JP2018124225A - 熱伝導式センサ - Google Patents

熱伝導式センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018124225A
JP2018124225A JP2017018226A JP2017018226A JP2018124225A JP 2018124225 A JP2018124225 A JP 2018124225A JP 2017018226 A JP2017018226 A JP 2017018226A JP 2017018226 A JP2017018226 A JP 2017018226A JP 2018124225 A JP2018124225 A JP 2018124225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
heat
heat conduction
substrate
conduction type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912042B2 (ja
Inventor
克久 豊島
Katsuhisa Toyoshima
克久 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2017018226A priority Critical patent/JP6912042B2/ja
Publication of JP2018124225A publication Critical patent/JP2018124225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912042B2 publication Critical patent/JP6912042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】結露などの発生を防止し、より適切な測定をすることができる熱伝導式センサを提供する。【解決手段】センサ本体2と、前記センサ本体2の一端に気体入口4と、前記一端に対向した他端に気体出口5と、前記気体入口4から前記センサ本体2内部を通って前記気体出口5へ繋ぐ気体流路6とを備えるフローセル型の熱伝導式センサであって、前記センサ本体2から熱的に分離された状態で、前記気体流路6の、前記気体入口4側に第1熱伝導式センサ素子16と、前記気体出口5側に第2熱伝導式センサ素子17と、前記第1熱伝導式センサ素子16及び前記第2熱伝導式センサ素子17の間に第1発熱手段18と、前記センサ本体2内の下部を加熱する第2発熱手段19と、前記センサ本体2内の上部を加熱する第3発熱手段20とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、熱伝導式センサに関する。
熱伝導式センサは、高温に加熱された白金等の抵抗体からなるセンサ素子の熱伝導性が、雰囲気の状態に応じて変化することを利用したセンサであり、例えば湿度センサが知られている(特許文献1)。該抵抗体は抵抗体パターンの形態で基板上に備えられるが、該パターン端部では温度勾配が生じるためにセンシング感度が低下するという問題がある。そこで、特許文献1では、該抵抗体パターンの両端付近にそれぞれ接続された引き出し配線パターンを設け、該引き出し配線パターン間で信号を検出することで温度勾配の影響を解消することが提案されている。
上記のとおり抵抗体は高温に加熱して使用されるが、例えば人工呼吸器の呼吸回路内等の湿度が高い雰囲気中では抵抗体に水滴が付着して、適切な測定ができなくなる場合がある。また、測定終了後、抵抗体が自然冷却される際に、雰囲気中の水蒸気によって結露が発生する場合がある。このように抵抗体上に水滴が残った状態で、抵抗体が再び加熱されると、急激な水の蒸発により抵抗体が損傷する場合がある。そこで、抵抗体を高温に加熱する前に弱い電流を流して、抵抗体に水滴が付着していないか等を調べる方法が提案されている(特許文献2)。
特開平8−292202号公報 特開2015−227818号公報
特許文献1に記載の引き出し線を設けることによって温度勾配が緩和され結露も起こり難くなるものの、何らかの原因で抵抗体に水滴が付着した場合に、抵抗体が損傷し得る問題は残る。また、特許文献2記載の方法は結露等が起こった後で行う方法であって、結露の発生等を予防することはできない。
そこで本発明は、結露の発生を防止し、より適切な測定をすることができる熱伝導式センサを提供することを目的とする。
即ち、本発明に係る熱伝導式センサは、センサ本体と、前記センサ本体の一端に気体入口と、前記一端に対向した他端に気体出口と、前記気体入口から前記センサ本体内部を通って前記気体出口へ繋ぐ気体流路とを備えるフローセル型の熱伝導式センサであって、前記センサ本体から熱的に分離された状態で、前記気体流路の、前記気体入口側に第1熱伝導式センサ素子と、前記気体出口側に第2熱伝導式センサ素子と、前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子の間に第1発熱手段と、前記センサ本体内の下部を加熱する第2発熱手段と、前記センサ本体内の上部を加熱する第3発熱手段とを備えることを特徴とする。
本発明の熱伝導式センサは、センサ本体内部において、気体を加熱する第1発熱手段、センサ内部を加熱する第2発熱手段及び第3発熱手段を備えるので、熱伝導式センサ内部での結露の発生を防止し、より適切な測定をすることができる。
本発明の第1実施形態の熱伝導式センサの端面図である。 熱伝導式センサの分解斜視図である。 センサ素子保持基板の分解斜視図である。 変形例における、熱均一化基板と底面基板の斜視図である。 変形例における、センサ素子保持基板とブリッジヒータ保持基板の積層体の斜視図である。 図5に示すセンサ素子保持基板とブリッジヒータ保持基板の積層体の分解斜視図である。 センサ素子保持基板の上側にブリッジヒータを備える形態の分解斜視図である。 第2実施形態における、MEMSチップ保持基板の斜視図である。 MEMSチップ保持基板の分解斜視図と、MEMSチップ保持基板に対応させて使用される流路形成チップ保持基板の分解斜視図である。 第3実施形態における、MEMSチップ保持基板とブリッジヒータ保持基板の積層体の斜視図である。 図10に示すMEMSチップ保持基板とブリッジヒータ保持基板の積層体の分解斜視図である。 MEMSチップの上側の気体流路中にブリッジヒータを備える形態を示す分解斜視図である。
以下図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(全体構成)
図1に示す熱伝導式センサ1は、センサ本体2として、順に積層された底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12、上面基板13を備える。熱伝導式センサ1は、センサ本体2の一端に気体入口4と、前記一端に対向した他端に気体出口5と、気体入口4から前記センサ本体2内部を通って気体出口5へ繋ぐ気体流路6とを備えるフローセルである。これらの基板は、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、又はポリイミドシート基板であってよく、好ましくはセラミック基板である。測定対象は空気、排ガス等の気体であるが、霧状の液体、煙霧状の微小固体が含まれていてもよい。該気体は、気体入口4から入って、気体流路6を通って、気体出口5から出る。
気体流路6の、前記気体入口4側に第1熱伝導式センサ素子16、前記気体出口5側に第2熱伝導式センサ素子17、前記第1熱伝導式センサ素子16及び前記第2熱伝導式センサ素子17の間に第1発熱手段18がそれぞれ配置されている。第1熱伝導式センサ素子16、第2熱伝導式センサ素子17、及び第1発熱手段18は、センサ素子保持基板11に架橋支持又は片持ち支持され、センサ素子保持基板11から熱的に分離されている。第1発熱手段18は、気体流路6において結露等により多量の水滴が浸入した場合でも、気体流路6及び該気体流路6内の気体を直接加熱することで、熱伝導式センサ1を復帰することができる。熱伝導式センサ1は、自然乾燥に比べて復帰時間を短縮できる。第1熱伝導式センサ素子16、第2熱伝導式センサ素子17は、Pt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属の細線であってもよく、好ましくはPtの細線からなる。第1発熱手段18は、レーザ加工又は放電加工等されたニクロム(Ni−Cr合金)、又はカンタル(Fe‐Cr‐Al‐Co合金)の薄板からなることが好ましい。
底面基板10のセンサ素子保持基板11側の面上には、底面基板10を加熱する第2発熱手段19が設けられている。上面基板13のセンサ素子保持基板11側の面上には、上面基板13を加熱する第3発熱手段20が設けられている。第2発熱手段19及び第3発熱手段20は、底面基板10及び上面基板13における結露を防止する。
図2に示すように、底面基板10は、四角形状の基板本体22と、当該基板本体22の表面に設けられた第2発熱手段19とを有する。基板本体22の4隅には、積層用貫通孔24が設けられている。第2発熱手段19は、基板本体22の略全面を覆うサーペンタイン形状を有し、基板本体22と一体化されている。第2発熱手段19の両端はリード25に接続される。リード25は、リード取り出し側10fに引き出される。
センサ素子保持基板11は、保持基板本体26、保持基板本体26上に設けられた第1発熱手段18、第1熱伝導式センサ素子16及び第2熱伝導式センサ素子17を有する。保持基板本体26は、表面に気体入口側端部27と気体出口側端部28を結ぶ帯状の第1溝部29と、当該第1溝部29の略中央に厚さ方向に貫通した矩形状の第1開口部30と、4隅に積層用貫通孔24とを有する。第1発熱手段18、第1熱伝導式センサ素子16及び第2熱伝導式センサ素子17は、その長手方向が、第1溝部29の長手方向と直交するように配置されている。第1発熱手段18は、第1開口部30の中央であって、第1溝部29を挟んで両側の岸部31、32に架橋支持されている。第1発熱手段18はサーペンタイン形状を有する。第1熱伝導式センサ素子16及び第2熱伝導式センサ素子17は、第1発熱手段18を挟んで両側に、第1発熱手段18と平行して、岸部31、32に架橋支持されている。
流路形成基板12は、センサ素子保持基板11側の面の、第1溝部29に対応する箇所に第2溝部33と、前記第1開口部30に対応する箇所に厚さ方向に貫通した第2開口部34と、4隅に積層用貫通孔24とを有する。流路形成基板12とセンサ素子保持基板11を積層したとき、第2溝部33と第1溝部29により気体流路6が形成される。第2溝部33は第1熱伝導式センサ素子16と前記第2熱伝導式センサ素子17の上側の流路を、第1溝部29は第1熱伝導式センサ素子16と第2熱伝導式センサ素子17の下側の流路となる。第1溝部29と第2溝部33の溝の深さを調整することによって、気体流路6の体積を調整することができ、これによって気体の流速を調整することができる。なお、第1開口部30と第2開口部34は、後述するブリッジヒータにより測定対象の気体を直接加熱する場合においてのみ必須要素であり、凹部であってもよい。
上面基板13は、四角形状の基板本体35と、当該基板本体35の表面に設けられた第3発熱手段20とを有する。基板本体35の4隅には、積層用貫通孔24が設けられている。第3発熱手段20は、第2発熱手段19と同じである。第3発熱手段20の両端はリード36に接続される。リード36は、リード取り出し側13fに引き出される。
図3に示すように、保持基板本体26は、リード取り出し側11fの岸部32に、第1熱伝導式センサ素子16及び前記第2熱伝導式センサ素子17を支持するセンサ用凹部37と、第1発熱手段18を支持する発熱手段用に2つの端子用溝38とを有する。リード取り出し側11fに対向した岸部31にはセンサ用のスルーホール39と、発熱手段用凹部40が設けられている。当該スルーホール39は、図示しないが、底面基板10の基板本体22の対応箇所に設けられたスルーホールを介して、基板本体22の裏側へと通じており、基板本体22の裏面に設けられた配線を通じてリード取り出し側10fへ引き出されたリードに接続されている。但し、センサ素子保持基板11が第1開口部30に代えて、凹部を備える場合には、保持基板本体26の裏面に配線を設けて、リード取り出し側11fへ引き出されたリードに接続してもよい。図2に示した第2発熱手段19からのリード25及び第3発熱手段20からのリード36と共に、同じリード取り出し側10f、11f、13fにリードを集中させることで、例えば人工呼吸器等の配管内に熱伝導式センサ1を挿入して、配管内を流れる呼気中の湿度等の計測を行う際に、一方向にまとめてリードを取り出せるため、作業性に優れる。
(製造方法)
底面基板10及び上面基板13の加工は、例えばセラミック基板のグリーンシート上にPt、Pt−Pd合金、Ag−Pd合金等の白金系又は銀パラジウム系発熱体ペーストを所定のパターンに印刷し、基板とヒータを同時焼成して行うことができる。
センサ素子保持基板11は、まず、機械加工又はドライエッチング加工等により、第1溝部29、第1開口部30、センサ用凹部37、端子用溝38、スルーホール39、発熱手段用凹部40を形成する。端子用溝38に導電ペーストを塗布して薄膜電極を形成する。第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17は、好ましくはPtの細線を、第1発熱手段18はレーザ加工又は放電加工等された、ニクロム(Ni−Cr合金)、又はカンタル(Fe‐Cr‐Al‐Co合金)の薄板を、夫々、対応する薄膜電極に接続することによって形成することができる。流路形成基板12は、機械加工又はドライエッチング加工等により、第2溝部33、第2開口部34を形成することにより作製できる。
底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12、上面基板13は、各基板の4隅の対応する箇所に設けられた積層用貫通孔24に、例えばセラミック製のボルトを挿入し、当該ボルトにナットを締め込むことにより固定することによって積層される。基板間の熱伝導性を高めるために、各基板上に放熱グリスを塗布してから積層してもよい。上記のようにして熱伝導式センサ1を作製することができる。
(作用・効果)
次に、上記熱伝導式センサ1の作用及び効果について説明する。熱伝導式センサ1は、例えば500℃に加熱された白金製熱伝導式センサ素子から雰囲気への熱伝導が雰囲気の湿度に応じて変化することを利用して気体中の絶対湿度、即ち空気の単位体積当たりの水蒸気の質量(g/m)を測定するのに適する。気体中の湿度が高くなると熱伝導式センサ素子から気体への熱伝導性が高くなるので、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17に流す電流が一定の場合には、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の温度が下がって出力電圧が低くなる。一方、気体中の湿度が低くなると熱伝導式センサ素子から気体への熱伝導性が低くなるので、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17に流す電流が一定の場合には、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の温度が高くなり、出力電圧が高くなる。
熱伝導式センサ1において、気体入口4から入った気体は、第1発熱手段18、第2発熱手段19、第3発熱手段20によって、35〜110℃、好ましくは100〜110℃に加熱される。米国呼吸療法学会(AARC:American Association of Respiratory Care)により、人工呼吸器の加温加湿器の設定温度は33℃±2、相対湿度100%が目安とされており、35℃未満では十分な結露防止効果が得られない。一方、110℃を超えても結露を防止する上でのさらなる効果は無く、却って人工呼吸器の安全性の点で問題となる可能性があり、また熱伝導式センサ素子の校正を適切に行うことが難しくなる。当該気体は第1熱伝導式センサ素子16の近傍を通過した後、第1発熱手段18によって加熱されて第2熱伝導式センサ素子17の近傍を通過するため、第2熱伝導式センサ素子17の近傍の周囲温度は、第1熱伝導式センサ素子16の近傍の周囲温度よりも高くなる。その結果、第2熱伝導式センサ素子17の出力電圧が、第1熱伝導式センサ素子16の出力電圧よりも高くなる。第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の出力の平均を検出することによって、気体の流速の影響を打ち消して気体中の絶対湿度を求めることができる。但し、気体の流れが激しい乱流である場合や、流速が非常に速い場合は、出力の平均を検出するだけでは流速の影響を打ち消すことが難しくなる場合がある。そこで、センサ本体2の大きさ、気体入口4と気体出口5の断面積等を調整して気体の流速を制御し、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の少なくとも周辺においては層流になるようにすることが好ましい。また、予め、種々の流速及び湿度について測定データを蓄積しておき、これらのデータに基づき第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の出力を校正するようにしてもよい。
第1及び第2熱伝導式センサ素子16,17は、熱時定数の少なくとも5倍以上のパルス幅、例えば熱時定数が10msecの場合にはパルス幅50msec以上、のパルスを印加して加熱することにより、絶対湿度を検出することができる。また、パルス電流は、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の所望の感度が得られる温度、例えば500℃〜600℃、に応じて適宜設定することができる。
熱伝導式センサ1は、第1発熱手段18、第2発熱手段19、第3発熱手段20によって、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17及び各基板上での結露を防止するので、より適切な測定をすることができる。
熱伝導式センサ1は、上記のように第1発熱手段18、第2発熱手段19、第3発熱手段20が気体を迅速に加熱することによって、応答速度を向上することができる。応答速度をより高めるためには、熱伝導式センサ1を構成する気体流路6、底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12および上面基板13の寸法をより小さくし、基板材料としてはセラミックなどの熱伝導率の大きな絶縁材料を選ぶことが望ましい。
熱伝導式センサ1は、内部に水滴が浸入した場合でも、第1発熱手段18、第2発熱手段19、第3発熱手段20がより水滴を迅速に除去することにより、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の損傷を予防すると共に、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17が正常に動作するまでに要する復帰時間を短縮することができる。復帰時間をより短縮するためには、熱伝導式センサ1を構成する気体流路6、底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12および上面基板13の寸法をより小さくし、基板材料としてはセラミックなどの熱伝導率の大きな絶縁材料を選ぶことにより熱応答速度を向上させることが望ましい。
熱伝導式センサ1は、第1発熱手段18、第2発熱手段19、第3発熱手段20により被測定対象である気体の温度がほぼ一定となるので、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17に流す電流を一定にした場合に、これらの素子の絶対湿度に対する感度がほぼ一定の条件で測定できる。しかしながら、絶対湿度に対する感度、つまり絶対湿度の変化量に対する熱伝導率の変化量は、温度依存性を持っており110℃付近を境に温度が高くなればなるほど大きくなる。そのため、気体の流速の影響により、第1熱伝導式センサ素子16の近傍の周囲温度に比べて、第2熱伝導式センサ素子17の近傍の周囲温度が高くなるにつれて、絶対湿度に対する感度は一定ではなくなる。さらには、気体流路6の加熱温度つまり周囲温度を35〜110℃に設定できるようにした場合には、周囲温度の変化に対して感度は一定ではなくなる。絶対湿度に対して一定の感度が得られるようにするためには、電流一定条件ではなく、温度が一定となるように熱伝導式センサ素子に印加する電圧を制御して、印加電圧をセンサの出力電圧として測定する必要がある。具体的には、絶対湿度に対して不感帯となる110℃付近と特定温度(例えば500℃)の2点において検出を行い、110℃付近では周囲温度に対するセンサ出力の校正(キャリブレーション)を行うことが望ましい。
熱伝導式センサは、例えば人工呼吸器の吸気又は呼気配管等の湿度が高い流路に挿入して湿度をモニターするのに大変有用である。
(変形例)
上記実施形態の場合、センサ本体2が順に積層された底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12、上面基板13を備える場合について説明したが、本発明はこれに限らない。センサ本体2は壁面で囲まれた気体流路を備える任意の形態であってよい。例えばセラミック製、金属製の筒状体、箱状体、又はこれらと基板との複合体であってよい。例えば筒状体である場合、該筒状体の一の端面の略中央部に気体入口4と、該端面に対向する他の端面に気体出口5と、該筒状体内部に第1熱伝導式センサ素子16、第2熱伝導式センサ素子17、及び第1発熱手段18を気体流路6に略直交して保持するための保持手段と、該内部下部に第2発熱手段19と、該内部上部に第3発熱手段20とを備えることとしてもよい。
第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の出力の平均を検出することによって、気体の流速の影響を打ち消して気体中の絶対湿度を求める場合について説明したが、本発明はこれに限らない。第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の出力の差電圧を検出することによって、流速を測定することもできる。
熱伝導式センサ1は、図4に示すように、熱均一化基板42をさらに備えることとしてもよい。熱均一化基板42はセンサ素子保持基板11と底面基板10の間に備えられる。熱均一化基板42は、四角形状であって、底面基板10側表面にリード用溝43と、4隅に積層用貫通孔24とを有する。熱均一化基板42は、第2発熱手段19の熱を底面基板10全面に亘って均一化することにより、底面基板10の端部においても結露を防止することができる。図示しないが、熱均一化基板42は、さらに流路形成基板12と上面基板13の間に設けてもよい。
熱伝導式センサ1は、図5に示すようにセンサ素子保持基板11の裏側に、ブリッジヒータ44を備えることとしてもよい。本図の場合、センサ素子保持基板11と底面基板10の間に、第1ブリッジヒータ保持基板45が設けられる。
図6に示すように、第1ブリッジヒータ保持基板45は、保持基板本体26の第1開口部30に対応する部分に第1ブリッジヒータ用凹部46と、第1ブリッジヒータ用凹部46に架橋支持されたブリッジヒータ44とを備える。なお、上記第1発熱手段18も、架橋支持される場合にはブリッジヒータと称し得るが、第1発熱手段18は第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の形態に応じて片持ち支持であってもよい。なお、第1ブリッジヒータ用凹部46に代えて、厚さ方向に貫通したブリッジヒータ用開口部を設けてもよい。
熱伝導式センサ1は、図7に示すようにセンサ素子保持基板11の表側に、ブリッジヒータ44を備えることとしてもよい。本図の場合、流路形成基板12の直上に第2ブリッジヒータ保持基板47が備えられる。第2ブリッジヒータ保持基板47は、流路形成基板12の第2開口部34に対応する部分に第2ブリッジヒータ用凹部48と、第2ブリッジヒータ用凹部48に架橋支持されたブリッジヒータ44とを備える。なお、第2ブリッジヒータ用凹部48に代えて、厚さ方向に貫通したブリッジヒータ用開口部を設けてもよい。
熱伝導式センサ1は、ブリッジヒータ44が気体流路6中に存在する気体を直接加熱することによって、結露を防止するだけでなく、気体を迅速に加熱することによって応答速度をより向上することができる。応答速度を高めるためには、気体流路6の容積をより小さくすると共に、ブリッジヒータ44の構造については、サーペンタイン形状をより微細にする等により表面積を大きくすることで、ブリッジヒータ44の熱が気体に伝導しやすくすることが望ましい。
熱伝導式センサ1は、底面基板10及び上面基板13に上記熱均一化基板42を設ける場合、センサ素子保持基板11と熱均一化基板42の間にそれぞれ第1ブリッジヒータ保持基板45、第2ブリッジヒータ保持基板47を備えることとしてもよい。
以下、本発明の他の実施形態について説明するが、第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、例えば底面基板10、上面基板13等の共通部分については説明を省略する。
<第2実施形態>
第2実施形態のセンサ素子保持基板について説明する。図8に示すセンサ素子保持基板としてのMEMS(Micro Electro Mechanical System:微小電気機械システム)チップ保持基板50は、MEMSチップ51を備える。
図9に示すように、MEMSチップ保持基板50は、保持基板本体52と、MEMSチップ51とを備え、流路形成チップ53及び流路形成チップ保持基板54が積層される。
保持基板本体52は、一端から他端を結ぶ溝部55と、厚さ方向に凹となる中央凹部56と、当該中央凹部56に設けられたスルーホール57とを有する。
保持基板本体52は、中央凹部56にMEMSチップ51を保持する。MEMSチップ51は、気体入口側端部58と気体出口側端部59を結ぶ第1溝部60を備える。MEMSチップ51は、第1溝部60の気体入口側端部58側に架橋支持された第1熱伝導式センサ素子61、気体出口側端部59側に架橋支持された第2熱伝導式センサ素子62、及び、前記第1熱伝導式センサ素子61と前記第2熱伝導式センサ素子62の間に架橋支持された第1発熱手段63とを備える。第1熱伝導式センサ素子61、第2熱伝導式センサ素子62、及び第1発熱手段63の両端子部にはスルーホール64が設けられている。スルーホール64は、保持基板本体52の対応するスルーホール57と電気的に接続されて、保持基板本体52の裏面へ通じており、当該裏面に設けられた配線(図示しない)に接続されている。
流路形成チップ53は、矩形の板状部材であり、MEMSチップ51の第1溝部60に対応する第2溝部65を有する。流路形成チップ53とMEMSチップ51を積層したとき、第2溝部65と第1溝部60により気体流路が形成される。このように、MEMSチップ51に対応したサイズの気体流路として微細化することで、熱伝導式センサ1の応答速度をより向上することができる。
流路形成チップ保持基板54は、一端から他端を結ぶ溝部66と、厚さ方向に凹となる中央凹部67とを有する。流路形成チップ保持基板54は、中央凹部67に流路形成チップ53を保持する。
MEMSチップ51は、例えばSOI基板を用いて、下記方法により作ることができる。
(1)表面に熱酸化膜を有するSOI基板上の、第1熱伝導式センサ素子61、第2熱伝導式センサ素子62、及び、第1発熱手段63の各形成部位にレジストパターンを形成した後、ウェット又はドライエッチングにより各形成部位と第1溝部60の一部を形成する。さらに、レジストパターンを剥離した後、エッチングにより垂直面に露出するシリコン表面を保護するために、再度熱酸化膜を形成する。
(2)第1熱伝導式センサ素子61、第2熱伝導式センサ素子62、及び、第1発熱手段63を、例えばPt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属のスパッタ膜により形成する。又は、第1熱伝導式センサ素子61及び第2熱伝導式センサ素子62を、半導体拡散抵抗体で構成したブリッジヒータ上にPN接合ダイオードからなる温度センサを搭載することによって形成し、第1発熱手段63として半導体拡散抵抗体ヒータを形成する。
(3)定法に従いスルーホール及び電極パッドを形成する。
(4)埋め込み酸化膜層をウェットエッチングした後、アルカリ性エッチング液を用いてシリコン支持層に対して異方性エッチングを行い、第1溝部60の残りの部分を形成する。
<第3実施形態>
第3実施形態に係るセンサ素子保持基板について説明する。図10に示すセンサ素子保持基板としてのMEMSチップ保持基板70は、MEMSチップ71を保持すると共に、裏側に第1ブリッジヒータ保持基板72が積層される。
図11に示すように、MEMSチップ保持基板70は、気体入口側溝部73と気体出口側溝部74、及びその間にMEMSチップ保持用開口部75を備える。MEMSチップ保持基板70は、MEMSチップ保持用開口部75の略中央部にMEMSチップ71を保持する。
本実施形態では、MEMSチップ保持基板70の直下に、第1ブリッジヒータ保持基板72が積層される。第1ブリッジヒータ保持基板72は、保持基板本体76と、保持基板本体76上にブリッジヒータ77、77とを有する。保持基板本体76は、気体入口側溝部73側と気体出口側溝部74側とに、ブリッジヒータ用凹部78、79を左右一対有する。保持基板本体76の表面には、ブリッジヒータ用凹部78、79の周囲にヒータ設置溝80が形成されている。ブリッジヒータ用凹部78、79に代えて、厚さ方向に開口したブリッジヒータ用開口部を設けてもよい。
ブリッジヒータ77、77は、それぞれ、ブリッジヒータ用凹部78、79に対応してヒータ設置溝80に設置される。ブリッジヒータ77、77は、MEMSチップ71を挟んで両側に配置される。ブリッジヒータ77、77同士は、接続溝81において図示しない導体によって電気的に接続される。
図12に示すように、MEMSチップ保持基板70の直上に、流路形成チップ保持基板82及び第2ブリッジヒータ保持基板83が順に積層される。流路形成チップ保持基板82は、気体入口側溝部84と気体出口側溝部85、及びその間に厚さ方向に開口した流路形成チップ保持用開口部86を備える。流路形成チップ保持基板82は、流路形成チップ保持用開口部86のMEMSチップ71に対応する箇所に流路形成チップ87を保持する。流路形成チップ87は、MEMSチップ71の第1溝部88に対応する第2溝部89を備える。流路形成チップ保持基板82とMEMSチップ保持基板70を積層したとき、第1溝部88と第2溝部89によって気体流路が形成される。
第2ブリッジヒータ保持基板83は、第1ブリッジヒータ保持基板72と同様、保持基板本体90と、保持基板本体90上の凹部に備えられたブリッジヒータ77、77とを有する。ブリッジヒータ77、77は、MEMSチップ71を挟んで両側に配置される。
ブリッジヒータ77、77は、MEMSチップ71の周辺の気体を直接加熱することで、MEMSチップ71の気体流路中の気体を加熱する。これにより結露を防止するだけでなく、気体を迅速に加熱することによって応答速度をより向上することができる。より応答速度を高めるためには、MEMSチップ保持用開口部75及び流路形成チップ保持用開口部86とその周辺の空洞部の容積をより小さくすると同時に、ブリッジヒータ77、77の構造については、サーペンタイン形状をより微細にするなどにより表面積を大きくすることで、ブリッジヒータ77、77の熱がMEMSチップ71の周辺および気体流路に伝導しやすくすることが望ましい。
1 熱伝導式センサ
2 センサ本体
4 気体入口
5 気体出口
6 気体流路
10 底面基板
11 センサ素子保持基板
12 流路形成基板
13 上面基板
16 第1熱伝導式センサ素子
17 第2熱伝導式センサ素子
18 第1発熱手段
19 第2発熱手段
20 第3発熱手段
29 第1溝部
30 第1開口部
33 第2溝部
34 第2開口部
42 熱均一化基板
44 ブリッジヒータ
51、71 MEMSチップ(微小電気機械システムチップ)
61 第1熱伝導式センサ素子
62 第2熱伝導式センサ素子
63 第1発熱手段
77、77 ブリッジヒータ

Claims (14)

  1. センサ本体と、
    前記センサ本体の一端に気体入口と、
    前記一端に対向した他端に気体出口と、
    前記気体入口から前記センサ本体内部を通って前記気体出口へ繋ぐ気体流路と
    を備えるフローセル型の熱伝導式センサであって、
    前記センサ本体から熱的に分離された状態で、前記気体流路の、前記気体入口側に第1熱伝導式センサ素子と、前記気体出口側に第2熱伝導式センサ素子と、前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子の間に第1発熱手段と、
    前記センサ本体内の下部を加熱する第2発熱手段と、
    前記センサ本体内の上部を加熱する第3発熱手段と
    を備えることを特徴とする熱伝導式センサ。
  2. 前記センサ本体は、順に積層された底面基板、センサ素子保持基板、流路形成基板、及び上面基板を有し、
    前記底面基板は、前記センサ素子保持基板側の面上に前記第2発熱手段を有し、
    前記上面基板は、前記センサ素子保持基板側の面上に前記第3発熱手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱伝導式センサ。
  3. 前記センサ素子保持基板は、
    前記流路形成基板側の面に、前記センサ素子保持基板の気体入口側端部と気体出口側端部とを結ぶ第1溝部と、
    前記第1溝部の前記気体入口側に、架橋支持又は片持ち支持された前記第1熱伝導式センサ素子と、
    前記第1溝部の前記気体出口側に、架橋支持又は片持ち支持された前記第2熱伝導式センサ素子と、
    前記第1熱伝導式センサ素子と該第2熱伝導式センサ素子との間に架橋支持又は片持ち支持された前記第1発熱手段とを有し、
    前記流路形成基板は、前記センサ素子保持基板側の面の、前記第1溝部に対応する箇所に第2溝部を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の熱伝導式センサ。
  4. 前記第2発熱手段が前記底面基板と一体化されており、前記第3発熱手段が前記上面基板と一体化されていることを特徴とする請求項2又は3記載の熱伝導式センサ。
  5. 前記センサ素子保持基板と前記底面基板の間、及び前記流路形成基板と前記上面基板の間の少なくとも一方に、熱均一化基板を備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  6. 前記センサ素子保持基板の直下、及び前記流路形成基板の直上の少なくとも一方に、ブリッジヒータを備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  7. 前記第1発熱手段がニクロム又はカンタルからなり、前記第2発熱手段、前記第3発熱手段が、白金系又は銀パラジウム系発熱体からなることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  8. 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子が、Pt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属の細線からなることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  9. 前記センサ素子保持基板は、微小電気機械システムチップを保持しており、
    前記微小電気機械システムチップは、前記第1溝部と、前記第1熱伝導式センサ素子と、前記第2熱伝導式センサ素子と、前記第1発熱手段とを有する
    ことを特徴とする請求項3記載の熱伝導式センサ。
  10. 前記第2発熱手段が前記底面基板と一体化されており、前記第3発熱手段が前記上面基板と一体化されていることを特徴とする請求項9記載の熱伝導式センサ。
  11. 前記センサ素子保持基板と前記底面基板の間、及び前記流路形成基板と前記上面基板の間の少なくとも一方に、熱均一化基板を備えることを特徴とする請求項9又は10記載の熱伝導式センサ。
  12. 前記センサ素子保持基板の直下であって、前記微小電気機械システムチップを挟んで気体入口側と気体出口側とにブリッジヒータを備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  13. 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子及び前記第1発熱手段が、Pt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属のスパッタ膜からなることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
  14. 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子が、半導体拡散抵抗体で構成されたブリッジヒータ上にPN接合ダイオードを搭載した熱伝導式センサ素子からなり、前記第1発熱手段が半導体拡散抵抗体で構成されたブリッジヒータからなることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。

JP2017018226A 2017-02-03 2017-02-03 熱伝導式センサ Active JP6912042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018226A JP6912042B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 熱伝導式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018226A JP6912042B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 熱伝導式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124225A true JP2018124225A (ja) 2018-08-09
JP6912042B2 JP6912042B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63108923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018226A Active JP6912042B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 熱伝導式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184448A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 流量測定装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862011A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Yazaki Corp 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JPH09243427A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Aisan Ind Co Ltd 吸入空気流量測定装置用センサ
WO2001084088A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique
WO2008105144A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Yamatake Corporation センサ、センサの温度制御方法及び異常回復方法
JP2008233057A (ja) * 2006-08-21 2008-10-02 Mitsuteru Kimura 熱伝導型センサとこれを用いた熱伝導型計測装置
JP2009115504A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Yokogawa Electric Corp 熱式流量計
JP2012058180A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Soken Inc ガス濃度測定装置
JP2014122843A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Aerospace Exploration Agency 熱伝導率測定装置及び測定方法
JP2014174064A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2015227880A (ja) * 2010-04-26 2015-12-17 株式会社エッチ.エム.イー 温度センサ素子及びこれを用いた放射温度計、並びに温度センサ素子の製造方法と、フォトレジスト膜を用いた多重層薄膜サーモパイル及びこれを用いた放射温度計、並びに多重層薄膜サーモパイルの製造方法
JP2016085131A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 木村 光照 水素ガスセンサ装置の駆動方法およびこれを用いた水素ガスセンサ装置
JP2016148674A (ja) * 2012-06-13 2016-08-18 ハイジトロン, インク.Hysitron, Inc. ミクロンまたはナノスケールでの機械的試験用の環境コンディショニングアセンブリ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862011A (ja) * 1994-06-13 1996-03-08 Yazaki Corp 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JPH09243427A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Aisan Ind Co Ltd 吸入空気流量測定装置用センサ
WO2001084088A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique
JP2008233057A (ja) * 2006-08-21 2008-10-02 Mitsuteru Kimura 熱伝導型センサとこれを用いた熱伝導型計測装置
WO2008105144A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Yamatake Corporation センサ、センサの温度制御方法及び異常回復方法
JP2009115504A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Yokogawa Electric Corp 熱式流量計
JP2015227880A (ja) * 2010-04-26 2015-12-17 株式会社エッチ.エム.イー 温度センサ素子及びこれを用いた放射温度計、並びに温度センサ素子の製造方法と、フォトレジスト膜を用いた多重層薄膜サーモパイル及びこれを用いた放射温度計、並びに多重層薄膜サーモパイルの製造方法
JP2012058180A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Soken Inc ガス濃度測定装置
JP2016148674A (ja) * 2012-06-13 2016-08-18 ハイジトロン, インク.Hysitron, Inc. ミクロンまたはナノスケールでの機械的試験用の環境コンディショニングアセンブリ
JP2014122843A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Japan Aerospace Exploration Agency 熱伝導率測定装置及び測定方法
JP2014174064A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
JP2016085131A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 木村 光照 水素ガスセンサ装置の駆動方法およびこれを用いた水素ガスセンサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184448A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 流量測定装置
JP2020148677A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 流量測定装置
CN111693105A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 欧姆龙株式会社 流量测定装置
JP7451875B2 (ja) 2019-03-14 2024-03-19 オムロン株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912042B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015067B1 (ko) 실리콘 베이스 질량 기류 센서 및 그 조립방법
US20070209433A1 (en) Thermal mass gas flow sensor and method of forming same
JPH05508915A (ja) 温度バイアス形抵抗エレメントを用いた薄膜空気流センサ
JP2012032247A (ja) 熱式流量計
JP2009300381A (ja) 熱伝導型真空計、圧力測定方法
US6725716B1 (en) Thermo-sensitive flow rate sensor and method of manufacturing the same
US7426857B2 (en) Flow detector element of thermosensible flow sensor
US20150377813A1 (en) Semiconductor gas sensor device and manufacturing method thereof
JP2018124225A (ja) 熱伝導式センサ
JPS58183920A (ja) 空気フイルタ及び流速増大装置
JP2017067643A (ja) 流量センサ
US20190064094A1 (en) Gas sensor and gas sensor package having the same
JP3530069B2 (ja) フローセンサ
Kaltsas et al. A novel microfabrication technology on organic substrates–application to a thermal flow sensor
JP2001165731A (ja) フローセンサおよびこれを用いた流量計
JP6807005B2 (ja) 流量センサ
JP4970751B2 (ja) 検知素子、真空計及び真空管
JP3668921B2 (ja) 流量検出素子
JP2022139173A (ja) フローセンサチップ
JP2016109527A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPH02307019A (ja) フローセンサ
JP2010230388A (ja) フローセンサ
JP2001165733A (ja) フローセンサとその製造方法
JP2016219365A (ja) マイクロヒータ及びセンサ
KR100773025B1 (ko) 반도체식 가스센서, 그 구동방법 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150