JP6912042B2 - 熱伝導式センサ - Google Patents
熱伝導式センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912042B2 JP6912042B2 JP2017018226A JP2017018226A JP6912042B2 JP 6912042 B2 JP6912042 B2 JP 6912042B2 JP 2017018226 A JP2017018226 A JP 2017018226A JP 2017018226 A JP2017018226 A JP 2017018226A JP 6912042 B2 JP6912042 B2 JP 6912042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sensor element
- heat
- conduction type
- heat conduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 196
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 claims description 3
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 13
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229910018185 Al—Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910000953 kanthal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910018879 Pt—Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
(全体構成)
図1に示す熱伝導式センサ1は、センサ本体2として、順に積層された底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12、上面基板13を備える。熱伝導式センサ1は、センサ本体2の一端に気体入口4と、前記一端に対向した他端に気体出口5と、気体入口4から前記センサ本体2内部を通って気体出口5へ繋ぐ気体流路6とを備えるフローセルである。これらの基板は、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、又はポリイミドシート基板であってよく、好ましくはセラミック基板である。測定対象は空気、排ガス等の気体であるが、霧状の液体、煙霧状の微小固体が含まれていてもよい。該気体は、気体入口4から入って、気体流路6を通って、気体出口5から出る。
底面基板10及び上面基板13の加工は、例えばセラミック基板のグリーンシート上にPt、Pt−Pd合金、Ag−Pd合金等の白金系又は銀パラジウム系発熱体ペーストを所定のパターンに印刷し、基板とヒータを同時焼成して行うことができる。
次に、上記熱伝導式センサ1の作用及び効果について説明する。熱伝導式センサ1は、例えば500℃に加熱された白金製熱伝導式センサ素子から雰囲気への熱伝導が雰囲気の湿度に応じて変化することを利用して気体中の絶対湿度、即ち空気の単位体積当たりの水蒸気の質量(g/m3)を測定するのに適する。気体中の湿度が高くなると熱伝導式センサ素子から気体への熱伝導性が高くなるので、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17に流す電流が一定の場合には、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の温度が下がって出力電圧が低くなる。一方、気体中の湿度が低くなると熱伝導式センサ素子から気体への熱伝導性が低くなるので、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17に流す電流が一定の場合には、第1及び第2熱伝導式センサ素子16、17の温度が高くなり、出力電圧が高くなる。
上記実施形態の場合、センサ本体2が順に積層された底面基板10、センサ素子保持基板11、流路形成基板12、上面基板13を備える場合について説明したが、本発明はこれに限らない。センサ本体2は壁面で囲まれた気体流路を備える任意の形態であってよい。例えばセラミック製、金属製の筒状体、箱状体、又はこれらと基板との複合体であってよい。例えば筒状体である場合、該筒状体の一の端面の略中央部に気体入口4と、該端面に対向する他の端面に気体出口5と、該筒状体内部に第1熱伝導式センサ素子16、第2熱伝導式センサ素子17、及び第1発熱手段18を気体流路6に略直交して保持するための保持手段と、該内部下部に第2発熱手段19と、該内部上部に第3発熱手段20とを備えることとしてもよい。
第2実施形態のセンサ素子保持基板について説明する。図8に示すセンサ素子保持基板としてのMEMS(Micro Electro Mechanical System:微小電気機械システム)チップ保持基板50は、MEMSチップ51を備える。
(1)表面に熱酸化膜を有するSOI基板上の、第1熱伝導式センサ素子61、第2熱伝導式センサ素子62、及び、第1発熱手段63の各形成部位にレジストパターンを形成した後、ウェット又はドライエッチングにより各形成部位と第1溝部60の一部を形成する。さらに、レジストパターンを剥離した後、エッチングにより垂直面に露出するシリコン表面を保護するために、再度熱酸化膜を形成する。
(2)第1熱伝導式センサ素子61、第2熱伝導式センサ素子62、及び、第1発熱手段63を、例えばPt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属のスパッタ膜により形成する。又は、第1熱伝導式センサ素子61及び第2熱伝導式センサ素子62を、半導体拡散抵抗体で構成したブリッジヒータ上にPN接合ダイオードからなる温度センサを搭載することによって形成し、第1発熱手段63として半導体拡散抵抗体ヒータを形成する。
(3)定法に従いスルーホール及び電極パッドを形成する。
(4)埋め込み酸化膜層をウェットエッチングした後、アルカリ性エッチング液を用いてシリコン支持層に対して異方性エッチングを行い、第1溝部60の残りの部分を形成する。
第3実施形態に係るセンサ素子保持基板について説明する。図10に示すセンサ素子保持基板としてのMEMSチップ保持基板70は、MEMSチップ71を保持すると共に、裏側に第1ブリッジヒータ保持基板72が積層される。
2 センサ本体
4 気体入口
5 気体出口
6 気体流路
10 底面基板
11 センサ素子保持基板
12 流路形成基板
13 上面基板
16 第1熱伝導式センサ素子
17 第2熱伝導式センサ素子
18 第1発熱手段
19 第2発熱手段
20 第3発熱手段
29 第1溝部
30 第1開口部
33 第2溝部
34 第2開口部
42 熱均一化基板
44 ブリッジヒータ
51、71 MEMSチップ(微小電気機械システムチップ)
61 第1熱伝導式センサ素子
62 第2熱伝導式センサ素子
63 第1発熱手段
77、77 ブリッジヒータ
Claims (12)
- フローセル型の熱伝導式センサであって、
順に積層された底面基板、センサ素子保持基板、流路形成基板、及び上面基板を有するセンサ本体と、
前記センサ本体の一端に気体入口と、
前記一端に対向した他端に気体出口と、
前記センサ素子保持基板の前記流路形成基板側の面に設けられ、前記センサ素子保持基板の気体入口側端部と気体出口側端部とを結ぶ第1溝部と、前記流路形成基板の前記センサ素子保持基板側の面の、前記第1溝部に対応する箇所に設けられた第2溝部と、により形成され、前記気体入口から前記センサ本体内部を通って前記気体出口へ繋ぐ気体流路と、
前記第1溝部の前記気体入口側に架橋支持又は片持ち支持された第1熱伝導式センサ素子と、
前記第1溝部の前記気体出口側に架橋支持又は片持ち支持された第2熱伝導式センサ素子と、
前記第1熱伝導式センサ素子と前記第2熱伝導式センサ素子との間に架橋支持又は片持ち支持され、前記気体流路及び前記気体流路内の気体を直接加熱する第1発熱手段と、
前記底面基板の前記センサ素子保持基板側の面を覆うように設けられた第2発熱手段と、
前記上面基板の前記センサ素子保持基板側の面を覆うように設けられた第3発熱手段と、
を備えることを特徴とする熱伝導式センサ。 - 前記第2発熱手段が前記底面基板と一体化されており、前記第3発熱手段が前記上面基板と一体化されていることを特徴とする請求項1記載の熱伝導式センサ。
- 前記センサ素子保持基板と前記底面基板の間、及び前記流路形成基板と前記上面基板の間の少なくとも一方に、熱均一化基板を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の熱伝導式センサ。
- 前記センサ素子保持基板の直下、及び前記流路形成基板の直上の少なくとも一方に、ブリッジヒータを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
- 前記第1発熱手段がニクロム又はカンタルからなり、前記第2発熱手段、前記第3発熱手段が、白金系又は銀パラジウム系発熱体からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
- 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子が、Pt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属の細線からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
- 前記センサ素子保持基板は、微小電気機械システムチップを保持しており、
前記微小電気機械システムチップは、前記第1溝部と、前記第1熱伝導式センサ素子と、前記第2熱伝導式センサ素子と、前記第1発熱手段とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の熱伝導式センサ。 - 前記第2発熱手段が前記底面基板と一体化されており、前記第3発熱手段が前記上面基板と一体化されていることを特徴とする請求項7記載の熱伝導式センサ。
- 前記センサ素子保持基板と前記底面基板の間、及び前記流路形成基板と前記上面基板の間の少なくとも一方に、熱均一化基板を備えることを特徴とする請求項7又は8記載の熱伝導式センサ。
- 前記センサ素子保持基板の直下であって、前記微小電気機械システムチップを挟んで気体入口側と気体出口側とにブリッジヒータを備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
- 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子及び前記第1発熱手段が、Pt、Ni、及びCuからなる群より選ばれる金属のスパッタ膜からなることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
- 前記第1熱伝導式センサ素子及び前記第2熱伝導式センサ素子が、半導体拡散抵抗体で構成されたブリッジヒータ上にPN接合ダイオードを搭載した熱伝導式センサ素子からなり、前記第1発熱手段が半導体拡散抵抗体で構成されたブリッジヒータからなることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の熱伝導式センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018226A JP6912042B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 熱伝導式センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018226A JP6912042B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 熱伝導式センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018124225A JP2018124225A (ja) | 2018-08-09 |
JP6912042B2 true JP6912042B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=63108923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017018226A Active JP6912042B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 熱伝導式センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912042B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451875B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2024-03-19 | オムロン株式会社 | 流量測定装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379736B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2003-02-24 | 矢崎総業株式会社 | 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法 |
JP3460749B2 (ja) * | 1995-04-25 | 2003-10-27 | リコーエレメックス株式会社 | 検出装置 |
JPH09243427A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Aisan Ind Co Ltd | 吸入空気流量測定装置用センサ |
WO2001084088A1 (fr) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de mesure d'une quantite physique, procede de fabrication associe, et systeme de commande de vehicule mettant en oeuvre ce dispositif de mesure de quantite physique |
JP4995617B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-08-08 | 光照 木村 | 熱伝導型センサとこれを用いた熱伝導型計測装置 |
WO2008105144A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Yamatake Corporation | センサ、センサの温度制御方法及び異常回復方法 |
JP2009115504A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Yokogawa Electric Corp | 熱式流量計 |
US9759613B2 (en) * | 2010-04-26 | 2017-09-12 | Hme Co., Ltd. | Temperature sensor device and radiation thermometer using this device, production method of temperature sensor device, multi-layered thin film thermopile using photo-resist film and radiation thermometer using this thermopile, and production method of multi-layered thin film thermopile |
JP2012058180A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Nippon Soken Inc | ガス濃度測定装置 |
EP2861934B1 (en) * | 2012-06-13 | 2017-05-03 | Hysitron, Inc. | Environmental conditioning assembly for use in mechanical testing at micron or nano-scales |
JP2014122843A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Japan Aerospace Exploration Agency | 熱伝導率測定装置及び測定方法 |
JP6126417B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-05-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP6514875B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2019-05-15 | 木村 光照 | 水素ガスセンサ装置の駆動方法およびこれを用いた水素ガスセンサ装置 |
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017018226A patent/JP6912042B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018124225A (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8225640B2 (en) | Soot sensor and method for sensing soot | |
US20070209433A1 (en) | Thermal mass gas flow sensor and method of forming same | |
KR960015067B1 (ko) | 실리콘 베이스 질량 기류 센서 및 그 조립방법 | |
JP2011099757A5 (ja) | ||
JP6669957B2 (ja) | 流量センサ | |
US10180406B2 (en) | Semiconductor gas sensor device and manufacturing method thereof | |
KR100444004B1 (ko) | 유량센서 | |
JP2001510562A (ja) | セラミックサブストレート上に少なくとも二つの接続接触フィールドを有する電気抵抗体およびその製造方法 | |
JP6912042B2 (ja) | 熱伝導式センサ | |
JP2009300381A (ja) | 熱伝導型真空計、圧力測定方法 | |
US20190064094A1 (en) | Gas sensor and gas sensor package having the same | |
KR20190035306A (ko) | 가스센서 패키지용 필터 및 이를 구비한 가스센서 패키지 | |
Kaltsas et al. | A novel microfabrication technology on organic substrates–application to a thermal flow sensor | |
JP6536059B2 (ja) | 湿度センサ | |
JP3668921B2 (ja) | 流量検出素子 | |
JP2011016173A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4258084B2 (ja) | フローセンサおよびその製造方法 | |
JP3897296B2 (ja) | マイクロセンサおよびその製造方法 | |
JP2005172445A (ja) | フローセンサ | |
JPH02307019A (ja) | フローセンサ | |
JP7390254B2 (ja) | 熱式流量計 | |
JP2001165733A (ja) | フローセンサとその製造方法 | |
CN107655534A (zh) | 空气流量传感器及其制造方法 | |
JPH09264900A (ja) | 熱式流速センサの製造方法 | |
KR100773025B1 (ko) | 반도체식 가스센서, 그 구동방법 및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |