WO2000068554A1 - Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne - Google Patents

Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne Download PDF

Info

Publication number
WO2000068554A1
WO2000068554A1 PCT/JP2000/002204 JP0002204W WO0068554A1 WO 2000068554 A1 WO2000068554 A1 WO 2000068554A1 JP 0002204 W JP0002204 W JP 0002204W WO 0068554 A1 WO0068554 A1 WO 0068554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
internal combustion
control valve
injection amount
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002204
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2000068554A8 (fr
Inventor
Takamitsu Asanuma
Shinya Hirota
Shunsuke Toshioka
Toshiaki Tanaka
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP15818699A external-priority patent/JP3536727B2/ja
Priority claimed from JP16993399A external-priority patent/JP3386008B2/ja
Priority claimed from JP26396899A external-priority patent/JP3536739B2/ja
Priority claimed from JP30984899A external-priority patent/JP3536749B2/ja
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to US09/959,672 priority Critical patent/US6668548B1/en
Priority to BRPI0010664-0A priority patent/BR0010664B1/pt
Priority to CA002375813A priority patent/CA2375813C/en
Priority to AU36702/00A priority patent/AU752314B2/en
Priority to EP00915353A priority patent/EP1178197A4/en
Publication of WO2000068554A1 publication Critical patent/WO2000068554A1/ja
Publication of WO2000068554A8 publication Critical patent/WO2000068554A8/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/61Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to exhaust pressure
    • F02M26/615Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to exhaust pressure the exhaust back pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust purification device for an internal combustion engine.
  • a catalyst capable of adsorbing unburned HC has been conventionally known.
  • This catalyst has a property that the adsorbed amount of unburned HC increases as the surrounding pressure increases, and the adsorbed unburned HC is released as the surrounding pressure decreases. Its To utilize this property in this to the original place of the NO x by unburned HC emitted from the catalyst, the catalyst under with placing the catalyst in the engine exhaust passage An exhaust control valve is placed in the exhaust passage of the flow, and a small amount of auxiliary fuel is added to the main fuel for generating the engine output during the expansion stroke or during the exhaust stroke during low-speed low-load operation of the engine with low XO x generation.
  • a large amount of unburned HC is discharged from the combustion chamber by injection into the combustion chamber, and at this time, the exhaust control valve is closed to a relatively small opening so that the engine output falls within the allowable range.
  • a large amount of unburned HC discharged from the combustion chamber to increase the pressure in passage is adsorbed in the catalyst, the exhaust passage is fully opened more engine high speed or high load operation sometimes exhaust control valve of generation of Ramuda'0 chi
  • an internal combustion engine in which the internal pressure is reduced so that unburned HC released from the catalyst at this time reduces the pressure (see Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-238336).
  • the auxiliary fuel when the auxiliary fuel is injected, the auxiliary fuel itself burns. Not only is the fuel burned, but unburned HC, which is the unburned main fuel, is burned in the combustion chamber. Therefore, not only the amount of unburned HC generated in the combustion chamber is significantly reduced, but also the unburned HC and the auxiliary fuel, which are the unburned main fuel, are burned, so that the temperature of the burned gas becomes considerably high.
  • the exhaust control valve when the exhaust control valve is almost completely closed, the pressure in the exhaust passage from the exhaust port of the engine to the exhaust control valve, that is, the back pressure, becomes considerably high.
  • a high back pressure means that the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber does not drop so much, and therefore the temperature of the exhaust gas in the exhaust port is considerably high.
  • a high back pressure means that the flow rate of the exhaust gas discharged into the exhaust port is low, and thus the exhaust gas stays at a high temperature in the exhaust passage upstream of the exhaust control valve. The beans will stay in time. During this time, unburned HC contained in the exhaust gas is oxidized, and thus the amount of unburned HC discharged into the atmosphere is significantly reduced.
  • the auxiliary fuel is not injected, and the injection amount of the main fuel is greatly increased.
  • Combustion HC is generated in the combustion chamber.
  • an extremely large amount of unburned HC is generated in the combustion chamber, even if the unburned HC is oxidized in the exhaust passage, only a part of the unburned HC is oxidized. It will be released into the atmosphere.
  • the exhaust control valve is closed to a relatively small opening so that the output of the engine falls within an allowable range.
  • the injection amount of the main fuel is maintained at the same injection amount when the exhaust control valve is fully opened and when the exhaust control valve is closed.
  • auxiliary fuel is injected during the expansion stroke or the exhaust stroke to generate unburned HC to be adsorbed on the catalyst.
  • the injection control of the auxiliary fuel is performed in this internal combustion engine so that the auxiliary fuel does not burn well. Therefore, in this internal combustion engine, it is considered that a small amount of auxiliary fuel did not contribute much to the rise in the temperature of the burned gas.
  • An object of the present invention is to provide an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine that can significantly reduce the amount of unburned HC discharged into the atmosphere while ensuring stable operation of the engine.
  • the exhaust control valve is disposed in the exhaust passage connected to the outlet of the engine exhaust port at a predetermined distance from the outlet of the exhaust port.
  • FIG. 1 is an overall view of an internal combustion engine
  • FIG. 2 is a side sectional view of a combustion chamber
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an exhaust control valve
  • FIG. 4 is a diagram showing injection amount, injection timing and air-fuel ratio
  • Fig. 5 shows the injection timing
  • Fig. 6 shows the concentration of unburned HC
  • Fig. 7 shows the injection amount of main fuel
  • Fig. 8 shows the relationship between the injection amount of main fuel and the injection amount of sub-fuel
  • Fig. 9 shows the relationship between the main fuel injection amount and the opening degree of the exhaust control valve
  • Fig. 10 shows the main fuel injection amount and the opening degree of the exhaust control valve.
  • Fig. 11 Is a flowchart for controlling the operation, FIG.
  • FIG. 12 is an overall view showing another embodiment of the internal combustion engine
  • FIG. 13 is an overall view showing still another embodiment of the internal combustion engine
  • FIG. FIG. 15 is a flowchart for performing operation control
  • FIG. 16 is an overall view showing still another embodiment of the internal combustion engine
  • FIG. 17 is a general view showing another embodiment of the internal combustion engine.
  • FIG. 18 is a flowchart for performing operation control
  • FIG. 19 is a flowchart for performing operation control
  • FIG. 20 is a flowchart for performing operation control.
  • Fig. 21 shows the relationship between the amount of depression of the accelerator pedal and the opening of the exhaust control valve
  • Fig. 22 shows the amount of main fuel injected and the opening of the exhaust control valve
  • Fig. 23 shows the internal combustion engine.
  • FIG. 21 shows the relationship between the amount of depression of the accelerator pedal and the opening of the exhaust control valve
  • Fig. 22 shows the amount of main fuel injected and the opening of the exhaust control valve
  • Fig. 23 shows the internal combustion engine.
  • FIG. 24 is a time chart showing a change in the auxiliary fuel Qa
  • FIG. 25 is a flow chart for performing operation control
  • FIG. 26 is an injection control of the auxiliary fuel.
  • FIG. 27 is a flowchart showing the change in the auxiliary fuel Qa
  • FIG. 28 is a flowchart showing the execution of the auxiliary fuel injection control
  • FIG. 29 is a flowchart showing the auxiliary fuel Qa.
  • FIG. 30 is a flow chart for executing the auxiliary fuel injection control.
  • FIG. 31 is an overall view showing still another embodiment of the internal combustion engine
  • FIG. 32 is an overall view showing still another example of the internal combustion engine
  • FIG. 33 is an overall view showing still another example of the internal combustion engine
  • FIG. 34 is a side sectional view of the internal combustion engine shown in FIG. 13, and
  • FIG. 35 is a side sectional view showing still another embodiment of the internal combustion engine.
  • FIG. 1 and 2 show a case where the present invention is applied to a stratified combustion internal combustion engine.
  • the present invention can be applied to a spark ignition type internal combustion engine that performs combustion under a uniform lean air-fuel ratio and a diesel engine that performs combustion under excess air.
  • reference numeral 1 denotes an engine body, and the engine body 1 has four cylinders including a first cylinder # 1, a second cylinder # 2, a third cylinder # 3, and a fourth cylinder # 4.
  • Figure 2 shows a side sectional view of each cylinder # 1, # 2, # 3, and # 4.
  • reference numeral 2 denotes a cylinder block
  • 3 denotes a cylinder head
  • 4 denotes a piston
  • 5 denotes a combustion chamber
  • 6 denotes a fuel injection arranged at a peripheral portion of an inner wall surface of the cylinder head 3.
  • a valve, 7 is a spark plug located at the center of the inner wall of the cylinder head 3
  • 8 is an intake valve
  • 9 is an intake port
  • 10 is an exhaust valve
  • 11 is an exhaust port.
  • the intake port 9 is connected to a surge tank 13 via a corresponding intake branch engine 12, and the surge tank 13 is connected via an intake duct 14 and an air flow meter 15. Connected to Air Cleaner 16.
  • the intake duct 14 there is arranged a throttle valve 18 driven by a step motor 17.
  • the ignition order is set to 1—3—4—2, and as shown in FIG. 1, the exhaust ports of the cylinders # 1 and # 4 whose ignition order is alternate are shown in FIG. 11 is connected to a common first exhaust manifold 19, and the exhaust ports 11 of the remaining cylinders # 2 and # 3 with alternate ignition sequences are connected to a common second exhaust manifold 20. Is performed.
  • the first exhaust manifold 19 and the second exhaust manifold 20 are connected to a common exhaust pipe 21, and the exhaust pipe 21 is further connected to another exhaust pipe 22.
  • An exhaust control valve 24 driven by an actuator 23 comprising a negative pressure diaphragm device or an electric motor is disposed in the exhaust pipe 22.
  • the exhaust pipe 21 and the surge tank 13 The EGR passage 25 is connected to a circulation (hereinafter referred to as EGR) passage 25, and an electrically controlled EGR control valve 26 is disposed in the EGR passage 25.
  • the fuel injectors 6 are connected to a common fuel reservoir, a so-called common rail 27.
  • the fuel in the fuel tank 28 is supplied to the common rail 27 through an electrically controlled variable discharge fuel pump 29, and the fuel supplied to the common rail 27 is supplied to each fuel injection valve 6. Is done.
  • a fuel pressure sensor 30 for detecting the fuel pressure in the common rail 27 is attached to the common rail 27, and the fuel pressure in the common rail 27 becomes a target fuel pressure based on an output signal of the fuel pressure sensor 30.
  • the electronic control unit 40 is composed of a digital computer, and is connected to each other by a bidirectional node 41 by a ROM (lead-only memory) 42 and a RAM (random access memory). It has a memory 43, a CPU (microprocessor) 44, an input port 45, and an output port 46.
  • the air flow meter 15 generates an output voltage proportional to the amount of intake air, and this output voltage is input to the input port 45 via the corresponding AD converter 47.
  • a water temperature sensor 31 for detecting the engine cooling water temperature is attached to the engine body 1, and an output signal of the water temperature sensor 31 is input to an input port 45 via a corresponding AD converter 47. Further, the output signal of the fuel pressure sensor 30 is input to the input port 45 via the corresponding AD converter 47.
  • a load sensor 51 that generates an output voltage proportional to the amount of depression L of the accelerator pedal 50 is connected to the accelerator pedal 50, and the output voltage of the load sensor 51 is input to the input port via the corresponding AD converter 47. Entered at 45.
  • the input port 45 is connected to a crank angle sensor 52 that generates an output pulse every time the crank shaft rotates by, for example, 30 °.
  • the output port 46 is connected to the fuel injection valve 6, the ignition valve 7, the step motor 17 for controlling the throttle valve, the actuator 23 for controlling the exhaust control valve, and the EGR control valve via the corresponding drive circuit 48.
  • the horizontal axis L represents the amount of depression of the accelerator pedal 50, that is, the required load.
  • the fuel injection Q2 is performed between 0S2 and E2 at the end of the compression stroke. At this time, the average air-fuel ratio A / F is quite lean.
  • Request load L is L, and when between L 2 is first fuel injection Q 1 is performed in between 0 S 1 of the intake stroke initial 0 E 1, then the S 2 of the end as compressed row 0 During E2, the second fuel injection Q2 is performed. At this time, the air-fuel ratio AZF is lean.
  • Required load L Chikaraku L 2 S 1 forces the suction stroke initial when greater than, the fuel injection Q 1 is performed between the al SE 1. At this time, in the region where the required load L is low, the average air-fuel ratio AZF is lean, and when the required load L increases, the average air-fuel ratio AZF becomes the stoichiometric air-fuel ratio, and when the required load L further increases, the average air-fuel ratio AZF Is considered to be rich.
  • FIG. 2 shows a case where the fuel injection Q 2 is performed only when the required load is smaller than the required load (FIG. 4), that is, only at the end of the compression stroke.
  • a cavity 4a is formed on the top surface of the piston 4, and when the required load L is lower than L, the bottom of the cavity 4a from the fuel injection valve 6.
  • Fuel is injected toward the wall at the end of the compression stroke. This fuel is guided by the peripheral wall of the cavity 4a and the spark plug 7, whereby an air-fuel mixture G is formed around the spark plug 7. The mixture G is then ignited by a spark plug 7.
  • a method for reducing unburned HC according to the present invention will be schematically described first with reference to FIG.
  • the horizontal axis indicates the crank angle
  • BTDC and ATDC indicate before and after top dead center, respectively.
  • FIG. 5 (A) shows the fuel injection timing when the required load L is smaller than when the method according to the present invention does not require a particular reduction in unburned HC.
  • FIG. 5 (A) shows the fuel injection timing when the required load L is smaller than when the method according to the present invention does not require a particular reduction in unburned HC.
  • the exhaust control valve 24 is maintained in a fully open state.
  • the exhaust control valve 24 is almost completely closed, and furthermore, as shown in FIG.
  • the auxiliary fuel Qa is additionally injected around 60 ° after the compression top dead center (AT DC).
  • AT DC compression top dead center
  • FIGS. 5 (A) and 5 (B) show the fuel injection period when the engine load and the engine speed are the same, and therefore, when the engine load and the engine speed are the same.
  • the injection amount of the main fuel Qm in the case shown in FIG. 5 (B) is increased compared to the injection amount of the main fuel Qm in the case shown in FIG. 5 (A).
  • Fig. 6 shows an example of the concentration (ppm) of unburned HC in the exhaust gas at each position in the engine exhaust passage.
  • the black triangle indicates exhaust gas at the exhaust port 11 outlet when the main fuel Qm is injected at the end of the compression stroke as shown in Fig. 5 (A) with the exhaust control valve 24 fully opened. Shows the concentration (ppm) of unburned HC in it.
  • the concentration of unburned HC in the exhaust gas at the outlet of the exhaust port 11 is an extremely high value of 6000 ppm or more.
  • the solid circle and the solid line indicate that the exhaust control valve 24 is almost fully closed, and the main fuel Qm and the auxiliary fuel Qa are injected as shown in FIG. 5 (B).
  • the concentration of unburned HC in the exhaust gas at the outlet of the exhaust port 11 becomes 2000 ppm or less, and the concentration of unburned HC in the exhaust gas near the exhaust control valve 24 decreases to about 150 ppm. Therefore, in this case, it can be seen that the amount of unburned HC discharged into the atmosphere can be significantly reduced.
  • the reason why the unburned HC decreases in the exhaust passage upstream of the exhaust control valve 24 is that the oxidation reaction of the unburned HC is promoted.
  • the amount of unburned HC at the outlet of the exhaust port 11 is large, as shown by the black triangle in FIG. 6, that is, when the amount of unburned HC generated in the combustion chamber 5 is large, even in the exhaust passage, Promotes oxidation reaction of unburned HC in the atmosphere
  • the amount of unburned HC that is discharged inside does not decrease so much.
  • the amount of unburned HC exhausted to the atmosphere can be significantly reduced by promoting the oxidation reaction of unburned HC in the exhaust passage, as shown by the black circle in Fig. 6.
  • G When the concentration of unburned HC at the outlet is low, that is, when the amount of unburned HC generated in the combustion chamber 5 is small.
  • the exhaust control valve 24 when the amount of unburned HC to be discharged into the atmosphere is to be reduced, the exhaust control valve 24 is almost fully closed.
  • the pressure in the exhaust port 11, the exhaust manifolds 19 and 20, the exhaust pipe 21, and the pressure in the exhaust pipe 22 upstream of the exhaust control valve 24 are reduced. That is, the back pressure becomes considerably high.
  • the increase in the back pressure means that the pressure of the exhaust gas did not decrease so much when the exhaust gas was discharged from the combustion chamber 5 into the exhaust port 11, and thus the exhaust gas was discharged from the combustion chamber 5. This means that the exhaust gas temperature does not drop too much. Therefore, the temperature of the exhaust gas discharged into the exhaust port 11 is maintained at a considerably high temperature.
  • a high back pressure means that the density of the exhaust gas is high
  • a high density of the exhaust gas means that the exhaust gas has a high density in the exhaust passage from the exhaust port 11 to the exhaust control valve 24. This means that the flow rate of the exhaust gas is low. Therefore, the exhaust gas discharged into the exhaust port 11 stays in the exhaust passage upstream of the exhaust control valve 24 for a long time at a high temperature.
  • the temperature of the exhaust gas at the exhaust port 11 needs to be approximately 750 ° C or higher, preferably 800 ° C or higher, in order to promote the oxidation reaction of unburned HC in the exhaust port. ing.
  • This residence time becomes longer as the position of the exhaust control valve 24 is further away from the exhaust port 11 outlet, and therefore, the exhaust control valve 24 is necessary to sufficiently reduce unburned HC from the exhaust port 11 outlet. Need to be placed at an appropriate distance.
  • the exhaust control valve 24 is arranged at a distance necessary to sufficiently reduce unburned HC from the exhaust port 11 outlet, the concentration of unburned HC is greatly reduced as shown by the solid line in FIG. .
  • the experiments conducted by the present inventors have revealed that it is preferable to set the distance from the exhaust port 11 to the exhaust control valve 24 to 30 cm or more in order to sufficiently reduce unburned HC. I have.
  • the exhaust gas temperature at the exhaust port 11 needs to be approximately 750 ° C or more, preferably 800 ° C or more.
  • the first requirement described above must be satisfied. That is, it is necessary to reduce the amount of unburned HC generated in the combustion chamber 5. Therefore, in the present invention, in addition to the main fuel Qm for generating the engine output, the auxiliary fuel Qa is additionally injected after the injection of the main fuel Qm so that the auxiliary fuel Qa is burned in the combustion chamber 5.
  • auxiliary fuel Qa when the auxiliary fuel Qa is burned in the combustion chamber 5, a large amount of unburned HC, which is the unburned main fuel Qm, is burned when the auxiliary fuel Qa is burned. Further, since the auxiliary fuel Qa is injected into the high-temperature gas, the auxiliary fuel Qa is satisfactorily burned, and therefore, unburned HC, which is the unburned auxiliary fuel Qa, is not generated much. Thus, the amount of unburned HC finally generated in the combustion chamber 5 is considerably reduced.
  • the auxiliary fuel Qa is burned in the combustion chamber 5, in addition to the heat generated by the combustion of the main fuel Qm itself and the auxiliary fuel Qa itself, the combustion heat of the unburned HC remaining as unburned main fuel Qm is added. As a result, the temperature of the burned gas in the combustion chamber 5 becomes considerably high.
  • the auxiliary fuel Qa is additionally injected in addition to the main fuel Qm to burn the auxiliary fuel Qa, thereby reducing the amount of unburned HC generated in the combustion chamber 5 and reducing the exhaust gas temperature at the exhaust port U outlet. Can be above 750 ° C, preferably above 800 ° C.
  • the auxiliary fuel Qa needs to be burned in the combustion chamber 5, and for that purpose, it is necessary that sufficient oxygen remains in the combustion chamber 5 when the auxiliary fuel Qa is burned. It is necessary to inject the auxiliary fuel Qa at a time when the injected auxiliary fuel Qa can be satisfactorily burned in the combustion chamber 5.
  • the main fuel Qm is burned with excess air so that sufficient oxygen remains in the combustion chamber 5 during combustion of the auxiliary fuel Qa. Burned in excess.
  • the average air-fuel ratio in the combustion chamber 5 during combustion of the main fuel Qm is preferably approximately 30 or more, and the average air-fuel ratio in the combustion chamber 5 during combustion of the auxiliary fuel Qa is approximately 15 It has been found that a value of 5 or more is preferred.
  • the injection timing at which the auxiliary fuel Qa injected in the stratified combustion internal combustion engine shown in FIG. 2 is satisfactorily burned in the combustion chamber 5 is approximately 50 after compression top dead center (ATDC) shown by the arrow Z in FIG. ° to approximately 90 °, so in the stratified combustion internal combustion engine shown in Fig. 2, the auxiliary fuel Qa is injected in the expansion stroke from approximately 50 ° to approximately 90 ° after compression top dead center (ATDC). .
  • the auxiliary fuel Qa injected during the expansion stroke from approximately 50 ° to approximately 90 ° after the compression top dead center (ATDC) does not significantly contribute to the generation of engine output. According to experiments by the present inventors, in the stratified combustion type internal combustion engine shown in FIG.
  • the auxiliary fuel Qa is discharged to the atmosphere when injected near 60 ° to 70 ° after compression top dead center (ATDC).
  • the amount of unburned HC is the lowest. Therefore, in the embodiment according to the present invention, as shown in FIG. 5 (B), the injection timing of the auxiliary fuel Qa is almost 60 ° after the top dead center (ATDC) of the compression.
  • the optimal injection timing of the auxiliary fuel Qa depends on the engine type. For example, in a diesel engine, the optimal injection timing of the auxiliary fuel Qa is during the expansion stroke or the exhaust stroke. Therefore, in the present invention, the combustion injection of the auxiliary fuel Qa is performed during the expansion stroke or the exhaust stroke.
  • the burned gas temperature in the combustion chamber 5 is affected by both the combustion heat of the main fuel Qm and the combustion heat of the auxiliary fuel Qa. That is, the burned gas temperature in the combustion chamber 5 increases as the injection amount of the main fuel Qm increases, and increases as the injection amount of the auxiliary fuel Qa increases. Furthermore, the burned gas temperature in the combustion chamber 5 is affected by the back pressure. That is, as the back pressure becomes higher, the burned gas is less likely to flow out of the combustion chamber 5, so that the temperature of the burned gas remaining in the combustion chamber 5 increases, and the exhaust control valve 24 is almost completely closed. As a result, the temperature of the burned gas in the combustion chamber 5 increases.
  • the exhaust control valve 24 is almost closed, so that when the back pressure increases, the generated torque of the engine decreases with respect to the optimum required generated torque even if the auxiliary fuel Qa is additionally injected. Therefore, in the present invention, when the exhaust control valve 24 is almost fully closed as shown in FIG. 5 (B), the exhaust control valve 24 is operated under the same engine operating state as shown in FIG. 5 (A). The injection amount of the main fuel Qm is increased as compared with the case where the exhaust control valve 24 is fully opened under the same engine operating state so as to approach the required generated torque of the engine when fully opened. In the embodiment according to the present invention, when the exhaust control valve 24 is almost fully closed. Then, the main fuel Qm is increased so that the generated torque of the engine at that time matches the required generated torque of the engine when the exhaust control valve 24 is fully opened under the same engine operating state.
  • Figure 7 shows the change in the main fuel Qm required to obtain the required torque of the engine for the required load L.
  • the solid line shows the case where the exhaust control valve 24 is almost fully closed
  • the broken line shows the case where the exhaust control valve 24 is fully opened.
  • Fig. 8 shows the main fuel Qm and auxiliary fuel required to raise the exhaust gas temperature at the exhaust port 11 from approximately 750 ° C to approximately 800 ° C when the exhaust control valve 24 is almost fully closed.
  • the Qa relationship is shown.
  • the relationship between the main fuel Qm and the auxiliary fuel Qa required to bring the exhaust gas temperature at the exhaust port 1 1 exit from approximately 750 ° C to approximately 800 ° C is as shown in Fig. 8 If it increases, the auxiliary fuel Qa decreases, and if the main fuel Qm decreases, the auxiliary fuel Qa increases.
  • the temperature increase in the combustion chamber 5 is much larger when the sub fuel Qa is increased than when the main fuel Qm is increased. Therefore, from the viewpoint of reducing fuel consumption, it can be said that it is preferable to increase the temperature of the burned gas in the combustion chamber 5 by increasing the auxiliary fuel Qa.
  • the main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is almost fully closed, the main fuel Qm is increased by an amount necessary to increase the engine generated torque to the required generated torque, and the main fuel Qm is mainly used.
  • the burned gas temperature in the combustion chamber 5 is raised by the combustion heat of Qa.
  • the exhaust control valve 24 is almost completely closed, and the exhaust gas at the exhaust port 11 outlet is set to approximately 750 ° C or more, preferably to approximately 800 or more.
  • the concentration of unburned HC in the exhaust passage from the exhaust port 11 to the exhaust control valve 24 can be greatly reduced.
  • the concentration of unburned HC is reduced to approximately 150 ppm in the exhaust passage upstream of the exhaust control valve 24. It is necessary to increase the pressure from 60KPa to 80KPa by the gauge pressure. At this time, the closing ratio of the exhaust passage cross-sectional area by the exhaust control valve 24 is about 95%.
  • the closing ratio of the cross-sectional area of the exhaust passage by the exhaust control valve 24 is set to be about 95%.
  • the exhaust control valve 24 is almost completely closed.
  • a through hole 24a may be formed in the valve body of the exhaust control valve 24, and the exhaust control valve 24 may be completely closed.
  • the exhaust passage upstream of the exhaust control valve 24 is sufficient. It is sufficient that the pressure of the exhaust gas is set to about 30 Pa by the gauge pressure. At this time, the closing ratio of the cross-sectional area of the exhaust passage by the exhaust control valve 24 becomes about 90%.
  • a large amount of unburned HC is generated in the internal combustion engine when the temperature in the combustion chamber 5 is low.
  • the engine is started and warmed up, and the engine is under low load.
  • a large amount of unlit HC is generated when the engine is started and warmed up and when the engine is under low load. It will be.
  • the temperature in the combustion chamber 5 is low, even when a catalyst having an oxidizing function is arranged in the exhaust passage, it occurs at this time except when the catalyst is at or above the activation temperature. It is difficult to oxidize a large amount of unburned HC with a catalyst.
  • the exhaust control valve 24 when the engine is started and warmed up, and when the engine is under a low load, the exhaust control valve 24 is almost completely closed, the main fuel Qm is increased, and the auxiliary fuel Qa is additionally injected. As a result, the amount of unburned HC emitted into the atmosphere is greatly reduced.
  • FIG. 9 shows an example of a change in the main fuel Qm and a change in the opening degree of the exhaust control valve 24 during the start of the engine and the warm-up operation.
  • the solid line X indicates the optimal main fuel Qm injection amount when the exhaust control valve 24 is almost fully closed
  • the broken line Y indicates the optimal main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is fully opened. Shows the injection amount of fuel Qm.
  • the exhaust control valve 24 is switched from the fully opened state to the almost fully closed state, and when the exhaust control valve 24 is fully opened under the same engine operating state.
  • the injection amount X of the main fuel Qm is increased from the optimum injection amount Y of the main fuel Qm, and the auxiliary fuel Qa is additionally injected.
  • FIG. 10 shows an example of a change in the main fuel Qm and a change in the opening degree of the exhaust control valve 24 at a low engine load.
  • the solid line X shows the optimal main fuel Qm injection amount when the exhaust control valve 24 is almost fully closed
  • the broken line Y shows the optimal main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is fully opened. Shows the injection amount of fuel Qm.
  • the exhaust control valve 24 is almost fully closed, and the optimal injection quantity of the main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is fully opened under the same engine operating condition
  • the injection amount X of the main fuel Qm is increased from Y, and the auxiliary fuel Qa is additionally injected.
  • FIG. 11 shows an operation control routine
  • step 100 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up. If the engine is not being started or the engine is warming up, the routine jumps to step 102 to determine whether or not the engine is under a low load. If not, proceed to step 103 The exhaust control valve 24 is fully opened, and then the routine proceeds to step 104, where the injection control of the main fuel Qm is performed. At this time, the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed. On the other hand, if it is determined in step 100 that the engine is being started and the engine is being warmed up, the process proceeds to step 101 to start the engine for a predetermined period of time. Is determined.
  • step 105 the exhaust control valve 24 is almost completely closed, and then in step 106, injection control of the main fuel Qm is performed. That is, when the engine is started and the engine is warmed up, the injection amount of the main fuel Qm is X as shown in FIG. 9, and when the engine is at a low load, the injection amount of the main fuel Qm is X as shown in FIG. Is done.
  • step 107 injection control of the auxiliary fuel Qa is performed.
  • Fig. 12 shows the case where a negative pressure actuated actuator is used as the actuator 23.
  • a diaphragm 60 connected to the exhaust control valve 24, a diaphragm negative pressure chamber 61, and a diaphragm pressing compression spring are used as a negative pressure actuated actuator.
  • a negative pressure diaphragm device consisting of 62 is used.
  • a negative pressure tank 63 is provided.
  • the negative pressure tank 63 is provided via a check valve 64 that can only flow to the surge tank 13. It is connected to the inside of the surge tank 13 and, on the other hand, is connected to the diaphragm negative pressure chamber 61 through the switching valve 65 which can communicate with the atmosphere.
  • the exhaust control valve 24 When the engine is stopped, the exhaust control valve 24 is kept in a fully open state so as not to be stuck in the closed state. Next, when the engine is started, the exhaust control valve 24 is switched from the fully open state to the almost fully closed state. In the example shown in FIG. 12, the negative pressure is accumulated in the negative pressure tank 63 even when the engine is stopped, and therefore, the diaphragm negative pressure chamber 61 is connected to the negative pressure tank 63 when the engine is started. Thus, the exhaust control valve 24 can be reliably switched from the fully open state to the almost fully closed state.
  • FIG. 13 shows another embodiment.
  • a catalyst 70 is disposed in the exhaust pipe 22 upstream of the exhaust control valve 24.
  • the auxiliary fuel Qa is additionally injected, and when the exhaust control valve 24 is almost fully closed, 70 is strongly heated by hot exhaust gases. Therefore, the catalyst 70 can be activated early at the time of engine start and warm-up operation.
  • an oxidation catalyst, a three-way catalyst, a NO absorbent, or an HC adsorption catalyst can be used as the catalyst 70 disposed in the exhaust pipe 22.
  • Vo chi absorbent absorbs .nu.0 chi when the average air-fuel ratio is rie emissions in the combustion chamber 5, the average air-fuel ratio in the combustion chamber 5 to have a function of releasing vo chi becomes the Li pitch.
  • This NO absorbent is made of, for example, alumina as a carrier, and a carrier metal such as calcium K, sodium Na, lithium L ⁇ cesium Cs, or lithium B, for example. a, at least one selected from the group consisting of alkaline earths such as canoleum Ca, rare earths such as lanthanum La and nitrite Y, and a precious metal such as platinum Pt. It is carried.
  • a noble metal or a transition metal such as copper Cu, iron Fe, cobalt Co, and nickel Ni is supported.
  • FIG. 14 shows still another embodiment.
  • catalyst 70 consisting of the N0 X absorbent or HC adsorption catalyst exhaust control valve 24 upstream of the exhaust pipe 22, between the exhaust pipe 21 and the first exhaust Manihoru de 19, and the second exhaust Ma two Catalysts 71 and 72 having an oxidation function such as an oxidation catalyst and a three-way catalyst are disposed between the holder 20 and the exhaust pipe 21, respectively.
  • the exhaust control valve 24 is almost fully closed and the auxiliary fuel Qa is being injected, the exhaust gas temperature at the outlet of each of the exhaust manifolds 19, 20 is considerably high.
  • the catalysts 71 and 72 are arranged at the outlets of 20, respectively, these catalysts 71 and 72 are activated early after the engine starts. As a result, the amount of unburned HC discharged into the atmosphere can be further reduced by the action of promoting the oxidation reaction by the catalysts 71 and 72.
  • the catalysts 71 and 72 having an oxidizing function are arranged in the engine exhaust passage, the engine is kept low even when the engine is under low load operation. As long as the load operation is not continued for a long time, the catalysts 71 and 72 are kept at the activation temperature or higher. Also, if the engine is restarted within a short time after the engine is stopped, the catalysts 71 and 72 may be maintained at the activation temperature or higher even during the warm-up operation of the engine. . If the catalyst 71.72 is activated, the unburned HC in the exhaust gas is purified by the catalysts 71 and 72, so that it is not necessary to inject the auxiliary fuel Qa which causes an increase in fuel consumption.
  • temperature sensors 73 and 74 for detecting the temperatures of the catalysts 71 and 72 are attached to the catalysts 71 and 72, respectively, as shown in FIG.
  • exhaust control valve 24 is fully opened and injection of auxiliary fuel Qa is stopped, even during warm-up operation or low engine load operation. I am trying to do it.
  • FIG. 15 shows an operation control routine in such a case.
  • step 200 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up.
  • the routine proceeds to step 201, where it is determined whether or not the engine is under a low load.
  • the routine proceeds to step 202, where the exhaust control valve 24 is fully opened, and then proceeds to step 203 to perform the injection control of the main fuel Qm. At this time, the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed.
  • step 200 determines whether the engine is being started and the engine is warming up, or if it is determined in step 201 that the engine is under a low load.
  • the process proceeds to step 204 and the catalyst detected by the temperature sensor 73 is used. It is determined whether both the temperature T 1 of the catalyst 71 and the temperature T 2 of the catalyst 72 detected by the temperature sensor 74 are higher than the activation temperature T () . ⁇ 1 ⁇ ⁇ . Or ⁇ 2 ⁇ ⁇ .
  • step 205 the routine proceeds to step 205, where the exhaust control valve 24 is almost completely closed. Then, at step 206, injection control of the main fuel Qm is performed.
  • the injection amount of the fuel Qm is represented by X shown in FIG. 9, and when the engine is under low load, the injection amount of the main fuel Qm is represented by X shown in FIG.
  • injection control of the auxiliary fuel Qa is performed.
  • step 204 T 1> d. And T 2>
  • the routine proceeds to step 202, where the exhaust control valve 24 is fully opened, and then proceeds to step 203 to inject the main fuel Qm. Control is performed.
  • the exhaust gas temperature at the exhaust port 11 must be increased to approximately 750 ° C or more. Requires that the back pressure be maintained at approximately 60-80 KPa.
  • the exhaust control valve 24 cannot be closed to the target opening degree due to deposits in the exhaust pipe 22 and, as a result, the back pressure does not become sufficiently high. Even if the valve is closed to the open position, there is a risk that the deposits will reduce the flow area of the exhaust gas, resulting in excessive back pressure.
  • the pressure or temperature of the exhaust gas in the exhaust passage upstream of the exhaust control valve 24 is adjusted so that the pressure or temperature in the combustion chamber 5 becomes a target value. Combustion is controlled. Specifically, if the injection amount of at least one of the main fuel Qm and the auxiliary fuel Qa is increased, the combustion pressure and the combustion temperature in the combustion chamber 5 increase, and thus the back pressure and the exhaust gas temperature increase. To rise. Also, when the intake air amount increases, the exhaust gas amount increases, so the back pressure and the exhaust gas temperature increase.
  • a pressure sensor 80 for detecting the back pressure is attached to the exhaust pipe 22, and when the back pressure is lower than the target value, the injection amount of the main fuel Qm or the auxiliary fuel Qa Increase the injection amount or intake air amount, and when the back pressure is higher than the target value, the injection amount of the main fuel Qm or the auxiliary fuel The injection amount of Qa or the intake air amount is reduced.
  • a temperature sensor 81 for detecting the exhaust gas temperature at the exhaust port 11 outlet is attached to the plate pipe of the first exhaust manifold 19, and the temperature sensor 81 If the exhaust gas temperature detected by the temperature sensor is lower than the target value, the injection amount of the main fuel Qm or the auxiliary fuel Qa or the intake air amount is increased, and the exhaust gas detected by the temperature sensor 81 is increased. When the temperature is higher than the target value, the injection amount of the main fuel Qm, the injection amount of the auxiliary fuel Qa, or the intake air amount is reduced.
  • the exhaust control valve 24 can be arranged at the inlet of the exhaust pipe 22 as shown in FIG. 17, or can be arranged at the outlet of the exhaust pipe 21.
  • Fig. 18 shows the operation control routine when the back pressure is controlled by controlling the main fuel Qm.
  • step 300 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up. If the engine is not being started and the engine is not warming up, the routine jumps to step 302 to determine whether or not the engine is under a low load. When the engine is not under low load, the routine proceeds to step 303, where the exhaust control valve 24 is fully opened, and then proceeds to step 304, where the injection control of the main fuel Qm is performed. At this time, the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed.
  • step 301 when it is determined in step 300 that the engine is being started and the engine is warming up, the process proceeds to step 301, and after the engine is started, a predetermined set period elapses.
  • step 305 the routine proceeds to step 302 and when it is determined in step 302 that the engine is under low load, the routine also proceeds to step 305.
  • step 304 the exhaust control valve 24 is almost completely closed.
  • step 306 an injection amount (X in FIGS. 9 and 10) of the main fuel Qm, which is predetermined according to the operating state of the engine, is calculated.
  • step 307 it is determined whether or not the back pressure P detected by the pressure sensor 80 is lower than the target value P by a value smaller than the target value P by a constant value ⁇ ( ⁇ .1 ⁇ ).
  • step 308 a fixed value km is added to the correction value ⁇ Qm for the main fuel Qm.
  • P ⁇ P. If ⁇ , go to step 309 and set the back pressure ⁇ to the target value ⁇ . It is determined whether the value is higher than a value ( ⁇ ⁇ ⁇ . + ⁇ ) which is larger by a constant value ⁇ . ⁇ > ⁇ . In the case of + ⁇ , the routine proceeds to step 310, where a constant value km is subtracted from the correction value ⁇ Qm.
  • step 311 the value obtained by adding A Qm to Qm is used as the final main fuel injection amount Qmo. That is, P ⁇ P.
  • the main fuel is weighed, and ⁇ ⁇ . At the time of the descent, the main fuel was reduced, which caused the back pressure ⁇ .
  • One ⁇ ⁇ . + ⁇ is controlled.
  • injection control of the auxiliary fuel Qa is performed.
  • FIG. 19 shows an operation control routine in the case where the back pressure is controlled by controlling the auxiliary fuel Qa.
  • step 400 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up. If the engine is not being started and the engine is not warming up, the process jumps to step 402 to determine whether or not the engine is under a low load. Engine when not at low load is fully opened exhaust control valve 24 proceeds to step 403, and then proceeds to step 404 injection control of the main fuel Q m is performed. At this time, while the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed, if it is determined in step 400 that the engine is being started and the engine is being warmed up, the process proceeds to step 401 and a predetermined set period has elapsed after the start of the engine. Is determined. The set period has passed If not, go to step 405.
  • step 402 when the set period has elapsed, the routine proceeds to step 402, and when it is determined in step 402 that the engine is under low load, the routine also proceeds to step 405.
  • step 405 the exhaust control valve 24 is almost completely closed, and then in step 406, injection control of the main fuel Qui is performed. That is, when the engine is being started and the engine is operating, the injection amount of the main fuel Qm is X as shown in FIG. 9, and when the engine is at a low load, the injection amount of the main fuel Qm is X as shown in FIG. Is done.
  • step 407 the injection amount of the auxiliary fuel Qa predetermined according to the operating state of the engine is calculated.
  • step 408 the back pressure P detected by the pressure sensor 80 becomes the target value P. It is determined whether it is lower than a value smaller than the constant value ⁇ ( ⁇ - ⁇ ). ⁇ ⁇ . If the value is ⁇ , the routine proceeds to step 409, where a constant value ka is added to the correction value ⁇ Qa for the auxiliary fuel Qa. On the other hand, P ⁇ P. — If ⁇ , go to step 410 and set the back pressure ⁇ to the target value ⁇ . It is determined whether the value is higher than a value ( ⁇ . + A) which is larger by a constant value ⁇ . ⁇ ⁇ . When the value is + ⁇ , the routine proceeds to step 41 1, where the constant value ka is subtracted from the correction value ⁇ Qa.
  • step 412 the value obtained by adding A Qa to Qa is used as the final auxiliary fuel injection Qa o. That is, P ⁇ P.
  • the auxiliary fuel is reduced, and ⁇ ⁇ . In the case of 10, the auxiliary fuel is reduced, which increases the back pressure ⁇ .
  • One ⁇ ⁇ ⁇ . + ⁇ is controlled.
  • FIG. 20 shows an operation control routine when the back pressure is controlled by controlling the intake air amount.
  • step 500 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up. If the engine is not being started and the engine is not warming up, the flow jumps to step 502 to determine whether or not the engine is under a low load. If not, proceed to step 503. The exhaust control valve 24 is fully opened, and then the routine proceeds to step 504, where the injection control of the main fuel Qm is performed. At this time, the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed.On the other hand, when it is determined in step 500 that the engine is being started and the engine is warming up, the process proceeds to step 501, and a predetermined set period has elapsed after the start of the engine. Is determined.
  • step 505 the routine proceeds to step 502, and when it is determined in step 502 that the engine is under low load, the routine also proceeds to step 505. In step 505, the exhaust control valve 24 is almost completely closed.
  • a target disclosure ⁇ of the throttle valve 18 which is predetermined according to the operating state of the engine is calculated.
  • the back pressure P detected by the pressure sensor 80 becomes the target value P. It is determined whether the value is lower than a smaller value ( ⁇ : one ⁇ ) by a constant value ⁇ . ⁇ ⁇ . If _ ⁇ , the routine proceeds to step 508, where a constant value k is added to the correction value ⁇ S for the target opening 0 of the throttle valve 18. On the other hand, if P ⁇ P —, the routine proceeds to step 509, where the back pressure P becomes the target value P. It is determined whether the value is higher than a value ( ⁇ . +) Which is larger by a constant value ⁇ . ⁇ ⁇ . When the value is + ⁇ , the process proceeds to step 5 10 to subtract a constant value k from the correction value.
  • step 5 11 the value obtained by adding ⁇ S to 0 is the final target opening of the throttle valve 18. It is said. That is, ⁇ ⁇ .
  • the intake air amount is increased because the opening of the throttle valve 18 is increased, and ⁇ > ⁇ . +
  • the opening of the throttle valve 18 is reduced, so that the intake air amount is reduced, and thereby the back pressure is increased. + Controlled to be the same.
  • injection control of the main fuel Qm is performed. In other words, During warm-up operation, the injection amount of main fuel Qm is set to X shown in Fig. 9, and when the engine is under low load, the injection amount of main fuel Qm is set to X shown in Fig. 10.
  • injection control of the auxiliary fuel Qa is performed.
  • the injection amount X of the main fuel Qm is increased, and the additional fuel Qa is additionally injected, the generated torque of the engine decreases.
  • the amount of unburned HC discharged into the atmosphere can be greatly reduced.
  • the required load on the engine is increased during the warm-up operation, and if the exhaust control valve 24 is kept almost fully closed, the generated torque of the engine will not decrease with respect to the required value.
  • the depression amount L of the accelerator pedal 50 is used as a representative value representing the required torque.
  • the depression amount L of the accelerator pedal 50 and the opening degree of the exhaust control valve 24 are determined.
  • the relationship is shown in Figure 21.
  • the exhaust control valve 24 is fully opened, and when the depression amount L of the accelerator pedal 50 is between the first depression amount Lm and the second depression amount Ln, as the depression amount L of the accelerator pedal 50 increases. The opening of the exhaust control valve 24 is increased.
  • the opening degree of the exhaust control valve 24 is the smallest at which the back pressure becomes highest without the torque generated by the engine being substantially reduced with respect to the required generated torque.
  • the opening is specified. Therefore, when the depression amount L of the accelerator pedal 50 is between the first depression amount Lm and the second depression amount n, the opening of the exhaust control valve 24 corresponds to the depression amount L of the accelerator pedal 50 as shown in FIG.
  • the opening is set to the value shown in the figure, the generated torque of the engine hardly drops, and the oxidation reaction of unburned HC in the exhaust passage is promoted, so that the amount of unburned HC discharged into the atmosphere can be reduced. You can do it.
  • the exhaust control valve 24 opens to an opening corresponding to the amount of depression L of the accelerator pedal 50.
  • the exhaust control valve 24 is fully opened during a rapid acceleration operation in which the amount of depression L of the accelerator pedal 50 is L ⁇ Lm to L> Ln. Therefore, the opening degree of the exhaust control valve 24 changes according to the degree of acceleration, and the opening degree of the exhaust control valve 24 increases as the degree of acceleration increases.
  • the injection amount of the auxiliary fuel Qa decreases as the depression amount L of the accelerator pedal 50 increases, and in the embodiment shown in FIG. The injection of a is stopped.
  • FIG. 22 shows the operation control routine
  • step 600 it is determined whether or not the engine is being started and the engine is being warmed up.
  • the routine proceeds to step 601, where it is determined whether or not a predetermined set period has elapsed after the start of the engine. If the set period has not elapsed, the process proceeds to step 602.
  • step 605 it is determined whether the engine load is lower than the set load. That is, it is determined whether the vehicle is in the low load operation. In the case of low load operation, the process proceeds to step 602.
  • step 602 the opening of the exhaust control valve 24 is controlled. That is, when the engine is started and the engine is warmed up, the opening of the exhaust control valve 24 is set to an opening corresponding to the depression amount L of the accelerator pedal 50 shown in FIG.
  • step 605 when it is determined in step 605 that the vehicle is in the low load operation, the exhaust control valve 24 is almost completely closed.
  • injection control of the main fuel Qm is performed. That is, engine start and warm-up operation In the case of the rotation, the injection amount of the main fuel Qm is set to X shown in FIG. 21. If it is determined in step 605 that the load is low, the injection amount of the main fuel Qm is set to X shown in FIG. Is done.
  • step 604 injection control of the auxiliary fuel Qa is performed.
  • step 605 when it is determined in step 605 that the engine is not under the low load condition, the routine proceeds to step 606, where the exhaust control valve 24 is fully opened. Then, the routine proceeds to step 607, where the injection control of the main fuel Qm is performed. At this time, injection of the auxiliary fuel Qa is not performed.
  • FIG. 24 shows the operation of the ignition switch 53, the change of the opening of the exhaust control valve 24, the operation of the start switch 54, the engine speed N, the change of the main fuel injection amount Qm, and the change of the auxiliary fuel. Changes in the injection amount Qa are shown respectively.
  • the ignition switch 53 is turned off as shown in FIG. During this period, the exhaust control valve 24 is held in a fully open state, and when the ignition switch 53 is switched from off to on, the exhaust control valve 24 is switched from a fully open state to a substantially fully closed state. Next, when the start switch 54 is turned on, the injection of the main fuel Qm is started. The change in the injection amount Qm of the main fuel at this time is indicated by a solid line X in FIG.
  • the solid line X in FIG. 24 shows the optimal injection amount of the main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is almost fully closed. Indicates the optimal injection amount of the main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is fully opened. Therefore, also in this embodiment, the optimal injection amount X of the main fuel Qm when the exhaust control valve 24 is fully opened under the same engine operation state during engine start and warm-up operation. It can be seen that the injection amount X of the main fuel Qm is increased more than that.
  • the engine speed N While the engine is being driven by the starter motor, the engine speed N is maintained at a nearly constant speed of about 200 pm, and when the engine starts its own operation, the engine speed N rises rapidly. In this case, in this embodiment, it is determined that the engine has started its own operation when the engine speed N exceeds a predetermined speed, for example, 400 rpm. When it is determined that the engine has started its own operation, the injection amount X of the main fuel Qm is rapidly reduced.
  • the broken line Y in FIG. Indicates a target injection amount of the auxiliary fuel Qa which is predetermined according to the operating state of the engine.
  • the target injection amount Y indicates the injection amount of the auxiliary fuel required to maintain the exhaust gas temperature at the exhaust port 11 at the target temperature, for example, 800 ° C. It increases as the main fuel injection amount X decreases.
  • the target injection amount ⁇ of the auxiliary fuel Qa is stored in advance in R 0M4 2 as a function of the required load L and the engine speed N.
  • the solid line Y indicates the actual injection amount of the auxiliary fuel Qa.
  • the injection of the auxiliary fuel Qa is started, and then the injection amount Y of the auxiliary fuel Qa is shifted toward the target injection amount Y. And gradually increased.
  • the temperature of the engine body i is low.Therefore, if a large amount of auxiliary fuel Qa is injected at this time, a large amount of unburned HC is generated because all injected fuel does not burn well. . Therefore, at this time, a small amount of auxiliary fuel Qa is injected.
  • the temperature of the engine main body 1 gradually increases, and thus the auxiliary fuel Qa can be satisfactorily burned even if the injection amount of the auxiliary fuel Qa is increased. Therefore, after the engine starts its own operation, the injection amount Y of the auxiliary fuel Qa is the target injection amount Y as shown in FIG. It is gradually enlarged toward.
  • FIG. 25 shows the operation control routine
  • step 700 it is determined whether or not the ignition switch 53 has been switched from off to on.
  • the routine proceeds to step 701, where the exhaust control valve 24 is switched from a fully open state to a substantially fully closed state.
  • step 702 it is determined whether or not a predetermined set period has elapsed since the operation of the engine was started and, for example, the engine started its own operation.
  • step 703 injection control of the main fuel Qm is performed. That is, the injection amount of the main fuel Qm is set to X shown in FIG.
  • step 704 injection control of the auxiliary fuel Qa is performed. That is, the injection amount of the auxiliary fuel Qa is set to Y shown in FIG.
  • step 705 the exhaust control valve 24 is fully opened, and then proceeds to step 706, where the injection control of the main fuel Qm is performed. At this time, the injection of the auxiliary fuel Qa is not performed.
  • FIG. 26 shows the sub-fuel injection control performed in step 704 of FIG. 25 to execute the embodiment shown in FIG.
  • step 800 it is determined whether or not the engine speed N has become 400 rpm or more, that is, whether or not the engine has started its own operation. If N ⁇ 400 r.p.m., the routine proceeds to step 804, where the injection amount Qa of the auxiliary fuel is made zero. That is, the injection of the auxiliary fuel is stopped. On the other hand, when N> 400 and p.m. is reached, the routine proceeds to step 801 where a fixed value ⁇ Q is added to the auxiliary fuel injection amount Qa. Next, at step 802, the auxiliary fuel injection amount Qa becomes Y in FIG. It is determined whether the target injection amount XQa has become larger than the target injection amount XQa according to the operating state of the engine indicated by.
  • step 803 Qa is set to XQa. Therefore, when the engine starts its own operation, the auxiliary fuel injection amount Qa is gradually increased toward the target injection amount XQa, and when the auxiliary fuel injection amount Qa reaches the target injection amount XQa, the secondary fuel injection is thereafter performed. The quantity Qa is maintained at the target injection quantity XQa.
  • FIG. 27 shows another embodiment.
  • the injection amount Qa of the auxiliary fuel gradually increases.
  • the injection quantity Qa of the auxiliary fuel is the target injection quantity Y after the engine starts its own operation.
  • FIG. 28 shows the secondary fuel injection control performed in step 704 of FIG. 25 to execute the embodiment shown in FIG.
  • step 900 it is determined whether the status switch 54 has been switched from off to on.
  • step 901 it is determined whether the starter flag has been set.
  • step 906 it is determined whether or not the starter flag has been set.
  • step 906 it is determined whether or not the starter flag has been set.
  • step 906 it is determined whether or not the starter flag has been set.
  • step 906 it is determined whether or not the starter flag has been set.
  • the starter flag is not set, that is, when the engine is stopped
  • the routine proceeds to step 906, where the auxiliary fuel injection amount Qa is made zero. That is, the injection of the auxiliary fuel is stopped.
  • step 903 a fixed value ⁇ Q is added to the auxiliary fuel injection amount Qa.
  • step 904 the auxiliary fuel injection amount Qa becomes Y in FIG.
  • step 905 It is determined whether the target injection amount XQa has become larger than the target injection amount XQa corresponding to the operating state of the engine indicated by.
  • the routine proceeds to step 905, where Qa is set to XQa. Therefore, when the switch 54 is switched from OFF to ON, the auxiliary fuel injection amount Qa is gradually increased toward the target injection amount XQa, and the auxiliary fuel injection amount Qa reaches the target injection amount XQa. Then, the secondary fuel injection amount Qa is maintained at the target injection amount XQa.
  • FIG. 29 shows still another embodiment.
  • the target injection amount Y is obtained after a certain period of time has elapsed since the engine started its own operation. This starts the injection of the auxiliary fuel Qa. That is, in this embodiment, the target injection amount Y. Therefore, even when the secondary fuel Qa is injected, the injection of the secondary fuel Qa is started at a time when all the fuel is satisfactorily burned.
  • FIG. 30 shows the secondary fuel injection control performed in step 704 of FIG. 25 to execute the embodiment shown in FIG.
  • step 1000 it is determined whether or not the engine speed N has become equal to or greater than 400 rpm, that is, whether or not the engine has started its own operation. If N> 400 rpm, the process proceeds to step 1001 and it is determined whether or not a certain time has elapsed since N> 400 rpm. If it is determined in step 1000 that N ⁇ 400 rpm, or if it is determined in step 1001 that N> 400 pm has not passed a certain time, the process proceeds to step 1005.
  • the auxiliary fuel injection amount Qa is set to zero. That is, the injection of the auxiliary fuel is stopped.
  • step 1101 determines whether a predetermined time has elapsed since N> 400 pm.
  • the routine proceeds to step 1002, where the injection amount Qa of the auxiliary fuel is set to a fixed value ⁇ Q is added.
  • step 1003 the injection amount Qa of the auxiliary fuel becomes Y in FIG. It is determined whether or not the target injection amount XQa has become larger than the target injection amount XQa according to the operating state of the engine indicated by.
  • Qa> XQa the process proceeds to step 1003, where Qa is set to XQa.
  • the injection amount Qa of the secondary fuel is gradually increased to the target injection amount XQa after a certain period of time has elapsed since the engine started its own operation, and thereafter the injection amount Qa of the auxiliary fuel is maintained at the target injection amount XQa.
  • the exhaust ports of the cylinders # 1, # 2, # 3, and # 4 are connected to the corresponding branch pipes 90a of the exhaust manifold 90, respectively.
  • volume expansion chambers 91 each having a cross-sectional area much larger than the cross-sectional area of the exhaust port.
  • the cross-sectional area of the volume expanding section 91 is set to be at least twice the cross-sectional area of the exhaust port, and the axial direction of the volume expanding section 91 is changed.
  • the length is substantially equal to or larger than the diameter of the volume expanding portion 91.
  • FIG. 32 shows another example of the oxidation reaction promoting means.
  • a volume expansion chamber 92 connected to the exhaust port of each cylinder and common to all cylinders is provided adjacent to the outlet of each exhaust port.
  • the flow rate of the exhaust gas becomes slower in the volume expansion chamber 92, and thus the oxidation reaction of the unburned HC is promoted.
  • FIGS. 33 and 34 show an example of an oxidation reaction accelerating means for accelerating the oxidation reaction of unburned HC by keeping the exhaust gas warm.
  • a double-walled exhaust manifold or reactor 93 is provided in the exhaust passage, and the exhaust manifold or reactor 93 is a double-walled branch pipe 94.
  • the exhaust manifold or reactor 93 includes a liner 93b and an outer frame 93a surrounding the liner 93b with a gap from the liner 93b
  • the branch pipe 94 includes a liner 94b and a liner 94b.
  • the liner 94b It extends into the corresponding exhaust port 11, and a gap is formed around the liner 94 b in the exhaust port 11. That is, the exhaust port 11 also has a double wall structure.
  • the exhaust pipe 21, the catalyst converter 70a, and the exhaust pipe 21a also have a double wall structure. Therefore, the exhaust gas discharged from the combustion chamber 5 is maintained at a high temperature by the heat insulating action of the double wall structure, and thus, when the exhaust control valve 24 is almost fully closed, the unburned HC in the exhaust gas is oxidized. The effect will be greatly accelerated.
  • the exhaust manifold or the reactor 93 forms a volume expansion chamber, and therefore, the oxidation reaction of unburned HC is further promoted. Become.
  • the exhaust manifold or the exhaust pipe may be formed from a material having low thermal conductivity, or the exhaust gas may be exhausted. There is a method of surrounding the two-hold exhaust pipe with a heat insulating material.
  • FIG. 35 shows still another embodiment of the oxidation reaction promoting means.
  • the cross-sectional area of the flow path of the exhaust gas gradually increases toward the downstream side, and the area toward the downstream side increases.
  • the cross-sectional area of the exhaust gas flow path gradually decreases toward the downstream side.
  • the cross-sectional area of the exhaust port 11 and the cross-sectional area of the branch pipe 96 of the exhaust manifold 95 are gradually increased toward the downstream side.
  • the flow passage cross-sectional area of the branch pipe 96 of the exhaust manifold 95 is gradually reduced toward the downstream side.
  • the exhaust control valve 24 when the exhaust control valve 24 is almost fully closed and the sub-fuel Qa is injected, the unburned HC in the exhaust gas discharged from the combustion chamber 5 flows while flowing toward the downstream side. It is gradually oxidized. as a result, As shown in FIG. 35, the temperature TE of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 5 gradually increases as it goes downstream due to the oxidation reaction heat of the unburned HC. Then, further downstream, the exhaust gas temperature TE gradually decreases due to the cooling effect of the outside air. That is, in region I where the exhaust gas temperature TE is rising, the oxidation reaction of unburned HC is active, and in region ⁇ , the oxidation reaction of unburned HC becomes less active.
  • the residence time of the exhaust gas at a high temperature may be increased, and for that purpose, the cross-sectional area of the flow path of the exhaust gas may be increased. Therefore, in region I, the cross-sectional area of the flow channel is gradually increased toward the downstream side. If the cross-sectional area of the flow passage is gradually increased toward the downstream side, the exhaust gas flow separates from the inner wall surface of the exhaust port 11 and the exhaust manifold branch pipe 96, so that the exhaust gas is cooled.
  • the oxidation reaction of unburned HC can be further promoted, while the oxidation reaction of unburned HC is not so active in the region II. Even if the reaction is promoted, a large effect of reducing unburned HC cannot be obtained.
  • the area II if the cross-sectional area of the exhaust gas is increased toward the downstream side, the size of the exhaust system becomes extremely large, and the exhaust pulsation disappears. This causes a problem that the output is reduced. Therefore, in area II, the flow area of the exhaust gas is gradually reduced toward the downstream side.
  • a catalyst having an oxidation function is arranged in the exhaust port, the exhaust manifold, or the exhaust manifold branch pipe in order to further promote the oxidation reaction of unburned HC. You can also do it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

明 細 書 内燃機関の排気浄化装置 技術分野
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。 背景技術
ディ ーゼル機関においては機関の低速低負荷運転時、 特に機関の 暖機運転時には燃焼室内の温度が低く なり、 その結果多量の未燃 HC が発生する。 そこで機関排気通路内に排気制御弁を配置し、 機関低 速低負荷運転時に排気制御弁を閉弁すると共に燃料噴射量を大巾に 増量することにより燃焼室内の温度を高めて噴射燃料を燃焼室内で 完全燃焼させ、 それによつて未燃 HCの発生量を抑制するようにした ディーゼル機関が公知である (特開昭 49 - 80414号公報参照) 。
また、 機関排気通路内に排気浄化用触媒を配置した場合には触媒 温度が十分に高く ならないと触媒による良好な排気浄化作用は行わ れない。 そこで機関の出力を発生させるための主燃料の噴射に加え 副燃料を膨張行程中に噴射し、 副燃料を燃焼させることにより排気 ガス温を上昇させ、 それによつて触媒の温度を上昇させるようにし た内燃機関が公知である (特開平 8 — 303290号公報および特開平 10 212995号公報参照) 。
また、 従来より未燃 HCを吸着しうる触媒が知られている。 この触 媒は周囲の圧力が高く なればなるほど未燃 HCの吸着量が増大し、 周 囲の圧力が低く なると吸着した未燃 HCを放出する性質を有する。 そ こでこの性質を利用 して触媒から放出された未燃 HCにより NO x を還 元するために、 機関排気通路内にこの触媒を配置すると共に触媒下 流の機関排気通路内に排気制御弁を配置し、 XO x の発生量の少ない 機関低速低負荷運転時には機関出力の発生のための主燃料に加え少 量の副燃料を膨張行程中又は排気行程中に噴射して多量の未燃 HCを 燃焼室から排出させ、 更にこのとき機関の出力低下が許容範囲内に 納まるよう に排気制御弁を比較的に小さな開度まで閉弁することに より排気通路内の圧力を高めて燃焼室から排出される多量の未燃 HC を触媒内に吸着させ、 λ'0 χ の発生量の多い機関高速又は高負荷運転 時には排気制御弁を全開にして排気通路内の圧力を低下させ、 この とき触媒から放出される未燃 HCによって ΝΟ χ を還元するようにした 内燃機関が公知である (特開平 10— 238336号公報参照) 。
さて、 現在ディ ーゼル機関はもとより火花点火式内燃機関におい ても機関低負荷運転時、 特に機関の暖機運転時に発生する未燃 HCの 量をいかにして低減するかが大きな問題となつている。 そこで本発 明者はこの問題を解決すべく実験研究を行い、 その結果機関の暖機 運転時等において大気中に排出される未燃 HCの量を大巾に低減する ためには燃焼室内における未燃 HCの発生量を低減しかつ同時に排気 通路内における未燃 HCの低減量を増大しなければならないことが判 明したのである。
具体的に言う と、 膨張行程中又は排気行程中に燃焼室内に副燃料 を追加噴射してこの副燃料を燃焼させ、 機関排気ポー トの出口から かなり距離を隔てた機関排気通路内に排気制御弁を設けてこの排気 制御弁をほぼ全閉させると、 これら副燃料の燃焼と排気制御弁によ る排気絞り作用との相乗効果によって燃焼室内における未燃 HCの発 生量が低減すると共に排気通路内における未燃 HCの低減量が増大し 、 斯く して大気中に排出される未燃 HCの量を大巾に低減しう ること が判明 したのである。
もう少し詳し く 言う と、 副燃料が噴射されると副燃料自身が燃焼 せしめられるばかりでなく 主燃料の燃え残りである未燃 HCが燃焼室 内で燃焼せしめられる。 従って燃焼室内で発生する未燃 HCの量が大 巾に低減するばかりでなく 、 主燃料の燃え残りである未燃 HCおよび 副燃料が燃焼せしめられるので既燃ガス温がかなり高温となる。 一方、 排気制御弁がほぼ全閉せしめられると機関の排気ポー 卜か ら排気制御弁に致る排気通路内の圧力、 即ち背圧がかなり高く なる 。 背圧が高いという ことは燃焼室内から排出された排気ガス温がさ ほど低下しないことを意味しており、 従って排気ポー 卜内における 排気ガス温はかなり高温となっている。 一方、 背圧が高いという こ とは排気ポー ト内に排出された排気ガスの流速が遅いことを意味し ており、 従つて排気ガスは高温の状態で排気制御弁上流の排気通路 内に長時間に豆って滞留することになる。 この間に排気ガス中に含 まれる未燃 HCが酸化せしめられ、 斯く して大気中に排出される未燃 HCの量が大巾に低減されることになる。
この場合、 も し副燃料を噴射しなかつた場合には主燃料の燃え残 りの未燃 HCがそのまま残存するために燃焼室内において多量の未燃 HCが発生する。 また副燃料を噴射しなかつた場合には燃焼室内の既 燃ガス温がさほど高く ならないためにこのときたとえ排気制御弁を ほぼ全閉させても排気制御弁上流の排気通路内での未燃 HCの十分な 酸化作用は期待できない。 従ってこのときには多量の未燃 HCが大気 中に排出されることになる。
一方、 排気制御弁による排気絞り作用を行わない場合でも副燃料 を噴射すれば燃焼室内で発生する未 ¾ HCの発生量は低減し、 燃焼室 内の既燃ガス温は高く なる。 しかしながら排気制御弁による排気絞 り作用を行わない場合には燃焼室から排気ガスが排出されるや否や 排気ガス圧はただちに低下し、 斯く して排気ガス温もただちに低下 する。 従ってこの場合には排気通路内における未燃 HCの酸化作用は ほとんど期待できず、 斯く してこのときにも多量の未燃 HCが大気中 に排出されることになる。
即ち、 大気中に排出される未燃 HCの量を大巾に低減するためには 副燃料を噴射しかつ同時に排気制御弁をほぼ全閉にしなければなら ないこ とになる。
前述の特開昭 49 - 80414号公報に記載されたディ 一ゼル機関では副 燃料が噴射されず、 主燃料の噴射量が大巾に増大せしめられるので 排気ガス温は上昇するが極めて多量の未燃 HCが燃焼室内で発生する 。 このように燃焼室内において極めて多量の未燃 HCが発生するたと え排気通路内において未燃 HCの酸化作用が行われたと しても一部の 未燃 HCしか酸化されないので多量の未燃 HCが大気中に排出されるこ とになる。
一方、 前述の特開平 8 — 303290号公報又は特開平 10 - 212995号公 報に記載された内燃機関では排気制御弁による排気絞り作用が行わ れていないので排気通路内における未燃 HCの酸化作用はほとんど期 待できない。 従ってこの内燃機関においても多量の未燃 HCが大気中 に排出されることになる。
また前述の特開平 10— 238336号公報に記載された内燃機関では機 関の出力低下が許容範囲内に納まるよう に排気制御弁が比較的小さ な開度まで閉弁せしめられ、 従ってこの内燃機関では排気制御弁が 全開しているときと閉弁せしめられたときとで主燃料の噴射量は同 一噴射量に維持される。 しかしながら機関の出力低下が許容範囲内 に納ま る程度の排気制御弁の閉弁量では背圧はそれほど高く なつて いない c
また、 この内燃機関では触媒に吸着すべき未燃 HCを発生させるた めに少量の副燃料が膨張行程中又は排気行程中に噴射される。 この 場合、 副燃料が良好に燃焼せしめられれば未燃 HCが発生しなく なる のでこの内燃機関では副燃料が良好に燃焼しないよう に副燃料の噴 射制御を行っているものと考えられる。 従ってこの内燃機関では少 量の副燃料が既燃ガス温の温度上昇にはさほど寄与していないもの と考えられる。
このよう にこの内燃機関では多量の未燃 HCが燃焼室内において発 生せしめられ、 しかも背圧はそれほど高く ならず既燃ガス温もさほ ど温度上昇しないと考えられるので排気通路内においても未燃 HCは さほど酸化されないものと考えられる。 この内燃機関ではできるだ け多量の未燃 HCを触媒に吸着させるこ とを目的と しており、 従って このよう に考えるのが理にかなっていると言える。 発明の開示
本発明の目的は機関の安定した運転を確保しつつ大気中に排出さ れる未燃 HCの量を大巾に低減することのできる内燃機関の排気浄化 装置を提供することにある。
本発明によれば、 機関排気ポー 卜の出口に接続された排気通路内 に、 排気ポ一 卜の出口から予め定められた距離を隔てて排気制御弁 が配置され、 大気中への未燃 HCの排出量を低減すべきであると判断 されたときには排気制御弁がほぼ全閉にされると共に、 機関出力を 発生するために燃焼室内に噴射された主燃料を空気過剰のもとで燃 焼させることに加え副燃料が副燃料の燃焼可能な膨張行程中又は排 気行程中の予め定められた時期に燃焼室内に追加噴射され、 排気制 御弁がほぼ全閉せしめられたときには、 同一の機関運転状態のもと で排気制御弁が全開せしめられた場合の機関の発生 トルクに近づく ように同一の機関運転状態のもとで排気制御弁が全開せしめられた 場合に比べて主燃料の噴射量が増量される内燃機関の排気浄化装置 が提供される。 図面の簡単な説明
図 1 は内燃機関の全体図、 図 2 は燃焼室の側面断面図、 図 3 は排 気制御弁の一実施例を示す図、 図 4 は噴射量、 噴射時期および空燃 比を示す図、 図 5 は噴射時期を示す図、 図 6 は未燃 H Cの濃度を示す 図、 図 7 は主燃料の噴射量を示す図、 図 8 は主燃料の噴射量と副燃 料の噴射量との関係を示す図、 図 9 は主燃料の噴射量と排気制御弁 の開度変化を示す図、 図 1 0は主燃料の噴射量と排気制御弁の開度変 化を示す図、 図 1 1は運転制御を行うためのフ ローチャー ト、 図 1 2は 内燃機関の別の実施例を示す全体図、 図 1 3は内燃機関の更に別の実 施例を示す全体図、 図 14は内燃機関の更に別の実施例を示す全体図 、 図 1 5は運転制御を行うためのフローチャー ト、 図 1 6は内燃機関の 更に別の実施例を示す全体図、 図 1 7は内燃機関の更に別の実施例を 示す全体図、 図 1 8は運転制御を行うためのフ ローチ ャー ト、 図 1 9は 運転制御を行うためのフローチ ャー ト、 図 20は運転制御を行うため のフ ローチヤ一ト、 図 2 1はアクセルペダルの踏込み量と排気制御弁 の開度等の関係を示す図、 図 22は主燃料の噴射量と排気制御弁の開 度を示す図、 図 23は内燃機関の更に別の実施例を示す全体図、 図 24 は副燃料 Q aの変化を示すタイムチヤ一ト、 図 25は運転制御を行うた めのフローチヤ一ト、 図 26は副燃料の噴射制御を実行するためのフ ローチ ャー ト、 図 27は副燃料 Q aの変化を示すタイ ムチ ャー ト、 図 28 は副燃料の噴射制御を実行するためのフ ローチヤ一ト、 図 29は副燃 料 Qaの変化を示すタイムチヤ一 ト、 図 30は副燃料の噴射制御を実行 するためのフローチ ヤ一ト、 図 3 1は内燃機関の更に別の実施例を示 す全体図、 図 32は内燃機関の更に別の例を示す全体図、 図 33は内燃 機関の更に別の例を示す全体図、 図 34は図 1 3に示す内燃機関の側面 断面図、 図 35は内燃機関の更に別の実施例を示す側面断面図である 発明を実施するための最良の形態
図 1 および図 2 は本発明を成層燃焼式内燃機関に適用 した場合を 示している。 しかしながら本発明は均一リ一ン空燃比のもとで燃焼 が行われる火花点火式内燃機関、 および空気過剰のもとで燃焼が行 われるディ 一ゼル機関にも適用することができる。
図 1 を参照すると、 1 は機関本体を示し、 機関本体 1 は 1 番気筒 # 1 、 2番気筒 # 2 、 3番気筒 # 3 および 4番気筒 # 4 からなる 4 つの気筒を有する。 図 2 は各気筒 # 1 , # 2, # 3, # 4の側面断 面図を示している。 図 2 を参照すると、 2 はシリ ンダブロ ッ ク、 3 はシリ ンダヘッ ド、 4 はピス ト ン、 5 は燃焼室、 6 はシ リ ンダへッ ド 3の内壁面周縁部に配置された燃料噴射弁、 7 はシ リ ンダへッ ド 3 の内壁面中央部に配置された点火栓、 8 は吸気弁、 9 は吸気ポー ト、 10は排気弁、 11は排気ポー トを夫々示す。
図 1 および図 2 を参照すると、 吸気ポ一ト 9 は対応する吸気枝管 機関 12を介してサージ夕 ンク 13に連結され、 サージタ ンク 13は吸気 ダク 卜 14およびエアフローメ ータ 15を介してエアク リ ーナ 16に連結 される。 吸気ダク 卜 14内にはステップモータ 17により駆動されるス 口 ッ トル弁 18が配置される。 一方、 図 1 に示される実施例では点火 順序が 1一 3 — 4 — 2 とされており、 図 1 にしめされるように点火 順序が一つおきの気筒 # 1 , # 4 の排気ポー ト 11は共通の第 1 の排 気マ二ホル ド 19に連結され、 点火順序が一つおきの残りの気筒 # 2 , # 3 の排気ポー 卜 11は共通の第 2 の排気マニホル ド 20に連結され る。 これら第 1 の排気マ二ホル ド 19と第 2 の排気マ二ホル ド 20は共 通の排気管 21に連結され、 排気管 21は更に別の排気管 22に連結され る。 排気管 22内には負圧ダイアフ ラム装置又は電気モータからなる ァクチユエ一夕 23により駆動される排気制御弁 24が配置される。 図 1 に示されるように排気管 21とサージタ ンク 13とは排気ガス再 循環 (以下 EG R と称す) 通路 25を介して互いに連結され、 EGR 通路 2 5 内には電気制御式 EGR 制御弁 26が配置される。 燃料噴射弁 6 は 共通の燃料リザ一バ、 いわゆるコモンレール 27に連結される。 この コモン レール 27内へは燃料タ ンク 28内の燃料が電気制御式の吐出量 可変な燃料ポンプ 29を介して供給され、 コモン レール 27内に供給さ れた燃料が各燃料噴射弁 6 に供給される。 コモン レール 27にはコモ ン レール 27内の燃料圧を検出するための燃料圧セ ンサ 30が取付けら れ、 燃料圧センサ 30の出力信号に基づいてコモンレール 27内の燃料 圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ 29の吐出量が制御される。 電子制御ュニ ッ 卜 40はデジタルコ ン ピュータからなり、 双方向性 ノく ス 41によ って互いに接続された ROM (リ ー ドオ ン リ メ モ リ ) 42、 RA M (ラ ンダムア ク セスメ モ リ ) 43、 CPU (マイ ク ロプロセ ッサ) 44、 入 力ポー ト 45および出力ポ一 ト 46を具備する。 エアフ ローメ ータ 15は 吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、 この出力電圧は対応する AD変換器 47を介して入力ポー ト 45に入力される。 機関本体 1 には機 関冷却水温を検出するための水温センサ 31が取付けられ、 この水温 センサ 31の出力信号は対応する AD変換器 47を介して入力ポー ト 45に 入力される。 更に入力ポ一 ト 45には燃料圧センサ 30の出力信号が対 応する AD変換器 47を介して入力される。
また、 アク セルペダル 50にはア クセルペダル 50の踏込み量 L に比 例した出力電圧を発生する負荷センサ 51が接続され、 負荷セ ンサ 51 の出力電圧は対応する AD変換器 47を介して入力ポー 卜 45に入力され る。 また、 入力ポー ト 45にはクラ ンク シ ャ フ トが例えば 30 ° 回転す る毎に出力パルスを発生するク ラ ンク角セ ンサ 52が接続される。 一 方、 出力ポー ト 46は対応する駆動回路 48を介して燃料噴射弁 6、 点 火栓 7 、 スロ ッ トル弁制御用ステ ッ プモータ 17、 排気制御弁制御用 ァクチユエ一タ 23、 EGR 制御弁 26および燃料ポンプ 29に接続される 図 4 は燃料噴射量 Q 1 , Q 2 , Q ( = Q i τ· Q 2 ) , 噴射開始時 期 0 S 1 , 0 S 2、 噴射完了時期 5 Ε 1 , θ Ε 2 および燃焼室 5 内 における平均空燃比 A / Fを示している。 なお、 図 4 において横軸 Lはアクセルペダル 50の踏込み量、 即ち要求負荷を示している。 図 4 からわかるように要求負荷 Lが L , より も低いときには圧縮 行程末期の 0 S 2から E 2 の間において燃料噴射 Q 2が行われる 。 このときには平均空燃比 A / Fはかなり リ ーンとなっている。 要 求負荷 Lが L , と L 2 の間のときには吸気行程初期の 0 S 1 から 0 E 1 の間において第 1 回目の燃料噴射 Q 1 が行われ、 次いで圧縮行 程末期の S 2 から 0 E 2の間において第 2 回目の燃料噴射 Q 2が 行われる。 このときにも空燃比 A Z Fはリ ーンとなっている。 要求 負荷 L力く L 2 より も大きいときには吸気行程初期の S 1 力、ら S E 1 の間において燃料噴射 Q 1 が行われる。 このときには要求負荷 L が低い領域では平均空燃比 A Z Fがリ ーンとされており、 要求負荷 Lが高く なると平均空燃比 A Z Fが理論空燃比とされ、 要求負荷 L が更に高く なると平均空燃比 A Z Fがリ ッチとされる。 なお、 圧縮 行程末期にのみ燃料噴射 Q 2が行われる運転領域、 二回に亘って燃 料噴射 Q 1 および Q 2が行われる運転領域および吸気行程初期にの み燃料噴射 Q 1 が行われる運転領域は要求負荷 Lのみにより定まる のではなく 、 実際には要求負荷 Lおよび機関回転数により定まる。 図 2 は要求負荷 かし , (図 4 ) より も小さいとき、 即ち圧縮行 程末期いにおいてのみ燃料噴射 Q 2 が行われる場合を示している。 図 2 に示されるようにピス ト ン 4 の頂面上にはキヤ ビティ 4 aが形 成されており、 要求負荷 Lが L , より も低いときには燃料噴射弁 6 からキ ヤ ビティ 4 aの底壁面に向けて圧縮行程末期に燃料が噴射さ れる。 この燃料はキヤ ビティ 4 a の周壁面により案内されて点火栓 7 に向かい、 それによつて点火栓 7 の周り に混合気 Gが形成される 。 次いでこの混合気 Gは点火栓 7 により着火せしめられる。
一方、 前述したよう に要求負荷 Lが L , と L 2 との間にあるとき には二回に分けて燃料噴射が行われる。 この場合、 吸気行程初期に 行われる第 1 回目の燃料噴射 Q 1 によって燃焼室 5 内に稀薄混合気 が形成される。 次いで圧縮行程末期に行われる第 2 回目の燃料噴射 Q 2 によって点火栓 7周りに最適な濃度の混合気が形成される。 こ の混合気が点火栓 7 により着火せしめられ、 この着火火炎によって 稀薄混合気が燃焼せしめられる。
一方、 要求負荷 Lが L 2 より も大きいときには図 4 に示されるよ うに燃焼室 5 内にはリ ーン又は理論空燃比又はリ ッチ空燃比の均一 混合気が形成され、 この均一混合気が点火栓 7 により着火せしめら れる。
次に図 5 を参照しつつまず初めに本発明による未燃 HCの低減方法 について概略的に説明する。 なお、 図 5 において横軸はクラ ンク角 を示しており、 BTDCおよび ATDCは夫々上死点前および上死点後を示 している。
図 5 ( A ) は本発明による方法によって特に未燃 HCを低減する必 要のない場合であつて要求負荷 Lがし , より も小さいときの燃料噴 射時期を示している。 図 5 ( A ) に示されるようにこのときには圧 縮行程末期に主燃料 Qmのみが噴射され、 このとき排気制御弁 24は全 開状態に保持されている。
これに対し、 本発明による方法によって未燃 HCを低減する必要が ある場合には排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 更に図 5 ( B ) に示されるように機関出力を発生させるための主燃料 Qmの噴射に加 え、 膨張行程中に、 図 5 ( B ) に示される例では圧縮上死点後 (AT DC) 60 ° 付近において副燃料 Qaが追加噴射される。 なおこの場合、 主燃料 Qmの燃焼後、 副燃料 Qaを完全に燃焼せしめるのに十分な酸素 が燃焼室 5 内に残存するように主燃料 Qmは空気過剰のもとで燃焼せ しめられる。 また、 図 5 ( A ) と図 5 ( B ) とは機関負荷と機関回 転数が同一であるときの燃料噴射期間を示しており、 従つて機関負 荷と機関回転数が同一である場合には図 5 ( B ) に示される場合の 主燃料 Qmの噴射量の方が図 5 ( A ) に示される場合の主燃料 Qmの噴 射量に比べて増量せしめられている。
図 6 は機関排気通路の各位置における排気ガス中の未燃 HCの濃度 (ppm) の一例を示している。 図 6 に示す例において黒三角は排気制 御弁 24を全開にした状態で図 5 ( A ) に示す如く圧縮行程末期にお いて主燃料 Qmを噴射した場合の排気ポー ト 11出口における排気ガス 中の未燃 HCの濃度(ppm) を示している。 この場合には排気ポー ト 11 出口における排気ガス中の未燃 HCの濃度は 6000ppm 以上の極めて高 い値となる。
一方、 図 6 に示す例において黒丸および実線は排気制御弁 24をほ ぼ全閉と し、 図 5 ( B ) に示されるように主燃料 Qmおよび副燃料 Qa を噴射した場合の排気ガス中の未燃 HCの濃度(ppm) を示している。 この場合には排気ポー ト 11出口における排気ガス中の未燃 HCの濃度 は 2000ppm 以下となり、 排気制御弁 24の付近においては排気ガス中 の未燃 HCの濃度は 150ppm程度まで減少する。 従ってこの場合には大 気中に排出される未燃 HCの量が大巾に低減せしめられることがわか る。
このように排気制御弁 24上流の排気通路内において未燃 HCが減少 するのは未燃 HCの酸化反応が促進されているからである。 しかしな がら図 6 の黒三角で示されるように排気ポー ト 11出口における未燃 HCの量が多い場合、 即ち燃焼室 5 内での未燃 HCの発生量が多い場合 にはたとえ排気通路内における未燃 HCの酸化反応を促進しても大気 中に排出される未燃 H Cの量はさほど低減しない。 即ち、 排気通路内 における未燃 H Cの酸化反応を促進するこ とによって大気中に排出さ れる未燃 H Cの量を大巾に低減しう るのは図 6 の黒丸で示されるよう に排気ポー ト 1 1出口における未燃 H Cの濃度が低いとき、 即ち燃焼室 5 内での未燃 H Cの発生量が少ないときである。
このよう に大気中に排出される未燃 H Cの量を低減させるためには 燃焼室 5 内での未燃 H Cの発生量を低下させかつ排気通路内における 未燃 H Cの酸化反応を促進させるという二つの要求を同時に満たす必 要がある。 そこでまず初めに 2番目の要求、 即ち排気通路内におけ る未燃 H Cの酸化反応を促進させることから説明する。
本発明によれば大気中に排出される未燃 H Cの量を低減すべきとき には排気制御弁 24がほぼ全閉とされる。 このように排気制御弁 24が ほぼ全閉にされると排気ポー ト 1 1内、 排気マニホル ド 1 9, 20内、 排 気管 2 1内、 および排気制御弁 24上流の排気管 22内の圧力、 即ち背圧 はかなり高く なる。 背圧が高く なるという ことは燃焼室 5 内から排 気ポー ト 1 1内に排気ガスが排出されたときに排気ガスの圧力がさほ ど低下せず、 従つて燃焼室 5 から排出された排気ガス温もさほど低 下しないことを意味している。 従って排気ポ一 卜 1 1内に排出された 排気ガス温はかなり高温に維持されている。 一方、 背圧が高いとい う ことは排気ガスの密度が高いことを意味しており、 排気ガスの密 度が高いという ことは排気ポー ト 1 1から排気制御弁 24に至る排気通 路内における排気ガスの流速が遅いことを意味している。 従つて排 気ポー ト 1 1内に排出された排気ガスは高温のもとで長時間に亘り排 気制御弁 24上流の排気通路内に滞留するこ とになる。
このように排気ガスが高温のもとで長時間に亘り排気制御弁 24上 流の排気通路内に滞留せしめられるとその間に未燃 H Cの酸化反応が 促進される。 この場合、 本発明者による実験によると排気通路内に おける未燃 HCの酸化反応を促進するためには排気ポー ト 1 1出口にお ける排気ガス温をほぼ 750°C以上、 好ま し く は 800°C以上にする必 要があることが判明している。
また、 高温の排気ガスが排気制御弁 24上流の排気通路内に滞留 し ている時間が長く なればなるほど未燃 HCの低減量は増大する。 この 滞留時間は排気制御弁 24の位置が排気ポー ト 1 1出口から離れれば離 れるほど長く なり、 従って排気制御弁 24は排気ポー ト 1 1出口から未 燃 HCを十分に低減するのに必要な距離を隔てて配置する必要がある 。 排気制御弁 24を排気ポー ト 1 1出口から未燃 HCを十分に低減するの に必要な距離を隔てて配置すると図 6の実線に示されるように未燃 HCの濃度は大巾に低減する。 なお、 本発明者による実験によると未 燃 HCを十分に低減するためには排気ポー ト 1 1出口から排気制御弁 24 までの距離を 30 cm以上とするこ とが好ま しいことが判明している。 ところで前述したように排気通路内における未燃 HCの酸化反応を 促進するためには排気ポー ト 1 1出口における排気ガス温をほぼ 750 °C以上、 好ま しく は 800°C以上にする必要がある。 また、 大気中に 排出される未燃 HCの量を低減するためには前述した 1 番目の要求を 満たさなければならない。 即ち燃焼室 5 内での未燃 HCの発生量を低 下させる必要がある。 そのために本発明では機関出力を発生するた めの主燃料 Qmに加え、 主燃料 Qmの噴射後に副燃料 Qaを追加噴射して 副燃料 Qaを燃焼室 5 内で燃焼せしめるようにしている。
即ち、 副燃料 Qaを燃焼室 5 内で燃焼せしめると副燃料 Qaの燃焼時 に主燃料 Qmの燃え残りである多量の未燃 HCが燃焼せしめられる。 ま た、 この副燃料 Qaは高温ガス中に噴射されるので副燃料 Qaは良好に 燃焼せしめられ、 従って副燃料 Qaの燃え残りである未燃 HCはさほど 発生しなく なる。 斯く して最終的に燃焼室 5 内で発生する未燃 HCの 量はかなり少なく なる。 また、 副燃料 Qaを燃焼室 5 内で燃焼せしめると主燃料 Qm自身およ び副燃料 Qa自身の燃焼による発熱に加え、 主燃料 Qmの燃え残りであ る未燃 HCの燃焼熱が追加的に発生するので燃焼室 5 内の既燃ガス温 はかなり高く なる。 このよ う に主燃料 Qmに加え副燃料 Qaを追加噴射 して副燃料 Qaを燃焼させる ことにより燃焼室 5 内で発生する未燃 HC の量を低減しかつ排気ポー 卜 U出口における排気ガス温を 750°C以 上、 好ま し く は 800°C以上にすることができる。
このように本発明では副燃料 Qaを燃焼室 5 内で燃焼せしめる必要 があり、 そのためには副燃料 Qaの燃焼時に燃焼室 5 内に十分な酸素 が残存していることが必要であり、 しかも噴射された副燃料 Qaが燃 焼室 5 内で良好に燃焼せしめられる時期に副燃料 Qaを噴射する必要 »ヽめる。
そこで本発明では前述したように副燃料 Qaの燃焼時に燃焼室 5 内 に十分な酸素が残存しう るように主燃料 Qmは空気過剰のもとで燃焼 せしめられ、 このとき副燃料 Qaも空気過剰のもとで燃焼せしめられ る。 この場合、 主燃料 Qmの燃焼時における燃焼室 5 内の平均空燃比 はほぼ 30以上であるこ とが好ま し く 、 副燃料 Qaの燃焼時における燃 焼室 5 内の平均空燃比はほぼ 1 5. 5以上であることが好ま しいことが 判明している。
また、 図 2 に示される成層燃焼式内燃機関において噴射された副 燃料 Qaが燃焼室 5 において良好に燃焼せしめられる噴射時期は図 5 において矢印 Zで示される圧縮上死点後 (ATDC ) ほぼ 50 ° からほぼ 90 ° の膨張行程であり、 従って図 2 に示される成層燃焼式内燃機関 においては副燃料 Qaは圧縮上死点後 (ATDC ) ほぼ 50 ° からほぼ 90 ° の膨張行程において噴射される。 なお、 圧縮上死点後 (ATD C ) ほぼ 50 ° からほぼ 90 ° の膨張行程において噴射された副燃料 Qaは機関の 出力の発生にはさほど寄与しない。 ところで本発明者による実験によると図 2 に示される成層燃焼式 内燃機関では副燃料 Qaが圧縮上死点後 (ATDC ) 60 ° から 70 ° 付近に おいて噴射されたときに大気中に排出される未燃 HCの量は最も少な く なる。 従って本発明による実施例では図 5 ( B ) に示されるよう に副燃料 Qaの噴射時期はほぼ圧縮上死点後 (ATD C ) 60 ° 付近とされ る。
副燃料 Qaの最適な噴射時期は機関の型式によつて異なり、 例えば ディ ーゼル機関では副燃料 Qaの最適な噴射時期は膨張行程中か又は 排気行程中となる。 従って本発明では副燃料 Qaの燃焼噴射は膨張行 程中又は排気行程中に行われる。
一方、 燃焼室 5 内の既燃ガス温は主燃料 Qmの燃焼熱と副燃料 Qaの 燃焼熱の双方の影響を受ける。 即ち、 燃焼室 5 内の既燃ガス温は主 燃料 Qmの噴射量が増大するほど高く なり、 副燃料 Qaの噴射量が増大 するほど高く なる。 更に、 燃焼室 5 内の既燃ガス温は背圧の影響を 受ける。 即ち、 背圧が高く なるほど燃焼室 5 内から既燃ガスが流出 しにく く なるために燃焼室 5 内に残留する既燃ガス温が多く なり、 斯く して排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられると燃焼室 5 内の既燃 ガス温が上昇せしめられる。
ところで排気制御弁 24がほぼ閉弁せしめられ、 それによつて背圧 が高く なると副燃料 Qaが追加噴射されていたと しても機関の発生 ト ルクが最適な要求発生 トルクに対して減少する。 そこで本発明では 図 5 ( B ) に示されるように排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられた ときには図 5 ( A ) に示されるよう に同一の機関運転状態のもとで 排気制御弁 24が全開せしめられた場合の機関の要求発生 トルクに近 づく ように同一の機関運転状態のもとで排気制御弁 24が全開せしめ られた場合に比べて主燃料 Qmの噴射量が増量せしめられる。 なお、 本発明による実施例では排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられたとき にはそのときの機関の発生 トルクが同一の機関運転状態のもとで排 気制御弁 24が全開せしめられた場合の機関の要求発生 トルクに一致 するよ うに主燃料 Qmが増量される。
図 7 は要求負荷 Lに対して機関の要求発生 トルクを得るのに必要 な主燃料 Qmの変化を示している。 なお、 図 7 において実線は排気制 御弁 24がほぼ全閉せしめられた場合を示しており、 破線は排気制御 弁 24が全開せしめられた場合を示している。
一方、 図 8 は排気制御弁 24をほぼ全閉せしめた場合において排気 ポー 卜 1 1出口における排気ガス温をほぼ 750°Cからほぼ 800°Cにす るのに必要な主燃料 Qmと副燃料 Qaの関係を示している。 前述したよ うに主燃料 Qmを増量しても燃焼室 5 内の既燃ガス温は高く なり、 副 燃料 Qaを増量しても燃焼室 5 内の既燃ガス温は高く なる。 従って排 気ポー 卜 1 1出口における排気ガス温をほぼ 750°Cからほぼ 800°Cに するのに必要な主燃料 Qmと副燃料 Qaとの関係は図 8 に示されるよう に主燃料 Qmを増大すれば副燃料 Q aは減少し、 主燃料 Qmを減少すれば 副燃料 Qaは増大する関係となる。
ただし、 主燃料 および副燃料 Qaを同一量増大した場合に副燃料 Qaを増量した場合の方が主燃料 Qmを増量した場合に比べて燃焼室 5 内の温度上昇量がはるかに大き く なる。 従って燃料消費量の低減と いう観点からみると副燃料 Qaを増大させることによつて燃焼室 5 内 の既燃ガス温を上昇させるこ とが好ま しいと言える。
従つて本発明による実施例では排気制御弁 24をほぼ全閉せしめた ときに機関の発生 トルクを要求発生 トルクまで上昇させるのに必要 な分だけ主燃料 Qmを増量し、 主と して副燃料 Qaの燃焼熱によつて燃 焼室 5 内の既燃ガス温を上昇させるよう にしている。
このよ う に排気制御弁 24をほぼ全閉せしめ、 排気ポ一 ト 1 1出口に おける排気ガスをほぼ 750 °C以上、 好ま し く はほぼ 800で以上とす るのに必要な量の副燃料 Qaを噴射すると排気ポー ト 1 1から排気制御 弁 24に至る排気通路内において未燃 HCの濃度を大巾に減少するこ と ができる。 このとき排気ポー ト 1 1から排気制御弁 24に至る排気通路 内において図 6 に示されるよう に未燃 HCの濃度をほぼ 150 p. p. m程度 まで低下させるには排気制御弁 24上流の排気通路内の圧力をゲー ジ 圧でもってほぼ 60KPa から 80KPa にする必要がある。 このときの排 気制御弁 24による排気通路断面積の閉鎖割合は 95パーセン ト前後で ある。
従って図 1 に示される実施例では大気中への未燃ガスの排出量を 大巾に低減すべきときには排気制御弁 24による排気通路断面積の閉 鎖割合がほぼ 95パーセン ト前後となるよう に排気制御弁 24がほぼ全 閉せしめられる。 なお、 この場合、 図 3 に示すように排気制御弁 24 の弁体に貫通孔 24 aを穿設しておき、 排気制御弁 24を完全に閉鎖す ること もできる。
一方、 排気ポー ト 1 1から排気制御弁 24に至る排気通路内において 未燃 HCを 600p. p. mから 800 p. p. m程度まで減少せしめれば十分な場合 には排気制御弁 24上流の排気通路の圧力をゲージ圧でもってほぼ 30 Pa 程度とすれば十分であり、 このときの排気制御弁 24による排気 通路断面積の閉鎖割合はほぼ 90パーセン 卜 となる。
内燃機関において多量の未燃 HCが発生するのは燃焼室 5 内の温度 が低いときである。 燃焼室 5 内の温度が低いときには機関の始動お よび暖機運転時、 および機関低負荷時であり、 従って機関の始動お よび暖機運転時、 および機関低負荷時に多量の未燧 HCが発生するこ とになる。 このように燃焼室 5 内の温度が低いときにはたとえ排気 通路内に酸化機能を有する触媒を配置しておいても触媒が活性化温 度以上になっている場合を除いてこのと きに発生する多量の未燃 HC を触媒により酸化させることは困難である。 そこで本発明による実施例では機関の始動および暖機運転時、 お よび機関低負荷時には排気制御弁 24をほぼ全閉せしめ、 主燃料 Qmを 増量すると共に副燃料 Q aを追加噴射し、 それによつて大気中に排出 される未燃 H Cの量を大巾に低減せしめるようにしている。
図 9 は機関始動および暖機運転時における主燃料 Qmの変化の一例 および排気制御弁 24の開度変化を示している。 なお、 図 9 において 実線 Xは排気制御弁 24をほぼ全閉にした場合の最適な主燃料 Qmの噴 射量を示しており、 破線 Yは排気制御弁 24を全開にした場合の最適 な主燃料 Qmの噴射量を示している。 図 9 からわかるように機関が始 動されると排気制御弁 24が全開状態からほぼ全閉状態に切換えられ 、 同一の機関運転状態のもとで排気制御弁 24が全開せしめられた場 合の最適な主燃料 Qmの噴射量 Yより も主燃料 Qmの噴射量 Xが増量せ しめられ、 更に副燃料 Q aが追加噴射される。
図 1 0は機関低負荷時における主燃料 Qmの変化の一例および排気制 御弁 24の開度変化を示している。 なお、 図 1 0において実線 Xは排気 制御弁 24をほぼ全閉にした場合の最適な主燃料 Qmの噴射量を示して おり、 破線 Yは排気制御弁 24を全開にした場合の最適な主燃料 Qmの 噴射量を示している。 図 1 0からわかるよう に機関低負荷時には排気 制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 同一の機関運転状態のもとで排気 制御弁 24が全開せしめられた場合の最適な主燃料 Qmの噴射量 Yより も主燃料 Qmの噴射量 Xが増量せしめられ、 更に副燃料 Q aが追加噴射 される。
図 1 1は運転制御ルーチンを示している。
図 1 1を参照するとまず初めにステップ 1 00 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時でないときにはステップ 1 02 に ジ ャ ンプして機関低負荷時か否か が判別される。 機関低負荷時でないときにはステップ 1 03 に進んで 排気制御弁 24が全開せしめられ、 次いでステップ 1 04 に進んで主燃 料 Qmの噴射制御が行われる。 このとき副燃料 Q aの噴射は行われない 一方、 ステップ 1 00 において機関始動および暖機運転時であると 判断されたときにはステップ 1 0 1 に進んで機関の始動後、 予め定め られた設定期間が経過したか否かが判別される。 設定期間が経過し ていないときにはステップ 1 05 に進む。 一方、 設定期間が経過した と きにはステ ッ プ 1 02 に進み、 このと き ステ ッ プ 1 02 において機関 低負荷時であると判別されたときにもステップ 1 05 に進む。 ステツ プ 1 05 では排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 次いでステップ 1 0 6 では主燃料 Qmの噴射制御が行われる。 即ち、 機関始動および暖機 運転時であれば主燃料 Qmの噴射量が図 9 に示される Xとされ、 機関 低負荷時であれば主燃料 Qmの噴射量が図 1 0に示される Xとされる。 次いでステップ 1 07 では副燃料 Q aの噴射制御が行われる。
図 1 2はァクチユエ一夕 23と して負圧作動型ァクチユエ一タを用い た場合を示している。 なお、 図 12に示される例では負圧作動型ァク チユエ一夕と して排気制御弁 24に連結されたダイアフラム 60と、 ダ ィァフ ラ ム負圧室 6 1と、 ダイアフ ラム押圧用圧縮ばね 62からなる負 圧ダイアフ ラ ム装置が用いられている。 更に、 図 1 2に示される例で は負圧タ ンク 63が設けられており、 この負圧タ ンク 63は一方ではサ ージタ ンク 1 3に向けてのみ流通可能な逆止弁 64を介してサージタ ン ク 1 3内に連結されており、 他方では大気に連通可能な切換弁 65を介 してダイアフ ラム負圧室 6 1に連結されている。
サージタ ンク 1 3内の負圧が負圧タ ンク 63内の負圧より も大き く な ると逆止弁 64が開弁し、 斯く して負圧タ ンク 63内はサージタ ンク 1 3 内に発生する最大負圧に維持される。 切換弁 65の切換え作用によつ てダイアフ ラム負圧室 6 1が大気に開放されているときには排気制御 弁 24は全開状態とされ、 切換弁 65の切換作用によってダイアフ ラ ム 負圧室 6 1が負圧タ ンク 63内に連結される と排気制御弁 24はほぼ全閉 せしめられる。
機関停止時には排気制御弁 24は閉弁状態で固着しないよう に全開 状態に保持される。 次いで機関の始動時に排気制御弁 24は全開状態 からほぼ全閉状態に切換えられる。 図 1 2に示される例では機関停止 時においても負圧タ ンク 63内には負圧が蓄積されており、 従って機 関の始動時にダイアフラム負圧室 6 1を負圧タ ンク 63に連結すること によつて排気制御弁 24を確実に全開状態からほぼ全閉状態に切換え ることができる。
図 1 3に別の実施例を示す。 この実施例では排気制御弁 24上流の排 気管 22内に触媒 70が配置される。 このよ う に排気制御弁 24上流の排 気管 22内に触媒 70が配置されている場合には副燃料 Qaが追加噴射さ れ、 排気制御弁 24がほぼ全閉とされているときに、 触媒 70は高温の 排気ガスによって強力に加熱される。 従って機関始動および暖機運 転時に触媒 70を早期に活性化することができる。
排気管 22内に配置された触媒 70と しては酸化触媒、 三元触媒、 NO 吸収剤又は HC吸着触媒を用いることができる。 ΝΟ χ 吸収剤は燃焼 室 5 内における平均空燃比がリ ー ンのときに Ν0 Χ を吸収し、 燃焼室 5 内における平均空燃比がリ ッチになると ΝΟ χ を放出する機能を有 する。
この NO 吸収剤は例えばアルミ ナを担体と し、 この担体上に例え ば'カ リ ウム K、 ナ ト リ ウム Na、 リ チウム L κ セシウム C sのよ う なァ メ カ リ金属、 リ ウム B a、 カノレシゥム C aのよ う なアルカ リ土類、 ラ ンタ ン L a、 ィ ッ 卜 リ ゥム Yのような希土類から選ばれた少なく と も 一つと、 白金 P tのような貴金属とが担持されている。
一方、 H C吸着触媒では例えばゼォライ ト、 アルミ ナ A 1 2 0 3 、 シ リ 力アル ミ ナ S i 02 · A 1203 、 活性炭、 チタニア T i 02のよ うな多孔質担 体上に白金 Pt、 パラ ジウ ム Pd、 ロ ジウ ム Rh、 イ リ ジウム lrのよ う な 貴金属、 または銅 Cu、 鉄 Fe、 コバル ト Co、 ニ ッ ケル Niのよ う な遷移 金属が担持されている。
このような HC吸着触媒では排気ガス中の未燃 HCが触媒内に物理吸 着し、 未燃 HCの吸着量は触媒の温度が低いほど増大し、 触媒を流通 する排気ガスの圧力が高く なるほど増大する。 従って図 13に示され る実施例では触媒 70の温度が低く かつ排気制御弁 24の排気絞り作用 により背圧が高められているとき、 即ち機関始動および暖機運転時 、 および機関低負荷時に排気ガス中に含まれる未燃 H Cが H C吸着触媒 に吸着される。 従って大気中に放出される未燃 HCの量を更に低下さ せるこ とができる。 なお、 HC吸着触媒に吸着された未燃 HCは背圧が 低く なつたとき、 或いは HC吸着触媒の温度が高く なつたときに HC吸 着触媒から放出される。
図 14に更に別の実施例を示す。 この実施例では排気制御弁 24上流 の排気管 22内に N0X 吸収剤又は HC吸着触媒からなる触媒 70が配置さ れ、 第 1 排気マニホル ド 19と排気管 21間、 および第 2排気マ二ホル ド 20と排気管 21間には夫々酸化触媒や三元触媒のような酸化機能を 有する触媒 71, 72が配置される。 排気制御弁 24がほぼ全閉せしめら れかつ副燃料 Qaが噴射されているときには各排気マ二ホル ド 19, 20 の出口における排気ガス温はかなり高く 、 従ってこのように各排気 マニホル ド 19, 20の出口に夫々触媒 71, 72を配置するとこれら触媒 71, 72は機関始動後早い時期に活性化される。 その結果、 触媒 71, 72による酸化反応の促進作用によって大気中に排出される未燃 HCの 量を更に低減するこ とができる。
ところで図 14に示されるよう に機関排気通路内に酸化機能を有す る触媒 71, 72を配置した場合、 機関低負荷運転時であっても機関低 負荷運転が長時間に亘り継続しない限り触媒 7 1, 72は活性化温度以 上に保持される。 また、 機関停止後、 短時間のう ちに機関が再始動 された場合には機関の暖機運転時であっても触媒 7 1, 72が活性化温 度以上に保持されている場合がある。 触媒 71. 72が活性化していれ ば排気ガス中の未燃 HCは触媒 71, 72によって浄化され、 従って燃料 消費量の増大を招く副燃料 Qaの噴射を行う必要がなく なる。
そこで更に別の実施例では図 14に示されるように触媒 7 1, 72の温 度を検出するための温度センサ 73, 74を夫々触媒 71 , 72に取付け、 温度センサ 73, 74の出力信号に基づいていずれの触媒 7 1, 72も活性 化温度以上になったときには暖機運転時又は機関低負荷運転時であ つたと しても排気制御弁 24を全開し、 副燃料 Qaの噴射を停止するよ うにしている。
図 15はこのような場合の運転制御ルーチンを示している。
図 15を参照するとまず初めにステップ 200 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時でないときにはステップ 201 に進んで機関低負荷時か否かが判別 される。 機関低負荷時でないときにはステップ 202 に進んで排気制 御弁 24が全開せしめられ、 次いでステップ 203 に進んで主燃料 Qmの 噴射制御が行われる。 このとき副燃料 Qaの噴射は行われない。
—方、 ステップ 200 において機関始動および暖機運転時であると 判断されたとき又はステップ 201 において機関低負荷時であると判 別されたときにはステップ 204 に進んで温度センサ 73により検出さ れた触媒 71の温度 T 1 および温度センサ 74により検出された触媒 72 の温度 T 2 が共に活性化温度 T () より も高いか否かが判別される。 Τ 1 ≤ Τ。 又は Τ 2 ≤ Τ。 のときにはステップ 205 に進んで排気制 御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 次いでステップ 206 では主燃料 Qmの 噴射制御が行われる。 即ち、 機関始動および暖機運転時であれば主 燃料 Qmの噴射量が図 9 に示される Xとされ、 機関低負荷時であれば 主燃料 Qmの噴射量が図 10に示される Xとされる。 次いでステップ 20 7 では副燃料 Qaの噴射制御が行われる。
これに対してステップ 204 において T 1 〉丁。 でかつ T 2 〉丁。 であると判断されたとき、 即ちいずれの触媒 71. 72も活性化したと きにはステップ 202 に進んで排気制御弁 24が全開せしめられ、 次い でステップ 203 に進んで主燃料 Qmの噴射制御が行われる。
一方、 前述したように大気中に排出される未燃 HCの量を大巾に低 減するためには排気ポー ト 1 1出口における排気ガス温をほぼ 750°C 以上にする必要があり、 そのためには背圧をほぼ 60KPa から 80KPa に維持する必要がある。 しかしながら、 例えば排気管 22内の堆積物 によって排気制御弁 24が目標開度まで閉弁しえなく なり、 その結果 背圧が十分に高く ならなく なる危険性があり、 また排気制御弁 24が 目標開度まで閉弁したと しても堆積物によって排気ガスの流路面積 が小さ く なり、 その結果背圧が高く なりすぎる危険性がある。
そこで以下に述べる実施例では大気中への未燃 HCの排出量を低減 すべきときには排気制御弁 24上流の排気通路内における排気ガスの 圧力又は温度が目標値となるように燃焼室 5 内における燃焼を制御 するようにしている。 具体的に言う と主燃料 Qm又は副燃料 Qaの少な く ともいずれか一方の噴射量を増大すれば燃焼室 5 内における燃焼 圧および燃焼温が高く なり、 斯く して背圧および排気ガス温が上昇 する。 また、 吸入空気量を増大すると排気ガス量が増大するために 背圧および排気ガス温が上昇する。
そこで、 図 16に示される実施例では背圧を検出するための圧力セ ンサ 80を排気管 22に取付け、 背圧が目標値より も低いときには主燃 料 Qmの噴射量、 又は副燃料 Qaの噴射量、 又は吸入空気量を増大させ 、 背圧が目標値より も高いときには主燃料 Qmの噴射量、 又は副燃料 Q aの噴射量、 又は吸入空気量を減少させるようにしている。
また、 図 1 7に示す実施例では排気ポー 卜 1 1出口における排気ガス 温を検出するための温度セ ンサ 8 1を第 1 排気マ二ホル ド 1 9の板管に 取付け、 温度センサ 8 1により検出された排気ガス温が目標値より も 低いときには主燃料 Qmの噴射量、 又は副燃料 Q aの噴射量、 又は吸人 空気量を増大させ、 温度セ ンサ 8 1により検出された排気ガス温が目 標値より も高いときには主燃料 Q mの噴射量、 又は副燃料 Q aの噴射量 、 又は吸入空気量を減少させるよう にしている。
なお、 排気制御弁 24は図 1 7に示されるように排気管 22の入口部に 配置するこ と もできる し、 排気管 2 1の出口部に配置すること もでき る。
図 1 8は主燃料 Qmを制御するこ とによつて背圧を制御するようにし た場合の運転制御ル一チンを示している。
図 1 8を参照するとまず初めにステ ップ 300 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時でないときにはステップ 302 にジ ャ ンプして機関低負荷時か否か が判別される。 機関低負荷時でないときにはステップ 303 に進んで 排気制御弁 24が全開せしめられ、 次いでステップ 304 に進んで主燃 料 Qmの噴射制御が行われる。 このとき副燃料 Q aの噴射は行われない 一方、 ステップ 300 において機関始動および暖機運転時であると 判断されたときにはステップ 30 1 に進んで機関の始動後、 予め定め られた設定期間が経過したか否かが判別される。 設定期間が経過し ていないときにはステップ 305 に進む。 一方、 設定期間が経過した ときにはステップ 302 に進み、 ステップ 302 において機関低負荷時 である と判別されたときにもステップ 30 5 に進む。 ステップ 3 05 で は排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられる。 次いでステップ 306 では機関の運転状態に応じて予め定められて いる主燃料 Qmの噴射量 (図 9 および図 1 0の X ) が算出される。 次い でステップ 307 では圧力セ ンサ 80により検出された背圧 Pが目標値 P より一定値 αだけ小さな値 ( Ρ 。 一 α ) より も低いか否かが判 別される。 Ρ < Ρ 。 一 αのときにはステップ 308 に進んで主燃料 Qm に対する補正値 Δ Qmに一定値 kmが加算される。 一方、 P ≥ P 。 — α のときにはステップ 309 に進んで背圧 Ρが目標値 Ρ。 より一定値 α だけ大きな値 ( Ρ 。 + α ) より も高いか否かが判別される。 Ρ > Ρ 。 + αのときにはステップ 31 0 に進んで捕正値 Δ Qmから一定値 kmが 減算される。
次いでステップ 3 1 1 では Qmに A Qmを加算した値が最終的な主燃料 の噴射量 Qmo とされる。 即ち、 P < P 。 一 αのときには主燃料が增 量せしめられ、 Ρ 〉 Ρ 。 丁 のときには主燃料が減量せしめられ、 それによつて背圧 Ρが Ρ 。 一 な < Ρ < Ρ 。 + αとなるように制御さ れる。 次いでステップ 312 では副燃料 Qaの噴射制御が行われる。 図 19は副燃料 Qaを制御することによって背圧を制御するようにし た場合の運転制御ルーチンを示している。
図 19を参照するとまず初めにステップ 400 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時でないときにはステツプ 402 にジャ ンプして機関低負荷時か否か が判別される。 機関低負荷時でないときにはステップ 403 に進んで 排気制御弁 24が全開せしめられ、 次いでステップ 404 に進んで主燃 料 Qmの噴射制御が行われる。 このとき副燃料 Qaの噴射は行われない 一方、 ステップ 400 において機関始動および暖機運転時であると 判断されたときにはステップ 40 1 に進んで機関の始動後、 予め定め られた設定期間が経過したか否かが判別される。 設定期間が経過し ていないときにはステップ 405 に進む。 一方、 設定期間が経過した ときにはステップ 402 に進み、 ステップ 402 において機関低負荷時 であると判別されたときにもステップ 405 に進む。 ステップ 405 で は排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 次いでステップ 406 では主 燃料 Q uiの噴射制御が行われる。 即ち、 機関始動および暧機運転時で あれば主燃料 Qmの噴射量が図 9 に示される Xとされ、 機関低負荷時 であれば主燃料 Qmの噴射量が図 1 0に示される Xとされる。
次いでステップ 407 では機関の運転状態に応じて予め定められて いる副燃料 Qaの噴射量が算出される。 次いでステップ 408 では圧力 センサ 80により検出された背圧 Pが目標値 P。 より一定値 αだけ小 さな値 ( Ρ 。 — α ) より も低いか否かが判別される。 Ρ < Ρ 。 一 α のときにはステップ 409 に進んで副燃料 Qaに対する補正値 Δ Qaに一 定値 kaが加算される。 一方、 P ≥ P 。 — αのときにはステップ 410 に進んで背圧 Ρが目標値 Ρ。 より一定値 αだけ大きな値 ( Ρ 。 + a ) より も高いか否かが判別される。 Ρ 〉 Ρ 。 + αのときにはステッ プ 41 1 に進んで補正値 Δ Qaから一定値 kaが減算される。
次いでステツプ 4 12 では Qaに A Qaを加算した値が最終的な副燃料 の噴射 Qa o とされる。 即ち、 P < P 。 一 αのときには副燃料が增量 せしめられ、 Ρ 〉 Ρ 。 十 のときには副燃料が減量せしめられ、 そ れによって背圧 Ρが Ρ 。 一 α < Ρ < Ρ 。 + α となるように制御され る。
図 20は吸入空気量を制御するこ とによって背圧を制御するように した場合の運転制御ルーチンを示している。
図 20を参照するとまず初めにステップ 500 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時でないときにはステップ 502 に ジ ャ ンプして機関低負荷時か否か が判別される。 機関低負荷時でないときにはステ ップ 503 に進んで 排気制御弁 24が全開せしめられ、 次いでステップ 504 に進んで主燃 料 Qmの噴射制御が行われる。 このとき副燃料 Qaの噴射は行われない 一方、 ステップ 500 において機関始動および暖機運転時であると 判断されたときにはステップ 50 1 に進んで機関の始動後、 予め定め られた設定期間が経過したか否かが判別される。 設定期間が経過し ていないときにはステップ 505 に進む。 一方、 設定期間が経過した ときにはステップ 502 に進み、 ステップ 502 において機関低負荷時 であると判別されたときにもステップ 505 に進む。 ステップ 505 で は排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられる。
次いでステップ 506 では機関の運転状態に応じて予め定められて いるスロ ッ トル弁 1 8の目標開示 Θが算出される。 次いでステツプ 50 7 では圧力センサ 80により検出された背圧 Pが目標値 P。 より一定 値 αだけ小さな値 ( Ρ 。 一 α ) より も低いか否かが判別される。 Ρ < Ρ 。 _ αのときにはステップ 508 に進んでスロ ッ トル弁 1 8の目標 開度 0に対する捕正値 Δ Sに一定値 kが加算される。 一方、 P ≥ P — な のときにはステップ 509 に進んで背圧 Pが目標値 P。 より一 定値 αだけ大きな値 ( Ρ 。 + ) より も高いか否かが判別される。 Ρ 〉 Ρ 。 + αのときにはステップ 5 1 0 に進んで捕正値 から一定 値 kが減算される。
次いでステップ 5 1 1 では 0に Δ Sを加算した値が最終的なスロ ッ トル弁 1 8の目標開度 。 とされる。 即ち、 Ρ < Ρ 。 一 αのときには スロ ッ トル弁 1 8の開度が増大せしめられるために吸入空気量が増量 せしめられ、 Ρ > Ρ 。 + ひ のときにはス ロ ッ トル弁 1 8の開度が減少 せしめられるために吸入空気量が減量せしめられ、 それによつて背 圧 Ρ力く Ρ 一 く Ρ < Ρ。 +ひ となるよう に制御される。 次いでス テツプ 5 1 2 では主燃料 Qmの噴射制御が行われる。 即ち、 機関始動お よび暖機運転時であれば主燃料 Q mの噴射量が図 9 に示される Xとさ れ、 機関低負荷時であれば主燃料 Qmの噴射量が図 1 0に示される Xと される。 次いでステップ 5 1 3 では副燃料 Q aの噴射制御が行われる。 さて、 上述したように排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 主燃 料 Qmの噴射量 Xが増量せしめられ、 副燃料 Q aが追加噴射されると機 関の発生 トルクが落ち込むこ とな く 大気中に排出される未燃 H Cの量 を大巾に低減することができる。 ところが暖機運転中において機関 の要求負荷が高く なつたときに排気制御弁 24をほぼ全閉状態に保持 しておく と機関の発生 トルクが要求値に対して低下していまい、 従 つて暖機運転中において機関の要求負荷が高く なつたときには排気 制御弁 24を開弁させる必要がある。
ところがこの場合、 排気制御弁 24を全開させると機関の発生 トル クの低下は阻止されるが排気通路内における未燃 H Cの酸化反応は進 まず、 従って大気中に排出される未燃 H Cの量が増大することになる 。 従って機関の要求負荷が高く なったときに排気制御弁 24を全開さ せるこ とは好ま しいことではない。 そこで図 2 1および図 22に示す実 施例では、 機関の要求負荷を代表する代表値が高く なつたときには 代表値が高く なるにつれて排気制御弁 24の開度を大き く し、 それに よって機関の発生 トルクの低下を抑制しつつ大気中への未燃 H Cの排 出を抑制するようにしている。
この実施例においては、 要求 トルクを代表する代表値と してァク セルペダル 50の踏込み量 Lが用いられており、 この場合のアクセル ペダル 50の踏込み量 L と排気制御弁 24の開度との関係が図 2 1に示さ れている。 図 2 1に示されるよう にこの実施例ではアクセルペダル 50 の踏込み量 Lが予め定められた第 1 の踏込み量 Lmより も小さいとき には排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 アクセルペダル 50の踏込 み量 Lが予め定められた第 2 の踏込み量 L n ( > Lm ) より も大き く な ると排気制御弁 24が全開せしめられ、 アクセルペダル 50の踏込み量 Lが第 1 の踏込み量 Lmと第 2 の踏込み量 L nとの間にあるときにはァ クセルペダル 50の踏込み量 Lが増大するにつれて排気制御弁 24の開 度が大き く される。
即ち、 第 1 の踏込み量 と第 2 の踏込み量 Lnとの間では排気制御 弁 24の開度は、 機関の発生 トルクが要求発生 トルクに対しほとんど 低下することなく 背圧が最も高く なる最も小さな開度に定められて いる。 従ってァクセルペダル 50の踏込み量 Lが第 1 の踏込み量 Lmと 第 2 の踏込み量し nとの間にあるときに排気制御弁 24の開度がァクセ ルペダル 50の踏込み量 Lに対応した図 2 1に示される開度にされると 機関の発生 トルクはほとんど落ち込まず、 排気通路内における未燃 HCの酸化反応が促進されるので大気中に排出される未燃 HCの量を低 減することができることになる。
なお、 図 21からわかるよ うにァクセルペダル 50の踏込み量 Lが L く Lmから Lm < Lく Lnとなる緩加速運転時には排気制御弁 24はァクセ ルペダル 50の踏込み量 Lに応じた開度まで開弁せしめられる力《、 ァ クセルペダル 50の踏込み量 Lが L < Lmから L 〉 L nとなる急加速運転 時には排気制御弁 24は全開せしめられる。 従って加速の度合に応じ て排気制御弁 24の開度が変化し、 加速の度合が高く なるほど排気制 御弁 24の開度が大き く なる ことになる。
一方、 同一の機関運転状態において排気制御弁 24が全開している 場合の要求発生 トルクに対する発生 トルクの落ち込み量は排気制御 弁 24の開度が大き く なるほど小さ く なる。 従ってこの実施例では第 1 の踏込み量 Lmと第 2 の踏込み量 L nとの間では図 2 1に示されるよう に同一の機関運転状態のもとで排気制御弁 24が全開せしめられた場 合の最適な主燃料 Qmの噴射量 Yに対する主燃料 Qmの噴射量 Xの増量 値がア クセルペダル 50の踏込み量 Lの増大に伴ない減少せしめられ る。
また、 図 2 1に示されるように副燃料 Q aの噴射量はアクセルペダル 50の踏込み量 Lが増大するほど減少し、 図 2 1に示される実施例では L > L nになると副燃料 Q aの噴射が停止される。
また、 この実施例においても図 1 0に示されるよう に機関低負荷時 には排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 同一の機関運転状態のも とで排気制御弁 24が全開せしめられた場合の最適な主燃料 Qmの噴射 量 Yより も主燃料 Qmの噴射量 Xが増量せしめられ、 更に副燃料 Q aが 追加噴射される。 次いで機関低負荷運転状態でなく なると排気制御 弁 24はただちに全開せしめられる。
図 22は運転制御ルーチンを示している。
図 22を参照するとまず初めにステップ 600 において機関始動およ び暖機運転時であるか否かが判別される。 機関始動および暖機運転 時であるときにはステップ 60 1 に進んで機関の始動後、 予め定めら れた設定期間が経過したか否かが判別される。 設定期間が経過して いないときにはステップ 602 に進む。 一方、 ステップ 600 において 機関始動および暖機運転時でないと判別されたとき、 又はステップ 60 1 において設定期間が経過したと判別されたときにはステツプ 60 5 に進んで機関負荷が設定負荷より も低いか否か、 即ち低負荷運転 時であるか否かが判別される。 低負荷運転時にはステップ 602 に進 む。
ステップ 602 では排気制御弁 24の開度が制御される。 即ち、 機関 始動および暖機運転時であるときには排気制御弁 24の開度が図 2 1に 示されるア ク セルペダル 50の踏込み量 Lに応じた開度とされる。 こ れに対しステップ 605 において低負荷運転時であると判断されたと きには排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられる。 次いでステップ 603 では主燃料 Qmの噴射制御が行われる。 即ち、 機関始動および暖機運 転時であれば主燃料 Qmの噴射量が図 21に示される Xとされ、 ステッ プ 605 において低負荷時であると判断されたときには主燃料 Qmの噴 射量が図 10に示される Xとされる。 次いでステップ 604 では副燃料 Qaの噴射制御が行われる。
一方、 ステップ 605 において機関低負荷時でないと判断されたと きにはステップ 606 に進んで排気制御弁 24が全開せしめられ、 次い でステップ 607 に進んで主燃料 Qmの噴射制御が行われる。 このとき 副燃料 Qaの噴射は行われない。
ところでこれまで述べた実施例においては機関が始動されるや否 や排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 主燃料 Qmが増量せしめられ 、 副燃料 Qaが追加噴射せしめられる。 しかしながら機関始動時は機 関温度が低いためにこのとき副燃料を噴射すると副燃料が十分に燃 焼せず、 従ってかえつて未燃 HCの発生量が増大してしま う危険性が ある。 そこで以下に述べる実施例では機関始動時に多量の未燃 HCが 発生しないように機関始動時における副燃料の噴射を制御している 図 23はこのときに用いられる内燃機関の全体図を示している。 図 23からわかるようにこの内燃機関においてはィ グニッ シ ョ ンスィ ッ チ 53の作動信号およびスタータスィ ッチ 54の作動信号が入力ポ一ト 45に入力されている。
次に、 機関始動時に多量の未燃 HCが発生しないように機関始動時 において機関が自力運転を開始した後に副燃料の噴射量を徐々 に増 犬させるようにした実施例について図 24を参照しつつ説明する。 な お、 図 24はィグニ ッ シ ヨ ンスィ ッ チ 53の作動、 排気制御弁 24の開度 変化、 スタータスイ ッチ 54の作動、 機関回転数 N、 主燃料の噴射量 Qmの変化および副燃料の噴射量 Qaの変化を夫々示している。
図 24に示されるようにィ グニッ シ ョ ンスィ ッチ 53がォフとされて いる間は排気制御弁 24は全開状態に保持されており、 ィ グニッ シ ョ ンスィ ッ チ 53がオフからオンへ切換えられると排気制御弁 24は全開 状態からほぼ全閉状態へ切換えられる。 次いでスタータスィ ツチ 54 がオ ンにされると主燃料 Qmの噴射が開始される。 このときの主燃料 の噴射量 Qmの変化が図 24において実線 Xで示されている。
即ち、 図 24における実線 Xは排気制御弁 24をほぼ全閉にした場合 の最適な主燃料 Qmの噴射量を示しており、 破線 X。 は排気制御弁 24 を全開にした場合の最適な主燃料 Qmの噴射量を示している。 従って この実施例においても機関始動および暖機運転時には同一の機関運 転状態のもとで排気制御弁 24が全開せしめられた場合の最適な主燃 料 Qmの噴射量 X。 より も主燃料 Qmの噴射量 Xが増量せしめられるこ とがわかる。
スタータモータによって機関が駆動されている間は機関回転数 N は 200 p . m.程度のほぼ一定回転数に維持され、 機関が自力運転を 開始すると機関回転数 Nは急激に上昇する。 この場合、 この実施例 では機関回転数 Nが予め定められた回転数、 例えば 400 r . p . m.を越 えたときに機関が自力運転を開始したと判断される。 機関が自力運 転を開始したと判断されると主燃料 Qmの噴射量 Xが急激に减少せし められる。
一方、 図 24において破線 Y。 は機関の運転状態に応じて予め定め られている副燃料 Q aの目標噴射量を示している。 この目標噴射量 Y は排気ポー ト 1 1出口における排気ガス温を目標温度、 例えば 800 °Cに維持するのに必要な副燃料の噴射量を示しており、 この目標噴 射量 Y .: は主燃料の噴射量 Xが減少するにつれて増大する。 副燃料 Q aの目標噴射量 γ は要求負荷 Lおよび機関回転数 Nの関数と して 予め R 0M4 2 内に記憶されている。
図 24において実線 Yは副燃料 Q aの実際の噴射量を示している。 図 24に示されるようにこの実施例においては機関が自力運転を開始し たと判断されると副燃料 Q aの噴射が開始され、 次いで副燃料 Q aの噴 射量 Yは目標噴射量 Y に向けて徐々に増大せしめられる。
機関が自力運転を開始した直後は機関本体 i の温度が低く 、 従つ てこのとき多量の副燃料 Q aを噴射すると全噴射燃料が良好に燃焼し ないために多量の未燃 H Cが発生する。 従ってこのときには少量の副 燃料 Q aが噴射される。 一方、 機関が自力運転を開始した後は機関本 体 1 の温度が次第に高く なり、 斯く して副燃料 Q aの噴射量を増大し ても副燃料 Q aが良好に燃焼するようになる。 従って機関が自力運転 を開始した後は図 24に示されるように副燃料 Q aの噴射量 Yは目標噴 射量 Y。 に向けて徐々に增大せしめられる。
図 25は運転制御ルーチンを示している。
図 25を参照するとまず初めにステップ 700 においてィグニッ ショ ンスィ ッチ 53がオフからオンに切換えられたか否かが判別される。 ィグニッ ショ ンスィ ツチ 53がオフからオンに切換えられたときには ステップ 70 1 に進んで排気制御弁 24が全開状態からほぼ全閉状態に 切換えられる。 次いでステップ 702 では機関の運転が開始されてか ら、 例えば機関が自力運転を開始してから予め定められた設定期間 が経過したか否かが判別される。
設定期間が経過していないときにはステツプ 703 に進んで主燃料 Qmの噴射制御が行われる。 即ち、 主燃料 Qmの噴射量が図 24に示され る Xとされる。 次いでステップ 704 では副燃料 Q aの噴射制御が行わ れる。 即ち、 副燃料 Qaの噴射量が図 24に示される Yとされる。 一方 、 ステップ 702 において設定期間が経過したと判断されたときには ステップ 705 に進んで排気制御弁 24が全開せしめられ、 次いでステ ップ 70 6 に進んで主燃料 Q mの噴射制御が行われる。 このと き副燃料 Q aの噴射は行われない。 図 26は図 24に示される実施例を実行するために図 25のステ ッ プ 70 4 において行われる副燃料の噴射制御を示している。
図 26を参照するとまず初めにステップ 800 において機関回転数 N が 400 r. p. m.以上になったか否か、 即ち機関が自力運転を開始した か否かが判別される。 N≤ 400 r. p. m. のときにはステップ 804 に進 んで副燃料の噴射量 Qaが零とされる。 即ち、 副燃料の噴射が停止さ れる。 これに対して N〉 400に p. m. になるとステップ 801 に進んで 副燃料の噴射量 Qaに一定値 Δ Qが加算される。 次いでステップ 802 では副燃料の噴射量 Qaが図 24において Y。 で示される機関の運転状 態に応じた目標噴射量 XQa より も大き く なつたか否かが判別される 。 Qa〉 XQa になるとステップ 803 に進んで Qaが XQa とされる。 従つ て機関が自力運転を開始すると副燃料の噴射量 Qaは目標噴射量 XQa に向けて徐々に増大せしめられ、 副燃料の噴射量 Qaが目標噴射量 XQ a に達するとその後副燃料の噴射量 Qaは目標噴射量 XQa に維持され る。
図 27に別の実施例を示す。 この実施例では図 27において実線 Yで 示されるように機関が自力運転を開始する前から、 即ちスタータス ィ ッチ 54がオフからオンに切換えられたときから副燃料の噴射量 Qa が徐々 に増大せしめられ、 副燃料の噴射量 Qaは機関が自力運転を開 始した後に目標噴射量 Y。 に達する。
図 28は図 27に示される実施例を実行するために図 25のステップ 70 4 において行われる副燃料の噴射制御を示している。
図 28を参照するとまず初めにステップ 900 においてスタータスィ ツチ 54がオフからオンに切換えられたか否かが判別される。 スター タスイ ツチ 54がォフからオンに切換えられたときにはステ ッ プ 901 に進んでスタータフラグがセッ 卜され、 次いでステップ 902 に進む ステップ 902 ではスタータフラグがセッ 卜されているか否かが判 別される。 スタータフラグがセッ 卜されていないとき、 即ち機関が 停止しているときにはステップ 906 に進んで副燃料の噴射量 Qaが零 とされる。 即ち、 副燃料の噴射が停止される。 これに対してスター タフラ グがセッ 卜されているときにはステップ 903 に進んで副燃料 の噴射量 Qaに一定値 Δ Qが加算される。 次いでステップ 904 では副 燃料の噴射量 Qaが図 27において Y。 で示される機関の運転状態に応 じた目標噴射量 XQa より も大き く なつたか否かが判別される。 Qa〉 XQa になるとステップ 905 に進んで Qaが XQa とされる。 従ってス夕 一タスィ ッチ 54がオフからォンに切換えられると副燃料の噴射量 Qa は目標噴射量 XQa に向けて徐々 に増大せしめられ、 副燃料の噴射量 Qaが目標噴射量 XQa に達するとその後副燃料の噴射量 Qaは目標噴射 量 XQa に維持される。
図 29に更に別の実施例を示す。 この実施例では図 29において実線 Yで示すように機関が自力運転を開始してから一定時間を経過した 後に目標噴射量 Y。 でもって副燃料 Qaの噴射が開始される。 即ち、 この実施例では目標噴射量 Y。 でもつて副燃料 Qaを噴射しても全燃 料が良好に燃焼せしめられる時期に副燃料 Q aの噴射が開始される。 図 30は図 29に示される実施例を実行するために図 25のステップ 70 4 において行われる副燃料の噴射制御を示している。
図 30を参照するとまず初めにステップ 1000において機関回転数 N 400r. p. m.以上になったか否か、 即ち機関が自力運転を開始した か否かが判別される。 N〉 400r. p. m. のときにはステップ 1001に進 んで N > 400r. p. m. となつてから一定時間が経過したか否かが判別 される。 ステップ 1000において N ≤ 400r. p. m. であると判別された とき、 又はステップ 1001において N > 400 p. m. となってから一定 時間を経過していないと判断されたときにはステップ 1005に進んで 副燃料の噴射量 Qaが零とされる。 即ち、 副燃料の噴射が停止される これに対し、 ステップ 1101において N > 400 p. m. となってから 一定時間が経過したと判断されたときにはステツプ 1002に進んで副 燃料の噴射量 Qaに一定値△ Qが加算される。 次いでステツプ 1003で は副燃料の噴射量 Qaが図 29において Y。 で示される機関の運転状態 に応じた目標噴射量 XQa より も大き く なつたか否かが判別される。 Qa> XQa になるとステップ 1003に進んで Qaが XQa とされる。 従って 機関が自力運転を開始してから一定時間を経過すると副燃料の噴射 量 Qaは目標噴射量 XQa まで徐々 に增大せしめられ、 その後副燃料の 噴射量 Qaは目標噴射量 XQa に維持される。 この場合、 △ Q = XQa と しておく と図 29に示されるよう に機関が自力運転を開始してから一 定時間を経過したときに副燃料の噴射量 Qaは目標噴射量 XQa まで一 気に増大せしめられ、 その後副燃料の噴射量 Qaは目標噴射量 XQa に 維持される。
次に排気通路内における未燃 HCの酸化作用を促進するようにした 実施例について説明する。
図 31に示される実施例では各気筒 # 1 , # 2 , # 3 , # 4 の排気 ポー 卜が排気マ二ホル ド 90の夫々対応する枝管 90 aに接続されてお り、 各枝管 90 a内には夫々排気ポー 卜の断面積より もはるかに大き な断面積を有する容積拡大室 91が形成されている。 このように排気 マ二ホル ド 90の各枝管 90 a内に夫々容積拡大室 91を形成するとこれ ら容積拡大室 91内において排気ガスの流速が遅く なり、 斯く して排 気ポー トから排出された排気ガスは高温のもとで長時間に亘り排気 制御弁 24上流の排気通路内に滞留することになる。 排気ガスが高温 のもとで長時間に亘り排気制御弁 24上流の排気通路内に滞留すると 排気通路内での未燃 HCの酸化作用が促進され、 斯く して大気中に排 出される未燃 HCの量が更に低減せしめられる。
この場合、 排気制御弁 24上流の排気通路内における排気ガスの滞 留時間が長く なればなるほど未燃 HCの低減量は増大し、 この滞留時 間は容積拡大部 9 1の容積が大きいほど長く なる。 図 31に示される実 施例では排気ガスの滞留時間を長くするために容積拡大部 9 1の断面 積が排気ポー 卜の断面積の 2倍以上とされ、 容積拡大部 9 1の軸線方 向長さが容積拡大部 9 1の径とほぼ等しいか或いは容積拡大部 9 1の径 以上とされている。
上述したように排気マニホル ド 90の各枝管 90 a内に容積拡大室 91 を設けると排気ガス中の未燃 HCの酸化反応が促進され、 従ってこれ ら容積拡大室 91は未燃 HCの酸化反応促進手段を構成している。 図 32 はこの酸化反応促進手段の別の例を示している。 図 32に示す例では 各気筒の排気ポー トに接続されかつ全気筒に対して共通の容積拡大 室 92が各排気ポー 卜の出口に隣接して設けられている。 この例では 排気ガスの流速は容積拡大室 92内で遅く なり、 斯く して未燃 HCの酸 化反応が促進される。
一方、 排気ガスを保温することによっても排気ガス中の未燃 HCの 酸化反応を促進することができる。 図 33および図 34はこのように排 気ガスを保温することにより未燃 HCの酸化反応を促進する酸化反応 促進手段の一例を示している。
図 33および図 34を参照すると排気通路内には二重壁構造の排気マ ニホル ド又はリ アクタ 93が設けられ、 この排気マ二ホル ド又はリ ア クタ 93は二重壁構造の枝管 94を介して各気筒の排気ポー ト 1 1に連結 される。 即ち、 排気マニホル ド又はリ アク タ 93はライナ 93 b と、 ラ イナ 93 bから間隙を隔ててライナ 93 bを包囲する外枠 93 aからなり 、 枝管 94はライナ 94 b と、 ライナ 94 bから間隙を隔ててライナ 94 b を包囲する外枠 94 aからなる。 図 34に示されるよう にライナ 94 bは 対応する排気ポー ト 1 1内まで延びており、 排気ポー ト 1 1内において もライナ 94 bの周りには空隙が形成されている。 即ち、 排気ポー ト 1 1内も二重壁構造となっている。
更に図 33に示されるように排気管 21、 触媒コ ンバータ 70 aおよび 排気管 21 a も二重壁構造となっている。 従って燃焼室 5 から排出さ れた排気ガスは二重壁構造による断熱作用によって高温に保持され 、 斯く して排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられたときに排気ガス中 の未燃 HCの酸化作用が大巾に促進されることになる。 また、 図 33お よび図 34に示される例では排気マ二ホル ド又はリ アク タ 93が容積拡 大室を形成しており、 従つて更に未燃 HCの酸化反応が促進されるこ とになる。
排気ガスを保温することにより未燃 HCの酸化反応を促進する他の 酸化反応促進手段と しては、 排気マ二ホル ドゃ排気管を熱伝導率の 低い材料から形成したり、 或いは排気マ二ホル ドゃ排気管を保温材 により包囲する等の方法が存在する。
図 35は酸化反応促進手段の更に別の実施例を示している。 この実 施例では図 35に示されるように下流側に向けて排気ガス温 TEが上昇 する領域 I では下流側に向けて排気ガスの流路断面積が徐々に増大 せしめられ、 下流側に向けて排気ガス温 TEが減少する領域 I Iでは下 流側に向けて排気ガスの流路断面積が徐々に減少せしめられる。 具 体的に言う と領域 I では排気ポー ト 1 1の流路断面積および排気マ二 ホル ド 95の枝管 96の流路断面積が下流側に向けて徐々に増大せしめ られ、 領域 I Iでは排気マ二ホル ド 95の枝管 96の流路断面積が下流側 に向けて徐々 に減少せしめられる。
即ち、 前述したよう に排気制御弁 24がほぼ全閉せしめられ、 副燃 料 Qaが噴射されると燃焼室 5 内から排出された排気ガス中の未燃 HC は下流側に向けて流れる間に徐々 に酸化せしめられる。 その結果、 燃焼室 5 から排出された排気ガス温 TEは図 35に示されるよう に未燃 HCの酸化反応熱によつて下流に行く に従い徐々に上昇する。 次いで 更に下流にいく と外気による冷却作用によつて排気ガス温 TEは次第 に低下する。 即ち、 排気ガス温 TEが上昇している領域 I では未燃 HC の酸化反応が活発であり、 領域 Πでは未燃 HCの酸化反応はさほど活 発でな く なる。
この場合、 未燃 HCの酸化反応を促進するには領域 I における未燃 HCの酸化反応を更に活発にさせることが効果的である。 酸化反応を 活発にさせるには高温のもとでの排気ガスの滞留時間を長く すれば よく 、 そのためには排気ガスの流路断面積を大き くすればよいこと になる。 そこで領域 I では下流側に向けて流路断面積を徐々 に大き く するようにしている。 なお、 下流側に向けて流路断面積を徐々に 増大させると排気ガス流は排気ポー ト 1 1および排気マ二ホル ド枝管 96の内壁面から剝離するようになるので排気ガスに対する冷却作用 が弱ま り、 斯く して未燃 HCの酸化反応を一層促進することができる 一方、 領域 I Iではもともと未燃 HCの酸化反応はさほど活発ではな く 、 従って領域 1 1において未燃 HCの酸化反応を促進しても大きな未 燃 HCの低減効果は得られない。 また、 領域 I Iにおいて排気ガスの流 路断面積を下流側に向け増大すると排気系の寸法が極度に大き く な つてしま う という問題があるばかりでなく 、 排気脈動が消滅するた めに機関の出力が低下するという問題を生ずる。 そこで領域 I Iでは 排気ガスの流路面積を下流側に向けて徐々 に減少させるようにして いる。
なお、 図 31から図 35に示す実施例において未燃 HCの酸化反応を更 に促進するために排気ポー ト内、 又は排気マニホル ド内、 又は排気 マニホル ド枝管内に酸化機能を有する触媒を配置すること もできる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 機関排気ポー トの出口に接続された排気通路内に、 排気ポ一 卜の出口から予め定められた距離を隔てて排気制御弁が配置され、 大気中への未燃 H Cの排出量を低減すべきであると判断されたときに は排気制御弁がほぼ全閉にされると共に、 機関出力を発生するため に燃焼室内に噴射された主燃料を空気過剰のもとで燃焼させること に加え副燃料が副燃料の燃焼可能な膨張行程中又は排気行程中の予 め定められた時期に燃焼室内に追加噴射され、 排気制御弁がほぼ全 閉せしめられたときには、 同一の機関運転状態のもとで排気制御弁 が全開せしめられた場合の機関の発生 トルクに近づく ように同一の 機関運転状態のもとで排気制御弁が全開せしめられた場合に比べて 主燃料の噴射量が増量される内燃機関の排気浄化装置。
2 . 機関の暖機運転が行われているときには大気中への未燃 H Cの 排出量を低減すべきであると判断される請求項 1 に記載の内燃機関 の排気浄化装置。
3 . 機関低負荷運転が行われているときには大気中への未燃 H Cの 排出量を低減すべきであると判断される請求項 1 に記載の内燃機関 の排気浄化装置。
4 . 大気中への未燃 H Cの排出量を低減すべきであると判断された ときには主燃料の噴射量が増大するにつれて副燃料の噴射量が減少 せしめられる請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
5 . 主燃料に加え副燃料も空気過剰のもとで燃焼せしめられる請 求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
6 . 主燃料によつて燃焼室内の限定された領域内に形成された混 合気が点火栓により着火せしめられ、 その後副燃料が追加噴射され る請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
7 . 排気通路内に触媒を配置した請求項 1 に記載の内燃機関の排 気浄化装置。
8 . 該触媒が酸化触媒、 三元触媒、 N 0 X 吸収剤又は H C吸着触媒か らなる請求項 7 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
9 . 該触媒が活性化温度より も高いか否かを判断する判断手段を 具備し、 該触媒が活性化温度より も低く かつ機関の暖機運転が行わ れているときに大気中への未燃 H Cの排出量を低減すべきであると判 断される請求項 7 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 0. 該触媒が活性化温度より も高いか否かを判断する判断手段を 具備し、 該触媒が活性化温度より も低く かつ機関低負荷運転が行わ れているときに大気中への未燃 H Cの排出量を低減すべきであると判 断される請求項 7 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 1. 該触媒が排気制御弁上流の排気通路内に配置されている請求 項 7 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 2. 大気中への未燃 H Cの排出量を低減すべきときには、 排気制御 弁上流の排気通路内における排気ガスの圧力又は温度のいずれか一 方が目標値となるよう に燃焼室内における燃焼が制御される請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 3. 主燃料の噴射量、 又は副燃料の噴射量、 又は吸入空気量の少 なく とも一つを制御することにより燃焼室内における燃焼が制御さ れる請求項 1 2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
14. 排気制御弁上流の排気通路内における排気ガスの圧力又は温 度のいずれか一方が目標値より も低いときには主燃料の噴射量、 又 は副燃料の噴射量、 又は吸入空気量の少なく とも一つが増大せしめ られる請求項 1 3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 5. 排気制御弁は機関始動時に全開状態からほぼ全閉状態に切換 えられる請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 6. 負圧を蓄積する負圧タ ンク と、 排気制御弁を駆動するための 負圧作動型ァクチユエ一夕とを具備し、 該ァクチユエ一夕は負圧タ ンク内に蓄積された負圧によって作動せしめられる請求項 15に記載 の内燃機関の排気浄化装置。
1 7. 機関始動後予め定められた期間が経過するまでの間において 要求負荷を代表する代表値が予め定められた値よ り も低いときには 排気制御弁がほぼ全閉にされ、 機関始動後予め定められた期間が経 過するまでの間において該代表値が予め定められた値より も高く な つたときには該代表値が大き く なるにつれて排気制御弁の開度が大 き く される請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
1 8. 機関始動後予め定められた期間が経過するまでの間では排気 制御弁の開度が大き く なるにつれて主燃料の噴射量の増量値が減少 せしめられる請求項 1 7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
19. 機関始動後予め定められた期間が経過するまでの間では排気 制御弁の開度が大き く なるにつれて副燃料の噴射量が減少せしめら れる請求項 17に記載の内燃機関の排気浄化装置。
20. 機関始動後予め定められた期間が経過した後では要求負荷が 設定負荷より も低いときに排気制御弁がほぼ全閉にされかつ機関始 動後予め定められた期間が経過した後では要求負荷が設定負荷より も高く なつたときに排気制御弁が全開せしめられる請求項 17に記載 の内燃機関の排気浄化装置。
21. 機関の運転開始時において機関が自力運転を開始した後に、 副燃料の噴射量が機関の運転状態に応じて予め定められている目標 噴射量とされる請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
22. 副燃料の噴射量を該目標噴射量とする際に副燃料の噴射量が 該目標噴射量に向けて徐々に増大せしめられる請求項 2 1に記載の内 煥機関の排気浄化装置。
23. 機関が自力運転を開始した後に副燃料の噴射量が該目標噴射 量に向けて徐々に増大せしめられる請求項 22に記載の内燃機関の排 気浄化装置。
24. 機関が自力運転を開始する前に副燃料の噴射量が該目標噴射 量に向けて徐々 に増大せしめられる請求項 22に記載の内燃機関の排 気浄化装置。
25. 副燃料の噴射量を該目標噴射量とする際に副燃料の噴射量が 該目標噴射量まで一気に増大せしめられる請求項 21に記載の内燃機 関の排気浄化装置。
26. 機関の排気ポー トに又は排気通路の少なく と も上流部に排気 ガス中の未燃 HCの酸化反応を促進するための酸化反応促進手段が設 けられている請求項 1 に記載の内燃機関の排気浄化装置。
27. 酸化反応促進手段は、 排気ガスの流速を低下させることによ つて排気ガス中の未燃 HCの酸化反応を促進する請求項 26に記載の内 燃機関の排気浄化装置。
28. 酸化反応促進手段が、 排気通路内に設けられた容積拡大室か らなる請求項 27に記載の内燃機関の排気浄化装置。
29. 酸化反応促進手段は、 排気ガスを保温することによって排気 ガス中の未燃 HCの酸化反応を促進する請求項 26に記載の内燃機関の 排気浄化装置。
30. 酸化反応促進手段が二重壁周壁面構造からなる請求項 29に記 載の内燃機関の排気浄化装置。
31. 排気制御弁上流の排気通路内に容積拡大室が設けられており 、 排気ポー ト内から容積拡大室内に至るまで二重壁構造とされてい る請求項 30に記載の内燃機関の排気浄化装置。
32. 酸化反応促進手段は、 下流側に向けて徐々に流路断面積が増 大した後に下流側に向けて徐々 に流路断面積が減少する排気ポー 卜 又は排気通路からなる請求項 20に記載の内燃機関の排気浄化装置。
33. 機関排気ポー ト内又は排気制御弁上流の排気通路内のいずれ か一方に触媒が配置されている請求項 26に記載の内燃機関の排気浄 化装置。
PCT/JP2000/002204 1999-05-07 2000-04-05 Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne WO2000068554A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/959,672 US6668548B1 (en) 1999-05-07 2000-04-05 Exhaust emission control device of internal combustion engine
BRPI0010664-0A BR0010664B1 (pt) 1999-05-07 2000-04-05 dispositivo de purificaÇço de gÁs de descarga de motor de combustço interna.
CA002375813A CA2375813C (en) 1999-05-07 2000-04-05 Exhaust gas purification device of internal combustion engine
AU36702/00A AU752314B2 (en) 1999-05-07 2000-04-05 Exhaust emission control device of internal combustion engine
EP00915353A EP1178197A4 (en) 1999-05-07 2000-04-05 DEVICE FOR CONTROLLING THE EMISSION OF EXHAUST GAS FROM AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/127550 1999-05-07
JP12755099 1999-05-07
JP11/158186 1999-06-04
JP15818699A JP3536727B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 内燃機関の排気浄化装置
JP11/169933 1999-06-16
JP16993399A JP3386008B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 内燃機関の排気浄化装置
JP11/251790 1999-09-06
JP25179099 1999-09-06
JP11/263968 1999-09-17
JP26396899A JP3536739B2 (ja) 1999-05-07 1999-09-17 内燃機関の排気浄化装置
JP11/309848 1999-10-29
JP30984899A JP3536749B2 (ja) 1999-09-06 1999-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2000068554A1 true WO2000068554A1 (fr) 2000-11-16
WO2000068554A8 WO2000068554A8 (fr) 2001-03-22

Family

ID=27552713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002204 WO2000068554A1 (fr) 1999-05-07 2000-04-05 Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6668548B1 (ja)
EP (1) EP1178197A4 (ja)
KR (1) KR100497829B1 (ja)
CN (1) CN1171011C (ja)
AU (1) AU752314B2 (ja)
BR (1) BR0010664B1 (ja)
CA (1) CA2375813C (ja)
WO (1) WO2000068554A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275835A3 (en) * 2001-07-13 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Control unit for internal combustion engine
US7293407B2 (en) * 2000-06-21 2007-11-13 Daimlerchrysler Ag Method for operating a diesel engine
USD1010459S1 (en) 2023-07-29 2024-01-09 Kendra Scott, LLC Fragrance bottle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054006A1 (de) * 2000-11-01 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Luftspaltisolierter Abgaskrümmer für eine Brennkraftmaschine
DE10130634A1 (de) * 2001-06-26 2003-01-02 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Abgasfilters für einen Verbrennungsmotor
JP4394868B2 (ja) * 2002-07-30 2010-01-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気装置
AU2003238727A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-23 H. Paulsen Undervisningsmetodikk As Exhaust converter
DE602005019932D1 (de) * 2004-01-28 2010-04-29 Nissan Motor Steuerungssystem für eine funkgezündete Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP4193801B2 (ja) * 2005-01-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7137381B1 (en) * 2005-04-13 2006-11-21 Ricardo, Inc. Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine
JP4169021B2 (ja) * 2005-07-29 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR100708860B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4162016B2 (ja) * 2006-06-08 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP4332900B2 (ja) * 2007-02-01 2009-09-16 株式会社デンソー 吸気モジュール
WO2009059102A2 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Parker Hannifin Corporation Diesel engine
DE102007060142B4 (de) * 2007-12-13 2010-09-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Steuerverfahren zur zeitlichen Erhöhung der Abgastemperatur
JP2009299580A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB0811144D0 (en) 2008-06-18 2008-07-23 Parker Hannifin U K Ltd A liquid drain system
US8915081B2 (en) 2011-04-13 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US20120260897A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 GM Global Technology Operations LLC Internal Combustion Engine
JP5845777B2 (ja) 2011-09-28 2016-01-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸排気装置
JP5949942B2 (ja) * 2012-12-03 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
JP6650675B2 (ja) * 2014-02-26 2020-02-19 エフピーティー インダストリアル エス ピー エー 内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム
US9719389B2 (en) * 2015-06-01 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for reducing cold start emissions using an active exhaust throttle valve and an exhaust gas recirculation loop
WO2018063267A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Cummins Inc. Internal combustion engine and method to increase the temperature of a liquid in the internal combustion engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158897A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH10238336A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1182181A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
EP0943793A2 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Nissan Motor Company, Limited Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
EP0953756A2 (en) * 1998-04-28 1999-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
JP2000054827A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110642A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2000161116A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980414A (ja) 1972-12-08 1974-08-02
JPS5865923A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS6049648B2 (ja) 1981-11-20 1985-11-02 三井東圧化学株式会社 非泡化硬化性樹脂組成物
JPS58156132A (ja) 1982-03-12 1983-09-17 Nippon Furekuto Kk 水量制御により湿度調整する加湿装置
IT1211803B (it) * 1987-09-25 1989-11-03 Castellammare Di Stabia Napoli Condotto di scarico per motori acombustione interna dotato di dispositivo di alloggiamento di filtri per l'abbattimento delle particelle solide sospese e degli idrocarburi incombusti nel gas di scarico
JPH03202609A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH03271515A (ja) * 1990-03-21 1991-12-03 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH04111540A (ja) 1990-08-30 1992-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダブルスーパチューナ
JP2913868B2 (ja) 1991-03-08 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH04111540U (ja) * 1991-03-19 1992-09-28 日産デイーゼル工業株式会社 排出ガス浄化装置
JPH0544436A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH06108884A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP3442819B2 (ja) * 1993-06-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 内燃機関の故障診断装置
JP3659657B2 (ja) 1993-08-23 2005-06-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JP3052777B2 (ja) 1995-04-27 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP3671455B2 (ja) 1995-04-28 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
US5839275A (en) 1996-08-20 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for a direct injection type engine
DE19644407C2 (de) * 1996-10-25 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung der Emissionen einer Brennkraftmaschine
JP3257430B2 (ja) * 1997-01-29 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
DE19715921A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Schatz Thermo Gastech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schadstoffminderung
DE19823210C2 (de) * 1997-05-26 2003-02-27 Toyota Motor Co Ltd Reinigungsvorrichtung für Motorabgas
JP3799758B2 (ja) * 1997-08-05 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒再生装置
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158897A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH10238336A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1182181A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
EP0943793A2 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Nissan Motor Company, Limited Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
EP0953756A2 (en) * 1998-04-28 1999-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
JP2000054827A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110642A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2000161116A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1178197A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293407B2 (en) * 2000-06-21 2007-11-13 Daimlerchrysler Ag Method for operating a diesel engine
EP1275835A3 (en) * 2001-07-13 2006-06-14 Hitachi, Ltd. Control unit for internal combustion engine
USD1010459S1 (en) 2023-07-29 2024-01-09 Kendra Scott, LLC Fragrance bottle

Also Published As

Publication number Publication date
BR0010664A (pt) 2002-04-02
EP1178197A4 (en) 2009-08-26
BR0010664B1 (pt) 2008-11-18
US6668548B1 (en) 2003-12-30
WO2000068554A8 (fr) 2001-03-22
AU3670200A (en) 2000-11-21
AU752314B2 (en) 2002-09-12
KR20020005691A (ko) 2002-01-17
CN1349588A (zh) 2002-05-15
CA2375813A1 (en) 2000-11-16
CA2375813C (en) 2005-12-06
CN1171011C (zh) 2004-10-13
EP1178197A2 (en) 2002-02-06
KR100497829B1 (ko) 2005-07-01
EP1178197A9 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000068554A1 (fr) Dispositif de regulation de l&#39;emission des gaz d&#39;echappement d&#39;un moteur a combustion interne
US6438943B1 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP3598894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
WO2008105550A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3785870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3598905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551757B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3882401B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815140B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4134861B2 (ja) 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2001090591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214238A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH1047042A (ja) 排ガス浄化システム
JP2001003799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113803A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00807252.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN IN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
AK Designated states

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AU BR CA CN IN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: C1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

CFP Corrected version of a pamphlet front page
CR1 Correction of entry in section i

Free format text: PAT. BUL. 46/2000 UNDER (51) REPLACE "F02D" BY "F02D 41, F02D 9"

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017013310

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09959672

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2375813

Country of ref document: CA

Ref document number: 2375813

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 36702/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000915353

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2001/01062/DE

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017013310

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000915353

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017013310

Country of ref document: KR