JP2005113803A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113803A
JP2005113803A JP2003349763A JP2003349763A JP2005113803A JP 2005113803 A JP2005113803 A JP 2005113803A JP 2003349763 A JP2003349763 A JP 2003349763A JP 2003349763 A JP2003349763 A JP 2003349763A JP 2005113803 A JP2005113803 A JP 2005113803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
exhaust gas
exhaust
storage catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003730B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003349763A priority Critical patent/JP4003730B2/ja
Publication of JP2005113803A publication Critical patent/JP2005113803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003730B2 publication Critical patent/JP4003730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 NOx吸蔵触媒を効率的に活性化温度まで昇温させる。
【解決手段】 排気ターボチャージャ7の上流に酸化触媒12を配置し、排気ターボチャージャ7の下流に空燃比がリーンのときNOxを吸蔵し空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒14を配置する。NOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべきときにNOx吸蔵触媒14を昇温する必要があるときには排気ガス量を増量することによってNOx吸蔵触媒14を昇温させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気マニホルド集合部から排気ターボチャージャの排気タービンに至る排気通路内に三元触媒を配置し、排気タービン下流の排気通路内に三元触媒よりも容量の大きいNOx触媒を配置した内燃機関が公知である(例えば特許文献1参照)。この内燃機関では排気マニホルド集合部から排気タービンに至る排気通路内の排気ガス温は機関始動後ただちに上昇するのでこの排気通路内に配置されている三元触媒は容量が小さいこともあって機関始動後すみやかに活性化する。
これに対してNOx触媒は排気タービン下流の排気通路内に配置されており、このNOx触媒の温度を高めるには排気ターボチャージャ等NOx触媒に至るまでの熱容量体を先に暖める必要がある。従って特に排気ガス温の低いディーゼル機関ではNOx触媒が活性化するまでにかなり時間を要することになる。
特開平9−209742号公報
ところでNOx触媒を早期に活性化するためには通常排気ガス温が上昇せしめられる。しかしながら単に排気ガス温を上昇させると三元触媒が過熱してしまうという問題を生ずる。
上記問題点を解決するために1番目の発明では、排気マニホルド集合部から排気ターボチャージャの排気タービンに至る排気通路内に酸化機能を有する第1の触媒を配置し、排気タービン下流の排気通路内に第1の触媒よりも容量の大きい第2の触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関から排出される排気ガス量を増量させるための排気ガス量増量手段を具備し、第1の触媒は活性化しているが第2の触媒が活性化していないときに第2の触媒を活性化すべきときには排気ガス量増量手段により機関から排出される排気ガス量を増量して第1の触媒の温度上昇を抑制しつつ第2の触媒の温度を急速に上昇させるようにしている。
2番目の発明では1番目の発明において、排気タービン下流の排気通路内にパティキュレートフィルタを配置し、第2の触媒がパティキュレートフィルタ上に担持されている。
3番目の発明では1番目の発明において、第2の触媒は、第2の触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し第2の触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒からなる。
4番目の発明では3番目の発明において、NOx吸蔵触媒は、高いNOx浄化率を呈する高浄化率触媒温度領域と、この高浄化率触媒温度領域の低温側であって排気ガス中に含まれるNOxがNOの形であると容易に収蔵しないがNO2の形であれば容易に吸蔵しうる低温側触媒温度領域とを有し、NOx吸蔵触媒の温度が低温側触媒温度領域にあるときには第1の触媒の温度を第1の触媒においてNOからNO2への酸化反応が進行しやすい温度に維持するために排気ガス温を上昇させるようにしている。
5番目の発明では3番目の発明において、NOx吸蔵触媒では、排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒の温度が還元活性温度以上であればNOx吸蔵触媒から放出されたNOxが還元せしめられ、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときに第1の触媒は活性化しているがNOx吸蔵触媒の温度が還元活性温度よりも低いときには、排気ガス量増量手段により機関から排出される排気ガス量を増量して第1の触媒の温度上昇を抑制しつつNOx吸蔵触媒の温度を急速に上昇させ、NOx吸蔵触媒の温度が還元活性温度を越えた後に排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換えるようにしている。
第1の触媒を過熱させずに活性化した状態に維持しつつ第2の触媒を早期に活性化することができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5の集合部5aは排気通路11を介して排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、この排気通路11内に酸化機能を有する第1の触媒12が配置される。この第1の触媒12は例えば金属薄板からなる担体上に白金Ptのような貴金属触媒を担持した酸化触媒からなる。また、排気タービン7b下流の排気通路13内には第1の触媒12よりも容量の大きい第2の触媒14が配置されている。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路15を介して互いに連結され、EGR通路15内には電子制御式EGR制御弁16が配置される。また、EGR通路15周りにはEGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置17内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管18を介してコモンレール19に連結される。このコモンレール19内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。第1の触媒12には第1の触媒12の温度を検出するための温度センサ21が取付けられ、この温度センサ21の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、第2の触媒14には第2の触媒14の温度を検出するための温度センサ22が取付けられ、この温度センサ22の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用ステップモータ9、EGR制御弁16、および燃料ポンプ20に接続される。
図1に示す実施例では第2の触媒14がNOx吸蔵触媒からなる。このNOx吸蔵触媒14は三次元網目構造のモノリス担体或いはペレット状担体上に担持されているか、又はハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ上に担持されている。
モノリス担体、ペレット状担体、或いはパティキュレートフィルタ上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2(A)および(B)はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2(A)および(B)に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒14上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称するNOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。なお、NOx吸蔵触媒14上流の排気通路内に燃料(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には排気ガスの空燃比は燃焼室2内における空燃比に一致し、従ってこの場合にはNOx吸収剤47は燃焼室2内における空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、燃焼室2内における酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出することになる。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときにはNOx吸蔵触媒14が活性化していれば排気ガス中に含まれるNOは図2(A)に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、燃焼室2内における空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすることによって、又は排気通路11内に還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして図2(B)に示されるようにNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
図3はNOx吸蔵触媒14によるNOx浄化率とNOx吸蔵触媒14の温度TCとの関係を示している。図3に示されるようにNOx吸蔵触媒14は、高いNOx浄化率を呈する高浄化率触媒温度領域Xと、この高浄化率触媒温度領域Xの低温側であって触媒温度TCが上昇するにつれてNOx浄化率が上昇する低温側触媒温度領域Yとを有する。図3に示す例ではこの低温側触媒温度領域Yはほぼ150℃からほぼ250℃の触媒温度範囲にあり、高浄化率触媒温度領域Xはほぼ250℃以上の触媒温度範囲にある。
排気ガス中に含まれているNOxの大部分はNOであり、このNOはNOx吸蔵触媒14が活性化すると、即ち触媒温度TCが高浄化率触媒温度領域X内にあると白金46により酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収される。これに対し、NOx吸蔵触媒14が活性化していないとき、即ち触媒温度TCが低温側触媒温度領域YにあるときにはNOx浄化触媒14上においてNOからNO2への酸化反応が十分に行われず、斯くしてNOxの吸蔵作用が十分に行われないためにNOx浄化率が低下してしまう。
しかしながら触媒温度TCが低温側触媒温度領域Yにあるときに排気ガス中に含まれるNOxがNO2の形であればNOxはNOx吸蔵触媒14のNOx吸収剤47に容易に吸収される。即ち、低温側触媒温度領域Yは排気ガス中に含まれるNOxがNOの形であると容易に収蔵しないがNO2の形であれば容易に吸蔵しうる触媒温度領域を表している。
さて、次に機関始動後の運転制御方法について図5を参照しつつ説明する。図5は機関が始動されてからの触媒温度TC、NOx吸蔵触媒14に吸蔵されているNOx量ΣNOX、排気ガスの空燃比A/Fの変化を模式的に表している。
図5に示されるように機関が始動されると第1の触媒12およびNOx吸蔵触媒14は次第に温度上昇する。この場合、排気通路11内の排気ガス温は高くしかも第1の触媒12の容積が小さいために第1の触媒12の温度TCは急速に上昇する。一方、排気ガス熱は第1の触媒12を加熱するために使用され、その後熱容量の大きな排気ターボチャージャ7を加熱するために使用されるので排気ガスがNOx吸蔵触媒14内に流入する頃には排気ガスの温度はかなり低くなっている。しかもNOx吸蔵触媒14の容積が大きいためにNOx吸蔵触媒14の温度TCは上昇しずらく、従って図5に示されるようにNOx吸蔵触媒14は第1の触媒12に比べてかなりゆっくりとしか温度上昇しない。
ところがこのようにNOx吸蔵触媒14の温度上昇が遅いと触媒温度TCが高浄化率触媒温度領域Xに達するまでに時間を要し、長い時間に亘ってNOxを浄化しえなくなってしまう。ところで、第1の触媒12が活性化すると、即ち第1の触媒12の温度TCがほぼ250℃程度になると排気ガス中に含まれるNOは第1の触媒12において酸化され、NO2となる。次いでこのNO2はNOx吸蔵触媒14に流入する。従ってこのようにするとNOx吸蔵触媒14の温度TCが低温側触媒温度領域Y内にあれば排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒14に吸蔵されることになり、斯くして機関始動後早期にNOxの浄化作用を行えるようになる。
第1の触媒12におけるNOからNO2への酸化反応は第1の触媒12の温度TCがほぼ250℃程度からほぼ450℃の間で行われる。第1の触媒12は容量が小さくしかも第1の触媒12に流入する排気ガスは第1の触媒12に流入する前にさほど熱量を奪われないので排気ガス温を少し高くしてやれば第1の触媒12の温度TCをNOからNO2への酸化反応の進行する温度に維持することができる。
そこで本発明による実施例では図5に示されるように第1の触媒12の温度TCが設定温度、例えば200℃付近を越えたら第1の触媒12を昇温させるための昇温制御Iを行うようにしている。この昇温制御Iは第1の触媒12の温度TCがNOからNO2への酸化反応の進行する温度を越えるまで行われる。第1の触媒12においてNOからNO2への酸化反応が開始されるとこのNO2はNOx吸蔵触媒14に吸蔵されるので図5に示されるようにNOx吸蔵触媒14に吸蔵されるNOx量ΣNOXは次第に増大する。
昇温制御Iでは排気ガス温を上昇させることによって第1の触媒12の温度TCを上昇させるようにしている。ここで、排気ガス温を上昇させる方法について図6を参照しつつ簡単に説明しておく。
排気ガス温を上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qmは図6において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図6の(II)に示されるように主燃料Qmの噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴って第1の触媒12の温度TCが上昇する。
また、排気ガス温を上昇させるために図6の(III)に示されるように主燃料Qmに加え、吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射することもできる。このように補助燃料Qvを追加的に噴射すると補助燃料Qv分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くして第1の触媒12の温度TCが上昇する。
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射すると圧縮工程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qvからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。従ってこの場合には図6(III)に示されるように主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くして第1の触媒12の温度TCをすみやかに上昇させることができる。
また、図6の(IV)に示されるように主燃料Qmに加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qpを噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qpは燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCは第1の触媒12上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によって第1の触媒12の温度TCが上昇せしめられる。
また、スロットル弁9の開度を小さくすると燃料粒子周りの空気量が減少するために後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。即ち、スロットル弁9の開度を小さくすることによっても排気ガス温を上昇させることができる。なお、この場合も燃焼室2から排出される未燃HCの量が増大するのでこの未燃HCの酸化反応熱によっても第1の触媒12の温度TCが上昇する。また、スロットル弁9の開度を小さくした場合、或いは図6の(III)および(IV)におけるように補助燃料Qv,Qpを噴射した場合には図5に示されるように排気ガスの空燃比A/Fは小さくなる。
昇温制御Iが行われた後は第1の触媒12においてNOがNO2に酸化され続けるのでNOx吸蔵触媒14の温度TCが低くても排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒14に吸蔵され続け、斯くして図5に示されるように吸蔵NOx量ΣNOXは次第に増大する。次いで吸蔵NOx量ΣNOXが許容値MAXNに達するとNOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべきであると判断される。この場合、前述したように排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸蔵触媒14からNOxが放出される。
ところが、NOx吸蔵触媒14では、排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒14の温度TCが還元活性温度以下のときにはNOx吸蔵触媒14から放出されたNOxは還元されずにそのまま大気中に排出され、このときNOx吸蔵触媒14の温度TCが還元活性温度以上であればNOx吸蔵触媒14から放出されたNOxは還元せしめられる。従ってNOx吸蔵触媒14からNOxを放出させるときにはNOx吸蔵触媒14の温度TCを還元活性温度以上にする必要がある。
本発明による実施例ではこの還元活性温度はほぼ200℃である。従って本発明による実施例では図5に示されるように吸蔵NOx量ΣNOXが許容値MAXNを越えたときにNOx吸蔵触媒14の温度TCが還元活性温度よりも低いときにはNOx吸蔵触媒14の温度TCを上昇するための昇温制御IIが行われる。この昇温制御IIはNOx吸蔵触媒14の温度TCが還元活性温度を越えるまで続行され、図5に示されるようにNOx吸蔵触媒14の温度TCが還元活性温度を越えた後に排気ガスの空燃比が一時的にリーンからリッチに切換えられてNOx吸蔵触媒14からのNOxの放出作用が行われる。
ところで昇温制御IIを行うに当って昇温制御Iと同様に排気ガス温を上昇させると第1の触媒12が過熱され、その結果第1の触媒12においてNO2を生成しえなくなるばかりでなく第1の触媒12が劣化してしまう。そこで本発明による実施例では第1の触媒12における空間速度SVとNOx吸蔵触媒14における空間速度SVとの差異に着目して昇温制御IIにおいては排気ガス量を増量することによりNOx吸蔵触媒14の温度TCを上昇させるようにしている。
即ち、図1に示す実施例ではNOx吸蔵触媒14の容積、正確に言うとNOx吸蔵触媒14を担持しているモノリス担体又はパティキュレートフィルタの容積が2000mm3程度であるのに対して第1の触媒12の容積は25mm3程度であり、従って第1の触媒12における空間速度SV(=単位時間当りの流通排気ガス容積/触媒容積)はNOx吸蔵触媒14における空間速度SVのほぼ80倍となる。
一般的に言って触媒上における反応は空間速度SVがある程度小さくないと生じない。図4はこのことを示している。なお、図4において横軸は単位時間当り流通する排気ガス量GQを表しており、縦軸は反応率を示している。図4に示されるように第1の触媒12では排気ガス量GQが増大すると空間速度SVはかなり大きくなるので排気ガス量GQが少し増大すると反応率は急速に低下する。これに対し、NOx吸蔵触媒14では排気ガス量GQが増大しても空間速度SVはそれほど大きくならないので排気ガス量GQが増大しても反応率はさほど低下しない。
昇温制御IIでは主に未燃HCの酸化反応熱によってNOx吸蔵触媒14の温度TCを上昇させるようにしている。図4においてGQ1は昇温制御IIが行われる前の排気ガス量を示している。排気ガス量がGQ1のときには第1の触媒12およびNOx吸蔵触媒14のいずれにおける反応率も高くなっている。このときには大部分の未燃HCは第1の触媒12において酸化される。従ってこのときNOx吸蔵触媒14では未燃HCの酸化作用はほとんど行われない。
一方、昇温制御IIにおいては排気ガス量が図4においてGQ1からGQ2まで増大せしめられる。排気ガス量がGQ2になるとNOx吸蔵触媒14における反応率は高いが第1の触媒12における反応率は極めて低くなる。従って排気ガス中の未燃HCは第1の触媒12においてほとんど酸化されず、大部分の未燃HCはNOx吸蔵触媒14において酸化される。従ってNOx吸蔵触媒14は未燃HCの酸化反応熱によって急速に昇温せしめられることになる。
一方、このように排気ガス量がGQ2のときには第1の触媒12において未燃HCの酸化反応はほとんど行われないので昇温制御IIが行われている間、第1の触媒12の温度上昇は抑制される。従ってこのとき第1の触媒12が過熱されることはない。また、第1の触媒12の温度TCはNO2を生成する温度に維持されているのでNOx吸蔵触媒14へのNOx吸蔵作用は良好に行われる。
昇温制御IIについては本発明による実施例では吸入空気量を増大することによって排気ガス量GQが増大せしめられる。従って昇温制御IIが行われると図5に示されるように排気ガスの空燃比はよりリーンとなる。この場合、本発明による実施例では例えはスロットル弁9の開度を大きくすることによって吸入空気量が増大せしめられる。また、吸入空気量を増大するためにEGR量を減少させるか、或いはEGRガスの再循環を停止することもできる。また、排気ターボチャージャ7による過給圧を高くすることによっても吸入空気量を増大することができる。
本発明による実施例では単位時間当りのNOx吸収量Aが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図7に示すようなマップの形で予め求められており、この単位時間当りのNOx吸収量Aを積算することによってNOx吸蔵触媒14に吸蔵されているNOx量ΣNOXが推定される。
図8はNOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべきことを示すNOx放出フラグの処理ルーチンを示している。
図8を参照するとまず初めにステップ50において温度センサ21,22の出力信号に基づきNOx吸蔵触媒14がNOxの吸蔵作用を行っている状態にあるか否かが判別される。NOx吸蔵触媒14がNOxの吸蔵作用を行っている状態にあるときにはステップ51に進んで図7に示すマップから単位時間当りのNOx吸収量Aが算出される。次いでステップ52ではNOx吸収量ΣNOXにAが加算される。次いでステップ53ではNOx吸収量ΣNOXが許容値MAXNを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXNになるとステップ54に進み、NOxを放出すべきことを示すNOx放出フラグがセットされる。
図9は機関の運転を制御するためのルーチンを示している。
図9を参照するとまず初めにステップ60において昇温制御Iを実行すべきか否かが判別される。昇温制御Iを実行すべきときにはステップ61に進んで昇温制御Iが実行される。次いでステップ62ではNOx放出フラグがセットされているか否かが判別され、NOx放出フラグがセットされているときにはステップ63に進んで昇温制御IIが実行される。昇温制御IIが完了するとステップ64に進んで空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に切換えるリッチ処理が行われる。このリッチ処理が行われるとNOx吸蔵触媒14からNOxが放出される。リッチ処理が完了するとステップ65に進んでΣNOXがクリアされ、次いでステップ66においてNOx放出フラグがリセットされる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOxの吸放出作用を説明するための図である。 NOx浄化率を示す図である。 反応率を示す図である。 触媒温度TCの変化等を示すタイムチャートである。 噴射制御を示す図である。 NOx吸収量のマップを示す図である。 NOx放出フラグを処理するためのフローチャートである。 機関の運転を制御するためのフローチャートである。
符号の説明
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
12…第1の触媒
14…第2の触媒

Claims (5)

  1. 排気マニホルド集合部から排気ターボチャージャの排気タービンに至る排気通路内に酸化機能を有する第1の触媒を配置し、排気タービン下流の排気通路内に該第1の触媒よりも容量の大きい第2の触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関から排出される排気ガス量を増量させるための排気ガス量増量手段を具備し、該第1の触媒は活性化しているが該第2の触媒が活性化していないときに該第2の触媒を活性化すべきときには排気ガス量増量手段により機関から排出される排気ガス量を増量して第1の触媒の温度上昇を抑制しつつ第2の触媒の温度を急速に上昇させるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気タービン下流の排気通路内にパティキュレートフィルタを配置し、上記第2の触媒がパティキュレートフィルタ上に担持されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記第2の触媒は、該第2の触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し該第2の触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒からなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記NOx吸蔵触媒は、高いNOx浄化率を呈する高浄化率触媒温度領域と、この高浄化率触媒温度領域の低温側であって排気ガス中に含まれるNOxがNOの形であると容易に収蔵しないがNO2の形であれば容易に吸蔵しうる低温側触媒温度領域とを有し、NOx吸蔵触媒の温度が該低温側触媒温度領域にあるときには第1の触媒の温度を第1の触媒においてNOからNO2への酸化反応が進行しやすい温度に維持するために排気ガス温を上昇させるようにした請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記NOx吸蔵触媒では、排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒の温度が還元活性温度以上であればNOx吸蔵触媒から放出されたNOxが還元せしめられ、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときに第1の触媒は活性化しているがNOx吸蔵触媒の温度が該還元活性温度よりも低いときには、排気ガス量増量手段により機関から排出される排気ガス量を増量して第1の触媒の温度上昇を抑制しつつNOx吸蔵触媒の温度を急速に上昇させ、NOx吸蔵触媒の温度が該還元活性温度を越えた後に排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換えるようにした請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003349763A 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4003730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349763A JP4003730B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349763A JP4003730B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113803A true JP2005113803A (ja) 2005-04-28
JP4003730B2 JP4003730B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34541543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349763A Expired - Fee Related JP4003730B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003730B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003730B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010116541A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041442A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100662312B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP4406309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109041A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4003730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333803B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3896920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
WO2011114381A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4269919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3812493B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees