JP2001090591A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001090591A
JP2001090591A JP27066899A JP27066899A JP2001090591A JP 2001090591 A JP2001090591 A JP 2001090591A JP 27066899 A JP27066899 A JP 27066899A JP 27066899 A JP27066899 A JP 27066899A JP 2001090591 A JP2001090591 A JP 2001090591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
air
fuel ratio
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27066899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614051B2 (ja
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27066899A priority Critical patent/JP3614051B2/ja
Publication of JP2001090591A publication Critical patent/JP2001090591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614051B2 publication Critical patent/JP3614051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒を過熱させることなく昇温させる。 【解決手段】 機関排気通路内に第1の触媒21を配置
すると共に第1の触媒21下流の機関排気通路内に第2
の触媒22を配置する。第2の触媒22を異なる気筒に
対して共通の排気マニホルド19,20内に配置する。
第1の触媒21の温度を昇温すべきときには各気筒に対
し主燃料に加えて膨張行程中に副燃料を噴射する。第1
の触媒22を昇温すべきときには副燃料の噴射を停止し
て異なる気筒のうちの一部の気筒#1,#2の空燃比を
リッチにすると共に残りの気筒#3,#4の空燃比をリ
ーンにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関排気通路内に触媒を配置した場合に
は触媒温度が十分に高くならないと触媒による良好な排
気浄化作用は行われない。そこで機関の出力を発生させ
るための主燃料の噴射に加え副燃料を膨張行程中に追加
噴射し、副燃料を燃焼させることにより排気ガス温を上
昇させ、それによって触媒の温度を上昇させるようにし
た内燃機関が公知である(特開平10−212995号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの内燃
機関において機関排気通路内に一対の触媒を直列に配置
し、副燃料を追加噴射することにより下流側の触媒の温
度を上昇させようとすると上流側の触媒の温度が過度に
高くなってしまうという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明では、機関排気通路内に第1の触媒を
配置すると共に第1の触媒下流の機関排気通路内に第2
の触媒を配置した内燃機関において、第2の触媒を異な
る気筒に対して共通の機関排気通路内に配置し、第1の
触媒の温度を昇温すべきときには各気筒に対し主燃料に
加えて膨張行程中又は排気行程中に副燃料を噴射し、第
2の触媒を昇温すべきときには副燃料の噴射を停止して
上述の異なる気筒のうちの一部の気筒の空燃比をリッチ
にすると共に残りの気筒の空燃比をリーンにするように
している。
【0005】2番目の発明では1番目の発明において、
第1の触媒下流の機関排気通路内に排気制御弁を配置し
て第1の触媒を昇温すべきときには排気制御弁をほぼ全
閉にするようにしている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明を成層燃
焼式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが
ら本発明は均一リーン空燃比のもとで燃焼が行われる火
花点火式内燃機関、および空気過剰のもとで燃焼が行わ
れるディーゼル機関にも適用することができる。
【0007】図1を参照すると、1は機関本体を示し、
機関本体1は1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#
3および4番気筒#4からなる4つの気筒を有する。図
2は各気筒#1,#2,#3,#4の側面断面図を示し
ている。図2を参照すると、2はシリンダブロック、3
はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6はシ
リンダヘッド3の内壁面周縁部に配置された燃料噴射
弁、7はシリンダヘッド3の内壁面中央部に配置された
点火栓、8は吸気弁、9は吸気ポート、10は排気弁、
11は排気ポートを夫々示す。
【0008】図1および図2を参照すると、吸気ポート
9は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に
連結され、サージタンク13は吸気ダクト14およびエ
アフローメータ15を介してエアクリーナ16に連結さ
れる。吸気ダクト14内にはステップモータ17により
駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、図1
に示される実施例では点火順序が1−3−4−2とされ
ており、図1に示されるように点火順序が一つおきの気
筒#1,#4の排気ポート11は共通の第1の排気マニ
ホルド19に連結され、点火順序が一つおきの残りの気
筒#2,#3の排気ポート11は共通の第2の排気マニ
ホルド20に連結される。これら第1の排気マニホルド
19と第2の排気マニホルド20の各枝管内には夫々第
1の触媒21が配置される。
【0009】一方、第1の排気マニホルド19および第
2の排気マニホルド20は夫々対応する第2の触媒22
を介して共通の排気管23に連結される。この共通の排
気管23は排気管24および第3の触媒25を介して排
気管26に連結され、この排気管26内には負圧ダイア
フラム装置又は電気モータからなるアクチュエータ27
により駆動される排気制御弁28が配置される。
【0010】図1に示されるように排気管23とサージ
タンク13とは排気ガス再循環(以下EGRと称す)通
路29を介して互いに連結され、EGR通路29内には
電気制御式EGR制御弁30が配置される。燃料噴射弁
6は共通の燃料リザーバ、いわゆるコモンレール31に
連結される。このコモンレール31内へは燃料タンク3
2内の燃料が電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ33
を介して供給され、コモンレール31内に供給された燃
料が各燃料噴射弁6に供給される。コモンレール31に
はコモンレール31内の燃料圧を検出するための燃料圧
センサ34が取付けられ、燃料圧センサ34の出力信号
に基づいてコモンレール31内の燃料圧が目標燃料圧と
なるように燃料ポンプ33の吐出量が制御される。
【0011】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。エアフローメータ15は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポー
ト45には燃料圧センサ34の出力信号が対応するAD
変換器47を介して入力される。また、第2の触媒22
の温度を検出するための温度センサ35および第3の触
媒36の温度を検出するための温度センサ36が設けら
れ、これら温度センサ35,36の出力信号が対応する
AD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
更に排気管24内には空燃比センサ37が配置され、こ
の空燃比センサ37の出力信号が対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。
【0012】また、アクセルペダル50にはアクセルペ
ダル50の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ51が接続され、負荷センサ51の出力電圧は
対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力
される。また、入力ポート45にはクランクシャフトが
例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクラン
ク角センサ52が接続される。一方、出力ポート46は
対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、点火栓
7、スロットル弁制御用ステップモータ17、排気制御
弁制御用アクチュエータ27、EGR制御弁30および
燃料ポンプ33に接続される。
【0013】図3は燃料噴射量Q1,Q2,Q(=Q1
+Q2 )、噴射開始時期θS1,θS2、噴射完了時期
θE1,θE2および燃焼室5内における平均燃料比A
/Fを示している。なお、図3において横軸Lはアクセ
ルペダル50の踏込み量、即ち要求負荷を示している。
図3からわかるように要求負荷LがL1 よりも低いとき
には圧縮行程末期のθS2からθE2の間において燃料
噴射Q2が行われる。このときには平均空燃比A/Fは
かなりリーンとなっている。要求負荷LがL1 とL2
間のときには吸気行程初期のθS1からθE1の間にお
いて第1回目の燃料噴射Q1が行われ、次いで圧縮行程
末期のθS2からθE2の間において第2回目の燃料噴
射Q2が行われる。このときにも空燃比A/Fはリーン
となっている。要求負荷LがL2よりも大きいときには
吸気行程初期のθS1からθE1の間において燃料噴射
Q1が行われる。このときには要求負荷Lが低い領域で
は平均空燃比A/Fがリーンとされており、要求負荷L
が高くなると平均空燃比A/Fが理論空燃比とされ、要
求負荷Lが更に高くなると平均空燃比A/Fがリッチと
される。なお、圧縮行程末期にのみ燃料噴射Q2が行わ
れる運転領域、二回に亘って燃料噴射Q1およびQ2が
行われる運転領域および吸気行程初期にのみ燃料噴射Q
1が行われる運転領域は要求負荷Lのみにより定まるの
ではなく、実際には要求負荷Lおよび機関回転数により
定まる。
【0014】図2は要求負荷LがL1 (図3)よりも小
さいとき、即ち圧縮行程末期においてのみ燃料噴射Q2
が行われる場合を示している。図2に示されるようにピ
ストン4の頂面上にはキャビティ4aが形成されてお
り、要求負荷LがL1 よりも低いときには燃料噴射弁6
からキャビティ4aの底壁面に向けて圧縮行程末期に燃
料が噴射される。この燃料はキャビティ4aの周壁面に
より案内されて点火栓7に向かい、それによって点火栓
7の周りに混合気Gが形成される。次いでこの混合気G
は点火栓7により着火せしめられる。
【0015】一方、前述したように要求負荷LがL1
2 との間にあるときには二回に分けて燃料噴射が行わ
れる。この場合、吸気行程初期に行われる第1回目の燃
料噴射Q1によって燃焼室5内に稀薄混合気が形成され
る。次いで圧縮行程末期に行われる第2回目の燃料噴射
Q2によって点火栓7周りに最適な濃度の混合気が形成
される。この混合気が点火栓7により着火せしめられ、
この着火火炎によって稀薄混合気が燃焼せしめられる。
【0016】一方、要求負荷LがL2 よりも大きいとき
には図3に示されるように燃焼室5内にはリーン又は理
論空燃比又はリッチ空燃比の均一混合気が形成され、こ
の均一混合気が点火栓7により着火せしめられる。第1
の触媒21および第2の触媒22としては酸化触媒又は
三元触媒が用いられ、第3の触媒25としては酸化触
媒、三元触媒又はNOx 吸収剤が用いられる。NOx
収剤は燃焼室5内における平均空燃比がリーンのときに
NOx を吸収し、燃焼室5内における平均空燃比がリッ
チになるとNOx を放出する機能を有する。
【0017】このNOx 吸収剤は例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属と
が担持されている。
【0018】なお、図1に示す実施例では第1の触媒2
1および第2の触媒22として三元触媒が用いられてお
り、第3の触媒25としてNOx 吸収剤が用いられてい
る。さて、機関始動時には三元触媒21、三元触媒22
およびNOx 吸収剤25はいずれも温度が低く、従って
これら三元触媒21、三元触媒22およびNOx 吸収剤
25により排気ガスを浄化するためにはこれら三元触媒
21、三元触媒22およびNOx 吸収剤25をできるだ
け早く活性化する必要がある。ところでこれらのうちで
最も活性化しやすいのは最も上流側に位置する三元触媒
21であり、従って本発明による実施例ではまず初めに
最も上流側に位置する三元触媒21を活性化させ、次い
で次に上流側に位置する三元触媒22を活性化させ、最
後にNOx 吸収剤25を活性化させるようにしている。
【0019】即ち、本発明による実施例では機関の運転
が開始されると最も上流側に位置する三元触媒21を活
性化するために図4に示されるように圧縮上死点前(B
TDC)に噴射される主燃料Qmに加え圧縮上死点後
(ATDC)の膨張行程中に副燃料Qaが追加噴射され
る。この場合、本発明による実施例では主燃料Qmは副
燃料Qaの燃焼時に十分な空気が存在するように空気過
剰のもとで燃焼せしめられる。このように副燃料Qaを
追加噴射すると燃焼室5内から排出される排気ガス温が
初めて高くなり、斯くして三元触媒21は急速に加熱さ
れる。
【0020】ところでこの場合、本発明者による実験に
よると図2に示される成層燃焼式内燃機関では副燃料Q
aが圧縮上死点後(ATDC)60°から70°付近に
おいて噴射されたときに排気ガス温が最も高くなる。従
ってこの実施例では図4に示されるように副燃料Qaの
噴射時期はほぼ圧縮上死点後(ATDC)60°付近と
される。なお、副燃料Qaの最適な噴射時期は機関の型
式によって異なり、例えばディーゼル機関では副燃料Q
aの最適な噴射時期は膨張行程中か又は排気行程中とな
る。従って本発明では副燃料Qaの燃料噴射は膨張行程
中又は排気行程中に行われる。
【0021】上述したように燃焼室5内から排出される
排気ガス温が極めて高くなると少なくとも三元触媒21
の上流端は短時間のうちに活性化する。その結果機関の
運転開始後短時間のうちに排気ガス中に含まれる未燃H
Cの酸化作用が促進される。また、図1に示される実施
例ではこのとき空燃比センサ37の出力信号に基づいて
全吸入空気量と全燃料量(Qm+Qa)との比である空
燃比が理論空燃比となるように例えば副燃料Qaの噴射
量がフィードバック制御される。このように空燃比が理
論空燃比となるようにフィードバック制御されると排気
ガス中の未燃HCばかりでなくNOx も三元触媒21に
よって浄化せしめられる。
【0022】更に本発明による実施例ではこのとき排気
制御弁28上流の排気通路内の圧力、即ち背圧が60KP
a から80KPa 程度となるように排気制御弁28がほぼ
全閉せしめられる。背圧が60KPa から80KPa 程度ま
で上昇せしめられると燃焼室5から排出された排気ガス
はさほど圧力低下せず、さほど温度低下しなくなる。従
って排気ガス温が一層高くなるために三元触媒21は急
速に活性化温度以上になる。
【0023】副燃料Qaの追加噴射は三元触媒22が活
性化するまで行われる。即ち、三元触媒22が活性化し
た後も副燃料Qaを追加噴射し続けると三元触媒22の
温度は次第に高くなるが三元触媒21の温度は三元触媒
22の温度に比べて極めて高くなる。即ち、三元触媒2
1は過熱せしめられる。そこで本発明による実施例では
三元触媒22が活性化すると副燃料Qaの追加噴射を停
止すると共に排気制御弁28を全開せしめ、例えば1番
気筒#1および2番気筒#2の空燃比がリッチとされ、
3番気筒#3および4番気筒#4の空燃比がリーンとさ
れる。即ち、各三元触媒22へはリッチ空燃比の気筒#
1,#2からの排気ガスと、リーン空燃比の気筒#3,
#4からの排気ガスが流入することになる。
【0024】この場合、リッチ空燃比の気筒#1,#2
から排出される排気ガス中には多量の未燃HCが含まれ
ており、リーン空燃比の気筒#3,#4から排出される
排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれている。従って
リッチ空燃比の気筒#1,#2からの排気ガスと、リー
ン空燃比の気筒#3、#4からの排気ガスが各三元触媒
22内に供給されると三元触媒22内において多量の未
燃HCが多量の酸素により酸化せしめられ、斯くして多
量の酸化反応熱が発生する。その結果、三元触媒22の
温度はこの酸化反応熱によって急速に上昇せしめられ
る。
【0025】なお、本発明による実施例ではこのとき空
燃比センサ37の出力信号に基づいて各三元触媒22に
流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるようにリ
ッチ空燃比の気筒#1,#2への主燃料Qmの噴射量、
およびリーン空燃比の気筒#3,#4への主燃料Qmの
噴射量が制御される。従ってこの場合にも排気ガス中の
未燃HCに加えNOx も三元触媒21および三元触媒2
2により浄化せしめられる。
【0026】このような三元触媒22の昇温制御はNO
x 吸収剤25が活性化するまで行われる。この間、副燃
料Qaの追加噴射が停止されているので三元触媒21は
過度に温度上昇することなく活性化温度以上に保持され
る。NOx 吸収剤25が活性化すると暖機完了後の運転
に切換えられ、このとき図3に示されるように大部分の
運転状態において空燃比がリーンとされる。このとき発
生するNOx はNOx 吸収剤25に吸収される。NOx
吸収剤25に吸収されているNOx 量が許容量を越えた
と判断されたときには空燃比が一時的にリッチとされ、
NOx 吸収剤25からNOx が放出される。
【0027】図5は運転制御ルーチンを示している。図
5を参照するとまず初めにステップ100では温度セン
サ35の出力信号に基づいて三元触媒22の温度Taが
活性化温度Ta0 を越えたか否かが判別される。Ta≦
Ta0 のとき、即ち三元触媒22が活性化していないと
きにはステップ101に進んで排気制御弁28がほぼ全
閉せしめられ、次いでステップ102では主燃料Qmの
噴射制御が行われる。次いでステップ103では副燃料
Qaの噴射制御が行われる。このとき空燃比は理論空燃
比にフィードバック制御される。
【0028】一方、ステップ100においてTa>Ta
0 であると判断されたとき、即ち三元触媒22が活性化
したときにはステップ104に進んで排気制御弁28が
全開せしめられる。次いでステップ105では温度セン
サ36の出力信号に基づいてNOx 吸収剤25の温度T
bが活性化温度Tb0 を越えたか否かが判別される。T
b≦Tb0 のとき、即ちNOx 吸収剤25が活性化して
いないときにはステップ106に進んで例えば1番気筒
#1および2番気筒#2の空燃比がリッチとなり、3番
気筒#3および4番気筒#4の空燃比がリーンとなるよ
うに主燃料Qmの噴射量が制御される。このとき、各三
元触媒22に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比に
維持される。なお、このとき副燃料Qaの噴射は停止さ
れる。
【0029】一方、ステップ105においてTb>Tb
0 であると判断されたとき、即ちNOx 吸収剤25が活
性化したときにはステップ107に進んで図3に示され
る空燃比となるように主燃料Qmの噴射量が制御され
る。次いでステップ108ではNOx 吸収剤25に吸収
されているNOx 量が許容量を越えたと判断されたとき
にNOx 吸収剤25からのNOx 放出処理が行われる。
【0030】
【発明の効果】機関排気通路内に触媒が直列配置されて
いる場合に上流側の触媒を過度に昇温させることなく下
流側触媒を昇温させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃焼室の側面断面図である。
【図3】噴射量、噴射時期および空燃比を示す図であ
る。
【図4】噴射時期を示す図である。
【図5】運転制御を行うためのフローチャートである。
【符号の説明】
19,20…排気マニホルド 21…第1の触媒 22…第2の触媒 25…第3の触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 利岡 俊祐 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G065 AA01 AA04 AA09 CA12 DA02 DA05 EA02 EA07 FA03 GA00 GA05 GA08 GA10 GA46 KA36 3G091 AA02 AA11 AA12 AA13 AA17 AA18 AA28 AB03 AB06 AB09 BA04 BA14 BA17 CA18 CB02 CB03 CB07 DA02 DA10 DB10 DC03 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA18 EA34 FA04 FA11 FB10 FB12 FC05 FC07 GB02W GB03W GB04W GB05W GB16X HA10 HA11 HA12 HA19 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA13 HA16 HA18 JA21 JA25 JA33 KA05 KA06 KA11 LA00 LB04 MA01 MA11 MA19 MA23 MA26 NA08 NB11 ND01 NE01 NE13 NE14 NE15 PA01Z PA17Z PB08A PB08Z PD02A PD02Z PD12Z PD14Z PE01Z PE03Z PE05Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に第1の触媒を配置する
    と共に第1の触媒下流の機関排気通路内に第2の触媒を
    配置した内燃機関において、該第2の触媒を異なる気筒
    に対して共通の機関排気通路内に配置し、第1の触媒の
    温度を昇温すべきときには各気筒に対し主燃料に加えて
    膨張行程中又は排気行程中に副燃料を噴射し、第2の触
    媒を昇温すべきときには副燃料の噴射を停止して上記異
    なる気筒のうちの一部の気筒の空燃比をリッチにすると
    共に残りの気筒の空燃比をリーンにするようにした内燃
    機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 第1の触媒下流の機関排気通路内に排気
    制御弁を配置して第1の触媒を昇温すべきときには該排
    気制御弁をほぼ全閉にするようにした請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
JP27066899A 1999-09-24 1999-09-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3614051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27066899A JP3614051B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27066899A JP3614051B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090591A true JP2001090591A (ja) 2001-04-03
JP3614051B2 JP3614051B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17489294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27066899A Expired - Lifetime JP3614051B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614051B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148821A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196388A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2013241849A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
CN110671180A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 江阴市卡利格机械有限公司 一种尾气处理箱

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148821A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US8122706B2 (en) 2006-06-22 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2008196388A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US8256206B2 (en) 2007-02-13 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2013241849A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
CN110671180A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 江阴市卡利格机械有限公司 一种尾气处理箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614051B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337931B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3285002B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2001336467A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11324765A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
GB2435306A (en) Dual combustion mode i.c. engine having groups of cylinders with different compression ratios
GB2435305A (en) Starting a dual combustion mode engine
JP3598894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017169640A1 (ja) エンジンの制御装置
JP5928251B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3614051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3785870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3721791B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3960720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017180197A (ja) 多気筒エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3614051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term