JP3659657B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3659657B2
JP3659657B2 JP20780593A JP20780593A JP3659657B2 JP 3659657 B2 JP3659657 B2 JP 3659657B2 JP 20780593 A JP20780593 A JP 20780593A JP 20780593 A JP20780593 A JP 20780593A JP 3659657 B2 JP3659657 B2 JP 3659657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
injection
correction
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20780593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763104A (ja
Inventor
圭司 大嶋
忠 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP20780593A priority Critical patent/JP3659657B2/ja
Publication of JPH0763104A publication Critical patent/JPH0763104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659657B2 publication Critical patent/JP3659657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、パイロット噴射の様に1回の燃焼行程で供給すべき燃料総量を複数回の噴射に分けて噴射するシステムと、さらに、不均量補正の様な燃料総量の補正をも実行するシステムとを両立させた技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ディーゼルエンジンに対する排ガス規制が年々厳しくなる中で、制御自由度の高い電子式燃料噴射装置に対するニーズが高まっている。こうした電子式燃料噴射装置の中、蓄圧式の電子制御式燃料噴射装置は公知のものであるが、その特徴の一つにパイロット噴射がある。パイロット噴射は燃費向上や騒音低減といった効果を狙って採用されるが、実験等によれば、数mm3 /stの噴射量とするのが適切とされつつある。
【0003】
一方、パイロット噴射を実施するシステムにおいて、さらなるレベルアップのため、振動低減を目的とした気筒間不均量補正制御(例えば特開昭62−23552号)をも組み合わされることがあった。
この場合、図7に示す様に、まず、1回の燃焼行程における総噴射量である基本噴射量QFIN を算出し(S1100)、図8に示す様なマップに基づいてパイロット噴射量QP を算出し(S1200)、基本噴射量QFIN からパイロット噴射量QP を差し引いた残りをメイン噴射量QM としている(S1300)。そして、気筒間不均量補正を行うため、各気筒間の回転変動量を算出し(S1400)、この回転変動量から不均量補正量△Qを求める(S1500)。そして、この不均量補正量△Qを所定の規則に従って△QP と△QM とに分割した上で、それぞれパイロット噴射量QP 及びメイン噴射量QM に加算し(S1600)、これを制御信号として出力していた(S1700)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、不均量補正量△Qは負の値になる場合もあった。このため、前述の様に数mm3 /st程度しかないパイロット噴射量QP に負の値が加算されると、パイロット噴射量がマイナスとなってしまったり、ごくわずかとなってしまい、パイロット噴射が実質的に行われないといった状態になることがあった。これでは、折角のパイロット噴射の効果が得られない。
【0005】
そこで、本発明は、こうした不均量補正の様な燃料噴射量全体に対する補正制御をも行うと共に、この補正制御を実施しても常に、パイロット噴射の様な複数回噴射が実質的に確保できる燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の燃料噴射制御装置は、図1に例示する様に、
1回の燃焼行程で供給すべき燃料の総量を設定する総量設定手段と、
1回の燃焼行程で供給すべき燃料総量を複数回に分けて噴射するとともに、前記複数回の燃料噴射の内、内燃機関の運転状態に基づいて設定された微小燃料量にて燃料を噴射させる分割噴射手段とを備え、
さらに、前記総量設定手段の設定する燃料総量を、前記内燃機関の各気筒の所定回転角度における回転変動が等しくなるように各気筒の噴射量を増減補正する気筒間不均量補正又はアイドル時に現在の回転数が目標アイドル回転数となるように噴射量を増減補正するアイドルスピードコントロールのための補正によって補正する総量補正手段をも備えた燃料噴射制御装置において、
前記総量補正手段は、前記設定された微小燃料量が前記増減補正にて減少されることがないように、前記分割噴射手段により前記燃料総量の分割がなされる前に前記燃料総量を増減補正し、
前記分割噴射手段は、前記総量補正手段によって補正された補正後の燃料総量を、前記設定された微小燃料量を確保した上で、前記複数回の燃料噴射毎の燃料噴射量に分けること
を特徴とする。
【0007】
【作用及び効果】
請求項1記載の発明の燃料噴射制御装置によれば、総量補正手段によって、総量設定手段の設定する燃料総量を、気筒間不均量補正又はアイドルスピードコントロールのための補正での噴射量増減補正によって、補正する。一方、分割噴射手段は、1回の燃焼行程で供給すべき燃料総量を複数回に分けて噴射するとともに、前記複数回の燃料噴射の内、内燃機関の運転状態に基づいて設定された微小燃料量にて燃料を噴射する。
そして、上記総量補正手段は、上記設定された微小燃料量が気筒間不均量補正又はアイドルスピードコントロールのための補正における噴射量の増減補正にて減少されることがないように、分割噴射手段による燃料総量の分割がなされる前に燃料総量を増減補正する。また、上記分割噴射手段は、総量補正手段によって補正された燃料総量を、上記設定された微小燃料量を確保した上で、前記複数回の燃料噴射毎の燃料噴射量に分ける。
このように、燃料補正手段による燃料総量の補正が、燃料総量の分割前に実行され、かつ、補正された燃料総量を、設定された微小燃料量を確保した上で複数回の燃料噴射毎の燃料噴射量に分けるため、燃料総量の補正と、各回の燃料噴射における燃料噴射量の確保とを両立することができる。従って、複数回に分割して燃料噴射をすることのメリットを損なうことなく、所定の噴射量補正をも実施することができ、複数回噴射と総量補正の両立の効果をいずれも損なうことなく発揮させることができる。
【0008】
【実施例】
次に、本発明の好適な実施例を説明する。まず、図2に従い、実施例の前提となるコモンレール式燃料噴射装置について説明する。
エンジン1には、各気筒の燃焼室に対し配置されたインジェクタ2と、このインジェクタ2による燃料噴射の実行をON−OFF制御する噴射制御用電磁弁3とが接続されている。インジェクタ2には、各気筒共通の蓄圧器(いわゆるコモンレール)4が高圧配管により接続されている。そして、噴射制御用電磁弁3がON状態のとき、コモンレール4にて蓄圧された燃料がインジェクタ2から噴射される。
【0009】
一方、コモンレール4に対しその圧力を制御しつつ燃料を供給するため、チェックバルブ5付きの配管6を介して高圧ポンプ7が接続されている。高圧ポンプ7においては、エンジン1により駆動されるカムの動作によってプランジャをチャンバ内で往復動させ、燃料タンク8から低圧供給ポンプ9を経てチャンバ内に吸入した燃料を加圧してコモンレール4に供給する。この際、吐出量制御装置10を所定タイミングで作動させることにより、コモンレール4への燃料圧送タイミング等を調整し、コモンレール圧が要求圧力になるように制御している。
【0010】
噴射制御用電磁弁3及び吐出量制御装置10は、電子制御装置(以下、ECUという)11により制御される。ECU11は、エンジン回転数センサ12、アクセル開度センサ13、コモンレール圧センサ14、その他、吸気圧,水温,吸気温等の各種センサ群15からの検出信号を基にエンジン運転状態を判断し、ECU11内に設置されたROM,RAMに記憶されている所定プログラムに従って演算処理を実行し、最適な制御信号を求めて噴射制御用電磁弁3及び吐出量制御装置10に対して出力する。
【0011】
次に、図3のフローチャートに従って、本実施例において燃料噴射量を演算し出力する制御処理について説明する。
まず、気筒間不均量補正制御を行うか否かを判定する(S100)。不均量補正制御を行うなら、図4に示す様に、各気筒毎の所定NEパルス間隔Tkを計測し、その差(TK −TK-1 )により気筒間の回転変動時間Dkを算出し(S200)、図5に示す様なテーブルを参照して不均量補正量△Qを求める(S300)。また、ここでは、図6に示すようなエンジン回転数とアクセル開度からなるテーブルより基本噴射量を求め、各センサ情報を加味した上で、総噴射量QFIN も算出する(S300)。次に、この総噴射量QFIN に対して、各気筒毎に求められた不均量補正量△Qが加算され、気筒毎に総噴射量QFIN が補正される(S400)。
【0012】
続いて、パイロット噴射を実行するか否かを判定し(S500)、パイロット噴射を実行すると判定されたら、総噴射量QFIN とエンジン回転数NEとからなるテーブル(図示略)よりパイロット噴射量QP を求める(S600)。そして、総噴射量QFIN からパイロット噴射量QP を差し引いて、メイン噴射量QM を算出する(S700)。そして、このパイロット,メインの各噴射量QP ,QM を噴射制御用電磁弁3への制御信号として出力する(S800)。
【0013】
なお、不均量補正を行わない場合は(S100:NO)、直ちに総噴射量QFIN だけを求め(S150)、そのままS500へ移行する。また、パイロット噴射を行わない場合は(S500:NO)、総噴射量QFIN をそのまま制御信号として出力する(S550)。
【0014】
この様にして、本実施例によれば、全体としての燃料噴射量については不均量補正が反映され、かつ、必ずパイロット噴射量も確保した状態で、パイロット噴射及びメイン噴射が実施される。従って、本実施例によれば、気筒間不均量補正とパイロット噴射とを、常に両立させることができる。
【0015】
以上本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内の種々なる態様を採用することができる。
実施例では、気筒間不均量補正とパイロット噴射とを両立させた技術について説明したが、アイドルスピードコントロールのための補正やその他の噴射量補正とパイロット噴射とを両立させる技術として応用しても構わない。また、パイロット噴射は通常は燃費向上や騒音低減等のために実行される複数回噴射のことをいうが、本発明にいう複数回噴射とはこれに限るものではなく、始動性確保のための複数回噴射(スプリット噴射)や、そのほか、各種目的の下で燃料噴射を複数回分けて実行する噴射制御を行う場合のどれに対しても、本発明を適用できることはいうまでもない。加えて、コモンレール式燃料噴射装置に限るものでもなく、電子制御式の分配型燃料噴射装置に適用しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を例示する構成図である。
【図2】 実施例のシステムを示す構成図である。
【図3】 燃料噴射制御処理のフローチャートである。
【図4】 不均量補正のための回転変動量算出方法の説明図である。
【図5】 不均量補正量算出用のマップである。
【図6】 基本噴射量算出用のマップである。
【図7】 従来の燃料噴射制御処理のフローチャートである。
【図8】 従来のパイロット噴射量特性を示すマップである。
【符号の説明】
1・・・エンジン、2・・・インジェクタ、3・・・噴射制御用電磁弁、4・・・コモンレール、7・・・高圧ポンプ、8・・・燃料タンク、9・・・低圧供給ポンプ、10・・・吐出量制御装置、11・・・ECU。

Claims (2)

  1. 1回の燃焼行程で供給すべき燃料の総量を設定する総量設定手段と、
    1回の燃焼行程で供給すべき燃料総量を複数回に分けて噴射するとともに、前記複数回の燃料噴射の内、内燃機関の運転状態に基づいて設定された微小燃料量にて燃料を噴射させる分割噴射手段とを備え、
    さらに、前記総量設定手段の設定する燃料総量を、前記内燃機関の各気筒の所定回転角度における回転変動が等しくなるように各気筒の噴射量を増減補正する気筒間不均量補正又はアイドル時に現在の回転数が目標アイドル回転数となるように噴射量を増減補正するアイドルスピードコントロールのための補正によって補正する総量補正手段をも備えた燃料噴射制御装置において、
    前記総量補正手段は、前記設定された微小燃料量が前記増減補正にて減少されることがないように、前記分割噴射手段により前記燃料総量の分割がなされる前に前記燃料総量を増減補正し、
    前記分割噴射手段は、前記総量補正手段によって補正された補正後の燃料総量を、前記設定された微小燃料量を確保した上で、前記複数回の燃料噴射毎の燃料噴射量に分けること
    を特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記分割噴射手段は、前記燃料総量補正手段にて補正された燃料総量を、まず、先行する噴射のための燃料量を確保する先行噴射量確保手段と、その後で後続の噴射のための燃料量を求める後続噴射量算出手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
JP20780593A 1993-08-23 1993-08-23 燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP3659657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780593A JP3659657B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780593A JP3659657B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763104A JPH0763104A (ja) 1995-03-07
JP3659657B2 true JP3659657B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16545794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20780593A Expired - Lifetime JP3659657B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178197A4 (en) 1999-05-07 2009-08-26 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR CONTROLLING THE EMISSION OF EXHAUST GAS FROM AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4096924B2 (ja) * 2003-10-29 2008-06-04 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP2007023888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP4513757B2 (ja) * 2006-02-07 2010-07-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5245517B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763104A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007662B2 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
EP0899443B1 (en) A method and device for fuel injection for engines
US7258103B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1766217B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7258102B2 (en) Control device for internal combustion engine
US7318412B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3659657B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2001289099A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP4269975B2 (ja) 噴射量学習制御装置
JP3427683B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH11303669A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009097501A (ja) 燃料噴射システム制御装置
JP2007032330A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006063824A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP3282390B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射系の制御装置
JP3058227B2 (ja) 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JP3674066B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6258034A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2005163559A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000008907A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20210381463A1 (en) Fuel pressure control device for internal combustion engine
JP2007032312A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006037736A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007024003A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term