WO2000065079A1 - Procedes relatifs a la production d'acide s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinique - Google Patents

Procedes relatifs a la production d'acide s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinique Download PDF

Info

Publication number
WO2000065079A1
WO2000065079A1 PCT/JP2000/002744 JP0002744W WO0065079A1 WO 2000065079 A1 WO2000065079 A1 WO 2000065079A1 JP 0002744 W JP0002744 W JP 0002744W WO 0065079 A1 WO0065079 A1 WO 0065079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydroxypropylenediamine
acid
reaction
genus
hpdds
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/002744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Kaneko
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to DE60038371T priority Critical patent/DE60038371T2/de
Priority to US09/926,386 priority patent/US6503739B1/en
Priority to JP2000614413A priority patent/JP4006183B2/ja
Priority to EP00921043A priority patent/EP1174515B1/en
Publication of WO2000065079A1 publication Critical patent/WO2000065079A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/24Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Definitions

  • the present invention provides S, S-2-hydroxypropylenediamine-N, N′-succinic acid by the action of a lyase possessed by a microorganism. It relates to a method of manufacturing.
  • S, S-2-Hydroxypropylenediamine-N, N, monosuccinic acid is a compound that is expected to be used as a biodegradable chelating agent in the fields of photography, detergents, and papermaking.
  • HPDDS 2-Hydroxypropylene diamine-N, N, mono-succinic acid
  • An object of the present invention is to provide an economically advantageous method for producing S, S-HPDDS without using an expensive optically active substance.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, by the action of EDDSase, one molecule of fumaric acid and one molecule of 2-hydroxypropylenediamine were converted to S-2-hydroxypropylenediamine. Mono-succinic acid is synthesized, and one more molecule of fumaric acid reacts with it to synthesize S, S-HPDDS stereospecifically.
  • S, S-HPDDS can be similarly synthesized from maleic acid and 2-hydroxypropylenediamine by combining them, and the present invention has been completed. That is, the present invention
  • At least one metal ion selected from the group consisting of alkaline earth metals, iron, zinc, copper, nickel, aluminum, titanium and manganese is present in the substrate aqueous medium and the above (1) or ( 2) The process for producing S, S-2-hydroxypropylenediamine-N, N'disuccinic acid as described.
  • An alkali hydroxide is added to the reaction completed solution of the above (3) or (4) to separate and recover the existing metal ions as insoluble precipitates, and to remove S, S-2-hydroxypropylenediamine.
  • At least one or more organic acids selected from fumaric acid, maleic acid, and maleic anhydride are added to the reaction solution, and S, S-2-hydroxypropylenediamine-N, N 'disuccinic acid or Recovering the salt as an insoluble substance and reusing the mother liquor for the reaction, producing the S, S-2-hydroxypropylenediamine-N, N, dicosuccinic acid according to any one of the above (1) to (5) Law,
  • the above-mentioned (1) including the step of precipitating and recovering S, S-2-hydroxypropylendiamine-N, N, dicosuccinic acid as a crystalline powder from the reaction-terminated liquid under acidic conditions using a mineral acid.
  • Ethylenediamine succinate ethylenediamine lyase is found in the genus Brevun di monas, Paracoccus
  • the S S described in (1) above, which is derived from a microorganism belonging to the genus (Burkho 1 deria) or a microorganism transformed with a gene DNA encoding ethylenediaminedisuccinate ethylenediamine lyase derived from these microorganisms.
  • 2-Hydroxypropylene diamine-N, N, disuccinic acid production method
  • Ethylenediaminediaminesuccinate ethylenediamine lyase is a member of the genus Brevundimos, Paracoccus
  • Microorganisms belonging to the genus Pseudomonas), Xanthomonas or Bacillus (Bacillus lus), or genomic DNA encoding a maleic acid isomerase derived from these microorganisms 3.
  • microorganism used in the present invention is as described below.
  • the culture medium of the microorganism used in the present invention contains assimilable carbon sources, nitrogen sources, inorganic salts, and trace amounts of organic nutrients, etc. Any of the media can be used.
  • HPDDS ethylenediamine mono-, ⁇ 'disuccinic acid, ethylene diamine mono-succinic acid, asparagine are added to the culture medium.
  • Add amino acids such as acid, glutamic acid and histidine, fumaric acid and the like.
  • maleic acid and the like add maleic acid and the like.
  • Culture conditions vary depending on the cell culture medium, and the pH of the medium is preferably in the range of 4 to 10, more preferably 6 to 9, and the culture temperature is preferably 20 to 40 ° C.
  • Thermophilic bacteria such as Bacillus sp. In this case, about 50-70 ° C may be adopted. Aeration and agitation may be performed as necessary, and culture may be performed until the activity is maximized.
  • the removal of the fumarase activity present in the microorganism can be carried out by removing the cells or the treated cells (this specification In this book, the treatment pH is shown for broken cells, cell extracts, extracted crude and purified enzymes, immobilized cells or enzymes, and cells or enzymes that have been treated with drugs (stabilization, etc.).
  • the treatment can be carried out preferably in the range of from 8 to 10.5, more preferably in the range of from 8.5 to 10, and the treatment temperature is preferably in the range of from the freezing temperature to 55 ° C, without any limitation on the time. Book).
  • the reaction for the production of S, S—HPDDS is performed by adding fumaric acid and 2-hydroxypropylenediamine as substrates, and, if necessary, metal compounds as metal ion sources involved in the reaction and stabilizing enzymes. It is preferably carried out by contacting the bacterial cells or the treated cells in an aqueous medium containing salts or the like having a buffering ability, but the fumaric acid, 2-hydroxypropylenediamine and It can also be carried out by directly adding the metal compound.
  • the reaction is carried out preferably at a temperature in the range of 0 to 60 ° C, more preferably 20 to 45 ° C.
  • the pH is preferably in the range of 4 to 11, more preferably pH 7 to 10.
  • the concentration of fumaric acid used in the reaction varies depending on the reaction temperature and pH, but is preferably 0.01 to 3 M (mo 1/1). It can be dissolved as it progresses.
  • the concentration of 2-hydroxypropylene diamine is preferably between 0.01 and 2M.
  • the production ratio can be changed as needed. In this case, if the ratio of 2-hydroxypropylenediamine / fumaric acid is increased, the production ratio of S-2-hydroxypropylenediamine-N-monosuccinic acid is increased.
  • the amount of the microorganism or the like to be used is preferably 0.01 to 5% by weight in terms of dry cells based on the substrate.
  • maleic acid is substituted for fumaric acid.
  • Inic acid or a salt thereof can be used as a substrate.
  • Maleic anhydride can also be used because it is easily converted to maleic acid in an aqueous solution. The conditions may vary depending on the EDDS case to be coexisted, but they are the same as in the case of the above fumaric acid raw material.
  • the metal ion in the present invention is not particularly limited as long as it is a metal ion that can be chelated by S, S-HPDDS to form a complex, such as a heavy metal, an alkaline earth metal ion, or a coordination compound. Ions. Specifically, Fe (II), Fe (III), Zn (II), Cu (II), Ni (II), Co (II), A 1 (III), Mn (II), T i (IV )), And alkaline earth metal ions such as Mg (II), Ca (II), and Ba (II).
  • hydroxides and oxides of these metal ions It is preferable to add a compound of the formula: Therefore, even if these compounds are present in the reaction solution as ions of metal and non-metal elements, or if such ions are formed after addition, they coordinate with S, S-HPDDS, Any material that can achieve the effects of the present invention can be used. Furthermore, two or more of these ions or compounds can be used as a mixture.
  • the amount of the metal compound added as a metal ion source to the reaction solution is preferably 0.01 to 2 times the molar amount of the generated S, S-HPDDS.
  • the pH drops when no metal ion is added or when an alkaline earth metal is added.
  • alkali metal such as alkali metal or ammonium salt of HPDD S.
  • metal ions other than earth metal pH increases, so sulfuric acid, hydrochloric acid, It can be carried out with acids such as nitric acid, phosphoric acid, fumaric acid, maleic acid, S, S — HPDD S.
  • the reaction can be performed in the presence of ions of a predetermined metal, and then the target compound can be directly obtained by pH adjustment, concentration, or other operations.
  • S, S-HPDDS can be collected from the reaction solution by acid precipitation as described below.
  • a complex is formed at the pH of the acid, such as when the reaction is performed in the presence of heavy metal ions such as iron, it is necessary to remove the ions of the metal before the acid precipitation. There is. Therefore, when S, S-HPDDS is required, it is efficient to carry out the reaction in the presence of alkaline earth metal ions such as magnesium and calcium, which can omit the above-mentioned removal operation in acid cleaning. It is a target.
  • the effect of adding metal ions is considered to be based on the fact that the chemical equilibrium point is moved from the substrate side to the product side by metal ions.
  • the chemical equilibrium point does not depend on the type of the catalyst, and thus the chemical equilibrium point in the present invention shows a constant value for all catalysts unless side reactions or other reactions are involved. Therefore, the effect of the addition of metal ions is not particularly related to which microorganism the EDDSSase as a catalyst is derived from.
  • racemic 2-hydroxypropylenediamine-N-monosuccinic acid is formed from fumaric acid or maleic acid and 2-hydroxypropylenediamine without using a microbial catalyst.
  • R-hydroxypropylenediamine-N-monosuccinic acid and fumaric acid are two optical isomers, to form meso-HPDD S by the catalysis of EDD Sase (Three are 3, S—HPDDS).
  • racemic 2-propylenediamine-N-monosuccinic acid becomes more pronounced at higher temperatures, higher pH, higher substrate concentrations, or longer exposure to these conditions.
  • substrate concentration is high, that is, mainly during the preparation of the aqueous substrate solution rather than during the reaction. That is, if the production of racemic-2-propylene-diamine-N-monosuccinic acid in the preparation of the aqueous substrate solution is suppressed, the contamination of meso-HPDDS can be greatly suppressed.
  • the cells or the treated cells are removed by filtration or centrifugation, and sodium hydroxide or alkaline hydroxide such as hydroxide is added until the metal ions are insolubilized.
  • S, S-HPDDS alkali metal salt can be obtained as a mother liquor by subjecting the resulting precipitate to ordinary solid-liquid separation such as filtration or centrifugation.
  • the recovered precipitate can be reused in the reaction as a source of metal ions.
  • the amount of alkali hydroxide used varies depending on the type of metal ions used in the reaction, but the final concentration in the reaction solution (when preparing the base solution or reacting) with respect to S, S-HPDDS contained in the reaction solution. (Including the amount added therein) is preferably 2 to 6 moles, more preferably 3 to 4.5 moles. Hydroxide and alkali can be used in combination or in combination with other alkalis.
  • Acid precipitation of S, S-HPDDS can be performed using fumaric acid and maleic acid (including maleic anhydride or its processed product), which are substrates for the reaction.
  • the conditions are selected so that the mother liquor can be recycled to the reaction at the same time as the recovery of S, S-HPDDS, so that the range in which S, S-HPDDS precipitates and in which these substrates are dissolved is selected.
  • the addition amount of fumaric acid and maleic acid varies depending on the concentration of S, S-HPDDS, temperature, etc., but is preferably 0.2 to 3 times, more preferably, 0.2 to 3 times mol of S, S-HPDDS. 8 to 2.4 times mol.
  • the temperature is preferably adjusted to a range of about 0 to about 80 ° C, more preferably 10 to 60 ° C, and, if necessary, after partially precipitating S, S—HPDDS or seeding of S, S—HPDDS. After adding, the mixture can be gradually cooled.
  • the retention time of fumaric acid or maleic acid and the above-mentioned reaction termination solution is preferably about 0.5 to about 10 hours, more preferably 1 to 5 hours under the above conditions.
  • the S, S—HPDDS crystal slurry obtained is supplied continuously or intermittently.
  • the salts formed during the acid crystallization in the crude crystals and the cyclized products described later are washed with water or an organic solvent.
  • the washing is not particularly limited, and can be performed by a usual method such as rinsing or slurry washing.
  • the mother liquor after recovery of S, S-HPDDS can be reused in the above reaction by mixing a predetermined amount of 2-hydroxypropylenediamine with an acid or alkali for adjusting pH.
  • the crystallization is carried out using the above-mentioned reaction completed solution, aqueous solution of S, S-HPDDS alkali metal salt or a concentrate thereof, in a batch method, using a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, etc.
  • a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, etc.
  • the cooling temperature is preferably below about 40 ° C, more preferably between 30 and 0 ° C.
  • the pH is preferably adjusted to about 1.8 to about 4.5, more preferably 2.0 to 4.0, and the temperature is preferably adjusted to 0 to 40 ° C.
  • the residence time of the mineral acid and the above-mentioned reaction end solution, aqueous solution of S, S-HPDDS alkali metal salt or their concentrates is preferably about 0.5 to 10
  • the S, S-HPDDS crystal slurry obtained is supplied for a period of time, more preferably 1 to 5 hours, and can be continuously or intermittently extracted.
  • the pH rises with the precipitation of crystals, but if necessary, the pH is adjusted to a predetermined value using a mineral acid such as sulfuric acid or hydrochloric acid.
  • a mineral acid such as sulfuric acid or hydrochloric acid.
  • precipitation tends to occur as cation salts contained in the reaction solution.
  • S, S—HPDD S has the advantage that 1Soda salt is more compatible with water than itself, so it is possible to obtain the desired salt by changing the pH as needed. .
  • cyclized products derived from HPDDS represented by the following structural formulas [1] and [2] are more likely to be produced as the pH is lower, the temperature is higher, and the exposure time to these conditions is longer.
  • the formation of cyclized products not only reduces the recovery of S, S-HPDDS crystals, but also causes the cyclized products remaining in the mother liquor to adhere to the crystals and cause deterioration in the quality. Formation of the compound can be suppressed to a smaller state. According to this acid precipitation method, crystals of S, S-HPDDS can be finally obtained with a yield of 90% or more.
  • Acquisition and drying of the precipitated crystals can be performed in the same manner as in the method described above for acidification with fumaric acid and maleic acid.
  • microorganisms having EDDSase activity include, for example, genus Burkholderia, genus Acidovorax, genus Pseudomonas, and paracoccus.
  • the KK-5 strain, KK-9 strain, TN-51 strain, TN-131 strain, KK-6 strain, TN-28 strain, TN-30 strain, and TN-3 strain are the present inventors. Is newly separated from the natural world and deposited under the above numbers with the Ministry of International Trade and Industry's Institute of Industrial Science and Technology, Institute of Biotechnology and Industrial Technology ( ⁇ 305-8566, 1-3-1, Tsukuba, Higashi 1-3-chome, Ibaraki, Japan). The bacteriological properties of these strains are described in the aforementioned JP-A-9-1140390, JP-A-10-52292 and the like.
  • the TNO-5 strain was also newly isolated from the natural world by the present inventors and deposited under the above-mentioned number with the Institute of Biotechnology and Industrial Technology of the Ministry of International Trade and Industry of the Ministry of International Trade and Industry.
  • the mycological properties of the fungus are as follows.
  • TNO-5 strain was identified as a bacterium belonging to the genus Paracoccus by classification according to Systamic Bacteriology Vol. 9 (1990). It has been confirmed that the TN-3 strain is a diminuta species.
  • Escherichia coli JM109 strain Escherichia coli ATCC 5332 3 strain
  • Rhodococcus rhodochrous ATCC 17789 strain are known and can be easily obtained from American Type Culture Collection (ATCC).
  • ATCC American Type Culture Collection
  • transformants into which plasmids PEDS 020 and pSEOO1 containing the gene DNA encoding a protein having EDD enzyme activity of the TN-3 strain were introduced were used to transform E. coli JM109 / pED S 020 (FERM BP-6161) and
  • Rhodococcus rhodochrous ATCC17895 / p S E001 (FERM BP-6548) at the Institute of Life Science and Industrial Technology, Ministry of International Trade and Industry.
  • the microorganism having maleic acid isomerase activity is not particularly limited as long as it is a microorganism that isomerizes maleic acid and converts it to fumaric acid.
  • the microorganisms include genus Alcai igenes, genus Pseudomonas, and Xanthomonas ( Microorganisms belonging to the genera Xanthomonas) and Bacillus (Bacil lus) can be mentioned.
  • transformants into which a gene encoding maleate isomerase derived from these microorganisms has been introduced. Can be.
  • S-HPDDS S-HPDDS
  • KK-5 (FERM BP-5412), KK-19 (FERM BP-5413), Ps eudomonas sp. TN-131 (FERM BP-5418), Paracoccus sp. KK One six strains (FERM BP-5415), Sphingomonas sp. TN-28 strain (FERM BP-5419), and Brevund imonas sp. TN-30 strain (FERM BP-5417) are typical examples.
  • a transformant in which the maleate isomerase gene and the EDDSase gene are simultaneously introduced can also be used.
  • One platinum loop of Brevund imonas sp. TN-3 strain was taken from the slant medium, inoculated into the following medium, and cultured at 30 ° C for 3 days with aerobic shaking.
  • C The method for measuring the S, S-HPDDS concentration was as follows. It is as follows.
  • WAKOS IL 5C8 is a quantitative column (Wako Pure Chemical) [eluent; 10 mM 50 mM phosphate containing tetra one n- butyl ammonium Niu arm and a 0. 4mM C u S 0 4, pH2 ] a, Furthermore, MCI GEL CRS 10W as an optical resolution column (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) [eluent; 1 OmM CuS0 4] was used.
  • Burkholderia sp.KK 5 strains, KK-9 strains, Acidovorax sp.TN-51 strain, Pseudomonas sp.TN-131 3 ⁇ 4 Paracoccus sp.KK—6 strains, TNO-5 strains, Sphingomonas sp.TN—28 strains Brevundimonas sp. TN-30 strain and TN-13 strain were cultured in the same manner as in Example 1 to prepare a cell suspension.
  • Example 2 Using the above cell suspension, shake the mixture at 30 ° C for 15 hours with the same reaction solution as in Example 1 and a reaction solution obtained by adding 10 OmM magnesium sulfate or 10 OmM magnesium chloride to the same composition. The reaction was carried out while comparing the amount of S, S-HPDDS generated.
  • the reaction solution was prepared so that the concentration at the start of the reaction was 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropylenediamine, and 10 g of bacterial cells (in terms of dry weight). Water, fumaric acid, and 2-hydroxypropylenediamine were mixed with vigorous stirring in this order to obtain a clear reaction solution adjusted to pH 8.5 with 7.5 N NaOH. On the other hand, the above-mentioned cell suspension was added to make 1,000 mL, and the reaction was carried out at 40 ° C with stirring.
  • a reaction solution was prepared such that the concentrations at the start of the reaction were 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropylenediamine, 57 OmM magnesium hydroxide, and 1 Og / 1 cells (in terms of dry weight). Fumaric acid, magnesium hydroxide, and 2-hydroxypropylenediamine were added to water in this order with vigorous stirring, and a 1,000 ml transparent reaction solution adjusted to pH 8.5 with 7.5 N NaOH was added. Profit Was. At this time, it was cooled so that the liquid temperature did not exceed 20 ° C, and it took about 30 minutes until it was completely dissolved.
  • the reaction was performed in the same manner as in Example 4 except that the reaction solution preparation temperature was 60 ° C and the time from the addition of 2-hydroxypropylenediamine to the start of the reaction was 24 hours (20 to 30 ° C during this time). Liquid preparation and reaction were performed. At 60 ° C, dissolution was rapid within 5 minutes. At this time, the concentration of R-2-hydroxypropylenediamine-N-monosuccinic acid was 42 mM.
  • a reaction solution was prepared according to Example 4 using the recovered magnesium precipitate.
  • the concentration of each component was 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropylenediamine, 57 OmM recovered magnesium (concentration as magnesium), and S, S—43 ⁇ M HPDDS. (In terms of dry weight).
  • the pH was adjusted to 8.5 with 7.5 N NaOH, and the reaction was carried out in the same manner as in Example 4.
  • a reaction solution was prepared in the same manner as in Example 4, except that 57 OmM iron (III) hydroxide was used instead of magnesium hydroxide. However, the pH was adjusted to 7.5 using 7.5NNaOH. At this time, iron (III) hydroxide was only partially dissolved in the reaction solution. During the reaction, unlike the case of magnesium hydroxide, the pH increased with the progress of the reaction, so the pH was adjusted with 5 N sulfuric acid. As a result, the concentration of S, S-HP DDS generated after 24 hours was 472 mM.
  • a reaction solution was prepared according to (2). Each component at the start of the reaction The concentration of fumaric acid was 1,139 mM, 2-hydroxypropylenediamine 570 mM, recovered iron (III) 57 OmM (concentration as iron), S, S-HPDDS 64 mM, and the cells were 1 Og on a dry weight basis.
  • the reaction was carried out in the same manner as in (2), except that the reaction was carried out at / 1. As a result, no significant difference was observed in the reaction rate, and the S, S-HPDDS concentration after 28 hours was 51 ImM.
  • a reaction solution was prepared and reacted in the same manner as in Example 7 except that manganese (II) hydroxide having the same molar concentration was used instead of iron (III) hydroxide.
  • concentration of S, S-HPDDS formed after 28 hours was 48 OmM.
  • Manganese (II) was insolubilized and recovered as in Example 7.
  • the manganese (II) ion removal rate was 96%.
  • reaction solution was prepared according to (2).
  • concentration of each component was 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropylenediamine, recovered manganese (11) 57 OmM (concentration as manganese), S, S-HPD DS56 mM, and cells were l
  • the reaction was carried out in the same manner as in (2), using Og / 1 (in terms of dry weight).
  • When preparing the reaction solution add sodium sulphite powder (to manganese) to a brown (suspiciously colored manganese) suspension obtained by adding recovered manganese and fumaric acid to water. About 5 mol%), 2-hydroxypropylenediamine and 7.5NNaOH were added to adjust the pH to 7.5, and the reaction was carried out in the same manner as in (2).
  • a cell suspension of Esherichia coli JM109 / pEDS020 was prepared in the same manner as in Example 3.
  • One platinum loop of Alcaligenes faecalis IFO 12669 was taken from the slant medium, and maleic acid medium (per 11; sodium maleate 5 g, meat extract 10 g, yeast extract 5 g, metal salt mixture solution described in Example 1 5 ml 1, 5 OmM phosphorus Acid buffer (pH 7) 11 was inoculated, and cultured under aerobic shaking at 30 ° C for 3 days.
  • the cells were collected by centrifugation (15,000 rpm, 5 minutes), and a cell suspension washed twice with 5 OmM borate buffer pH 8.0 was prepared.
  • the reaction solution contained 300 mM maleic acid, 100 mM 2-hydroxypropylenediamine, and both of the above two cell suspensions (each 5 g / l in terms of dry weight),
  • the concentration of S-HPDDS was 4 lmM in the reaction without magnesium chloride and 8 ImM in the reaction solution containing magnesium chloride.
  • Table 2 shows the change in conductivity during the reaction and the composition of the reaction solution in Example 4.
  • the electric conductivity was measured using an AC two-electrode type electric conductivity indicating controller (TOA Dengyo; CD IC-7 type) and an electric conductivity cell (same type: CGS-3351) using a KC1 aqueous solution as standard. Used as a calibration.
  • Table 2 shows the change in conductivity during the reaction and the composition of the reaction solution in Example 4.
  • the electric conductivity was measured using an AC two-electrode type electric conductivity indicating controller (TOA Dengyo; CD IC-7 type) and an electric conductivity cell (same type: CGS-3351) using a KC1 aqueous solution as standard. Used as a calibration.
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 4. When the electric conductivity reached 36.4 mS / cm, the reaction solution was recovered and analyzed. The concentration of S, S-HPDDS was 377 mM, and that of fumaric acid was 306 mM.
  • the reaction was started at 1,000 ml with the same composition and conditions as in Example 4.
  • a reaction solution of the same composition was supplied by a tube pump, and simultaneously By collecting the part, the electric conductivity was kept in the range of 33.4 to 33.8 mS / cm, and the liquid volume was kept in the range of 9811111 to 1,020 ml.
  • the operation was performed for 100 hours. During this period, the S, S—HPDDS concentration was 487 to 494 mM, the fumaric acid concentration was 106 to 115 mM, and the raw material supply rate was 18.6 ml / average It was time.
  • reaction solution was prepared according to (2).
  • concentration of each component at the start of the reaction was 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropanediamine, 196 mM S, S-HPDDS, and 1 OgZl of cells (in terms of dry weight), as in (2).
  • the reaction was performed.
  • a reaction solution was prepared such that the concentrations at the start of the reaction were 1,139 mM fumaric acid, 570 mM 2-hydroxypropylendiamine, 855 mM magnesium hydroxide, and 1 Og / 1 cells (in terms of dry weight). Fumaric acid, magnesium hydroxide, and 2-hydroxypropylenediamine were added to water with vigorous stirring in this order to obtain 1,000 ml of a clear reaction solution (pH about 9). At this time, it was cooled so that the liquid temperature did not exceed 20 ° C, and it took about 30 minutes until it was completely dissolved. 2-hydroxy One hour after adding propylenediamine, the above cell suspension was added to make 1,000 ml, and the reaction was carried out at 40 ° C with stirring.
  • the concentration of S, S-HPDDS formed was 667 mM, meso-HPDDS was 2 mM, and no cyclized product of HPDDS was detected.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細
S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコハク酸の製造法 本発明は微生物の有するリァ一ゼの作用により S, S— 2—ヒドロキシプロピ レンジァミン一 N, N' ージコハク酸を製造する方法に関する。
S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸は生分解 性キレート剤として写真、 洗剤、 および製紙等の分野での使用が期待される化合 物である。
景技術
2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸 (以下 HPDD S と略記する) の製造法としては、 マレイン酸と 2—ヒドロキシプロピレンジアミ ン (別名; 1, 3—ジァミノー 2—プロパノール) から立体異性体混合物
(me s o体とラセミ体の混合物) を得る製法 〔米国特許 3158635号公報 参照〕 、 および光学活性体である S—ァスパラギン酸と 1 , 3—ジクロロ— 2— プロパノールから光学活性な S, S—体の製法 〔Zhurnal
Obshuche i Khimi i Vo l. 49, P663, 1979年 参 照〕 が開示されており、 S, S—、 R, R—、 me s o—の 3つの異性体の中で、 S, S—体のみが容易に生分解することが知られている 〔特表平 8— 50780 5号公報参照〕 。
発明の開示
一方、 本発明者らは、 先に、 フマル酸とエチレンジァミンを S, S—エチレン ジァミン— N, N, —ジコハク酸に変換する微生物の新規なリアーゼ活性を見い 出し (以下、 本リア一ゼをエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一 ゼと呼び、 EDDSァ一ゼと略記する) 、 本触媒作用を利用し、 経済的かつ効率 的な光学活性アミノポリカルボン酸の製造方法を提案した 〔特開平 9一 1403
90号公報参照〕 。 さらに、 これら光学活性アミノポリカルボン酸の製造方法に 関する様々な技術を開発してきた 〔例えば、 特開平 9一 289895号、 特開平
10— 52292号、 特開平 10— 218846号、 特開平 10— 271999 号、 各公報参照〕 。 しかしながら、 酵素は厳密な基質特異性を持つ場合がほとん どで、 E D D Sァ一ゼの作用により HPDDSが合成できるかどうかは全く不明 であった。
本発明は、 高価な光学活性体を使用することのない、 経済的に有利な S, S— HPDDS製造法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、 EDDSァーゼ の作用により、 1分子のフマル酸と 1分子の 2—ヒドロキシプロピレンジァミン から S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸が合成され、 こ れにさらに 1分子のフマル酸が反応して S, S— HPDDSを立体特異的に合成 できること、 また、 この EDD Sァーゼの作用にマレイン酸イソメラーゼの作用 を組み合わせることによりマレイン酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンから 同様に S, S— HPDDSを合成できることを見い出し、 本発明を完成した。 すなわち本発明は、
( 1 ) 微生物由来のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼの作 用により、 基質としてフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを含有する 水性媒体中で該基質から S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン— N, N, ージコハク酸を製造する、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N' —ジコハク酸の製造法、
(2) 微生物由来のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼおよ びマレイン酸イソメラ一ゼの作用により、 基質としてマレイン酸または無水マレ イン酸と 2—ヒドロキシプロビレンジアミンを含有する水性媒体中で該基質から S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコハク酸を製造する、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコハク酸の製造法、
(3) 基質水性媒体中にアルカリ土類金属、 鉄、 亜鉛、 銅、 ニッケル、 アルミ二 ゥム、 チタニウムおよびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも 1種の金属 イオンを存在させ上記 ( 1) または (2) 記載の S, S— 2—ヒドロキシプロビ レンジアミンー N, N' ージコハク酸の製造法。
(4) 金属イオンが、 マグネシウム、 マンガンおよび鉄から選ばれる少なくとも 1種の金属イオンである上記 (3) 記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジ ァミン— N, N, —ジコハク酸の製造法、
( 5 ) 基質水性媒体中に不純物として含まれる R— 2—ヒドロキシプロビレン ジァミン— N—モノコハク酸の含有量が、 生成する S, S— 2—ヒドロキシプロ ビレンジアミンー N, N, 一ジコハク酸の理論値の 2. 5モル%以下である上記 ( 1) または (2) 記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一N, N, —ジコハク酸の製造法、
(6) 上記 (3) または (4) の反応終了液に水酸化アルカリを添加して、 存在 させた金属イオンを不溶性の沈殿として分離回収すると共に S, S— 2—ヒドロ キシプロピレンジァミン一 N, N' —ジコハク酸をアルカリ金属塩とする、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N' ージコハク酸アルカリ金属塩 の製造法、
(7) 分離回収した不溶性の沈殿を金属イオン源として再使用する上記 (3) ま たは (4) 記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコ ハク酸の製造法、
(8) 反応終了液にフマル酸、 マレイン酸または無水マレイン酸から選ばれる少 なくとも 1以上の有機酸を添加し、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 一 N, N' ージコハク酸またはその塩を不溶物として回収し、 母液を反応に再使 用する、 上記 ( 1)〜(5) のいずれかに記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピ レンジァミン一N, N, ージコハク酸の製造法、
(9) 反応終了液から鉱酸を使用して酸性下で S, S— 2—ヒドロキシプロビレ ンジァミン一 N, N, ージコハク酸を結晶性粉末として析出、 回収する工程を含 む上記 ( 1)〜(5) のいずれかに記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジ アミンー N, N, —ジコハク酸の製造法、
( 10) 下記構造式 [1] および [2] で示される環化物の合計が、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコハク酸に対して 1モル%以 下である、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N' —ジコハク酸 の結晶性粉末、
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
( 11) エチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼが、 ブレブンデ ィモナス (B r e vun d i mo n a s )属、 パラコッカス
( P a r a c o c c u s )属、 スフインゴモナス (Sphingomonas) 属、 ァシドボラックス ( A c i d o V 0 r a X )属、 シュ一ドモナス
(Pseudomonas)属およびバークホルデリア
(Burkho 1 d e r i a)属に属する微生物、 あるいはこれらの微生物由来 のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリアーゼをコ一ドする遺伝子 D N Aにより形質転換された微生物由来である上記 (1)記載の S, S— 2—ヒド ロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコハク酸の製造法、
(12) エチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼが、 プレブンデ ィモナス (B r e vund imo na s)属、 パラコヅカス
( P a r a c 0 c c u s )属、 スフインゴモナス (Sphingomonas) 属、 ァシドボラヅクス (A c i d ο V o r ax) 属、 シュ一ドモナス
(P s eud omona s) 属およびバークホルデリア
(Bur kho 1 d e r i a) 属に属する微生物、 あるいはこれらの微生物由来 のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼをコ一ドする遺伝子 D NAにより形質転換された微生物由来であり、 並びにマレイン酸イソメラ一ゼが、 アル力リゲネス (Al c a l i gene s) 属、 シユードモナス
(P s eud omona s) 属、 キサントモナス (Xant homonas) 属 またはバチルス (Bac i 1 lus) 属に属する微生物、 あるいはこれらの微生 物由来のマレイン酸ィソメラ一ゼをコ一ドする遺伝子 D N Aにより形質転換され た微生物由来である請求項 2記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 一 N, N' —ジコハク酸の製造法、
である。
発明を実施するための最良の形態
微生物の培養
本発明で使用される微生物は後記の通りである。
本発明で使用される微生物の培地には何ら特別の制限がなく、 資化しうる炭素 源、 窒素源、 無機塩、 更に微量の有機栄養物などを適当に含有するものであれば 合成培地、 天然培地のいずれを用いることもできる。 また、 活性の高い菌体を得 たい場合には、 例えば、 EDDSァ一ゼ活性を有する微生物の場合には、 培地へ HPDDS、 エチレンジァミン一 Ν, Ν' ージコハク酸、 エチレンジァミン一 Ν —モノコハク酸、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 ヒスチジンなどのアミノ酸や フマル酸等を添加し、 またマレイン酸イソメラ一ゼ活性を有する微生物の場合に はマレイン酸等を添加する。 培養条件は菌体ゃ培地により異なり、 培地の pHは、 好ましくは、 4〜10、 より好ましくは 6〜 9の範囲、 培養温度は、 20~40 °Cが好ましいが、 Bacillus属など好熱性菌の場合には、 50〜70°C程度を採用 する場合もある。 必要に応じて曝気、 撹拌を行い、 活性が最大となるまで培養す ればよい。
微生物のフマラ一ゼ活性除去
微生物に存在するフマラーゼ活性の除去は、 菌体または該菌体処理物 (本明細 書では菌体破碎物、 菌体抽出液、 抽出した粗 ·精製酵素、 固定化した菌体または 酵素、 薬剤処理 (安定化処理等) した菌体または酵素を示す) に対して、 処理 pHは好ましくは 8〜10. 5、 より好ましくは 8. 5〜10の範囲、 処理温度 は好ましくは氷結温度〜 55°Cの範囲で時間に制限無く行うことができる (特願 平 9一 311046号明細書参照) 。
S, S— HPDDS生産反応
S, S— HPDDSの生産反応は、 基質であるフマル酸と 2—ヒドロキシプロ ピレンジァミン、 および必要に応じて、 反応に関与する金属イオン源としての金 属化合物や、 酵素の安定化のために添加する緩衝能を持つ塩類等を含む水性媒体 中で、 菌体または該菌体処理物を接触させることにより行われるのが好ましいが、 菌体培養液にフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンおよび該金属化合物 を直接添加しても行うことができる。
反応は、 好ましくは 0〜60°C、 より好ましくは 20〜45°Cの範囲で行う。 pHは、 好ましくは 4〜11、 より好ましくは pH7〜l 0の範囲で行う。 反応 で用いるフマル酸の濃度は反応温度や pHにより異なるが、 好ましくは 0. 01 ~3M (mo 1/1) であり、 反応液中に飽和溶解度以上の沈殿物として存在さ せても反応の進行と共に溶解するため差し支えない。 2—ヒドロキシプロピレン ジァミンの濃度は、 好ましくは 0. 01〜2Mである。
なお、 フマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンのモル比を変えることに より本反応の中間体である S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコ ハク酸と S, S— HPDD Sの生成比率を必要に応じて変えることができる。 こ の場合、 2—ヒドロキシプロピレンジァミン/フマル酸比を大とすると S— 2— ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸の生成比率は大きくなる。 微生物などの使用量は基質に対する乾燥菌体換算で、 好ましくは 0. 01〜5 重量%である。
また、 原料がいずれかに関わらず、 2—ヒドロキシプロピレンジァミン、 フマ ル酸を他化合物から合成し得る反応系を本反応系と共存させたとしても、 本発明 の要旨とする効果が得られる限り差し支えない。
また、 マレイン酸イソメラ一ゼを共存させると、 前記フマル酸の代わりにマレ イン酸あるいはその塩を基質とすることができる。 また、 無水マレイン酸も水溶 液中でマレイン酸に容易に変換されるため同様に使用できる。 その条件は共存さ せる E D D Sァ一ゼにより異なることがあるけれども、 上記フマル酸原料の場合 に準ずる。
金属イオン存在下における反応
本反応は平衡反応であり、 反応が途中で見かけ上停止するため、 S, S-HP DDSに配位され得る多価金属イオンを存在させることにより平衡を生産物側に 傾け、 収率を向上させることができる。
本発明における金属イオンとしては、 S, S— HPDD Sにキレートされ、 錯 体を形成し得る金属イオンであれば特に制限はなく、 重金属、 アルカリ土類金属 単体のイオン、 あるいは配位化合物等のイオンが挙げられる。 具体的には、 Fe (II)、 Fe (III)、 Zn (II)、 Cu (II)、 Ni (II)、 Co (II)、 A 1 (III)、 Mn (II)、 T i (IV)等の重金属のイオン、 Mg (II)、 C a (II)、 Ba (II)等のアルカリ土類金属のイオンを挙げることができ、 実際に は、 これら金属イオンの水酸化物、 酸化物やその塩、 硫酸、 塩酸、 硝酸、 酢酸、 炭酸との化合物を添加するのが好ましい。 したがって、 これらの化合物が、 反応 液中で金属および非金属元素からなるイオンとして存在するか、 もしくは添加後 にそのようなイオンが生じたとしても、 それが S, S— HPDDSと配位し、 本 発明の効果が得られるものであれば使用できる。 さらに、 これらのイオンまたは 化合物を 2種以上混合して用いることも可能である。
金属化合物、 あるいは金属化合物とフマル酸またはマレイン酸からなる塩には、 溶解度の低いものがあるが、 飽和量以上に、 すなわち懸濁状態として存在させて も、 反応と共に生成する S, S— HPDDSがキレートすることにより、 本発明 の主旨とするところの効果は得られるため差し支えない。 また、 これら金属化合 物は、 反応開始時に一括して添加しても、 反応途上で添加しても構わない。
金属イオン源としての金属化合物は、 反応液中への金属化合物添加量は生成す る S, S— HPDDSに対して、 好ましくは 0. 01〜2倍モルである。
pH調節を行う場合、 金属イオンを添加しない時およびアル力リ土類金属を添 加したときには pHが低下するので、 アルカリ金属の水酸化物、 2—ヒドロキシ プロピレンジァミン、 S, S— HPDD Sのアルカリ金属やアンモニゥム塩等の アル力リによって行い、 アル力リ土類金属以外の金属イオンを添加する場合は、 pHが上昇するので硫酸、 塩酸、 硝酸、 リン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 S, S — HPDD S等の酸によって行うことができる。
S, S—HPDDSの金属錯体を必要とする場合には、 所定の金属のイオンの 存在下で反応を行った後、 pH調整、 濃縮、 その他の操作により目的化合物を直 接得ることができる。 一方、 反応終了液から S, S— HPDD Sを採取するには、 後記の通り酸析を行うことにより採取できる。 しかしながら、 鉄等の重金属ィォ ンの存在下に反応を行った場合のように酸祈の pHで安定な錯体を形成している 系においては、 酸析以前に該金属のイオンを除去する必要がある。 したがって、 S, S— HPDDSを必要とする場合には、 酸祈に際し上記のような除去操作を 省略できるマグネシウム、 カルシウム等のアル力リ土類金属のイオンの存在下に 反応を行うことが効率的である。
金属イオン添加の効果は、 前記の通り、 金属イオンにより化学平衡点を基質側 から生成物側に移動させることに基づくと考えられる。 通常、 化学平衡点は触媒 の種類に左右されないため、 本発明における化学平衡点は、 副反応やその他の反 応が関わらない限り、 すべての触媒について一定の値を示す。 したがって、 金属 ィォン添加の効果は、 触媒である E D D Sァ一ゼがいずれの微生物由来であるか は特に関係しない。
反応中の me s o— HPDD S生成の抑制
反応終了液そのものあるいは後記のアル力リ金属塩水溶液を必要とする場合等 には、 me s o— HPDD Sの混入は目的の S, S— H P D D Sの化学純度を下 げるばかりでなく、 前述の様に S, S— HPDD Sに比べ生分解性に乏しく、 通 常の場合、 好ましくない。
me s 0— HPDD S混入の原因としては、 まず、 フマル酸またはマレイン酸、 および 2—ヒドロキシプロピレンジアミンから、 ラセミ体の 2—ヒドロキシプロ ピレンジァミン一N—モノコハク酸が微生物触媒を介さずに生成し、 Sと Rの 2 つの光学異性体うち、 R—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸と フマル酸から EDD Sァ一ゼの触媒作用により me s o— HPDD Sが生ずる ( 3体は3, S— H P D D Sとなる) との実験的裏付けを得ている。
このラセミー 2—プロピレンジァミン一 N—モノコハク酸の生成は、 温度が高 いほど、 p Hが高いほど、 基質濃度が高いほど、 あるいはこれらの条件に曝露さ れる時間が長いほど顕著になり、 特に、 基質濃度が高い時、 すなわち反応中より も主に基質水溶液調合中に生成する。 すなわち、 基質水溶液調合時のラセミ— 2 —プロピレンジァミン一 N—モノコハク酸の生成を抑えれば、 m e s o - H P D D Sの混入を大幅に抑えることができ、 望ましくは、 基質水溶液中の R— 2—ヒ ドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸の含有量を、 生成する S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N , N ' —ジコハク酸の理論値の 2 . 5モ ル%以下にするのがよい。
金属イオン添加反応における金属の回収とそのリサイクル使用、 および s, S—
H P D D Sアルカリ金属塩製造
反応終了後、 菌体または菌体処理物をろ過あるいは遠心分離等で除去し、 これ に水酸化ナトリウム、 水酸化力リゥム等の水酸化アル力リを金属イオンが不溶化 するまで添加し、 不溶ィ匕した沈澱をろ過あるいは遠心分離などの通常の固液分離 することにより、 S , S— H P D D Sアルカリ金属塩を母液として得ることがで きる。 回収した沈殿は、 金属イオン源として前記反応に再使用できる。
水酸化アルカリの使用量は、 反応に使用した金属イオンの種類によっても異な るが、 反応液中に含まれる S, S— H P D D Sに対し、 反応液中の最終濃度 (基 質溶液調合時や反応中に添加した量も含む) として、 好ましくは 2〜6倍モル、 より好ましくは 3〜4 . 5倍モル相当量である。 水酸ィ匕アルカリは混合使用、 あ るいは他のアルカリと併用することも可能である。
水酸化アルカリを添カ卩する際、 短時間で一度に加えると、 析出する不溶化物は 微細粒子となり難分離性であるが、 十分に時間をかけて添加すると沈降性の良い 粒子が得られるので望ましい。 また、 反応終了液に水酸化アルカリを添加しても、 あるいはその逆に水酸ィ匕アル力リに反応終了液を添加しても、 添加した液滴が他 方の液に接触した瞬間に固化するため、 槽内の均一性を保つのは難しく、 粒径も 不均一で微細になりがちである。 その様な場合には、 反応終了液と水酸化アル力 リを適当な晶析槽内に共供給を行い、 好ましくは、 共供給および槽内のスラリー 抜き出しを連続的に行えば、 分離性の改善された比較的粗大な粒子を得ることが できる。
フマル酸、 マレイン酸による S, S— HPDDSの酸祈と回収、 および母液のリ サイクル使用
反応の基質であるフマル酸、 マレイン酸 (無水マレイン酸またはその処理物を 含む) を使用して、 S, S— HPDDSの酸析を行うことができる。 その条件は、 S, S— HPDDS回収と同時に、 母液の該反応へのリサイクル使用を目的とす るため、 S, S— HPDDSが析出、 かつこれら基質が溶解する範囲を選択する。 フマル酸、 マレイン酸の添加量は、 S, S— HPDDS濃度、 温度などにより異 なるが、 S, S— HPDDSに対して、 好ましくは 0. 2〜3倍モル、 より好ま しくは、 0. 8〜2. 4倍モルである。 温度は好ましくは約 0〜約 80°C、 より 好ましくは 10〜60°Cの範囲に調整し、 必要により S, S— HPDDSを一部 析出させた後または S, S— HPDDSの種結畠を添加した後、 徐々に冷却する ことにより行うことができる。 また、 連続法で行う場合、 上記の様な条件で、 フ マル酸またはマレイン酸と前述の反応終了液を滞留時間が好ましくは約 0. 5〜 約 10時間、 より好ましくは 1〜5時間になるように供給し、 得られた S, S— HPDDS結晶スラリーを連続的にまたは間欠的に抜き出すことにより行うこと ができる。
析出した結晶の取得は濾過、 遠心分離等の通常の方法が採用できる。 次いで、 粗結晶中の酸祈の際に生成した塩類や後述する環化物等を水や有機溶剤を用いて 洗浄する。 この洗浄に関しても特に制限はなく、 リンス、 スラリー洗浄等の通常 の方法で行うことができる。
また、 洗浄後の湿結晶の乾燥は品温が 80°C以下となる温度で行うのが望まし い。
S, S-HPDDS回収後の母液は、 所定量の 2—ヒドロキシプロピレンジァ ミンと pH調整用の酸、 アルカリ等と混合することで、 前記反応に再使用できる。 鉱酸による S, S— HPDDSの酸祈と回収
晶析は、 前述の反応終了液や S, S— HPDDSアルカリ金属塩水溶液または それらの濃縮物等を、 回分法で行う場合、 硫酸、 塩酸などの鉱酸を用いて pHを 好ましくは約 1. 8〜約 4. 5、 より好ましくは 2. 0-4. 0の範囲、 温度を 好ましくは約 40〜80°C、 より好ましくは 40〜60°Cの範囲に調整し、 必要 により S, S— HPDDSを一部析出させた後または S, S— HPDDSの種結 晶を添加した後、 徐々に冷却することにより行うことができる。 冷却温度は好ま しくは約 40°C以下、 より好ましくは 30〜0°Cである。 また、 連続法で行う場 合、 pHを好ましくは約 1. 8〜約 4. 5、 より好ましくは 2. 0〜4. 0の範 囲、 温度を好ましくは 0〜40°Cの範囲に調整した後、 pHや温度条件により異 なるが、 鉱酸と前述の反応終了液や S, S— HPDDSアルカリ金属塩水溶液ま たはそれらの濃縮物等を滞留時間が好ましくは約 0. 5〜10時間、 より好まし くは 1〜5時間になるように供給し、 得られた S, S— HPDDS結晶スラリー を連続的にまたは間欠的に抜き出すことにより行うことができる。
なお、 結晶の析出に伴い pHが上昇するが、 必要に応じて、 例えば硫酸、 塩酸 などの鉱酸を用いて所定の pHとなるように調整する。 また、 晶析 pHを約 4以 上とすると反応液に含まれる陽イオンの塩として沈殿しやすい。 例えば、 S, S— HPDD Sそのものよりも、 1ソーダ塩の方が水になじみやすいなどの利点 を持つので、 必要に応じて pHを変えることで、 所望の塩を得ることも可能であ る。
一方、 下記構造式 [1] および [2] で示される HPDDS由来の環化物は、 pHが低いほど、 温度が高いほど、 また、 これらの条件に暴露する時間が長いほ ど生成し易い。 環化物生成は S, S— HPDDS結晶の回収率の低下をもたらす だけでなく、 母液中に残存した環化物は結晶に付着し品質低下の原因となるが、 上記の好ましいとする条件は該環化物の生成をより少ない状態に抑制し得る。 本 酸析法によれば最終的に S, S— HPDDSの結晶を収率 90 %以上で得ること ができる。
析出した結晶の取得、 乾燥等は、 前記フマル酸、 マレイン酸による酸祈に記載 した方法と同様に行うことができる。
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000014_0002
EDD Sァ一ゼを有する微生物
EDDSァ一ゼ活性を有する微生物としては、 例えば、 バークホルデリア (Burkho lder ia)属、 ァシドボラックス (Acidovorax) 属、 シュ一ドモナス (Pseudomonas)属、 パラコッカス
(P a r a c o c c u sリ 属、 スフインゴモナス ( S p h i n g o mo n a s ) 属およびブレブンジモナス (Br evund imonas)属に属する微生物、 さらに宿主としてェシエリヒア (Esher ichia)属または口ドコッカス (Rhodococcus)属に属する微生物を用い、 これに EDD Sァ一ゼを コードする遺伝子を導入した形質転換体などを挙げることができる。
具体的には、 Burkho 1 d e r i a s p . KK— 5株 ( F E RM BP 一 5412)、 同 KK一 9株 (FERM BP— 5413) 、
Ac idovorax s p . T N— 51株 ( F E RM BP— 5416) 、 Pseudomonas s p. TN— 131株 (FERM BP— 541 8) s Paracoccus s p. KK - 6株 (FERM BP— 5415) 、 同 TNO— 5株 (FERM BP— 6547) 、 S p h i n g omo n a s sp. TN— 28株 (FERM BP— 5419) 、
Br evund imonas sp. TN— 30株 (FERM BP- 541 7)および同 TN— 3株 (FERM BP— 5886)、 さらに、 宿主として大 腸菌 JM109 株 !: Esher i chia co l i ATCC53323 株〕 または Rho d o c o c cu s rhodo chr ous AT C C 178 95 株を用いた形質転換体等を例示することができる。
上記微生物のうち、 KK— 5株、 KK— 9株、 TN— 51株、 TN— 131株、 KK— 6株、 TN—28株、 TN— 30株、 TN— 3株は、 本発明者らにより自 然界から新たに分離され、 上記番号にて通産省工業技術院生命工学工業技術研究 所 (亍 305— 8566、 日本国茨城県つくば巿東一丁目 1番 3号) に寄託され ており、 これらの菌株の菌学的性質は、 前記特開平 9一 140390号公報、 特 開平 10— 52292号公報等に記載されている。
また、 TNO— 5株も、 本発明者らにより自然界から新たに分離され、 上記番 号にて通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。 本菌の菌学 的性質は以下に示す通りである。
菌学的性質
TNO— 5株
形態 球〜短桿菌
グラム染色性 一
胞子 一
運動性 一
酸素に対する態度 好気性
ォキシダーゼ +
力夕ラーゼ +
OFテスト
集落の色調 特徴的色素を形成せず PHBの蓄積 +
硝酸塩還元 一
亜硝酸塩還元 一
キノン系 Q— 10
DNAの GC含量 (モル%) 65 (HPLC法)
上記菌学的性質を、 Bergey' s Manual of
Syst emat ic Bact erio logy Vo l. 9 (1990) に より分類すると TNO— 5株はパラコッカス (Paracoccus)属に属す る細菌と同定された。 尚、 TN— 3株はディミヌ夕 (d imi nu t a)種であ ることが確認されている。
大腸菌 JM109株 (Esher i chia co l i ATCC 5332 3株) 、 Rh o d o c o c c u s rhodo chr ous AT CC 1789 5株は公知であり、 アメリカンタイプカルチヤ一コレクション (ATCC) から 容易に入手することができる。 これらの菌株を宿主として、 TN— 3株の EDD Sァ一ゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子 DNAを含むプラスミ ド PEDS 020および pSEOO 1を導入した形質転換体が、 E. co l i J M 109/pED S 020 (FERM BP— 6161) および
Rhodococcus rhodochrous ATCC17895/p S E001 (FERM BP— 6548) として、 それそれ通産省工業技術院生 命工学工業技術研究所に寄託されている。
なお、 これら形質転換体の作成方法は、 本出願人の出願に係る特願平 9— 60 077号明細書に記載されている。
マレイン酸ィソメラ一ゼを有する微生物
マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生物としては、 マレイン酸を異性化し てフマル酸に変換する微生物であれば特に制限はなく、 例えば、 アルカリゲネス (Al cai igenes)属、 シュ一ドモナス (Pseudomonas)属、 キサントモナス (Xanthomonas)属、 バチルス (Bac i l lus) 属に属する微生物を挙げることができる。 さらに、 これらの微生物に由来するマ レイン酸イソメラ一ゼをコードする遺伝子を導入した形質転換体などを挙げるこ とができる。
具体的な菌株としては、 アルカリゲネス フエカリス
(Al ca l i gene s f ae ca l i s) I FO 12669株、 同 I F 0 131 1 1株、 同 I AM 1473株、 アルカリゲネス ユート口ファス (Al ca l i gene s eut rophas) IAM 12305株、 シュ一 ドモナス フルォレヅセンス (P s eud omonas
f luo l e s c ens) ATCC23728株、 キサントモナス マルトフィ リア (Xanthomonas mal t ophi l ia) ATCC 13270 株、 バチルス sp. (Bac i l lus s p . ) M I 105株 (F E RM BP— 5164) 、 バチルス ステアロザ一モフィラス (B a c i 11 u s s t earo t he rmophi rus) MI 101株 (FERM BP— 51 60) 、 同 MI 102株 (FERM B P— 5 16 1 ) 、 バチルス ブレビス ( Bac i l lus b r e v i s) MI 103株 (FERM BP— 51 62) 、 同 M 1104株 (FERM BP- 5163) 等を例示することができ る。
これらの微生物は、 財団法人発酵研究所 (I FO) (日本) 、 東京大学分枝細 胞生物学研究所細胞 ·機能高分子総合セン夕一 I AMカルチヤ一コレクション (日本) 、 およびァメリカン '夕イブカルチヤ一 'コレクション (ATCC) (米国) 、 通産省工業技術院生命工学工業技術研究所 (日本) より容易に入手可 能である。
また、 EDDSァーゼ保有微生物の中で、 マレイン酸をフマル酸に変換する能 力を有し、 すなわち、 マレイン酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを、 直接 S、 S— HPDDSに変換する微生物を用いることもでき、 前記の
B rkho l de r i a s p . KK - 5株 ( F E RM BP— 5412) 、 同 KK一 9株 (FERM BP-5413) , Ps eudomonas sp. TN— 131株 (FERM B P— 5418 )、 P a r a c o c c u s sp. KK一 6株 (FERM BP— 5415)、 Sphingomonas sp. TN— 28株 (FERM BP— 5419) 、 Brevund imonas sp. TN— 30株 (FERM B P— 5417 ) はその代表的な例である。 こ のように自然界にも存在するが、 マレイン酸イソメラーゼ遺伝子および E D D S ァーゼ遺伝子を同時に導入した形質転換体を用いることも可能である。
次に、 本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例 1
( 1 )菌体懸濁液の調製
Br e vund imonas s p. T N— 3株を斜面培地から 1白金耳取り、 下記の培地に接種し、 30°C、 3日間好気的に振とう培養した。
培地組成 (pH7. 5, 100ml) :
エチレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸 0. 2g
グルコース 0. 2g
酵母エキス 0. 1 g
ポリべプトン 0. 05 g
硫酸マグネシウム · 7H20 0. 1 g
硫酸ナトリウム 0. 28g
燐酸緩衝液 25 mM
金属塩混合物溶液 * 0. 5ml
*金属塩混合物溶液 ( 100ml) ; 塩化マグネシウム · 6H20 8 g, 塩 化カルシウム 0. 8 g, 硫酸マンガン · 4 H20 0. 6 g, 塩化第二鉄 · 6 H20 0. 12 g, 硫酸亜鉛 0. 06 g
菌体培養液 20mlを遠心管に取り 10 , 000 r p m、 5 °C、 15分間遠心 分離し菌体を集めた後、 5 OmMほう酸緩衝液 pH 8. 0で 2回洗浄した菌体懸 濁液を調製した。
(2)反応液の調製と反応
反応液は、 20 OmMフマル酸と 20 OmM 2—ヒドロキシプロピレンジアミ ン、 上記菌体懸濁液を含み、 6N水酸化ナトリウムによって pH8. 0に調整し たものを用い、 30° (、 24時間、 振とうしながら反応を行った。 その結果、 2 OmMの S, S— HPDDSが生成し、 me s o体、 RR体は検出されなかった c なお、 S, S— HPDDS濃度の測定法は、 次の通りである。
液中の不溶物を 15, 000 r pm、 5°C、 5分間の遠心分離にて除去した後、 液体クロマトグラフィーにて S, S— HPDDSを定量した。 定量用カラムとし ては WAKOS IL 5C8 (和光純薬) 〔溶出液; 10 mM 水酸化テトラ 一 n—ブチルアンモニゥムと 0. 4mM C u S 04 を含む 50 mMリン酸、 pH2〕 を、 また、 光学分割カラムとして MCI GEL CRS 10W (三菱化学社製) 〔溶出液; 1 OmM CuS04 〕 を使用した。
また、 生成物の分離精製は、 T, Nishikior i e t al. , J. Ant ibiot i cs 37, 426 ( 1984 ) に記載のイオン交 換樹脂を用いる手法で行い、 結晶を取得した後に NMRとマススぺクトルによる 分析で化学構造の確認を行った。
実施例 2
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
Burkholderia sp.KK— 5株、 同 KK— 9株、 Acidovorax sp. TN - 51株、 Pseudomonas sp. T N - 131 ¾ Paracoccus sp.KK— 6株、 同 TNO— 5株、 Sphingomonas sp . T N— 28株、 Brevundimonas sp. T N— 30株および同 T N 一 3株を実施例 1と同様に培養し、 菌体懸濁液を調製した。
(2)反応液の調製と反応
上記菌体懸濁液を用いて、 実施例 1と同様の反応液、 および同様の組成に 10 OmM硫酸マグネシウムまたは 10 OmM塩化マグネシウムを添加した反応液で、 30°C、 15時間、 振とうしながら反応を行い S, S— HPDDS生成量を比較 した。
(3)結果
表 1
Figure imgf000020_0001
実施例 3
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
Esherichia coli JM109/pEDS020 を斜面培地から 1白金耳とり、 5 Omg/1 アンビシリンを含有する LB培地 ( 1%バクトトリプトン、 0. 5%パクトイ一 ストエキス、 0. 5%NaCl) に接種して 37°Cにて 8時間振とう培養した。 これを、 LB培地 (50mg/l アンピシリン、 ImM イソプロピル一 ーチ ォガラクトシドを含有) に、 2. 5%量接種し、 37°C、 30時間、 好気的に振 とう培養した。 培養液 1, 000mlから、 菌体を遠心分離 (7, 000 rpm、 20分) により集菌し、 l O OmMl, 4—ジァミノブタンを含む 50 mMほう 酸緩衝液 (pH 7. 75) 50 Omlで 1回洗浄した。 500mlの同様の緩衝 液に菌体を再懸濁した後、 氷中において 25%ダルタルアルデヒドを 25mMと なるように徐々に添加した。 pHが低下するので 6NNaOHにて pH7. 75 に調整した後、 撹拌しながら 2時間放置した。 エチレンジァミンを 5 OmMとな るように添加し、 6NNaOHで pH9. 0とした後、 2時間放置した。 次に水 素化ほう素ナトリウムを 25 mMとなるように添加してかくはんしながら 2時間 放置した。 さらに、 6NNaOHにて pH9. 2に調整した後、 水浴中で 45 °C、 4時間、 加熱処理を行い、 フマラーゼ活性を除去した菌体懸濁液を調製した。 (2) 反応液の調製と反応
反応開始時の濃度が、 フマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロピレン ジァミン 570mM、 菌体 l O gZl (乾燥重量換算) となるように反応液を調 製した。 水、 フマル酸、 2—ヒドロキシプロピレンジァミンの順に激しくかくは んしながら混合し、 7. 5NNaOHでpH8. 5に調整した透明な反応液を得 た。 これに対して上記菌体懸濁液を加え 1, O O OmLとし、 40°C下、 かくは んしながら反応を行った。
その結果、 28時間後の S, S— HPDD S生成濃度は 43 OmMであった。 実施例 4
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2) 反応液の調製と反応
反応開始時の濃度が、 フマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロピレンジ ァミン 570mM、 水酸化マグネシウム 57 OmM、 菌体 l O g/1 (乾燥重量 換算) となるように反応液を調製した。 水に対してフマル酸、 水酸化マグネシゥ ム、 2—ヒドロキシプロピレンジァミンの順に激しくかくはんしながら添加し、 7. 5NNaOHにてpH8. 5に調整した 1, 000 m 1の透明な反応液を得 た。 この際、 液温が 20°Cを超えないように冷却し、 完全に溶解するまでは約 3 0分を要した。 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを加えてから 1時間後、 上記 菌体懸濁液を加え 1 , 000mlとし、 40°C下、 かくはんしながら反応を行つ た。 反応中 pHが低下するので、 7. 5NNaOHを添加しながら pHを 8. 5 に保った。 反応開始時にはフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンが反応 し 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸が生成しており、 R体 として 2 mMであった。
28時間後の S, S— HPDD S生成濃度は 494mM、 me s o-HPDD Sは lmM、 HPDD S環化物は検出されなかった。
実施例 5
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2) 反応液の調製と反応
反応液調製温度を 60 °Cとし、 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを添加して から反応開始までの時間を 24時間 (この間、 20〜30°C) とした以外は実施 例 4と同様に反応液の調製と反応を行った。 60°Cでは、 5分以内で迅速に溶解 することができた。 この時の R— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N—モノ コハク酸の濃度は 42mMであった。
28時間後の S, S— HPDD S生成濃度は 452mM、 me s o-HPDD Sは 38mM、 H P D D S環化物は検出されなかった。
実施例 6
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2) 反応液の調製と反応
実施例 4と同様
(3) マグネシウムイオンの不溶化および回収
遠心分離 ( 1 5, 000 r pm3 5分) により菌体を除去した透明な反応終了 液に 7. 5NNaOHを S, S— H P D D S濃度に対して最終濃度 (反応液調製 時、 反応中に添加した N a OHを含む) が、 3倍モルおよび 4倍モルとなるよう に添加し、 かくはんしながら 1時間室温に放置した。 生成したマグネシウムィォ ン由来の沈殿を遠心分離 (15, 000 rpm、 5分) により除去したところ、 マグネシウムイオンの除去率は各々 52%および 94%であった。
(4) 回収マグネシウムの再利用
回収したマグネシウムの沈殿を用いて実施例 4に従って反応液を調製した。 反 応開始時の各成分の濃度はフマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロピレン ジァミン 570mM、 回収マグネシウム 57 OmM (マグネシウムとしての濃 度) 、 S, S— HPDDS43mMであり、 菌体は l Og/1 (乾燥重量換算) とした。 pHを 7. 5NNaOHにて 8. 5に調整し、 実施例 4と同様に反応を 行った。
その結果、 反応速度に有意差は見られず、 28時間後の S, S— HPDDS濃 度は 523mMであった。
実施例 7
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
水酸化マグネシウムの代わりに 57 OmMの水酸化鉄(III) を用いて実施例 4 と同様に反応液を調製した。 ただし、 pHは 7. 5NNaOHを用いて 7. 5と した。 この際、 水酸化鉄(III) は反応液に部分的に溶解するのみであった。 反応時は水酸化マグネシウムの場合と異なり反応の進行に伴い pHが上昇した ので 5 N硫酸を用いて pH調整を行った。 その結果、 24時間後の S, S— HP DDS生成濃度は 472 mMであった。
(3)鉄(III) イオンの不溶化および回収
遠心分離により菌体を除去した透明な遠心上清に対し、 実施例 6と同様に 7. 5 N NaOHを S, S— H P D D S濃度に対して最終濃度 (反応液調製時に添 加した NaOHを含む) が、 4倍モルとなるように添加して鉄(III) イオンを不 溶化させ回収した。 鉄(III) イオンの除去率は 97%であった。
(4) 回収鉄(III) の再利用
回収した沈殿を用いて (2) に従って反応液を調製した。 反応開始時の各成分 の濃度はフマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 570 mM、 回収鉄(III) 57 OmM (鉄としての濃度) 、 S, S-HPDDS 64 mM、 菌体は乾燥重量換算で 1 Og/1として、 (2) と同様に反応を行った。 その結果、 反応速度に有意差は見られず、 28時間後の S, S— HPDDS濃 度は 51 ImMであった。
実施例 8
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
水酸化鉄(III) の代わりに同モル濃度の水酸化マンガン(II)を用いた他は実施 例 7と同様に反応液を調製し、 反応を行った。 その結果、 28時間後の S, S- HPDD S生成濃度は 48 OmMであった。
(3) マンガン(II)の不溶化および回収
実施例 7と同様にマンガン(II)を不溶化させ回収した。 マンガン(II)イオンの 除去率は 96%であった。
(4) 回収マンガン(II)の再利用
回収した沈殿を用いて (2) に従って反応液を調製した。 反応開始時の各成分 の濃度はフマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 570 mM、 回収マンガン(11)57 OmM (マンガンとしての濃度) 、 S, S-HPD DS56mM、 菌体は l Og/1 (乾燥重量換算) として、 (2) と同様に反応 を行った。 反応液調製の際、 水に回収マンガンとフマル酸を加えた褐色 (マンガ ンが酸化されたことによる着色と思われる) の懸濁液に、 ピンク色になるまで亜 硫酸ナトリウム粉末 (マンガンに対して約 5モル%) を添加し、 2—ヒドロキシ プロピレンジァミンと 7. 5NNaOHを加え、 pH7. 5に調整し、 (2) と 同様に反応を行った。
その結果、 反応速度に有意差は見られず、 28時間後の S, S— HPDDS濃 度は 505mMであった。
実施例 9
( 1 ) 菌体懸濁液の調製 実施例 3と同様に Esherichia coli JM109/pEDS020の菌体懸濁液を調製した。 Alcaligenes faecalis IFO 12669を斜面培地から 1白金耳取り、 マレイン酸 培地 (11あたり ;マレイン酸ナトリウム 5 g、 肉エキス 10g、 酵母エキス 5 g、 実施例 1記載の金属塩混合物溶液 5m 1、 5 OmMリン酸緩衝液 pH7) 1 1に接種し、 30°C、 3日間好気的に振とう培養した。
菌体は、 遠心分離 (15, 000 rpm、 5分間) により集菌し、 5 OmMほ う酸緩衝液 p H 8. 0で 2回洗浄した菌体懸濁液を調製した。
(2)反応液の調製と反応
反応液は、 マレイン酸 300mM、 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 100 mM、 上記 2つの菌体懸濁液の両者を含み (各々、 乾燥重量換算で 5g/l)、
7. 5 NNaOHによって pH 8. 5に調整したものを用い、 同様の組成に 10
OmMとなるように塩化マグネシウムを添力 Bしたものを、 30° (:、 24時間、 か くはんしながら反応させ比較した。
反応の進行に伴い pHが低下するので pHコントローラーで 7. 5N
NaOH溶液を添加しながら pHを 8. 5に保持した。 24時間後の反応後、 S,
S— HPDDSの濃度は、 塩化マグネシウムを含まない反応では 4 lmM、 塩化 マグネシウムを含む反応液では 8 ImMであった。
参考例 1
参考として実施例 4における反応中の電導度変化と反応液組成を表 2に記す。 なお、 電気伝導率の測定は、 交流 2電極式電気伝導率指示調節計 (東亜電波ェ 業; CD I C— 7型) および電気伝導率セル (同; CGS— 3511型) を K C 1水溶液を標準として校正し使用した。 表 2
Figure imgf000026_0001
実施例 10
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2) 反応液の調製と反応
実施例 4と同様に反応を行い、 電気伝導率が 36. 4mS/cmとなった時点 で反応液を回収し分析した。 S, S— HPDDS濃度は 377mM、 フマル酸は 306mMであった。
実施例 1 1
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2) 反応液の調製と反応
実施例 4と同様の組成、 条件で、 1, 000mlで反応を開始し、 電気伝導率 が 36. 4mS/cmとなった時でチューブポンプで同じ組成の反応液を供給、 同時に反応液の一部を回収することにより、 電気伝導率を 33. 4〜33. 8 mS/ cmの幅に保ち、 液量を9801111〜1, 020mlの幅に保った。 この 回収の際、 ギアポンプと中空糸膜 [クラレ ; SF— 8102 (孔径 0. 1 m、 内径 X長さ = 1. 2 x 350mm) ] を用いることで、 菌体は反応槽に戻し、 ろ液のみを回収できる様にした。
100時間操作を行い、 この間の S, S— HPDDS濃度は 487〜494 mM、 フマル酸濃度は 106〜 1 15 mM、 原料供給速度は平均 18. 6 ml/ 時であった。
実施例 12
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
実施例 4と同様。
(3) S, S— HPDDSの回収
遠心分離 ( 15, 000 rpm、 5分) により菌体を除去した透明な反応終了 液 100mlを 60°Cとした後、 47%硫酸を添加し、 pH2. 6に調整した。 その後、 3◦分間 60°Cに保温した後、 20°Cに達するまで 2時間かけて徐々に 冷却した。 この間 pHが上昇したので、 47%硫酸にょり 112. 4〜2. 8の 幅に保持した。 析出した結晶をブフナーろうとでろ過し、 約 1/10重量の脱塩 水で洗浄した。 80°Cで 15時間乾燥した S, S— HPDDS結晶は反応終了液 からの回収率 90%、 HPDDS環化物は対 S, S— HPDDSで 0. 1モル% 以下、 母液中の HP DD S環化物は最初の S, S— HPDD Sに対して 3モル% であった。
実施例 13
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
実施例 4と同様。
(3) S, S— HPDDSの回収
遠心分離 (15, 000 rpm、 5分) により菌体を除去した透明な反応終了 液 100mlを 20°Cとした後、 47%硫酸を添加し pH3. 0に調製した溶液 中に該反応液を 30ml/時で供給した。 この際、 同時にスラリーを抜き出すこ とで液量を 100mlに保つ (滞留時間 3. 3時間) と同時に、 47%硫酸によ り pH2. 4〜2. 8の幅に保持した。 24時間後、 析出した結晶の一部をブフ ナ一ろうとでろ過し、 約 1/10重量の脱塩水で洗浄した。 80°Cで 15時間乾 燥した S, S— HPDD S結晶は反応終了液からの回収率 92%、 HPDDS環 化物は含まれておらず、 母液中の HPDD S環化物は最初の S, S—HPDDS に対して 0. 1モル%であった。
実施例 14
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
実施例 3と同様。
(3) S, S— HPDDSの回収
遠心分離 ( 15, 000 rpm、 5分) により菌体を除去した透明な反応終了 液 1, 000mlに、 950mm o 1のフマル酸を加え、 30分間かくはんした 後、 15°Cまで冷却し、 1時間かくはんした。 析出した結晶をブフナーろうとで ろ過し、 約 1/10重量の脱塩水で洗浄した。 80°Cで 15時間乾燥した S, S -HPDDS結晶は反応終了液からの回収率は 52 %であった。
(4) S, S— HPDDS回収母液の再利用
回収母液を用いて (2) に従って反応液を調製した。 反応開始時の各成分の濃 度はフマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロパンジァミン 570mM、 S, S—HPDDS 196mM、 菌体 1 OgZl (乾燥重量換算) であり、 (2) と 同様に反応を行った。
その結果、 28時間後の S, S— HPDD S生成濃度は 619mMであった。 実施例 15
( 1 ) 菌体懸濁液の調製
実施例 3と同様。
(2)反応液の調製と反応
反応開始時の濃度が、 フマル酸 1, 139mM、 2—ヒドロキシプロビレンジ ァミン 570mM、 水酸化マグネシウム 855 mM、 菌体 l Og/1 (乾燥重量 換算) となるように反応液を調製した。 水に対してフマル酸、 水酸化マグネシゥ ム、 2—ヒドロキシプロピレンジァミンの順に激しくかくはんしながら添加し、 1, 000mlの透明な反応液 (pH約 9) を得た。 この際、 液温が 20°Cを超 えないように冷却し、 完全に溶解するまでは約 30分を要した。 2—ヒドロキシ プロピレンジァミンを加えてから 1時間後、 上記菌体懸濁液を加え 1, 000 mlとし、 40°C下、 かくはんしながら反応を行った。 反応中 pHが低下するの で、 7. 5NNaOHを添加しながら pHを 8. 5に保った。 反応開始時にはフ マル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンから 2—ヒドロキシプロピレンジァ ミン一 N—モノコハク酸が生成しており、 R体として 2mMであった。
28時間後の S , S-HPDD S生成濃度は 510 mM、 me s o-HPDD Sは 1 mM、 HPDDS環化物は検出されなかつた。
反応開始時の半量に相当するフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを 反応終了液に追カ卩し、 その際、 7. 5NNaOHを使用してpHが8〜9の幅に なるように保ち、 最終的に pH8. 5に調整した。 この際、 液温が 40 °Cを超え ない様に冷却し、 完全に溶解するまでは約 15分を要した。 この時の 2—ヒドロ キシプロピレンジァミン一 N—モノコハク酸濃度は、 R体として ImMであった。
15時間後 (原料追加による調合時間も含む) の S, S— HPDDS生成濃度 は 667mM、 me s o— HPDD Sは 2mM、 H P D D S環化物は検出されな かった。
産業上の利用可能性
EDD Sァ一ゼの作用によりフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンか ら、 また、 この EDD Sァーゼの作用にマレイン酸イソメラ一ゼの作用を組み合 わせることによりマレイン酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンから、 高価な 光学活性体を使用することなく常温、 常圧下という温和な条件で工業的に有利に S, S— HPDD Sを立体特異的に合成できる。

Claims

請求の範囲
1. 微生物由来のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼの作 用により、 基質としてフマル酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを含有する 水性媒体中で該基質から S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一N , N, —ジコハク酸を製造する、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一N, N ' —ジコハク酸の製造法。
2. 微生物由来のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼおよ びマレイン酸イソメラ一ゼの作用により、 基質としてマレイン酸または無水マレ イン酸と 2—ヒドロキシプロピレンジァミンを含有する水性媒体中で該基質から S , S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N , N, 一ジコハク酸を製造する、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N ' —ジコハク酸の製造法。
3. 基質水性媒体中にアルカリ土類金属、 鉄、 亜鉛、 銅、 ニッケル、 アルミ二 ゥム、 チタニウムおよびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも 1種の金属 イオンを存在させる請求項 1または 2記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレン ジァミン一 N, N, 一ジコハク酸の製造法。
4. 金属イオンが、 マグネシウム、 マンガンおよび鉄から選ばれる少なくとも 1種の金属イオンである請求項 3記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァ ミン一 N , N ' —ジコハク酸の製造法。
5. 基質水性媒体中に不純物として含まれる R— 2—ヒドロキシプロピレンジ アミンー N—モノコハク酸の含有量が、 生成する S, S— 2—ヒドロキシプロビ レンジァミン— N , N ' —ジコハク酸の理論値の 2 . 5モル%以下である請求項 1または 2記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, ージコ ハク酸の製造法。
6. 請求項 3または 4の反応終了液に水酸化アルカリを添加して、 存在させた 金属イオンを不溶性の沈殿として分離回収すると共に S, S— 2—ヒドロキシプ ロビレンジアミンー Ν, Ν ' ージコハク酸をアルカリ金属塩とする、 S, S— 2 —ヒドロキシプロピレンジァミン一 Ν, Ν ' ージコハク酸アルカリ金属塩の製造 法。
7. 分離回収した不溶性の沈殿を金属イオン源として再使用する請求項 3また は 4記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N' —ジコハク酸 の製造法。
8. 反応終了液にフマル酸、 マレイン酸または無水マレイン酸から選ばれる少 なくとも 1以上の有機酸を添加し、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン
— N, N' —ジコハク酸またはその塩を不溶物として回収し、 母液を反応に再使 用する、 請求項 1〜5いずれか 1項記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジ ァミン— N, N, ージコハク酸の製造法。
9. 反応終了液から鉱酸を使用して酸性下で S, S— 2—ヒドロキシプロビレ ンジァミン— N, N, ージコハク酸を結晶性粉末として析出、 回収する工程を含 む請求項 1〜 5のいずれか 1項記載 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン 一 N, N, —ジコハク酸の製造法。
10. 下記構造式 [1] および [2] で示される環化物の合計が、 S, S— 2 —ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸に対して 1モル%以下 である、 S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸の 結晶性粉末。
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
11. エチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリアーゼが、 ブレブンディ モナス (B r e vu nd 1 mo n a s ) 属、 ノ ラコヅカス
(Parac o c cus) 属、 スフィン; ifモナス (Sphingomonas) 属、 ァシドボラックス (Ac i dovo rax) 属、 シュ一ドモナス
(Ps eud omo na s) 属およびバークホルデリア
(Burkho lder i a) 属に属する微生物、 あるいはこれらの微生物由来 のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジアミンリアーゼをコ一ドする遺伝子 D NAにより形質転換された微生物由来である請求項 1記載の S, S— 2—ヒドロ キシプロピレンジァミン一 N, N, 一ジコハク酸の製造法。
12. エチレンジアミンジコハク酸エチレンジァミンリア一ゼが、 ブレブンディ モナス (Brevund imonas) 属ヽ ノ ラコッカス
(Parac o c cus 属、 スフィンゴモナス (Sphingomonas) 属、 ァシドボラックス (Ac idovo rax) 属、 シユードモナス
(Ps eud omo na s) 属およびバークホルデリア
(Burkho 1 d e r i a) 属に属する微生物、 あるいはこれらの微生物由来 のエチレンジアミンジコハク酸エチレンジアミンリア一ゼをコ一ドする遺伝子 D N Aにより形質転換された微生物由来であり、 並びにマレイン酸イソメラ一ゼが、 アル力リゲネス (Al c a l i gene s) 属、 シュ一ドモナス
(P s eudomonas) ¾s キサントモナス (X a n t h o m o n a s 属 またはバチルス (B a c i 11 u s) 属に属する微生物、 あるいはこれらの微生 物由来のマレイン酸イソメラーゼをコードする遺伝子 DNAにより形質転換され た微生物由来である請求項 2記載の S, S— 2—ヒドロキシプロピレンジァミン — N, N, —ジコハク酸の製造法。
PCT/JP2000/002744 1999-04-27 2000-04-26 Procedes relatifs a la production d'acide s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinique WO2000065079A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60038371T DE60038371T2 (de) 1999-04-27 2000-04-26 Verfahren zur herstellung von s,s-2-hydroxypropylendiamin-n,n'-dibernsteinsäure
US09/926,386 US6503739B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Processes for producing S,S-2-hydroxypropylenediamine-N-N′-disuccinic acid
JP2000614413A JP4006183B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-26 S,s−2−ヒドロキシプロピレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
EP00921043A EP1174515B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Processes for producing s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/119474 1999-04-27
JP11947499 1999-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000065079A1 true WO2000065079A1 (fr) 2000-11-02

Family

ID=14762213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002744 WO2000065079A1 (fr) 1999-04-27 2000-04-26 Procedes relatifs a la production d'acide s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6503739B1 (ja)
EP (1) EP1174515B1 (ja)
JP (1) JP4006183B2 (ja)
DE (1) DE60038371T2 (ja)
WO (1) WO2000065079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187257A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
US8728792B2 (en) 2004-05-20 2014-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modified ethylenediamine-N, N′-disuccinate: ethylenediamine lyase

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020599A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethylenediamine-n,n'-diglutaric acid or 2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JPH0851989A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Chem Corp マレイン酸の異性化方法
JPH08165271A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nitto Chem Ind Co Ltd 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミンポリカルボン酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
EP0731171A2 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Method of producing optically active amino acid
EP0805211A2 (en) * 1996-04-30 1997-11-05 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing optically active aminopolycarboxylic acid
JPH09289895A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nitto Chem Ind Co Ltd 光学活性アミノ酸の製造法
EP0845536A2 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Protein having ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid: ethylenediamine lyase activity and gene encoding the same
JPH10218846A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nitto Chem Ind Co Ltd ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939296A (en) * 1996-08-09 1999-08-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing L-aspartic acid
JPH1080292A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Chem Corp L−アスパラギン酸の製造方法
DE69820975T2 (de) * 1997-10-28 2005-01-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Verfahren zum Entfernen von Fumarase Aktivität, durch diese Verfahren erhältliche Mikroorganismen und Herstellung von optisch aktiven Aminopolycarbonsäuren mit diesen Mikroorganismen
EP1043400B1 (en) * 1997-12-22 2006-09-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing ¬s,s|-ethylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JP3880072B2 (ja) * 1998-04-17 2007-02-14 三菱レイヨン株式会社 [s,s]−エチレンジアミン−n,n´−ジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020599A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethylenediamine-n,n'-diglutaric acid or 2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JPH0851989A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Chem Corp マレイン酸の異性化方法
JPH08165271A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nitto Chem Ind Co Ltd 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミンポリカルボン酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
EP0731171A2 (en) * 1995-03-10 1996-09-11 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Method of producing optically active amino acid
JPH09289895A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nitto Chem Ind Co Ltd 光学活性アミノ酸の製造法
EP0805211A2 (en) * 1996-04-30 1997-11-05 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing optically active aminopolycarboxylic acid
EP0845536A2 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Protein having ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid: ethylenediamine lyase activity and gene encoding the same
JPH10218846A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nitto Chem Ind Co Ltd ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1174515A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728792B2 (en) 2004-05-20 2014-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modified ethylenediamine-N, N′-disuccinate: ethylenediamine lyase
US8895285B2 (en) 2004-05-20 2014-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modified ethylenediamine-N, N′-disuccinate: ethylenediamine lyase
US9212356B2 (en) 2004-05-20 2015-12-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modified ethylenediamine-N,N′-disuccinate:ethylenediamine lyase
JP2006187257A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
US7820416B2 (en) 2005-01-07 2010-10-26 Dia-Nitrix Co., Ltd. Process for producing amide compound and acrylamide polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174515A1 (en) 2002-01-23
JP4006183B2 (ja) 2007-11-14
EP1174515B1 (en) 2008-03-19
DE60038371D1 (de) 2008-04-30
DE60038371T2 (de) 2009-04-23
US6503739B1 (en) 2003-01-07
EP1174515A4 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06237789A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の 製造法
JPH0595795A (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
WO2000065079A1 (fr) Procedes relatifs a la production d'acide s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinique
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
WO2008056827A1 (en) Process for production of betaine
KR100249084B1 (ko) S-페닐-l-시스테인의 제조방법
JP3880072B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n´−ジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法
JP2001011034A (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
JP4372266B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸製造反応の制御法
JP3415386B2 (ja) ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
WO1999032650A1 (fr) Procede de production de [s,s]-ethylenediamine-n,n'-acide disuccinique
JP3647065B2 (ja) 光学活性アラニンの製造方法
JP3261336B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JP3078597B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
WO2004009829A1 (ja) メチオニンの製造法
JP3450663B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP4497659B2 (ja) グリシンを微生物学的に製造する方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP3836952B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPH09289895A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPH09140390A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JP2000300286A (ja) 高純度s,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 614413

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000921043

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09926386

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000921043

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000921043

Country of ref document: EP