WO2000059980A1 - Additif et support d'impression a jet d'encre le contenant - Google Patents

Additif et support d'impression a jet d'encre le contenant Download PDF

Info

Publication number
WO2000059980A1
WO2000059980A1 PCT/JP2000/000752 JP0000752W WO0059980A1 WO 2000059980 A1 WO2000059980 A1 WO 2000059980A1 JP 0000752 W JP0000752 W JP 0000752W WO 0059980 A1 WO0059980 A1 WO 0059980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
additive
ink
recording medium
water
ink jet
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Hasegawa
Noriko Kumazawa
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to EP00902911A priority Critical patent/EP1172392B1/en
Priority to AT00902911T priority patent/ATE304566T1/de
Priority to US09/937,099 priority patent/US6861111B1/en
Priority to DE60022639T priority patent/DE60022639T2/de
Priority to KR10-2001-7012188A priority patent/KR100435294B1/ko
Priority to JP2000582472A priority patent/JP3483032B2/ja
Publication of WO2000059980A1 publication Critical patent/WO2000059980A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides

Definitions

  • the present invention relates to an additive containing a cationic resin as a main component, which makes a water-soluble dye water-resistant, and a recording medium for an ink containing the additive on the surface of a substrate or inside the substrate.
  • a colored dye or colored pigment dissolved or dispersed in an aqueous or non-aqueous solvent is ejected from one or more nozzles as minute droplets independent of each other, and is ejected onto a recording medium.
  • Each droplet is formed as an arbitrary character or image by electronic control.
  • the medium As a recording medium of this recording method, it is possible to use plain paper such as paper used for an electrostatic transfer method or paper used for writing, but in order to obtain a good recorded image, it is necessary to use a recording medium. It is necessary that the medium has the following two performances. The first performance is that the ink absorbs well and the ink droplets adhering to the surface of the medium quickly penetrate into the medium and quickly become apparently dry. The second performance is that the ink droplets diffuse and penetrate unnecessarily inside or on the surface of the medium, causing the dots recorded by the ink droplets to become too large or distorted. It is not.
  • ink jet recording generally has a very serious problem that a recorded image lacks water resistance.
  • the dye may be melted out by rainwater and the recorded image may become unreadable.
  • bleeding may occur and image quality may be significantly reduced.
  • Japanese Patent Publication No. 55-150396 describes that after printing using an aqueous dye ink, a dye and lake are formed to form a water-resistant ink.
  • An invention using a transforming agent has been proposed.
  • a method is known in which various compounds are added in advance as an ink waterproofing agent to an ink receiving layer of an ink jet recording medium.
  • JP-A-56-59239 discloses a polycationic polymer electrolyte
  • JP-A-61-68788 discloses a polyallylamine weak acid salt
  • the polyalkylene polyamine dicyandiamidammonium is disclosed in 499990
  • chitosan is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-157884
  • the cation-modified colloid is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-92011.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-92012 proposes a method in which a copolymer of dimethylamine and epichlorohydrin is added to the ink receiving layer in advance.
  • examples of the ink waterproofing agent include dicyandiamide / formaldehyde resin, diethylenetriamine / dicyandiamide / ammonium chloride condensate, and (meth) atalyloyloxyalkyltrialkylammonium chloride.
  • cationic resins such as dimethyldiarylammonium chloride, ethyleneimine polymer, diarylamine polymer, and ammonium epichlorohydrin / dimethylamine copolymer.
  • the above-mentioned water-soluble cationic resin forms a complex by ionic bonding with a dye molecule in an aqueous ink containing anionic water-soluble direct dye, acid dye, reactive dye, etc. It is known to make water-resistant and to prevent discoloration of yarns and fabrics dyed with the above-mentioned water-soluble dye.
  • these water-soluble cationic resins form a complex with the dye molecules, if the medium such as water is present around the complex, the complex easily moves from the material to be dyed, so that the apparent water resistance effect is apparent. Even if used for a recording medium for inkjet recording, satisfactory recording quality could not yet be obtained.
  • a first object of the present invention is to provide an additive containing a cationic resin as a main component and having a large effect of imparting water resistance to an image or the like dyed or recorded with a water-soluble dye.
  • a second object of the present invention is a drawback of the conventional inkjet recording medium.In addition to the lack of water resistance of the recorded characters and images, the resolution and color tone are improved, and the recorded characters and images are converted to silver halide photographs.
  • a medium for recording, suitable for multi-color recording by the ink jet recording method which has high resolution as described above and has a small difference between the hue of the recorded characters and images and the original hue of the dye used in the ink. ⁇ 0 Disclosure of the invention
  • the present invention provides at least an additive mainly composed of a cationic resin obtained by reacting secondary amine, ammonia, ephalohydrin and a crosslinking agent, and the additive on the surface and / or inside of a substrate.
  • the additive of the present invention not only has the effect of improving the water resistance of an image due to the aqueous ink, but can also improve the resolution and color tone of the image.
  • the cationic resin of the present invention can be obtained by reacting secondary amine, ammonia, ephalohydrin and a cross-linking agent as essential components. Each of these components may be a single component or a mixture of two or more.
  • the secondary amine used in the present invention includes an aliphatic secondary amine, an aromatic secondary amine, and a cyclic secondary amine.
  • the aliphatic secondary amine is used. Is preferred.
  • the aliphatic secondary amine include dimethylamine, getylamine, dipropylamine, dibenzylamine, ethylmethylamine, methylpropylamine, butylmethylamine, methyloctylamine, methyllaurylamine and the like.
  • dialkylamines dimethylamine, diethylamine and ethylmethylamine are particularly preferred.
  • the ammonia used in the present invention may be any of liquid ammonia, ammonia gas and aqueous ammonia solution, and the concentration of the aqueous ammonia solution is not particularly limited.
  • epihalohydrin used in the present invention examples include epichlorohydrin, epihydrodin, epibu-mohydrin and the like, and among them, epichlorohydrin is particularly preferable.
  • crosslinking agent used in the present invention a compound having two or more crosslinking functional groups such as an aldehyde group, an epoxy group, and an isocyanate group can be used.
  • a compound having two or more crosslinking functional groups such as an aldehyde group, an epoxy group, and an isocyanate group
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-152544 describes in what reaction order ammonia and amines and hydrin hydrin. It is disclosed that the reaction may be performed in the beginning. However, in the synthesis of the cationic resin of the present invention, a method is used in which a secondary amine and ammonia are preliminarily mixed in a reaction solvent, then ephalohydrins are gradually dropped, and then a crosslinking agent is gradually dropped. If the cross-linking agent is reacted with secondary amine or ammonia first, the reaction becomes heterogeneous, and the desired compound cannot be obtained.
  • a secondary amine and ammonia can be prepared by adding water or an organic solvent such as methanol, ethanol, 2-propanol, butanol, ethylene glycolone, dioxane, and dimethinole formamide at room temperature or lower. , 2-ethoxyethanol, dimethylsulfoxide, etc., dropping ephalohydrin, heating and raising the temperature to 30-100 ° C, adding a crosslinking agent, and reacting for 10-20 hours. There is.
  • an organic solvent such as methanol, ethanol, 2-propanol, butanol, ethylene glycolone, dioxane, and dimethinole formamide
  • the preferred molar ratio of each monomer component (secondary amine: ammonia: epihalohydrin: crosslinking agent) in the cationic resin of the present invention obtained by reacting secondary amine, ammonia, epihalohydrin and a crosslinking agent is as follows: 1: 0.01-2: 0.5-2.5: 0.000 5-0.05, particularly preferably 1: 0.02-: 1: 0.8-2.2 : 0.001 to 0.01.
  • the amount of ephalohydrin is less than 0.5 mol, the secondary amine and ammonium cannot react sufficiently with ephalohydrin, so that even if the compound thus obtained is used as a recording medium, It is difficult to obtain an ink jet recorded matter having excellent water resistance of the recorded image. If the amount of ephalohydrin is increased to more than 2.5 mol, the obtained resin becomes hardly soluble or insoluble in water, and thus is not suitable for producing a recording medium in an aqueous system. I have to help. On the other hand, if the amount of the crosslinking agent exceeds 0.05 mol, although the reason is not clear, a preferable compound cannot be obtained, and it becomes difficult to use the compound for producing the recording medium of the present invention. On the other hand, if the amount of the crosslinking agent is less than 0.0005 mol, the crosslinking becomes insufficient, so that an inkjet recording medium having good image water resistance cannot be produced.
  • the average molecular weight of the cationic resin of the present invention is preferably from 10,000 to 500,000 by weight average, particularly from 50,000 to 2,500,000. Is preferred. If the weight average molecular weight is more than 500,000, the reactivity with the dye molecules is reduced, so that the water resistance of the recorded image cannot be improved. On the other hand, if the weight average molecular weight is less than 10,000, the reactivity with the dye molecules becomes too high, so that when the ink comes into contact with the ink, it reacts rapidly with the dye molecules in the ink to form a precipitate, In this case, the ink absorbency of the recording medium decreases.
  • the cationic resin of the present invention is considered to be formed by copolymerization of secondary amine, ammonia, ephalohydrin and citrus. According to the study of the present inventors, the molecular weight of the cationic resin is still high. The structure is not clear. The state of the reaction system at the stage of completion of the synthesis of the cationic resin is a solution or a colloid, and its pH is 4 to 9. Its color is pale yellow, yellow, tan, reddish brown or brown.
  • an additive containing the cationic resin of the present invention as a main component (hereinafter simply referred to as an additive of the present invention)
  • a solution at the end of the synthesis of the cationic resin of the present invention or a colloidal state is used as it is. can do.
  • the solvent and unreacted monomer may be removed as appropriate.
  • agents such as stabilizers and preservatives can be further added to the additives of the present invention to such an extent that the effects of the present invention are not impaired.
  • Paper is typically used as the base material of the ink jet recording medium used in the present invention.
  • Appropriate materials are available from those capable of ink jet recording, such as cloth, nonwoven fabric, resin sheet, film, synthetic paper, and metal plate. You can choose.
  • Examples of the method for producing an ink jet recording medium containing the additive of the present invention include a method of dipping a substrate in an impregnating liquid containing the additive of the present invention and drying, and a method of forming a layer containing the additive of the present invention on the surface of a recording medium.
  • the material production process there may be mentioned a method in which the additive of the present invention is mixed with pulp and other materials to make paper from a stock obtained, and the like, and these methods may be combined. Further, these methods can be carried out by appropriately combining known impregnation methods, coating methods, and internal addition methods.
  • drying method examples include ordinary methods such as a steam heater, a gas heater, an infrared heater, an electric heater, a hot air heater, a microwave, and a cylinder dryer. After drying, if necessary, it is possible to impart gloss by a finishing process such as a post-processing process such as a super calender or a soft calendar. In addition, general processing means can be appropriately implemented.
  • Water-based inks used for ink-jet recording usually use water-soluble direct dyes, acid dyes, base dyes, reactive dyes, etc. as coloring agents, and water, lower alcohols and their alkyl ethers, etc. as solvents.
  • the lower alcohol for example, polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and glycerin are preferable, and as the alkyl ethers thereof, for example, diethylene glycol monomethyl ether and diethylene glycol monoethylene ether are preferable.
  • lower alkyl ethers such as triethylene glycol monomethyl ether.
  • Other ink additives include, for example, antifungals, bactericides, antioxidants, pH adjusters, dispersants, antioxidants, chelating agents, surfactants, and viscosity adjusters.
  • the anion of the dye molecule which is a coloring component contained in the ink, interacts with the additive of the present invention, resulting in water solubility.
  • the dye becomes insoluble or poorly soluble in water.
  • the image recorded as a picture or a character on the recording medium is made water-resistant, and an excellent image with little blur and high resolution and little change in hue can be obtained.
  • the mechanism of the above-mentioned interaction is not clear, the cationic resin obtained by copolymerization of secondary amine, ammonia, epihydric hydrin and a crosslinking agent forms a network structure properly. Although it is solvated after the reaction, it is considered to be slightly soluble in water after being dried, exhibiting an effect superior to conventional cationic resins.
  • the additive of the present invention can also prevent color fading of a yarn or cloth dyed with a water-soluble dye, which is considered to be due to the above-mentioned reason.
  • additive 1 0.3 g of bisphenol A propoxylate (1 propylene oxide phenol) diglycidyl ether was added using a dropping funnel, and reacted at 90 ° C for 5 hours to obtain a yellow liquid aqueous solution having a solid content of 45%. Obtained.
  • the weight average molecular weight of the obtained polymer obtained by high performance liquid chromatography was about 180,000. This is referred to as additive 1.
  • Additive 7 1.0 g of hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether was added using a dropping funnel and reacted at 60 for 7 hours to obtain a yellow liquid aqueous solution having a solid content of 40%.
  • the weight average molecular weight of the obtained polymer determined by high performance liquid chromatography was about 500000. This is referred to as Additive 7.
  • the ink jet recording medium of Example 1 was manufactured by performing a calendar process. At the time of coating, water was added to adjust the concentration of the resin, and the amount of adhered substrate was adjusted appropriately.
  • Example 2 was repeated except that the additives 1 used in Example 1 were replaced by the additives 2 to 8 synthesized in Synthesis Examples 2 to 8 and the additives 9 to 12 prepared in Comparative Synthesis Examples 1 to 4.
  • An ink jet recording medium was produced in exactly the same manner as in Example 1.
  • An ink jet recording medium was produced in exactly the same manner as in Example 1, except that water was applied instead of applying the additive 1 used in Example 1.
  • an ink (trade name: Cytex 1007, black ink manufactured by Cytex Corp .; Cytecx 101, Cytex Corp.) Red Ink; Cytex 1 0 1,2, Sitetsu
  • the substrate was immersed in deionized water at 20 ° C. for 30 seconds, left to dry, and the degree of bleeding was visually determined.
  • indicates good without bleeding
  • indicates good bleeding but not practically problematic
  • indicates bleeding and problematic in practical use
  • X indicates large bleeding and poor.
  • a secondary amine, ammonia, epihalohydrin and a cross-linking agent are essential components, and an additive mainly composed of a cationic resin obtained by reacting them is added to the base material surface of the recording medium and Alternatively, by containing it inside, it is possible to obtain a high-resolution ink jet recorded image having water resistance and little bleeding.
  • the additive of the present invention it is possible to obtain a recording medium suitable for multi-color recording by an ink jet recording method, having a small difference in dye hue, and having high resolution and excellent image reproducibility including color reproducibility. Further, the additive of the present invention can also prevent color fading of yarn or cloth dyed with a water-soluble dye.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

明細書 添加剤及びそれを用いたィンクジェット用記録媒体 技術分野
本発明は、 水溶性染料を耐水化させる、 カチオン性樹脂を主成分としてなる 添加剤、 及び、 該添加剤を基材の表面及び 又は基材内部に含有させてなるィ ンクジエツト用記録媒体に関する。 背景技術
インクジ-ット記録方式は、 水系あるいは非水系の溶媒に溶解あるいは分散 させた有色染料あるいは有色顔料を、 1個またはそれ以上のノズルから独立し た微小な液滴として射出させ、 記録媒体上に電子制御によって個々の液滴を任 意の文字あるいは画像として結像させるものである。
この記録方式の記録媒体としては、 静電転写方式に用いられる紙や筆記に用 いられる紙のような普通紙を使用することが可能であるが、 良好な記録画像を 得るためには、 記録媒体が次の二つの性能を備えていることが必要である。 第 一の性能は、 インク吸収性が良く、 媒体表面に付着したインク滴が速やかに媒 体内部に浸透し、 速やかに見かけ上乾いた状態となり、 記録装置や他の媒体、 或いは手などとの接触により汚染を生じないというものであり、第二の性能は、 ィンク滴が媒体の内部あるいは表面に必要以上に拡散浸透し、 ィンク滴により 記録されるドットが大きくなりすぎたり、 歪んだ形状にならないというもので ある。
—方、 インクに用いられる有色成分としては、 直接染料、 酸性染料、 塩基性 染料、 反応性染料、 分散染料、 各種の顔料などが利用されている。 通常、 水溶 性の染料が最も良く使用されているので、 インクジ ット記録の場合には、 一 般に記録画像が耐水性に欠けるという非常に大きな問題を抱えている。例えば、 ィンクジェッ ト記録方式で画像を記録した記録物を屋外に掲示した場合には、 雨水により染料が溶け出し記録画像が判読不能な状態になることがある。また、 高湿環境下に長時間曝されるような場合においては、 滲みを生じ画質を著しく 低下させることがある。
そこで、 インクジェット記録による記録画像を耐水化するために、 例えば特 開昭 5 5— 1 5 0 3 9 6号公報には、 水性染料インクを用いて印字した後に、 染料とレーキを形成して耐水化する薬剤を使用する発明が提案されている。 また、 あらかじめィンクジエツト記録媒体のィンク受容層にィンク耐水化剤 として様々な化合物を添加する方法が知られている。 例えば特開昭 5 6 - 5 9 2 3 9号公報にはポリカチオン高分子電解質を、 特開昭 6 1 _ 6 8 7 8 8号公 報にはポリアリルァミンの弱酸塩を、 特開昭 6 0— 4 9 9 9 0にはポリアルキ レンポリアミンジシアンジアミ ドアンモニゥムを、 特開平 1— 1 5 7 8 8 4号 公報にはキトサンを、 特開平 6— 9 2 0 1 1号公報にはカチオン変性コロイダ ルシリ力を、 そして特開平 6 - 9 2 0 1 2号公報にはジメチルァミンとェピク ロルヒ ドリンの共重合体を、 それぞれ予めインク受容層に添加する方法が提唱 されている。
前記の化合物以外にも、 インク耐水化剤としては、 例えば、 ジシアンジアミ ド ·ホルムアルデヒ ド榭脂、 ジエチレントリアミン · ジシアンジアミ ド · アン モニゥムクロライ ド縮合物、 (メタ) アタリロイルォキシアルキルトリアルキ ルアンモニゥムクロライ ドの重合物、 ジメチルジァリルアンモニゥムクロライ ドの重合物、 エチレンィミン重合物、 ジァリルアミン重合物、 アンモニア 'ェ ピクロルヒ ドリン ·ジメチルァミン共重合物等のカチオン性樹脂がすでに知ら れている。
上述した水溶性カチオン性樹脂は、 ァニオン性である水溶性の直接染料、 酸 性染料、 反応染料等を含有する水性インク中の染料分子とイオン結合によるコ ンプレックスを作るので、 水溶性塗料を耐水化すること及び上記水溶性染料で 染色した糸や布などの色落ちを防止することが知られている。 しかしながら、 これらの水溶性カチオン性樹脂は染料分子とのコンプレックスを作った状態で も水等の媒体が周囲に存在すると、 コンプレックスが被染着物から容易に移動 するので、 見かけ上耐水性の効果が小さく、 インクジェット記録用記録媒体に 利用しても未だ満足すべき記録品質を得ることができなかった。 従って本発明の第 1の目的は、 水溶性染料で染色又は記録された画像等への 耐水性付与効果が大きい、 カチオン性榭脂を主成分とする添加剤を提供するこ とにある。本発明の第 2の目的は、従来のインクジエツト記録媒体の欠点である 記録された文字や画像の耐水性不足のみならず、 解像度や色調をも向上させ、 記録された文字や画像が銀塩写真のように高解像度であると共に、 記録された 文字や画像の色相とインクに使用されている染料本来の色相との差が小さい、 インクジ ット記録方式による多色記録に適した被記録用媒体を提供すること にあ ·ο 0 発明の開示
本発明は、 少なくとも、 二級ァミン、 アンモニア、 ェピハロヒ ドリン及ぴ架 橋剤を反応させて得られるカチオン性樹脂を主成分とする添加剤、 及び、 基材 の表面及びノ又は内部に該添加剤を含有してなるインクジェット用記録媒体で ある。 本発明の添加剤は、 一部に架橋構造を有するカチオン性樹脂を主成分と するため、 周囲に水等の媒体が存在しても、 染料分子とのコンプレックスは被 染着物から容易には動せず、 画像の耐水性を大きく向上させることができる。 本発明の添加剤は、 水性ィンクによる画像の耐水性を向上させる効果を有する だけでなく、 画像の解像度や色調をも改善することができる。 従って、 この力 チオン性樹脂を主成分とする添加剤を記録媒体の基材表面及び/又は内部に含 有させる事により、 耐水性に優れると共にドットのにじみが少ない上、 染料の 発色色相が染料本来のものと同一であって、 高解像度で高品質の画像を得るこ とのできるインクジェット記録用記録媒体とすることができる。 発明を実施するための最良の形態
本発明のカチオン性樹脂は、 二級ァミン、 アンモニア、 ェピハロヒ ドリン及 び架橋剤を必須成分とし、 それらを反応させて得ることができる。 これらの各 成分は、 単独成分であっても、 2種以上の混合物であっても良い。
本発明に用いられる二級ァミンとしては、 脂肪族二級ァミン、 芳香族二級ァ ミン、 環式二級ァミンが挙げられるが、 本発明においては特に脂肪族二級アミ ンが好ましい。 脂肪族二級ァミンとしては、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジプロピルァミン、 ジベンジルァミン、 ェチルメチルァミン、 メチルプロピル ァミン、 ブチルメチルァミン、 メチルォクチルァミン、 メチルラウリルアミン 等が挙げられる。 これらのジアルキルァミンの中でも特にジメチルァミン、 ジ ェチルァミン及びェチルメチルァミンが好ましい。
本発明に用いられるアンモニアは、 液体アンモニア、 アンモニアガス、 アン モニァ水溶液のいずれであっても良く、 また、 アンモニア水溶液の濃度には特 に制限はない。
本発明に用いられるェピハロヒ ドリンとしては、 ェピクロルヒ ドリン、 ェピ ョードヒ ドリ ン、 ェピブ口モヒ ドリ ン等を挙げることができるが、 これらの中 でも特にェピクロルヒ ドリンが好ましい。
本発明に用いられる架橋剤としては、 アルデヒ ド基、 エポキシ基、 イソシァ ナート基などの架橋性官能基を 2個以上持った化合物を利用することができる 力 S、 特にエポキシ基を持った化合物が好ましい。 例えば、 ポリエチレングリコ ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレンダリコーノレジグリシジルエーテル、 ポリテトラメチレンダリコールジグリシジルエーテル、 ポリブタジエンジグリ シジノレエーテノレ、 レゾノレシンジグリシジスレエーテノレ、 ネ才ペンチ/レグリコーノレ ジグリシジルエーテル、 1, 6—へキサンジオールジグリシジルエーテル、 ビ スフエノール Aジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Fジグリシジルエーテ ; , ビスフエノー/レ Aポリエチレングリコーノレジグリシジノレエーテ^/、 ビスフ エノーノレ Aポリプロピレングリコーノレジグリシジノレエーテノレ、 水添ビスフエノ 一ノレ Aジグリシジノレエーテノレ、 ヒ ドロキノンジグリシジノレエ一テノレ、 テレフタ ル酸ジグリシジルエーテル、 ソルビトールポリグリシジルエーテル、 ポリグリ セロールポリグリシジルエーテル、 ペンタエリスリ トールポリグリシジルエー テル、 ジグリセロールポリグリシジルエーテル、 グリセロールポリグリシジル エーテル、 トリメチロールプロパンポリダリシジルエーテル等のような多官能 エポキシ化合物が好ましく用いられる。
カチオン性樹脂の合成方法については、 特開平 1 0— 1 5 2 5 4 4号公報に おいて、 アンモニアとアミン類及びェピハ口ヒ ドリン類とをどのような反応順 序で反応させても良いということが開示されている。 しかしながら、 本発明の カチオン性樹脂の合成においては、 二級アミン及びアンモニアを予め反応溶媒 中で混合した後にェピハロヒ ドリン類を徐々に滴下し、 次いで架橋剤を徐々に 滴下する方法を用いる。 架橋剤と二級ァミンあるいはアンモニアを先に反応さ せると、 反応が不均一となるので、 目的とする化合物は得られない。
本発明のカチオン性樹脂の好ましい合成方法としては、 二級ァミンとアンモ ニァを常温以下の温度で水或いは有機溶媒、 例えばメタノール、 エタノール、 2—プロパノーノレ、 ブタノーノレ、 エチレングリコーノレ、 ジォキサン、 ジメチノレ ホルムアミ ド、 2—エ トキシエタノール、 ジメチルスルホキシド等に溶解し、 ェピハロヒ ドリ ンを滴下した後加熱して 30〜 1 00°Cに昇温し、 さらに架橋 剤を加えた後 1 0〜 20時間反応させる方法がある。
二級ァミン、 アンモニア、 ェピハロヒ ドリ ン及び架橋剤を反応させて得られ る本発明のカチオン性樹脂における各モノマー成分の好ましいモル比 (二級ァ ミン : アンモニア :ェピハロヒ ドリ ン :架橋剤) は、 1 : 0. 0 1〜2 : 0. 5〜2. 5 : 0. 0000 5〜0. 0 5であり、 特に好ましくは、 1 : 0. 0 2〜: 1 : 0. 8〜2. 2 : 0. 000 1〜0. 0 1である。
ェピハロヒ ドリンを 0. 5モル未満とした場合には、 二級アミン及びアンモ 二ァがェピハロヒ ドリンと十分に反応することができないので、 このようにし て得られた化合物を記録媒体に用いても、 記録画像の耐水性に優れたインクジ エツト記録物を得ることは困難である。 また、 ェピハロヒ ドリ ンを 2. 5モル を越える程増やした場合には、 得られた樹脂が水に難溶あるいは不溶となるの で水系での記録媒体製造には不向きとなり、溶剤系で製造せざるを得なくなる。 また、 架橋剤を 0. 0 5モルを越える程増やすと、 理由は定かではないが、 好ましい化合物が得られず、 本発明の記録媒体の製造に利用することが困難と なる。 また、 架橋剤を 0. 0000 5モル未満に減らした場合には、 架橋が不 十分となるので良好な画像耐水性を有するインクジェット用記録媒体を製造す ることができない。
本発明のカチオン性樹脂の平均分子量は、重量平均で 1 0, 000〜 500, 000であることが好ましく、 特に 50, 000〜2 50, 00 0であること が好ましい。 重量平均分子量が 5 0 0, 0 0 0より大きいと染料分子との反応 性が低下するため、 記録画像の耐水性を向上させることができない。 また、 重 量平均分子量が 1 0 , 0 0 0より小さいと染料分子との反応性が高くなりすぎ るため、 インクと接触したときにィンク中の染料分子と急激に反応して沈殿を 生じ、 この場合には記録媒体のインク吸収性が低下する。
本発明のカチオン性樹脂は、 二級ァミン、 アンモニア、 ェピハロヒ ドリン及 び架橘剤が共重合して生成されると考えられるが、 本発明者ちの検討によって も、 未だこのカチオン性榭脂の分子構造等については明らかとなっていない。 このカチオン性樹脂の合成終了段階における反応系の状態は、 溶液状あるい はコロイ ド状であり、 その p Hは 4〜9である。 また、 その色は、 淡黄色、 黄 色、 黄褐色、 赤褐色、 あるいは褐色である。
本発明のカチオン性樹脂を主成分とする添加剤 (以下単に本発明の添加剤と する) としては、 本発明のカチオン性榭脂合成終了時の溶液、 あるいはコロイ ドの状態のものをそのまま使用することができる。 勿論、 溶媒や未反応モノマ 一を適宜除去しても良い。 また、 本発明の添加剤には、 本発明の効果を損なわ ない程度に安定化剤や防腐剤等の薬剤を更に加えることができる。
本発明において用いられるインクジエツト記録媒体の基材としては、 紙が代 表的であるが、 布、 不織布、 樹脂シート、 フィルム、 合成紙、 金属板等、 イン クジエツト記録が可能な物の中から適宜選択することができる。
本発明の添加剤を含有するインクジェット記録媒体の製造方法としては、 本 発明の添加剤を含む含浸液に基材を浸漬して乾燥する方法、 本発明の添加剤を 含む層を記録媒体の表面に設けるために、 塗工液中に本発明の添加剤を含有さ せ、 その塗工液を基材に塗布した後乾燥する方法、 或いは、 基材が特に紙であ る場合には、 基材の製造工程において本発明の添加剤を、 パルプ、 その他の材 料と共に混合して得られた紙料から抄紙することにより製造する方法等が挙げ られ、 これらの方法を組み合せることもできる。 また、 これらの方法は、 公知 の含浸方法、 塗工方法、 内添方法を適宜組み合せて実施することができる。 上記の含浸液や塗工液中には、 充填材ゃバインダーの他、 染料、 顔料、 保水 剤、 耐水化剤、 蛍光増白剤、 p H調整剤、 消泡剤、 潤滑剤、 防腐剤、 界面活性 剤、 導電剤など、 一般に使用されている添加剤を更に含有させてもよい。
乾燥方法としては、 例えば蒸気加熱ヒーター、 ガスヒーター、 赤外線ヒータ 一、 電気ヒーター、 熱風加熱ヒーター、 マイクロウエーブ、 シリンダードライ ヤー等の通常の方法が挙げられる。 また、 乾燥後には、 必要に応じて、 後加工 であるスーパーカレンダー、 ソフトカレンダ一等の仕上げ工程によって光沢を 付与することが可能である。 その他、 一般的な加工手段を適宜実施することも 可能である。
上記のようにして得られるインクジエツ ト記録媒体は、 本発明の添加剤を任 意の量含有することができるが、 特に 0 . 1 〜 2 5 gノ m2の範囲で含有するこ とが好ましい。 含有量が 0 . 1 g /m 2より少ないと, インク吐出量の多いィ ンクジエツ ト記録装置を用いる場合に画像耐水性が不十分となり、 2 5 g Zm 2より多いと製造コス トが高くなる上、 染料本来の色相と記録画像の色相とが ずれて画質が低下する傾向となる。
インクジェッ ト記録に用いられる水性インクとしては、 通常の如く、 着色剤 として水溶性の直接染料、 酸性染料、 塩基染料、 反応染料等が使用され、 溶媒 としては水、低級アルコールおよびそれらのアルキルエーテル等が用いられる。 上記低級アルコールとしては、 例えばエチレングリコール、 ジエチレングリコ ール、 トリエチレングリコール、 グリセリン等の多価アルコールが好ましく、 それらのアルキルエーテルとしては、 例えばジエチレングリコールモノメチル エーテノレ、 ジエチレングリ コ一ノレモノェチノレエーテノレ、 トリエチレングリ コー ルモノメチルエーテル等の低級アルキルエーテル等が好ましい。 その他のィン ク添加剤としては、 例えば防徽剤、 殺菌剤、 酸化防止剤、 p H調整剤、 分散剤、 防鲭剤、 キレート剤、 界面活性剤及び粘度調整剤等が挙げられる。
本発明の添加剤をインクジエツ ト記録媒体用添加剤としてインクジエツ ト記 録媒体に使用すると、 インク中に含まれる着色成分である染料分子のァニオン と本発明の添加剤とが相互作用し、 水溶性染料が水に不溶性あるいは難溶性と なる。 これによつて、 記録媒体上に絵や文字として記録された画像が耐水化さ れるとともに、 滲みが少なく高解像度で、 色相の変化が小さい優れた画像が得 られる。 尚、 上記の相互作用の作用機構については明らかでないが、 二級ァミン、 ァ ンモユア、 ェピハ口ヒ ドリン及ぴ架橋剤の共重合により得られるカチオン性榭 脂が網目構造を程良く形成するため、 反応後は溶媒和しているが、 乾燥した後 は水に難溶となり従来のカチオン性樹脂よりも優れた効果を奏するものと考え られる。
また、 本発明の添加剤は、 水溶性染料を用いて染色した糸や布の色落ちを防 止することもできるが、 これも上記の理由によるものと考えられる。
実施例
以下、 本発明を実施例によって更に詳述するが、 本発明はこれらによって限 定されるものではない。 尚、 実施例中の 「部」 及ぴ 「%」 は、 特に断らない限 り重量部及ぴ重量%とする。
(合成例 1 )
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 202. 9 g、 24重量0 /0のアンモニア水 1 7. 6 g及 び水 3 1 0 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロー トを用いてェピクロルヒ ドリン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 70°Cに て 1 5時間反応させた。 次に、 ビスフエノール Aプロポキシレート (1プロピ レンオキサイ ド フエノール) ジグリシジルエーテルを、 滴下ロートを用いて 0. 3 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分が 45%の黄色液状水溶液を 得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィーにより求めた重量平均分 子量は、 約 1. 8万であった。 これを添加剤 1とする。
(合成例 2)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 202. 9 g、 24重量%のアンモニア水 1 7. 6 g及 び水 3 1 0 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロー トを用いてェピクロルヒ ドリン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 70°Cに て 1 5時間反応させた。 次に、 ネオペンチルダリコ一ルジグリシジルエーテル を滴下ロートを用いて 0. 2 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分 45 % の淡黄色水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一により 求めた重量平均分子量は約 1. 8万であった。 これを添加剤 2とする。
(合成例 3)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 202. 9 g、 24重量0 /0のアンモニア水 1 7. 6 g及 び水 3 1 0 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロー トを用いてェピクロルヒ ドリ ン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 70°Cに て 1 5時間反応させた。 次に、 1, 6—へキサンジオールジグリシジルエーテ ルを、 滴下ロートを用いて 0. 2 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分 4 5%の淡黄色水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一に より求めた重量平均分子量は約 1. 8万であった。 これを添加剤 3とする。
(合成例 4)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 202. 9 g、 24重量0 /0のアンモニア水 1 7. 6 g及 ぴ水 3 1 0 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロー トを用いてェピクロルヒ ドリン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 70°Cに て 1 5時間反応させた。 次に、水添ビスフエノール Aジグリシジルエーテルを、 滴下ロートを用いて 0. 3 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分 45%の 淡黄色水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体ク口マトグラフィ一により求 めた重量平均分子量は、 約 1. 8万であった。 これを添加剤 4とする。
(合成例 5 )
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ェチ ルメチルァミン (50%) 273. 9 g、 25重量0 /oのアンモニア水 1 7. 5 g及び水 3 14. 4 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロートを用いてェピクロルヒ ドリ ン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 8 にて 1 5時間反応させた。次に、 ビスフエノール Aプロポキシレート ( 1 プロピレンオキサイ ド /フエノーノレ) ジグリシジルエーテノレを、 滴下ロートを 用いて 1. 0 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分 45 %の黄色液状水溶 液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一により求めた重量平 均分子量は約 3. 0万であった。 これを添加剤 5とする。 (合成例 6 )
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 1 50. 6 g、 20重量%のアンモニア水 35. l g及 び水 460. l gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下 ロートを用いてェピクロルヒ ドリン 238. 6 gを滴下した。滴下終了後 90°C にて 1 5時間反応させた。 次に、 ビスフエノール Aプロポキシレート (1プロ ピレンオキサイ ド Zフエノール) ジグリシジルエーテルを、 滴下ロートを用い て 1. 0 g加え、 90°Cで 5時間反応させて固形分 45 %の黄色液状水溶液を 得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一により求めた重量平均分 子量は、 約 4. 0万であった。 これを添加剤 6とする。
(合成例 7)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 1 85. 7 g、 25重量0 /0のアンモニア水 35 · l g及 ぴ水 391. 3 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下 ロートを用いてェピク口ルヒ ドリン 238. 6 gを滴下した。滴下終了後 70°C にて 1 5時間反応させた。 次に、 水添ビスフエノール Aジグリシジルエーテル を、滴下ロートを用いて 1. 0 g加え、 60でで 7時間反応させて固形分 40% の黄色液状水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一によ り求めた重量平均分子量は約 5. 0万であった。 これを添加剤 7とする。
(合成例 8 )
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 1 1 6. l g、 25重量0 /0のアンモニア水 87. 7 g及 ぴ水 354. 3 gを入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下 ロートを用いてェピク口ルヒ ドリ ン 238. 6 gを滴下した。滴下終了後 80°C にて 1 5時間反応させた。 次に、 水添ビスフエノール Aジグリシジルエーテル を、滴下ロートを用いて 2. 0 g加え、 80°Cで 8時間反応させて固形分 40% の黄色液状水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一によ り求めた重量平均分子量は約 10. 0万であった。 これを添加剤 8とする。
(比較合成例 1 ) 攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 202. 9 g、 アンモニア水 1 7. 68及び水31 0 § を入れ、 攪拌して均一に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロートを用いてェ ピクロルヒ ドリ ン 238. 6 gを滴下した。 滴下終了後 70°Cにて 20時間反 応させ、 固形分 45%の淡黄色液状水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体 クロマトグラフィ一により求めた重量平均分子量は約 2万であった。 これを添 加剤 9とする。
(比較合成例 2)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジメ チルァミン (50%) 232. 2 g及び水 3 1 7. 4 gを入れ、 攪拌して均一 に溶解させた後、 この混合物に、 滴下ロートを用いてェピクロルヒ ドリン 23 8. 6 gを滴下した。 滴下終了後 80°Cにて 1 5時間反応させ、 固形分 45% の黄色液状水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一によ り求めた重量平均分子量は約 4. 0万であった。 これを添加剤 1 0とする。
(比較合成例 3)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 モノ ァリルァミン塩酸塩 (60%) 500. 0 g及び 2, 2—ァゾビス— ( 2—ァ ミジノプロパン) ジ塩酸塩 1. 5 gを加えて 70°Cにて 1 5時間反応させ、 モ ノアリルアミン重合体の 2, 2—ァゾビス一 ( 2—アミジノプロパン) 架橋物 を得た。 次に水 1 65. 2 gで希釈し固形分 45 %の黄色液状水溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一により求めた重量平均分子量は 約 1. 8万であった。 これを添加剤 1 1とする。
(比較合成例 4)
攪拌装置、 還流冷却器、 滴下ロート及び温度計を備えた反応容器中に、 ジシ アンジアミ ド (DCDA) 700. 0 g、 ジエチレント リアミン (DETA) 600. 0 g、 水 400. 0 g及び塩化アンモニゥム (NH4C 1 ) 1 00 g を入れ、 140°Cに加熱し 4時間反応させた。 反応中にはアンモニアが激しく 発生した。 アンモニアの発生が収まったところで加熱を止め、 水を 600 g加 え、 さらに塩酸を 270 g加えて反応物を中和し、 固形分 47%の黄色液状水 溶液を得た。 得られた重合物の高速液体クロマトグラフィ一により求めた重量 平均分子量は約 1 . 0万であった。 これを添加剤 1 2とする。
(インクジエツト記録媒体への応用例)
•インクジヱッ ト記録媒体の基材の作製
広葉樹漂白クラフトパルプ (濾水度 3 5 O m 1 c s f ) からなるパルプスラ リー 1 0 0部に対して、填料として力オリン 1 2部、 ロジンサイズ剤(商品名 : サイズパイン N T— 7 6 ;荒川化学社製) 0 . 1部、 硫酸アルミニウム 0 . 3 部、 カチオン化でんぷん 0 . 3部、 歩留まり向上剤 (商品名 :パールフロック F R— C ;星光化学工業社製) 0 . 0 1部を添加して紙料を調製した。 得られ た紙料からツインワイヤー型の抄紙機で抄造乾燥し、 マシンカレンダー仕上げ をして、 坪量 7 2 g /m 2の原紙を作製した。
(実施例 1 )
上記の如く して作製した基材に、 合成例 1で合成した添加剤 1を乾燥固形分 で 0 . 8 g Zm2となるように、 サイズプレス装置を用いて、 含浸塗工、 乾燥し、 カレンダー処理を行って実施例 1のインクジェッ ト記録媒体を作製した。 尚、 塗工に際しては、 水を加えて樹脂の濃度を調整し、 基材の付着量を適宜調整し た。
(実施例 2〜 8と比較例 1〜 4 )
実施例 1で使用した添加剤 1の代りに合成例 2〜 8で合成した添加剤 2〜 8及 び比較合成例 1〜4で作製した添加剤 9〜 1 2をそれぞれ用いた他は、 実施例 1 と全く同様にしてインクジエツ ト記録媒体を作製した。
(比較例 5 )
実施例 1で使用した添加剤 1を塗工する代りに水を塗工した他は、 実施例 1 と 全く同様にしてインクジエツ ト記録媒体を作製した。
(評価)
•透過率測定
上記合成例 1〜 8及び比較合成例 1〜 4により合成した添加剤について、 ィ ンク (商品名 : サイテックス 1 0 0 7、 サイテックス社製黒ィンク ;サイテツ クス 1 0 1 1、 サイテックス社製赤ィンク ; サイテックス 1 0 1 2、 サイテツ クス社製青ィンク ; B C I 2 1、 キャノン製カラープリンター用インク) と添 加剤の相互作用の度合いを、 島津製作所製の自記分光光度計 U V 3 1 0 0 P C (測定波長域: 3 0 0〜 8 0 0 n m、 スリット幅: 2 n m、サンプリング間隔: 0 . 5 n m) を用いて透過率を測定することにより評価した。 0 . 5 %濃度に 調整した添加剤溶液 0 . 5 m 1に対してインク 5 μ 1を滴下し、 良く攪拌した 後一晚静置した。 次いで孔径 0 . 2 μ mのフィルターで濾過した後、 濾液の透 過率を測定した。 添加剤と染料の相互作用によって得られた物質の不溶性が高 い場合には、 沈殿となって濾過される。 従って、 濾液の透過率が高いほど添加 剤を含有した記録媒体の画像耐水性が高いと判断することができる。 この結果 を表 1に示した。
•インクジエツト記録適性評価
実施例 1〜 8と比較例 1〜 5により作製したィンクジエツト記録媒体につい て、 多色ィンクジェットプリンター (商品名 : B J C— 4 0 0 J、 キヤノン社 製) 、 単色インクジェッ トプリンティングシステム (商品名 : 6 4 2 0 J、 サ ィテックスジャパン社製) を用いて画像を記録し、 下記の方法によって評価し た結果を表 2に示した。
(画像耐水性)
プリンターで記録した 3 0秒後に 2 0 °Cの脱イオン水に 3 0秒間浸し、 放置 して乾燥した後、 滲みの程度を目視で判定した。 評価結果の◎は滲みが無く良 好、 〇は滲みが見られるが実用上問題ない範囲で良好、 △は滲みがあり実用上 問題あり、 Xは滲みが大きく不良であることを示す。
(解像度)
プリンターで細線を記録し、 目視で判定した。 評価結果の◎は滲みが少なく 線の太りが極めて少ないので良好、 〇は滲み、 線の太りがわずかに見られるが 実用上問題ない範囲で良好、 △は滲み、 線の太りが有り実用上問題あり、 Xは 滲み、 線の太りとも大きく不良であることを示す。 表 1 透過率測定結果
Figure imgf000016_0001
* 1 : モノアリノレアミ ン重合体の 2— 2—ァゾビス一 (2アミジノプロパン) 架橋物 * 2 : モノレ比 : D C D A: DETA: NH4 C 1 = 1 : 0. 7 : 0. 22
表 2 インクジェッ ト記録適性評価
ク 、 画像耐水性 解像度 実施例 1 ◎ ◎
実施例 2 ◎ ◎
実施例 3 ◎ ◎
実施例 4 ◎ ◎
実施例 5 ◎ ◎
実施例 6 〇 ◎
実施例 7 〇 ◎
実施例 8 〇 〇
比較例 1 △ 〇
比較例 2 Δ 〇
比較例 3 X 〇
比較例 4 X △
比較例 5 X 〇 本発明によれば、 二級ァミン、 アンモニア、 ェピハロヒ ドリ ン及び架橋剤を 必須成分とし、 それらを反応させて得られるカチオン性樹脂を主成分とする添 加剤を、 記録媒体の基材表面及び 又は内部に含有させる事により、 耐水性が ある上滲みの少ない高解像度のィンクジヱット記録画像を得ることができる。 産業上の利用可能性
本発明の添加剤を利用すれば、 インクジエツト記録方式による多色記録に適 した、 染料色相のずれの小さい、 高解像度で色再現性を含めた画像再現性に優 れた記録媒体が得られる。 また、 本発明の添加剤は、 水溶性染料を用いて染色 した糸や布の色落ちを防止することもできる。

Claims

請求の範囲
1 . 少なくとも、 二級ァミン、 アンモニア及びェピハロヒ ドリ ン並びに架橋 剤を反応させて得られる、 カチオン性樹脂を主成分としてなる添加剤。
2 . シート状基材の表面及び Z又はその内部に、 請求項 1に記載された添加 剤を含有させてなる事を特徴とするインクジュット用記録用媒体。
3 . ィンク吸収性に乏しいシート状基材表面にィンク吸収層を設けてなる記 録媒体であって、前記ィンク吸収層に請求項 1に記載された添加剤が含有さ れていることを特徴とする請求項 2に記載されたィンクジェット用記録媒 体。
4 . シート状基材が、 普通紙、 又は、 基紙の表面に水性インクによる記録に 好適な記録層を有する塗工紙である、請求項 2に記載されたィンクジェット 用記録媒体。
5 . 普通紙又は塗工紙に、 請求項 1に記載された添加剤を含有する溶液を含 浸させてなることを特徴とする、請求項 4に記載されたインクジヱット用記 録媒体。
6 . 普通紙、 又は、 塗工紙の基紙が、 請求項 1に記載された添加剤を含有す るパルプスラリ一から抄紙してなる、請求項 4に記載されたィンクジヱット 用記録媒体。
7 . 普通紙又は塗工紙の基紙が、 請求項 1に記載された添加剤を含有する、 請求項 5に記載されたインクジェット用記録媒体。
PCT/JP2000/000752 1999-03-31 2000-02-10 Additif et support d'impression a jet d'encre le contenant WO2000059980A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00902911A EP1172392B1 (en) 1999-03-31 2000-02-10 Additive and ink-jet recording medium containing the same
AT00902911T ATE304566T1 (de) 1999-03-31 2000-02-10 Zusatzmittel und tintenstrahlaufzeichnungsmaterial das dieses enthält
US09/937,099 US6861111B1 (en) 1999-03-31 2000-02-10 Additive and inkjet recording medium using additives
DE60022639T DE60022639T2 (de) 1999-03-31 2000-02-10 Zusatzmittel und tintenstrahlaufzeichnungsmaterial das dieses enthält
KR10-2001-7012188A KR100435294B1 (ko) 1999-03-31 2000-02-10 첨가제 및 그것을 사용한 잉크젯용 기록매체
JP2000582472A JP3483032B2 (ja) 1999-03-31 2000-02-10 添加剤及びそれを用いたインクジェット用記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/90970 1999-03-31
JP9097099 1999-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000059980A1 true WO2000059980A1 (fr) 2000-10-12

Family

ID=14013371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000752 WO2000059980A1 (fr) 1999-03-31 2000-02-10 Additif et support d'impression a jet d'encre le contenant

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6861111B1 (ja)
EP (1) EP1172392B1 (ja)
JP (1) JP3483032B2 (ja)
KR (1) KR100435294B1 (ja)
CN (1) CN1313510C (ja)
AT (1) ATE304566T1 (ja)
DE (1) DE60022639T2 (ja)
WO (1) WO2000059980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056050A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 ソマール株式会社 カチオン性填料処理剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120510B (sv) * 2004-12-23 2009-11-13 M Real Oyj Tryckpapper och förfarande för framställning därav
CN113026396B (zh) * 2021-04-08 2023-02-24 绍兴盛鑫印染有限公司 一种固色剂及应用该固色剂的棉布轧染染色工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137773A (en) * 1990-03-02 1992-08-11 Xerox Corporation Transparencies
JPH10147057A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Senka Kk インクジェット記録紙用添加剤
JPH10152544A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon P M C Kk 塗工用カチオン性樹脂、インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954680A (en) 1974-05-06 1976-05-04 Nalco Chemical Company Stabilized electroconductive polymers
JPS61152731A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Dick Hercules Kk 紙塗工用樹脂の製造方法
JPH07290818A (ja) * 1994-03-04 1995-11-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用タックシート
JPH0890900A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Asahi Glass Co Ltd インクジェット記録媒体および記録物
US5614597A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US6150289A (en) * 1997-02-14 2000-11-21 Imerys Pigments, Inc. Coating composition for ink jet paper and a product thereof
EP0947350B1 (en) * 1998-03-31 2003-06-04 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137773A (en) * 1990-03-02 1992-08-11 Xerox Corporation Transparencies
JPH10147057A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Senka Kk インクジェット記録紙用添加剤
JPH10152544A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon P M C Kk 塗工用カチオン性樹脂、インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056050A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 ソマール株式会社 カチオン性填料処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022639T2 (de) 2006-06-29
CN1345346A (zh) 2002-04-17
ATE304566T1 (de) 2005-09-15
CN1313510C (zh) 2007-05-02
JP3483032B2 (ja) 2004-01-06
EP1172392A4 (en) 2003-03-26
EP1172392B1 (en) 2005-09-14
DE60022639D1 (de) 2005-10-20
KR100435294B1 (ko) 2004-06-10
EP1172392A1 (en) 2002-01-16
US6861111B1 (en) 2005-03-01
KR20010112367A (ko) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564560A (en) Recording sheets for water base ink and process for making the same
EP1073785B1 (en) Process and composition for textile printing
DE69918287T2 (de) Behandlung von Substraten, um die Qualität von darauf gedruckten Bildern zu verbessern, unter Anwendung einer Mischung einer Polysäure mit einer Polybase
US5660622A (en) Coating for ink jet recording sheets
JPH0232152B2 (ja)
DE69918286T2 (de) Behandlung von substraten um die qualität von darauf gedruckten bildern zu verbessern unter anwendung von azetidinium- und/oder guanidinpolymeren
JPS6049990A (ja) インクジエツト記録用紙
JP4465351B2 (ja) インクジェット印刷法を使用する紙または紙製品の印刷適性の改善法
US7615265B2 (en) Inkjet printing recording material
JP3483032B2 (ja) 添加剤及びそれを用いたインクジェット用記録媒体
CN115877687A (zh) 印刷基材的处理
JP2004512983A (ja) インクジェット印刷方式のための記録材料
JPH0692012A (ja) インクジェット記録用紙
JP5225351B2 (ja) 産業用のインクジェット印刷機に使用する印刷用紙
JP2000053765A (ja) 水溶性重縮合物及びインクジェット記録用紙
JP3130806B2 (ja) インクジェット印刷用染料定着剤及びこれを用いた記録紙
JP3892220B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JP3015739B2 (ja) 被記録材用処理液、それで処理した被記録材およびその被記録材の記録方法
KR101497925B1 (ko) 잉크정착제, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 잉크젯기록용지
JP4015460B2 (ja) オフセット印刷/インクジェット印刷併用紙
JP4000563B2 (ja) インクジェット記録媒体用耐水性向上剤、インクジェット記録媒体およびその製造方法
JPH10147057A (ja) インクジェット記録紙用添加剤
JP2019162755A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4582432B2 (ja) インクジェット記録媒体用耐水性向上剤及びそれを用いて製造されるインクジェット記録媒体
JP3861313B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00805704.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09937099

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017012188

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000902911

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017012188

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000902911

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017012188

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000902911

Country of ref document: EP