WO2000047406A1 - Stratifie d'emballage - Google Patents

Stratifie d'emballage Download PDF

Info

Publication number
WO2000047406A1
WO2000047406A1 PCT/JP2000/000791 JP0000791W WO0047406A1 WO 2000047406 A1 WO2000047406 A1 WO 2000047406A1 JP 0000791 W JP0000791 W JP 0000791W WO 0047406 A1 WO0047406 A1 WO 0047406A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface layer
lubricant
layer
packaging
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadayoshi Itoh
Takahisa Ueyama
Takeo Higashi
Original Assignee
Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12403951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2000047406(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kureha Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to DE60045190T priority Critical patent/DE60045190D1/de
Priority to EP00902946A priority patent/EP1176002B1/en
Priority to AU24615/00A priority patent/AU2461500A/en
Priority to JP2000598346A priority patent/JP4255215B2/ja
Priority to AT00902946T priority patent/ATE486716T1/de
Publication of WO2000047406A1 publication Critical patent/WO2000047406A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Definitions

  • the present invention relates to a packaging laminate, and more particularly, to a packaging laminate having excellent transparency and gloss of a surplus portion of a package after vacuum packaging and having a self-weld property.
  • Multilayer films especially heat-shrinkable films
  • a bag or bouch made of a heat-shrinkable film is filled with the contents, vacuum-packed, and then vacuumed.
  • the packaged product is often passed through a hot water shower or immersed in hot water to thermally shrink the bag.
  • optical properties such as transparency and gloss of the film are deteriorated particularly after shrinkage. This deterioration of the optical characteristics is not preferable in the field where high optical characteristics are required.
  • the ears of the bag / bouch (the excess part of the bag after shrinking is called the “ear”) Bad is not preferred by consumers.
  • the fusion of the inner surface resins of the bag and ear of the bouch by heating during heat shrinkage (hereinafter referred to as “self-welding”) makes the drip generated from the raw or processed meat after packaging stand out. Not preferred by consumers. If the self-welding property is poor, that is, if the ears are not fused or hardly fused after heat shrinkage, drip accumulates in the ears during storage after packaging, and the appearance becomes poor.
  • An object of the present invention is to provide a packaging laminate having excellent transparency and gloss of ears after vacuum packaging and having a self-weld property. Disclosure of the invention
  • the inner surface layer has at least three layers of an intermediate layer and an outer surface layer adjacent thereto, and the inner surface layer has an inorganic surface layer.
  • a laminate in which the inner surface layers have a self-weld property maintains the film's openness even if the inner surface layer is not subjected to a powder treatment of starch-based fine particles or the like, and improves the transparency and gloss after shrinkage.
  • the present invention has been completed based on these findings.
  • the present invention comprises at least three layers of an inner surface layer in contact with the filler, an intermediate layer adjacent thereto, and an outer surface layer, wherein the inner surface layer has an inorganic lubricant and an organic lubricant, and the intermediate layer is an organic lubricant.
  • the present invention provides a laminate for packaging having a self-weld property by heat treatment, and the laminate for fish or livestock meat, which comprises a system lubricant. Further, in the above invention, the packaging laminate in which the dynamic friction coefficient of the inner surface layer is 0.1 to 0.5, the packaging laminate in which the inner surface layer is a seal layer, and the packaging laminate in which the inner surface layer is heat-shrinkable. provide.
  • the present invention provides the packaging laminate and the outer surface according to the above invention, wherein an inorganic lubricant is added to the inner surface layer, and an organic lubricant is added to the inner surface layer or an intermediate layer adjacent to the inner surface layer. An organic lubricant is added to an intermediate layer adjacent to the laminate.
  • the packaging laminate in which the inorganic lubricant is not added to the outer surface layer, and the resin constituting the outer surface layer is a polyester resin or a nylon resin
  • the packaging further includes an inorganic lubricant.
  • the present invention provides the laminate for packaging, and the laminate for packaging according to the invention, wherein at least one of the inner surface layer and the outer surface layer is a single-site catalytic polyethylene.
  • the present invention provides the packaging laminate according to the invention, wherein the intermediate layer has at least one gas barrier layer and the inner surface layer is not subjected to treatment with the released starch-based fine particles. provide. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the inner surface layer has an inorganic lubricant and an organic lubricant
  • the intermediate layer adjacent to the inner lubricant has an organic lubricant, thereby maintaining the opening property of the film.
  • the inner surface layers are made to self-weld during the heat treatment, whereby a fish and animal meat packaging laminate excellent in transparency and gloss is provided.
  • the transparency and gloss of a multilayer film deteriorate when heat-treated.
  • a powder treatment must be applied to the film surface layer, which further deteriorates transparency and gloss.
  • an inorganic lubricant or an organic lubricant is added to a resin for film slipping property such as bag making property and opening property.
  • the packaging laminate including the multilayer film sheet has no means for maintaining the opening property and further improving the transparency and gloss.
  • an inorganic lubricant or an organic lubricant is added to the inner surface layer of the film constituting the packaging laminate (preferably so as to have a specific coefficient of friction), and the laminate is subjected to heat treatment.
  • a certain layer has a lubricant means that even when the lubricant is not initially added to the layer, the lubricant migrates from another layer and is present in the layer. Used.
  • the amount of the organic lubricant added to the inner surface layer or the outer surface layer can be reduced or not added due to the migration.
  • the smaller the amount added to the inner surface layer and outer surface layer the more the amount of dust (a kind of thermal decomposition product of resin) generated during extrusion processing is suppressed, and the production yield and film appearance are not deteriorated.
  • the inner surface layer and outer surface In addition to a layer, it can be adjusted by adding to an intermediate layer adjacent to the layer. Extrusion cannot be performed if too much organic lubricant is added to one layer. Transfer of the lubricant is likely to occur when the polyolefin resin is in an adjacent layer.
  • heat treatment of “having self-welding property by heat treatment” refers to heat treatment such as heat shrinkage, heat sterilization, and cooking.
  • self-weld property refers to the ratio of the crystal melting enthalpy of the resin used for the inner surface layer of the multilayer film, that is, the enthalpy value of the specific temperature (the temperature of the desired heat treatment) or lower / total. In the formula for calculating the enthalpy value (percentage%), a self-weld property is obtained by heat treatment at a specific temperature that is 15% or more, preferably 25% or more, and more preferably 30% or more.
  • the average strength of the self-welding property varies depending on the contents, for example, when filling with baked pork, it is preferably 30 gZ15 mm or more.
  • the lubricant used in the present invention is one of the very important additives for plastic molded articles. In practice, it is used to reduce the boundary friction between the film and the object.
  • a known inorganic filler added to the resin for the purpose of suppressing the adhesion of the films for example, silver, diatomaceous earth, silica, zeolite, Calcium carbonate, alumino silicate, and the like can be used.
  • the shape of the filler is preferably spherical.
  • the refractive index is significantly different from the resin of the sealing layer, the transparency of the sealing layer deteriorates.
  • silica, aluminosilicate, zeolite and the like are preferably used from the viewpoint of refractive index and dispersibility.
  • the average particle diameter of the inorganic lubricant obtained by the measurement using the Kohl-Counter method is preferably 0.5 to 10 zm, more preferably 1 to 7 m. In the most preferred embodiment, a portion of the inorganic lubricant having the above average particle diameter exceeding 10 xm is cut.
  • hydrocarbon lubricants examples include liquid paraffin, natural paraffin, polyethylene wax, micro wax and the like.
  • examples of the fatty acid-based lubricant include stearic acid and lauric acid.
  • Fatty acid amide-based lubricants include stearic amide, palmitic amide, N-oleyl palmitic amide, behenic amide, erlic amide, arachidic amide, oleic amide, esylamide, and methylene bisstear Loamide, ethylenebisstearamide and the like can be mentioned.
  • ester-based lubricant include butyl stearate, hydrogenated castor oil, ethylene glycol monostearate, and monodaliseride stearate.
  • the metal stones are those derived from fatty acids having 12 to 30 carbon atoms, and include stearate represented by lead stearate.
  • the lubricant does not include a plasticizer, especially a plasticizer which is liquid at normal temperature.
  • Examples of the resin used in the packaging laminate of the present invention include linear low-density polyethylene (hereinafter abbreviated as “SSC-LLDPE”) polymerized using a single-site catalyst (hereinafter abbreviated as “SSC”), Linear ultra-low density polyethylene polymerized using SSC (hereinafter abbreviated as “SSC-VLDPE”), conventional ethylene- ⁇ -olefin copolymer (LLDPE, VLDPE, ULDPE), ethylene-vinyl acetate Copolymer (EVA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-methacrylic acid-unsaturated aliphatic carboxylic acid copolymer, high-density polyethylene, LDPE, ionomer resin, ethylene-acrylic acid copolymer Polymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, modified polyolefin For example, reaction products of homoolef
  • single-site catalyzed polyethylene such as SSC-LLDPE and SSC-VLDPE are often used for the inner surface layer and outer surface layer.
  • LLDPE, VLDPE, EVA, EMAA, ethylene / methacrylic acid / unsaturated aliphatic carboxylic acid copolymer, ethylene / acrylic acid copolymer, ionomer resin, etc. are used for the surface layer including the seal layer. Often.
  • the gas barrier resin used in the packaging laminate of the present invention is used as an oxygen gas barrier layer, and includes a known EVOH (a saponified ethylene / vinyl acetate copolymer); a polymer xylylene adipamide (hereinafter, referred to as an EVOH).
  • EVOH a saponified ethylene / vinyl acetate copolymer
  • EVOH polymer xylylene adipamide
  • Aromatic polyamide having aromatic diamine as a constituent component such as “nylon MXD6”; polyhexamethylene isophthalamide / teref, which is a copolymer of isophthalic acid, terephthalic acid and hexamethylene diamine
  • Aromatic polyamides having an aromatic carboxylic acid as a component such as evening lamid (hereinafter abbreviated as “nylon 6IZ6T”); PVD C (vinylidene chloride copolymer); acrylonitrile copolymer, etc.
  • PVDC is preferable in that the oxygen gas barrier property is less dependent on humidity, and EVOH and nylon MXD6 are preferable in terms of coextrusion addition properties.
  • Polyamides include nylon-6 (polyamide), nylon-66 (polyhexamethylene adipamide), and nylon-610 (polyhexamide).
  • Tylenesebacamide Nylon-1 12 (ring-opening polymer of lauryl lactam), Nylon-1 6Z66 (copolymer of ⁇ -force prolactam and hexamethylene adipamide), Nylon-1 6Z6 10 ( ⁇ -force prolactam) And hexamethylene sebacamide), nylon-6Z12 (copolymer of ⁇ -force prolactam and lauryl lactam), nylon-6 / 66/610 ( ⁇ -force prolactam, hexamethylene adzide) Aliphatic polyamides such as a copolymer of pamide and hexamethylene sebacamide) and a copolymer of nylon-16 / 66Z1) can be exemplified.
  • nylon 66-66 and nylon-6Z12 are preferred in terms of moldability.
  • the above ⁇ can be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polyamides mainly composed of these aliphatic polyamides.
  • PET polyester
  • polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate-polyethylene isophthalate copolymer, or the like can be used as the polyester (hereinafter abbreviated as “PET”), for example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate-polyethylene isophthalate copolymer, or the like can be used.
  • An adhesive layer may be provided between each layer of the packaging laminate of the present invention, if necessary.
  • the resin for the adhesive layer examples include ethylene'biel acetate copolymer (EVA), ethylene ethyl acrylate Copolymer (EEA), acid-modified ethylene / acrylic acid polymer (EAA), acid-modified VLDPE, acid-modified LLDPE (these VLDPE and LL DPE include those produced by single-site catalyst system), and others Acid-modified polyolefins and the like can be used.
  • the acid modification refers to a maleic acid, itaconic acid or an anhydride thereof, or a product obtained by a graft polymerization reaction of acrylic acid, methacrylic acid and the like. These may be thickened and used as an intermediate layer.
  • a typical layer configuration of the packaging laminate of the present invention for example, the following can be exemplified.
  • the adhesive layer is arranged as necessary, as required, for the outer surface layer and the intermediate layer, between the intermediate layer, and between the intermediate layer and the inner surface layer. I do.
  • VLDPE PET / PA / EVOHZLLDPE
  • a lubricant can be added to the intermediate layer adjacent to the outer surface layer without adding an organic lubricant to the outer surface layer to cause bleed out to the outer surface layer, thereby imparting lubricity.
  • the addition amount of the inorganic lubricant in the outer surface layer is preferably 0.5% by weight or less from the viewpoint of minimizing deterioration of transparency and gloss.
  • the gloss of the film before shrinkage is preferably 90% or more in Darros value, and the transparency is preferably 20% or less in haze value.
  • the present invention is based on the reason that, when the outer surface layer is immersed in hot water or the like and shrunk, the dispersed powder disappears from the film surface, and it is difficult to adversely affect the appearance of the package after shrinking.
  • the thickness of the film or sheet is in the range of 5 to 300 m, preferably in the range of 10 to 150 m, more preferably in the range of 20 to 120 m. If the thickness is less than 5 m, sufficient mechanical properties cannot be obtained, and if it exceeds 300 m, the transparency and stretchability are reduced.
  • the film and sheet of the packaging laminate of the present invention are formed using a plurality of extruders and a known circuit die or T-die.
  • Film formation is film, using known Ramineto method sheet, the other resin may be laminated on the outer side of the outer surface layer c
  • the heat shrinkable laminate using a plurality of extruders, first co
  • the extruded unstretched film is extruded and biaxially stretched by a known method such as a ten-thin method or an inflation method to form a film.
  • a resin that becomes an inner surface layer to which an inorganic lubricant and an organic lubricant are added, or a resin that becomes an inner surface layer to which an inorganic lubricant is added, and an organic lubricant are added
  • the resin to be the intermediate layer (adjacent to the inner surface layer) and the resin to be the outer surface layer are extruded by separate extruders, introduced into an annular die, co-extruded, and the co-extruded tubular laminate is cooled to form a tubular laminate.
  • the tubular laminate is stretched circumferentially and vertically around the entrapped air to produce at least three layers of tubular laminated film.
  • each resin containing the lubricant is extruded by a separate extruder, introduced into an annular die, and co-extruded. Is cooled to a temperature equal to or lower than the melting point of the tubular laminate, and the cooled tubular laminate is transferred to the orientation area, and reheated to a temperature equal to or lower than the melting point of the resin constituting each layer of the tubular laminate.
  • the tubular laminate When passing between the first and second means for blocking the flow of air, the tubular laminate is cooled while air is introduced into the interior of the tubular laminate, and the tubular body is circled around the air trapped in the tubular laminate. Stretching in the circumferential and vertical directions produces a biaxially stretched tubular laminate. At this time, no spraying treatment of the released starch-based fine particles is performed on the inner surface layer of the tubular laminated film. Further, before or after stretching, the material may be irradiated with radiation by a known method. Irradiation results in improved stretchability, heat resistance, mechanical strength, etc., compared to unirradiated ones.
  • Irradiation has the effect of improving stretch film forming properties and heat resistance due to its moderate crosslinking effect.
  • known radiations such as ⁇ -rays, Radiation can be used, but from the viewpoint of the cross-linking effect before and after irradiation, electron beam radiation is preferable.
  • electron beam reduces the workability and the production capacity of molded products. It is convenient in this respect.
  • the acceleration voltage is in a range of 150 to 500 kilovolts (hereinafter referred to as “ k V ”), and the irradiation dose is preferably in the range of 100 to 200 kilogray (hereinafter abbreviated as“ k G y ”).
  • the dose rate is 0.05 to 3 k. 'Time ranges are preferred.
  • the amount of the organic lubricant to be added to the intermediate layer adjacent to the inner surface layer or the intermediate layer adjacent to the outer surface layer depends on the type of the resin used for the intermediate layer and the thickness ratio with the surface layer.
  • the amount of the inorganic lubricant and the mixture of the inorganic lubricant and the organic lubricant added to the inner surface layer can be determined based on the dynamic friction coefficient of the inner surface layer.
  • the addition amount of the inorganic lubricant in the inner surface layer is preferably about 0.3% by weight or more and 2% by weight or less.
  • the amount of the organic lubricant added to the inner surface layer is preferably from 0.1% by weight to 1% by weight. If the amount of the inorganic or organic lubricant is increased, the film Although the transparency and gloss of the material itself are deteriorated, transparency and gloss can be obtained by self-welding by heat treatment, and the commercial value of the packaging laminate can be obtained.
  • the bag / bouch made of the packaging laminate of the present invention can be used as a packaging material for fish meat or animal meat, and is particularly suitable for vacuum packaging food such as raw meat, ham, sausage or fish meat.
  • Example 1 The bag / bouch made of the packaging laminate of the present invention can be used as a packaging material for fish meat or animal meat, and is particularly suitable for vacuum packaging food such as raw meat, ham, sausage or fish meat.
  • EEA resin DPD J-6182 K (hereinafter abbreviated as "EEA") manufactured by Nippon Tunicer Co., Ltd. Was.
  • PVDC resin TM Krehalon FB_7 manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the ratio of the crystal melting enthalpy was about 39% at the specified temperature of 80 ° C.
  • Polyester TM Bellpet I FG 8 L (hereinafter abbreviated as “CO-PET”) was used.
  • TM N0VAMID 243 OA 1 (hereinafter abbreviated as “Ny 6Z66”) manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation was used.
  • TM EVAL EPG-156B (hereinafter abbreviated as “EVOH”) manufactured by Kuraray Co., Ltd. was used.
  • VLDPE O gZl O component
  • the dynamic friction coefficient of the sample in the machine direction was measured according to JIS K 7125. Using a friction tester (Model TR, manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd.), the inner surfaces of the same film were measured. The value of the coefficient of kinetic friction means that the larger the value, the worse the slipperiness.
  • the glossiness (Daros;%) of the sample was measured according to JISZ 8741.
  • a cloudiness meter NDH- ⁇ 80 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used as a measuring device. The gross value is The higher the value, the better the gloss.
  • the haze (haze;%) of the sample was measured according to JISK 710.
  • the light incident and reflection angles were set at 60 °.
  • a fogging meter NDH- ⁇ 80 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used as a measuring device.
  • the transparency of the film was evaluated by measuring the transparency (haze) of one obtained multilayer film.
  • the ear transparency was evaluated by placing the contents in a bag-shaped biaxially stretched film. After filling and vacuum packaging, the transparency (haze) of the surplus portion (ear portion, the portion where the inner surfaces of the two films were in contact with each other) was measured.
  • the measurement was carried out under the following conditions using a differential scanning calorimeter DBSC-7 manufactured by PerkinElmer Co., Ltd.
  • the obtained multilayer film was subjected to bag making using a bag making machine BM37 manufactured by Kureha Chemical Co., Ltd. In the obtained bag, one end of the tubular multilayer film is sealed and the other end is open. The ease of opening the opening of the multilayer bag film is determined according to the following criteria. did.
  • the contents are packed into a multilayer film processed into a bag.
  • make the length of the ear (the distance from the seal line after vacuum packaging to the end of the content) long enough to enable the next measurement, for example, 200 mm or more. Take care not to cause this.
  • the peeling force of the part where the inner surfaces of the ears are fused together is measured.
  • the measurement was carried out using a tensile tester Tensilon RTM-100 manufactured by Orientec under the following measurement conditions. The measured value was indicated by an average intensity (unit: g / 15 mm). Sample width 15 mm
  • Samples marked at a distance of 10 cm in each of the machine direction of the multilayer film and the direction perpendicular to the machine direction were measured at a predetermined temperature (80 ° C in Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3, and Example 4 and Comparative Example 4 were immersed in hot water adjusted to 90 ° C) for 10 seconds, taken out, and immediately cooled with normal-temperature water. Thereafter, the distance between the marks was measured, a value obtained by subtracting this measurement value from 10 cm was obtained, and the value was expressed as a percentage of this 10 cm. The test was performed five times, and the average value of the hot water shrinkage was displayed.
  • Examples 1 to 3, Comparative Examples 1 to 3 at 80 ° C, Example 4 and Comparative Example 4 at 95 ° C The transparency of the ear part of the package body immersed and shrunk was visually determined according to the following criteria.
  • The transparency of the ears is excellent, the transparency is uniform, and the appearance of the package is beautiful.
  • the contents are vacuum-packaged and placed in hot water at a prescribed temperature (80 ° for Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3 (: 95 for Example 4, Comparative Example 4 at 95)) for 10 seconds.
  • a prescribed temperature 80 ° for Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3 (: 95 for Example 4, Comparative Example 4 at 95)
  • The gloss of the package surface is excellent, and the appearance of the package is beautiful.
  • the master batch of lubricant used in the present invention is shown in Table 1 below.
  • each molten polymer is introduced into the co-extrusion annular die, where (SSC—VLDPE—1) / (EVA-1) / (EEA) / (PVDC) / They were melt bonded in the order of (EEA) / (EVA-2) / (I ⁇ ) and co-extruded as seven layers in a die.
  • the molten tubular body was filled with soybean oil as an opening agent in the next stretching step and cooled with cold water at 10 to 20 ° C to obtain a flat tubular body.
  • the flat tubular body was irradiated with an electron beam from the outside of the tubular body in an electron beam irradiation apparatus at an acceleration voltage of 30 OKe V to give an irradiation dose of 80 kilogray.
  • it was passed through a hot water bath at 82 ° C and simultaneously biaxially stretched 3.1 times in the longitudinal direction and 3.0 times in the transverse direction by the inflation method while cooling using an air ring.
  • the starch sized powder was not sprayed on the inner surface of the obtained biaxially stretched film.
  • a biaxially stretched film was produced in exactly the same manner as in Example 1 except that the lubricant masterbatch was mixed so that the addition amount of erlic acid amide to (Ionomer 1) in Example 1 was 0.75% by weight. did.
  • Example 4 A biaxially stretched film was produced in exactly the same manner as in Example 1 except that the lubricant masterbatch was mixed so that the amount of silica added to (ionomer) in Example 1 was 1% by weight. (Example 4)
  • the molten tubular body was filled with soybean oil as an opening agent in the next stretching step, and cooled with cold water at 10 to 20 ° C to obtain a flat tubular body.
  • it was passed through a hot water tank at 90, and simultaneously biaxially stretched 3.0 times in the longitudinal direction and 3.1 times in the horizontal direction by inflation while cooling using an air ring.
  • the biaxially stretched film was guided into a heat treatment having a cylinder length of 2 to form a bubble-shaped tubular film, heated to 70 by steam, and heat-treated for 2 seconds while relaxing longitudinally and laterally by 10%. Spraying of starch sizing powder on the inner surface of the obtained biaxially stretched film was not performed.
  • Example 1 was the same as Example 1 except that the addition amount of erlic acid amide and silica to the (ionomer) was 0% by weight and the amount of starch sizing powder to the inner surface was 9 Omg / m 2. A biaxially stretched film was produced in exactly the same manner.
  • a biaxially stretched film was produced in exactly the same manner as in Example 3, except that the addition amount of erlic acid amide to (Ionomer 1) in Example 3 was 0% by weight.
  • a biaxially stretched film was produced in exactly the same manner as in Example 1 except that the addition amount of erlic acid amide to (Ionomer 1) in Example 1 was 0% by weight.
  • Example 4 Exactly the same as Example 4 except that the addition amount of erlic acid amide and zeolite to (VLDPE) in Example 4 was 0% by weight, and the addition amount of starch sizing powder to the inner surface was 9 OmgZm 2. To produce a biaxially stretched film.
  • Tables 2 and 3 show the results of evaluation of the lubricant addition state, the physical properties of the obtained film, the transparency of the ear, the opening property of the bag, and the self-welding property of the inner surface of each of the examples and comparative examples.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Example 4 F 1 Employment (“i / 1m) SSC-VLDPE CO-PET (2 ⁇ m)
  • Layer 2 (22) EVA-1 Modified VL (15) Layer 3 (1 5) EEA ⁇ ⁇ Ny6-66 (7) System Layer 4 (7) PVDC ⁇ EVOH (5) Structure Layer 5 (1 5) EEA ⁇ ⁇ modified VL (1 5) layer 6 (15) EVA-2 ⁇ VLDPE (21) layer 7 (10) 10 ⁇
  • the multilayer film of the present invention has excellent opening properties, and also has excellent transparency after packaging and self-welding. Particularly, when processed into a bag and vacuum-packaged, the ears are excellent in transparency, and a package having a beautiful appearance can be obtained.

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

包装用積層体
技術の分野
本発明は、 包装用積層体に関し、 更に詳しくは、 真空包装後の包装体余剰部分 の透明性、 光沢に優れセルフウエルド性を有する包装用積層体に関する。
明 田
背景技術
従来より、 多層フィルムよりなる袋 ·バウチは、 食品包装用途によく用いられ ている。 多層フィルム、 特に熱収縮性フィルムは内容物との夕イトフィットを目 的として使用され、 例えば、 熱収縮性フィルムからなる袋 ·バウチの中に、 内容 物を充填し真空包装を行い、 次いで真空包装された製品を熱水シャワー中に通す かあるいは熱水中に浸漬し、 袋を熱収縮させる方法がよく用いられる。 多層フィ ルムを収縮させた場合に、 フィルムの透明性や光沢などの光学特性が特に収縮後 に悪化する問題がある。 この光学特性の悪化は、 高い光学特性を求められる分野 においては好ましくないものである。
魚肉、 畜肉、 例えば、 生肉や加工肉に代表される不定形の食品を多層フィルム で包装する場合、 袋 ·バウチの耳部 (収縮後の袋の余剰部分を 「耳部」 と呼ぶ) の見栄えが悪いと消費者に好まれない。 袋 ·バウチの耳部の内表面樹脂同士を熱 収縮時の加熱によって融着させること (以下、 セルフウエルドと称する) は、 包 装後の生肉や加工肉から発生する肉汁 (ドリップ) を目立たせないという点から 消費者から好まれている。 セルフウエルド性に劣る場合、 すなわち熱収縮後に耳 部の融着がないか、 ほとんど融着しない場合、 包装後の保存中にドリップが耳部 に溜まり、 見栄えが悪くなることが問題となる。 また、 魚肉又は畜肉の真空包装袋 ·バウチの分野では、 その袋の開け易さ (開 口性) が重要であり、 開口性が悪い場合、 内容物を袋 ·バウチに充填し難くなり、 作業性に問題が生じる。 袋 ·バウチに優れた開口性を付与する方法としては、 フ ィルムの表面層にデンプン系微粒子などのパゥダーを散布する方法がよく行われ ている。 しかし、 パウダーの散布には、 フィルムの性能上や製造上での問題があ る。 具体的には、 パウダーを大量に散布した後ロール状に巻き付けた場合は、 パ ウダ一によってフィルム表面層に凹凸ができ、 透明性 ·光沢が低下する問題があ り、 また同一ロール内でも巻き芯部と表層部での透明性 ·光沢に差が生じるため、 当該業者間ではパウダー量を少なくすることが熱望されている。 真空包装を行った際に、 袋の内面 (内表面層) の耳部にパウダーが多く存在す ると、 セルフウエルド性が低下し、 耳部の透明性を悪化させる。 また熱収縮によ り耳部の面積が小さくなつた後は、 単位面積あたりのパウダーの量が増加し、 耳 部の不透明さがより目立つことになり、 望ましくない結果を招くことになる。 袋 にセルフゥエルド性がないか、 ほとんどない場合は、 保存中にドリップが耳部に 溜まるため、 パウダーによる透明性の低下とは別にドリップのため見栄えが悪く なる。 セルフウエルド性を有する場合でも、 耳部に存在するパウダーのため耳部 が不透明になり望ましくない。 また、 製造面においても、 袋の内面にパウダーを 散布するためには、 製造工程を一工程追加することになり、 生産性や経済性の低 下を招くことになり、 望ましくない。 本発明の目的は、 真空包装後の耳部の透明 性、 光沢に優れるとともにセルフウエルド性も有する包装用積層体を提供するこ とにある。 発明の開示
本発明者らは、 前記従来技術の有する問題点を克服するために鋭意研究した結 果、 内表面層、 それに隣接する中間層、 外表面層の少なくとも 3層からなり、 内 表面層が無機系滑剤及び有機系滑剤、 該中間層が有機系滑剤を有する積層体であ つて、 内表面層同士がセルフウエルド性を有する積層体が、 内表面層上にデンプ ン系微粒子などのパウダー処理を施さなくてもフィルムの開口性を維持し、 収縮 後の透明性や光沢を向上させ、 ドリップの溜まりを防止し、 フィルムの外観、 見 栄えをよくさせることを見い出した。 本発明は、 これらの知見に基づいて完成さ れた。 すなわち本発明は、 充填物に接する内表面層、 それに隣接する中間層、 及び外 表面層の少なくとも 3層からなり、 内表面層が無機系滑剤及び有機系滑剤を有し、 該中間層が有機系滑剤を有する積層体であって、 熱処理によりセルフウエルド性 を有する包装用積層体及び魚肉又は畜肉用である前記包装用積層体を提供する。 また、 前記発明において、 内表面層の動摩擦係数が 0 . 1〜0 . 5である包装用 積層体及び内表面層がシール層である包装用積層体並びに熱収縮性である包装用 積層体を提供する。 更に、 本発明は、 内表面層に無機系滑剤が添加されており、 内表面層あるいは内表面層に隣接する中間層に有機系滑剤が添加されている前記 発明の包装用積層体及び外表面に隣接する中間層に有機系滑剤が添加されている 前記発明の包装用積層体を提供する。 前記発明において、 外表面層に無機系滑剤 が添加されていない包装用積層体及び外表面層を構成する樹脂がポリエステル系 樹脂またはナイロン系樹脂であり、 且つ、 無機系滑剤が添加されている包装用積 層体、 並びに内表面層と外表面層の少なくともいずれかがシングルサイト触媒系 ポリエチレンである前記発明の包装用積層体を提供する。 本発明は、 前記発明に おいて中間層が少なくとも一つのガスバリヤ層を有する包装用積層体及び内表面 層に遊離したデンプン系微粒子による処理が施されていないことを特徴とする包 装用積層体を提供する。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明に関し詳しく説明する。
本発明によれば、 内表面層が無機系滑剤及び有機系滑剤を有し、 それに隣接す る中間層が有機系滑剤を有することでフィルムの開口性を維持し、 内表面層上の フィルム摩擦を調整し、 熱処理中に内表面層同士をセルフウエルドさせることに より、 透明性、 光沢に優れた魚肉又は畜肉の包装用積層体が提供される。 一般に、 多層フィルムは熱処理されると透明性や光沢が悪化する。 フィルム開 口性を得るにはフィルム表面層上にパウダー処理を施さねばならず、 透明性や光 沢を更に悪化させる。 また、 製袋性などフィルム滑り性や開口性のために無機系 滑剤又は有機系滑剤を樹脂中に添加することがよく知られているが、 やはり透明 性や光沢が悪化する。 このように、 多層フィルム シートからなる包装用積層体 は、 開口性を維持し、 透明性や光沢をより一層向上させる手段がなかった。 本発明は、 包装用積層体を構成するフィルムの内表面層に無機系滑剤や有機系 滑剤を (好ましくは、 特定の摩擦係数の範囲になるように) 添加し、 積層体を熱 処理して、 セルフウエルドさせることにより、 魚肉又は畜肉などの包装用積層体 のフィルム開口性の維持とともに透明性や光沢を向上させた。 本発明において、 「ある層が滑剤を有する」 とは、 当該層に当初、 滑剤が添加 されていなくとも、 他の層から滑剤が移行し、 当該層に存在していることも含ん だ意味で用いられる。 隣接する中間層に有機系滑剤を添加すると、 その移行によ り内表面層や外表面層の有機系滑剤の添加量を少なくでき、 或いは添加しなくと もよい。 内表面層や外表面層への添加量が少ない程、 押出加工時の目ャニ (一種 の樹脂の熱分解物) の発生を抑え、 成形加工収率やフィルム外観を悪くさせない 市場への出荷が急がれる時、 フィルム滑り性を早く得るために内表面層や外表面 層の他に、 それに隣接する中間層に添加して調整できる。 一つの層に多くの有機 系滑剤を添加し過ぎると押出加工ができなくなる。 滑剤の移行はポリオレフィン 系樹脂が隣接層にある場合に生じ易い。 また、 「熱処理によりセルフウエルド性 を有する」 の 「熱処理」 とは、 熱収縮、 熱殺菌、 クッキングなどの熱処理を指し て云う。 更に、 本発明で云う 「セルフウエルド性」 とは、 多層フィルムの内表面層に使 用される樹脂の結晶融解ェンタルピーの比率、 即ち、 特定温度 (所望の熱処理の 温度) 以下のェンタルピー値/全体のェンタルピー値 (百分率%) の計算式にお いて、 1 5 %以上、 好ましくは 2 5 %以上、 更に好ましくは 3 0 %以上になる特 定温度で熱処理してセルフウエルド性を得る。 内容物によりセルフウエルド性の 平均強度は変わるが、 例えば焼豚を充填する場合は、 3 0 g Z l 5 mm以上であ ることが好ましい。 本発明で用いる滑剤は、 プラスチックの成形品にとつて非常に重要な添加剤の 一つである。 実際に、 フィルムと対象物との境界摩擦を小さくするために用いら れる。 内表面層、 即ち、 シール層に用いる無機系滑剤としては、 フィルム同士の 固着を抑制させる目的で樹脂中に添加される公知の無機系の充填剤、 例えば、 夕 ルク、 珪藻土、 シリカ、 ゼォライト、 炭酸カルシウム、 アルミノシリゲートなど を用いることができる。 充填剤の形状は球状であることが好ましい。 又、 シール 層樹脂との屈折率の違いに留意することが望ましく、 シール層樹脂との屈折率が 大きく異なる場合にはシール層の透明性が劣化する。 例えばシリカ、 アルミノシ リケ一ト、 ゼォライトなどが屈折率や分散性の面から好ましく用いられる。 また、 無機系滑剤のコール夕カウンタ一法による測定で得た平均粒径は好ましくは 0 . 5〜1 0 z m、 更に好ましくは 1〜7 mである。 また、 最も好ましい態様とし ては、 前記平均粒径を有する無機系滑剤の粒径 1 0 x mを越える部分をカットし たものである。 平均粒径が大きい場合には、 シール層の透明性を劣化させたり、 強度が低下するおそれがある。 平均粒径が小さすぎる場合には、 滑り性向上に対 する効果が小さかったり、 分散性に問題が生じたりする。 本発明では、 炭化水素系滑剤、 脂肪酸系滑剤、 脂肪酸アミド系滑剤、 エステル 系滑剤、 金属石鹼類などを有機系滑剤と云う。 具体的には、 炭化水素系滑剤には 流動パラフィン、 天然パラフィン、 ポリエチレンワックス、 マイクロワックスな どが挙げられる。 脂肪酸系滑剤としては、 ステアリン酸、 ラウリン酸などが挙げ られる。 脂肪酸アミド系滑剤としては、 ステアリン酸アミド、 パルミチン酸アミ ド、 N—ォレイルパルミチン酸アミド、 ベヘン酸アミド、 エル力酸アミド、 ァラ キジン酸アミド、 ォレイン酸アミド、 ェシル酸アミド、 メチレンビスステアロア ミド、 エチレンビスステアロアミドなどが挙げられる。 エステル系滑剤としては、 ブチルステアレート、 硬化ヒマシ油、 エチレングリコールモノステアレート、 ス テアリン酸モノダリセライドなどが挙げられる。 金属石鹼としては、 炭素数 12 〜30の脂肪酸から誘導されるものであり、 ステアリン酸鉛に代表されるステア レートが挙げられる。 これらの有機系滑剤の中では、 脂肪酸アミ ド系滑剤、 金属 石鹼類がポリオレフイン樹脂との相溶性が優れるという点から好ましく用いられ る。 尚、 本発明では滑剤には可塑剤、 特に常温で液体の可塑剤を含めない。 本発明の包装用積層体に用いる樹脂としては、 シングルサイト触媒 (以下 「S SC」 と略記) を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレン (以下 「S SC— LLDPE」 と略記) や、 S S Cを用いて重合された直鎖状超低密度ポリエチレ ン (以下 「S SC— VLDPE」 と略記) 、 従来のエチレン一 α—才レフイン共 重合体 (LLDPE、 VLDPE、 ULDPE) 、 エチレン ·酢酸ビニル共重合 体 (EVA) 、 エチレン · メ夕クリル酸共重合体 (EMAA) 、 エチレン ·メタ クリル酸 ·不飽和脂肪族カルボン酸共重合体、 高密度ポリエチレン、 LDPE、 アイオノマー樹脂、 エチレン ·アクリル酸共重合体、 エチレン ·アクリル酸メチ ル共重合体、 エチレン ·メタクリル酸メチル共重合体、 変性ポリオレフイン (た とえば、 ォレフィン類の単独または共重合体などとマレイン酸ゃフマル酸などの 不飽和カルボン酸や酸無水物やエステルもしくは金属塩などとの反応物など) 、 ポリプロピレン (PP) 樹脂、 共重合ポリエステル (Co— PET) 、 脂肪族ナ ィロン、 芳香族ナイロン樹脂などから選ばれたもの、 これらの混合物が透明性を 阻害しない範囲で使用可能である。 これらの中では、 S SC— LLDPE、 S S C一 VLD P Eなどのシングルサイト触媒系ポリエチレンが内表面層や外表面層 によく用いられる。 また、 LLDPE、 VLDPE、 EVA、 EMAA、 ェチレ ン · メ夕クリル酸 ·不飽和脂肪族カルボン酸共重合体、 エチレン ·アクリル酸共 重合体、 アイオノマー樹脂などが、 シール層を含む表面層に用いられることが多 い。 本発明の包装用積層体において用いられるガスバリヤ性樹脂は、 酸素ガスバリ ャ層として使用されるもので、 公知の EVOH (エチレン ·酢酸ビニル共重合体 ケン化物) ;ポリメ夕キシリレンアジパミド (以下 「ナイロン MXD6」 と略 記) などの芳香族ジァミンを構成成分として有する芳香族ポリアミド ;イソフタ ル酸、 テレフタル酸およびへキサメチレンジァミンの共重合体であるポリへキサ メチレンイソフタラミド /テレフ夕ラミド (以下 「ナイロン 6 I Z6T」 と略 記) などの芳香族カルボン酸を構成成分として有する芳香族ポリアミド ; PVD C (塩化ビニリデン共重合体) ;アクリロニトリル系共重合体などを例示するこ とができる。 これらのガスバリヤ性樹脂の中では、 P VDCが酸素ガスバリヤ性 の湿度依存性の少ない点で、 また EVOHおよびナイロン MXD 6が共押出し加 ェ性の点で好適である。 低温強度や耐熱性を要求される場合には、 更に必要に応じて、 その他の層とし て、 低温強度や耐熱性に優れる材料を適宜、 外表面層や中間層に配することがで きる。 ポリアミド (PA) としては、 ナイロン一 6 (ポリ力ブラミド) 、 ナイ口 ン一 66 (ポリへキサメチレンアジパミド) 、 ナイロン一 610 (ポリへキサメ チレンセバカミド) 、 ナイロン一 12 (ラウリルラクタムの開環重合体) 、 ナイ ロン一 6Z66 ( ε—力プロラクタムとへキサメチレンアジパミドの共重合体) , ナイロン一 6Z6 1 0 ( ε一力プロラクタムとへキサメチレンセバカミドの共重 合体) 、 ナイロン一 6Z1 2 ( ε—力プロラクタムとラウリルラクタムの共重合 体) 、 ナイロン一 6/66/610 (ε—力プロラクタム、 へキサメチレンアジ パミドおよびへキサメチレンセバカミ ドの共重合体) 、 ナイロン一 6/66Z1 共重合体) などの脂肪族ポリアミドを例示することができる。 これらの中では、 ナイロン一 6 Ζ66やナイロン— 6Z12が成形加工性の点で好ましい。 上記 Ρ Αは、 単独あるいは 2種以上混合して用いることができる。 また、 これらの脂肪 族ポリアミドを主体とし、 芳香族ポリアミドのブレンド物がある。 また、 ポリエ ステル (以下、 「PET」 と略記する) としては、 例えば、 ポリエチレンテレフ 夕レート、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリエチレンテレフ夕レートーポリエ チレンイソフタレート共重合体などを用いることができる。 本発明の包装用積層体の各層間には、 必要に応じて接着層を設けてもよく、 そ の接着層の樹脂としては、 エチレン '酢酸ビエル共重合体 (EVA) 、 エチレン •アクリル酸ェチル共重合体 (EEA) 、 酸変性エチレン ·アクリル酸ポリマー (EAA) 、 酸変性 VLDPE、 酸変性 LLDPE (これらの VLDPE、 LL DPEはシングルサイ卜系触媒系により製造されたものも含む) 、 その他公知の 酸変性ポリオレフイン等が使用可能である。 酸変性とは、 マレイン酸、 ィタコン 酸またはこれらの無水物やアクリル酸、 メ夕クリル酸等をグラフ卜重合反応した ものを云う。 これらは厚みを厚くして中間層として使用してもよい。 本発明の包 装用積層体の代表的な層構成としては、 例えば以下のようなものを例示すること ができる。
但し、 接着層は外表面層と中間層、 中間層間、 中間層と内表面層の間に必要に 応じて配置されるもので、 ここでは、 接着層として使用される場合は記載を省略 する。
(1 ) 外表面層 Z中間層/内表面層 ― LLDPE/PA/LLDPE, PA Z酸変性 L LDPE/LLDPE
(2) 外表面層/中間層/中間層 Z内表面層 →
EMAA、
Figure imgf000011_0001
VLDPE、 PET/PA/EVOHZLLDPE
(3) 外表面層 Z中間層/中間層 Z中間層 Z内表面層 → S SC— VLDPE これらの構成において、 内表面層に、 前記の無機系滑剤、 または無機系滑剤と 有機系滑剤を添加することができる。 また有機系滑剤については、 内表面層には 添加せず内表面層に隣接する中間層に添加し、 内表面層にブリードアゥ卜させ、 袋 ·バウチの開口性を付与することができる。 また、 外表面層には、 光沢を大き く阻害しない程度に無機系滑剤および有機系滑剤を添加することができる。 また、 外表面層へは有機系滑剤を添加せず、 外表面層に隣接する中間層に滑剤を添加し、 外表面層にブリードアウトさせ、 滑り性を付与することもできる。 外表面層の無 機系滑剤の添加量は、 0. 5重量%以下とすることが透明性、 光沢性の劣化を小 さくするという点で好ましい。 収縮前のフィルムの光沢は、 ダロス値で 90%以 上であることが好ましく、 透明性はヘイズ値で 20%以下であることが好ましい。 また本発明は、 外表面層に対しては熱水などに浸漬処理し収縮させる場合に、 散 布したパウダーがフィルム表面から無くなり、 収縮後の包装体の外観に悪影響を 及ぼし難いという理由から、 その必要に応じてパウダーを散布してもよい。 本発明の包装用積層体において、 そのフィルムまたはシートの厚さは 5〜 30 0 mの範囲、 好ましくは 10〜 150 mの範囲、 より好ましくは 20〜12 0 mの範囲である。 厚さが 5 m未満では、 充分な機械的特性が得られず、 ま た、 300 mを越えると透明性および延伸加工性が低下する。 本発明の包装用積層体のフィルム、 シートは、 複数の押出機を使用し、 公知の サーキユラ一ダイ、 Tダイを用いて製膜される。 製膜されたフィルム、 シートに 公知のラミーネート法を用いて、 他樹脂を外表面層の外側に貼り合わせてもよい c また、 熱収縮性積層体は、 複数の押出機を使用し、 まず共押出未延伸フィルムを 押し出し、 テン夕一法やインフレーション法による公知の方法で 2軸延伸し製膜 される。 例えば、 未延伸積層体の場合は、 無機系滑剤および有機系滑剤を添加し た内表面層となる樹脂、 または、 無機系滑剤を添加した内表面層となる樹脂、 有 機系滑剤を添加した中間層 (内表面層に隣接する) となる樹脂、 および外表面層 となる樹脂を別々の押出機で押出し、 環状ダイに導入し共押出し、 共押出された 管状積層体を冷却し、 管状積層体に捕捉された空気の周囲で管状積層体を円周方 向及び垂直方向に延伸させて少なくとも 3層の管状積層フィルムを生成させる。 このとき管状積層フィルムの内表面層には遊離したデンプン系微粒子の散布処理 を施さない。 また、 延伸積層体の場合は、 前記の滑剤を配合した各樹脂を別々の 押出機で押出し、 環状ダイに導入し共押出し、 共押出された管状積層体の外面を 水で各層を構成する樹脂の融点以下の温度に冷却し、 冷却された管状積層体を配 向域に移送し、 管状積層体の各層を構成する樹脂の融点以下の温度に再加熱し、 管状積層体がその内部に沿って空気の流れを封鎖するための第 1及び第 2手段の 間を通るときに管状積層体の内部に空気を入れながら冷却させ、 管状積層体に捕 捉された空気の周囲で管状体を円周方向及び垂直方向に延伸させて二軸延伸管状 積層体を生成させる。 このとき、 管状積層フィルムの内表面層には遊離したデン プン系微粒子の散布処理を施さない。 また、 延伸前あるいは後で、 公知の方法により放射線照射されたものであって もよい。 放射線照射により延伸性や耐熱性、 機械的強度などが未照射のものに比 ベ、 さらに改善されたものとなる。
放射線照射は、 その適度な架橋効果により、 延伸製膜性、 耐熱性を優れたもの にする効果がある。 本発明では、 α線、 )3線、 電子線、 ァ線、 X線など公知の放 射線を使用することができるが、 照射前後での架橋効果の観点から、 電子線ゃァ 線が好ましく、 中でも電子線が、 成形物を製造する上での作業性や生産能力の高 さなどの点で好都合である。
前述の放射線の照射条件は、 目的とする用途に応じて、 適宜設定すればよく、 一例を挙げるならば、 電子線の場合は、 加速電圧が 1 5 0〜 5 0 0キロボルトの 範囲 (以下 「k V」 と略記) 、 照射線量が 1 0〜2 0 0キログレイ (以下 「k G y」 と略記) の範囲が好ましく、 また、 ァ線の場合は、 線量率が 0 . 0 5〜3 k '時間の範囲が好ましい。 内表面層に隣接する中間層または外表面層に瞵接する中間層に添加する有機系 滑剤の添加量は、 中間層に用いる樹脂の種類や表面層との厚み比率によって異な る力 好ましくは、 0 . 0 5〜5重量%、 さらに好ましくは、 0 . 1〜2重量% の範囲である。 その添加量は、 製袋機や自動包装機等の機械適性、 透明性や光沢 により自ずと決まる。 少なくとも有機系滑剤が内表面層に存在することが望まし い。 本発明の包装用積層体フィルム Zシートの内表面の動摩擦係数の範囲は、 同一 のフィルム表面同士で、 好ましくは 0 . 1〜0 . 5、 さらに好ましくは 0 . 1〜 0 . 4、 最も好ましくは 0 . 1 3〜0 . 3であることが望まれる。 動摩擦係数が 下限より小さい場合は、 滑りすぎによる機械適性不良ゃフィルムを実際に包装な どの作業に用いる場合のハンドリング性が低下する恐れがある。 上限より大きい 場合は、 開口性不良が発生する場合がある。 内表面層への無機系滑剤、 又は無機 系滑剤及び有機系滑剤の混合物のそれぞれの添加量は、 前記内表面層の動摩擦係 数を目安にして決めることができる。
内表面層の無機系滑剤の添加量はおよそ 0 . 3重量%以上 2重量%以下が好ま しい。 また、 内表面層への有機系滑剤の添加量は 0 . 1重量%以上 1重量%以下 が好ましい。 このように無機系滑剤や有機系滑剤の添加量を多くするとフィルム 自体の透明性や光沢が悪化するけれども、 熱処理によりセルフウエルドさせるこ とにより、 透明性や光沢が得られ、 包装積層体としての商品価値を得ることがで きる。
本発明の包装用積層体よりなる袋 ·バウチは、 魚肉又は畜肉の包装材料として 使用することができ、 特に、 生肉、 ハム、 ソーセージあるいは魚肉などの食品の 真空包装用に最適である。 実施例
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定され るものではない。 なお、 本実施例で用いた樹脂材料および物性測定法は以下の通 りである。
(樹脂材料)
(1) S S C- VLDPE
密度 =0. 902 g/cm\ MFR= 3. 0 g 1 0分、 融点 = 1 00 °C、 (以下 「S S C— VLDPE」 と略記) を使用した。
(2) 接着層樹脂
日本ュニカー(株)製の EEA樹脂 DPD J - 6 1 82 K (以下 「EEA」 と略 記) および、 三井化学社製のアドマ一 S F— 730 (以下 「変成一 VL」 と略 記) を用いた。
(3) P VDC
呉羽化学工業 (株)製の P V D C樹脂 TMクレハロン F B _ 7を使用した。
(4) EVA
密度 =0. 94 g/cm MFR= 2. 0 g/ 1 0分、 酢酸ビニル含有量 = 1 9重量%、 エル力酸アミド 2000 p pm及び帯電防止剤としてステアリン酸モ ノ及びジグリセライドホウ酸エステル 2000 p pm含有 (以下 「EVA— 1」 と略記) 、 密度 =0. 94 g/cm MFR=2. 5 1 0分、 酢酸ビエル含 有量 = 1 5重量% (以下 「EVA— 2」 と略記) を使用した。 (5) アイオノマー
密度 =0. 94 g/cm MFR= 3. 1 g/ 10分、 融点 = 90 °C、 イオン 化度 =8% (以下 「I O」 と略記) を使用した。 結晶融解ェンタルピーの比率は、 特定温度が 80°Cのとき、 およそ 39%であった。
(6) ポリエステル 体 TMベルペット I FG 8 L (以下 「CO—PET」 と略記) を用いた。
(7) ナイロン 6 66共重合体
三菱エンジニアリングプラスチック(株)製の TMN0VAMID 243 OA 1 (以下 「Ny 6Z66」 と略記) を使用した。
(8) エチレン一酢酸ビニル共重合体鹼化物
クラレ(株)製の TMエバ一ル EPG— 1 56 B (以下 「EVOH」 と略記) を用 いた。
(9) 直鎖状超低密度ポリエチレン
密度 =0. 908 g/cm MFR= 3. O gZl O分 (以下 「VLDPE」 と略記) を用いた。 結晶融解ェンタルピーの比率は、 特定温度が 95°Cのとき、 およそ 41 %であった。
(物性測定および評価方法)
1. 摩擦係数
J I S K 7 125に準じて試料の機械方向の動摩擦係数の測定を行った。 測定装置は東洋製機製作所製 摩擦試験器 (TR型) を用い、 同一フィルムの内 面同士の測定を行った。 動摩擦係数の値は、 数値が大きくなるほど滑り性が悪く なることを意味する。
2. 光沢度 (ダロス)
J I S Z 8741に準じて、 試料の光沢度 (ダロス ; %) を測定した。 測 定装置は、 日本電色工業社製の曇り度計 NDH—∑ 80を使用した。 グロス値は、 値が大きくなるほど、 光沢が優れることを意味する。
3 . 透明性 (ヘイズ)
J I S K 7 1 0 5に準じて、 試料の曇り度 (ヘイズ; %) を測定した。 光 の入射角および反射角は 6 0 ° に設定した。 測定装置は、 日本電色工業社製の曇 り度計 N D H—∑ 8 0を使用した。 ヘイズ値は、 値が小さくなるほど、 透明性が 優れることを意味し、 数値が大きくなるほど、 透明性が悪くなること意味する。 フィルムの透明性の評価は、 得られた多層フィルム一枚を用いた透明性 (ヘイ ズ) の測定により行い、 耳部透明性の評価は、 袋状に加工した二軸延伸フィルム に内容物を詰めて真空包装した後、 その余剰部分 (耳部、 2枚のフィルムの内面 同士が接触している部分) の透明性 (ヘイズ) の測定を行った。
4 . 結晶融解ェンタルピーの比率の測定
パーキンエルマ一社製の示差走査熱量計 D B S C— 7を用いて、 以下の条件で 測定した。
(測定サンプルの調製)
サンプル 5〜1 O m gを秤量し、 アルミニウムパン内に封入し測定資料を作成 した。
(測定温度)
2 0 °Cから昇温速度 2 0 °C 分で 2 0 0 °Cまで加熱し 1分間保持し、 1 0 0 °C ノ分の降温条件で 2 0 °C迄冷却し 3分間保持する。 再度、 2 0 °CZ分の条件で 2 0 0 °Cまで加熱し、 2度目の加熱の際の吸熱曲線から、 サンプルの結晶融解ェン タルピーの値を求めた。 全体の結晶融解ェンタルピーは、 融解開始温度から終了 温度までを範囲とし、 ピーク計算により求めた。 特定温度以下の結晶融解ェン夕 ルピ一は全体の結晶融解ェン夕ルピーの計算結果をもとにし、 その部分面積の計 算により求めた。
5 . 袋の開口性 得られた多層フィルムを、 呉羽化学 (株) 社製製袋機 B M 3 7型を用いて製袋 を行った。 得られた袋は、 チューブ状の多層フィルムの一方の端をシールし、 も う一方の端は開口した状態であり、 該袋状多層フィルムの開口部の開け易さを、 以下の基準で判定した。
〇:袋を水平な面に置き、 袋の開口部の上側を持ち上げたときに、 袋の内面側 全体が開いている。
△:袋を水平な面に置き、 袋の開口部の上側を持ち上げたときに、 袋の内面側 で一部が密着している。
X :袋を水平な面に置き、 袋の開口部の上側を持ち上げたときに、 袋の内面側 でほぼ全面が密着している。
6 . セルフウエルド性
(試料の作成)
袋状に加工した多層フィルムに内容物を詰める。 この時、 耳部の長さ (真空包 装後のシールラインから内容物の端までの距離) を次の測定が可能な充分な長さ、 例えば 2 0 0 mm以上とし、 耳部に皺が生じないように留意する。 内容物を包装 した包装体を、 所定の温度 (実施例 1〜3、 および比較例 1〜3は 8 0 °C、 実施 例 4、 比較例 4は 9 5 °C) の熱水中に 1 0秒間浸漬した後、 取り出し、 直ちに常 温の水中で冷却する。
(測定)
収縮させた包装体から内容物を取り除いた包装フィルムを 2 3 、 5 0 %相対 湿度の恒温室中に 2 4時間以上放置した後、 耳部の内面同士が融着した部分の剥 離力の測定をオリエンテック社製引張試験機テンシロン R T M— 1 0 0を用いて、 以下の測定条件で行った。 測定値は平均強度 (単位: g / 1 5 mm) で示した。 試料幅 1 5 mm
融着部の長さ 3 0 mm
掴み具間距離 2 0 mm 掴み具速度 2 0 0 mmZ分
測定雰囲気温度 2 3。C
測定雰囲気湿度 5 0 %相対湿度
7 . 熱水収縮率
多層フィルムの機械方向とそれに対して垂直方向のそれぞれに 1 0 c mの距離 で印を付けた試料を、 所定の温度 (実施例 1〜3及び比較例 1 ~ 3は 8 0 °C、 実 施例 4 , 比較例 4は 9 0 °C) に調整した熱水中に 1 0秒間浸漬した後、 取り出し、 直ちに常温の水で冷却する。 その後、 印間の距離を測定し、 1 0 c mからこの測 定値を差し引いた値を求め、 この 1 0 c mに対する百分率で表示した。 5回試験 を行って、 平均値で熱水収縮率を表示した。
8 . 包装体耳部の目視判定
内容物を真空包装し、 所定の温度 (実施例 1〜3、 比較例 1〜3は 8 0 °C、 実 施例 4、 比較例 4は 9 5 °C) の熱水中に 1 0秒間浸漬し収縮させた包装体の耳部 の透明性を、 以下の基準により目視で判定した。
〇:耳部の透明性に優れており、 且つ、 均一な透明性を有しており、 包装体の 外観が綺麗である。
X :パウダーの存在により耳部の透明性が不均一であり、 包装体の外観が綺麗 でない。
9 . 包装後フィルムの光沢目視判定
内容物を真空包装し、 所定の温度 (実施例 1〜3、 比較例 1〜3は 8 0 ° (:、 実 施例 4、 比較例 4は 9 5で) の熱水中に 1 0秒間浸漬し収縮させた包装体の内容 物がフィルムと接触している部分の光沢の評価を以下の基準により目視で判定し た。
〇:包装体表面の光沢が優れており、 包装体の外観が綺麗である。
X :包装体表面の光沢が乏しく、 包装体の外観に問題がある。 (滑剤マス夕一バッチ)
本発明で用いた滑剤のマスタ一バッチを以下の表 1に記す
Figure imgf000019_0001
M. D. P * 1:三井デュポンポリケミカル (株) 、 S. C* 2. 住友化学 (株)
M. B * 3 :三井物産三福工業、 EMAA1)^: エチレン一メ夕クリル酸共重合体、
LDPE*5: 低密度ポリエチレン
(実施例 1 )
6種類の樹脂、 即ち (PVDC) 、 (S SC-VLDPE) 、 予め有機系滑剤 が添加されている (EVA— 1) 、 滑剤が添加されていない (EVA— 2) 、 (EE A) 、 及び滑剤マスターバッチ MB— 1、 MB— 2を混合しエル力酸アミ ド 0. 38重量 (wt) %、 シリカ 2重量%となるようにしたアイオノマー (I O) を 6台の押出機で別々に押出し、 溶融された各重合体を共押出環状ダイに導 入し、 ここで、 外表面層より内表面層に (S S C— VLDPE— 1) / (EVA - 1) / (EEA) / (PVDC) / (EEA) / (EVA— 2) / ( I〇) の 順に溶融接合し、 ダイ内で 7層として共押出した。 該溶融管状体は、 次の延伸ェ 程での開口剤として内面に大豆油を封入し、 10〜20°Cの冷水によって冷却し、 扁平管状体とした。 該扁平管状体を加速電圧 30 OKe Vの電子線照射装置中で 管状体の外側から電子線照射して 80キログレイの照射線量を与えた。 次に 82 °Cの熱水槽を通過させ、 エアリングを用いて冷却しながらィンフレーション法で 縦方向に 3. 1倍、 横方向に 3. 0倍に同時二軸延伸した。 得られた二軸延伸フ イルムの内表面へのデンプン整粒パウダーの散布は行わなかった。 (実施例 2)
実施例 1の (アイオノマ一) に対するエル力酸アミドの添加量を 0. 75重量 %となるように滑剤マスターバッチを混合したこと以外は、 実施例 1と全く同様 にして二軸延伸フィルムを製造した。
(実施例 3 )
実施例 1の (アイオノマー) に対するシリカの添加量が 1重量%となるように 滑剤マスターバッチを混合したこと以外は、 実施例 1と全く同様にして二軸延伸 フィルムを製造した。 (実施例 4)
5種類の樹脂、 即ち、 シリカを 0. 1重量%混合した (C〇一 PET) 、 滑剤 が添加されていない (Ny 6Z66) 、 (EVOH) 、 (Mod— VL) 、 及び エル力酸アミド 0. 4重量%、 ゼォライ ト 1重量%となるように滑剤マスターパ ツチ MB— 3、 MB— 4を混合した (VLDPE) を 5台の押出機で別々に押出 し、 溶融された各重合体を共押出環状ダイに導入し、 ここで、 外層より内層に (CO— PET) / (Mo d - VL) / (Ny 6/66) / (EVOH) / (M od-VL) / (VLDPE) の順に溶融接合し、 ダイ内で 6層として共押出し た。 該溶融管状体は、 次の延伸工程での開口剤として内面に大豆油を封入し、 1 0〜20°Cの冷水によって冷却し、 扁平管状体とした。 次に 90での熱水槽を通 過させ、 エアリングを用いて冷却しながらインフレーション法で縦方向に 3. 0 倍、 横方向に 3. 1倍に同時二軸延伸した。 次いで該ニ軸延伸フィルムを 2 の 筒長を有する熱処理等中に導き、 バブル形状の管状体フィルムとし、 スチームに より 70 に加熱し、 縦、 横方向に 10 %弛緩させながら 2秒間熱処理した。 得 られたニ軸延伸フィルムの内表面へのデンプン整粒パゥダ一の散布は行わなかつ た。 (比較例 1 )
実施例 1の (アイオノマー) に対するエル力酸アミドおよびシリカの添加量を 0重量%とし、 内表面へのデンプン整粒パウダーの添加量を 9 Omg/m2とした こと以外は、 実施例 1と全く同様にして二軸延伸フィルムを製造した。
(比較例 2 )
実施例 3の (アイオノマ一) に対するエル力酸アミドの添加量を 0重量%とし たこと以外は、 実施例 3と全く同様にして二軸延伸フィルムを製造した。
(比較例 3 )
実施例 1の (アイオノマ一) に対するエル力酸アミドの添加量を 0重量%とし たこと以外は、 実施例 1と全く同様にして二軸延伸フィルムを製造した。
(比較例 4)
実施例 4の (VLDPE) に対するエル力酸アミドおよびゼォライトの添加量 を 0重量%とし、 内表面へのデンプン整粒パウダーの添加量を 9 OmgZm2とし たこと以外は、 実施例 4と全く同様にして二軸延伸フィルムを製造した。
各実施例、 比較例について滑剤の添加状況、 得られたフィルムの物性、 耳部の 透明性、 袋の開口性および内表面のセルフウエルド性を評価した結果を表 2及び 3に示した。
(以下、 この頁は余白。 )
表 2
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 フ 楚 1 雇 ("i /1 m) SSC-VLDPE CO - PET (2μ m) ィ 第 ―、
2層 (22) EVA - 1 変性 V L (1 5) ル 第 3層 (1 5) EEA Ny6 - 66 (7) ム 第 4層 (7) PVDC EVOH (5) 構 第 5層 (1 5) EEA 変性 V L (1 5) 成 第 6層 (15) EVA - 2 VLDPE (21) 第 7層 (10) 10
ナシ 内表面パウダー散布量 (mg/m2) 0 0 0 0 内表面有機系滑剤添加量 (wt%) 0.38 0 75 0 38 0 4 内表面無機滑剤添加量 (wt¾) 2 2 1 1 内表面の摩擦係数 静摩擦 0 23 0 21 0.26 0.27
動摩擦 0.19 0 15 0 21 0 20 フィルム透明性 へイス 8 10 6 19 耳部透明性, 8 OaC収縮後ヘイズ。 /0 20 20 18 9(90で) 目視 〇 〇 〇 〇 フイノレムの光沢 グロス0 /0 MD/TD 106/104 104/102 110/109 108/107 収縮後包装体表面光沢 目視 〇 〇 〇 〇 袋の開口性 O 〇 〇 〇 内面セルフゥヱルド性, 80°C 1180 1200 1200
95で 40 熱水収縮率, 80で、 MD/TD 49/51 、 49/49 49/50 24/32 (90°C)
表 3
Figure imgf000023_0001
産業上の利用可能性
本発明の多層フィルムは、 優れた開口性を有するとともに、 包装後の透明性お よびセルフウエルド性に優れている。 特に袋状に加工し、 真空包装した際の耳部 の透明性に優れており、 美麗な外観を有する包装体が得られる。
(以下、 この頁は余白。 )

Claims

請 求 の 範 囲
I . 充填物に接する内表面層、 それに隣接する中間層、 及び外表面層の少な くとも 3層からなり、 内表面層が無機系滑剤及び有機系滑剤を有し、 該中間層が 有機系滑剤を有する積層体であって、 熱処理によりセルフウエルド性を有するこ とを特徴とする包装用積層体。
2 . 魚肉又は畜肉用である請求項 1記載の包装用積層体。
3 . 内表面層の動摩擦係数が 0 . 1〜0 . 5である請求項 1又は 2記載の包 装用積層体。
4 . 内表面層がシール層である請求項 1〜 3のいずれかに記載の包装用積層 体。
5 . 熱収縮性であることを特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載の包装 用ネ貝層体。
6 . 内表面層に無機系滑剤が添加されており、 内表面層あるいは内表面層に 隣接する中間層に有機系滑剤が添加されていることを特徴とする請求項 1〜 5の いずれかに記載の包装用積層体。
7 . 外表面に隣接する中間層に有機系滑剤が添加されていることを特徴とす る請求項 6記載の包装用積層体。
8 . 外表面層に無機系滑剤が添加されていないことを特徴とする請求項 1〜 7のいずれかに記載の包装用積層体。
9 . 外表面層を構成する樹脂がポリエステル系樹脂またはナイロン系樹脂で あり、 且つ、 無機系滑剤が添加されていることを特徴とする請求項 1〜6のいず れかに記載の包装用積層体。
1 0 . 内表面層と外表面層の少なくともいずれかが、 シングルサイト触媒系 ポリエチレンである請求項 1〜 9のいずれかに記載の包装用積層体。
I I . 中間層が少なくとも一つのガスバリヤ層を有する請求項 1〜 1 0のいず れかに記載の包装用積層体。
1 2 . 内表面層に遊離したデンプン系微粒子による処理が施されていないこ とを特徴とする請求項 1〜 1 1のいずれかに記載の包装用積層体。
PCT/JP2000/000791 1999-02-12 2000-02-14 Stratifie d'emballage WO2000047406A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60045190T DE60045190D1 (de) 1999-02-12 2000-02-14 Mehrschichtiges verpackungsmaterial
EP00902946A EP1176002B1 (en) 1999-02-12 2000-02-14 Packaging laminate
AU24615/00A AU2461500A (en) 1999-02-12 2000-02-14 Packaging laminate
JP2000598346A JP4255215B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-14 包装用積層体
AT00902946T ATE486716T1 (de) 1999-02-12 2000-02-14 Mehrschichtiges verpackungsmaterial

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406899 1999-02-12
JP11/34068 1999-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000047406A1 true WO2000047406A1 (fr) 2000-08-17

Family

ID=12403951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000791 WO2000047406A1 (fr) 1999-02-12 2000-02-14 Stratifie d'emballage

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1176002B1 (ja)
JP (1) JP4255215B2 (ja)
CN (1) CN1315642C (ja)
AT (1) ATE486716T1 (ja)
AU (1) AU2461500A (ja)
DE (1) DE60045190D1 (ja)
ES (1) ES2355545T3 (ja)
WO (1) WO2000047406A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119282A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Okura Ind Co Ltd 食肉包装用フィルム
JP2008127035A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Best Pack Kk 食肉包装用フィルム
WO2013121874A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2014178378A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP2015224070A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器
WO2018016281A1 (ja) 2016-07-20 2018-01-25 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2019031108A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
JP2020132156A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液状滑剤を含む包装用構造体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003210006A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-16 Kureha Chemical Industry Company, Limited Method of heat-treating packaged product and heat-treated packaged product
EP2018268A1 (en) * 2006-05-19 2009-01-28 Unilever PLC Novel wrappers
NZ584637A (en) * 2009-04-16 2011-09-30 Flexopack Sa Polyamide 6/66/12 based high abuse heat shrinkable film
CN103648774B (zh) * 2011-08-22 2016-08-17 东洋纺株式会社 双轴取向聚酰胺类树脂层积薄膜
CN104684733A (zh) 2012-10-05 2015-06-03 荷兰联合利华有限公司 用于包装的新型层合薄膜
JP2016147373A (ja) 2013-05-02 2016-08-18 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP6436719B2 (ja) * 2014-10-28 2018-12-12 株式会社クレハ スキンパック用熱収縮性延伸多層フィルム、それを用いたスキンパック包装体、及びスキンパック用熱収縮性延伸多層フィルムの製造方法
KR20190097203A (ko) * 2017-01-18 2019-08-20 토요 세이칸 가부시키가이샤 표면에 유막을 갖는 구조체
JP7030595B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-07 旭化成株式会社 熱収縮性フィルム
JP7211590B2 (ja) * 2019-11-07 2023-01-24 福助工業株式会社 艶消し感を有する3層有色フィルム
CN115572431B (zh) * 2022-10-31 2024-02-23 金发科技股份有限公司 一种薄膜助加工母粒组合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253445A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Okura Ind Co Ltd 多層熱収縮性フイルム
US4956232A (en) * 1988-12-27 1990-09-11 Mobil Oil Corporation Multi-layer heat-sealable polypropylene films
US5472791A (en) * 1992-10-30 1995-12-05 Soten S.R.L. Heat shrinkable co-extruded film and relevant preparation procedure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253445A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Okura Ind Co Ltd 多層熱収縮性フイルム
US4956232A (en) * 1988-12-27 1990-09-11 Mobil Oil Corporation Multi-layer heat-sealable polypropylene films
US5472791A (en) * 1992-10-30 1995-12-05 Soten S.R.L. Heat shrinkable co-extruded film and relevant preparation procedure

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119282A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Okura Ind Co Ltd 食肉包装用フィルム
JP2008127035A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Best Pack Kk 食肉包装用フィルム
JPWO2013121874A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2013121874A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
RU2619787C9 (ru) * 2013-05-02 2017-08-17 Куреха Корпорейшн Многослойная термоусадочная пленка
JPWO2014178378A1 (ja) * 2013-05-02 2017-02-23 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
RU2619787C2 (ru) * 2013-05-02 2017-05-18 Куреха Корпорейшн Многослойная термоусадочная пленка
WO2014178378A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
US10414565B2 (en) 2013-05-02 2019-09-17 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
JP2015224070A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 キョーラク株式会社 積層剥離容器
WO2018016281A1 (ja) 2016-07-20 2018-01-25 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2019031108A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
JP2019034439A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
JP7180969B2 (ja) 2017-08-10 2022-11-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体の製造方法
JP2020132156A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液状滑剤を含む包装用構造体
JP7356803B2 (ja) 2019-02-13 2023-10-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液状滑剤を含む包装用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2461500A (en) 2000-08-29
CN1315642C (zh) 2007-05-16
EP1176002A1 (en) 2002-01-30
DE60045190D1 (de) 2010-12-16
EP1176002B1 (en) 2010-11-03
EP1176002A4 (en) 2002-10-09
JP4255215B2 (ja) 2009-04-15
ES2355545T3 (es) 2011-03-28
ATE486716T1 (de) 2010-11-15
CN1340002A (zh) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471562B2 (ja) 深絞り包装方法
WO2000047406A1 (fr) Stratifie d'emballage
JP4931319B2 (ja) 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルムおよびその製造方法
RU2725588C2 (ru) Многослойные упаковочные пленки с нейтрализацией запаха и изготовленные из них упаковки
RU2658045C2 (ru) Многослойные термоусадочные пленки с барьерным слоем из пвдх
JPH11300914A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5602861B2 (ja) 深絞り成形用熱収縮性多層フィルムおよびその製造方法
AU2001274589A1 (en) Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
EP3571048B1 (en) Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films
WO1999033657A1 (fr) Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau
EP2805821B3 (en) Gas-barrier heat-shrinkable film
JP4956189B2 (ja) 収縮性積層フィルム及びその製造方法
JP4889075B2 (ja) 深絞り包装用多層フィルムおよびそれからなる深絞り包装用容器
AU2022201577B2 (en) Multilayer monoaxially oriented film
JP7253036B2 (ja) 包装用超疎水性熱可塑性フィルム
JP6990984B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム及び袋
JP7189673B2 (ja) フィルム、包装体、フィルム巻回体
GB2612905A (en) Multilayer monoaxially oriented crosslinked film and process
GB2615625A (en) Vacuum skin packaging film
NZ754031B2 (en) Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00803580.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 598346

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2000902946

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000902946

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09913366

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000902946

Country of ref document: EP