WO2000039329A1 - Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage - Google Patents

Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage Download PDF

Info

Publication number
WO2000039329A1
WO2000039329A1 PCT/JP1999/007417 JP9907417W WO0039329A1 WO 2000039329 A1 WO2000039329 A1 WO 2000039329A1 JP 9907417 W JP9907417 W JP 9907417W WO 0039329 A1 WO0039329 A1 WO 0039329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
counting
bright
equal
luminance
threshold value
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Takahashi
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd. filed Critical Sapporo Breweries Ltd.
Priority to US09/622,857 priority Critical patent/US6385272B1/en
Priority to CA002322072A priority patent/CA2322072A1/en
Priority to EP99961480A priority patent/EP1067199A4/en
Priority to JP2000591218A priority patent/JP4448251B2/ja
Publication of WO2000039329A1 publication Critical patent/WO2000039329A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination

Definitions

  • the present invention relates to a rapid microbial detection method using the ATP-luciferase method, and in particular, to electrically and accurately determine the number of bacteria or the number of colonies of bacteria from an image of a luminescence phenomenon that indicates the presence of microorganisms.
  • the present invention relates to a rapid microbial test method and an apparatus for achieving the same. Background art
  • the ATP-luciferase method is a method for confirming the presence of microorganisms.
  • the ATP-luciferase method uses the adenosine triphosphate (ATP), which is present specifically in living cells, to carry out the luciferin luciferase reaction (RR reaction). It is a method for confirming the presence of microorganisms by detecting the subtle luminescence generated in proportion to the ATP content with a high-sensitivity detector, and has attracted attention as a rapid test method for microorganisms.
  • ATP adenosine triphosphate
  • RR reaction luciferin luciferase reaction
  • the sample liquid is filtered to capture live bacteria on the filter, and the filter is detected using a microorganism luminescence image analysis system.
  • This microbial luminescence image analysis system is based on a television camera composed of an optical system and imaging means (CCD, etc.) after processing a filter capturing live bacteria with an extraction reagent and a luminescence reagent, and then setting it in a specimen holder. It is set as close as possible to the above filter, and the light emission state of the filter is photographed, and the image data is displayed and observed on a display via an image processing device and a data analysis device, and the analysis result is printed.
  • Fig. 1 shows an overview of the system.
  • 1 is composed of a high-sensitivity TV camera consisting of a tapered fiber, an optical amplifier and an image pickup tube, a camera controller 2, an image processor 3, a data analyzer 4, and a TV monitor 15. ing.
  • the measurement is luminescence
  • the film holding the processed viable bacteria is brought close to the high-sensitivity television camera 1, and the two-dimensional photons are emitted for a predetermined time, for example, by using the camera controller 2 and the image processor 3. It accumulates for 30 to 180 seconds, captures the luminescence from the bacterial cells, and deletes the luminescence noise by the overnight analyzer 4 and displays it on the TV monitor 5 while leaving only the strong luminescence due to viable bacteria and luminescence.
  • Figure 2 shows an image of the filter's ATP light emission. If the detector recognizes strong light, it will appear as a high peak and will be displayed on the monitor as a pseudo-colored dot corresponding to the peak height.
  • the bright spot is displayed as a white bright spot like the bright spot in the upper window (white square) in Fig. 2.
  • the lower part of Fig. 2 shows the bright spots in three dimensions.
  • the wavy portion such as the interface indicates a set of blue dots that become the background (BKG) of the image data, and the wide bright spots are displayed as a bundle of high peaks in the center. These peaks are all digitized, and the peak intensities at the required coordinates are stored as data.
  • the peak intensities that are low and fluctuate in level during the night are averaged, and if a peak with a height and area greater than a certain value (threshold) based on this value is recognized, one bright spot is recognized.
  • Count a certain value
  • a threshold for distinguishing the bright spot from the BKG is set according to the type of bacteria to be detected and the height of the BKG.
  • the conventional detection device that sets and counts a threshold value is effective in discriminating bright spots, but sometimes has a difference from the number of bright spots visually counted. This is because the conventional counting method is based only on the height and area of the peak, and it was not possible to accurately count bright spots having various shapes and sizes by using this alone.
  • One of the reasons is considered as follows. (1) There may be peaks and valleys in the peak of one luminescent spot, which may cause the count to be different from the actual number.
  • One bright spot does not necessarily consist of one peak.
  • peaks may have shoulders or some peaks may overlap. May be. In this case, if there are peaks and valleys in the peak, the number of peaks is recognized as the number of bright spots even if the spot is actually a bright spot. Occurs.
  • Figure 3 shows the original image (A) displayed on the monitor TV and the count result (B) by the count method before improvement. The bright spot at the top of the original image is visually counted as one. The pre-improvement detector detects this bright spot as four bright spots.
  • the second bright spot from the top is also determined to be two according to the conventional counting method, and the bright spot of 10 is counted as a whole.
  • the uppermost bright spot has the shape schematically shown in the partial enlarged view of Fig. 3 (B), and when this is electrically counted, each of the four protrusions a, b, c , d are counted as 1 bright spot respectively.
  • the diffused light greatly fluctuates the peak of the knocking ground around the bright spots, so that the peaks where no microbial-derived ATP is present are recognized as bright spots. May occur.
  • the image data shown in FIG. 4 is image data of a large bright spot, and since the brightness is strong, it is displayed as if the light power is spread around the bright spot. Then, a portion where the diffused light is strong occurs (a cross-shaped luminescent spot at the lower left of the luminescent spot), and this portion is recognized as a luminescent spot. In addition, due to the presence of strong diffused light, in the example of Fig. 4, what should originally be counted as one is counted as three.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is based on the above-described counting error based on the shape of the bright spot of ATP and the large brightness when electrically counting the number of bright spots based on a video signal. It is an object of the present invention to provide a method for counting the number of bacteria that can eliminate counting errors. Disclosure of the invention One embodiment of the present invention relates to a method for counting the number of bright spots in an image obtained by an imaging device for fluorescence from microorganisms subjected to luminescence treatment with a reagent and counting the number of microorganisms present. Reading luminance data of an image obtained by the imaging device into a memory corresponding to two-dimensional matrix pixels;
  • Another aspect of the present invention relates to an apparatus for counting the number of luminescent spots in an image obtained by an imaging device using fluorescence from a microorganism subjected to luminescence treatment with a reagent to count the number of microorganisms present.
  • the bright spots of the fluorescence generated from the microorganisms are electrically counted by image analysis, the bright spots originally generated from one microorganism are two or more depending on the irregular shape. It is possible to avoid counting the bright spots by erroneously judging the fluorescence originating from the microorganisms more than that, and it is possible to perform accurate counting.
  • peaks and valleys are located in the bright spots of ⁇ . If there is more than one, to avoid counting multiple peaks as multiple bright spots, each bright spot within a specified range adjacent to one bright spot should be counted as an independent bright spot Instead, they are counted as one set.
  • the bright spot that appears in a predetermined range around the bright spot having a high brightness is used to prevent the light from being diffused around and being recognized as a bright spot.
  • the processing is performed so that the set is counted as one together with the size and the bright spot.
  • a method for counting the number of luminescent spots in an image obtained by an imaging device using fluorescence from a microorganism subjected to luminescence treatment with a reagent to count the number of microorganisms Reading the luminance data of the image obtained by the imaging device into a memory corresponding to the two-dimensional matrix coordinates;
  • the present invention relates to an apparatus for counting the number of bright spots in an image obtained by an imaging device of fluorescence from microorganisms subjected to luminescence treatment with a reagent and counting the number of microorganisms present. Means for reading the luminance data of an image obtained by the imaging device into a memory corresponding to two-dimensional matrix coordinates;
  • the set of adjacent bright spots is counted as one bright spot
  • the feature is that the set of the bright spots is counted as one bright spot when it exists.
  • the bright points of fluorescence generated from microorganisms are electrically counted by image analysis according to the aspect of the invention, the bright points originally generated from one microorganism are determined by the irregular shape. It is possible to avoid counting luminescent spots by erroneously judging it as fluorescence originating from two or more microorganisms. Counting can be avoided.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a system of a microorganism counting apparatus.
  • FIG. 2 is a diagram showing a bright spot and a three-dimensional image of the bright spot obtained by the imaging device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an image of a bright spot on a monitor television screen. (A) is the original image, and (B) is the image showing the result of the electrical counting process.
  • FIG. 4 is a diagram showing a monitor-television screen showing a bright spot having a large luminance and diffused light generated around the bright spot.
  • FIG. 5 is a flowchart of a counting process performed by the image analysis device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the data in the memory corresponding to each pixel.
  • FIG. 7 is a view showing the result of counting by the counting method according to the first embodiment of the present invention on a television monitor;
  • FIG. 8 is a flowchart of a counting process performed by the image analyzing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing the data of the memory corresponding to each pixel.
  • A shows the luminance value data of the memory corresponding to the pixel of the video.
  • B summarizes the data obtained as binary values with two threshold values.
  • C shows the result of counting the bright spots.
  • FIG. 10 is a diagram showing a state in which the result of counting by the counting method according to the second embodiment of the present invention is shown on a television monitor.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows a processing flow for counting the number of bright spots performed by the data analyzer 4 after image reading in this embodiment.
  • the viable bacteria subjected to the luminescence treatment are read as an image using a high-sensitivity television camera (step S10).
  • the read image is written into the image memory as original pixel data as image data of a luminance value representing the light intensity distribution (S12).
  • This image memory has a memory having a matrix-like address, and the coordinate position corresponds to the position of the filter surface of the sample.
  • the luminance value is corrected based on the background (S14).
  • This correction of the brightness value is performed by cutting out the brightness value of each address within the range of the filtering matrix (for example, a 3 ⁇ 3 matrix centered on a specific address), and averaging the brightness values in the cut-out range. Is calculated and written to each address as a background image value corresponding to each address. As a result, the background value corresponding to each address is written. Next, the background value corresponding to each address is subtracted from the original image data read into each address. Thereby, the luminance-corrected data of each address is written.
  • FIG. 6A shows an example of the corrected luminance value written in each memory. Next, the corrected luminance value data is binarized by a predetermined threshold (S16). In the example of FIG.
  • the threshold value is set to 5
  • the value of the luminance value is 5 or more is set to 1
  • the value of less than 5 is set to 0 to binarize.
  • Figure 6 (B) binarizes the data of (A) and binarizes the results. Is shown.
  • a value of 1 has a luminance of a predetermined level or more, and is based on light emission from living bacteria.
  • each address is 1 or 0 (S17). Then, if the value of the address is 1, it is determined whether there is an address having a value of 1 around the address adjacent to the address (S18). Here, if it is not 1, that is, if it is 0, it is determined that it is not a bright spot (S19). In step 18, if 1 exists in the neighboring area, the set of pixels is determined to be one, and a count number is sequentially assigned to the set. Taking the binarized data of FIG. 6 (B) as an example, the addresses (2, B), (2, C) and (3, B) are adjacent bright spots.
  • step 20 when the bright spot of the address (B, 2) is determined, the counting number 1 is assigned to the addresses (B, 2), (C, 2) and (B, 2). I do.
  • step 20 at the address (2, E), there is binarized data indicating a bright point, and there is no address having a 1 around it. In this case, it is determined that one bright point exists. 2 2) Count number 2 is assigned.
  • the addresses to which no counting numbers are assigned are sequentially determined, and the determination is performed for all the addresses. (S22). It is confirmed that the judgment power of all the addresses has been completed (S26), and the counting process is completed.
  • the data adjacent to the bright spots are counted as one bright spot to calculate the actual raw data.
  • a count matching the number of bacteria can be performed. That is, it is possible to avoid counting as four as in the example shown in FIG. 3 described above, even though the bright spot is derived from one living bacterium.
  • FIG. 7 shows the results of counting performed by the image analysis apparatus according to the counting processing method according to the present invention. As shown in the original image power of FIG. 3 (A), the numerical values corresponding to the number of viable bacteria are displayed. Accurate counting by automatic electrical counting based on image analysis This indicates that the power can be applied.
  • the number of viable bacteria is counted using the viable cell measuring device shown in FIG. 1.
  • a method for counting the number of bright spots after image acquisition is improved.
  • FIG. 8 shows a processing flow for counting the number of bright spots performed by four data analyzers after image reading in this embodiment.
  • the viable bacteria subjected to the luminescence treatment are read as an image with a high-sensitivity television camera (step S100).
  • the read image is written to the image memory as original pixel data as image data of a luminance value representing a light intensity distribution (S102).
  • This image memory has a memory having a matrix of addresses, and is adapted to correspond to a coordinate position and a position of one surface of a filter of a sample.
  • the luminance value is corrected by the knocking ground (S104).
  • This correction of the luminance value is performed by cutting out the luminance value of each address within the range of the filter matrix (for example, a 3 ⁇ 3 matrix with a specific address in the middle), and adding the luminance value of the extracted range.
  • the average is calculated and written to each address as a background image value corresponding to each address.
  • the corresponding background value is written for each address.
  • the background value corresponding to each address is subtracted from the original image data read at each address. Thereby, the luminance-corrected data of each address is written.
  • FIG. 9A shows an example of the corrected luminance value written in each memory.
  • the corrected luminance value data is binarized by a predetermined threshold value (S106).
  • two thresholds L 1 and L 2 (L 2> L 1) are set for binarizing the luminance value (L), and the values (A) and L 2> L ⁇ L1 (B) is discriminated and written in a matrix memory corresponding to the image.
  • Fig. 9 (B) shows the result of binarization in two stages.
  • all the brightness values of a predetermined level obtained by binarization are not counted in correspondence with one living bacterium, and further, the light emission form and the light emission intensity are identified. In consideration of this, the number of viable bacteria is counted.
  • the brightness is higher than the level L2 among the bright spots (S108). Then, with respect to the object determined to be A, it is further determined whether or not the surroundings have a luminance of B or more (S110). If there is a bright spot with a luminance of B or more, it is determined that the fluorescent light originates from the same live bacteria as the original bright spot, and is counted as 1 as one set (S112).
  • step 110 if there is no luminance A in the vicinity, one is counted (SI14).
  • step 108 it is determined whether or not it is a bright spot of luminance B (S116). If it is determined that the brightness is B, then it is determined whether or not there is a bright spot of brightness B around the pixel (S118). If the bright spot B exists adjacently, the bright spot is determined to be fluorescent light originating from the same viable bacteria as the central bright spot, and their set is counted as 1 (S122). ).
  • step 118 if it is not within the surrounding range, it is further confirmed whether or not there is a bright spot power of luminance A around the pixel (S120). If it exists, it is determined that the luminescent spot is generated by the diffused light of the luminescent spot of luminance A, and is not counted (S124). In step 30, if the bright spot B exists and the luminance A does not exist in a range of five pixels around the bright spot B, 1 is counted (S126). If there is luminance B in the three surrounding pixels in step 118, it is determined that there is one bright point set of luminance B.
  • Fig. 9 (C) shows the case where pixels of a predetermined level or higher exist around the device.In order to count a set of those bright spots as viable bacteria 1, a count number is assigned to the memory corresponding to the pixels. It shows the situation.
  • the bright spots at coordinates (E, 1), (E, 2), (F, 2) indicate viable bacteria 1 that fluoresce at normal brightness level B, and coordinates (E, 6), (E, 7), (H, 6) indicates a state in which a bright spot having a brightness level A and its diffused light are determined, and the second count number of viable bacteria is assigned as one set.
  • the data adjacent to the data representing a bright point are counted as one bright point.
  • the bright spot is converted into one viable bacterium. It is determined that the fluorescent light originates, and the set of bright spots is counted as 1. As a result, it is possible to perform counting that matches the actual number of viable bacteria. In other words, despite the fact that the bright spot is derived from one living bacterium, it is possible to avoid counting as four as in the example shown in FIG. 3 described above.
  • FIG. 10 shows the results of counting performed by the image analysis apparatus according to the counting processing method of the present invention, and the image of FIG. It is properly counted as 1.
  • the second embodiment described above enables precise counting without counting the false bright spots, which are the diffused light of bright spots by the microorganisms to be counted.
  • the method described in the first embodiment is sufficient.
  • false bright spots due to diffused light may be generated in a large amount depending on conditions, in which case the count value may increase by 10 to 50 times.
  • the image data in step 14 is checked, and the luminance at which the diffused light is generated is checked. Is high, and the presence or absence of a bright spot having a size equal to or greater than a predetermined value is confirmed.
  • binarization is performed using the second threshold L 2. The resulting binary matrix is obtained without the effect of diffused light.
  • FIG. 11 shows a third embodiment of the present invention, and shows an example to be implemented when the influence of diffused light is roughly grasped. This embodiment is based on the processing shown in FIG. The same processing is described using the same reference numerals for convenience of explanation.
  • the image data obtained in step 14 further determines whether or not there is a bright spot that generates diffused light.
  • step 318 After completion of the counting based on the first threshold value, a determination is made as to whether the bright spot force has been stored in the memory M2 confirmed in step 300 (S316) If the result of the first judgment indicates that there is a bright spot (S318), the image data obtained in step 14 (data is separately stored in memory) is used as the second data. Binarization is performed using the threshold value L2 (S320), and the processing from step 17 to step 26 is similarly performed.
  • the number of bright spots obtained by the first threshold value L1 and the second threshold value L2 is respectively recorded and retained, and by knowing the difference between these bright spot counts, However, the effect of diffuse light can be grasped quantitatively.
  • the present invention in a method of counting the number of viable bacteria by electrically counting the bright spots of the fluorescent light generated by the live bacteria, one is counted into a plurality according to the shape of the bright spot.
  • the counting error caused by the above can be eliminated, and accurate counting of viable bacteria becomes possible.
  • the method of counting the number of viable bacteria by electrically counting the bright spots of the fluorescent light generated from the live bacteria it is possible to eliminate the counting error caused by counting one piece into a plurality according to the shape of the bright spot.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

明細書 微生物計数方法及びそれを達成するための装置 技術分野
本発明は、 AT P—ルシフェラ一ゼ法を利用した微生物迅速検查法に係り、 特 に微生物の存在を現す発光現象の映像から電気的に正確に菌数又は菌のコロニー の数を力ゥントできるようにした微生物迅速検査法及びこれを達成するための装 置に関する。 背景技術
微生物の存在を確認する方法として、 AT P—ルシフェラ一ゼ法がある。 この A T P—ルシフェラ一ゼ法は、 生きた細胞に特異的にまとまつて存在するアデノ シン三リン酸 (AT P) を利用してルシフヱリンールシフェラ一ゼ反応(R— R 反応) を行わしめ、 AT P含量に比例して発生する微妙な発光を高感度検出器で 検出することにより、 微生物の存在を確認する方法であり、 微生物の迅速検査法 として注目されている。
この微生物の検査法を行う方法及び装置として、 例えば、 特開平 6— 2 3 7 7 9 3号に示されているものがる。 ここでは、 先ず、 検体液を濾過して生菌をフィ ル夕一上に補足し、 このフィル夕一を微生物発光画像解析システムを用いて検出 する。 この微生物発光画像解析システムは、 生菌を捕捉したフィル夕一を抽出試 薬及び発光試薬で処理した後、 標本ホルダ一にセットし、 光学系及び撮像手段 ( C C D等) で構成されたテレビカメラを上記フィルターにできるだけ近接させ てセッティングし、 フィル夕一の発光状態を撮影し、 画像処理装置、 データ解析 装置を介して画像データをディスプレイで表示、 観察したり、 解析結果をプリン トァゥトする。
図 1は、 そのシステムの概要を示し、 1はテーパーファイバー、 光増幅部及び 撮像管からなる高感度テレビカメラ、 カメラコントローラ 2、 イメージプロセッ サ 3、 データ解析装置 4、 テレビモニタ一 5から構成されている。 測定は、 発光 処理した生菌を保持したフィル夕一 6を高感度テレビ力メラ 1に接近させておき、 カメラコントローラ 2及びィメ―ジプロセッサ 3を用レ、て 2次元的の光子を所定 時間、 例えば、 3 0〜1 8 0秒間蓄積し、 菌体からの発光を撮像し、 デ一夕解析 装置 4により発光ノィズを消去して生菌による強レ、発光のみを残してテレビモニ ター 5に表示する。 この処理によって菌体由来以外の発光がノイズとして消去さ れ、 測定された輝点数は生菌の数又はコロニーの数となる。 その発光状態を現す 映像であり、 培地上で R— R反応をおこさせ、 微生物の存在する位置が周囲に対 して明るく発光しており、 これらの輝点の数が微生物の数に相当する。
このように、 微生物の存在と数を画像解析を用レ、て自動的に検出する装置は既 に存在している。 しかしながら、 これまでの検出装置においても不具合は存在し ていた。 図 2はフィルターの A T Pの発光状態を撮影した映像を示す。 検出装置 が強い光を認識した場合は、 高いピークとなって現れ、 モニター上ではピークの 高さ応じた疑似カラーの点として表示される。
輝点は、 図 2の上部のウィンドウ (白い四角) 内の輝点のように白い輝点と なって表示される。 また、 図 2の下方は輝点を 3次元的に現したものである。 3 次元の画像において、 界面のように波打っている部分が画像データのバックグラ ゥンド (B K G) となる青い点の集合を示し、 広い輝点は中央の高いピークの束 となって表示される。 これらのピークは全て数値化されており、 必要な座標の ピーク強度がデ一夕として記憶される。 画像デ一夕の低レ、レベルで揺らレ、でいる ピーク強度を平均化し、 この値を基準にしてある値 (閾値) 以上の高さと面積を 持つピークを認識した場合に輝点 1つとしてカウントする。
画像に表示された点が AT Pによる輝点か B K Gかを区別するために、 輝点と B K Gを区別するための閾値は、 検出する菌の種類や B K Gの高さにより設定さ れる。
上述のように、 閾値を設定してカウントする従来の検出装置は、 輝点を弁別す るという点では有効であったが、 目視で数えた輝点数と差がでてくる場合があつ た。 これは、 従来のカウントの方法が、 ピークの高さと面積だけを基準としてな されており、 これだけでは、 種々の形状や大きさを有する輝点を正確にカウント することはできなかった。 その原因のひとつして以下の 2つのことが考えられる。 ( 1 ) 一つの輝点の中のピークに山と谷が存在する場合があり、 これが実際の数 と異なるカウントをする原因となることがある。
一つの輝点は、 必ずしも一本のピークからなるものではない。 AT Pの抽出具 合や、 微生物単独あるいはコロニーへの発光試薬のかかり方により、 いびつな形 で光る場合があり、 3次元解析をするとピークに肩があったり、 幾つかのピーク が重なり 合っている場合がある。 この場合、 実質的には輝点であっても、 ピ一 クに山と谷がある場合は山の数をそれぞれ輝点の数として認識してしまい、 目視 で数える輝点数との間にずれが生じる。 図 3はモニターテレビ上に映し出された オリジナル画像 (A) と改良前のカウゥント法によるカウント結果 ( B) を示す。 オリジナル画像の最上部にある輝点は目視では 1つとカウントされるカ 改良前 の検出装置においては、 この輝点を 4つの輝点と判定している。 さらに上部より 2番目の輝点についても、 従来のカウント法によれば 2つに判定し、 全体として 1 0の輝点をカウントしている。 これは、 最上部の輝点が図 3 ( B) の部分拡大 図に模式的に示すような形状をしており、 これを電気的にカウントするとき、 各 4つの突出部 a, b, c , dを夫々 1の輝点として数えてしまった結果によるも のである。 (2 ) 輝度の強い輝点が発生した場合は、 拡散した光が輝点の周囲に ノくックグラウンドのピークを大きく揺らがせるため、 微生物由来の AT Pが存在 しない部分に輝点と認識させるピークが発生する場合がある。
図 4に示した画像デ一夕は大きな輝点の画像データであり、 輝度が強いため輝 点を中心にした光力拡散しているように表示される。 そして、 この拡散光が強い 部分が生じ (輝点の左下の十字状の輝点) 、 この部分を輝点として認識されてい る。 その他、 強い拡散光の存在のため、 図 4の例では、 本来 1個と計数されるべ きものが、 3個と計数されている。
本発明は、 上記問題に鑑みなされたものであり、 映像信号をもとに電気的に輝 点の数をカウントするにあたり、 AT Pの輝点の形状に基づく上記カウント誤差 と、 大きい輝度に基づくカウント誤差をなくすことのできる菌数の計数方法を提 供することを目的とするものである。 発明の開示 本願発明の一つの態様は、 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮 像装置で得た画像の輝点の数を計数して微生物の存在数を計数する方法にぉレ、て、 撮像装置で得た画像の輝度データを 2次元のマトリックス状画素に対応させたメ モリに読み取る段階と、
得られた輝度デ一夕をバックグラウンド値に基づレ、て補正する段階と、 補正された各メモリの輝度データを設定した閾値により 2値化し、 所定レベル 以上の輝度値を持つか否かを判定する段階と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する所定範囲に所定以上の輝点を持つ輝 点が存在するか否かを判定し、 存在している場合には隣接する輝点の集合を 1個 の輝点として計数する段階
とカヽらなる。
また、 本願発明の他の態様は、 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光 を撮像装置で得た画像の輝点の数を計数して微生物の存在数を計数する装置のに ぉレ、て、 撮像装置で得た画像の輝度デ一夕を 2次元のマトリックス状座標に対応 させたメモリに読み取る手段と、
得られた輝度デ一夕をバックグラウンド値に基づレ、て補正する手段と、 補正された各メモリの輝度データを設定した閾値により 2値化し、 所定レベル 以上の輝度値を持つカヽ否カヽを判定する手段と、
所定レベル以上の輝度を持つ輝点を計数する手段と、
前記所定以上の輝度を持つ輝点の隣接する所定範囲に所定以上の輝度を持つ輝 点が存在するか否かを判定し、 存在している場合には隣接する輝点の集合を 1個 の輝点として計数する手段
とを有する。
上記発明の態様によれば、 微生物から発生する蛍光の輝点を画像解析により電 気的に計数するに際し、 本来、 1個の微生物から発生している輝点をその不規則 な形状によって 2あるいはそれ以上の微生物に由来する蛍光と誤って判断して輝 点の計数することを避けることができ、 正確な計数を行うことができる。
また、 本願発明の他の態様においては、 ^の輝点中の中にピークの山と谷が 複数存在する場合、 複数のピークを複数の輝点として計数することを避けるため、 一つの輝点の隣接する周囲の所定範囲内に存在する輝点は、 それぞれを独立した 輝点として計数することはせず、 それらの集合を一つとして計数処理を行うよう にしている。
また、 輝度の大きい輝点が存在する場合に、 その光が周りに拡散して輝点とし て認識されることを避けるため、 輝度の大きい輝点の周りの所定範囲に現れる輝 点は、 輝度の大きレ、輝点とともにその集合を一つと計数するように処理する。 本願発明のさらに他の態様においては、 試薬により発光処理を施した微生物か らの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点の数を計数して微生物の存在数を計数する 方法にぉレ、て、 撮像装置で得た画像の輝度デー夕を 2次元のマトリックス状座標 に対応させたメモリに読み取る段階と、
得られた輝度データをバックグラウンド値に基づいて補正する段階と、 補正された各メモリの輝度データを設定した第 1の閾値及び第 1の閾値よりも 大きい第 2の閾値により 2値化し、 所定レベル以上の輝度値を持つか否を判定す る段階と、
所定レベル以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、 を有し、
前記第 1の閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する第 1の所定範囲の画素に第 1 の閾値以上の輝点を持つ輝点が存在するか否かを判定し、 存在している場合には 隣接する輝点の集合を 1個の輝点として計数し、
前記第 2の閾値以上の輝度を持つ輝点の第 2の所定範囲の画素に前記第 1の闞 値以上で前記第 2の閾値以下の輝度を持つ輝点が存在するか否力、を判定し、 存在 している場合には該輝点の集合を 1個の輝点として計数することを特徴とする。 また、 本願発明の他の態様においては、 試薬により発光処理を施した微生物か らの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点の数を計数して微生物の存在数を計数する 装置におレ、て、 撮像装置で得た画像の輝度デ一夕を 2次元のマトリックス状座標 に対応させたメモリに読み取る手段と、
得られた輝度デ一夕をバックグラウンド値に基づいて補正する手段と、 補正された各メモリの輝度デー夕を設定した第 1の閾値及び第 1の閾値よりも 大きい第 2の閾値により 2値化し、 所定レベル以上の輝度値を持つか否を判定す る手段と、
所定レベル以上の輝度を持つ輝点を計数する手段を有し、
前記第 1の閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する第 1の所定範囲の画素に第 1 の閾値以上の輝点を持つ輝点が存在するか否かを判定し、 存在してし、る場合には 隣接する輝点の集合を 1個の輝点として計数し、
前記第 2の閾値以上の輝度を持つ輝点の第 2の所定範囲の画素に前記第 1の閾 値以上で前記第 2の閾値以下の輝度を持つ輝点が存在するか否カヽを判定し、 存在 している場合には該輝点の集合を 1個の輝点として計数するようにしたことを特 徴とする。
上記本願は発明の態様によれば、 微生物から発生しり蛍光の輝点を画像解析に より電気的に計数するに際し、 本来、 1個の微生物から発生している輝点をその 不規則な形状によって 2あるいはそれ以上の微生物に由来する蛍光と誤って判断 して輝点の計数することを避けることができ、 また、 輝度の大きい輝点が発生し た場合、 それによる拡散光を独立した輝点と計数することを避けることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 微生物計数装置のシステムの概要を示す図である。
図 2は、 撮像装置で得られる輝点および輝点の 3次元画像を示す図である。 図 3は、 モニターテレビ画面上の輝点の画像を示す図である。 (A) はオリジ ナル画像を、 (B ) は電気的に計数処理した結果を示す画像である。
図 4は、 輝度の大きい輝点とその周囲に発生した拡散光を示すモニタ一テレビ 画面を示す図である。
図 5は、 本発明の第 1の実施例による画像解析装置が行う計数の処理のフロー チャートである。
図 6は、 各画素に対応するメモリのデ一夕を示す図である。
図 7は、 本発明の第 1の実施例の計数法により計数した結果をテレビモニタ一 上に映した;!犬態を示す図である。
図 8は、 本発明の第 2の実施例による画像解析装置カ行う計数の処理のフロー チヤ一トである。 図 9は、 各画素に対応するメモリのデ一夕を示す図である。 (A) は、 映像の 画素に対応したメモリの輝度値データを示す。 ( B) は、 2つの闘値で 2値かし て得たデータをまとめたものである。 (C) は、 輝点を計数した結果を示す。 図 1 0は、 本発明の第 2の実施例の計数法により計数した結果をテレビモニ 夕一上に映した状態を示す図である。
図 1 1は、 本発明の第 3の実施例の処理を示すフローチャートである。
次に、 本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
先ず、 図 5〜図 7により本発明の第 1の実施例について説明する。
本実施例においては図 1に示した生菌測定装置を使用して生菌又はそのコロ ニーの数を計数するカヾ、 画像取得後の輝点の計数方法に改良を加えたものであり、 以下、 図 5〜図 7に基づいて説明する。
図 5は、 本実施例における画像読み取り後のデータ解析装置 4カヾ行う輝点の計 数処理のための処理フローを示す。 先ず、 発光処理された生菌を高感度テレビ力 メラで画像として読み取る (ステップ S 1 0 )。 読み取られた画像は光の強度 分布を表す輝度値の画像データとして画像メモリに元画素デ一夕として書き込ま れる (S 1 2 )。 この画像メモリは、 、 マトリックス状のアドレスを有するメモ リを有し、 座標位置と試料のフィルター面の位置とが対応するようにしてある。 次に、 測定された元画素デ一夕をもとに、 ノ クグラウンドによる輝度値の補 正を行う (S 1 4 ) 。 この輝度値の補正は、 各アドレスの輝度値に対し、 フィル タリングマトリックスの範囲 (例えば、 特定ァドレスを中心とする 3 X 3のマト リックス) で切り出し、 切り出した範囲の輝度値に対して加算平均を計算し、 各 了ドレスに対応するバックグランド画像値として各ァドレスに書き込む。 これに より各アドレス毎に対応するバックグラウンド値力書き込まれる。 次いで、 各ァ ドレスに読み込まれた元画像データから各ァドレスに対応するバックグランド値 を減算する。 これによつて、 各アドレスの輝度補正されたデータが書き込まれる。 図 6 (A) は、 各メモリに書き込まれた補正後の輝度値の例を示している。 次に補正された輝度値のデータを所定の閾値により 2値化していく (S 1 6 )。 図 6の例では、 閾値を 5とし、 輝度値が 5以上のものを 1とし、 5未満のものを 0として 2値化した例である。 図 6 ( B) は (A) のデ一夕を 2値化して結果を 示している。 2値化した結果、 1であるものは、 所定レベル以上の輝度を有する ものであり、 生菌由来の発光に基づくものである。
本実施例においては、 2値化された結果の 1のものを全て生菌又はそのコロ 二一 (以下、 総称して 「生菌」 という) 1個に対応させて計数することはせず、 さらに、 発光形態を調査して生菌の数の計数を行う。
2値化されたデータマトリックスにもとづきは、 次に、 各ァドレスについて順 次、 1か 0かの判定を行う (S 1 7 )。 そして、 該当アドレスの値が 1のもので あれば、 次に、 その該当アドレスの隣接する周囲に 1の値を持つアドレスが存在 するかどうかを判断する (S 1 8 ) 。 なお、 ここで、 1でなければ、 即ち、 0で あれば、 輝点でないと判断する (S 1 9 )。 ステップ 1 8において、 隣接する周 囲に 1が存在している場合には、 その画素の集合を 1個と判断し、 それらの集合 に計数番号を順次付していく。 図 6 ( B) の 2値化デ一夕を例にとれば、 ァドレ ス (2 , B) , ( 2 , C)及び(3 , B) は互いに隣接している輝点である。 し たがって、 ステップ 2 0において、 アドレス (B, 2 ) の輝点を判断した時点で、 アドレス (B, 2 ) , ( C, 2 ) 及び(B, 2 ) のアドレスに計数番号 1を付与 する。 次に、 (2 , E) のアドレスにおいては、 輝点を示す 2値化データが存在 し、 周囲に 1を持つァドレスは存在しないから、 この場合は、 1個の輝点と判断 し (S 2 2 ) 計数番号 2を付与する。 このようにして、 以下、 計数番号が付与さ れていないアドレスを順次判定し、 すべてのアドレスのついて判定を行い、 最終 的に、 計数番号の最大の値が、 生菌による輝点の数となる (S 2 2 )。 全てのァ ドレスの判定力終了したことを確認し (S 2 6 ) 、 計数処理を終了する。
以上のように、 マトリックス状のメモリに得られた 2値化デ一夕のうち、 輝点 を表すデータが隣接するものは、 それらの集合を 1つの輝点として計数すること により、 実際の生菌の数と合致する計数を行うことがでできる。 すなわち、 生菌 1個に由来する輝点であるにもかかわらず、 前述の図 3に示した例のように、 4 個と計数するようなことを回避することができる。
図 7は、 本発明による計数の処理方法により画像解析装置が行った計数結果を 示し、 図 3 (A) のオリジナル画像力示すとおり 6個の生菌の数と一致する、 計 数値を表示しており、 画像解析に基づく電気的な自動計数によっても正確な計数 力可能となることを示している。
次に、 本発明の第 2の実施例について、 図 8〜図 1 0に基づいて説明する。 本実施例においては図 1に示した生菌測定装置を使用して生菌の数を計数する カ 画像取得後の輝点の計数方法に改良を加えたものである。
図 8は、 本実施例における画像読み取り後のデータ解析装置 4カ行う輝点の計 数処理のための処理フローを示す。 先ず、 発光処理された生菌を高感度テレビ力 メラで画像として読み取る (ステップ S 1 0 0 )。 読み取られた画像は光の強度 分布を表す輝度値の画像データとして画像メモリに元画素データとして書き込ま れる (S 1 0 2 ) 。 この画像メモリは、 、 マトリックス状のアドレスを有するメ モリを有し、 座標位置と試料のフィルタ一面の位置と力対応するようにしてある。 次に、 測定された元画素データをもとに、 ノくックグラウンドによる輝度値の補正 を行う (S 1 0 4 )。 この輝度値の補正は、 各アドレスの輝度値に対し、 フィル 夕リングマトリックスの範囲 (例えば、 特定ァドレスを中 とする 3 X 3のマト リックス) で切り出し、 切り出した範囲の輝度値に対して加算平均を計算し、 各 ァドレスに対応するバックグランド画像値として各ァドレスに書き込む。 これに より各アドレス毎に対応するバックグラウンド値が書き込まれる。 次いで、 各ァ ドレスに読み込まれた元画像デ一タカ、ら各ァドレスに対応するバックグランド値 を減算する。 これによつて、 各アドレスの輝度補正されたデータが書き込まれる。 図 9 (A) は、 各メモリに書き込まれた補正後の輝度値の例を示している。 次に補正された輝度値のデータを所定の閾値により 2値化していく (S 1 0 6 ) 。 本実施例では、 輝度値 (L) を 2値化を 2つの閾値 L 1 , L 2 (L 2 > L 1 ) を設定し、 L≥L 2にあるもの (A) と L 2 > L≥L 1のもの (B) を夫々 判別して画像に対応させてマトリックス状のメモリに書き込むようにしている。 図 9 ( B) は、 2段階で 2値化した結果をまとめて書き込んだものである。 こ の例では L 2 = 8、 L 1 = 5と設定している。 L I = 5は、 輝度値が 5以上のも のを生菌よりの発光と識別するものであり、 L 2 = 8は、 そのうちでも特に輝度 の大きレ、輝点を識別するための閾値である。
本実施例においては、 2値化して得た所定レベルの輝度値のものを全て生菌 1 個に対応させて計数することはせず、 さらに、 発光形態と、 発光の強さを識別し てこれを考慮して生菌の数の計数を行う。
先ず、 作成されたデータマトリックスにもとづき、 輝点と判定されたものうち、 輝度がレベル L 2より大であるかを判断する (S 1 08)。 そして、 Aと判定さ れたものについては、 さらに、 その周囲に輝度 B以上のものがあるかどうかを判 断する (S 1 1 0)。 輝度 B以上のの輝点が存在すれば、 それは、 もとの輝点と 同じ生菌由来の蛍光であると判断し 1つ集合として 1と計数する (S 1 1 2)。
図 9 (B) に示した例では、 座標(E, 6) と (E, 7) に対応する輝点は、 1つの集合のものとして計数される。 ステップ 1 1 0において、 周囲に輝度 Aが 存在しない場合は 1個をカウントする (S I 1 4)。
ステップ 1 08において、 輝度 Aではない場合は、 輝度 Bの輝点かどうかが判 断される (S 1 1 6)。 輝度 Bであると判断されると、 次にその画素を中心とし て、 周囲に輝度 Bの輝点が存在しているかどうかが判断される (S 1 1 8) 。 そ して、 輝点 Bが隣接して存在していれば、 その輝点は、 中心の輝点と同じ生菌由 来の蛍光と判断し、 それらの集合を 1と計数する (S 1 22)。
ステップ 1 1 8において、 周囲の範囲内にない場合は、 さらに、 その画素を中 心に周囲に輝度 Aの輝点力存在しているかどうかが確認される (S 1 20)。 そ して、 存在していれば、 その輝点は輝度 Aの輝点の拡散光により発生したもので あると判断し、 カウントしない (S 1 24)。 なおステップ 30において、 輝点 Bが存在し、 その周囲 5画素の範囲に輝度 Aが存在しなければ、 1をカウントす る (S 1 26) 。 なお、 ステップ 1 1 8において周囲 3画素内に輝度 Bがあれば、 輝度 Bの輝点の集合として 1個と判断する。
以上の処理でカウントされた輝点あるいはその集合は、 最終的に合計される (S 1 28) 。 図 9 (C) は周囲に所定レベル以上の画素が存在しているものつ レ、て、 それらの輝点の集合を生菌 1とカウントするために画素に対応したメモリ にカウント番号を付した様子を示すものである。 座標(E, 1) , (E, 2) , (F, 2) の輝点は通常の輝度レベル Bの蛍光を発する生菌 1をしめし、 座標 (E, 6) , (E, 7) , (H, 6) は、 輝度レベル Aを持つ輝点とその拡散光 によるものと判断し、 1つの集合として生菌の 2番目のカウント番号を付した状 態を示す。 全輝度マップのすべてのアドレスのメモリが判定されたことを確認して (S 1 3 0 ) 、 この計数処理を終了する。
以上のように、 本発明においては、 マトリックス状のメモリに得られた 2値化 デ一夕のうち、 輝点を表すデ一夕が隣接するものは、 それらの集合を 1つの輝点 として計数し、 また所定レベル以上の大きい強い輝度を持つ輝点については、 そ の周囲の 5画素の範囲内に通常レベルの輝度を持つ輝点が存在していても、 それ らを 1つの生菌に由来する蛍光と判断し、 輝点の集合を 1としてカウントするよ うにしたものである。 これにより、 実際の生菌の数と合致する計数を行うことが でできる。 すなわち、 生菌 1個に由来する輝点であるにもかかわらず、 前述の図 3に示した例のように、 4個と計数するようなことを回避することができ、 また、 図 4に示したように、 大きい輝度をもつ輝点の場合に発生する近傍の拡散光を別 の生菌由来の蛍光による輝点としてカウン卜することを避けることができる。 図 1 0は、 本発明による計数の処理方法により画像解析装置が行った計数結果 を示し、 図 4の画像が拡散による蛍光をカウントして 3個と計数したものは、 そ れらの集合を 1と適切に計数している。
画像解析に基づく電気的な自動計数によっても正確な計数カヾ可能となることを 示している。
上述の第 2の実施例は計数すべき微生物による輝点の拡散光という偽輝点を計 数しないようにして精密な計数を可能にするものであるカヾ、 微生物の有無を確認 するだけで簡易的な計測であれば、 先の第 1の実施例に示した方法で十分である。 ただし、 本発明者の研究によれば、 拡散光による偽輝点は条件にもよるカヾ大量に 発生する場合があり、 その場合、 計数値が 1 0倍〜 5 0倍も多くなることがあり、 少なくともこの拡散光の影響を除去したい場合には、 第 1の実施例の図 5に示し た処理フローにおいて、 ステップ 1 4の画像デ一夕をチェックし、 拡散光を発生 するような輝度が高く、 所定以上の大きさを持った輝点の有無を確認し、 そのよ うな輝点の確認したら、 第 2のしきい値 L 2で 2値化する。 得られた 2値化マト リックスは拡散光の影響を除去したものが得られる。
次に図 1 1は、 本発明の第 3の実施例を示し、 拡散光の影響がどの程度か大ま かに把握した場合に実施する例を示す。 なお、 本実施例は、 図 5に示す処理を基 本にしており、 説明の便宜上、 同一の処理には同一の符号を用いて説明している。 図 1 0に示すフローチャートに示すように、 ステップ 1 4でで得た画像データ はさらに、 拡散光を発生するような輝点が存在するかどうかを、 所定以上の輝度
(例えば、 輝度値 1 0 ) で画素面積 3 X 3以上の輝点力存在するかどうかを確認 し (S 3 0 0 ) 、 そのような輝点が存在しない場合 (M l ) , 存在する場合 (M 2 ) それぞれメモリに記憶する。 そして、 第 1の実施例のように、 第 1のしきい 値 1で 2値化し、 輝点を計数してその数を確認しておく (S 1 0〜S 2 6 ) 。 なお、 ここで、 ステップ 2 0の後、 更に、 離れた画素であってもその距離が 2画 素以内のものは、 同一輝点のものとしてカウントするための処理を加えている ( S 3 0 6〜S 3 1 2 )。 第 1のしきい値に基づく計数の終了後、 ステップ 3 0 0においてか確認されたメモリ M 2に輝点力記憶されたか否かの判断が実行され たかどうかの判断を経て (S 3 1 6 ) 、 始めての判断の結果、 輝点の存在が在れ ば(S 3 1 8 ) , ステップ 1 4で得た画像データ (別途メモリにデータを保存し ておくものとする。 ) を第 2のしいき値 L 2により、 2値化する (S 3 2 0 ) そ して、 ステップ 1 7よりステップ 2 6の処理を同様に実行する。
第 1のしきい値 L 1と第 2のしきい値 L 2とにより得られた輝点の数はそれぞ れ記録してし保持しておき、 これらの輝点計数の差を知ることにより、 大まかな 拡散光の影響を数量的に把握することができる。
上述の如く本発明によれば、 生菌ょり発生する蛍光の輝点を電気的に計数して 生菌の個数を計数する方法において、 輝点の形状により 1個を複数個に計数する ことにより生ずる計数誤差を無くすことができ、 正確な生菌の計数が可能となる。 また、 生菌より発生する蛍光の輝点を電気的に計数して生菌の個数を計数する 方法において、 輝点の形状により 1個を複数個に計数することにより生ずる計数 誤差を無くすことができ、 また、 輝度の大きい輝点から発生する拡散光を独立し て発生した輝点と判断して計数することを避けることができる。 これにより、 微 生物を電気的の正確に計数すること力く可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点 の数を計数して微生物又はそのコロニーの存在数を計数する方法において、 撮像装置で得た画像の輝度データを 2次元のマトリックス状画素に対応させた メモリに読み取る段階と、
得られた輝度デー夕をノくックグラウンド値に基づレ、て補正する段階と、 補正された各メモリの輝度デ一夕を設定した閾値により 2値化し、 所定レベル 以上の輝度値を持つか否を判定する段階と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する所定範囲内の画素に所定以上の輝度 を持つ輝点が存在するか否力、を判定し、 存在している場合には隣接する輝点の集 合を 1個の輝点として計数する段階
とからなる微生物計数方法。
2 . 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点 の数を計数して微生物又はそのコロニーの存在数を計数する装置のにおいて、 撮像装置で得た画像の輝度データを 2次元のマトリックス状画素に対応させた メモリに読み取る手段と、
得られた輝度データをバックグラウンド値に基づレ、て補正する手段と、 補正された各メモリの輝度データを設定した閾値により 2値化し、 所定レベル 以上の輝度値を持つか否を判定する手段と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点を計数する手段と、
前記閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する所定範囲に所定以上の輝度を持つ輝 点が存在するか否かを判定し、 存在している場合には隣接する輝点の集合を 1個 の輝点として計数する手段
とを有する微生物計数装置。
3 . 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点 の数を計数して微生物又はそのコロニーの存在数を計数する方法において、 撮像装置で得た画像の輝度データを 2次元のマトリックス状座標に対応させた メモリに読み取る段階と、
得られた輝度デ一夕をノくックグラゥンド値に基づレ、て補正する段階と、 補正された各メモリの輝度データを設定した第 1の閾値及び第 1の閾値よりも 大きい第 2の閾値により 2値化し、 所定レベル以上の輝度値を持つか否を判定す る段階と、
所定レベル以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、 を有し、
前記第 1の閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する第 1の所定範囲の画素に第 1 の閾値以上の輝点を持つ輝点が存在するか否かを判定し、 存在している場合には 隣接する輝点の集合を 1個の輝点として計数し、
前記第 2の閾値以上の輝度を持つ輝点の第 2の所定範囲の画素に前記第 1の閾 値以上で前記第 2の閾値以下の輝度を持つ輝点が存在するか否カヽを判定し、 存在 している場合には該輝点の集合を 1個の輝点として計数することを特徴とする微 生物又はそのコロニーの存在数を計数する方法。
4 . 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点 の数を計数して微生物又はそのコロニーの存在数を計数する装置において、 撮像装置で得た画像の輝度データを 2次元のマトリックス状座標に対応させた メモリに読み取る手段と、
得られた輝度データをバックグラウンド値に基づレ、て補正する手段と、 補正された各メモリの輝度デ一夕を設定した第 1の閾値及び第 1の閾値よりも 大きい第 2の閾値により 2値化し、 所定レベル以上の輝度値を持つ力、否を判定す る手段と、
所定レベル以上の輝度を持つ輝点を計数する手段を有し、
前記第 1の閾値以上の輝度を持つ輝点の隣接する第 1の所定範囲の画素に第 1 の閾値以上の輝点を持つ輝点が存在するか否かを判定し、 存在してレ、る場合には 隣接する輝点の集合を 1個の輝点として計数し、
前記第 2の閾値以上の輝度を持つ輝点の第 2の所定範囲の画素に前記第 1の閾 値以上で前記第 2の閾値以下の輝度を持つ輝点が存在するか否かを判定し、 存在 している場合には該輝点の集合を 1個の輝点として計数するようにしたことを特 徵とする微生物又はそのコロニーの存在数を計数する装置。
5 . 試薬により発光処理を施した微生物からの蛍光を撮像装置で得た画像の輝点 の数を計数して微生物又はそのコロニーの存在数を計数する方法において、 撮像装置で得た画像の輝度デ一夕を 2次元のマトリックス状座標に対応させた メモリに読み取る段階と、
得られた輝度データをバックグラウンド値に基づいて補正する段階と、 補正された輝度デ一夕を第 1の閾値で 2値化する段階と、
前記第 1の閾値よりも大きい第 2の閾値で 2値化する段階と、
前記第 1閾値以上の輝度値を持つか否かを判定する段階と、
前記第 2の閾値以上の輝度値を持つ力、否かを判定する段階と、
前記第 1の閾値以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、
前記第 2の閾値以上の輝度を持つ輝点を計数する段階と、
前記補正された輝度デ一夕内に所定以上の面積を有し、 前記第 2の閾値を越え る輝点の存在の有無を確認する段階を有し、
前記所定以上の面積を有し前記第 2の閾値を越える輝点を持つ輝点が存在した 場合には少なくとも前記第 2の閾値で画像データを 2値化した後、 前記第 2の閾 値以上の輝度値を持つ輝点を計数することを特徴とする微生物又はそのコロニー の存在数を計数する方法。
PCT/JP1999/007417 1998-12-28 1999-12-28 Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage WO2000039329A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/622,857 US6385272B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Method of counting microorganisms and device for accomplishing the counting
CA002322072A CA2322072A1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Method of apparatus for enumerating microbes by counting luminous points on a digitized pixilated image
EP99961480A EP1067199A4 (en) 1998-12-28 1999-12-28 METHOD FOR COUNTING MICROORGANISMS AND DEVICE FOR PERFORMING SAID COUNT
JP2000591218A JP4448251B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 微生物計数方法及びそれを達成するための装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37448098 1998-12-28
JP10/374480 1998-12-28
JP37447998 1998-12-28
JP10/374479 1998-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000039329A1 true WO2000039329A1 (fr) 2000-07-06

Family

ID=26582592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007417 WO2000039329A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-28 Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6385272B1 (ja)
EP (1) EP1067199A4 (ja)
JP (1) JP4448251B2 (ja)
CA (1) CA2322072A1 (ja)
WO (1) WO2000039329A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100086A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Procede et dispositif de comptage de cellules vivantes
WO2003102224A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Procede de comptage de micro-organismes ou de cellules
WO2005008226A1 (en) * 2003-07-19 2005-01-27 Digital Bio Technology Device for counting micro particles
KR100608498B1 (ko) 2003-07-19 2006-08-08 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 미세입자 계수 장치
JP2013057631A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 生体物質発現レベル評価システム
JP2013109077A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム
JP2014039518A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
JP2015029504A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 富士通株式会社 コロニーカウント装置、コロニーカウント方法、およびコロニーカウントプログラム
JP2015073452A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社エルメックス コロニーのカウント方法およびコロニー計数装置
JP2016158577A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士フイルム株式会社 細胞コロニー検出装置および方法並びにプログラム
JP2016174581A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社槌屋 微生物検出装置、微生物検出プログラム及び微生物検出方法
JP2019080578A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 富士フイルム株式会社 細胞コロニー検出装置および方法並びにプログラム
CN112289377A (zh) * 2018-08-22 2021-01-29 深圳市真迈生物科技有限公司 检测图像上的亮斑的方法、装置和计算机程序产品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2422865C (en) * 2000-08-16 2012-10-16 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Aminolevulinic acid photodynamic therapy for treating sebaceous gland disorders
US6796164B2 (en) 2001-11-06 2004-09-28 The Johns Hopkins University Integrated fluidics system for simplified analysis of aerosolized biological particles and particle detection ticket thereof
FR2897873B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-30 Millipore Corp Procede d'analyse microbiologique rapide.
FR2915487B1 (fr) 2007-04-26 2009-06-05 Millipore Corp Ensemble et procede pour analyse microbiologique
ES2454974T3 (es) 2007-06-27 2014-04-14 The General Hospital Corporation Aparato para la inhibición óptica de la terapia fotodinámica
US20090069743A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Baxter International Inc. Infusion therapy sensor system
US20100189338A1 (en) * 2008-04-09 2010-07-29 Nexcelom Bioscience Systems and methods for counting cells and biomolecules
US10200625B2 (en) 2014-01-30 2019-02-05 Bd Kiestra B.V. System and method for image acquisition using supervised high quality imaging
CN113667584A (zh) 2015-04-23 2021-11-19 Bd科斯特公司 菌落对比度收集
US10696938B2 (en) 2015-04-23 2020-06-30 Bd Kiestra B. V. Method and system for automated microbial colony counting from streaked sample on plated media
BR112018014146A2 (pt) 2016-01-21 2018-12-11 Selux Diagnostics Inc métodos de teste rápido de suscetibilidade antimicrobiana
US9834808B2 (en) 2016-01-21 2017-12-05 SeLux Diagnostics, Inc. Methods for rapid antibiotic susceptibility testing
US10324041B2 (en) 2016-12-21 2019-06-18 Abbott Japan Co., Ltd. Optical imaging system using lateral illumination for digital assays
US11047854B2 (en) 2017-02-06 2021-06-29 Abbott Japan Llc Methods for reducing noise in signal-generating digital assays
CA3152541A1 (en) 2019-08-27 2021-03-04 SeLux Diagnostics, Inc. Systems and methods for performing antimicrobial susceptibility testing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224738A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物の網点のダブリ量自動計測方法
JPH05223750A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Fujikura Ltd 対象物検査方法
US5270173A (en) 1987-10-06 1993-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of monitoring cell culture
JPH06237793A (ja) 1993-02-10 1994-08-30 Nippon Millipore Kk 生菌数を測定する方法
US5694478A (en) 1994-12-15 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for detecting and identifying microbial colonies
US5828716A (en) 1995-06-12 1998-10-27 Biocom S.A. Procedure for identifying the number of particles that are weakly luminescent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176376A (en) * 1975-11-10 1979-11-27 Olympus Optical Company Limited Image processing system
JPH0430798A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Electric Co Ltd 生菌計数方法およびその装置
JP3029760B2 (ja) * 1993-07-28 2000-04-04 富士電機株式会社 細菌検査装置と検査方法
US5774177A (en) * 1996-09-11 1998-06-30 Milliken Research Corporation Textile fabric inspection system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270173A (en) 1987-10-06 1993-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of monitoring cell culture
JPH03224738A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物の網点のダブリ量自動計測方法
JPH05223750A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Fujikura Ltd 対象物検査方法
JPH06237793A (ja) 1993-02-10 1994-08-30 Nippon Millipore Kk 生菌数を測定する方法
US5694478A (en) 1994-12-15 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for detecting and identifying microbial colonies
US5828716A (en) 1995-06-12 1998-10-27 Biocom S.A. Procedure for identifying the number of particles that are weakly luminescent

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1067199A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100086A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Procede et dispositif de comptage de cellules vivantes
JPWO2003100086A1 (ja) * 2002-05-23 2005-09-22 富士電機ホールディングス株式会社 生細胞の計数方法および装置
WO2003102224A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Procede de comptage de micro-organismes ou de cellules
WO2005008226A1 (en) * 2003-07-19 2005-01-27 Digital Bio Technology Device for counting micro particles
KR100608498B1 (ko) 2003-07-19 2006-08-08 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 미세입자 계수 장치
US7411680B2 (en) 2003-07-19 2008-08-12 Digital Bio Technology Device for counting micro particles
JP2013057631A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 生体物質発現レベル評価システム
JP2013109077A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム
JP2014039518A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム
JP2015029504A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 富士通株式会社 コロニーカウント装置、コロニーカウント方法、およびコロニーカウントプログラム
JP2015073452A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社エルメックス コロニーのカウント方法およびコロニー計数装置
JP2016158577A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士フイルム株式会社 細胞コロニー検出装置および方法並びにプログラム
JP2016174581A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社槌屋 微生物検出装置、微生物検出プログラム及び微生物検出方法
CN112289377A (zh) * 2018-08-22 2021-01-29 深圳市真迈生物科技有限公司 检测图像上的亮斑的方法、装置和计算机程序产品
CN112289377B (zh) * 2018-08-22 2022-11-15 深圳市真迈生物科技有限公司 检测图像上的亮斑的方法、装置和计算机程序产品
JP2019080578A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 富士フイルム株式会社 細胞コロニー検出装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6385272B1 (en) 2002-05-07
CA2322072A1 (en) 2000-07-06
EP1067199A4 (en) 2006-09-27
EP1067199A1 (en) 2001-01-10
JP4448251B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448251B2 (ja) 微生物計数方法及びそれを達成するための装置
JP5114690B2 (ja) 粒子測定装置および粒子測定方法
JP4633717B2 (ja) 欠陥ピクセルの動的特定および修正
KR100442071B1 (ko) 비파괴 검사 방법 및 그 장치
US20060033986A1 (en) Non-destructive inspection method and apparatus therefor
US6687396B1 (en) Optical member inspection apparatus, image-processing apparatus, image-processing method, and computer readable medium
JP3021266B2 (ja) 光学式鋼板表面検査装置
CN1906633B (zh) 照明赝象的图像相减
DE69714695D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines leuchtenden Zieles
JP4487985B2 (ja) 微生物計量装置
JP3333568B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3029760B2 (ja) 細菌検査装置と検査方法
CN1774729A (zh) 纸张类识别装置及方法
JP2003156451A (ja) 欠陥検出装置
CN113376183A (zh) 一种玻璃缺陷检测方法、系统及设备
JP4601209B2 (ja) 生菌数測定方法及び生菌数測定装置
JP2002310917A (ja) 欠陥検出方法及び装置
JP2001028059A (ja) 色ムラ検査方法及び装置
JPH09288071A (ja) X線による異物検出装置
CN112987356A (zh) 液晶面板底部异物误检滤除方法及装置
JPH0781962B2 (ja) 異物検出方法
CN110458840B (zh) 一种降低面板缺陷过检率的方法、系统及终端设备
JP3216669B2 (ja) 光ディスク欠陥検査方法
JPH0764521A (ja) 表示装置の欠陥検査方法
JP2003281538A (ja) 画像処理装置と画像検査方法と印刷不良検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2322072

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999961480

Country of ref document: EP

Ref document number: 09622857

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999961480

Country of ref document: EP