JPH06237793A - 生菌数を測定する方法 - Google Patents

生菌数を測定する方法

Info

Publication number
JPH06237793A
JPH06237793A JP5044397A JP4439793A JPH06237793A JP H06237793 A JPH06237793 A JP H06237793A JP 5044397 A JP5044397 A JP 5044397A JP 4439793 A JP4439793 A JP 4439793A JP H06237793 A JPH06237793 A JP H06237793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
reagent
viable cell
cell count
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5044397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228812B2 (ja
Inventor
Susumu Seto
進 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Millipore KK
Original Assignee
Nihon Millipore KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Millipore KK filed Critical Nihon Millipore KK
Priority to JP04439793A priority Critical patent/JP3228812B2/ja
Priority to EP94102084A priority patent/EP0612850B1/en
Priority to DE69419948T priority patent/DE69419948T2/de
Publication of JPH06237793A publication Critical patent/JPH06237793A/ja
Priority to US08/443,654 priority patent/US5766868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3228812B2 publication Critical patent/JP3228812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2304/00Chemical means of detecting microorganisms
    • C12Q2304/60Chemiluminescent detection using ATP-luciferin-luciferase system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出感度を増大させた生菌数測定方法を提供
する。 【構成】 疎水性の濾過膜で生菌を含む検体液を濾過
し、その検体中に含まれている生菌を濾過膜上に捕捉
し、その上から生菌中の発光成分を抽出するための液体
抽出試薬を霧状に噴霧し、次いで該発光成分を発光させ
る液体発光試薬を霧状に噴霧して発光させ、その発光量
を発光量測定装置を用いて測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品、製薬、化粧品、電
子工業等の分野で使用する水、原料、中間体或いは製品
等の中に存在する生菌の菌数を迅速、簡便且つ高感度で
測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、製薬、化粧品等の分野では周知の
ように使用する水、原料、中間体或いは製品中の生菌の
管理が極めて重要である。又、電子工業でも使用する水
の水質管理は重要であって、その中の細菌数は常に把握
しておく必要がある。そのため、それらの工業分野にお
いては生菌の菌数測定が必須となっている。
【0003】これらの生菌数の測定には、従来より検体
中に存在する生菌を寒天平板培地上で培養しコロニーを
生成せしめて検出する、食品衛生検査指針に基く、いわ
ゆる標準寒天平板法が一般的に用いられているが、この
方法は手間がかかる上に判定までに長時間を要し、微生
物の有無の判定あるいは微生物数などの検査結果の判定
が遅れるため、特に製造あるいは製品出荷の段階で判定
待ち時間を要し、時間的空間的に大きなロスとなってい
る。したがって、より簡便な方法の開発が望まれてい
た。
【0004】この要望に応えて種々の迅速検出方法の提
案がなされており、例えば、検体液中の生菌数が充分に
多い場合は、少量を小試験管に採取したり、又、生菌数
がやや少ない場合はフィルターを用いて濾過捕捉して濃
縮した後濾過膜を取り外し、極く少量の無菌水等にフィ
ルターを浸漬し生菌を懸濁した後、その一部を小試験管
に採取し、これに抽出試薬および発光試薬を加えて菌体
中のアデノシン三リン酸(以下ATPと略す)の量をル
ミノメーターを用いて測定し、これから生菌数を算出す
るバイオミルネッセンス法が知られている(特開平2−
57197号、特開平2−163098号等、春田三佐
夫他「食品微生物検査の簡易化、自動化、迅速化」第5
8頁、サイエンスフォーラム(1985)日本)。
【0005】しかしながら、これらの方法は、生菌数が
少ない検体液の場合(例えば103 〜104 個/ml以
下)ではATP量がルミノメーターの測定限界以下のた
め検出が不可能であり、かかる場合には例えば検体液の
生菌を濾過捕捉した濾過膜要素をその生菌の増殖に適し
た栄養成分を含む培地で培養を行い、生菌数を検出限界
以上に増加させてから菌数測定を行わなければならない
という高度な技術を必要とする等問題点があり、より一
層の改善が求められていた。
【0006】一方、濾過膜に非湿潤性の炭化水素系ワッ
クス、ワセリン、シリコンワックス又はオイル、或いは
エポキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン又はポリス
チレン樹脂の溶液で正方形、長方形、円形等の格子状に
プリントされたものを用いて微生物を格子区画内に濾過
捕捉し、これを例えば30℃、24時間培養して該区画
に重複と合流を避ける方法によりコロニーを形成させて
のちコロニーと濾過膜の表面の間に高い光学コントラス
トを作らせ、コロニーのみを自動計測する方法がある
(米国特許第3,929,583号)。
【0007】しかし、同方法は生菌をコロニー形成のレ
ベルまで長時間培養する目的には適しているものの、本
発明が目的とする生菌の迅速測定に対しては、例えば抽
出された発光成分が隣接する区画へオーバーフローや拡
散を生じて稀釈するために検出限界以下に低下し、計数
効率を減じる問題がある。
【0008】この問題を解決するために、本発明者等は
PCT公開WO92/14838号において、親水性の
濾過膜(親水性ポリテトラフルオロエチレン、親水性ポ
リビニリデンジフルオライド、親水性ポリカーボネー
ト、親水性ポリスルフォン、親水性ポリアミド等のプラ
スチック系材料やアセチルセルローズ、ニトロセルロー
ズ又はそれらの混合物等のセルローズ系材料等、孔径は
例えば約0.1〜1μm)を格子状の疎水性区画壁(ポ
リフルオルエチレン、ポリビニリデンジフルオライド、
ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等、
区画壁の濾過膜面からの高さは例えば約0.01〜0.
05mm、巾は例えば約0.1〜2mm)で区画して区
画壁により完全または実質的に隔離された多数の出来る
だけ小面積(例えば2mm2 以下)の親水性区画を形成
してなる、濾過膜要素を作製し、検体液を濾過した後該
検体液中に含まれている生菌を上記区画内に捕捉し、乾
燥を行った後、各区画の濾過膜を湿らせる程度の抽出試
薬、発光試薬を必要最小限度の量、すなわち、捕捉され
た生菌からの抽出成分および発光成分が他区画へ拡散流
出を防止するのみならず、区画内で希釈拡散を最小限に
する程度の量で、微粒子状のスプレーを行い、得られた
標本を高感度の生物発光画像解析システムを適用して処
理することにより、生菌数由来の輝点のみを撮像し、当
該課題を解決する方法を見出したことを特徴とする検体
中の生菌数測定方法を提供した。
【0009】この微粒子状のスプレーの方法によれば、
菌体から抽出されたATP成分(発光成分)のオーバー
フローが防止される結果、輝点の発光レベルが高くな
り、検出効率が高められ、その結果、菌体の培養をまっ
たく必要としないで、あるいは短時間の培養しか必要と
しないで、迅速な生菌数の計数が可能となった。
【0010】更に、検体液中に存在する生菌数が少ない
場合により簡便に且つ正確に生菌数を検出乃至計数する
ためには、発光成分を更に局在化する必要がある。そこ
で本発明者等は先願発明(特願平4−105299号、
平成4年4月1日出願)において、上記WO92/14
838号に記載された濾過膜要素を用いて、生菌数が1
2 個以下/濾過膜要素、好ましくは50個以下/濾過
膜要素を含む検体液の濾過を行った後、濾過膜上に分散
捕捉された生菌に対して特にATPの良抽出剤として沸
点が120℃以下の揮発性抽出剤を微粒子状に噴霧した
後、抽出剤を速やかに揮散させ、次いでルシフェリン−
ルシフェラーゼ系の発光試薬を高濃度で且つ微粒子状に
噴霧する方法により発光反応速度を増加させ結果的に発
光量を増加させることができた。
【0011】かかる方法を実施することにより、濾過膜
上に捕捉された生菌に対し、極めて少量の抽出剤および
発光試薬と生菌が所在する局所付近でATP抽出および
発光反応が起るため、生菌の存在局所の極近傍で発光す
るので前述した生物発光画像解析システム装置を用いる
輝点の撮像、画像処理、解析がより効果的に行なわれる
ようになった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように親水性区画と疎水性隔壁とを有する濾過膜要素を
用い、ATP抽出液と発光液とを順に霧状に噴霧(スプ
レー)する方法、あるいは更に抽出液を揮発性のものに
した方法を、食品、製薬、化粧品あるいは電子工業にお
いて実際に使用されている純水、原料、中間品あるいは
製品から採取された検体液(実液)中に存在する少数個
の生菌を検出・計数する場合には、未だ若干の問題が残
されている。
【0013】例えば食品工業において、中間品あるいは
製品であるビールあるいは酒中に含まれる生菌の内、1
個当りATP含量の大きい酵母の場合は問題は少ない
が、酵母に対してATP含量が1/10〜1/100程
度である細菌類を検出乃至計数する場合には問題が少な
くない。その理由は細菌が濾過捕捉されている分離膜自
身からのノイズや、実液中に含まれるノイズ発光成分の
ため、生菌(細菌)からのみ由来する輝点をバックグラ
ウンド(ノイズ発光)と明確に識別できない場合があ
り、その場合は実液を濾過した後の抽出剤の選択と、噴
霧条件(装置、噴霧微粒子の径、時間、温度)などの
他、抽出剤の揮散条件、発光試薬の調整、濃度及び噴
霧、乾燥などの条件、更に画像処理を行う場合の操作時
のノイズ発生の低減とノイズ消去、閾値処理などを行っ
たり、更に効果的には、細菌の付着保持されている濾過
膜を好ましくは細菌の種類に適した寒天培地あるいは別
の培地を滲み込ませたバット上に置き、25−37℃で
4−15時間培養を行って同じ区画内で生菌を増殖させ
た後濾過膜で捕捉された細菌の捕捉極近傍内でATP抽
出発光を行い、発光画像解析システムを用いて細菌数の
検出・計数を行う必要がある。本発明者等は、かかる実
液中に存在する生菌、特に細菌類をより確実に且つ簡便
に検出乃至計数する方法を見出すに至った。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明等は、上記の出願
に開示している親水性区画を有する濾過膜要素の代り
に、疎水性濾過膜を特定条件下で使用する方法が、予想
に反して極めて優れていることを見い出した。すなわ
ち、本発明は、疎水性濾過膜または撥水性の強い親水性
濾過膜を用いて生菌を含む液体を濾過して菌体を濾過膜
に捕捉し、液状抽出試薬、次いで液状発光試薬を、細い
霧状に噴霧して菌体に接触させることにより、検出感度
を著しく高め、細菌を濾過捕捉後培養することなしに明
瞭な輝点として直ちに検出する方法あるいは従来法に比
べて短時間の培養で検出する方法を考案したものであ
る。本発明はまた、使用する発光試薬の濃度を常用の標
準濃度の2〜10倍の濃度で使用することにより発光速
度を上げ、それにより発光の輝度を上げて更に効果を上
げることができる。
【0015】本発明の原理は、疎水性濾過膜に液状抽出
試薬及び液状発光試薬を霧状にスプレーした時、表面張
力によりそれらの試薬が超微粒状のまま生菌の付着点に
付着し、更に抽出された発光成分が拡散しないで超微粒
子状で保持されて発光する、という点にある。検体中の
生菌を疎水性濾過膜に付着させるには、疎水性濾過膜を
予めアルコールのような親水性の溶媒で湿らせてから水
で洗浄し、検体を疎水性濾過膜に対して例えば吸引濾過
などにより付着させ、乾燥させる。親水性の溶媒は乾燥
により蒸発するため濾過膜は疎水性に戻る。或いは、ポ
リビニルアルコールとかポリビニルピロリドンのような
親水性のポリマーの溶液で疎水性濾過膜を処理し、検体
を濾過すると、生菌の濾過捕捉が可能となるが、濾過時
に処理剤は流されて濾過膜は疎水性に戻る。次いで抽出
試薬により発光成分特にATPを抽出するとき、抽出試
薬は濾過膜が疎水性であるために表面張力により微粒径
を保持し、移動、拡散、稀釈を生じることなく生菌から
発光成分を抽出する。抽出試薬は例えばメタノールある
いはエタノールのような揮発性のものでも良いし、そう
でなくてもよい。更に、発光試薬は濾過膜が疎水性であ
るために表面張力により微粒径を保持し、移動、拡散、
稀釈を生じることなく生菌から抽出された発光成分を発
光させる。発光試薬の濃度を高めると発光速度が高ま
り、そのため輝度がさらに増大し、ノイズ発光に対して
検出効率が高まる。更に、高精密の発光画像解析システ
ムを用いて細菌数の検出・計数を行うことにより、微量
な発光成分を検出計数することができる。
【0016】本発明を採用することによって発光ノイズ
の高い実液中の細菌の検出に当っても従来培養のために
要した手間や時間が省ける上に、結果が即座に知ること
ができるため細菌の汚染を早期に感知して対処できるな
ど、その経済的な効果は極めて大きいものがある。
【0017】以下に本発明をより詳細に説明する。本発
明では、親水性区画を格子状の疎水性格壁で取り囲んで
形成した特殊な濾過膜を必要とせず、単に普通の良く知
られた疎水性濾過膜、例えばPVDF(ポリビニリデン
フルオライド)、PTFE(ポリトラフルオロエチレ
ン)、PE(ポリエチレン)等や、疎水性の比較的大き
い親水性濾過膜、例えばPC(ポリカーボネート)、P
P(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)、PS(ポ
リスルフォン)等を使用することができる。これらはバ
ックグラウンド発光の少ないものが好ましい。この明細
書では疎水性の比較的大きい親水性濾過膜も含めて疎水
性濾過膜と称する。要するに、霧状に噴霧した試薬を粒
状を保って保持し、実質的に吸収しないような濾過膜を
指す。
【0018】次に、疎水性濾過膜に捕捉される検体液中
の生菌数は102 個/膜以下、更には50個/膜以下、
更に少なくは20個以下でも検出が可能である。検体中
の生菌を疎水性濾過膜に捕捉するには、濾過膜を一時的
に親水化した後、吸引濾過し、乾燥して疎水性に戻すな
どの任意の方法が使用できる。ただし付着した生菌自体
は親水性にとどまる。本発明で効果的に検出できる生菌
は微生物一般、特に細菌類、カビ類である。カビ類は比
較的検出し易く、また細菌類でもほとんどはそのまま本
発明の方法により検出できるが、場合により培養なしで
は検出できないことがある。しかし、このような場合で
も上記のWO/14898号に記載の方法に比し、培養
時間は少なくて済む。生菌から抽出できる発光成分はア
デノシン三燐酸(ATP)である。
【0019】次に、発光成分であるATPの液状抽出試
薬としては、アルコール類、エーテル類、エステル類、
またはメタン、エタン、メチレンもしくはエチレン等の
ハロゲン誘導体、アセトニトリル、トリエチルアミン等
が使用できる。沸点120℃以下の抽出剤で噴霧後、揮
散しやすいものは特に好適である。もし残留すれば発光
酵素の阻害が生じる。
【0020】一方、発光試薬はルシフェリン−ルシフェ
ラーゼであり、試薬濃度を標準濃度の2〜10倍、特に
3〜6倍に濃度を高めた発光試薬を用いることが好まし
い。このようにすると発光速度が増大して輝点の発光レ
ベルが上り、また検出速度も上がる。ここに標準濃度と
は従来常用の発光試薬(例えばキッコウマン(株)より
市販のルシフェリン−ルシフェラーゼであるルシフェー
ルLU)の濃度に対する濃度倍率を表すものと定義す
る。
【0021】これらの液状試薬は直径20μm以下、好
ましくは5〜10μmの微粒子のミスト状に噴霧する。
噴霧手段としては、超音波微粒子噴霧器、特に自動式超
音波微粒子噴霧器を使用するとよい。本発明の手法によ
ると、1fg(1フェントグラム)程度のATPが検出
できる。
【0022】実際の工程では、まず、カップ状濾過容器
等例えば日本ミリポアリミテッド製の「ミリフレックス
フィルターユニット、ステリフィル(商品名)」等に前
記の濾過膜を装着して検体液を濾過し、生菌を濾過膜上
に捕捉する。次に濾過器から濾過膜を取り外し、乾燥
後、標本ホルダーにのせ、上からルーマック社製ATP
抽出試薬(NBR−商品名)を、超音波式噴霧器(松下
電工製)を用いて10秒間濾過膜上に静かに噴霧(スプ
レー)する。更に、20秒後にルシフェリン−ルシフェ
ラーゼ発光試薬(ルーマック社製Lumit −PM、商品
名)を上記噴霧器により10秒間静かに噴霧添加し、発
光せしめる。続いて、発光した濾過膜(以下標本と略
す)は標本ホルダーにセットし全反射板を装着した後、
生物発光画像解析システム装置(例えば浜松ホトニクス
(株)製ARGUS−50/CL(商品名)のテーパー
ファイバー入力式のものを用いて、例えば2分間の発光
を累積させた後画像処理を行いノイズと見なされる発光
を消去する画像処理を行い残る輝点を計測して、生菌数
を測定している。
【0023】ここで用いる生物発光画像解析システム
は、従来の測定装置に比べ、微弱な発光であっても高感
度に検知し且つ光を著しく強めて処理することができ、
しかもデータの処理及び解析も早く簡便であり、さらに
本発明の特殊な濾過膜及び試薬の噴霧器を用いるスプレ
ー効果とが相乗して、1個の生菌細胞をも検出できる新
規で画期的なもので、極めて優れた生菌測定法を実現す
るのに寄与している。
【0024】そのシステムの概要は図1〜2に示す通り
であり、図1は全体図であり、図Bはその部分拡大図で
ある。このシステムは上記の抽出試薬及び発光試薬で処
理した後の濾過膜(標本)5を支持するための標本ホル
ダー9、全反射板6、遮光ハウジング8、濾過膜に出来
るだけ接近させて配置され発光を2次元的に検出するテ
ーパーファイバー7、光増幅部及び撮像管からなる超高
感度テレビカメラ10、カメラコントローラー11、イ
メージプロセッサ12、データー解析装置13、テレビ
モニター14から構成されており、特に浜松ホトニクス
(株)社製ARGUS−50/CL(商品名)のテーパ
ーファイバー入力式あるいは同様の測定機能を有するも
のが好ましい。超高感度テレビカメラとしては冷却型固
体撮像素子(CCD)を用い、約−30〜−120℃に
冷却することにより、カメラ自身からのノイズを抑制し
て微弱発光を蓄積できるテレビカメラを用いることがで
きる。例えば浜松ホトニクス社製の冷却CCDデジタル
イメージイングシステムがある。別法として、撮像部の
テーパーファイバー7及び超高感度テレビカメラ10を
反転させ、その上に標本をセットした標本ホルダーを配
置して操作することもできる。標本5とテーパーファイ
バー7はなるべく接近させてセットするのが望ましい。
それによって測定感度が著しく向上され、また従来必要
であった走査が不要となる。なお、必要に応じて測定を
自動化するため抽出試薬及び発光試薬の噴霧器や標本の
搬送装置などを組み合わせてセットすることも出来る。
【0025】測定は、発光処理した前記標本(生菌を保
持した濾過膜)を保持した標本ホルダー9をテーパーフ
ァイバー面に密着させて置き、超高感度テレビカメラ、
カメラコントローラー及びイメージプロセッサーを用い
て2次元的に光子を30〜180秒間、例えば120秒
間蓄積し、菌体からの発光を撮像し、データー解析装置
により画像処理を行い発光ノイズを消去して生菌由来の
強い発光のみを残してテレビモニターに表示する。この
処理によって菌体由来以外の発光がノイズとして消去さ
れるので測定された輝点数は生菌数と略一致する。
【0026】本発明の最も好ましい態様は、生菌体中の
抽出される成分がATPの場合である。この場合の抽出
試薬はATP抽出試薬(例えばルーマック社製のNRB
(商品名))であり、これを噴霧器(例えば松下電工
製、超音波式吸入器(商品名))を用いて微粒子状に噴
霧し、濾過膜内に捕捉されている生菌のATPを抽出
し、次いで同様にして発光試薬(例えばルーマック社製
Lumit-PM)を上記噴霧器を用いてスプレーし、発光せ
しめる。次に、上記したように、その標本を前記の生物
発光画像解析システムを用い、30〜180秒間の発光
を累積させた後、バックグラウンドの発光より強く発光
している輝点のみをテレビモニターに残して表示する。
すなわち、同一の検体液を無菌処理したものを同量濾過
した濾過膜を上記同様の処理を行って発光させた場合に
最高輝度(以後閾値とする)をテレビモニター画面から
完全に消去する操作を行うことによってテレビモニター
に表示される輝点数が直接生菌数を示すことになる。
【0027】
【作用】本発明では、疎水性濾過膜を用いて生菌を捕捉
する。引継いで抽出液(特にATP抽出液)及び発光試
薬液(特にルシフェリン−ルシフェラーゼ試薬)を適当
量微粒子の状態で噴霧添加するので、噴霧添加された微
粒子は自身の表面張力により粒状に留まり、拡散、移
動、或いは希釈されたりすることがない。それによって
発光した菌体成分も高濃度のままで保持されるので、極
めて微量の菌体成分をも容易に測定することが可能とな
った。
【0028】さらに、このようにして発光せしめた標本
(濾過膜)を生物発光画像解析システムにかけることに
より、1個の検体からの微弱発光を2次元検出出来るよ
うになったため、生菌数の極めて少ない場合においても
自動的に、高感度でしかも迅速・簡便に生菌数を測定す
ることができるようになったのである。すなわち、テー
パーファイバー、光増幅部、撮像管からなるテレビカメ
ラヘッドの採用により生菌由来の発光を非常に強い輝点
として捉えること(認識)ができるようになったため、
生菌以外からの発光ノイズを閾値として定めることによ
り消去することが容易に行なわれ、生菌数の極めて少な
い場合(例えば数個/100ml検体液以下の場合)
も、自動的にしかも迅速・簡便に測定可能となったので
ある。又、食品や清涼飲料水等の大腸菌検査のように検
体液中に存在する1個の生菌の有無を検出することが重
要な場合がある。本発明はその様な場合でも適用が可能
であるが、細菌の場合には好ましくは、検体液を濾過し
生菌を捕捉した濾過膜を該生菌の増殖に最も適した栄養
を含ませたパッドあるいは栄養寒天平板上に置いて短時
間(例えば3時間以内)培養を行ない、同一区画内で生
菌を増殖させた後測定に供することにより、極めて強い
輝点が得られるのでより正確な判定法が提供されること
になる。なお、この程度の培養条件では勿論1個の細胞
からコロニーの形成に達することはない。
【0029】実施例1 ATP水溶液0.5μlを10-12 、5×10-13 、1
-13 、5×10-14gATPになるように疎水性濾過
膜(HVHP、日本ミリポア・リミテッド製)にスポッ
トした後、5分間風乾し、それに発光試薬(ルシフェー
ルLU、キッコーマン社製)を加圧式噴霧器(新鋭工業
製)を用いて噴霧して発光させ、直ちに生物発光画像解
析システム(RMDS、日本ミリポア・リミテッド製)
にセットして輝点を測定し表1の結果を得た。又比較と
して格子付き親水性濾過膜(HVWP、日本ミリポア・
リミテッド製)を用いて同様な処理により発光させた結
果も表1に示す。
【0030】
【表1】 ────────────────────────────────── 疎水性膜(HVHP) 格子付親水性膜 ────────────────────────────────── 10-12 gATP 28860* 20940* 5×10-13 〃 21930 17270 10-13 〃 6020 3530 5×10-14 〃 2410 620 ────────────────────────────────── *モニター上の25×25画素の面積からの発光量
【0031】実施例2 ATP水溶液0.5μlを5×10-13 、5×10
-14 、2×10-14 gATPになるように疎水性濾過膜
(HVHP)にスポットした後、5分間風乾し、それに
発光試薬(ルシフェールLU)を通常の1/5、1ml
の試薬溶解液で溶解した5倍濃縮試薬を調整し実施例1
と同様の方法で処理して発光させて測定した。又比較と
して通常の発光試薬を用いて同様な処理により発光させ
た結果をも表2に示す。
【0032】
【表2】 ────────────────────────────── 発 光 試 薬 ────────────────────────────── 5倍 常用 ────────────────────────────── 5×10-13 gATP 22050* 17375* 5×10-14 〃 2320 710 2×10-14 〃 1970 50 ────────────────────────────── *モニター上の25×25画素の面積からの発光量
【0033】実施例3 SCD培地(日本製薬製)5mlを含む試験管に1白金
耳の大腸菌(Escherichia coli IFO 13898)
を接種し、37℃、1夜培養した後、hepes 緩衝液(p
H7.75)で約100CFu/mlになるように希釈
し、その0.2mlを検体液とした。疎水性のPVDF
膜(HVHP、47mmφ、日本ミリポア・リミテッド
製)を濾過器に装着した後、少量のメタノールで浸漬し
て親水化し、さらに水で十分洗浄してから、この上に1
0mlのhepes 緩衝液(シグマ社製)を加え、さらに上
記検体液0.2mlを加えてから吸引濾過した。同緩衝
液15mlで3回洗浄した後濾過器から濾過膜を取り外
し、風乾して標本ホールダーに載せる。加圧式噴霧器
(新鋭工業製)を用いてエタノールを霧状に30秒間ス
プレーする。5分間放置してアルコールを揮散させてか
ら、その上に実施例2と同様の5倍濃度の発光試薬を同
様に霧状に5秒間スプレーして発光させる。直ちに同様
の生物発光画像解析システムを用いて光子の蓄積を2分
間行った後、ノイズを消去してテレビモニター上に撮像
される輝点を測定して、表3の結果を得た。又、比較と
して同じ検体液0.2mlをSCD寒天平板(日本製薬
製)に塗抹して37℃、48時間培養して生成するコロ
ニーを測定した結果も示す。
【0034】
【表3】 ──────────────────────── 本発明法 寒天平板法 実験番号 (輝点/膜) (CFu /0.2ml) ──────────────────────── 1 22 18 2 19 23 3 16 19 ────────────────────────
【0035】実施例4 市販缶ビール(A社製)300mlを無菌濾過したもの
に実施例3と同様に培養した大腸菌(Escherichia coli
IFO 13898)をhepes 緩衝液(pH7.7
5)で約100CFu/mlになるように希釈し、その
0.2mlを少量のメタノールに浸漬後、水で十分洗浄
した疎水性PVDF膜(HVHP、47mmφ、日本ミ
リポア・リミテッド製)を装着した濾過器に加え吸引濾
過した。同様に洗浄濾過後、風乾、ATP抽出、発光を
行ってから生物発光画像解析システムを用いて輝点を測
定し、表4の結果を得た。又、比較として同じ検体液
0.2mlをWO92/14838号のPVDFの格子
付き膜を用いて同様の方法で測定した結果および0.2
mlをSCD寒天平板に塗抹して37℃、48時間培養
した結果をも表に示す。
【0036】
【表4】 ──────────────────────────── 本発明法 従来膜 寒天平板法 実験番号 (輝点/膜) (輝点/膜) (CFu /0.2ml) ──────────────────────────── 1 17 0 20 2 15 0 15 3 11 0 12 ────────────────────────────
【0037】実施例5 市販缶ビール(B社製)300mlを無菌濾過したもの
に実施例3と同様に1夜培養した乳酸菌(Lactobacillu
s brevis IFO 3345)をhepes 緩衝液を用いて
約100CFu/mlになるように希釈し、その0.2
mlをポリカーボネート膜(商品名アイソポア0.4μ
m、47mmφ、日本ミリポア・リミテッド製)を用い
て濾過した後、SCD寒天平板上に置き、30℃、8時
間培養する。濾過膜を風乾、ATP抽出、発光を行って
から生物発光画像解析システムを用いて輝点を測定し表
5の結果を得た。又、比較として同じ検体液0.2ml
をSCD寒天平板に塗抹して30℃、5日間培養した結
果およびPCT/92/14838(PVDF)の格子
付き膜を用いて同様な方法で測定したものを表に示す。
【0038】
【表5】 注:全体の輝点の強さを合計して平均化(1/22)し
たものである。 *は生菌由来の全輝点の強さを平均化した輝度を示す。
【0039】
【効果】本発明によれば次の効果が得られる。 (1)本発明の方法は親水性区画を疎水性隔壁で囲った
濾過膜を使用する場合よりも発光量が大きくなり、検出
し易い(実施例1)。 (2)本発明の方法では発光試薬の濃度を高くすること
により発光量が増大し、従来法での検出限界を超える輝
度が得られるので検出し易くなる(実施例2)。 (3)本発明の方法では培養の必要がないか短時間の培
養ですみ、測定が即時または迅速に行える(実施例3、
4、5)。 (4)本発明の方法は親水性区画を疎水性隔壁で囲った
濾過膜を使用する場合よりも輝度が高くなり、微少量の
生菌も本発明では検出できる(実施例4、5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに使用する測定装置の概要
をしめす。
【図2】図1の部分拡大図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】すなわち、発光試薬濃度を標準濃度の2〜
10倍、特に3〜6倍に濃度を高めた発光試薬を用いる
ことが好ましい。このようにすると発光速度が増大して
輝点の発光レベルが上り、また検出速度も上がる。ここ
に標準濃度とは従来常用の発光試薬(例えばキッコウマ
ン(株)より市販のルシフェリン−ルシフェラーゼであ
るルシフェールLU)の濃度のことをいう具体的に
は、、一例を挙げれば、キッコウマン(株)社製発光試
薬(商品名ルシフェールLU)を通常はその凍結乾燥物
70mgに対し5mlの水を加えて稀釈して使用してい
るが、これを上記の通り常用濃度の約3〜6倍の高濃度
にして使用すると、その発光試薬の噴霧後の発光時間が
短縮でき、かつ発光量をその濃度に比例してほぼ直線的
に上昇させることができる

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性の濾過膜で生菌を含む検体液を濾
    過し、その検体中に含まれている生菌を濾過膜上に捕捉
    し、その上から生菌中の発光成分を抽出するための液体
    抽出試薬を霧状に噴霧し、次いで該発光成分を発光させ
    る液体発光試薬を霧状に噴霧して発光させ、その発光量
    を発光量測定装置を用いて測定することを特徴とする生
    菌数を測定する方法。
  2. 【請求項2】 前記発光試薬の濃度が標準濃度の3〜6
    倍である請求項1項記載の生菌数を測定する方法。
  3. 【請求項3】 前記発光試薬がルシフェリン−ルシフェ
    ラーゼである、請求項1ないし2のいずれかに記載の生
    菌数を測定する方法。
  4. 【請求項4】 前記発光成分がアデノシン三燐酸である
    請求項1項ないし3項のいずれかに記載の生菌数を測定
    する方法。
  5. 【請求項5】 前記抽出試薬が120℃以下の沸点を有
    するアルコール類、エーテル類、エステル類、またはメ
    タン、エタン、メチレンもしくはエチレン等のハロゲン
    誘導体、アセトニトリル、トリエチルアミンより選択さ
    れる一種である、請求項1ないし4項のいずれかに記載
    の生菌数を測定する方法。
  6. 【請求項6】 前記疎水性の濾過膜が、疎水性であるポ
    リビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレ
    ン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレ
    ン、ポリアミド、ポリスルフォンより選択される請求項
    1ないし5のいずれかに記載の生菌数を測定する方法。
  7. 【請求項7】 前記疎水性の濾過膜は、濾過時または濾
    過後に容易に除去される親水化処理剤で処理されたもの
    である、請求項1ないし6項のいずれかに記載の生菌数
    を測定する方法。
  8. 【請求項8】 発光量測定装置は、検出部に、遮光ハウ
    ジングと、該ハウジング内で前記濾過膜を保持する標本
    ホルダと、該ハウジング内で該濾過膜に接近して配置さ
    れ2次元的に配列した検出端を有するテーパーファイバ
    ーと、該ファイバーからの光を増幅し撮像する超高感度
    テレビカメラとを具備しているテーパファイバー入力式
    生物発光画像解析システム装置である請求項1ないし7
    項のいずれかに記載の生菌数を測定する方法。
JP04439793A 1993-02-10 1993-02-10 生菌数を測定する方法 Expired - Fee Related JP3228812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04439793A JP3228812B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 生菌数を測定する方法
EP94102084A EP0612850B1 (en) 1993-02-10 1994-02-10 Method of determining a viable count using a hydrophobic membrane filter
DE69419948T DE69419948T2 (de) 1993-02-10 1994-02-10 Verfahren zur Bestimmung der Zahl lebender Mikroorganismen unter Benutzung eines hydrophoben Membranfilters
US08/443,654 US5766868A (en) 1993-02-10 1995-05-18 Method of determining a viable count using a hydrophobic membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04439793A JP3228812B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 生菌数を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237793A true JPH06237793A (ja) 1994-08-30
JP3228812B2 JP3228812B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=12690383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04439793A Expired - Fee Related JP3228812B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 生菌数を測定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5766868A (ja)
EP (1) EP0612850B1 (ja)
JP (1) JP3228812B2 (ja)
DE (1) DE69419948T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039329A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-06 Sapporo Breweries Ltd. Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage
JP2007225611A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Millipore Corp 高速微生物学解析方法
JP2007222166A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Millipore Corp 高速微生物学的解析方法
JP2013116083A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi High-Technologies Corp 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
WO2013132630A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 株式会社日立製作所 液中微生物の検出方法及び装置
US8642321B2 (en) 2007-04-26 2014-02-04 Emd Millipore Corporation Microbiological analysis assembly and method

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897993A (en) * 1995-03-28 1999-04-27 Idemitsu Kosan Company Limited Method of determining the number of bacteria quickly and a device for determining the number of bacteria
AU2076799A (en) * 1998-02-03 1999-08-23 Hakuju Institute For Health Science Co. Ltd. Inspection method for microorganisms and the like, and unit therefor
AU4857700A (en) 1999-05-25 2000-12-12 Millipore Corporation Method for rapidly detecting and enumerating microorganisms in mammalian cell preparations using atp bioluminescence
US6485962B1 (en) 2000-04-05 2002-11-26 Echo Technologies Methods for signal enhancement in optical microorganism sensors
DK2311934T3 (da) * 2001-09-06 2013-09-08 Rapid Micro Biosystems Inc Hurtig påvisning af replicerende celler
AU2003241857A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of counting microorganisms or cells
EP1511836A1 (en) * 2002-06-07 2005-03-09 Millipore Corporation Kit and process for microbiological for on-site examination of a liquid sample
NL1021258C2 (nl) * 2002-08-12 2004-02-17 Tno Werkwijze en inrichting voor het bepalen van het aantal levende cellen in een testvloeistof en toepassing daarvan.
US20050070701A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Hochstetler Spencer Erich Detection of living cells in polymers or pigments
JP4373947B2 (ja) * 2004-05-04 2009-11-25 ミリポア・コーポレイション 微生物を計数し特定するための方法
CN100462714C (zh) * 2005-05-23 2009-02-18 西安交通大学 一种多样本微生物污染快速筛拣的方法
GB0513535D0 (en) 2005-07-01 2005-08-10 Iseao Technologies Ltd Improved methods of detecting microbes
CA2623408C (en) 2005-09-26 2014-04-01 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette containing growth medium
FR2897941B1 (fr) * 2006-02-24 2009-01-16 Millipore Corp Dispositif et procede pour l'analyse microbiologique rapide.
FR2897783B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-30 Millipore Corp Dispositif pour le controle microbiologique, ensembles de controle et d'incubation le comportant et procede le mettant en oeuvre
DE102006026559A1 (de) 2006-06-06 2007-12-20 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Filter für Mikropartikel, insbesondere für pathogene Bakterien und Viren, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US7851177B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-14 Biotechnologias Del Agua Ltda Method for detecting presence of acidophilic microorganisms in bioleaching solution
FR2911801B1 (fr) * 2007-01-29 2009-04-24 Millipore Corp Dispositif de pulverisation d'un reactif pour l'analyse microbiologique rapide
AU2009296662B2 (en) 2008-09-24 2016-08-11 First Light Diagnostics, Inc. Kits and devices for detecting analytes
JP5218153B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-26 株式会社日立プラントテクノロジー 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
US9410210B2 (en) 2010-06-07 2016-08-09 Patrick A. Mach Filtration methods and devices
DE102011077238B4 (de) * 2011-06-09 2016-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Nachweis von Mikroorganismen in einem Hohlraumkonservierungsmittel
EP3327110B1 (en) 2011-11-07 2020-01-29 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette for sterility testing
WO2013158666A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cell culturing device
JP6482459B2 (ja) 2012-05-02 2019-03-13 チャールズ リバー ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 細胞サンプル中の生存細胞を検出する方法
US8993260B2 (en) 2012-05-02 2015-03-31 Charles River Laboratories, Inc. Fluorescence-based viability staining method using a membrane permeable flourescent dye and membrane impermeable fluorescence quencher
WO2013166338A2 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Charles River Laboratories, Inc. Cell capture system and use thereof
EP3865583A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-18 Testo bioAnalytics GmbH Verfahren zum nachweis von mikroorganismen und scheibenförmiger probenträger
CN112630246B (zh) * 2020-11-30 2022-12-23 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种沉积物中长线状微生物捕获与成像的方法
CN112980729A (zh) * 2021-03-11 2021-06-18 济南市疾病预防控制中心 一种评估培养基或消毒剂的菌种源、制备方法和使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385113A (en) * 1978-03-20 1983-05-24 Nasa Rapid, quantitative determination of bacteria in water
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
DK258787D0 (da) * 1987-05-21 1987-05-21 Foss Electric As N Fremgangsmaade til bestemmelse af bakteriekoncentration i en proeve
JPH0430798A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Electric Co Ltd 生菌計数方法およびその装置
JPH0728758B2 (ja) * 1990-07-11 1995-04-05 出光興産株式会社 微生物生菌数の迅速測定方法および測定キット
JP3133328B2 (ja) * 1991-02-13 2001-02-05 日本ミリポア株式会社 生菌数測定法
DE563858T1 (de) * 1992-04-01 1994-03-03 Nihon Millipore Kogyo K K Verfahren zur Bestimmung der Anzahl lebender Mikroorganismen.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039329A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-06 Sapporo Breweries Ltd. Procede de comptage de micro-organismes et dispositif permettant d'effectuer ledit comptage
JP2007225611A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Millipore Corp 高速微生物学解析方法
JP2007222166A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Millipore Corp 高速微生物学的解析方法
JP4608507B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-12 ミリポア・コーポレイション 高速微生物学的解析方法
US8642321B2 (en) 2007-04-26 2014-02-04 Emd Millipore Corporation Microbiological analysis assembly and method
US9102909B2 (en) 2007-04-26 2015-08-11 Emd Millipore Corporation Microbiological analysis assembly and method
JP2013116083A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi High-Technologies Corp 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
WO2013132630A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 株式会社日立製作所 液中微生物の検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0612850B1 (en) 1999-08-11
DE69419948T2 (de) 1999-12-23
EP0612850A3 (en) 1995-06-28
DE69419948D1 (de) 1999-09-16
EP0612850A2 (en) 1994-08-31
US5766868A (en) 1998-06-16
JP3228812B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06237793A (ja) 生菌数を測定する方法
JP3133328B2 (ja) 生菌数測定法
EP0563858B1 (en) Method of determining viable count
WO2003012397A1 (fr) Puce collectrice de micro-organismes, trousse collectrice de micro-organismes, methode de quantification de micro-organismes, specimen destine a confirmer l'etat normal d'un appareil de quantification de micro-organismes et ledit appareil de quantification de micro-organismes
Sakakibara et al. Enumeration of bacterial cell numbers by amplified firefly bioluminescence without cultivation
JP3998782B2 (ja) 微生物数の迅速測定法とそれに使用するろ過膜
JP2007159520A (ja) 浮遊細菌類捕集容器とこの容器を用いた空中浮遊細菌類捕集及び計数方法
US10883134B2 (en) Method for detecting, identifying, or counting microorganisms, and system using same
JP2006238779A (ja) 微生物細胞検出方法
JPH02503747A (ja) 微生物の定性および/または定量試験方法およびその方法を実施するための装置
JP4590902B2 (ja) 糸状菌計量方法
JP6692075B2 (ja) 微生物検出装置、微生物検出プログラム及び微生物検出方法
JP4439837B2 (ja) 微生物計量方法
JP7478443B2 (ja) 少なくとも1つの微生物を、その染色反応速度に従って検出するための方法および装置、ならびに検出支持体
JP6274534B2 (ja) 微生物の検知方法及び検知装置
JP3385078B2 (ja) 微生物の検知方法
JP2003180395A (ja) 微生物の検出法
JP3208892B2 (ja) 生菌数の測定方法
JP2637561B2 (ja) 微生物細胞の生細胞の計測方法
JP2006174751A (ja) 有芽胞細菌計量方法
JP3453168B2 (ja) 火落菌の測定方法
JP2009247331A (ja) 微生物検出方法および微生物計量装置
JP3529453B2 (ja) 大腸菌群の選択的検出方法
JP3754584B2 (ja) 微生物測定システムの検出感度チェック方法及び感度チェックに使用するチェックシート
JPH08304402A (ja) 生菌と死菌の連続定量方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees