WO2000020491A1 - Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant - Google Patents

Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2000020491A1
WO2000020491A1 PCT/JP1999/005416 JP9905416W WO0020491A1 WO 2000020491 A1 WO2000020491 A1 WO 2000020491A1 JP 9905416 W JP9905416 W JP 9905416W WO 0020491 A1 WO0020491 A1 WO 0020491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
polyester
parts
producing
molded article
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Fujimaki
Yoshitomo Urata
Original Assignee
Djk Techno Science Laboratories Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Djk Techno Science Laboratories Inc. filed Critical Djk Techno Science Laboratories Inc.
Priority to US09/787,627 priority Critical patent/US6841106B1/en
Priority to AU60009/99A priority patent/AU6000999A/en
Priority to EP99970100A priority patent/EP1153966B1/en
Priority to DE69934029T priority patent/DE69934029T2/de
Publication of WO2000020491A1 publication Critical patent/WO2000020491A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products

Definitions

  • the present invention uses a small amount of a binder and a small amount of a catalyst to bind and react a relatively low molecular weight polyester resin, thereby increasing the melt viscosity and swell to obtain a polyester resin having improved moldability and a foaming agent.
  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method for producing a foamed molded article having excellent thermal stability and mechanical strength when subjected to thermal foaming using a foam. More specifically, the present invention relates to a polyester which has improved molecular processing, melt viscosity, and swell by improving and repairing polyethylene terephthalate-based polyester recovered mainly due to a decrease in molecular weight and physical properties.
  • the present invention relates to a method for producing a resin foam molded article. Background art
  • Linear aromatic saturated polyesters for example, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene 1,2,6-naphthylene range carboxylate (PEN), etc.
  • Polyester has excellent physical properties and is widely used as fibers, films, pottles, plastics, and so on. In the plastics field, molded products are widely used as high-performance resin materials in automobiles, mechanical parts, electric and electronic materials, building materials, containers, and various industrial supplies.
  • plastic foams having characteristics such as light weight, elasticity, and moldability have been used in large quantities mainly for packaging containers and cushioning materials. Improving the melt viscosity so that new PET can be made high molecular weight and foam molding can open up a huge field of ultimate foam molded products.
  • Methods for solving this problem include a method of recovering the molecular weight by solid-phase polymerization of polyester, a method of increasing the molecular weight by reacting a chain extender (binder) with a polyester end group, and a method of improving the mechanical properties by using an elastomer. Methods such as adding one or more other resins are known.
  • epoxy compounds are relatively useful, and include compounds of monoepoxy compounds (Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-161124, etc.) and compounds of diepoxy compounds (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-166419, Japanese Patent Application Publication No. No. 25074, Japanese Patent Publication No. 60-35944, etc.), but there were many problems with the reaction rate, gel formation, melt viscosity, compatibility, thermal stability, and physical properties of the molded product.
  • the plastics used to form foams are usually high molecular weight, melt viscous High polystyrene and polyethylene. Even if PET-based polyester is made to have a high molecular weight for bottles (IV value is about 1.0, number average molecular weight is about 17,000, weight average molecular weight force is about 44,000), melt viscosity is insufficient, In other words, it is an unsuitable resin for foam molding because it is dry when melted. Therefore, there is no record of high foam molding worldwide. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a method for producing a polyester resin having improved molding processability by increasing the melt viscosity so that foam molding can be performed while increasing the molecular weight using PET-based polyester as a raw material, and its brittleness.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a foam molded article.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, blended a specific epoxy compound and a binding reaction catalyst with a saturated polyester as a binder, and heat-fused to form a specific molecular structure. It has been found that a method for producing a PET polyester resin having a high melt viscosity and characteristic properties such as jewels through foam molding and a method for producing a foamed molded article thereof can be industrially advantageously achieved. The investigation has been completed.
  • the present invention relates to (a) 100 parts by weight of a linear saturated polyester, (b) a compound containing two epoxies in a molecule as a binder: 0 to 100% by weight and two or more epoxy groups.
  • MFR melt flow rate
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a foamed molded article in which after producing a resin pellet, the polyester resin is heated and foamed using a foaming agent.
  • the present invention provides (a) 100 parts by weight of a linear saturated polyester, (b) a compound containing two epoxy groups in a molecule as a binder, in an amount of 0 to 100% by weight and containing two or more epoxy groups. (C) a mixture comprising 0.01 to 5 parts by weight of a metal salt of a carboxylic acid as a binding reaction catalyst;
  • the present invention provides a method for producing a foam molded article by simultaneously heating and reacting at a temperature not lower than the melting point of the polyester in an extruder to increase the molecular weight, melt viscosity, and swell. is there.
  • the present invention provides a method for producing a foam wherein the foaming agent is a volatile foaming agent.
  • the present invention provides a method for producing a foam wherein the volatile foaming agent is an inert gas.
  • the present invention provides a method for producing a foam in which the inert gas is carbon dioxide gas or nitrogen gas.
  • the present invention provides a method for producing a foam, wherein the foaming agent is a pyrolytic foaming agent.
  • the present invention provides a method for producing a foam having an expansion ratio of 1.2 to 100 times.
  • the present invention provides a method for producing a foam, wherein the linear saturated polyester is a polyethylene terephthalate aromatic polyester having an intrinsic viscosity of 0.50 to 0.90 dl / g. Is what you do.
  • the present invention provides a method for producing a foam, wherein the linear saturated polyester is a recycled polyethylene terephthalate-based aromatic polyester molded article recycle. .
  • the present invention relates to a compound having two epoxy groups in a molecule as a bond, such as an aliphatic polyethylene glycol 'diglycidyl ether, an alicyclic hydrogenated bisphenol A ⁇ diglycidyl ether, and an aromatic compound.
  • the present invention provides a method for producing a foam, characterized by containing at least one member selected from the group consisting of bisphenol A-diglycidyl ether and bisphenol A-diglycidyl ether initial condensate. Is what you do.
  • the present invention relates to a compound containing two or more epoxy groups in the molecule as a binder, which is a compound of a lipo-protective group, such as trimethicone-propane triglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, and a heterocyclic ring.
  • a lipo-protective group such as trimethicone-propane triglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, and a heterocyclic ring.
  • Triglycidyl isocyanurate and aromatic phenol novolak epoxy resin, cresol novolak It is intended to provide a method for producing a foam, characterized by containing at least one member selected from the group consisting of epoxy resin and bisresorcinol tetraglycidyl ether.
  • the present invention provides a method in which a polyethylene terephthalate (PET) -based aromatic polyester is formed by linking a linear saturated polyester prepolymer having an intrinsic viscosity of 0.50 to 0.90 dl / through an ester bond having a hydroxyl group as a by-product. It is intended to provide a method for producing a foam, which has a long-chain branched structure.
  • PET polyethylene terephthalate
  • 100% by weight of the undried (a) linear saturated polyester is melted at a temperature equal to or higher than its melting point, and is degassed to 160 OramHg or less.
  • (c) A mixture composed of 0.01 to 5 parts by weight of a metal salt of carboxylic acid as a binding reaction catalyst, and heated at a temperature equal to or higher than the melting point of the polyester to increase the melt viscosity, and the JIS method 280 ° C
  • the foaming agent is poured into a polyester resin having a melt flow rate (MFR) of 50 g / 10 minutes or less, and the size of the slurry is increased to ⁇ 200%, and then the polyester resin mixed with the foaming agent
  • MFR melt flow rate
  • a method for producing a polyester resin foam characterized in that the pressure is increased and pressurized and cooled to dissolve a foaming agent, and the polyester is released into the atmosphere through the extrusion die and foamed.
  • the MFR is made high molecular weight up to 50 g and 80 minutes transfer via an ester bond
  • the present invention provides a polyester foam molded article characterized in that the Swell value at the time of MFR measurement is 5 to 200% and the expansion ratio is 1.2 to 100 times. It is.
  • Meltoff mouth rate was measured according to JIS K6760 at a temperature of 280 ° C and a load of 2.16 kg.
  • Figure 1 shows the intrinsic viscosity (IV value) and the swell (swelling) of the polyester resin of the present invention. Degrees).
  • squares are those linked with a binder containing three or more functionalities (medium / high branching degree, high-pelled long-chain branched structure), and circles are those linked with a bifunctional binder. (Low branching, low-square long chain branching structure).
  • triangles indicate measured values of commercially available PET (linear structure without branching and no spoil) and black triangles indicate measured values of recovered PET flakes. Lines a, b, and c show the distinction.
  • FIG. 2 shows the melt edge rate (MFR) and swell (degree of swelling) of the polyester resin of the present invention.
  • MFR melt edge rate
  • swell degree of swelling
  • FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the exemplary embodiment shown in Embodiment 13 of the present invention.
  • the outline of each equipment in this configuration diagram is as follows.
  • Gear pump 30 c c / r ev gear pump
  • Gear pump 30 c c / r ev gear pump
  • the linear saturated polyester as the component (a) as the raw material prepolymer is synthesized from a dicarponic acid component and a glycol component, or from hydroxycarponic acid.
  • the dicarboxylic acid component include terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, diphenyl dicarboxylic acid, diphenyl sulfone dicarboxylic acid, diphenyl ethane dicarboxylic acid, diphenyl ether dicarboxylic acid, methyl terephthalic acid, and methyl isophthalic acid.
  • Aromatic dicarbonic acid succinic acid, adibic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, dodecandical, etc.
  • Examples thereof include aliphatic and alicyclic dicarponic acids such as boric acid and cyclohexanedicarponic acid.
  • aromatic dicarboxylic acids especially terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, are preferred.
  • glycol component examples include ethylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, decamethylene glycol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, and the like.
  • Polyoxytetramethylene glycol can be exemplified. Among them, ethylene glycol, tetramethylene glycol and cyclohexanedimethanol are preferred.
  • hydroxycarboxylic acid examples include ⁇ -hydroxycabronic acid, hydroxybenzoic acid, and hydroxyxethoxybenzoic acid.
  • linear saturated polyester examples include polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene-1,6-naphthalate (PEN), and the like. And a copolymer of Polyethylene terephthalate (PET) is mass-produced in the S world and is particularly preferred as the bleed polymer of the present invention.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PEN polyethylene-1,6-naphthalate
  • a copolymer of Polyethylene terephthalate (PET) is mass-produced in the S world and is particularly preferred as the bleed polymer of the present invention.
  • the linear saturated polyester used as the prepolymer of the present invention has an intrinsic viscosity (IV value) measured at 25 ° C after being dissolved in a 1,1,2,2-tetrachloroethane / phenol (1: 1) mixed solvent. Is preferably 0.50 dl / g or more (this corresponds to an MFR-converted value of the melt viscosity index of about 2 lOg / 10 minutes or less. The same applies to the following.), And 0.60 dl / g or more (MFR is about 130 ⁇ or less).
  • the intrinsic viscosity is less than 0.50 dl / g, it is difficult to increase the molecular weight and increase the melt viscosity even in the present investigation, and the resulting polyester resin may not always be able to provide excellent foam moldability.
  • the upper limit of the intrinsic viscosity is not particularly limited, it is usually 0.90 dl / g or less (MFR is about 25 g 0 minutes or more), and preferably 0.80 dl / g or less (MFR is about 45 g 80 minutes or more).
  • PET polyester flakes or pellets which are collected and recovered in large quantities, are often used as prepolymers.
  • the intrinsic viscosity of PET bottles is relatively high, so that the intrinsic viscosity (IV value) of the recovered product is also high, Generally, it is about 0.60 to 0.80 dl / g (MFR is about 130 to 45 g / 10 minutes), and especially about 0.65 to 0.75 dl / g (MFR is about 100 to 55 g / 10 minutes).
  • the moldings When using recovered polyester moldings, the moldings may be in the form of fibers, films, bottles, or other moldings, and the polyester may contain other polymers, such as polyolefins. Or a small proportion of polyacrylic acid ester or the like. Further, those containing a small amount of additives such as fillers, pigments and dyes may be used. In particular, petpotles are being improved in the social environment for collection and recycle use, and the polyester in the bottles has a composition suitable for reuse. It is suitable.
  • the binder of the component (b) of the present invention is a compound containing two to three, or three or more epoxy groups in the molecule.
  • examples of compounds having an average of two epoxy groups in a molecule include aliphatic polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, tetramethylene glycol diglycidyl ether, 1, 6 —Hexamethylene glycol diglycidyl ether, neobentyl glycoglycol —Diglycidyl ether, glycerin.
  • Examples of compounds having an average of three epoxy groups in the molecule include aliphatic trimethylolpropane and triglycidyl ether, and heterocyclic triglycidyl isocyanurate and triglycidyl cyanurate. , Triglycidyl. Examples include toins and aromatic triglycidyl / para- or meta-aminophenols.
  • Examples of compounds having an average of four epoxy groups in the molecule include tetraglycidyl'benzylethane, sorbitoltetraglycidyl ether, tetraglycidyldiaminophenylmethane, tetraglycidylbisaminomethylcyclohexane, and the like. .
  • Examples of the compound having an average number of epoxy groups from 2 or more to several in the molecule include phenol 'Nopolak' epoxy resin and Crezo-Ilur-Novolak 'epoxy resin.
  • Dow epoxy resins have about 2.2, 3.6, 3.8 and 5.5 epoxy groups in the molecule on the market.
  • the compounding amount of the epoxy group-containing compound of the component (b) of the present invention is 0.1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the linear saturated polyester of the component (a). In particular, it is preferably from 0.3 to 5 parts by weight. When the amount is less than 0.1 part by weight, the effect of chain extension is insufficient, the molecular weight and melt viscosity do not increase, and foam molding cannot be performed.
  • the amount of the component (b) varies depending on the type of the epoxy resin. For example, when an epoxy resin having a low molecular weight and an epoxy equivalent of 100 to 200 g / eq is used to react with a linear saturated polyester having a high intrinsic viscosity of 0.90 dl / g, 0.1 part by weight is required. The amount is sufficient.
  • a feature of the present invention is that a compound having two or more epoxy groups in a molecule as a binder is preferably 0 to 100% by weight, and a compound having two or more or three or more epoxy groups is 100 to 0% by weight. % Of the mixture, which increases the molecular weight of the linear saturated polyester and introduces long-chain branching to produce PET polyester with melt viscosity and swelling (swelling degree) essential for foam molding. And foam molding.
  • PET resins have a spoil (swelling degree) of only ⁇ 20 to 110% in the range of an intrinsic viscosity of 0.6 to 1.2 dl / g.
  • the reason is that commercially available PET resin has a linear structure and a small number average molecular weight of about 20,000, so there is little “entanglement” of the molecular chains and the melt viscosity ⁇ swell (swelling degree) is small. I think it is.
  • the degree of long-chain branching, the molecular weight, the melt viscosity, and the swollenness (swelling degree) can be reduced by selecting and using a smaller amount of compounds containing two or more or three or more epoxy groups. ) Is controlled to the extent necessary for foam molding. be able to.
  • "entanglement" of the molecular chains occurs sufficiently due to the introduction of long-chain branching, so that the swollenness (swelling degree) or melt viscosity can be freely controlled even in the low intrinsic viscosity range of 0.6 to 0.8 dl / g. Can be larger.
  • PET polyester which can be easily foamed, has a long-chain branching degree of 1 or more, an intrinsic viscosity as a molecular weight of 0.6 to Odl / g, an MFR of 1 to 50 g / 10 min, preferably 3
  • the swell (degree of swelling) is about 10-200%, preferably about 40-150%. Swell (swelling degree) and MFR are particularly important as evaluation indexes for foam moldability.
  • PET-based polyesters with a swell (degree of swelling) of 10 to 70% are suitable for low to medium magnification foam molding, and those with a swell (degree of swelling) of 70 to 200% are suitable for high magnification foam molding.
  • the binding reaction catalyst as the component (c) in the present invention includes: (i) alkali metal metal ruponate, carbonate and bicarbonate; (ii) alkaline earth metal carboxylate;
  • the catalysts are classified into metal carboxylate types and other types.
  • Metals which form metal salts of carboxylic acids include alkali metals such as lithium, sodium and potassium; alkaline earth metals such as magnesium, calcium, strontium and barium; aluminum, zinc and manganese. Example Is done.
  • the carboxylic acid forming a salt with these metals may be any of a monocarboxylic acid, a dicarboxylic acid and other polycarboxylic acids, and may be a polymer-like carboxylic acid such as an ionomer. Is not particularly limited. However, the number of carbon atoms of the carboxylic acid may be one or more, and it affects the cell diameter as a nucleating agent for foam molding of the obtained high-polymerized polyester. That is, when a metal salt of a middle or higher carboxylic acid, particularly a metal salt of a middle or higher fatty acid is used as a catalyst, foam molding of a high polymerization degree polyester having fine bubbles can be obtained.
  • Preferred binding reaction catalysts in the present invention are sodium salts of carboxylic acids and potassium salts, which are particularly highly safe.
  • Another preferred coupling reaction catalyst is a manganese salt of a carboxylic acid, which has a rapid action as a catalyst for the reaction between the terminal lipoxyl group of the polyester resin and the epoxy ring.
  • a salt of an organic carboxylic acid is preferable. Specifically, an aliphatic force having 1 to 20 carbon atoms, particularly 1 to 10 carbon atoms, ruponic acid, an alicyclic force having 3 to 12 carbon atoms, Luponic acid or a manganese salt of an aromatic carponic acid having 7 to 20 carbon atoms is preferred.
  • carboxylic acid forming the salt examples include acetic acid, brobionic acid, butyric acid, caproic acid, adibic acid, stearic acid, cyclohexanecarboxylic acid, benzoic acid, and fluoric acid. More preferred examples include manganous acetate, manganous acetate anhydride, manganous nitrate tetrahydrate, manganese acetate and the like. Particularly, manganous acetate tetrahydrate is preferred.
  • the amount of the carboxylic acid, including the sodium salt, calcium salt and manganese salt, as the binding reaction catalyst is 0.01 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the linear saturated polyester as the component (a). Parts by weight. In particular, it is preferably 0.05 to 1 part by weight. If the amount is less than 0.01 part by weight, the catalytic effect is small, the reaction may not be achieved, and the molecular weight may not be sufficiently increased. Exceeding 5 parts by weight may cause gel formation due to local reaction and trouble in the extruder due to rapid rise in melt viscosity.
  • alkali metals such as lithium chloride, potassium iodide, and potassium carbonate
  • alkaline earth metals such as halides, carbonates, bicarbonates, and tripty Aryl or alkyl-substituted phosphines such as ruphosphine, trioctylphosphine, triphenylphosphine, etc., butyric acid, valeric acid, cabronic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, montanic acid, etc.
  • the polyester resin composition of the present invention may further include, as a nucleating agent for foam molding or a filling material, in addition to the polyester (a), the epoxy group-containing compound (b), and the manganese salt (c).
  • a nucleating agent for foam molding or a filling material in addition to the polyester (a), the epoxy group-containing compound (b), and the manganese salt (c).
  • talc calcium carbonate, oxidizing water, kaolin, alumina, aluminum hydroxide, etc .
  • glass fiber, carbon fiber, aramide fiber, whisker, etc. as reinforcing materials
  • carbon black, antimony oxide, molybdenum disulfide as a pigment , Titanium oxide, etc.
  • antioxidants include hindered phenol-based antioxidants such as pt-butylhydroxytoluene, P-1-butylhydrazine xylene tools, distearylthiodipropionate, dilaurylthiodibutone bioionate, etc.
  • Luzaricylate 2-hydroxy-1 41-Tooxybenzophenone, 2-hydroxy
  • Antistatic agents such as 4-methoxy-2'-butoxyloxybenzophenone and 2,4,5-trihydroxybutyrophenone
  • flame retardants such as alkylsulfonate and the like.
  • the linear saturated polyester of the component may be of any shape, such as ordinary new resin, recovered PET bottle flakes, granules, powders, chips, and melts. obtain.
  • the components are mixed with a mixer such as a Henschel mixer and then supplied to, for example, an extrusion pelletizer or directly to a molding machine.
  • the heating and melting temperature is not lower than the melting point of polyester and not higher than 350 ° C.
  • the temperature is preferably 320 ° C or lower, and if it exceeds 350 ° C, discoloration and thermal decomposition of the polyester may occur.
  • a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a combination thereof, a two-stage extruder, a kneader and a ruder can be used as a reactor for heating and melting. Since the high-temperature reaction method for producing the polyester resin of the present invention is performed in a short time in an extruder, the L / D of the extruder is generally preferably 30 to 50, which is larger than 10 to 30. .
  • the extrusion reactor depending on the performance of the extrusion reactor, it is generally short, e.g. 30 seconds to 60 minutes, preferably 1 minute to 30 minutes, particularly preferably 2 minutes to 15 minutes.
  • the molecular weight of the linear saturated polyester / prepolymer increases and the amount of terminal carboxyl groups decreases. This is because the binding catalyst has an accelerating effect on the reaction between the polyester and the epoxy ring of the polyester, and the polyfunctional epoxy component links the polyester molecules having the terminal lipoxyl group to form a molecular chain. This is presumed to be due to extension or branching to a high molecular weight and, at the same time, a decrease in the amount of terminal lipoxyl groups.
  • the volatile blowing agents used in the present invention include propane, butane, benzene, isobutane, Aliphatic hydrocarbons such as neopentane, isopentane, hexane, and butadiene, as well as methyl chloride, methylene chloride, dichlorofluoromethane, chlorotrifluoromethane, dichlorodifluoromethane, chlorodifluoromethane, Halogenated hydrocarbons such as fluoromethane and alternative fluorocarbons such as HCFC-22, HCFC-123, HCFC141b, HCFC142b, HFC134a, HFC-152a Or an inert gas such as carbon dioxide, nitrogen, argon, or compressed air.
  • Aliphatic hydrocarbons such as neopentane, isopentane, hexane, and butadiene
  • methyl chloride methylene chloride
  • dichlorofluoromethane chlorotrifluoromethan
  • inert gases specifically, carbon dioxide gas, nitrogen gas, argon, compressed air, etc.
  • inert gases have a lower global warming potential than hydrocarbon gases and halogenated hydrocarbons.
  • inert gases are environmentally friendly blowing agents and are suitable.
  • carbon dioxide gas having the highest solubility coefficient to the resin is more preferable, and nitrogen gas may be used depending on the expansion ratio of the molded product.
  • a volatile foaming agent is injected while melting and kneading the composition containing the polyester of the present invention as a main component with an extruder.
  • a foam having an expansion ratio of 1.2 to 100 times can be produced. If the expansion ratio is less than 1.2 times, the characteristics of the foam do not occur.If the expansion ratio exceeds 100 times, the bubbles become continuous and the unevenness of the surface becomes large, so that a practical foam molding can be obtained. Absent.
  • the kneading temperature must be a temperature higher than the apparent melting point of the polyester composition containing the volatile foaming agent, and is about 200 ° C to 350 ° C, more preferably 210 ° C to 300 ° C. It is. If the kneading temperature is lower than 200 ° C, the viscosity is too high and kneading is difficult. If the kneading temperature is higher than 300 ° C, the polyester resin is deteriorated, causing inconvenience.
  • the solubility of the foaming agent in the resin and the gas diffusion from the bubbles during bubble growth are greater than those of the hydrocarbon-based and halogenated hydrocarbon-based blowing agents. It is difficult to increase the magnification. Therefore, in order to achieve a high expansion ratio, it is effective to pressurize the polyester resin kneaded with the foaming agent to sufficiently dissolve the carbon dioxide gas in the resin and to cool the resin.
  • a specific method of pressurizing and cooling for example, the resin supplied from the kneading extruder is fed to a straight pipe in which a static mixer is placed, and the length of the straight pipe and the number of elements of the static mixer are determined.
  • FIG. 3 shows an example of a schematic diagram of a foaming apparatus configuration mainly using an inert gas in the present invention.
  • the resin pressure at the inlet of the cooling zone is 5 MPa or more. In order to obtain a high-density foam having an expansion ratio of 15 times or more, it is preferable that the resin pressure be 1 OMPa or more, and more preferably, 20 MPa. If the resin pressure is less than 5 MPa, the carbon dioxide gas as a foaming agent is not sufficiently dissolved in the resin, so that only a low-magnification foam having coarse bubbles can be obtained.
  • the design withstand pressure of a resin processing machine including an extruder is usually 50 MPa, and if it exceeds this, there is a danger. From the standpoint of safety, it is preferably 45 MPa or less. However, if the design of the molding machine is changed, it may naturally exceed 50 MPa.
  • the temperature profile of the resin in the cooling zone is preferably set so as to smoothly change at a substantially constant rate from the resin temperature at the exit of the kneading zone to the resin temperature at the exit of the subsequent extrusion die. Furthermore, it is more preferable to cool the resin to a target resin temperature by the entrance of the extrusion die and to keep the resin temperature constant in the die.
  • the polyester resin in which the inert gas is sufficiently dissolved is fed to the extrusion die, and the resin is released from the die outlet to the atmosphere to grow bubbles and form a foam, but as close to the die outlet as possible. It is more preferable to maintain the aforementioned pressure.
  • the high temperature thermal decomposition type foaming agent used in the present invention is various types of organic and inorganic thermal decomposition type foaming agents.
  • organic foaming agents include P-toluenesulfonyl semicarbazide (decomposition temperature 220 to
  • inorganic foaming agent examples include barium azodicarboxylate (240 to 250 ° C), strontium azodicarboxylate, strontium potassium azodicarboxylate, and aluminum hydroxide (230 to 260 ° C). , Magnesium hydroxide (300-400 ° C), etc.
  • high-temperature heat-decomposable foaming agents are based on resins with lower melting points than PET polyester, such as polyethylene, polypropylene, polystyrene, ABS resin, and aliphatic polyester (PCL, PBSU, PLA). 10-20% master — can also be used in batch form.
  • the expansion ratio of this chemical foam is usually 1.02 to 20 times.
  • a foam made of PET-based polyester with a high expansion ratio of 1.02 to 20 times and a high molecular weight, a high melt tension, and a high sprue is a pure heat-decomposable foaming agent based on 100 parts by weight of polyester 'bleed polymer. 0.5 to 10 parts by weight (as converted to the content of foaming agent) in a batch or master batch, or after mixing, heating by heating above the decomposition temperature of the foaming agent be able to. If the expansion ratio is less than 1.02 times, the characteristics of the foam will not be produced. If the final expansion ratio exceeds 20 times, the bubbles will be continuous and the irregularities on the surface will be large, making it impossible to produce a practical foam.
  • the kneading method for dispersing the chemical foaming agent can be carried out by any known method, but it is preferable to use a kneader, a roll or an extruder.
  • the calorific value of the final foam (measured by the calorimeter method of JIS M8814) is about 6,000 kcal / kg, which is about half of the calorific value of polyethylene and polypropylene (10000 to 11000 Kcal / Kg). There is little corrosion and damage to the material of the combustion equipment when this waste is burned.
  • IV value Intrinsic viscosity
  • MFR Melt flow rate
  • the swell (swelling degree) is measured using a melt indexer for MFR at a temperature of 280 ° C and a load of 2.16 kg.
  • the sample is cut when the sample drops 2.0 cm, and the diameter is 5.0 mm from the lower end.
  • the molecular weight was measured by the GPC method.
  • Ethylene glycol and diglyci which are functional epoxy compounds Zir ether (Kyoeisha Yushi Kagaku Kogyo Co., Ltd., Epolite 40E, epoxy equivalent 135 g / eq, pale yellow liquid) 0.6 parts by weight, trifunctional trimethylolpropane triglycidyl ether (Kyoeisha Yushi Chemical Industry Co., Ltd., 100MF, epoxy equivalent 150g / eq, pale yellow liquid) 0.2 parts by weight, and 0.1 parts by weight of dimanganese acetate tetrahydrate as a binding reaction catalyst 0.1 parts by weight of Henschel in a nitrogen atmosphere Mix for 2 minutes with a mixer.
  • the obtained medium-branched polyester resin (A) had an intrinsic viscosity of 0.834 dl / g, an MFR of 12 g for 80 minutes, and a spout (degree of swelling) of 54%.
  • PET foaming agent polyethylene EE-201 from Eiwa Chemical Industry Co., Ltd., polyethylene 'base, decomposition temperature 270 ° C, yellow pellet
  • Talc 0.5 IS parts are mixed and kneaded with the above tandem extruder at the set temperature of 280 ° C, then extruded with T-die of 100mm width at the die set temperature of 270 ° C, and foam sheet via chill roll It was created.
  • the expansion ratio is 1.7 times and the cell diameter is 0.4 ⁇ ! ⁇ 0.6 thigh foam was obtained.
  • Example 1 100 parts by weight of the polyester (A) obtained in Example 1, 8 parts by weight of oxalyl hydrazide (decomposition temperature: 230 to 270 ° C), and 0.5 part by weight of talc were set at 290 ° C by the tandem extruder of Example 1. After kneading with, a foam was made by extruding at a die setting temperature of 280 ° C with a T die with a width of 100. With this, the expansion ratio is 12 times and the bubble diameter is 0.4mD! ⁇ 0.6mm foam was obtained.
  • Example 2 Under the operating conditions of Example 1, 100 parts by weight of clear flakes and ethylene glycol-diglycol were added from the beginning without removing the polyester (A) pellet. 0.6 parts by weight of sigil ether (Evolit 40E) and 0.2 parts by weight of trimethylolpropane / triglycidyl ether (Epolite 100 MF) were used in combination with 0.1 parts by weight of fine powder of manganese acetate manganese tetrahydrate. On the other hand, a flake mixture (A2) was prepared by mixing 2.0 parts by weight of a PET foaming agent master batch (polystyrene EE-201) and 0.3 parts by weight of talc with a Henschel mixer for 2 minutes in a nitrogen atmosphere.
  • a PET foaming agent master batch polystyrene EE-201
  • talc a Henschel mixer for 2 minutes in a nitrogen atmosphere.
  • This flake mixture (A2) was used in the same manner as in Example 1 to produce a foam sheet.
  • a foam with a foaming ratio of 1.2 times and a bubble diameter of 0.4 to 0.6 min was obtained directly from the PET flake mixture without passing through a pellet.
  • This prepolymer was dried with hot air at 120 ° C for about 12 hours, and 100 parts by weight of a blowing agent master batch for PET (Polyslen EE-201) without a binder and a binding reaction catalyst was added.
  • Table 1 shows the basic properties of four commercially available pellets of polyethylene terephthalate (PET) with different molecular weights.
  • the obtained highly branched polyester resin (B) had an intrinsic viscosity of 0.790 dl / g, an MFR of 5.2 g / 10 min, and a swollenness (degree of swelling) of 112%.
  • the flake mixture (C 1) was reacted in the tandem extruder of Example 1 at a set temperature of 270 ° C. while kneading, and the strand was cooled with water and pelletized with a rotary power meter. It was dried with hot air at 120 ° C for several hours and stored in a moisture-proof bag.
  • the resulting highly branched polyester resin (C) had an intrinsic viscosity of 0.882 dl / g, an MFR of 1.8 g / 10 min, and a swelling degree of 160%.
  • This high-and-branched polyester resin (C) 100 parts by weight, about 2 mm diameter talc
  • Yoyo Bet Bottle Recycle Co., Ltd. clear flakes (recovered PET bottles, intrinsic viscosity 0.775 dl / g, MFR5 7 g / 10 min, Swell — 24%) at 120 ° C for about 12 hours
  • Triglycidyl ether (Kyoeisha Yushi Kagaku Kogyo Co., Ltd.'s Epolite 100MF, epoxy equivalent 150 g / eq, pale yellow liquid 0.70 parts by weight and 0.10 parts by weight of lithium stearate as a binding reaction catalyst and 0.05 parts by weight of manganous acetate tetrahydrate were mixed with a Henschel mixer for 2 minutes in a nitrogen atmosphere.
  • the resulting high-branched polyester resin (D) has an intrinsic viscosity of 0.89 dl / g, MFR of 280 ° C.2 Og / 10 minutes, a swell (degree of swelling) of 85%, and a melt viscosity of 420,000. Poise.
  • This high-and-branched polyester resin (D) is 100 parts by weight, about 2 ⁇ m in diameter.
  • Static mixer (diameter 20 mm, temperature set for each zone between 0 ° C and 240 ° C)
  • a foam was produced by extruding from a die having a gap of 2 mm into the atmosphere at a die temperature of 240 ° C. As a result, the foaming ratio is about 4.5 times, the bubble diameter is 0.3 thigh
  • a foam sheet having a thickness of 0.5 mm, a thickness of 1.0 mm, and a width of 700 nun was obtained.
  • the resin is sufficiently cooled by the second-stage extruder whose temperature is set to 15 MPa and the resin pressure is kept at 15 MPa, and the die temperature from the die with a diameter of 85 mm and a gap of 0.2 mm. It was extruded into the atmosphere at 225 ° C to produce a foam. As a result, a foam sheet having a foaming ratio of about 12 times, a bubble diameter of 0.15 mm to 0.35 mm, a thickness of lmm, and a width of 70 Omm was obtained.
  • the flake mixture (E 1) was reacted with the evening dem extruder of Example 1 while kneading at a set temperature of 280 ° C. and a vacuum of 164 OmmHg or less, and the strand was cooled with water and rotated. Pelletized with a cutter. It was dried with hot air at 120 ° C for several hours and stored in a moisture-proof bag.
  • the high-branched polyester resin (E) obtained had an intrinsic viscosity of 0.84 dl / g, an MFR of 4.4 g / 10 min, a swell (degree of swelling) of 77%, and a melt viscosity of 160,000 poise.
  • the foam pressure was maintained at 25 MPa, and the foam was extruded from a die with a diameter of 85 band and a gap of 0.15 nun into the atmosphere at a die temperature of 220 ° C.
  • a foam sheet having a foaming ratio of about 21 times, a bubble diameter of 0.15 mm to 0.35 mm, a thickness of 1. mm, and a width of 700 band was obtained.
  • Triglycidyl ether as binder (Epolite 100 from Kyoeisha Yushi Kagaku Kogyo Co., Ltd.)
  • Yoyo Petpot Recycle Co., Ltd. clear flakes (recovered PET bottles, intrinsic viscosity 0.775 dl / g, MFR5 7 g / 10 min, Swell — 24%) hot air at 120 ° C for about 12 hours 100 parts by weight of dried trifunctional trimethylolpropane / triglycidyl ether as binder (Epolite 100 MF from Kyoeisha Yushi Kagaku Co., Ltd., epoxy equivalent 150 g / eq, pale yellow liquid) 0.70 weight 0.10 parts by weight of calcium stearate and 0.05 parts by weight of manganese acetate tetrahydrate as a binding reaction catalyst, and 1.0 parts by weight of talc of about 2 m diameter as a bubble nucleating agent in a nitrogen atmosphere. The mixture was mixed for 1 minute with a shell mixer.
  • the resin was cooled and extruded into the atmosphere at a die temperature of 22 ° C from a die with a diameter of 85 mm and a gap of 0.2 mm to produce a foam.
  • the expansion ratio is about 12 times and the cell diameter is 0.15mn! 0.35 thigh, 1 thigh, [1] 7 ⁇ 0 dragon foam sheet was obtained.
  • This flake mixture (D 1) is reacted while kneading at a set temperature of 270 ° C in a two-stage vacuum elongation extruder with an L / D23 diameter of 43 and a two-shaft thigh to form a foam molding port.
  • the resin was cooled by passing it through, and extruded into the atmosphere at a gui temperature of 22 ° C. from a circuit die having a diameter of 85 mm and a gap of 0.15 mm to produce a foam.
  • the expansion ratio is about 21 times and the bubble diameter is 0.15mn! ⁇ 0.35mm, foam thickness of 1mm, width of 700mm
  • FIG. 4 shows an outline of the molding apparatus that has fluffed in this embodiment, and will be described below.
  • Bifunctional ethylene glycol diglycidyl ether (Epolite 40 E from Kyoeisha Shano Chemical Industry Co., Ltd.) 0.2 4 parts by weight of trifunctional trimethylolpropane-triglycidyl ether (Kyoeisha Shanfa Chemical Industrial Co., Ltd. 100MF) 0.3
  • the bubble magnification is about 21 times and the bubble diameter is 0.15mn! ⁇
  • the PET polyester of the present invention has a high melt tension and a high degree of swelling (swelling degree), it is possible to easily form a foam with a volatile foaming agent and a pyrolytic foaming agent.
  • the foam has excellent mechanical strength such as heat resistance and tensile strength, and is used as a cushioning material, heat insulating material, packaging material, food container, partition board, etc. It is useful in fields such as daily necessities and packaging.
  • a large amount of collected PET bottles can be used effectively and effectively as brepolymers, which is socially beneficial.
  • the calorific value of combustion is as low as half that of polyethylene and polypropylene, and there is little damage to the incinerator.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ポリエステル樹脂の発泡成形体及びその製造方法 技術分野
本発明は、 比較的分子量の低いポリエステル樹脂を少量の結合剤と微量の触媒 を使用して結合反応させ、 溶融粘性とスゥエルを増大させて成形加工性の改良さ れたポリエステル樹脂を究泡剤を用いて加熱発泡させる熱安定性および機械的強 度に優れた発泡成形体の製造方法に関する。 さらに詳しくは、 本発明は、 主に分 子量と物性が低下して回収されたポリエチレンテレフタレート系ポリエステルを 修復改善して、 分子量と溶融粘性とスゥエルを増大させて成形加工性の改良され たポリエステル樹脂の発泡成形体の製造方法に関する。 背景技術
直鎖状の芳香族飽和ポリエステル、 例えば、 ポリエチレンテレフタレ一ト (P ET) 、 ポリブチレンテレフ夕レート (PBT) 、 ポリエチレン一 2,6-ナフ夕 レンジ カルポキシレート (PEN ) 等 (以下、 PET系ポリエステルと言う) は優れた物性 を有し、 繊維、 フィルム、 ポトル、 プラスチック等として広範囲に使用されてい る。 ブラスチック分野では、 成形品が自動車、 機械部品、 電気 · 電子材料、 建材、 容器、 各種工業用品等に、 これらポリエステルが高性能樹脂材料として広く活用 されている。
近年、 省資源と環境保全の観点から、 工場生産工程や一般消費市場から回収さ れた使用済みのプラスチック製品の再利用の必要性が世界的に認識され、 ポリエ ステルについても、 使用済みのポトル、 フィルム等の回収再利用が積極的に進め られている。 このような結晶性ポリエステルは、 成形加工の熱履歴を経ることに よって大幅な分子量低下が起こりやすく、 分子末端の遊離力ルポキシル基数が増 大する傾向が強いことが実用上問題であり、 回収品の再利用技術の閲発の障害に なっていた。 使用済みの回収したポリエステルは新品チップに比較して分子量が 低下しているので、 例えば大量に派生する回収ペッ トポトルのフレーク (破碎 物) の分子量はほぼ半減されており、 従ってこれをべ一ス樹脂として再利用する と成形加工性が悪く、 元のペッ トボトルの品質にはならす、 低分子量でも成形で きる繊維と低品質シート等にしかならず、 再利用の用途は狭い範囲に限定されて レヽる。
近年、 軽量、 弾性、 成形加工性等の点に特徴を有するブラスチック発泡体が主に 包装容器および緩衝材等に大量に用いられているので、 もしも、 低分子量の回収 べッ トポトルのフレーク或いは新品 PET を高分子量化すると共に発泡成形が出 来る様に溶融粘性を改善すれば膨大な究泡成形体の巿場を開拓することができる。 この問題の解决方法としては、 ポリエステルの固相重合で分子量を回復させる 方法、 鎖延長剤 (結合剤) とポリエステル末端基を反応させて分子量を増大させ る方法、 機械的特性を補うためエラス トマ一等の他の樹脂を添加するなどの方法 が知られている。
鎖延長剤 (結合剤) としてはイソシアナ一ト、 ォキサゾリ ン、 エポキシ、 アジ リジン、 カルポジイ ミ ド等の官能基を有する化合物の活用が提案されている。 し かしながら、 反応性、 耐熱性、 安定性、 等からの制約が強く、 実用性があるもの は限定される。 これらの中でもエポキシ化合物は、 比較的有用であり、 モノェポ キシ化合物の配合 (特開昭 57- 16 1 124号公報等) 、 ジエポキシ化合物の配合 (特 開平 7- 16641 9号公報、 特公昭 48— 25074号公報、 特公昭 60— 35944号公報 等) があるが、 反応速度、 ゲル生成、 溶融粘度、 相溶性、 熱安定性、 成型品の物 性等に問題が多々あった。
一方、 回収された PE T系ポリエステルを 2官能価のエポキシ樹脂および立体 障害性ヒ ドロキシフエニルアルキルホスホン酸エステルと溶融混合してポリエス テルの分子量を増大させる方法が提案されている (特表平 8-508776号公報) 。 この方法は比較的反応速度が早いが、 使用する立体障害性ヒ ドロキシフエニルァ ルキルホスホン酸エステルは高価であり、 低コス トの回収循環費用が要求される 業界においては実用性に問題がある。 また、 ポリエステルにゴム、 エラス トマ一 を配合する方法も提案されているが、 それらの場合、 相溶性、 耐熱性、 弾性率等 に難点があった。
通常、 発泡体の成形に用いられているブラスチックは、 高分子量で溶融粘性の 高いポリスチレンやポリエチレンである。 PET系ポリエステルはボトル用程度 に高分子量化 (I V値が約 1 .0、 数平均分子量が約 17 , 000、 重量平均分子量力 ^約 44, 000) しても溶融粘性が不充分であり、 即ち溶融時にさらさらしており発泡体 成形に不適切な樹脂である。 従って、 世界的にも、 高発泡体成形の実績はない。 発明の開示
本発明は、 比較的分子量が低く脆い. PET系ボリエステルを原料として高分子量 化すると共に発泡成形ができる様に溶融粘性を増大させて、 成形加工性の改良さ れたポリエステル樹脂の製造方法およびその発泡成形体の製造方法を提供するこ とを目的とする。
本発明者らは、 上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 飽和ポリエス テルに結合剤として特定のエポキシ化合物および結合反応触媒を配合し、 熱溶融 することによって、 特定の分子構造を持ち ¾泡成形に通した高度の溶融粘度とス ゥエル等の特徴的物性を持つ PET 系ポリエステル樹脂の製造方法およびその発 泡成形体の製造方法を工業的に有利に達成することを見出し、 本究明を完成する に至った。
即ち、 本発明は、 (a ) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部、 (b ) 結合剤と して分子内に 2個のエポキシ を含有する化合物 0〜100重量%ぉよび 2個以上 のエポキシ基を含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0. 1 ~ 10重量部、 ( c ) 結合反応触媒としてカルポン酸の金属塩 0 .01〜5重量部から構成される混合物を、 予め該ポリエステルの融点以上の温度で加熱することによって、 溶融粘度を增加 させて J I S法 280°Cのメルトフローレ一ト (MFR) を 50g/10分以下にし、 且つス ゥエルを増大させて 5〜200 %としたポリエステル樹脂ペレッ トを製造して後に、 該ポリエステル樹脂を究泡剤を用いて加熱発泡させる発泡成形体の製造方法を提 供するものである。
また本発明は、 ( a ) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部、 (b ) 結合剤とし て分子内に 2個のエポキシ基を含有する化合物 0〜100重量%および 2個以上の エポキシ基を含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0. 1〜10重量部、 ( c ) 結 合反応触媒としてカルボン酸の金属塩 0.01〜5重量部から構成される混合物を、 押出機中で該ポリエステルの融点以上の温度で加熱反応して分子量、 溶融粘度お よびスゥエルを増大させると同時に ¾泡剤を注入して加熱発泡させる ¾泡成形体 の製造方法を提供するものである。
さらに本発明は、 発泡剤が揮発性発泡剤である発泡体の製造方法を提供するも のである。
さらに本発明は、 揮発性発泡剤が不活性ガスである発泡体の製造方法を提供す るものである。
さらに本発明は、 不活性ガスが炭酸ガスまたは窒素ガスである発泡体の製造方 法を提供するものである。
さらにまた本発明は、 発泡剤が加熱分解型発泡剤である発泡体の製造方法を提 供するものである。
さらにまた本発明は、 発泡倍率が 1 . 2〜 1 0 0倍である ¾泡体の製造方法を 提供するものである。
さらにまた本発明は、 直鎖状飽和ポリエステルが、 固有粘度 0. 50〜0 . 90d l /g のポリエチレンテレフタレ一ト系芳香族ポリエステルであることを特徴とする発 泡体の製造方法を提供するものである。
さらにまた本発明は、 直鎖状飽和ボリエステルが、 回収されたポリエチレンテ レフタレ一ト系の芳香族ポリエステル成形品再循環物であることを特徴とする発 泡体の製造方法を提供するものである。
さらにまた本発明は、 結合剂として分子内に 2個のエポキシ基を含有する化合 物が、 脂肪族系のポリエチレングリコール ' ジグリシジルエーテル、 脂環式系の 水素化ビスフヱノール A · ジグリシジルエーテルおよび芳香族系のビスフエノー ル Α · ジグリシジルェ一テル、 ビスフエノール Α · ジグリ シジルェ一テル初期縮 合物からなる群から選ばれる少なく とも 1種以上を含有することを特徴とする発 泡体の製造方法を提供するものである。
さらにまた本発明は、 結合剤として分子内に 2個以上のエポキシ基を含有する 化合物が、 脂防族系のト リメチ口一ルプロパン ' ト リグリシジルェ一テル、 グリ セリン . ト リグリシジルェ一テル、 ヘテロ環式のト リグリシジルイソシァヌレ一 トおよび芳香族系のフエノールノボラック型エポキシ樹脂、 クレゾールノボラッ ク型エポキシ樹脂、 ビスレゾルシノールテトラグリシジルエーテルからなる群か ら選ばれる少なく とも 1種以上を含有することを特徴とする発泡体の製造方法を 提供するものである。
さらにまた本発明は、 ポリエチレンテレフ夕レート (PET) 系芳香族ポリエス テルが、 固有粘度 0.50〜0.90 dl / の直鎖状飽和ポリエステル · プレポリマーを、 水酸基を副生したエステル結合を介して連鎖し、 かつ長鎖分岐した構造をとるこ とを特徴とする発泡体の製造方法を提供するものである。
またさらには、 未乾燥の (a) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部をその融点 以上の温度で溶融させるとともに、 一 6 0 O ra m H g以下に脱気し、 (b) 結合剤 として分子内に 2個のエポ^シ基を含有する化合物 0〜100重量%および 2個を 越えるエポキシ基を含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0. 1〜10重量部、
( c) 結合反応触媒としてカルポン酸の金属塩 0.01〜5重量部から構成される混 合物と、 該ポリエステルの融点以上の温度で加熱することによって、 溶融粘度を 增加させて J I S法 280°Cのメルトフ口一レート (MFR) を 50g/ 1 0分以下にし、 且つスゥヱルを增大させて 〜200 %としたポリエステル樹脂に発泡剤を注入し、 その後、 ¾泡剤と混合された該ポリエステル樹脂を加圧昇圧するとともに冷却し て発泡剤を溶解させ、 前記押出ダイを通し該ポリエステルを大気中に解放して発 泡させることを特徴とするポリエステル樹脂発泡体の製造方法を提供するもので ある。
また、 更にはポリエステル樹脂鎖内に、 分子内に少なく とも 2個のエポキシ基 を有する結合材を用いて、 エステル結合を介して、 M F Rが 5 0 g八 0分移管ま で高分子量化され、 かつ、 M F R測定時のスゥエル値が 5〜 2 0 0 %であり、 さ らに加えて、 発泡倍率が 1 . 2〜 1 0 0倍であることを特徴とするポリエステル 発泡成形体を提供するものである。
メルトフ口一レート (MFR) は、 JIS K6760に従い、 温度 280°C、 荷重 2. 16kg の条件で測定した。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のポリエステル樹脂の固有粘度 (IV値) とスゥエル (膨潤 度) を示す。 図において、 四角印は、 3官能以上を含む結合剤で連結されたもの (中 ·高分岐度、 高スゥヱル型長鎖分岐構造体) 、 また丸印は 2官能の結合剤で 連結されたもの (低分岐度、 低スゥヱル型長鎖分岐構造体) の実験データである。 比較のために、 三角印は市販品 PET (分岐度、 スゥエル無しの線状構造体) と黒 三角印は回収 PETフレークの測定値である。 また、 線 a、 b、 cで相互の区別を示 した。
図 2は、 本発明のポリエステル樹脂のメルトフ口一レート (MFR) とスゥュル (膨潤度) を示す。 図中のデータの印および線 a、 b、 cは、 図 1 と同じである。 図 3は、 本究明の発泡設備構成図の概略構成図を示す。
図 4は、 本発明の実施例 1 3に示した例示の実施設備構成図を示す。 本構成図 における各設備の概要は下記の通りである。
第 1押出機 : L/D = 4 3 の口径 4 3 mm同方向二軸押出機 (サイ ドフィード : 1 箇所、 その前後に、 真空ベン ト 2筒所付き)
第 2押出機 : L/D = 4 4 の口径 4 0mm同方向二軸押出機 (真空ベン 卜 1箇所、 炭酸ガス圧入穴 1筒所)
ギヤポンプ: 3 0 c c/r e vのギヤポンプ
第 3押出機 : L/D = 2 8 の口径 6 5 mm単軸冷却押出機
ギヤポンプ : 3 0 c c/r e vのギヤポンプ
ダイス : サ一キユラ一ダイス (リ ップ 0.3mm、 径 8 6 mm) 発明を実施するための最良の形態
以下に本 ¾明に付 、て詳細に説明する。
本発明において原料プレポリマーとしての (a) 成分の直鎖状飽和ポリエステ ルはジカルポン酸成分とグリコール成分とから、 または、 ヒ ドロキシカルポン酸 から合成されるものである。 ジカルボン酸成分としては、 例えば、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 ナフ夕レンジカルボン酸、 ジフエニルジカルボン酸、 ジフエニル スルホンジカルボン酸、 ジフエノキシエタンジカルボン酸、 ジフエニルエーテル ジカルボン酸、 メチルテレフタル酸、 メチルイソフタル酸等の芳香族ジカルポン 酸、 コハク酸、 アジビン酸、 セバチン酸、 デカンジカルボン酸、 ドデカンジカル ボン酸、 シクロへキサンジカルポン酸等の脂肪族、 脂環族ジカルポン酸等を挙げ ることができる。 これらの中で、 芳香族ジカルボン酸、 特にテレフタル酸および 2, 6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
グリコ一ル成分としては、 例えば、 エチレングリコール、 卜 リメチレングリコ —ル、 テトラメチレングリコール、 へキサメチレングリコール、 デカメチレング リコール、 ネオペンチルグリコール、 シクロへキサンジメタノール、 ポリオキシ エチレングリコール、 ポリオキシプロピレングリコール、 ポリオキシテ トラメチ レングリコール等を挙げることができる。 これらの中で、 エチレングリコール、 テトラメテレングリコール、 シクロへキサンジメタノールが好ましい。
ヒ ドロキシカルボン酸としては、 例えば、 α—ヒ ドロキシカブロン酸、 ヒ ドロ キシ安息香酸、 ヒ ドロキシェトキシ安息香酸等を挙げることができる。
直鎖状飽和ボリエステルの具体例としては、 ボリェチレンテレフタ レ一 ト (PET) 、 ポリブチレンテレフタ レ一 ト (PBT) 、 ポリエチレン一 2,6-ナフタ レ —ト (PEN) 、 あるいはそれらの共重合体が挙げられる。 ポリエチレンテレフ夕 レート (PET) 、 S界的に大量生産されており、 本究明のブレポリマーとして 特に好ましい。
本発明のプレポリマ一として使用する直鎖状飽和ポリエステルは、 1, 1,2, 2-テ トラクロロェタン/フエノール (1 : 1) 混合溶媒に溶解して 25°Cで測定した固有 粘度 ( I V値) が 0.50 dl/g以上 (これは、 溶融粘度の指数の MFR換算値が約 2 lOg/10分以下に相当する。 以下に同じ。 ) であることが好ましく、 0.60dl/g 以上 (MFRが約 130 δΛΟ分以下) であることがより好ましい。 固有粘度が 0.50 dl/g未満であると、 本究明によっても高分子量化と高溶融粘度化が困難であり、 得られるポリエステル樹脂が必ずしも優れた発泡成形性を与えることができない おそれがある。 固有粘度の上限は、 特に制限されないが、 通常 0.90dl/g以下 (MFRが約 25 g 0分以上) 、 好ましくは 0.80dl/g以下 (MFRが約 45 g八 0分 以上) である。
現実には、 大量に収集 · 回収される PET系ポリエステル . ポトルのフレークま たはペレッ トをプレポリマ一として使用することが多い。 通常は、 PET ポトル が有している固有粘度が比較的に高いので、 回収品の固有粘度 ( I V値) も高く、 一般には約 0.60〜0. 80dl /g (MFRが約 130〜45 g/ 10分) 、 特に約 0.65〜0. 7 5 dl/g (MFRが約 100〜55 g/10分) である。
回収されるポリエステル成形品を利用する場合、 その成形品の形態は、 繊維、 フィルム、 ボトルあるいは他の成形物のいずれであってもよく、 またボリエステ ル中には、 他のポリマ一、 例えばポリオレフイ ン、 ポリアク リル酸エステルなど を少割合含有していても特に差し支えない。 また充填剤、 顔料、 染料などの添加 剤を少量含有したものでもよい。 特に、 ペッ トポトルは、 回収され再循環使用の ための社会的環境が整備されつつあり、 その上ボトルのポリエステルは再利用に 適した組成であるので、 本発明の原料の直鎖状飽和ポリエステルとして好適であ る。
本発明の (b ) 成分の結合剤は、 分子内に 2個ないし 3個あるいは 3個以上の エポキシ基を含有する化合物である。
通常、 分子内に平均 2個のエポキシ基を有する化合物の例としては、 脂肪族系 のポリエチレングリコール · ジグリシジルエーテル、 ポリプロピレングリコー ル · ジグリシジルエーテル、 テ トラメチレングリコール . ジグリシジルエーテル、 1 , 6—へキサメチレングリコール · ジグリシジルエーテル、 ネオベンチルグリコ —ル ' ジグリシジルェ一テル、 グリセリン. ' ジグリシジルェ一テル、 また脂環 式系の水素化ビスフヱノール A · ジグリシジルエーテル、 水素化イソフタル酸ジ グリシジルエステル、 3 , 4 -エポキシ · シクロへキシル · メチル - 3 , 4 -ェポキ シ ' シクロへキサン 'カルボキシレート、 ビス (3 , 4 -エポキシ ' シクロへキシ ル) アジぺ一トまたへテロ環式系のジグリシジル ' ヒダン トイ ン、 ジグリシジ ル · ォキシアルキル · ヒダン 卜イン、 また芳香族系のビスフェノール A · ジグリ シジルエーテル、 ビスフエノール A · ジグリシジルェ一テルの初期縮合物、 ジフ ェニルメタンジグリシジルェ一テル、 テレフタル酸ジグリシジルエステル、 イソ フタル酸ジグリシジルエステル、 ジグリシジル ' ァニリン等を挙げることができ る。
分子内に平均 3個のエポキシ基を有する化合物の例としては、 脂肪族系のト リ メチロールプロパン . 卜 リグリシジルエーテル、 またへテロ環式系のト リグリシ ジルイソシァヌレート、 ト リグリシジルシアヌレート、 ト リグリシジル . ヒダン トイ ン、 また芳香族系のト リグリシジル · パラ - またはメタ -アミノフエノール 等を挙げることができる。
分子内に平均 4個のエポキシ基を有する化合物の例としては、 テトラグリシジ ル ' ベンジルェタン、 ソルビトール · テトラグリシジルエーテル、 テトラグリシ ジル · ジァミ ノ フエニールメタン、 テトラグリシジル · ビスアミ ノメチルシクロ へキサン等を挙げることができる。
分子内に平均 2個以上から数個の中間的個数のエポキシ基を有する化合物のと しては、 フエノール ' ノポラック ' エポキシ樹脂およびクレゾ一ルール · ノボラ ヅク 'エポキシ樹脂等を挙げることができる。 例えば、 ダウ · エポキシ樹脂は、 分子内のエポキシ基が、 約 2.2、 3.6、 3.8および 5 . 5個のものが上市されている。 本究明の (b ) 成分のエポキシ基含有化合物の配合量は、 (a ) 成分の直鎖状 飽和ポリエステル 100重量部に対して 0. 1〜10重量部である。 特に、 0 .3〜5重 量部であることが好ましい。 0. 1重量部来満では鎖延長の効果が不充分で、 分子 量と溶融粘度が上がらず、 ¾泡成形ができない。 一方、 10重量部を越えると可 塑化効果で成形品の基本物性や機械的特性や弾性率が低下したり、 或いはゲルが 生成したりする。 一般的には、 (b ) 成分のエポキシ樹脂の種類によってその配 合量は、 ことなる。 例えば、 低分子量でエポキシ当量 100〜200 g/eqのエポキシ 樹脂を使用して固有粘度が 0. 90d l /g と高い直鎖状飽和ポリエステルと反応させ る場合には、 0. 1重量部の配合量で充分である。 他方、 高分子量でエポキシ当量 約 2000 g/eqのエポキシ樹脂を使用して固有粘度が 0 . 50dl /gと低い直鎖状飽和 ポリエステルと反応させる場合には、 10重量部程度の配合量が必要である。
本発明の特徴は、 特に結合剤として分子内に 2個のエポキシ基を含有する化合 物 0〜100重量%に、 2個以上または 3個以上のエポキシ基を含有する化合物 1 0 0〜0 重量%の混合物を使用することによって、 直鎖状飽和ポリエステルの分子 量を増大させると共に長鎖分岐を導入して、 発泡成形に不可欠な溶融粘度とスゥ エル (膨潤度) を持つ PET系ポリエステルの製造と発泡成形を実現することであ る。
本 ¾明によれば、 分子内に 2個のエポキシ基を含有する化合物によっても、 ス ゥエル (膨潤度) が固有粘度 1 . 0 dl /gの高分子量物で約 50%出現する。 この理 由は、 直鎖状飽和ポリエステルの末端カルボン酸基とエポキシ環が反応してエス テル結合ができる時に水酸基が副生するが、 それに他のエポキシ環が反応して少 量の長鎖分岐が形成されたものと推定される。
なお、 市販の PET樹脂は、 図 1 に示される様に固有粘度 0.6〜1 .2dl /gの範囲 においてスゥエル (膨潤度) がー 2 0〜十 1 0 %に過ぎない。 その理由は、 市販 の PET樹脂は、 線状構造体であり、 かつ絶対分子量も数平均で 2万程度と小さい ため、 分子鎖の 「からみあい」 が少なくて溶融粘度ゃスゥヱル (膨潤度) が小さ いと考えられる。
本発明によれば、 2個以上または 3個以上のエポキシ基を含有する化合物の種 類の選択および使用量を增やすことにより、 長鎖分岐度、 分子量、 溶融粘度およ びスゥエル (膨潤度) 等を発泡成形に必要な程度に制御する。 ことができる。 本 発明のポリエステルは、 長鎖分岐を導入したために分子鎖の 「からみあい」 が充 分起こるので、 固有粘度が小さい 0.6 〜0.8 dl /gの範囲においてもスゥエル (膨潤度) あるいは溶融粘度を自由に大きく出来る。
発泡成形を容易に行うことができる PET 系ポリエステルは、 長鎖分岐度が 1 以上、 分子量としての固有粘度が 0.6 〜し Odl /g、 MFRが 1 ~50 g/10分、 好まし くは 3〜15 910分、 スゥヱル (膨潤度) が約 10〜200%、 好ましくは約 40〜 150%である。 発泡成形性の評価指数としては、 スゥヱル (膨潤度) と MFRが特 に重要である。 一般に、 スゥエル (膨潤度) が 10〜70%の PET 系ボリエステル は、 低ないし中倍率の ¾泡成形に、 またスゥエル (膨潤度) が 70〜200%のもの は高倍率の発泡成形に適する。
本発明における ( c ) 成分としての結合反応触媒は、 ( i ) アルカリ金属の力 ルポン酸塩、 炭酸塩および重炭酸塩、 ( ii ) アルカリ土類金属のカルボン酸塩、
( iii ) アルミニウム、 亜鉛またはマンガンのカルボン酸塩、 (iv ) マンガンの炭 酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種類以上を含有する触媒である。 前記触媒は、 金属のカルボン酸塩のタイプとそれ以外のタイプに分けられる。 カルボン酸の金属塩を形成する金属としては、 リチウム、 ナト リウムおよびカリ ゥムのようなアルカリ金属 ; マグネシウム、 カルシウム、 ス トロンチウムおよび バリウムのようなアル力リ土類金属 ; アルミニゥム、 亜鉛およびマンガンが例示 される。
これら金属と塩を形成するカルボン酸は、 モノカルボン酸、 ジカルボン酸およ びその他の多価カルボン酸のいずれでもよく、 さらにアイオノマ一などのポリマ 一状カルポン酸であってもよく、 その炭素数も特に制限されない。 しかしカルボ ン酸の炭素数は 1以上であればよく、 得られた高重合度ポリエステルの発泡成形 の核形成剤として気泡径に影響を与える。 すなわち中級および高級のカルボン酸、 特に中級および高級脂肪酸の金属塩を触媒として使用した場合、 細かな気泡を持 つ高重合度ポリエステルの ¾泡成形が得られる。
本発明における好ましい結合反応触媒は、 カルボン酸のナト リウム塩および力 ルシゥム塩であり、 これらは特に安全性が極めて高い。 他の好ましい結合反応触 媒は、 カルボン酸のマンガン塩であり、 ポリエステル樹脂の末端力ルポキシル基 とエポキシ環の反応触媒としての作用速い。 このマンガン塩としては、 有機カル ボン酸の塩が好ましく、 具体的には炭素数 1〜20個の、 特に 1〜10個の脂肪族力 ルポン酸、 炭素数 3〜12個の脂環族力ルポン酸ぁるいは炭素数 7〜20個の芳香 族カルポン酸のマンガン塩が好適である。 塩を形成するカルボン酸の具体例とし ては、 酢酸、 ブロビオン酸、 酪酸、 カブロン酸、 アジビン酸、 ステアリン酸、 シ クロへキサンカルボン酸、 安息香酸、 フ夕ル酸などが挙げられる。 更に好ましい 例としては、 酢酸第一マンガン、 酢酸第一マンガン無水物、 舴酸第一マンガン四 水塩、 酢酸第二マンガン等を挙げることができる。 特に、 酢酸第一マンガン四水 塩が好ましい。
この結合反応触媒としてのカルボン酸のナト リウム塩、 カルシウム塩およびマ ンガン塩を含めて、 その配合量は、 (a ) 成分の直鎖状飽和ポリエステル 100重 量部に対して 0 .01〜5重量部である。 特に、 0 .05〜1重量部であることが好まし い。 0.01重量部未満では触媒効果が小さく、 反応が未達となって分子量が充分 増大しないことがある。 5重量部を超えると局部反応によるゲル生成や溶融粘度 の急上昇による押出成形機内のトラブルなどが生じる。
( c ) 成分の結合反応触媒に必要に応じて添加できる助触媒、 結晶化核剤、 結 晶化促進剤として、 例えば塩化リチウム、 ヨウ化カリウム、 炭酸カリウム等のァ ルカリ金属、 アルカリ土類金属等のハロゲン化物や炭酸塩、 重炭酸塩、 ト リプチ ルホスフィ ン、 ト リオクチルホスフィ ン、 ト リ フエニルホスフィ ン等のァリール またはアルキル置換ホスフィン、 酪酸、 吉草酸、 カブロン酸、 ラウリン酸、 ミ リ スチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 ベヘン酸、 モンタン酸等の飽和脂肪酸 やクロ トン酸、 ォレイン酸、 エライジン酸等の不飽和脂肪酸のリチウム塩、 ナト リウム塩、 カリウム塩、 ベリ リウム塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩、 ス ト口 ンチウム塩、 ノ、'リウム塩、 等のアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩を挙げるこ とができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、 前記 (a ) 成分のポリエステル、 ( b ) 成分のエポキシ基含有化合物および ( c ) 成分のマンガン塩以外に、 発泡 成形用核形成剤として、 または充墳材として、 タルク、 炭酸カルシウム、 酸化力 ルシゥム、 カオリン、 アルミナ、 水酸化アルミ等、 補強材としてガラス繊維、 炭 素繊維、 ァラミ ド繊維、 ウイスカ一等、 顔料としてカーボンブラック、 酸化アン チモン、 二硫化モリブデン、 酸化チタン等、 また着色剤、 安定剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 粘度調節剤、 帯電防止剤、 導電剤、 流動性付与剤、 離型材、 他の架 撟剤、 他の樹脂類等を任意に配合してもよい。
例えば、 酸化防止剤としては、 p-t-プチルヒ ドロキシ トルエン、 P- 1-ブチルヒ ド口キシァ二ツール等のヒンダ一ドフエノール系酸化防止剤、 ジステアリルチオ ジプロビオネ一ト、 ジラウリルチオジブ口ビオネ一ト等のィォゥ系酸化防止剤等、 熱安滋剤としては、 ト リ フエニルホスファイ ト、 ト リラウ リルホスファイ ト、 ト リスノニルフエニルホスフアイ ト等、 紫外線吸収剤としては、 P- 1—ブチルフエ 二ルザリシレート、 2-ヒ ドロキシ一 4一 トキシベンゾフエノン、 2-ヒ ドロキシー
4-メ トキシー 2 '—力ルポキシベンゾフェノン、 2 , 4 , 5 -ト リ ヒ ドロキシブチロフ エノン等、 帯電防止剤としては、 N,N—ビス (ヒ ドロキシェチル) アルキルアミ ン、 アルキルァミ ン、 アルキルァリルスルホネート、 アルキルスルフォネート等、 難燃剤として、 へキサプロモシクロ ドデカン、 ト リス一 (2 , 3 -ジクロロブロビ ル) ホスフエ ト、 ペン夕ブロモフエニルァリルエーテル等があげられる。
次に、 本発明のポリエステル樹脂を高温反応法で製造する方法について説明す る。 (a ) 成分の直鎖状飽和ポリエステルは、 通常の新品樹脂、 回収した PETポ トルのフレーク、 粒状物、 粉末、 チップ、 溶融物等の任意の形状のものが使用し 得る。 乾燥は、 一般的には、 主成分のポリエステル · ブレポリマ一を除湿空気、 熱風または加熱窒素で 110〜 160°Cの温度で数時間ないし十数時間乾燥する方が 好ましい結果を与える。 各成分をヘンシェルミキサー等の混合機で混和させてか ら、 例えば押出ペレタイザ一または直接に成形加工機に供給する。 加熱溶融する 温度は、 ポリエステルの融点以上で 350 °C以下であることが反応制御の観点から 望ましい。 特に、 320°C以下が好ましく、 350°Cを越えるとポリエステルの変色や 熱分解が生じるおそれがある。 各成分は同時に混合する方法以外に、 (a ) 成分 と ( b ) 成分を予め混合し、 その後、 任意の工程で ( c ) 成分を添加することも 可能である。 また、 (a ) 成分と ( c ) 成分を先に混合し、 その後、 任意の工程 で (b ) 成分を添加することも可能である。
加熱溶融する反応装置としては、 単軸押出機、 二軸押出機、 それらの組合せの 二段式押出機、 ニーダー ' ルーダー等を使用することができる。 本発明のポリエ ステル樹脂を製造する高温反応法は、 押出機中で短時間でおこなうので、 押出反 応機の L /Dは、 一般的に 10〜30 よりは 30〜50の大きい方が好ましい。
本発明によれば、 押出反応機の性能にもよるが、 一般に短い時間、 例えば、 30 秒〜 60分、 好ましくは 1分〜 30分、 特に好ましくは 2分〜 15分の時間で、 直鎖 状飽和ポリエステル · プレポリマーの分子量が上昇し、 末端カルボキシル基量が 減少する。 これは、 結合触媒がポリエステルの力ルポキシル基とエポキシ環の反 応に対して促進作用を有し、 多官能エポキシ成分により末端力ルポキシル基を有 するポリエステルの分子が連結されるために分子鎖が延長したり、 分岐したり し て高分子量となり、 同時に末端力ルポキシル基量が減少するためと推定される。 ポリエステルに結合触媒のみを添加して加熱溶融した場合は、 分子量の上昇と末 端カルボキシル基の減少は認められない。 ポリエステルに多官能エポキシ成分の みを添加して加熱溶融した場合は、 反応速度が遅いために短時間に分子量を上昇 させることは困難である。 本発明の (a ) 成分、 (b ) 成分および ( c ) 成分の 三成分が同時に共存した場合にのみ顕著に分子量と溶融粘度とスゥエルの上昇が 認められる。
(揮発性発泡剤による発泡)
本発明に用いる揮発性発泡剤は、 プロパン、 ブタン、 ベン夕ン、 イソブタン、 ネオベンタン、 イソベンタン、 へキサン、 ブタジエン等の脂肪族炭化水素類、 さ らには、 メチルクロライ ド、 メチレンクロライ ド、 ジクロロフルォロメタン、 ク ロロ ト リフルォロメタン、 ジクロロジフルォロメタン、 クロロジフルォロメタン、 ト リクロ口フルォロメタンおよび H C F C— 2 2、 H C F C— 1 2 3、 H C F C 1 4 1 b、 H C F C 1 4 2 b、 H F C 1 34 a、 H F C— 1 5 2 a等の代替フロ ン等、 ハロゲン化炭化水素類、 あるいは、 炭酸ガスや窒素、 アルゴン、 圧縮空気、 等の不活性ガスである。
これらの揮発性発泡剤の中で、 不活性ガス (具体的には炭酸ガス、 窒素ガス、 アルゴン、 圧縮空気等) は、 炭化水素ガスやハロゲン化炭化水素に比べ地球温暖 化係数が小さ く、 オゾン層破壊の問題もない。 今後の地球環境保護意識の高まり、 特に地球温暖化係数、 オゾン層保護の観点から考えると不活性ガスは環境に対し て優しい発泡剤であり好適である。 更に不活性ガスの中では、 一般に樹脂に対す る溶解度係数が一番高い炭酸ガスがより好ましく、 成形物の発泡倍率等によって は窒素ガスでもよい。
このような揮発性発泡剤を用いて発泡体を製造するには、 本発明のポリエステ ルを主成分とする組成物を押出機で溶融、 混練しながら揮究性発泡剤を注入した り、 該組成物に揮究性発泡剤を含浸させたものを押出機から大気中に押し出すこ とによって、 発泡倍率が 1 .2〜 1 0 0倍である発泡体を製造することができる。 発泡倍率が 1 .2倍未満では、 発泡体としての特徴が生じないし、 発泡倍率が 1 0 0倍を超えると、 気泡が連続化し、 表面の凹凸が大きくなり実用的な ¾泡成 形体となり得ない。 混練温度は、 揮発性究泡剤を含むポリエステル組成物の見か け融点以上の温度であることが必要であり、 約 200°C〜350°C、 さらに好ましく は、 210°C〜300°Cである。 混練温度が 200°C未満では粘度が高すぎ混練が困難で あり、 300°Cを越えるとポリエステル樹脂が劣化してしまい不都合が起る。
不活性ガスを発泡剤として用いた場合は、 炭化水素系及びハロゲン化炭化水素 系発泡剤に比べ、 樹脂中への究泡剤の溶解度、 気泡成長中の気泡からのガスの散 逸が大きいため、 高倍率化が難しい。 そのため、 高発泡倍率を狙うためには、 発 泡剤と混練されたポリエステル樹脂を加圧し樹脂中に炭酸ガスを十分に溶解させ るとともに冷却する事が有効な手段となる。 加圧、 冷却させる具体的な手法としては、 例えば混練押出機から供給される樹 脂をスタティ ックミキサーを配置した直長管に樹脂をフィードし、 直長管の長さ およびスタティ ックミキサーのエレメント数を調整することにより、 樹脂の滞留 時間および冷却能力を調整する方法、 冷却能力を持つ押出機をもう一台設け充分 滞留時間を取る方法などがあげられるが、 混練押出機の直後にギヤポンプを設け これにより昇圧した後に、 前述冷却ゾーンへ該ポリエステル樹脂をフィ一ドする 方法がより好ましい。 本発明における主に不活性ガスを用いた発泡装置構成の概 略図の例を図 3に示す。
樹脂中に炭酸ガスを十分に溶解させるためには、 冷却ゾーン入り口での樹脂圧 力を 5 M P a以上とすることが好ましい。 発泡倍率 1 5倍以上の高究泡体を得る ためには、 樹脂圧力を 1 O M P a以上、 さらには 2 0 M P aとすることが好まし い。 樹脂圧力が 5 M P a未満では、 発泡剤である炭酸ガスが十分に樹脂中に溶解 しないため、 気泡が粗大な低倍率の発泡体しか得られない。 一方、 押出機を含む 樹脂加工機の設計耐圧は通常 5 0 M P aであり、 これを超えると危険を伴う。 安 全面を考慮すると、 4 5 M P a以下であることが好ましい。 しかし、 成形機械設 計を変更した場合には、 当然ながら、 5 0 M P aを越えてもかまわない。
冷却ゾーンでの樹脂の温度プロファイルは、 混練ゾーン出口での樹脂温度から 後段の押出ダイ出口の樹脂温度まで、 なだらかにほぼ一定の割合で変化するよう に設定することが好ましい。 さらに、 押出ダイの入口までに目的の樹脂温度に冷 却し、 ダイ内では樹脂温度を一定に保つように設定することがより好ましい。 更に、 不活性ガスを十分に溶解させたポリエステル樹脂を押出ダイへフ イード し、 樹脂をダイ出口から大気中へ解放することにより気泡を成長させて発泡体を 成形するが、 できるだけダイ出口近傍まで前述の圧力を維持することがより好ま しい。
(加熱分解型発泡剤による発泡) 本発明において使用される高温加熱分解型究 泡剤は、 有機系及び無機系の各種加熱分解型発泡剤である。 有機系発泡剤として は、 例えば P— トルエンスルホニルセミカルバジッ ド (文献値の分解温度 220〜
235°C ) 、 ニ トログァニジン (235〜240°C ) 、 ォキザリルヒ ドラジ ド (230〜
250°C ) 、 5—フエニルテ トラゾ一ル (約 210~250°C ) 、 ヒ ドラゾジカルポニル アミ ド (240~260°C ) 、 ト リ ヒ ドラジノ ト リアジン (260〜270°C ) 、 ジイソプロ ビルァゾジカルボキシレート (約 260〜300°C ) 等である。 無機系発泡剤として は、 例えばバリウムァゾジカルポキシレート (240〜250°C ) 、 ス トロンチウムァ ゾジカルポキシレート、 ス トロンチウムカリウムァソジカルポキシレート、 水酸 化アルミニウム(230〜260°C )、 水酸化マグネシウム (300〜400°C ) 、 等である。 これらの高温加熱分解型発泡剤は、 PET系ポリエステルよりも融点の低い樹脂、 例えばポリエチレン、 ポリプロピレン、 ボリスチレン、 ABS樹脂、 脂肪族ポリエ ステル (PCL、 PBSU, PLA) 等をべ一スレジンとして、 含有率 10〜20%のマスタ —バッチの形でも使用できる。
この化学発泡体の発泡倍率は、 通常 1 .02〜20倍である。 発泡倍率が 1 .02〜20 倍の、 このような高分子量、 高溶融張力、 高スゥエルの PET系ボリエステルから なる発泡体は、 ポリエステル ' ブレポリマー 100重量部に対して加熱分解型発泡 剤の純品またはマスタ一バッチで 0. 5〜10重量部 (究泡剤の含有量換算として) を混合しつつ、 または混合した後、 ¾泡剤の分解温度以上に加熱することによつ て製造することができる。 発泡倍率が 1 .02倍未満では、 発泡体としての特徴が 生じず、 究砲倍率が 20倍を超えると、 気泡が連続化し表面の凹凸が大きくなり、 実用的な ¾泡体となり得ない。
化学発泡剤を分散させるための混練方法は、 公知のいかなる方法でも実施でき るが、 好ましくはニーダ一、 ロールまたは押出機を用いる方がよい。
究泡体の燃焼発熱量 (J I S M8814の熱量計法により測定) は、 6,000kcal /kg 程度であり、 ポリエチレンやポリプロピレンの燃焼発熱量 (10000〜11000 Kcal/Kg) の約半分である為、 この廃棄物を燃焼処理する場合の燃焼装置材質の 腐食と損傷が少ない。 実 施 例
次に本発明の理解を助けるために、 以下の実施例と比較例を示す。 なお、 物性 測定に使用した分析機器および測定条件を下記に示す。
1 .固有粘度 (IV値) は、 1,1 , 2 , 2—テトラクロロェタンとフエノールの等重量 の混合溶媒を使用し、 キャノンフエンスケ粘度計で 25°Cにて測定した。 2.メルトフローレート (MFR) は、 JIS Κ6760に従い、 温度 280° ( 、 荷重 2.16kgの条件で測定した。
3.スゥエル (膨潤度) は MFR用のメルトインデクサ一を用い、 温度 280°C、 荷 重 2.16kgの条件で垂れ流し、 サンプルが 2.0cm垂れたところでカッ ト し、 下端 から 5.0mmのところの直径を測定し、 下記の計算式により算出した。 なお、 実際 には、 上記直径は数回測定され、 その平均値が採用された。 また、 下記式の数値
「2.095」 は、 MFR用メルトインデクサ一のノズル径である。
スゥエル (%) = [ (直径の平均値一2.095) I 2.095] xlOO
4.分子量の測定は GPC法によった。
- 昭和電工社製 SYSTEM - 21
' カラム (サンプル、 リファレンス側とも) Shodex KF- 606M (2本)
' 溶剤 へキサフロロイ ソプロビルアルコール
• カラム温度 40 °C
- 注入量 20 1 ' 流量 0.6 ml/分
- ポリマ一濃度 0.15重量%
•検出器 Shodex RI-74
•分子量換算スタンダード PMMA (Shodex M-75)
5.溶融粘度の測定は粘弾性測定装置によった。
- スエーデン RE0L0GICA社 Dyn Alyser DAR-100
'試験片 2 c m角 X厚み 2 mm
• 2 8 0 °C (窒素雰四気)
' ホヅ 卜ブレート問の捻じり振動
(実施例 1)
[中分岐度ポリエステル樹脂 (A) の 2官能と 3官能エポキシ結合剤による製造 と化学発泡剤による発泡成形]
よのペッ トボトルリサイクル (株) のクリアフレーク (PETポトルの回収品、 固有粘度 0.775dl/g、 MFR65g/10分) を 120°Cで約 12時間熱風乾燥した 100重量 部に、 結合剤として 2官能エポキシ化合物であるエチレングリコール · ジグリシ ジルエーテル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 40E、 エポキシ当量 135 g/eq、 淡黄色液体) 0.6重量部に、 3官能のト リメチロールプロパン · ト リグリ シジルェ一テル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 100MF 、 エポキシ当 量 150g/eq、 淡黄色液体) 0.2重量部を併用し、 かつ結合反応触媒として酢酸第 一マンガン四水塩の徴粉 0.1重量部を窒素雰西気下ヘンシェルミキサーで 2分間 混合した。
このフレーク混合物 (A 1 ) を L/D=34 の口径 30min二軸、 二段式真空引きの押 出機と L/D=28 の口径 50mm 単軸の押出機からなるタンデム押出機で 270°C の設定温度で混練しながら反応させ、 ス トラン ドを水冷して回転カッターでペレ ッ 卜化した。 120°Cで数時問熱風乾燥し、 防湿袋に収納した。 得られた中分岐度 型ポリエステル樹脂 (A) は、 固有粘度 0.834dl/g、 MFR 12g八 0分、 スゥエル (膨潤度) 54%であった。
本発明のポリエステル (A) 100重量部、 PET用発泡剤マス夕一バッチ (永和化 成工業 (株) のポリスレン EE— 201、 ポリエチレン ' ベース、 分解温度 270°C、 黄色ペレッ ト) 4.4重量部、 タルク 0.5 IS量部を混合し、 上記のタンデム押出機 で 280°Cの設定温度で混練したのち、 巾 100mmの Tダイでダイ設定温度 270°Cで 押出し、 チルロールを経由して発泡体シートを作成した。 これにより、 発泡倍率 1.7倍、 気泡径 0.4ιω!〜 0.6腿の発泡体を得た.
(実施例 2)
実施例 1で得られたポリエステル (A) を 100重量部、 ォキザリルヒ ドラジド (分解温度 230〜270°C) 8重量部、 タルク 0.5重量部を実施例 1のタンデム押出 機で 290°Cの設定温度で混練したのち、 巾 100匪 の T ダイでダイ設定温度 280°Cで押し出すことにより発泡体を作成した。 これにより ' 発泡倍率 12倍、 気 泡径 0.4mD!〜 0.6mmの発泡体を得た.
(実施例 3)
実施例 1の操作条件において、 途中でポリエステル (A) のペレッ トを取り出 すことなく、 初めからクリアフレーク 100重量部、 ェチレングリコ -ル . ジグリ シジルェ一テル (エボラィ ト 40E) 0.6 重量部に、 ト リメチロールプロパン · ト リグリシジルエーテル (ェポライ ト 100MF) 0.2重量部を併用し、 酢酸第一マン ガン四水塩の微粉 0,1重量部に対して、 PET用発泡剤マスタ一バッチ (ポリス レン E E— 201) 2.0重量部、 タルク 0.3重量部を窒素雰囲気下にヘンシェルミ キサ一で 2分間混合して、 フレーク混合物 (A2) を調合した。 このフレーク混合 物 (A2) を実施例 1の操作条件と同様に行って発泡体シートを作成した。 これに より、 PETフレーク混合物からペレッ 卜を経由しないで直接に究泡倍率 1.2倍、 気泡径 0.4匪〜 0.6minの究泡体を得ることが出来た.
(比較例 1)
よのぺヅ トポトルリサイクル (株) のク リアフレーク (PETボトルの回収品) は、 固有粘度 0.775dl/g、 MFR65g/i0分、 スゥヱル (膨潤度) -18%、 重量平均 分子量 Mw 33,200、 数平均分子量 Mnl2,800、 分子量分布 Mw/Mn=2.6であった。 このプレポリマーを、 120°Cで約 12時間熱風乾燥した 100重量部に、 結合剤と結 合反応触媒を入れないで PET用発泡剤マスタ一バッチ (ポリスレン EE - 201) 4.4重量部、 タルク 0.5重量部を加えて窒素雰囲気下にヘンシェルミキサーで 2 分間混合した。 実施例 1 と同一条件の発泡操作を行ったが、 樹脂が水の様にダイ ス孔から流れ落ちて ¾泡成形が出来なかった。 流出物は、 固有粘度 0.68dl/g、 MF R90g/10分であった。
(比較例 2〜5) [市販品ぺッ ト]
ポリエチレンテレフタレ一卜 (P E T) の市販品ペレッ トの分子量の異なる 4 種類について、 基本的性質を測定し表 1に示した。 また、 これら市販品 PETは、 分子量および分子量分布は、 夫々 Mw 27,800、 Mn 1 1 , 500および Mw/Mn=2.42、 溶 融粘度 7 0 0ポィズ (比較例 2) 、 Mw 35,900、 Mnl4,000および Mw/Mn=2.57
(比較例 3) 、 Mw 42,500、 Mnl6,900および Mw/Mn=2.52、 溶融粘度 2 0 5 0ポ ィズ ( (比較例 4) および Mw 50,500、 Mn 18,200および Mw/Mn=2.77、 溶融粘度
2 2 3 0ポィズ (比較例 5) であり、 汎用プラスチックに比較すると重合度が小 さく、 分子量分布が狭い。 発泡成形に必要不可欠なスゥヱル (膨潤度) が 5 %以 下かマイナスであった。 これらは、 線状構造体の特徴を明確に示しており、 従つ てスゥエル値が非常に大きい本発明の樹脂とは明らかに異なる。
これらの市販 P E Tについて、 比較例 1 と同様にして実施例 1 と同一条件の発 泡操作を行ったが、 発泡成形が出来なかった。
(実施例 4)
[高分岐度ポリエステル樹脂 (B ) の 3官能エポキシ結合剤による製造と揮発性 発泡剤による ¾泡成形]
よのぺヅ トポトルリサィクル (株) のクリアフレーク (PETボトルの回収品、 固有粘度 0.769dl/g、 MFR 70g/10分、 スゥエル 一 2 2 % ) を 120°Cで約 12時 間熱風乾燥した 100重量部に、 結合剤として 3官能の ト リメチロールプロパン - ト リグリシジルェ一テル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 100MF 、 ェ ポキシ当量 150g/eq、 淡黄色液体) 1.1 重量部を、 また結合反応触媒としてステ ァリン酸カルシウム 0.15重量部を窒素雰囲気下ヘンシェルミキサ一で 2分間混 合した。
このフレーク混合物 (B 1 ) を L/D =32 の口径 45mm二軸、 二段式真空引きの 押出機で 270°Cの設定温度で温練しながら反応させ、 ス トラン ドを水冷して回転 カッターでベレッ ト化した。 120°Cで数時間熱風乾燥し、 防湿袋に収納した。 得られた高分岐度型ポリエステル樹脂 (B) は、 固有粘度 0.790dl/g、 M F R 5.2g/10分、 スゥエル (膨潤度) 112%であった。
この高分岐度型ポリエステル樹脂 (B ) 100重量部、 約 2 〃m径のタルク 0.5 重量を上記のタンデム押出機で、 260°Cの設定温度の第 1段押出機で混練し、 2 70°Cの設定温度の第 2段押出機のシリ ンダ一途中から混合樹脂 1 0 0重量部あた り代替フロン HCFC22を 16重量部の割合で圧入し、 口径 60mm、 0.4mmの間隙を持 つサ一キユラ一ダイから、 ダイ温度 210°Cで大気中に押し出して、 究泡体を製造 した。 これにより、 発泡倍率約 20 倍、 気泡径 0.5mn!〜 0.7mm、 厚み 1.5mm、 巾 400 mmの発泡シートを得た。 (実施例 5)
実施例 4の高分岐度型ボリエステル樹脂 (B) 100重量部、 約 2〃m 径のタルク 0.5重量を上記のタンデム押出機で、 260°Cの設定温度の第 1段押出機で混練し、 270°Cの設定温度の第 1段押出機のシリンダ一途中から混合樹脂 100重量部あた り代替フロン HCFC22を 7重量部の割合で圧入し、 口径 60mm、 0.4mmの間隙を持 つサーキユラ一グイから、 グイ温度 210°Cで大気中に押し出して、 発泡体を製造 した。 これによ り、 発泡倍率約 8倍、 気泡径 0.2mn!〜 0.4mm、 厚み 1 M、 巾 400 mmの究泡シ一トを得た。
(実施例 6)
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (C) の 2官能と 3官能以上のエポキシ結合剤に よる製造と揮発性発泡剤による高倍率の究泡成形 ]
よのベッ トポトルリサイクル (株) のクリアフレーク (P E Tポトルの回収品、 固有粘度 0.769di/g、 MFR 70g八 0分、 スゥエル _ 2 2 % ) を 120°Cで約 12時 問熱風乾燥した 100 ffiffl部に、 結合剤として 2官能のエチレングリコール · ジグ リシジルエーテル (共栄社汕脂化学工業 (株) のェポライ ト 40E、 エポキシ当 量 135g/eq、 淡黄色液体) 0.5重量部に、 3.8官能のノポラック . エポキシ樹脂
(ダウ · ケミカル社のダウ . エポキシノポラヅク樹脂 D.E.N.439、 エポキシ当量 191〜210g/eq) 0.8重量部を、 また結合反応触媒として酢酸第一マンガン四水塩 の微粉 0.1重量部を窒素雰四気下にヘンシェルミキサ一で 2分間混合した。
このフ レーク混合物 (C 1 ) を実施例 1のタンデム押出槻で 270°Cの設定温度 で混練しながら反応させ、 ス トラン ドを水冷して回転力ヅターでペレッ ト化した。 120°Cで数時間熱風乾燥し、 防湿袋に収納した。 得られた高分岐度型ポリエステ ル樹脂 (C) は、 固有粘度 0.882dl/g、 MFR 1 .8g/10 分、 スゥヱル (膨潤度) 160%であった。
この高高分岐度型ポリエステル樹脂 (C ) 100重量部、 約 2 〃m径のタルク
0.5重量を上記のタンデム押出機で、 260°Cの設定温度の第 1段押出機で混練し、
270°Cの設定温度の第 2段押出機のシリンダ一途中から混合樹脂 1 0 0重量部あ たり代替フロン HCFC22を 25重量部の割合で圧入し、 口径 6 0龍、 0.4mmの間隙 を持つサーキユラ一ダイから、 ダイ温度 210°Cで大気中に押し出して、 発泡体を 製造した。 これにより、 発泡倍率約 40倍、 気泡径 0.6mm~0.9 mm, 厚み 1.5mm、 巾 400 mmの発泡シ一トを得た。
(実施例 7)
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (D) の 3官能エポキシ結合剤による製造と炭酸 ガス発泡剤による発泡成形]
よのべッ トボトルリサィクル (株) のクリアフレーク (PETボトルの回収品、 固有粘度 0.7 7 5 dl/g、 MFR5 7g/10分、 スゥエル — 2 4 % ) を 120°Cで約 12時間熱風乾燥した水分 1 2 0 p p m 100重量部に、 結合剤として 3官能のト リメチロールプロパン . ト リグリ シジルエーテル (共栄社油脂化学工業 (株) の ェポライ ト 100MF 、 エポキシ当量 150g/eq、 淡黄色液体) 0. 7 0重量部を、 ま た結合反応触媒としてステアリン酸リチウム 0. 1 0重量部と酢酸第一マンガン 四水塩 0.0 5重量部を窒素雰四気下ヘンシェルミキサーで 2分間混合した。 このフレーク混合物 (D 1 ) を L/D = 4 3の口径 4 3 mm二軸、 - 64 OmmH g以下で三段式真空引きの押出機で 2 8 ◦ °Cの設定温度で混練しながら反応させ、 ス トランドを水冷して回転力ッターでペレッ ト化した。 120°Cで数時間熱風乾燥 し、 防湿袋に収納した。 得られた高高分岐度型ポリエステル樹脂 (D) は、 固有 粘度 0.8 9dl/g、 2 8 0 °Cの MFR2. Og/10分、 スゥエル (膨潤度) 8 5 %、 溶 融粘度 4 2万ポィズであった。
この高高分岐度型ポリエステル樹脂 (D) 100重量部、 約 2 〃m径のタルク 1 .
0重量を 2 7 0 °Cの設定温度の L/D= 34、 口径 40mmの単軸押出機で混練し、 この 1段目のシリンダー途中から、 混合樹脂 1 0 ◦重量部あたり不活性ガス発泡 剤としての炭酸ガスを 2重量部の割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧後、 2 5
0°C~ 2 4 0 °Cにゾーン毎に温度設定されたスタテイ ツクミキサー (口径 2 0mm、
1 2エレメン ト) を通過させることにより樹脂冷却を行い、 口径 8 5 mm、 0.
2mmの間隙を持つサ一キユラ一ダイから、 ダイ温度 2 4 0 °Cで大気中に押し出 して、 発泡体を製造した。 これにより、 発泡倍率約 4.5倍、 気泡径 0.3腿〜
0.5mm, 厚み 1.0mm、 巾 7 0 0 nunの発泡シートを得た。 (実施例 8 )
実施例 7の高高分岐度型ポリエステル樹脂 (D) 100重量部、 約 2 /m 径のタ ルク 1.0重量を、 上記の 2 7 0 °Cの設定温度の第 1段押出機で混練し、 この 1 段目のシリンダ一途中から、 混合樹脂 1 0 0重量部あたり炭酸ガスを 5重量部の 割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧後、 2 5 0 °C〜 2 2 5 °Cにゾーン毎に温度設 定された第 2段押出機にて充分に樹脂を冷却すると同時に樹脂圧力を 1 5 MP a に保ち、 口径 8 5mm、 0.2 mmの間隙.を持つサ一キユラ一ダイから、 ダイ温度 2 2 5 °Cで大気中に押し出して、 発泡体を製造した。 これにより、 発泡倍率約 1 2 倍、 気泡径 0.i5mm〜0.35mm、 厚み lmm、 巾 7 0 Ommの発泡シートを得た。
(実施例 9 )
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (E) の 2宫能と 3官能以上のエポキシ結合剤に よる製造と炭酸ガス発泡剤による高倍率の発泡成形]
ウイズぺヅ トポ トルリサイ クル (株) のク リアフ レーク (P E Tポトルの回収 品、 IS1有粘度 0.7 3 5 dl/g、 MFR5 2g/10分、 スゥエル 一 1 9 %) を 120°Cで 約 12時間熱風乾燥した 100重量部に、 結合剤として 2官能のェチレングリコー ル · ジグリシジルエーテル (共栄社汕脂化学工業 (株) のェポライ ト 40E、 ェ ポキシ当量 135g/eq、 淡黄色液体) 0, 2 4重量部に、 3官能のト リメチロール プロパン 卜 リグリシジルェ一テル (同社ェポライ 卜 1 ◦ 0 MF、 エポキシ量 1 5 O /eq) 0.3 6重量部を、 また結合反応触媒としてステアリン酸カルシウム 0. 1 0重量部、 およびステアリン酸リチウム 0. 0 5重量部を窒素雰囲気下にヘン シェルミキサーで 2分間混合した。
このフレーク混合物 (E 1 ) を実施例 1の夕ンデム押出機で 2 8 0 °Cの設定温 度、 一 6 4 OmmHg以下の真空度で混練しながら反応させ、 ス トラン ドを水冷 して回転カッターでペレッ ト化した。 120°Cで数時間熱風乾燥し、 防湿袋に収納 した。 得られた高高分岐度型ポリエステル樹脂 (E) は、 固有粘度 0. 8 4 dl/g、 MFR4. 4g/10 分、 スゥエル (膨潤度) 7 7 %, 溶融粘度 1 6万ポィズで めった。
この高高分岐度型ポリエステル樹脂 (E ) 100重量部、 約 2〃m径のタルク 1.0 重量を上記実施例 8に示した夕ンデム押出機で、 2 7 0 の設定温度の第 1段押 出機で混練し、 この 1段目のシリンダー途中から、 混合樹脂 1 0 0重量部あたり 炭酸ガスを 7重量部の割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧し 2 5 0 °C〜 2 2 0 °C にゾーン毎に温度設定された第 2段押出機にて充分に樹脂を冷却すると同時に樹 脂圧力を 2 5 MP aに保ち、 口径 8 5匪、 0.1 5 nunの間隙を持つサーキユラ一 ダイから、 ダイ温度 2 2 0 °Cで大気中に押し出して、 発泡体を製造した。 これに より、 発泡倍率約 2 1倍、 気泡径 0.15mm〜0.35mm、 厚み 1 . mm、 巾 7 0 0 匪の 発泡シ一トを得た。
(実施例 1 0 )
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (D) の 3官能エポキシ結合剤による製造と代替 フ口ン発泡剤による発泡成形]
よのぺッ トボトルリサイクル (株) のクリアフレーク (PETポトルの回収品、 固有粘度 0.7 7 5 dl/g、 MFR5 7g/10分、 スゥエル — 2 4 %) を 120°Cで約
12時問熱風乾燥した 100 IE量部に、 結合剤として 3官能のト リメチロールプロ パン . ト リグリシジルエーテル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 100
MF 、 エポキシ当量 150g/eq、 淡黄色液体) 0.7 0重量部を、 また結合反応触媒 としてステアリン酸カルシウム 0. 1 0重量部と酢酸第一マンガン四水塩 0.0 5 重量部、 気泡核剤として約 2 m径のタルク 1 .0重量を窒素雰 H気下ヘンシェ ルミキサーで 2分間混合した。
このフレーク混合物 (D 1 ) を L/D = 4 3 の口径 4 3 mm二軸、 三段式真空引 きの押出機で 2 8 0 °Cの設定温度で混純しながら反応させたのち、 2 7 CTCの設 定温度の 50龍、 L/D = 3 4の単軸押出機に直接供給し、 この 1段目のシリン ダ一途中から、 混合樹脂 1 0 0重量部あたり代替フロンガス R— 1 3 4 aを 1 6 重量%の割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧後、 2 5 0 ° ( 〜 2 2 5 °Cにゾーン毎 に温度設定されたスタティ ックミキサ一 (口径 2 0mm、 1 2エレメン ト) を通過 させることにより樹脂冷却を行い、 口径 8 5mm、 0.2 mmの間隙を持つサーキ ユラ一ダイから、 ダイ温度 2 2 5 °Cで大気中に押し出して、 発泡体を製造した。 これにより、 発泡倍率約 1 8倍、 気泡径 0.15龍〜 0.35mm、 厚み lmm、 巾 7 0 0 mmの発泡シ一トを得た。 (実施例 1 1 )
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (D) の 3官能エポキシ結合剤による製造と炭酸 ガス発泡剤による発泡成形]
よのペッ トポトルリサイクル (株) のクリアフレーク (PETボトルの回収品、 固有粘度 0.7 7 5 dl/g、 MFR5 7 g/10分、 スゥエル — 2 4 %) を 120°Cで約 12時間熱風乾燥した 100重量部に、 結合剤として 3官能の ト リメチロールプロ パン · ト リグリシジルエーテル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 100 MF 、 エポキシ当量 150g/eq、 淡黄色液体) 0.7 0重量部を、 また結合反応触媒 としてステアリン酸カルシウム 0. 1 0重量部と酢酸第一マンガン四水塩◦ .0 5 重量部、 気泡核剤として約 2 m径のタルク 1 .0重量を窒素雰囲気下へンシェ ルミキサ一で 1分間混合した。
このフ レーク混合物 (D 1 ) を L/D = 4 3 の口径 4 3M二軸、 三段式真空引 きの押出機で 2 8 0 °Cの設定温度で混練しながら反応させたのち、 2 7 0 °Cの設 定温度の 05Omm、 L/D = 3 4の単軸押出機に直接供給し、 この 1段目のシリン ダ一途中から、 混合樹脂 1 0 0重量部あたり炭酸ガスを 5重量部の割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧後、 2 5 0 °C〜 2 2 5 °Cにゾーン毎に温度設定されたスタテ ィ ヅクミキサー (口径 2 0龍、 1 2エレメン ト) を通過させることにより樹脂冷 却を行い、 口径 8 5 mm、 0.2 mmの間隙を持つサ一キユラ一ダイから、 ダイ温 度 2 2 5 °Cで大気中に押し出して、 発泡体を製造した。 これにより、 発泡倍率約 1 2 倍、 気泡径 0.15mn!〜 0.35腿、 厚み 1腿、 「1] 7 ◦ 0龍の発泡シー トを得た。
(実施例 1 2 )
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (D) の 3官能エポキシ結合剤による製造と炭酸 ガス究泡剤による究泡成形]
よのペッ トボトルリサイクル (株) のクリアフレーク (PETボトルの回収品、 固有粘度 0.7 5 5dl/g、 MFR5 7 g/10分、 スゥエル — 2 4 %) を 120°Cで約
12時間熱風乾燥した 100重量部に、 結合剤として 3官能のト リメチロールプロ パン ' 卜 リグリシジルエーテル (共栄社油脂化学工業 (株) のェポライ ト 100MF 、 エポキシ当量 150g/eq、 淡黄色液体) 0. 7 0重量部を、 また結合反応 触媒としてステアリン酸カルシウム 0.15重量部、 気泡核剤として約 2 ; m径の タルク 1. 0重量を窒素雰囲気下ヘンシヱルミキサーで 2分間混合した。
このフレーク混合物 (D 1 ) を L/D二 4 3の口径 4 3腿二軸、 二段式真空引き の押出機で 270°Cの設定温度で混練しながら反応させる事により、 発泡成形用ポ リエステル樹脂を製造した。 その後、 2 7 0 °Cの設定温度の 05Omm、 L/D = 3 4の単軸押出機に直接供給し、 この 1段目のシリンダー途中から、 混合樹脂 1 0 0重量部あたり炭酸ガスを 7 IS量部の割合で圧入し、 ギヤポンプにて昇圧後、 2 5 0 °C〜 2 1 5 °Cにゾーン毎に温度設定された 6 5 mm、 L/D= 2 8の単軸 押出機を通過させることにより樹脂冷却を行い、 口径 8 5 mm、 0. 1 5 mmの間 隙を持つサーキユラ一ダイから、 グイ温度 2 2 5 °Cで大気中に押し出して、 発泡 体を製造した。 これにより、 発泡倍率約 2 1 倍、 気泡径 0.15mn!〜 0.35mm、 厚み 1 mm、 巾 7 0 0 mmの発泡シートを得た
(実施例 1 3 )
[高高分岐度ポリエステル樹脂 (E) の 2官能と 3官能エポキシ結合剤による連 続製造と炭酸ガス発泡剤による究泡成形]
本実施例で fflいた成形装置の概要を図 4に示すとともに、 以下に説明する。 ウイズべヅ トボ トルリサイ クル (株) のクリアフレーク (PETポ トルの回収品、 固有粘度 0. 7 3 5 dl/g、 MFR5 2g/10分、 スゥヱル — 1 9 %) を未乾燥のま まホヅパーから供給して、 L/D = 4 3 の口径 4 3mm同方向二軸の第 1押出機
(サイ ドフィー ド : 1箇所、 その前後に、 真空ベン ト 2筒所付き) で 2 8 0 °Cの 設定温度で溶融し、 一方、 P E T樹脂フレーク 100重量部に対して結合剤として
2官能のエチレングリコ一ルジグリシジルエーテル (共栄社汕脂化学工業 (株) のェポライ ト 4 0 E) 0. 2 4重量部に、 3官能のト リメチロールプロパン - ト リグリシジルェ一テル (共栄社汕脂化学工業 (株) のェポライ ト 100MF) 0.3
6重量部、 また結合反応触媒としてステアリン酸カルシウム 0. 1 0重量部、 お よび酢酸ナト リウム 0. 1 0重量部、 気泡核剤として約 2 〃m径のタルク 1 .0重
2G 量をこの第 1押出機のサイ ドフィ一ド穴から添加し、 混練しながら 2箇所のベン トにより一 6 0 O ramH g以下に真空引きを行い反応を進行させた。 その後、 2 7 0 °Cの設定温度の口径 4 0腿、 L/D = 4 4の同方向 2軸の第 2押出機に直接 W給し、 このシリンダ一途中から混合樹脂 1 0 0重量部あたり炭酸ガスを 7重量 部の割合で圧入し、 3 0 c c /r e Vのギヤポンプにて、 9 MP aから 3 0 MP aまで昇圧後、 2 5 0 °C~ 2 1 5 °Cにゾーン毎に温度設定された ø 6 5 mm、 L /D = 2 8の単軸の第 1押出機を通過させることにより樹脂冷却を行い、 さらに 3 ◦ c c/r e Vのギヤポンプにて吐出を安定させた後、 口径 8 5 mm、 0. 1 5腿の間隙を持つサーキユラ一ダイから、 ダイ温度 2 2 0 °Cで大気中に押し出 して、 発泡体を製造した。 これにより、 ¾泡倍率約 2 1倍、 気泡径 0.15mn!〜
0.35mmN 厚み l mm、 巾 7 0 0 mmの発泡シートを得た。
上記の実施例および比較例の結果をまとめて、 以下の表 1に示す。 表 1
Figure imgf000029_0001
MF R : 280°C、 荷重 2.16Kg 産業上の利用可能性
本発明の PET系ポリエステルは、 高い溶融張力とスゥヱル (膨潤度) を持つの で揮発性発泡剤と加熱分解型発泡剤にて容易に発泡体を成形することが可能であ る。 その ¾泡体は、 耐熱性、 引張り強さなどの機械的強度に優れており、 緩衝材、 断熱材、 包装材、 食品容器、 仕切り板などとして土木建築、 電子電機、 自動車車 両、 日用品、 梱包等の分野に有用である。 また、 大量に発生する回収 PETポトル をブレポリマ一として大量かつ有効に利用できるので、 社会的に有益である。 更 に、 使用後に焼却処理したとしてもポリエチレンやポリプロピレンと比較して燃 焼発熱量が半分と低く、 焼却炉を損傷することが少ない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . (a) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部、 (b) 結合剤として分子内に 2 個のエポキシ基を含有する化合物 o~100重量%ぉよび 2個以上のエポキシ基を 含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0.1〜10重量部、 (c〕 結合反応触媒とし てカルボン酸の金属塩 0.01〜5重量部から構成される混合物を、 予め該ポリエス テルの融点以上の温度で加熱することによって、 溶融粘度を増加させて JIS法 280°Cのメルトフローレ一ト (MF R) を 5 0 g/l 0分以下にし、 且つスゥエル を増大させて 5〜200%としたポリエステル樹脂ペレツ トを製造して後に、 該ポ リエステル樹脂を発泡剤を用いて加熱発泡させる発泡成形体の製造方法。
2. (a) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部、 (b) 結合剤として分子内に 2 個のエポキシ基を含有する化合物 0〜100重量%および 2個以上のエポキシ基を 含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0.1~10重量部、 (c) 結合反応触媒とし てカルボン酸の金属塩 0.01〜5重量部から構成される混合物を、 押出機中で該ポ リエステルの融点以上の温度で加熱反応して、 分子量、 溶融粘度およびスゥヱル を増大させると同時に発泡剤を注入して加熱発泡させる発泡成形体の製造方法。
3. 発泡剤が揮発性発泡剤である請求項 1ないし 2のいずれか 1項に記載の発 泡成形体の製造方法。 . 揮発性発泡剤が不活性ガスである請求項 3項に記載の発泡成形体の製造方 法。
5. 不活性ガスが炭酸ガスまたは窒素ガスである請求項 4項に記載の発泡成形 体の製造方法。
6. 発泡剤が加熱分解型発泡剤である請求項 1ないし 2のいずれか 1項に記載 の発泡成形体の製造方法。
7 . 発泡倍率が 1 . 2〜 1 0 0倍である請求項 1ないし 6のいずれか 1項に記 載の発泡成形体の製造方法。
8 . 直鎖状飽和ポリエステルが、 固有粘度 0.50〜0. 90 dl/gのポリエチレン テレフタレ一ト系芳香族ポリエステルであることを特徴とする、 請求項 1ないし 7のいずれか 1項に記載の発泡成形体の製造方法。
9 . 直鎖状飽和ポリエステルが、 回収されたポリエチレンテレフタレート系の 芳香族ポリエステル成形品再循環物であることを特徴とする、 請求項 1ないし 8 のいずれか 1項に記載の発泡成形体の製造方法。
1 0 . 結合剤として分子内に 2個のエポキシ基を含有する化合物が、 脂肪族系 のポリエチレングリコール · ジグリシジルエーテル、 脂環式系の水素化ビスフエ ノ一ル A · ジグリシジルェ一テルおよび芳香族系のビスフエノ一ル A · ジグリシ ジルェ一テル、 ビスフエノール Α · ジグリシジルェ一テル初期縮合物からなる群 から選ばれる少なく とも 1種以上を含有することを特徴とする、 請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の発泡成形体の製造方法。
1 1 . 結合剤として分子内に 2個以上のエポキシ基を含有する化合物が、 脂防 族系のト リメチロールプロパン · ト リグリシジルェ一テル、 グリセリン . ト リグ リシジルエーテル、 ヘテロ璟式のト リグリシジルイソシァヌレ一トおよび芳香族 系のフエノールノボラック型エポキシ樹脂、 クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹 脂、 ビスレゾルシノールテトラグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少な く とも 1種以上を含有することを特徴とする、 請求項 1ないし 9のいずれか 1項 に記載の発泡成形体の製造方法。
1 2 . 固有粘度 0. 50〜 0 .90 dl/gの直鎖状飽和ポリエステル · ブレポリマ一 を、 水酸基を副生したエステル結合を介して連鎖し、 かつ長鎖分岐を有するポリ エチレンテレフタレート系芳香族ポリエステルを用いた事を特徴とする、 請求項 1ないし 1 1のいずれか 1項に記載の発泡成形体の製造方法。
1 3. 未乾燥の a) 直鎖状飽和ポリエステル 100重量部をその融点以上の温度 で溶融させるとともに一 6◦ OmmHg以下に脱気し、 (b) 結合剤として分子内 に I個のエポキシ基を含有する化合物 0〜100重量%ぉよび 2個以上のエポキシ 基を含有する化合物 100〜0重量%の混合物 0.1〜10重量部、 (c) 結合反応触媒 としてカルポン酸の金属塩 0.01〜5重量部から構成される混合物と、 該ポリエス テルの融点以上の温度で加熱することによって、 溶融粘度を増加させて JIS法 280°Cのメルトフ口一レート (MFR) を 50 g/l 0分以下にし、 且つスゥエル を増大させて 5〜200%としたポリエステル樹脂に発泡剤を注入し、 その後、 発 泡剤と混合された該ポリエステル樹脂を加圧昇圧するとともに冷却して発泡剤を 溶解させ、 前記押出ダイを通し該ポリエステルを大気中に解放して発泡させるこ とを特徴とする請求項 1ないし 1 2のいずれかに記載のポリエステル樹脂発泡成 形体の製造方法。
14. ポリエステル樹脂鎖内に、 分子内に少なく とも 2個のエポキシ基を有す る結合剤を用いて、 エステル結合を介して、 MFRが 5 0g/10分以下まで高分 子量化され、 かつ、 MF R測定時のスゥエル値が 5〜 2 00 %であり、 さらに加 えて、 発泡倍率が 1.2〜 1 00倍であることを特徴とする請求項 1 3のポリエ ステル発泡成形体。
PCT/JP1999/005416 1998-10-02 1999-10-01 Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant WO2000020491A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/787,627 US6841106B1 (en) 1998-10-02 1999-10-01 Foamed polyester resin molding and process for producing the same
AU60009/99A AU6000999A (en) 1998-10-02 1999-10-01 Foamed polyester resin molding and process for producing the same
EP99970100A EP1153966B1 (en) 1998-10-02 1999-10-01 Foamed polyester resin molding and process for producing the same
DE69934029T DE69934029T2 (de) 1998-10-02 1999-10-01 Geschäumtes polyesterharzformteil und verfahren zu dessen herstellung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31527998 1998-10-02
JP10/315279 1998-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000020491A1 true WO2000020491A1 (fr) 2000-04-13

Family

ID=18063502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005416 WO2000020491A1 (fr) 1998-10-02 1999-10-01 Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6841106B1 (ja)
EP (1) EP1153966B1 (ja)
JP (1) JP3947641B2 (ja)
CN (1) CN1196734C (ja)
AU (1) AU6000999A (ja)
DE (1) DE69934029T2 (ja)
WO (1) WO2000020491A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514466B1 (ko) * 2000-06-05 2005-09-14 에프텍스 유겡가이샤 폴리에스테르 수지 및 이의 성형품의 마스터배치식 제조방법
JP2002037909A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Takiron Co Ltd ポリエステル系樹脂発泡シート及びその製造方法
EP2264095B1 (en) * 2004-10-20 2016-08-10 The Chemours Company TT, LLC Additive package for thermoplastic condensation polymers
TW200621862A (en) * 2004-12-24 2006-07-01 Furukawa Electric Co Ltd Thermoplastic resin foam
US20080081898A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Ross Jeffrey S Polyester fiber compositions
GB0720713D0 (en) * 2007-10-23 2007-12-05 Wellstream Int Ltd Thermal insulation of flexible pipes
KR101000658B1 (ko) 2008-10-24 2010-12-10 주식회사 삼양사 재활용 폴리에틸렌테레프탈레이트 복합소재 및 이의 제조방법
CN101544811B (zh) * 2009-04-30 2011-06-22 四川省宜宾五粮液集团有限公司 发泡pet片材及其制备方法
TW201100622A (en) * 2009-06-16 2011-01-01 Nien Made Entpr Co Ltd Curtain manufacture and its manufacturing method
AU2009213063A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-24 Nien Made Enterprise Co., Ltd Window covering and the method of making the same
JP5465506B2 (ja) * 2009-10-14 2014-04-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 改質再生ポリエステル樹脂及びそれを用いた成形品
US20110171456A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Armacell Enterprise Gmbh Insulation material providing structural integrity and building elements and composites made thereof
PL2345538T3 (pl) * 2010-01-13 2014-10-31 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Sposób ochrony przeciwpalnej i modyfikacji właściwości ekspandowanych poliestrów
LT2383309T (lt) 2010-04-29 2017-02-10 Armacell Enterprise Gmbh & Co. Kg Korėtas poliesteris, pagamintas iš naudotos medžiagos dribsnių, ir iš jo pagamintų produktų panaudojimas
CN102477153B (zh) * 2010-11-23 2014-01-08 远东新世纪股份有限公司 具有热安定性的共聚酯组成物
US20120232175A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Mucell Extrusion, Llc Pet foam articles and related methods
CN102504498B (zh) * 2011-10-10 2013-06-26 北京工商大学 发泡pet片材及其制备方法
ITMI20120135A1 (it) * 2012-02-02 2013-08-03 Diab Int Ab Procedimento per la produzione di schiume di pet e schiume di pet ottenute con questo procedimento
KR101230581B1 (ko) * 2012-07-10 2013-02-06 (주)케이피텍 폴리에틸렌테레프탈레이트 공중합체를 이용한 기능성 발포체 제조방법
JP6552210B2 (ja) * 2014-01-26 2019-07-31 エフテックス有限会社 炭素繊維強化・改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP6619150B2 (ja) * 2015-04-07 2019-12-11 エフテックス有限会社 炭素繊維強化・改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の発泡成形体の製造方法
US20180016420A1 (en) * 2015-01-25 2018-01-18 Ftex Incorporated Method for producing modified polyester resin reinforced with carbon fiber
CN105038153A (zh) * 2015-08-14 2015-11-11 刘民钦 一种高强度的pet管材
CN110902143A (zh) * 2015-12-11 2020-03-24 凸版印刷株式会社 包装袋
TWI637976B (zh) 2017-07-07 2018-10-11 財團法人工業技術研究院 分枝聚合物、其製備方法以及發泡體的製備方法
US11111350B2 (en) 2017-10-26 2021-09-07 Wrh Technology, Llc Method for production of low density polyester foam and articles made thereof utilizing low I.V. polyester feedstock
CN109777085A (zh) * 2019-02-18 2019-05-21 维赛(江苏)复合材料科技有限公司 一种多孔pet泡沫板材及其制备方法
TWI705094B (zh) * 2019-04-25 2020-09-21 南亞塑膠工業股份有限公司 一種回收pet發泡材料及其製造方法
RU2710907C1 (ru) * 2019-07-29 2020-01-14 Дмитрий Сергеевич Расторгуев Многослойный материал на основе вспененного вторичного полиэтилентерефталата и способ его производства
CN111607201B (zh) * 2020-05-15 2022-07-08 浙江恒逸石化研究院有限公司 一种食品包装用无锑绿色pet发泡材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324364A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Teijin Ltd Process for manufacture of extruded polyester foam product
US4284596A (en) * 1979-09-21 1981-08-18 Teitin Limited Process for producing foamed articles of aromatic polyesters
WO1994024188A1 (en) * 1993-04-21 1994-10-27 Ciba-Geigy Ag Increasing the molecular weight of polyesters and premix useful for this process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211678A (en) * 1963-08-06 1965-10-12 Hercules Powder Co Ltd Copolyester foams by treatment with a bis(azidoformate) modifying agent and a blowing agent
US4578166A (en) * 1980-02-29 1986-03-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process of actinic irradiation of shaped polyester imide containing benzophenone tetracarboxylic diimide group and cross-linked product
US5321052A (en) * 1992-05-12 1994-06-14 Showa Highpolymer Co., Ltd. Polyester foamed thin materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324364A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Teijin Ltd Process for manufacture of extruded polyester foam product
US4284596A (en) * 1979-09-21 1981-08-18 Teitin Limited Process for producing foamed articles of aromatic polyesters
WO1994024188A1 (en) * 1993-04-21 1994-10-27 Ciba-Geigy Ag Increasing the molecular weight of polyesters and premix useful for this process

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1153966A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153966B1 (en) 2006-11-15
JP2000169613A (ja) 2000-06-20
DE69934029T2 (de) 2007-03-08
EP1153966A4 (en) 2002-01-09
AU6000999A (en) 2000-04-26
EP1153966A1 (en) 2001-11-14
CN1325420A (zh) 2001-12-05
DE69934029D1 (de) 2006-12-28
US6841106B1 (en) 2005-01-11
JP3947641B2 (ja) 2007-07-25
CN1196734C (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000020491A1 (fr) Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant
JP5360517B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法
WO1998044019A1 (fr) Resine de polyester et procede de production d'un article moule
JP6138124B2 (ja) イソシアネートフリーのポリマーおよびその産生方法
JP3938453B2 (ja) ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
EP1137696B1 (en) Increasing the melt viscosities of a polyester resin
EP2009043B1 (en) Concentrate of polyfunctional compounds usable for the preparation of foamed polyester materials
JP2003171539A (ja) ポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物およびその成形体の製造方法
JP4064954B2 (ja) パイプ成形用ポリエステル組成物およびパイプ成形体
JP3982582B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法
KR101669196B1 (ko) 친환경 발포시트
JP3593471B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
KR102530429B1 (ko) 성형성이 개선된 폴리에스테르 발포시트
JP2003251673A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法
JP3721017B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体とその製造方法
JPH11323037A (ja) 多官能化合物濃縮物及びそれを用いるポリエステル成形体の製造方法
JP2007084778A (ja) 高溶融張力ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの連続造粒装置
JPH11152363A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3908976B2 (ja) ポリエステル製パイプ及びその製造方法
JP2001040195A (ja) 樹脂組成物および成形品ならびにその製造方法
CN113853406A (zh) 母料组合物和使用了该母料组合物的发泡片的制造方法
JP2004231929A (ja) ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法
JP2001158820A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
WO2008056737A1 (fr) Composition de résine polyester, procédé de production de la composition, agent favorisant la cristallisation de la résine polyester, et article moulé

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99812803.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CN HU ID IL KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09787627

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999970100

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999970100

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999970100

Country of ref document: EP