JP2004231929A - ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004231929A
JP2004231929A JP2003059185A JP2003059185A JP2004231929A JP 2004231929 A JP2004231929 A JP 2004231929A JP 2003059185 A JP2003059185 A JP 2003059185A JP 2003059185 A JP2003059185 A JP 2003059185A JP 2004231929 A JP2004231929 A JP 2004231929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
block copolymer
polyethylene terephthalate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003059185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujimaki
隆 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFUTEKKUSU KK
Original Assignee
EFUTEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFUTEKKUSU KK filed Critical EFUTEKKUSU KK
Priority to JP2003059185A priority Critical patent/JP2004231929A/ja
Priority to JP2004056837A priority patent/JP3982582B2/ja
Publication of JP2004231929A publication Critical patent/JP2004231929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】ポリエチレンテレフタレート(PET)系ポリエステルは、衝撃強度が小さいので汎用プラスチックスとして用途開発が制限されている。長鎖分岐構造体への改質および他のポリエステルエラストマーとのブロック共重合により、耐衝撃性を改善して、シート、食品容器、包装材、仕切り板等として日用品、土木建築材、電子電気部材、自動車部材等の分野で有用である耐衝撃性樹脂および成形体の製造方法を提供すること。
【解決手段】(a)PET系ポリエステル100重量部、(b)ポリエステルエラストマー5〜100重量部、(c)結合剤として3以上官能性エポキシ化合物/2官能性エポキシ化合物0〜75/100〜25重量比の混合物0.1〜2重量部、(d)結合触媒として有機酸金属塩複合体0.05〜2重量部から構成される混合物を、反応押出法により長鎖分岐構造体に改質して溶融粘度を従来の線状構造体PETの10倍以上に増加させたブロック共重合体とするとともに、各種成形体とする製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETまたはペットと略称する)は、その高品質特性のためにペットボトルとして大量に使用され、A−PETシートも透明性と剛性と環境適合性に優れるために食品包装材、食品容器、IT用資材、ブリスター・パック等の日用品などの用途が急拡大している。特に、使用済みペットのボトル、フィルム、シート等は、大量の回収再利用が積極的に進められつつあり、汎用樹脂の半値という安価で大量入手が可能となった。一方、使用済みの回収ペットは、新品ペットに比較して分子量が低下し、例えば大量に派生する回収ペットボトルのフレーク(破砕物)の分子量はほぼ半減している。従って、これのみをベース樹脂として再利用すると成形加工性が悪く、成形体が脆くて耐衝撃性も劣り、元のペットボトルの品質を保証できない。その結果、低分子量でも成形できる繊維と低品質シート等にしかならず、その再利用の用途は狭い範囲に限定されている。また、ペット樹脂は、ガラス転移温度が70℃以上と高い為に常温では透明ガラス質であり、低温脆性(耐寒性)および耐衝撃性に劣り、一方、融点が250℃で汎用樹脂のPE、PPよりはるかに耐熱性が高いが、耐衝撃性が小さくく、新規用途の開拓に限界があった。
【0003】
これらの問題を解決する方法の一つとしては、高融点で耐熱性が期待できるペットの分子量を増大させる方法がある。即ち、PET系ポリエステルに関しては、固層重合で分子量を回復させる方法、鎖延長剤(結合剤)とポリエステル末端基を反応させて分子量を増大させる方法、耐衝撃性を補うためエラストマー等の他の樹脂をブレンドする方法などが知られている。
分子量を増大させる為の鎖延長剤(結合剤)としては、イソシアナート、オキサゾリン、エポキシ、アジリジン、カルボジイミド等の結合手または官能基を有する化合物を使用することが提案されている。しかしながら、反応性、耐熱性、安定性等からの制約が強く、実用性があるものは限定される。これらの中でもエポキシ化合物は、比較的有用であり、モノエポキシ化合物を配合したもの(特開昭57−161124号公報)、ジエポキシ化合物を配合したもの(特開平7−166419号公報、特公昭48−25074号公報、特公昭60−35944号公報等)があるが、反応速度、ゲル生成、溶融粘度、相溶性、熱安定性、成型品の物性等に問題が多々あり、実用化は困難であった。
【0004】
一方、回収されたPET系ポリエステルを2官能性のエポキシ樹脂および立体障害性ヒドロキシフェニルアルキルホスホン酸エステルと溶融混合してポリエステルの分子量を増大させる方法が提案されている(特表平8−508776号公報)。この方法は比較的反応速度が早いが、使用する立体障害性ヒドロキシフェニルアルキルホスホン酸エステルは高価であり、低コストの回収循環費用が要求される業界や安全性が要求される食品包装業界においては実用性に課題が残る。また、本発明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエステルを2官能性と多官能性のエポキシ化合物の併用および特定の触媒と溶融混合および結合反応させる方法(PCT WO98/44019)は、該ポリエステルの分子量および溶融張力を増大させて発泡シート成形も可能にした(PCT WO00/20491)が、シートはやや脆く、耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)の改善には不充分であつた。
【0005】
また、耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)の改善のために、PET系ポリエステルにゴム、エラストマー、柔らかいメタロセン系ポリエチレン共重合体等を配合するブレンド法も提案されているが、それらの場合、相溶性が非常に悪く、また耐熱性、弾性率、ペレットの乾燥性等に難点があり、各種の成形自体が困難であった。他方、ポリエチレンやポリプロピレンにPET系ポリエステルを配合するブレンド法も提案されているが、決定的に混合性、相溶性が悪く、一部用途を除き実用化できていない。また、本発明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエステルとカルボン酸基を含有するポリオレフィンとを2官能性と多官能性のエポキシ化合物の併用および特定の触媒とにより溶融混合および結合反応させて製造されたポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体方法(特開2001−122955号公報)は、ポリオレフィン量の増大により耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)がかなりの程度改善された。しかしながら、それらは白色不透明であり、特に耐衝撃性は不充分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐衝撃性で透明であるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法を提供することを目的とする。
それを実現するためには、汎用樹脂の半値で入手できる回収ペットボトル・フレークおよび回収ペットシートまたは重縮合法で安価に得られる繊維用PETを主体成分とすれば良いが、それらは分子量および溶融張力が小さいので、成形が困難で、本発明が目的とする耐衝撃性のインフレーション法フィルム、Tダイ法フィルム、シート、ガス法発泡体、ボトル、パイプ、異形押出体が出来ない。一方、従来の固層重合法では、ブロック共重合そのものが不可能であり、かつ高分子量化した高価なPETは、線状構造体のため溶融張力が小さくて本発明の成形体が出来難い。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記の課題を劇的に改善することを成功し、本発明を完成するに至った。即ち、主成分のポリエステルに安価な回収ペットまたは繊維用ペットを採用した。その高分子量化を結合剤および触媒またはそれらのマスターバッチを使用する反応押出法を採用して高速でゲルやフィッシュアイの副生を劇的に減少させたポリエステルとした。また、結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物(2官能:D)に分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物(3官能以上:T)を併用することによって「長鎖分岐構造体」を導入し、T/D比を増加させて、溶融張力および結晶化速度を増大させた。これは、溶融張力の増大に長鎖分岐分子鎖の「絡み合い」が作用し、また2官能以上のエポキシ基を含有する化合物の反応体(ジ−またはトリ−ヒドロキシ・エステル結合)と触媒の金属石鹸のイオン結合配位が「分子サイズの結晶化核剤」として作用するものと推定される。本発明の長鎖分岐構造体ペットは、従来の線状構造体ペットに比べて分子鎖の「絡み合い効果」により溶融粘度を約10〜100倍にも増大することが可能となるので、本発明の各種成形が可能となる。
【0008】
また、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル(a成分)に対して、ポリエステルエラストマー(B成分)をブロック共重合させることにより、耐衝撃性を付与することが出来る。本発明のブロック共重合体は、ガラス質ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの海にポリエステルエラストマーの島が浮かび、海ー島がブロック共重合で結ばれているので、衝撃エネルギーがゴムの島に吸収されるので耐衝撃性が発現するものと想定される。ガラス質とゴムの単なるブレンドでは、海ー島の界面で破壊が起こり、耐衝撃性が発現しない。
【0009】
すなわち、本発明は、下記の発明事項を提供するものである。
第1に、A成分:(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が45〜130g/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b対分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cの重量比が100〜0対0〜100の混合物d:0.1〜5重量部、(3)触媒として有機酸の金属塩g:0.05〜2重量部から構成される混合物と、B成分:ポリエステルエラストマーを、その融点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×10Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによってメルトフローレート40g/10分以下のブロック共重合体とし、それを直ちに成形装置に導入して成形することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第2に、第1に記載される方法により製造されるブロック共重合体をいったんペレット化し、その100重量部と滑剤0.01〜1重量部とから成る配合物を成形装置に導入して成形することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第3に、A成分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルaが、固有粘度0.60〜0.80dl/gのポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート系芳香族ポリエステル成形品再循環物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法
第4に、A成分の結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物bが、脂肪族系のエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ヘキサメチレン・ジグリシジルエーテル、脂環式系水素化ビスフェノールA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系ビスフェノールA・ジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第5に、A成分の結合剤として分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cが、脂防族系のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ヘテロ環式トリグリシジルイソシアヌレートおよび芳香族系フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第6に、A成分の結合反応触媒gとしてステアリン酸または酢酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩からなる群から選ばれる少なくとも2種以上を含有する複合体であることを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第7に、B成分のポリエステルエラストマーが、ポリエステル・脂肪族ポリエーテル、ポリエステル・脂肪族ポリエステル、それらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
第8に、A成分:(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が45〜130g/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b対分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cの重量比が100〜0対0〜100の混合物d:10〜50重量部と基体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバッチf:1〜10重量部、(3)結合反応触媒として有機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部とから構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10重量部から構成される混合物を、その融点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×10Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによってメルトフローレート40g/10分以下のブロック共重合体とし、それを成形装置に導入して成形することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体のマスターバッチ式製造方法。
第9に、前記第1〜8に記載される方法により製造される射出成形体、インフレーション法フィルム、Tダイ法フィルム、シート、ガス法発泡体、ボトル、パイプ、異形押出体が、耐衝撃性成形体であることを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合成形体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明においてA成分の原料プレポリマーとしての芳香族飽和ポリエステルaは、PET系芳香族ポリエステルとして世界的に大量生産されているポリエチレンテレフタレートあるいはその共重合体が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート(PETまたはペット)が、特に好ましいが、固有粘度(IV値)が0.50dl/g以上(これは、JIS法、温度280℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が約210g/10分以下に相当する。)が使用できるが、0.60dl/g以上(MFRが約130g/10分以下)であることが好ましい。固有粘度が0.50dl/g未満であると、本発明によっても高分子量化と高溶融粘度化が困難であり、得られるPET系ポリエステルーポリエステルエラストマー・ブロック共重合体が必ずしも優れた成形加工性および物性を与えることができない恐れがある。固有粘度の上限は、特に制限されないが、通常0.90dl/g(MFRが約25g/10分以下)、好ましくは0.80dl/g(MFRが約45g/10分以上)である。
【0011】
現実には、大量に収集・回収されるPET系ポリエステルのペット・ボトルのフレークまたはペレットをプレポリマーとして使用することが多い。通常は、PETボトルが有している固有粘度が比較的に高いので、回収品の固有粘度も高く、一般には0.60〜0.80dl/g(MFRが130〜45g/10分)、特に0.65〜0.75dl/g(MFRが100〜55g/10分)である。
一般に、回収ペット・ボトルのフレークは、20kg入り紙袋品と600kg入りフレコン品で供給されるが、通常含有水分は3,000〜6,000ppm(0.3〜0.6重量%)程度である。勿論、真空圧空成形工場から大量に回収されるA−PETシートのスケルトン・フレークも、本発明の原料の飽和ポリエステルとして好適である。
【0012】
食品包装材用としては、重縮合法による繊維用ペット樹脂およびフラフを使用することができる。通常は、固有粘度が0.55〜0.65dl/g(MFRが200〜130g/10分であるが、0.60〜0.65dl/g(MFRが130〜100g/10分)が好ましい。
【0013】
本発明のB成分のポリエステルエラストマーは、熱可塑性エラストマーである芳香族ポリエステル・脂肪族ポリエーテル、芳香族ポリエステル・脂肪族ポリエステルおよびそれらの混合物を使用することができる。芳香族ポリエステル・脂肪族ポリエステルが耐熱性が高いので好ましい。一般に、芳香族ポリエステル例えばPBTは、ハードセグメントとして作用し、脂肪族ポリエーテルおよび脂肪族ポリエステルはソフトセグメントとして作用して熱可塑性エラストマーを構成する。
例えば、市販品の例として下記を使用することが出来る。帝人の「ヌーデラン」、東レデュポンの「Hytrel」、東洋紡績の「ペルプレンP,S」、イーストマンケミカルの「Ecdel」、GEの「Lomond」、ヘキストーセラニーズの「Riteflex」、モンテエジソンの「Pibiflex」、日本ゼオンの「ZTPE」などのポリエステルエラストマーである。
B成分は、カルボン酸基を含んでおり、また反応押出装置の中で加水分解で新たにカルボン酸基が発生するので、A成分のPETのカルボン酸基と触媒の存在下に結合剤のエポキシ環と反応し、ブロック共重合体を形成する。B成分の添加量は、通常5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部、更に好ましくは15〜30重量部である。5重量部以下では、耐衝撃性の発現が不充分である。100重量部以上では、ブロック共重合体が柔らかくなり過ぎて、本発明の目的に合わず、またエラストマーがゲル化し易く、均一なブロック共重合体が得られ難い。
【0014】
本発明の結合剤は、分子内に2個(b)および場合により3を越える個数(d)のエポキシ基を含有する化合物である。その使用量は、通常0.05ないし5重量部であり、好ましくは0.1ないし2重量部であり、更に好ましくは0.2ないし1重量部である。
通常、分子内に平均2個のエポキシ基を有する化合物bの例としては、脂肪族系のポリエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール・ジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコール・ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサメチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセリン・ジグリシジルエーテル、また脂環式系の水素化ビスフェノールA・ジグリシジルエーテル、水素化イソフタル酸ジグリシジルエステル、3,4−エポキシ・シクロヘキシル・メチル−3,4−エポキシ・シクロヘキサン・カルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ・シクロヘキシル)アジペートまたヘテロ環式系のジグリシジル・ヒダントイン、ジグリシジル・オキシアルキル・ヒダントイン、また芳香族系のビスフェノールA・ジグリシジルエーテル、ビスフエノールA・ジグリシジルエーテルの初期縮合物、ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル・アニリン等を挙げることができる。
【0015】
分子内に平均3個のエポキシ基を有する化合物cの例としては、脂肪族系のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシジルエーテル、またヘテロ環式系のトリグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルシアヌレート、トリグリシジル・ヒダントイン、また芳香族系のトリグリシジル・パラ−またはメタ−アミノフエノール等を挙げることができる。分子内に平均4個のエポキシ基を有する化合物cの例としては、テトラグリシジル・ジアミノフエニールメタン、テトラグリシジル・ビスアミノメチルシクロヘキサン等を挙げることができる。
分子内に平均2.1個以上から数個の中間的個数のエポキシ基を有する化合物cとしては、フェノール・ノボラック・エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック・エポキシ樹脂およびビフェニルジメチレン系エポキシ樹脂(例えば、日本化薬(株)の耐熱エポキシ樹脂NC−3000シリーズ)等を挙げることができる。その他の例としてダウケミカル社から分子内のエポキシ基が、平均して約2.2、3.6、3.8および5.5個のものが上市されており、これらを使用することができる。
【0016】
本発明の特徴のひとつは、結合剤の選定である。結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物(2官能:Dと略称)に分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物(3官能以上:Tと略称)を併用することによって「長鎖分岐構造体」を導入して溶融張力を、またT/D比を増加させて結晶化速度を増大させることができる。これは、3官能以上のエポキシ基を含有する化合物が「分子サイズの結晶化核剤」として作用するものと推定される。本発明の長鎖分岐構造体は、従来の線状構造体に比べて分子鎖の「絡み合い効果」により溶融粘度を約10〜100倍にも増大することが可能となるので、押出ラミネート法の成形時においてドローダウンの少ないフィルム・シートとなる。
本発明のエポキシ基含有化合物dは、分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物(D)b:100〜0重量%および分子内に3を越える個数のエポキシ基を含有する化合物(T)c:0〜100重量%の混合物である。後者(T)の増加で樹脂のスウェルと溶融粘度が、急上昇する。後者/前者の重量比率(T/D比)は、通常、5/95〜75/25、好ましくは10/90〜70/30、更に好ましくは25/75〜50/50である。T/D比の増大で結晶化速度が速くなり、ドローダウンが少なくなる。T/D比が、5/95以下では効果が少なく、75/25以上ではポリエステル樹脂の製造が困難であり、フィルムにゲル・フィッシュアイが副生して均一製品にならない。
本発明の混合物d:10〜50重量部と基体e:100重量部とで結合剤マスターバッチが構成される。本混合物dは、15〜20重量部が好ましい。結合剤dが10重量部以下ではマスターバッチiの効果が少なく、かつコスト高になる。結合剤dが50重量部以上では、マスターバッチfが製造し難く、結合反応でゲルが副生し易くなるので、好ましくない。
【0017】
本発明における特徴のもうひとつは、フィルムおよびシートのゲル・フィッシュアイの副生原因となる結合剤dの局所反応を防止する為に、希釈材として基体eを利用して結合剤マスターバッチfを使用することにある。 基体eとしては、固有粘度0.60〜0.80dl/gのポリエチレンテレフタレート系ポリエステル、回収されたポリエチレンテレフタレート系ポリエステル成形品再循環物、エチレングリコールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフタール酸等の縮合体(イーストマン社のペットジーPETG等)、トルエン、ベンゼン、キシレンおよび流動パラフィンなどを使用することが出来る。 成形体が透明を必要とする場合には、PET系ポリエステルとトルエン、ベンゼン、キシレンおよび流動パラフィンなどを使用することが出来る。成形体が透明を必要としない場合には、ポリエチレンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフイン(株)ほか)などを使用することが出来る。
【0018】
結合剤マスターバッチfの配合比率は、芳香族系飽和ポリエステルa:100重量部に対して、通常は1〜10重量部であるが、好ましくは分散・混合性の良好な2〜5重量部前後である。比率の増加とともに、A成分およびポリエステル・ブロック共重合体のMFRを低下させ、溶融粘度を増大させることが出来る。
【0019】
本発明における更に好ましい結合反応触媒gは、カルボン酸の金属塩の複合体およびそれらのマスターバッチiである。カルボン酸の金属塩は、単独使用では本発明のポリエステルの製造目的に必ずしも適しないことが、本発明で判明している。従がって、結合反応触媒gとしては、複合体が好ましい。例えば二元系触媒としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸カルシウム=20/80〜50/100、ステアリン酸ナトリウム/ステアリン酸カルシウム=20/80〜50/100、酢酸マンガン/ステアリン酸リチウム=20〜50/100あるいは酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウム=20〜50/100などである。一方、例えば三元系触媒としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸ナトリウム/ステアリン酸カルシウム=50/50/100、ステアリン酸リチウム/ステアリン酸カリウム/ステアリン酸カルシウム=50/50/100、ステアリン酸リチウム/酢酸ナトリウム/ステアリン酸カルシウム=50/50/100あるいはステアリン酸リチウム/酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウム=50/50/100などの複合触媒gおよびそれらの基体hとのマスターバッチiである。
【0020】
本発明における特徴の更にもう一つは、フィルムおよびシートのゲル・フィッシュアイの副生原因となる触媒g周辺の局所反応を防止する為に、希釈材として基体hを利用して触媒マスターバッチiを使用することにある。 基体hとしては、基体eとほぼ同様に固有粘度0.50〜0.90dl/gのポリエチレンテレフタレート系芳香族ポリエステル、回収されたポリエチレンテレフタレート系の芳香族ポリエステル成形品再循環物、エチレングリコールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフタール酸等の縮合体(イーストマン社のペットジー等)、ポリエチレンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフィン(株)ほか)およびポリアクリレート系樹脂(共重合体を含む)などを使用することが出来る。成形体が透明を必要とする場合には、PET系ポリエステルとポリアクリレート系樹脂(共重合体を含む)などを使用することが出来る。成形体が透明を必要としない例えば発泡体の場合には、ポリエチレンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフィン(株)ほか)などを使用することが出来る。基体hとして上記の樹脂を使用しない場合には、触媒活性が穏やかで滑剤効果もあるステアリン酸カルシウムを使用することが出来る。ステアリン酸カルシウムの構成比率は、触媒にたいして50重量部以上とする。この粉末状複合触媒は、粉末飛散の作業性の課題があるが、安価であり小規模製造に適する。
【0021】
触媒マスターバッチiの構成比率は、通常は触媒g:5〜15重量部と基体h:100重量部とから構成されるが、好ましくは触媒g:7.5〜12.5重量部、更に好ましくは触媒g10重量部と基体h100重量部とから構成される。触媒gが5重量部以下では触媒マスターバッチiの効果が少なく、かつコスト高になる。触媒gが15重量部以上では、マスターバッチiが製造し難く、結合反応でゲルが副生し易く、かつ成形加工時に樹脂の加水分解の原因となるので、好ましくない。
触媒マスターバッチiの使用量は、芳香族飽和ポリエステルa:100重量部に対して、通常は0.25〜10重量部であるが、好ましくは分散・混合性の良好な0.5〜2重量部前後である。
【0022】
本発明のPET系ポリエステルーポリエステルエラストマー・ブロック共重合体の反応押出法による製造は、A成分の(1)PET、(2)結合剤、(3)触媒およびB成分から成る4成分を同時に混合する方法以外に、(1)ポリエステル成分a単独またはポリエステルエラストマー系B成分との配合物を脱気・脱水下に予め混合し、その後に(2)結合剤マスターバッチfと(3)触媒マスターバッチiを側面供給方式で添加することも可能である。また、(1)成分aを脱気・脱水して(2)結合剤マスターバッチfと(3)触媒マスターバッチiを混合し、その後にポリエステルエラストマー系B成分を側面供給方式で添加することも可能である。また、未乾燥フレーク原料でも、脱気・脱水を高性能真空装置の適切使用で実施することも可能である。
【0023】
加熱溶融する反応装置としては、単軸押出機、二軸押出機、それらの組合せの二段式押出機およびニーダー・ルーダー、あるいはPET系ポリエステル樹脂の重縮合の製造に使用されるセルフクリーニング性の二軸反応装置等を使用することができる。本発明のポリエステル樹脂を製造する高温反応法は、特に押出機中で約2〜10分間の短時間でおこなうので、二軸押出反応機のL/Dは、30〜50程度であることが好ましく、特に38〜45程度が好ましい。
本発明によれば、反応押出機の性能にもよるが、一般に短い時間、例えば、30秒〜20分、好ましくは1分〜10分、特に好ましくは1.5分〜5分の滞留時間で、飽和ポリエステルaの分子量が急上昇し、単独にまたはポリエステルエラストマーとブロック共重合して所望のPET系ポリエステルーポリエステルエラストマー・ブロック共重合体が生成する。
【0024】
上記の反応押出装置は、一般に回収ペットボトル・フレークまたは新品のPET系ポリエステル樹脂を予め120〜140℃で熱風乾燥して水分量100〜200ppmに下げたもの、および除湿空気で乾燥して水分量を50ppm以下に下げたものを使用することが好ましい。ポリエステル樹脂は、通常空気中の湿度を吸着して環境湿度に応じて3,500〜6,000ppm(0.35〜0.60重量%)の水分を含んでおり、上記のような乾燥処理を行うことにより、本発明の目的を安定的に達成することができる。
一方、未乾燥のままで回収ペットボトル・フレークまたは新品ポリエステル樹脂ペレットを原料として使用する場合には、二軸押出機の真空ラインを水封式でなク、油封式または乾式とし、第1〜第3ベントの真空度を13.3×10Pa(100mmHg)以下、好ましくは2.6×10Pa(20mmHg)以下、更に好ましくは0.66×10Pa(5mmHg)以下、更に一層好ましくは0.26×10Pa(2mmHg)以下に下げて、PET系ポリエステル樹脂が溶融した直後および溶融混合中に水分を真空脱気して除去することによって達成することができる。
【0025】
本発明の最大の特徴は、反応押出法によってPET系ポリエステルとポリエステルエラストマーをブロック共重合させることにより、透明で耐衝撃性の新規樹脂およびその成形体を得ることにある。
【0026】
本発明の反応押出法は、第1段に二軸押出機を使用し脱水、脱気、混合を行い、第2段に単軸押出機を使用しゆっくり反応を完結させるタンデム式が好ましい。反応温度は、通常260〜300℃でスクリュー回転数は、100〜150rpmが好ましい。
【0027】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。まず、評価方法は以下の通りである。
(1)固有粘度:芳香族系飽和ポリエステルについては、1,1,2,2ーテトラクロロエタンとフェノールの等重量の混合溶媒を使用し、キャノンフエンスケ粘度計で25℃にて測定した。
(2)MFR:JIS K7210の条件20に従い、芳香族系飽和ポリエステルとポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物については、温度280℃、荷重2.16kgの条件で測定した。その他、カタログ値ではポリエチレンは190℃、ポリプロピレンは230℃で荷重2.16kgの条件で測定されている。
(3)スウェル:MFR用のメルトインデクサーを用い、温度280℃、荷重2.16kgの条件で垂れ流し、サンプルが2.0cm垂れたところでカットし、下端から5.0mmのところの直径を測定し、下記の計算式により算出した。
スウェル(%)=[(直径の平均値−2.095)/2.095]×100(4)分子量:ポリエステルについては、GPC法により下記の条件で測定した。(本体)昭和電工社製SYSTEM−21、(カラム)Shodex KF−606M(2本)サンプル、リファレンス側とも、(溶剤)ヘキサフロロイソプロピルアルコール、(カラム温度)40℃、(注入量)20μl、流量:0.6ml/分、(ポリマー濃度)0.15重量%、(検出器)Shodex RI−74、(分子量換算スタンダード)PMMA:Shodex M−75
(5)DSCの測定:セイコー電子製DSC220を使用し、サンプル5−15mg、窒素50ml/分、昇温速度10℃/分、20−300℃で測定した。
(6)機械的物性の測定:本発明のフィルムの引張試験は、JIS K7113に従い、テンシロンRTC−121Cを使用し、引張速度50mm/分で行った。
(7)溶融粘度:スウェーデン国REOLOGICA社製DynAlyser DAR−100を使用し、2cm角×厚さ2mmの試験片を窒素雰囲気下280℃でホットプレート間のねじり振動を加えることにより測定した。
【0028】
[製造例1〜3:結合剤マスターバッチf1〜f3]
製造例1:ベルストルフ製二軸押出し機、口径43mm、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.725dl/g、MFR 56g/10分)を120℃で約12時間熱風乾燥した70重量部およびユニチカ製ペットNEH−2050(IV 0.8、密度1.35)の乾燥袋品30重量部を設定温度260℃、スクリュー回転数150rpm、第1ベント約−600mmHg、第3ベント約−670mmHg、自動供給速度30Kg/hで押出しながら、第2ベント孔より結合剤として2官能エポキシ化合物(Dと略称)であるエチレングリコール・ジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)の工ポライト40E、エポキシ当量135g/eq、淡黄色液体)15重量部を定量ポンプで注入した。ダイスの穴径3.5mmから流出する5本のストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。得られたペレットの夫々の100Kgを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋(紙/アルミ/ポリエチレン3層)に保管した(結合剤マスターバッチf1:2官能/3官能・比率T/D=0/100)。
【0029】
製造例2:同様にして、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル75重量部に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル(Tと略称、共栄社化学(株)のエポライト100MF、エポキシ当量150g/eq、淡黄色液体)25重量部の混合物15重量部を定量ポンプで注入した。ダイスの穴径3.5mmから流出する5本のストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。得られたペレットの夫々の100Kgを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋(紙/アルミ/ポリエチレン3層)に保管した(結合剤マスターバッチf2:T/D=25/75)。
【0030】
製造例3:同様にして、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル50重量部に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル50重量部の混合物15重量部を定量ポンプで注入した。ダイスの穴径3.5mmから流出する5本のストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。得られたペレットの夫々の100Kgを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋(紙/アルミ/ポリエチレン3層)に保管した(結合剤マスターバッチf3:T/D=50/50)。
【0031】
[製造例4〜5:触媒マスターバッチi1〜i2]
製造例4:粉末状触媒のステアリン酸リチウム2.5重量部とステアリン酸ナトリウム2.5重量部に滑剤およびマスターバッチの基材としてのステアリン酸カルシウム5.0重量部を加えた。これらの粉末状複合触媒をタンブラーで均一になるまで混合した(粉末状複合触媒マスターバッチi1:Li/Na/Ca=25/25/50)。
製造例5:ベルストルフ製二軸押出し機、口径43mm、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.725dl/g、MFR 56g/10分)の乾燥品50重量部イーストマン社ペットジー6763(IV 0.73、密度1.27)の乾燥品50重量部、ステアリン酸リチウム2.5重量部とステアリン酸ナトリウム2.5重量部とステアリン酸カルシウム5.0重量部との複合体触媒をタンブラーで混合した。設定温度260℃、スクリュー回転数150rpm、第1ベント約−630mmHg、第3ベント約−730mmHg、自動供給速度30Kg/hで押出しながら、ダイスの穴径3.0mmから流出する5本のストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。得られたペレット約10Kgを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋に保管した(複合触媒マスターバッチi2:触媒10(Li/Na/Ca=25/25/50)/基材100重量部)。
【0032】
【実施例1〜5】
[二軸押出機による高重合PET−ポリエステルエラストマー・ブロック共重合体B1〜B5の樹脂製造]
製造例B1:よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.74dl/g、MFR 40g/10分)の120℃一夜の乾燥品100重量部、2官能エポキシ化合物(D)のエチレングリコール・ジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)のエポライト40E、淡黄色液体)75重量部と3官能エポキシ化合物(T)のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル(共栄社化学(株)のエポライト100MF、淡黄色液体)25重量部の混合物から成るマスターバッチf2(製造例2)5.5重量部(0.717重量部)、粉末状複合触媒マスターバッチi1(製造例4:Li/Na/Ca=25/25/50)0.25重量部、帝人製ポリエステル・エラストマー(ヌーデランTR−EL−6、120℃一夜乾燥品、MFR:280℃・2.16Kg・130g/10分)5.0重量部を混合した。
(株)テクノベル製の二軸押出機KZW15−30MG、口径15mm、L/D=30、1ベント方式のドライ式真空ポンプ・ラインを使用し、設定温度280℃、スクリュー回転数100rpm、第1ベント約0.098Mpa、自動供給速度500g/hで供給しながら脱水・脱気・混合・反応させた。3.5mm孔のダイスからのストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。得られたペレットを140℃で約3時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。本発明のブロック共重合体B1は、MFRが平均1.9g/10分であり、収量が約300gであった。
【0033】
製造例B2〜B5:同様な操作によるが、ポリエステル・エラストマー(帝人製ヌーデランTR−EL−6)10重量部(B2)、20重量部(B3)、50重量部(B4)、100重量部(B5)を混合し、反応押出を行い、それぞれ約300〜500gのペレットを得た。本発明のブロック共重合体のMFRは、それぞれB2(3.5g/10分)、B3(4.6g/10分)、B4(12g/10分)、B5(23g/10分)であった。即ち、本発明のブロック共重合体のMFRは、原料のPETフレーク(40g/10分)およびポリエステル・エラストマー(130g/10分)よりも充分に小さく、高分子量化が達成された。なお、この両者の等量ブレンド(50:50重量部)のMFRは、95g/10分と大きくて低分子量に留まった。
【0034】
【実施例6】
[中型二軸式反応押出機によるブロック共重合体B6の樹脂製造(エラストマー20重量部)]
よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.725dl/g、MFR 56g/10分)の未乾燥品100重量部、結合剤マスターバッチf1(T/D=0/100)およびf3(T/D=50/50)の等量混合物6.6重量部、複合触媒マスターバッチi1:0.20重量部、ポリエステル・エラストマー(帝人製ヌーデランTR−EL−6)20重量部をタンブラーで5分間混合した。(株)池貝製の二軸押出機PCM−46、口径46mm、L/D=42、3段油封式真空ラインを使用し、設定温度280℃、スクリュー回転数100rpm、第1ベント約5mmHg、第2および第3ベント約4mmHg、自動供給速度20Kg/hで反応押出を実行しながら、ダイスの穴径2mmから流出する5本のストランドを水冷し、回転カッターで切断してペレットにした。篩い分けしたペレット約80Kgを140℃で約4時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。得られたマスターバッチ法ブロック共重合体B6のMFRは、6.5g/10分で、ほぼ設計通りであった。
【0035】
なお、比較例1としてポリエステル・エラストマーを添加しないで製造した高重合ペットA1のMFRは、6.2g/10分であつた。
【0036】
【実施例7】
[射出成形体の製造と衝撃強度の測定]
実施例6で製造したマスターバッチ法ブロック共重合体B6および比較例1の高重合ペットA1を、15cm角で厚み2および3mmの板に射出成形した。成形板は、微黄色透明であった。
射出成形機:日本製鋼所150t
金型 :150×150mm、2tまたは3t
温度等 :280℃(スクリユー、90rpm)、15℃(金型、50秒冷却)
定法に従って測定したデュポン落球衝撃値は、下記の通りである。
Figure 2004231929
ポリエステル・エラストマー20重量部のブロック共重合により衝撃強度が顕著に改善された。
【0037】
【発明の効果】
本発明の耐衝撃性で透明なポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体および成形体は、従来のペット樹脂の物性上の最大弱点の一つが改良されているので、食品包装、食品容器、一般包装材、産業資材などとして日用品、土木建築、電子電機、自動車車両部材、梱包等の分野に有用である。また、大量に発生する回収PETボトルをプレポリマーとして大量かつ有効に利用できるので、社会的に極めて有益である。更に、使用後に焼却処理したとしてもポリエチレンやポリプロピレンと比較して燃焼発熱量が低くて焼却炉を損傷することが少なく、有毒ガスの発生もない。

Claims (9)

  1. A成分:(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が45〜130g/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b対分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cの重量比が100〜0対0〜100の混合物d:0.1〜2重量部、(3)触媒として有機酸の金属塩g:0.05〜2重量部から構成される混合物と、B成分:ポリエステルエラストマーを、その融点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×10Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによってメルトフローレート40g/10分以下のブロック共重合体とし、それを直ちに成形装置に導入して成形することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  2. 請求項1に記載される方法により製造されるブロック共重合体をいったんペレット化し、その100重量部と滑剤0.01〜1重量部とから成る配合物を成形装置に導入して成形することを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  3. A成分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルaが、固有粘度0.60〜0.80dl/gのポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート系芳香族ポリエステル成形品再循環物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法
  4. A成分の結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物bが、脂肪族系のエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ヘキサメチレン・ジグリシジルエーテル、脂環式系水素化ビスフェノールA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系ビスフェノールA・ジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  5. A成分の結合剤として分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cが、脂防族系のトリメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ヘテロ環式トリグリシジルイソシアヌレートおよび芳香族系フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  6. A成分の結合反応触媒gとしてステアリン酸または酢酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩からなる群から選ばれる少なくとも2種以上を含有する複合体であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  7. B成分のポリエステルエラストマーが、ポリエステル・脂肪族ポリエーテル、ポリエステル・脂肪族ポリエステル、それらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法。
  8. A成分:(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が45〜130g/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b対分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物cの重量比が100〜0対0〜100の混合物d:10〜50重量部と基体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバッチf:1〜10重量部、(3)結合反応触媒として有機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部とから構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10重量部から構成される混合物を、その融点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×10Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによってメルトフローレート40g/10分以下のブロック共重合体とし、それを成形装置に導入して成形することを特徴とする請求項1〜7に記載されるポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体のマスターバッチ式製造方法。
  9. 請求項1〜8に記載される方法により製造される射出成形体、インフレーション法フィルム、Tダイ法フィルム、シート、ガス法発泡体、ボトル、パイプ、異形押出体が、耐衝撃性成形体であることを特徴とするポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合成形体の製造方法。
JP2003059185A 2003-01-30 2003-01-30 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法 Pending JP2004231929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059185A JP2004231929A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法
JP2004056837A JP3982582B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-29 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059185A JP2004231929A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004231929A true JP2004231929A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32958828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059185A Pending JP2004231929A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004231929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390858B2 (en) * 2005-10-18 2008-06-24 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and methods
US11891508B2 (en) 2020-08-31 2024-02-06 Nan Ya Plastics Corporation Breathable and waterproof membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390858B2 (en) * 2005-10-18 2008-06-24 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and methods
US11891508B2 (en) 2020-08-31 2024-02-06 Nan Ya Plastics Corporation Breathable and waterproof membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360517B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法
JP4491553B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合ポリエステル製溶断シール性・熱収縮性包装用フィルムの製造方法
US8258239B2 (en) Production method of polyethylene terephthalate graft copolymerized resin and molded product thereof
AU2005243901B2 (en) Compartmentalized resin pellets
JP3947641B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡成形体の製造方法
JP3503952B2 (ja) ポリエステル樹脂および成形品の製造方法
KR20170054382A (ko) 올레핀-말레산 무수물 공중합체들을 이용한 엔지니어링 플라스틱들의 변성
JPH09194696A (ja) 澱粉がマトリックス樹脂に化学結合された生分解性プラスチック組成物とその製造方法及びそれから製造された成形物
JP2009167388A (ja) ポリエチレンテレフタレート・非結晶性ポリエステル共重合樹脂およびその熱収縮性ラベルの製造方法
JP4877591B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂のインフレーション法フィルムの製造方法
US20060043646A1 (en) Method of manufacturing heat-resistant mould articles made of polyethylene terephthalate polyesters
JP2004161967A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法
JP6547253B2 (ja) 炭素繊維強化ポリエステル樹脂およびその射出成型体の製造方法
JP3938453B2 (ja) ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP4538578B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JP3982582B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法
JP2004231929A (ja) ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法
JP2008031482A (ja) ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂の製造方法
JP2003251673A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法
JP2003171539A (ja) ポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物およびその成形体の製造方法
JP2007084778A (ja) 高溶融張力ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの連続造粒装置
AU2006243352B2 (en) Compartmentalized resin pellets for oxygen scavenging
JP3703941B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
CN117229611A (zh) 一种废弃回收pet改性注塑材料及制备方法
JP2003001719A (ja) ペット系ポリエステルの植生マットおよびその製造方法