WO1999062974A1 - Emulsion de polymeres et procede de production de cette derniere - Google Patents

Emulsion de polymeres et procede de production de cette derniere Download PDF

Info

Publication number
WO1999062974A1
WO1999062974A1 PCT/JP1998/004935 JP9804935W WO9962974A1 WO 1999062974 A1 WO1999062974 A1 WO 1999062974A1 JP 9804935 W JP9804935 W JP 9804935W WO 9962974 A1 WO9962974 A1 WO 9962974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
chitosan
particles
monomer
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Kuwahara
Yoshihiro Hasebe
Akira Akaogi
Tsuneo Yasumura
Toshie Takahashi
Osamu Tachizawa
Eiji Terada
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to EP98950475A priority Critical patent/EP1002810A4/en
Priority to KR1020007001186A priority patent/KR100566336B1/ko
Priority to US09/463,415 priority patent/US6252003B1/en
Publication of WO1999062974A1 publication Critical patent/WO1999062974A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/12Processes in which the treating agent is incorporated in microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/005Compositions containing perfumes; Compositions containing deodorants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties

Description

明細書 ポリマーエマルジョン及びその製造法 技術分野
本発明は皮膚化粧料、 毛髮化粧料、 医薬品、 繊維処理剤、 消臭剤、 芳香剤、 セ メント添加剤、 被覆材料、 殺菌 静菌剤、 農薬などに有用なポリマーェマルジョ ン及びその製造法とその用途に関するものである。 背景技術
キトサンは力二、 ェビなどの甲殻類の甲皮に存在するキチンを澳アル力リで処 理し、 脱ァセチル化して得られる塩基性多糖である。 しかしながら、 キトサンは 分子間の強い水素結合のため酸性水溶液以外には単独ではほとんど溶解せず、 ま た水溶液にした場合も溶液の粘度が極端に高くなり取扱が困難であつた。 そのた め、 キトサンの微粒子化法として特開昭 59— 30722 号公報、 特開昭 62— 62827 号 公報、 特開昭 62— 70401 号公報及び特開昭 62— 79201 号公報等に開示されている ように、 キトサンを酸に溶解させた後、 この溶液をアルカリ凝固液中に滴下する 方法と、 特開昭 63— 20302 号公報、 特開昭 63— 17902 号公報、 特開昭 63— 210101 号公報等に開示されているようにキトサン溶液やキトサン分散液を機械的に処理 する方法などがある。 しかしながら、 いずれの粒子も数十 m〜数百 m以上の 粒子しか得られず水に分散しない。
従って、 本発明の諜題は、 キトサンを含有する小粒径のポリマー粒子が水に分 散したポリマーエマルジョンを得ること及びこのポリマーェマルジョンとこの中 のポリマー粒子の用途を提供することである。 発明の開示
本発明は、 コア部とシェル部とを有し、 平均粒径が 30 ^ m以下のポリマー粒子 を含有するポリマ一ェマルジヨンであって、 シェル部がキトサン(a) 及び反応性 ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体(b) を構成成分とし、 コア部が疎水 性モノマーの重合体 (c) を構成成分とするか又はこの重合体(c)と非重合性疎水性 物質(d)との混合物を構成成分とするポリマーェマルジョン、 及びその製造法を提 供する。
本発明は、 親水性ポリマーを構成成分とするシェル部と、 疎水性ポリマーを構 成成分とするコア部とからなり、 色材 (k)がそのシェル部及び/又はコア部に存在 する着色剤粒子とこれを含有する毛髪化粧料を提供する。
本発明は、 下記成分 (S) と下記成分 (b) を含有する消臭剤が繊維表面に存在し てなる消臭繊維及びその製法を提供する。
成分 (S) :ァミノ基を有する高分子物質
成分(b) :反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体
尚、 本発明において、 ポリマー粒子とは、 ポリマーミクロスフエア (po mer mi crosphere ) を意味する。
本発明は上記のポリマーェマルジョン、 そのポリマーェマルジョンの製造法、 そのポリマーェマルジヨンより得たポリマ一粒子、 そのポリマー粒子とその中に 内包される色材を含む着色剤粒子、 その着色剤粒子を含む毛髪化粧料、 その着色 剤粒子と水などの媒体と界面活性剤とを含む毛髪化粧料組成物、 そのポリマー粒 子を含有する繊維消臭剤、 その繊維消臭剤が繊維表面に存在してなる消臭繊維で ある。
更にそのポリマー粒子を、 色材を内包する樹脂として、 毛髪化粧料の樹脂と して、 あるいは繊維消臭剤として利用することである。 発明の実施の形態
[ 1 ] ポリマーェマルジヨンの製造法
本発明のポリマ一ェマルジヨンは、 下記製造法(1) 及び(2) により製造するこ とができる。
製造法(1 ) :キトサン(a) 、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e) 、 疎水性モノマー(f) 及び油溶性重合開始剤(g) 、 更に必要により非重合性疎水 性物質(d) を水中で乳化分散して得られた、 平均粒径が 10 m以下のモノマー 液滴を重合させ、 ポリマー粒子のコア部とシェル部とを形成する方法。
製造法(2) :疎水性モノマー(f) と相溶する、 平均粒径が 10 m以下のポリマ 一粒子(i ) に、 疎水性モノマー ) 、 更に必要により非重合性疎水性物質(d) を加え膨潤させ、 更にキトサン(a)と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e)の水溶液を加え、 得られた膨潤したポリマー粒子について、 油溶性重合開始 剤(g) 、 更に必要により水溶性重合開始剤(h) の存在下でコア部とシェル部の 重合を行う方法。
〔キトサン(a) 〕
本発明に使用されるキトサン(a) とは、 (1→4 ) 一 2 —ァセトアミドー 2— デォキシー β — D—グルカン構造を有するキチンの脱ァセチル化物であって (1 →4 ) — 2 —アミノー 2—デォキシー /3— D—グルカン構造を有するもので本発 明においては脱ァセチル化されたァミノ基の一部、 又は同一分子内にある水酸基 の一部がァシル化反応、 エーテル化反応、 エステル化反応、 その他反応によって 化学修飾されたキトサン誘導体も含まれる。 一般に、 天然に存在するキチンは、 ァセトアミド基の一部がァセチル化されていないアミノ基となっているため本発 明で用いるキトサンとは脱ァセチル化度が 30%以上のものをいう。
〔反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e) 〕
本発明に使用される反応性ビニル基を有する有機酸は、 キトサンを溶解し水溶 液とすることが可能な、 分子内に反応性ビニル基を一個以上かつ酸性基を一個以 上有する水溶性の有機酸である。 具体的には、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロ トン酸、 ィタコン酸、 マレイン酸等の不飽和カルボン酸モノマーや、 スチレンス ルホン酸、 2—アクリルアミドー 2 _メチルプロパンスルホン酸、 3—スルホプ 口ピル (メタ) アクリル酸エステル、 ビス (3—スルホプロピル) ィタコン酸ェ ステル、 ビニルスルホン酸等の不飽和スルホン酸モノマーや、 ビニルホスフエ一 ト、 ビス (メタァクリロキシェチル) ホスフェート、 ジフエ二ルー 2—ァクリロ ィロキシェチルホスフェート、 ジフエ二ルー 2—メタクリロイロキシェチルホス フエ一ト、 ジブチル— 2—ァクリロイロキシェチルホスフェート、 ジブチルー 2 ーメタクリロイロキシェチルホスフェート、 ジォクチル一 2— (メタ) ァクリロ イロキシェチルホスフエ一ト等の不飽和リン酸モノマー等が挙げられ、 これらは 1種以上を使用することができる。 また、 この中では、 酸性度の比較的低い不飽 和カルボン酸モノマ一が好ましく、 特にポリマーの酸性度が低いメタクリル酸が 最も好ましい。
また、 これらの反応性ビニル基を有する有機酸の塩(e)としては、 アルカリ金属 (Na、 K 等) 塩、 アンモニゥム塩等が挙げられる。
また、 ビニルモノマー(e)と共に、 種々の酸を任意に混合することも可能である ; この際混合される酸の種類としては、 塩酸、 硫酸、 リン酸などの無機酸、 ギ酸、 酢酸、 乳酸、 クェン酸、 酒石酸、 コハク酸、 リンゴ酸、 シユウ酸、 グリコール酸、 ジクロル酸、 トリフルォロ酢酸等の有機酸が挙げられる。
〔疎水性モノマ一(Π 〕 本発明に使用される疎水性モノマー(f) は、 上記の反応性ビニル基を有する有 機酸又はその塩 (e) と共重合が可能で疎水性であれば特に限定されないが、 好ま しいものは水 100 gに対する溶解度が 20 :において 0. 1 g未満のものである。 そ のような疎水性モノマ一としては、 例えば、 スチレン、 ジビニルベンゼン、 (メ 夕) アクリル酸プチル、 (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) ァク リル酸シクロへキシル、 (メタ) アクリル酸デシル、 (メタ) アクリル酸ラウリ ル、 (メタ) アクリル酸ドデセニル、 (メタ) アクリル酸ミリスチル、 (メタ) アクリル酸パルミチル、 (メタ) アクリル酸へキサデセニル、 (メタ) アクリル 酸ステアリル、 (メタ) アクリル酸ォク夕デセニル、 (メタ) アクリル酸ベへ二 ルなどの (メタ) アクリル酸エステル類、 トリフルォロェチルメタクリレー卜等 のフッ素系単量体、 シリコーンマクロモノマーなどが挙げられる。 これらの疎水 性モノマーは 1種以上を使用することが出来る。
〔油溶性重合開始剤 (g) 〕
本発明に用いられる油溶性重合開始剤 (g) は、 熱又は還元性物質存在下でラジ カル分解して単量体の付加重合を開始させるもので、 油溶性の過酸化物、 ァゾビ ス化合物等が一般的に用いられる。 例えば、 ラウロイルパ一オキサイド、 ベンゾ ィルパーオキサイド等の有機過酸化物、 2 , 2 ' —ァゾビスイソブチロニトリル、 2 , 2 ' —ァゾビス (2 , 4—ジメチルバレロニトリル) 、 2 , 2 ' —ァゾビス
( 2—メチルプチロニトリル) 等のァゾ化合物が挙げられる。 これらの重合開始 剤は 1種以上を使用することができる。
〔水溶性重合開始剤 (h) 〕
本発明に用いられる水溶性重合開始剤(h) としては、 熱又は還元性物質の存在 下でラジカル分解し、 単量体の付加重合を開始させるもので、 水溶性のペルォキ ソニ硫酸塩、 過酸化物、 ァゾビス化合物などが一般的に用いられる。 例えば、 過 硫酸カリウム、 過硫酸アンモニゥムなどのペルォキソ二硫酸塩、 過酸化水素、 t 一ブチルハイドロパーォキサイドなどの過酸化物、 2, 2'—ァゾビス一 2—アミジ ノプロパン塩類 (V- 50) 、 4, 4'—ァゾビス一 4一シァノペン夕ノン酸などのァゾ 化合物が挙げられる。 必要に応じて還元剤と組み合わせて、 レドックス系開始剤 としても使用することも出来る。
〔非重合性疎水性物質 (d) 〕
本発明に用いられる非重合性疎水性物質(d) としては、 ワックス、 油剤、 香料、 冷感剤、 温感剤、 可塑剤、 連鎖移動剤等が挙げられる。 この場合において、 香料、 冷感剤ゃ温感剤をポリマ一粒子中に内包化することにより、 長時間香りや薬効の 維持が可能となる。 ワックスとしては、 石油ワックス、 動 '植物ワックスの様な 天然ワックス及びこれらの水素化物の様な天然ワックス加工品、 フィッシャー · トロプシュワックス、 ポリェチ.レンワックスの様な合成ヮックスを用いることが できる。
油剤としては、 ジメチルポリシロキサン、 メチルフエ二ルポリシロキサン等の シリコーン油、 流動パラフィン、 イソパラフィン、 スクヮラン等の炭化水素油、 ミリスチン酸イソプロピル、 オクタン酸セチル、 ミリスチン酸ォクチルドデシル、 アジピン酸ジイソプロピル等のエステル油、 直鎖又は分岐鎖のアルキルダリセリ ルエーテル、 セ夕ノール、 ステアリルアルコール等の高級アルコール、 ォリーブ 油、 ホホバ油、 ツバキ油、 綿実油、 ミンク油などの天然動植物油が挙げられる。 本発明に用いる香料としては、 α—ビネン、 ]3—ピネン、 ミルセン、 リモネン、 1, 8 ーシネオール等のテルペン系炭化水素類、 ァミルアセテート、 アミルプロピ ォネート等の疎水性の香料 (例えば、 特開平 3— 32673 号公報、 3頁左上欄 19行 〜同頁左下欄 13行に記載の香料) が挙げられる。 これらは 1種以上を使用するこ とができる。 本発明に用いる冷感剤としては、 カンファー、 チモール、 ハツ力油、 ペパーミ ント油、 スペアミント油、 1—メントール、 メントール誘導体等が挙げられる。 また温感剤としては、 ノニル酸バニリルアミド、 カブサイシン、 ジンダロン、 ノ 二リルブチルエーテル及びこれらを主成分とする天然の抽出物、 例えばトウガラ シエキス (チンキ) 、 アル二力チンキ、 ショウキヨウエキス (チンキ) 及びこれ らと同効の作用を有するォレオレジン等が挙げられる。 これらは 1種以上を使用 することができる。
また、 可塑剤としては、 フタル酸ジエステル、 アジピン酸ジエステル、 コハク 酸ジエステル、 セバシン酸ジエステル、 ァビエチン酸エステル、 力プリル酸エス テル、 カブロン酸エステル、 酢酸エステル、 ェナント酸エステル、 ミリスチン酸 エステル、 クェン酸エステルなどのエステル類;スクロースベンゾエー卜などの 安息香酸エステル類; リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類; ジェチルべ ンゼンなどが挙げられる。 '
〔ポリマー粒子(i) 〕
本発明に使用される、 竦水性モノマー(f) と相溶するポリマー粒子(0 とは、 平均粒径が 10 m以下、 好ましくは 0. 01〜10 /x mのポリマー粒子であれば特に限 定されず、 ァニオン性ポリマ一ェマルジヨン、 カチオン性ポリマーェマルジヨン、 ノニオン性ポリマーエマルジョンゃポリマー微粒子、 ミクロゲルなどを用いるこ とができる。
〔ポリマーェマルジヨンの製造法(1) 〕
この製造法において、 キトサン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその 塩(e) の配合割合は、 二重結合を持たない酸を併用する場合は特に限定されるも のではなく、 二重結合を持たない酸を併用しない場合は、 キトサンの単糖ュニッ ト当たりに換算して 0. 75〜10倍モルの反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e) を用いるのが好ましい。 0. 75倍モル未満であるとキトサンが水に完全に溶解 できない傾向となる。
また、 キトサン(a) と疎水性モノマー(f) の配合割合は、 疎水性モノマー(f) 100重量部に対して、 キトサン(a) :!〜 5000重量部、 好ましくは 2〜300 重量部 使用することが望ましい。 キトサン(a) の量が、 疎水性モノマー(f) 100 重量部 に対して 1重量部未満の場合、 キトサンの性能が充分に発揮されない傾向となり、 一方、 5000重量部を超える場合はポリマーェマルジョンの安定性が損なわれる傾 向となる。
この製造法において、 油溶性重合開始剤 (g) は、 疎水性モノマー(ί) 100 重量 部に対して 0. 05〜10. 0重量部の範囲で用いるのが好ましい。
また、 この製造法における重合は界面活性剤の存在下、 又は非存在下で行うこ とができる。 使用される界面活性剤としては、 一般のァニオン性、 カチオン性、 ノニオン性及び両性の界面活性剤が挙げられる。
ァニオン性の界面活性剤としては例えば、 ドデシル硫酸塩、 ドデシルベンゼン スルホン酸塩、 ポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一テルのサルフエ一ト塩な どが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては例えば、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリォキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシエチレン一ポリオキ シプロピレンブロックコポリマ一等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては例えば、 ォク夕デシルトリメチルアンモニゥム クロライド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては例えば、 アルキルジメチルァミノ酢酸べタイン、 2— アルキル一 Ν—カルボキシー Ν—ヒドロキシィミダゾリ二ゥムべタイン等が挙げ られる。 但し、 ポリマー粒子内に両性イオンが存在することから、 粒子の安定性などを 考慮すると、 ノニオン性の界面活性剤が望ましい。 界面活性剤の使用量は特に限 定されないが、 疎水性モノマー(f) 100重量部に対して 0. 1〜20重量部の範囲で 使用することが望ましい。
更にこの製造法においては、 水溶性高分子を乳化剤として用いることもできる。 水溶性高分子としては、 例えば、 ポリビニルアルコール及びその誘導体、 デンプ ン及びその誘導体、 セルロース誘導体等が挙げられる。
これらの界面活性剤及び水溶性高分子は 1種以上を使用することができる。 更にこの製造法においては、 疎水性モノマー(f) を乳化する際に疎水性モノマ - ( f ) と混合して非重合性疎水性物質 (d) を使用することができる。 この場合に おいて、 非重合性疎水性物質(d) の使用量はコア部を形成する疎水性モノマー (f ) に対して 0 ~90重量%、 好ましくは 1〜50重量%が望ましい。
更に、 疎水性モノマー ) を乳化する際に疎水性モノマー(f) と混合して親水 性モノマー(j )を使用することができる。 この場合において、 親水性モノマー(j ) の使用量は、 コア部を形成する疎水性モノマー(0 に対して 0〜50重量%、 好ま しくは 0〜20重量%が望ましい。 親水性モノマ一(j ) の含有量が 50重量%を超え ると乳化重合の併発が激しくなり、 安定性が良好なェマルジョンの合成が困難で ある。
この場合において、 使用される親水性モノマー(j ) は前記反応性ビニル基を有 する有機酸又はその塩 (e) 及び疎水性モノマー(f) と共重合可能であり、 親水性 であれば特に限定されないが、 好ましいものは水 1 00 gに対する溶解度が 20°Cに おいて 0. 1 g以上のものである。 そのような親水性モノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ヒドロキシェチル、 (メタ) ァ クリル酸ヒドロキシプロピル、 ポリエチレングリコールモノ (メタ) ァクリレー ト、 グリシジル (メタ) ァクリレート、 (メタ) アクリルアミド、 N, N—ジメ チル (メタ) アクリルアミド、 ダイアセトン (メタ) アクリルアミド、 酢酸ビニ ル等や、 アクリル酸、 ィタコン酸、 マレイン酸等の不飽和カルボン酸モノマー; スチレンスルホン酸、 2—アクリルアミドー 2—メチルプロパンスルホン酸、 ビ ニルスルホン酸等の不飽和スルホン酸モノマー; ビニルホスフェート、 ビス (メ 夕ァクリ口キシェチル) ホスフエ一ト等の不飽和リン酸モノマーなどの反応性ビ 二ル基を有する有機酸又はその塩 (塩としては、 ナトリウム、 カリウム等のアル カリ金属塩、 アンモニゥム塩等が挙げられる) などが挙げられる。 これらの親水 性モノマ一は 1種以上を使用することができる。
この製造法においては、 上述のキトサン(a) 、 反応性ビニル基を有する有機酸 又はその塩 (e) 、 疎水性モノマー(f) 及び油溶性重合開始剤 (g) 、 更に必要によ り非重合性疎水性物質(d) を水と混合し、 乳化装置を用いて機械的攪拌により乳 化させることで、 平均粒径が 10 / m以下のモノマー液滴を含む O ZWエマルジョ ンを調製する。 この場合において、 モノマー液滴の平均粒径が l O i mより大きい と、 得られるポリマ一ェマルジヨンのポリマー粒子の平均粒径が 30 mを超えて しまい好ましくない。
ここで用いられる乳化装置としては超音波ホモジナイザ一、 ホモミキサー、 マ ィルダ一、 アトライター、 (超) 高圧ホモジナイザー、 ナノマイザ一システム、 膜乳化装置などが挙げられる。 尚、 乳化時の固形分濃度は重量比で 1〜60重量% の範囲で選択することが望ましい。
この製造法においては、 上記のようにして調製した OZWェマルジョンを加温 し重合を行う。 重合温度は開始剤の種類によっても異なるが、 約 40°C〜90°Cの範 囲が適当である。 また重合時間はモノマー、 重合開始剤種、 反応温度により異な るが一般に 1時間〜 24時間が適当である。 また、 モノマー油滴におけるシェル部 の反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) を重合させるため水溶性重合開 始剤(h) をコア部の重合中又はコア部の重合終了後に加えてもよい。
その使用量は、 有機酸又はその塩(e) に対して 0. 05〜20重量%の範囲が好まし い。 また、 ポリマー粒子中のキトサン含有量を上げるために重合中に更にキトサ ン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を添加しても良 い。
〔ポリマーェマルジヨンの製造法(2) 〕
この製造法は、 疎水性モノマー(f) と相溶する、 平均粒径 10 / m以下のポリマ 一粒子(i ) を疎水性モノマー(f) により膨潤させるか、 あるいは平均粒径 10 m 以下のポリマー粒子(i) を非重合性疎水性物質(d) 及び疎水性モノマー(f) によ り膨潤させ、 キトサン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) を保 護コロイドとし、 重合開始剤の存在下で重合を行う方法である。 この場合、 ポリ マー粒子(0 の平均粒径が 10 i mより大きいと、 得られるポリマーェマルジヨン のポリマー粒子の平均粒径が 30 ^ mを超えてしまい好ましくない。
この製造法において疎水性モノマー(D はポリマー粒子(i) に対し、 固形分換 算で好ましくは 5〜20000 重量%、 より好ましくは 10〜1000重量%用いる。 竦水 性モノマー量が 5重量%未満の場合、 コア部とシェル部の結合が不充分となる傾 向があり、 20000重量%を越えると安定性が不充分となる。
ポリマー粒子(i) を疎水性モノマー(f) により、 又は場合により非重合性疎水 性物質(d) 及び疎水性モノマー(f) により膨潤させる方法としては、 例えば、 ポ リマー粒子(i) に疎水性モノマー(f) を加える方法、 疎水性モノマー(f) 又は疎 水性モノマー(f) と水溶性有機溶媒を界面活性剤を用いて乳化し、 水に分散した ポリマ一粒子(i) に加える方法等が挙げられる。 また、 この場合において、 疎水 性モノマー(f) と共に非重合性疎水性物質(d) を加えてもよく、 非重合性疎水性 物質(d) の使用量は疎水性モノマー(f) に対して O〜90重量%、 好ましくは 1〜 50重量%が望ましい。
また、 疎水性モノマー(0 、 又は非重合性疎水性物質(d) 及び疎水性モノマー (f) により膨潤したポリマ一粒子を水に分散する際には界面活性剤を用いても良 い。 ここで用いる界面活性剤はァニオン性、 カチオン性、 ノニオン性界面活性剤 の何れでも良い。 また、 使用量はポリマー粒子に対し 1〜50重量%が望ましい。 この製造法においては、 上記のようにしてポリマー粒子(0を疎水性モノマー (f) 、 又は非重合性疎水性物質(d) 及び疎水性モノマー(f) により膨潤させた後、 更にキトサン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を加 え、 得られた膨潤したボリマ一粒子について、 油溶性重合開始剤(g) 、 更に必要 により水溶性重合開始剤 (h) の存在下でコア部とシェル部の重合を行う。
この製造法において、 キトサン(a) 、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその 塩 (e) 、 更に重合開始剤の配合量は、 上記製造法(1) と同程度である。
上記のような製造法(1) 及び (2) により得られたキトサン含有ポリマーェマル ジョンは、 塩基を用いて中和することもできる。
ここで用いられる塩基としては、 アンモニア、 メチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルァミン、 プチルァミン、 イソプチルァミン、 へキシルァミン、 ォクテル ァミン、 ァミノ変性シリコーン、 エチレンジァミン、 プロピレンジァミン、 プチ レンジァミン、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化カルシウム、 炭酸ナ トリウム、 ナトリウムアルコキシド、 カリウムアルコキシド等が挙げられる。
塩基の添加量はェマルジヨン中の有機酸重合体に対して 0. 1〜2. 0 モル%が好 ましく、 0. 6〜1. 2 モル%が特に好ましい。
〔ポリマ一ェマルジョンにおけるポリマー粒子〕
本発明で得られるポリマーェマルジヨンにおけるポリマー粒子は、 30 ^ m以下、 好ましくは 0. 01〜30 z m、 更に好ましくは 0. 05〜10 i mの平均粒径を有する。 平 均粒径が 30 mより大きいものではェマルジョンの保存安定性が劣る。
尚、 本発明において、 ポリマー粒子の平均粒径はレーザー回折型粒径分布測定 装置(LA- 910 、 H0RIBA製) により測定することにより求めた。
また本発明で得られるポリマ一ェマルジョンにおけるポリマー粒子は、 コア部 とシヱル部とを有し、 シェル部がキトサン(a) 及び反応性ビニル基を有する有機 酸又はその塩の重合体(b)を構成成分とし、 コァ部が疎水性モノマーの重合体(c) を構成成分とするものである。
このような本発明のポリマーエマルジョン及びポリマー粒子は、 着色剤粒子及 びこれを含有する毛髪化粧料、 並びに消臭繊維に使用することができる。
[ 2 ] 着色剤粒子及び毛髪化粧料
本発明のポリマーェマルジョンを使用すれば、 下記の効果を有する着色剤粒子 及びそれを含有する毛髪化粧料を得ることができる。
即ち、 本発明は親水性ポリマーを構成成分とするシェル部と、 疎水性ポリマー を構成成分とするコア部とからなり、 色材(k)がそのシェル部及び/又はコア部に 存在する着色剤粒子を提供する。
このような着色剤粒子を、 毛髪化粧料に適用した場合、 手で毛髪表面に塗布す ることで、 着色剤粒子が毛髪を被覆し、 毛髪上に固着する。 また、 すすぎ後も色 材を多量に吸着させることができるため、 より親水性である頭皮や手を殆んど着 色することなく、 簡便な使用方法で高い着色効果が得られる。
シェル部の親水性ポリマーを構成する親水性モノマ一(j ) としては、 前記のも のが例示される。 また、 親水性ポリマ一としては、 例えばキトサン等が挙げられ る。
これらのうち、 キトサン(a) 及び反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩の 重合体(b) を構成成分とするのが好ましい。
また、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) は、 キトサン(a) を溶解 し水溶液とすることが可能な、 分子内に反応性ビニル基を一個以上かつ酸性基を 一個以上有する水溶性の有機酸であり、 前記のもののうち、 酸性度の比較的低い 不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、 特にポリマーの酸性度が低いメタクリル 酸が最も好ましい。
, また、 コア部の疎水性ポリマーを構成する疎水性モノマー(f) は、 前記のもの が例示される。
更に、 色材(k)としては、 水不溶性の顔料、 油溶性染料、 建染染料、 レーキ染料 等が挙げられる。 顔料としては、 例えばカーボンブラック、 タルク、 カオリン、 マイ力、 雲母チタン、 ベンガラ、 珪酸マグネシウム、 酸化チタン等の無機顔料、 赤色 2 0 2号、 赤色 2 0 4号、 赤色 2 0 5号、 赤色 2 0 6号、 赤色 2 1 9号、 赤 色 2 2 8号、 赤色 4 0 4号、 黄色 2 0 5号、 黄色 4 0 1号、 だいだい色 4 0 1号、 青色 4 0 4号等の有機顔料が挙げられ;油溶性染料としては、 例えば赤色 5 0 5 号、 赤色 5 0 1号、 赤色 2 2 5号、 黄色 4 0 4号、 黄色 4 0 5号、 黄色 2 0 4号、 だいだい色 4 0 3号、 青色 4 0 3号、 緑色 2 0 2号、 紫色 2 0 1号等が挙げられ ;建染染料としては、 例えば赤色 2 2 6号、 青色 2 0 4号、 青色 2 0 1号等が挙 げられ; レーキ染料としては、 例えば種々の酸性染料をアルミニウムやバリウム でレーキしたもの等が挙げられる。
このような色材 (k)は、 1種以上を併用でき、 着色剤粒子中に 1〜5 0重量%、 特に 2〜3 0重量%含有されているのが好ましい。
尚、 色材(k)は着色剤粒子中のいずれに存在していても良い。
また、 これらの色材(k)と酸化チタンとをを同一粒子中に共存させると色材 GO の染色を高めることができる。 この場合に酸化チタンは色材に対し、 0· 1〜40重量 %、 特に 1〜30重量%用いるのが好ましい。
本発明の着色剤粒子は、 例えば疎水性モノマー(f)、 親水性モノマー(j )及び色 材を用い、 油溶性重合開始剤 (g)の存在下に疎水性モノマー(f)を重合させてコア 部を形成させ、 水溶性重合開始剤(h)の存在下に親水性モノマ一(j )を重合させて シェル部を形成させることにより製造される。 具体的には、 親水性モノマー(j )、 疎水性モノマー )、 色材 (1 及び油溶性重合開始剤 (g)、 更に必要により非重合性 疎水性物質(d)を水中で乳化分散して得られた、 平均粒径が 1 O ^ m以下のモノマ 一液滴を重合させ、 次いで、 水溶性重合開始剤(h)を加えて重合させることにより、 ポリマー粒子のコア部とシェル部とを形成する方法;
あるいは疎水性モノマ一(f)と相溶する、 平均粒径が 1 0 m以下のポリマー粒 子(i)に、 疎水性モノマー(f)及び色材 (k)、 更に必要により非重合性疎水性物質 (d)を加えて膨潤させ、 次に親水性モノマー(]' )の水溶液を加え、 得られた膨潤し たポリマー粒子について、 油溶性重合開始剤 (g)、 更に必要により水溶性重合開始 剤(h)の存在下でコア部とシェル部の重合を行う方法などにより、 製造することが できる。
これらのうち、 シェル部がキ卜サン(a)及び反応性ビニル基を有する有機酸又は その塩の重合体(b)を構成成分とするものである場合には、 例えば前記製造法(1) 又は(2)により製造することができる。
即ち、 製造法(1)又は(2)において疎水性モノマ一(f)と共に色材(k)を存在させ ればよい。
このようにして得られるポリマーェマルジョン中の着色剤粒子は、 好ましくは 3 0 以下、 より好ましくは 0 . 0 1 ~ 3 0 m、 特に好ましくは 0 · 1〜1 0 u rn, 更に好ましくは 0 . 5〜 1 0 x mの平均粒径を有する。
尚、 本発明において、 着色剤粒子の平均粒径はレーザー回折型粒径分布測定 装置 (L A— 9 1 0、 H O R I B A社製) により測定した。
また、 本発明においては、 得られた着色剤粒子のポリマーェマルジヨンをその まま用いることができる。
本発明の毛髪化粧料は、 このような着色剤粒子と水とを含有するものである。 着色剤粒子は、 1種又は 2種以上組み合わせて配合することができ、 全組成中に 0 . 0 5〜4 0重量%、 特に 0 . 1〜3 0重量%、 更に 0 . 5〜 1 0重量%配合 するのが、 毛髪の着色力及び使用感などの点で好ましい。
また、 本発明において任意の色の毛髪化粧料を得るためには、 2種以上の着色 剤粒子を配合したり、 着色剤粒子を含有する 2種以上の着色剤粒子を含有する 2 種以上の化粧料を混合して用いれば良い。
本発明の毛髪化粧料には、 前記成分のほか、 通常の毛髪化粧料に用いられる成 分、 例えばカチオン界面活性剤、 ァニオン界面活性剤、 非イオン界面活性剤、 両 性界面活性剤等の界面活性剤;高級アルコール類;流動パラフィン、 ヮセリン等 の炭化水素類;液状ラノリン、 ラノリン脂肪酸等のラノリン誘導体; レシチン等 のリン脂質; コレステロール等のステロール及びその誘導体; コラーゲン分解べ プチド誘導体;パーフルォロポリエーテル;高級アルコール高級脂肪酸エステル 類、 高級脂肪酸類等の油脂類; ミンクオイル、 ォリーブ油等の動植物性油脂類; 抗フケ剤、 殺菌剤、 ビタミン類等の薬効剤; グリセリン、 プロピレングリコール 等のポリオール類;パラベン類等の防腐剤;水溶性高分子等の増粘剤;染料及び 顔料等の着色剤、 紫外線吸収剤、 植物抽出物、 収れん剤、 香料、 色素などを、 本 発明の効果を損なわない範囲において、 適宜配合又は粒子中に内包することがで さる。
本発明の毛髪化粧料は、 通常の方法に従って製造することができ、 その剤型は 特に制限されず、 例えばヘアリンス、 ヘアトリートメント、 ヘアコンディショナ ―、 ヘアパック、 ヘアローション、 ヘアシャンプ一等とすることができ、 特にへ ァリンス、 ヘアトリートメント、 ヘアコンディショナー、 ヘアパック等の毛髪に 塗布した後、 すすぎ流して使用する剤型として好適である。
本発明の着色剤粒子は、 疎水性表面を選択的に着色できる。
また、 本発明の毛髪化粧料は、 安定性に優れ、 疎水性表面 (毛髪) を選択的に 着色し、 親水性表面 (皮膚) への着色が少なく、 簡便な使用方法で、 一回の使用 でも高い着色効果が得られ、 しかも毛髪を傷めず、 使用感に優れたものである。
[ 3 ] 消臭繊維
本発明のポリマーェマルジヨン及びポリマー粒子を使用すれば、 繊維の色が悪 くならず、 消臭の即時効果があり、 しかも、 その持続性に優れる消臭繊維を得る ことができる。
即ち、 本発明は、 下記成分 (S) と下記成分 ) を含有する消臭剤が繊維表面に 存在してなる消臭繊維及びその製法を提供する。
成分(S) : ァミノ基を有する高分子物質
成分(b) :反 性ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体
本発明の消臭剤は繊維表面に連続的又は不連続的に存在するのであって、 例え ば、 粒子であっても被膜であってもよい。 粒子である場合、 平均粒径は 0. 01〜10 0 i mが好ましく、 0. 01〜50 mがより好ましい。 平均粒径は電子顕微鏡により 確認できる。 また被膜である場合、 その被膜は連続したものであってもよいし、 不連続な部分があつてもよい。
消臭剤の成分(S) として、 ポリガラクトサミン、 キトサン(a) (ポリダルコサミ ン) 、 キチン、 ポリエチレンィミン、 ポリア二リン等が挙げられ、 高分子として の安定性、 自身の持つ臭気が低い点から、 特にキトサン(a)が好ましい。 この成分 (b) の重量平均分子量は、 5, 000 〜500, 000 の範囲が好ましい。 消臭剤の成分(b)はビニルモノマー(e)の重合体であるが、 この中でもポリカル ボン酸、 例えばポリアクリル酸、 ポリメタクリル酸、 ポリクロトン酸、 ポリイタ コン酸、 ポリマレイン酸等が好ましく用いられ、 酸性度が最も低く、 他酸性臭気 物質と塩交換し易いポリァクリル酸又はポリメ夕クリル酸、 特にポリメ夕クリル 酸が好ましい。
また、 成分(b) は、 悪臭成分である電子供与性物質 (例えばケトン類) と相互 作用を有するアクリルアミド、 メチルアクリルアミ ド、 ジメチルアクリルアミド、 ジェチルアクリルアミ ド、 3—アクリルアミド—N, N—ジメチルプロピルアミ ンのようなアミド系単量体の共重合体であってもよい。
更に成分(b) の酸基の一部又は全てが塩になっていてもよく、 リチウム、 ナト リウム、 カリウム等のアルカリ金属塩、 カルシウム等のアルカリ土類金属塩、 メ チルァミン、 ェチルァミン、 プチルァミン等の有機アミン塩、 ァラニン、 グリシ ン等のアミノ酸塩等が挙げられ、 安価で低臭気の観点から、 ナトリウム、 力リウ ム等のアルカリ金属塩が好ましい。 また、 成分(b) の酸基の一部がエステル化さ れていてもよい。
成分(b) の重量平均分子量は 5, 000 〜500, 000 の範囲が好ましい。
消臭剤において、 成分(S) と成分(b) は混合物であってもよいし、 又は複合体 であってもよい。 成分(S) と成分(b) とが複合体で存在することは電子顕微鏡 (倍率 10, 000) にて消臭剤切片を観察した場合、 1 mの正方形の範囲内におい て、 成分(S) と成分(b) の双方の高分子物質が存在することにより確認される。 成分(S) と成分(b) とが、 この条件を満足しないとき、 成分(S) と成分(b) は混 合物を形成する。
本発明において、 消臭効果の即時性及び持続性の点で消臭剤の成分(S) と成分 (b) とが繊維表面上で複合体で存在していることが好ましい。 成分 (S) と成分(b) とが混合物で存在する場合又は複合体で存在する場合のい ずれであっても、 成分(S) /成分(b) (重量比) は 0. 5/99. 5〜99. 5 0. 5 が好 ましく、 ΖΟΖδΟ ϊδΖ δがさらに好ましい。 この範囲の場合に、 本発明所望の優 れた消臭効果が達成される。
本発明の消臭繊維は、 例えば次の製造法(3)又は製造法(4)により得られる。 製造法(3) :成分 (S) 及び成分(b) を含有する粒子 (以下、 消臭粒子という) と繊維とを接触させるか又はこの粒子のポリマーェマルジョンもしくはこの有 機溶媒分散液 (以下、 消臭粒子分散液という) と繊維とを接触させて繊維表面 に消臭粒子を形成させる方法。
この方法を行うにあたり、 バインダーを使用してもよいが、 使用しなくてもよ い。 しかし、 洗 ' j点でバインダーを使用することが好ましい。 バインダー として、 シ ,— 一ン系、 アクリル系、 ウレタン系、 酢酸ビニル系等が例示される。 また、 こ (: 合、 併用する薬剤としてバインダー以外にも、 柔軟剤、 抗菌剤、 蛍 光染料、 ダリオキザール等の防縮剤、 フィックス剤等が目的に応じ利用可能であ る。
消臭粒子分散液と繊維とを接触させる方法として、 マングル、 ドライヤーを用 いたパッド · ドライ法ゃゥインス、 チーズ染色機、 液流染色機等を用いた浸漬法 が一般的であるが、 スプレー法、 コーティング法、 捺染法や、 レーヨン、 ァクリ ル繊維等には練り込み法も可能である。
消臭粒子分散液と繊維とを接触させ、 繊維表面上に付着させる場合、 分散液中 へ繊維を浸漬した後、 乾燥させる方法や、 分散液を繊維に噴霧し、 次いで乾燥さ せる方法が例示される。
また、 消臭粒子分散液を使用する場合、 分散媒体として、 水及び/又は有機溶 媒が使用でき、 有機溶媒としてメタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプ ロパノール、 ブ夕ノール、 へキサノール、 ヘプ夕ノール、 ォクタノール等のアル コール類や、 アセトン、 ァセトニトリル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 酢 酸ェチル等の極性溶媒、 シクロへキサン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン等の非 極性溶媒等が好ましく用いられる。 このような溶媒は水と任意の比率で混合して 使用することもできる。
消臭粒子分散液において、 消臭粒子の平均粒径は好ましくは 0. 01〜100 rn, 更に好ましくは 0. 01〜50 m、 特に好ましくは 0. 1 〜10 x mである。 平均粒径は レーザー回折型粒径分布測定装置 (LA- 910) により測定できる。
ここで消臭粒子分散液及び消臭粒子は前記製造法(1)又は(2)に準じて得られる。 即ち、 これらの製造法におけるキトサン(a)のかわりに前記消臭剤の成分(S)を使 用すれば良い。
このようにして得られた消臭粒子分散液をそのまま使用してもよいし、 この分 散液と疎水性有機溶媒を混合して消臭粒子を析出させ、 消臭粒子の形で使用して もよい。
製造法(4) :成分(S) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e)とを混合 し、 繊維表面でそのモノマー(e)を重合させ、 被膜状の消臭剤を形成させる方法 成分(S) と成分(b) の原料モノマーの水溶液に繊維を浸漬し、 マンダルで絞つ た後、 好ましくは 60〜90°C、 更に好ましくは 70〜80°Cで 5時間重合反応を行う。 この後、 乾燥させて消臭繊維を得ることができる。
本発明で使用される繊維として、 木綿、 麻等の天然繊維や、 レーヨン、 キュプ ラ、 テンセル等の再生繊維、 アセテート、 ジアセテート、 トリアセテート等の半 合成繊維、 ポリエステル、 ナイロン、 アクリル、 ビニロン、 ポリプロピレン、 ポ リウレ夕ン等の合成繊維が例示される。
また、 本発明の繊維の形態は、 ステ一プルファイバ一、 糸、 不織布、 ニット布、 織布等、 種々のものに適用することができる。
本発明の消臭繊維において、 消臭剤は消臭繊維中に 0.01〜10.0重量%の割合で 存在させるのが好ましい。
本発明によれば、 消臭効果の即時性及び持続性に優れた消臭繊維を得ることが できる。 実施例
実施例 1
市販のキトサン (甲陽ケミカル (株) 製 SK- 10 、 脱ァセチル化度 85〜88%、 重 量平均分子量 130000) 2.5 gに 45 gの水を加え、 これにメ夕クリル酸 l. Og (キ トサンの単糖ユニットに対して等モル量) を加え、 60°Cで攪拌させながら溶解さ せ、 キトサン/メタクリル酸水溶液を調製した。
次にガラスビーカ一にメタクリル酸ステアリル 50g、 過酸化ラウロイル 0.5g を入れ溶解し、 イオン交換水 500 g、 ェマルゲン 420 (花王 (株) 製: ノニオン 性界面活性剤) 5 g、 先に調製したキトサン/メタクリル酸水溶液 50gを加え、 攪拌を行いながら超音波ホモジナイザー (日本精機製作所製) で 30分処理し、 平 均粒径が 1.12 zmの乳化物を得た。 この乳化物を攪拌機、 冷却器、 窒素導入管を 備えたガラス製反応器に移し、 窒素置換を行った後、 攪拌しながら加熱し内温を 75°Cにした。 攪拌下 2時間重合を行った後、 過硫酸アンモニゥム 0. lgを水 10g に溶解したものを添加し、 その後更に 2時間反応を行い、 ポリマ一ェマルジヨン を得た。
得られたポリマ一ェマルジヨンを凍結乾燥させ、 S EM (乾燥させたサンプル を金蒸着させて、 S EM観察した。 SUPER SCAN- 220 (登録商標) : 島津 (株) 製) 及び TEM (乾燥させたサンプルをネガティブ染色し、 ミクロトームにて断 面を切り出して、 T E M観察した。 JEM2000FX (登録商標) : 日本電子 (株) 製) にて観察したところ、 ポリマー粒子は球形で、 シェル部が親水性のキトサン由来 の層で、 コア部がポリメタクリル酸ステアリルで構成されたコアシェル型の構造 であることを確認した。
尚、 下記の実施例 2、 4〜5及び 8〜10においても、 ボリマ一粒子は同様の構 造であることを確認した。
実施例 2
実施例 1においてメタクリル酸ステアリル 50 gに代えて 25 gのメ夕クリル酸ス テアリルと 25 gの HNP-9 (日本精蠟製;パラフィンワックス) を溶融混合し、 実施 例 1と同様にしてポリマーェマルジヨンを得た。
実施例 3
実施例 1においてメ夕クリル酸ステアリル 50 gに代え 50 gのメ夕クリル酸ラウ リルを用い、 実施例 1と同様にしてポリマーェマルジヨンを得た。
実施例 1と同様の方法にて、 ポリマー粒子は球形であり、 シェル部が親水性の キトサン由来の層で、 コア部がポリメタクリル酸ラウリルで構成されたコアシェ ル型の構造であることを確認した。
実施例 4
ビーカーにメ夕クリル酸ステアリル 50 g、 過酸化ラウロイル 0. 5 gを入れ溶解 した後、 実施例 1と同様に調製したキトサン/メタクリル酸水溶液 50 g、 イオン 交換水 500 gを混合し、 攪拌しながら 30分超音波ホモジナイザーで処理しモノマ —の乳化物を調製した。 このモノマーの乳化物を実施例 1と同様の反応器を用い て内温を 75°Cに加熱した。 攪拌下 2時間重合を行った後、 過硫酸アンモニゥム 0. l gを水 10 gに溶解したものを添加し、 その後更に 2時間反応を行い、 ポリマ一ェ マルジヨンを得た。 実施例 5
実施例 1においてメタクリル酸 l. O gに代えて 2. O gのメタクリル酸 (キトサ ンユニットに対して 2. 0倍モル量) と、 1. 0 gの N, N—ジメチルアクリルアミ ドを用い、 実施例 1と同様にしてポリマーェマルジョンを得た。
実施例 6
ガラス製反応器にソープフリー重合によって得られたポリスチレンラテックス (平均粒径 1. 51 m、 固形分 20% ) 50 gを仕込み 40°Cに昇温した。
次に、 ビーカーにメタクリル酸 n—ブチル 50 g、 ェマルゲン 420 5 g、 過酸化 ラウロイル 0. 5 g、 イオン交換水 200 gを入れ、 超音波ホモジナイザーで 30分処 理し、 平均粒径 0. 58 /2 mの乳化物を得た。 この乳化物を、 先のポリスチレンラテ ックスと混合し、 40°Cで 90分攪拌した。 その後、 実施例 1と同様に調製したキト サンノメタクリル酸水溶液を加え、 加熱し内温を 75°Cにした。 攪拌下 2時間重合 を行った後、 過硫酸アンモニゥム 0. l gを水 10 gに溶解したものを添加し、 その 後更に 2時間反応を行い、 ポリマーェマルジョンを得た。
実施例 1と同様の方法にて、 ポリマー粒子は球形であり、 シェル部が親水性の キトサン由来の層で、 コア部がポリメ夕クリル酸 n—ブチルとポリスチレンとの 混合物で構成されたコアシェル型の構造であることを確認した。
実施例 7
実施例 6において、 メ夕クリル酸 n _ブチル 50 gに代えて、 メ夕クリル酸 t— ブチル 50 gとアジピン酸ジイソブチル 5 gを用い、 実施例 1 2と同様にしてポリマ —ェマルジョンを得た。
実施例 1と同様の方法にて、 ポリマー粒子は球形であり、 シェル部が親水性の キトサン由来の層で、 コア部がポリメ夕クリル酸 t 一ブチルとポリスチレンとの 混合物で構成されたコアシェル型の構造であることを確認した。 実施例 8
ビーカ一にメタクリル酸ステアリル 50 g、 リモネン 10 g、 過酸化ラウロイル 0. 5 gを入れ溶解した後、 実施例 1と同様に調製したキトサンノメ夕クリル酸水溶液 50 g、 イオン交換水 500 gを混合し、 攪拌しながら 30分超音波ホモジナイザーで 処理しモノマーの乳化物を調製した。 このモノマーの乳化物を実施例 1と同様の 反応器を用いて内温を 75°Cに加熱した。 攪拌下 2時間重合を行った後、 過硫酸ァ ンモニゥム 0. l gを水 10 gに^ したものを添加し、 その後更に 2時間反応を行 い、 ポリマ一ェマルジヨン ^得た。
実施例 9
実施伊 '::お : てリ ィ、ンに代えて 10 gの 1 一メントールを用い、 実施例 8と 同様にし マ一ェマルジヨンを得た。
実施例 10
ビ一カーにリモネン 10 g、 ェマルゲン 420 6 g、 エタノール l g、 水 100 gを 入れ、 攪拌下、 10分超音波ホモジナイザーで処理し香料分散液を得た。 この香料 分散液に、 実施例 1において得られたポリマーェマルジヨン 100 gを加え、 40 に加熱し 4時間反応させ、 ポリマーェマルジョンを得た。
比較例 1
キトサン (甲陽ケミカル (株) 製 SK- 10 、 脱ァセチル化度 85〜88 %、 重量平均 分子量 1 30000) 2. 5 gに 45 gの水を加え、 これにメ夕クリル酸 l . O g (キトサン の単糖ユニットに対して等モル量) を加え、 60°Cで攪拌させながら溶解させ、 キ 卜サンノメタクリル酸水溶液を調製した。
次にガラス製反応器にメ夕クリル酸 n—ブチル 50 g、 ェマルゲン 42Q l g、 過 硫酸カリウム 0. 5 g、 イオン交換水 200 gを入れ、 窒素置換を行った後、 攪拌し ながら加熱し内温を 80°Cにし、 攪拌下 1時間反応を行った後、 先に調製したキト サン Zメ夕クリル酸水溶液を添加し、 更に 3時間重合を行い、 ポリマーェマルジ ョンを得た。
比較例 2
反応器にイオン交換水 100 g、 キトサン (甲陽ケミカル (株) 製 SK- 10 、 脱ァ セチル化度 〜 88 %、 重量平均分子量 130000) 30 g アクリル酸 1 5 g、 イオン交 換水 400 gを入れ、 攪拌下に窒素ガス置換を行いながら内温を 70°Cに昇温し、 過 硫酸力リゥム 1 gを水 10 gに溶解したものを添加し、 次いでァクリル酸 n—プチ ル 50 gを 30分で滴下した。 滴下終了後、 1時間内温を保持し、 次いで重亜硫酸ナ トリウム 1 gを水 20 gに溶解したものを添加し、 内温を 80°Cに昇温し 2時間反応 させて、 ポリマーェマルジヨンを得た。
試験例 1
実施例 1〜10及び比較例 1〜2で得られたキトサン含有ェマルジョンについて、 平均粒径、 水分散安定性を下記の方法で評価した。 結果を表 1に示す。
<評価方法 >
•平均粒径
光散乱法により測定した (粒度分布測定機 LA- 91 0; H0RI BA (株) 製)
•水分散安定性
キトサン含有ェマルジヨン (固形分: 1 0重量%) を 40°Cで 1ヶ月放置したと きの状態 (粒子沈降、 クリーミング等) を目視観察した。
¾ 1
組 成 ホ'リマ-粒子 水 分 ffi の Ψ-均 VI. ¾ 'άί It キ 卜サン
Figure imgf000028_0001
機 ί' 水 性 モ ノ マ ー そ の 他 成 分 界 iiii ?,r; «·: m ( 1
1 2.5 g タクリル酸 1 g メタクリル酸ステアリル 50g エマルケ'ン 420 5 g 1. 218 良 好
2 2. 5 g ; (タクリル酸 1 g ; (タクリル酸ステアリル 25 g HNP-9 25 g エマルケ'ン 420 5 g 1.502 良 好
3 2.5 g ; (タクリル酸 1 g ; (タクリル酸ラウリル 50 g エマルケ'ン 420 5 g 1.002 良 好 施
4. 2.5 g ヌタクリル酸 1 g ; (タクリル酸ステアリル 50 g 1.752 良 好 例 5 2.5 g メタクリル酸 2g メタクリル酸ステアリル 50g N, N—シ'メチルアクリルァミト' 1 g エマルケ'ン 420 5 g 1. 547 良 好
6 2.5 g ;*タクリル l g ヌタクリル ¾η—フ チル 50 g ホ リスチレンファックス 50 g エマルケ ノ 420 5 g 2.083 良 好
7 2.5 g ; (タクリル酸 I g ヌタクリル酸卜フ'チル 50 g ホ 'リスチレンラテックス 50g エマルケ'ン 420 5 g 2.323 良 好 ァシ'ピン酸シ'イソフ'チル 5g
8 2. 5 g メタクリル酸 lg メタクリル酸ステアリル 50g リモネン 10 g 2.064 丄 好
9 2. 5 g ; (タクリル酸 1 g ; (タクリル酸ステアリル 50 g 1 —メントール 10 g 2. 279 良 好
!0 2. 5 g ; (タクリル酸 1 g タクリル酸ステアリル 50g リモネン 10 g エマルケ'ン 420 6 g 2. 604 良 好 ェタノール 1 g
比 1 2.5 g メタクリル酸 1 g メタクリル酸 n -フ'チル 50 g エマルケ'ン 420 1 308. 5 粒子沈降 較
例 2 3 0 g アクリル酸 15 g アクリル酸 n-フ'チル 50g 80.07 粒子沈降
試験例 2 (香りの維持)
直径 5 cmのガラスシャーレに香料量が等しくなるように香料を内包した実施例 8及び 10で得られたェマルジョン又は比較例としてリモネンを塗布し、 15cmX15 cm x 30cmのァクリルポックスに入れ、 一定時間経過後の香りの強度を下記基準で 官能評価した。 結果を表 2に示す。 なお評価点はパネラー 10名の平均値の少数点 以下を四捨五入することにより示した。
5:強い、 4:やや強い、 3:普通、 2:やや弱い、 1 :弱い、 0:香りを感じない 表 2
Figure imgf000029_0001
試験例 3 (冷感の維持)
1一メント一ル量が等しくなるように 1一メントールを内包した実施例 9で得 られたェマルジヨン又は比較例として 1一メントールのエタノール溶液を塗布し た 5 cmX 5 cmの木綿布を上腕部に貼り、 一定時間経過後の 1—メントールの効果 感 (冷感) を下記基準で官能評価した。 結果を表 3に示す。 尚評価点はパネラー 10名の平均値の少数点以下を四捨五入することにより示した。
5:強い、 4:やや強い、 3:感じる、 2:やや弱い、 1 :弱い、 0:感じない 表 3
香りの強度
経過時間 (時間)
2 4 8 12 24 実施例 9 4 4 4 4 3 リモネン 5 4 3 1 0 実施例 11 (着色剤粒子 Aの製造)
キトサン (甲陽ケミカル社製、 SK— 10 ;脱ァセチル化度 85〜88%、 重 量平均分子量 130000) 2. 5 gに 45 gの水を加え、 これにメタクリル酸 1. 0 g (キトサンの単糖ユニットに対して等モル量) を加え、 60°Cで攪拌さ せながら溶解させ、 キトサン/メタクリル酸水溶液を調製した。
次に、 ビーカーにメ夕クリル酸ステアリル 13 g、 過酸化ラウロイル 0. 8 g を入れ溶解し、 イオン交換水 150 gを加えた上記キトサンノメ夕クリル酸水溶 液に加え、 攪拌を行いながら超音波ホモジナイザー (日本精機製作所製) で 5分 処理し、 平均粒径 1. 8 mの乳化物を得た。 これに、 法定色素青色 404号 5 g、 ェマルゲン 220 2 g、 イオン交換水 20 gの分散液を加え、 攪拌を行 いながら超音波ホモジナイザーで 1分処理してモノマー液滴と混合した。 この乳 化物を攪拌機、 冷却器、 窒素導入管を備えた 1リットルのガラス製反応器に移し、 窒素置換を行った後、 攪拌しながら加熱し内温を 75°Cにした。 攪拌下 2時間重 合を行った後、 過硫酸アンモニゥム 0. 1 gを水 10 gに溶解したものを添加し、 その後更に 2時間反応を行い、 顔料を内包した 1. 2 mの単一分布のボリマー ェマルジョンを得た。
得られたェマルジョンを凍結乾燥させ、 得られた着色剤粒子を S EM又は TE Mにより観察したところ、 球形で外殻層と内部層が確認され、 コアシェル型の構 造が確認できた。 また、 顔料粒子は、 このコアシェル粒子の中に閉じこめられて いることが確認された。
実施例 12 (着色剤粒子 Bの製造)
実施例 11において、 メタクリル酸を 0. 5 gにし、 アクリル酸 0. 8 gを加え てキトサン水溶液を調製し、 メ夕クリル酸ステアリルをアクリル酸 2—ェチルへ キシルに代えて乳化物を調製した。 また、 実施例 11の法定色素分散液を、 赤色 202号 8 g、 ェマルゲン 220 8 g、 イオン交換水 80 gに代えて仕込み、 顔料を内包した 0. 5 ; mの単一 分布のポリマーェマルジョンを得た。
得られた着色剤粒子を実施例 11と同じく構造解析したところ、 コアシェル型の 構造が確認され、 顔料粒子は、 このコアシェル粒子の中に閉じこめられているこ とが確認された。
実施例 13
表 4に示す組成のヘアリンスを常法により製造し、 その外観、 毛髪着色効果及 び皮膚への色移りを評価した。 結果を表 4に併せて示す。
(評価方法)
( 1 ) 外観:
ヘアリンスの外観を目視により、 以下の基準で評価した。
〇;均一で外観上問題無し。
X ;凝集 ·分離が見られる剤が不均一な外観。
(2) 毛髪着色効果:
1 gのャギ毛の毛束をシャンプーし、 各ヘアリンス 0. 2 gを塗布し、 指で均 一に伸ばした後直ちに温水で充分にすすぎ、 乾燥した。 これを、 ミノル夕社製色 彩色差計 CR— 300で測色し、 元のャギ毛の色からの色差 (ΔΕ) を求め、 以 下の基準で評価した。 Δ Eの値が大きいほど着色効果が高い。
〇; ΔΕが 40以上。
△; △ Eが 20以上 40未満。
X ; △ Eが 20未満。
(3) 皮膚への色移り :
2cmX 2 のブ夕皮に0. .03 gのリンスを塗布し、 温水で充分に濯いだ。 乾 燥後、 (2) と同様にして測色して色差 (ΔΕ) を求め、 以下の基準で評価した 〇; £が1 0未満。
△: ΔΕが 1 0以上 20未満。
X ; Δ Eが 20以上。
表 4
Figure imgf000032_0001
* 1 : アク リル酸ステアリルの重合体で、 その内部に 1 0重量%の青色 404号を内包する。
* 2 : キトサンとアクリル酸の重合体で, その内部に 1 0重量%の青色 404号を内包する。 表 4の結果から明らかなように、 本発明品はいずれも、 疎水性表面 (毛髪) を 選択的に着色させ、 親水性表面 (皮膚) への着色の少ないものであった。 また、 安定性及び毛髪着色効果に優れ、 しかも毛髪を傷めず、 使用感も良好であった。 実施例 14
キトサン (甲陽ケミカル (株) 製 SK- 10 、 脱ァセチル化度 85〜88%、 重量平均 分子量 130000) 40 gに水を加えて 900 gとし、 これにメタクリル酸 120 gを加え、 60°Cで撹拌させながら溶解させ、 キトサンとメ夕クリル酸の水溶液を調製した。 これに、 過硫酸カリウム 3 gをイオン交換水 100 gに溶かしたものを加え、 25t: で 5分撹拌した。 このキトサン溶液にソルビタンモノラウレートの 1. 0重量%シ クロへキサン溶液を重量比で 1 / 1の割合で加え、 70°Cで 5時間反応させた後、 イソプロピルアルコール l kgを加えて撹拌し、 固液分離した。 この後、 イソプロ ピルアルコール 500 gを加えて固液分離する操作を 2回行つて 50°Cにて減圧乾燥 して微粒子粉体を得た。 この微粒子 2. 5 gを水 500mL に分散させ、 綿繊維へ塗布 し、 塗布した溶液が綿繊維に対して 20重量%になるように絞りきつた後、 乾燥し て消臭繊維を得た。
実施例 15
実施例 14と同じキトサン 20 gに水を加えて 700 gとし、 これにメタクリル酸 50 gとアクリル酸 30 gを加え、 60 Cで撹拌させながら溶解させ、 キトサンとメ夕ク リル酸とアクリル酸の水溶液を調製した。 これに、 過硫酸カリウム 3 gをイオン 交換水 100 gに溶かしたものを加え、 25°Cで 5分撹拌した。 このキトサン溶液を 綿繊維に塗布し、 塗布した溶液の固形分が綿繊維に対して 20重量%になるように 絞りきつた後、 75°Cで 5時間反応させた後、 エチルアルコール 300 gを加えて洗 浄し乾燥して消臭繊維を得た。
実施例 16
実施例 14と同じキトサン 50 gに水に加えて 900 gとし、 これにメ夕クリル酸 100 gを加え、 60°Cで撹拌させながら溶解させ、 キトサンとメ夕クリル酸の水溶液を 調製した。 これに、 メタクリル酸ラウリル 70 gとラウリルパーオキサイド 1 gを 加えて超音波を 5分間照射して乳液を調製した。 これを 75°C、 2時間反応させた 後、 過硫酸カリウム 2 gをイオン交換水 20 gに溶かしたものを加え、 75°C、 3時 間反応させた。 この後、 1 Nの水酸化ナトリウム水溶液をポリメ夕クリル酸の 75 重量%が中和されるように滴下して中和した。 これを綿繊維に塗布し、 塗布した 溶液の固形分が綿繊維に対して 10重量%になるように絞りきった後、 90°Cで 5時 間減圧乾燥して消臭繊維を得た。
実施例 17〜20
実施例 1 6と同様の手法で、 表 5に記載するモノマー組成にてェマルジヨンを調 製し、 表 5に記載する繊維に固定化して消臭繊維を得た。
比較例 3
キトサンの粉末を機械的に微粉砕し (粉砕粒径:約 5 m) 、 綿繊維上へ水溶 液で塗布してそのまま乾燥させて消臭繊維を得た。
比較例 4
実施例 1 6において、 キトサン 75 gに酢酸 25 gを加えて溶かすこと以外は実施例 16と同様の操作を行い、 これを実施例 16と同様に綿繊維に塗布して乾燥させて消 臭繊維を得た。
実施例 1 4〜20及び比較例 3〜4で得られた消臭繊維について、 下記方法で消臭 試験を行った。 結果を表 5に示す。
<消臭試験方法 >
酢酸、 アンモニア、 ァセトアルデヒド、 メチルメルカブタンの 4種類の l OOppm ガスを l m3ガラス容器へ封入し、 その中へ表 1に記載した各サンプル 1 gを置き、 ガス検知管により 30分経過後のガス量を定量し、 初期からの減少値を消臭率とし た。 消臭率 100 %であれば、 系内のガスすベてを消臭したことを意味する。 ¾ 5 消 剤 (重 ¾%) *' 平均
成分(S) 成分 ( b ) · の原料モ ノ マ一 その他 繊維成分 消 臭 率 ( )
(重量%) ' キ 卜 サ ン MAA AA MAA-Na AA-Na LMA SMA 酢酸 綿 ナイ。ン ホ-リ 酢酸 アンモニア ァセトアル ; (チルヌル エステル テ'ヒド カフ。タン
14 25 75 5.0 99.9 60 50 30 40
15 20 50 30 3.0 80 80 100 60 80
CO 16 22 11 34 33 1.0 90 75 90 55 75 O
17 ]2 20 68 0.8 95 85 85 60 80 施 18 15 5 15 65 2.0 88 90 90 65 85
19 30 20 50 0.9 50 95 80 75 95 例 20 12 20 68 1.2 95 70 80 55 70 比 3 100 80 35 10 10 25 較
例 4 75 25 80 20 0 5 15
注)
* 1 消臭剤中の各成分の割合
*2 MAA: メ夕クリル酸
AA: ァクリル酸
MAA-N"a: メタクリル酸ナトリウム
AA-Na: ァクリル酸ナトリウム
LMA: メ夕クリル酸ラウリル
SMA: メタクリル酸ステアリル
*3 消臭剤に対する繊維成分の重量分率を示す。

Claims

請求の範囲
1 . コア部とシェル部とを有し、 平均粒径が 30 m以下のポリマー粒子を含有 するポリマーェマルジヨンであって、 シェル部がキトサン(a) 及び反応性ビニル 基を有する有機酸又はその塩の重合体 (b) を構成成分とし、 コア部が疎水性モノ マーの重合体(c) を構成成分とするポリマ一ェマルジヨン。
2 . コア部とシェル部とを有し、 平均粒径が 30 /x m以下のポリマー粒子を含有 するポリマーェマルジヨンであって、 シェル部がキトサン(a) 及び反応性ビニル 基を有する有機酸又はその塩の重合体 (b) を構成成分とし、 コア部が疎水性モノ マ一の重合体(c) と非重合性疎水性物質(d) との混合物を構成成分とするポリマ ーェマルジョン。
3 . キトサン(a)、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 (e)、 疎水性モノ マー ) 及び油溶性重合開始剤 (g) を水中で乳化分散して得られた、 平均粒径が 10 m以下のモノマ一液滴を重合させ、 ポリマー粒子のコア部とシェル部とを形 成する請求項 1記載のポリマーェマルジョンの製造法。
4 . キトサン(a)、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e)、 疎水性モノ マー(f) 、 非重合性疎水性物質(d) 及び油溶性重合開始剤 (g) を水中で乳化分散 して得られた、 平均粒径が 10 /x m以下のモノマ一液滴を重合させ、 ポリマー粒子 のコア部とシェル部とを形成する請求項 2記載のボリマ一ェマルジョンの製造法。
5 . モノマ一液滴におけるコア部の重合中又はコア部の重合終了後に、 水溶性 重合開始剤(h) を投入し、 モノマー液滴におけるシェル部の重合を行う請求項 3 又は 4記載のポリマーェマルジョンの製造法。
6 . 疎水性モノマー(f) と相溶する、 平均粒径が Ι Ο μ ιη以下のポリマー粒子 (i ) に疎水性モノマ一(f) を加え膨潤させ、 更にキトサン(a) と反応性ビニル 基を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を加え、 得られた膨潤したポリマー粒 子について、 油溶性重合開始剤(g) の存在下でコア部とシェル部の重合を行う請 求項 1記載のポリマーエマルジョンの製造法。
7 . 疎水性モノマー(f) と相溶する、 平均粒径が 10 m以下のポリマー粒子 (0 に非重合性疎水性物質(d) 及び疎水性モノマー(f) を加え膨潤させ、 更にキ トサン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を加え、 得 られた膨潤したポリマー粒子について、 油溶性重合開始剤(g) の存在下で、 コア 部とシェル部の重合を行う請求項 2記載のポリマーェマルジヨンの製造法。
8 . 疎水性モノマー(0 と相溶する、 平均粒径が Ι Ο μ τη以下のポリマー粒子 (0 に疎水性モノマー(f) を加え膨潤させ、 更にキトサン(a) と反応性ビニル基 を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を加え、 得られた膨潤したポリマー粒子 について、 油溶性重合開始剤(g) と水溶性重合開始剤(h) の存在下で、 コア部と シェル部の重合を行う請求項 1記載のポリマーェマルジョンの製造法。
9 . 疎水性モノマー(f) と相溶する、 平均粒径が 10 m以下のポリマー粒子 (i) に非重合性疎水性物質( 及び疎水性モノマー(0 を加え膨潤させ、 更にキ トサン(a) と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e) の水溶液を加え、 得 られた膨潤したポリマー粒子について、 油溶性重合開始剤(g) と水溶性重合開始 剤(h) の存在下で、 コア部とシェル部の重合を行う請求項 2記載のポリマーエマ ルジョンの製造法。
1 0 . 親水性ポリマーを構成成分とするシェル部と、 疎水性ポリマーを構成成 分とするコア部とからなり、 色材(k)がそのシエル部及び Z又はコア部に存在する 着色剤粒子。
1 1 . シェル部が、 キトサン(a)及び反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩 の重合体(b)を構成成分とするものである請求項 1 0記載の着色剤粒子。
12. 平均粒径が 30 im以下である請求項 10又は 1 1記載の着色剤粒子。
13. 請求項 10〜12のいずれか 1項記載の着色剤粒子と水とを含有する毛 髮化粧料。
14. 疎水性モノマー(f)、 親水性モノマー(j)及び色材(k)を用い、 油溶性重合 開始剤(g)の存在下に疎水性モノマー(f)を重合させてコア部を形成させ、 水溶性 重合開始剤 (g)の存在下に親水性モノマー(j)を重合させてシェル部を形成させる 請求項 10記載の着色剤粒子の製造法。
1 5. 下記成分(S) と下記成分(b) を含有する消臭剤が繊維表面に存在してな る消臭繊維。
成分(S) :ァミノ基を有する高分子物質
成分(b) :反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体
16. 成分 (S) と成分 (b) とが複合体で存在する請求項 15記載の消臭繊維。
17. 成分(S) がキトサン(a)であり、 成分(b) がポリアクリル酸、 ポリメタク リル酸及び Z又はそれらの塩である請求項 1 5又は 16記載の消臭繊維。
18. 成分(S)及び成分 (b)を含有する粒子と繊維とを接触させるか 、 又はこの 粒子のポリマ一ェマルジョンもしくはこの粒子の有機分散液と繊維とを接触させ る、 成分(S) と成分 (b) を含有する粒子状の消臭剤が繊維表面に存在する請求項 15記載の消臭繊維の製造法。
19. 成分(S) と、 反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(e)とを混合し、 繊維表面でそのモノマー(e)単量体を重合させる、 成分 (S) と成分(b) を含有する 被膜状の消臭剤が繊維表面に存在する請求項 15記載の消臭繊維の製造法。
PCT/JP1998/004935 1998-06-04 1998-10-30 Emulsion de polymeres et procede de production de cette derniere WO1999062974A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98950475A EP1002810A4 (en) 1998-06-04 1998-10-30 POLYMER EMULSION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR1020007001186A KR100566336B1 (ko) 1998-06-04 1998-10-30 폴리머 에멀젼 및 그 제조법
US09/463,415 US6252003B1 (en) 1998-06-04 1998-10-30 Polymer emulsion and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15585298 1998-06-04
JP10/155852 1998-06-04

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/463,415 A-371-Of-International US6252003B1 (en) 1998-06-04 1998-10-30 Polymer emulsion and process for producing the same
US09/756,169 Division US6359032B1 (en) 1998-06-04 2001-01-09 Polymer emulsion and process for preparing the same
US09/756,196 Division US20010053803A1 (en) 2000-02-03 2001-01-09 Polymer emulsion and process for preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999062974A1 true WO1999062974A1 (fr) 1999-12-09

Family

ID=15614916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004935 WO1999062974A1 (fr) 1998-06-04 1998-10-30 Emulsion de polymeres et procede de production de cette derniere

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6252003B1 (ja)
EP (1) EP1002810A4 (ja)
KR (1) KR100566336B1 (ja)
CN (1) CN1253480C (ja)
ID (1) ID23956A (ja)
TW (1) TW418235B (ja)
WO (1) WO1999062974A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029453A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Acylated saccharides and process for production thereof
CN102977269A (zh) * 2012-11-12 2013-03-20 中山大学 一种壳聚糖丙烯酸酯接枝物胶乳及含有该胶乳的棉纤维处理液
CN109689118A (zh) * 2016-09-28 2019-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 空气处理制品

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709709B1 (en) * 1999-02-08 2004-03-23 Gunze Limited Deodorizing fibers and process for producing the same
JP3574059B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-06 花王株式会社 ポリマー粒子
JP2002114649A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Takasago Internatl Corp 冷感効果向上組成物
ATE257190T1 (de) * 2001-01-11 2004-01-15 Cognis Iberia Sl Verwendung von chitosanmikrokapseln
JP2002338856A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Konica Corp 色材含有微粒子及びポリマーエマルジョン型水系インク
DE10134560A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Pfropfcopolymeren aus Stärke, tert-Alkylazocyanocarbonsäureester sowie Pfropfcopolymere und deren Verwendung
JP3964685B2 (ja) * 2002-01-24 2007-08-22 ユニ・チャーム株式会社 尿臭を低減する吸収性物品
GB0229806D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Unilever Plc Fabric care composition
US6858301B2 (en) * 2003-01-02 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Specific core-shell polymer additive for ink-jet inks to improve durability
US7323288B2 (en) * 2003-04-14 2008-01-29 Kodak Graphic Communications Canada Company Layers in printing plates, printing plates and method of use of printing plates
WO2005018795A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Universidade Do Minho Double walled microcapsules with an outer thermoplastic wall and application process thereof
JP2005272649A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kowa Chem Ind Co Ltd キトサン含有エマルションを含有する水系クリヤー塗料組成物
US7740883B2 (en) * 2004-03-28 2010-06-22 University Of Debrecen Nanoparticles from chitosan
US8216559B2 (en) * 2004-04-23 2012-07-10 Jnc Corporation Deodorant fiber and fibrous article and product made thereof
US7704522B2 (en) 2004-09-08 2010-04-27 Clyde Morgan Topical medicament
US8226962B2 (en) 2005-01-31 2012-07-24 The Hong Kong Polytechnic University Textiles with chitosan core-shell particles
US8714819B2 (en) 2005-10-31 2014-05-06 Global Packaging Solutions Limited Reclosable fastener
WO2007071325A2 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Unilever Plc Composition containing and active agent and polymeric carrier particles comprising a copolymer of a hydrophobic monomer and a hydrophilic polysaccharide
US20080103225A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Masashi Sakamoto Manufacturing method of resin composite particle, resin composite particle, manufacturing method of fiber treating agent and fiber treating agent
US20100047559A1 (en) * 2008-06-20 2010-02-25 Washington, University Of Core-shell particles and their use in toughening polymer composites
FR2941468B1 (fr) 2009-01-28 2011-04-01 Avelana Materiau filamenteux ou fibreux impregne de substances actives
EP2246472A1 (en) * 2009-03-24 2010-11-03 Mondi Limited South Africa Process for preparing polysaccharide gel particles and pulp furnish for use in paper making
US9505916B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-29 Polygum Technologies Ltd Gel-like mass comprising natural or synthetic polymers and method for producing the gel-like mass
WO2014064121A2 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Unilever Plc Improvements relating to surface treatment compositions
CN105832704B (zh) * 2016-04-14 2018-09-18 中国科学院过程工程研究所 一种粒径均一的非球状聚合物颗粒及其制备方法和用途
JP2020520777A (ja) * 2017-05-18 2020-07-16 アギレックス フレーバーズ アンド フレグランシズ, インク.Agilex Flavors & Fragrances, Inc. 空気ケア適用における悪臭低減
CA3106374A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Encapsys, Llc Incorporation of chitosan in microcapsule wall
KR102517710B1 (ko) * 2021-09-24 2023-04-04 에코융합섬유연구원 냉감과 촉감이 향상된 냉감원단 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134038A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Negami Kogyo Kk キトサン含有粒状体およびその製造方法
JPH07242772A (ja) * 1992-01-14 1995-09-19 Tochigi Pref Gov キトサン−高分子複合化物とその製造方法およびこれを含有する組成物
JPH07316203A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Kao Corp 両性の多孔性微粒子及びその製造方法、並びに化粧料
JPH093106A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Kao Corp 高分子水分散体及びその製造方法
JPH092933A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Kao Corp 化粧料
JPH10101706A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kao Corp 空気清浄剤及び空気清浄器具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
JPS5930722A (ja) 1982-08-12 1984-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 過酸化銀板の製造方法
JPS6262827A (ja) 1985-09-12 1987-03-19 Fuji Boseki Kk 超微小球状キトサンの製造方法
JPS6270401A (ja) 1985-09-24 1987-03-31 Fuji Boseki Kk カルボキシアルキルキトサン粒状体の製造方法
JPS6279201A (ja) 1985-10-01 1987-04-11 Fuji Boseki Kk 多孔質粒状n−アシル化キトサンの製造法
JPH0623201B2 (ja) 1986-07-10 1994-03-30 大日精化工業株式会社 キトサン粒体の製造方法
JPH0623202B2 (ja) 1986-07-11 1994-03-30 大日精化工業株式会社 キトサン粒体の製造方法
JPS63210101A (ja) 1987-02-26 1988-08-31 Fuji Boseki Kk キトサン又はキチン多孔質超微小粒状体の製造方法
US5271934A (en) * 1990-10-22 1993-12-21 Revlon Consumer Products Corporation Encapsulated antiperspirant salts and deodorant/antiperspirants
AU673057B2 (en) * 1993-02-22 1996-10-24 Abraxis Bioscience, Llc Methods for (in vivo) delivery of biologics and compositionsuseful therefor
DE69527307T2 (de) 1994-03-18 2003-03-20 Kao Corp Poröse feine teilchen und kosmetika
FR2729150A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Poudres redispersables dans l'eau de polymeres filmogenes a structure "coeur/ecorce"
JP3134038B2 (ja) 1995-02-14 2001-02-13 ジャスト株式会社 食い込み継手用フェルールの製造方法
JPH08284066A (ja) 1995-02-15 1996-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 吸水性抗菌合成繊維およびその製造方法
US5750304A (en) * 1995-04-28 1998-05-12 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for producing the same
CN1069099C (zh) * 1995-09-29 2001-08-01 科学技术振兴事业团 阿霉素的二聚物和三聚物
US5891477A (en) * 1997-03-28 1999-04-06 Biohybrid Technologies, Inc. Non-steroidal anti-inflammatory agents inhibition of fibrotic response to an implanted device
JP3274992B2 (ja) * 1997-05-08 2002-04-15 花王株式会社 ポリマーエマルジョン及びその製造法
JPH10339951A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
US5990202A (en) * 1997-10-31 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Dual encapsulation technique for preparing ink-jets inks
JPH11228366A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Kao Corp 口腔用組成物
US6709709B1 (en) * 1999-02-08 2004-03-23 Gunze Limited Deodorizing fibers and process for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134038A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Negami Kogyo Kk キトサン含有粒状体およびその製造方法
JPH07242772A (ja) * 1992-01-14 1995-09-19 Tochigi Pref Gov キトサン−高分子複合化物とその製造方法およびこれを含有する組成物
JPH07316203A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Kao Corp 両性の多孔性微粒子及びその製造方法、並びに化粧料
JPH093106A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Kao Corp 高分子水分散体及びその製造方法
JPH092933A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Kao Corp 化粧料
JPH10101706A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kao Corp 空気清浄剤及び空気清浄器具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1002810A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029453A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Acylated saccharides and process for production thereof
WO2006029452A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ip Organisers Pty Ltd Acylated saccharides and uses thereof
CN102977269A (zh) * 2012-11-12 2013-03-20 中山大学 一种壳聚糖丙烯酸酯接枝物胶乳及含有该胶乳的棉纤维处理液
CN109689118A (zh) * 2016-09-28 2019-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 空气处理制品
CN109689118B (zh) * 2016-09-28 2020-11-03 陶氏环球技术有限责任公司 空气处理制品

Also Published As

Publication number Publication date
TW418235B (en) 2001-01-11
US6359032B1 (en) 2002-03-19
CN1273589A (zh) 2000-11-15
KR20010022594A (ko) 2001-03-26
ID23956A (id) 2000-06-08
US6252003B1 (en) 2001-06-26
CN1253480C (zh) 2006-04-26
EP1002810A1 (en) 2000-05-24
EP1002810A4 (en) 2002-07-17
KR100566336B1 (ko) 2006-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999062974A1 (fr) Emulsion de polymeres et procede de production de cette derniere
EP2832441B1 (en) Microcapsules
EP2832440B1 (en) Microcapsules
JP6405238B2 (ja) マイクロカプセル
AU667215B2 (en) Cosmetic composition
CN112638352B (zh) 包含含有有益剂的递送颗粒的组合物
CN110730654B (zh) 油清洁剂组合物
CN110036038B (zh) 微胶囊的制造方法
JP5745856B2 (ja) カロチノイドを安定化した二重層構造の高分子カプセル、その製造方法及びこれを含有する化粧料組成物
CA2390952C (en) Compositions and process for retaining active ingredients comprising networked structured polymers
EP3405170A1 (en) Polyacrylate oil gel composition
US20010053803A1 (en) Polymer emulsion and process for preparing the same
KR20010031274A (ko) 폴리히드록실화 유기 화합물과 배합된 실질적으로무정형인 셀룰로스 나노피브릴의, 화장용 제제에서의 용도
EP2922597B1 (en) Benefit delivery particle, compositions comprising said particles and a method for treating substrates
JP2001288064A (ja) 化粧料
US20190105253A1 (en) Polyacrylate oil gel composition
JP3274992B2 (ja) ポリマーエマルジョン及びその製造法
US20180221254A1 (en) Compositions containing latex particles and inorganic metal oxides
JP3046584B2 (ja) 着色剤粒子
JP2001106925A (ja) 複合体
JP2002212211A (ja) ポリマー粒子の製法
JP2001089333A (ja) 毛髪化粧料
TW201904560A (zh) 油清潔劑組合物
WO2024023598A1 (en) Microcapsules and encapsulation thereof
WO2019023116A1 (en) POLYACRYLATE OIL GEL COMPOSITION FOR PERSONAL CARE

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98809875.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007001186

Country of ref document: KR

Ref document number: 09463415

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998950475

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998950475

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007001186

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007001186

Country of ref document: KR