JP2001089333A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料

Info

Publication number
JP2001089333A
JP2001089333A JP27037499A JP27037499A JP2001089333A JP 2001089333 A JP2001089333 A JP 2001089333A JP 27037499 A JP27037499 A JP 27037499A JP 27037499 A JP27037499 A JP 27037499A JP 2001089333 A JP2001089333 A JP 2001089333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
polymer
acid
particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27037499A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Terada
英治 寺田
Toshie Takahashi
俊江 高橋
Osamu Tatezawa
修 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27037499A priority Critical patent/JP2001089333A/ja
Publication of JP2001089333A publication Critical patent/JP2001089333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)及び(B)、(A)親水
性ポリマーを構成成分とするシェル部と、疎水性ポリマ
ーを構成成分とするコア部からなる粒子中に色材を含有
させた着色剤粒子、(B)シリコーン類を含有する毛髪
化粧料。 【効果】 容易に毛髪を着色でき、かつ着色後の毛髪の
感触が良好であるとともに、該色の布等への色移りが少
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性液体中で毛髪
を効率的に着色し、感触が良く、かつ衣服などへの色移
りの少ない毛髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】すすぎ流す系においては、色材を毛髪に
塗布しても、その殆どがすすぎ流されてしまう。毛髪化
粧料として色材を毛髪上に付着させてその効果を享受す
る為には、ある程度以上の付着量が必要である。その為
には毛髪化粧料中に色材を大量に配合する方法、あるい
は色材を接着性ポリマーで毛髪表面に固着させる方法等
が考えられる。しかし、前者の方法はコスト的に不利で
あり、また、毛髪に吸着した色材が物理的な摩擦によ
り、衣類等へ色移りしやすいという問題がある。一方、
後者の方法では、毛髪の感触をべたつかせるという問題
を抱えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水性
液体中で毛髪を効率的に着色し、感触が良く、かつ衣類
等への色移りも少ない毛髪化粧料を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、親水性ポ
リマーで構成されるシェル部と、疎水性ポリマーで構成
されるコア部とからなる粒子に色材を含有させた着色剤
粒子を用いることによって、着色性、感触が良好で色移
りが少ないことを見出し、更に、当該着色剤粒子とシリ
コーン類を配合すれば、毛髪の着色性が高くなると共
に、より感触が良好で、衣類などへの色移りも更に少な
い毛髪化粧料が得られることを見出した。
【0005】すなわち、本発明に次の成分(A)及び
(B)、(A)親水性ポリマーを構成成分とするシェル
部と、疎水性ポリマーを構成成分とするコア部からなる
粒子中に色材を含有させた着色剤粒子、(B)シリコー
ン類を含有する毛髪化粧料を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】シェル部の親水性ポリマーを構成
する親水性モノマーは、水100gに対する溶解度が2
0℃で0.1g以上のものが好ましく、例えばアクリル
酸メチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、ポリエチレン
グリコールモノアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メ
タクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢
酸ビニル、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸モノマー;
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸等の不飽和スル
ホン酸モノマー;ビニルホスフェート、ビス(メタアク
リロキシエチル)ホスフェート等の不飽和リン酸モノマ
ーなどの反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩(塩
としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、
アンモニウム塩等が挙げられる)などが挙げられる。こ
れらの親水性モノマーは1種以上を用いることができ
る。また、他の親水性ポリマーとしては、例えばキトサ
ン等が挙げられる。
【0007】これらのうち、キトサン及び反応性ビニル
基を有する有機酸又はその塩の重合体を構成成分とする
のが好ましい。なお、ここで用いられるキトサンとは、
(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D
−グルカン構造を有するキチンの脱アセチル化物であっ
て(1→4)−2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルカン構造を有するもので、脱アセチル化されたアミノ
基の一部、又は同一分子内にある水酸基の一部がアシル
化反応、エーテル化反応、エステル化反応、その他反応
によって化学修飾されたキトサン誘導体も含まれる。一
般に、天然に存在するキチンは、アセトアミド基の一部
がアセチル化されていないアミノ基となっているため、
本発明で用いるキトサンとは脱アセチル化度が30%以
上のものをいう。
【0008】また、反応性ビニル基を有する有機酸又は
その塩は、キトサンを溶解し水溶液とすることが可能
な、分子内に反応性ビニル基を一個以上かつ酸性基を一
個以上有する水溶性の有機酸であり、前記のもののう
ち、酸性度の比較的低い不飽和カルボン酸モノマーが好
ましく、特にポリマーの酸性度が低いメタクリル酸が最
も好ましい。また、これらの反応性ビニル基を有する有
機酸又はその塩とともに、種々の酸を任意に混合するこ
ともでき、酸としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機
酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、グリ
コール酸、ジクロル酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸が
挙げられる。
【0009】コア部の疎水性ポリマーを構成する疎水性
モノマーは、水100gに対する溶解度が20℃で0.
1g未満のものが好ましく、例えばスチレン、ジビニル
ベンゼン;アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ミリスチル、アクリル酸ステアリル、ア
クリル酸ベヘニル等のアクリル酸エステル類;メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸ミリスチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ベヘニル等のメタクリル酸エステル類;トリフルオ
ロエチルメタクリレート等のフッ素系単量体;シリコー
ンマクロモノマーなどが挙げられる。これらの疎水性モ
ノマーは1種以上を用いることができる。
【0010】更に、色材としては、水不溶性の顔料、油
溶性染料、建染染料、レーキ染料等が挙げられる。顔料
としては、例えばカーボンブラック、タルク、カオリ
ン、マイカ、雲母チタン、ベンガラ、珪酸マグネシウ
ム、酸化チタン等の無機顔料、赤色202号、赤色20
4号、赤色205号、赤色206号、赤色219号、赤
色228号、赤色404号、黄色205号、黄色401
号、だいだい色401号、青色404号等の有機顔料が
挙げられ;油溶性染料としては、例えば赤色505号、
赤色501号、赤色225号、黄色404号、黄色40
5号、黄色204号、だいだい色403号、青色403
号、緑色202号、紫色201号等が挙げられ;建染染
料としては、例えば赤色226号、青色204号、青色
201号等が挙げられ;レーキ染料としては、例えば種
々の酸性染料をアルミニウムやバリウムでレーキしたも
の等が挙げられる。このような色材は、1種以上を用い
ることができ、着色剤粒子中に1〜50重量%、特に2
〜30重量%含有されているのが好ましい。なお、色材
は着色剤粒子中のシェル部及びコア部のいずれに存在し
ていても良いし、両方に存在していても良い。また、こ
れらの色材と酸化チタンとを同一粒子中に共存させる
と、色材の発色を高めることができる。この場合に、酸
化チタンは色材100重量部に対し、0.1〜40重量
部、特に1〜30重量部用いるのが好ましい。
【0011】これらを構成成分とするシェル部とコア部
からなる粒子中に色材を含有する本着色剤粒子(A)
は、例えば疎水性モノマー、親水性モノマー及び色材を
用い、油溶性重合開始剤の存在下に疎水性モノマーを重
合させてコア部を形成させ、水溶性重合開始剤の存在下
に親水性モノマーを重合させてシェル部を形成させるこ
とにより製造される。具体的には、親水性モノマー、疎
水性モノマー、色材及び油溶性重合開始剤、更に必要に
より非重合性疎水性物質を水中で乳化分散して得られ
た、平均粒径が10μm以下のモノマー液滴を重合さ
せ、次いで、水溶性重合開始剤を加えて重合させること
により、ポリマー粒子のコア部とシェル部とを形成する
方法;あるいは疎水性モノマーと相溶する、平均粒径が
10μm以下のポリマー粒子に、疎水性モノマー及び色
材、更に必要により非重合性疎水性物質を加えて膨潤さ
せ、次に親水性モノマーの水溶液を加え、得られた膨潤
したポリマー粒子について、油溶性重合開始剤、更に必
要により水溶性重合開始剤の存在下でコア部とシェル部
の重合を行う方法などにより、製造できる。
【0012】これらのうち、シェル部がキトサン及び反
応性ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体を構成
成分とするものである場合には、例えば下記製造法
(1)又は(2)により製造することができる。
【0013】〔製造法(1)〕キトサン(a)、反応性
ビニル基を有する有機酸又はその塩(e)、疎水性モノ
マー(f)、色材(b)及び油溶性重合開始剤(g)、
更に必要により非重合性疎水性物質(d)を水中で乳化
分散して得られた、平均粒径が10μm以下のモノマー
液滴を重合させ、次いで水溶性重合開始剤(h)を加え
て重合させ、ポリマー粒子のコア部とシェル部とを形成
する方法。
【0014】この製造法(1)において、キトサン
(a)と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩
(e)の配合割合は、二重結合を持たない酸を併用する
場合は特に限定されるものではなく、二重結合を持たな
い酸を併用しない場合は、キトサンの水への溶解性の点
から、キトサンの単糖ユニット当たりに換算して0.7
5〜10倍モルの反応性ビニル基を有する有機酸又はそ
の塩(e)を用いるのが好ましい。
【0015】また、キトサン(a)と疎水性モノマー
(f)の配合割合は、キトサンの性能を充分に発揮させ
る点及びポリマーエマルジョンの安定性の点から、疎水
性モノマー(f)100重量部に対して、キトサン
(a)1〜5000重量部、特に2〜300重量部使用
することが好ましい。
【0016】この製造法(1)において、油溶性重合開
始剤(g)は、疎水性モノマー(f)100重量部に対
して0.05〜10.0重量部の範囲で用いるのが好ま
しい。ここで、油溶性重合開始剤(g)は、熱又は還元
性物質存在下でラジカル分解して単量体の付加重合を開
始させるもので、油溶性の過酸化物、アゾビス化合物等
が一般的に用いられる。例えば、ラウロイルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合
物が挙げられる。これらの重合開始剤は1種以上を使用
できる。
【0017】また、この製造法(1)における重合は界
面活性剤の存在下、又は非存在下で行うことができる。
使用される界面活性剤としては、一般のアニオン性、カ
チオン性、ノニオン性及び両性の界面活性剤が挙げられ
る。アニオン性界面活性剤としては例えば、ドデシル硫
酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルのサルフェート塩などが挙
げられる。ノニオン性界面活性剤としては例えば、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては例えば、オクタデシルト
リメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。両性
界面活性剤としては例えば、アルキルジメチルアミノ酢
酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ−N−ヒド
ロキシイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0018】但し、ポリマー粒子内に両性イオンが存在
することから、粒子の安定性などを考慮すると、ノニオ
ン性界面活性剤が望ましい。界面活性剤の使用量は特に
限定されないが、疎水性モノマー(f)100重量部に
対して0.1〜20重量部の範囲で使用することが望ま
しい。
【0019】更にこの製造法(1)においては、水溶性
高分子を乳化剤として用いることもできる。水溶性高分
子としては、例えば、ポリビニルアルコール及びその誘
導体、デンプン及びその誘導体、セルロース誘導体等が
挙げられる。これらの界面活性剤及び水溶性高分子は、
1種以上を用いることができる。
【0020】更にこの製造法(1)においては、疎水性
モノマー(f)を乳化する際に、疎水性モノマー(f)
と混合して非重合性疎水性物質(d)を使用できる。こ
こで、非重合性疎水性物質(d)としては、ワックス、
油剤、香料、可塑剤、連鎖移動剤等が挙げられる。ワッ
クスとしては、天然ワックス、天然ワックス加工品、合
成ワックスなどが挙げられる。油剤としては、シリコー
ン油、炭化水素油、エステル油、高級アルコール及びそ
の誘導体、天然動植物油などが挙げられ、香料として
は、リモネン等が挙げられる。可塑剤としては、エステ
ル類、安息香酸エステル類、リン酸エステル類、ジエチ
ルベンゼンなどが挙げられる。この場合において、非重
合性疎水性物質(d)の使用量はコアを形成する疎水性
モノマー(f)100重量部に対して0〜90重量部、
特に1〜50重量部が好ましい。
【0021】この製造法(1)において、上述のキトサ
ン(a)、反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩
(e)、疎水性モノマー(f)、色材(b)及び油溶性
重合開始剤(g)、更に必要により非重合性疎水性物質
(d)を水と混合し、乳化装置を用いて機械的攪拌によ
り乳化させることで、平均粒径が10μm以下のモノマ
ー液滴を含むO/Wエマルジョンを調製する。モノマー
液滴の平均粒径が10μmより大きいと、得られるポリ
マーエマルジョンのポリマー粒子の平均粒径が30μm
を超えてしまい好ましくない。
【0022】ここで用いられる乳化装置としては、超音
波ホモジナイザー、ホモミキサー、マイルダー、アトラ
イター、(超)高圧ホモジナイザー、ナノマイザーシス
テム、膜乳化装置などが挙げられる。尚、乳化時の固形
分濃度は1〜60重量%の範囲で選択することが好まし
い。
【0023】この製造法(1)においては、上記のよう
にして調製したO/Wエマルジョンを加温し重合を行
う。重合温度は開始剤の種類によっても異なるが、約4
0℃〜90℃の範囲が適当である。また重合時間はモノ
マー、重合開始剤種、反応温度により異なるが一般に1
時間〜24時間が適当である。また、モノマー油滴にお
けるシェル部の反応性ビニル基を有する有機酸又はその
塩(e)を重合させるため、水溶性重合開始剤(h)を
コア部の重合中又はコア部の重合終了後に加えてもよ
い。
【0024】この場合において用いられる水溶性重合開
始剤(h)としては、熱又は還元性物質の存在下でラジ
カル分解し、単量体の付加重合を開始させるもので、水
溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物
などが一般的に用いられる。例えば、過硫酸カリウム、
過硫酸アンモニウムなどのペルオキソ二硫酸塩、過酸化
水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化
物、2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン塩類
(V−50)、4,4′−アゾビス−4−シアノペンタ
ノン酸などのアゾ化合物が挙げられる。必要に応じて還
元剤と組み合わせて、レドックス系開始剤としても使用
することもできる。水溶性重合開始剤(h)の使用量
は、有機酸又はその塩(e)100重量部に対して0.
05〜20重量部の範囲が好ましい。また、ポリマー粒
子中のキトサン含有量を上げるために重合中に更にキト
サン(a)と反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩
(e)の水溶液を添加してもよい。
【0025】〔製造法(2)〕疎水性モノマー(f)と
相溶する、平均粒径が10μm以下のポリマー粒子
(i)に、疎水性モノマー(f)及び色材(b)、更に
必要により非重合性疎水性物質(d)を加え膨潤させ、
更にキトサン(a)と反応性ビニル基を有する有機酸又
はその塩(e)の水溶液を加え、得られた膨潤したポリ
マー粒子について、油溶性重合開始剤(g)、更に必要
により水溶性重合開始剤(h)の存在下でコア部とシェ
ル部の重合を行う方法。
【0026】この製造法(2)は、平均粒径10μm以
下のポリマー粒子(i)を色材(b)及び疎水性モノマ
ー(f)により膨潤させるか、あるいは平均粒径10μ
m以下のポリマー粒子(i)を非重合性疎水性物質
(d)、色材(b)及び疎水性モノマー(f)により膨
潤させ、キトサン(a)と反応性ビニル基を有する有機
酸又はその塩(e)を保護コロイドとし、重合開始剤の
存在下で重合を行う方法である。この場合、ポリマー粒
子(i)の平均粒径が10μmより大きいと、得られる
ポリマーエマルジョンのポリマー粒子の平均粒径が30
μmを超えてしまい好ましくない。
【0027】ここで用いられるポリマー粒子(i)と
は、平均粒径が10μm以下、好ましくは0.01〜1
0μmのポリマー粒子であれば特に限定されず、アニオ
ン性ポリマーエマルジョン、カチオン性ポリマーエマル
ジョン、ノニオン性ポリマーエマルジョンやポリマー微
粒子、ミクロゲルなどを用いることができる。これらの
ポリマー粒子の組成は特に限定されないが、疎水性モノ
マー(f)と相溶性の高いものが望ましい。
【0028】この製造法(2)において、コア部とシェ
ル部の結合を充分する点及び安定性の点から、疎水性モ
ノマー(f)はポリマー粒子(i)100重量部に対
し、固形分換算で5〜20000重量部、特に10〜1
000重量部用いることが好ましい。
【0029】ポリマー粒子(i)を色材(b)及び疎水
性モノマー(f)により、又は場合により非重合性疎水
性物質(d)、色材(b)及び疎水性モノマー(f)に
より膨潤させる方法としては、例えば、ポリマー粒子
(i)に疎水性モノマー(f)及び色材(b)を加える
方法、疎水性モノマー(f)と色材(b)又は疎水性モ
ノマー(f)と色材(b)と水溶性有機溶媒を界面活性
剤を用いて乳化し、水に分散したポリマー粒子(i)に
加える方法等が挙げられる。また、この場合において、
疎水性モノマー(f)と共に非重合性疎水性物質(d)
を加えてもよく、非重合性疎水性物質(d)の使用量は
疎水性モノマー(f)100重量部に対して0〜90重
量部、特に1〜50重量部が好ましい。
【0030】また、色材(b)及び疎水性モノマー
(f)、又は非重合性疎水性物質(d)、色材(b)及
び疎水性モノマー(f)により膨潤したポリマー粒子
(i)を水に分散する際には、製造法(1)で例示した
界面活性剤を用いても良い。ここで用いる界面活性剤は
アニオン性、カチオン性、ノニオン性界面活性剤の何れ
でも良い。また、使用量はポリマー粒子100重量部に
対し1〜50重量部が望ましい。
【0031】この製造法(2)においては、上記のよう
にしてポリマー粒子(i)を色材(b)及び疎水性モノ
マー(f)、又は非重合性疎水性物質(d)、色材
(b)及び疎水性モノマー(f)により膨潤させた後、
更にキトサン(a)と反応性ビニル基を有する有機酸又
はその塩(e)の水溶液を加え、得られた膨潤したポリ
マー粒子について、油溶性重合開始剤(g)、更に必要
により水溶性重合開始剤(h)の存在下でコア部とシェ
ル部の重合を行う。
【0032】この製造法(2)において、キトサン
(a)、反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩
(e)、色材(b)、更に重合開始剤の配合量は、上記
製造法(1)と同程度である。
【0033】上記のような製造法により得られたポリマ
ーエマルジョンは、塩基を用いて中和することもでき
る。塩基としては、アンモニア、メチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルア
ミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、アミノ変性シ
リコーン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブ
チレンジアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムアルコ
キシド、カリウムアルコキシド等が挙げられる。
【0034】塩基の添加量はエマルジョン中の有機酸重
合体100モルに対して0.1〜2.0モルが好まし
く、0.6〜1.2モルが特に好ましい。
【0035】このようにして得られるポリマーエマルジ
ョン中の着色剤粒子は、好ましくは30μm以下、より
好ましくは0.01〜30μm、特に好ましくは0.1
〜10μm、更に好ましくは0.5〜10μmの平均粒
径を有する。
【0036】なお、本発明において、着色剤粒子の平均
粒径はレーザー回折型粒径分布測定装置(LA−91
0、HORIBA社製)により測定した。また、本発明
においては、得られた着色剤粒子のポリマーエマルジョ
ンをそのまま用いることができる。
【0037】このようにして得られる着色剤粒子(A)
は、本発明の毛髪化粧料中に、1種以上を配合でき、全
組成中に0.05〜40重量%、特に0.1〜30重量
%、更に0.5〜10重量%配合するのが、毛髪の着色
力及び使用感などの点で好ましい。また、本発明におい
て、任意の色の毛髪化粧料を得るためには、2種以上の
着色剤粒子を配合したり、着色剤粒子を含有する2種以
上の毛髪化粧料を混合して用いれば良い。
【0038】本発明に用いられる(B)シリコーン類と
しては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、アミノ変性シリコーン、アルコール変性シ
リコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性
シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、
アルキル変性シリコーンなどが挙げられる。ここでジメ
チルポリシロキサンとしては、重合度1〜1万のものが
挙げられる。メチルフェニルポリシロキサンとしては、
重合度1〜500のものが挙げられる。アミノ変性シリ
コーンとしては、アミノアルキル基、アミノアルキルア
ミノアルキル基等が置換した重合度1〜1000のシリ
コーンが挙げられる。アルコール変性シリコーンとして
は、ヒドロキシアルキル基が置換した重合度1〜100
0のシリコーンが挙げられる。ポリエーテル変性シリコ
ーンとしては、ポリオキシアルキレン基、特にポリオキ
シエチレン基及び/又はポリオキシプロピレン基が置換
した重合度1〜1000のシリコーンが挙げられる。エ
ポキシ変性シリコーンとしては、アルキレンオキシド基
が置換した重合度1〜1000のシリコーンが挙げられ
る。フッ素変性シリコーンとしては、フルオロアルキル
基又はパーフルオロアルキル基が置換した重合度1〜1
000のシリコーンが挙げられる。環状シリコーンとし
ては、重合度3〜8の環状ジメチルポリシロキサンが挙
げられる。アルキル変性シリコーンとしては、炭素数2
〜18のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基等
が置換した重合度1〜1000のシリコーンが挙げられ
る。これらは1種又は2種以上を適宜選択して用いるこ
とができる。これらの中でも、ジメチルポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコー
ン、環状シリコーンが感触、色移り防止の点から好まし
い。毛髪化粧料中におけるこれらのシリコーンの配合量
は、0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10
重量%が特に好ましく、0.1〜5重量%が最も好まし
い。
【0039】本発明の毛髪化粧料には、前記成分のほ
か、通常の毛髪化粧料に用いられる成分、例えばカチオ
ン界面活性剤、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性
剤、両性界面活性剤等の界面活性剤;高級アルコール
類;流動パラフィン、ワセリン等の炭化水素類;液状ラ
ノリン、ラノリン脂肪酸等のラノリン誘導体;レシチン
等のリン脂質;コレステロール等のステロール及びその
誘導体;コラーゲン分解ペプチド誘導体;パーフルオロ
ポリエーテル;高級アルコール高級脂肪酸エステル類、
高級脂肪酸類等の油脂類;ミンクオイル、オリーブ油等
の動植物性油脂類;抗フケ剤、殺菌剤、ビタミン類等の
薬効剤;グリセリン、プロピレングリコール等のポリオ
ール類;パラベン類等の防腐剤;水溶性高分子等の増粘
剤;染料及び顔料等の着色剤、紫外線吸収剤、植物抽出
物、収れん剤、香料、色素などを、本発明の効果を損な
わない範囲において、適宜配合又は粒子中に内包するこ
とができる。
【0040】本発明の毛髪化粧料は、通常の方法に従っ
て製造することができ、その剤型は特に制限されず、例
えばヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアコンディシ
ョナー、ヘアパック、ヘアローション、ヘアシャンプー
等とすることができ、特にヘアリンス、ヘアトリートメ
ント、ヘアコンディショナー、ヘアパック等の毛髪に塗
布した後、すすぎ流して使用する剤型として好適であ
る。
【0041】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を説明する。
【0042】実施例1(着色剤粒子A1の製造) 市販のキトサン(甲陽ケミカル社製、SK−10;脱ア
セチル化度85〜88%、重量平均分子量13000
0)2.5gに45gの水を加え、これにメタクリル酸
1.0g(キトサンの単糖ユニットに対して等モル量)
を加え、60℃で攪拌させながら溶解させ、キトサン/
メタクリル酸水溶液を調製した。次に、反応容器にメタ
クリル酸ステアリル13g、過酸化ラウロイル0.8g
を入れ溶解し、イオン交換水150gを加えた上記キト
サン/メタクリル酸水溶液に加え、攪拌を行いながら超
音波ホモジナイザー(日本精機製作所製)で5分処理
し、平均粒径1.8μmの乳化物を得た。これに、法定
色素青色404号5g、エマルゲン220.2g、イオ
ン交換水20gの分散液を加え、攪拌を行いながら超音
波ホモジナイザーで1分処理してモノマー滴と混合し
た。この乳化物を攪拌機、冷却器、窒素導入管を備えた
別の反応容器に移し、窒素置換を行った後、攪拌しなが
ら加熱し内温を75℃にした。攪拌下2時間重合を行っ
た後、過硫酸アンモニウム0.1gを水10gに溶解し
たものを添加し、その後更に2時間反応を行い、顔料を
内包した1.2μmの単一分布のポリマーエマルジョン
を得た。得られたエマルジョンを凍結乾燥させ、得られ
た着色剤粒子をSEM又はTEMにより観察したとこ
ろ、球形で外殻層と内部層が確認され、コアシェル型の
構造が確認できた。また、顔料粒子は、このコアシェル
粒子の中に閉じこめられていることが確認された。
【0043】実施例2(着色剤粒子A2の製造) 実施例1において、メタクリル酸を0.5gにし、アク
リル酸0.8gを加えてキトサン水溶液を調製し、メタ
クリル酸ステアリルをアクリル酸2−エチルヘキシルに
代えて乳化物を調製した。また、実施例1の法定色素分
散液を、赤色202号 8g、エマルゲン220.8
g、イオン交換水80gに代えて仕込み、顔料を内包し
た0.5μmの単一分布のポリマーエマルジョンを得
た。得られた着色剤粒子を実施例1と同じく構造解析し
たところ、コアシェル型の構造が確認され、顔料粒子
は、このコアシェル粒子の中に閉じこめられていること
が確認された。
【0044】実施例3 表1に示す組成のヘアリンスを常法により製造し、その
外観、毛髪着色効果及び布への色移り、感触を評価し
た。結果を表1に併せて示す。
【0045】(評価方法) (1)毛髪着色効果:1gのヤギ毛の毛束をシャンプー
し、各ヘアリンス0.2gを塗布し、指で均一に伸ばし
た後直ちに温水で充分にすすぎ、乾燥した。これを、ミ
ノルタ社製色彩色差計CR−300で測色し、元のヤギ
毛の色からの色差(ΔE)を求め、以下の基準で評価し
た。ΔEの値が大きいほど着色効果が高い。 ○;ΔEが40以上。 △;ΔEが20以上40未満。 ×;ΔEが20未満。
【0046】(2)布への色移り:1gのヤギ毛の毛束
をシャンプーし、各ヘアリンス0.2gを塗布し、指で
均一に延ばした後、直ちに温水で充分にすすぎ、乾燥し
た。その後、ヤギ毛を5cm×5cmの布2枚で挟み、その
上に600gの荷重をかけ、ヤギ毛を引っ張り出す動作
を10回行い、布の色差(ΔE)を(1)と同様に測色
し、以下の基準で評価した。ΔEの値が大きいほど、布
への色移りが大きい。 ○;ΔEが5未満。 △;ΔEが5以上15未満。 ×;ΔEが15以上。
【0047】(3)感触評価 15gの人毛の毛束をシャンプーし、各ヘアリンス3g
を塗布し、指で均一に延ばした後、直ちに温水で充分に
すすぎ、乾燥した。その後、モニター10人で感触を評
価し、以下の基準で判定した。 ○;10人中8人以上が感触が良いと感じる。 △;10人中4〜7人が感触が良いと感じる。 ×;10人中0〜3人が感触が良いと感じる。
【0048】
【表1】
【0049】表1から明らかなように、本発明毛髪化粧
料は、いずれも毛髪の着色性に優れ、かつ布への色移り
が少なく、かつ感触も良好であった。これに対し、色材
を直接配合した場合(比較品1)は着色性が低く、布へ
の色移りも大きく、コアシェル型粒子でない粒子に色材
を配合した場合(比較品2)は色移りも大きく、感触も
悪かった。また着色剤粒子(A)にシリコーン(B)を
併用しない場合(比較品3及び4)は、布への色移り及
び感触が本発明に比べて不充分であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の毛髪化粧料を用いれば、容易に
毛髪を着色でき、かつ着色後の毛髪の感触が良好である
とともに、該色の布等への色移りが少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立澤 修 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AC122 AC182 AC352 AC692 AC932 AD091 AD092 AD151 AD152 AD162 AD321 AD322 BB25 BB36 BB53 CC31 CC36 CC39 DD31 EE06 EE07 EE26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B)、(A)親水
    性ポリマーを構成成分とするシェル部と、疎水性ポリマ
    ーを構成成分とするコア部からなる粒子中に色材を含有
    させた着色剤粒子、(B)シリコーン類を含有する毛髪
    化粧料。
  2. 【請求項2】 成分(A)のシェル部が、キトサン及び
    反応性ビニル基を有する有機酸又はその塩の重合体を構
    成成分とするものである請求項1記載の毛髪化粧料。
JP27037499A 1999-09-24 1999-09-24 毛髪化粧料 Pending JP2001089333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27037499A JP2001089333A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27037499A JP2001089333A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089333A true JP2001089333A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17485376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27037499A Pending JP2001089333A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071325A3 (en) * 2005-12-21 2007-07-26 Unilever Plc Composition containing and active agent and polymeric carrier particles comprising a copolymer of a hydrophobic monomer and a hydrophilic polysaccharide
JP2008540365A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ミセル状シェル架橋コポリマーを含む化粧用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540365A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ミセル状シェル架橋コポリマーを含む化粧用組成物
WO2007071325A3 (en) * 2005-12-21 2007-07-26 Unilever Plc Composition containing and active agent and polymeric carrier particles comprising a copolymer of a hydrophobic monomer and a hydrophilic polysaccharide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566336B1 (ko) 폴리머 에멀젼 및 그 제조법
CN1328296C (zh) 聚合物组合物及聚合物的制备方法
CA2390952C (en) Compositions and process for retaining active ingredients comprising networked structured polymers
JP2003530446A (ja) 安定した水性界面活性剤組成物
JP2003081787A (ja) イタコン酸モノエステル/アクリレートコポリマーを含有するジェル形状の毛髪処理剤
EP3405170A1 (en) Polyacrylate oil gel composition
CN110730654B (zh) 油清洁剂组合物
EP2886102A1 (de) Silicon(meth-)acrylat-Partikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP2001288064A (ja) 化粧料
KR20100015442A (ko) 아크릴 중공입자, 아크릴 중공입자의 제조방법 및 이 입자를 함유하는 화장료
US20010053803A1 (en) Polymer emulsion and process for preparing the same
JP6820910B2 (ja) ボイドを有するラテックス粒子及び無機金属酸化物を含有する組成物
EP3389615A1 (en) Polyacrylate oil gel composition
JP3046584B2 (ja) 着色剤粒子
JP3274992B2 (ja) ポリマーエマルジョン及びその製造法
JP2001089333A (ja) 毛髪化粧料
JP2001316422A (ja) コポリマー及びそれを含有してなる化粧料
JP2002212211A (ja) ポリマー粒子の製法
JP4233918B2 (ja) ポリマー粒子
JP2001106925A (ja) 複合体
CN116102693A (zh) 一种调理性丙烯酸悬浮增稠剂、制备方法及含其的组合物、制备方法及应用
JP2000143483A (ja) 化粧料
US20180250209A1 (en) Polyacrylate oil gel composition
JP4688257B2 (ja) エマルジョンの製造方法
DE19945235B4 (de) Kosmetische Mittel mit einem Gehalt an Saccharidpolymeren, insbesondere mit einem Gehalt an Saccharidpolymerlatices