WO1999056147A1 - Radar a ondes continues modulees en frequence - Google Patents

Radar a ondes continues modulees en frequence Download PDF

Info

Publication number
WO1999056147A1
WO1999056147A1 PCT/JP1999/001484 JP9901484W WO9956147A1 WO 1999056147 A1 WO1999056147 A1 WO 1999056147A1 JP 9901484 W JP9901484 W JP 9901484W WO 9956147 A1 WO9956147 A1 WO 9956147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beat signal
signal
antenna
frequency
wave
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukinori Yamada
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to DE69943409T priority Critical patent/DE69943409D1/de
Priority to KR1020007012009A priority patent/KR20010043118A/ko
Priority to AU29572/99A priority patent/AU744641B2/en
Priority to EP99910679A priority patent/EP1076244B1/en
Priority to CA002330430A priority patent/CA2330430C/en
Publication of WO1999056147A1 publication Critical patent/WO1999056147A1/ja
Priority to US09/698,018 priority patent/US6445339B1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna

Definitions

  • the present invention relates to an FM-CW radar device using a frequency-modulated continuous wave as a transmission wave, and more particularly to an FM-CW radar device that achieves beam scanning by digital beam forming (DBF). is there.
  • DBF digital beam forming
  • JP-A-6-88869 As a DBF type radar apparatus, there is one described in JP-A-6-88869.
  • an RF amplifier, a mixer, a filter, and an A / D converter are connected to each element antenna constituting the array antenna, and a digital signal output from each A / D converter is connected. The signal is taken into the digital beam forming processor, and the digital beam forming process is performed. Disclosure of the invention
  • radar devices use high-frequency electromagnetic waves such as microwaves and millimeter waves, but analog devices (such as RF amplifiers and mixers) that operate at such high frequencies are very expensive.
  • An object of the present invention is to provide an FM-CW radar apparatus in which the number of analog devices is minimized regardless of the number of element antennas.
  • An FM-CW radar device of the present invention includes a transmitting unit, a receiving unit, and a signal processing unit.
  • the transmitting unit transmits a frequency-modulated continuous wave as a transmission wave.
  • the receiving unit receives the radio wave re-emitted from the target as a received wave using a receiving antenna in which multiple element antennas are arranged, and generates a beat signal that is the difference between the transmitted wave and the received wave for each element antenna channel. Then, this beat signal is A / D converted to a digital beat signal.
  • the signal processing unit performs a digital beam-forming process using the digital video bit signal, and detects a target from the result.
  • the receiving unit includes switching means for selectively connecting any one of the element antennas to a circuit for generating a beat signal.
  • the switching means includes a plurality of element antennas in one cycle of the frequency modulation repetition cycle. Only a part is connected to the beat signal generation circuit.
  • the beat signal is selectively connected to the circuit for generating the beat signal by the switching means, thereby selecting one of the element antennas.
  • the received wave from each element antenna can be time-divided and input to the generated circuit.
  • the switching means connects only a part of the plurality of element antennas to the beat signal generation circuit in one cycle of the frequency modulation repetition cycle, all the element antennas are connected in one cycle of the frequency modulation repetition cycle.
  • the switching frequency can be reduced as compared with the case where the signal is connected to the beat signal generation circuit.
  • the A / D conversion speed can be reduced as the switching frequency decreases.
  • the switching means repeats frequency modulation using one of the element antennas as a reference element antenna. It is desirable to select at each cycle of the return cycle, and the signal processing unit receives an element antenna other than the reference element antenna based on the phase difference of the received wave received by the reference element antenna at each cycle of the repetition cycle of the frequency modulation. It is desirable to correct the phase of the received wave.
  • the distance to the target may change during that period, in which case the phase of the received wave will change. In other words, it is not possible to sufficiently secure reception of each element antenna.
  • the phase difference of the signal from the reference element antenna in each cycle is detected and the signal phases of the element antennas other than the reference element antenna are corrected based on this phase difference, all the elements within the same cycle can be detected. DBF synthesis equivalent to capturing signals from the antenna is possible.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an FM-CW radar device according to an embodiment of the present invention.
  • Figure 2A is a graph for explaining the detection principle of FM-CW radar.
  • FIG. 2B is a graph for explaining the detection principle of the FM-CW radar.
  • FIG. 3A is a graph for explaining the detection principle of the FM-CW radar.
  • FIG. 3B is a graph for explaining the detection principle of the FM-CW radar.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the FM-CW radar device of FIG.
  • FIG. 5 is a timing chart showing the connection timing of the switching unit 3 of the FM-CW radar device of FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the DBF synthesis.
  • FIG. 7 is a configuration diagram illustrating an FM-CW radar device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a spectrum map showing a state of frequency conversion.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a radar device according to an embodiment of the present invention.
  • This radar device is an FM-CW radar device that uses a transmission signal obtained by applying frequency modulation (FM) to a continuous wave (CW), and is a DBF radar device that performs a digital beam forming process.
  • FM frequency modulation
  • CW continuous wave
  • Figures 2A, 2B, 3A and 3B are waveform diagrams illustrating the detection principle of FM-CW radar, respectively.
  • Figure 2A is a graph showing the change in the frequency of the transmitted signal and the change in the frequency of the received signal re-emitted from the target at the distance R and having a relative velocity of zero. Time is spent on the axis.
  • the solid line indicates the transmission signal frequency, and the dashed line indicates the reception signal frequency.
  • a modulated signal obtained by multiplying a continuous wave by triangular frequency modulation is used as a transmission signal.
  • the center frequency of the modulated wave is: f 0, the frequency deviation width is A F, and the repetition frequency of the triangular wave is f m.
  • FIG. 3A is a graph showing a change in the transmission signal frequency and a change in the reception signal frequency when the relative speed of the target is a non-zero speed V.
  • the solid line indicates the transmission signal frequency
  • the dashed line Indicates the reception signal frequency. The significance of the transmission signal and the coordinate axes is the same as in FIG. 2A.
  • the frequency of the beat when the relative velocity is zero fr
  • the frequency of the Doppler based on the relative velocity is fd
  • the frequency of the beat where the frequency increases (up section) is fbl
  • fr and f d can be obtained from the following equations (3) and (4).
  • the distance R and velocity V of the target can be obtained by the following equations (5) and (6).
  • V (C / (2 ⁇ f 0)) ⁇ f d... (6)
  • the distance R and velocity V of the target in any beam direction can be obtained. If the distance R and velocity V are sequentially calculated while performing beam scanning, the azimuth, distance, and velocity of the target can be obtained. Can be detected. This is the principle of FM—CW radar.
  • the FM-CW radar device of the present embodiment shown in FIG. 1 is also a DBF radar device.
  • this FM-CW radar device uses an array antenna consisting of a plurality of element antennas as a receiving antenna, and converts the signals received by each element antenna into digital signals. Then, the phase and the amplitude are converted in a signal processing unit in the subsequent stage, and the signals of all the antenna channels are combined to form the directivity of the receiving antenna. Therefore, a desired beam scan can be performed by converting the acquired signal by changing the phase and amplitude conversion amounts as appropriate.
  • This radar device includes a transmitting unit 1, an array antenna 2, a switching unit 3, a receiving circuit unit 4, and a digital signal processing unit 5, and receives signals by the array antenna 2, the switching unit 3, and the receiving circuit unit 4. Unit is configured.
  • the transmission section 1 includes a voltage-controlled oscillator 11 having a center frequency of f O (for example, 76 GHz), a buffer amplifier 12, a transmission antenna 13, and an RF amplifier 14.
  • the oscillator 11 outputs a modulated wave (transmission signal) of f 0 soil by a control voltage output from a DC power supply for modulation not shown.
  • the modulated wave is amplified by the buffer amplifier 12 and radiated from the transmitting antenna 13 as an electromagnetic wave.
  • Part of the transmission signal is amplified by the RF amplifier 14 and output as a local signal for down-conversion.
  • the receiving array antenna 2 includes nine element antennas corresponding to each channel from the first channel (CH1) to the ninth channel (CH9).
  • the switching switch unit 3 includes a switch body 31 and a switch control unit 32.
  • the switch body 31 has nine input terminals and one output terminal, and each element terminal of the array antenna 2 is connected to each input terminal.
  • the output terminal is connected to any one of the input terminals, and the connection is appropriately switched by a switching signal from the switch control unit 32.
  • the connection switching is performed electrically on the circuit, and the order of switching will be described later.
  • the receiving circuit section 4 includes an RF amplifier 41, a mixer 42, an amplifier 43, a filter 44, and an A / D converter 45.
  • the signal output from the output terminal of the switch body 31, that is, the signal received by one of the element antennas of the array antenna 2 is amplified by the RF amplifier 41, and transmitted by the mixer 42 to the transmission signal from the RF amplifier 14. of Mixed with some.
  • the received signal is down-converted by this mixing, and a beat signal which is a difference signal between the transmitted signal and the received signal is generated.
  • the beat signal is input to the A / D converter 45 via the amplifier 43 and the low-pass filter 44, and the signal from the switch control unit 32, that is, the connection for switching by the switch body 31 is performed. It is converted to a digital signal at the timing of the clock signal fsw.
  • the digital signal processing unit 5 performs digital beam forming (DBF) processing on the digital beat signal from the A / D converter 45, and detects a target from the result.
  • DBF
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the FM-CW radar apparatus
  • FIG. 5 is a timing chart showing switching timing of the switching unit 3.
  • i indicates the number of the channel for each element antenna
  • j indicates the sampling number of the received wave in each of the up and down sections of triangular wave modulation
  • k indicates the cycle number of triangular wave modulation.
  • I have.
  • i takes a value of 1 to 9
  • j takes a value of 1 to N (for example, 128)
  • k takes a value of 1 to 4.
  • step S41 i, j, and k are each set to the initial value "1".
  • step S42 it is determined whether or not it is a sampling clock signal capturing section.
  • the central part of each of the up section and the down section of the triangular wave modulation is taken as the capturing section. This is because higher linearity can be secured in the center of each section than in the vicinity of the transition point from the up section to the down section or from the down section to the up section of the triangular wave modulation.
  • step S44 the process proceeds to step S44 through step S43, and when the edge of the clock signal is detected, the process proceeds to step S45 to switch the switch body 31. .
  • i 1
  • the first element antenna ch 1 is connected to the switch body 31 by this switching.
  • the beat signal is sent to the A / D converter 45.
  • the A / D converter 45 performs A / D conversion of the beat signal in step S47, The digital beat signal is taken into the buffer of the digital signal processing unit 5.
  • the delay in step S46 is for performing A / D conversion processing at the center of one element antenna connection period, and thus A / D conversion can be performed when the connection is stable.
  • the digital beat signal is loaded into the buffer for each of i, j, and k and for each up or down section for post-processing.
  • step S48 When this one A / D conversion is completed, the flow shifts to step S48.
  • the processing from step S48 to step S57 to be described below is a flow for determining the order of the element antennas connected to the receiving circuit unit 4 by the switching unit 3. In this embodiment, the selection of all element antenna channels is completed by using the frequency modulation repetition cycle four times.
  • FIG. 5 is a timing chart showing the selection order of the element antenna channels, in which the horizontal axis represents time.
  • C H .1 to C H .9 indicate connection timings of the first to ninth element antenna channels, and a high level indicates connection.
  • Waveform 51 indicates the timing of triangular wave modulation. Note that the connection time (high-level period) of each channel is shown to be much longer than the actual connection time in relation to the waveform 51 to make the figure easier to read.
  • the first, second, and third element antennas are selected and connected in order.
  • the first, fourth, and fifth element antennas are selected and connected repeatedly in order.
  • the first, sixth, and seventh element antennas are selected and connected repeatedly in order.
  • the first, eighth, and ninth element antennas are selected and connected repeatedly in order.
  • the first element antenna is always selected as the reference element antenna in the first to fourth sections.
  • the second to ninth element antennas are divided into two and assigned to the first to fourth sections, respectively.
  • the beat signal of the signal received by the first element antenna is used as a reference signal for phase correction at the time of DBF synthesis described later.
  • step S48 The processing from step S48 to step S57 for performing such switching connection of the element antenna is as follows.
  • step S53 where j is compared with N.
  • step S In the judgment of 53, the process proceeds to step S54, and the value of j is returned to the initial value “1”.
  • step S55 it is determined whether or not the digital beat signal fetch processing has been performed in the up section or the down section. At this point, since the capture of the up section has just been completed, the determination in step S55 is negative, and the process returns to step S42. Thereafter, in the down section of the first section, digital beat signals of the first to third element antenna channels are sequentially taken in by 128 samples each.
  • step S42 By repeating the processing from step S42 to step S55, the first, fourth, and fifth element antennas as shown in FIG.
  • the digital beat signals are sequentially selected and repeatedly captured.
  • step S58 complex FFT processing for each channel, DBF synthesis, and target object recognition processing based on the result are performed. After step S58, the process returns to step S41 to perform the above-described processing, and thereafter, repeats this.
  • step S60 as a pre-process of DBF synthesis, complex FFT processing is performed on the digital bit signal for each channel, and in step S61, the FFT data for each channel is read. By this FFT processing, a frequency peak corresponding to the target is obtained for each channel. Since it is sufficient to perform the DBF synthesis selectively with respect to the frequency peak, a frequency point at which the DBF synthesis is performed is extracted in step S62.
  • step S63 it is determined whether or not the frequency modulation is in the first period of the first to fourth period. In the case of the second period section to the fourth period section, the process proceeds to step S65 to perform phase correction between the sections based on the first element antenna channel. If the period of the frequency modulation for taking in the digital beat signal is different, it is considered that the distance to the target has changed during that period, and the received signal phase difference occurs in each period.
  • the first element antenna is used as a reference element antenna, and a digital beat signal of a signal received by the first element antenna is taken in all the period sections, and another phase difference is obtained using the phase difference between the sections. Corrects the phase of the digital beat signal at the element antenna. Note that the phase mentioned here is the phase of the original signal, and this phase is preserved in the beat signal after down-conversion, so that the phase difference can be detected.
  • the received signals (digital beat signals) of the first, fourth, and fifth element antennas are acquired, so the digital beat signal of the first element antenna is used.
  • the phase difference between the obtained phase and the phase obtained from the digital beat signal of the first element antenna acquired in the first period section is obtained. Then, by reversely rotating the phases of the reception signals of the fourth and fifth element antennas by the phase difference, it is possible to treat the reception signals in the same manner as those acquired in the first period section.
  • step S64 device-specific initial position correction, initial amplitude correction, and amplitude distribution control, which are generally performed in DBF synthesis, are performed for each channel.
  • step S66 phase rotation based on the currently selected directional angle and vector synthesis between channels are performed.
  • the phase delay correction by the switching switch is also performed here.
  • step S68 When the vector combining is completed for all the antenna channels, the process proceeds to step S68, and information on the combined peak frequency is extracted.
  • step S69 it is determined whether or not the extraction of the information on the synthesized peak frequency has been completed for all of the frequencies to be DBF synthesized extracted in step S62.
  • the process proceeds to step S70, the directional angle is shifted by 0.5 degrees, and the processes from step S63 to step S69 are performed again. By performing this 41 times from 110 degrees to +10 degrees in steps of 0.5 degrees, scanning by DBF synthesis is achieved with a resolution of 0.5 degrees.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an FM-CW radar device according to a second embodiment of the present invention. While the FM-CW radar apparatus of the first embodiment performs homodyne detection, the radar apparatus of this embodiment Is intended to reduce noise by performing a dying detection with a mouthpiece.
  • the switch unit 6 includes a switch body 61 and a switch control unit 62, similarly to the switch unit 3 of FIG.
  • the switch body 61 has nine input terminals and one output terminal, and the output terminal is connected to any one of the input terminals. Can be switched.
  • the difference from the switch body 31 of the first embodiment is that the connection between the input terminal and the output terminal is interrupted by an interrupt signal input externally.
  • the switch controller 62 is the same as the switch controller 32 of the first embodiment.
  • the receiving circuit unit 7 has a configuration in which an IF amplifier 71 and a second mixer 72 are inserted in series between the mixer 42 and the amplifier 43 of the receiving circuit unit 4 in FIG. Further, it has an oscillator 73 that outputs a switching signal f IF having a frequency several tens times higher than the switching signal: P sw.
  • the transmission signal frequency f 0 is, for example, 76 GHz
  • the intermittent signal frequency f IF which is an intermediate frequency band is, for example, 100 MHz
  • the switching signal frequency is, for example, 5 MHz
  • the beat is
  • the signal frequency is, for example, DC to 10 OKHz.
  • FIG. 8 is a spectrum map showing a state of frequency conversion in a signal processing process according to the present embodiment.
  • the received signal 130 is replaced with the signals 13 1 and 13 2 by turning on and off according to the intermittent signal in the switching unit 6, and then the intermediate signal 13 3 is output by the mixer 42. Then, the second mixer 72 down-converts the signal to a beat signal 1 34.
  • a curve 13 5 indicates the noise floor of the mixer 42
  • a curve 13 36 indicates the noise floor of the second mixer 72.
  • the mixer 42 performs down-conversion to the IF band where the effect of the noise is reduced, and then the second mixer 72 whose low-frequency noise is lower than that of the mixer 42, beats the beat signal. Downconversion up to is performed. Therefore, compared to the homodyne method, It is possible to expand the magazine.
  • the mixer 42 Since the mixer 42 has a very wide band, the 1 / f noise on the lower frequency side and the FM-AM conversion noise due to the FM-CW method are generally large, and the second mixer 72 has a narrow band. Therefore, the noise floor decreases. In the present embodiment, the use of such an operation achieves an increase in the noise margin.
  • the FM-AM conversion noise generated in a low frequency band and the IF signal can be separated, so that the low-frequency noise can be further reduced.
  • the number of channels of the element antenna is nine, but if the number of channels is increased, the detection accuracy is further increased.
  • a set of expensive devices required for downcom- lation such as an RF amplifier and a high-band mixer, is independent of the number of element antennas. Only need to be provided. Therefore, the entire device can be configured at a low cost, and the size can be reduced.
  • the switching means since the switching means connects only a part of the plurality of element antennas to the beat signal generation circuit in one cycle of the frequency modulation repetition cycle, all the element antennas and the beat signal generation circuit are connected in one cycle.
  • the switching frequency can be reduced as compared with the case of connecting. Considering that the beat signal is sampled each time the connection is switched, the A / D conversion speed can be reduced if the switching frequency is reduced. Thereby, the switch element and the A / D converter can be made more inexpensive.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

明糸田書
F M— C Wレーダ装置 技術分野
本発明は、 周波数変調された連続波を送信波として用いる F M—C Wレーダ装 置に関するものであり、 特に、 ビーム走査をディジタル ' ビーム ·フォーミング ( D B F ) により達成する F M—C Wレーダ装置に関するものである。 背景技術
D B F型のレーダ装置として、 特開平 6— 8 8 8 6 9号に記載されたものがあ る。 この従来のレーダ装置では、 アレーアンテナを構成する各素子アンテナごと に R Fアンプ、 ミキサ、 フィル夕、 A/D変換器が接続されており、 各 A/D変 換器から出力されるディジ夕ル信号をディジタル · ビーム ·フォーミング ·プロ セヅサに取り込んで、 ディジタル · ビーム · フォーミング処理を行う。 発明の開示
一般に、 レーダ装置では、 マイクロ波やミリ波のような高周波電磁波を用いて いるが、 このような高周波で動作するアナログデバイス (R Fアンプやミキザな ど) は非常に高価である。
上述した従来のレーダ装置では、 素子アンテナ毎にこれらのアナログデバイス が設けられているので多数のアナログデバイスが必要であり、 高い製造コストを 余儀なくされている。 特に、 性能向上のための一つの手段として、 素子アンテナ の数を増加することが挙げられるが、 素子アンテナの増加はそれに付随する高周 波アナログデバイスの増加につながり、 コストの増加をもたらす。 したがって、 素子アンテナ数の増加が困難であった。 また、 アナログデバイスの増加はレーダ 装置の大型化にもつながってしまう。 本発明の目的は、 素子アンテナ数に無関係にアナログデバイス数を最小限に抑 えた F M—C Wレーダ装置を提供することにある。
本発明の F M— C Wレーダ装置は、 送信部、 受信部および信号処理部を備えて いる。 送信部は周波数変調された連続波を送信波として送信するものである。 受 信部は、 目標物で再放射された電波を受信波として複数の素子アンテナが配列さ れた受信アンテナで受信し、 各素子アンテナチャネル別に送信波と受信波の差で あるビート信号を生成し、 このビート信号をデジタルビート信号に A/D変換す るものである。信号処理部は、デジ夕ルビ一ト信号を用いてディジ夕ル ·ビーム - フォーミング処理を施し、 その結果から目標物の検知を行うものである。
受信部は、 ビート信号を生成する回路に素子アンテナのいずれか一つを選択的 に接続する切換手段を備え、 この切換手段は、 周波数変調の繰り返し周期の一周 期の中で複数の素子アンテナの一部のみをビート信号生成回路に接続する。 このように構成された本発明の F M—C Wレーダ装置によれば、 切換手段によ つて、 ビート信号を生成する回路に素子アンテナのいずれか一つを選択的に接続 することにより、 ビート信号を生成する回路に各素子アンテナからの受信波を時 間的に分割して入力することができる。 そのため、 受信波と送信波との合成によ るビート信号の生成に必要な高周波デバイスすなわち受信波のダウンコンパ一ト 用のミキサ回路等を素子アンテナ毎に用意する必要が無く、 一組だけあれば十分 となる。
しかも、 切換手段は、 周波数変調の繰り返し周期の一周期の中で複数の素子ァ ンテナの一部のみをビート信号生成回路に接続するので、 周波数変調の繰り返し 周期の一周期中にすべての素子アンテナをビート信号生成回路に接続する場合と 比較して、 切換周波数を低くすることができる。
また、 接続切換毎にビート信号をサンプリングして A/D変換することを考え ると、 切換周波数が低くなれば A/D変換速度も低くすることができる。
切換手段は、 素子アンテナの一つを基準素子アンテナとして周波数変調の繰り 返し周期の各周期において選択することが望ましく、 信号処理部は、 周波数変調 の繰り返し周期の各周期において基準素子アンテナが受信した受信波の位相差に 基づいて基準素子アンテナ以外の素子アンテナが受信した受信波の位相を補正す ることが望ましい。
周波数変調の繰り返し周期の周期区間が異なると、 その間に目標物との距離が 変化することがあり、 その場合、 受信波の位相が変化してしまう。 すなわち、 素 子アンテナ毎の受信の同時性が十分に確保できない。 これに対して各周期におけ る基準素子アンテナからの信号の位相差を検出し、 この位相差に基づいて基準素 子アンテナ以外の素子アンテナの信号位相を補正すれば、 同一周期内で全素子ァ ンテナからの信号を取り込んだときと同等の DBF合成ができる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の一実施形態である FM— CWレーダ装置を示す構成図である。 図 2 Aは、 FM— CWレーダの探知原理を説明するためのグラフである。
図 2 Bは、 FM—CWレーダの探知原理を説明するためのグラフである。
図 3 Aは、 F M— CWレーダの探知原理を説明するためのグラフである。
図 3 Bは、 FM—CWレーダの探知原理を説明するためのグラフである。
図 4は、 図 1の FM— CWレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 図 5は、 図 1の FM— CWレーダ装置の切換スィツチ部 3の接続タイミングを 示すタイミングチャートである。
図 6は、 DB F合成の処理手順を示すフローチャートである。
図 7は、 本発明の第 2実施形態である FM— CWレーダ装置を示す構成図であ る
図 8は、 周波数変換の様子を示すスぺクトルマップである。
発明を実施するための最良の形態 図 1は本発明の一実施形態であるレーダ装置を示す構成図である。 このレーダ 装置は、 連続波 (C W) に周波数変調 (F M) を掛けた送信信号を用いる F M— C Wレーダ装置であり、 且つ、 ディジタル · ビーム · フォーミング処理を行う D B Fレーダ装置である。
本実施形態の具体的な構成および動作を説明するのに先だって、 F M— C Wレ —ダ装置の探知原理を説明する。
図 2 A、 2 B、 3 Aおよび 3 Bは、 それそれ F M— CWレーダの探知原理を示 す波形図である。
図 2 Aは、 送信信号周波数の変化と、 距離 Rの位置にあり相対速度が零の目標 物から再放射された受信信号周波数の変化とを示したグラフであり、 縦軸に周波 数、 横軸に時間をとつている。 実線は送信信号周波数を示し、 破線は受信信号周 波数を示している。
このグラフから判るように、 送信信号には連続波に三角状の周波数変調を掛け た変調信号を用いる。 変調波の中心周波数は: f 0、 周波数偏移幅は A F、 三角波 の繰り返し周波数は f mである。
また、 図 3 Aは、 送信信号周波数の変化と、 目標物の相対速度が零でない速度 Vであるときの受信信号周波数の変化とを示したグラフであり、 実線は送信信号 周波数を示し、 破線は受信信号周波数を示している。 なお、 送信信号および座標 軸の意義は図 2 Aのときと同じである。
図 2 Aに示すように、 目標物の相対速度が零のときには、 受信信号は、 送信信 号に対して距離に応じた時間遅れ T ( T = 2 R/ C : Cは光の速度) を受ける。 また、 図 3 Aに示すように、 目標物の相対速度が零以外の値である Vであると きには、 受信信号は、 送信信号に対する距離に応じた時間遅れ Tと、 相対速度に 相当する周波数偏移 Dを受ける。 なお、 図 3 Aに示す例は、 受信信号周波数が同 グラフにおいて上方に偏移しており、 目標物が接近する場合を示している。 このような受信信号に対して送信信号の一部をミキシングすれば、 ビート信号 が得られる。 図 2 Bおよび図 3 Bは、 それぞれ目標物の相対速度が零のときと V (V≠0) のときのビート周波数を示すグラフであり、 時間軸 (横軸) はそれそ れ図 2 Aおよび図 3 Aとタイミングを一致させてある。
レ、ま、 相対速度が零のときのビート周波数を f r、 相対速度に基づく ドッブラ 周波数を f d、 周波数が増加する区間 (アップ区間) のビート周波数を f b l、 周波数が減少する区間 (ダウン区間) のビート周波数を f b 2とすると、 f b l =f r-f d - ( 1 )
f b 2 = f r + f d - (2)
が成り立つ。
したがって、 変調サイクルのアップ区間とダウン区間のビート周波数 f b 1お よび f b 2を別々に測定すれば、 次式 (3) (4) から f rおよび f dを求める ことができる。
f r = (f b l +f b 2) /2 ·'· (3)
f d- (f b 2-f b l) /2 ·'· (4)
f rおよび: f dが求まれば、 目標物の距離 Rと速度 Vを次の (5) (6) 式に より求めることができる。
R= (C/ (4 · AF · f m)) · f r … (5)
V= (C/ ( 2 · f 0)) · f d … (6)
ここに、 Cは光の速度である。
このようにして任意のビーム方向について目標物の距離 Rおよび速度 Vを求め ることができるので、 ビーム走査を行いながら距離 Rおよび速度 Vを順次算出す れば、 目標物の方位、 距離、 速度を探知することができる。 これが FM— CWレ —ダの原理である。
図 1に示す本実施形態の F M— C Wレーダ装置は、 DBFレーダ装置でもある。 すなわち、 この FM— CWレーダ装置では、 複数の素子アンテナからなるアレー アンテナを受信アンテナとして用い、 各素子アンテナで受信した信号をデジタル 化してその位相と振幅を後段の信号処理部において変換し、 さらに、 全素子アン テナチャネルの信号を合成することにより、 受信アンテナの指向性を形成するも のである。 したがって、 一旦取り込んだ信号に対して位相と振幅の変換量を適宜 変えて変換すれば、 所望のビーム走査を行うことができる。
このレーダ装置は、 送信部 1、 アレーアンテナ 2、 切換スィッチ部 3、 受信回 路部 4、 およびディジタル信号処理部 5を備えており、 アレーアンテナ 2、 切換 スィッチ部 3および受信回路部 4により受信部が構成されている。
送信部 1は、 中心周波数が f O (たとえば 7 6 G H z ) の電圧制御型発振器 1 1と、 バッファアンプ 1 2と、 送信アンテナ 1 3と、 R Fアンプ 1 4とを備えて いる。 発振器 1 1は、 図示省略した変調用の直流電源から出力される制御電圧に よって、 f 0土 の被変調波 (送信信号) を出力する。 被変調波はバヅフ ァアンプ 1 2で増幅され、送信アンテナ 1 3から電磁波として放射される。なお、 送信信号の一部は R Fアンプ 1 4で増幅されダウンコンバート用のローカル信号 として出力される。
受信用アレーアンテナ 2は、 第 1チャネル (C H 1 ) から第 9チャネル (C H 9 ) までの各チャネルに対応する 9個の素子アンテナを備えている。 切換スイツ チ部 3は、 スィツチ本体 3 1とスィツチ制御部 3 2を備える。 スィツチ本体 3 1 は、 9個の入力端子と 1個の出力端子とを有し、 各入力端子にはアレーアンテナ 2の各素子アンテナが 1個づっ接続されている。 出力端子は入力端子のいずれか 一つと接続されるものであり、 スィッチ制御部 3 2からの切換信号によりその接 続が適宜切り換えられる。 接続切換は回路上で電気的に行われるものであり、 ど のような順番で切り換えるかについては後述する。
受信回路部 4は、 R Fアンプ 4 1、 ミキサ 4 2、 アンプ 4 3、 フィルタ 4 4お よび A/D変換器 4 5を備えている。 スィヅチ本体 3 1の出力端子から出力され た信号、 すなわち、 アレーアンテナ 2のいずれかの素子アンテナで受信した信号 は、 R Fアンプ 4 1で増幅され、 ミキサ 4 2で R Fアンプ 1 4からの送信信号の 一部とミキシングされる。 このミキシングにより受信信号はダウンコンバートさ れ、 送信信号と受信信号との差信号であるビート信号が生成される。 ビート信号 は、 アンプ 4 3およびローパスフィルタ 4 4を介して A/D変換器 4 5に入力さ れ、 スィッチ制御部 3 2からの信号、 すなわち、 スイッチ本体 3 1での接続切換 を行うためのクロック信号 f s wのタイミングでディジタル信号に変換される。 ディジタル信号処理部 5は、 A/D変換器 4 5からのディジタルビート信号に 対してディジタル ' ビーム · フォーミング (D B F ) 処理を施し、 その結果から 目標物の検知を行う。
つぎに、 このように構成された F M—C Wレーダ装置の動作を説明する。
図 4はこの F M— C Wレーダ装置の動作を示すフローチャートであり、 図 5は 切換スィツチ部 3の切換夕ィミングを示すタイミングチャートである。
図 4のフローチャートにおいて、 iは素子アンテナ毎のチャネルの番号を示し、 jは三角波変調のアップ区間およびダウン区間のそれぞれにおける受信波のサン プリング番号を示し、 kは三角波変調の周期番号を示している。本実施形態では、 iは 1〜9の値をとり、 jは 1〜N (たとえば 1 2 8 ) の値をとり、 kは 1〜4 の値をとる。
まず、 ステップ S 4 1において i, j , kをそれぞれ初期値である 「1」 に設 定する。 ついで、 ステップ S 4 2でサンプリングクロック信号の取込区間である か否かを判断する。 本実施形態では三角波変調のアップ区間およびダウン区間の それそれの中央部を取込区間としている。 これは三角波変調のアップ区間からダ ゥン区間あるいはダウン区間からアップ区間への変化点近傍に比較して各区間の 中央部の方が高いリニアリティを確保できるからである。
クロック信号取込区間であれば、 ステップ S 4 3を経て S 4 4に移行し、 クロ ック信号のエッジを検出した時点でステップ S 4 5に移行してスィツチ本体 3 1 の切換が行われる。 いま、 i = 1であるからこの切換によって 1番目の素子アン テナ c h 1がスィツチ本体 3 1に接続される。 このスィツチ切換により、 第 1素子アンテナ c h 1で受信した信号がミキサ 4 2でダウンコンバートされ、 そのビート信号が A/D変換器 4 5に送られる。 つきに、 ステップ S 4 6でクロック周期 ( 1 / f s w) の 1 / 2の遅延を行つ た後、ステップ S 4 7で A/D変換器 4 5によるビート信号の A/D変換を行い、 そのデジタルビート信号をデジタル信号処理部 5のバッファに取り込む。 ステツ プ S 4 6の遅延は、 一回の素子アンテナ接続期間の中央時点で A/D変換処理を 行うためのものであり、 これにより、 接続の安定時に A/D変換を行うことがで きる。 また、 デジタルビート信号のバッファへの取り込みは、 後処理のために、 i , j, k別、 且つ、 アップまたはダウンの区間別に行う。
この 1回の A/D変換が終了すると、 ステップ S 4 8に移行する。 これから説 明するステップ S 4 8からステップ S 5 7の処理は、 切換スィツチ部 3により受 信回路部 4に接続される素子アンテナの順番を決定するフローである。 この実施 形態では、 周波数変調の繰り返し周期を 4回使って全素子アンテナチャネルの選 択を完了させることとしている。
図 5は素子アンテナチャネルの選択順を示すタイミングチャートであり、 横軸 に時間をとつている。 C H . 1〜C H . 9は、 第 1から第 9の各素子アンテナチ ャネルの接続タイミングを示すものであり、ハイレベルが接続を意味する。また、 波形 5 1は三角波変調のタイミングを示す。 なお、 図を見やすくするために、 各 チャネルの接続時間 (ハイレベル期間) を波形 5 1との関係において実際の接続 時間よりも大幅に長く示している。
この図からわかるように、 第 1区間では第 1、 第 2、 第 3素子アンテナを選択 してこれらを順に繰り返し接続する。 第 2区間では第 1、 第 4、 第 5素子アンテ ナを選択してこれらを順に繰り返し接続する。 第 3区間では第 1、 第 6、 第 7素 子アンテナを選択してこれらを順に繰り返し接続する。第 4区間では第 1、第 8、 第 9素子アンテナを選択してこれらを順に繰り返し接続する。
第 1素子アンテナは、 基準素子アンテナとして第 1〜第 4区間において常に選 択されており、 第 2〜第 9素子アンテナは、 2つずつに分けられてそれぞれ第 1 〜第 4区間に割り当てられる。 第 1素子アンテナで受信した信号のビート信号は 後述する D B F合成の際の位相補正の基準信号として利用される。
このような素子アンテナの切換接続を行うためのステップ S 4 8からステップ S 5 7の処理はつぎの通りである。
ステップ S 4 8では i = 1か否かを判断し、 i = 1であればステップ S 4 9に 進んで iを (i + ( 2 k - 1 ) ) に置換し、 i = 1でなければステップ S 5 0に 進んで iを (i + 1 ) に置換する。 その後、 ステップ S 5 1において i力 s ( 2 + ( 2 k - l ) ) より大きいか否かを判断する。
いま、 i = k = 1であるから、 ステップ S 4 9に進んで i 二 2とし、 ステップ
S 5 1の判断を経てステップ S 4 2に戻り、 ステップ S 4 2 〜 S 4 7により第 2 素子アンテナで受信した信号のデジタルビート信号をバッファに取り込む。 この 時点では i = 2であるからステップ S 4 8からステップ S 5 0に移行して i = 3 となり、 再びステップ S 5 1からステップ S 4 2に戻り、 ステップ S 4 2〜 S 4 7により第 3素子アンテナで受信した信号のデジタルビート信号をバッファに取 り込む。
続いて、 ステップ S 4 8からステップ S 5 0に移行して i = 4となると、 ステ ップ S 5 1では否定判断がなされ、 ステップ S 5 2に移行して i 二 1に設定され ると同時に、 j = 2に設定される。
その後、 ステップ S 5 3に移行して jが Nと比較される。 値 Nは、 アップ区間 およびダウン区間における素子アンテナチャネル別のサンプリング数であり、 こ こでは例えば、 N = 1 2 8に設定されている。 いま j = 2であるので、 i = l、 j = 2の状態でステップ S 4 2に戻る。 その後、 ステップ S 5 2で: i = 3となる まで、 第 1〜第 3素子アンテナのデジタルビート信号を順に取り込む。
以後同様に、 第 1〜第 3素子アンテナチャネルのデジタルビート信号を順に取 り込み、 各チャネル別に N個のデジタルビート信号を取り込んだら、 ステップ S 5 3の判断においてステップ S 5 4に移行し、 jの値を初期値である 「1」 に戻 す。
つづくステップ S 5 5では、 それまでのデジタルビート信号取り込み処理がァ ップ区間で行われたものかダウン区間で行われたものかを判断する。 今は、 アツ プ区間の取り込みが終了したところであるから、 ステップ S 5 5の判断では否定 され、 ステップ S 4 2に戻る。 以後、 第 1区間のダウン区間において、 第 1〜第 3素子アンテナチャネルのデジタルビート信号を順にそれぞれ 1 2 8サンプルず つ取り込む。
第 1区間のダウン区間のデジタルビート信号取り込みが終了すると、 ステップ S 5 5からステップ S 5 6に移行して kが (k + 1 ) に置換される。 いま、 k 二 1なので、 ここで k = 2となり、 ステップ S 5 7の判断を経て、 ステップ S 4 2 へ戻る。
その後のステップ S 4 2からステップ S 5 5までの処理を繰り返すことにより、 第 2区間のァッブ区間およびダウン区間のそれそれにおいて、 図 5に示すように 第 1、 第 4、 第 5素子アンテナが順次選択され、 そのデジタルビート信号が繰り 返し取り込まれる。
ステップ S 5 6において、 k = 3となると、 第 3区間のアップ区間およびダウ ン区間のそれぞれにおいて、 図 5に示すように第 1、 第 6、 第 7素子アンテナが 順次選択されてそのデジタルビート信号が繰り返し取り込まれる。 さらに、 k = 4となると、第 4区間のアップ区間およびダウン区間のそれぞれにおいて、第 1 、 第 8、 第 9素子アンテナが順次選択され、 そのデジタルビート信号が繰り返し取 り込まれる。
以上の処理が終わると、 全素子ァンテナチャネルで受信した信号のデジ夕ルビ 一ト信号がデジ夕ル信号処理部 5のバッファにすべて取り込まれたことになる。 このとき、 kの値はステヅプ S 5 6で k = 5となり、 ステップ S 5 7の判断にお いて肯定され、 ステップ S 5 8に移行する。 ステップ S 5 8ではチャネル別の複素 F F T処理、 D B F合成およびその結果 に基づく目標物体の認識処理が行われる。 ステップ S 5 8の後は、 ステップ S 4 1に戻りこれまで説明した処理を行い、 以後これを繰り返す。
つぎに、 デジタル信号処理部 5における D B F合成の手順を図 6のフローチヤ —トを用いて説明する。
ステップ S 6 0では、 D B F合成の前処理として、 各チャネル別にデジ夕ルビ ート信号に対して複素 F F T処理を施し、 ステップ S 6 1でこのチャネル別 F F Tデータを読み込む。 この F F T処理によって、 目標物に応じた周波数のピーク がチャネル別に得られる。 D B F合成は、 周波数ピークに対して選択的に行えば 十分であるから、 ステップ S 6 2では D B F合成を行う周波数ポイントを抽出す る。
つぎに、 ステップ S 6 2で抽出された周波数ポイントに関して、 ステップ S 6 3からステップ S 6 7までの処理でチャネル別に位相および振幅の変換および補 正を行う。 ステップ S 6 3では、 周波数変調の第 1〜第 4周期区間のうちの第 1 周期区間か否かを判断する。 第 2周期区間〜第 4周期区間の場合は、 ステップ S 6 5に移行して第 1素子アンテナチャネルを基準とした区間間の位相補正を行う。 デジタルビート信号を取り込む周波数変調の周期区間が異なれば、 その間に目 標物との距離が変化していると考えられるので、 各周期区間で受信信号位相差が 生じている。
そこで、 この実施形態では、 第 1素子アンテナを基準素子アンテナとし、 すべ ての周期区間で第 1素子アンテナで受信した信号のデジタルビート信号を取り込 み、 その区間間位相差を用いて他の素子アンテナでのデジタルビート信号の位相 を補正する。 なお、 ここに言う位相は原信号の位相であり、 ダウンコンバート後 のビート信号にもこの位相は保存されているので、 位相差を検出できる。
第 2周期区間では、 第 1、 第 4、 第 5素子アンテナの受信信号 (デジタルビー ト信号) を取り込んでいるので、 その第 1素子アンテナのデジタルビート信号か ら得られた位相と第 1周期区間で取り込んだ第 1素子アンテナのデジタルビート 信号から得られた位相との位相差を求める。 そして、 第 4および第 5素子アンテ ナの受信信号の位相をその位相差分だけ逆回転させることにより、 第 1周期区間 で取り込んだものと同等に扱うことができる。
同様の補正を第 3および第 4周期区間で行うことにより、 すべての素子アンテ ナの受信信号を第 1周期区間で取り込んだものとして扱うことができる。
ステップ S 6 4では、 D B F合成で一般的に行われる、 装置固有の初期位相補 正や初期振幅補正、 および振幅分布制御がチャネル別に行われる。
ついで、 ステップ S 6 6では現在選択されている指向角に基づく位相回転およ びチャネル間のベクトル合成を行う。 また、 切り換えスィッチによる位相遅延補 正もここで行う。
全素子アンテナチャネルについてべクトル合成が完了したら、 ステップ S 6 8 に移行し、 合成したピーク周波数に関する情報を抽出する。
ステップ S 6 9では、 この合成したピーク周波数に関する情報の抽出が、 ステ ヅプ S 6 2で抽出した D B F合成すべき周波数のすべてについて終了したか否か を判断する。 D B F合成すべきすべての周波数について情報抽出が完了したら、 ステップ S 7 0に移行して、 指向角度を 0 . 5度ずらし、 再びステップ S 6 3か らステップ S 6 9までの処理を実行する。これを、 一 1 0度から + 1 0度まで 0 . 5度刻みで 4 1回行うことにより、 D B F合成による走査が 0 . 5度の解像度で 達成される。
図 6に示す F F T処理および D B F合成は、 アップ区間とダウン区間について 別々に行われる。 その後、 アップ区間とダウン区間の周波数ピークのペアリング を行い、 その結果に基づいて目標物体の速度、 距離、 方位に関する情報を得る。 つぎに、 本発明の他の実施形態を説明する。 図 7は本発明の第 2実施形態であ る F M— CWレーダ装置の構成を示す図である。 第 1実施形態の F M— C Wレー ダ装置がホモダイン検波を行うものであるのに対し、 この実施形態のレーダ装置 はへテ口ダイン検波を行うことによりノィズの低減を図つたものである。
図 7において、 図 1と同一の要素には同一の符号を付してあり、 その詳細な 説明は省略する。 切換スィッチ部 6は、 図 1の切換スィッチ部 3と同様に、 スィ ツチ本体 6 1とスィツチ制御部 6 2とを備える。 スィヅチ本体 6 1は 9個の入力 端子と 1個の出力端子とを有し、出力端子は入力端子のいずれか一つと接続され、 スイツチ制御部 6 2からの切換信号によりその接続が周期的に切り換えられる。 第 1実施形態のスィッチ本体 3 1との相違は、 入力端子と出力端子の接続を外部 入力される断続信号により断続されるようになっている点である。 なお、 スイツ チ制御部 6 2は第 1実施形態のスィツチ制御部 3 2と同じである。
受信回路部 7は、 図 1の受信回路部 4のミキサ 4 2とアンプ 4 3との間に I F アンプ 7 1および第 2ミキサ 7 2を直列に挿入した構成となっている。 さらに、 切換信号: P s wよりも数十倍の周波数をもつ断続信号 f I Fを出力する発振器 7 3を有する。 各信号周波数の一例を示すと、 送信信号周波数 f 0がたとえば 7 6 G H z , 中間周波数帯である断続信号周波数 f I Fがたとえば 1 0 0 M H z、 切 換信号周波数がたとえば 5 M H z、 ビート信号周波数がたとえば D C〜 1 0 O K H zである。
図 8は、 本実施形態における信号処理過程での周波数変換の様子を示すスぺク トルマツプである。 本実施形態の F M— C Wレーダ装置では、 受信信号 1 3 0を 切換スィツチ部 6での断続信号に従うオンオフにより信号 1 3 1および 1 3 2に 置き換えた後、 ミキサ 4 2で中間信号 1 3 3までダウンコンバートし、 続いて、 第 2ミキサ 7 2でビート信号 1 3 4までダウンコンバートする。
図 8において、 曲線 1 3 5はミキサ 4 2のノイズフロアを示し、 曲線 1 3 6は 第 2ミキサ 7 2のノイズフロアを示している。 この図から判るように、 ミキサ 4 2では、 そのノイズの影響が低下する I F帯までのダウンコンバートが行われ、 ついで、 低域のノイズがミキサ 4 2よりも低い第 2ミキサ 7 2でビート信号まで のダウンコンバートが行われる。 したがって、 ホモダイン方式に比べて大幅にノ ィズマ一ジンを拡大することができる。
ミキサ 4 2は、 帯域が非常に広いため、 一般には低域側の 1 / f ノイズや F M —CW方式による F M— AM変換ノイズが多く出てしまう力、第 2ミキサ 7 2は、 帯域が狭くなるので、 ノイズフロアが低下する。 本実施形態ではこのような作用 を利用してノイズマージンの拡大を達成している。
なお、 第 2ミキサ 7 2の前段の I Fアンプ 7 1を狭帯域化すると、 低周波域で 発生する F M— AM変換ノイズと I F信号を分離できるので、 さらに低域ノイズ を低下させることができる。
第 1および第 2実施形態では、 素子アンテナのチャネル数が 9チャネルであつ たが、 チャネル数を増やせば検出精度はさらに増大する。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の F M— CWレーダ装置によれば、 ダウンコンパ' ートに必要な高価なデバイス、 たとえば、 R Fアンプや高帯域のミキサ等を素子 アンテナの数に無関係に一組だけ設ければよい。 したがって、 装置全体を安価に 構成することができ、 小型化することができる。
しかも、 切換手段は、 周波数変調の繰り返し周期の一周期の中で複数の素子ァ ンテナの一部のみをビート信号生成回路に接続するので、 一周期中にすべての素 子アンテナとビート信号生成回路とを接続する場合と比較して、 切換周波数を低 くすることができる。 また、 接続切換毎にビート信号をサンプリングすることを 考えると、 切換周波数が低くなれば A/D変換速度も低くすることができる。 こ れにより、スィツチ素子や A/D変換器をさらに安価なものとすることができる。

Claims

言青求の範囲
1 . 周波数変調された連続波を送信波として送信する送信部と、 前 記送信波が目標物で反射された電波を受信波として複数の素子アンテナが配列さ れた受信アンテナで受信し、 各素子アンテナチャネル別に送信波と受信波の差で あるビート信号を生成し、 このビート信号をデジタルビート信号に A/D変換す る受信部と、
前記デジタルビート信号に対してディジタル · ビーム · フォーミング処理を施 し、 その結果から前記目標物の検知を行う信号処理部と
を備える F M— CWレーダ装置において、
前記受信部は、 前記ビート信号を生成する回路に前記素子アンテナのいずれか 一つを選択的に接続する切換手段を備え、
前記切換手段は、 前記周波数変調の繰り返し周期の一周期の中で前記複数の素 子アンテナの一部のみを前記ビート信号生成回路に接続することを特徴とする F M— CWレーダ装置。
2 . 前記切換手段は、 前記周波数変調の繰り返し周期の任意の一周期 で前記ビート信号生成回路に接続される 1または 2以上の素子アンテナと、 それ と異なる一周期で前記ビート信号生成回路に接続される 1または 2以上の素子ァ ンテナとは少なくとも一部が異なっていることを特徴とする請求項 1に記載の F M— C Wレーダ装置。
3 . 前記切換手段は、 前記周波数変調の繰り返し周期の複数周期の間 で前記複数の素子アンテナのすべてが前記ビート信号生成回路に接続されること を特徴とする請求項 2に記載の F M— CWレーダ装置。
4 . 前記切換手段は、 前記素子アンテナの一つを基準素子アンテナと して前記周波数変調の繰り返し周期の各周期において選択することを特徴とする 請求項 3に記載の F M— C Wレーダ装置。
5 . 前記信号処理部は、 前記周波数変調の繰り返し周期の各周期にお いて基準素子アンテナが受信した受信波の位相差に基づいて基準素子アンテナ以 外の素子アンテナが受信した受信波の位相を補正することを特徴とする請求項 4 に記載の F M— C Wレーダ装置。
PCT/JP1999/001484 1998-04-28 1999-03-24 Radar a ondes continues modulees en frequence WO1999056147A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69943409T DE69943409D1 (en) 1998-04-28 1999-03-24 Fmcw-radar
KR1020007012009A KR20010043118A (ko) 1998-04-28 1999-03-24 Fm―cw 레이더 장치
AU29572/99A AU744641B2 (en) 1998-04-28 1999-03-24 Fm-cw radar
EP99910679A EP1076244B1 (en) 1998-04-28 1999-03-24 Fm-cw radar
CA002330430A CA2330430C (en) 1998-04-28 1999-03-24 Fm-cw radar
US09/698,018 US6445339B1 (en) 1998-04-28 2000-10-30 FM-CW radar apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858498A JP3534164B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 Fm−cwレーダ装置
JP10/118584 1998-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999056147A1 true WO1999056147A1 (fr) 1999-11-04

Family

ID=14740213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001484 WO1999056147A1 (fr) 1998-04-28 1999-03-24 Radar a ondes continues modulees en frequence

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6445339B1 (ja)
EP (1) EP1076244B1 (ja)
JP (1) JP3534164B2 (ja)
KR (1) KR20010043118A (ja)
CN (1) CN1206544C (ja)
AU (1) AU744641B2 (ja)
CA (1) CA2330430C (ja)
DE (1) DE69943409D1 (ja)
WO (1) WO1999056147A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293391C (zh) * 2001-02-06 2007-01-03 富士通天株式会社 Fm-cw雷达处理装置
CN100368823C (zh) * 2004-06-22 2008-02-13 富士通天株式会社 雷达定时调整方法及具有自动定时调整功能的雷达装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184678A3 (en) 2000-08-28 2003-01-29 Stanley Electric Co., Ltd. Radar transceiver
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP4190335B2 (ja) 2003-04-03 2008-12-03 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理方法
JP4067456B2 (ja) 2003-06-09 2008-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理制御方法
US7504990B2 (en) 2004-01-15 2009-03-17 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
JP4420743B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-24 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
DE602005016404D1 (de) * 2004-06-21 2009-10-15 Fujitsu Ten Ltd Radar-vorrichtung
JP2006003303A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US7439905B2 (en) * 2004-09-13 2008-10-21 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
CN100414317C (zh) * 2004-12-17 2008-08-27 电子科技大学 一种伪随机复合调制信号的非完全匹配处理方法
JP4665590B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 日本電気株式会社 干渉型レーダ
WO2006134912A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ装置
KR100751065B1 (ko) * 2005-12-07 2007-08-22 한국전자통신연구원 Rf 송수신 모듈 및 이를 이용한 밀리미터파 fmcw레이더 센서
US7170440B1 (en) 2005-12-10 2007-01-30 Landray Technology, Inc. Linear FM radar
JP4602267B2 (ja) * 2006-02-27 2010-12-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
KR100750967B1 (ko) * 2006-05-02 2007-08-22 한국전기연구원 가상 배열형 안테나 시스템 기반의 근거리 고해상도 차량용레이더 시스템
KR100772927B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-02 한국전자통신연구원 레이더 센서용 헤테로다인 rf 송수신기
JP4737165B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-27 株式会社村田製作所 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
US7755533B2 (en) * 2006-11-01 2010-07-13 Imsar Llc Interferometric switched beam radar apparatus and method
JP4903094B2 (ja) * 2007-07-19 2012-03-21 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5407272B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5630034B2 (ja) * 2010-03-04 2014-11-26 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
KR101207718B1 (ko) * 2011-03-15 2012-12-03 주식회사 만도 주파수변조연속파 레이더 시스템
CN102928834B (zh) * 2012-11-23 2014-05-14 北京理工大学 一种基于无相位突变拼接信号的调频连续波测距方法
US9417315B2 (en) * 2012-12-20 2016-08-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Radar system and methods for making and using same
TWI464441B (zh) * 2013-08-28 2014-12-11 U & U Engineering Inc 具有距離閘功能之微波偵測器
EP3059559A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Siemens Aktiengesellschaft FMCW radar system
DE112019003435T5 (de) * 2018-08-07 2021-04-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radarvorrichtung
WO2020165952A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313091A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
US5369409A (en) 1993-06-17 1994-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Time-sharing FM radar system
JPH07120547A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
EP0684486A2 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
JPH08136646A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用マルチ・チャネルレーダー装置
JPH09152477A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Denso Corp Fmcwレーダ装置
JPH09222474A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Denso Corp Fmcwレーダ装置
JPH10282228A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107692A (en) 1977-03-09 1978-08-15 Raytheon Company Radio frequency signal direction finding system
DE2751990A1 (de) 1977-11-22 1979-05-23 Storz Karl Laryngoakop mit einer injektionsduese
US4150375A (en) 1978-03-02 1979-04-17 Sperry Rand Corporation Interferometric protective system for vehicles
GB2249685A (en) 1990-11-09 1992-05-13 Philips Electronic Associated Synchronizing a radar receiver
US5389939A (en) 1993-03-31 1995-02-14 Hughes Aircraft Company Ultra wideband phased array antenna
US5486832A (en) 1994-07-01 1996-01-23 Hughes Missile Systems Company RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
US5933109A (en) 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
JP3597678B2 (ja) 1997-08-18 2004-12-08 富士通株式会社 レーダ装置
JP3525426B2 (ja) * 1997-11-28 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313091A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
US5369409A (en) 1993-06-17 1994-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Time-sharing FM radar system
JPH075252A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Honda Motor Co Ltd 時分割型fmレーダシステム
JPH07120547A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
EP0684486A2 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
JPH07318635A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Honda Motor Co Ltd マルチビーム・レーダ装置
JPH08136646A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用マルチ・チャネルレーダー装置
JPH09152477A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Denso Corp Fmcwレーダ装置
JPH09222474A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Denso Corp Fmcwレーダ装置
JPH10282228A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1076244A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293391C (zh) * 2001-02-06 2007-01-03 富士通天株式会社 Fm-cw雷达处理装置
CN100368823C (zh) * 2004-06-22 2008-02-13 富士通天株式会社 雷达定时调整方法及具有自动定时调整功能的雷达装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076244A4 (en) 2001-10-24
EP1076244A1 (en) 2001-02-14
JPH11311668A (ja) 1999-11-09
AU2957299A (en) 1999-11-16
EP1076244B1 (en) 2011-05-04
CN1206544C (zh) 2005-06-15
AU744641B2 (en) 2002-02-28
DE69943409D1 (en) 2011-06-16
KR20010043118A (ko) 2001-05-25
CN1298488A (zh) 2001-06-06
CA2330430A1 (en) 1999-11-04
JP3534164B2 (ja) 2004-06-07
CA2330430C (en) 2004-06-08
US6445339B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999056147A1 (fr) Radar a ondes continues modulees en frequence
JP3525426B2 (ja) レーダ装置
EP0913705B1 (en) FM-CW radar
US5940029A (en) Radar apparatus
JP3575694B2 (ja) 走査型fmcwレーダ
JP4986454B2 (ja) レーダ装置
US10983203B2 (en) Radar device and operation method thereof
US20040130482A1 (en) Digital controlled linear sweep frequency mode for FMCW radar altimeter
JPH11231040A (ja) レーダ装置
JP4032881B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
CN100442080C (zh) 雷达设备
US7495603B2 (en) Radar apparatus
JP3500629B2 (ja) Dbfレーダ装置
JP3620447B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
CN109873638A (zh) 一种提高相位分辨率的参考移相器及移相方法
JPH11326504A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3463747B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2000275330A (ja) ドプラレーダ装置およびレーダパルスの送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99805538.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999910679

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2330430

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09697189

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007012009

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09698018

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 29572/99

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999910679

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007012009

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 29572/99

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007012009

Country of ref document: KR