WO1999045784A1 - Bactericides - Google Patents

Bactericides Download PDF

Info

Publication number
WO1999045784A1
WO1999045784A1 PCT/JP1999/001183 JP9901183W WO9945784A1 WO 1999045784 A1 WO1999045784 A1 WO 1999045784A1 JP 9901183 W JP9901183 W JP 9901183W WO 9945784 A1 WO9945784 A1 WO 9945784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fungicide
extract
chitosan
eucalyptus
leaves
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsunari Takahashi
Original Assignee
Oji Paper Co., Ltd.
Eishogen Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co., Ltd., Eishogen Co., Ltd. filed Critical Oji Paper Co., Ltd.
Priority to AU32764/99A priority Critical patent/AU3276499A/en
Priority to US09/623,453 priority patent/US6352727B1/en
Priority to EP19990939151 priority patent/EP1062871B1/en
Priority to CA 2323419 priority patent/CA2323419C/en
Priority to DE1999637339 priority patent/DE69937339T2/de
Publication of WO1999045784A1 publication Critical patent/WO1999045784A1/ja

Links

Classifications

    • A23L3/3499
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/28Myrtaceae [Myrtle family], e.g. teatree or clove
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/24Organic nitrogen compounds
    • A21D2/26Proteins
    • A21D2/264Vegetable proteins
    • A21D2/265Vegetable proteins from cereals, flour, bran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K30/00Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • A23L3/3472
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/61Myrtaceae (Myrtle family), e.g. teatree or eucalyptus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Definitions

  • the present invention relates to a fungicide derived from a natural product, in particular, a fungicide containing a polar organic solvent extract of eucalyptus plant leaves and chitosan, or a fungicide to which a glycerin fatty acid ester is further added. Also, it relates to a highly safe bactericide that has a long germicidal activity.
  • the disinfectant according to the present invention can be used in households, restaurants, medical facilities, nursing homes, meat processing facilities, livestock pens, poultry houses, and the like. It is especially useful as a fungicide to prevent cane and athlete's foot.
  • chitosan is a deacetylated version of chitin contained in the shells of Rinji, and is also used as a food additive.
  • Examples of reports of synergistic effects when two or more antimicrobial components are mixed include rifampicin and chitosan (JP-A-59-46208), sulfonamides and chitosan (JP-A-59-46223), and chitosan.
  • Examples of the combination of a cut flower activator (JP-A-4-3165G6) and a plant pest control agent (JP-A-7-0336G2) with a yuri extract and chitosan have been reported. Is not described.
  • Acne is induced by the proliferation of acne bacteria (Propionibacterium acnes) present in the sebaceous glands. Athlete's foot is induced by infection with Trichophyton mentagrophytes. Therefore, if acne fungus and ringworm can be effectively killed, it will be possible to prevent acne and athlete's foot.
  • acne bacteria Propionibacterium acnes
  • meat processing machines In the meat processing plant, meat processing machines (meat grinders, silent cutters, slicers, blenders, etc.) using food poisoning bacteria such as pathogenic Escherichia coli, Salmonella enteritidis, and Staphylococcus aureus, etc. Contamination of filling machines, meat dehydrators, etc.) and processing facilities is a problem.
  • Pathogenic Escherichia coli Escherichia coli
  • livestock such as cattle, sheep and pigs
  • Salmonella la enter it idis is transmitted through chickens and eggs, which is a problem.
  • a livestock barn is contaminated with pathogens
  • the contamination may spread through the livestock and the hands of people who come into contact with the livestock in the livestock barc. It is important to.
  • problems such as contamination of the feed by bacteria and propagation of bacteria in the feed occur.
  • the present invention has high safety, has a bactericidal activity against the above-mentioned pathogenic bacteria at a low concentration, has a high sustainability of the bactericidal activity, and has no decrease in the bactericidal activity during sterilization in the meat sterilizing process.
  • the objective is to provide a disinfectant that can be used repeatedly in the disinfection step. Disclosure of the invention
  • the present inventors have found that a bactericide containing a polar organic solvent extract of Yuri genus and chitosan exerts a bactericidal activity at a low concentration due to a synergistic effect of the extract of Yururi and phytosan, and sustains the bactericidal activity. It was found that when used as a bactericide for meat (including processed foods such as ham and sausage), the bactericidal activity did not decrease. Furthermore, when a glycerin fatty acid ester is added to the fungicide having the above composition, the sustainability of the bactericidal activity is improved, and the action of the eucalyptus extract enhances the drag force of the glycerin fatty acid ester. I found something.
  • the present invention is based on the fact that the present invention comprises a polar solvent extract of a leaf of a Yuri plant and chitosan, and if necessary, further comprises a bactericide further containing a glycerin fatty acid ester. It is selected from lower grades of alcohol or glycols.
  • examples of the polar organic solvent extract of the leaves of Eucalyptus plants include fractions obtained by extracting the leaves of Eucalyptus plants from which the essential oil has been removed by degreasing with a nonpolar organic solvent or by steam distillation with a polar organic solvent.
  • Examples of the polar organic solvent used here include a solvent selected from halogenated hydrocarbons, ethers, lower fatty acid esters, ketones, and lower alcohols, or a mixed solvent thereof, and examples of the nonpolar organic solvent include lucan.
  • Examples of the polar solvent extract of the leaves of the plant of the genus Euryri include an extract containing a dihydro sigma lucone compound represented by the following formula (I) as a main bactericidal component.
  • the disinfectant of the present invention can be used for disinfection of medical facilities, meat processing facilities, livestock pens, poultry houses, avian eggshells, meat, etc., and has a disinfecting power when formulated in feeds, wet tissues, diapers and the like. It is used when adding.
  • the fungicide of the present invention has high safety for the human body because it uses natural products, for which safety is already known, as an active ingredient.
  • “sterilization” is a concept that includes both killing microorganisms such as bacteria and inhibiting growth.
  • the “meat processing facility” includes facilities or machines attached to the meat processing plant, and cooking utensils or tables such as cutting tools used for meat processing.
  • the polar organic solvent extract of Eucalyptus plants used in the fungicide of the present invention (hereinafter, referred to as “ultra-rich extract”) is an extract obtained by extracting leaves of a Eucalyptus plant with a polar organic solvent. It is.
  • the leaves used as raw materials can be any leaves of plants belonging to the genus Yuri, and include the following species: Yupuri liptus 'Grandeis (Eucalyptus grandis), euca liptus' Bollio Ides (Eucalyptus botryoides), eucalyptus 'gloplus' Bucalypt us gl obul us), Eucalyptus camaldu lensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus crebra, Buca lyptus maculata, Eucalyptus bimy Buca Plant leaves such as lyptus v iminal is) can be used. These eucalyptus leaves may be leaves of a single plant or a combination of leaves from two or more kinds of plants.
  • Such leaves of Yuri plants are extracted with a polar organic solvent. That is, prior to extraction, the leaves are pre-treated such as crushing to an appropriate size or pulverizing so as to facilitate solvent extraction.
  • polar organic solvents include halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane, dichloroethane, and trichloroethane; ethers such as methyl ether, ethyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane; and lower fatty acids such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate.
  • These solvents may be used alone, or may be used as a mixture of two or more optional solvents.
  • ethyl acetate, acetone, ethanol, propylene glycol, and butylene glycol are preferred from the viewpoint of the bactericidal activity of the obtained extract, and ethanol and propylene glycol are more preferred.
  • the extraction method may be a commonly used method, for example, a method of immersing the raw Yuri leaves in a polar organic solvent for a long time, or performing extraction while heating and stirring at a temperature below the boiling point of the polar organic solvent.
  • a method of obtaining an extract by filtration is preferably concentrated by vacuum concentration or the like.
  • a preferred embodiment is one in which the oil is defatted with an organic solvent to remove the essential oil and then extracted with a polar organic solvent.
  • the essential oil is removed in the process of defatting with a non-polar solvent.
  • This operation can also be performed by a method in which a polar solvent is added to the residue after removing the essential oil by steam distillation to extract the residue.
  • the non-polar solvent include alkanes such as hexane, pentane and heptane.
  • the defatting operation is not particularly essential to the present invention, and a fraction obtained by directly extracting leaves of a plant belonging to the genus Eucalyptus with a polar organic solvent can also be used as the fungicide of the present invention.
  • the polar organic solvent include lower alcohols and glycols such as propylene glycol and butylene glycol.
  • the leaf extract of Eucalyptus macrata contains a novel dihydro ⁇ -chalcone compound represented by the formula (I) and a known flavone compound (eucalypt in and 8-desmethyl-euca liptin (Aust. J. Chem. 17, 692, 1964; Aust. J. Chera. 17, 464 1964). It is thought that the fungicidal compounds contained in eucalyptus leaves include compounds other than these compounds. However, when preparing the Eucalyptus extract used in the present invention, these compounds or their analogs are considered. It is presumed that the body can be used as an indicator.
  • Yuri extract used in the present invention, an extract containing at least one or two or more of the above-mentioned dihydrochalcone compounds or flavone compounds or analogs thereof as a main bactericidal component Or purified compounds or analogs thereof.
  • Tosan (poly / 9-11,4-darcosamine) is a deacetylated product of chitin, for example, chitin contained in shells of crustaceans such as Rikiji and shrimp, or in the exoskeleton of insects. It is obtained by deacetylation in a highly concentrated hot alkaline solution. Moreover, it can also be obtained by culturing chitosan-producing bacteria. Commercial products can also be used.
  • the molecular weight of chitosan used in the present invention is not particularly limited, but it is preferably low in viscosity, and preferably about 5 to 50 cp (0.5% chitosan concentration). Also water soluble Chitosan oligosaccharides with enhanced properties, chitosan derivatives such as chitosan lactate and chitosan hydrochloride can be used, but in order to prepare a bactericidal agent having a strong bactericidal activity, it is preferable to use chitosan.
  • Yuri extract and chitosan can be appropriately changed depending on the mode of use and the dosage form. For example, they are added in a total of 0.001 to 1 (% by weight), preferably Q. 01-1. (Examples include about 3% by weight.
  • non-volatile glycols such as propylene glycol, butylene glycol, etc.
  • the eucalyptus extract is contained in an amount of about 0.1 to 10% by volume Exceeding the upper limit of this range may affect the aroma of the bactericide.
  • the above range is preferable, since the effect may be less likely to be obtained when the concentration is lower than the above range.
  • the Yuri power extract and chitosan can be mixed at an arbitrary ratio within the above concentration range.
  • the dissolving acid lactic acid, acetic acid, etc.
  • a glycerin fatty acid ester can be further added to the bactericide having a composition containing a Yuri extract and chitosan.
  • 0.001 to 20% by weight, preferably 0.001 to 1.0% by weight of glycerin fatty acid ester is added to the composition containing the Yuri extract and chitosan. .
  • the pH of the fungicide increases due to the effect of components dissolved from beef during sterilization, and the sterilizing power decreases when the pH exceeds 5.5.
  • An acid such as lactic acid or acetic acid or a pH adjuster is added so as to maintain the pH of the fungicide at 5.5 or less, preferably 5.0 or less.
  • bactericide of the present invention in a range that does not impair the effects of the present invention, food, Various components commonly used in pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, etc., and components used in acidity regulators, stabilizers, surfactants, antioxidants, etc. can be blended. You may mix
  • Examples of various components generally used in foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, and the like include surfactants (anionic, cationic, amphoteric or nonionic surfactants), antioxidants (stealin, etc.). Acid esters, nordihydroxide, selethenic acid, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, norahydroxyloxyisanol, propyl gallate, sesamol, sesamolin, gossypol, etc.), humectants (propylene glycol, 1, 3-butylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, chondroitin sulfate and its salts, hyaluronic acid and its salts, sodium lactate, royal jelly extract, etc.)
  • Examples of the acidity adjusting and function stabilizing agents include adipic acid, citric acid, sodium sodium citrate, glycine, glycerin fatty acid ester, gluconodelta lactone, dalconic acid, succinic acid, sodium succinate, Sodium sodium succinate, acetic acid, sodium acetate, DL-tartaric acid, L-tartaric acid, sodium sodium monotartrate, sodium L-tartrate, carbonates, carbon dioxide, lactic acid, sodium lactate, fumaric acid, Examples include sodium fumarate, lysozyme, DL-linkic acid, DL-sodium phosphate, phosphoric acid, phosphates, polymerized phosphates, itaconic acid, phytic acid, and the like. .
  • surfactant examples include glycerol fatty acid esters such as glycerol monostearate and polyglycerol trioleate, and monoglycerides of organic acids.
  • glycerol fatty acid esters such as glycerol monostearate and polyglycerol trioleate
  • monoglycerides of organic acids include glycerol fatty acid esters such as glycerol monostearate and polyglycerol trioleate, and monoglycerides of organic acids.
  • Antioxidants include catechin, tocoprol, propolis, ellagic acid, and plant and animal extracts (sage, seri, rosemary, etc.).
  • the fungicide is not particularly limited as long as it is a substance or an extract having a bactericidal activity.
  • examples thereof include hinokitiol, triclosan, cetylpyridinium chloride, chlorhexidine gluconate, animal and plant extracts, and essential oils.
  • the fungicide containing the extract of the genus Yuri and the chitosan is a synergistic effect of the extract of the genus Erythium and chitosan, resulting in methicillin-resistant staphylococci (MRS A), ⁇ Rius (Staphylococcus aureus), Escherichia coli (Escherichia coli), Salmonella typh imurium (Salmonella typh imurium), Salmonel la enteritidis (Shenmonel la enteritidis), is), Pseudomonas putida, Bacillus subtilis (Baci 1 lus subtilis) f (Sa.
  • rp Bacillus cereus
  • Vibrio Vibrio par ahaemolyticus
  • R click human, 'ho j Remisu (Arthrobacter globif or mis), Brevibacterium Rinensu (Brevibacterium linens), up 1 ⁇ lax vulgaris (Proteus vulgaris), It exerts a strong bactericidal activity against Propionobacteriura acnes and Trichophyton metagriphytes, and has a long-lasting bactericidal activity.
  • Both the extract and chitosan are highly safe, and by selecting those with high safety as other components, a highly safe disinfectant can be prepared.
  • a glycerin fatty acid ester is added to the composition containing the above-mentioned Yuriki sleeve extract and chitosan.
  • the fungicide added also exerts an effect on molds such as Aspergillus niger and Penicillium citrinum due to the synergistic effect of the Uri extract and glycerin fatty acid ester.
  • the present disinfectant is prepared as a mixed liquid system of ethanol and water, the instant disinfecting action of ethanol is added, so that the disinfectant is also effective against the above-mentioned force.
  • the dosage form of the fungicide of the present invention is not particularly limited. For example, it is determined according to the use mode of the liquid, paste, spray agent, mousse agent and the like, and is appropriately determined according to the use method such as spraying, dipping, coating and wiping.
  • This disinfectant is also used as a spray agent, and can be used in restaurants and kitchens of ordinary households.
  • eucalyptus extract and chitosan are dissolved in a suitable solvent and used as a sterilizing solution.
  • a solvent obtained by adding an acid such as lactic acid or acetic acid for dissolving chitosan to a mixed liquid of ethanol and water (arbitrary ratio) is used.
  • the ethanol concentration be in the range of about 0 to 10% when used as a bactericide for meat or the like.
  • the above-mentioned acid is added when a chitosan derivative having increased water solubility is used.
  • the fungicide according to the present invention is used in a meat sterilizing step, the sterilizing power is reduced. Since no drop occurs, it can be used repeatedly in the sterilization process. This fungicide has the effect of inhibiting the growth of bacteria on the meat surface for a long time when the meat is subjected to a sterilization treatment, so that the meat can be kept fresh for a long time.
  • this fungicide is used as a fungicide for bird eggshells
  • bird eggs having the fungicide of the present invention adhered to the eggshell surface can be distributed.
  • the container for storing the contents may be any container capable of spraying the contents, and examples thereof include aerosol type and trigger type spray containers.
  • aerosol type and trigger type spray containers for example, carbon dioxide gas, A spray agent such as nitrogen gas or dimethyl ether is added for use.
  • the leaves of Eucalyptus grandis, tiucalyptus botryoiaes, Eucalyptus globulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata, and Eucalyptus viminalis are dried (30 g dry weight each), and 500 ml each of acetone. Extracted at room temperature for 3 days. The solvent was distilled off from the extract under reduced pressure to obtain an acetone extract.
  • the leaves of U power (Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus globulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata, Eucalyptus viminalis) are dried (30 g dry weight each), and each is diluted with 500 ml of ethanol. Extracted at room temperature for days. The solvent was distilled off from the extract under reduced pressure to obtain an ethanol extract.
  • the leaves of Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus globulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata, Eucalyptus viminalis are dried (30 g dry weight each) and 500 ml each with propylene glycol Extracted at room temperature for 3 days.
  • the leaves of Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata, Eucalyptus viminalis are dried (3 Qg dry weight each), and
  • the acetone extract was first partitioned and extracted with hexane and water.After separating the hexane layer, the remaining aqueous layer was partitioned and extracted with dichloromethane, and further partitioned and extracted with ethyl acetate and n-butanol in that order. did. The ethyl acetate fraction was concentrated as a fraction having a high activity to obtain about 23 g of an ethyl acetate extract (4.6% yield from leaves).
  • the ethyl acetate fraction was subjected to silica gel column chromatography, and eluted with a mixture of hexane and ethyl acetate.
  • the fraction eluted with a mixture of hexane Z and ethyl acetate 3/1 was concentrated to obtain 3.92 g of an active fraction (yield from leaves 0.78%).
  • the compounds (II) and ( ⁇ ) are known flavone compounds eucalyptin and 8-desmethyl-eucalyptin (Aust. J. Chem. 17, 692, 1964; Aust. J. Chem. 17, 464, 1964), respectively, from the physicochemical data. Turned out to be.
  • Compound (I) was found to be a novel dihydrochalcone compound from the following physicochemical properties.
  • the strain was diluted with physiological saline, and the number of bacteria was adjusted to about 5 ⁇ 10 8 cells / ml.
  • the number of spores was adjusted to 5 xlO 6 / ml.
  • Propio nibacterium acnes was cultured under anaerobic conditions.
  • Table 2 shows the results of the MIC value of each Yuri extract and chitosan.
  • the eucalyptus extract has an antibacterial activity that is particularly strong in antibacterial activity, especially against MR A, Staphylococcus auresu, Bnterococcus faecal is, Pseudo monas putida, Bacillus subtilis, Bacillus cereus Arthrofaacter globi formis ⁇ Propionibacterium acnes ⁇ Trichophyton mentagrophytes. It turned out that the spectrum was different. Table 2
  • E.gra E. grandis.
  • E.bot E. botryoides.
  • E.glo E. globulus,
  • E.cam £. Camaldutensis,
  • E.cre E. crebra.
  • E.mac E. moculaia.
  • E.vim E. viminalis
  • the essential oil was recovered from the leaves of a plant belonging to the genus Yuri by steam distillation, and the minimum inhibitory concentration against various bacteria was determined in the same manner as described above.
  • ethanol was used as a solvent for dissolving the essential oil.
  • Table 3 shows the MIC values of the essential oils obtained from the genus Yuri, but no strong antibacterial activity was observed in the essential oil fraction.
  • E.gra E. grandis.
  • E.bot E. botryoides.
  • E.glo E. globulus.
  • Exam E. camaldulensis.
  • E.cre E. crebra.
  • E.mac E. macidaia.
  • E.vim E. viminalis (2)
  • the antibacterial activity of the extract of Preparation Example 5 was examined by the following method.
  • the eucalyptus extract of Production Example 5 was diluted 10-fold with sterile distilled water, and the diluted solution was added to each pellet of a 96-liter plate containing 190 jl of the medium shown in Table 1 (extract was 200 parts of undiluted solution). Then, antibacterial activity was examined in the same manner as described above. Table 4 shows the results.
  • This extract (200-fold diluted solution) contains MRSA, Staphylococc us auresu, Bnterococcus faecai is, Pseudomonas putida, Bacillus subti lis, Bacillus cereus, Arthrobacter globiformis ⁇ Propionibacterium acnes, Trichophyton gross Showed antibacterial activity.
  • E.gra E. grandis
  • E.bot E. botiyoides
  • E.glo t. Globulus
  • E.cam E. cam ldulensis
  • Ecre E. crebr.
  • E.mac E. maculata.
  • E.vim E. viminalis
  • the eucalyptus extract of Production Example 2 was dissolved in DMS0 to prepare a two-fold dilution series, and chitosan dissolved in sterile distilled water (to which lactic acid was added) was added to 900 ml of 5 ⁇ -killed bacterial distilled water.
  • chitosan dissolved in sterile distilled water (to which lactic acid was added) was added to 900 ml of 5 ⁇ -killed bacterial distilled water.
  • bacteria Staphylococcus aureus IF012732, Bacill us subtilis JCM1465, Bacillus subtilis JCM1465, Escherichia coli iFO 12734
  • 10 il to the above mixture, 1 hour for S. aureus and B. subtilis, 4 hours for B. coli, and room temperature. I left it. After standing, 1 ml was added to 15ral nutrient agar medium, and cultured for 24 hours under conditions suitable for cultivation of each bacterium, and the presence or absence of growth of the bacterium was observed.
  • Table 5 shows the results of S. aureus.
  • the minimum bactericidal concentration (the FIC Index was 0.19 based on the MBD value, and the synergistic effect was 0.19 / g / nl and the combination of chitosan and 3 / lug / ral). (The synergistic effect is observed when the FIC Index is 0.5 or less.)
  • the results of B. subtilis are shown in Table 6. When combined with 0.5 g / ml of Yururi extract and 3.1 g / ml of chitosan, FIC was The index was 0.312, indicating a synergistic effect.Table 7 shows the results for E.
  • Each of the disinfectants shown in Table 8 was impregnated with 25 1 of the paper disks (diameter 8 strokes) sterilized by dry heat and allowed to stand for 7 days.
  • the bacterial suspension pre-cultured under the conditions shown in Table 1 was diluted with physiological saline and then impregnated on the paper disc by 10 il. After standing for 1 minute, it was immediately transferred to a test tube containing physiological saline (1 ml), and vortexed for 1 minute to elute the bacteria in the paper disk.
  • the physiological saline was diluted, and a certain amount was spread on an agar medium to count viable cells.
  • Eizo was used, and 70% ethanol was used as a control for existing fungicides.
  • Table 9 shows the results of each example, and Table 1Q shows the results of the comparative example. After applying the fungicide, 7
  • Propionibacterium acnes c 10 c 10 c 10
  • a paper disc (diameter 8 mm) sterilized by dry heat was impregnated with 25 1 of the disinfectants shown in Table 8 and left for 24 hours to dry the paper disc. 28. Place this paper disc on an agar medium coated with a previously prepared spore suspension of Trichophyton mentagrophytes. After culturing for 5 days at C, it was observed whether an inhibition circle was formed around the paper disk. As a control, 70% ethanol was used as a known bactericide. As shown in Table 11, the fungicide of each Example containing both the eucalyptus extract and chitosan formed a larger inhibition circle than the fungicide containing the Eucalyptus extract alone.
  • the fungicide containing chitosan alone did not form an inhibition circle.
  • the eucalyptus extract had a long-lasting antibacterial activity against Trichophyton, and the antibacterial activity was enhanced by chitosan.
  • Example 2 Example 3 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Comparative Example 3 Comparative Example 4 70% ethanol
  • Each of the germicides shown in Table 8 was sprayed on a sterilized stainless steel plate (15 UA m 2 ) and left to dry in a sterile room for 7 days.
  • a suspension of each bacterium precultured in the same manner as described above was diluted with physiological saline, and then placed on this stainless steel plate. After standing for 10 minutes, the bacteria on the stainless steel plate were wiped off with absorbent cotton, the bacteria were eluted in physiological saline, and the number of viable bacteria was measured.
  • Tables 12 and 13 show the results of the examples, and Table 13 shows the results of the comparative examples.
  • 70% ethanol was also compared as an existing fungicide.
  • the sterilized eggshell surface sprayed with a disinfectant composition shown in Table 8 (15 1 I! 11 2) and allowed to dry at aseptic chamber 7 days. After dilution of the pre-cultured cell suspension with physiological saline, the diluted cell suspension 10 1 was placed on the egg shell surface. After leaving for 10 minutes, degreasing Bacteria on the eggshell surface were wiped off with cotton, and the bacteria were eluted in physiological saline, and the viable count was measured. As a blank, eternal was used, and 70% ethanol was used as a known bactericide for the control. Table 14 shows the results of the examples, and Table 15 shows the results of the comparative examples.
  • Example 14 Compared to chitosan alone (Comparative Example 4) and eucalyptus extract alone (Comparative Examples 1 to 3), the bactericide (Examples 1 to 3) containing both the eucalyptus extract and chitosan had a higher bactericidal rate. That is,? The germicidal activity was maintained on the eggshell surface even after the passage of days.Table 14
  • the eucalyptus extract, chitosan, glycerin fatty acid ester, and other components of Production Example 2 were mixed at the ratios shown in Table 16 to prepare the fungicides of Example 4 and Comparative Example 5. Yuriki extract and chitosan are shown in% by weight, lactic acid and ethanol in% by volume. Table 16
  • the bactericides shown in Table 16 were examined for persistence of the bactericidal activity on stainless steel in the same manner as in Test Example 3 (left for one month). The results are shown in Table 17.
  • the Euryli extract of Production Example 5 chitosan, and other components were mixed at the ratios shown in Table 18 to produce the bactericides of Examples 5 to 7.
  • Chitosan is expressed in% by weight, eucalyptus extract, and lactic acid in% by volume.
  • Table 18 The bactericides shown in Table 18 were tested for persistence of bactericidal activity in the same manner as in Test Example 1 (left standing for? Days). Table 19 shows the results. Even after 7 days from the application of the fungicide, the fungicide of each Example containing both the Yururi extract and chitosan was strong. Sterilization power was maintained
  • the eucalyptus extract (B. globulus, E. maculata) of Production Example 3 was mixed with chitosan and other components in the proportions shown in Table 120 to produce the fungicides of Examples 8, 9 and Comparative Examples 6 to 9. did. Eucalyptus and chitosan are% by weight, and lactic acid is% by volume.
  • the fungicide containing both the eucalyptus extract and chitosan showed no decrease in the bactericidal activity even when mixed with the beef extract.
  • the fungicide containing both eucalyptus extract and chitosan had a higher bactericidal activity than the fungicide containing eucalyptus extract alone (Comparative Examples 6 and 7) and chitosan alone (Comparative Example 8). was found to be strengthened.
  • the fungicide of Examples 10 and 11 was prepared by mixing the black extract (B. gl obul us, E. maculata) of Production Example 5 with chitosan and lactic acid in the proportions shown in Table 23. did. In addition, the Yururi extract and lactic acid are volume%, and chitosan is weight%.
  • Table 23 The bactericides shown in Table 23 were examined for bactericidal activity in the same manner as in Test Example 7.
  • Table 24 shows the results.
  • the germicides of each Example had strong bactericidal activity.
  • Table 2 4 The bactericides shown in Table 23 were examined for bactericidal activity in the same manner as in Test Example 7.
  • Table 24 shows the results.
  • the germicides of each Example had strong bactericidal activity.
  • the eucalyptus extract of Production Example 5 (B. gl obul us), chitosan, and lactic acid were mixed in the proportions shown in Table 25 to prepare Examples 12, 13 and Comparative Example 1 (a fungicide of K11 was prepared).
  • Eucalyptus extract propylene glycol extract
  • lactic acid are% by volume
  • chitosan is% by weight.
  • the bactericide with a lactic acid concentration of 0.30 maintained bactericidal activity against Staphylococcus aureus, but Salmonel la It caused a decrease in bactericidal activity against enteritid.
  • the PH of the fungicide increased from 4.2 (before sterilization) to 5.9 (after sterilization).
  • the bactericide having a lactic acid concentration of 0.30% maintained strong bactericidal activity against Staphylococcus aureus and Salmonel la enter itidis.
  • the pH of the fungicide increased to 3.1 (before sterilization)-4.8 (after sterilization).
  • the pH of the disinfectant increases due to the effect of the components eluted from the beef during the beef disinfection, causing a decrease in the disinfectant power. It was found that maintaining a low level (up to around PH 4.8) can prevent a decrease in bactericidal activity.
  • Example 12 Comparative Example 10
  • 50 ml of each disinfectant was placed in the container, and then 15 g of beef (block) was immersed in this disinfectant and allowed to stand at room temperature (surface disinfection). After 5 minutes, the germicide was removed and only the beef was stored in the container at 4 t :. After a certain time (1 day, 2), 3) 6) 25 ml of physiological saline was added to the beef container and shaken. The number of bacteria on the beef surface eluted in physiological saline was measured. Preliminary experiments confirmed that the number of bacteria on the surface of beef before sterilization was 1Q per gram of beef, £ 1. Sterile water and sodium hypochlorite were also compared.
  • Table 27 shows the number of bacteria (per g of beef) present on the beef surface after treatment with the fungicide.
  • a fungicide containing both eucalyptus extract and chitosan Example 9
  • bacterial growth on the beef surface was greater than when beef was treated with sterile water and 0.01% sodium hypochlorite. An inhibitory effect was observed.
  • Feeds having the composition shown in Table 28 were prepared and sterilized by dry heat. Each component is% by weight.
  • the Yururi extract (B. gl obul us) of Production Example 2 was mixed with chitosan and other components in the proportions shown in Table 29, and shown in Example 14 and Comparative Example 11 12 A fungicide of the composition was prepared.
  • the weight of Yuriki extract and chitosan is% by weight, and the volume of lactic acid, ethanol and sterilized water is% by volume.
  • the fungicides 10 ml of Examples 14 and Comparative Examples 11 and 12 shown in Table 29 were mixed with 10 g of the feed shown in Table 28 and dried.
  • Escherichia coli Escherichia coli I F012734 pre-cultured under the conditions shown in Table 1 was diluted with physiological saline in 1 g of the feed, and the diluted bacterial solution was impregnated and allowed to stand at room temperature. After a certain period of time (3 days, 6 days, 15 days), saline was added to the feed and stirred to release bacteria present in the feed. The number of viable bacteria present in this physiological saline was examined, and the number of viable bacteria per gram of feed was determined. The results are shown in Table 3Q. The growth of the bacteria was suppressed in the feed (Example 14) containing the Yururi extract and chitosan as compared with the control (Comparative Examples 11 and 12). Feed sterilization power
  • the fungicide of Example 16 and Comparative Example 14 were prepared by mixing the ginger extract of Production Example 2, chitosan, and other components in the proportions shown in Table 33.
  • the Yururi extract and chitosan are indicated by weight%, and lactic acid is indicated by volume%.
  • the eucalyptus extract, chitosan, glycerin fatty acid ester, and other components of Production Example 2 were mixed in the proportions shown in Table 35 to produce the fungicides of Example 17 and Comparative Example 15.
  • the weight percentage of eucalyptus extract and chitosan is glycerin fatty acid ester and lactic acid by volume-Table 35
  • a spore suspension 501 of Aspergillus niger IF09455, Penicillium citrinum IFD6352 was added to a sterile test tube containing 1 ml of the bactericide shown in Table 35, and the mixture was stirred and allowed to stand at room temperature. One hour later, an aliquot was applied to a potato dextrose medium and the number of viable bacteria (viable cell count) was determined. The results are shown in Table 36.
  • the fungicide (Example 17) to which both the Yuri extract and the glycerin fatty acid ester were added was the Uri extract only (Comparative Example 15), the glycerin fatty acid. Compared with the ester alone (Comparative Example 1),
  • Example 17 100 ml of the disinfectant of Example 17 shown in Table 35 was immersed in 15 g of diaper base paper (30 x 65 cm) and dried to prepare a disposable diaper. Square this disposable diaper (1 X lcm) After sterilizing in an autoclave, the cells were placed on a potato dextrose agar medium to which a spore suspension of mold (Aspergillus niger, Penicillium citrinum) was previously applied, and cultured at 28 t for 7 days. In addition, a disposable diaper not impregnated with a germicide was used as a control. Table 37 shows the results. It was found that the fungicide of Example 17 formed an inhibitory circle (halo) and had antifungal activity. Table 3 7
  • the eucalyptus extract of Production Example 2 (B. globulus and B. maculata) was dissolved in ethanol olive oil (1Z1) and orally administered to 45-day-old mice (using 10 mice in each test section), and It was injected subcutaneously (use 10 animals in each test section).
  • Acute toxicity tests were performed on 6 levels from 0.5 to 145 g / kg for oral administration and 6 levels from 0.3 to 6.5 g / kg for subcutaneous injection, and the condition of the mice was observed for 2 weeks. The mice survived in any of the test plots, and no abnormal skin was observed. That this toxicity test results are much higher than mice injected subcutaneously LD 5 D> 0.2g / kg is acute toxicity criteria for MHW ordinary drugs, it is very safe pharmaceutical, quasi drugs Is shown.
  • the bactericide according to the present invention is:

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

明 糸
技術分野
本発明は、 天然物由来殺菌剤に関し、 とくにユーカリ属植物葉の極性有機溶 媒抽出物とキトサンを含む殺菌剤もしくはさらにグリセリン脂肪酸エステルを 添加してなる殺菌剤であって、 殺菌効果が大きく、 かつ殺菌力に持続性のある 安全性の高い殺菌剤に関する。
本発明にかかる殺菌剤は、 一般家庭や飲食店、 医療施設、 老人ホーム、 食肉 加工施設、 畜舎、 鶏舎などで使用することができる。 とくに、 二キビや水虫を 予防する殺菌剤などとして有用である。 背景技術
ュ一力リ属植物は約 600 種類存在し、 その精油やエタノール抽出物等が喘息 薬 ·防腐剤 ·芳番剤等の用途で医薬品 ·医薬部外品 ·食品添加物 ·香料として 用いられている (西村弘行著、 未来の生物資源ユー力リ、 1 9 8 7年) 。 ユー 力リ精油の主要成分であるシネオールに関しては防腐剤としての効果や、 抗菌 活性物質 (ビス一ビグアニド化合物) の作用増強が報告されている (特開昭 62 -289511 号) 。 又、 Bucalyptus perriniana の有機溶媒抽出物から単離された Grandinol (Agric. Biol. Chem. , 54, 1, 231, 1990 ) ^Eucalyptus macrocarp aから単離された Macrocarpal-A (Agric. Biol. Chem., 54, 12, 3221) には St aphylococcus aureus ヽ Bacillus subtilis に対して抗囷活性があることが報 告されている。
—方、 キトサンは力二の甲羅等に含まれるキチンを脱ァセチル化したもので、 食品添加物としても用いられている。 キトサンについては、 フ一ザリウム属、 tisher ichia col i (太 囷) ヽ Staphylococcus aureus 黄色フドウ球菌) ヽ Bacillus subtilus (枯草菌) 等に対して抗菌活性があることが報告されてい る (Experimental Mycology 8, 276, 1984, フードケミカル 2, 22, 1988) 。
2種類以上の抗菌成分を混合した場合の相乗効果に関する報告例としては、 リファンピシンとキ トサン (特開昭 59- 46208) 、 スルホンアミ ド類とキ トサン (特開昭 59- 46223) 、 キ トサンとァスコルビン酸 (特開平 2- 35065 ) 、 ュ—力 リ有機溶媒抽出物 (種は不明) とアルキル硫酸ナト リウム (特開昭 58- 39615) があり、 ユーカリとキトサンの組み合わせでは報告はされていない。 切り花活 性剤 (特開 4- 3165G6) 、 植物有害生物防除剤 (特開平 7- 0336G2) でユー力リ抽 出物、 キトサンの組み合わせ例が報告されているが、 抗菌活性の相乗効果に関 しては記載されていない。
二キビは皮脂腺に存在するニキビ菌 (Propionibacterium acnes ) の増殖が 原面となり誘発される。 また、 水虫は白癬菌 (Trichophyton mentagrophytes) の感染により誘発される。 従って、 ニキビ菌ゃ白癬菌を効率的に殺菌すること ができれば、 二キビや水虫を予防することができる。
近年、 医療施設や老人ホームにおいて、 MRSA (メチシリン耐性ブドウ球菌) 、 VRE (バンコマイシン耐性腸球菌) 等の病原菌による院内感染が増加しており、 これらの病原菌を効率的に殺菌することが緊急の課題となっている。
また、 食肉加工場では、 病原性大腸菌 (Escherichia coli) 、 サルモネラ菌 (Salmonella enteritidis) 、 黄色ブドウ球囷 (Staphylococcus aureus ) 等 の食中毒菌による食肉加工機械 (肉ひき機、 サイレントカッター、 スライサー、 混和機、 充塡機、 食肉脱水機等) や加工施設の汚染が問題となっている。
従来の食肉加工場は、 食肉の殺菌工程において殺菌剤として次亜塩素酸ナト リウムが使用されている。 即ち、 枝肉等の食肉を次亜塩素酸ナト リウム溶液に 一定時間浸漬する方法である。 しかし、 この方法では次亜塩素酸ナト リウムが 食肉や食肉から溶出される肉汁の蛋白質と化学反応を起こし、 殺菌力が低下、 消滅するという問題がある。 しかも、 食肉に付着した次亜塩素酸反応物の人体 への安全性にも問題があつた。 このことから、 食肉の殺菌に際し、 殺菌力が低下せず、 人体に対して安全性 が高く、 しかも長時間殺菌力を維持する殺菌剤が求められている。 このような 殺菌剤であれば、 畜肉を長時間新鮮に保つことができ、 輸送中における商品の 劣化を軽減 ·防止することも可能となる。
また、 家畜自体への病原菌汚染を軽減することも食肉加工場での汚染防止に つながる。 その一手段として畜舎の殺菌がある。 特に間題となっている病原性 大腸菌 (Escher ichia col i) は牛、 羊、 豚等の家畜に生息しており、 特に牛の 汚染率が高い。 又、 サルモネラ菌 (Salmonel la enter it idis) も鶏や鶏卵を介 して伝染し、 間題となっている。 例えば、 畜舎が病原菌に汚染されていると、 畜舎内で家畜や家畜に接触した人の手等を介して汚染が拡大する可能性がある c 従って、 畜舎を殺菌することも病原菌を効率良く排除するために重要である。 牛、 豚、 鶏等の家畜飼育場では、 飼料が細菌に汚染されたり、 飼料中で細菌 が繁殖する等の間題が起こっている。 飼料が病原菌に汚染される.と、 動物に害 を及ぼすだけでなく、 動物の糞が汚染源となり、 さらに汚染を拡大する。 従来、 動物の生育を促進するために、 抗生物質を添加した飼料が考案されているが、 耐性菌の出現や抗生物質の残留等の問題があり、 現在、 抗生物質の使用が制限 されている。 また、 魚類においても、 病原菌感染予防 ·治療のために抗生物質 が使用されており、 題となっている。
近年、 鶏卵や卵加工品では、 特にサルモネラ菌による食中毒が年々増加傾向 にあり、 卵の殻を殺菌することは汚染を軽減 '防止することが可能である。 尿素分解菌はおむつかぶれに関与することが報告されていおり、 殺菌剤をお むつに配合することにより、 おむつかぶれの発生を軽減、 防止することができ ると考えられる。
上記の様々な病原菌に対する殺菌剤として、 アルコ ール、 合成殺菌剤、 次亜 塩素酸ナト リウム等の塩素系薬剤が使用されている。 しかし、 アルコ ールでは 殺菌力の持続性、 合成殺菌剤や塩素系薬剤では人体に対する安全性に問題があ る。 従って、 上記病原菌に対する殺菌剤は直接、 人体や動物の皮膚に触れたり、 経口接種される可能性もあるので、 安全性の高し、殺菌剤が求められている。 そこで本発明は、 安全性が高く、 低濃度で上記病原菌に対して殺菌力があり、 かつ、 その殺菌力の持続性が高く、 そして、 食肉の殺菌工程において殺菌中に 殺菌力に低下のない、 殺菌工程で繰り返し使用可能な殺菌剤を提供することを 目 β勺とする。 発明の開示
本発明者等は、 ユー力リ属極性有機溶媒抽出物とキトサンとを含む殺菌剤が、 ユー力 リ抽出物とヰトサンの相乗効果により、 低濃度で殺菌力を発揮し、 かつ 殺菌力に持続性があり、 また、 食肉 (ハム、 ソーセージ等の加工品も含む) の 殺菌剤として使用した場合、 殺菌力に低下が起こらないことを見いだした。 さ らに、 上記組成の殺菌剤にグリセリン脂肪酸エステルを添加した場合、 殺菌力 の持続性が向上し、 また、 ユーカ リ抽出物の作用により、 グリセリ ン脂肪酸ェ ステルの抗力ビ力が増強されることを見いだした。
即ち、 本発明は、 ユー力リ属植物葉の極性溶媒抽出物とキトサンとを含むこ とを基本とし、 必要に応じさらにグリセリ ン脂肪酸エステルを含む殺菌剤であ り、 その極性溶媒抽出物は低級了ルコールまたはグリコール類から選ばれたも のである。 とくに、 このユーカリ属植物葉の極性有機溶媒抽出物としては、 非 極性有機溶媒による脱脂または水蒸気蒸留により精油を除去したユー力 リ属植 物葉を極性有機溶媒で抽出した画分が挙げられる。 ここで用いる極性有機溶媒 としては、 ハロゲン化炭化水素、 エーテル、 低級脂肪酸エステル、 ケトン、 低 級アルコールから選ばれる溶媒またはこれらの任意の混合溶媒が、 前記非極性 有機溶媒としては了ルカンが挙げられる。 また、 前記ユー力リ属植物葉の極性溶媒抽出物としては、 下記式 ( I ) で表 されるジヒ ド σ力ルコン化合物を主要な殺菌成分として含む抽出物が挙げられ な ο
Figure imgf000007_0001
本発明の殺菌剤は、 医療施設、 食肉加工施設、 畜舎、 鶏舎、 鳥類卵殻、 食肉 等の殺菌に使用することができ、 また、 飼料、 ウエッ トティ ッシュ、 おむつ等 に配合することにより殺菌力を付加する場合等に用いられる。
また、 本発明の殺菌剤は、 すでに安全性が知られている天然物を有効成分と するため、 人体に対して安全性が高い。
なお、 本発明において「殺菌」 とは、 細菌等の微生物を死滅させること、 お よび増殖を阻害することの両方を舍む概念である。 また、 「食肉加工施設」 と は、 食肉加工場に付設された設備または機械、 および食肉加工に用いる刃物等 の調理器具またはテーブル等を舍む。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
(1) ユーカリ属植物の極性有機溶媒抽出物について
本発明の殺菌剤に用いるユーカリ属植物の極性有機溶媒抽出物 (以下、 「ュ 一力リ抽出物」 という) は、 ユー力リ属植物の葉を極性有機溶媒で抽出して得 られる抽出物である。
原料となる葉は、 ユー力リ属に属する植物の葉であれば使用可能で、 ユー力 リプタス ' グランデイス (Eucalyptus grandis) 、 ュ一カ リプタス ' ボッリオ イデス (Eucalyptus botryoides ) 、 ユーカ リプタス ' グロプルス (Bucalypt us gl obul us ) 、 ユーカ リプタス · 力マルジュレンシス (Eucalyptus camaldu lensis) 、 ュ一力 リプタス · クレブラ (Eucalyptus crebra ) 、 ュ一力 リプタ ス .マタラタ (Bucalyptus maculata ) 、 ユーカ リプタス ' ビミナリス (Buca lyptus v im i nal i s) 等の植物の葉を用いることができる。 これらのユーカリ葉 は、 単独の植物由来の葉を用いてもよく、 2種 £1上の植物由来の葉を組み合わ せて用いることもできる。
このようなユー力リ属植物葉は、 極性有機溶媒で抽出する。 すなわち、 抽出 に先立って、 葉を適当な大きさに破砕したり、 粉末化するなど、 溶媒抽出し易 いように前処理する。 極性有機溶媒としては、 クロ口ホルム、 ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 ト リクロロェタン等のハロゲン化炭化水素類、 メチルエーテ ル、 ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン等のエーテル類、 酢酸 メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル等の低級脂肪酸エステル類、 又は了セ トン、 メチルェチルケ トン等のケ トン類、 メタノ一ル、 エタノール、 プロパノール等 の低級了ルコ一ル類、 プロピレングリコ一ル、 ブチレングリコ一ル等のグリコ ール類が挙げられる。 これらの溶媒は、 単独で用いてもよく、 任意の 2種又は 3種以上の混合溶媒として用いてもよい。 上記溶媒の中では、 得られる抽出物 の殺菌活性の点から酢酸ェチル、 アセ トン、 ェタノ一ル、 プロ ピレングリコ一 ル、 ブチレングリコ―ルが好ましく、 エタノール、 プロピレングリコ一ルがさ らに好ましい。
抽出方法としては、 一般に用いられる方法でよく、 例えば極性有機溶媒中に 原料ユー力リ葉を長時間浸 '液する方法、 極性有機溶媒の沸点以下の温度で加温、 撹拌しながら抽出を行い、 濾過して抽出物を得る方法などがある。 得られた抽 出物は、 減圧濃縮等によって濃縮することが好ましい。
また、 上記抽出 ·分離操作中、 殺菌活性の高いュ一力リ抽出物を得るには、 ユー力リ葉を直接極性有機溶媒で抽出するよりも、 ユー力 リ葉を乾燥後、 非極 性有機溶媒で脱脂し、 精油を除去してから極性有機溶媒で抽出する態様が好ま しい。 非極性溶媒で脱脂する過程では精油が除去される。 この操作は水蒸気蒸 留により精油を除去した後の残澄に極性溶媒を添加し抽出する方法でも行うこ とができる。 前記非極性溶媒としては、 へキサン、 ペンタン、 ヘプタン等のァ ルカンが挙げられる。 しかし、 脱脂操作は本発明にとくに必須ではなく、 直接、 ユーカリ属植物葉 を極性有機溶媒で抽出して得られる画分も、 本発明の殺菌剤に使用することが できる。 その場合の極性有機溶媒としては、 低級アルコール、 またはプ ϋピレ ングリ コール、 ブチレングリコ一ル等のグリコ一ル類が挙げられる。
ユー力 リ葉抽出物の殺菌活性と収率を合わせて総合評価すると、 殺菌活性が 強く、 抽出物の収率が高い方法は、 脱脂時に用いる非極性溶媒としてへキサン を、 抽出溶媒としてエタノールを組み合わせる態様が好ましい。
ユー力リプタス ·マクラタの葉抽出物には、 殺菌力を有する化合物として、 前記式 ( I ) で表される新規なジヒ ド ηカルコン化合物及び公知のフラボン化 合物 (ユーカ リプチン(eucalypt i n)及び 8—デスメチルーユーカ リプチン(8 - d esmethy l - euca l ypt in) (Aust. J. Chem. 17, 692, 1964 ; Aust. J. Chera. 17, 464 1964) ) が含まれている。 ユーカリ葉に含まれる殺菌作用を示す化合物 には、 これらの化合物以外の化合物も含まれていると考えられるが、 本発明に 用いるユー力 リ抽出物を調製する際に、 これらの化合物またはその類縁体を指 標とすることができると推定される。 また、 本発明に用いるユー力リ抽出物の 具体的態様として、 前記ジヒドロカルコン化合物もしくはフラボン化合物また はこれらの類縁体の少なくとも 1種または 2種 £1上を主要な殺菌成分として含 む抽出物、 あるいは精製したこれらの化合物またはその類縁体が挙げられる。 (2) キ トサンについて
ヰ トサン (ポリ /9一 1 , 4—ダルコサミ ン) は、 キチンの脱ァセチル化物で あり、 例えば力二、 ェビ等の甲殻類の殻、 あるいは昆虫の外骨格に含まれてい るキチンを、 高濃度熱了ルカリ溶液中で脱ァセチル化することにより得られる 。 また、 キトサン生産菌を培養することによつても得ることができる。 また、 市販品を用いることもできる。
本発明に用いるキトサンの分子量は特に制限されないが、 低粘度であること が好ましく、 5〜 5 0 c p程度 (0. 5%キトサン濃度) が好ましい。 また、 水溶 性を高めたキトサンオリゴ糖ゃキトサン乳酸塩、 キトサン塩酸塩等のキトサン 誘導体を用いることもできるが、 殺菌力の強い殺菌剤を調製するためには、 ヰ トサンを用いることが好ましい。
(3) 組成
上記ユー力 リ抽出物及びキトサンの含有量は、 その使用態様 '剤形により適 宜変更しうるが、 例えば、 これらを合計で 0. 0 0 0 1〜 1 (]重量%、 好まし くは Q. 0 0 1〜 1. (3重量%程度含有させることが例示される。 なお、 不揮 発性のプロピレングリコ一ル、 ブチレングリコ一ル等のグリコ一ル類をュ一力 リ属葉の抽出溶媒として用いる場合は、 ユーカリ抽出液として 0. 1〜 1 0容 量%程度含有させることが例示される。 この範囲の上限を越えると、 殺菌剤の 芳香に影響することがあり、 下限を下回ると効果が得にく くなることがあるの で、 上記範囲が好ましい。 ユー力リ抽出物とキトサンは、 上記濃度の範囲内に おいて任意の比率で混合することができる。 キトサンを溶解させるための酸 ( 乳酸、 酢酸等) は、 キトサンを溶解し得る範画で任意の濃度で配合することが できる。
(4) グリセリン脂肪酸エステル添加殺菌剤
本発明において、 ユー力リ抽出物とキトサンを舍む組成の上記殺菌剤に対し、 さらにグリセリン脂肪酸エステルを添加することができ。 この場合、 上記ユー 力リ抽出物及びキトサンを含む組成に 0. 0 0 0 1〜 2 0重量%、 好ましくは 、 0. 0 0 1 - 1. 0重量%のグリセリ ン脂肪酸エステル類を添加する。
上述した殺菌剤を食肉の殺菌剤として使用する場合は、 殺菌中に牛肉から溶 出される成分の影響で殺菌剤の p Hが上昇し、 pH 5. 5を超えると殺菌力が 低下するため、 殺菌剤の p Hを 5. 5以下、 好ましくは 5. 0以下に維持する ように乳酸、 酢酸等の酸、 あるいは PH調整剤を添加する。 添加の方法はあらか じめ殺菌剤中に高濃度の酸、 あるいは PH調製剤を添加しておいても良いし、 殺 菌中に連続的に酸を添加し、 pHを 5. 5以下に維持させてもよい =
なお、 本発明の殺菌剤としては、 本発明の効果を損なわない範画で、 食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品等に一般的に用いられる各種成分、 酸度調節剤、 安定化剤、 界面活性剤、 抗酸化剤等に用いられている成分を配合することがで き、 2成分以上配合しても良い。 さらに、 殺菌効果をさらに増強する目的で他 の殺菌剤と併用してもよい。
食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品等に一般的に用いられる各種成分として は、 例えば、 界面活性剤 (ァニオン性、 カチオン性、 両性又は非イオン性界面 活性剤) 、 抗酸化剤 (ステアリ ン酸エステル、 ノルジヒ ドログ了セレテン酸、 ジブチルヒ ドロキシトルエン、 ブチルヒ ドロキシァニソ一ル、 ノ ラヒ ドロキシ 了ニソ一ル、 没食子酸プロピル、 セサモール、 セサモリ ン、 ゴシポ一ル等) 、 保湿剤 (プロピレングリコール、 1 , 3 -プチレングリコール、 ポリェチレング リコール、 グリセ リ ン、 コ ンドロイチン硫酸及びその塩、 ヒアルロン酸及びそ の塩、 乳酸ナト リウム、 ローヤルゼリーエキス、 等) また、 その他、 コラーゲ ン、 低級アルコール、 多価了ルコール、 水溶性高分子、 P H調節剤、 香料、 清 涼剤、 安定化剤、 動植物抽出物、 動植物性蛋白質及びその分解物、 動植物性多 糖類及びその分解物、 動植物性糖蛋白質及びその分解物、 微生物培養代謝成分、 アミノ酸及びその塩、 消臭 ·脱臭剤、 乳化剤等と共に配合し、 併用して用いる ことができる。
酸度調節及び機能の安定化剤としては、 例えば、 アジピン酸、 クェン酸、 ク ェン酸三ナト リウム、 グリ シン、 グリセリ ン脂肪酸エステル、 グルコノデルタ ラク トン、 ダルコン酸、 コハク酸、 コハク酸ーナト リウム、 コハク酸ニナト リ ゥム、 酢酸、 酢酸ナト リウム、 DL—酒石酸、 L-酒石酸、 Dし一酒石酸ナト リウム 、 L-酒石酸ナト リウム、 炭酸塩類、 二酸化炭素、 乳酸、 乳酸ナト リウム、 フマ ル酸、 フマル酸一ナト リウム、 リゾチ一ム、 DL—リ ンゴ酸、 DL—リ ンゴ酸ナト リ ゥム、 リ ン酸、 リ ン酸塩類、 重合リ ン酸塩類、 イタコン酸、 フイチン酸等が 挙げられる。
界面活性剤としては例えば、 モノステアリ ン酸グリセロール、 ト リオレイ ン 酸ポリグリセロール等のグリセリ ン脂肪酸エステル、 有機酸モノグリセり ド、 プロピレングリコ一ル脂肪酸エステル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ショ糖脂 肪酸エステル、 レシチン、 リゾレシチン、 ポリエチレングリコール、 ポリオキ シアルキルエーテル、 ポリオキシエチレンポリ了ミ ン、 アルキルポリオキシェ チレン硫酸エステル塩、 アルキル硫酸エステル塩、 ァシルメチルタウリ ン塩、 N-ァシルグルタ ミ ン酸塩、 アルキルアミ ドべタイ ン等が挙げられる。
抗酸化剤としてはカテキン、 トコフヱロール、 プロポリス、 エラグ酸、 動植 物抽出物 (セージ、 セリ、 ローズマリー等) が挙げられる。
殺菌剤としては、 殺菌活性がある物質、 抽出物であれば特に制限はなく、 例 えば、 ヒノキチオール、 ト リクロサン、 塩化セチルピリジニゥ厶、 グルコン酸 クロルへキシジン、 動植物抽出物、 精油等が挙げられる。
上述したように、 ユー力リ属植物抽出物とキトサンを含有する殺菌剤は、 ュ —力 リ抽出物とキ トサンとの相乗効果により、 メチシリ ン耐性ブドウ球菌(MRS A)、 スタフイロコッカス ァゥ リ ウス(Staphylococcus aureus) 、 ェシエ リ ヒ ァ コ リ (Escherichia coli)、 サルモネラ ティビ厶リウ厶(Salmonella typh imur ium) サルモネラ ェンテリティディス (Salmonel la enteritidis)、 ェン テロコ ッカス ファェカ リス(Bnterococcus faecal is) 、 プソィ ドモナス プ テイダ(Pseudomonas putida)、 バチルス サブチリス(Baci 1 lus subtilis) f(Sa. r p;4r (Bacillus cereus) 、 ビブリオ 。ラへモリテイ クス(Vibrio par ahaemolyticus)、 了 Jレト α クタ一 ク、 ヒ、'ホ jレミス (Arthrobacter globif or mis), ブレビバクテリウム リネンス(Brevibacterium linens) 、 プ1□テウス ブルガリス(Proteus vulgaris)、 プロピオンバクテリゥ厶 了クネス(Propi onobacteriura acnes) 、 ト リコフィ トン メタグリフィテス(Trichophyton m entagrp ytes) に対して強い殺菌力を発揮し、 また、 この殺菌力に持続性があ る。 又、 ユー力 リ抽出物及びキトサン共に安全性が高く、 他の成分として安全 性の高いものを選択することにより、 安全性の高い殺菌剤を調製することがで きる。
前記ユー力リ袖出物とキトサンを含む組成にグリセリン脂肪酸エステルを添 加した殺菌剤は、 ユー力 リ抽出物とグリセリ ン脂肪酸エステルとの相乗効果に より Aspergi l lus niger、 Penici l l ium citrinum等のカビに対しても効果を発 揮する。 また、 本殺菌剤をエタノールと水の混合液系として調製した場合も、 ェタノールの瞬間的な殺菌作用も加わるため、 上記力ビに対しても効果を発揮 する。
(5) 用途について
本発明の殺菌剤の剤型は特には制限されない。 例えば、 液犾、 ペースト状、 スプレー剤、 ムース剤等の使用態様に応じて決定され、 また、 噴霧、 浸漬、 塗 布、 拭き取り等の使用方式によって適宜に決定される。 なお、 この殺菌剤は、 スプレーの薬剤としても用いられ、 飲食店や一般家庭の厨房等で使用すること も可能である。 とくに、 液状で使用する場合、 ユーカリ抽出物とキトサンを適 当な溶媒に溶解させ、 殺菌液として用いる。 その溶媒としては、 エタノールと 水の混合液 (比率は任意) に、 例えば、 キトサンを溶解させるための乳酸、 酢 酸等の酸を添加した溶媒が用いられる。 ただし、 高濃度のエタノールはタンパ ク質を変 ¾ ^させるので、 食肉等の殺菌剤として使用する場合は、 エタノール濃 度を 0〜10%程度の範囲にするのが望ましい。 なお、 水溶性を高めたキトサン ォリゴ糖ゃ水溶性を高めたキトサン誘導体を用いる場合は、 前記の酸は添加し なお、 本発明にかかる殺菌剤を食肉の殺菌工程で使用する場合、 殺菌力に低 下が起こらないので、 殺菌工程において繰り返して使用することができる。 こ の殺菌剤は、 食肉を殺菌処理した場合、 食肉表面の細菌の増殖を長時間にわた り抑制する効果があるので、 食肉を長時間新鮮に保つことができる。
この殺菌剤を鳥類卵殻の殺菌剤として使用する場合、 本発明の殺菌剤を卵殻 表面に付着させた鳥類の卵は、 流通させることができる。
この殺菌剤をスプレーとして使用する場合、 内容物を収納する容器としては、 内容物を噴霧できる容器であれば良く、 例えば、 エアゾール方式、 トリガ—方 式等のスプレー容器が挙げげられる。 エアゾール方式では、 例えば、 炭酸ガス、 窒素ガス、 ジメチルエーテル等の噴霧剤を添加して用いる。 実施例
以下、 実施例、'試験例により本発明を具体的に説明するが、 これらの実施例 は例示的であり、 本発明の範囲は特許請求の範画により規定される。
〔製造例 1〕
ユー力 リ (Eucalyptus grandis, tiucalyptus botryoiaes, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata, Eucalyptus viminalis) の葉を乾燥し (それぞれ乾燥重量 3 0 g) 、 それぞ れァセ トン 5 0 0 mlで 3日間室温で抽 1 2出した。 抽出液は減圧下溶媒を留去し、 ァセトン抽出物を得た。
〔製造例 2〕
ユー力 U (Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata , Eucalyptus viminalis) の葉を乾燥し (それぞれ乾燥重量 3 0 g) 、 それぞ れエタノール 5 0 0 mlで 3日間室温で抽出した。 抽出液は減圧下溶媒を留去し、 エタノール抽出物を得た。
〔製造例 3〕
ュ一力 fJ (Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata , Eucalyptus viminalis) の葉を乾燥し (それぞれ乾燥重量 3 0 g) 、 それぞ れ II一へキサン 5 0 0 mlで 2日間室温で脱脂後、 エタノール 5 0 0 mlで 3日間 室温で抽出した。 抽出液は減圧下溶媒を留去し、 エタノール抽出物を得た。 〔製造例 4〕
ユーカ リ (E. raacula )の葉を乾燥し (乾燥重量 5 0 0 g) 、 n—へキサン 6しで 2日間室温で脱脂後、 了セ ト ン 6 Lで 3日間室温で抽出した c 抽出液は 減圧下溶媒を留去し、 了セトン抽出物約 6 5 g (葉からの収率 13%) を得た。 〔製造例 5〕
ユー力リ (Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata , Eucalyptus viminalis) の葉を乾燥し (それぞれ乾燥重量 3 0 g) 、 それぞ れプロピレングリコール 5 0 0 mlで 3日間室温で抽出した。
〔製造例 6〕
ュ一力リ (Eucalyptus grandis, Eucalyptus botryoides, Eucalyptus glob ulus, Eucalyptus camaldulensis, Eucalyptus crebra, Eucalyptus maculata , Eucalyptus viminalis) の葉を乾燥し (それぞれ乾燥重量 3 Q g) 、 それぞ
- 1
れ 1, 3—ブチレングリコール 5 0 Oralで 3日間室温で抽出した。
次に、 アセ トン抽出物を最初にへキサンと水で分配抽出し、 へキサン層を分 離後、 残った水層をジクロロメタンで分配抽出し、 さらに酢酸ェチル、 n—ブ タノールの順に分配抽出した。 活性の高い画分として酢酸ェチル画分を濃縮し、 酢酸ェチル抽出物を約 2 3 g得た (葉からの収率 4.6 %) 。
次に、 酢酸ェチル画分をシリカゲルカラムクロマ トグラフィーに付し、 へキ サン一酢酸ェチル混液で溶出した。 へキサン Z酢酸ェチル = 3/ 1混液で溶出 した画分を濃縮し 3. 9 2 gの活性画分を得た (葉からの収率 0.78%) 。 この 画分をさらに〇D S— HP LCに付し、 メタノ一ルー蒸留水 = 80Z20混液で分 取し、 化合物 ( I ) を 1. 3 3 g (葉中含有率 0.27%) 、 化合物 (II) を 1 5 6 mg (葉中含有率 0.031%) 、 化合物 (III)を 1 2 5 rag (葉中含有率 0.025%) 得 た。
化合物 (II) 及び (ΙΠ)は理化学データよりそれぞれ、 既知フラボン化合物 eucalyptin及ぴ 8-desmethyl-eucalyptin (Aust. J. Chem. 17, 692, 1964 ; Aust. J. Chem. 17, 464, 1964) であることが判明した。
化合物 (I ) は次の理化学的性質より新規ジヒドロカルコン化合物であるこ とが判明した。
分子量: EI-MS m/z 286 ( + ), 181, 154、 分子式: C 17H 184 UV max MeOH) : 286nm(e =21700)
I R ( max KBr) : 3296, 2944, 2924, 1650, 1595, 1516, 1429, 1274, 1247 , 1213, 1147, 1112, 1082, 886, 799, 742, 720, 699, 468cm一1
'Η - NMR (3DMS0 - ds ) : 1.86 (3H, s), 2.89 (1H, t, J=7.6), 3.32 (1H, t, J=7.6), 3.77 (3H, s), 6.08 (1H, s), 7.15-7.30 (5H, m), 10.92 (1H, s), 13.6 4(1H, s) ppra
13C-NMR (3DMS0— d5 ) : 7.2, 30.1, 45.3, 55.4, 90.3, 102.3, 104.1, 125.8, 128.3, 141.6, 160.5, 162.0, 163.2, 204.7 pm
〔ユー力リ抽出物とキトサンの抗菌活性〕
- 1
(1) 製造例 3のユー力リ抽出物及び 4キトサンについて、 抗菌活性を調べた。 使用した菌株は以下のとおりである。
MRSA RIM 0310925. Staphylococcus aureus IF012732. Escherichia coli IF012734. Salmonella typhimuriura IFQ12529 、 Salmonella enteritidis I F03313. Enterococcus faecal is IFQ12970. Pseudomonas putida IFQ3738 、 Bacillus subtilis JCM1465、 Bacillus cereus IF0300U Vibrio parahaemo lyticus I卩 012了 11、 Arthrobacter globiformis IF012137 、 Brevibacterium 1 inens IF012142 ヽ Proteus vulgaris IF030456ヽ Propionibacterium acnes ATCC6919 Trichophyton mentagrophytes IF005466 。
表 1に示す培養条件で各菌株を前培養後、 生理食塩水で希釈し、 細菌につい ては、 菌数を約 5 X108 個/ ml に調製した。 また、 真菌 (Trichophyton menta grophytes ) については、 胞子数を 5 xlO6 個/ ml に調製した。 なお、 Propio nibacterium acnes については嫌気性条件下で培養した。
表 1
Figure imgf000017_0001
1 製造例 3のュ一力リ抽出物を圆 SOに溶解し、 この溶液を抽出物の最終濃度が 63〜0.2 g/mlになるように 10〃1 を、 培地 190 j l を入れた 9 6ゥヱルプレ —トの各ゥヱルに添加した。 一方、 キトサン (和光純役:キトサン 10) につい ては滅菌蒸留水 (0. 005%乳酸添加 PH5. 3) に溶解し、 この溶液をキトサンの最 終濃度が 63〜0.2 〃g/ralになるように 10 1 を培地 190 ul を入れた 9 6ゥュ ルプレートの各ゥエルに添加した。 最後に各ゥエルに上記菌懸濁液を 10 il 加 え、 表 1に示す各菌の培養に適した条件で培養し、 細菌については、 2 4時間 後、 真菌 (Trichophyton mentagrophytes) については 7日後に発育の有無を 肉眼で観察し、 最小発育阻止濃度 (MIC ) を調べた。
表 2に、 各ユー力リ抽出物およびキトサンの MIC値の結果を示す。 ユーカリ 抽出物は、 MR A、 Staphylococcus auresu 、 Bnterococcus faecal is 、 Pseudo monas putida、 Bacillus subtilis 、 Bacillus cereus Arthrofaacter globi formisヽ Propionibacterium acnes ヽ Trichophyton mentagrophytes 5こ対する 抗菌活性が特に強く、 キトサンと比べて、 明らかに抗菌スぺク トルが異なるこ とが判明した。 表 2
ユーカリ 出 、キトサンの最小
Figure imgf000018_0001
E.gra: E. grandis. E.bot: E. botryoides. E.glo: E. globulus, E.cam: £. camaldutensis,
E.cre: E. crebra. E.mac: E. moculaia. E.vim: E. viminalis
また、 精油の抗菌活性を調べるために水蒸気蒸留により精油をユー力リ属植 物葉から回収し、 上記と同様の方法で各種細菌に対して最小発育阻止濃度を調 ベた。 尚、 精油を溶解させる溶媒としてエタノールを用いた。
ユー力リ属より得た精油の MI C値を表 3に示すが精油画分については強い抗 菌活性は認められなかつた。
表 3
ユー
Figure imgf000018_0002
E.gra: E. grandis. E.bot: E. botryoides. E.glo: E. globulus. Exam: E. camaldulensis.
E.cre: E. crebra. E.mac: E. macidaia. E.vim: E. viminalis (2) 製造例 5のュ一力リ抽出物について、 以下の方法で抗菌活性を調べた。 製造例 5のユーカリ抽出物を滅菌蒸留水で 1 0倍希釈し、 この希釈液 を、 表 1に示す培地 190 j l を入れた 9 6ゥヱルプレートの各ゥヱルに添加し た (抽出物は原液の 200 倍希釈) し、 上記と同様の方法で抗菌活性を調べた。 表 4に結果を示すが、 本抽出物 (200倍希釈液) には、 MRSA、 Staphylococc us auresu , Bnterococcus f aecai is , Pseudomonas putida, Bacillus subti lis, Bacillus cereus, Arthrobacter globiformisヽ Propionibacterium ac nes 、 Trichophyton mentagrophytes に対して抗菌活性が認められた。
表 4
ユーカリ属プロピレングリコール抽出物の抗菌活性
菌株 抗菌活性
E.sra lE.bot l_E.£lo E.cam IE. ere lE.mac lE.vim_
MRSA
Siaphvlococcus aureus
Escherichia coli
Salmonella tvohimurhi
Salmonella enteritidis
Enterococcns faecalis
Pseudomonas putida
Bacillus siibtihis
Bacillus cereus
Vibrio parahaemolyticiis
Arthrobacter globiformis + 4- Brevibacte um linens
Proteus vulgaris
Propionibacterium acnes +
Trichophvton meni grophvtes
E.gra: E. grandis, E.bot: E. botiyoides, E.glo: t. globulus. E.cam: E. cam ldulensis, Ecre: E. crebr . E.mac: E. maculata. E.vim: E. viminalis
÷ :活性あり、'一:活性なし
〈ュ一力リ抽出物、 キトサンを併用した場合の殺菌力試験〉
製造例 2のユーカ リ抽出物を DMS0に溶解して 2倍希釈系列を作成し、 また、 キトサンを滅菌蒸留水 (乳酸添加) に溶解したものを、 それぞれ 5θ αづっ滅 菌蒸留水 900 M l と混合した (ユーカリ抽出物の最終濃度: 0〜2500 g/ml、 キトサンの最終濃度: 0〜125
Figure imgf000019_0001
乳酸濃度:キトサン 1重量%に対して 乳酸 3/5 容量%添加) 。
次に、 表 1に示す条件で細菌 (Staphylococcus aureus IF012732 、 Bacill us subtilis JCM1465、 Bacillus subtilis JCM1465 、 Escherichia col i IFO 12734)を培養後、 10 il を上記混合液に添加し、 S. aureus、 B. subtilis に ついては 1時間、 B. coli については 4時間、 室温で放置した。 放置後、 1ml を 15ralニュートリエント寒天培地に添加し、 各菌の培養に適した条件で 24時間 培養し、 菌の発育の有無を観察した (菌が発育:十、 菌が発育せず:一) 。 表 5に S. aureus の結果を示すが、 ュ一力リ抽出物 1.0 g/nl、 キトサン 3 . lug/ral併用した場合、 最小殺菌濃度(MBD の値より FIC Index は 0.19となり、 相乗効果が認められた (FIC Indexが 0.5 以下で相乗効果あり) 。 また、 表 6 に、 B. subtilis の結果を示すが、 ユー力リ抽出物 0.5 g/ml、 キトサン 3.1 g/ml併用した場合、 FIC Index は 0.312 となり、 相乗効果が認められた。 さ らに、 表 7に、 E. coli の結果を示すが、 ユーカリ抽出物 78 g/ml、 キトサン 7.8 g/ml併用した場合、 FIC Index は 0.187 となり、 相乗効果が認められた (FIC Index =併用した場合の A成分の MBC /A成分の MBC +併用した場合の B成分の MBCZB成分の MB [: :第 25回日本防菌防黴学会年次大会 P.35参照) 。 表 5 ユーカリ 出物と ン の
Figure imgf000020_0001
、 一 : 発 _ 1
表 6
Figure imgf000021_0001
10 表 7
Figure imgf000021_0002
- :菌が発育、 発育せ
〈殺菌剤の殺菌力の持続性試験〉
〔実施例 1 〜 3〕
20 製造例 3のユー力リ抽出物とキトサン、 及び他の成分を、 表 8に示す割合で 混合し、 実施例 1 ~ 3及び比較例 1 〜 4の殺菌剤を作成した。 ユーカ リ抽出物 とキトサンは重量%、 乳酸とエタノールは容量%で示す。
表 8
25
Figure imgf000021_0003
t.vini: t. viminalis. E.do: E. globulus, E.mac: E. maculata 〔試験例 1〕 紙面上での殺菌力の持続性試験
乾熱滅菌したぺーパ一ディスク (直径 8画) に表 8に示す各種殺菌剤を 25 1 しみ込ませ、 7日間放置した。 表 1に示す条件で前培養した菌懸濁液を生理 食塩水で希釈後、 このペーパーディスク上に 10 i l しみ込ませた。 1分間放置 後、 直ちに生理食塩水 (1 ml) の入った試験管に移し、 ボルテックスで 1分間 撹拌し、 ペーパーディスク中の菌を溶出させた。 この生理食塩水を希釈し、一 定量を寒天培地上に塗布することにより生菌数をカウントした。 なお、 対照と して永を、 又、 既存の殺菌剤のコント口一ルとして 70%エタノールを用いた。 各実施例の結果を表 9に、 比較例の結果を表 1 Qに示す。 殺菌剤塗布後、 7曰
2
間経過した時点でも、 ユー力リ抽出物 oとキトサンをともに含む各実施例の殺菌 剤には強い殺菌力が維持されており、 ユーカリ抽出物単独 (比較例 1 〜 3 ) あ るいはキトサン単独 (比較例 4 ) で含む殺菌剤と比較して殺菌力が強かった。 表 9 殺菌剤の殺菌力
生菌数 ( 7日間放置後)
(個 Zディスク)
実施例 1 実施例 2 実施例 3
MRSA く 10 < 10 く 10
Staphylococcus aureus く 10 〈10 < 10
Escherichia coli 10 10 30
Salmonella tvphimurium 1.1 X 10: 90 1.2 X 102
Salmonella enteritidis 30 30 50
Pseudomonas putida <10 く 10 く 10
Bacillus subtilns く 10 く 10 く 10
Bacillus cereus く 10 く 10 く 10
Vibrio parahaemolyticus 〈10 く 10 <10
Arthrobacter globijormis く 10 〈10 <10
Brevibacterium linens く 10 く 10 〈10
Proteus vulgaris フ 0 50 50
Propionibacterium acnes く 10 く 10 く 10
表 1 0
殺菌剤の殺菌力
- il
Figure imgf000023_0001
〔試験例 2〕 抗白癬菌活性測定
乾熱滅菌したペーパーディスク (直径 8 mm) に、 表 8に示す殺菌剤を 25 1 しみ込ませ 24時間放置し、 ペーパーディスクを乾燥させた。 あらかじめ調製し た白癬菌 (Tr i chophyton mentagrophytes ) の胞子懸濁液を塗布した寒天培地 上にこのペーパーディスクを置き、 28。Cで 5日間培養し、 ペーパーディスクの 周りに阻止円ができるかどうかを観察した。 なお、 コントロールに既知の殺菌 剤として 70%エタノールを用いた。 表 1 1に示すように、 ユーカリ抽出物とキ トサンをともに含む各実施例の殺菌剤の方がユー力リ抽出物単独で含む殺菌剤 に比べ径の大きい阻止円が形成された。 一方、 キトサン単独で含む殺菌剤 (比 較例 4 ) では阻止円は形成されなかった。 すなわち、 ユーカリ抽出物に白癬菌 に対する抗菌力に持続性があり、 キトサンにより抗菌力が増強された。
表 1 1 阻止円の直径
例 2 例 3 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 70%エタノ-ル
21mm 23mm 20mm 12mm 13mm 13mm 形成せず 形成せず 〔試験例 3〕 ステンレス上での殺菌力の持続性試験
滅菌したステンレス板上に表 8に示す各殺菌剤を噴霧し (15 UA m2 ) 、 無 菌室内で 7日間放置し乾燥させた。 前記と同様にして前培養した各細菌の懸濁 液を生理食塩水で希釈後、 このステンレス板上に のせた。 10分間放置後、 脱脂綿でステンレス板上の菌を拭き取り、 菌を生理食塩水中に溶出させ、 生菌 数を測定した。 各実施例の結果を表 1 2、 比較例の結果を表 1 3に示す。 なお 、 既存の殺菌剤として 70%エタノールについても比较検討した。 ユーカリ抽出 物とキトサンをともに含む各実施例の殺菌剤を塗布したステンレス板上には、 7日間経過した時点でも、 強い殺菌力力維持されていた。 又、 この殺菌力はュ 一カリ抽出物単独 (比較例 1〜3 ) あるいはキトサン単独 (比較例 4 ) で含む 殺菌剤の殺菌力と比較して強かつた。 1 2 殺菌剤の殺菌力持铳性
Figure imgf000024_0001
乎 1 つ
殺菌剤の殺菌力持続性
Figure imgf000024_0002
〔試験例 4〕 卵殻上での殺菌力の持続性試験
滅菌した鶏卵殻表面に表 8に示す組成の殺菌剤を噴霧し (15 1ん!112 ) 、 無 菌室内で 7日間放置し乾燥させた。 前培養した菌懸溻液を生理食塩水で希釈後、 この希釈した菌懸濁液 10 1 をこの鶏卵殻表面にのせた。 10分間放置後、 脱脂 綿で鶏卵殻表面の菌を拭き取り、 菌を生理食塩水中に溶出させ、 生菌数を測定 した。 なお、 ブランクとして永を、 コントロールに既知の殺菌剤として 7 0 % エタノールを用いた。 実施例の結果を表 1 4、 比較例の結果を表 1 5に示す。 キトサン単独 (比較例 4 ) 、 ユーカリ抽出物単独 (比較例 1〜3 ) に比べ、 ュ 一カリ抽出物とキトサンをともに含む殺菌剤 (実施例 1〜3 ) では殺菌率が高 かった。 すなわち、 ?日経過した時点でも卵殻表面に殺菌力が維持されていた 表 1 4
殺菌剤の殺菌力持続性
2
。ヽ
Figure imgf000025_0001
表 1 5
殺菌剤の殺菌力持統性
Figure imgf000025_0002
〔実施例 4
製造例 2のユーカ リ抽出物、 キトサン、 グリセリ ン脂肪酸エステル、 及び他 の成分を、 表 1 6に示す割合で混合し、 実施例 4及び比較例 5の殺菌剤を作成 した。 ユー力リ抽出物とキトサンは重量%、 乳酸とエタノールは容量%で示す 表 1 6
実施例 4 比較例 5
ユ-力 Ufffl出物 c globulus
0.010%
キトサン 0.010% 0.010%
乳酸 0.010% 0.010%
エタノール 1% 1%
リセリン脂防酸ニス亍ル 0.05% 無添刀 η 〔試験例 5〕 ステンレス上での殺菌力の持続性試験 (グリセリ ン脂肪酸エステ ルの影響)
表 1 6に示す殺菌剤について、 試験例 3と同様の方法でステンレス上での殺 菌力の持続性を調べた (1ヶ月間放置) 。 結果を表 1 7に示すが、 殺菌剤噴霧 後 (15 l/cm2 ) 、 1ヶ月経過した時点で比較した場合、 ユーカリ抽出物とキ トサンにグリセリ ン脂肪酸エステルを添加した組成 (実施例 4 ) では添加しな い組成 (比較例 5 ) に比べ強い殺菌力が維持されていた。
1 7
殺菌剤の殺菌力持統性
2
4
Figure imgf000026_0002
〔実施例 5〜 7〕
製造例 5のユー力リ抽出物とキトサン、 及び他の成分を、 表 1 8に示す割合 で混合し、 実施例 5〜7の殺菌剤を作成した。 キトサンは重量%、 ユーカリ抽 出物、 乳酸は容量%で示す。
表 1 8
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0003
〔試験例 6〕 紙面上での殺菌力の持続性試験
表 1 8に示す殺菌剤について、 試験例 1と同様の方法で殺菌力の持続性を調 ベた (?日間放置) 。 その結果を表 1 9に示す。 殺菌剤塗布後、 7日間経過し た時点でも、 ユー力リ抽出物とキトサンをともに含む各実施例の殺菌剤には強 い殺菌力が維持されていた
表 1 9
C乙
Figure imgf000027_0001
〔実施例 8、 9 )
製造例 3のユーカリ抽出物 (B. globulus, E. maculata) とキトサン、 及び 他の成分を表 1 2 0示す割合で混合し、 実施例 8、 9及び比較例 6〜 9の殺菌 剤を作製した。 なお、 ユーカリ、 キトサンは重量%、 乳酸は容量%である。
Figure imgf000027_0002
E.glo: i . globulus, jt.raac: E. macuiata
〔試験例 7〕 肉エキスと混合した場合の殺菌剤の殺菌力試験
表 2 0の殺菌剤について、 以下の方法で牛肉エキス (和光純薬) と混合した 場合、 殺菌力の低下が起こるかどうかを調べた。 又、 次亜塩素酸ナト リウムに ついても比較検討した。 使用した菌株は以下のとおりである。 Staphyl ococcus aureus I F012732. Salmonel la enter itidisI FQ03313o
表 2 0に示した各種殺菌剤 l mlと 5 %牛肉エキス (滅菌蒸留水に溶解) 1 ml を 1対 1の割合で混合し、 室温で放置した。 10分後、 これらの各種殺菌剤及び 混合液にあらかじめ調製しておいた菌液 10^1 を添加し、 攪拌後放置し、 混合 液中の細菌数の変化 (細菌を添加してから 1分後、 5分後、 10分後) を調べた 。 なお、 予備実験より 5%牛肉エキス 1 ml当たりの一般生菌数は 1 Q以下であ ることを確認した。 表 21、 表 22に示すように、 0.02%次亜塩素酸ナトリウ ムは牛肉エキスと混合することにより、 殺菌力が低下することが判明した。 一方、 ユーカリ抽出物とキトサンをともに含む殺菌剤 (実施例 8、 9) では 牛肉エキスと混合しても殺菌力の低下がみられなかった。 又、 ユーカリ抽出物 とキトサンをともに含む殺菌剤 (実施例 8、 9) では、 ユーカリ抽出物単独 ( 比較例 6、 7) 、 キトサン単独 (比較例 8) で含む殺菌剤と比較して殺菌力が 強化されていることが判明した。
表 2 1
Figure imgf000028_0002
菌添 : 6.7 10 ' ml 表 22
Figure imgf000028_0001
〔実施例 1 0、 1 1〕
製造例 5のュ一カ リ抽出物 (B. gl obul us, E. maculata ) とキトサン、 及 ぴ乳酸を表 2 3に示す割合で混合し、 実施例 1 0、 1 1の殺菌剤を作製した。 なお、 ユー力リ抽出物と乳酸は容量%、 キトサンは重量%である。
表 2 3
Figure imgf000029_0001
〔試験例 8〕 肉エキスと混合した場合の殺菌剤の殺菌力試験
表 2 3に示す殺菌剤について、 試験例 7と同様の方法で殺菌力を調べた。 結 果を表 2 4に示す。 その結果、 各実施例の殺菌剤には、 強い殺菌力があった。 表 2 4
Figure imgf000029_0002
〔実施例 1 2、 1 3〕
製造例 5のユーカリ抽出物 (B. gl obul us)とキトサン、 および乳酸を表 2 5 に示す割合で混合し、 実施例 1 2、 1 3及び比較例 1 (K 1 1の殺菌剤を作製 した。 なお、 ユーカリ抽出物 (プロピレングリコール抽出物) と乳酸は容量%、 キトサンは重量%である。
表 2 5
mき剤の組成
実施例 12 実施例 D 比較例 10 比較例 1 1
ユーカリ h.alobulus c.alobulus 無添加 無添加
柚出物 1.0% 1.0%
キトサン 0.030% 0.030% 無添加 無添刀
乳酸 0.030% 0.30% 0.030% 0.30% 〔試験例 9〕 牛肉と混合した場合の殺菌剤の殺菌力試験
表 2 5に示した各種殺菌剤 100 mlを容器に入れ、 次に牛肉 (ブロック) 21 g をこの殺菌剤中に浸し、 室温で放置した。 2 4時間後、 牛肉を取り除き、 この 殺菌剤中に存在する一般細菌 (牛肉から溶出した細菌) を無菌フィルダーで取 り除いた。 この牛肉処理後の殺菌剤 2 mlに Staphylococcus aureus 、 又は Salm onel la enter i tidi sの菌液 30 1 を添加し、 添加してから 5分後の殺菌剤中の 細菌数を調べた。 また、 次亜塩素酸ナトリウムについても比較検討した。
表 2 6に示すように 0. 01%次亜塩素酸ナトリウムは牛肉と混合した場合、 St aphylococcus aureus、 salmonel la enter i t idisに対する殺 ¾力が低 r L† 0
2
ユー力リ抽出物とキトサンをともに含o nむ殺菌剤のうち、 乳酸濃度が 0. 030 の殺 菌剤 (実施例 1 2 ) では、 Staphylococcus aureus に対する殺菌力は維持され ていたが、 Sa lmonel la enteri t id isに対する殺菌力の低下を引き起こした。 なお、 この時の殺菌剤の PHは 4. 2 (殺菌前) →5. 9 (殺菌後) に上昇した。 一方、 乳酸濃度が 0. 30%の殺菌剤 (実施例 1 3 ) では、 Staphylococcus aureu s、 Salmonel la enter itidisに対して強い殺菌力が維持されていた。 なお、 こ の時の殺菌剤の PHは 3. 1 (殺菌前) —4. 8 (殺菌後) に上昇した。
以上の結果から、 牛肉殺菌中に牛肉から溶出される成分の影響で殺菌剤の PH が上昇し、 殺菌力の低下を引き起こすが、 あらかじめ殺菌剤中の乳酸濃度を高 くして、 殺菌剤の PHを低い領域 (PH4. 8 付近まで) に維持させておけば、 殺菌 力の低下を防止できることが判明した。
表 2 6
牛肉処理後の殺菌剤の殺菌力
殺菌剤 牛肉 牛肉処理 牛肉処理 salmonella enteritidis Staphylococcus aureus
処理 前の殺菌 後の殺菌 生菌数 (個/ ml) 生菌数 (個/ ml) 剤の pH 剤の pH
0分 5分後 0分 5分後
0.01%次亜塩素酸ナトリウム あり 2.1 X ltf 15 x 103 5.0 10, 1.8 ltf
0.01%次亜塩素酸ナトリ ¾ なし 2.1 x ltf <1000 5.0 x ltf <1000 m 1 2 あり 42 5.9 2.1 x 10s 1.0 x 10s 5.0 10, 1000 mm i 2 なし 2.1 105 <1(XX) 5.0 ltf <1000 難例 1 3 あり 3.1 4.7 2.1 x 10s <10∞ 5.0 x 103 <1000 麵例 1 3 なし 2.1 itf <1000 5.0 x ltf <1000 比較例 1 0 あり 42 5.9 2.1 Itf 4.6 x 105 5.0 ltf 5.0 ltf 比較例 1 1 あり 3.1 4.7 2.1 x ltf 4.0 x ltf 5.0 ltf 4.7 x 10! 〔試験例 1 Q〕 殺菌剤で処理した牛肉表面の細菌数の測定
表 2 5に示した実施例 1 2および比較例 1 0の殺菌剤を用いて以下の実験を 行った。 容器内に各殺菌剤 50 ml を入れ、 次に牛肉 (ブロック) 15 gをこの殺 菌剤中に浸し、 室温で放置 (表面殺菌) した。 5分後、 殺菌剤を取り除き、 牛 肉のみを容器内で 4 t:で保存した。 一定時間後 (① 1日後、 ② 3曰後、 ③ 6曰 後) この牛肉の入った容器に 25mlの生理食塩水を添加し、 振盪した。 生理食 塩水中に溶出した牛肉表面の細菌数を測定した。 なお、 殺菌処理する前の牛肉 表面に存在する細菌数は牛肉 1 g当たり 1 Q個 £1下であることを予備実験より 確認した。 又、 滅菌水、 次亜塩素酸ナトリウムについても比較検討した。
表 2 7に殺菌剤処理後の牛肉表面に存在する細菌数 (牛肉 1 g当たり) を示 す。 ユーカリ抽出物とキトサンをともに含む殺菌剤 (実施例 9 ) で牛肉を処理 した場合、 滅菌水、 0. 01%次亜塩素酸ナトリウムで牛肉を処理した場合に比べ、 牛肉表面において細菌の増殖を抑制する効果が認められた。
7 殺菌剤で処理した牛肉表面の細菌数
Figure imgf000031_0001
殺菌剤処理前の牛肉表面の一般細菌数: <10/g 〔実施例 1 4 j
表 2 8に示す組成の飼料を調製し、 乾熱滅菌した。 各成分は重量%である。 —方、 製造例 2のユー力リ抽出物 (B. gl obul us ) とキトサン、 及び他の成分 を表 2 9に示す割合で混合し、 実施例 1 4及び比較例 1 1 1 2に示す組成の 殺菌剤を作製した。 なお、 ユー力リ抽出物とキトサンは重量%、 乳酸、 ェタノ ール、 滅菌水は容量%である。 表 2 8
飼料の組成
Figure imgf000032_0001
表 2 9
Figure imgf000032_0002
〔試験例 1 1〕 殺菌剤配合飼料の殺菌力試験
表 2 9に示す実施例 1 4および比較例 1 1、 1 2の殺菌剤 1 0 m 1を表 2 8 に示す飼料 1 0 gと混合し、 乾燥させた。 この飼料 1 gに表 1に示す条件で前 培養した大腸菌: Escher ichia col i I F012734の菌液を生理食塩水で希釈後、 こ の希釈した菌液 をしみ込ませ室温で放置した。 一定時間後 (3日後、 6 日後、 1 5日後) 、 飼料に生理食塩水を添加、 攪拌し、 飼料中に存在する細菌 を遊離させた。 この生理食塩水に存在する生菌数を調べ、 飼料 l g当たりに存 在する生菌数を求めた。 表 3 Qに結果を示すが、 ユー力リ抽出物とキトサンを 配合した飼料 (実施例 1 4 ) ではコントロール (比較例 1 1, 1 2 ) に比べ細 菌の増殖が抑制された。 飼料の殺菌力
接種菌数 生菌数 (個/ g) Escherichia coli
(個/ g) 3日後 6日後 1 5日後
錢例 1 4 2.2 X 104 く 200 く 200 1.2 X 103
比較例 1 1 2.2 X 104 8.4 x lO4 1.4 106 2.1 X 108
比較例 1 2 2.2 X 104 8.6 lO4 1.4 X 106 2.1 X 108 〔実施例 1 5〕
製造例 2のユー力リ抽出物とキトサン、 及び他の成分を表 3 1に示す割合で 混合し、 実施例 1 5及び比較例 1 3の殺菌剤を作製した。 なお、 ュ—力リ抽出 物とキトサンは重量%、 乳酸は容量%でフ
表 3 1
Figure imgf000033_0001
3
〔試験例 1 2〕 ウエッ トティ ッシュの殺菌力持続性試験
表 3 1に示す殺菌剤 100 m lをティッシュペーパー 2 0 gに舍浸させ、 ゥエツ トテイツシュを作成した。 無菌室内であらかじめ滅菌しておいたステンレス板 の一角 (1cm lcm ) をこのゥエツ トティ ッシュで拭き、 2 4時間放置した。 各菌株について菌懸濁液を 10 ^ 1 をステンレス板上にのせた。 10分間放置後、 滅菌した綿棒でステンレス板をふき取り、 この綿棒を生理食塩水中に移し、 撹 拌した。 この生理食塩水を一定量寒天培地に塗布し、 生菌数を測定じた。 表 3 2に結果を示すが、 実施例 1 .5を含浸させたゥエツ トティッシュでステ ンレス板を拭いた場合、 2 4時間経過した時点でもステンレス板上には強い殺 菌力が維持されていた。
表 3 2
ウエットティッシュで 4 at、たステンレス上の殺菌力持続性
接種菌数 生菌数 (個/ l OOcm
(個/ ml) 実施例 15 比較例 13
St pnvlococcus aureus 1.2 X 10。 < 100 1.1 X 10'
MRSA 2.5 106 く 100 2.5 \ 06
Escherichia coli 8.4 X 105 < 100 8.5 X 105
Bacillus sub ti lis 6.5 X 1 05 く 100 6.5 X 105 〔実施例 1 6〕
製造例 2のュ—力リ抽出物とキトサン、 及び他の成分を表 3 3に示す割合で 混合し、 実施例 1 6及び比較例 1 4の殺菌剤を作製した。 なお、 ユー力リ抽出 物とキトサンは重量%、 乳酸は容量%で示す。
表 3 3
Figure imgf000034_0002
3
〔試験例 1 3〕 おむつの殺菌力試験
表 3 3に示す殺菌剤 100 mlをおむつ基紙 (30x 65 cm ) 15 gに含浸させ、 乾 燥させ、 紙おむつを作製した。 この紙おむつを正方形 (1 X lcm ) に切り取り、 ォ一トクレーブで滅菌した。 切り取った紙おむつ 0. 75 gを 300 ml容三角フラス コ (生理食塩水 7 O ml) に添加した。 次に、 各菌株の菌懸濁液 5 mlをこの三角 フラスコに添加し、 2 5 tで振盪した (回転数 320rpm) 。 1時間後に三角フラ スコの生理食塩水 l mlを取り出し、 希釈後、 寒天培地に塗布することにより、 生理食塩水中に存在する生菌数を求めた。 なお、 ブランクとして紙ォムッを添 加しない場合、 コント σ—ルとして殺菌剤を含浸させない場合の滅菌率も求め た。 滅菌率は 下の計算式より求めた。 表 3 4に結果を示すが、 ュ—力リ抽出 物とキトサンを含む殺菌剤 (実施例 1 6 ) を含浸させた紙おむつの各菌に対す る滅菌率は 99. 9%であり、 コントロールに比べ強い殺菌効果があることが判明 し c
表 3 4
Figure imgf000034_0001
- 1
〔実施例 1 Ί〕
製造例 2のユーカ リ抽出物、 キ トサン、 グリセリ ン脂肪酸エステル、 及び他 の成分を表 3 5に示す割合で混合し、 実施例 1 7及び比較例 1 5の殺菌剤を作 製した。 なお、 ユーカ リ抽出物とキトサンは重量%、 グリセリ ン脂肪酸エステ ル、 乳酸は容量% - 表 3 5
3
3
10
Figure imgf000035_0001
〔試験例 1 4〕 殺力ビ試験
表 3 5に示す殺菌剤 1 m 1を入れた滅菌試験管に力ビ (Aspergillus niger IF09455, Penicillium citrinum IFD6352 ) の胞子懸濁液 50 1 を添加し、 攪 拌後、 室温で放置した。 1時間後、 一定量をポテトデキストロース培地に塗布 し、 力ビのコ口二一数 (生菌数) を調べた。 表 3 6に結果を示すが、 ュ—力リ 抽出物とグリセリ ン脂肪酸エステルを共に添加した殺菌剤 (実施例 1 7) は、 ユー力 リ抽出物単独 (比較例 1 5) 、 グリセリ ン脂肪酸エステル単独 (比較例 1 り ) に比べてカヒ (Aspergillus niger , Penicillium citrinum) に対する
20 殺菌効果が強いことが判明した。
表 3 6
Figure imgf000035_0002
25 〔試験例 1 5〕 抗カビ試験
表 3 5に示す実施例 1 7の殺菌剤 100 mlをおむつ基紙 (30x 65 cm ) 15gに 舍浸させ、 乾燥させ、 紙おむつを作製した。 この紙おむつを正方形 (1 X lcm) に切り取り、 ォ一トクレーブで滅菌し後、 あらかじめ、 カビ (Aspergillus ni ger , Penicillium citrinum) の胞子懸濁液を塗布したポテトデキストロース 寒天培地上に置き、 2 8 tで 7日間静置培養した。 なお、 コン トロールとして 殺菌剤を含浸させない紙おむつを用いた。 表 3 7に結果を示すが、 実施例 1 7 の殺菌剤では阻止円 (ハロー) が形成され、 抗カビ力があることが判明した。 表 3 7
Figure imgf000036_0001
〔試験例 1 6〕 急性毒性試験
製造例 2のュ一カリ抽出物 (B. globulus及び B. maculata ) をエタノール オリ一ブオイル (1Z1) に溶解し、 4 5日齢のマウスに経口投与 (各試験 区 1 0匹使用) 、 及び皮下注射した (各試験区 1 0匹使用) 。 経口投与では 0. 5 〜145g/kgまでの 6水準、 又、 皮下注射では 0.3 〜6.5g/kg までの 6永準に ついて急性毒性試験を行い、 2週間マウスの状態を観察した。 いずれの試験区 においてもマウスは生存し、 皮膚の異常も見られなかった。 この毒性試験結果 は、 厚生省の普通薬としての急性毒性基準であるマウス皮下注射 LD5D〉0.2g/k g よりも遥かに高い値であり、 非常に安全な医薬 ·医薬部外品であることを示 す。 産業上の利用可能性
以上説明したように本発明にかかる殺菌剤は、
① 一般家庭や飲食店等において、 亍—ブル、 食器類、 まな板、 調理台、 トイ レの便座等の家庭用品;畜舎、 鶏舎、 動物飼育用建物の器具類;食肉加工施設 の機械類;人や動物等の皮膚、 鶏卵やゥズラ等の卵殻;の殺菌剤として、
②、 病院や老人ホームにおいて、 ド了、 ドアの取っ手、 床、 べッ ドの手すり、 手術用器具等の医療機器、 医療設備;肉、 魚、 野菜等の生鮮食品;植物種子; の殺菌剤として、
③ ゥ ッ トティシュ、 おむつ、 シーツ類、 衣類、 衛生綿類、 おしり拭き、 不 織布、 油取り紙、 食品包装用の紙類 (シート) 、 食品の下に敷く紙類 (シート ) 、 下紙スリッパ、 おしぼり、 タオル、 カバーなどの生活用品;、 動物 ·魚類 等の飼料; ガム、 キヤ ンディ一、 かまぼこ、 ちくわ等の水産ねり製品、 ソーセ ージ、 ハム等の畜産製品、 洋菓子類、 和菓子類、 生めん、 ソバ等のめん類、 ソ ース、 醬油等の調味料、 漬物、 惣菜等、 卵加工品、 サンドイ ッチ、 マヨネーズ 、 シュ一クリーム等の食料品;に殺菌力を付加する殺菌剤として、
3
④ 石鹼、 洗浄剤、 クリームのような 5化粧品類;に配合したり、 経口薬剤等; に添加する殺菌剤として、
使用することができる。

Claims

請求の範面
1 . ユー力リ属植物葉の極性溶媒抽出物とキトサンとを含む殺菌剤。
2 . ユーカリ属植物葉の極性溶媒抽出物、 キトサンおよぴグリセリン脂肪酸ェ ステルを含むことを特徵とする殺菌剤。
3 . 前記極性溶媒抽出物が、 低級アルコールまたはグリコール類から選ばれた ものである請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
4 . ユーカリ属植物葉の極性有機溶媒抽出物が、 非極性有機溶媒による脱脂ま たは水蒸気蒸留により精油を除去したユー力リ属植物葉を極性有機溶媒で抽 出した画分である請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
5 . 前記極性有機溶媒が、 ハ Dゲン化炭化水素、 エーテル、 低級脂肪酸エステ ル、 ケトン、 低級アルコールから選ばれる溶媒またはこれらの任意の混合溶 媒である請求の範囲 4記載の殺菌剤。
6 . 前記非極性有機溶媒がアル力ンである請求の範囲 4記載の殺菌剤。
7 . ユー力リ属植物葉の極性溶媒抽出物およびキトサンを合計量で 0. 0001~10 重量%舍有し、 グリセリ ン脂肪酸エステルを 0. 0001〜20重量%含有する請求 の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
8 . ユーカリ属植物葉の極性溶媒抽出物が、 下記式 (I ) で表わされるジヒ ド 口カルコン化合物を主要な殺菌成分として含むことを特徴とする請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
Figure imgf000038_0001
9. ニキビ菌に対して用いられる請求の範画 1記載の殺菌剤。
1 0. 白癬菌に対して用いられる請求の範画 1記載の殺菌剤。
1 1. ァスペルギルス属(Aspergillus) 、 ペンシリウム属(Penci 11 ium)に対し て用いられる請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
1 2. 鳥類卵殻に対して使用可能な請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
1 3. 家庭用品、 医療機器、 医療施設または食肉加工施設に対して使用可能な 請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
1 4. 食肉等の生鮮食品または植物種子に対して使用可能な請求の範囲 1また は 2記載の殺菌剤。
3
1 5. 食料品や動物用飼料に対して使用可能な請求の範囲 1または 2記載の殺
1 6. ウエッ トティッシュやタオル、 おむつ等の生活用品に対して使用可能な 請求の範囲 1または 2記載の殺菌剤。
PCT/JP1999/001183 1998-03-12 1999-03-11 Bactericides WO1999045784A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU32764/99A AU3276499A (en) 1998-03-12 1999-03-11 Bactericides
US09/623,453 US6352727B1 (en) 1998-03-12 1999-03-11 Bactericides
EP19990939151 EP1062871B1 (en) 1998-03-12 1999-03-11 Bactericides
CA 2323419 CA2323419C (en) 1998-03-12 1999-03-11 Bactericide
DE1999637339 DE69937339T2 (de) 1998-03-12 1999-03-11 Bakterizide

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179998 1998-03-12
JP6180098 1998-03-12
JP10/61799 1998-03-12
JP10/61800 1998-03-12
JP10/87782 1998-03-31
JP8778298 1998-03-31
JP10/89052 1998-04-01
JP8905298 1998-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999045784A1 true WO1999045784A1 (fr) 1999-09-16

Family

ID=27464085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001183 WO1999045784A1 (fr) 1998-03-12 1999-03-11 Bactericides

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6352727B1 (ja)
EP (1) EP1062871B1 (ja)
CN (1) CN1321573C (ja)
AU (1) AU3276499A (ja)
CA (1) CA2323419C (ja)
DE (1) DE69937339T2 (ja)
WO (1) WO1999045784A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1190715A1 (en) * 1999-08-23 2002-03-27 Kazuo Iwai Bactericide against vancomycin resistant enterococcus
CN105780598A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 沙洲职业工学院 一种包装用芳香防虫特种纸的生产方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0024489D0 (en) * 2000-10-06 2000-11-22 Reckitt Benckiser Uk Ltd Improvements in or relating to organic compositions
AUPR484201A0 (en) * 2001-05-08 2001-05-31 Bioprospect Limited Pesticidal compositions
JP2003102373A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Jcs:Kk 食鳥肉の殺菌方法
US20030100254A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Kazuo Iwai Method of sterilizing mammal carcasses
GB2384985A (en) * 2002-02-12 2003-08-13 Barry Siberry Cures and preventions for fungal infections in humans and animals
US20050032896A1 (en) * 2002-06-21 2005-02-10 Liisa Neumann Use of synthetic retinoic acid in form of 13-cis vitamin A for treatment of autism
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
BR0317923A (pt) * 2003-01-03 2005-11-29 Nutra Park Inc Métodos para modificar uma planta ou parte de planta, para elicitar a resposta hipersensìvel em uma planta ou parte de planta e para aumentar a atividade total de uma enzima e a sìntese de lignina em uma planta ou parte de planta
JP2007505125A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗菌性組成物および方法
US20050058673A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
MXPA06002715A (es) * 2003-09-09 2006-06-05 3M Innovative Properties Co Composiciones antimicrobianas concentradas y metodos.
US20050196497A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Antimicrobial effect of chitosan in beverages
US20050260138A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Virgil Flanigan Producton and use of a gaseous vapor disinfectant
US7354888B2 (en) * 2004-11-10 2008-04-08 Danisco A/S Antibacterial composition and methods thereof comprising a ternary builder mixture
US20060140883A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions containing a eucalyptus extract
MX2007010904A (es) * 2005-03-10 2007-12-05 3M Innovative Properties Co Panuelo para mascota antimicrobiano.
US20060229364A1 (en) * 2005-03-10 2006-10-12 3M Innovative Properties Company Antiviral compositions and methods of use
US10918618B2 (en) * 2005-03-10 2021-02-16 3M Innovative Properties Company Methods of reducing microbial contamination
EP1858506A2 (en) * 2005-03-10 2007-11-28 3M Innovative Properties Company Methods of treating ear infections
EP1898900B1 (en) * 2005-03-10 2011-06-08 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions comprising esters of hydroxycarboxylic acids
CA2604352A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Universite Laval Garlic extract and chitosan compositions, and uses thereof
US20070026765A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Renn Richard M Composition and method for the control of parasitic mites of honey bees
US20090321534A1 (en) * 2005-12-02 2009-12-31 Nfd, Llc Aerosol or gaseous decontaminant generator and application thereof
US20070142322A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Kaspar Charles W Method of using chitosan to reduce shedding of E. coli from bovines
US20090312279A1 (en) * 2005-12-23 2009-12-17 Sterilex Technologies, Llc Antimicrobial compositions
US20070258996A1 (en) * 2005-12-23 2007-11-08 The Sterilex Corporation Antimicrobial compositions
US20080194518A1 (en) * 2005-12-23 2008-08-14 MOOKERJEE Pradip Antimicrobial Compositions
US20080032021A1 (en) * 2006-05-19 2008-02-07 Faltys Gary L Feed supplements for ruminants including essential oil compounds and organic acids
WO2007149868A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 The Regents Of The University Of California Controlled release encapsulated anti-bacterial and anti-inflammatory nanoparticles
US20080075793A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Dunshee Wayne K Antiviral compositions and methods of use
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
DE202008006795U1 (de) 2008-05-19 2008-07-24 Sommer, Klaus Biozide Mikroemulsion
JP5602346B2 (ja) * 2008-06-17 2014-10-08 株式会社ロッテ ユーカリ抽出物の調製方法
EP2393386A1 (en) * 2009-02-04 2011-12-14 Kalamazoo Holdings, Inc. Compositions and methods for enhancing the stability of foods, beverages, nutritional supplements and cosmetics
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
MY161546A (en) * 2009-07-28 2017-04-28 The Energy And Resources Inst (Teri) Novel biopesticide compositions and method for isolation and characterization of same
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
BR112012007473A2 (pt) 2009-10-02 2019-05-07 Foamix Ltd composições tópicas de tetraciclina e respectivo método de uso
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
WO2012018913A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Hill's Pet Nutrition, Inc. Pet food compositions having antimicrobial activity
EP2624702B1 (en) * 2010-10-06 2016-03-02 The Board of Trustees of The University of Arkansas Anti-biofilm compositions and methods for using
EP2690959B1 (en) 2011-03-31 2016-03-23 Novozymes Biologicals, Inc. Competitive and effective bradyrhizobium japonicum strains
CA3174662A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Novozymes Bioag A/S Seed treatment methods and compositions
RU2621554C2 (ru) 2011-09-14 2017-06-06 Новозимс Биоаг А/С Применение липохитоолигосахаридов и/или хитоолигосахаридов в комбинации с микроорганизмами, придающими растворимость фосфатам, для усиления роста растений
MX2014003411A (es) 2011-09-23 2015-03-19 Novozymes Bioag As Quitooligosacaridos y metodos para el uso en el mejoramiento del crecimiento del maiz.
RU2016119957A (ru) 2011-09-23 2018-11-08 Новозимс Биоаг А/С Хитоолигосахариды и способы их применения для усиления роста сои
CN104066327A (zh) 2011-09-23 2014-09-24 诺维信生物农业公司 用于增强植物生长的脂壳寡糖组合和方法
CN104066322B (zh) 2011-09-23 2017-07-04 诺维信生物农业公司 用于增强植物生长的壳寡糖和方法
EP2791366B1 (en) 2011-12-16 2017-04-26 Novozymes Bioag A/S Bradyrhizobium strains
ITMI20120118A1 (it) * 2012-01-31 2013-08-01 Giuseppe Zummo Composizione per il trattamento delle malattie della pelle.
CN103041426A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 青岛信锐德科技有限公司 生药提取物空气清新剂
CN104522070A (zh) * 2014-12-13 2015-04-22 广西科技大学 巨桉桉叶精油的应用
CN105507083A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 常熟市众友包装材料有限公司 一种安全高效防霉的食品包装纸
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
CN108042378A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 广州净派保洁消毒用品有限公司 一种洁肤除菌棉片及其制备方法
PT117531B (pt) * 2021-10-27 2024-04-30 Univ Aveiro Produto com componentes de eucalyptus globulus para uso como antifúngico, como anti-inflamatório e anti-senescente para aplicação tópica na ausência de citotoxicidade

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102421A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Ezaki Glico Co Method of preserving foods
JPS5839615A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Lion Corp 歯磨組成物
JPH05306252A (ja) * 1990-11-22 1993-11-19 Sapporo Breweries Ltd 新規マクロカルパール類及びその製造法
JPH06340484A (ja) * 1992-07-02 1994-12-13 Seisui:Kk 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法
JPH0733602A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Asahi Optical Co Ltd 切花活性剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946223A (ja) 1982-08-30 1984-03-15 Daito Koeki Kk 抗菌性組成物
JPS5946208A (ja) 1982-08-30 1984-03-15 Daito Koeki Kk 抗菌性組成物
ZA872857B (en) 1986-05-02 1987-11-25 Warner Lambert Co Composition and method to inhibit the growth of organisms by the use of bis-biguanido hexanes and essential oil mixture combinations
JP2681374B2 (ja) 1988-07-25 1997-11-26 ライオン株式会社 酵母あるいは細菌の生育および増殖抑制剤
JP3121036B2 (ja) * 1991-04-12 2000-12-25 株式会社中埜酢店 植物有害生物の防除剤
US5518736A (en) * 1994-06-27 1996-05-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Method of preparing natural-oil-containing emulsions and microcapsules and its uses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102421A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Ezaki Glico Co Method of preserving foods
JPS5839615A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Lion Corp 歯磨組成物
JPH05306252A (ja) * 1990-11-22 1993-11-19 Sapporo Breweries Ltd 新規マクロカルパール類及びその製造法
JPH06340484A (ja) * 1992-07-02 1994-12-13 Seisui:Kk 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法
JPH0733602A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Asahi Optical Co Ltd 切花活性剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1062871A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1190715A1 (en) * 1999-08-23 2002-03-27 Kazuo Iwai Bactericide against vancomycin resistant enterococcus
US6387417B1 (en) 1999-08-23 2002-05-14 Kazuo Iwai Bactericide against vancomycin resistant enterococcus
CN105780598A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 沙洲职业工学院 一种包装用芳香防虫特种纸的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2323419A1 (en) 1999-09-16
DE69937339T2 (de) 2008-02-07
CA2323419C (en) 2009-05-05
US6352727B1 (en) 2002-03-05
EP1062871A1 (en) 2000-12-27
AU3276499A (en) 1999-09-27
DE69937339D1 (de) 2007-11-29
EP1062871B1 (en) 2007-10-17
CN1300186A (zh) 2001-06-20
CN1321573C (zh) 2007-06-20
EP1062871A4 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999045784A1 (fr) Bactericides
CA2942780C (en) Antimicrobial composition comprising lauric arginate ethyl ester and hydrogen peroxide
JP5890778B2 (ja) 抗菌性組成物
CN103889464B (zh) 具有壬酸的抗微生物制剂
Castillo et al. Reduction of Escherichia coli O157: H7 and Salmonella Typhimurium on beef carcass surfaces using acidified sodium chlorite
JP5670201B2 (ja) A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
JP4258053B2 (ja) 天然物由来殺菌剤
US11229224B2 (en) Phytochemical compositions used as disinfectants and food preservatives
US20070280982A1 (en) Antimicrobial compositions comprising hop acid alkali salts and uses thereof
JP2012525394A (ja) 抗菌組成物及び関連使用方法
JP5281808B2 (ja) 抗菌持続性及び抗ウィルス性を付与する、食品用アルコール除菌剤を用いた食品の除菌方法
AU749901B2 (en) Antimicrobial composition
PL190536B1 (pl) Dodatek do produktów ulegających rozkładowi mikrobiologicznemu, w szczególności środków spożywczychi kosmetyków, do polepszania trwałości i/lub stabilizowania tych produktów oraz sposób polepszania trwałości i/lub stabilizowania produktów ulegających rozkładowi mikrobiologicznemu w szczególności środków spożywczych i kosmetyków
JP2001081007A (ja) 天然物由来殺菌剤
JP2004509636A (ja) 食品用水性殺菌/消毒剤
KR101506185B1 (ko) 4급 암모늄 화합물 내성균을 저해하는 방부조성물
US6554620B1 (en) Aqueous disinfectant/sterilizing agent for foods
WO2000011956A1 (fr) Compositions bacteriostatiques et bactericides et leurs procedes d&#39;utilisation
CN105105279A (zh) 一种食品防霉杀菌剂
JP2002322009A (ja) 殺菌用組成物及びその使用方法
CN105251030A (zh) 一种用于宠物生活环境的可食用的祛味消毒剂及其制备方法
KR20090048902A (ko) 새싹채소 씨앗 불림액
US20050148518A1 (en) Anti-bacterial compositions
JP2001178433A (ja) 殺菌剤組成物
WO2019239419A1 (en) Methanoic acid composition and it&#39;s uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99806115.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN ID KR RU US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2323419

Country of ref document: CA

Ref document number: 2323419

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09623453

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999939151

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999939151

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999939151

Country of ref document: EP