JPH06340484A - 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法 - Google Patents

魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法

Info

Publication number
JPH06340484A
JPH06340484A JP4214471A JP21447192A JPH06340484A JP H06340484 A JPH06340484 A JP H06340484A JP 4214471 A JP4214471 A JP 4214471A JP 21447192 A JP21447192 A JP 21447192A JP H06340484 A JPH06340484 A JP H06340484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
enzyme
fertilizer
solution
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4214471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shoji
政己 庄子
Fumio Yamauchi
文男 山内
Mitsuo Asano
三夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisui Co Ltd
Original Assignee
Seisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisui Co Ltd filed Critical Seisui Co Ltd
Priority to JP4214471A priority Critical patent/JPH06340484A/ja
Publication of JPH06340484A publication Critical patent/JPH06340484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/002Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof from fish or from fish-wastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種植物ヤゴルフ場の芝等に対し有機質肥料
としての効力を持ち、同時に殺菌・殺虫・抗菌・除虫力
及び消毒性を有し、しかも不快臭が全くなくて腐敗し難
く、保存性のある魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥
とその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 多獲魚の残滓を蒸煮した後、固形物と脂肪分
を分離除去した溶液、あるいは多獲魚を直接磨砕した後
に該魚体の最適自己消化温度40〜45℃に保持した溶
液に、それぞれ0.05%〜0.2%の蛋白分解酵素を
添加し、前者の溶液には酵素の最適温度50℃で、後者
の溶液には魚体の自己消化温度40〜50℃で酵素分解
した後100℃に加温して酵素失活させ、次に前者溶液
の分解液はそのまま、また後者溶液の分解液は遠心分離
して得た低分子アミノ酸ペプチド溶液にキトサン,木酢
液,ヒノキチオール及びユーカリ油を配合してなること
を特徴とする魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚肉エキスを利用した
有機農薬含有肥料とその製造方法に関し、詳しくは魚肉
エキスから得られるアミノ酸ペプチド溶液にカニ甲羅や
エビの殻等から得られるキトサンと、酢酸,メタノー
ル,フェノール等を主成分とする木酢液と、その他の微
量成分を配合した魚肉エキスを利用した有機農薬含有肥
料及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、農作物やゴルフ場のグリーンで殺
菌や除草などに使用される農薬による環境汚染が問題化
し、特にゴルフ場周辺の河川を水源とする住民の不安感
は強く深刻化しており、ゴルフ場サイドの環境保全対策
が急務となっている。
【0003】この対策として、魚のエキスを主成分とす
る液状有機複合肥料であるプロティナグリーン(商品
名)やバイオグリーン(商品名)等が市販されている
が、これらは不快臭が強くて腐敗し易く、虫やカビも発
生して、保存性がほとんどないので、有機肥料として極
めて有効であっても、その利用は著しく限定される。従
って、このような諸欠点を解消した有機肥料の開発が望
まれているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種植物や
ゴルフ場の芝等に対して有機肥料としての効力を持ち、
同時に殺菌や抗菌、除虫力及び消毒性を有し、しかも悪
臭が全くなくて腐敗し難く、保存性のある魚肉エキスを
利用した有機農薬含有肥料とその製造方法の開発を目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
多獲魚(いわし,さば等)の生鮮魚及び又は残滓を蒸煮
した後、固形物と上澄液に分離し、該上澄液面に浮遊す
る脂肪分を除去して乳白色の溶液を得、該溶液に固形物
単位重量当り0.05〜0.1%の蛋白分解酵素を添加
して45〜55℃で2〜4時間酵素分解させた後、約1
00℃に加温して10分間保持して酵素を失活させ、得
られるアミノ酸ペプチド溶液をアモルファス銅合金,セ
ラミックス触媒又は銅−鉄系合金組成物のうち少なくと
も一種と接触させて脱臭した後、水分50〜93%程度
に濃縮して、キトサン,木酢液及びその他の微量成分を
適量配合してなることを特徴とする魚肉エキスを利用し
た有機農薬含有肥料の製造方法である。
【0006】また、第2の発明は、多獲魚を磨砕して該
多獲魚の最適自己消化温度40〜45℃に保持し、更に
蛋白分解酵素を磨砕後の魚体固体物単位重量当り0.0
5〜0.1%を添加し、40〜45℃で2〜4時間酵素
分解した後、約100℃に加温して10分間程度保持し
て酵素を失活させ、固形物を分離して得られるアミノ酸
ペプチド溶液をアモルファス銅合金,セラミックス触媒
又は銅−鉄系合金組成物のうち少なくとも一種と接触さ
せて脱臭した後、水分50〜93%程度に濃縮して、キ
トサン及び木酢液を適量配合してなることを特徴とする
魚肉エキスを利用した有機農薬含有肥料の製造方法を提
供するものである。
【0007】上記第1〜2発明において、アモルファス
銅合金,セラミックス触媒又は銅−鉄系合金組成物のう
ち少なくとも一種と接触させて脱臭する場合、上記のよ
うにして得られたアミノ酸ペプチド溶液を水分50〜9
3%に濃縮した後に行なってもよいが、濃縮する前に行
なった方がより効果的である。
【0008】ここに、本発明に使用するアモルファス銅
合金は、「Cu,Niを機能成分として80wt%以上
を含み、副成分としてCr,Fe,Co,Zn,Nb,
Ta,V,P,Ga,In及びAgの群から選ばれる少
なくとも1種を0.3〜20.0wt%含有する組成
物」であり、またセラミックス触媒は、「SiO,A
及びMgOを構造成分として合計量で70wt
%以上を含み、機能成分としてMn,Fe,Ti,C
a,K,Co,Cu,Cr,Ni,Sn,Ba,Y及び
Gdの酸化物の群から選ばれる少なくとも3種をそれぞ
れ0.1wt%以上でかつ該機能成分としての金属酸化
物の合計量が0.3〜30.0wt%であるセラミック
ス触媒」であり、該セラミックス触媒を使用する場合
は、上記アミノ酸ペプチド溶液中に微量の塩素を添加し
て脱臭処理を行なう。
【0009】また、銅−鉄系合金組成物は、「Cu、F
e機能成分のみ、あるいはCu,Feを機能成分として
80重量部以上と、副成分としてNi,Cr,Co,T
i,Zr,Nb,Ta,V,Pd及びAgの群から選ば
れる少なくとも1種を0.3〜20重量部とを配合した
配合物を還元性雰囲気中1500℃以上で溶融させた
後、微量の酸素を圧入して少なくとも一部を酸化し、冷
却固化させたCu−Fe系合金組成物を再度還元性雰囲
気中で溶融させ、該溶融体を液体窒素等で−150℃程
の温度に保持した容器内に噴霧させて急冷することによ
り作成されるCu−Fe系合金組成物」である。
【0010】上記3者とも本出願人により発明されたも
ので、3者とも各種形状に形成できるので、反応器内に
装填してアミノ酸ペプチド溶液と接触させ高効率で脱臭
できる。また、上記3者とも悪臭防止法施行令による悪
臭物質であるアンモニア,メチルメルカプタン,硫化水
素,硫化メチル,二硫化メチル,トリメチルアミン,ア
セトアルデヒド及びスチレンの8物質を始め、インドー
ル,スカトール,魚臭,酸化した油等も無臭化できるの
である。
【0011】本発明の第3の発明は、上記第1及び第2
発明法で製造されたアミノ酸が2〜50個程度結合した
組成の低分子アミノ酸ペプチド溶液を水分50〜93%
に濃縮した濃縮液30〜60%と、カニ甲羅やエビの殻
等から得られるキチンのアセトアミド基を脱アセチル化
したキトサン5〜20%と、アルコール成分としてシク
ロテン、フェノール成分として2−メトキシチークレゾ
ール,O−クレゾール,P−,M−クレゾール,未知物
質、中性成分としてアセトン,フルフラール、酸性成分
として酢酸,プロピオン酸,ブチル酸,クロトン酸,2
−ペンテン酸を含有する木酢液10〜30%を混合した
魚エキスを利用した有機農薬含有肥料を提供するもので
ある。
【0012】第1の発明に関しては、従来多獲魚の残滓
はほとんど蒸煮した後、遠心分離して主に沈殿物(固形
物)は乾燥して飼料として利用されていたが、その上澄
液は放棄されていた。しかしながら近来、産業廃棄物の
規制等により放棄が規制されるようになり、その対策と
して、極めて腐敗し易い上澄液を水分40〜50%に濃
縮することにより若干、防腐敗化して、一部は上記飼料
に混合して栄養化を高めて再利用すべく鋭意研究した
が、乾燥効果及び飼料色調の低下等により一部しか混合
利用できない。
【0013】また、これを肥料として利用すべく検討し
たが、高分子蛋白質が多く、養分吸収に長時間かかると
同時に保存性がなく、不快臭や集虫及び植物の病源菌の
発生などにより肥料としての利用が制限される。
【0014】そこで、上記した上澄液(固形物濃度約7
%)をそのまま、あるいは濃縮して蛋白分解酵素を用い
て分解し、アミノ酸ペプチド溶液にし、上記脱臭処理及
び木酢液やキトサン等を添加することにより、上記諸欠
点を著しく減少させることができるとの知見を得た。
【0015】各種検討の結果、アミノ酸ペプチド溶液と
することによって、養分の吸収が根は勿論のこと、葉面
からも吸収可能となり、吸収効率も著しく向上すること
が分った。
【0016】更に、若干残存する悪臭も、上記した3種
の脱臭剤のいずれかと接触させることにより、完全に無
臭化でき、キトサン及び木酢液の添加配合により、保存
性が著しく向上し、また肥料として散布後も植物病源菌
の発生を防ぎ、各種虫類の防虫機能を有するのである。
【0017】第2の発明に関して、使用した酵素の分解
は50℃が最適であるが、処理温度を40〜45℃とす
ることで、魚体の有する自己消費機能を喚起させ、高価
な酵素の添加量を最低限に抑えると共に、収量を増加さ
せ、更に低分子化への分解効率を向上させることができ
るのである。
【0018】これは、後記の実施例に図示したように、
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)パターンから
判断すると、第1発明のそれよりも、第2発明の方が分
解が進行していることが分る。
【0019】なお、第2発明により得られるアミノ酸ペ
プチド溶液も若干の不快臭があるが、上記のように脱臭
処理して、キトサン及び木酢液を適量配合することによ
り完全に解消され、不快臭のない保存性のよい有機農薬
含有肥料が得られる。
【0020】また、本発明に係る魚肉エキスを利用した
有機農薬含有肥料にN,P,V,Ca等の栄養源を配合
すれば、肥料としての特性が更に向上する。次に、本発
明の実施例を説明する。
【0021】
【実施例】 実施例−1 多獲魚の煮汁濃縮物(固形物濃度7〜50%)は高分子
物質(蛋白質)が多く、更に分子量の小さいペプチドや
アミノ酸などの低分子物質に分解させた方が、植物の根
は勿論のこと、葉面からの吸収も可能となり肥料として
の吸収効率が著しく向上する。
【0022】上記した第1発明に係る煮汁(脂肪分を除
去した上澄液)をA酵素とB酵素の2種類を用いて酵素
濃度0.1%で50℃に保持して分解させ、その分子量
の変化をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)によ
り観察した。その結果を図1〜図2に示す。
【0023】図1はA酵素を使用したときの時間(0
分,15分,30分,1時間,2時間,4時間)による
酵素分解パターンの変化を示したグラフであり、図2は
B酵素使用における時間(図1と同様)による酵素分解
パターンの変化を示したグラフである。図1〜2中の点
線は市販の芝散布用肥料のパターンを示したものであ
る。
【0024】図1〜2から、A酵素では50℃で1時
間、B酵素では50℃で4時間の分解で、ほぼ市販の芝
散布肥料と同程度以上に分解していることが分る。な
お、図中左のピーク程分子量が大きく、右のピーク程分
子量が小さいことを示している。
【0025】実施例−2 多獲魚である生いわしを直接磨砕した場合(第2発
明)、製造コストを低く抑えるためには、高価な酵素を
できる限り少量使用して分解効率を向上させる必要があ
る。
【0026】元来、生魚体中には内臓その他各部分に自
己分解する自己消費機能を有し、ある所定の温度条件を
付与すると自己消化を誘起させることができる。各種の
実験の結果、40〜45℃が最適自己消化温度であるこ
とが分ったので、魚体の3倍量の水を加えて磨砕したも
のに、酵素を単位重量当り0.05%加えたもの、及び
0.1%加えたものを、各45℃で4時間酵素分解させ
た。次に、酵素を100℃に加熱し10分間保持して失
活させた後、遠心分離機により上澄液と沈殿物(固形
物)とに分離し、上澄液を各々凍結乾燥して、その収率
を測定した。
【0027】その結果、酵素0.05%添加では、魚体
固形物当り51%、0.1%添加では57%であった。
【0028】また、それらのHPLCパターンを図3に
示したが、図3中(G)が酵素0.05%添加した場
合、(H)が酵素を0.1%添加した場合である。図3
中(G)と(H)とも、そのパターンがほとんど同じピ
ークを示し、同様に分解されることを示している。
【0029】図3中、点線で示したのが市販の散布肥料
であり、本発明に係るアミノ酸ペプチド溶液は分子量的
に優るとも劣らぬ程度に分解されてることが分る。
【0030】実施例−3 上記実施例2で酵素添加0.1%、50℃の温度で4時
間酵素分解し、100℃に加温して酵素を失活させ、遠
心分離して得られた上澄液に微量(20mg/l)の塩
素を添加し、10mmφの球形に作成したペレット状の
セラミックス触媒を充填した反応槽に通液して脱臭処理
した。処理後の上澄液(アミノ酸ペプチド溶液)は、完
全に無臭化されていた。この溶液(固形物:7%)18
に対し、キトサンを含む木酢液を2の割合で混合した。
【0031】得られた製品の成分含有量は、水分:8
3.72%、蛋白質:4.80%、脂肪:0.03%、
灰分:1.33%、木酢液:9.00%、キトサン:
0.12%、その他:1.00%であった。
【0032】上記の製品溶液を30倍に希釈し、Aゴル
フ場の芝に散布した結果、殺菌及び除虫効果が認めら
れ、芝の根の発育が助長促進され、更にグリーン及びフ
ェアウェイやティーグランド等では芝の中に共生するオ
ヒシバ,メヒシバ,スズメノカタビラ,チドメグサ等の
雑草類は小さく倭化され、発育が損なわれることが認め
られた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、各種植物やゴルフ場の
芝等に対し、有機肥料としての効力を持ち、更に殺菌,
抗菌,防虫及び消毒性を有する魚肉エキスを利用した有
機農薬含有肥料が比較的安価に多量生産できるのであ
る。しかも、従来から市販されている有機複合肥料は、
不快臭が強くて腐敗し易く、保存性がないが、本発明に
係る有機農薬含有肥料はかかる欠点が完全に解消され、
特にセラミックス脱臭触媒により脱臭した場合は、Cl
OやClO,HClO等による脱臭・殺菌効果が助
長される。
【0034】また、本発明はアミノ酸ペプチド溶液とキ
トサンと木酢液との混合液であるので、土地を肥沃にし
て、根のみならず葉面からも養分を吸収することがで
き、芝や植物を活性化し、各種植物の病源菌に対する優
れた抗菌性を示し、芝や植物の成長を促進させ、しかも
殺菌作用が強いので、土壌中の防菌及び病虫害の防除に
も顕著な効果を示すのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】A酵素使用での時間による(HPLC)酵素分
解パターンの変化を示したグラフであり、A:0分、
B:15分、C:30分、D:1時間、E:2時間、
F:4時間の場合を示している。(多獲魚の煮汁)
【図2】B酵素使用での時間による(HPLC)酵素分
解パターンの変化を示したグラフであり、A′:0分、
B′:15分、C′:30分、D′:1時間、E′:2
時間、F′:4時間の場合である。(多獲魚の煮汁)
【図3】A酵素の使用量を変化させて、魚体全体を45
℃で4時間酵素分解して得られた溶液区分のHPLCパ
ターンを示すグラフであり、Gが0.05%添加の場
合、Hが0.1%添加の場合である。(多獲魚の直接磨
砕)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 A酵素を使用した0分の場合の(HPLC)
酵素分解パターンを示すグラフである。
【図2】 A酵素を使用した15分後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図3】 A酵素を使用した30分後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図4】 A酵素を使用した1時間後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図5】 A酵素を使用した2時間後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図6】 A酵素を使用した4時間後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図7】 B酵素を使円した0分の場合の(HPLC)
酵素分解パターンを示すグラフである。
【図8】 B酵素を使用した15分後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図9】 B酵素を使用した30分後の(HPLC)酵
素分解パターンを示すグラフである。
【図10】 B酵素を使用した1時間後の(HPLC)
酵素分解パターンを示すグラフである。
【図11】 B酵素を使用した2時間後の(HPLC)
酵素分解パターンを示すグラフである。
【図12】 B酵素を使用した4時間後の(HPLC)
酵素分解パターンを示すグラフである。
【図13】 A酵素を0.05%添加して、魚体全体を
45℃で4時間酵素分解して得られた溶液区分のHPL
Cパターンを示すグラフである。
【図14】 A酵素を0.1%添加して魚体全体を45
℃で4時間酵素分解して得られた溶液区分のHPLCパ
ターンを示すグラフである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図9】
【図7】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥
とその製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求頂3】 多獲魚の生鮮魚及び残滓を蒸煮した後、
固形物と脂肪分を分離して得られた溶液を50℃前後に
保持したもの、 あるいは多獲魚を直接磨砕した後、該魚体の最適自己消
化温度40〜45℃に保持して得た抽出溶液のいずれか
に、 それぞれ固形物単位重量当り0.05〜0.2%の蛋白
分解酵素を添加し、2〜5時間酵素分解した後100℃
に加温して10〜20分間保持して酵素失活させ、前者
の酵素分解液はそのまま、また後者の同分解液は固形物
を分離した後それぞれ脱臭処理後、アミノ酸が2〜50
個程度結合した組成の低分子アミノ酸ペプチド溶液を水
分50〜93%に濃縮した溶液にキチンのアセトアミド
基を脱アセチル化したキトサン0.1〜1.0%と酢
酸,メタノール,フェノールを主成分とする木酢液10
〜30%,ヒバの樹液成分であるヒノキチオール0.1
〜0.5%,ユーカリの抽出成分であるユーカリ油0.
1〜0.5%及びその他の微量成分を混合してなること
を特徴とする魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、魚肉エキスを利用し
有機質無農薬肥料とその製造方法に関し、詳しくは魚
肉エキスから得られるアミノ酸ペプチド溶液にカニ甲羅
やエビの殻等から得られるキトサンと、酢酸,メタノー
ル,フェノール等を主成分とする木酢液と、ヒノキチオ
ールとユーカリ油及びその他の微量成分を配合した魚肉
エキスを利用した有機質無農薬肥料及びその製造方法に
関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 この対策として、魚のエキスを主成分と
する液状有機質複合肥料であるプロティナグリーン(商
品名)やバイオグリーン(商品名)等が市販されている
が、これらは不快臭が強くて腐敗し易く、虫やカビも発
生して、保存性がほとんどないので、有機肥料として極
めて有効であっても、その利用は著しく限定される。従
って、このような諸欠点を解消した有機質肥料の開発が
望まれているのが現状である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、各種植物
やゴルフ場の芝等に対して有機質肥料としての効力を持
ち、同時に殺菌や抗菌、除虫力及び消毒性を有し、しか
も悪臭が全くなくて腐敗し難く、保存性のある魚肉エキ
スを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法の開発を
目的とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明の第1の発明
は、多獲魚(いわし,さば等)の生鮮魚及び又は残滓を
蒸煮した後、固形物と上澄液に分離し、該上澄液面に浮
遊する脂肪分を除去して乳白色の溶液を得、該溶液に固
形物単位重量当り0.05〜0.2%の蛋白分解酵素を
添加して45〜55℃で2〜時間酵素分解させた後、
約100℃に加温して10〜20分間保持して酵素を失
活させ、得られるアミノ酸ペプチド溶液をアモルファス
銅合金,セラミックス触媒又は銅−鉄系合金組成物のう
ち少なくとも一種と接触させて脱臭した後、水分50〜
93%程度に濃縮して、キトサン,木酢液,ヒノキチオ
ール,ユーカリ油及びその他の微量成分を適量配合して
なることを特徴とする魚肉エキスを利用した有機質無農
薬肥料の製造方法である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 また、第2の発明は、多獲魚を磨砕して
該多獲魚の最適自己消化温度40〜45℃に保持し、更
に蛋白分解酵素を磨砕後の魚体固体物単位重量当り0.
05〜0.2%を添加し、40〜45℃で2〜4時間酵
素分解した後、約100℃に加温して10〜20分間程
度保持して酵素を失活させ、固形物を分離して得られる
アミノ酸ペプチド溶液をアモルファス銅合金,セラミッ
クス触媒又は銅−鉄系合金組成物のうち少なくとも一種
と接触させて脱臭した後、水分50〜93%程度に濃縮
して、キトサン,木酢液,ヒノキチオール,ユーカリ油
及びその他の微量成分を適量配合してなることを特徴と
する魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料の製造方法
を提供するものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 本発明の第3の発明は、上記第1及び第
2発明法で製造されたアミノ酸が2〜50個程度結合し
た組成の低分子アミノ酸ペプチド溶液を水分50〜93
%に濃縮した濃縮液30〜60%と、カニ甲羅やエビの
殻等から得られるキチンのアセトアミド基を脱アセチル
化したキトサン0.1〜1.0%と、アルコール成分と
してシクロテン、フェノール成分として2−メトキシチ
ークレゾール,O−クレゾール,P−,M−クレゾー
ル,未知物質、中性成分としてアセトン,フルフラー
ル、酸性成分として酢酸,プロピオン酸,ブチル酸,ク
ロトン酸,2−ペンテン酸を含有する木酢液10〜30
,ヒノキチオール0.3〜0.5%及びユーカリ油
0.1〜0.5%を混合した魚肉エキスを利用した有機
質無農薬肥料を提供するものである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 そこで、上記した上澄液(固形物濃度約
7%)をそのまま、あるいは濃縮して蛋白分解酵素を用
いて分解し、アミノ酸ペプチド溶液にし、上記脱臭処理
及び木酢液やキトサンやヒノキチオール及びユーカリ油
等を添加することにより、上記諸欠点を著しく減少させ
ることができるとの知見を得た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 更に、若干残存する悪臭も、上記した3
種の脱臭剤のいずれかと接触させることにより、完全に
無臭化でき、キトサン,木酢液,ヒノキチオール及びユ
ーカリ油の添加配合により、保存性が著しく向上し、ま
た肥料として散布後も植物病源菌の発生を防ぎ、各種虫
類の防虫機能を有するのである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 なお、第2発明により得られるアミノ酸
ペプチド溶液も若干の不快臭があるが、上記のように脱
臭処理して、キトサン,木酢液,ヒノキチオール及びユ
ーカリ油を適量配合することにより完全に解消され、不
快臭のない保存性のよい有機質無農薬肥料が得られる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 また、本発明に係る魚肉エキスを利用し
有機質無農薬肥料にN,P,,Ca等の栄養源を配
合すれば、肥料としての特性が更に向上する。次に、本
発明の実施例を説明する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 上記した第1発明に係る煮汁(脂肪分を
除去した上澄液)をA酵素とB酵素の2種類を用いて酵
素濃度0.1%で50℃に保持して分解させ、その分子
量の変化をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)に
より観察した。その結果を図1〜図12に示す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 図1〜図6はA酵素を使用したときの時
間(0分,15分,30分,1時間,2時間,4時間)
による酵素分解パターンの変化を示したグラフであり、
図7〜図12はB酵素使用における時間による酵素分解
パターンの変化を示したグラフである。図1〜図12
の点線は市販の芝散布用肥料のパターンを示したもので
ある。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 図1〜図12から、A酵素では50℃で
1時間、B酵素では50℃で4時間の分解で、ほぼ市販
の芝散布肥料と同程度以上に分解していることが分る。
なお、図中左のピーク程分子量が大きく、右のピーク程
分子量が小さいことを示している。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 また、それらのHPLCパターンを図1
に示したが、図13が酵素0.05%添加した場合、
図14が酵素を0.1%添加した場合である。図13と
図14とも、そのパターンがほとんど同じピークを示
し、同様に分解されることを示している。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 図14中、点線で示したのが市販の散布
肥料であり、本発明に係るアミノ酸ペプチド溶液は分子
量的に優るとも劣らぬ程度に分解されてることが分る。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【発明の効果】 本発明によれば、各種植物やゴルフ場
の芝等に対し、有機質肥料としての効力を持ち、更に殺
菌,抗菌,防虫及び消毒性を有する魚肉エキスを利用し
有機質無農薬肥料が比較的安価に多量生産できるので
ある。しかも、従来から市販されている有機質複合肥料
は、不快臭が強くて腐敗し易く、保存性がないが、本発
明に係る有機質無農薬肥料はかかる欠点が完全に解消さ
れ、特にセラミックス脱臭触媒により脱臭した場合は、
ClOやClO,HClO等による殺菌効果が助長
される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多獲魚の残滓を蒸煮した後、固形物と上
    澄液とに分離し、該上澄液面に浮遊する脂肪分を除去し
    て、乳白色の溶液を得、該溶液に固形物単位重量当り
    0.05〜0.1%の蛋白分解酵素を添加して45〜5
    5℃で2〜4時間酵素分解させた後、100℃前後に加
    温して10分間保持して酵素失活させ、得られたアミノ
    酸ペプチド溶液をアモルファス銅合金,セラミックス触
    媒又は銅−鉄系合金組成物のうち少なくとも一種と接触
    させて脱臭した後、水分50〜93%程度に濃縮して、
    キトサン,木酢液及びその他の微量成分を適量配合して
    なることを特徴とする魚肉エキスを利用した有機農薬含
    有肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 多獲魚を直接磨砕して該多獲魚の最適自
    己消化温度40〜45℃に保持し、更に蛋白分解酵素を
    磨砕後の魚体固形物単位重量当り0.05〜0.1%を
    添加し、40〜45℃で2〜4時間酵素分解した後、1
    00℃に加温して10分間保持して酵素失活させ、固形
    物を分離して得られるアミノ酸ペプチド溶液をアモルフ
    ァス銅合金,セラミックス触媒又は銅−鉄系合金組成物
    のうち少なくとも一種と接触させて脱臭した後、水分5
    0〜93%程度に濃縮してキトサン,木酢液及びその他
    の微量成分を適量配合してなることを特徴とする魚肉エ
    キスを利用した有機農薬含有肥料の製造方法。
  3. 【請求項3】 多獲魚の生鮮魚及び残滓を蒸煮した後、
    固形物と脂肪分を分離して得られた溶液を50℃前後に
    保持したもの、 あるいは多獲魚を直接磨砕した後、該魚体の最適自己消
    化温度40〜45℃に保持した溶液のいずれかに、 それぞれ固形物単位重量当り0.05〜0.1%の蛋白
    分解酵素を添加し、2〜4時間酵素分解した後100℃
    に加温して10分間保持して酵素失活させ、前者の酵素
    分解液はそのまま、また後者の同分解液は固形物を分離
    した後それぞれ脱臭処理して得られた、アミノ酸が2〜
    50個程度結合した組成の低分子アミノ酸ペプチド溶液
    を水分50〜93%に濃縮した濃溶液30〜60%とキ
    チンのアセトアミド基を脱アセチル化したキトサン5〜
    20%と酢酸,メタノール,フェノールを主成分とする
    木酢液10〜30%及びその他の微量成分を混合してな
    ることを特徴とする魚肉エキスを利用した有機農薬含有
    肥料。
JP4214471A 1992-07-02 1992-07-02 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法 Pending JPH06340484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214471A JPH06340484A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214471A JPH06340484A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340484A true JPH06340484A (ja) 1994-12-13

Family

ID=16656278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214471A Pending JPH06340484A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340484A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045784A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Oji Paper Co., Ltd. Bactericides
KR20000063721A (ko) * 2000-08-01 2000-11-06 신람식 유기질 액상비료
CN1071105C (zh) * 1995-12-22 2001-09-19 味之素株式会社 用于食品的高浓缩提取物及其生产方法
KR20020006548A (ko) * 2002-01-02 2002-01-19 김찬홍 아미노산 액상비료
JP2010163354A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Oji Paper Co Ltd 液体肥料組成物
CN108276223A (zh) * 2018-04-02 2018-07-13 合肥卓畅农业科技有限公司 一种花卉种植肥料的制备方法
CN108299059A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 深圳市能迩环保科技实业发展有限公司 一种植物生长促进剂及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186494A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 大和機工株式会社 糞尿用脱臭剤及びそれを使用した肥料の製造法
JPS63260885A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 焼津ミ−ル協業組合 有機質肥料の製造方法
JPS6461380A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Toyo Nenki Kk Granular organic fertilizer composition
JPH01239077A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Katakura Chitsukarin Kk 植物病害の発生を抑制する液体肥料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186494A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 大和機工株式会社 糞尿用脱臭剤及びそれを使用した肥料の製造法
JPS63260885A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 焼津ミ−ル協業組合 有機質肥料の製造方法
JPS6461380A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Toyo Nenki Kk Granular organic fertilizer composition
JPH01239077A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Katakura Chitsukarin Kk 植物病害の発生を抑制する液体肥料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1071105C (zh) * 1995-12-22 2001-09-19 味之素株式会社 用于食品的高浓缩提取物及其生产方法
WO1999045784A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Oji Paper Co., Ltd. Bactericides
US6352727B1 (en) 1998-03-12 2002-03-05 Oji Paper Co., Ltd. Bactericides
KR20000063721A (ko) * 2000-08-01 2000-11-06 신람식 유기질 액상비료
KR20020006548A (ko) * 2002-01-02 2002-01-19 김찬홍 아미노산 액상비료
JP2010163354A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Oji Paper Co Ltd 液体肥料組成物
CN108299059A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 深圳市能迩环保科技实业发展有限公司 一种植物生长促进剂及其生产方法
CN108276223A (zh) * 2018-04-02 2018-07-13 合肥卓畅农业科技有限公司 一种花卉种植肥料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110117329A (ko) 무공해 농약 및 이의 제조방법
JPH07500807A (ja) 耕地の自然形成による最適な土壌条件の確立法
US20190077721A1 (en) Method of manufacturing organic fertilizers by using organic raw material, antagonistic microorganism, fermentative microorganism, and synthetic microorganism, and organic fertilizers manufactured by said manufacturing method
KR101073887B1 (ko) 유황발효액비와 그 제조방법, 이를 이용한 식물병 치료제 조성물 및 그 제조방법
JP3401501B2 (ja) 農園芸用資材
US5951946A (en) Composition and method of removing odors
JPH06340484A (ja) 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法
CN103819274B (zh) 亚磷酸盐-壳寡糖复合生物药肥的制备方法
CN110537551A (zh) 一种发酵液组合物
KR20140094669A (ko) 기능성 해태 양식용 영양제
KR100312704B1 (ko) 식물생장촉진용및병충해또는조류구제용조성물
JPH045211A (ja) グリーン等の防虫防菌剤並びにその製造方法
JP4116786B2 (ja) 液体肥料の製造方法
KR100390538B1 (ko) 엽채류 식물 균핵병 방제용 조성물
WO2001015536A1 (en) Plant and product treatment
KR102631338B1 (ko) 송진을 이용한 친환경 제초제 및 그를 이용한 제초방법
JP2989226B2 (ja) 天然農薬成分を有した有機肥料の製造方法
KR20040032638A (ko) 압분을 이용한 기능성 퇴비 및 그 제조방법
JP4756262B2 (ja) 消臭抗菌防腐剤及び防臭防腐防虫方法
JP2729349B2 (ja) 木酢液の液性安定化方法
EP0966195B1 (en) Use of a desinfectant for living fish
AU772410B2 (en) Plant and product treatment
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JPH08157309A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
KR100448926B1 (ko) 아스코르빈산 처리 안정화 목초액을 함유하는 소독약 조성물