JP4116786B2 - 液体肥料の製造方法 - Google Patents

液体肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116786B2
JP4116786B2 JP2001351751A JP2001351751A JP4116786B2 JP 4116786 B2 JP4116786 B2 JP 4116786B2 JP 2001351751 A JP2001351751 A JP 2001351751A JP 2001351751 A JP2001351751 A JP 2001351751A JP 4116786 B2 JP4116786 B2 JP 4116786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inoculum
liquid fertilizer
fermentation
fertilizer
molasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001351751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146786A (ja
Inventor
豊喜 原
Original Assignee
ファームテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファームテック株式会社 filed Critical ファームテック株式会社
Priority to JP2001351751A priority Critical patent/JP4116786B2/ja
Publication of JP2003146786A publication Critical patent/JP2003146786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116786B2 publication Critical patent/JP4116786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体肥料製造方法に係り、特に葉面散布を行ったり、土壌に灌注するのに適した液体肥料製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高等植物の根からは、それらの植物特有の分泌物が排出されている。これらの分泌物を求めて微生物が根圏域に集まってくる。これらの根圏微生物は、各種の有機物を分泌し、根はそれら微生物の排出物を利用することができる。微生物の排出するアミノ酸、低分子量核酸類などは、植物の生殖生長などに非常に効果がある。このため果実、その他農産物の品質向上に、微生物の排出する有機物の吸収が大切である。植物の根と根圏微生物の関係を良好に保ち、共存共栄の環境を作るようにするのが、土壌管理の基本とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、植物と根圏微生物とは深い共生関係を保ち、植物の生育に大きく寄与している。ところが現代の農業は化学肥料の連用や農薬による土壌消毒と土壌微生物無視の農業を行ってきた。この結果、土壌の物理性、化学性、微生物性が壊れ、植物が健康に育たなくなっている。また、能動的吸収がうまくできなくなり、栄養のバランスが壊れ自己防衛能力が低下し、病害虫の被害を受ける傾向が強くなっている。
【0004】
そこで、たとえば特開平10−245291号公報では、従来の化学肥料に代えて、家畜の屎尿を濃縮した液体肥料を製造することを提案している。この提案では家畜の屎尿中の有機物をバクテリアを使用して分解槽で分解し、次に濃縮槽で濃縮させている。このような液体肥料は動物の排出物を使用している点で化学肥料にない良さがあるものの、昔ながらの肥料を現代に復活させたに過ぎない。家畜の排出物は天然に得られるものの1つの例に過ぎない。すなわち、植物が生育する上で家畜の屎尿を利用することが、必ずしも病害虫の被害を受けにくくしたり植物の成長を促進するための最良の手法ではない。
【0005】
また、人間が栽培する植物のかなりの部分は人間が野菜としてあるいは果実として食する可能性がある。食物連鎖という考え方からも、人間が基本的に食することが可能なものを使用すべきである。これにより、本来人間が食さない材料を使用したことによる安全性を害する問題が発生するおそれもない。
【0006】
そこで本発明の目的は、人間が基本的に食することができる原料を使用して植物を健全に生育させることのできる液体肥料製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、(イ)糖蜜に水を加え総糖分を20パーセント以下に調整する糖分調整工程と、(ロ)この糖分調整工程で製造した糖蜜に種菌を添加する種菌添加工程と、(ハ)この種菌添加工程後の発酵で発生する気体のガス抜きと混合による酸素の補給を行って、種菌を増殖してアルコール発酵経由で有機酸へ変換させる発酵工程と、(ニ)この発酵工程で得られた生成物に所定の酸度の米酢を添加する米酢添加工程とを液体肥料の製造方法に具備させる。
【0014】
すなわち請求項1記載の発明では、糖蜜に水を加え総糖分を20パーセント以下に調整して、次の工程で、糖分調整工程で製造した糖蜜に種菌を添加する。そして、種菌添加工程後の発酵で発生する気体のガス抜きと混合による酸素の補給行って、種菌を増殖してアルコール発酵経由で有機酸へ変換させる。この生成物に所定の酸度の米酢を添加する。糖蜜を植物に直接葉面散布をしたりすると虫が付いたり、カビが発生したりするが、本発明によってこれを防止することができる。
【0019】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の液体肥料の製造方法で、カルシウム、窒素およびカリ成分を添加する工程を更に具備することを特徴としている。
【0020】
すなわち、カルシウム、窒素およびカリを添加することで、有機酸および炭水化物との相乗効果で、カルシウムが植物の体内に効率よく吸収される。これにより、カルシウム欠乏症を防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明の一実施例における液体肥料の生産の流れを表わしたものである。まず、糖分としての糖蜜に水を加えて、総糖分を好ましくは20パーセント以下に調整する(ステップS11)。20パーセントを超える値であってもよいが、ステップS12で示す次の工程で加える種菌の動きが鈍くなる。
【0024】
ステップS12では種菌を添加する。本実施例では種菌として酵母菌を添加する。
【0025】
次のステップS13では、酵母菌によるアルコール発酵を行う。発酵により生成されたアミノ酸およびこの発酵工程で添加した有機酸のカルボン酸とアルコールによって、エステル化が行われる。この発酵工程では、適宜、発酵中の材料を混合しながらにガス抜きと酸素の補給を行う。ガス抜きと酸素の補給は、嫌気性菌の増殖を抑え、酵母菌の増殖を促進する効果がある。
【0026】
次のステップS14では有機酸の添加を行う。本実施例では酸度が10パーセント以上の米酢を添加する。
【0027】
以上の工程によって液肥が完成する。これ以降は、ステップS15で所定の容量ずつ計量し、ステップS16で瓶詰めを行って製品として出荷する(ステップS17)。瓶以外の容器に液体肥料を収容してもよい。
【0028】
以上のようにして生産した液体肥料は、原材料の配合の割合を変えることによって土壌への灌注用と葉面散布用とに使い分けることができる。ここでは土壌への灌注用の液体肥料を肥料Aとし、葉面散布用の液体肥料を肥料Bとする。
【0029】
次の表1〜表4は本実施例で作成した肥料Aおよび肥料Bの分析結果を示したものである。
【0030】
【表1】
Figure 0004116786
【0031】
【表2】
Figure 0004116786
【0032】
【表3】
Figure 0004116786
【0033】
【表4】
Figure 0004116786
【0034】
土壌への灌注に用いる肥料Aは、果菜類、葉菜類、花卉類について10アールあたり500〜1000倍液を1000〜2000リットル使用する。果樹類に対しては、幼木では1本あたり500〜1000倍液を2〜5リットルずつ根の周りに施用する。成木では1本あたり500〜1000倍液を10〜20リットルずつ根の周りに施用する。いずれの場合でも、7〜10日置きの定期使用で有益な土壌微生物を増加させ、植物と土壌微生物の共生関係を助長し、病虫害に強い作物を育てることができる。
【0035】
葉面散布用の肥料Bは、果菜類、葉菜類、花卉類および果樹類に対して、10アールあたり500〜1000倍液を150リットルを基準にして葉面散布する。7〜10日置きの定期使用を行うことで、葉のワックス層を強化し、病原菌の侵入あるいは感染を抑える力が強くなる。更に主成分である炭水化物および有機酸が葉面から吸収されるので、生体エネルギであるATP(adenosine triphosphate)の生成を助けたり、光合成を助ける。この結果、作物の生育や味、色、つや、ならびに日持ちがよくなる。
【0036】
なお、実施例では種菌として酵母菌を使用し、糖として糖蜜を使用し、酵母菌で発酵させ、有機酸として米酢を使用したが、他の同等の材料を代わりに使用したり、他の材料を一部混合する場合に対しても本発明を同様に適用することができる。
【0037】
また、実施例で製造した液体肥料にカルシウム、窒素およびカリを添加することで、有機酸および炭水化物との相乗効果で、カルシウムが植物の体内に効率よく吸収される。これにより、カルシウム欠乏症を防止することができる。特にカルシウムは体内で細胞同士を接合する働きがあるので、細胞が固く締まってくる。このため、たとえばイチゴにこのような液体肥料を使用すると、軟化防止に大きな効果がある。
【0038】
更に本実施例で製造した液体肥料は、前記した土壌への灌注に用いる肥料Aと葉面散布用の肥料B共に、野菜等の植物における硝酸イオンを減少させることができる。
【0039】
硝酸イオンが人体に与える影響についてはまだ広く認識されていない。しかしながら最近の研究では硝酸イオンを多く含んだ野菜と魚や肉を食べると、魚や肉のアミン化合物と硝酸が反応して、ニトロソアミンという物質ができ、これが発がん物質で、胃がんを起こす危険があることが指摘されている。また、硝酸が人間の体内に入ると、亜硝酸に還元されてこれがメトヘモグロビンと結合して酸素欠乏症を引き起こすことも指摘されている。
【0040】
WHO(世界保健機構)および日本における飲料水に含まれる硝酸イオンは10mg/l(ミリグラム/リットル)となっているが、野菜はこの基準の100倍から1000倍の状態で市場に流通しているのが現状である。本発明の液体肥料は、たとえば葉面散布に使用することで硝酸イオン濃度を下げることができ、この意味でも人体の安全性に寄与することになる。
【0041】
図2は、葉面散布用の肥料Bを用いた場合と用いない場合の硝酸イオンの変化を示したものである。この試験では肥料Bを用いない無処理区および肥料Bを用いた処理区より無作為に5株ずつ選んで、肥料Bの硝酸イオン濃度を12時間ごとに測定した。肥料Bを用いない無処理区に比べて処理区で硝酸イオンが著しく減少していることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、糖に種菌を添加し、所定の工程を経て有機酸を含有させたので、植物に虫が付いたり、カビが発生したりするのを防止することができ、植物の商品価値を高めることができる。更に植物の硝酸イオン濃度を減少させ、野菜、果実等の安全性を高めることができる。
【0044】
また、請求項2記載の発明によれば、液体肥料にカルシウム、窒素およびカリ成分が添加されるので、有機酸および炭水化物との相乗効果によって、植物の体内にカルシウムを効率よく吸収させることができる。これにより、カルシウム欠乏症を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液体肥料の生産の流れを示す流れ図である。
【図2】本実施例の液体肥料を用いた場合と用いない場合の植物の硝酸イオン濃度の変化を示した特性図である。

Claims (2)

  1. 糖蜜に水を加え総糖分を20パーセント以下に調整する糖分調整工程と、
    この糖分調整工程で製造した糖蜜に種菌を添加する種菌添加工程と、
    この種菌添加工程後の発酵で発生する気体のガス抜きと混合による酸素の補給を行って、種菌を増殖してアルコール発酵経由で有機酸へ変換させる発酵工程と、
    この発酵工程で得られた生成物に所定の酸度の米酢を添加する米酢添加工程
    とを具備することを特徴とする液体肥料の製造方法。
  2. カルシウム、窒素およびカリ成分を添加する工程を更に具備することを特徴とする請求項1記載の液体肥料の製造方法。
JP2001351751A 2001-11-16 2001-11-16 液体肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP4116786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351751A JP4116786B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液体肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351751A JP4116786B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液体肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146786A JP2003146786A (ja) 2003-05-21
JP4116786B2 true JP4116786B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19164021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351751A Expired - Lifetime JP4116786B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 液体肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116786B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560723B2 (ja) * 2005-03-25 2010-10-13 国立大学法人 大分大学 葉面散布剤とその製造方法
JP4565238B2 (ja) * 2005-09-01 2010-10-20 国立大学法人 大分大学 植物体内の残留硝酸低減用葉面散布剤
JP5339231B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-13 国立大学法人 大分大学 植物の生育促進剤とその製造方法
CN103159515A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 晋中职业技术学院 一种厌氧发酵醋糟生产苗木花卉专用肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146786A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918106B1 (ko) 셀레늄 함유 농작물 친환경 재배 방법
KR100679665B1 (ko) 셀레늄을 함유하는 과수 재배용 양액 조성물 및 셀레늄을함유하는 과수의 재배방법
JP2018513133A (ja) 農薬(agricultural chemicals)のためのエンハンサー組成物および農薬組成物
Rao et al. Comparative yield analysis of chilli (Capsicum annuum L.) by application of vermicompost and panchagavya
KR102228080B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 비료의 제조방법
WO2014152943A9 (en) Molasses as a soil amendment
KR101073887B1 (ko) 유황발효액비와 그 제조방법, 이를 이용한 식물병 치료제 조성물 및 그 제조방법
CN1213000C (zh) 农业和园艺物质
CN103819274B (zh) 亚磷酸盐-壳寡糖复合生物药肥的制备方法
KR20090057539A (ko) 해조류 구멍 갈파래를 발효하여 액체비료 제조방법
JP4116786B2 (ja) 液体肥料の製造方法
KR101042070B1 (ko) 신규 미생물 및 이를 포함하는 친환경 비료 첨가제
CN1541540A (zh) 一种含有植物材料的植物高效调理剂及其生产方法
JP2002180047A (ja) 土壌改良材とその製造方法
Yusoff et al. The effects of phosphorus and nitrogen on phytoplankton dominance in tropical fish ponds
KR100833655B1 (ko) 천연 액비의 제조방법 및 이를 이용한 천연 액비 살포 농법
WO2022014267A1 (ja) 堆肥の製造方法、液肥の製造方法、及び堆肥
CN1046313C (zh) 沼泽红假单孢菌制剂的制备方法及用途
KR20190050571A (ko) 미네랄 성분을 함유하는 비료의 제조방법
KR100726345B1 (ko) 석영섬록영암 화산석을 이용한 친환경 부산물 비료퇴비
CN107114620B (zh) 一种捕食螨养殖基料及其使用方法
JP3302279B2 (ja) 芝生の育成管理方法
KR100719940B1 (ko) 엠에스엠을 이용한 농산물 재배방법
KR101815877B1 (ko) 엽면 시비용 혼합 용액
Anjali A Review-Cowpathy and vedic krishi to improve soil health

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4116786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term