JPS5946208A - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物

Info

Publication number
JPS5946208A
JPS5946208A JP57150399A JP15039982A JPS5946208A JP S5946208 A JPS5946208 A JP S5946208A JP 57150399 A JP57150399 A JP 57150399A JP 15039982 A JP15039982 A JP 15039982A JP S5946208 A JPS5946208 A JP S5946208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
rifampicin
antibacterial composition
salt
synergistic effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352443B2 (ja
Inventor
Takeshi Takamatsu
高松 毅
Tatsuo Shinohara
篠原 達雄
Yasuhiro Koyagi
小八木 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Koeki KK
Original Assignee
Daito Koeki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Koeki KK filed Critical Daito Koeki KK
Priority to JP57150399A priority Critical patent/JPS5946208A/ja
Publication of JPS5946208A publication Critical patent/JPS5946208A/ja
Publication of JPH0352443B2 publication Critical patent/JPH0352443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗菌性組成物に係り、特にリファンピシンとキ
トサンまたはその塩とを含む抗菌性組成物に関する。
リファンピシンはフロナフタアレン環を母核とし,これ
に長い橋状構造をもつ特異な半合成抗生物質であってそ
の部分構造式は で示される。リファンピシンは特にグラム陽性菌、抗酸
菌に強い抗菌力があり,グラム陰性菌に対しては比較的
弱いとされているが他剤との交叉耐性のないことから抗
結核薬として実用に供されている。
一方、キトサンはカニ、エビ、オキアミ、昆虫などの甲
皮、きのこ、細菌類の細胞壁などに分布しているキチン
(N−アセチル−D−グルコサミンの多糖類)をアルカ
リ水溶液中で脱アセチル化したものである。キチンは主
として動物により生産される天然高分子であり,動物の
骨格形成や外界からの生物固体の防護の役割を果してい
るが、その工業的用途については余り知られていない。
しかしキチンのアルカリ氷解物であるキトサンについて
、第1回キチン、キトサン国際会議(1977年、米国
)以来有効資源化の方向で開発研究が進められている。
このような開発研究の一環として、最近キトサンを植物
ウイルス病防除剤として用い、あるいは酵素生産菌体の
固定化等に応用することが提案され、またキトサンのヨ
ード付加物を殺菌剤として用いることが提案されている
本発明者等は生化学的な立場から抗菌性組成物について
鋭意研究した結果,半合成抗生物質であるリファンビシ
ンとキトサンまたはその塩とを組合せると、優れた相乗
効果全発揮できることを見い出し本発明を完成したもの
である。
本発明において使用されるリファンピシンは日本薬局方
収載規格による一般市販品原末をそのまま用いることが
できる。
本発明において使用されるキトサンは特に限定されるも
のではなく、カニ、エビ等の甲殻類中に含まれるキチン
(N−アセチル−D−グルコサミン)をアルカリ水浴液
中で脱アセチル化したものが好ましく用いられ、分子量
、アセチル化度に制約されない。ここでキチンの処理に
用いられるアルカリ水溶液としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の水溶液が用いられる。このようなア
ルカリ処理の前にカニ、エビ等の甲殻を塩酸,蟻酸等の
酸で処理し、炭酸、カルシウム等の灰分を除くことが好
ましい。
本発明の抗菌性組成物は上記のようなりファンピシンと
キトサンまたはその塩とを含むが、両者の混合比は抗菌
性組成物の用途、剤型、大きさ等により任意に選定され
る。例えば経口的な投与を前提とする抗菌性治療薬の場
合、経口投与後のリファンピシンおよびキトサンまたは
その塩の夫々の血中濃度で併用効果が最も顕著な配合割
合を選定すべきであり,散布を前提とする場合,その対
象により配合割合が任意選定される。またリファンピシ
ンと?キトサン又はその塩との併用効果は、単に薬効の
増強のみに限らず、キトサンによる高分子包接を付加し
た剤型として応用することができる。
実施例1 キトサンの市販品(片倉チッカリン株式会社製、淡いベ
ージュ色の燐片状粉末、水不溶性)5gを蟻酸150m
lと塩酸(6N)100mlとの混合液中に懸濁させ、
80〜90℃の水浴中で撹拌しつつ約2時間加温してキ
トサンを溶解してろ過した。次いでろ液を冷却してアセ
トンを加え全量を1,000mlとし、一昼夜放置して
析出した結晶を遠心分離し,更にアセトンで数回洗滌し
て50℃で真空乾燥し、80メッシュにて篩過し、キト
サンの試料を得た。一方,リファンピシンは日本薬局方
収載規格による一般市販品原末をそのまま用いた。
キトサンの試料とリファンピシンとをそれぞれ第1表〜
第4表に示す割合で混合した組成物について抗菌性試験
を行った。第1表〜第4表における被験菌株はそれぞれ
スタフイロコツカス アウレウス209P、エツシエリ
シイア コリー N.IHJ、シユードモナス アルギ
ノザ34.56、バチラス サブチリス6633である
本試験の併用効果についての事実確認の方法は現在市販
品として著名なスルフアメトキサゾール(SMX)とト
リメトプリム(TMP)の併用効果を報じたtブツシイ
ビイ等(Bushby,S.R.M.&G.H.Hit
chings:Trime thoprim. a s
ulfonamid potenitator. Br
it. J. pharmacol. 33:72〜9
0,1968)及びボニー等(BoHNi. E:Ve
rgleichende bakteriologis
he Untersuchungen mit der
 komb−ination Trimethopsi
m/Sulfamethoxazol in vitr
o und in vivo. Cbemothera
py. ad. 14:1〜21 1969)の知見を
参考にしていわゆるCheguer board法に準
じて行なった,試験結果を第1表〜第4表に示す。
第1表において、リファンピシン単独最小発育阻止濃度
は0.2μg/ml、キトサン単独最小発育阻止濃度は
2.5μg/mlである。しかしリファンピシン:キト
サン=2:2.5のとき最小発育阻止濃度は0.000
4μg/mlである。したがってこのときのリファンピ
シンとキトサンの併用によりリファンピシン単独の場合
に比べて約1,000倍の効果増強を示す。
第2表において、リファンピシン単独最小発育阻止濃度
は10μg/ml、キトサン単独発育阻止濃度は>10
0μg/ml(100μg/mlで阻止効果なし)であ
る。しかしリファンピシン:キトサン=1:10のとき
最小発育阻止濃度は0.16μg/mlである。したが
ってこのときのリファンピシンとキトサンの併用により
リファンピシン単独の場合に比べて約64倍の効果増強
を示す。
第3表において、リファンピシン単独最小発育阻止濃度
は10μg/ml、キトサン単独最小発育阻止濃度は>
200μg/ml(200μg/mlで阻止効果なし)
である。しかしリファンピシン:キトサン=1:20の
とき最小発育阻止濃度は0.16mg/mlである。し
たがってこのときのリファンピシンとキトサンの併用に
おいて、リファンピシン単独の場合に比べて約64倍の
効果増強を示す。
第4図において、リファンピシン単独発育阻止濃度は>
2μg/ml、キトサン単独発育阻止濃度は>100μ
g/mlである。しかしリファンピシン:キトサン=0
.2:10のとき最小発育阻止濃度は0.008μg/
mlである。したがってこのときのリファンピシンとキ
トサンの併用によってリファンピシン単独の場合に比べ
て約250倍の効果増強を示す。
実施例2 シュードモナス アルギノザ株を生食水に浮遊させ4%
ムチンの等量混合液からなる菌液を調製し、この菌液を
ICRマウス(雄)20〜22gに与え、マウスに対す
るLD50値の3倍量を感染させた(第一対照群)とこ
ろ、2日後に全例が死亡した。リファンピシン30mg
/ml P.O投与群では2日後の生存率は50%であ
り、リファンピシン100mg/kg P.O投与群で
は2日後の生存率は100%であった。これに対しリフ
ァンピシン:キトサン(1:2)P.O投与群も2日後
の生存率は100%であった。(この場合、リファンピ
シンの投与量は約30mg/kgであった)したがって
このときのリファンピシンとキトサンの併用により投与
量に対してはリファンピシン単独の場合に比べて約3倍
の増強効果が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リファンピシンとキトサンまたはその塩とを含む
    ことを特徴とする抗菌性組成物。
JP57150399A 1982-08-30 1982-08-30 抗菌性組成物 Granted JPS5946208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150399A JPS5946208A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 抗菌性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150399A JPS5946208A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 抗菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946208A true JPS5946208A (ja) 1984-03-15
JPH0352443B2 JPH0352443B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=15496122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150399A Granted JPS5946208A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 抗菌性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115240A (ja) * 1985-08-08 1987-05-26 バリオ・メイユエリエン・ケスクソス−スリ−ケ 動物用成長促進飼料およびその製造方法
JPS6440409A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Fuji Spinning Co Ltd Molded chitosan product containing immobilized bacteriophage
US6352727B1 (en) 1998-03-12 2002-03-05 Oji Paper Co., Ltd. Bactericides
KR100371091B1 (ko) * 1999-12-09 2003-02-07 주식회사대성미생물연구소 동물용 복합항생제 조성물
WO2006040816A1 (ja) 2004-10-13 2006-04-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha 飼料用添加剤及びそれを含む飼料
WO2011132114A3 (en) * 2010-04-20 2012-03-22 Joint Stock Company "Pharmasyntez" Tuberculosis drug based on 4-thioureido-iminomethylpyridinium perchlorate: method of preparation and treatment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115240A (ja) * 1985-08-08 1987-05-26 バリオ・メイユエリエン・ケスクソス−スリ−ケ 動物用成長促進飼料およびその製造方法
JPS6440409A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Fuji Spinning Co Ltd Molded chitosan product containing immobilized bacteriophage
US6352727B1 (en) 1998-03-12 2002-03-05 Oji Paper Co., Ltd. Bactericides
KR100371091B1 (ko) * 1999-12-09 2003-02-07 주식회사대성미생물연구소 동물용 복합항생제 조성물
WO2006040816A1 (ja) 2004-10-13 2006-04-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha 飼料用添加剤及びそれを含む飼料
WO2011132114A3 (en) * 2010-04-20 2012-03-22 Joint Stock Company "Pharmasyntez" Tuberculosis drug based on 4-thioureido-iminomethylpyridinium perchlorate: method of preparation and treatment
US9750727B2 (en) 2010-04-20 2017-09-05 Joint Stock Company “Pharmasyntez” Tuberculosis drug based on 4-thioureido-iminomethylpyridinium perchlorate: method of preparation and treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352443B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103732232B (zh) 包含抗生素和分散剂或者抗粘结剂的组合物
FI100168B (fi) Menetelmä suun kautta annettavan farmaseuttisen valmisteen valmistamis eksi
EP2062582B1 (en) Antibiotic composition comprising beta-lactam antibiotics, aminoglycosides and buffers
JP2001526179A (ja) 金属/チオール殺生剤
CA2498143A1 (en) Antimicrobial composition and method for use
RU2002106399A (ru) Составы моксифлоксацина, содержащие поваренную соль
CA2127987C (en) Pharmaceutical bacteriocin compositions
A Saadeh et al. Hybrid drugs as potential combatants against drug-resistant microbes: a review
JPS5946208A (ja) 抗菌性組成物
US10675301B2 (en) Chitosan oligomer and zinc oxide nanoparticle compositions for treating drug resistant bacteria and biofilm
CN109999027A (zh) 褪黑素的新用途
FR2609396A1 (fr) Composition de sels et d'ion amphotere de cephalosporine lyophilisee ou precipitee
JPH0372043B2 (ja)
JP2008501733A (ja) 人体リソチームをニキビ治療薬物に応用する新用途
Barillo Topical antimicrobials in burn wound care: a recent history
JP5098015B2 (ja) 菌体膜傷害性・抗菌性物質とその利用方法
RU2130312C1 (ru) Лечебный препарат, обладающий бактерицидным и вирулицидным действием - йодомидол
CN101850105B (zh) 头孢呋辛钠组合药物
JPH0656689A (ja) 感染性下痢症予防及び治療用組成物
JP2021172643A (ja) ヨウ素系液体製剤及びその製造方法
RU2709019C1 (ru) Антигельминтное средство
US3148113A (en) Concurrent oral administration of glucosamine with a tetracycline antibiotic for enhanced antibiotic blood levels
US3681493A (en) Antibacterial compositions
WO2012091534A1 (ru) Антибактериальный агент для лечения инфекционных заболеваний бактериальной природы
Mahmoud et al. The antimicrobial potentialities of (Nk-lysin peptides of chicken, bovine, and human) against bacteria and rotavirus