WO1999043918A1 - Structure d'ouverture et de fermeture d'une vitre - Google Patents

Structure d'ouverture et de fermeture d'une vitre Download PDF

Info

Publication number
WO1999043918A1
WO1999043918A1 PCT/JP1999/000932 JP9900932W WO9943918A1 WO 1999043918 A1 WO1999043918 A1 WO 1999043918A1 JP 9900932 W JP9900932 W JP 9900932W WO 9943918 A1 WO9943918 A1 WO 9943918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window member
opening
window
elevating
closing structure
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kimito Nakagomi
Hideyuki Hashimoto
Original Assignee
Asahi Glass Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company Ltd. filed Critical Asahi Glass Company Ltd.
Priority to EP99906515A priority Critical patent/EP0985795A4/en
Priority to US09/403,742 priority patent/US6631586B1/en
Publication of WO1999043918A1 publication Critical patent/WO1999043918A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/42Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by rack bars and toothed wheels or other push-pull mechanisms
    • E05F11/423Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by rack bars and toothed wheels or other push-pull mechanisms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • E05D13/10Counterbalance devices
    • E05D13/12Counterbalance devices with springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Definitions

  • the present invention relates to a window member opening / closing structure, and more particularly to a window member opening / closing structure capable of disposing a heavy object such as a motor at a corner in a door body.
  • a door of an automobile often uses a window member opening / closing structure that raises and lowers a glass plate with respect to a door body by a motor.
  • this window member opening / closing structure when the conventional manual lifting mechanism is replaced with a motor drive, the motor is often arranged at approximately the center of the door body.
  • auxiliary devices such as various switches and speakers are often arranged. For this reason, as described above, if the motor is arranged substantially at the center of the door body, there is a problem of mutual interference.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a window member opening / closing structure in which a heavy object such as a motor can be arranged at a corner in a door body.
  • the present invention provides a plate-shaped window member for opening and closing a window opening, a storage portion for storing the window member disposed below the window opening, and the window member described above.
  • An opening / closing structure for a window member having an elevating means for elevating and lowering between a window opening and the storage part, wherein the elevating means has a predetermined length and is fixed to the window member.
  • a drive unit built in the unit and moving the elevating member in the longitudinal direction, wherein the elevating member is attached to a side of the window member along the elevating direction. Provide an opening and closing structure.
  • the elevating member is attached to a side of the window member along the elevating direction. Therefore, for example, a drive unit such as a motor can be arranged at a corner of a door body constituting a door of an automobile, thereby achieving the above object.
  • the opening and closing structure of the window member may be configured as follows: Preferably, a member is attached, and the elastic member urges the window member in a direction protruding from the storage portion.
  • the window member is urged by the elastic member in a direction protruding from the storage portion. Therefore, immediately after the drive unit is started, the window member, which is a heavy object, rises smoothly.
  • the elastic member is brought into contact with a side of the window member facing the side on which the elevating member is attached.
  • these opening and closing structures of the window member are suitably used for windows for automobiles. This makes it possible to arrange means for raising and lowering the window member without interfering with various members arranged at the center of the vehicle door.
  • a relatively heavy and large-capacity structure such as a motor, is not disposed at the center of the door where the door is likely to be deformed in the event of a side collision, and the lifting means can be disposed at the corner of the door body.
  • a leaf spring formed in a substantially U-shape as an elastic member for the opening / closing structure of these window members.
  • the elastic member is a leaf spring formed in a substantially U-shape, the structure of the storage portion can be simplified and the weight can be reduced.
  • a frame is provided extending from the opening of the storage portion in the vertical direction of the window member, and the frame can guide the vertical member.
  • a sliding contact member made of a soft resin is provided along the frame, and the front and back surfaces of the window member and the mounting member can slide on the sliding contact portion of the sliding contact member.
  • the soft resin along the frame is used.
  • the sliding contact portion is subjected to a wear-resistant treatment.
  • the elevating member has a mounting member for sandwiching the window member, and a rack connected to the mounting member, and the drive unit has a pinion gear that fits with the rack.
  • the window member opening / closing structure since the rack of the elevating member and the pinion gear of the drive unit are engaged, the window member can be ascended and descended without malfunction such as slippage.
  • the rack member has a round bar shape
  • the rack member can be appropriately bent in accordance with the shape of the glass plate.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the glass window opening / closing structure of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial perspective view showing an example of the elevating means.
  • FIG. 3 is a sectional view showing an example of the sliding contact member.
  • FIG. 4 is a partial perspective view showing an example of a connection form of the window member and the elastic member.
  • FIG. 5 is a front view (a) showing an example in which an additional member is provided on the front side of the window member, and an enlarged perspective view (b) of a main part.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the glass window opening / closing structure of the present invention.
  • the left side shows the front side of the car and the right side shows the rear side of the car.
  • FIG. 1 shows a side door 10 for a front seat included in an automobile.
  • the side door 10 includes a door body 20 and a glass plate 30 that is a window member that can be stored in the door body 20.
  • the side door 10 employs a window member opening / closing structure 11 for raising and lowering the glass plate 30 with respect to the door body 20.
  • the door body 20 includes an inner panel (not shown) formed into a predetermined shape by press molding, a substantially rectangular outer panel 21 which is attached to a depth side surface of the inner panel in the drawing and serves as a vehicle body outer plate, Sash 2 2 provided on one panel Have.
  • the outer panel 21 is attached to the inner panel so as to sandwich the sash 22.
  • the door body 20 is provided with a hollow storage portion 23 between the inner panel and the outer panel 21.
  • An opening 24 through which the glass plate 30 advances and retreats is provided in the door west portion, and a sash 22 protrudes from the opening 24.
  • a window opening 29 is formed in a portion surrounded by the sash 22 and the door west. In the case of a so-called hard-top type car without a sash, a window opening 29 is formed in a portion surrounded by the vehicle body when the door is closed and the door west.
  • the sash 22 is connected to the first frame 22A, which is formed in a substantially arc shape along the front pillar and the roof side rail of the vehicle, and one end (the right side in the figure) of the first frame 22A.
  • the second frame 22B which is substantially linear along the center pillar, and connected to the other end (left side in the figure) of the first frame 22A and parallel to the second frame 22B.
  • the second frame 22B and the third frame 22C which include the third frame 22C, are curved based on the design of the vehicle body, and have respective ends (lower ends). Are arranged in the storage section 23.
  • the glass plate 30 has a substantially trapezoidal planar shape having a rear side 31 guided by the second frame 22B and a front side 32 guided by the third frame 22C.
  • the glass plate is curved so that the surface becomes an arc surface or a spherical surface based on the design of the vehicle body.
  • the glass plate 30 is moved from the lowermost position stored in the storage portion 23 to the first of the sash 22.
  • the second frame 22B and the third frame 22C are guided up and down to the uppermost position where the frame 22A contacts.
  • the size of the glass plate 30 is set such that the lower side 33 is not externally exposed from the opening 24 at the highest position.
  • the window member opening / closing structure 11 raises and lowers means 40 for raising and lowering the glass plate 30 with respect to the door body 20, and biases the glass plate 30 in a direction protruding from the door body 20.
  • the elastic member 50 is included.
  • the elevating means 40 has a predetermined length fixed along the rear side 31 of the glass plate 30 And a driving unit 42 for moving the lifting member 41 in the longitudinal direction.
  • the lifting member 41 has a mounting member 43 fixed to the glass plate 30 and a round bar-shaped rack 44 fixed to the mounting member 43.
  • the mounting member 43 includes a substantially U-shaped holding portion 43 A that can hold the glass plate 30 in the thickness direction and a substantially C-shaped gripping portion 43 B that can grip the rack 44. It is integrally formed of hard resin.
  • the mounting member 43 allows the rack 44 to be securely fixed along the rear side 31 of the glass plate 30 without slippage or the like with respect to the glass plate 30 and the rack 44.
  • the rack 44 is made of a suitable metal, has teeth parallel to the tangential direction formed at predetermined intervals along the longitudinal direction, and is curved corresponding to the second frame 22B. I have. In fixing the mounting member 43 to the glass plate 30 and the rack 44, an adhesive or the like may be appropriately used in combination.
  • the drive section 42 is fixed to the inner panel or the outer panel 21 according to the space of the storage section 23, and is held in the storage section 23.
  • the drive section 42 is fixed to the filter panel 21.
  • the drive section 42 has a pinion gear 45 that engages with the rack 44 of the elevating member 41. By rotating this pinion gear 45 with a motor 46, the lifting member 41 is moved up and down in the figure along the longitudinal direction of the rack 44.
  • the drive section 42 rotates the motor 46 forward or backward by a switch provided on a trim (lining) constituting the door body 20, thereby moving the glass plate 30 through the elevating member 41. It can be raised or lowered. At this time, the mounting member 43 does not interfere with the connection between the rack 44 and the pinion gear 45 because the grip portion 43B is substantially C-shaped.
  • the elevating member 41 is moved up and down by being guided by the second frame 22B of the sash 22.
  • the second frame 22B has a guide portion 28 formed in a substantially U-shaped cross section by press molding.
  • the weather strip 25 is a long member having a substantially U-shaped continuous cross section made of a soft resin having elasticity and weather resistance, and is pressed into the guide portion 28 while being elastically deformed. Have been.
  • the weather strip 25 has a sliding contact portion 25 A having a substantially C-shaped cross section that comes into sliding contact with the outer peripheral surface of the grip portion 43 B of the mounting member 43, and the front and back surfaces of the glass plate 30. A pair of lips 25 B and 25 C are brought into elastic sliding contact with the pair.
  • the weather strip 25 has ribs 25D and 25E between the sliding contact portion 25A and the lips 25B and 25C. The ribs 25D and 25E are usually protruded so as not to contact the holding portion 43A. These ribs 25 D and 25 E can contact the holding portion 43 A even if the glass plate 30 swings around the axis of the rack 44, so that the ribs 25 D and 25 E The deflection angle is regulated to a certain value or less.
  • the inner peripheral surface of the sliding contact portion 25A and the surfaces of the ribs 25D and 25E are set to have higher surface hardness than other portions. Therefore, even if the elevating member 41 moves up and down physically, the inner peripheral surface of the sliding contact portion 25A will not be worn, and the deflection of the glass plate 30 can be surely restricted.
  • the inner peripheral surface of the sliding contact portion 25A and the surfaces of the ribs 25D and 25E are formed, for example, by performing resin molding for manufacturing the user strip 25 in two stages, and a plurality of types of resin having different compositions. Is provided by injecting. Alternatively, it can be obtained by simultaneously co-extrusion of a plurality of types of resins having different compositions.
  • the elastic member 50 is a leaf spring obtained by bending an appropriate metal band plate into a substantially U-shape, and is disposed sideways in the storage portion 23.
  • One end (upper end) of the elastic member 50 is connected to the lower side 33 of the glass plate 30, and the other end (lower end) is a fixed part 26 provided at the bottom of the storage part 23. It is fixed to.
  • the elastic member 50 is attached to the lower side 33 of the glass plate 30 via a pair of connecting members 51.
  • the connection member 51 is formed in a substantially U shape by a hard resin so that the glass plate 30 can be sandwiched in the thickness direction.
  • These connecting members 51 are arranged at predetermined intervals on the lower side 33 of the glass plate 30 from the center toward the front of the vehicle.
  • the elastic member 50 is attached to the lower side 33 of the glass plate 30 by screwing a connection screw 52 penetrating in the thickness direction thereof into the connection member 52. Therefore, one end (upper end) of the elastic member 50 Is attached to the front side 32 of the glass plate 30 away from the rear side 31 to which the elevating member 41 is attached.
  • the motor 46 is started by a switch (not shown), and the pinion gear driven by the forward rotating motor 46 is driven.
  • the lifting member 41 is moved upward in the longitudinal direction by 45.
  • one end of the elastic member 50 is connected to the front side 32 side of the glass plate 30, even if the rear side 31 side along the center pillar is raised by the elevating member 41, the glass plate 30 is moved forward by its own weight. Side 32 Ascends in parallel without fear of falling forward.
  • the lifting member 41 is moved downward along the longitudinal direction by the pinion gear 45 that is reversed by a switch (not shown).
  • the glass plate 30 descends horizontally while deforming the elastic member 50 so that both end portions approach each other.
  • the rack 44 is housed in the cylindrical portion 27 provided in the housing portion 23 of the door body 20.
  • the elevating member 41 is attached to the rear side 31 of the glass plate 3 in the elevating direction. Therefore, the motor 46 for moving the elevating member 41 can be disposed at the corner of the storage section 23 in the door body 20.
  • the glass plate 30 is urged by the elastic member 50 in a direction to protrude from the storage portion 23, when the heavy glass plate 30 is lifted, the motor 46 can be started smoothly. As a result, the glass plate 30 can be quickly raised.
  • the elastic member 50 is attached to the lower side 33 of the glass plate 30 near the front side 32 of the glass plate 30, the lifting member 41 is attached only to the rear side 31 side. Even if it is attached, there is no danger that the front side 32 will fall forward due to its own weight, and the parallel state can be maintained. Since the elastic member 50 is a leaf spring formed in a substantially U shape, the structure of the door body 20 can be simplified and the weight can be reduced.
  • the elevating member 41 is guided to the frame 22B, so that the glass plate 30 can be moved up and down without fluctuation. Further, since the glass plate 30 is guided by the weather strip 25 along the second frame 22B, reliable waterproofness can be obtained, and there is no possibility that the glass plate 30 fluctuates when going up and down. Particularly, in the weather strip 25, the sliding contact portion 25A and the ribs 25D and 25E are subjected to a wear-resistant treatment, so that the durability can be improved.
  • the rack 44 of the elevating member 41 and the pinion gear 45 of the drive unit 42 are combined, so that operation failure such as slippage does not occur.
  • the plate 30 can be raised and lowered reliably.
  • the rack member 44 since the rack member 44 has a round bar shape, the rack member 44 can be relatively easily curved in accordance with the shapes of the glass plate 30 and the second frame 22B.
  • the elevating means 40 by selectively using the mounting member 43 and the rack 44 of the elevating member 41 or the pinion gear 45 of the drive part 42, other types of vehicles are provided. It can be applied to other uses and wide versatility can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications and improvements can be made.
  • the elevating member of the elevating means is attached to only one end surface of the glass plate.
  • the present invention includes a mode in which the elevating member is attached to a pair of parallel end surfaces of the window member. .
  • the presence or absence of the elastic member is optional.
  • the lifting member is attached to each of a pair of parallel end surfaces of the window member because a high supporting force of the window member can be obtained. This form of obtaining a high bearing capacity can be effectively applied particularly to a hard-top type automobile.
  • the elevating means is not limited to the combination of the rack and the pinion gear.
  • a form in which a belt-shaped elevating member is sandwiched by a pair of rollers may be adopted.
  • the combination of the rack and pinion gear Is preferred.
  • the following items are also acceptable.
  • the elastic member may not be provided.
  • FIG. 5 is a front view (a) showing an example in which an additional member is provided on the front side of the window member, and an enlarged perspective view (b) of a main part.
  • the elevating member to be fixed to the rear side of the glass plate 30 is not shown.
  • a guide auxiliary member 55 is provided on a front side 32 of the glass plate 30.
  • the guide auxiliary member 55 includes a main body 55B having a glass receiving portion having a substantially U-shaped cross section, and a roller 55A provided in the glass receiving portion so as to protrude from the front side 32 of the glass plate. I have.
  • the glass plate 30 and the guide auxiliary member 55 are joined via an adhesive provided in the glass receiving portion.
  • a hole may be formed in the glass plate, and the guide assisting member and the glass plate may be screwed together.
  • the roller 55A is rotationally guided along the U-shaped bottom of the third frame with the vertical movement of the rear side of the glass plate due to the movement of the lifting member. As a result, the glass plate 30 can be moved up and down smoothly, and the front side 32 and the rear side 31 of the glass plate 30 can be kept parallel. It is preferable that the guide assisting member 55 be entirely inserted into the third frame in order to hide the guide assisting member 55.
  • a substantially V-shaped, substantially ⁇ -shaped, S-shaped, or substantially w-shaped leaf spring may be employed.
  • a leaf spring for example, a compression spring or a tension spring, or an appropriate rubber cylinder device may be used.
  • a leaf spring can be preferably used because the space in the center of the storage section can be easily secured.
  • a rack in which teeth parallel to the tangential direction are formed on a metal round bar has been exemplified, but the large diameter portion and the small diameter portion have a longitudinal direction with respect to the metal round bar. May be used alternately. If you use such a rack However, it can be easily bent corresponding to the frame.
  • a synthetic resin plate having transparency can be used as the window member.
  • a synthetic resin plate having transparency can be used as the window member.
  • the above-described rack of the elevating member is configured by providing the window member with a notch, it is effective to use a synthetic resin plate in terms of ease of providing the notch.
  • a glass plate is preferable because the rigidity of the entire door can be ensured.
  • the front side door of the vehicle is illustrated, but the present invention is also applicable to a rear side door and a tailgate. Further, the present invention can be applied not only to automobiles but also to railways, ships, various flying objects, or building structures, various machine tools, and the like. In view of the fact that the storage portion is a limited space, it is preferable to use the window member elevating structure of the present invention for an automobile door, particularly for a side door.
  • the present invention can be achieved with the materials, shapes, dimensions, forms, numbers, arrangement locations, and the like of the window member, the storage section, the lifting / lowering means, the lifting / lowering member, the driving section, the elastic member, and the like exemplified in the above-described embodiment. Is arbitrary and is not limited.
  • a driving unit such as a motor can be arranged at the corner of the door body.
  • the window member which is a heavy object, can be raised smoothly immediately after the drive unit is started.
  • the window member by contacting the elastic member to the side of the window member opposite to the side on which the elevating member is attached, there is no possibility that the window member is inclined by its own weight.
  • a heavy and large-capacity elevating means can be arranged without interfering with various devices arranged in the center of the door body.

Description

明 細 書
窓部材の開閉構造
技術分野
本発明は窓部材の開閉構造に係り、 特にモータ等の重量物をドア本体内の隅部 に配置できる窓部材の開閉構造に関する。
背景技術
近年、 自動車のドアには、 ドア本体に対してガラス板をモータにより昇降させ る窓部材の開閉構造が多用されている。 この窓部材の開閉構造では、 従来の手動 式昇降機構をモータ駆動に置き換えた場合、 モータをドア本体の略中央部に配置 されることが多い。
ドア本体の中央部には、 例えば各種スィツチ類やスピーカ等の補器を配置する ことが多い。 そのため、 前述したように、 ドア本体の略中央部にモータが配置さ れていると、 相互の干渉という不都合がある。
本発明は、 前述した問題点に鑑みてなされたものであり、 その目的はモータ等 の重量物をドア本体内の隅部に配置できる窓部材の開閉構造を提供することにあ る。
発明の開示
前述した目的を達成するために、 本発明は、 窓開口を開閉する板状の窓部材と 、 前記窓開口の下方に配された前記窓部材を収納する収納部と、 前記窓部材を前 記窓開口と前記収納部との間に昇降させる昇降手段とを有する窓部材の開閉構造 であって、 前記昇降手段が、 所定長さを有するとともに前記窓部材に固定された 昇降部材と、 前記収納部に内蔵されているとともに前記昇降部材を長手方向に移 動させる駆動部とを備え、 前記昇降部材が前記窓部材における昇降方向に沿った 辺に取り付けられていることを特徴とする窓部材の開閉構造を提供する。
このように構成された窓部材の開閉構造においては、 昇降部材が窓部材におけ る昇降方向に沿った辺に取り付けられている。 そのため、 例えば自動車のドアを 構成するドア本体の隅部にモータ等の駆動部を配置できることになり、 これによ り前記目的が達成される。
この窓部材の開閉構造は、 前記窓部材の下辺に、 前記収納部に収納された弹性 部材が取り付け、 前記弾性部材が前記窓部材を前記収納部から突出する方向に付 勢することが好ましい。
このような窓部材の開閉構造においては、 窓部材が弾性部材により収納部から 突出する方向に付勢されている。 そのため、 駆動部を起動した直後から重量物で ある窓部材が円滑に上昇することになる。
また、 これらの窓部材の開閉構造は、 前記弾性部材を前記窓部材における前記 昇降部材を取り付けた辺に対向する辺側に接触させることが好ましい。
このような窓部材の開閉構造においては、 窓部材における前記昇降部材を取り 付けた辺に対向する辺側に弾性部材が接触しているため、 昇降部材が窓部材にお ける一方の辺にのみ取り付けられていても、 窓部材が自重により他方の辺側に傾 くおそれがなく、 安定的に窓部材を昇降できることになる。
さらに、 これらの窓部材の開閉構造は自動車用の窓に好適に用いられる。 これ により、 自動車用ドアの中央部に配置される種々の部材に干渉することなく窓部 材を昇降させる手段を配置できる。 これに加えて、 側面衝突時にドアの変形を受 けやすい中央部にモータ等の比較的重量物であり大容量の構造物を配置せず、 ド ァ本体の隅部に昇降手段を配置できる。
さらにまた、 これらの窓部材の開閉構造は、 弾性部材として略 U字状に形成さ れた板ばねを用いることが好ましい。 このように構成された窓部材の開閉構造で は、 弾性部材が略 U字状に形成された板ばねであるため、 収納部の構造を簡略化 できるとともに軽量化できることになる。
これらの窓部材の開閉構造において、 収納部の開口から窓部材の昇降方向に沿 つて延びるフレームを設け、 フレームが昇降部材を案内可能であることが好まし レ、。
このような窓部材の開閉構造においては、 収納部から突出した昇降部材がフレ ームに案内されるため、 窓部材がふらつくおそれがないことになる。
上記の場合、 フレームに沿って設けられた軟質樹脂製の摺接部材を有し、 窓部 材の表裏および取付部材が摺接部材における摺接部に対して摺接可能であること が好ましい。
このように構成された窓部材の開閉構造においては、 フレームに沿う軟質樹脂 W
3 製の摺接部材が窓部材の表裏に対して摺接可能であるため、 確実な防水性が得ら れることになる。
この場合、 前記摺接部が耐摩耗処理を施されていることが望ましい。
前記昇降部材として、 窓部材を挟持する取付部材と、 取付部材に連結されるラ ックとを有し、 駆動部がラックに嚙合するピニオンギアを有していることが好ま しい。
このような窓部材の開閉構造においては、 昇降部材のラックと、 駆動部のピニ オンギアとが嚙合するため、 滑り等の作動不良が生じることなく窓部材を確実に 昇降できることになる。
この場合、 前記ラック部材が丸棒状であれば、 ガラス板の形状に対応させてラ ック部材が適宜湾曲可能となる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のガラス窓の開閉構造の一例を示す概念図である。
図 2は、 昇降手段の一例を示す部分斜視図である。
図 3は、 摺接部材の一例を示す断面図である。
図 4は、 窓部材ぉよび弾性部材の接続形態の一例を示す部分斜視である。 図 5は、 窓部材の前辺に付加部材を設けた例を示す正面図 (a ) 、 要部拡大斜 視図 (b ) である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図 1は、 本 発明のガラス窓の開閉構造の一例を示す概念図である。 図中、 左方が車前側、 右 方が車後側を示す。
図 1には、 自動車を構成する前席用のサイ ドドア 1 0が示されている。 このサ ィ ドドア 1 0は、 ドア本体 2 0と、 ドア本体 2 0に収納可能な窓部材であるガラ ス板 3 0とを備えている。 そして、 サイ ドドア 1 0には、 ドア本体 2 0に対して ガラス板 3 0を昇降させるための窓部材の開閉構造 1 1が採用されている。
ドア本体 2 0は、 プレス成形により所定形状に形成されたインナーパネル (図 示せず) と、 インナーパネルの図中奥行側面に取り付けられて車体外板となる略 長方形のアウターパネル 2 1と、 インナ一パネルに設けられたサッシュ 2 2とを 有している。 アウターパネル 2 1は、 インナーパネルに対してサッシュ 2 2を挟 むように取り付けられている。
ドア本体 2 0は、 インナ一パネルとアウターパネル 2 1との間に中空の収納部 2 3が設けられている。 ドアウェスト部には、 ガラス板 3 0が進退する開口 2 4 が設けられ、 この開口 2 4からサッシュ 2 2が突出している。 そして、 サッシュ 2 2と ドアウェスト部とで囲まれた部分に窓開口 2 9が形成される。 なお、 サッ シュのない、 いわゆるハードトップ型の自動車の場合には、 ドア閉時の車体本体 と ドアウェスト部とで囲まれた部分に窓開口 2 9が形成される。
サッシュ 2 2は、 自動車のフロントピラーおよびルーフサイ ドレールに沿うよ うに略円弧状に形成された第 1フレーム 2 2 Aと、 第 1フレーム 2 2 Aの一端部 (図中右方) に連結されるとともにセンターピラーに沿う略直線状の第 2フレー ム 2 2 Bと、 第 1フレーム 2 2 Aの他端部 (図中左方) に連結されるとともに第 2フレーム 2 2 Bに対して平行な第 3フレーム 2 2 Cとを含んで構成されている 第 2フレーム 2 2 B , 第 3フレーム 2 2 Cは、 車体の意匠に基づいて湾曲形成 されているとともに、 それぞれの端部 (下端部) が収納部 2 3内に配置されてい る。
ガラス板 3 0は、 第 2フレーム 2 2 Bに案内される後辺 3 1 と、 第 3フレーム 2 2 Cに案内される前辺 3 2とを有する平面略台形状を呈する。 そしてガラス板 は、 車体の意匠に基づいて表面が円弧面あるいは球面となるように湾曲している このガラス板 3 0は、 収納部 2 3に収納された最下位置からサッシュ 2 2の第 1フレーム 2 2 Aの当接する最上位置まで第 2フレーム 2 2 Bおよび第 3フレー ム 2 2 Cに案内されて昇降可能とされている。 ガラス板 3 0の大きさは、 最上位 置において下辺 3 3が開口 2 4から外部露出しない大きさに設定されている。 そして、 窓部材の開閉構造 1 1は、 ドア本体 2 0に対してガラス板 3 0を昇降 させるための昇降手段 4 0と、 ガラス板 3 0をドア本体 2 0から突出する方向に 付勢する弾性部材 5 0とを含んで構成されている。
昇降手段 4 0は、 ガラス板 3 0の後辺 3 1に沿って固定された所定長さを有す る昇降部材 4 1と、 昇降部材 4 1を長手方向に移動させる駆動部 4 2とを備えて いる。
図 2に示すように、 昇降部材 4 1は、 ガラス板 3 0に固定される取付部材 4 3 と、 取付部材 4 3に固定される丸棒状のラック 4 4とを有している。
取付部材 4 3は、 ガラス板 3 0を厚み方向に挟持可能な略 U字状の挟持部 4 3 Aと、 ラック 4 4を握着可能な略 C字状の握着部 4 3 Bとが硬質樹脂により一体 形成されている。 この取付部材 4 3は、 ガラス板 3 0およびラック 4 4に対して 滑り等が生じることなく、 ラック 4 4をガラス板 3 0の後辺 3 1に沿って確実に 固定できるようになつている。 ラック 4 4は適宜な金属製とされ、 接線方向に対 して平行な歯が長手方向に沿って所定間隔で形成されているとともに、 第 2フレ ーム 2 2 Bに対応して湾曲されている。 なお、 ガラス板 3 0およびラック 4 4に 対して取付部材 4 3を固定するにあたっては、 適宜接着剤等を併用してもよい。 駆動部 4 2は、 収納部 2 3のスペースに応じてインナパネルまたはァウタパネ ノレ 2 1に固定されて、 収納部 2 3内に保持される。 本例では、 駆動部 4 2はァゥ タパネル 2 1に固定されている。 駆動部 4 2は、 昇降部材 4 1のラツク 4 4に嚙 合するピニオンギア 4 5を有する。 このピニオンギア 4 5を乇ータ 4 6により回 転駆動させることにより、 昇降部材 4 1をラック 4 4の長手方向に沿って図中上 下に移動させる。
この駆動部 4 2は、 ドア本体 2 0を構成するトリム (内張) に設けられたスィ ツチでモータ 4 6を正転あるいは逆転させることにより、 昇降部材 4 1を介して ガラス板 3 0を上昇あるいは下降させるようになつている。 この際、 取付部材 4 3は、 握着部 4 3 Bが略 C字状であるため、 ラック 4 4およびピニオンギア 4 5 の嚙合に干渉するおそれはない。
図 3に示すように、 昇降手段 4 0は、 昇降部材 4 1がサッシュ 2 2の第 2フレ ーム 2 2 Bに案内されて昇降する。 第 2フレーム 2 2 Bは、 プレス成形により断 面略 U字状に形成された案内部 2 8を有する。
案内部 2 8内には、 摺接部材であるウエザーストリップ 2 5が配置されている 。 ウエザーストリップ 2 5は、 弾力性, 耐候性を有する軟質樹脂により略 U字状 の断面形状が連続する長尺部材とされ、 案内部 2 8内に弾性変形させながら圧入 されている。
このウエザーストリップ 2 5は、 取付部材 4 3の握着部 4 3 Bにおける外周面 に対して断面略 C字状の摺接部 2 5 Aが面摺接するとともに、 ガラス板 3 0の表 裏両面に対して一対のリップ 2 5 B , 2 5 Cが弾性摺接するようになっている。 また、 ウエザーストリップ 2 5は、 摺接部 2 5 Aとリップ 2 5 B, 2 5 Cとの 間にリブ 2 5 D , 2 5 Eが設けられている。 リブ 2 5 D, 2 5 Eは、 通常、 挟持 部 4 3 Aに対して接触しないように突設されている。 これらのリブ 2 5 D , 2 5 Eは、 ガラス板 3 0がラック 4 4の軸線を中心として回動するように振れても、 挟持部 4 3 Aに接触することにより、 ガラス板 3 0の振れ角度を一定以下に規制 するようになっている。
このようなウエザーストリップ 2 5は、 摺接部 2 5 Aの内周面およびリブ 2 5 D , 2 5 Eの表面が他の部分に比較して表面硬度が高く設定されている。 従って 、 昇降部材 4 1がー体的に昇降しても摺接部 2 5 Aの内周面が摩耗するおそれが なく、 かつ、 ガラス板 3 0の振れを確実に規制できる。
これらの摺接部 2 5 Aの内周面およびリブ 2 5 D , 2 5 Eの表面は、 例えばゥ ュザーストリップ 2 5を製造する樹脂成形を 2段階に分けて行い、 組成が異なる 複数種類の樹脂を射出することにより設けられる。 他に、 組成が異なる複数種類 の樹脂を同時に共押出成形することでも得ることができる。
図 1に戻る。 弾性部材 5 0は、 適宜の金属製の帯板を略 U字状に湾曲させた板 ばねとされ、 収納部 2 3内に横倒しに配置されている。 弾性部材 5 0は、 一端部 (上端部) がガラス板 3 0の下辺 3 3に接続されているとともに、 他端部 (下端 部) が収納部 2 3の底部に設けられた固定部 2 6に固定されている。
弾性部材 5 0は、 一対の接続部材 5 1を介してガラス板 3 0の下辺 3 3に取り 付けられている。 図 4にも示すように、 接続部材 5 1は、 硬質樹脂によりガラス 板 3 0を厚み方向に挟持可能な略 U字状に形成されている。
これらの接続部材 5 1は、 ガラス板 3 0の下辺 3 3において、 中央部から車前 寄りに所定の間隔を介して配置されている。 そして、 弾性部材 5 0は、 その厚み 方向に貫通する接続ビス 5 2を接続部材 5 2に螺合することにより、 ガラス板 3 0の下辺 3 3に取り付けられている。 従って、 弾性部材 5 0の一端部 (上端部) は、 ガラス板 3 0における昇降部材 4 1が取り付けられた後辺 3 1に対して、 離 れた前辺 3 2寄りに取り付けられている。
次に、 以上のようなサイ ドドア 1 0におけるガラス板 3 0の昇降動作を図 1に 基づいて説明する。
まず、 ドア本体 2 0の収納部 2 3に収納されたガラス板 3 0を上昇させるにあ たっては、 図示しないスィッチによりモータ 4 6を起動させ、 正転するモータ 4 6に駆動されたピニオンギア 4 5により昇降部材 4 1を長手方向に沿って上方に 移動させる。
この際、 比較的重量物であるガラス板 3 0は、 弾性部材 5 0により ドア本体 2 0から突出する方向に付勢されているため、 モータ 4 6が起動すると円滑に上昇 する。
また、 ガラス板 3 0は、 弾性部材 5 0の一端部が前辺 3 2側に接続されている ため、 センターピラーに沿う後辺 3 1側が昇降部材 4 1により上昇しても、 自重 により前辺 3 2側が前下がりになるおそれがなく、 平行に上昇する。
次に、 サッシュ 2 2内を閉鎖したガラス板 3 0を下降させるにあたっては、 図 示しないスィツチにより逆転するピニオンギア 4 5により昇降部材 4 1を長手方 向に沿って下方に移動させる。 これにより、 ガラス板 3 0は、 両端部が近づくよ うに弾性部材 5 0を変形させながら水平に下降する。 この際、 ラック 4 4は、 ピ 二オンギア 4 5を通過した後、 ドア本体 2 0の収納部 2 3内に設けられた筒部 2 7内に収容される。
このようなガラス窓の開閉構造 1 1によれば、 昇降部材 4 1がガラス板 3◦に おける昇降方向に沿った後辺 3 1に取り付けられている。 そのため、 昇降部材 4 1を移動させるためのモータ 4 6をドア本体 2 0における収納部 2 3の隅部に配 置できる。
また、 ガラス板 3 0が弾性部材 5 0により収納部 2 3から突出する方向に付勢 されているため、 重量のあるガラス板 3 0を上昇させるにあたって、 モータ 4 6 の起動を円滑に行え、 これにより速やかなガラス板 3 0の上昇を実現できる。 特に、 この板ガラス 3 0は、 弾性部材 5 0がガラス板 3 0の下辺 3 3における 前辺 3 2寄りに取り付けられているため、 後辺 3 1側にのみ昇降部材 4 1が取り 付けられていても、 自重により前辺 3 2側が前下がりになるおそれがなく、 平行 状態を維持できる。 そして、 弾性部材 5 0は、 略 U字状に形成された板ばねであ るため、 ドア本体 2 0の構造を簡略化できるとともに軽量化できる。
また、 前述したガラス窓の開閉構造 1 1によれば、 昇降部材 4 1がフレーム 2 2 Bに案内されるため、 ガラス板 3 0がふらつくことなく、 確実に昇降できる。 そして、 ガラス板 3 0は、 第 2フレーム 2 2 Bに沿うウエザーストリップ 2 5 に案内されるため、 確実な防水性が得られるとともに、 昇降にあたってふらつく おそれがない。 特に、 ウエザース トリ ップ 2 5は、 摺接部 2 5 Aおよびリブ 2 5 D , 2 5 Eに耐摩耗処理が施されているため、 耐久性を向上できる。
さらに、 前述したガラス窓の開閉構造 1 1によれば、 昇降部材 4 1のラック 4 4および駆動部 4 2のピニオンギア 4 5が嚙合するため、 滑り等の作動不良が生 じることなくガラス板 3 0を確実に昇降できる。 特に、 ラック部材 4 4が丸棒状 であるため、 ガラス板 3 0や第 2フレーム 2 2 Bの形状に対応させて比較的容易 に湾曲させることができる。
そして、 この昇降手段 4 0においては、 昇降部材 4 1の取付部材 4 3およびラ ック 4 4や、 あるいは駆動部 4 2のピニオンギア 4 5を選択的に用いることによ り、 他車種や他用途に適用可能となり、 広い汎用性が得られる。
なお、 本発明は、 前述した実施の形態に限定されるものでなく、 適宜の変形, 改良等が可能である。 例えば、 前述した実施の形態では昇降手段の昇降部材がガ ラス板における一端面にのみ取り付けられていたが、 窓部材の平行な一対の端面 にそれぞれ昇降部材を取り付けた形態も本発明に含むものである。 なお、 この場 合、 弾性部材の有無は任意である。 また、 この窓部材の平行な一対の端面にそれ ぞれ昇降部材を取り付けた形態は、 窓部材の高い支持力が得られる点で好ましい 。 この高い支持力が得られる形態は、 特にハードトップ型の自動車において、 有 効に適用できる。
昇降手段としては、 ラックおよびピニオンギアの組み合わせに限定せず、 例え ば帯状の昇降部材を一対のローラにより挟持する形態を採用してもよレ、。 モータ の駆動に応じて乗員が欲する分だけ精度よく窓部材を昇降できる点や、 昇降構造 全体の剛性を確保できる点に鑑みると、 ラックおよびピニオンギアの組み合わせ が好ましい。 また、 昇降部材のラックを窓部材自身に刻みを設けたもので構成す ることも可能である。
弾性部材の有無の任意性については、 次の事項も許容できる。 すなわち、 ゥュ ザーストリップの窓部材の挟持力により、 窓部材の自重による前下がりが防止さ れていれば、 弾性部材を設けなくてもよい。 この場合、 ウエザーストリップの抵 抗により窓部材の昇降を妨げるおそれがある場合には、 窓部材に図 5で説明され る部材を付加させることが好ましい。
図 5は、 窓部材の前辺に付加部材を設けた例を示す正面図 (a ) 、 要部拡大斜 視図 (b ) である。 図中、 ガラス板 3 0の後辺に固定されるべき昇降部材は図示 を省略している。 ガラス板 3 0の前辺 3 2には、 案内補助部材 5 5が設けられて いる。 案内補助部材 5 5は、 断面略 U字状のガラス受け部を有する本体 5 5 Bと ガラス板の前辺 3 2から突出するようにガラス受け部に設けられたローラ 5 5 A とを備えている。
ガラス板 3 0と案内補助部材 5 5とは、 ガラス受け部内に設けられた接着剤を 介して接合されている。 なお、 ガラス板に孔を明け、 案内補助部材とガラス板と をネジ留めすることもできる。
ローラ 5 5 Aは、 昇降部材の移動によるガラス板の後辺の上下動に伴って、 第 3フレームの U字状底部に沿って回転案内される。 これによつて、 ガラス板 3 0 をスムースに昇降でき、 ガラス板 3 0の前辺 3 2と後辺 3 1 との平行状態を維持 できる。 なお、 案内補助部材 5 5を隠蔽するために、 案内補助部材 5 5全体が第 3フレーム内に挿入される構成とすることは好ましい。
弾性部材としては、 略 U字状の板ばねの他、 略 V字状, 略〇字状, S字状, 略 w字状に形成された板ばねを採用してもよい。 また、 弾性部材としては、 板ばね の他、 例えば圧縮スプリングや引張スプリング, 適宜なゴムゃシリンダ装置を用 いてもよレ、。 収納部の中央部のスペース確保を容易にできる点から、 板ばねを好 ましく使用できる。
昇降部材としては、 金属製の丸棒に対して接線方向と平行な歯が形成されたラ ックが例示されていたが、 金属製の丸棒に対して大径部および小径部が長手方向 に沿って交互に形成されたラックを用いてもよい。 このようなラックを用いれば 、 フレームに対応して容易に湾曲可能となる。
窓部材としては、 ガラス板の他、 透視性を有する合成樹脂板も使用可能である 。 上記の昇降部材のラックを窓部材自身に刻みを設けたもので構成する場合、 刻 みの設けやすさの点から、 合成樹脂板を用いることは有効である。 ドア全体の剛 性を確保できる点からは、 ガラス板が好ましい。
前述した実施の形態では自動車の前席用サイ ドドアを例示したが、 本発明は後 席用サイドドアやテールゲートにも適用可能である。 さらに、 本発明は、 自動車 にのみ適用可能なものではなく、 鉄道, 船舶, 各種飛行体や、 あるいは建築構造 物, 各種工作機械等にも適用可能である。 収納部が限られたスペースである点に 鑑みると、 本発明の窓部材の昇降構造を自動車のドア、 特にサイ ドドアに用いる ことは好適である。
その他、 前述した実施の形態において例示した窓部材, 収納部, 昇降手段, 昇 降部材, 駆動部, 弾性部材等の材質, 形状, 寸法, 形態, 数, 配置個所等は本発 明を達成できるものであれば任意であり、 限定されない。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 昇降部材が窓部材における昇降方向に 沿つた辺に取り付けられているため、 ドア本体の隅部にモータ等の駆動部を配置 できる。
特に、 窓部材を弾性部材により収納部から突出する方向に付勢することによつ て、 駆動部を起動した直後から重量物である窓部材を円滑に上昇できる。 この場 合、 窓部材における昇降部材を取り付けた辺に対向する辺に弾性部材を接触させ ることによって、 窓部材が自重により傾くおそれがない。
さらに、 自動車用の窓に適用させると、 重量物であり大容量の昇降手段をドア 本体の中央部に配置された種々の装置に干渉することなく配置できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 窓開口を開閉する板状の窓部材と、 前記窓開口の下方に配された前記窓部 材を収納する収納部と、 前記窓部材を前記窓開口と前記収納部との間に昇降させ る昇降手段とを有する窓部材の開閉構造であって、
前記昇降手段が、 所定長さを有するとともに前記窓部材に固定された昇降部材 と、 前記収納部に内蔵されているとともに前記昇降部材を長手方向に移動させる 駆動部とを備え、
前記昇降部材が前記窓部材における昇降方向に沿った辺に取り付けられている ことを特徴とする窓部材の開閉構造。
2 . 前記窓部材が自動車用窓部材であって、 前記収納部が自動車用ドア本体の 内部に設けられたものであることを特徴とする請求項 1に記載の窓部材の開閉構 造。
3 . 前記収納部が、 自動車用ドア本体のインナーパネルとアウターパネルとの 間に設けられていることを特徴とする請求項 2に記載の窓部材の開閉構造。
4 . 前記昇降手段が、 前記窓部材の自動車用ドアにおける車後側の辺に取り付 けられていることを特徴とする請求項 2または 3に記載の窓部材の開閉構造。
5 . 前記昇降部材が前記窓部材における昇降方向に沿った辺に延存して取り付 けられたラックを備えてなり、 前記駆動部が前記自動車用ドア本体に固定された ピニオンギアと該ピニオンギアを回転駆動させるモータとを備えてなることを特 徴とする請求項 2, 3または 4に記載の窓部材の開閉構造。
6 . 前記窓開口が、 車体のルーフサイ ドレールに沿う第 1 フレームと第 1 フレ ームの車体の前後両端に連結されて窓部材の昇降方向に沿って互いに略平行に延 びる第 2 , 第 3のフレームとを備えたサッシュと、 ドアウェスト部とで囲まれた 部分に形成されていることを特徴とする請求項 2 , 3, 4または 5に記載の窓部 材の開閉構造。
7 . 前記昇降部材が、 第 2フレームおよび第 3フレームのうちの少なくとも一 方に設けられた窓部材の昇降方向に沿つて延びる断面が略 U字状の案内部内に、 昇降方向に沿って移動することを特徴とする請求項 6に記載の窓部材の開閉構造
8 . 前記窓部材の下辺には、 前記収納部に収納された弾性部材が取り付けられ ており、 前記弾性部材が前記窓部材を前記収納部から突出する方向に付勢してい ることを特徴とする請求項 1, 2 , 3, 4 , 5 , 6または 7に記載の窓部材の開 閉構造。
9 . 前記弾性部材が前記窓部材における前記昇降部材を取り付けた辺に対向す る辺側に接触していることを特徴とする請求項 8に記載の窓部材の開閉構造。
PCT/JP1999/000932 1998-02-27 1999-02-26 Structure d'ouverture et de fermeture d'une vitre WO1999043918A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99906515A EP0985795A4 (en) 1998-02-27 1999-02-26 WINDOW OPENING AND CLOSING STRUCTURE
US09/403,742 US6631586B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Opening and closing structure of window member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/47443 1998-02-27
JP4744398 1998-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999043918A1 true WO1999043918A1 (fr) 1999-09-02

Family

ID=12775296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000932 WO1999043918A1 (fr) 1998-02-27 1999-02-26 Structure d'ouverture et de fermeture d'une vitre

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6631586B1 (ja)
EP (1) EP0985795A4 (ja)
WO (1) WO1999043918A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797882B2 (en) * 2003-05-14 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Window positioning apparatus
US8109352B2 (en) * 2007-04-24 2012-02-07 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles with window mechanisms
US20090025296A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Petner Robert E Sliding door and window operating system
JP5150450B2 (ja) * 2008-10-27 2013-02-20 株式会社豊田自動織機 車両用樹脂ウインドウの支持構造
JP5102743B2 (ja) * 2008-10-30 2012-12-19 シロキ工業株式会社 樹脂製昇降ガラスを有するリヤドア
GB2518240B (en) * 2013-09-17 2017-04-12 Wynder Luke A frame with a sliding mechanism
US9771746B2 (en) * 2015-07-30 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Window regulator for a door assembly of a vehicle
JP7095263B2 (ja) * 2017-11-10 2022-07-05 株式会社アイシン 車両ドアのウインドガラス支持構造
WO2019093483A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 シロキ工業株式会社 車両ドアのガラス昇降装置、ドアフレームアッセンブリ、車両ドアの開閉体駆動装置及び車両ドアの開閉体駆動装置の組立方法
JP7087554B2 (ja) * 2017-11-10 2022-06-21 株式会社アイシン 車両ドアのドアサッシュ構造
JP6612302B2 (ja) 2017-11-10 2019-11-27 シロキ工業株式会社 ドアサッシュ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138383U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JPH052779Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-01-22

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1647901A (en) * 1927-02-14 1927-11-01 Wilfred A Carver Window-sash operator and lock
US1903358A (en) * 1931-06-24 1933-04-04 Briggs & Stratton Corp Window regulator
FR1011339A (fr) * 1949-01-19 1952-06-23 Klein Ets Georges Perfectionnements apportés aux moyens de manoeuvre de châssis coulissants, et, notamment, de fenêtres de véhicules
US3736702A (en) * 1971-07-29 1973-06-05 Ferro Mfg Corp Window regulator
IT1070632B (it) * 1976-07-27 1985-04-02 Riv Officine Di Villar Perosa Dispositivo alzacristallo a comando elettrico..particolarmente per autoveicoli
JPS63138383A (ja) 1986-11-29 1988-06-10 Sharp Corp ブレ−ド反転防止装置
US4788795A (en) * 1987-08-10 1988-12-06 American Motors Corporation Vehicle window operating system
US4920697A (en) * 1988-11-17 1990-05-01 Hoover Universal Inc. Dual drive window regulator mechanism
US5035083A (en) * 1990-07-30 1991-07-30 Ford Motor Company Unitized window system for a vehicle door
JPH052779A (ja) 1991-06-27 1993-01-08 Canon Inc スタンパーの製造方法
JPH1044766A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Asmo Co Ltd 自動車用ドアガラスの昇降機構
US6073395A (en) * 1996-12-09 2000-06-13 Fenelon; Paul J. Window lift mechanism
DE19703720A1 (de) 1997-01-22 1998-07-23 Brose Fahrzeugteile Fensterscheibe aus Kunststoff für eine Kraftfahrzeugtür und Fensterheber zum Transport der Fensterscheibe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052779Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-01-22
JPS63138383U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0985795A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6631586B1 (en) 2003-10-14
EP0985795A4 (en) 2002-07-17
EP0985795A1 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999043918A1 (fr) Structure d'ouverture et de fermeture d'une vitre
US6164718A (en) Guide link for sliding panels in slide-and-lift sunroof constructions for motor vehicles
CN111502470A (zh) 车辆侧门的开闭装置
CN101285353A (zh) 车门把手
US5497578A (en) Window regulator with cushioned up stop
JPH11315664A (ja) 窓部材の開閉構造
WO2005120872A1 (en) Emergency lowering device for a vehicle window
US5625981A (en) Composite window assembly for an automotive vehicle
US4913486A (en) Sunroof and latching assembly therefor
JP4226535B2 (ja) ドアパネル構造およびウインドレギュレータ
JP2004517236A (ja) 自動車の窓枠のないドアフレーム内のスライド式窓ガラスの駆動及び案内システム。
JP4018321B2 (ja) 開閉部材駆動装置
JPS628590B2 (ja)
JP3372033B2 (ja) 車両の乗降用スロープ装置
JP3512928B2 (ja) 車両用ロールカーテン装置
KR100448079B1 (ko) 자동차용 리어선반 자동 개폐 장치
JP2008169654A (ja) 透明板駆動装置
US4840401A (en) Guide rail cover
JP3271051B2 (ja) 車両用ドアの窓部開放感知機構
KR100401746B1 (ko) 자동차용 레일 및 모터 일체형 파워윈도우 레귤레이터
KR200177928Y1 (ko) 자동차용 사이드 도어 글라스의 홀더 구조
US20040163315A1 (en) Powered slider drive interface and drive assembly
JPH086527B2 (ja) 昇降装置
JP4299109B2 (ja) ドアガラス昇降装置
KR100230923B1 (ko) 차량용 윈도우 레귤레이터의 글래스지지대의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09403742

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999906515

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999906515

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999906515

Country of ref document: EP