WO1999022882A1 - Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe - Google Patents

Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe Download PDF

Info

Publication number
WO1999022882A1
WO1999022882A1 PCT/JP1998/004904 JP9804904W WO9922882A1 WO 1999022882 A1 WO1999022882 A1 WO 1999022882A1 JP 9804904 W JP9804904 W JP 9804904W WO 9922882 A1 WO9922882 A1 WO 9922882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suspension
frame
diaphragm
magnetic circuit
mechanical
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takanori Fukuyama
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to CNB988016303A priority Critical patent/CN100356444C/zh
Priority to DE69841094T priority patent/DE69841094D1/de
Priority to EP98950448A priority patent/EP0970758B1/en
Priority to US09/331,902 priority patent/US6570993B1/en
Priority to AT98950448T priority patent/ATE440677T1/de
Publication of WO1999022882A1 publication Critical patent/WO1999022882A1/ja
Priority to NO993265A priority patent/NO993265L/no

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/07Suspension between moving magnetic core and housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Definitions

  • the present invention relates to an electro-mechanical sound transducer that vibrates or sounds in response to an electric signal and a method of manufacturing the same.
  • a small sounding body that generates a bell sound and a weight that is eccentrically attached to the rotating shaft of the microphone motor to generate vibration are used as a means to notify an incoming call.
  • a weight that is eccentrically attached to the rotating shaft of the microphone motor to generate vibration Have been used as separate functional products.
  • FIG. 6 is a side sectional view of an electric-mechanical-acoustic converter used in the portable terminal device, and the background art will be described with reference to FIG.
  • the electric-mechanical-acoustic converter shown in Fig. 6 combines sound and vibration into one electric-mechanical-acoustic unit to reduce the number of parts in order to further reduce the size and weight of the portable terminal device. It is realized by a converter.
  • the outer periphery of the circular diaphragm 1 is attached to the case 2.
  • the case 2 has a bottom plate 5, and the yoke 3 is fixed to the bottom plate 5.
  • Suspension 6 is supported by Case 2 and Magnet 4 is supported by Suspension 6.
  • a voice coil 7 consisting of a coil and a bobbin with both ends of a coil connected to a terminal (not shown) to which an electric signal from the outside is input is connected to the inner peripheral surface of the yoke 3 and the magnet.
  • One end is fixed to the diaphragm 1 by being inserted into a magnetic gear formed by the outer peripheral surface of the diaphragm 4.
  • the yoke 3 and the magnet 4 constitute a magnetic circuit, and the suspension 6 and the magnet 4 constitute a mechanical vibration system.
  • the reaction force acting on the magnetic circuit portion causes the magnet 4 supported by the suspension 6 to vibrate, and the vibration is transmitted to the case 2 via the suspension 6 and the case 2 vibrates. It is. Since the resonance frequency of this magnetic circuit portion is in a low band, a remarkable one is obtained as the above vibration by applying an electric signal of this low band frequency to the voice coil.
  • a portable terminal device such as a mobile phone has a possibility of being dropped due to its portability due to its portability, and the built-in electro-mechanical-acoustic transducer may be deformed and damaged by a shock such as a drop.
  • a shock such as a drop.
  • An object of the present invention is to solve the above problems and provide an electric-mechanical-acoustic transducer having excellent shock resistance and a stable resonance frequency of vibration. It is the target. Disclosure of the invention
  • an electro-mechanical-acoustic transducer includes a diaphragm, a magnetic circuit arranged to face the diaphragm, and a magnetic circuit having one end attached to the diaphragm. Supports a voice coil inserted with a certain gap in the air gap, a weight integrated with or separate from the magnetic circuit, and a movable part composed of the magnetic circuit and the weight At least one suspension, the diaphragm and the suspension are supported, and a gap within the elastic deformation range of the suspension is provided between the outer periphery of the movable unit and the suspension.
  • the portable terminal device falls down and receives an impact on the built-in electro-mechanical-to-acoustic transducer, so that the outer periphery of the movable part can be received by the frame. Therefore, the eternal of the suspension Ru Monodea which can prevent deformation.
  • FIG. 1 (A) is a side sectional view of one embodiment of the electric-mechanical-acoustic converter of the present invention
  • FIG. 1 (B) is an exploded perspective view of FIG. 1 (A)
  • FIG. FIG. 3 is a perspective view of an assembly of a movable portion and a suspension, which is a main part of the third embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of an assembly of a movable portion and a suspension, which is a main portion of another embodiment.
  • 4 is an exploded perspective view of the other embodiment
  • FIG. 5 is a partial sectional side view of the other embodiment attached to a mobile phone
  • FIG. 6 is a conventional electric-mechanical-acoustic transducer side. It is sectional drawing. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • reference numeral 8 denotes a diaphragm made of, for example, a film having a thickness of about 50 m, which is attached to a frame 9 made of resin or the like at the outer periphery.
  • Reference numeral 10 denotes a yoke, which is a ferromagnetic material such as soft iron and has a bottomed cylinder.
  • Reference numeral 11 denotes a magnet, which is formed of a neodymium permanent magnet, has a columnar shape, and is fixed to the center of the yoke 10.
  • 9a is a cover.
  • Numeral 12 denotes a plate made of a ferromagnetic material, which is disposed and fixed on the magnet 11 on the side of the diaphragm 8, and numeral 13 is a weight portion, which is provided integrally with the yoke 10.
  • Reference numeral 14 denotes a suspension, which is a shape in which two arc-shaped arms are extended in the circumferential direction, and is disposed in a pair on the upper and lower surfaces of the yoke 10, and one end is connected to the weight 13. It is fixed, and the other end is molded with resin and fixed to the concave portion 15 of the frame 9.
  • the joint of the suspension 14 and the frame 9 is molded and fixed with resin to form the molded part 16, so that the fulcrum of the suspension 14 is accurately determined. Is stable.
  • the adhesive strength of the side surface of the molded portion 16 can be obtained.
  • the yoke 10, the magnet 11, and the plate 12 form a magnetic circuit section 17, and the inner peripheral surface of the yoke 10 and the outer peripheral surface of the plate 12 form a magnetic gear. Is configured.
  • a cylindrical voice coil 18 is connected to the magnetic gap.
  • One end of the voice coil 18 is attached to the diaphragm 8.
  • the magnetic circuit section 17 constitutes a movable section 19 that operates relative to the frame 9, and the suspension 14 and the movable section 19 constitute a mechanical vibration system.
  • a gap 20 within the elastic deformation range of the suspension 14 is provided between the outer periphery of the movable portion 19 and the inner diameter of the frame 9, and the gap 20 is further provided with a magnetic gap. It is set smaller than the gap between the voice coil 18 and.
  • the movable section 19 should vibrate greatly. become.
  • the vibration of the movable portion 19 is transmitted from the suspension 14 to the frame 9, and the frame 9 vibrates.
  • the movable part 19 makes a ringing movement during vibration, the outer periphery of the movable part 19 and the inner diameter of the frame 9 will hit, and abnormal noise will be emitted.
  • Numeral 14 supports the movable part 19 at positions (equidistant) symmetrically about the center of gravity of the movable part 19 in the vertical direction.
  • the magnitude of the vibration of the mechanical vibration system is proportional to the product of the mass of the movable part 19 and the acceleration. Accordingly, the provision of the weight portion 13 in the magnetic circuit portion 17 increases the mass of the mechanical vibration system, thereby allowing vibration having a large amplitude to be taken out and the frame 9 to be taken out. For example, if it is fixed to the housing of the portable terminal device, the housing can be vibrated to perform operations such as calling.
  • the weight portion 13 is provided mainly on the outer peripheral side of the magnetic circuit portion 17 outside the position of the minimum cross-sectional area through which the magnetic flux of the magnetic circuit portion 17 passes, and mainly as described above.
  • the magnetic circuit section 17 is configured to be integrated or separate from the magnetic circuit section 17.
  • the diaphragm 8 vibrates due to an electric signal (an electric signal having an audible frequency of about 500 Hz or more) applied to the voice coil 18, and a sound is generated from the diaphragm 8.
  • an electric signal an electric signal having an audible frequency of about 500 Hz or more
  • the electro-mechanical-acoustic transducer as in the present embodiment, it is possible to stabilize the vibration performance and to prevent damage due to impacts such as dropping and to prevent performance degradation.
  • FIG. 2 is a perspective view of an assembly of a movable part and a suspension, which is a main part of another embodiment of the electro-mechanical-acoustic transducer of the present invention.
  • the same parts are given the same numbers and their descriptions are omitted. Only the differences will be described.
  • the suspension 14 is joined to a pair of upper and lower surfaces of the yoke 10 with the distance and the stiffness being inversely distributed in the vertical direction symmetrically with respect to the center of gravity of the movable portion 19. As a result, the rolling motion of the movable portion 19 is prevented, and abnormal noise caused by the contact between the side surface of the movable portion 19 and the frame 9 is prevented.
  • FIG. 3 is a perspective view of an assembly of a movable part and a suspension, which is a main part of another embodiment of the electro-mechanical-acoustic transducer of the present invention, and is the same as FIG. Portions are assigned the same numbers and explanations are omitted, and only differences are explained.
  • a plurality of suspensions 14 in a state where the suspension 14 and the movable part 19 are joined in advance.
  • a molding 16 is formed by integrally molding the fulcrum of the section 14. Since the fulcrums of the plurality of suspensions 14 are simultaneously coupled with high accuracy, the vibration performance is stable.
  • the frame bottom plate 9b integrating the molding sections 16 is equivalent to the bottom surface of the frame 9 of the first embodiment, and has no wall surface. Extend downward or separate the frame It will be installed in the middle.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of another embodiment of the electric-mechanical-acoustic transducer according to the present invention. explain.
  • the suspensions 14 are arranged in pairs on the upper and lower surfaces of the yoke 10, one end is fixed to the weight portion 13, and the other end is insert-molded into the frame 9. It is welded and joined to the metal piece 22.
  • the suspension 14 can be bonded to the frame 9 in a short time, and a strong bonding strength can be obtained.
  • metal piece 22 and the lead terminal 23 are integrally formed by a lead frame 24, and are integrally formed with the frame 9. This makes it possible to integrate components and simplify the assembly process.
  • the metal piece 22 and the lead terminal 23 are integrally formed by the lead frame 24, but one of the suspensions 14 is also formed by the lead frame 24. It is also possible to form them integrally, and even when the metal piece 22 is not used, one of the lead terminal 23 and the suspension 14 is integrated with the lead frame 24. This can contribute to reducing the number of parts and automating the assembly process.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a state in which the electro-mechanical transducer of one embodiment of the present invention is mounted on a mobile phone. Only differences from (Embodiment 1) will be described. 6 covers frame 9 A bushing made of a rubber-like elastic body attached to the mobile phone, 27 is an upper case of a mobile phone as a mobile terminal, 28 is a lower case, and 30 is this upper case. This is the circuit board on which the liquid crystal display unit 31 and electronic components are fixed.
  • Reference numeral 29 denotes a holder fixed to the circuit board 30, on which the electric-mechanical-acoustic transducer covered by the bushing 26 is mounted.
  • the electric-mechanical-acoustic transducer is mounted on the holder 29 such that the diaphragm 8 is on the circuit board 30 side, as can be seen from FIG.
  • the bushing 26 is provided with an opening 26a at the part corresponding to the sounding part 28a of the lower case 28, and when the diaphragm 8 vibrates and sounds, the frame 26
  • the gap between the movable part 19 and the opening 26 a functions as a sound guide, and sounds from the sounding part 28 a of the lower case 28.
  • the electro-mechanical-acoustic transducer was attached to the mobile terminal so that the diaphragm 8 was on the circuit board 30 side, the voice coil 18 was protected as much as possible from the effects of external magnetic fields.
  • the sound produced by the diaphragm 8 can be obtained stably, and external shocks are absorbed by the bushing 26. Since the transducer is pressed and clamped, vibration for calling can be transmitted to the mobile phone body efficiently.
  • the opening 26a is composed of a plurality of small holes, and may have a large hole as in the present embodiment.
  • the pushing 26 has the above-mentioned effect even when used in the electric-mechanical-acoustic transducer shown in the prior art. Industrial applicability
  • the electro-mechanical-acoustic transducer of the present invention includes a diaphragm, a magnetic circuit arranged to face the diaphragm, and a magnetic gap of one end attached to the diaphragm.
  • a voice coil inserted with a certain gap, a weight integrally or separately attached to the magnetic circuit, and at least a movable part configured by the magnetic circuit and the weight.
  • One suspension, the diaphragm and the suspension are supported, and a gap within the elastic deformation range of the suspension is provided between the outer periphery of the movable part.
  • the electric-mechanical-acoustic transducer must be used. Even if an impact is applied, the outer periphery of the movable portion is received by the frame before hitting the voice coil, so that the voice coil can be prevented from being damaged.
  • the suspension above the center of gravity of the movable part is symmetrical upward and downward.
  • the suspension supports the movable part by distributing the distance and stiffness in reverse ratio above and below the center of gravity of the movable part, the suspension with the center of gravity located above and below
  • the rolling motion of the movable part can be prevented even if the movable part is not equidistant from the frame, and the occurrence of abnormal noise due to the contact of the movable part with the frame due to the rolling can be prevented. .
  • the mounting part of the suspension on the frame is specified.
  • the fulcrum of the suspension is fixed, and an electro-mechanical-acoustic transducer with stable performance during production can be provided.
  • one end of the suspension is molded with resin. If this molded part is inserted and fixed in the concave part provided in the frame, all parts should be assembled simultaneously and accurately. Can be obtained and strength can be obtained.
  • the fulcrum of the suspension is molded, it is possible to prevent a change in vibration characteristics due to an impact.
  • a vibrating plate a magnetic circuit disposed opposite to the vibrating plate, a voice coil having one end attached to the vibrating plate and provided with a fixed gap in a magnetic gap of the magnetic circuit,
  • a weight mounted integrally with or separate from the magnetic circuit, at least one suspension for supporting a movable part composed of the magnetic circuit and the weight, the diaphragm and the suspension
  • An electro-mechanical-to-mechanical-to-acoustic transducer according to the present invention comprising a frame for supporting the suspension, wherein a joint on the frame side of the suspension is inserted into the frame.
  • a vibrating plate a movable portion including a magnetic circuit disposed opposite to the vibrating plate, a voice coil having one end inserted into a magnetic gap of the magnetic circuit attached to the vibrating plate,
  • a suspension for supporting the part, a frame for supporting the diaphragm and the suspension, and an opening at least outside the movable part side to cover the frame and provide a portable terminal.
  • the electric-mechanical-acoustic transducer composed of an elastic bushing held between the portable terminal and the portable terminal, the electric-mechanical-acoustic transducer is covered with the elastic pushing. Since the portable terminal (for example, a mobile phone) is dropped, it absorbs the impact of dropping, and the opening of the bushing serves as a sound guide to guide sound to the sound generator of the mobile terminal. Electricity with good pronunciation- ⁇ - those that can provide an acoustic transducer.
  • a method for manufacturing an electric-mechanical-acoustic transducer comprising a frame, which serves as a housing for supporting the diaphragm and the suspension, and wherein the suspension is provided.
  • Frame and a lead terminal to which an external electric signal is applied to the above-mentioned voice coil, are composed of a lead frame.
  • the suspension and lead terminals are composed of frames, which contribute to reducing the number of parts and automating assembly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

明 細 書 電気 -機械 -音響変換器及びその製造法 技術分野
本発明は電気信号によ り振動あるいは発音の動作をする電気 -機械一音響変換器及びその製造法に関する ものである。 背景技術
従来、 携帯電話機等の携帯端末装置では着信を知らせる手段 と して、 ベル音を発生する小型発音体と、 振動を引き起こすよ うにマイ ク 口モータの回転軸に偏芯して重りを取り付けたもの をそれぞれ別機能品と して使用してきた。 さ らに、 通話相手の 話を受聴するためには、 受話用のス ピーカを取り付ける必要が あった。
第 6図は上記携帯端末装置に使用される電気 -機械 -音響変 換器の側断面図であり、 これによ り背景技術について説明す る。 なお、 第 6図の電気 -機械 -音響変換器は携帯端末装置の 更なる小型、 軽量化を図るため、 部品点数の削減を目的と し て、 発音と振動とを一つの電気 -機械一音響変換器で実現した ものである。
同図によると、 円形の振動板 1の外周部がケース 2に取り付 けられている。 このケース 2には底板 5があり、 ヨーク 3は底 板 5 に固定されている。 サスペ ン シ ョ ン 6はケース 2 に支持さ れており、 マグネ ッ ト 4はサスペ ン シ ョ ン 6で支持されてい る。 外部からの電気信号が入力される端子 (図示せず) にコィ ノレの両端を接続したコ イ ルと ボ ビ ンよ り成るボイ ス コ イ ル 7 は、 ヨーク 3 の内周面とマグネッ ト 4の外周面で構成される磁 気ギヤ ッ プに揷入され一端が振動板 1に固定されている。
なお、 上記ヨーク 3 と上記マグネ ッ ト 4で磁気回路部を構成 し、 サスペンシ ョ ン 6 とマグネッ ト 4で機械振動系を構成して いる。
次に動作について説明すると上記の電気 -機械 -音響変換器 では、 ボイ ス コイ ル 7 に外部からの電気信号が加えられる と、 ボイ ス コイ ル 7 と磁気回路部との間には作用 · 反作用の力が働 く 。 仮にボイ ス コイ ル 7に働く力を作用の力とすると、 その力 によってボイ ス コイ ル 7が取り付けられている振動板 1 が振動 する。
また、 磁気回路部に働く反作用の力によって、 サスペ ンシ ョ ン 6で支持されたマグネ ッ ト 4が振動し、 サスペ ン シ ョ ン 6を 介してケース 2に振動が伝わり、 ケース 2が振動するものであ る。 この磁気回路部の共振周波数は低域にあるので、 この低域 の周波数の電気信号をボイ ス コイ ルに印加する こ とによって上 記振動と して顕著なものが得られる。
しかしながら、 携帯電話機等の携帯端末装置はその携帯性に より持ち運び時に落とす可能性を有し、 落下などの衝撃に対し て内蔵されている電気 -機械 -音響変換器が変形損傷する可能 性を有していた。
本発明は上記課題を解決して、 耐衝撃性に優れ、 振動の共振 周波数の安定した電気一機械一音響変換器を提供することを目 的とする ものである。 発明の開示
上記課題を解決するために本発明の電気 -機械 -音響変換器 は、 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙に一 定の隙間を設けて揷入されたボイ ス コイ ルと、 上記磁気回路と 一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁気回路と上記 重り で構成される可動部を支持する少なく と も一つのサスペ ン シ ヨ ンと、 上記振動板と上記サスぺ ン シ ョ ンを支持すると と も に上記サスペンシ ョ ンの弾性変形範囲内の隙間を上記可動部外 周との間に設けたフ レーム とで構成したものであり、 携帯端末 装置が落下して内蔵されている電気 -機械一音響変換器に衝撃 が加わった場合でも、 可動部の外周をフ レームで受けるこ とに よ ってサスペ ンシ ョ ンの永久変形を防ぐことができる ものであ る。 図面の簡単な説明
第 1図(A )は本発明の電気 -機械 -音響変換器の一実施例の 側断面図、 第 1図(B )は第 1図(A )の分解斜視図、 第 2図は同 他の実施例の要部である可動部とサスペン シ ョ ンの組立品斜視 図、 第 3図は同他の実施例の要部である可動部とサスペ ン シ ョ ンの組立品斜視図、 第 4図は同他の実施例の分解斜視図、 第 5 図は同他の実施例の携帯電話機への装着状態の部分側断面図、 第 6図は従来の電気 -機械 -音響変換器の側断面図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施例 1 )
以下、 本発明の電気 -機械 -音響変換器の一実施例を第 1図 ( A ) , ( B )によ り説明する。
同図によると、 8 は例えば厚さ 5 0 m程度のフ ィ ルムよ り なる振動板であり、 外周部で樹脂等のフ レー ム 9に取り付けら れている。 1 0はヨークであり、 軟鉄等の強磁性体で有底の円 筒伏を している。 1 1 はマグネ ッ ト であ り 、 ネオ ジ ゥ ムの永久 磁石で形成され、 円柱状の形状をしており、 上記ヨーク 1 0の 中央部に固着されている。 なお、 9 aはカバーである。
1 2は強磁性体で形成されたプレー トであり、 上記マグネ ッ ト 1 1 の上記振動板 8 の側に配置固着されており、 1 3は重り 部であり、 ヨーク 1 0 と一体に設けられている。 1 4はサスぺ ン シ ヨ ンであり、 円周方向に円弧状の 2個の腕を延ばした形状 で、 上記ヨーク 1 0 の上下面に一対配設され、 一端が上記重り 部 1 3に固定され、 他端が樹脂でモール ドされてフ レーム 9 の 凹部 1 5 に固着されている。 サスペ ン シ ョ ン 1 4 の フ レーム 9 と の結合部を樹脂でモール ド固着してモール ド部 1 6を形成す る こ とでサスペ ン シ ョ ン 1 4 の支点が精度よく決ま り性能が安 定する。 なお、 モール ド部 1 6をフ レーム 9 の凹部 1 5へ揷入 して接着するとモール ド部 1 6の側面の接着強度も得られる。 上記ヨーク 1 0、 上記マグネ ッ ト 1 1及び上記プレー ト 1 2 とで磁気回路部 1 7を構成し、 上記ヨーク 1 0 の内周面と上記 プ レー 卜 1 2 の外周面で磁気ギヤ ッ プが構成されている。
そ して、 円筒状のボイ ス コ イ ル 1 8が上記磁気ギャ ッ プに揷 入され、 上記ボイ ス コ イ ル 1 8 の一端は上記振動板 8 に取り付 けられている。 上記磁気回路部 1 7はフ レーム 9に対して相対 的に動作する可動部 1 9を構成し、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 と可動 部 1 9は機械振動系を構成している。
可動部 1 9の外周と フ レー ム 9内径の間には、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 の弾性変形範囲内の隙間 2 0が設けられており、 更にこ の隙間 2 0 は磁気ギヤ ッ プと ボイ ス コ イ ル 1 8 の隙間よ り小さ く設定されている。 これにより可動部 1 9が衝撃で移動した場 合でも可動部 1 9 の外周を フ レー ム 9 の内径が受け止めるた め、 サスペ ン シ ョ ン 1 4は永久変形を起こさず可動部 1 9を元 の位置へ戻す。 また、 磁気ギャ ッ プがボイ ス コ イ ル 1 8 に当た る前に可動部 1 9 の外周がフ レーム 9に受けられるため、 ボイ ス コ イ ル 1 8 の損傷も防ぐこ とができ る。
以上のように構成された電気 -機械一音響変換器について、 その動作を説明する。 ボイ ス コ イ ル 1 8に外部からの電気信号 が加えられると、 ボイ ス コ イ ル 1 8 と磁気回路部 1 7の間に作 用 · 反作用の力が働く。 仮に、 磁気回路部 1 7に働く力を反作 用の力とすれば、 この反作用の力がサスペ ン シ ョ ン 1 4 に支持 された重り部 1 3 と磁気回路部 1 7からなる可動部 1 9に加わ り、 可動部 1 9は振動をすることになる。
特に、 ボイ ス コ イ ル 1 8に加える電気信号の周波数がこの機 械振動系の共振周波数 ( 5 0 ~ 2 0 0 Hz程度) と一致する場合 は、 可動部 1 9は大き く振動することになる。 この可動部 1 9 の振動は、 サスペ ン シ ョ ン 1 4から フ レーム 9 に伝わり フ レー ム 9 は振動する。 しかし、 可動部 1 9が振動の際口一 リ ング運動を起こすと可 動部 1 9 の外周と フ レーム 9 の内径が当たり、 異常音が出るた め、 それを防ぐためにサスペ ン シ ョ ン 1 4は可動部 1 9 の重心 を上下方向に対称の位置 (等距離) で可動部 1 9を支持してい る。
そ して、 機械振動系の振動の大きさは可動部 1 9の質量と加 速度の積に比例する。 従って、 磁気回路部 1 7に重り部 1 3を 設けるこ とによ つて機械振動系の質量は大き く なり、 大きな振 幅の振動を取り出すこ とができ るとと もに、 フ レーム 9を例え ば携帯端末装置の筐体に固定すればその筐体を振動させて呼び 出し等の作用を行う こ とができる。 なお、 重り部 1 3は磁気回 路部 1 7の磁束の通過する最小断面積の位置外である磁気回路 部 1 7の主と して外周側に設けられるものであり、 主に上述の 如く機械振動系の質量増加のために磁気回路部 1 7に一体又は 別体のものを装着して構成しているものである。
—方、 ボイ ス コ イ ル 1 8に加えられる電気信号 ( 5 0 0 Hz程 度以上の可聴周波数の電気信号) により振動板 8は振動し、 振 動板 8から音が発生する。
従って、 本実施例のよ う に電気 -機械 -音響変換器を構成す る こ と によ り 、 振動性能の安定化と落下などの衝撃による損 傷、 性能劣化の防止を実現できるものである。
(実施例 2 )
第 2図は本発明の電気 -機械 -音響変換器の他の実施例の要 部である可動部とサスペ ン シ ョ ンの組立品斜視図であり、 同図 によ り (実施例 1 ) と同一部分は同一番号を付して説明を省略 して相違点のみ説明する。
同図によると、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 の一端を樹脂でモール ド する際、 モール ド部 1 6に溶着のためのリ ブ 2 1を同時に形成 している。 モール ド部 1 6をフ レーム 9へ溶着することにより 短時間で結合でき、 サスペ ン シ ョ ン 1 4が複数ある場合でも一 体の溶着治具で同時に精度よく結合するこ とができる。
サスペ ン シ ョ ン 1 4 は、 可動部 1 9 の重心を上下方向に対称 に距離とスティ フネスを逆比配分でヨーク 1 0の上下面一対に 接合されている。 これにより、 可動部 1 9のロ ー リ ング運動を 防止し、 可動部 1 9側面と フ レーム 9 の当たり による異常音を 防止するものである。
(実施例 3 )
第 3図は本発明の電気 -機械 -音響変換器の他の実施例の要 部である可動部とサスペ ン シ ョ ンの組立品斜視図であり、 同図 により (実施例 1 ) と同一部分は同一番号を付して説明を省略 して相違点のみ説明する。
同図によると、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 の フ レーム 9 との結合部 を樹脂で乇一ルドする際、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 と可動部 1 9を 予め結合した状態で複数あるサスペ ン シ ョ ン 1 4 の支点を一体 でモールド成形してモール ド部 1 6を構成している。 複数のサ スペ ン シ ョ ン 1 4の支点が同時に精度よく結合されるため、 振 動性能が安定するものである。
なお、 各モール ド部 1 6を一体化しているフ レ一ム底板 9 b は (実施例 1 ) の フ レーム 9 の底面に相当する ものであり、 壁 面を有さないため、 カバー 9 aを下方に延長するか、 枠体を別 途装着する こ と になる。
(実施例 4 )
第 4図は本発明の電気 -機械 -音響変換器の他の実施例の分 解斜視図であり、 (実施例 1 ) と同一部分は同一番号を付して 説明を省略して相違点のみ説明する。
同図によると、 サスペ ン シ ョ ン 1 4は、 ヨーク 1 0の上下面 に一対配設され、 一端が重り部 1 3 に固定され、 他端がフ レー ム 9 にィ ンサー 卜成形された金属片 2 2 に溶接されて結合され る。
これによ り、 サスペ ン シ ョ ン 1 4を短時間でフ レーム 9へ結 合でき、 強い接合強度を得るこ とができ る。
また、 この金属片 2 2と リー ド端子 2 3をリー ドフ レーム 2 4 で一体に構成し、 フ レーム 9 へ一体成形している。 これによ り 部品の一体化、 組立工程の単純化が可能となる。
なお、 上記実施例では金属片 2 2 と リ ー ド端子 2 3をリ ー ド フ レーム 2 4で一体に形成したが、 サスペ ン シ ョ ン 1 4 の一方 も リ ー ド フ レーム 2 4で一体に形成すること も可能であり、 ま た、 金属片 2 2を用いないものの場合でも リ ー ド端子 2 3 とサ スペ ン シ ョ ン 1 4 の一方をリ ー ド フ レーム 2 4で一体に形成す ること も可能で、 部品点数の削減、 組立工程の自動化に寄与で き る ものである。
(実施例 5 )
第 5図は本発明の電気 -機械 _音響変換器の一実施例のもの の携帯電話への装着状態を示す部分側断面図であり、 (実施例 1 ) との相違点のみ説明すると、 2 6はフ レーム 9を覆うよう に装着されたゴム状の弾性体からなるブッ シ ングであ り、 2 7 は携帯端末である携帯電話の上ケースであ り、 2 8は同下ケー スであり、 3 0はこの上ケースに固定された液晶表示部 3 1や 電子部品を搭載した回路基板である。
2 9 はこの回路基板 3 0 に固着されたホルダ一であ り、 上記 ブッ シ ング 2 6で覆った電気一機械—音響変換器を装着するも のである。 なお、 ホルダ— 2 9への電気一機械—音響変換器の 装着は、 第 5図からも判るよ う に振動板 8側が回路基板 3 0側 になる よ う に装着されている。
上ケース 2 7 と下ケース 2 8を組み合わせ固着したとき、 電 気 -機械-音響変換器は回路基板 3 0、 ホルダー 2 9を介して 携帯電話機に圧接挟持される (この時、 弾性体であるブッ シ ン グ 2 6によつて上記各部品の誤差は吸収されて確実に電気一機 械-音響変換器の振動が携帯電話機本体に伝達されるほどに圧 接挟持されるように設定されている。 ) 。
なお、 ブッ シ ング 2 6 には下ケース 2 8 の発音部 2 8 a と対 応する部分に開口部 2 6 aを設けており、 振動板 8が振動して 発音したとき、 このフ レーム 9 と可動部 1 9間の隙間および上 記開口部 2 6 aを音導と して機能させ、 下ケース 2 8 の発音部 2 8 aから発音させる ものである。
以上のよ う に、 振動板 8を回路基板 3 0側になるように電気 -機械 -音響変換器を携帯端末に装着したので、 外部磁界の影 響から極力ボイ ス コイ ル 1 8を保護し、 振動板 8 による発音を 安定的に得る こ とができ る と と もに、 ブッ シ ング 2 6 によ って 外部衝撃の吸収を図り、 更に携帯端末本体に電気 -機械 -音響 変換器が圧接挟持されるので呼出用の振動も効率よく携帯電話 機本体に伝えることができるものである。
なお、 開口部 2 6 aは複数の小孔からなる もので、 本実施例 のよ うな大孔を有するものでもよい。
また、 プッ シ ング 2 6は従来技術で示した電気一機械一音響 変換器に用いても上述の効果を有するものである。 産業上の利用可能性
以上のよ う に本発明の電気 -機械 -音響変換器は、 振動板 と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記 振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙に一定の隙間を 設けて揷入されたボイ ス コイ ルと、 上記磁気回路と一体または 別体と して取り付けた重り と、 上記磁気回路と上記重りで構成 される可動部を支持する少なく と も一つのサスペ ン シ ョ ンと、 上記振動板と上記サスペ ン シ ョ ンを支持するとと もに上記サス ペ ン シ ョ ンの弾性変形範囲内の隙間を上記可動部の外周との間 に設けたフ レームとで構成したものであり、 携帯端末装置が落 下して内蔵されている電気-機械 -音響変換器に衝撃が加わつ た場合でも、 可動部の外周をフ レームで受けるこ とによって上 記サスペ ン シ ョ ンの永久変形を防ぐこ とができ る ものである と と もに、 上記サスペ ン シ ョ ンの接続部の損傷による可動部の損 傷や振動の周波数が変化したり、 共振の鋭さが鈍る こ と によ り、 振動レベルの劣化を抑制する実用性に富む優れた電気 -機 械-音響変換器を提供できるものである。
なお、 更に ( 1 ) 可動部の外周とフ レーム内径間の隙間を磁気ギヤ ッ プとボ ィ ス コ イ ル間の隙間より小さ く設定したものにあ っ ては、 電 気 -機械 -音響変換器に衝撃が加えられても、 上記ボイ スコ ィルが当たる前に上記可動部の外周が上記フ レームに受けら れるため、 上記ボイ ス コ イ ルの損傷も防ぐことができるもの である。
(2) サスペ ン シ ョ ンが可動部の重心から上下に対称の位置で可 動部を支持したものにあっては、 上記可動部の重心を上下方 向に対称の位置で上記サスペ ン シ ョ ンが上記可動部を支持す る こ とによ り上記可動部のロ ー リ ン グ運動を防ぐこ とがで き、 口 一 リ ン グによるフ レーム と の当接による異常音の発生 を防止できるものである。
(3) サスペ ン シ ョ ンが可動部の重心から上下に距離とステ ィ フ ネ スを逆比配分して可動部を支持したものにあっては、 重心 位置が上下の上記サスペ ン シ ョ ンから等距離になく ても上記 可動部のロ ー リ ング運動を防ぐこ とができ、 上記可動部の ロー リ ングによるフ レームとの当接による異常音の発生を防 止できるものである。
また、 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路 と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて挿入されたボイ ス コ イ ルと、 上記磁気回 路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁気回路と 上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサス ペ ン シ ョ ン と、 上記振動板と上記サスペ ン シ ョ ンを支持する フ レームとからなり、 上記サスペ ン シ ョ ンの一端を樹脂でモール ド し、 そのモール ド部分を上記フ レームに装着した本発明の電 気一機械—音響変換器にあつては、 上記サス ペ ン シ ョ ン の フ レームへの装着部分が特定されるので上記サスペ ン シ ョ ンの支 点が定ま り、 生産時の性能の安定した電気 -機械 -音響変換器 が提供できる ものである。 更に上記構成中のサスぺン シ ョ ンの 一端を樹脂でモ一ル ド した このモールド部分をフ レームに設け た凹部に挿入固着したものにあっては、 全箇所を同時に、 精度 よく組み立てることができ、 強度も得られる。 また、 上記サス ペ ン シ ョ ンの支点をモール ドしているため衝撃による振動特性 の変化を防ぐこ とができ る ものである。
また、 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路 と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて揷入されたボイ スコイルと、 上記磁気回 路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁気回路と 上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサス ペ ン シ ョ ン と、 上記振動板と上記サスぺ ン シ ョ ンを支持する フ レームとからなり、 上記サスペ ン シ ョ ンの フ レーム側接合部分 を上記フ レームにイ ンサー ト成形した本発明の電気一機械一音 響変換器にあっては上記サスペンシ ョ ン と上記可動部を接合し た状態で、 上記サスペ ン シ ョ ンの フ レーム と の接合部を樹脂で 一体にモール ドすることで上記サスペ ン シ ョ ンの支点、 位置関 係を精度よく組み立てることができる優れた電気一機械—音響 変換器を提供できるものである。 更に
(1) 上記構成中のサスぺ ン シ ヨ ンの フ レーム側接合部分を、 一 端をフ レームへイ ンサー ト成形された金属片へ溶接して接合 した ものにあっては、 上記サスぺ ン シ ョ ンの支点、 位置関係 を精度よく組み立てることができるとと もに、 溶接によって 強度も確保できるものである。 なお更に
(2) 金属片と、 外部からの電気信号が加えられる リ 一 ド端子と を同一リ ー ドフ レームにて構成したものにあっては、 部品点 数を増加させることなく電気—機械一音響変換器を形成でき ると と もに、 組立工程の単純化も図れるものである。
また、 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路 からなる可動部と、 一端が上記振動板に取り付けられた上記磁 気回路の磁気空隙に挿入されたボイ スコイルと、 上記可動部を 支持するサスペン シ ョ ンと、 上記振動板とサスペ ン シ ョ ンを支 持する フ レームと、 上記フ レームを覆い少なく と も上記可動部 側の外方に開口を設け、 携帯端末への音導とすると共に、 この 携帯端末に挟持される弾性状のブッ シ ングとで構成した電気一 機械一音響変換器にあっては、 上記弾性状のプッ シ ングで覆 い、 携帯端末で挟持するようにしたので携帯端末 (例えば携帯 電話等) を落と した場合に落下衝撃を吸収するとと もに、 ブッ シ ングの開口が音導となつて携帯端末の発音部に音を導き、 良 好な発音が得られる電気 -機械 -音響変換器を提供できる もの である。
また、 振動板と、 この振動に対向して配置された磁気回路 と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて挿入されたボイ スコイ ルと、 上記磁気回 路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁気回路と 上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサス ペ ン シ ョ ンと、 上記振動板と上記サスぺ ン シ ョ ンを支持する筐 体となるフ レームで構成される電気一機械一音響変換器の製造 法であって、 上記サスペ ン シ ョ ン と上記ボイ ス コ イ ルに外部か らの電気信号が加えられる リ ー ド端子とをリ ー ド フ レームにて 構成し、 上記フ レーム と一体成形する ものにあっては、 リ ー ド フ レームにてサスペンシ ョ ンと リ ー ド端子を構成して部品点数 の削減と組立の自動化に寄与するものである。

Claims

請 求 の 範 囲 . 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて挿入されたボイ ス コ イ ルと、 上記磁 気回路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁 気回路と上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサス ペ ン シ ョ ン と、 上記振動板と上記サ ス ペ ン シ ョ ンを支持すると と も に上記サスぺ ン シ ョ ンの弾性変形 範囲内の隙間を上記可動部の外周との間に設けたフ レーム とからなる電気—機械一音響変換器。
2 . 請求の範囲第 1項において、 可動部の外周と フ レーム内径 間の隙間を磁気ギヤ ッ プと ボイ ス コ ィ ル間の隙間より小さ く設定した電気 -機械 -音響変換器。
3 . 請求の範囲第 1項において、 サスペ ン シ ョ ンが可動部の重 心から上下に対称の位置で可動部を支持した電気一機械一 音響変換器。
4 . 請求の範囲第 1項において、 サスペ ン シ ョ ンが可動部の重 心から上下に距離とスティ フ ネ スを逆比配分して可動部を 支持させた電気 -機械 -音響変換器。
5 . 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて揷入されたボイ スコイルと、 上記磁 気回路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁 気回路と上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサ ス ペ ン シ ョ ン と 、 上記振動板と上記サ ス ペ ン シ ョ ンを支持する フ レームとからな り 、 上記サスペ ン シ ョ ンの一端を樹脂でモールドし、 そのモールド部分を上記フ レー ムに装着した電気 -機械一音響変換器。
6 . 請求の範囲第 5項において、 サスペ ン シ ョ ンの一端を樹脂 でモール ド し、 そのモール ド部分を フ レームに設けた凹部 に挿入固着した電気 -機械 -音響変換器。
7 . 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて揷入されたボイ ス コ イ ルと、 上記磁 気回路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁 気回路と上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサ ス ペ ン シ ョ ン と 、 上記振動板と上記サ ス ペ ン シ ョ ンを支持する フ レーム とからなり、 上記サスペ ン シ ョ ンの フ レーム側接合部分を上記フ レームにイ ンサー ト成形 した電気 _機械 -音響変換器。
8 . 請求の範囲第 7項において、 サスペ ン シ ョ ンの フ レーム側 接合部分を、 一端をフ レームヘイ ンサー ト成形された金属 片へ溶接して結合した電気 -機械 -音響変換器。
9 . 請求の範囲第 8項において、 金属片と外部からの電気信号 が加えられる リ ー ド端子とを同一リ ー ド フ レームにて構成 し、 フ レーム と一体成形した電気一機械一音響変換器。
10. 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路から なる可動部と、 一端が上記振動板に取り付けられた上記磁 気回路の磁気空隙に揷入されたボイ ス コ イ ルと、 上記可動 部を支持する サ ス ペ ン シ ョ ン と、 上記振動板とサ ス ペ ン シ ョ ンを支持する フ レーム と、 上記フ レームを覆い少なく と も上記可動部側の外方に開口を設け、 携帯端末への音導 とすると共に、 こ の携帯端末に挟持される弾性状のブッ シ ングとで構成される電気一機械一音響変換器。
11. 振動板と、 この振動板に対向して配置された磁気回路と、 一端が上記振動板に取り付けられ上記磁気回路の磁気空隙 に一定の隙間を設けて挿入されたボイ スコイルと、 上記磁 気回路と一体または別体と して取り付けた重り と、 上記磁 気回路と上記重りで構成される可動部を支持する少なく と も一つのサ ス ペ ン シ ョ ン と 、 上記振動板と上記サ ス ペ ン シ ョ ンを支持する筐体となるフ レームで構成される電気一 機械—音響変換器の製造法であって、 上記サスペ ン シ ョ ン と、 上記ボイ ス コ ィ ルに外部からの電気信号が加えられる リ ー ド端子とをリ ー ドフ レームにて構成し、 上記フ レーム と一体成形する電気 -機械 -音響変換器の製造法。
PCT/JP1998/004904 1997-10-30 1998-10-29 Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe WO1999022882A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB988016303A CN100356444C (zh) 1997-10-30 1998-10-29 电气-机械-音响变换器
DE69841094T DE69841094D1 (de) 1997-10-30 1998-10-29 Akustischer, mechanischer und elektrischer wandler und dessen herstellungsverfahren
EP98950448A EP0970758B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Electric-mechanical-acoustic transducer and a method of manufacturing the same
US09/331,902 US6570993B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Electric-mechanical-acoustic converter and method for producing the same
AT98950448T ATE440677T1 (de) 1997-10-30 1998-10-29 Akustischer, mechanischer und elektrischer wandler und dessen herstellungsverfahren
NO993265A NO993265L (no) 1997-10-30 1999-06-30 Elektromekanisk, akustisk transduser og fremgangsmåte for fremstilling av en slik transduser

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29827697 1997-10-30
JP9/298276 1997-10-30
JP10/183736 1998-06-30
JP18373698A JP3680562B2 (ja) 1997-10-30 1998-06-30 電気−機械−音響変換器及びその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/331,902 A-371-Of-International US6570993B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Electric-mechanical-acoustic converter and method for producing the same
US10/384,835 Division US6724908B2 (en) 1997-10-30 2003-03-10 Method for producing electric-mechanical acoustic converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999022882A1 true WO1999022882A1 (fr) 1999-05-14

Family

ID=26502046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004904 WO1999022882A1 (fr) 1997-10-30 1998-10-29 Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6570993B1 (ja)
EP (1) EP0970758B1 (ja)
JP (1) JP3680562B2 (ja)
CN (1) CN100356444C (ja)
AT (1) ATE440677T1 (ja)
DE (1) DE69841094D1 (ja)
NO (1) NO993265L (ja)
WO (1) WO1999022882A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520547B2 (ja) * 1999-05-19 2010-08-04 シチズン電子株式会社 多機能型発音体とその製造方法
JP4514273B2 (ja) * 2000-02-29 2010-07-28 シチズン電子株式会社 多機能型発音体
JP4553278B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-29 シチズン電子株式会社 多機能型発音体およびその製造方法
JP2001293436A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Tokin Corp 多機能振動アクチュエータ
JP2002218578A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型発音体及びその製造方法
JP2002361174A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動アクチュエータ装置
US7194287B2 (en) 2001-07-25 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric-mechanical-acoustic-transducer and portable communication device including the same
WO2004006620A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Nec Tokin Corporation 電気音響変換器
JP2004096670A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPWO2004023843A1 (ja) * 2002-09-06 2006-01-05 並木精密宝石株式会社 携帯端末の振動アクチュエータ装置
JP3891094B2 (ja) * 2002-10-25 2007-03-07 松下電器産業株式会社 振動機能付き電気音響変換器およびその製造方法
CN2595101Y (zh) * 2002-12-03 2003-12-24 李金传 防背景噪音的免持听筒结构
JP4630958B2 (ja) * 2003-02-27 2011-02-09 並木精密宝石株式会社 多機能型アクチュエータ及び携帯端末機器
FR2864415A1 (fr) * 2003-12-23 2005-06-24 Cit Alcatel Arrangement structurel d'un dispositif comprenant un transducteur sonore
KR100735299B1 (ko) * 2004-06-23 2007-07-03 삼성전기주식회사 수직진동자
US11431312B2 (en) 2004-08-10 2022-08-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10158337B2 (en) 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10848118B2 (en) 2004-08-10 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US20060254852A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Yen-Shan Chen Integral audio module
JP4305454B2 (ja) * 2005-10-06 2009-07-29 ソニー株式会社 アクチュエータおよびタッチパネルディスプレイ装置並びに電子機器
US9615189B2 (en) 2014-08-08 2017-04-04 Bongiovi Acoustics Llc Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function
US11202161B2 (en) 2006-02-07 2021-12-14 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US10069471B2 (en) 2006-02-07 2018-09-04 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10848867B2 (en) 2006-02-07 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10701505B2 (en) 2006-02-07 2020-06-30 Bongiovi Acoustics Llc. System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US7652399B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Linear vibrator
CN101601309B (zh) * 2007-02-02 2014-06-25 并木精密宝石株式会社 多功能型振动促动器
EP2432252B1 (en) * 2009-05-12 2016-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speaker and portable electronic device
WO2011013462A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 三洋電機株式会社 振動機能付電気音響変換器
DE102009050884A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Behr Gmbh & Co. Kg Abgaswärmetauscher
CN103314419B (zh) * 2010-12-27 2015-12-09 丰田自动车株式会社 电抗器装置
US9590463B2 (en) 2011-09-22 2017-03-07 Minebea Co., Ltd. Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP5844103B2 (ja) * 2011-09-22 2016-01-13 ミネベア株式会社 振動発生器
JP6029854B2 (ja) 2012-05-22 2016-11-24 ミネベア株式会社 振動子及び振動発生器
JP6121173B2 (ja) 2013-01-22 2017-04-26 ミネベアミツミ株式会社 振動子付ホルダ及び振動発生器
US9264004B2 (en) 2013-06-12 2016-02-16 Bongiovi Acoustics Llc System and method for narrow bandwidth digital signal processing
US9883318B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9906858B2 (en) 2013-10-22 2018-02-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US10820883B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Bongiovi Acoustics Llc Noise reduction assembly for auscultation of a body
US9615813B2 (en) 2014-04-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc. Device for wide-band auscultation
CN204069317U (zh) * 2014-07-18 2014-12-31 瑞声光电科技(常州)有限公司 微型电磁扬声器
US9564146B2 (en) 2014-08-01 2017-02-07 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing in deep diving environment
JP6325957B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-16 クラリオン株式会社 エキサイタ
US9638672B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Bongiovi Acoustics Llc System and method for acquiring acoustic information from a resonating body
US9621994B1 (en) * 2015-11-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
WO2017087495A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
CN205847241U (zh) * 2016-05-19 2016-12-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 电子设备
JP6377112B2 (ja) * 2016-11-22 2018-08-22 ミネベアミツミ株式会社 振動発生器
US10462560B2 (en) * 2018-01-08 2019-10-29 Skullcandy, Inc. Driver assemblies, headphones including driver assemblies, and related methods
KR101884316B1 (ko) 2018-02-01 2018-08-01 주식회사 엠플러스 4각 형상 판 스프링 및 이를 포함하는 선형 진동모터
US11211043B2 (en) 2018-04-11 2021-12-28 Bongiovi Acoustics Llc Audio enhanced hearing protection system
US20190379982A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-12 Innovation Sound Technology Co., Ltd. Resonant loudspeaker for preventing dropping
WO2020028833A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
CN208638643U (zh) * 2018-08-04 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器
KR102080213B1 (ko) * 2018-11-02 2020-04-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US10462574B1 (en) * 2018-11-30 2019-10-29 Google Llc Reinforced actuators for distributed mode loudspeakers
US10848875B2 (en) 2018-11-30 2020-11-24 Google Llc Reinforced actuators for distributed mode loudspeakers
CN210120658U (zh) * 2019-03-29 2020-02-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件
US10880653B2 (en) * 2019-05-21 2020-12-29 Apple Inc. Flat transducer for surface actuation
WO2021210699A1 (ko) * 2020-04-14 2021-10-21 주식회사 엠플러스 진동 및 음향 발생 장치를 포함하는 휴대 단말
CN217116373U (zh) * 2022-03-02 2022-08-02 瑞声光电科技(常州)有限公司 多功能发声装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107540A (en) * 1989-09-07 1992-04-21 Motorola, Inc. Electromagnetic resonant vibrator
US5327120A (en) * 1992-07-06 1994-07-05 Motorola, Inc. Stabilized electromagnetic resonant armature tactile vibrator
JPH09261917A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Ee C Ii Tec Kk ペイジャー用振動アクチュエータ
JPH09267075A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sayama Precision Ind Co 振動発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528697A (en) * 1991-05-17 1996-06-18 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Integrated vibrating and sound producing device
JP2790421B2 (ja) * 1993-10-25 1998-08-27 スター精密株式会社 電気音響変換器及びその製造方法
JPH09200895A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP3493592B2 (ja) * 1996-02-20 2004-02-03 Necトーキン株式会社 ペイジャー用振動アクチュエータ
TW353849B (en) * 1996-11-29 1999-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric-to-mechanical-to-acoustic converter and portable terminal unit
KR200153423Y1 (ko) * 1997-04-07 1999-08-02 이종배 핸드폰/무선호출기용 진동 및 호출음 발생장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107540A (en) * 1989-09-07 1992-04-21 Motorola, Inc. Electromagnetic resonant vibrator
US5327120A (en) * 1992-07-06 1994-07-05 Motorola, Inc. Stabilized electromagnetic resonant armature tactile vibrator
JPH09261917A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Ee C Ii Tec Kk ペイジャー用振動アクチュエータ
JPH09267075A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sayama Precision Ind Co 振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0970758A1 (en) 2000-01-12
JPH11192455A (ja) 1999-07-21
US6570993B1 (en) 2003-05-27
US6724908B2 (en) 2004-04-20
EP0970758A4 (en) 2005-12-28
EP0970758B1 (en) 2009-08-26
ATE440677T1 (de) 2009-09-15
NO993265D0 (no) 1999-06-30
JP3680562B2 (ja) 2005-08-10
DE69841094D1 (de) 2009-10-08
CN1242721A (zh) 2000-01-26
US20030169895A1 (en) 2003-09-11
CN100356444C (zh) 2007-12-19
NO993265L (no) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999022882A1 (fr) Transducteur acoustique, mecanique et electrique et procede de fabrication associe
US7619498B2 (en) Vibrator
US7576462B2 (en) Electromagnetic exciter
CN101729960B (zh) 多功能扬声器
US7454031B2 (en) Multifunction speaker
EP2429217A1 (en) Multifunctional micro-speaker
US20080063234A1 (en) Electroacoustic transducer
WO2004023842A1 (ja) スピーカのヨーク
KR20110001968U (ko) 다기능 마이크로 스피커
KR20110004764U (ko) 마이크로 스피커
JP2008244710A (ja) 電気音響変換器
JP2001016686A (ja) 電気−機械−音響変換器
CN113453128B (zh) 振动发声装置
KR100320245B1 (ko) 통신기기용 진동/음향발생장치
JP4301531B2 (ja) 多機能型発音体
JP3931850B2 (ja) 電気−機械−音響変換器
JP4127127B2 (ja) 電気−機械−音響変換器
JPH1118182A (ja) 携帯端末装置
JPH11275846A (ja) 振動アクチュエータ
KR100773984B1 (ko) 다기능 진동자 모듈
CN220554107U (zh) 一种扬声器
JP3493599B2 (ja) 音声および低周波振動発生用振動アクチュエータ
KR200207890Y1 (ko) 다기능 전자 음향 변환기의 받침 스프링 구조
JP4341939B2 (ja) 多機能型発音体
WO2022110457A1 (zh) 发声器件

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98801630.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998950448

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09331902

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998950448

Country of ref document: EP