WO1998056068A1 - Antenne reseau adaptable - Google Patents

Antenne reseau adaptable Download PDF

Info

Publication number
WO1998056068A1
WO1998056068A1 PCT/JP1998/002382 JP9802382W WO9856068A1 WO 1998056068 A1 WO1998056068 A1 WO 1998056068A1 JP 9802382 W JP9802382 W JP 9802382W WO 9856068 A1 WO9856068 A1 WO 9856068A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
array
frequency
antenna elements
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryo Yamaguchi
Yoshio Ebine
Original Assignee
Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Mobile Communications Network Inc. filed Critical Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority to EP98921882A priority Critical patent/EP0917240B1/en
Priority to US09/171,297 priority patent/US6336033B1/en
Priority to DE69836530T priority patent/DE69836530T2/de
Priority to JP54038098A priority patent/JP3348863B2/ja
Priority to CA002255886A priority patent/CA2255886C/en
Publication of WO1998056068A1 publication Critical patent/WO1998056068A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays

Definitions

  • the present invention relates to an adaptive array antenna which is used in, for example, a base station for mobile communication and has a plurality of antenna elements as a group to fix a directivity control direction range into a sub-array.
  • Fig. 1 shows the principle of the conventional adaptive array antenna shown in Takeo Ohgane et al. . shows the structure of M ⁇ antenna element 1 1; to 1 1 M are arranged at intervals of for example the distance d, each beam width have a wide same element directional 1 2, connected to the high-frequency distributor 1 3
  • the received signals of the antenna elements 11 1 to 11 M are distributed and supplied to the channel section 14 to 14 N by the high-frequency distributor 13, that is, the received signal of each element is distributed to N pieces.
  • the distance d between the antenna elements is about a fraction to several times the used wavelength.
  • Receiver 1 5, and 1 5 each baseband signals from the M each level 'phase adjuster 1 6: to 1 6 is passed through the M together are received output are combined in the base band combiner 1 7,
  • the output is branched and supplied to the adaptive signal processing unit 18, and the level and phase adjusters 16 to 16 M are adjusted so that the error of the received spanned signal is minimized, and the gain in the interference wave direction is reduced.
  • the combined directivity 19 of the antenna elements 11 1 to 11 M is adaptively controlled, for example, as shown in FIG. 1 so that the gain in the desired wave direction is increased.
  • the base station performs good communication with N mobile stations using the N channels.
  • Increasing the number M of antenna elements improves gain and interference rejection.
  • the number of receivers 15 also increases, and the amount of signal processing significantly increases.
  • the array antenna elements are divided into groups (sub-arrays), and the phase control of the high-frequency received signal level is performed for each sub-array.
  • Japanese Patent Application Publication No. 62-24702 discloses an adaptive array antenna which performs synthesis, and distributes the N channels.
  • a subarray 21! To 21L, and the high frequency signal synthesizers 22i to 22 combine the received signals for each subarray.
  • Guangzhou wave level to that antenna element output to each sub-array.
  • the provided phase adjuster 23 to 23 4 to adjust the reception level, the phase obtained by setting the coefficient Wi ⁇ W 4, sub-arrays 21 to Give 21 L the same antenna directivity 24.
  • Each high frequency signal synthesizer 22, to 22 said output is supplied to the high-frequency distributor 1 3, it is distributed to each of the channel portions 14 to 14 N. Subsequent processing is the same as in FIG.
  • the number of receivers 15 to 15 in each channel section 14 i is L, in this example it is M / 4, and the level of phase adjusters 16 to 16L is also reduced to MZ4.
  • the amount of hardware is reduced, and the gain of the overall directivity (synthetic directivity) of the antenna elements 1 li to 11 M is improved, and the interference wave is removed satisfactorily.
  • the range in which the direction of the combined directivity can be controlled is limited to the range of the subarray directivity 24, and a wide range cannot be controlled. That is, for example, each level 'phase adjuster 23!
  • the range of the total directivity 19 that can be adjusted is only within the range of the directivity 26. Since the range in which the mobile station can track is limited in this way, to cover a wide range of angles, an array in which each of the M elements shown in Fig. 2 is subarrayed into multiple groups as shown in Fig. 3 as shown in Fig.
  • An object of the present invention is to provide an adaptive array antenna capable of providing services in a wide range without increasing the number of receivers, the number of processing circuits, and the amount of calculation.
  • An adaptive array antenna includes:
  • Each group constitutes a sub-array composed of at least two antenna elements, and a plurality of groups of arranged antenna elements for outputting high-frequency reception signals, and levels of the high-frequency reception signals from the plurality of antenna elements of each sub-array. And a plurality of high-frequency level and phase adjusters, each of which adjusts the phase and thereby sets the directivity of the sub-array,
  • the high-frequency signal synthesizer that combines the adjusted high-frequency reception signals output by the plurality of high-frequency level / phase adjusters corresponding to each sub-array and outputs a synthesized high-frequency signal, and the high-frequency signal synthesizer corresponding to each sub-array
  • a baseband level / phase adjuster for adaptively adjusting the level and phase of the base span signal from the receiver corresponding to each subarray
  • a baseband signal combiner that combines the adjusted baseband signals from the baseband phase adjusters corresponding to the respective subarrays and outputs a basespread composite signal
  • the base span level and phase adjusters respectively corresponding to the plurality of sub-arrays are adaptively controlled, respectively, in the direction of a desired wave.
  • Adaptive signal processing unit that matches the combined directivity of all antenna elements.
  • FIG. 1 is a diagram showing a conventional adaptive array antenna.
  • Figure 3 shows a conventional service with a wider service area:
  • Figure 4 shows a large spacing between antenna elements with wide element directivity:
  • Figure 5 shows a large spacing between antenna elements with narrow element directivity.
  • FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing the relationship between the directivity of the subarray and the combined directivity in the embodiment of FIG.
  • FIG. 8 is a conceptual diagram showing the relationship between the combined directivity of all array antennas and the sub-array directivity peak direction in the embodiment of FIG.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing the relationship between the combined sub-directivity and the sub-array directivity when the sub-array directivity silos in FIG. 8 are suppressed.
  • Fig. 10 is a diagram showing the change in directivity due to the low sidelobe of the subarray obtained by computer simulation.
  • FIG. 11 is a diagram showing an embodiment in a case where the side lobe is reduced by changing the antenna array density.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment in which the interval between adjacent sub arrays is reduced to d / 2.
  • FIG. 13 is a conceptual diagram of the subarray directivity and the combined directivity for explaining the effect of the embodiment of FIG.
  • FIG. 14 is a block diagram showing an embodiment in which one antenna element is shared between adjacent sub-arrays.
  • FIG. 15 is a block diagram showing an embodiment in which one antenna element and a level / phase adjuster connected thereto are shared between adjacent sub arrays.
  • FIG. 16 is a block diagram showing an embodiment in which adjacent sub-arrays are overlapped by d / 2.
  • FIG. 17 is a block diagram showing an embodiment of a configuration in which the distance between antenna elements in each subarray is 2d on both outer sides and adjacent subarrays are overlapped by d.
  • FIG. 18 is a block diagram showing an embodiment of a configuration in which two antenna elements are shared between adjacent sub-arrays.
  • FIG. 19 is a block diagram showing an embodiment of a configuration in which two antenna elements and a level movement adjuster connected to them are shared between adjacent sub-arrays.
  • FIG. 20 is a block diagram showing an embodiment when the present invention is also applied to a transmission unit.
  • FIG. 6 shows an example in which the present invention is applied to a receiving antenna, with parts corresponding to those in FIGS. 2 and 3 denoted by the same reference numerals.
  • M antenna elements 11! 111M output is distributed to N channels by the high frequency distributor 13
  • the number ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ of antenna elements actually used is, for example, about 8 to 32.
  • high-frequency level-phase adjuster 23 to 23 4 to the output of the high frequency divider 1 3 corresponding to the high-frequency received signals from the antenna elements are connected, these high-frequency level-phase regulators 23, to 23 4 outputs the high frequency
  • the number P of antenna elements in each sub-array is, for example, about 2 to 8.
  • the antenna elements 1 i, to i 1 M are arranged on a straight line or an arc at equal intervals of d, and therefore, the interval between the outer ends of adjacent subarrays is d. That is, the center distance between adjacent subarrays is d longer than the width of the subarray (here, 3d). The width of each subarray is 3d.
  • the directivity 12 of each of the antenna elements 11 1 to 11 M arranged at d intervals is wide enough to cover the service area. For example, the high-frequency level 'phase corresponding to each sub-array of the channel 14 i regulator 23 i ⁇ 23 each of the 4 coefficient value to W-4 is set. Each coefficient value W is a complex signal containing amplitude and phase information.
  • the high-frequency level / phase control unit 25 controls the sub-array directivity based on the received power from the antenna element of any one of the sub-arrays. Is determined so that the peak direction of the signal coincides with the desired wave direction. This allows the finger of each subarray antenna to be
  • the directivity 24 may be substantially the same as the subarray directivity 24 shown in FIG. 2, for example, as shown in FIG.
  • the combined directivity 19 obtained by the channel section 14 i is based on the baseband coefficient Z! Generated by the adaptive signal processing section 18. ⁇
  • the subarray directivity 24 is controlled by adjusting the phase and level of the output baseband signal of the receivers 15 to 15 ⁇ _.
  • the baseband coefficients Z i to Z are complex signals having amplitude and phase information, respectively.
  • Channel unit 1 4 2 of each high-frequency level 'phase adjuster 2 3! To 2 3 4 coefficient values ⁇ ⁇ ' ⁇ ⁇ ⁇ 4' is set for its sub-array directivity, as shown in a chain line 2 6 in the figure, different person direction from the subarray directional 2 4 You can choose.
  • Channel unit 1 4 In the same manner, by any of ⁇ 1 4 New, e.g. subarray directional 2 4 shown in FIG. 4, one of 21 to 24 5 are formed, that is, the whole beam 2 4-2 4 as received may retaining clips and are in any of the channel section 1 4! ⁇ 1 4 N, are high-frequency level 'phase adjuster 2 3 ⁇ 2 4 settings for each channel unit.
  • the number of antenna elements required to realize the five patterns of directivity shown in Fig. 3 can be realized with one fifth of the number of antenna elements in this example.
  • FIG. 7 conceptually shows the relative directivity of the subarray and the combined directivity of all the array antennas in the embodiment of FIG. 6 by broken lines 24 and 19, respectively.
  • the horizontal axis represents azimuth, and the vertical axis represents reception sensitivity (reception level).
  • the directivity of the subarray 24 is wide, with the largest main peak at the center of the main lobe, and on both sides approximately half the width of the main lobe, with four peaks below the main lobe. And side lobes adjacent to each other.
  • the point Pz at which the reception level at the adjacent point of each subarray directivity is zero is called the zero point.
  • the combined directivity 19 is located within the main aperture of the sub-array directivity, and has a narrow beam-shaped aperture whose maximum peak coincides with the peak direction of the main lobe.
  • the center beam lobe of each of these echo sets is higher than the beam lobes (beam side lobes) on both sides, and its width is almost twice the width of the beam side lobe. Therefore, the beam-shaped lobes of the maximum peak of each set are generated at equal angular intervals from the beam of the maximum peak of the combined directivity 19, and are called “grating gloves”.
  • the maximum peak direction of the combined directivity 19 of all array antennas and the maximum peak direction of the subarray directivity coincide with each other. Since the grating lobes R are located at the zero point Pz of the subarray directivity, the grating globes in those directions are kept low, and there is almost no influence of interference waves.
  • the base station makes a relatively long correction to follow the peak of the subarray directivity in the approximate direction of the mobile station, and the time interval (for example, several seconds to several ten seconds). Repeat with.
  • the directivity of the subarray covers the angular range of one sector (one service area in which cells are divided at equal angular intervals around the base station, for example, at 60 ° intervals)
  • the directivity of the subarray should be It is fixedly set according to the sector angle range.
  • These subarrays directional settings sub ⁇ Ray level phase control section 2 5 RF-level phase adjuster 2 3, the coefficient W to be set to 1-2 3 4, it is controlled by a to W-4.
  • the base station adaptively controls the level and phase of the received baseband signal with the baseband level by using the phase adjusters 16 and 16 to combine all the antennas.
  • the peak direction of the directivity always follows the direction of the mobile station. Therefore, if the peak direction of the combined directivity of all array antennas is made to follow the mobile station while the directivity of the sub-array is set and held constant, the combined directivity as shown in Fig. 8 is obtained.
  • One direction is shifted to the left in this example from the peak direction of the main lobe of the subarray. If such a shift in the peak direction occurs, as shown in Fig.
  • the combined directivity shifts to the left relative to the subarray directivity, and as a result, the position of the grating globe Rs shifts to the left from the zero point Pz. Go inside the directional rope of the subarray. As a result, the grating lobes R ⁇ ; The BER deteriorates due to the influence of the interference wave in the direction of the rating lobe.
  • the peak direction of the combined directivity deviates from the peak direction of Sabuarei directional, since incoming grating lobes R c lobe of the subarray, the shift interference characteristics Has a direct effect on If such deviation in the peak direction of the directivity is unavoidable, one way to reduce the influence of the grating is to reduce the grating lobe by suppressing the side lobe of the subarray low. . Therefore, as one method for suppressing the generation of grating lobes in the side lobe, in the embodiment of FIG. 6, the inner antenna of each of the sub-arrays composed of a plurality of (three or more) antenna elements, the antenna elements on both outer ends, It is conceivable to combine the power by making the power ratio to the element smaller than 1.
  • Figure 9 shows the subarray directivity 24 when the combined ratio of the high-frequency reception signals from the antenna elements on both sides of the subarray is set to 0.5, for example, with respect to the high-frequency reception signal from the inner antenna element.
  • the combined directivity 19 is conceptually shown. As shown in the figure, by keeping the sub-array directional side lobes low, the grating lobes R c in those side lobes are kept low. In order to specifically perform such a low-side cycloid conversion, for example, in each of the high-frequency signal synthesizers 22 to 22 corresponding to the sub-array in the embodiment of FIG.
  • the outputs of the phase adjusters 2 3 and 2 3 4 are combined by the high-frequency signal combiner 2 2:, the combining ratio of the two outer ends and the inner two of the four antenna elements is set to 0.5: 1, for example. I do.
  • FIG. 10 shows a case where the high-frequency signal synthesizer 2 2! Performs 1: 1: 1: 1 synthesis when the peak direction of the directivity of each sub-array composed of four antenna elements is in the 30 ° direction.
  • the sub-array directivity in the case of combining 75: 1: 1: 0.75 and in the case of combining 0.5 ⁇ 1: 1: 0.5 is obtained by computer simulation, and curves # 0 and # are respectively obtained. Shown by 1 and # 2.
  • the side lobes become smaller as the composition ratio of the antenna outputs corresponding to both outer ends of the subarray is reduced.
  • FIG. 11 shows an embodiment in which low-side drive is realized by changing the antenna element array density in the sub-array.
  • This example shows a case where the distance between the two antenna elements at the center of each subarray in the embodiment of FIG. 6 is narrower than d, and the distance between the antenna elements on both sides thereof is wider than d.
  • the width of the sub-array is 3d as in Fig. 6.
  • the high-frequency signal combiner 2 2 to 2 2 4 without changing the power ratio of the input received signal, synthesizes remains fully.
  • the received signal power from the antenna elements on both outer sides of each subarray is reduced.
  • the power of the received signal from the antenna element can be made smaller, and therefore, the side lobe of the subarray directivity can be reduced.
  • the method described in FIG. 6 or FIG. The received signal power from the antenna elements on both outer sides of each sub-array may be smaller than the received signal power from the antenna elements on the inner side.
  • the width of the main lobe of the subarray directivity increases as the sidelobe of the subarray directivity is suppressed.
  • a grating lobe may be inserted into the main lobe of directivity. Therefore, a subarray that achieves both a low sidelobe directivity of the subarray and a constant main opening width is desired.
  • the width of the main lobe may be reduced, or the gap between the gray lobes may be increased in accordance with the width of the main lobe.
  • the former method can be realized by reducing the center distance between adjacent sub-arrays, and the latter method can be realized by increasing the number of antenna elements in each sub-array.
  • the total number M of antenna elements is 16 and the number of antenna elements in each subarray is 4.
  • the width of each sub-array is 3d, which is the same as in FIGS. 6 and 11.
  • the sub-array directivity side lobes are combined in the high-frequency signal combiner 22 i by reducing the received signal power from the antenna elements at both outer ends of the sub-array to the received signal power from both inner antenna elements.
  • each sub-array is made smaller than the distance between the antenna elements on the outer side of the sub-arrays, thereby reducing the side opening of each sub-array directivity (lower side lobe).
  • the spacing of the antenna elements of adjacent outer end of the adjacent sub-array i.e., the fourth and the fifth antenna element 1 1 4 1 1 5 intervals, eighth and ninth antenna elements 1 1
  • the distance between 8 and 1 19 , and the distance between the 1st and 3rd antenna elements 1 1 1 and 2 and 1 1 1 3 are smaller than d, respectively, here, d / 2, so that the center distance between adjacent sub-arrays is It is 3.5d, which is smaller than 4d in Figs. 6 and 11.
  • adjacent sub By shortening the interval between the hearts, as shown conceptually in Fig. 13, the spread of the main lobe of the sub-array directivity can be suppressed, and as a result, the grating lobe can be put into the main lobe by reducing the cycloid. Intrusion can be suppressed.
  • the embodiment of FIG. 14 is a case where the interval between the antenna elements at adjacent outer ends of the adjacent sub-array in the embodiment of FIG. 12 is set to zero. That is, the center interval 3d of the adjacent subarray is equal to the width 3d of the subarray.
  • the antenna elements at the outer ends of the adjacent subarrays are integrated (shared), and as a result, the number of elements in all antenna arrays is reduced to 13.
  • Antenna elements 1 1 4 , 1 1 r, 1 1! Shared by adjacent sub-arrays .
  • the received power from the second sub-array is divided into two equal parts, and the fourth and first high-frequency levels of adjacent sub-arrays' phase adjusters 2 3 4 , 2 3! Given to.
  • Either of the above two methods can be used to reduce the side opening. Also in this embodiment, the spread of the main opening of the subarray due to the low side lobe can be suppressed, and the grating glove can be suppressed from entering the main lobe.
  • FIG. 1. 5 The embodiment of FIG. 1. 5, ⁇ antenna element 1 1 4 shared between adjacent sub-arrays in the embodiment of FIG. 1 4, 1 1 7, 1 1,.
  • This is a case in which two high-frequency levels' phase adjusters 2 3 4 and 2 3, which are connected to the respective outputs, are also shared by one high-frequency level and phase adjuster 23. Therefore, the output of each shared high-frequency level / phase adjuster 23 is equally distributed to the adjacent sub-arrays, and given to the respective high-frequency signal synthesizers 22 i + 1 (j 1, 2, 3). Any of the above two methods may be used to reduce the sub-array directivity.
  • the embodiment of FIG. 16 is a case where the center intervals of the adjacent sub-arrays in the embodiment of FIG. 12 are further reduced to be smaller than the sub-array width 3d.
  • the center spacing of the adjacent subarrays is further moved in the direction relatively approaching by d to set the center spacing to 2.5d, and as a result, the adjacent subarrays overlap each other by d / 2 It is arranged.
  • FIG. 17 shows an example in which adjacent sub-arrays are arranged so as to overlap each other, as in the embodiment of FIG.
  • the first and second subarrays are arranged so that the antenna elements at the overlapping portion of the adjacent subarrays have the same d interval.
  • the distance between the second antenna elements and the distance between the third and fourth antenna elements are widened to 2d.
  • the width of each sub-array is 5d, and the center spacing between the sub-arrays is 4d.
  • the distance between the antenna elements on the outer side of each sub-array is set to 2d which is wider than the distance d between the antenna elements on the inner side, so that the directivity of the sub-array is reduced.
  • the center interval between adjacent sub-arrays is 4d, which is the same as that of the embodiment of FIG. 6, but the number of antenna elements of each sub-array is increased from that of the above-described embodiment, and is 6 in this example.
  • the grating lobes are suppressed from entering the main lobe of the subarray that has been widened by lower side lobes.
  • the total number M of elements of the array antenna is 18 and arranged at intervals of d.
  • each shared antenna element for example, lis
  • the received power of each shared antenna element is equally distributed or distributed at different ratios to adjacent sub-arrays, and supplied to the high-frequency level adjusters of adjacent sub-arrays (for example, (2 3 2 3 6 )).
  • Output of ⁇ 2 3 6 is a high-frequency signal combiner 2 2; given.
  • a large overlap is realized by sharing two antenna elements in the overlap portion of the adjacent subarrays.
  • the received power from the central two antenna elements in each subarray is synthesized by the high frequency signal synthesizer 22 j with a smaller synthesis ratio as the outer antenna element becomes closer to the outer antenna element. This is implemented by making the inner antenna element interval smaller than the outer antenna element interval.
  • each sub-array is increased to 6, and two antenna elements are shared between adjacent sub-arrays.
  • the two high-frequency level and phase adjusters to which the high-frequency received power from the common antenna element is respectively applied are also shared, and the output of each shared high-frequency level and phase adjuster is equally distributed to the adjacent sub-arrays.
  • the method of lowering the side lobe in each subarray is the same as in the embodiment of FIG. In each of the embodiments described above, the case where the present invention is applied to a multi-channel receiving device has been described. However, the effects of the present invention can be obtained by applying the present invention to a one-channel receiving device.
  • each channel is constituted by a receiving unit 100 and a transmitting unit 200.
  • the receiving unit 100 uses, for example, the same configuration as that of the channel 14 in the embodiment of FIG.
  • the configuration of the transmitting unit 200 is such that a baseband hybrid 31 that distributes an input baseband signal to be transmitted into L units corresponding to the baseband signal combiner 17 of FIG.
  • Baseband level 'phase adjusters 32 to 32 are provided corresponding to ⁇ 16 L, and transmitters 33, ⁇ 33 L are provided corresponding to receivers 15 to 15 High frequency signal synthesizer
  • High frequency hybrids 3 4, ⁇ 3 4 are provided to distribute high frequency transmission signals corresponding to the high frequency level ⁇ phase adjusters 2 3! ⁇ 2 3 4 corresponding to the high frequency level • phase adjuster 35, to 3 5 4 is provided.
  • the high frequency transmission signal from the 3 5 4 is applied to the high-frequency distributor 1 3, is sent to the corresponding antenna elements of the corresponding subarray.
  • the sub-array directivity set by the base station at the time of reception and the combined directivity of all array antennas can be directly used at the time of transmission. Therefore, as shown in FIG. 20, the baseband level generated by the adaptive signal processing section 18 of the baseband level of the transmitting section 200 ′ and the phase adjusters 32 i to 32 d Set the band coefficient Z i Z t as it is. Furthermore, the high-frequency level-phase adjuster 35, a to 3 5 4, coefficient Wi ⁇ W 4 determined by the receiver 1 0 0 subarray level phase control section 2 5 is set as it is. Therefore, transmission can be performed with the same subarray directivity and combined directivity as obtained at the time of reception by the receiving unit 100.
  • FIG. 20 illustrates the case where the configuration of FIG. 6 is used as the receiving unit 100, any of the other embodiments described above may be used.
  • the transmitting section may be configured to correspond to the receiving section.
  • the invention's effect As described above, according to the present invention, a wide array of controllable combined directivity can be realized without increasing the number of receivers, the number of processing circuits, and the amount of computation so much by subarraying the antenna element array. Can be reduced.
  • the subarray directing directions are fixed to different directions for each channel portion, and a wide range of service area can be obtained by switching between the channel portions.
  • a wide service area can be formed while maintaining the effects (high gain, interference wave removal) based on the conventional subarray (Fig. 2), and without significantly increasing the number of receivers, processing circuits, and computational complexity. Can be.
  • the present invention can be applied to a transmission device.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

明細書 技術分野
この発明は例えば移動通信の基地局に用いられ、 複数のアンテナ素子を 1群と して指向制御方向範囲を固定化するサブアレイ化したァダプティブアレイアンテ ナに関する。
従来の技術
図 1は例えば Takeo Ohgane等の" A Development of GMSK/TDMA System with CM A Adaptive Array for Land Mobi le Communications , IEEE 1991, pp. 172 - 176に 示されている従来のァダプティブアレイアンテナの原理的構成を示す。 M個のァ ンテナ素子 1 1 ; 〜1 1 M は例えば距離 dの間隔で配列され、 それぞれビーム幅 が広い同一の素子指向性 1 2を有し、 高周波分配器 1 3に接続され、 アンテナ素 子 1 1 , ~ 1 1 M の各受信信号は高周波分配器 1 3で、 チャネル部 1 4 , ~ 1 4 N 分配供給され、 つまり各素子の受信信号は N個に分配される。 アンテナ素子間 隔 dは使用波長の数分の 1から数倍程度である。
各チャネル部 1 4 i ( i = 1 , 2, …, N) では分配された M個のアンテナ素 子 1 1 , 〜1 1 M よりの各受信信号がそれぞれ M個の受信機 1 5 , 〜1 5 M に供 給される。 受信機 1 5 , 〜1 5 M よりの各ベースバンド信号はそれぞれレベル ' 位相調整器 1 6 : 〜1 6 M を通されてベースバンド合成器 1 7で合成されて受信 出力とされると共に、 その出力はァダプティブ信号処理部 1 8に分岐供給され、 受信べ一スパンド信号の誤差が最小になるようにレベル ·位相調整器 1 6 , 〜 1 6 M が調整され干渉波方向の利得が小さくなり、 希望波方向の利得が大きくなる ようにアンテナ素子 1 1 , 〜 1 1 M の合成指向性 1 9が例えば図 1に示すように 適応的制御される。 これにより、 基地局は Nチャネルを使って N個の移動局との 間で良好な通信が行われる。 アンテナ素子数 Mを増加させることにより、 利得、 干渉除去特性が向上する。 しかしこれに伴なつて受信機 1 5の数も増加し、 かつ 信号処理量が著しく増大する。
このような点から図 2に示すようにァレイアンテナ素子を複数個づつのグルー プ (サブアレイ) に分け、 サブアレイ毎に高周波の受信信号レベルの位相制御を 行って合成し、 Nチャネルに分配するァダプティプアレイァンテナが日本特許出 願公開 62- 24702に示されている。 その例では 4個のアンテナ素子毎にサブアレイ 21! 〜21L を構成し、 各サブアレイ毎に高周波信号合成器 22 i 〜22し で 受信信号を合成する。 その際に、 各サブアレイ毎にそのアンテナ素子出力に高周 波レベル .位相調整器 23 〜234 を設け、 係数値 Wi〜W4を設定して受信レ ベル、 位相を調整し、 サブアレイ 21 〜21 L に同一のアンテナ指向性 24を 与える。 各高周波信号合成器 22, 〜22し の出力が高周波分配器 1 3へ供給さ れ、 各チャネル部 14 〜14N に分配される。 その後の処理は図 1の場合と同 様である。
この場合は各チャネル部 14 i における受信機 1 5 〜1 5しの数が L個、 この 例では M/ 4個になり、 レベル '位相調整器 1 6,〜1 6Lも MZ4個に減少し、 ハードウェア量が少なくなり、 しかも、 アンテナ素子 1 l i 〜1 1M の全体の指 向性 (合成指向性) の利得が向上し、 かつ干渉波の除去も良好に行われる。 しか し、 その合成指向性の指向方向を制御できる範囲は、 サブアレイ指向性 24の範 囲に限られ、 広い範囲の制御ができない。 つまり、 例えば各レベル '位相調整器 23! 〜234 をそれぞれ W5'〜Ws'に設定して図 2中に 1点鎖線 26で示すよ うにサブアレイ指向性の方向をかえると、 レベル ·位相調整器 1 6 !〜 1 6しによ り調整できる総合指向性 1 9の範囲はこの指向性 26の範囲内でしかない。 この ように移動局を追尾できる範囲が制限されてしまうため、 広い角度範囲をカバ一 するには、 図 3に示すように図 2に示した各 M個の素子を複数群にサブァレイ化 したアレイアンテナを複数個 27 〜275 設け、 これら各アレイアンテナ 27 , 〜275 のサブアレイ指向性がビーム 24 , 〜24s に示すように、 順次適当 な角度ずつずれて、 ビーム 24! から 245 の広い範囲のどの方向の移動局に対 しても、 アレイアンテナ 27t 〜275 を切替え使用することにより、 広いサー ビス領域を確保できる。 しかもこのように多くのァンテナ素子を設置することは 設置上から困難になる。
ァンテナ素子の数 Mを減少し素子の間隔を dより広くすることが考えられる。 この場合は図 4に示すように素子指向性 1 2のビーム幅が広ければ主ビーム 1 9 の他に比較的利得が大きい幅狭のグレーティングローブ 28がほぼ一定の角度間 隔で複数の方向に発生する。 グレーティングローブ 2 8の方向では干渉波による B E R (ビットエラ一レート) が大きくなるため、 使用が困難になる。 一方素子 指向性 1 2を図 5に示すように狭くするとグレーティングローブは発生しないが、 合成指向性 1 9の制御範囲が、 その素子指向性 1 2により制限され、 広い範囲を カバ一することができない。
この発明の目的は受信器数、 処理回路数及び演算量をそれ程多くすることなく、 かつ、 広い範囲でのサービスを可能とするァダプティブアレイアンテナを提供す ることにある。
発明の開示
この発明によるァダプティブアレイアンテナは、 以下を含む:
それぞれのグループが少なくとも 2つのアンテナ素子からなるサブアレイを構 成し、 高周波受信信号を出力する複数のグループの配列されたアンテナ素子と、 各サブアレイの複数の上記アンテナ素子からの上記高周波受信信号のレベルと 位相をそれぞれ調整し、 それによつて上記サブアレイの指向性を設定する複数の 高周波レベル ·位相調整器と、
各サブアレイに対応する上記複数の高周波レベル ·位相調整器が出力する調整 された高周波受信信号を合成し、 合成高周波信号を出力する高周波信号合成器と、 各サブアレイに対応する上記高周波信号合成器からの上記合成高周波信号をべ —スバンド信号に変換して出力する受信機と、
各サブアレイに対応する上記受信機からの上記べ一スパンド信号のレベルと位 相を適応的に調整するベースバンドレベル ·位相調整器と、
それぞれのサブァレイに対応する上記べ一スバンド位相調整器からの調整され たべ一スバンド信号を合成してベ一スパンド合成信号を出力するベースバンド信 号合成器と、
上記ベースバンド信号合成器からの上記ベースバンド合成信号に基づいて上記 複数のサブアレイにそれぞれ対応する上記べ一スパンドレベル ·位相調整器をそ れぞれ適応的に制御し、 希望波の方向に全アンテナ素子の合成指向性を合わせる ァダプティブ信号処理部。
図面の簡単な説明 図 1は従来のァダプティブアレイアンテナを示す図。
図 2
図 3はサービス領域を広くした従来のサ:
ナを示す図 c
図 4は広い素子指向性のアンテナ素子の間隔を大とした:
ンテナを示す図。
図 5は狭い素子指向性のアンテナ素子の間隔を大とした
ンテナを示す図。
図 6はこの発明の実施例を示す図。
図 7は図 6の実施例におけるサブアレイの指向性と合成指向性の関係を示す概 念図。
図 8は図 6の実施例において、 全アレイアンテナの合成指向性とサブアレイ指 向性のピーク方向がずれた場合の関係を示す概念図。
図 9は図 8において、 サブアレイ指向性のサイ ドロ一ブを抑圧した場合のサブ アレイ指向性を合成指向性の関係を示す概念図。
図 1 0は計算機シミュレーションにより求めたサブアレイの低サイ ドローブ化 による指向性の変化を示す図。
図 1 1はアンテナ配列密度を変えることにより低サイ ドローブ化を行う場合の 実施例を示す図。
図 1 2は隣接サブァレイの間隔を d/2 に縮めた実施例を示すプロック図。
図 1 3は図 1 2の実施例による効果を説明するためのサブアレイ指向性と合成 指向性の概念図。
図 1 4は隣接サブアレイ間で 1つのアンテナ素子を共用する構成とした実施例 を示すブロック図。
図 1 5は隣接サブァレイ間で 1つのァンテナ素子とそれに接続されたレベル · 位相調整器を共用する構成とした実施例を示すプロック図。
図 1 6は隣接サブァレイを d/2 重ねた構成の実施例を示すプロック図。
図 1 7は各サブァレイ内のアンテナ素子間隔を両外側で 2dとし、 隣接サブァレ ィを dだけ重ねた構成の実施例を示すプロック図。 図 1 8は隣接サブアレイ間で 2つのアンテナ素子を共用する構成の実施例を示 すブロック図。
図 1 9は隣接サブアレイ間で 2つのアンテナ素子と、 それらに接続されたレべ ル移動調整器を共用する構成の実施例を示すプロック図。
図 20はこの発明を送信部にも適用した場合の実施例を示すプロック図。 発明を実施する最良の形態
図 6にこの発明を受信用アンテナに適用した例を、 図 2、 図 3と対応する部分 に同一符号を付けて示す。 この実施例では M個のアンテナ素子 1 1!〜 1 1Mの出 力をそれぞれ高周波分配器 1 3により Nチャネルに分配し、 各チャネル部 14 i
(ί=1,···,Ν) における高周波分配器 1 3により分配された Μ個の出力が入力され る。 実際に使用されるアンテナ素子の数 Μは、 例えば 8〜: 3 2程度である。 この 発明ではアンテナ素子 1 1 〜 1 1Mを複数 Ρ個 (Pは 2以上の整数) 、 この例で は 4個ずつ L=MZP個の群 (サブアレイ) に分け、 その各サブアレイ毎にその P個のアンテナ素子からの高周波受信信号に対応した高周波分配器 1 3の出力に 高周波レベル ·位相調整器 23 〜234 がそれぞれ接続され、 これら高周波レ ベル ·位相調整器 23 , 〜234 の出力高周波受信信号は高周波信号合成器 22 i (j=l,2,---,L) に与えられる。 つまり各 P個のアンテナ素子からの高周波受信 信号が高周波信号合成器 22 j で合成されて、 対応する受信機 1 5 ; に供給され る。 各サブアレイ内のアンテナ素子数 Pは、 例えば 2〜 8程度である。
アンテナ素子 1 i ,〜i 1Mは dの等間隔で直線又は円弧上に配列されており、 従って、 隣接サブアレイの外側端の間隔は dである。 即ち、 隣接サブアレイの中 心間隔はサブアレイの幅 (ここでは 3d) より dだけ長い。 また各サブアレイの幅 は 3dである。 d間隔で配列された各アンテナ素子 1 1 ! 〜1 1M の指向性 1 2は サービス領域をカバ一する十分広い幅であり、 例えばチャネル部 14 i の各サブ アレイに対応する高周波レベル '位相調整器 23 i 〜234 にはそれぞれ係数値 〜W4 が設定される。 各係数値 Wは振幅と位相の情報を含んだ複素信号であ り、 高周波レベル ·位相制御部 25により例えば何れか 1つのサブァレイのァン テナ素子からのそれぞれの受信電力に基づいてサブアレイ指向性のピーク方向が 希望波方向と一致するように決定される。 これにより各サブアレイアンテナの指 向性 2 4は図 6に示すように、 例えば図 2に示したサブアレイ指向性 2 4とほぼ 同じにすることができろ。 このチャネル部 1 4 i により得られる合成指向性 1 9 は、 ァダプティブ信号処理部 1 8で生成したベースバンド係数 Z!〜 しをベース バンドレベル '位相調整器 1 6!〜 1 6 iJこ与えて受信機 1 5 〜 1 5 ι_ の出力べ ースバンド信号の位相とレベルを調整することによりサブァレイ指向性 2 4内で 制御される。 ベースバンド係数 Z i〜Zしはそれぞれ振幅と位相の情報を有する複 素信号である。
一方、 図に示していないが、 例えばチャネル部 1 4 2 の各高周波レベル '位相 調整器 2 3! 〜2 3 4 に対しては係数値 ν^ '〜^ν4'が設定され、 そのサブアレイ 指向性は図中の 1点鎖線 2 6に示すように、 サブアレイ指向性 2 4とは異なる方 向に選ぶことができる。 同様にしてチャネル部 1 4 , 〜 1 4 Ν の何れかにより、 例えば図 4に示したサブアレイ指向性 2 4 , 〜2 4 5 の 1つが形成され、 つまり、 ビーム 2 4 ~ 2 4 の全体をチャネル部 1 4 ! 〜 1 4 N の何れかで受けもつこ とができるように、 各チャネル部の高周波レベル '位相調整器 2 3 〜2 3 4 設定される。
このようにして図 3に示した 5通りの指向性を実現する場合に必要とするアン テナ素子数を、 この例では 5分の 1のアンテナ素子数で実現することができ、 図 3でカバ一できると同じ広いサービス領域を実現できる。
図 7は図 6の実施例において、 サブァレイの指向性と全ァレイアンテナの合成 指向性の相対指向性を概念的に波線 2 4と実線 1 9でそれぞれ示す。 横軸は方位 角、 縦軸は受信感度 (受信レベル) を表す。 サブアレイの指向性 2 4は、 幅が広 く、 最大のピークを有すろ中央の主ローブと、 その両側に幅が主ローブのほぼ半 分で、 ピークが主ローブより低い、 この例では 4つのサイドローブとを互いに隣 接して有している。 サブァレイ指向性のそれぞれの口ーブの隣接点での受信レべ ルがゼロとなる点 P z を零点と呼ぶ。 合成指向性 1 9は、 サブアレイ指向性の主 口一ブ内に位置し、 最大ピークが主ローブのピーク方向に一致している幅の狭レヽ ビーム状の口ーブと、 その左右にこの例では 2つずつ一定のピーク間隔で生じる、 幅がビーム状ローブのほぼ半分で、 高さがそれより低いビーム状サイ ドローブの 合計 5つのビーム状ローブの組と、 それら 5つのビーム状ローブの組の左右に、 それらより低い同様の 5つのビ一ム状ローブの組がエコーのように複数ほぼ同じ 幅を持って生じる。 これら各エコーの組の中央のビーム状ローブはその両側のビ ーム状ローブ (ビーム状サイ ドローブ) より高く、 その幅はビーム状サイドロー ブ幅のほぼ倍となっている。 従って、 それぞれの組の最大ピークのビーム状ロー ブは、 合成指向性 1 9の最大ピークのビームから等角度間隔で生じ、 グレーティ ングロ一ブと呼ばれている。
図 7の例では、 全アレイアンテナの合成指向性 1 9の最大ピーク方向とサブァ レイ指向性の最大ピーク方向 (以下、 単にピーク方向と呼ぶ) がー致している、 即ち、 横軸上の同じ角度位置にある場合であり、 これらグレーティングローブ R がサブアレイ指向性の零点 P z にあるので、 それらの方向におけるグレーティ ングローブは低く抑えられ、 干渉波の影響はほとんどない。
ところで、 移動通信システムにおいて、 移動局が移動するにつれ基地局は移動 局のおおよその方向にサブアレイ指向性のピークを追従させる修正を比較的長レ、 時間間隔 (例えば数秒〜数 1 0秒間隔) で繰り返す。 あるいは、 サブアレイ指向 性が 1つのセクタ (セルを基地局を中心として等角度間隔、 例えば 6 0度間隔に 区分した 1つのサービス領域) の角度範囲をカバーする場合は、 サブアレイの指 向性をそのセクタの角度範囲に合わせて固定的に設定する。 これらのサブアレイ 指向性の設定はサブァレイレベル ·位相制御部 2 5から高周波レベル ·位相調整 器 2 3 ,〜 2 3 4に設定する係数 W ,〜W4により制御される。
一方、 移動局が移動するにつれ、 基地局は受信ベースバンド信号のレベルと位 相をべ一スバンドレベル .位相調整器 1 6 ,〜1 6しにより適応的に制御して全ァ レイァンテナの合成指向性のピーク方向を移動局の方向に常時追従させる。 従つ て、 サブアレイの指向性が設定され、 一定に保持されている間に、 全アレイアン テナの合成指向性のピーク方向を移動局に追従させると、 図 8に示すように合成 指向性のピ一ク方向がサブアレイの主ローブのピーク方向からこの例では左にず れていくことになる。 この様なピーク方向のずれが生じると、 図 8に示すように 合成指向性がサブアレイ指向性に対し全体的に左にずれ、 その結果、 グレーティ ングローブ Rs の位置が零点 P z から左にずれ、 サブアレイの指向性ロープの中 に入って行く。 その結果、 グレーティングローブ R<; が大きくなり、 それらのグ レーティングロ一ブ方向の干渉波の影響を受け、 B E Rが悪化することになる。 この様に、 サブアレイ化したァダプティブアレイアンテナでは、 合成指向性の ピーク方向がサブァレイ指向性のピーク方向からずれると、 サブアレイのローブ にグレーティングローブ Rc が入ってくるため、 そのずれが干渉特性に直接的に 影響を与えてくる。 この様な指向性のピーク方向のずれが避けられないとした場 合、 グレーティングの影響を小さくする 1つの方法としては、 サブアレイのサイ ドローブを低く抑圧することによりグレーティングローブを低くすることが考え られる。 そこで、 サイドローブにグレーティングローブが生じるのを抑える 1つ の方法として、 図 6の実施例において、 複数個 (3個以上) のアンテナ素子から なる各サブアレイの、 両外側端アンテナ素子の、 内側アンテナ素子に対する電力 比を 1より小さく して電力合成することが考えられる。
図 9はサブアレイの両側端のアンテナ素子からの高周波受信信号の合成比率を、 内側のアンテナ素子からの高周波受信信号に対し、 例えば 0. 5 と低く した場合の サブァレイ指向性 2 4と全アレイァンテナの合成指向性 1 9を概念的に示す。 図 に示すように、 サブアレイ指向性のサイ ドローブを低く押さえることにより、 そ れらのサイ ドローブ内のグレーティングローブ Rc が低く抑えられている。 この 様な低サイ ドロ一ブ化を具体的に行うには、 例えば図 6の実施例においてサブァ レイに対応した高周波信号合成器 2 2 〜 2 2しのそれぞれにおいて、 4つの高周 波レベル ·位相調整器 2 3 ,〜2 3 4の出力を高周波信号合成器 2 2: で合成する 場合に、 4つのアンテナ素子の両外側端 2つと両内側 2つの合成比率を例えば 0. 5: 1 にする。
図 1 0は 4つのアンテナ素子からなる各サブアレイの指向性のピーク方向が 3 0 ° 方向の場合に、 高周波信号合成器 2 2 ! において 1 : 1 : 1 : 1 の合成を行う場合 と、 0. 75 : 1 : 1 : 0. 75の合成を行う場合と、 0· 5 : 1 : 1 :0. 5の合成を行う場合のサブァ レイ指向性を計算機シミュレーションにより求め、 それぞれ曲線 #0, #1, #2で示 す。 図から明らかなように、 サブアレイの両外側端に対応するアンテナ出力の合 成比を小さくするにつれ、 サイドローブが小さくなつている。 これにより、 サブ アレイ指向性のサイドローブ領域に生じる全アレイアンテナの合成指向性 1 9の グレ一ティングロ一ブを抑制することができる。 この様に、 サブアレイの受信信号の合成比を制御することによりサイ ドロ一ブ を低く抑えることができるが、 もう 1つの方法として、 合成比を制御する代わり に、 各サブアレイのアンテナ素子の配列密度を制御することによつても低サイ ド ローブ化が可能である。 即ち、 各サブアレイの中央部での配列間隔より長い間隔 でその両外側のアンテナ素子を配列することにより、 サブァレイの両外側部から の受信信号電力をそれらより内側のアンテナ素子からの受信信号電力より小さく することができ、 従って、 高周波信号合成器 2 2 !〜 2 2しで合成比を制御したこ とと同等の効果が得られる。 図 1 1は、 サブアレイにおけるアンテナ素子配列密 度を変えることにより低サイ ドロ一ブ化を実現する場合の実施例を示す。 この例 では、 図 6の実施例における各サプアレイの中央の 2つのアンテナ素子の間隔を dより狭めることにより、 その両側のアンテナ素子との間隔を dより広げた場合 を示す。 ただし、 サブアレイの幅は図 6の場合と同じ 3dとする。 この実施例では、 高周波信号合成器 2 2 〜 2 2 4では、 入力された受信信号の電力比を変えず、 そ のまま合成する。
この様に、 各サブアレイの両外側部でのアンテナ素子の配列間隔を、 それより 内側の配列間隔より大きくすることにより、 サブァレイの両外側部のアンテナ素 子からの受信信号電力を、 それらの内側のアンテナ素子からの受信信号電力より 小さくすることができ、 従って、 サブアレイ指向性のサイドローブを低くするこ とができる。 即ち、 図 6に示すこの発明の原理的な実施例に対し、 更にサブァレ ィ指向性を低サイ ドロ一ブ化するには、 図 6あるいは図 1 1で説明した方法によ り、 結果的に各サブアレイの両外側部のアンテナ素子からの受信信号電力を、 そ れより内側のアンテナ素子からの受信信号電力より小さくすればよい。 勿論、 図 6で説明した高周波信号合成器における電力合成比の制御と、 図 1 1で示したサ プアレイにおけるァンテナ素子配列間隔の調整とを組み合わせて使用してもよい ことは明らかである。 従って、 以下の低サイ ドローブ化を行う他の実施例を説明 する図において、 特にサブアレイのアンテナ素子間隔が指定されていない場合は、 等間隔とし、 低サイ ドロープ化は高周波信号合成器 2 2 :〜2 2 4で実施するか、 又は高周波信号合成器での合成比は変更せず、 アンテナ素子の配列間隔を調整し て低サイ ドロ一ブ化を実施するか、 又はその両方を組み合わせて実施するか、 こ れらのいずれでもよい。
ところで、 図 9及び 1 0に示されるように、 実際には、 サブアレイ指向性のサ ィ ドローブを抑圧するにつれ、 サブアレイ指向性の主ローブの幅が広がって行く ため、 図 9に示すようにサブアレイ指向性の主ローブ内にグレーティングローブ が入ってしまうことが生じる。 従って、 サブアレイ指向性の低サイ ドローブ化と 主口一プ幅の一定化を両立させるサブアレイが望まれる。 そのためには、 主口一 ブの幅の広がりを逆に縮めるか、 又は主ローブの幅の広がりに応じてグレーティ ングローブの生じる間隔を広げればよい。 前者の方法は隣接サブァレイの中心間 隔を縮めることにより実現でき、 後者の方法は各サブアレイのアンテナ素子数を 增加することにより実現できる。
まず、 隣接サブアレイの中心間隔を狭くすることにより、 低サイ ドローブ化に ともなうサブアレイの主ローブの広がりを抑える実施例を以下に示す。 以下の各 実施例においては、 ァレイアンテナの全素子数 Mと各サブァレイの素子数を特定 な数で説明するが、 この発明はこれらの数に限定されるものではない。
図 1 2の実施例では、 アンテナアレイの全素子数 Mは 1 6, 各サブアレイのァ ンテナ素子数は 4である。 比較説明のため、 各サブアレイの幅は図 6及び 1 1の 場合と同じ 3dとする。 前述と同様に、 各サブアレイのアンテナ素子からの高周波 受信信号は、 高周波レベル ·位相調整器 2 3 〜 2 3 4を経て各高周波信号合成器 2 2 j (j=l, - - -, 4) において合成される。 サブアレイ指向性のサイ ドローブは高周 波信号合成器 2 2 i においてサブアレイの両外側端のアンテナ素子からの受信信 号電力を内側の両アンテナ素子からの受信信号電力より小さく して合成するか、 又は各サブアレイの中央 2つのアンテナ素子間隔をそれらの外側のアンテナ素子 との間隔より小さくすることにより各サブァレイ指向性のサイ ド口一ブを低く し ているものとする (低サイドローブ化) 。 更に、 この実施例では、 隣接するサブ アレイの隣接する外側端のアンテナ素子の間隔、 即ち、 第 4と第 5アンテナ素子 1 1 4と 1 1 5の間隔、 第 8と第 9アンテナ素子 1 1 8と 1 1 9の間隔、 及び第 1 2 と第 1 3アンテナ素子 1 1 1 2と 1 1 1 3の間隔をそれぞれ dより小、 ここでは d/2 にすることにより隣接サブアレイの中心間隔を図 6及び 1 1の場合の 4dより小さ い 3. 5dとする。 その他の構成は図 6と同様である。 この様に、 隣接サブ: 心間隔を縮めることにより、 図 1 3に概念的に示すように、 サブアレイ指向性の 主ローブの広がりを抑えることができ、 それによつて低サイ ドロ一ブ化によるグ レーティングローブの主ローブ内への侵入を抑えることができる。
図 1 4の実施例は、 図 1 2の実施例における隣接サブアレイの隣接する外側端 のアンテナ素子間の間隔を零にした場合である。 即ち、 隣接サブアレイの中心間 隔 3dはサブアレイの幅 3dと等しくされている。 この場合、 隣接サブアレイの外側 端のアンテナ素子は一体化 (共通化) され、 その結果、 全アンテナアレイの素子 数は 1 3に減っている。 隣接サブアレイにより共用されているアンテナ素子 1 1 4 , 1 1 r , 1 1!。からの受信電力は 2等分されてそれぞれ隣接サブアレイの第 4及び第 1高周波レベル '位相調整器 2 3 4、 2 3!に与えられる。 低サイ ド口一 ブ化の方法は前述した 2つの方法のいずれを使つてもよレ、。 この実施例において も低サイ ドローブ化によるサブアレイの主口一ブの広がりを抑え、 グレーティン グローブが主ローブに入るのを抑えることができる。
図 1 5の実施例は、 図 1 4の実施例において隣接サブアレイ間で共用されるァ ンテナ素子 1 1 4, 1 1 7 , 1 1 ,。の各出力に接続される 2つの高周波レベル '位 相調整器 2 3 4 , 2 3 ,をも 1つの高周波レベル ·位相調整器 2 3により共用する 場合である。 従って、 共用される各高周波レベル ·位相調整器 2 3の出力が隣接 サブアレイに等分配され、 それぞれの高周波信号合成器 2 2 i + 1 (j= l,2, 3)に与え られる。 サブアレイ指向性の低サイ ドロ一ブ化の方法は前述の 2つの方法のいず れを使っても良い。
図 1 6の実施例は、 図 1 2の実施例において隣接サブアレイの中心間隔を更に 互いに近づけ、 サブアレイ幅 3dより小さくした場合である。 ここでは図 1 2の実 施例において隣接サブァレイの中心間隔を更に dだけ相対的に近づく方向に移動 させて中心間隔を 2. 5dとし、 その結果、 隣接サブアレイが d/2 だけ互いに重なり 合った配置となっている。 即ち、 隣接する 2つのサブアレイの一方の第 4アンテ ナ素子 1 1 4, l i s , 1 1 1 2が他方のサブアレイの第 1アンテナ素子 1 1 5 , 1 1 9 , 1 1 1 3と第 2アンテナ素子 1 1 6 , 1 1 1 0 , 1 1 1 4 の中央に位置するよう に、 隣接サブアレイが互いに重なり合つている。
図 1 7は、 図 1 6の実施例と同様に、 隣接サブアレイ間は重なるように配置さ れるが、 隣接サブアレイ間の d/2 の重なり部の隣接アンテナ素子の干渉が大きく なってしまうので、 隣接サブァレイの重なり部におけるアンテナ素子が同じ d間 隔となるように、 各サブアレイの第 1と第 2アンテナ素子間と、 第 3と第 4アン テナ素子間隔は 2dに広げられている。 その結果、 各サブアレイの幅は 5dとなり、 サブアレイの中心間隔は 4dとなっている。 この実施例では、 各サブアレイの外側 部のアンテナ素子間隔が内側部のアンテナ素子間隔 dより広い 2dとされているの で、 これによりサブアレイ指向性が低サイ ドローブ化されている。
図 1 8の実施例では、 隣接サブアレイの中心間隔は図 6の実施例の場合と同じ 4dであるが、 各サブアレイのアンテナ素子数を前述の実施例より増やして、 この 例では 6とし、 それによつて合成指向性のダレ一ティングローブが生じる間隔を 広げることにより、 低サイドローブ化で広がったサブアレイの主ローブへグレー ティングローブが入り込むのを抑えている。 この実施例では、 隣接サブアレイ間 で 2つのアンテナ素子を共用する構成としているため、 アレイアンテナの全素子 数 Mは 1 8であり、 dの間隔で配列されている。 各共用アンテナ素子、 (例えば l i s ) の受信電力は隣接サブアレイに等分配又は異なる比に分配され、 それぞ れ隣接サブアレイの高周波レベル '位相調整器例えば (2 3 2 3 6 ) に供給さ れる。 各サブアレイのそれぞれの高周波レベル ·位相調整器 2 3 :〜2 3 6の出力 は高周波信号合成器 2 2 ; に与えられる。 この実施例では隣接サブアレイの重な り部で 2つのアンテナ素子を共用することにより、 大きな重なりを実現している。 低サイ ドロ一ブ化は、 各サブアレイにおいて中央 2つのアンテナ素子からの受信 電力に対し、 外側のアンテナ素子になるほど、 小さい合成比で高周波信号合成器 2 2 j により合成するか、 あるいは各サブアレイにおいて外側部のアンテナ素子 間隔より内側部のアンテナ素子間隔を小さくすることにより実施される。
図 1 9は、 図 1 8の実施例と同様に、 各サブアレイのアンテナ素子数を 6に増 やすと共に、 隣接サブアレイ間で 2つのアンテナ素子を共用するが、 この実施例 では更に、 それら 2つの共用アンテナ素子からの高周波受信電力がそれぞれ与え られる 2つの高周波レベル ·位相調整器も共用し、 それら共用される各高周波レ ベル ·位相調整器の出力が隣接サブァレイにそれぞれ等分配される。 各サブァレ ィにおける低サイ ドローブ化の方法は図 1 9の実施例の場合と同様である。 上述の各実施例ではこの発明を多チャネルの受信装置に適用した場合を示した が、 1チャネルの受信装置に適用してもこの発明の効果が得られる。
この発明は、 更に送信装置にも適用することができる。 その実施例を図 2 0に 示す。 図 2 0の実施例では、 各チャネルを受信部 1 0 0と送信部 2 0 0で構成す る。 受信部 1 0 0は、 例えば図 6の実施例におけるチャネル 1 4 に示す構成と 同じものを使用する。 この場合、 送信部 2 0 0の構成は図 6のべ一スバンド信号 合成器 1 7に対応して送信すべき入力ベースバンド信号を L個に分配するベース バンドハイブリッド 3 1が設けられ、 ベースバンドレベル ·位相調整器 1 6! 〜 1 6 L に対応してベースバンドレベル '位相調整器 3 2 〜 3 2しが設けられ、 受 信機 1 5 ,〜1 5しに対応して送信機 3 3 ,〜 3 3 Lが設けられ、 高周波信号合成器
2 2 !〜2 2 dこ対応して高周波送信信号を分配する高周波ハイプリッド 3 4 ,〜3 4しが設けられ、 高周波レベル ·位相調整器 2 3 !〜2 3 4に対応して高周波レベル •位相調整器 3 5 ,〜3 5 4が設けられている。 高周波レベル ·位相調整器 3 5ュ〜
3 5 4からの高周波送信信号は高周波分配器 1 3に与えられ、 対応するサブアレイ の対応するアンテナ素子に送出される。
移動局と基地局間の交信において、 短時間内であれば、 上り送信信号と下り送 信信号はほぼ同じ伝送路を通ると見なすことができる。 従って、 基地局が受信時 に設定したサブアレイ指向性と、 全アレイアンテナの合成指向性をそのまま送信 時に使用することができる。 そこで、 図 2 0に示すように、 送信部 2 0 0のべ一 スバンドレベル '位相調整器 3 2 i〜3 2 dこ波受信部 1 0 0のァダプティブ信号 処理部 1 8で生成したベースバンド係数 Z i Z tをそのまま設定する。 更に、 高 周波レベル ·位相調整器 3 5 ,〜3 5 4には、 受信部 1 0 0のサブアレイレベル · 位相制御部 2 5で決定した係数 Wi〜W4がそのまま設定される。 従って、 受信部 1 0 0による受信時に得られるのと同じサブァレイ指向性と合成指向性で送信が 可能となる。
図 2 0では受信部 1 0 0として図 6の構成を使用する場合について説明したが、 前述した他のどの実施例を使用してもよい。 その場合は、 図 2 0の場合と同様に、 送信部を、 その受信部と対応して構成すればよい。
発明の効果 以上述べたようにこの発明によればアンテナ素子配列のサブァレイ化により、 受信器数、 処理回路数及び演算量をそれ程増やさないで、 広い範囲の制御可能な 合成指向性を実現すると共に、 受信機の数を少なくすることができる。 この発明 を多チャネルの受信機に適用した場合、 各チャネル部毎にサブアレイ指向方向を 互いに異なる方向に固定化し、 チャネル部間の切替えにより、 広い範囲のサービ ス領域を得ることができる。 つまり従来のサブアレイ化 (図 2 ) にもとづく効果 (高利得、 干渉波除去) を保持し、 しかも、 受信器数、 処理回路数及び演算量を それほど増加することなく、 広いサービス領域を形成することができる。
またこの発明を送信装置に適用することができる。

Claims

請求の範囲 それぞれのグループが少なくとも 2つのアンテナ素子からなるサブアレイを構 成し、 高周波受信信号を出力する複数のグループの配列されたアンテナ素子と、 各サブアレイの複数の上記アンテナ素子からの上記高周波受信信号のレベルと 位相をそれぞれ調整し、 それによつて上記サブアレイの指向性を設定する複数の 高周波レベル ·位相調整器と、
各サブァレイに対応する上記複数の高周波レベル ·位相調整器が出力する調整 された高周波受信信号を合成し、 合成高周波信号を出力する高周波信号合成器と、 各サブアレイに対応する上記高周波信号合成器からの上記合成高周波信号をべ —スパンド信号に変換して出力する受信機と、
各サブアレイに対応する上記受信機からの上記ベースバンド信号のレベルと位 相を適応的に調整すろべ一スバンドレベル ·位相調整器と、
それぞれのサブアレイに対応する上記べ一スパンド位相調整器からの調整され たベースバンド信号を合成してベースバンド合成信号を出力するベースバンド信 号合成器と、
上記ベースバンド信号合成器からの上記べ一スパンド合成信号に基づいて上記 複数のサブアレイにそれぞれ対応する上記ベースバンドレベル ·位相調整器をそ れぞれ適応的に制御し、 希望波の方向に全アンテナ素子の合成指向性を合わせる ァダプティブ信号処理部。
2 . 請求項 1記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各サブアレイを構成 するグループのアンテナ素子数は 3以上であり、 各上記グループに対応する上記 高周波信号合成器は、 対応する上記グループの配列された上記複数のアンテナ素 子からの高周波受信信号を、 そのグループの両外側端のアンテナ素子からの高周 波受信信号の電力の、 それらの内側のアンテナ素子からの高周波受信信号の電力 に対する比を 1より小にして合成する合成器であり、 それによつて上記サブァレ ィの指向性のサイ ドローブを抑圧する。
3 . 請求項 1記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各上記サブアレイの 中央部のアンテナ素子の配列間隔より、 その両側のアンテナ素子の配列間隔は広 くされており、 それによつて上記サブアレイの指向性のサイ ドローブを抑圧して いる。
4 . 請求項 2又は 3記載のァダブティブアレイアンテナにおいて、 各上記サブァ レイのアンテナ素子間隔は等しく第 1の間隔とされ、 隣接するサブアレイに属す る隣接するアンテナ素子の間隔を上記第 1の間隔より小さい第 2の間隔としてい る。
5 . 請求項 2又は 3記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 上記第 2の間 隔は 0であり、 上記隣接するサブァレイに属する隣接するアンテナ素子として 1 つのアンテナ素子が共用され、 上記共用されたアンテナ素子からの受信信号電力 が 2等分配され上記隣接するサブアレイに対応する 2つの上記高周波レベル ·位 相調整器にそれぞれ与えられる。
6 . 請求項 2又は 3記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 上記第 2の間 隔は 0であり、 上記隣接するサブァレイに属する隣接するアンテナ素子として 1 つのァンテナ素子が共用され、 上記隣接するサブァレイに属するァンテナ素子に 対応する上記高周波レベル ·位相調整器として 1つの高周波レベル ·位相調整器 が共用され、 各上記共用されたァンテナ素子からの受信信号が上記共用された高 周波レベル ·位相調整器に与えられ、 その出力受信信号が上記隣接するサブァレ ィにそれぞれ対応する上記高周波信号合成器に等分配される。
7 . 請求項 2記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 上記サブアレイのァ ンテナ素子間隔は等しく、 隣接する上記サブァレイは互いに上記ァンテナ素子間 隔の半分が重なって配置されている。
8 . 請求項 3記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 上記サブアレイの両 外側端のアンテナ素子と、 それらに隣接する内側のアンテナ素子との間の第 1間 隔は、 それらの内側のアンテナ素子間の第 2間隔の 2倍とされ、 隣接サブアレイ は互いに上記第 2間隔だけ重なって配置されている。
9 . 請求項 2又は 3記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各上記サブァ レイは少なくとも 6つのアンテナ素子を有し、 隣接する上記サブアレイ間で 2つ のアンテナ素子が共有され、 各共有されたアンテナ素子からの受信信号は隣接サ ブァレイがそれぞれ属するグループに等分配され、 それぞれのグループ内に対応 する高周波レベル ·位相調整器に与えられる。
1 0 . 請求項 2又は 3記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各上記サブ アレイは少なくとも 6つのアンテナ素子を有し、 隣接する上記サブアレイ間で 2 つのアンテナ素子が共有され、 上記隣接するサブアレイ間で 2つの高周波レベル
•位相調整器が共有され、 各共有された 2つのァンテナ素子からの受信信号はそ れぞれ上記共有された 2つの高周波レベル ·位相調整器に与えられ、 各上記共有 されたレベル ·位相調整器の出力は上記隣接するサブアレイの上記高周波信号合 成器にそれぞれ等分配される。
1 1 . 請求項 1〜8のいずれかに記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各上記サブァレイのアンテナ素子は少なくとも 4つであり、 上記サブァレイは少 なく とも 2つある。
1 2 . 請求項 1〜 1 0の何れかに記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 少なく とも 1つのサブアレイの上記複数のアンテナ素子からの受信信号に基づい て、 上記サブアレイの指向性のピーク方向が希望波方向となるように、 各上記サ プアレイに対応する上記複数の高周波レベル ·位相調整器にそれぞれ設定する係 数を決定し、 それらの係数の組を上記複数のサブアレイに対応する上記複数の高 周波レベル ·位相調整器に設定するサブァレイレベル ·位相制御部が設けられて いる。
1 3 . 請求項 1〜 1 0の何れかに記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 各サブアレイに対応する上記複数の高周波レベル '位相調整器と、 各サブアレイ に対応する上記高周波信号合成器と、 各サブアレイに対応する上記受信機と、 各 サブアレイに対応する上記ベースバンドレベル ·位相調整器と、 上記べ一スバン ド信号合成器と、 上記ァダプティブ信号処理部との組は複数のチャネル分だけ設 けられ、 各上記アンテナ素子からの受信信号を上記複数チャネルに分配し、 対応 する高周波レベル ·位相調整器に与える高周波分配器が設けられている。
1 4 . 請求項 1 2記載のァダプティブアレイアンテナにおいて、 更に、
送信べ一スバンド信号をそれぞれのサブアレイに対応して分配するべ一スパン ドハイブリッドと、
上記ァダプティブ信号処理部からの各サブァレイに対応する係数が設定され、 上記ベースバンド送信信号のレベルと位相を調整するべ一スバンド送信レベル · 位相調整器と、
各サブアレイに対応する上記べ一スパンド送信レベル ·位相調整器からの上記 ベースバンド送信信号を高周波送信信号に変換して出力する送信機と、
各サブアレイの複数の上記アンテナ素子からの上記高周波受信信号のレベルと 位相をそれぞれ調整し、 それによつて上記サブアレイの指向性を設定する複数の 高周波レベル ·位相調整器と、
各サブアレイに対応する上記高周波送信信号をそのサブアレイの複数のアンテ ナ素子に対応して複数に分配する高周波ハイプリッドと、
上記サブァレイ レベル ·位相制御部から上記各サブァレイの高周波レベル ·位 相係数が与えられ、 それに従って上記分配された複数の高周波送信信号のレベル と位相を調整して出力する高周波送信レベル ·位相調整器と、
上記高周波送信レベル '位相調整器の出力を対応するアンテナ素子にそれぞれ 送出する高周波分配器と、
を含む。
PCT/JP1998/002382 1997-02-06 1998-05-29 Antenne reseau adaptable WO1998056068A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98921882A EP0917240B1 (en) 1997-06-02 1998-05-29 Adaptive array antenna
US09/171,297 US6336033B1 (en) 1997-02-06 1998-05-29 Adaptive array antenna
DE69836530T DE69836530T2 (de) 1997-06-02 1998-05-29 Adaptive gruppenantenne
JP54038098A JP3348863B2 (ja) 1997-06-02 1998-05-29 アダプティブアレイアンテナ
CA002255886A CA2255886C (en) 1997-06-02 1998-05-29 Adaptive array antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422297 1997-06-02
JP9/144222 1997-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998056068A1 true WO1998056068A1 (fr) 1998-12-10

Family

ID=15357090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002382 WO1998056068A1 (fr) 1997-02-06 1998-05-29 Antenne reseau adaptable

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6336033B1 (ja)
EP (1) EP0917240B1 (ja)
JP (1) JP3348863B2 (ja)
CN (1) CN1194442C (ja)
CA (1) CA2255886C (ja)
DE (1) DE69836530T2 (ja)
WO (1) WO1998056068A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060538A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アンテナ送信装置及びその制御方法
KR100381812B1 (ko) * 1998-11-19 2003-04-30 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 적응 어레이 안테나 장치
WO2003107474A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cisco Technology, Inc. Shared element array antenna
US6850190B2 (en) 2003-07-03 2005-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Combined beamforming-diversity wireless fading channel demodulator using adaptive sub-array group antennas, signal receiving system and method for mobile communications
JP2007135178A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Tatung Co 部分反射面アンテナ
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
US8593337B2 (en) 2010-12-09 2013-11-26 Denso Corporation Phased array antenna and its phase calibration method
JP2017169060A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
WO2018078963A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111464A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線送信方法
DK1227545T3 (da) 1999-10-26 2003-10-27 Fractus Sa Interlacede flerbåndsantennearrangementer
GB0102316D0 (en) * 2001-01-30 2001-03-14 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US6661375B2 (en) 2001-02-15 2003-12-09 Roke Manor Research Limited Beam steering in sub-arrayed antennae
GB0103743D0 (en) * 2001-02-15 2001-04-04 Roke Manor Research Novel methods relating to sub arrayed antennae
US7043270B2 (en) * 2001-08-13 2006-05-09 Andrew Corporation Shared tower system for accomodating multiple service providers
JP4147447B2 (ja) * 2001-09-27 2008-09-10 富士通株式会社 アレーアンテナ装置及びグレーティング抑圧方法
GB0125349D0 (en) * 2001-10-22 2001-12-12 Qinetiq Ltd Antenna system
GB2382229A (en) * 2001-11-15 2003-05-21 Roke Manor Research Adaptive antenna array with improved spatial diversity
JP4166026B2 (ja) * 2002-03-22 2008-10-15 三洋電機株式会社 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
FR2838244B1 (fr) * 2002-04-05 2006-05-19 Thales Sa Antenne adaptative multifaisceaux a formation de faisceaux par le calcul et radar comportant une telle antenne
EP1376896A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-02 Evolium S.A.S. Iterative channel estimation for receiving wireless transmissions using multiple antennas
US7684776B2 (en) * 2002-12-24 2010-03-23 Intel Corporation Wireless communication device having variable gain device and method therefor
US7627479B2 (en) 2003-02-21 2009-12-01 Motionpoint Corporation Automation tool for web site content language translation
US20040235528A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Korisch Ilya A. Overlapped subarray antenna feed network for wireless communication system phased array antenna
JP2005260502A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nec Corp 通信装置と通信制御方法
CN100392425C (zh) * 2004-05-21 2008-06-04 粟毅 一种应用于超宽带信号激励下线性阵列的波束形成系统
DE102004030755A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
WO2007065550A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2007228497A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
US7460077B2 (en) 2006-12-21 2008-12-02 Raytheon Company Polarization control system and method for an antenna array
US20110074646A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Snow Jeffrey M Antenna array
US8279118B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aperiodic antenna array
US9128918B2 (en) 2010-07-13 2015-09-08 Motionpoint Corporation Dynamic language translation of web site content
US9660339B2 (en) * 2010-12-04 2017-05-23 Chian Chiu Li Beam steering and manipulating apparatus and method
US9306270B2 (en) * 2011-01-28 2016-04-05 Kathrein-Werke Kg Antenna array and method for operating antenna array
KR101839812B1 (ko) 2011-08-11 2018-03-19 삼성전자주식회사 혼합 아날로그/디지털 빔포밍을 위한 방법 및 장치
GB2508898A (en) * 2012-12-14 2014-06-18 Bae Systems Plc Directional antenna array arrangements
WO2017107063A1 (zh) * 2015-12-22 2017-06-29 华为技术有限公司 通信装置及无线通信设备
EP3679626A4 (en) * 2017-10-11 2021-05-26 Wispry, Inc. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR A NETWORK OF DIRECTIONABLE ANTENNAs INSENSITIVE TO THE USER
US20230146081A1 (en) * 2020-04-15 2023-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Advanced antenna system (aas) subarray splitter with advanced upper sidelobe suppression (auss)
KR102374617B1 (ko) * 2020-06-15 2022-03-16 엘아이지넥스원 주식회사 2채널의 부엽차단 안테나 및 이를 구비한 안테나 장치
US11754706B2 (en) * 2020-09-17 2023-09-12 Rockwell Collins, Inc. Agile antenna taper based on weather radar feedback

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890803A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp 適応型アンテナ装置
JPS6224702A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Japan Radio Co Ltd アダプテイブアンテナ装置
JPH045711U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH0661737A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 低サイドローブアンテナ装置
JPH06132717A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Sng用平面アンテナ装置
JPH06224628A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 多周波共用アレー・アンテナ
JPH0758544A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp ローカライザー空中線装置
JPH08102618A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp マルチビームアンテナ
JPH08154015A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Toshiba Corp マルチビーム給電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338605A (en) 1980-02-28 1982-07-06 Westinghouse Electric Corp. Antenna array with adaptive sidelobe cancellation
JPH045711A (ja) 1990-04-24 1992-01-09 Mitsubishi Electric Corp 静電浮遊装置
US5724666A (en) * 1994-03-24 1998-03-03 Ericsson Inc. Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890803A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp 適応型アンテナ装置
JPS6224702A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Japan Radio Co Ltd アダプテイブアンテナ装置
JPH045711U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH0661737A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 低サイドローブアンテナ装置
JPH06132717A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Sng用平面アンテナ装置
JPH06224628A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 多周波共用アレー・アンテナ
JPH0758544A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp ローカライザー空中線装置
JPH08102618A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp マルチビームアンテナ
JPH08154015A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Toshiba Corp マルチビーム給電装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMAGUCHI R, EBINE Y: "EFFECT OF VARIABLE DIRECTIVITY BASE STASTION ANTENNA FOR MOBILE RADIO", INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATIONENGINEERS. TRANSACTIONS (SECTION A) / DENSHI JOUHOU TSUUSHIN GAKKAI RONBUNSHI (A)., S, TOKYO, JP, 1 January 1996 (1996-01-01), JP, pages 31 - 36, XP002941937, ISSN: 0913-5707 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381812B1 (ko) * 1998-11-19 2003-04-30 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 적응 어레이 안테나 장치
JP2003060538A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アンテナ送信装置及びその制御方法
WO2003107474A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cisco Technology, Inc. Shared element array antenna
WO2003107474A3 (en) * 2002-06-14 2004-04-15 Cisco Tech Ind NETWORK ANTENNA WITH SHARED ELEMENTS
US6850190B2 (en) 2003-07-03 2005-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Combined beamforming-diversity wireless fading channel demodulator using adaptive sub-array group antennas, signal receiving system and method for mobile communications
JP2007135178A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Tatung Co 部分反射面アンテナ
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
US8344945B2 (en) 2007-07-20 2013-01-01 Astrium Limited System for simplification of reconfigurable beam-forming network processing within a phased array antenna for a telecommunications satellite
US8593337B2 (en) 2010-12-09 2013-11-26 Denso Corporation Phased array antenna and its phase calibration method
JP2017169060A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10326542B2 (en) 2016-03-16 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
WO2018078963A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム
JPWO2018078963A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-12 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム
US11081791B2 (en) 2016-10-28 2021-08-03 Nec Corporation Wireless communication device, control method, and program
JP7059935B2 (ja) 2016-10-28 2022-04-26 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194442C (zh) 2005-03-23
DE69836530D1 (de) 2007-01-11
EP0917240B1 (en) 2006-11-29
EP0917240A1 (en) 1999-05-19
JP3348863B2 (ja) 2002-11-20
CA2255886A1 (en) 1998-12-10
CA2255886C (en) 2001-03-06
US6336033B1 (en) 2002-01-01
CN1219290A (zh) 1999-06-09
DE69836530T2 (de) 2007-06-06
EP0917240A4 (en) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998056068A1 (fr) Antenne reseau adaptable
TWI634759B (zh) 在相位天線陣列中用以產生具有較寬波束寬度之波束場型的方法和裝置
JP5432879B2 (ja) マルチビームアンテナシステムのための方法と装置
KR101110510B1 (ko) 빔 형성 및 편파 다이버시티를 위한 무선 송신기, 송수신기 및 방법
EP0818059B1 (en) Wide antenna lobe
US7312750B2 (en) Adaptive beam-forming system using hierarchical weight banks for antenna array in wireless communication system
US6016124A (en) Digital beamforming in a satellite communication system
EP3293897B1 (en) System and method for characterization of multi-element antenna
US20040077379A1 (en) Wireless transmitter, transceiver and method
US8077111B2 (en) Optimized radiation patterns
US7206554B1 (en) Transmit diversity with formed beams in a wireless communications system using a common pilot channel
EP1169875B1 (en) Adaptive sectorization
US9407008B2 (en) Multi-beam multi-radio antenna
US6999794B1 (en) Transmission of a common pilot channel from a beamforming transmit antenna array
US20030224828A1 (en) Method of generating directional antenna beams, and radio transmitter
KR20230149782A (ko) 무선 송수신 장치 및 그의 빔 형성 방법
JP3736735B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ
WO2023204723A1 (ru) Программно-определяемое приемо-передающее устройство
JP2023146257A (ja) アレイアンテナ装置、アレイアンテナ装置の配列方法
Hajach et al. Antenna Arrays—Application Possibility For Mobile Communication

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800262.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998921882

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09171297

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980708756

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2255886

Country of ref document: CA

Ref document number: 2255886

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998921882

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980708756

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998921882

Country of ref document: EP