WO1998032573A1 - Pinces a couper rotatives - Google Patents

Pinces a couper rotatives Download PDF

Info

Publication number
WO1998032573A1
WO1998032573A1 PCT/JP1998/000225 JP9800225W WO9832573A1 WO 1998032573 A1 WO1998032573 A1 WO 1998032573A1 JP 9800225 W JP9800225 W JP 9800225W WO 9832573 A1 WO9832573 A1 WO 9832573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
center
rotation
cutter
curved
rotary shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000225
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Wada
Original Assignee
Minoru Wada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Wada filed Critical Minoru Wada
Priority to JP53181998A priority Critical patent/JP3479652B2/ja
Priority to EP98900445A priority patent/EP1000714A1/en
Priority to US09/341,150 priority patent/US6216347B1/en
Publication of WO1998032573A1 publication Critical patent/WO1998032573A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • B23D29/02Hand-operated metal-shearing devices
    • B23D29/023Hand-operated metal-shearing devices for cutting wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/005Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for cutting cables or wires, or splicing

Definitions

  • the present invention relates to improvement of pliers used for cutting electric wires.
  • the cutter in the conventional pliers is provided starting from the outer periphery of the front part of the bearing integrated with the cutting arm, but the outer periphery of the bearing and its support, which should work most effectively in the principle of leverage.
  • the fulcrum at the center of the shaft is an ineffective working distance for rejecting the insertion of electric wires because of its own component material, and conventional pliers did not provide sufficient cutting force to satisfy the range of use. Therefore, eccentric pliers with a thinner front part and a reduced effective distance and a cutting force 1.5 times that of the conventional type appeared, but the support shaft was abolished to form a force cutter directly from the fulcrum.
  • FIG. 1 is a front view of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the right member.
  • Figure 3 is a center line Y - longitudinal section between Y 2.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the left member in FIG. Fig. 5, Fig. 4 - Upsilon longitudinal section between the two.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view between C and C in FIG.
  • FIG. 7 shows three cutting modes of the present invention.
  • the vertical line the slope at the upper left corner that crosses ⁇ 2 and has an angle of 60 degrees — the upper left angle A, 0 with the vertex at the point of intersection 0 with ⁇ 2 as I and the lower left
  • AiOYz of ⁇ be ⁇ , ⁇ 2 ⁇ 2 on the lower right be m
  • AzOY i on the upper right be IV left wire catcher 1 protruding upward into this I, and right handle extending downward within the relative angle m 2
  • a bearing disc 8 having a constant depth from the surface of the lower disc 3 and an inner circumference 4 having a constant radius is formed while rotating around the intersection point 0, and the vertical line Y
  • the vertical wire insert 12 Open the vertical wire insert 12 with a curved cutter 9 a at the lower part of 1 and a curved bottom 10 on the right side with the curved bottom 10 on the right.
  • the upper right ⁇ ⁇ ⁇ : 0 of the vertical line Y i — Yz at the intersection 0 with the inclined line B, — B 2 with the included angle of 60 degrees at the upper right is V
  • the right the lower ⁇ ⁇ VI, lower left Upsilon 2 Omicron beta 2 and VII
  • the upper left B 2 0 and VI and the right wire catcher 2 1 projecting seven-way within the V, left extending downwardly within the relative angular VII
  • a bearing disc 27 having a fixed depth from the surface of the lower disc 23 and a constant radius 24 is formed between the handle 22 and the intersection point 0 as a center of rotation.
  • An interlocking end 19 of the ratchet 32 with the feed claw 38 and a fixed claw 20 having a crimp spring 18 are provided. Then, on the outer periphery on the right side of the rotary shaft 34, a reverse rotation belt 40 having an upper end fixed thereto is wrapped, and via the deflecting rollers 41 and 42 in the lower disk 23, to the interlocking pulley 43 in the left handle 22. The lower end is connected to the lower contraction spring 4 4. Then, the stripper 39 is provided on the left side of the feed claw 38, and the half gear 45 is provided on the side of the pulley 43.
  • a bush arm 47 of the trimmer 39 is provided, and the lower end of the bush arm 47 is connected to a contraction spring 50 inside the left handle 22 by a wire 51, and At the top of the dollar 2, a stony at the upper limit of the push arm 47, ° 52 is provided.
  • the front half of the tally shaft 34 provided with the ratchet 32 on the outer periphery in the bearing disc 27 of this member is placed. Combine the outer circumference 3 and 3 and put the other half in, then combine the two. Then, as the coupling means, within I at an included angle of 60 degrees to the upper left of the rotation center ⁇ , the lower disk 3 of one of the bearing disks 8 has a sloped exposed outer periphery 6 with a certain thickness than the lower disk 3 and the other of the bearing disks 27
  • the inclined outer circumference 25 in the 120 ° VIII that recedes 30 ° from the above angle is aligned, and in the upper right included angle IV of 120 °, the inclined outer circumference 5 of the bearing disc 8 and the included angle of the other bearing disc 27 are aligned.
  • the maximum electric wire that can be cut is 38 2 -IV, and the opening and closing angle of both handles is 30 degrees. Then, when the left and right handles are fully opened, the vertical wire insert 12 of the bearing disc 8 of one member and the left tilt wire insert 31 of the bearing disc 27 of the other member Since the three members of the vertical wire insert 37 of the rotary shaft 34 between the three are vertically aligned and fully open, the wires are inserted and the two handles are opened and closed during this time. the maximum Kai 38 2 IV line you, as in FIG.
  • the handle is cut by a single grasping operation, but by first operating the handle twice, sending the mouth reshuffling 34 60 degrees, After adjusting the bending force 36 to the outer circumferential force 16 of the rotor 14, pull the trip lever 53 at the top of the right handle 2 to stop the rotation of the rotary shaft 34, and fix it. Remove the nail 2 ⁇ from the outer ratchet 32.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

明 細 書 ロータ リカツティ ングペンチ 技術分野
この発明は、 電線の切断に用いるペンチの改良に関する。 背景技術
従来のペンチにおけるカツタは、 カツ夕アームに一体化された軸受 の前部外周を基点にして設けられていたのであるが、 てこの原理に おいて最有効に働くべき、 この軸受外周とその支軸中心の支点間が、 それら自体の構成材のため、 電線の挿入を拒絶する無効の作用距離 となって、 従来のペンチは、 その使用範囲を満たすに充分な切断力が 得られなかった。 そこで、 この軸受の前部を薄く して無効距離を短縮 し、 切断力を従来の 1. 5 倍にした偏心ペンチが出現したのであるが、 支軸を廃して支点より直接力ッタを形成すると共に、 カツタアーム に設けた外周環で支持することによって、 上記した作用距離における 無効分を排除し、 切断力を更に、 2. 5 倍に向上させたシャフ ト レス スーパペンチ日本特許出願.平成 1年第 25295号を開発した。 しかるに この画期的手段によって、 初めて支点に接近できるこの革新的ペンチ においても、 その両カッタ間に挿入した電線の外周と支点間に起生す る必然的な些少間隙による無効距離の排除は不能であり、 また、 この 間隙を縮小しようとする程、 よりハン ドルを開かねばならない操作 矛盾を来すものであった。 発明の開示
前記したシャフトレスペンチにおいても、 支点より形成した両カッ夕 が V形状に開閉するために、 無効距離が起生したのであるが、 この発明 の基礎となる外周支持手段内において、 両カッタをペンチの寸法に応じ て設定した最大怪の電線外周に合わせて支点よりわん曲形成し、 その間 に電線を挟むと、 電線の一方外周は完全に支点に接触して、 無効の距離 は 0となる。 そこで、 その一方のカツタを回転させて切断する。 図面の簡単な説明
第 1図はこの発明の正面図。 第 2図はその右方部材の縦断面図。 第 3 図はその中心線 Y - Y2間の縦断面図。 第 4図は第 1図の左方部材の 縦断面図。 第 5図は、 第 4図 - Υ2間の縦断面図。 第 6図は、 第 4図 の C - C間の横断面図。 第 7図はこの発明の切断 3態様を示す。 発明を実施するための最良の状態
第 2図において、 垂直線 — Υ2に交叉させた左方上部の挟角が 60 度となる傾斜線 — Α2との交叉点 0を頂点とする左上の挟角 A ,0 を I、 左下の AiOYzを Π、 右下の Υ2ΟΑ2を m、 右上の AzOY iを IVとし、 この I内に上方に突出する左ワイヤキャッチャ 1 と、 その相対 角 m内で、 下方に伸長する右ハンドル 2との間に、 上記交叉点 0を回転 中心すると共に、 下部ジスク 3の表面より一定の深さと、 一定半径の 内周 4を持つ軸受ジスク 8を形成すると共に、 垂直線 Yェ一 0に沿う ワイヤキャッチャ 1の縦側面 1 1の下部に回転中心 0を基点にしたわん 曲カツタ 9 aと、 その右側にわん曲底面 1 0を設けた垂直のワイヤ インサー ト 1 2を開け、 その開口巾とわん曲カツ夕 9 aと、 わん曲底面 1 0からなる外周寸法は、 382— I V電線の外径と同等にする。 それから、 機能拡張のために、 この固定わん曲カツタ 9 aに代って、 カツタとなる外周 1 6がこの軸受ジスク 8の回転中心に接するロータ 1 4をその左側に埋設し、 この外周 1 6の一方にわん曲カツ夕 9 aと同怪 のわん曲カツ夕 9 bを設けると共に、 その相対外周に回転固定凹所 1 5 a と 1 5 bを設け、 その下部にこのロータ 1 4のス トツバ 1 7を設ける。 次に、 第 4図において、 垂直線 Y i— Yzに右方上部の挟角が 60度の 傾斜線 B ,— B2との交叉点 0を頂点とするその右上 Υ :0 を V、 右下 Β ΟΥζを VI、 左下 Υ2Ο Β2を VII、 左上 B20 を VIとし、 この V内に 七方に突出する右ワイヤキャッチャ 2 1 と、 その相対角 VII 内で下方に 伸長する左ハンドル 22との間に、 上記交叉点 0を回転中心にし、 下部 ジスク 2 3の表面より一定の深さと、 一定半径の内周 24を持つ軸受 ジスク 27を形成し、 このジスク 27に、 \ 内で左方に 30 度傾斜した ワイヤイ ンサー ト 3 1を開けると共に、 回転中心 0に接するその基底部 に、 上記わん曲カツタ 9 aと同怪の左側わん曲面 28と、 右側わん曲面 29を形成する。 次に、 前記した第 2図の一方部材と、 この第 4図の 他方 部材の軸受ジスク 8と 2 7内に納まる一定の厚みと、 一定半怪の ジスク状ロ—タ リシャフ ト 34を設け、 その上部垂直線 — 0より右側 に、 前記した電線の外怪と同巾のワイヤイ ンサー ト 37を開け、 この 垂直線 Y に沿う、 その左側下部に回転中心 0より軸受ジスク 8に設け たわん曲カツ夕 9 aと同怪のわん曲面 35と、 その右側に回転中心 0を 基点とするわん曲カツ夕 36を形成すると共に、 その外周に 30度刻みの 左向きラチエツ 卜 32を設け、 軸受ジスク 8の下部ジスク 3には、
このラチエツ ト 32の送り爪 38との連動端 1 9と抻圧ばね 1 8を持 つその固定爪 2 0を設ける。 それから、 このロータ リシャフ ト 34の右 側外周に、 上端を固着したその逆転ベルト 40を帯し、 下部ジスク 23 内の偏向ローラ 4 1 と 42を経て、 左ハン ドル 22内の連動滑車 43に 帯設し、 その下端を下部の収縮ばね 4 4に結合す。 それから、 送り爪 3 8の左辺にその卜 リ ッパ 3 9を設け、 また滑車 4 3の側面には、 その 1/2 怪のギア 4 5を設けて、 一定長さのラック 4 6を嚙合わせ、 また このラック 4 5の上部に連動する 卜 リ ツバ 3 9のブッシュアーム 4 7を 設け、 その下端をワイヤ 5 1で左ハン ドル 2 2内下方の収縮ばね 5 0に 結合し、 右ハン ドル 2の上部にはプッシュアーム 4 7の上昇限での ス ト ッノ、° 5 2を設ける。
次に、 この部材の軸受ジスク 2 7内に外周にラチエツ 卜 3 2を設けた 口—タリシャフ ト 3 4の前半分を納め、 前記部材の軸受ジスク 8の内周 4に、 その裏面の怪小の外周 3 3を合わせてその後半分を納め、 両者 を組合わせる。 それから、 この結合手段として、 その回転中心◦より左 上の挟角 60 度の I内では、 一方の軸受ジスク 8の下部ジスク 3より 一定厚みの傾斜露出外周 6に、 他方の軸受ジスク 2 7の上記角度より 30 度後退する 120 度の VIII 内の傾斜外周 2 5を合わせ、 右上の挟角 120 度の IV 内では、 軸受ジスク 8の傾斜露出外周 5に、 他方の軸受ジスク 2 7の挟角 60 度の V内の 30 度前進する傾斜内周 2 4 aを合わせ、 右 下の挟角 60 度の m 内では、 軸受ジスク 2 7の下部ジスク 2 3の右側 の傾斜外周 2 6 bに、 右ハン ドル 2の上部の固定片 5 4の傾斜内周 7 bを 合わせ、 またその左下の挟角 120 度の Π 内では、 これに反して、 軸受ジスク 2 7の下部ジスク 2 3の左側裏面に納まる下部ジスク 3の 傾斜外周 7 Jこ、 左ハン ドル 2 2の上部裏面の固定片 5 5の傾斜内周 2 6 aを合わせる。 そうすると、 この四者によって一方部材の固定わん 曲力ッタ 9 a、 または外周 1 6とこれに代わるわん曲力ッタ 9 bを持つ ロータ 1 4とロータリシャフ ト 3 4のわん曲力ッ夕 3 6は完全に接触し 両部材の垂直線 Y i - Y 2の左右の挟角 A i O B 2と、 B i O A a内で 30 度 自由回転する。 作用
前記したこの発明の実施例では、 切断可能な最大電線を 382— I V とし両ハンドルの開閉角度を 30 度にしている。 そうして、 その使用法 については、 左右のハンドルを全開した時、 一方部材の軸受ジスク 8の 垂直ワイヤインサー ト 1 2と、 他方部材の軸受ジスク 2 7の左傾ワイヤ インサー ト 3 1 と、 両者間のロータリシャフ ト 3 4の垂直ワイヤ インサー ト 3 7の三者が垂直方向で一致して全開するので、 この間に 電線を挿入して両ハンドルの開閉操作を行うのであるが、 この例で実す る最大怪の 382の I V線では、 図 1のように、 一致した三者の ワイヤ インサー トにこの電線 5 6を挿入すると、 その外周は一方のわん曲 カツタ 9 a, またはロータ 1 4のわん曲カツ夕 9 と、 他方のロータリ シャフ ト 3 4のわん曲力ッタ 3 6の間に挿入され、 その回転中心の支点 に完全に接触する。 そこで、 両ハンドルの開閉操作を 5回行うと、 口—タリシャフ ト 3 4は 150 度左回転してこの電線を完全に切断す る。 またこの時口—タリシャフ ト 3 4の逆転ベルト 4 0の巻上に連動 する滑車 4 3に並設したその怪の 1/2 のギア 4 5に嚙合うラック 4 6の 短縮上昇に連動してプッシュアーム 4 7が上昇し、 ロ ータリシャフ ト 3 4が 150 度回転して切断が終わると、 その先端 4 9が送り爪 3 8の 左辺の卜リツバ 3 9を押圧するのであるが、 この時両ハンドルは閉じて おり、 上昇したこのアーム 4 7の側面に設けた係止凹所 4 8に右 ハンドル 2の上部に設けたス卜ツバ 5 2が突入して、 その降下作用を 一時停止させるので、 両ハン ドルを把握している間に、 送り爪 3 8が 反転してラチエツ 卜 3 2より解放され、 その間に収縮ばね 4 4による ベル卜 4 0の降下に連動してラック 4 6も同時に降下し、 ロ ータリ シャフ ト 3 4は逆転して元の位置に戻る。 そうして、 この後 両 ハンドルを開く と、 右ハン ドル 2のストツバ 5 2がプッシュア-ム 4 7 の凹所 4 8より外れるので、 上死点にあるこのアーム 4 7は拡張した 収縮ばね 5 0によって降下してラック 4 6と一体となる。
このようにして、 一回目の切断の後、 次回からこの動作を繰り返して 切断する。 なお、 軸受ジスク 8の固定わん曲カツタ 9 aに代わる口—夕 1 4のわん曲カツタ 9 bは、 前記した 382— I V等の大怪の電線の切断 に用い、 中怪以下の電線ではその裏面の主軸 1 3の頭部に設けた十字溝 にプラス ドライバを当てて回し、 その外周力ッタ 1 6とわん曲カツ夕 3 6間で切断する。 この場合は通常のペンチと同様にハンドルの一回の 把握操作でその切断が行われるのであるが、 それには、 初めハンドルの 二回操作で口一夕リシャフ ト 3 4を 60 度送り、 そのわん曲力ッ夕 3 6 をロータ 1 4の外周力ッ夕 1 6に合せた後、 このロータ リシャフ ト 3 4 の回転を止めるため、 右ハン ドル 2の上部のト リ ップレバ 5 3を引いて 固定爪 2 ◦をその外周のラチエツ 卜 3 2から外しておく。 産業上の利用可能性
外周支持によって、 従来ペンチの最大欠点であったその作用距離に おける無効分を除き、 切断力の極限を追求した先のシャフ 卜レスペンチ においても、 なお、 残る被切断電線の外周と支点間の些少間隙が、 回転 中心よりわん曲させた力ッタ間に電線を挟むと、 その一方外周は支点に 完全に接触して電線半径が作用距離と等しくなり、 従ってその無効距離 は初めて 0 となる。 そこで先例の 3δ2 の I V電線では、 その公称外怪 12mm の半径 6ra m が 100% 有効な作用距離となり、 支点から 180m ra の ハン ドルを持つペンチであれば、 その切断力は 3 0倍となる。 これは、 前記した偏心ペンチの 2倍、 または、 従来ペンチの 3倍の切断効果と なる。 そこで、 その一方のわん曲カツタを回転させれば、 この実施例の 大怪の電線も容易に切断できる。 また中径以下の電線の切断は、 一方の ロータ 1 4を回転させて、 支点に接するその外周カツ夕 1 6を用いるの で、 その切断力も従来ペンチの半分程度となる。 それから、 この切断 効果に加え、 一方のカツタであるロータ 1 4、 他方のカツ夕を設けた 口—タ リシャフ ト 3 4共、 その摩耗時に交換できる利便等、 この発明の 革新ペンチを使用すれば、その用途拡大と効率的な配線作業ができる。 なお、 この発明は、 他の切断工具にも応用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 右側ハン ドル ( 2 ) を備えた一方部材の上部に一定半径と一定深さ の外周 ( 4 ) を持つ軸受ジスク ( 8 ) を形成し、 その回転中心 0を通る 上部垂直線 Y— 0の右側に、 わん曲底面 ( 1 0 ) を設けた一定巾の垂直 なワイヤインサー ト ( 1 2 ) を開けて、 その左側面に回転中心 0より わん曲カツ夕 (9 a) を形成し、 左側ハン ドル ( 2 2 ) を備えた他方 部材の上部に、 一定半径と一定深さの外周 ( 2 4 ) を持つ軸受ジスク
( 2 7 ) を形成し、 その回転中心 0を通る上部垂直線 Y— 0の左側に わん曲底面 ( 2 9 ) を形成した一定巾の一定角度左傾するワイヤ イ ンサー ト ( 3 1 ) を開けて、 その左側面に回転中心 0よりわん曲面
( 2 8 ) を形成し、 この軸受ジスク ( 2 7 ) 内に、 外周に一定角度の 左向きラチエツ 卜 ( 32 ) と、 その逆転ベル卜 ( 40 ) を帯し、 回転 中心 0を通る上部垂直線 Y— 0の右側に、 一定巾の垂直なワイヤ インサー ト ( 3 9 ) を開けて、 その右底面に回転中心 0よりわん曲 カツ夕 ( 3 6 ) を形成したジスク状のロータリシャフ ト ( 34 ) の前 半分を納め、 この軸受ジスク ( 2 7 ) の F部ジスク ( 2 3 ) に、 ロータリシャフ ト ( 34 ) の外周ラチエツ 卜 ( 3 2 ) の左辺にト リッパ ( 3 9 ) を伴う送り爪 ( 3 8 ) を設けると共に、 上記した一方部材の 軸受ジスク ( 8 ) の下部ジスク ( 3 ) の相対面に、 この送り爪 ( 38 ) との連動端 ( 1 9 ) を持つロータリシャフ ト ( 34 ) の固定爪 ( 2 0 ) を設け、 このロータリシャフ ト ( 3 4 ) の後半分を一方部材の軸受 ジスク ( 8 ) に納め、 両部材をその外周支持手段によって回転自由に 相対結合すると共に、 上記逆転ベルト (40 ) の下方を、 左ハン ドル (2 2 ) 内の連動滑車 ( 4 3 ) に帯し、 その下端を収縮ばね(44 ) に 結合すると共に、 連動滑車 ( 43 ) に並設した作動距離短縮ギア ( 45 ) に嚙み合わせた一定長さのラック ( 46 ) に、 左ハン ドル ( 2 2 ) の内側に平行するプッシュユア—ム ( 47 ) 設け、 その上部 . に前記した送り爪 ( 38 ) の左辺のト リ ッノ、 ° ( 39 ) の押圧端 ( 49 ) と、 その側面に係止凹所 ( 48 ) を設け、 その下端を左ハン ドル
( 2 2 ) 下部内の収縮ばね ( 50 ) に結合し、 右ハン ドル ( 2 ) の内側 上部に、 左ハン ドル ( 22 ) 内のプシュアーム ( 47 ) の上死点での ス ト ッノ、 ° ( 52 ) と、 下部ジスク ( 3 ) 内の固定爪 ( 20 ) の卜 リ ップ レバ一 ( 53 ) とを設けてなることを特徴とするロータ リカッティ ング ペンチ。
2. 一方部材の軸受ジスク ( 8 ) に、 外周に設けたカツタ ( 1 6 ) がこの軸受ジスク ( 8 ) の回転中心 0に接するロータ ( 1 4 ) を埋設 すると共に、 この口—夕 ( 1 4 ) の一方にわん曲力ッタ ( 9 b) を設 けた請求項 1記載の口—タ リカッテイ ングペンチ。
PCT/JP1998/000225 1997-01-22 1998-01-19 Pinces a couper rotatives WO1998032573A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53181998A JP3479652B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-19 ロータリカッティングペンチ
EP98900445A EP1000714A1 (en) 1997-01-22 1998-01-19 Rotary cutting pliers
US09/341,150 US6216347B1 (en) 1997-01-22 1998-01-19 Rotary cutting pliers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/42817 1997-01-22
JP4281797 1997-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998032573A1 true WO1998032573A1 (fr) 1998-07-30

Family

ID=12646512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000225 WO1998032573A1 (fr) 1997-01-22 1998-01-19 Pinces a couper rotatives

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6216347B1 (ja)
EP (1) EP1000714A1 (ja)
JP (1) JP3479652B2 (ja)
WO (1) WO1998032573A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766581B2 (en) 2001-05-16 2004-07-27 Greenlee Textron Inc. Cable cutter/crimper mechanism
US9339938B2 (en) 2010-10-08 2016-05-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered cutting tool
USD668922S1 (en) 2012-01-20 2012-10-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered cutting tool
CN105945338B (zh) * 2016-05-18 2017-11-24 陈烁 正铰铰钳刃片组件
CN105750629B (zh) * 2016-05-18 2018-01-26 陈烁 铰钳刃头
KR102014638B1 (ko) * 2018-02-12 2019-08-27 이성래 채널간판용 패널의 보강리브 제거기구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217014A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 エクハルト ボルタ− 連続棒状体を切断するためのせん断具
JPH0866820A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mirai Ind Co Ltd 切断工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210844A (en) * 1962-10-08 1965-10-12 Tontscheff Todor Kaniov Cutting pliers
DE2832561C3 (de) * 1978-07-25 1981-01-22 Reiner 3570 Stadt Allendorf Rommel Handbetätigte Schere mit um das Werkstück, insbesondere Kabel, Äste, Profile o.dgl. herumlegbarer Schneidbacke
SE8406388D0 (sv) * 1984-12-14 1984-12-14 Laux Friedrich G Zweischneidiger kabelschneider
JPS62148113A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 Kobayashi Kogu Seisakusho:Kk 手動式ケ−ブルカツタ−
DE3724999C2 (de) * 1986-08-09 1995-10-12 Kobayashi Tools Mfg Von Hand betätigbarer Kabelschneider
DE4303180C1 (de) * 1993-02-04 1994-01-27 Wezag Gmbh Von Hand betätigbare Schere zum Durchtrennen von Kabel, Profilen, Ästen o. dgl.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217014A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 エクハルト ボルタ− 連続棒状体を切断するためのせん断具
JPH0866820A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mirai Ind Co Ltd 切断工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1000714A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000714A4 (en) 2000-05-17
US6216347B1 (en) 2001-04-17
JP3479652B2 (ja) 2003-12-15
EP1000714A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931039A (en) Electrical bar cutting and bending tool
US6058613A (en) Can opener
WO1998032573A1 (fr) Pinces a couper rotatives
CA1253009A (en) Can openers
US4492132A (en) Lid removal tool
NZ211673A (en) Can opener: cutter wheel bearing arrangement
JP2647952B2 (ja) センタカッタ
TWI224577B (en) Can opener
EP0081466A1 (fr) Appareil à râcler le fromage
JPH0585435B2 (ja)
GB2341378A (en) Can opener with gripper to remove severed can end
JP2532166Y2 (ja) プラスチックパイプの表面を削りとるためのスクレーパー
EP0134802B1 (fr) Dispositif pour fendre le bois, et notamment des buches
JP3055261U (ja) 食品粉砕装置
FR2532835A1 (fr) Appareil domestique, notamment mixeur
JP3117815B2 (ja) ランナ破砕機
US299033A (en) Wire-cutter
JPS6115773Y2 (ja)
US460062A (en) Wrench
SU54884A1 (ru) Приспособление дл вскрывани жест ных банок
JPS591597Y2 (ja) ロ−ル紙容器
JPH0247894Y2 (ja)
JPS6135143Y2 (ja)
JP3042979U (ja) 電動氷削り器
JP3771872B2 (ja) オイルエレメントの分別用カッター

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09341150

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900445

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900445

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998900445

Country of ref document: EP