WO1998023978A1 - Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection - Google Patents

Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection Download PDF

Info

Publication number
WO1998023978A1
WO1998023978A1 PCT/JP1997/004325 JP9704325W WO9823978A1 WO 1998023978 A1 WO1998023978 A1 WO 1998023978A1 JP 9704325 W JP9704325 W JP 9704325W WO 9823978 A1 WO9823978 A1 WO 9823978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens sheet
resin
mold
resin composition
base member
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/004325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Futoshi Osawa
Masahiro Goto
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US09/101,669 priority Critical patent/US6071443A/en
Priority to DK97913455T priority patent/DK0882998T3/da
Priority to JP52452298A priority patent/JP3962092B2/ja
Priority to CA002243114A priority patent/CA2243114C/en
Priority to DE69714972T priority patent/DE69714972T2/de
Priority to EP97913455A priority patent/EP0882998B1/en
Publication of WO1998023978A1 publication Critical patent/WO1998023978A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a lens sheet such as a Circular Fresnel lens sheet and the like, and a projection screen for a transmission type or a reflection type television using a lens sheet produced by this production method.
  • the lens sheet used for the projection screen is formed by a method such as a pressing method or a casting method. Therefore, there were problems such as low productivity and high manufacturing cost.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-93001 discloses a process of applying a first radiation hardening resin to the entire surface of a flat mold. A step of forming a resin pool of the second electromagnetic radiation hardening resin on the ionizing radiation hardening resin, and a step of laminating a base material for lamination on the second radiation hardening resin. A step of uniformly laminating the second radiation-curable resin onto the first radiation-curable resin while extruding air bubbles entering between the base member and the molding die with a pressure roll. The manufacturing method is described.
  • the first electric fiber hardening resin is promoted in order to promote defoaming following the application step of the resin.
  • the radiation hardening resin the one obtained by diluting the second electromagnetic fiber hardening resin to reduce the viscosity, the one lowering the viscosity by increasing the temperature of the second ionizing radiation curable resin, or the one having another viscosity Low, it is necessary to use resin.
  • a solvent is used to dilute the second ionizing radiation-curable resin, problems such as additional safety and drying process arise.
  • the second H-ray radiation-curable resin when the second H-ray radiation-curable resin is heated to a high temperature, it must be installed all over the place, and problems such as changes in the resin component due to volatilization of the monomer component in the resin become more serious. Occurs. Further, when a monomer having an excessive amount of another resin having a low viscosity is used, the desired shape of the lens cannot be obtained due to curing shrinkage, and the refractive index is adjusted between the resin and the second electrode dish hardening resin. There are problems such as the need to perform
  • the present inventors have found that a plurality of nozzle portions are arranged along a mold of a lens sheet at intervals in a direction substantially perpendicular to the direction of application of the composition for a lens sheet.
  • the resin composition for a lens sheet is applied on a mold, the resin composition for a lens sheet spreads easily on the entire surface of the mold, and bubbles are included in the lens portion without using ' ⁇ . No lens sheet is obtained.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a lens sheet and a projection screen, which can be continuously manufactured and can reduce costs by improving productivity and reducing the number of molds.
  • a first feature of the present invention is that a plurality of nozzle portions are arranged on a lens sheet molding die in a direction substantially perpendicular to the direction of coating TO of the resin composition for a lens sheet along the above-mentioned mold.
  • a lens sheet comprising: a step of applying a resin composition for a lens sheet by a multiple nozzle; and a step of overlaying a base member on the resin composition for a lens sheet applied on the molding die. It is a manufacturing method of.
  • a second feature of the present invention is that a plurality of nozzles are formed on the mold of the lens sheet along the shape of the mold in a direction substantially perpendicular to the coating direction of the resin composition for the lens sheet.
  • a third aspect of the present invention is a projection screen including a lens sheet manufactured by the method for manufacturing a lens sheet according to the first and second aspects of the present invention.
  • the mold is formed in a roll shape, and the base member is continuously supplied to the mold.
  • the resin composition for a lens sheet is made of an electron beam hardening resin, and the base member is preferably strongly transparent or diffusive so as to transmit the electron beam.
  • the resin composition for a lens sheet has a contact angle with the molding die of 20 when applied to the molding die. It is preferable to contain a fluorine-based surfactant as described below.
  • the respective nozzle portions of the multiple nozzle are arranged at a pitch interval of 10 mm or less.
  • a resin composition for a lens sheet is preferably coated on a mold using a multiple nozzle, and preferably contains a fluorine surfactant.
  • the contact angle with the mold is set to 20 ° or less by applying the object, so that the base material is superimposed on the resin composition for the lens sheet applied in the molding ⁇ by a pressure roll.
  • the resin composition for the lens sheet (first resin) applied by the multiple nozzles is the same as the resin pool (second resin) leveled on the resin composition for lens sheet. Since it is possible to use a resin, it is not necessary to adjust the viscosity of the first resin to a low level to prevent air bubbles from entering the mold, as in the conventional manufacturing method. Problems due to solvent dilution, equipment costs due to the installation of a heater to raise the temperature, and cure shrinkage and refractive index caused when the first resin has a different composition from the second resin There is no problem such as adjustment of the position. Therefore, the lens sheet can be manufactured safely and easily, and the material cost and the equipment cost can be reduced.
  • the mold when the mold is formed in a roll shape, it is possible to continuously produce lens sheets, so that productivity can be greatly improved. Also, since it is not necessary to prepare a plurality of molds, the cost of materials and molds can be greatly reduced.
  • FIG. 1 is a view for explaining one embodiment of a lens sheet manufacturing method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view for explaining a first step (a resin application step using multiple nozzles) of the method for manufacturing the lens sheet shown in FIG.
  • FIG. 3 is a view for explaining a second step (bank resin application step) of the method for manufacturing the lens sheet shown in FIG.
  • FIG. 4 is a view for explaining a third step and a fourth step (uniform lamination and resin curing step) of the method for manufacturing the lens sheet shown in FIG.
  • FIG. 5 is a view for explaining a fifth step (peeling step) of the method for manufacturing the lens sheet shown in FIG.
  • FIG. 6 is a view showing an example of a product for manufacturing the lens sheet shown in FIG. 1;
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the contact angle between the resin composition for a lens sheet and the mold. You.
  • the method for manufacturing a lens sheet according to the present embodiment includes a molding die in which a plurality of nozzles are arranged at a predetermined pitch to form a lens pattern such as a circular lens or a Fresnel lens.
  • a step of forming a resin reservoir (step 102), a step of stacking a base member on the resin reservoir, and applying a resin reservoir while leveling the resin reservoir with a pressure roll from above the base member.
  • a step of uniformly laminating the resin onto the resin (step 103) and a step of irradiating the resin with an electric dish via the base member and curing the resin (step 104) )
  • the process of ⁇ -forming the resin from the molding die (( Degree and 1 0 5) and contains a.
  • the resin application step (step 101) using the multiple nozzles shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
  • a plurality of nozzles 2a are arranged in a horizontal direction along the mold 1 (substantially perpendicular to the direction of application of the resin 3).
  • This is a step of applying an electric dish radiation-curable resin 3 to the entire surface of a molding die 1 formed by a lens pattern, such as a circular-Fresnel lens, using multiple nozzles 2 arranged at predetermined pitch intervals in a predetermined direction.
  • the radiation hardening resin 3 applied from the multiple nozzles 2 spreads on the molding die 1 and covers the lens portion of the molding die 1. This is a process to suppress the incorporation of bubbles in the missing process.
  • a coating method other than such a multiple nozzle coating method there are a die head coating method, a spray nozzle method, and the like.
  • die head coating method it is not preferable because the neck inker tends to occur at the end of the coating machine and it is necessary to take a short clearance with the mold, so that the thickness accuracy of the mold must be taken into consideration.
  • the spray nozzle coating method is not preferable because the viscosity must be set low and the mixing input of bubbles into the coated resin tends to occur.
  • the multi-nozzle coating method allows stable coating even with a certain clearance from the mold, and does not cause bubbles to be mixed into the mixed resin.
  • the ionizing radiation hard resin 3 is applied so that the contact angle S with the mold 1 when applied onto the mold 1 is not more than 20 ° (see FIG. 7). It is preferable that the system surfactant is added.
  • the contact angle S is, as shown in FIG. 7, the tangential line along the outer surface of the radiation-curable resin 3 at the tangent (see reference numeral X) between the outer surface of the resin 3 and the molding die 1 (see symbol X)! And a line segment extending from X to the inside of the resin 3 along the surface of the mold 1 for 7 s ! Is defined as the angle between The contact angle is 20. Even with the above, it is possible to prevent foaming by applying a large amount of the resin composition 3 on the entire surface of the molding die 1. A force that can be applied is applied. It is not preferable because mold resin 3 is wasted.
  • the fluorocarbon surfactant 3 may be added with 0.1 to 0.5% (by weight%) of the fluorine-based surfactant to the resin 3.
  • the amount of the fluorine-based surfactant is 0.1% or less. In this case, the contact angle does not become less than 20 ° and bubbles are mixed, which is not preferable. However, when a large amount of a fluorine-based surfactant is added, the compatibility with the electron beam hardening fc resin 3 becomes poor, and the fluorine-based surfactant is not obtained.
  • FC FC series having a perfluoroalkyl group is used as a fluorine-based surfactant.
  • F series megafa And the like
  • the pitch interval between the nozzle portions 2a of the multiple nozzles 2 is preferably 10 mm or less. This is because if the pitch interval between the nozzle portions 2a of the multiple nozzles 2 is larger than 1 O mm, even if the contact angle with the mold 1 becomes 20 ° or less due to the action of the fluorine-based surfactant. However, the resin applied linearly on the mold 1 does not spread to the adjacent resin (see FIG. 2), and if the process proceeds to the next step, the foaming force ⁇ enters the portion where the resin did not spread sufficiently. It is.
  • the bank resin application step (step 102) shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
  • the bank resin application step (step 102) is performed by applying an applied electrode applied to the molding die 1 to the one end of the resin 3.
  • This is a step of forming a resin pool 4 having the same composition as the resin.
  • the resin reservoir 4 in this step serves to push out bubbles that enter between the base member to be laminated (see reference numeral 5 in FIG. 4) and the molding die 1 and to provide adhesion to the base member.
  • the bank resin application step (step 102) may be performed before or simultaneously with the resin application step (step 101) using multiple nozzles.
  • the resin application step (step 101) using multiple nozzles may be performed.
  • a resin reservoir 4 may be provided at one end of the mold 1.
  • step 103 the uniform lamination step (step 103) and the resin curing step (step 104) shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
  • a base member 5 permeable to ionizing radiation is superimposed on the resin pool 4, and the resin pool 4 is pressed from above the base member 5 by a pressure roll 6.
  • Radiation effect type resin 3 with resin pool 4 applied while leveling This is a step of uniformly laminating the upper layer.
  • the direction in which the resin pool 4 is leveled by the pressure roll 6 is substantially parallel to the direction of application of the radiation hardening resin 3 in the resin application step (step 101) using multiple nozzles.
  • This step serves to push out air bubbles entering between the molding die 1 and the base member 5 and to make the thickness of the molded product uniform.
  • the base member 5 may be preliminarily subjected to a primer treatment or the like on a surface of the resin reservoir 4 which comes into force contact with the resin reservoir 4, whereby the adhesion between the resin reservoir 4 and the base member 5 can be improved.
  • a light source 7 is used to irradiate the radiation hardening plates 3 and 4 with radiation through the base member 5 using a light source 7. This is the process of curing.
  • the lens part was formed on the base member 5 by depressurizing the molded product made of the radiation hardening resin 3 and 4 from the ⁇ mold 1. This is the process for obtaining lens sheet 9 (see Fig. 5).
  • Such a method for manufacturing a lens sheet can be performed by a manufacturing apparatus having a flat mold.
  • a manufacturing apparatus having a roll-shaped forming die as shown in FIG. 6 can also be used.
  • a molding die 1 is formed in a roll shape, and the entire surface of the molding die 1 is supplied with electric power from a multiple nozzle 2. 13 ⁇ 4Radiation hardwood tree flum 3 is applied. Also, the same radiation-curable resin (not shown) as that of the resin 3 from the die head 10 is applied on the applied radiation-hardened resin 3 applied on the mold 1. It is to be applied. In this case, by applying the resin for the resin pool 4 from the multiple nozzles 2, the application of the resin pool 4 by the die head 10 can be substituted. Further, a pair of pressure rolls 6, 6 are arranged above the die head 10 so as to sandwich the roll-shaped forming die 1 from both front and back sides.
  • a light source 7 is provided further above the pressure rolls 6, 6, so that the electron beam-curable resin is irradiated with the electron beam through the base member 5.
  • a roll 8 is provided above the light source 7 so that a lens sheet 9 having a lens portion formed on the base member 5 is released from the mold 1.
  • a film having a thickness of 0.25 mm or less it is preferable to use a film having a thickness of 0.25 mm or less as the base member 5. . This is because if the thickness is larger than that, it is impossible to supply the film and take up the film after forming.
  • the radiation-curable resin which is a resin composition for a lens sheet
  • a polyurethane acrylate-based resin having high flexibility.
  • the lens sheet does not get caught on the mold of the lens portion which occurs when the lens sheet is continuously deformed, and a lens sheet with no damage to the lens portion can be obtained.
  • the first embodiment is for specifically explaining a method of manufacturing a circular Fresnel lens sheet using a flat mold.
  • a plurality of nozzle portions 2a are arranged in a lateral direction by a plurality of nozzles 2a along a plate-shaped mold 1, and the resin composition for sheet is formed on the entire surface of the mold 1
  • a urethane acrylate resin 3 was applied.
  • the application of the ultraviolet curing resin 3 by the multiple nozzles 2 is performed while moving the molding die 1 in a direction substantially perpendicular to the extending direction of the multiple nozzles 2, and applying 150 g over the entire surface of the molding die 1. (Step 101).
  • the mold 1 used was a square flat plate having a side of 1 m and formed with a 0.1 mm pitch Circular Fresnel lens pattern.
  • the pitch interval of each nozzle 2a of the multiple nozzle 2 was adjusted in four ways (15 mm, 12 mm, 10 mm, and 5 mm) as shown in Table 1 below.
  • the UV-curable resin 3 was coated with a fluorine-based surfactant in four different amounts (0.5%, 0.1%, 0.05%, 0%) as shown in Table 1 below.
  • the refractive index after curing was adjusted to 1.55 each.
  • the value of the contact angle e in Table 1 below is a value measured 30 seconds after dropping 1 g of the ultraviolet-curable resin 3 onto the center of the mold 1 (the part having no lens shape).
  • composition of the fluorinated surfactant added to the ultraviolet-curable resin and the ultraviolet-curable resin is as follows.
  • UV curing resin (all parts by weight)
  • the above-mentioned polyurethane acrylate resin (the polyurethane acrylate reactant 1) is a polyester polyol consisting of a diol of bisphenol A ethylene oxide (EO) 10 mol adduct and maleic anhydride. And the reaction product of xylylene diisocyanate and hydroxyethyl acrylate ( ⁇ average liver volume 7480).
  • the resin sump (bank) 4 was formed (Step 102) o
  • the resin sump 4 is the width of the molding die 1 in the direction of travel of the male mold 1 (in the direction of the arrow) in a direction substantially perpendicular to the direction of travel at the front end. It was formed to extend by the minute.
  • a transparent acryl plate (Sumix HT, 2.0 mm thick) to which no ultraviolet absorber is added is used as the base member 5. Sumitomo Chemical Co., Ltd.) is placed on the resin pool 4, and the pressure rolls 6 and 6 are rolled at a speed of 1.5 m / min. The resin pool 4 was evenly laminated on the applied UV-hardened ⁇ t resin 3 while smoothing (Step 103).
  • an ultraviolet ray source 7 was used to irradiate 1500 [mJ / cm 2 ] ultraviolet rays through the base member 5, and the ultraviolet ray hardened (k resin composition 3 and Then, the ultraviolet hard b resin 4 laminated thereon was cured (step 104) o
  • Step 105 the molded product composed of the ultraviolet curing resins 3 and 4 is depressurized and released to form a circular lens having a circular Fresnel lens formed on the base member 5 (see FIG. 5).
  • the pitch interval between the nozzle portions 2a of the multiple nozzles 2 was 1
  • the contact angle ⁇ with the mold 1 of the UV-curable resin 3 is 20 ° or less
  • a good solar- Fresnel lens sheet 9 with no air bubbles can be obtained. I understand the power.
  • the contact angle of the ultraviolet hard resin with the mold 1 was 20. Even in the following cases, it was found that when the amount of the fluorine-based surfactant added was 1.0%, the fluorine-based surfactant was precipitated from the Circular Fresnel lens sheet 9.
  • FIG. 6 a plurality of nozzles are arranged laterally along a plurality of nozzles along a roll-shaped mold 1 to form a resin composition for a sheet on the entire surface of the mold 1.
  • Urethane acrylate-based ultraviolet hard resin 3 was applied.
  • the application of the ultraviolet curing resin 3 by the multiple nozzles 2 is performed while rotating the molding die 1 at a rotation speed of 1.5 mZm in a direction substantially perpendicular to the extending direction of the multiple nozzles 2.
  • 150 g was applied over the entire surface of the substrate (step 101).
  • the mold 1 used was a roll having a width of 1 m and a diameter of 0.8 m, on which a circular 0.1-mm pitch Circular Fresnel lens pattern was formed.
  • the pitch interval between each nozzle of the multiple nozzle 2 was adjusted to 5 mm.
  • a fluorine-based surfactant was added to the UV-curable resin 3, and the refractive index after curing was adjusted to be 1.55.
  • the contact angle between the ultraviolet hardening resin J3 and the molding die 1 measured by the same method as in Example 1 was 17. It was.
  • compositions of the UV-curable resin and the fluorine-based surfactant added to the UV-curable resin are as follows, and the experiment was carried out with two compositions of (Example 1) and (Example 2).
  • Aronix M570 (Toa Gosei Co., Ltd.) 25 parts 40 parts Aronix M101 (Toa Gosei Co., Ltd.) 15 parts 10 parts NK ester A—400 (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. ⁇ l3 ⁇ 4) 10 parts 10 parts Aronix M 210 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 10 parts (urethane acrylate oligomer)
  • urethane acrylate reactant 2 urethane acrylate reactant 2
  • bisphenol A propylene oxide 5 mol adduct bisphenol A propylene oxide 5 mol adduct.
  • urethane acrylate number average ⁇ 700 000 which is a reaction product of polyester composed of maleic anhydride, xylylene diisocyanate, and 2-hydroxyethyl acrylate.
  • an ultraviolet-curable resin 4 (not shown) having the same shape as the ultraviolet-curable resin 3 from the die head 10. ) (Die head coating method), and applied 150 g over the entire surface in the direction that the mold 1 rotates (process 102).
  • a base member 5 (A-4100, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) made of a transparent PET film having a thickness of 125 ⁇ ⁇ and a width of 1200 mm and having been subjected to a surface easy-adhesion treatment and supplied through a paper feed roll 11 was supplied.
  • an ultraviolet light source 7 was used to irradiate 1,500 [mJZcm 2 ] ultraviolet rays through the base member 5 to cure the ultraviolet curing resin 3 and the ultraviolet curing resin 4 laminated thereon (Ste 104).
  • the roll 8 whose temperature was adjusted to 30 ° C, the mold made of the ultraviolet hard resin 3 and 4 was decompressed and released from the mold 1 by the roll 8, and the circular lens and Fresnel lens were placed on the base member 5.
  • a Circular Yura-Fresnel lens sheet 9 on which a surface was formed was obtained (process 105).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

明 細 書 レンズシ一トの製造方法及びプロジヱクシヨンスクリーン 技 術 分 野
本発明は、 サーキユラ一フレネルレンズシ一ト等のレンズシー卜の製造方法、 及び、 この製造方法により製造されたレンズシートを用いた透過型又は反射型テ レビ用のプロジヱクションスクリーンに関する。
背 景 技 術
"^に、 プロジェクシヨンスクリーンに用いられるレンズシート、 特にサーキ ユラ一フレネルレンズシートは、 プレス法やキャスト法等の方法により成形され ている。 しかしながら、 これらの両製法は、 共に製作時間力《長く、 このため生産 性が低いことや製造コストが高い等の問題があった。
このような問題点を解決するための方法として、 特開平 3— 9 3 0 1号公報に は、 平板状の成形型の全面に第 1の電■射線硬ィ 樹脂を塗布する工程と、 第 1の電離放射線硬ィ 樹脂上に第 2の電纖射線硬ィ 樹脂の樹脂溜りを形成す る工程と、 第 2の電 » [射線硬 t 樹脂上にラミネート用のべ一ス部材を重ねて 加圧ロールでベース部材と成形型との間に入り込む気泡を押し出しながら第 2の 電 射線硬ィ k¾樹脂を第 1の電 射線硬ィ 樹脂上に均一に積層する工程と を含むレンズシー卜の製造方法力記載されている。
ここで、 前記特開平 3— 9 3 0 1号公報に記載された方法においては、 第 1の 電 射線硬ィ 樹脂の塗布工程に続く 程での脱泡を促進させるため、 第 1 の電纖射線硬ィ 樹脂として、 第 2の電纖射線硬ィ 樹脂を希釈して粘度を 下げたもの、 第 2の電離放射線硬化型樹脂の温度を高温にして粘度を下げたもの、 または別の粘度が低 、樹脂等を使用する必要がある。 しかしながら、 第 2の電離放射線硬化型樹脂を希釈するために溶剤を使用する と、安全性及び乾^ 程の追加等の問題が生じる。 また、 第 2の電 H¾射線硬化 型樹脂を高温にする場合には、 ヒ一夕一等を設置しなければならず、 また樹脂中 のモノマー成分の揮発による樹脂成分の変化等の問題力く生じる。 さらに、 モノマ 一過剰の別の粘度力く低い樹脂を使用する場合には、 硬化収縮によりレンズの所望 形状が得られず、 また第 2の電皿射線硬ィ 樹脂との間で屈折率の調整をしな ければならない等の 題が生じる。
発 明 の 開 示
本発明者らは、 レンズシー卜の成形型に沿って複数のノズル部をレンズシート 用翻旨組成物の塗 向に略垂直な方向に間隔を置いて配置した多連ノズルによ り、 成形型上にレンズシート用樹脂組成物を塗布すると、 成形型上においてレン ズシ一ト用樹脂組成物が成形型の全面に広がりやすくなり、 '^を使用しなくと も、 レンズ部に気泡を含まないレンズシートが得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、安全でかつ材料コス ト及び設備コストを肖 IJ減でき、 成形品のレンズ部に気泡を含むことがなく、 しか も、 成形型により連続的に生産すること力く可能であって、生産性の向上や、 成形 型の削減等によるコスト削減を図ることができるレンズシー卜の製造方法及びプ ロジェクシヨンスクリーンを提供することを目的とする。
本発明の第 1の特徴は、 レンズシートの成形型上に、 前言 形型に沿って複数 のノズル部をレンズシート用樹脂組成物の塗 TO向に略垂直な方向に間隔を置い て配置した多連ノズルによりレンズシート用樹脂組成物を塗布する工程と、 前記 成形型上に塗布されたレンズシート用樹脂組成物上にベ一ス部材を重ねる工程と を含むことを特徴とするレンズシー卜の製造方法である。
本発明の第 2の特徴は、 レンズシートの^ ¾型上に、 前 ΪΞ ^型に沿って複数 のノズル部をレンズシ一ト用樹脂組成物の塗 ¾^向に略垂直な方向に間隔を置い て配置した多連ノズルによりレンズシート用樹脂組成物を塗布する工程と、 'レン ズシート用樹脂組成物と同一組成の樹脂溜りを形成する工程と、 前記樹脂溜り上 にベース部材を重ねるとともに、 前記ベース部材の上から加圧ロールにより前記 樹脂溜りを均しながら前記樹脂溜りを前言 布済みのレンズシート用樹脂組成物 上に均一に積層する工程とを含むことを特徴とするレンズシートの製造方法であ な。
本発明の第 3の特徴は、 上述した本発明の第 1及び第 2の特徴によるレンズシ 一トの製造方法により製造されたレンズシートを含むことを特徴とするプロジェ クションスクリーンである。
なお、上述した本発明の第 1及び第 2の特徴においては、前記成形型はロール 状に形成され、 前記ベース部材は前記成形型に対して連続的に供給されることが 好ましい。 また、前記レンズシート用樹脂組成物は電 »射線硬ィ [^樹脂からな り、 前記ベース部材は電¾1¾射線を透過させるために透明又は拡散特性を持つこ と力く好ましい。 さらに、前記レンズシート用樹脂組成物は前言 形型への塗布時 に前記成形型との接触角を 2 0。 以下とするようフッ素系界面活性剤を含有する こと力好ましい。 さらにまた、前記多連ノズルの前記各ノズル部は 1 0 mm以下 のピッチ間隔で配置されていること力く好ましい。
本発明の第 1及び第 2の特徴によれば、 多連ノズルを用いて成形型上にレンズ シート用樹脂組成物を塗布し、好ましくはフッ素界面活性剤を含有したレンズシ 一ト用樹脂糸誠物を塗布して成形型との接触角が 2 0 ° 以下となるようにしてい るので、 成形 ±に塗布されたレンズシート用樹脂組成物上に重ねられたベース 部材を介して加圧ロールによりレンズシート用樹脂組成物を均すことにより、 気 泡の混入のないレンズシートを製造することができる。
また、 多連ノズルにより塗布されるレンズシート用樹脂組成物 (第 1樹脂) は、 このレンズシート用樹脂組成物上で均される樹脂溜り (第 2樹脂) と同" Hjfl成の ものを使用すること力可能となるので、 従来の製造方法のように、 成形型への気 泡の混入を防止するために第 1樹脂の粘度を低く調整する必要がなく、 粘度を低 くするために生じる溶剤の希釈による安全性の問題や、 高温にするためのヒータ 設置等による設備費の問題や、 第 1樹脂を第 2樹脂と別の組成にした場合に生じ る硬化収縮や屈折率の調整等の問題力生じることがない。 このため、 安全かつ容 易にレンズシートを製造することができ、 し力、も、 材料コスト及び設備コストを 肖 U減することができる。
さらに、 成形型をロール状に形成する場合には、 レンズシートを連続的に生産 すること力可能となるので、 生産性を大幅に向上させることができる。 また、複 数の成形型を用意する必要がないので、 材料及び成形型にかかるコストを大幅に 肖 IJ減することができる。
図面の簡単な説明
図 1は本発明によるレンズシー卜の製造方法の一 ¾ϋの形態を説明するための 図である。
図 2は図 1に示すレンズシートの製造方法の第 1工程 (多連ノズルによる樹脂 塗布工程) を説明するための図である。
図 3は図 1に示すレンズシートの製造方法の第 2工程 (バンク樹脂塗布工程) を説明するための図である。
図 4は図 1に示すレンズシートの製造方法の第 3工程及び第 4工程 (均一積層 ェ撒び樹脂硬化工程) を説明するための図である。
図 5は図 1に示すレンズシートの製造方法の第 5工程 (剥 ¾Ι 程) を説明する ための図である。
図 6は図 1に示すレンズシートの製造方法を するための製; I ^置の一例を 示す図である。
図 7はレンズシート用樹脂組成物と 型との接触角を説明するための図であ る。
発明を実施するための最良の形態
以下、 を参照して本発明の Hffiの形態について説明する。 図 1乃至図 7は 本発明によるレンズシートの製造方法の一^の形態を説明するための図である。 図 1に示すように、 本 の形態におけるレンズシートの製造方法は、 複数の ノズル部が所定ピッチ間隔で配置された多連ノズルにより、 サーキユラ一フレネ ルレンズ等のレンズバタ一ンが形成された成形型の全面にレンズシ一ト用樹脂組 成物として電皿射線硬ィ 樹脂を塗布する工程 (工程 1 0 1 ) と、成形型上の 一端部に電纖射線硬ィ 樹脂組成物と同 且成の樹脂溜りを形成する工程 (ェ 程 1 0 2) と、 樹脂溜り上にベ一ス部材を重ねるとともに、 ベ一ス部材の上から 加圧ロールにより樹脂溜りを均しながら樹脂溜りを塗布済みの電 «C射線硬ィ 樹脂上に均一に積層する工程 (工程 1 0 3) と、 ベース部材を介して電 Ι¾ ί線 硬ィ 樹脂に電皿射線を照射して硬化させる工程 (工程 1 0 4) と、 成形型か ら電 ¾!¾射線硬ィ 樹脂を βする工程 (工程 1 0 5) とを含んでいる。
まず、 図 2により、 図 1に示す多連ノズルによる樹脂塗布工程 (工程 1 0 1 ) について説明する。 図 2に示すように、 多連ノズルによる樹脂塗布工程 (工程 1 0 1 ) は、成形型 1に沿って複数のノズル部 2 aが横方向 (電離放射線硬ィ 樹脂 3の塗 向に略垂直な方向) に所定ピッチ間隔で配置された多連ノズル 2 により、 サーキユラ一フレネルレンズ等のレンズパターン力く形成された成形型 1 の全面に電皿射線硬化型樹脂 3を塗布する工程である。 なお、 この工程は、 多 連ノズル 2から塗布された電 射線硬ィ 樹脂 3が成形型 1上で広がり、 成形 型 1のレンズ部を覆うことにより、 ?欠工程での泡の混入を抑制するための工程で あな o
なお、 このような多連ノズル塗工方式以外の塗工方式としては、 ダイヘッド塗 工方式やスプレーノズル^ 方式等がある。 しかしながら、 ダイヘッド塗工方式 は、 塗工機端部でのネックインカ生じ易く、 成形型とのクリアランスを短く取る 必要があるので、 成形型の厚さの精度まで考慮に入れなければならなくなつてし まい、 好ましくない。 また、 スプレーノズル塗工方式は、 粘度を低く設定しなけ ればならず、 塗工された樹脂中に泡の混入力性じ易く、 好ましくない。 これに対 し、 多連ノズル塗工方式は、 成形型とのクリアランスをある程度取っても安定し た塗工が可能であり、 Mlされた樹脂中に泡の混入も生じな 、。
ここで電離放射線硬ィ 樹脂 3は、 成形型 1上へ塗布されたときに成形型 1と の接触角 Sが 2 0 ° 以下となるようにするとよく (図 7参照) 、 このためにフッ 素系界面活性剤力添加されること力好ましい。 なお接触角 Sは、 図 7に示すよう に、 電«射線硬ィ 樹脂 3の外面と成形型 1との接線 (符号 X参照) における 電 射線硬化型樹脂 3の外面に沿った接線ァ! と、 Xから成形型 1の表面に沿 つて電»射線硬ィ 樹脂 3の内方へ延びる線分 7 s!とのなす角として定義され る。 なお、 接触角 が 2 0。 以上であっても、 成形型 1の全面に電纖射線硬化 型樹脂組成物 3を多量に塗布することにより泡かみが生じないようにすることは できる力 過剰に塗布された電 «C射線硬化型樹脂 3が無駄になるので、 好まし くない。
電纖射線硬ィ 樹脂 3には、 フッ素系界面活性剤を 0. 1〜0. 5 % (重量 % 添加するとよい。 ここで、 フッ素系界面活性剤の添加量が 0. 1 %以下であ ると、 接触角が 2 0° 以下にならず、 泡の混入が生じてしまうので、 好ましくな い。 一方、 フッ素系界面活性剤を 0. 5 %以上添加しても、 添加量に見合うだけ の接触角 0の低減効果を得ることはできない。 また、 多量のフッ素系界面活性剤 を添加した場合には、電 «C射線硬ィ fc 樹脂 3との相溶性が悪くなり、 フッ素系 界面活性剤の析出力生じて製品外 ILh多連ノズルの^ 1¾力発生してしまうので、 好ましくない。 なお、 フッ素系界面活性剤としては、 例えばパーフルォロアルキ ル基を持つフロラ一ド F Cシリーズ (住友 3 M社製) や、 Fシリーズ (メガファ ック社製) 等を使用することができる。
多連ノズル 2の各ノズル部 2 aのピッチ間隔は 1 0 mm以下とすること力 <好ま しい。 これは、 多連ノズル 2の各ノズル部 2 aのピッチ間隔を 1 O mmより大き くすると、 フッ素系界面活性剤の作用により成形型 1との接触角が 2 0 ° 以下と なったとしても、 成形型 1上に線状に塗布された樹脂が隣接した樹脂まで広がり きらず (図 2参照) 、 このまま次工程へ進んだ場合に樹脂が広がりきらなかった 部分に泡力 <侵入してしまうからである。 なおこの場合でも、 電 «射線硬ィ k¾樹 脂 3を過剰に塗布した場合には、 多連ノズル 2の各ノズル部 2 aのピッチ間隔が 1 0 mmより大きくても気泡の混入はなくなる力 翻に塗布された電纖射線 硬ィ 樹脂 3が無駄になるので、 好ましくない。
次に、 図 3により、 図 1に示すバンク樹脂塗布工程 (工程 1 0 2 ) について説 明する。 図 3に示すように、 バンク樹脂塗布工程 (工程 1 0 2 ) は、 成形型 1上 に塗布された塗布済みの電§1¾射線硬 h 樹脂 3上の一端部に電 »C射線硬ィ t¾ 樹脂と同 成の樹脂溜り 4を形成する工程である。 また、 この工程における樹 脂溜り 4は、 ラミネートするベース部材 (図 4の符号 5参照) と成形型 1との間 に入り込む気泡を押し出すとともに、 ベース部材との接着性を持たせる働きをす る。 なお、 バンク樹脂塗布工程 (工程 1 0 2 ) は、 多連ノズルによる樹脂塗布工 程 (工程 1 0 1 ) の前または同時に行ってもよく、 例えば多連ノズルによる樹脂 塗布工程 (工程 1 0 1 ) において成形型 1の一端部に樹脂溜り 4を設けることも できる。
次に、 図 4により、 図 1に示す均一積層工程 (工程 1 0 3 ) 及び樹脂硬化工程 (工程 1 0 4 ) について説明する。
図 4に示すように、 均一積層工程 (工程 1 0 3 ) は、 樹脂溜り 4上に電離放射 線透過性のベース部材 5を重ねるとともに、 ベース部材 5の上から加圧ロール 6 により樹脂溜り 4を均しながら樹脂溜り 4を塗布済みの電 射線効果型樹脂 3 上に均一に積層する工程である。 ここで、 加圧ロール 6により樹脂溜り 4を均す 方向は多連ノズルによる樹脂塗布工程 (工程 1 0 1 ) における電 射線硬ィ 樹脂 3の塗 向と略平行である。 なお、 この工程は、 成形型 1とべ一ス部材 5 との間に入り込む気泡を押し出すとともに、 成型品の厚さを均一にする働きをす る。
ここでベース部材 5には、樹脂溜り 4力く接触する面にプライマー処理等を前も つて施しておくとよく、 これにより樹脂溜り 4とベース部材 5との密着性を向上 させることができる。
次に、樹脂硬化工程 (工程 1 0 4) は、 図 4に示すように、 光源 7を用いてベ —ス部材 5を介して電 射線硬ィ 棚旨 3 , 4に電^:射線を照射して硬化さ せる工程である。
最後に、 剥離工程(工程 1 0 5) は、 ^^型 1から、 電 «射線硬ィ 樹脂 3, 4からなる成型品を解圧 ¾Ι して、 ベース部材 5上にレンズ部が形成されたレン ズシート 9 (図 5参照) を得る工程である。
以上、 本発明によるレンズシー卜の製造方法の一 の形態について説明して きた力 このようなレンズシートの製造方法は、 平板状の成形型を備えた製錢 置により することができる他、 図 6に示すようなロール状の成形型を備えた 製造装置によつても することができる。
図 6に示すように、 この製造装置においては、 成形型 1がロール状に形成され、 この成形型 1の全面に多連ノズル 2から電! 1¾射線硬ィ 樹 fl旨 3が塗布されるよ うになつている。 また、 成形型 1上に塗布された塗布済みの電匿射線硬ィ 樹 脂 3上にはダイヘッド 1 0から電 ¾1¾射線硬ィ 樹脂 3と同 の電 射線 硬化型樹脂 (図示せず) 力く塗布されるようになっている。 なお、 ここでも多連ノ ズル 2から樹脂溜り 4分の樹脂を塗布することにより、 ダイへッド 1 0による樹 脂溜り 4の塗布を代替することができる。 さらに、 ダイへッド 1 0の上方には一対の加圧ロール 6 , 6がロール状の成形 型 1を表裏両面から挟むよう配置され、 給紙ロール 1 1を介して加圧ロール 6 (表面側) と成形型 1との間にベース部材 5力連続的に供給されるようになって いる。 さらにまた、 加圧ロール 6, 6のさらに上方には光源 7力設けられ、 ベ一 ス部材 5を介して電 ¾|¾射線硬化型樹脂に電 射線力く照射されるようになって いる。 なお、 光源 7の上方には ロール 8力く設けられ、 ベース部材 5上にレン ズ部が形成されたレンズシート 9が成形型 1から離型されるようになっている。 ここで、 このようなロール状の成形型を備えた製造装置によりレンズシートを 製造する場合には、 ベ一ス部材 5として、 厚さ 0. 2 5 mm以下のフィルムを使 用すること力好ましい。 これは、 それ以上の厚さになると、 フィルムの供給及び 成形後の巻き取り力不可能になるからである。 また、 レンズシート用樹脂組成物 である電 射線硬化型樹脂としては、 例えばゥレタンァクリレート系の柔軟性 の高いものを使用すること力く好ましく、 これによりサ一キユラ一フレネルレンズ シート等のレンズシートを連続的に ¾I する際に生じるレンズ部の成形型へ引つ 掛かりがなくなり、 レンズ部の破損のないレンズシートを得ることができる。
実 施 例
次に、 図 1乃至図 7に示すレンズシ一トの製造方法の具体的実施例について述 ベる。
第 1の実施例
まず、 図 1乃至図 5により、 本発明によるレンズシートの製造方法の第 1の実 施例について述べる。 なお、 この第 1の実施例は、 平板状の成形型を用いてサー キユラーフレネルレンズシートを製造する方法を具体的に説明するためのもので ¾る。
まず、 図 2に示すように、 平板状の成形型 1に沿って複数のノズル部 2 a力く横 方向に配置された多連ノズル 2により、 成形型 1の全面にシート用樹脂組成物と 0 してウレタンァクリレート系の紫外線硬ィ 樹脂 3を塗布した。 なお、 多連ノズ ル 2による紫外線硬化型樹脂 3の塗布は、 多連ノズル 2の延在方向に略垂直な方 向に成形型 1を移動させながら行い、 成形型 1の全面にわたって 150 g塗布し た (工程 101)。
ここで成形型 1としては、一辺が 1 mの正方形状の平板にピッチ 0. 1 mmの サーキユラ一フレネルレンズパターンが形成されたものを用いた。 また、 多連ノ ズル 2の各ノズル 2 aのピッチ間隔は、下記表 1に示すように (15 mm, 12 mm, 10mm, 5 mm) の 4通りに調整した。 さらに、 紫外線硬化型樹脂 3に は、下記表 1に示すような (0. 5%, 0. 1%, 0. 05%, 0%) の 4通り の添加量にてフッ素系界面活性剤を添加するとともに、 硬化後の屈折率がそれぞ れ 1. 55となるよう調整した。 なお、下記表 1における接触角 eの値は、 成形 型 1の中央部 (レンズ形状のない部分) に紫外線硬化型樹脂 3を 1 g滴下して 30秒後に測定した値である。
なお、 紫外線硬化型樹脂及び紫外線硬ィ 樹脂に添加されるフッ素系界面活性 剤の組成は下記の通りである。
紫外線硬ィ 樹脂 (いずれも重量部)
(ァクリル系モノマー)
ァロニックス M 5700 (東亜合成社製) 40部
ァロニックス Ml 01 (東亜合成社製) 10部
NKエステル A— 400 (新中村化学社製) 10部
ァロニックス M210 (東亜合成社製) 10部
(ゥレ夕ンァクリ レート系オリゴマ一)
ウレタンァクリレート系反応物 1 30部
(反応開始剤)
ダロキュア一 1173 (チバガイギ一社製) 2部 フッ素系界面活性剤
フロラード FC— 430 (住友 3M社製)
なお、 上記ゥレタンァクリレ一ト系ォリゴマ一 (ゥレタンァクリレート系反応 物 1) は、 ビスフエノール Aエチレンォキサイ ド (EO) 10モル付加物のジォ —ルと、 無水マレイン酸からなるポリエステルポリオールと、 キシリレンジイソ シァネートと、 ヒドロキシェチルァクリレートとの反応物 (^平均肝量 748 0) である。
[表 1]
Figure imgf000014_0001
次に、 図 3に示すように、成形型 1上に塗布された塗布済みの紫外線硬化型樹 脂 3上に、 フローコート法により、 紫外線硬化型樹脂 3と同"!且成の 1 5 0 の 樹脂溜り (バンク) 4を形成した (工程 1 0 2 ) o なお樹脂溜り 4は、雄型 1 の進行方向 (矢印方向) 前端部において進行方向と略垂直な方向に成形型 1の横 幅分だけ延びるよう形成した。
このようにして樹脂溜り 4を形成した後、 図 4に示すように、 ベース部材 5と して、 厚さ 2. 0 mmの紫外線吸収剤を添加していない透明ァクリル板 (スミぺ ックス H T、 住友化 製) を樹脂溜り 4上に重ねるとともに、 加圧ロール 6 , 6を速度 1. 5 m/m i nで転動させ、 成形型 1を進行方向 (矢印方向) へ移動 させて樹脂溜り 4を均しながら樹脂溜り 4を塗布済みの紫外線硬 <t 樹脂 3上に 均一に積層した (工程 1 0 3 )。
次に、 図 4に示すように、紫外線光源 7を用いてベ一ス部材 5を介して 1 5 0 0 [m J / c m2 ] の紫外線を照射し、紫外線硬 {k 樹脂組成物 3と、 その上に 積層された紫外線硬 b 樹脂 4を硬化させた (工程 1 0 4 ) o
最後に、 成形型 1から、紫外線硬ィ 樹脂 3 , 4からなる成型品を解圧離型し て、 ベース部材 5上にサーキユラーフレネルレンズが形成されたサーキユラ一フ レネルレンズシ一ト 9 (図 5参照) を得た (工程 1 0 5 ) 。
なお、 このようにして製造されたサ一キユラ一フレネルレンズシ一ト 9の外観 を検査した結果、上記表 1に示すように、 多連ノズル 2の各ノズル部 2 aのピッ チ間隔が 1 0 mm以下で、 かつ紫外線硬化型樹脂 3の成形型 1との接触角 Θが 2 0 ° 以下の場合に、 気泡の混入のない良好なサ一キユラ一フレネルレンズシ一 ト 9力得られること力分かった。 また、 紫外線硬^^樹脂の成形型 1との接触角 が 2 0。 以下の場合であつても、 フッ素系界面活性剤の添加量が 1 · 0 %の場 合には、 サーキユラ一フレネルレンズシート 9からフッ素系界面活性剤が析出し てしまうことが分かった。 実施例 2
次に、 図 1乃至図 6により、 本発明によるレンズシートの製造方法の第 2の実 施例について述べる。 なお、 この第 2の 例は、 ロール状の ^型を用いてサ —キユラ一フレネルレンズシートを製造する方法を具体的に説明するためのもの である。 以下、 図 6に示す製造装置における各工程を前工程側から順に説明する。 まず、 図 6に示すように、 ロール状の成形型 1に沿って複数のノズル部力く横方 向に配置された多連ノズル 2により、 成形型 1の全面にシート用樹脂組成物とし てウレタンアタリレート系の紫外線硬 b 樹脂 3を塗布した。 なお、 多連ノズル 2による紫外線硬化型樹脂 3の塗布は、 多連ノズル 2の延在方向に略垂直な方向 に成形型 1を回転速度 1. 5 mZm i nで回転させながら行い、 成形型 1の全面 にわたつて 1 5 0 g塗布した (工程 1 0 1 )。
ここで成形型 1としては、 横幅が 1 mで直径が 0. 8 mのロール表面にピッチ 0. 1 mmのサーキユラ一フレネルレンズパターンが形成されたものを用いた。 また、 多連ノズル 2の各ノズルのピッチ間隔は、 5 mmに調整した。 さらに、紫 外線硬化型樹脂 3には、 フッ素系界面活性剤を添加するとともに、 硬化後の屈折 率が 1. 5 5となるよう調整した。 なお、上記実施例 1と同様の方法で測定した 紫外線硬ィ 樹 J3旨 3と成形型 1との接触角 は 1 7。 であつた。
なお、紫外線硬ィ 樹脂及び紫外線硬ィ 樹脂に添加されるフッ素系界面活性 剤の組成は下記の通りであり、 (例 1 ) 及び (例 2 ) の 2通りの組成にて実験を 汀つた。
(例 1 ) (例 2 ) 紫外線硬化型樹脂 (いずれも重量部)
(ァクリル系モノマー)
ァロニックス M 5 7 0 0 (東亜合成社製) 2 5部 4 0部 ァロニックス M 1 0 1 (東亜合成社製) 1 5部 1 0部 NKエステル A— 40 0 (新中村化学ネ ±l¾) 1 0部 1 0部 ァロニックス M 2 1 0 (東亜合成社製) 1 0部 (ウレタンァクリレート系オリゴマー)
ウレタンァクリレート系反応物 2 50部 30部 (反応開始剤)
ダロキュア一 1 1 73 (チバガイギ一社製) 2部 2部 フッ素系界面活性剤
フロラ一ド F C— 43 0 (住友 3M社製) 0. 5部 0. 5部 なお、 上記ウレタンァクリレ一ト系オリゴマー (ウレタンァクリレ一ト系反応 物 2) は、 ビスフエノール Aプロピレンオキサイド 5モル付加物と、 無水マレイ ン酸からなるポリエステルと、 キシリレンジイソシァネートと、 2—ヒドロキシ ェチルァクリレートとの反応物であるウレタンァクリレート (数平均 ^量 70 00) である。
次に、 成形型 1上に塗布された塗布済みの紫外線硬ィ 樹脂 3上に、 ダイへッ ド 1 0から紫外線硬化型樹脂 3と同"^且成の紫外線硬化型樹脂 4 (図示せず) を 噴出させ (ダイへッドコート法) 、 成形型 1の回転と^な方向に全面にわたつ て 150 g塗布した (工程 102) o
その後、 給紙ロール 1 1を介して供給された厚さ 125 βπι^ 幅 12 0 0mm の表面易接着処理を施した透明 P ETフィルムからなるベース部材 5 (A— 41 00、東洋紡社製) をダイへッド 1 0から噴出された紫外線硬化型樹脂 4上に重 ねるとともに、 加圧ロール 6, 6により成形型 1の回転と平行な方向に均しなが ら均一な厚さの紫外線硬化型樹脂を形成した (工程 1 03) 。
次に、 紫外線光源 7を用いてベース部材 5を介して 1 500 [mJZcm2 ] の紫外線を照射し、 紫外線硬化型樹脂 3と、 その上に積層された紫外線硬ィ 樹脂 4を硬化させた (工程 1 04) 。 最後に、 3 0 °Cに温度調節された,ロール 8により、 成形型 1から、 紫外線 硬ィ 樹脂 3, 4からなる成型品を解圧離型して、 ベース部材 5上にサーキユラ 一フレネルレンズが形成されたサーキユラ一フレネルレンズシート 9を得た (工 程 1 0 5 ) o
なお、 このようにして製造されたサーキユラ一フレネルレンズシー卜の気泡混 入及び逆離型によるレンズ部の破損を検査した結果、 下記表 2に示すように、 気 泡の混入やレンズの破損のない良好なサ一キユラ一フレネルレンズシート力得ら れることが分かった。
[表 2]
気泡混入 レンズ破損
例 1 〇 〇
例 2 〇 〇

Claims

請 求 の 範 囲
1. レンズシートの成形型上に、前記成形型に沿つて複数のノズル部をレン ズシート用樹脂組成物の塗 向に略垂直な方向に間隔を置いて配置した多連ノ ズルによりレンズシート用樹脂糸!^物を塗布する工程と、
前記成形型上に塗布されたレンズシート用樹脂組成物上にベース部材を重ね る工程とを含むことを特徵とするレンズシートの製造方法。
2. レンズシートの成形型上に、前言 ¾¾¾型に沿って複数のノズル部をレン ズシート用樹脂組成物の塗 向に略垂直な方向に間隔を置いて配置した多連ノ ズルにより成形型上にレンズシ一ト用樹脂組成物を塗布する工程と、
レンズシート用樹脂組成物と同"且成の樹脂溜りを形成する工程と、 前記樹脂溜り上にベース部材を重ねるとともに、前記ベース部材の上から加圧 ロールにより前記樹脂溜りを均しながら前記樹脂溜りを前言 布済みのレンズシ 一ト用樹脂組成物上に均一に積層する工程とを含むことを特徴とするレンズシ一 トの製造方法。
3. 前記 型はロール状に形成され、前記べ一ス部材は前言 形型に対し て連続的に供給されることを特徴とする請求項 1または 2記載のレンズシートの 製造方法。
4. 前記レンズシ一ト用樹脂組成物は電 »C射線硬化型樹脂からなり、 前記 ベース部材は電皿射線を透過させるために透明又は拡散特性を持つことを特徵 とする請求項 1または 2記載のレンズシートの製造方法。
5. 前記レンズシート用樹脂組成物は前記成形型への塗布時に前記 型と の接触角が 2 0。 以下となるようフッ素系界面活性剤を含有することを特徴とす る請求項 1または 2記載のレンズシートの製造方法。
6. 前記多連ノズルの前記各ノズル部は 1 0 mm以下のピッチ間隔で配置さ れていることを特徴とする請求項 1または 2記載のレンズシートの製造方法。
7. 請求項 1乃至 6の Lゝずれか記載のレンズシートの製造方法により製造さ れたレンズシートを含むことを特徴とするプロジヱクシヨンスクリーン。
PCT/JP1997/004325 1996-11-27 1997-11-27 Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection WO1998023978A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/101,669 US6071443A (en) 1996-11-27 1997-11-27 Method of producing lens sheet and projection screen
DK97913455T DK0882998T3 (da) 1996-11-27 1997-11-27 Fremgangsmåde til fremstilling af en linseplade
JP52452298A JP3962092B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-27 レンズシートの製造方法及びプロジェクションスクリーン
CA002243114A CA2243114C (en) 1996-11-27 1997-11-27 Method of producing lens sheet and projection screen
DE69714972T DE69714972T2 (de) 1996-11-27 1997-11-27 Verfahren zur Herstellung eines Linsenblatts
EP97913455A EP0882998B1 (en) 1996-11-27 1997-11-27 Method of producing lens sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31636496 1996-11-27
JP8/316364 1996-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998023978A1 true WO1998023978A1 (fr) 1998-06-04

Family

ID=18076283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/004325 WO1998023978A1 (fr) 1996-11-27 1997-11-27 Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6071443A (ja)
EP (1) EP0882998B1 (ja)
JP (1) JP3962092B2 (ja)
KR (1) KR100516922B1 (ja)
CA (1) CA2243114C (ja)
DE (1) DE69714972T2 (ja)
DK (1) DK0882998T3 (ja)
TW (1) TW370626B (ja)
WO (1) WO1998023978A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529791A (ja) * 2001-02-28 2004-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法
JP2006091468A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sony Corp 光透過体、光拡散板、及びプロジェクター装置用スクリーン
WO2014156452A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 三菱レイヨン株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
JP2002144353A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート形成用樹脂の塗工方法及び塗工装置
JP2002160230A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Dainippon Printing Co Ltd レンズシートの製造方法及び製造装置
KR100568581B1 (ko) * 2003-04-14 2006-04-07 주식회사 미뉴타텍 미세패턴 형성 몰드용 조성물 및 이로부터 제작된 몰드
JP4985754B2 (ja) * 2009-12-18 2012-07-25 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法及び製造装置
JP5229206B2 (ja) * 2009-12-18 2013-07-03 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486102A (en) * 1987-06-30 1989-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Lens sheet and its production
JPH0667002A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH06118205A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH06201903A (ja) * 1992-08-20 1994-07-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07276371A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd リニアフレネルレンズ用金型の製造方法
JPH07318706A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 光制御レンズシート、面光源及び透過型表示体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689346A (en) * 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
JPH03128212A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JP2975121B2 (ja) * 1990-12-17 1999-11-10 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ形成用組成物、該組成物を使用したフレネルレンズおよび透過型スクリーン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486102A (en) * 1987-06-30 1989-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Lens sheet and its production
JPH0667002A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH06201903A (ja) * 1992-08-20 1994-07-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH06118205A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07276371A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd リニアフレネルレンズ用金型の製造方法
JPH07318706A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 光制御レンズシート、面光源及び透過型表示体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0882998A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529791A (ja) * 2001-02-28 2004-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法
JP2006091468A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sony Corp 光透過体、光拡散板、及びプロジェクター装置用スクリーン
WO2014156452A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 三菱レイヨン株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置
KR20150136522A (ko) 2013-03-28 2015-12-07 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 면발광체 및 광학 필름의 제조 장치
US10174905B2 (en) 2013-03-28 2019-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Optical film production method, optical film, surface light-emitting body and optical film production device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962092B2 (ja) 2007-08-22
EP0882998B1 (en) 2002-08-28
DE69714972T2 (de) 2003-05-28
US6071443A (en) 2000-06-06
TW370626B (en) 1999-09-21
CA2243114A1 (en) 1998-06-04
KR100516922B1 (ko) 2005-11-29
CA2243114C (en) 2005-05-10
EP0882998A1 (en) 1998-12-09
EP0882998A4 (en) 1999-04-14
DK0882998T3 (da) 2002-12-02
KR19990081971A (ko) 1999-11-15
DE69714972D1 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11970020B2 (en) Method for manufacturing a floor board
EP1925425A1 (en) Method for producing concave-convex sheet and apparatus for producing concave-convex sheet
WO1998023978A1 (fr) Procede de fabrication de feuille de lentille et d&#39;ecran de projection
JPH0354569A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2008230057A (ja) シート状成形体およびその製造方法
JP5449789B2 (ja) インプリント用転写フィルムロール体の製造方法、およびインプリント用転写フィルムロール体
JP2010225785A (ja) インプリント用の転写フィルムの製造方法、及びインプリント用の転写フィルム
JP2002268146A (ja) 光学物品の製造方法とその光学物品を用いたプロジェクション・スクリーンおよびプロジェクション・テレビ
JP4329356B2 (ja) 光学部品の製造方法
TWI717518B (zh) 印刷用樹脂原版的製造方法、柔性印刷版的製造方法及液晶顯示元件的製造方法
JP2010250237A (ja) レンズシート製造方法
JPH09311204A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP2623279B2 (ja) レンズシートの製造方法における樹脂塗布方法
JP4341257B2 (ja) 微細凹凸形状を有するシ−トの製造方法
JPH0667002A (ja) レンズシートの製造方法
JPH07148751A (ja) シートの製造方法及び製造装置
JP2005055599A (ja) 微細凹凸形成部を有するシート
JP2003202632A (ja) 光学物品の製造方法
JPH04298350A (ja) 凹凸模様を有する耐傷性化粧シートの製造方法
CN116533666A (zh) 在板材表面形成三维立体木纹的方法、产生的板材及应用
KR20220016328A (ko) 플라스틱 글레이징의 제조방법
JP2002011727A (ja) 平板状の成形用型およびその製造方法
JPH07159902A (ja) レンズシートの製造方法
JPH0416264A (ja) カード類への塗布装置および方法
JP2007117935A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2243114

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2243114

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09101669

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1998/005995

Country of ref document: MX

Ref document number: 1019980705689

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997913455

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997913455

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980705689

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997913455

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980705689

Country of ref document: KR