JP2004529791A - 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法 - Google Patents

微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529791A
JP2004529791A JP2002569382A JP2002569382A JP2004529791A JP 2004529791 A JP2004529791 A JP 2004529791A JP 2002569382 A JP2002569382 A JP 2002569382A JP 2002569382 A JP2002569382 A JP 2002569382A JP 2004529791 A JP2004529791 A JP 2004529791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
molding surface
mold
support
composite article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529791A5 (ja
Inventor
ジェフリー・エル・ソロモン
スコット・エム・タピオ
ダニエル・ダブリュー・ヘネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004529791A publication Critical patent/JP2004529791A/ja
Publication of JP2004529791A5 publication Critical patent/JP2004529791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/148Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

微細構造化複合物品の製造方法であって、微細構造を形成するのに適した成形面を備えている成形型を提供する工程と、前記成形面の少なくとも一部に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布する工程と、前記樹脂組成物を支持体と接触させる工程と、前記樹脂組成物を硬化させる工程と、前記樹脂組成物を前記支持体に転写する工程とを含む、微細構造化複合物品の製造方法が説明されている。別の実施態様は、成形面または樹脂組成物(あるいはその両方)を加熱して、樹脂組成物の流れを促進することを含む。この方法の利点は、微細構造化複合物品を高速で製造することができ、気泡が含まれないという点である。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に微細構造化複合物品の製造方法に関し、さらに詳しくは、その物品で使用する樹脂組成物を微細構造化成形面上に線状に塗布することによりそのような物品を製造する方法に関する。樹脂組成物は、微細構造化成形面にある溝に沿って移動して流れて前記成形面を覆い、その後前記組成物が硬化され、こうして気泡のない、迅速に製造することのできる複合物品が得られる。成形面または樹脂組成物、あるいはその両方を、任意選択で加熱して、樹脂組成物が成形面の溝にいっそう速やかにかつ容易に満たすようにすることもできる。
【背景技術】
【0002】
マイクロ複製(microreplication)は、微細構造化表面を作製および複製するのに使用される方法である。マイクロ複製は、幅広い製品の製造に使用されるもので、その例として光学フィルムがある。光学フィルムのマイクロ複製により、たとえば、表面の光学特性を劇的に変化させることができる。
【0003】
一般に、速いライン・スピードで、高品質の微細構造化表面を複製することは困難である。速いライン・スピードでは、複製された微細構造内に気泡が取り込まれ、最終製品の表面特性に影響が及ぶという問題が起こる。気泡は、複製に使用される雌型成形面のくぼみに空気が取り込まれることによる結果であり、これは、微細構造化表面を形成する樹脂組成物で成形面が覆われる途中に生じる。実際上、樹脂組成物によって、くぼみの中の空気すべてが排除されるわけではないので、気泡が生じてしまう。
【0004】
微細構造化表面を複製するのに使用される周知の塗布方法としては、連続塗布法がある。特許文献1(ローランド(Rowland))には、複製する雌型成形面の上に部分重合した架橋性樹脂の層を塗布し、その樹脂を化学線または熱に曝して樹脂を凝固させることにより、再帰反射性コーナーキューブ・シート材料を連続的に複製する方法が教示されている。この方法では、非常に遅いライン・スピードなら気泡を含まない複製表面を得ることができる。しかし、この方法の場合、速いライン・スピードでは気泡が生じてしまう。
【0005】
微細構造化複合物品の複製に使用される別の方法もある。この方法は、特許文献2に記載されているように、第1の放射線硬化樹脂を平板状の成形金型の全面に塗布する工程と、第2の放射線硬化樹脂の樹脂バンクを第1の放射線硬化樹脂上に形成する工程と、積層ベース部材を第2の放射線硬化樹脂に重ね合わせる工程と、ベース部材と成形金型の間に入っている気泡を加圧ロールで押し出しながら第2の放射線硬化樹脂を第1の放射線硬化樹脂の上から均一に積層する工程を含んだ、レンズシートの製造方法が開示されている。この方法では気泡を除去することができても、非常に時間がかかるため、速い速度で物品を製造することができない。
【特許文献1】
米国特許第3,689,346号明細書
【特許文献2】
特開1991−9303号公報3,700,64
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、気泡を含まない高品質の微細構造化複合物品を速いライン・スピードで製造できる方法が必要であることを認識するに至った。本発明は、目下のそのような方法の必要を満たすものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、微細構造を形成するのに適した成形面を備えている成形型を提供することと、前記成形面の少なくとも一部に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布することと、前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、前記樹脂組成物を硬化させることと、前記樹脂組成物を前記支持体に転写することとを含む、微細構造化複合物品の製造方法である。
【0008】
本発明の第2の態様は、微細構造を形成するのに適した複数の溝で、かつ形状が非円形である複数の溝を備えた成形面を備えている成形型を提供することと、前記成形面の少なくとも一部に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の線を、前記の複数の溝に対して平行でない方向に塗布することと、前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、前記樹脂組成物を硬化させることと、前記樹脂組成物を前記支持体に転写することとを含む、微細構造化複合物品の製造方法である。
【0009】
本発明の第3の態様は、微細構造を形成するのに適した成形面を備えている成形型を提供することと、前記成形面を加熱することと、前記成形面の少なくとも一部に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の線を塗布することと、前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、前記樹脂組成物を硬化させることと、前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、とを含む、微細構造化複合物品の製造方法である。
【0010】
本発明の別の態様は、前記樹脂組成物を前記成形面に塗布する前に、前記の流動性のある硬化性樹脂組成物を加熱することをさらに含む、すぐ上の第3の態様で述べた方法である。
【0011】
本発明のさらに別の態様は、微細構造を形成するのに適した複数の溝を備えた成形面を備えている成形型を提供することと、前記成形面の少なくとも一部に流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布することと、支持体の少なくとも一部に前記の流動性のある硬化性樹脂組成物を塗布することと、前記樹脂組成物を前記支持体に塗布した後に、前記成形面上の前記樹脂組成物を前記支持体と接触させることと、前記樹脂組成物を硬化させることと、前記成形面上の前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、とを含む、微細構造化複合物品の製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の方法の少なくとも1つの実施態様の1つの利点は、気泡を含まない微細構造化複合物品が首尾よく製造されるという点である。また、微細構造化複合物品を速いライン・スピードで製造することもできる。
【0013】
本発明の方法の別の利点は、樹脂組成物を成形面に付着させるのに使用される塗布金型は、他の方法の場合のように成形面に近づける必要がないという点である。他の方法では、樹脂の連続層を成形型に塗布する場合に、成形面に金型を近づける必要があるが、そのことにより成形型が損傷を受ける可能性が増大する。
【0014】
本発明の上記の要約は、本発明の各実施態様またはあらゆる実施について述べることを意図したものではない。以下に示す図および詳細な説明により、さらに詳しく上記の実施態様を例示する。加えて、上記および他の利点を、本発明の図面および詳細な説明により、さらに十分に示して説明する。ただし、図面および説明は、単なる説明の目的のためのものであり、本発明の範囲を不当に限定するものと解釈すべきではないことを理解すべきである。
【0015】
本出願において、
「泡を含まない」または「気泡を含まない」または「泡のない」とは、本発明の方法で製造された微細構造化複合物品には、周辺光条件下で人の肉眼で観察した場合に気泡が含まれない、つまり、気泡がまったくないことを指し、
「網目」とは、2組の溝が互いに交差していることを意味し、
「クロスウェブ」とは、ダウンウェブ方向に対して垂直の方向を指し、
「ダウンウェブ」とは、ウェブの縦方向を指す。すなわち、本発明において支持体が移動するときの移動方向である、機械の方向に伸びているウェブの方向を指し、
「流動性のある」とは、流体に特有の仕方で自由に動くことができることを意味し、
「溝」とは、長くて狭いすじ、流路、へこみ、穴、または刻み目を意味し、
「成形面」とは、物質に特定の形状を付与するのに用いられる物体の表面を意味する。
【0016】
本発明は、以下の添付図面と共に、本発明の種々の実施態様に関する以下の詳細な説明を考慮すれば、より十分に理解されるであろう。
【0017】
本発明は、種々の変更態様や代替形態が可能であるが、それらの詳細は図の中で例として示してあり、これらから詳しく説明する。ただし、その目的は、説明されている特定の実施態様に本発明を限定することではないことを理解すべきである。それとは逆に、その目的は、添付の特許請求の範囲で定義された本発明の趣旨および範囲に含まれる変更態様、同等の態様、および代替形態すべてをカバーすることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
成形型
本発明は、以下の手順に従って実施することができる。最初に、この方法は、硬化性樹脂組成物を含んだ微細構造化物品を形成するのに適した成形面を備えた成形型を提供することを含んでいる。本発明の方法で使用する成形型は、ベルト、シート、フラットダイ、ロール、ロール上に取り付けられたスリーブ、またはその他の可能な構成にすることができる。使用する成形型をどんな特定タイプのものにするかは、製造しようとする物品によって異なる。また、方法が連続方法なのか、バッチ方法なのかによっても異なる。たとえば、微細構造化複合物品を連続方法で製造するのに使用する成形型は、ロールを回転させる動力駆動のモーターで動力が供給される機械に取り付けられたロールにすることができる。本発明の方法をバッチ方法で実施する場合、使用できる成形型の別の例としては、フラットシートまたはフラットダイがある。ただし、本発明の方法は、1つのタイプの成形型には限定されない。数多くの異なるタイプの成形型を使用して本発明の方法を実施することができる。
【0019】
本発明の方法で役立つ成形型を作製するのに使用する材料の実例として、電気鋳造ニッケルがある。プリコーン(Pricone)らによる米国特許第4,478,769号明細書には、電気鋳造の成形型を成形する方法が教示されている。その電気鋳造の成形型を、バッチ方法でのシートとして使用したり、あるいはロールに取り付けたりすることができる。
【0020】
本発明の方法に使用できる成形型は、任意選択で、成形型自体を通過させて、樹脂組成物を含んでいる微細構造化物品の光硬化が行えるほど十分に透明にすることができる。そのような透明な成形型は、たとえば熱可塑性材料で作ることができる。しかし、成形型に使用する特定の材料は、製造する物品のタイプ、および使用する方法が連続かバッチかによって異なる。たとえば、成形型のガラス転移温度は、樹脂組成物または成形型のいずれか、あるいはその両方を加熱するような場合には、微細構造化表面を形成するのに用いる樹脂組成物のガラス転移温度よりも高くなければならない。
【0021】
成形型が放射線を通す場合、放射線源を成形型自体の内部に置くことができる。このようにすると、成形型に最も近い側で硬化性塗膜が最初に放射線に曝されることになる。
【0022】
本発明の方法の成形型は成形面を備えている。成形面は微細構造を形成するのに適している。つまり、成形面は、製造物品上に形成したい微細構造の雌型となるような構造にされている。成形面は、所望の微細構造を生み出す種々のタイプの構造を含むことができる。ここで説明する実施態様の中には、成形面が複数の溝を備えているものがある。その複数の溝は、所望の微細構造を形成するのに適した形状およびサイズを有している。成形面上の各溝の上部は、結果として得られる微細構造化複合物品の溝の下部に対応する。複数の溝は、溝のパターンによって、最終製品の所望の微細構造が得られるような形状になっている。たとえば、本発明の方法の一部の実施態様における複数の溝の形状としては、円形、非円形、直線形、正弦曲線状、および網目状が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0023】
成形型は、成形面上の複数の溝または他の構造が、物品の製造時に望ましくないものに変形しないものとすべきである。また、成形面は、硬化した樹脂組成物を成形面から分離できるように作製すべきである。したがって、成形面は、硬化した樹脂組成物が剥離しやすいような材料で作製すべきである。
【0024】
別の実施態様では、本発明の方法は、成形面を高温に加熱することをさらに含んでいる。この実施態様では、成形型はある種の加熱エレメントをさらに備えていることが可能で、これにより、成形型の成形面は高温に加熱される。高温にすると、成形面に塗布される樹脂組成物の粘度は事実上低下するため、樹脂組成物が成形面の端から端にわたって流れるのが促進される。
【0025】
高温に加熱する成形面を備えていてもよい成形型の別の例としては、円筒を備えた成形型があり、その円筒上に成形面が配置されていて、その円筒は加熱されるロールの全体を覆っている。しかしながら、本発明の方法のこの実施態様では、数多くの異なる構成を使用できる。
【0026】
樹脂組成物の線
2番目に、本発明の方法は、前記成形面に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の線を塗布することを含んでいる。樹脂組成物が成形面の溝に流れ込んで、溝に沿って移動して実質的に溝を満たすように、樹脂組成物を線状に塗布すべきである。このように線状に、つまりストライプ状に樹脂組成物を塗布すると、樹脂組成物の層の下に気泡が取り込まれるのを防ぐことができる。その結果として、泡を含まない高品質の微細構造化複合物品が製造されることになる。
【0027】
本発明の方法では、樹脂組成物が成形面の端から端にわたって移動するかまたは広がる必要があるので、成形面の構造は、樹脂組成物の線が成形面上を移動して覆うことが可能であるようなものにする必要がある。
【0028】
複数の溝の構造またはパターンが、たとえば線状である場合、複数の溝は、塗布される樹脂組成物の線に対して平行にならないように配列すべきである。平行になっていると、樹脂組成物はすべての溝に沿って移動してそれを満たすことができなくなる。ただし、樹脂組成物の線が成形面の溝よりも互いにもっと近接している場合にはそのようにはならない。
【0029】
複数の溝が円形であるか、または樹脂組成物の線に対して平行ではない直線形、または正弦曲線状である場合、樹脂組成物は溝に沿って移動して実質的に溝を満たすことができるので、樹脂組成物の線の間隔と溝の間隔との間の相違は重要な要素とはならない。樹脂組成物の線も、最終的には合流して成形面の微細構造化表面を実質的に覆うように、互いに十分に近接していなければならない。円形の溝のパターンでは、溝の一部が樹脂組成物の線に対して平行になることがある。その場合には、樹脂組成物の線は、成形型のその部分の溝を完全には満たさない可能性がある。それでも、十分な樹脂を塗布するならば、支持体が成形型と接触するにつれて、溝は満たされることになる。
【0030】
本発明で可能な別の形状または配置の溝としては、網目状の溝がある。この配置は、2組の異なる溝を含んでおり、それらは相互にある角度で交差している。そのような配置では、樹脂組成物が溝に沿って流れて移動するときに、2組の溝を樹脂組成物で満たすことができるように、樹脂組成物の線は互いに十分に近接していなければならない。樹脂組成物の線をダウンウェブ方向に塗布し、その線が溝の組の一方に対して平行になるような場合、塗布する樹脂組成物の線は、ダウンウェブ方向に対して平行な溝のピッチよりもっと互いに近づけなければならない。ただし、溝の両方の組は、ダウンウェブ方向に対して角度をなすように構成することができる。
【0031】
樹脂組成物の線を、成形面の一部にのみ塗布するのが望ましいことがある。したがって、本発明は、樹脂組成物を成形面全体に線状に塗布することに限定されるものではなく、また、成形面全体に塗布することを除外するものでもない。
【0032】
本発明の方法のいくつかの実施態様では、樹脂組成物の線が連続的である。連続線は、途切れや中断のない線である。連続線にすると、確実に成形面上の各溝が樹脂組成物で実質的に満たされるようにするのに役立つ。
【0033】
本発明の方法において、成形面に塗布する樹脂組成物の線の太さは重要である。樹脂組成物の線は十分に太くして、成形面の端から端にわたって流れ(または移動し)、成形面に塗布された樹脂組成物の隣接線(1本または複数本)と合流するようにすべきである。ただし、樹脂組成物の線は、樹脂組成物が成形面の端から端にわたって流れる(または移動する)前にそれらの線が接触してしまうほど、太くするべきではない。そうしたことが生じると、気泡が取り込まれてしまう可能性がある。
【0034】
樹脂組成物の線と線との間の距離または間隔は、本発明の方法にとって重要である。線が互いに近接しすぎると、気泡が取り込まれてしまう可能性がある。しかし、線が離れすぎていると、樹脂組成物の隣接線は、成形面を実質的に覆うほど十分に移動または合流することができなくなる可能性がある。以下に説明する例は、樹脂組成物の線と線との間の効果的な距離の例を示すものである。樹脂組成物の線のピッチは、樹脂組成物が独立線として成形面に塗布され、かつ隣接線の樹脂組成物が成形面の端から端にわたって流れる(または移動する)につれて樹脂組成物が成形面上で合流できるようなものにすべきである。樹脂組成物の線と線との間の距離は、樹脂組成物および/または成形面の温度、使用する樹脂組成物のタイプ、成形面の形状、その他の因子など、他の変動要素に大きく左右される。
【0035】
本発明の方法で使用する樹脂組成物は、流動性があり硬化性のものにすべきである。本発明の方法では、流動性のある硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合メカニズムによって硬化するものであってよい。ラジカル重合は、放射線に曝すか、または熱に曝すことで発生させることができる。使用できる放射線のタイプには、電子線、紫外線、または可視光線が含まれる。
【0036】
本発明の流動性のある硬化性樹脂組成物に適した材料の実例としては、放射線(たとえば、電子線、紫外線、または可視光線)への暴露によるラジカル重合メカニズムで重合可能な樹脂組成物がある。加えて、これらの材料は、過酸化ベンゾイルなどの熱開始剤を添加して熱的手段で重合させることもできる。放射線開始カチオン重合性樹脂も使用できる。好適な樹脂は、光開始剤と少なくとも1種のアクリレート基含有化合物の混合物であってよい。
【0037】
ここで使用できるラジカルメカニズムで重合可能な樹脂の実例としては、エポキシ、ポリエステル、ポリエーテル、およびウレタンから誘導されるアクリル系樹脂、エチレン不飽和化合物、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するアミノプラスト誘導体、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体、アクリル化エポキシ樹脂(acrylated epoxies)以外のエポキシ樹脂、およびそれらの混合物ならびに組み合わせがある。「アクリレート」という用語は、ここではアクリレートとメタクリレートの両方を含むものとして使用されている。マーテンズ(Martens)による米国特許第4,576,850号明細書には、本発明で使用できる樹脂の例が開示されている(特許文献4参照)。
【0038】
エチレン不飽和樹脂には、炭素原子、水素原子、および酸素原子(さらに任意選択で、窒素原子、硫黄原子、およびハロゲン)を含んだ、低分子量化合物と高分子化合物の両方が含まれる。酸素原子または窒素原子(あるいはその両方)は、一般に、エーテル基、エステル基、ウレタン基、アミド基、および尿素基の中に存在する。エチレン不飽和化合物は、好ましくは分子量が約4,000未満であり、好ましくは、脂肪族モノヒドロキシ基、脂肪族ポリヒドロキシ基、および不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)を含んだ化合物を反応させて作られるエステルである。そのような物質は、通常は、市販のものを容易に入手でき、簡単に重合させることができる。
【0039】
本発明での使用に適した、アクリル基またはメタクリル基を有する化合物の実例のいくつかを以下に列挙する。
(1)一官能価化合物:
エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ボルニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、およびN,N−ジメチルアクリルアミド;
(2)二官能価化合物:
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、およびジエチレングリコールジアクリレート;
(3)多官能価化合物:
トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、およびトリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート。
【0040】
その他のエチレン不飽和化合物および樹脂のいくつかの代表的なものとして、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、モノアリルエステルやポリアリルエステルやポリメタリルエステルなどのエステル(ジアリルフタレートおよびジアリルアジペートなど)、およびカルボン酸のアミド(N,N−ジアリルアジパミドなど)がある。
【0041】
樹脂組成物を電子線以外の放射線で硬化させる場合には、光開始剤を樹脂組成物に入れるべきである。樹脂組成物を熱的手段で硬化させる場合には、熱開始剤を樹脂組成物に入れるべきである。
【0042】
本発明の樹脂組成物に混合することができる光開始剤の実例としては、以下のものがある:ベンジル、メチル o−ベンゾエート、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなど、ベンゾフェノン/第三級アミン、アセトフェノン(2,2−ジエトキシアセトフェノンなど)、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−4(メチルチオ),フェニル−2−モルホリノ−1−プロパノン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドなど。これらの化合物は、個別に、または組み合わせて使用できる。
【0043】
カチオン重合性物質としては、エポキシおよびビニルエーテルの官能基を含んでいる物質があるが、これらに限定されるわけではない。これらの系は、オニウム塩開始剤(トリアリールスルホニウムなど)やジアリールヨードニウム塩によって光開始される。
【0044】
本発明の方法のいくつかの実施態様では、樹脂組成物を加熱してもよい。加熱すると、樹脂組成物の粘度が事実上低下するため、樹脂組成物が成形面の端から端にわたって、いっそう速やかに、または容易に流れるようになる。樹脂組成物のタイプ、および樹脂組成物を加熱するかどうかは、成形面の溝に沿って効果的に移動または流れるようにするための、所望の樹脂組成物の粘度によって異なる。たとえば、樹脂組成物によっては粘度が十分に低いため、成形面を加熱しても加熱しなくても溝に沿って流れるような場合には、樹脂組成物を加熱する必要はない場合がある。
【0045】
樹脂組成物は、種々の方法で、加熱したり、あるいは温度を調節することができる。たとえば、樹脂組成物は、成形面に塗布する前にコンテナー内で加熱することができる。コンテナーには、熱水が貫流するコイルをその周囲に提供することができる。コンテナーを加熱するだけでなく、樹脂組成物を金型まで流すホースを、たとえば電気的に加熱することもできる。さらに、樹脂組成物を成形面に塗布する前に、または樹脂組成物を塗布しながら、金型を電気的に加熱して樹脂組成物の温度を制御することもできる。樹脂組成物の加熱方法を列挙してあるが、本発明の方法は、ここに列挙されている樹脂組成物の加熱方法に限定されるわけではない。本発明の方法では、これらの樹脂組成物の加熱方法の1つまたは複数を含めることも可能である。
【0046】
本発明の方法の別の実施態様では、成形型の成形面を加熱することに加えて、樹脂組成物を加熱することができる。樹脂組成物と成形面の両方を加熱すると、樹脂組成物の粘度を低くすることができ、樹脂組成物を成形面の端から端にわたっていっそう速やかに、かつ容易に流れさせることができる。加熱すると、本発明の方法の速度を増大させることができる。
【0047】
金型
本発明の方法では、金型を使用して、樹脂組成物を成形型の成形面に塗布することができる。本発明の実施例で使用された塗布金型は、一連の丸い開口部を有する金型を備えていた。穴または開口部は、複合物品の樹脂組成物が塗布される方向に対して実質的に垂直方向に、塗布金型の面に沿って、配列されている。穴のピッチは、樹脂組成物の線と線との間の間隔または距離を変えることができるよう、選択することができる。以下の例は、穴の直径および穴と穴の間のピッチまたは間隔に関する具体的な情報を含んでおり、本発明の方法で使用できる直径およびピッチの代表例である。
【0048】
本発明の方法では、金型の位置は、最善の結果が得られるように調節することができる。金型は、たとえば、成形面に対する角度をいろいろ変えたり、成形面からの距離をいろいろ変えたりして、配置することができる。
【0049】
金型以外については、当業者に知られている他の方法および/または装置を使用して、樹脂組成物を成形面に線状に塗布することができる。したがって、本発明は、ここに開示されているものには限定されない。
【0050】
支持体
3番目に、この方法は、前記樹脂組成物を、第1および第2主要表面を有する支持体の第1主要表面と接触させることを含む。樹脂組成物は支持体に付着すべきである。支持体は、シートかまたはフィルムのいずれかにすることができる。フィルムを使用するか、シートを使用するかは、使用する方法がバッチであるか、連続であるかによって異なる。たとえば、ロールのフィルムは連続方法に使用でき、個別のシートの支持体はバッチ方法に使用できる。
【0051】
フィルムまたはシートの支持体の好適な性質は、樹脂組成物を硬化させるのに用いられる方法によっても異なる。本発明の方法の実施態様の中には、支持体が、丈夫で柔軟性のある透明なフィルムまたはシートでなければならないものがある。また実施態様によっては、この方法が支持体を通して樹脂組成物を硬化させることを含んでいる場合には、支持体が透明であることが必要である。
【0052】
フィルムまたはシートの支持体に使用できる物質のいくつかの実例としては、ポリカーボネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(塩化ビニル)、ガラス、金属、およびそれらの混合物ならびに組み合わせがある。
【0053】
支持体の第1主要表面は、成形型の成形面上にある樹脂組成物と接触する。この時までに、樹脂組成物は成形面の端から端にわたって広がっており、成形面上の溝を実質的に満たしているべきである。
【0054】
本発明に使用できる支持体によっては、支持体の表面は、樹脂組成物が支持体に付着するよう、最初に下塗りしておかなければならない場合がある。下塗りしなければならないことがある支持体の一例は、ポリエステルである。ただし、すでに下塗りしてあるポリエステルは市販されている。一方、樹脂組成物が付着するために下塗りする必要のない支持体の例として、ポリカーボネートがある。
【0055】
硬化
4番目に、この方法は、樹脂組成物を硬化させることを含む。樹脂組成物は、ラジカル重合メカニズムによって硬化させることができる。そのようなラジカル重合メカニズムの1つは、樹脂組成物を化学線に曝すことを含む。この硬化技法は、放射線付加重合の分野でよく知られており、広範に使用されている(たとえば、米国特許第3,700,643号明細書を参照)。放射の1タイプとして、紫外線放射がある。通常、紫外線放射は、水銀アークランプ、太陽灯、またはキセノン灯などの光源によって生成される。主に約2000〜4000Aの範囲のUV放射が最も有用であろう。放射の別のタイプは、電子線放射である。電子加速器によって生成される電離放射線を使用できるが、この場合、150キロボルトから4000キロボルトという大きさまでの範囲の電場による加速によって得られる運動エネルギーを持つ電子が提供される。
【0056】
本発明を実施する際に役立つ放射線処理装置は市販されている。たとえば、イリノイ州プレーンフィールドのラジエーション・ポリマー社(Radiation Polymer Corp.(Plainfield,Ill.))およびメリーランド州グリーンベルトのフュージョン・システム社(Fusion Systems Corp.(Greenbelt,Md.))から販売されている紫外線電球システム、ならびにマサチューセッツ州バーリントンのエナジー・サイエンス株式会社(Energy Sciences, Inc.(Burlington,Mass.))およびニューヨーク州ロングアイランドのレイディエイション・ダイナミクス株式会社(Radiation Dynamics, Inc.(LongIsland,N.Y.))から販売されている電離放射線システムがある。
【0057】
別のタイプのラジカル重合メカニズムでは、熱エネルギーを使用する。赤外線灯または他の熱源を使用して、樹脂組成物を硬化させることができる。
【0058】
本発明の方法のいくつかの実施態様では、樹脂の硬化は、成形型を通して放射線を照射して実行される。そのような場合、成形型を通して樹脂への照射が行われるように成形型は十分に透明であるべきである。そのような実施態様の成形型の作製に使用できる材料の実例としては、ポリオレフィンやポリ(メチルメタクリレート)がある。
【0059】
上で説明したように、硬化は支持体を通して行うことができる。そのような場合、支持体は透明である必要がある。
【0060】
転写
5番目に、この方法は、樹脂組成物で作製された微細構造を成形型から支持体の第1主要表面に転写することを含む。この工程が行われるためには、硬化した樹脂組成物は、成形型に対してよりも支持体に対してよく付着しなければならず、また成形型から剥がれるのに十分なほど柔軟性がなければならない。そのような場合に、微細構造は支持体に付着し、その結果、微細構造化複合物品を得ることが可能になる。
【0061】
方法の説明
本発明による方法を実施するための好適な構成が多数あることは、微細構造化複合物品を製造する該当分野の当業者には明らかであろう。しかし、特に図1を参照すると、本発明の方法に従って微細構造化物品の流延および硬化を連続的に行うための装置の略図(20で一般的に示されている)が示されている。図1に示されているように、支持体21は、ロール22からこの方法に供給され、ローラー23の上を過ぎた後、支持体21は樹脂組成物に接触する。樹脂組成物は、塗布金型26によって成形型27の成形面25に線状24にあらかじめ塗布された。しかしながら、樹脂組成物はその後、成形面の端から端にわたって移動して、表面を覆い、溝を実質的に満たしている。成形型27の成形面25の上に広がる樹脂組成物(それがある場合)は、ローラー23と成形型27との間の圧力またはギャップを適切に設定することで制御される。このやり方では、ローラー23と成形型27との間の境界面の機械力によって、所望の量の樹脂組成物24が成形型27の成形面25の上に確実に広がることになる。
【0062】
図1に示されているように、放射線源29は、硬化工程において樹脂組成物を放射線に曝す。これは、熱的手段で硬化を引き起こす何らかの熱源に置き換えることが可能である。図1が例示しているように、この実施態様では、放射線源29からの放射線は、支持体21を通り抜けて樹脂組成物に照射される。このため、樹脂の硬化をもたらすために、支持体を放射線が「透過」するという要件が課されることになる。この意味での「透過」という用語は、実用的な速度で硬化が行われるために、フィルムに当たる放射線の有効割合が成形型上の樹脂組成物に伝達可能でなければならないことを意味する。当業者なら理解できるように、選択された支持体は、樹脂組成物の硬化に使用できる放射線のあらゆる可能な波長を完全に透過させる必要があるわけではない。支持体を通り抜ける放射線の割合が比較的低くても、構成材料をシステムに供給する速度を遅くすること、樹脂組成物を選択すること、選択した光開始剤(1つまたは複数)を樹脂組成物に混合することなどで、適度に補うことができる。しかしながら、実用的な面から考慮すると、本発明の微細構造化複合物品の製造において、構成材料の供給速度には現実的な制約が生じる。あるいは、成形型が、選択された放射線タイプに対して十分に透過的である場合には、成形型を通して行う照射により、硬化をもたらすことができる。望むならば、成形型と支持体の両方を透過させて硬化を行うこともできる。
【0063】
この方法の最後の工程は、マイクロ複写された微細構造化表面を支持体に転写して、複合物品31を得ることである。
【0064】
上述の構成は、本発明の方法を実施するための可能な1つの構成に過ぎず、ほかにもここに示していない、または説明していない可能な構成がある。
【0065】
本発明の別の実施態様では、支持体に塗布することが含まれる。この別の方法では、図1に示されているように、樹脂組成物の線を成形型の成形面の少なくとも一部に塗布する。さらに、成形面と接触させる前に、支持体の少なくとも一部に樹脂組成物を塗布する。これを行うことができる1つの理由として考えられることは、成形面の特定部分は泡を含まない状態に容易に保持できるという点がある。支持体の一部に樹脂組成物を置くだけで特定部分を複製することが可能となり、支持体は成形面の一部にその後接触する。ただし、支持体の一部は、成形面および成形面上の樹脂組成物の線と接触する前に、樹脂組成物がさらに塗布されるように、従来の手段で塗布することができる。これは、二重塗布方法となり、結果として泡を含まない複合製品が得られる。
【0066】
この二重塗布方法では、支持体に塗布するために、別の金型(つまり他の装置)が必要になる。そのような金型は、支持体がロールから離れるにつれて(ただし成形型の成形面と接触する前に)、支持体の上方にくるように、できる限り配置する。ただし、その他の可能な手段も、本出願では特別に列挙していないが、本発明に含まれる。この二重塗布方法では、より多くの樹脂組成物が供給されるので、複合物品に気泡が含まれないようになる。これは、泡を含まない微細構造化複合物品の製造方法を実施するための、1つの付加的なやり方に過ぎない。
【0067】
二重塗布方法、つまり、成形面と接触する前に支持体の少なくとも一部に樹脂組成物を塗布する方法では、樹脂組成物または支持体自体(あるいはその両方)を、上記のとおり、加熱することができる。
【実施例】
【0068】
本発明の特徴および利点を、以下の実施例でさらに説明する。ただし、使用された特定の成分および量、ならびにその他の条件や詳細は、本発明の範囲を不当に限定するような形で解釈すべきでないことを、はっきり理解すべきである。
【0069】
試験方法
微細構造化サンプルは、周囲の室内照明条件下で約300mmの距離から肉眼でサンプルを目視検査することで、泡が存在するかどうかを検査した。サンプルは、天井の蛍光灯の透過および反射の両方で目視した。
【0070】
塗布および硬化の方法
ラジカル硬化性樹脂組成物は、ホースを通して、次いで金型を通して、回転している加熱された成形型の上部に供給された。成形型はロール形であり、成形面で構成されていた。幾つかの実施例では、ホースおよび/または金型を加熱した。特に指定がない限り、金型の構成は、複数の円形の流出開口部が直線状に一列に並んでおり、流出開口部の直径は508ミクロン(20ミル)で、中心間の距離は2030ミクロン(80ミル)であった。
【0071】
金型は、樹脂組成物の連続線が成形面上に堆積されるように取り付けた。金型の流出口と成形面との間のギャップは、特に明記されていない限り、約254ミクロン(10ミル)であった。樹脂組成物は成形面上に広がり、樹脂組成物の隣接線は樹脂組成物が支持体に接触する前に合体した。
【0072】
特に注記がなければ、使用した樹脂組成物は、ウレタンアクリレートオリゴマー(「フォトマー6210」(PHOTOMER 6210)としてイリノイ州カンカキーのコグニス社(Cognis Corp.(Kankakee, IL))から入手可能)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(「SR285」としてペンシルバニア州エクストンのスタートマー・カンパニー株式会社(Sartomer Company, Inc.(Exton, PA))から入手可能)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238」としてスタートマー・カンパニー株式会社(Sartomer Company, Inc.)から入手可能)、および光開始剤(「ダロカー4265」(DAROCUR 4265)としてニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャリティー・ケミカルズ社(Ciba Specialty Chemicals Corp.(Tarrytown, NY))から入手可能)で構成されており、重量比が65/25/10/1であった。
【0073】
支持体は、成形型の下半分の周りを通って、成形面と同じ方向に送出された。成形型が反時計回りの方向に回転する際に、2個のローラーが成形型の周囲の3時と9時の位置に置かれていた。支持体は、9時の位置のローラーと成形面とによって形成される最初のローラー間隙ポイントで、樹脂組成物と接触した。そのローラー間隙ポイントでは、塗布ビードも形成され、樹脂組成物が支持体に接触して硬化性複合物を形成する際に、樹脂組成物のむらが滑らかにされた。
【0074】
その後、硬化性組成物は、成形型が回転してその5時および7時の位置を通過したときに組成物に照射されるように配置された2つの化学線源に曝して硬化させた。化学線源は、メリーランド州ゲイサーズバーグのフュージョンUVシステム株式会社(Fusion UV Systems Inc.(Gaithersburg, Md))から入手可能な「モデルF600フュージョン」(Model F600 Fusion)紫外線硬化システムのDランプで供給される紫外線だった。ランプのそれぞれの列は、成形型の回転方向に対して垂直に配置された2個のランプで構成されていた。ランプと成形型との間の距離は、成形型の表面がランプの焦点となるように設定した。5時の位置の最初のランプの列は140W/cmで作動し、7時の位置の2番目のランプの列は240W/cmで作動した。放射線は、支持体を通過して樹脂組成物に達し、硬化に影響を及ぼした。
【0075】
成形面の複製である硬化した複合物は、3時の位置のローラーと成形面とによって形成された2番目のロール間隙を複合物が通過した後に、成形面から引き剥がされた。その後、複合物は、性能に悪影響を及ぼす泡がないかどうか検査された。
【0076】
実施例1〜2および比較例1〜2
パターン形成された硬化組成物を、本発明の塗布および硬化方法を使用して、支持体に貼り付けた。塗布金型の流出開口部の間隔は、1530ミクロン(60ミル)であった。成形面のラジアル・フレネル・パターン(radial Fresnel pattern)は、ダウンウェブ方向に432mm(17インチ)、クロスウェブ方向に330mm(13インチ)であり、成形面の溝の最大の深さは76ミクロン(3.0ミル)であった。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)(デラウェア州ウィルミントのデュポン・テイジン・フィルムズ(Dupont Teijin Films(Wilmington, DE))から市販されている、厚さが127ミクロン(5ミル)の「メリネックス505P」(MELINEX 505P)として入手可能)であった。運転条件を表1に示す。
【0077】
実施例2は、支持体がポリカーボネート(ペンシルバニア州ピッツバーグのバイエル社(Bayer Corporations(Pittsburgh, PA)から市販されている、厚さが254ミクロン(10ミル)の「マクロフォルDE6−2」(MAKROFOL DE6−2)として入手可能)であったことと、ラジアル・フレネル・パターンの溝の最大の深さが38ミクロン(1.5ミル)であったこと以外は、実施例1と同様に作製した。運転条件を表1に示す。
【0078】
比較例1は、樹脂組成物を材料の連続シートとして成形面に貼り付けたこと以外は、実施例1と同様に作製した。運転条件を表1に示す。
【0079】
比較例2は、成形面と接触する前に、樹脂組成物を材料の連続シートとしてPET支持体の表面に貼り付けたこと以外は、実施例1と同様に作製した。成形面を有する加熱された成形型と最初のローラーとによって形成された最初のロール間隙を被覆支持体が通過するにつれて、支持体の被覆側が、加熱された成形型の成形面に接触した。運転条件を表1に示す。
【0080】
硬化された材料に泡がないかどうか検査した。実施例1も実施例2も泡は観察されなかった。しかし、比較例1および比較例2の場合は、泡が観察された。
【0081】
【表1】
Figure 2004529791
【0082】
実施例3および比較例3〜4
実施例3では、本発明の塗布および硬化方法を使用して、パターン形成された硬化物品を作製した。塗布金型の流出開口部の間隔は、1530ミクロン(60ミル)であった。成形面は、成形型の端から端にわたってクロスウェブ方向に伸びた「V形」溝パターンを有していた。溝パターンのクロスウェブ幅は508mm(20インチ)であり、溝はダウンウェブ方向に互いに隣接しており、前方面(ダウンウェブ方向に面している溝の面)と後方面(ダウンウェブ方向とは逆方向に面した溝の面)とが接して形成される角度が90度、溝の深さが24ミクロン(1ミル)であった。前方面は、垂直を基準にして38度の角度をなしている。後方面は、垂直を基準にして52度の角度をなしている。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(厚さが127ミクロン(5ミル)のMELINEX 505Pとして入手可能)であった。運転条件を表2に示す。
【0083】
比較例3は、樹脂組成物を材料の連続シートとして成形面に貼り付けたこと以外は、実施例3と同様に作製した。運転条件を表1に示す。
【0084】
比較例4は、成形面と接触する前に、樹脂組成物を材料の連続シートとしてPET支持体の表面に貼り付けたこと以外は、実施例3と同様に作製した。最初のローラーと加熱された成形型とによって形成された最初のロール間隙を被覆支持体が通過するにつれて、支持体の被覆側が、加熱された成形型の成形面に接触した。運転条件を表2に示す。
【0085】
硬化された材料に泡がないかどうか、硬化された材料を検査した。実施例3には泡は観察されなかったが、比較例3と比較例4では泡が観察された。
【0086】
【表2】
Figure 2004529791
【0087】
実施例4
実施例4では、本発明の塗布および硬化方法を使用して、パターン形成された硬化物品を作製した。樹脂組成物は、ウレタンアクリレートオリゴマー(PHOTOMER 6210として入手可能)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(「SR285」として入手可能)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238」として入手可能)、光開始剤(DAROCUR 4265として入手可能)、および界面活性剤(ミネソタ州セントポールのスリーエム・カンパニー(3M Company(St. Paul, MN))から「フルオラドFC−430」(FLUORAD FC−430)として入手可能)から構成されているもので、重量比は65/25/10/1/1であった。硬化性組成物は、ホースと金型(どちらも27℃(80゜F)に加熱)を通して吸い出し、連続線状に成形面(82℃(180゜F)に加熱)に18.3m/分(60fpm)で塗布した。塗布金型の流出開口部の間隔は、1530ミクロン(60ミル)であった。成形面は、溝の最大の深さが76ミクロン(3.0ミル)のラジアル・フレネル・パターンを有していた。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(デュポン・テイジン・フィルムズ(Dupont Teijin Films)から市販されている、厚さが127ミクロン(5ミル)の「メリネックス617」(MELINEX 617)として入手可能)であった。泡がないかどうか硬化された材料を検査したが、泡は観察されなかった。
【0088】
実施例5
実施例5は、樹脂組成物を、室温である27℃(80゜F)にしただけの成形面に塗布したこと以外は、実施例4と同様に作製した。泡がないかどうか硬化された材料を検査すると、泡が観察された。実施例4と比べた場合、この実施例は、成形面を室温より高い温度にすると、泡を含まない微細構造化複合物品を製造するのに役立つことを実証している。
【0089】
実施例6
実施例6では、本発明の塗布および硬化方法を使用して、パターン形成された硬化物品を作製した。使用した低粘度の樹脂組成物は、ウレタンアクリレートオリゴマー(PHOTOMER 6210として入手可能)、2(2−エトキシエチオキシ)エチルアクリレート(スタートマー・カンパニー株式会社の「SR 256」として入手可能)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238」として入手可能)、および光開始剤(DAROCUR 4265として入手可能)で構成されており、重量比が43/43/14/1のものであった。樹脂組成物は、ホースと金型(どちらも24℃(75゜F))を通して吸い出し、24℃(75゜F)(ほぼ室温)の成形面上に、39.6m/分(130fpm)の速度で線状に塗布した。成形面は、成形型の端から端にわたってクロスウェブ方向に伸びた「V形」溝パターンを有していた。溝パターンのクロスウェブ幅は508mm(20インチ)であり、溝はダウンウェブ方向に互いに隣接しており、前方面と後方面とが接して形成される角度が90度、溝の深さが32.5ミクロン(1.3ミル)であった。前方面と、溝に平行でかつ成形面に垂直な平面は、垂直を基準にして45度の角度を成していた。後方面と、溝に平行でかつ成形面に垂直な平面も、垂直を基準にして45度の角度を成していた。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(厚さが127ミクロン(5ミル)の「メリネックス453」(MELINEX 453)として入手可能)であった。
【0090】
泡がないかどうか硬化された材料を検査すると、泡が観察された。
【0091】
実施例7
実施例7は、成形面を32℃(90゜F)に加熱したこと以外は、実施例6と同様に作製した。泡がないかどうか硬化された材料を検査したが、泡は観察されなかった。実施例6と比べた場合、この実施例は、成形面を室温より高い温度に加熱すると、泡を含まない微細構造化複合物品を製造するのに役立つことを実証している。
【0092】
実施例8〜15
実施例8〜15では、硬化性樹脂組成物は、ホースと金型(どちらも38℃(100゜F)に加熱)を通して吸い出し、38℃(100゜F)に加熱された成形面に、15.2m/分(50fpm)の速度で塗布した。成形面は、成形型の端から端にわたってクロスウェブ方向に伸びた「V形」溝パターンを有していた。溝パターンのクロスウェブ幅は508mm(20インチ)であり、溝はダウンウェブ方向に互いに隣接しており、前方面と後方面とが接して形成される角度が90度、溝の深さが32.5ミクロン(1.3ミル)であった。前方面と、溝に平行でかつ成形面に垂直な平面は、垂直を基準にして45度の角度を成していた。後方面と、溝に平行でかつ成形面に垂直な平面は、垂直を基準にして45度の角度を成していた。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(厚さが125ミクロン(5ミル)のMelinex 453として入手可能)であった。運転条件を表3に要約した。
【0093】
実施例8〜15の硬化された材料は、周囲の室内照明条件下において、肉眼(つまり裸眼)でサンプルを目視検査することで、泡が存在するかどうかを検査した。泡の有無については表3に示してある。
【0094】
この樹脂およびこれらの運転条件では、金型と成形型との間のギャップを50ミクロンの状態にして、樹脂を非連続線状に成形面に塗布したが、その結果、硬化した樹脂組成物には泡が発生した。ただし、金型と成形面が近い場合、ほぼ連続的な樹脂組成物シートが成形面上に塗布された。この樹脂組成物と運転条件を使用し、金型と成形型とのギャップを100〜200ミクロンにした場合には、連続線が成形面上に塗布され、これらの硬化された組成物には泡が観察されなかった。金型と成形型とのギャップを大きくすると、樹脂の不連続なストライプが成形型上に塗布され、それらの硬化された組成物には泡が観察されなかった。
【0095】
【表3】
Figure 2004529791
【0096】
実施例16
この実施例では、樹脂組成物の連続線を成形面上に塗布し、同時に樹脂組成物の連続シートを支持体に塗布する、二重塗布方法を示す。樹脂組成物の約半分を、ホースと金型(どちらも60℃(140゜F)に加熱)を通して吸い出し、82℃(180゜F)に加熱された成形面上に連続線として9.1m/分(30fpm)で塗布した。成形面は、溝の最大の深さが76ミクロン(3.0ミル)のラジアル・フレネル・パターンを有していた。硬化性樹脂組成物の残りの半分は、成形面に接触する前に、支持体上に連続フィルム状に塗布した。樹脂組成物は、2個のローラーによって支えられた、ある長さの支持体上に、内部分配システムを備えた塗布金型を使用して塗布した。塗布金型は、樹脂組成物を密閉式マニホールドに供給する1本のホースを有していた。密閉式マニホールドは、供給された樹脂組成物を、金型の外部にある複数の穴を通して外部に分配した。樹脂組成物は、「ワトソン−マーロー モデル505u」(WATSON−MARLOW model 505u)ポンプ(マサチューセッツ州ウィルミントンのワトソン−マーロー株式会社(Watson−Marlow, Inc.(Wilmington, MA)から入手可能)を使用して、所望の速度で塗布金型に供給した。支持体は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(デュポン・テイジン・フィルムズ(Dupont Teijin Films)から市販されている、厚さが127ミクロン(5ミル)のMELINEX 617として入手可能)であった。
【0097】
検査しても、硬化した樹脂組成物に泡は観察されなかった。
【0098】
この発明の範囲と精神から逸脱しない範囲で、本発明のさまざまな修正や変更は当業者にとっては明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】本発明の方法を実施するための1つの例示的方法の構成の透視図である。

Claims (20)

  1. 微細構造化複合物品の製造方法であって、
    微細構造を形成するのに適した成形面を備えている成形型を提供することと、
    前記成形面の少なくとも一部に、合流して前記成形面の前記の少なくとも一部を実質的に覆う流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布することと、
    前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、
    前記樹脂組成物を硬化させることと、
    前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、
    とを含む微細構造化複合物品の製造方法。
  2. 前記樹脂組成物を前記成形面に塗布する前に、前記の流動性のある硬化性樹脂組成物を加熱することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記成形面を加熱することをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記成形型がロール形であり、前記支持体が前記成形型に連続供給される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記微細構造化複合物品が泡を含まない、請求項1に記載の方法。
  6. 微細構造化複合物品の製造方法であって、
    微細構造を形成するのに適した複数の溝で、かつ形状が非円形である複数の溝を備えた成形面を備えている成形型を提供することと、
    前記成形面の少なくとも一部に、流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の線を、前記の複数の溝に対して平行でない方向に塗布し、前記の複数の線が合流して前記成形面の前記の少なくとも一部を実質的に覆うことと、
    前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、
    前記樹脂組成物を硬化させることと、
    前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、
    とを含む微細構造化複合物品の製造方法。
  7. 前記複数の線が連続線である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の溝が以下の、
    線形、
    網目状、または
    正弦曲線状、
    のいずれかである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記成形型がロール形であり、前記支持体が前記成形型に連続供給される、請求項6に記載の方法。
  10. 前記微細構造化複合物品が泡を含まない、請求項6に記載の方法。
  11. 微細構造化複合物品の製造方法であって、
    微細構造を形成するのに適した成形面を備えている成形型を提供することと、
    前記成形面を加熱することと、
    前記成形面の少なくとも一部に、合流して前記成形面の前記の少なくとも一部を実質的に覆う流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布することと、
    前記樹脂組成物を支持体と接触させることと、
    前記樹脂組成物を硬化させることと、
    前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、
    とを含む微細構造化複合物品の製造方法。
  12. 前記複数の線が連続線である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記樹脂組成物を前記成形面に塗布する前に、前記流動性のある硬化性樹脂組成物を加熱することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記の微細構造化複合物品が泡を含まない、請求項11または12に記載の方法。
  15. 微細構造化複合物品の製造方法であって、
    微細構造を形成するのに適した複数の溝を備えた成形面を備えている成形型を提供することと、
    前記成形面の少なくとも一部に、合流して前記成形面の前記の少なくとも一部を実質的に覆う流動性のある硬化性樹脂組成物の複数の連続線を塗布することと、
    支持体の少なくとも一部に、前記流動性のある硬化性樹脂組成物を塗布することと、
    樹脂組成物を前記支持体に塗布した後に、前記成形面上の前記樹脂組成物を前記支持体と接触させることと、
    前記樹脂組成物を硬化させることと、
    前記成形面上の前記樹脂組成物を前記支持体に転写すること、
    とを含む微細構造化複合物品の製造方法。
  16. 前記成形面に塗布される前記樹脂組成物の前記線が連続している、請求項15に記載の方法。
  17. 前記支持体に塗布される前記流動性のある硬化性樹脂組成物が、連続層として塗布される、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記成形面を加熱することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記樹脂組成物を塗布する前に、前記流動性のある硬化性樹脂組成物を加熱することをさらに含む、請求項15または18に記載の方法。
  20. 前記の微細構造化複合物品が泡を含まない、請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2002569382A 2001-02-28 2001-07-17 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法 Pending JP2004529791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/795,988 US6758992B2 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Process of stripe coating to produce microstructured composite articles
PCT/US2001/022416 WO2002070233A1 (en) 2001-02-28 2001-07-17 Process of stripe coating to produce microstructured composite articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529791A true JP2004529791A (ja) 2004-09-30
JP2004529791A5 JP2004529791A5 (ja) 2008-08-21

Family

ID=25166961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569382A Pending JP2004529791A (ja) 2001-02-28 2001-07-17 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6758992B2 (ja)
EP (1) EP1363763B1 (ja)
JP (1) JP2004529791A (ja)
KR (1) KR20030084949A (ja)
AT (1) ATE479537T1 (ja)
DE (1) DE60142987D1 (ja)
WO (1) WO2002070233A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505331A (ja) * 2003-07-17 2007-03-08 テラスパン ネットワークス インコーポレイテッド 表面はめ込み式光ファイバネットワーク据付けのためのジャンクションボックスハウジング
WO2007032367A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Fujifilm Corporation 凹凸状シートの製造方法及び製造装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893138B2 (en) 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8039531B2 (en) 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8461234B2 (en) 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8124676B2 (en) 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US7045558B2 (en) * 2003-08-29 2006-05-16 General Electric Company Method of making a high refractive index optical management coating and the coating
FR2893610B1 (fr) * 2005-11-23 2008-07-18 Saint Gobain Procede de structuration de surface d'un produit verrier, produit verrier a surface structuree et utilisations
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US20080083495A1 (en) * 2006-09-05 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Method of Manufacturing Structured Release Liner
KR100815113B1 (ko) * 2007-02-16 2008-03-20 한국과학기술원 몰드와 광경화성 수지의 수평 운동을 이용한 미세 구조물의제조 방법
KR100941590B1 (ko) * 2007-03-09 2010-02-11 주식회사 엘지화학 음각 인쇄에 의한 미세패턴 인쇄방법
US8088325B2 (en) * 2007-11-19 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Articles and methods of making articles having a concavity or convexity
FR2954340B1 (fr) * 2009-12-23 2013-02-01 Eads Europ Aeronautic Defence Revetement multifonctionnel pour aeronefs
US9266262B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for manufacturing light transmissive film, active energy ray-curable composition, and light transmissive film
EP2831922B1 (en) 2012-03-27 2020-07-22 3M Innovative Properties Company Photovoltaic modules comprising light directing mediums and methods of making the same
WO2017066146A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Light redirecting film useful with solar modules
CN112567280A (zh) 2018-08-31 2021-03-26 3M创新有限公司 用于太阳能组件的具有杂散光减轻特性的光重定向膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128212A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07159902A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
WO1998023978A1 (fr) * 1996-11-27 1998-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689346A (en) 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US3935359A (en) 1972-06-23 1976-01-27 Rowland Development Corporation Retroreflective sheeting and method and apparatus for producing same
US4576850A (en) 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4668558A (en) 1978-07-20 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4420502A (en) 1980-09-05 1983-12-13 Conley Kenneth E Apparatus and method for producing a flexible sheet material having a predetermined surface characteristic
AU548027B2 (en) 1981-08-18 1985-11-21 Kusters, Eduard Applying patterns to webs
US5175030A (en) 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5183597A (en) 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
JP2837875B2 (ja) 1989-06-06 1998-12-16 大日本印刷株式会社 レンズシートの製造方法
JP2975121B2 (ja) 1990-12-17 1999-11-10 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ形成用組成物、該組成物を使用したフレネルレンズおよび透過型スクリーン
JPH0667002A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JP3370390B2 (ja) * 1992-08-21 2003-01-27 三菱レイヨン株式会社 レンズシートの製造方法
ES2119357T3 (es) 1993-10-20 1998-10-01 Minnesota Mining & Mfg Estructuras laminares compuestas de esquinas cubicas retrorreflectoras ultraflexibles y metodos de fabricacion.
CN1064589C (zh) 1995-10-24 2001-04-18 日本碳化物工业株式会社 光学元件集合体的连续形成方法及其装置
US5814355A (en) 1996-04-30 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mold for producing glittering cube-corner retroreflective sheeting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128212A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
JPH07159902A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
WO1998023978A1 (fr) * 1996-11-27 1998-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505331A (ja) * 2003-07-17 2007-03-08 テラスパン ネットワークス インコーポレイテッド 表面はめ込み式光ファイバネットワーク据付けのためのジャンクションボックスハウジング
WO2007032367A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Fujifilm Corporation 凹凸状シートの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030164575A1 (en) 2003-09-04
WO2002070233A8 (en) 2003-11-20
KR20030084949A (ko) 2003-11-01
EP1363763A1 (en) 2003-11-26
EP1363763B1 (en) 2010-09-01
ATE479537T1 (de) 2010-09-15
DE60142987D1 (de) 2010-10-14
WO2002070233A1 (en) 2002-09-12
US6758992B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529791A (ja) 微細構造化複合物品を製造するためのストライプ塗布方法
US11292159B2 (en) Method for making microstructured tools having discontinuous topographies, and articles produced therefrom
US9523919B2 (en) Methods for making differentially pattern cured microstructured articles
US20030108710A1 (en) Articles bearing patterned microstructures and method of making
JP3585412B2 (ja) 光学機能を有する連続シートの製造法
JPH02248215A (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
JP2000511656A (ja) 印刷版のための架橋結合レジンレリーフ像の連続作成
JP7382956B2 (ja) 金属的外観を有する印刷された構造体
JP2006521230A (ja) 再帰反射性シーティングの製造方法およびスロットダイ装置
JP2009061769A (ja) 面光源用光学シート及びその製造方法
JP2009214387A (ja) プラスチックフィルムレンズの製造方法
JP5132580B2 (ja) 欠陥のない(defect−free)幅の広い導光素子を製造する方法、製造装置、及び回折導光素子
JP6567335B2 (ja) フィルム状微細構造体の製造方法及び転写装置
JP2007140543A (ja) レンズシートおよびその製造方法
JP2001047521A (ja) 光学的立体造形方法および装置
JP2001205708A (ja) 光学的立体造形方法および装置
JP5371286B2 (ja) 樹脂製モールド作製用積層体および樹脂製モールドの製造方法
JP2005161529A (ja) 凹凸状シートの製造方法
JPH0667002A (ja) レンズシートの製造方法
JP7020405B2 (ja) 光学素子版構造及び光学素子の製造方法
JPH09311202A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP6422731B2 (ja) フィルム状モールドの製造方法及び転写装置
CN116457176A (zh) 一种增材制造装置及方法
TWI448379B (zh) The manufacturing method of the optical plate
JP2022047929A (ja) フィルム構造体の製造方法およびフィルム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719