WO1997043702A1 - Systeme et procede de commande numerique destines a l'entree et a la mise en place d'un logiciel de commande pour controleur numerique - Google Patents

Systeme et procede de commande numerique destines a l'entree et a la mise en place d'un logiciel de commande pour controleur numerique Download PDF

Info

Publication number
WO1997043702A1
WO1997043702A1 PCT/JP1997/001589 JP9701589W WO9743702A1 WO 1997043702 A1 WO1997043702 A1 WO 1997043702A1 JP 9701589 W JP9701589 W JP 9701589W WO 9743702 A1 WO9743702 A1 WO 9743702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
software
numerical
control
numerical controller
volatile memory
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001589
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Mizuno
Masahiko Hosokawa
Minoru Nakamura
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE69728731T priority Critical patent/DE69728731T2/de
Priority to US08/983,449 priority patent/US6438444B1/en
Priority to EP97918409A priority patent/EP0838742B1/en
Publication of WO1997043702A1 publication Critical patent/WO1997043702A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31151Lan local area network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31422Upload, download programs, parameters from, to station to, from server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the external nonvolatile memory 3 further stores a file CR useful for storing system configuration information.
  • This file CR includes machine tools such as NC lathes and NC milling machines, and control software required by electric injection molding machines and industrial robots, etc., as described above.
  • Module configuration data MD for rebuilding with a combination of tow modules that is, control software for each numerical control unit;!: Required for rebuilding the key
  • Software module elements data on permutation combinations of the software module elements, and an address (URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of the module elements)
  • the external nonvolatile memory 3 contains applications such as machining programs created by the user. ⁇ : i: P1, P2, P3, ⁇ and setting data D1, D2, D3 ⁇ ⁇ ⁇ of parameters etc. stored corresponding to each machine. It is memorized.
  • Figure 7 shows the outline of the control of the first tool # 1 and the second tool # 2 by the numerical controller # 1.
  • the servo C0MM inputs and outputs feedback data, such as drive commands and position Z speed, between the numerical controller and each machine based on the axis output information SCD1 address selection information SCD2 information. Control.
  • the host computer 2 controls the numerical controller # 1 to control the machine B5.
  • One software module application software performed by machine B5; down-loading setting data such as keys, servo configuration data SCD1, SCD2, and parameters.
  • the machine is switched over, and the numerical controller # 1 controls the machine 5 so that the work is added to the work.

Description

明 細 害
数値制御システムおよび数値制御装置に対するコ ン 卜 ロールソ フ ト ウ I ァの入力設定方法
技 術 分 野
本発明は、 数値制御装置の運転に必要なプログラム、 データなどを外部のメ モ リ からその数値制御装置にダウ ンロー ドするための装置と方法とに関する。
背 景 技 術
1 台のホス 卜 コ ンピュ ータで複数の数値制御装置を管 理して機械を運転するように したフ ァ ク ト リ一才 トーメ ー シ ョ ン システムや、 1 つのロ ーカルエ リ アネ ッ ト ヮー ク ( L A N ) の中に複数の数値制御装置を配備して相互 に接続し、 更に、 数値制御装置の各々毎に複数の機械を 駆動制御できるように したフ ァ ク ト リ 一才 トーメ ーシ ョ ンシステムが公知である。
数値制御装置によ って駆動制御される機械と してば、 N C旋盤や N C フライ ス盤等の工作機械および電動式射 出成形機や産業ロボッ ト等をは じめ様々なものがあるが、 従来の数値制御装置においては、 各々の機械を駆動制御 するための一連のコ ン ト ロールソフ トウ : L ァが各々の機 械毎に特殊化され、 それ自体で完結する形で予め数値制 御装置内の不揮発性メ モ リ、 例えば、 R O M (読み出 し 専用の半導体メモ リ ) やハー ドディ スク等に予め収めら れていた。
1 つのローカルエ リ アネ ッ ト ワーク内に同種の機械や C 97/015 9
2 その数値制御装置を複数配備する場合もあるが、 各々の 数値制御装置毎に機械のコ ン ト ロールソフ トウ X ァが実 装されている関係上、 これらのソフ トウ ェ アのア ップデ 一 卜作業等を行う場合には、 駆動制御する機種が同じで あるにも関わらず各々の数値制御装置毎にソフ ト ウ エ ア の書き込み作業を行わなければならず、 作業が面倒であ る。
近年、 数値制御装置の機能の向上に伴って数値制御装 置本体のシステムソフ ト ウ エアや機械のコ ン ト ロールソ フ トウ ; L ァのフ ァ イルサイ ズが肥大化する傾向にあるが、 コ ン ト □一ルソフ トウ ヱァに包含されている機能の全て をユーザが使用するとは限らず、 そのよ うなコ ン ト ロー ルソフ トウ Iァを実装するために不揮発性メ モ リ の記憶 容量を大き く しなければならないというのではユーザ側 にと つては経費の無駄である。 また、 コ ン ト ロールソフ ト ウ : I: ァの実行に際して必ずしもコ ン ト ロールソ フ ト ウ エアの全てを揮発性メ モ リ に読み込む必要がある という わけではないが、 コ ン ト ロールソフ トウ エアのフ ァ イ ル サイ ズの肥大化に伴って揮発性メモ リ に必要とされる記 慷容量も必然的に増大し、 特に、 コ ン ト ロールソ フ トゥ エアに包含されている機能の一部しか使用 しないといつ たような場合には、 過剰な容量の揮発性メ モ リ の実装が 経済的な負担となる。
また、 コ ン ト ロ ールソ フ ト ウ I ァのフ ァ イ ルサイ ズの 肥大化に伴い、 不揮発性メ モ リ にある程度の余裕があつ ても、 別のコ ン ト ロールソ フ ト ゥ : L ァを追加して不揮発 性メモ リ に保存するといつたことができな く な り、 余剰 の記憶領域を残したままの不揮発性メ モ リ の数がネ ッ ト ワーク上で増えて しま う と、 シ ス テム全体の不揮発性メ モ リ の有効利用が竦外されることになる。
実際には、 目的の異なるコ ン ト ロ ールソフ ト ウ エ ア間 にも共通する処理を行うためのルーチンが存在するので はあるが、 前述 した通り、 従来のコ ン ト ロ ールソ フ ト ゥ エ アはそれ自体が完結した形で構成されているため、 複 数の コ ン ト ロ ールソ フ ト ウ エ アを シ ステムに実装 した場 合、 共通する処理を行うルーチンがローカルエ リ アネ ッ 卜 ワーク内に複数重複して存在する ことになリ、 不揮発 性メ モ リ の浪費にもつながっている。
また、 従来の機械の数値制御装置においては、 数値制 御装置と機械との関係が一対一または一対多の対応関係 となっており、 1 つの数値制御装置が故障すればこれを バッ クア ップする数値制御装 gはな く、 故障した数値制 御装置に接続されていた機械は全て使用不能になるとい つた問題がある。
特に、 数値制御装置と機械またはその制御軸との関係 を一対多の関係で対応させた場合、 特定の数値制御装置 に過大な負荷が作用 してシ ステムエラーが発生 したり、 作業時間が長く なるような場合がある。 このような場合、 この数値制御装置に接続されている機械やその制御軸の 一部を比較的負荷に余裕のある別の数値制御装置で制御 できればよいが、 従来の技術では、 過負荷等の問題が確 認される度に各々の数値制御装置に実装されているコ ン 卜 ロールソ フ ト ゥ :!: ァの各々を根本的に改修しなければ ならず、 困難である。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 コ ン ト ロールソフ ト ウ エ ア等のア ツ プデー ト作業が容易でシ ス テム全体の不揮発性メ モ リや 揮発性メモ リ等の資源を有効に活用することのできる数 値制御システムと、 該数値制御シ ス テムにおける数値制 御装置に対するコ ン ト ロールソ フ ト ウ X ァの入力設定方 法を提供することにある。
上記目的を達成するため、 本発明による数値制御シ ス テムは、 ホス ト コ ン ピ ュ ータと、 上記ホス ト コ ン ビユ ー 夕と情報伝送路を介して接続された複数の数値制御装置 と、 上記ホス 卜 コ ンピュ ータと情報伝送路を介して接続 された外部記憶装置とからなリ、 さらに、 上記数値制御 装置の各々は、 揮発性メ モ リ と、 上記ホス ト コ ンビユ ー 夕との間で情報の送受信を行うための通信用ソフ トウ ェ ァが記憶されている不揮発性メ モ リ とを備え、 上記ホス ト コ ン ピュータは、 C P U と、 通信用ソフ トウ ェアが記 憶されている不揮発性メ モ リ とを含み、 上記ホス ト コ ン ピュータは、 上記外部記憶装置からコ ン ト ロールソ フ ト ウ エ アを読み込み、 対応する上記数値制御装置の揮発性 メ モ リ に転送する機能を備えている。
好ま し く は、 数値制御装置が備える不揮発性メ モ リ に は、 上記通信用ソフ ト ゥ I ァのほかに、 その数値制御装 置のコ ン 卜 ロールプログラムの一部が記憶され、 残りの コ ン ト ロールプログラムの部分は上記外部記憶装置に記 憶されている。
好ま し く は、 上記外部記憶装置は、 コ ン ト ロールソ フ トウ X ァを機能要素毎に複数に分割 したモ ジ ュ ー ルの形 でも って記憶するとと もに、 これらモジ ュールを組み合 わせてコ ン ト ロールソ フ ト ウ Iァに構築するための情報 を与えるモジ ュ ール構成データをも記憶しており、 上記 ホス 卜 コ ンピュ ータは、 さ らに、 各数値制御装置に特有 のコ ン 卜 ロ ーソレソフ ト ウ エ アを構築するためのコ ン ト ロ ールソフ トゥ : L ァ生成用ソフ ト ゥ X ァを備え、 上記ホス 卜 コ ン ピュータは、 上言己コ ン ト ロ ー ノレソフ トウ ェ ア生成 用ソフ ト ウ X ァに したがって、 上記外部記憶装置から上 記モジュ ールを読み込み、 上記モジ ュール構成データに したがって、 各数値制御装置に対応するコ ン ト ロ ールソ フ ト ウ エアを構築して、 各数値制御装置の揮発性メ モ リ に ¾E ¾ る。
また、 本発明による数値制御装罱に対するコ ン ト ロ ー ルソ フ ト ウ ェ アの入力設定方法は、 (a ) 1 以上の数値制 御装置とホス ト コ ンピュータとを情報伝送路を介して接 続し、 上記数値制御装置および上記ホス ト コ ン ピ ュータ に設けられた不揮発性メ モ リ にそれぞれ通信用ソフ ト ウ ェァを格納し、 (b ) 上記情報伝送路に外部不揮発性メ モ リ を接続し、 その外部不揮発性メ モ リ に、 上記数値制御 装置によ り機械を駆動制御するためのコ ン ト ロールソ フ ト ウ X ァを記憶すると ともに、 数値制御装置とコ ン ト 口 一ルソフ ト ウ X ァとの対応関係を示すシステム構成情報 記慷フ ァイルを記憶し、 (C ) 電源投入時に上記通信用ソ フ ト ウ X ァをそれぞれ起動 して、 上記ホス ト コ ン ビユ ー 夕に、 上記外部不揮発性メ モ リ から上記システム構成情 報ソフ ト ゥ : L ァに基づいて、 各々の数値制御装置に対応 する上記コ ン ト α—ルソフ トウ ;!: ァを上記情報伝送路を 介 して転送して、 各々の数値制御装置の揮発性メ モ リ に 記慷させ、 (d ) 数値制御装置に、 読み込んだアプリケー シ ヨ ンプログラムをそのコ ン ト ロールソフ トウ ヱ ァで解 析させて機械各軸の駆動制御を行なわせるように してい る。
好ま し く は、 上記コ ン ト ロールソフ トウ ェアは 2 また はそれ以上のソ フ トウ X ァモジュールから構成されるよ うに して、 上記ステップ(b ) では、 上記外部不揮発性メ モ リ にコ ン ト ロ ーノレソ フ ト ウ エ アをこれらのソ フ ト ウ ェ ァモジュールの形で記憶し、 上記システム構成情報記憶 フ ァ イ ルは、 これらソフ ト ゥ ヱ ァモジ ュールを組み合わ せて特定の数値制御装置に対応した 1 つのコ ン ト ロール ソフ 卜ウ エアにすることの情報を含む。
好ま し く は、 上記コ ン ト ロールソフ トゥ : cァを、 機械 の種類に関係なく 各種機械の駆動制御に共通に必要と さ れる第 1 の部分と、 残りの、 駆動制御に関 し各機械にと つて固有の第 2 の部分とに分けて、 コ ン ト ロールソ フ ト ゥ x ァの上記第 1 の部分は数値制御装置内の不揮発性メ モ リ に記憶しておき、 そ して、 上記ステ ップ(b ) では、 コ ン ト ロールソフ トウ ァの上記第 2 の部分を上記外部 不揮発性メモ リ に記憶し、 上記ステップ(c ) では、 電源 投入時に、 上記外部不揮発性メ モ リからコ ン ト ロールソ フ トウ ェ アの上記第 1 の部分を読み込んで、 それを、 数 値制御装置の不揮発性メ モ リ に記憶された上記コ ン ト ロ 一ルソ フ ト ウ ;!: ァの上記第 2 の部分と共に、 その数値制 御装置の揮発性メ モ リ に転送して記憶する。
さらに好ま し く は、 上記コ ン ト ロールソフ ト ウ ェアの 上記第 1 の部分及び第 2 の部分は、 それぞれ 1 または 2 以上のソフ ト ウ :!: ァモジ ュ ールの組み合わせから成るも のに して、 数値制御装置の上記不揮発性メ モ リ及び上記 外部不揮発性メ モ リ は、 コ ン ト ロ ールソ フ トゥ : L ァの上 記第 1 及び第 2 の部分のソフ トウ ヱ ァモジュールをそれ それ記憶し、 そ して、 上記システム構成情報記憶フ ア イ ルは、 これらソフ トウ エアモジ ュールを組み合わせて特 定の数値制御装置に対応した 1 つのコ ン ト ロールソ フ ト ウ ェアにすることの情報を含む。
本発明によれば、 機械のコ ン ト ロールソフ ト ゥ : c ァを 数値制御装置の不揮発性メモ リ に害き込む必要がなく、 数値制御装置の不揮発性メ モ リ の記憶容量が節約される。
また、 分割されたソフ トウ ヱ ァモジュールを組み合わ せて揮発姓メ モ リ に読み込むことで一連のコ ン 卜 ロール ソフ ト ウ ェアを再構築するように したので、 同 じ処理を 行うルーチンをシステム内の不揮発姓メ モ リ に重複して 共存させる必要がなく、 シ ス テム全体における不揮発性 メ モ リ の容量を節約することができる。
更に、 外部不揮発性メ モ リ にソ フ トウ ; c ァモジ ュール を一括 して収めるように しているので、 コ ン ト ロールソ フ 卜 ゥ Xァのア ップデー トに際しては、 この外部不揮発 性メ モ リ に対してのみデータの書き替え作業を行えばよ く、 コ ン ト ロ ールソ フ ト ゥ : L ァのア ップデー ト作業が簡 単になる。
また、 負荷が過大な数値制御装置のソフ トゥ ヱ ァモジ ユールを別の数値制御装置に移植するなど して特定の数 値制御装置に負荷が集中するのを防止する ことができ、 更に、 予備の数値制御装置を接続しておけば、 特定の数 値制御装置に故障等が発生した場合でも機械の駆動制御 を継続して行う ことができる。
図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 本発明の一実施形態による数値制御シ ス テム を示すプロ ッ ク図である。
図 2 は、 シ ス テム構成情報記憶フ ァ イ ルのモ ジ ュ ール 構成データの一例を示す概念図であ。
図 3 は、 複数の数値制御装置と複数の工作機械とを第 2 の情報伝送路を介して接続して数値制御装置の負荷の 分散を行うようにした、 数値制御システムの一例を示す ブ口 ッ ク図である。
図 4 は、 シ ス テム構成情報記憶フ ァ イ ルのモ ジ ュ ール 構成データの一例を示す概念図である。
図 5 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルのサーボ構成 データである軸出力情報の一例を示す概念図である。
図 6 は、 システム構成情報記慷フ ァ イ ルのサーボ構成 データであるァ ド レス選択情報の一例を示す概念図であ る。
図 7 は、 数値制御装置と各軸のサーボアンプとの間で 情報伝達を行うためのソフ トウ ヱ ァモジ ュ ール (サーボ C0MM ) の作用を示す概念図である。
図 8 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルのモ ジ ュ ール 構成データの一例を示す概念図である。
図 9 は、 複数の数値制御装置と複数の工作機械とを第 2 の情報伝送路を介して接続して数値制御装置の負荷の 分散を行うように した数値制御システムの他の例を示す ブロ ッ ク図である。
図 1 0 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルのサーボ構 成データである軸出力情報の一例を示す概念図である。
図 1 1 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルのサーボ搆 成データであるァ ド レス選択情報の一例を示す概念図で ある。
図 1 2 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルのハ ー ドウ エア構成データの一例を示す概念図である。
図 1 3 は、 システム構成情報記憶フ ァ イ ルの適合性デ 一夕の一例を示す概念図である。
図 1 4 は、 複数の数値制御装置と複数の工作機械とを 第 2 の情報伝送路を介 して接続して数値制御装置の負荷 の分散を行う よ う にした数値制御システムの他の例を示 すブロ ッ ク図である。
図 1 5 は、 一部のサーボモー夕の駆動制御を処理能力 に余裕のある別の数値制御装置に引き継がせるための自 動処理の概略を示すフ ロ ー チ ヤ 一 卜である。
図 1 6 は、 予備機を含む複数の数値制御装置と複数の 工作機械とを第 2 の情報伝送路を介して接続して数値制 御装置の負荷の分散を行う用に した数値制御シ ス テムの 一例を示すブロ ッ ク図である。 及び、
図 1 7 は、 1 台の数値制御装置で複数の機械を切り替 え制御するよう に した数値制御シ ス テムの一例を示すブ 口 ッ ク図である。
発明を実施す る ための最良の形態 まず、 本発明の一実施形態による数値制御装置のシ ス テム構成を図 1 のブロ ッ ク図を用いて説明する。
L A N (ローカルエ リ アネッ 卜 ワーク) 等の情報伝送 路 1 を介して複数の数値制御装置 # 1 ~ # n が 1 つのホ ス トコ ンピュータ 2 に接続されている。 数値制御装置 # 1 〜 # π は、 N C旋盤や N C フ ラ イ ス盤等の工作機械ま たは電動式射出成形機や産業ロボッ ト等の機械 (図示せ ず) ) を駆動制御する。 また、 ホ ス ト コ ン ピ ュータ 2 に はハ ー ドディ スク等の外部不揮発性メ モ リ 3がバス接続 されている。
数値制御装置 # 1 〜 # η の各々にはそれぞれの数値制 御装置を全体的に制御するための C P U (中央処理装置) が実装されている。 その C P Uには R 0 Mまたは磁気デ ィ スク等からなる不揮発性メ モ リ a と R A M等からなる 揮発性メ モ リ bが接続される。
その不揮発性メ モ リ a には、 各数値制御装置の C P U がホス 卜 コ ンピュ ータ 2 との間で情報の送受信を行うた めの通信用ソ フ ト ゥ ヱ ァ C0MMと、 さ らに、 C P Uの立上 げ処理等に必要とされる才ベレーシ ョ ン ソ フ トウ Xァ等 が書き込まれている。 ただし、 機械を駆動制御するため のコ ン 卜 ロールソフ ト ウ I ァ自体は書き込まれていない。
N C旋盤や N C フ ラ イ ス盤等の工作機械または電動式 射出成形機や産業ロボッ ト等の機械はコ ン ト ロ ールソ フ トウ Xァによ って駆動制御される。 このコ ン ト D —ルソ フ トウ I ァは機能要素ごとに複数に分割されている。 分 割されたコ ン ト ロールソフ トウ エ アはモジュール E 1 .
E 2 , E 3 , · · · の形で外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶 される。 なお、 コ ン ト ロールソフ トウ ェ アを分割する機 能要素には、 例えば、 ユーザが作成した加工プログラム 等のアプリケーシ ョ ンソフ トウ I ァを実行するために必 要とされるプログラム解析機能、 パルス分配に必要と さ れる前処理の機能、 また、 工作機械各軸の駆動に必要と される軸制御機能が含まれる。
機械の種類に関係な く 各種機械の駆動制御に共通に必 要とされるコ ン ト ロールソフ ト ウ I ァの部分 (例えば、 プログラム解析機能等のモジュール) や、 個々の機械特 有のコ ン ト ロールソフ ト ウ ェア部分のモジ ュールは、 外 部不揮発性メ モ リ 3 内にそれぞれ一つ保持される。 すな わち、 ホス ト コ ン ピュ ータ 2 に多数の数値制御装置が接 続されている場合に、 複数の機械に共通するモジ ュール は外部不揮発性メ モ リ 3 に重複して保存する必要はない。 但し、 ホス 卜 コ ンピュ ータ 2 に接続された数値制御装置 の中にアーキテクチャの異なる C P Uを備えた数値制御 装置が混在するような場合には、 この限り ではな く、 処 理機能自体のアルゴリ ズムが共通している場合であって も、 アーキテ ク チ ャの異なる各数値制御装置の C P Uの 各々に対応して複数のソフ ト ウ ヱ ァモジ ュールを保存し ておく 必要がある。
外部不揮発性メ モ リ 3 には、 さ らに、 システム構成情 報を記慷したフ ァ イ ル C Rが格納される。 このフ ァ イ ル C Rには、 N C旋盤や N Cフライ ス盤等の工作機械およ び電動式射出成形機や産業ロボッ 卜等が必要とするコ ン ト ロールソフ ト ウ エアの各々を前述のソフ トウ ヱ ァモジ ュ ールの組み合わせによ つて再構築するためのモジュ一 ル構成データ M D (つま り、 各数値制御装置毎のコ ン ト ロールソ フ ト ウ ;!:ァの再構築に必要とされるソフ 卜ゥ 工 ァモジ ュールの要素) と、 該ソ フ ト ウ ェ アモジ ュ ール要 素の順列組み合わせに関するデータと、 さ らに、 その在 処を示すア ド レス ( U R L (Uniform Resource Locator) ) とが記憶されている。 さ らに、 外部不揮発性メ モ リ 3 に は、 ユーザが作成した加工プログラム等のアプリ ケー シ ヨ ンソフ トゥ : i: ァ P 1 , P 2 , P 3 , · · · と、 各機械 に対応して記憶されたパラメ ータ等の設定データ D 1 , D 2 , D 3 · · · とが記憶される。
システム構成情報記慷フ アイル C Rのモジュール構成 データ M Dの一例を図 2 に示す。 この例によれば、 数値 制御装置 # 1 のコ ン 卜 ロ ールソ フ 卜 ウ ェ アはモジ ュ ール E 1 , E 2 , E 3 . ' ' E k の組み合わせから成り立つ ことが示されている。
また、 ホス ト コ ン ピ ュ ータ 2 には、 ホス 卜 コ ン ビユ ー タ 2 を全体的に制御するための C P Uが実装されている。 この C P Uには、 少な く と も、 R 0 Mまたは磁気ディ ス ク等からなる不揮発性メ モ リ Aが接続されている。 不揮 発性メ モ リ A には、 各数値制御装置 # 1 〜 # n の場合と 同様の通信用ソフ トゥ ェ ァ CO關、 および、 システム構成 情報記憶フ ァ イ ル C R を参照して外部不揮発性メ モ リ 3 から必要とされるソフ ト ウ Iァモジュールを順次読み込 み、 各数値制御装置 # 1 〜 # n に固有のコ ン ト ロールソ フ ト ウ :!:ァを再構築するためのコ ン ト ロールプソフ ト ウ エア生成用ソフ トウ ヱ ァ LINKが格納されている。
これらの各要素で構成される システムに電源を投入す ると、 まず、 ホス ト コ ンピュータ 2 および各数値制御装 置 # 1 〜 # n の通信用ソフ トウ ヱァ C0MMとホス ト コ ン ピ ユ ー夕 2 のコ ン ト ロールソ フ ト ウ エ ア生成用ソ フ ト ウ ェ ァ L I NKが起動し、 各数値制御装置 # 1 ~ # n の各々はコ ン ト ロールソフ トウ エ アの入力を待つ状態に入る。 ホス ト コ ンピュ ータ 2 は、 まず、 コ ン ト ロ ー ル ソ フ ト ウ ェ ア生成用ソフ ト ウ ァ L I NKに従って外部不揮発性メ モ リ 3 との交信を開始し、 シ ス テム構成情報フ ァ イ ル C R のモ ジ ュ ール構成データ M Dを参照し、 数値制御装置 # 1 に接続された機械に対応するコ ン ト ロールソフ ト ウ エ アを生成するための情報 (すなわち、 必要となるソ フ ト ウ エアモ ジ ュ ー ルの要素と、 該ソ フ ト ウ ェ アモ ジ ユ ー ル要素の順列組み合わせに関するデータ) を読み込む。 さらに、 その情報の在処を示す U R L を参照して、 数値 制御装置 # 1 に対するソ フ トウ エ アモジュ ール要素をソ フ トウ Iァモジュ ール要素の順列組み合わせに従って順 次外部不揮発性メ モ リ 3 から読み込む。 それから、 該数 値制御装置 # 1 に接続された機械に対応 して記慷された パラメ ータ等の設定データを読み込んで、 数値制御装置 # 1 に対応するコ ン ト ロールソ フ トウ :!: ァを再構築し、 数値制御装置 # 1 に転送する。 また、 これを受けた数値 制御装置 # 1 は転送されたコ ン ト ロールソ フ ト ウ : Lァを 揮発性メ モ リ b に記慷する。
以下、 前述の処理によ って 1 つの数値制御装置に関す るコ ン ト ロールソ フ ト ウ :! ァの入力設定が完了する度に、 ホス 卜 コ ンピュータ 2 は前記と同様の処理を繰り返し実 行し、 各数値制御装置に接続された機械に適合 したコ ン ト ロ ールソ フ ト ウ エ アを構築する ための ソ フ ト ウ I ァ モ ジ ュールを外部不揮発性メ モ リ 3 から順次読み込んでコ ン ト ロールソフ ト ウ エアを再構築し、 これを対応する数 値制御装置に転送 してその揮発性メ モ リ b に記憶させる。 このように して、 各々の揮発性メ モ リ b にコ ン ト ロ ー ルソフ 卜ウ ェアを入力設定された数値制御装置 # 1 〜 # n は、 数値制御装置自体の R 0 Mまたはハ ー ドディ スク 等に予め収められていた特定の機械専用のコ ン 卜 ロール ソフ ト ウ Iァを読み込んで揮発性メ モ リ に入力設定する ことでシステムの立上げを行った場合の従来の数値制御 装置と全く 同様の動作環境を得る ことができる。 しかも、 数値制御装置 # 1 〜 # n の不揮発性メ モ リ a 自体に機械 のコ ン ト ロールソ フ ト ウ :!: ァそのものを書き込んでお く 必要がないので、 従来の数値制御装置に比べ、 数値制御 装置 # 1 〜 # n の不揮発性メ モ リ a の容量を大幅に節約 することができる。
また、 機械のコ ン ト ロールソ フ ト ゥ Xァを再構築する ためにシステム構成情報記憶フ ァ イ ル C R に設定するソ フ トウ ヱ ァモ ジ ュ ールの要素や数をユーザ側の都合で制 限するこ と、 例えば、 不要な機能拡張項目等を省 く こと ができるので、 ユーザが必要と しない機能まで不揮発性 メ モ リ a に実行対象と して読み込まれるといったことを 防止することができ、 数値制御装置 # 1 〜 # n の揮発性 メ モ リ b の容量の節約にも繁がり、 また、 機械のコ ン ト ロールソフ トウ エアのカスタマイ ズも容易となる。
機械のコ ン ト ロールソフ トウ Iァのア ップデー 卜に関 しては、 機械毎に数値制御装置 # 1 〜 # n の各々の不揮 発性メ モ リ a に対して書き替え作業を行う必要はない。 外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶されたソフ ト ウ :!: ァモ ジ ュ ールに対して一括してア ップデー 卜作業を行ってから前 述の処理をすれば、 数値制御装置 # 1 〜 # n の各々の揮 発性メ モ リ b に記憶されるコ ン 卜 ロールソフ ト ウ I ァの 全てを残らず最新版とすることができる。
外部不揮発性メ モ リ 3 には同 じソフ トウ :!:ァモジユ ー ルが重複して格納されることがないので、 そのフ アイ ル 容量を全て合算しても、 数値制御装置 # 1 ~ # π の各々 の不揮発性メ モ リ a に専用のコ ン ト ロールソフ ト ウ エア を常駐させるために必要とされる従来の不揮発性メ モ リ の記憶容量の総量に比べて、 運かに少ない記憶容量で済 む。
システム立上げ完了後の操作に関 しては従来と同様で あり、 ユーザが作成した加工プログラム等のアプリ ケー シ ヨ ンソフ ト ゥ : c ァ P 1 , P 2 , P 3 , · · · 等を外部 不揮発性メ モ リ 3 から各々の数値制御装置 # 1 〜 # n に 適宜読み込み、 夫々の数値制御装置に入力設定されてい るコ ン ト ロールソ フ ト ウ : [ ァでこれを解析し、 機械各軸 の駆動制御を行う。
コ ン ト ロールソフ トウ :!:ァの再構築のために必ずしも 専用のホス ト コ ン ピュータ 2 を配備する必要はない。 1 つの数値制御装置の不揮発性メ モ リ にコ ン 卜 口ールソフ ト ウ エア生成用ソフ ト ウ ヱ ァ L I NKを記憶させておいて、 その数値制御装置に (ホス ト コ ン ピュータ 2 の代わり に) コ ン ト ロールソフ トウ ヱァの再構築作業を行わせるよ う に してもよい。
また、 各数値制御装置の不揮発性メ モ リ a に記憶容量 の余裕がある場合には、 機械の種類に関係なく 共通に必 要とされるコ ン ト ロ ールソ フ ト ウ ; c ァの部分 (例えばァ プリ ケージ ヨ ンプログラムを解析する部分等) を構成す るソ フ トゥ I ァモジュールや、 更には、 数値制御装置に 固有のソフ 卜 ウ ェ アモジ ュールの幾つかを予め不揮発性 メ モ リ a に記憶させておいてもよい。 そう して、 電源投 入時に他のコ ン 卜 ロ ールソ フ ト ウ ヱ ァを揮発性メ モ リ b に設定入力 したときに、 同時に、 不揮発性メ モ リ a から これらコ ン ト ロールソフ ト ウ ; L ァを揮発性メ モ リ b に転 送するようにすれば、 シ ス テムの立上げに必要とされる 時間 (コ ン ト ロールソ フ ト ウ I ァの再構築に必要とされ る時間) を短縮することができる。
また、 外部不揮発性メ モ リ 3 に コ ン ト ロ ールソ フ トゥ エ アの同一機能部分の重複を許容するに足る十分な記憶 容量があれば、 必ずしもコ ン ト ロ ー ルソ フ トウ :!: ァをソ フ トウ Xァモ ジ ュ ール単位に分割して外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶する必要はない。 すなわち、 各機械毎の一連 のコ ン ト ロールソフ ト ゥ ヱァをそのまま外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶させておき、 ホス 卜 コ ンピュータ 2 による 再構築作業を行わずに直に各数値制御装置に転送して入 力設定するように してもよい。
図 3 において、 数値制御装置 # 1 及び # 2 と第 1 及び 第 2 の機械 B 1 及び B 2 とは L A N等で構成される第 2 の情報伝送路 4 を介して接続されている。
第 1 の機械 B 1 は 3 つの軸に対応してサーボモータ M 1 , M 2 , M 3 を有する。 このうち、 サーボモータ M 1 および M 2 は一体不可分に組み合わせられて工具 C 1 を 駆動制御 し、 残り のサーボモータ M 3 は工具 C 2 を駆動 制御する。 一方、 第 2 の機械 B 2 は 2 つの軸に対応して 2 つのサーボモー夕 M 4 及び M 5 を有し、 これら 2 つの サーボモータは協働して 1 つの工具を駆動制御する。 一 方、 サーボアンプ A 1 〜 A 5 は D Z A変換器を内蔵し、 第 2 の情報伝送路 4 を介して数値制御装置 # 1 または # 2から入力される駆動指令 ( トルク指令) を受けてサー ボアンブ A 1 〜 A 5 を駆動制御する。 こ う して、 第 1 及 び第 2 の機械 B 1 、 B 2 の各軸の駆動制御は、 数値制御 装置 # 1 及び # 2 に、 それら各数値制御装置 # 1 、 # 2 の C P Uの負荷状態等に応じて、 分散させて実行するよ う に している。
なお、 サーボモー夕を制御するサーボ回路をサーボア ンプ側に設け、 サーボアンプに接続されたサーボ回路を 第 2 の情報伝送路 4 に接続して、 数値制御装置 # 1 , # 2 から出力される移動指令を第 2 の情報伝送路 4 を介し てそのサーボ回路で受信して、 サーボモータ M 1 〜 M 5 を駆動制御するように してもよい。
サーボアンプ A 1 〜 A 5 は第 2 の情報伝送路 4 に接続 された段階で第 2 の情報伝送路 4上における固定的なァ ド レス、 例えば、 a 1 〜 a 5 のア ド レスを割り振られて いる。
数値制御装置 # 1 および # 2 は、 前記と同様に して、 ホス ト コ ンピュ ータ 2 を介して外部不揮発性メ モ リ 3 内 のソフ ト ウ : [:ァモジュール (または、 その組み合わせに よ って再構築されたソァフ トウ エ ア) を読み込み、 機械 のコ ン ト ロールソフ ト ウ エアと して記憶している。 なお、 図 3及びそれ以降の図面では、 数値制御装置における不 揮発性メ モ リ a や揮発性メ モ リ b の図示は省略 して、 実 質的な機能要素のみを記載するこ とにする。
図 3 及びそれ以降で、 機械 B 1 に対する 2軸制御用の モーシ ョ ンコ ン ト ロールモジュールを E 1 で表 し、 機械 B 2 に対する 2軸制御用のモーシ ョ ン コ ン ト ロールモジ ユールを E 3 で表す。 また、 1 軸制御用のモーシ ョ ンコ ン 卜 ロールモジ ュールを E 2で表す。 さらに、 各数値制 御装置 # 1 、 # 2 と各軸のサーボアンプ A 1 〜 A 5 との 間で情報伝達を行うための通信ソ フ ト ゥ ヱ ァモジュール をサーボ C0MMで表す。 数値制御装置 # 1 及び # 2 は、 当 然、 各数値制御装置に共通のユーザプログラム解析用モ ジュール等も読み込んでいる。
数値制御装置 # 1 および # 2 に対して初期段階で読み 込まれているソフ トウ エ アモジ ュ ールの状況、 要するに、 シ ステム構成情報記慷フ アイル C Rのモジュール構成デ 一夕 M Dの設定状況を、 図 4 に示す。
更に、 コ ン ト ロールソフ トウ : E ァが軸制御に関連する ものである場合には、 プログラムで指令される軸と数値 制御装置側の軸との対応を表わす軸出力情報 S C D 1
(例えば Xは第 1 軸に、 Yは第 2軸に、 Z は第 3軸に対 応する といつた情報) と、 数値制御装置側の軸出力を第 2 の情報伝送路 4上のどの固定ァ ド レスに対応させて出 力するかを設定するためのア ド レス選択情報 S C D 2 と が必要となる。 これらのサ一ボ構成データ (情報 S C D 1 および S C D 2 ) は外部不揮発性メ モ リ 3 の システム 構成情報記憶フ ァ イ ル C Rに予め記憶されており、 ソ フ ト ウ :!: ァの読み込み段階でモーシ ョ ンコ ン 卜 ロールモジ ユール等のソフ 卜 ウ ェ アモジュールやサーボ C 0MMおよび 通信用ソフ ト ウ ヱ ァ C 0MMや加ェプログラム等のユーザァ プリケージ ョ ンと共に数値制御装置 # 1 及び # 2 に読み 込まれる。
数値制御装置 # 1 及び # 2 に対してサーボ構成データ と して初期段階で設定されている軸出力情報 S C D 1 お よびァ ド レス選択情報 S C D 2 の例を図 5 および図 6 に 示す。
数値制御装置 # 1 の側では、 2軸制御用のモー シ ョ ン コ ン ト ロールモジ ュール E 1 から出力された 2軸分の駆 動指令 E 1 a , E 1 bが数値制御装置 # 1 の第 1 軸およ び第 2軸の出力と してそれぞれ定義され (図 5 参照) 、 更に、 数値制御装置 # 1 の第 1 軸に対応して第 2 の情報 伝送路 4上の固定ア ド レス a 1 が、 また、 第 2軸に対応 して第 2 の情報伝送路 4上の固定ア ド レス a 2が、 それ ぞれ選択され (図 6 参照) ている。 その結果、 モ一シ ョ ン コ ン ト ロールモ ジ ユ ーゾレ E 1 によ りサーボア ンプ A 1 および A 2 を介 してサーボモータ M 1 および M 2が駆動 制御されるようになっている。 さ らに、 1 軸制御用のモ ー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ール E 2 か ら出力された駆 動指令 E 2 ' は数値制御装置 # 1 の第 3 軸の出力と して 定義され (図 5 参照) 、 また、 数値制御装置 # 1 の第 3 軸に対応して第 2 の情報伝送路 4上の固定ァ ド レス a 3 が選択されている (図 6 参照) 。 その結果、 モー シ ョ ン コ ン ト ロールモジ ュール E 2 によ リサーボアンプ A 3 を 介してサーボモータ M 3が駆動制御されることになる。
数値制御装置 # 1 による第 1 の工具 # 1 及び第 2 のェ 具 # 2 の制御の概要を図 7 に示す。 サーボ C0MMは、 軸出 力情報 S C D 1 ゃァ ド レ ス選択情報 S C D 2 の情報に基 いて数値制御装置と各機械との間で駆動指令および位置 Z速度等のフ ィ ー ドバッ クデータの入出力を制御する。
また、 数値制御装置 # 2 の側では、 2軸制御用のモー シ ョ ン コ ン 卜 ロ ールモ ジ ュ ール E 3 から出力された 2軸 分の駆動指令 E 3 a , E 3 bがこの数値制御装置 # 2 の 第 1 軸および第 2軸の出力と して定義される (図 5参照) 。 また、 数値制御装置 # 2 の第 1 軸に対応して第 2 の情報 伝送路 4上の固定ア ド レ ス a 4が、 また、 この数値制御 装置 # 2 の第 2軸に対応して第 2 の情報伝送路 4上の固 定ア ド レ ス a 5が、 それぞれ選択される (図 6 参照) 。 その結果、 モーシ ョ ンコ ン ト ロールモジ ュール E 3 によ りサーボアンプ A 4 および A 5 を介してサーボモータ M および M 5が駆動制御されることになる。
例えば、 機械 B 1 の工具 C 1 による加工時間が t 1 、 工具 C 2 による加工時間が t 2、 機械 B 2 の加工時間が t 3 であって、 そのうち時間 t 3が相対的に最も短いで あるとき ( t 1 , t 2 > > t 3 ) 、 全体の加工時間は
「 t 1 + t 2」 となる。 し力、し、 工具 C 2 による加工 を第 2 の機械 B 2 で行う とすると、 全体の加工時間は 「 t 1 」 ¾、 「 t 2 + t 3 」 の長い方となる。 すなわち、 ( t 1 + t 2 ) - ( t 2 + t 3 ) = t 1 - t 3 だけ全体の加工時間を短く することができる。
そこで、 工具 C 2 の駆動制御を数値制御装置 # 1 から 数値制御装置 # 2 に引き継がせる場合の処理操作につい て以下に説明するる。
既に述べた通り、 工具 C 2の駆動制御を行うモーシ ョ ンコ ン ト ロールモジ ュ ール E 2 は独立したソフ ト ウ エ ア モジュ ールによ って構成されているので、 システム構成 情報記憶フ ァ イ ル C Rの内容を書き替えてソフ ト ウ エア モジ ュ ールの再読み込みを行わせることで、 モーシ ョ ン コ ン 卜 ロ ールモジ ュール E 2 を数値制御装置 # 1 から # 2 に実装し直し、 工具 C 2 の駆動制御を数値制御装置 # 1 から # 2 に引き継がせることが可能である。
そこで、 まず、 オペ レータはホス ト コ ン ピュータ 2 か らのキーボー ド操作等によ り外部不揮発性メ モ リ 3 内の システム構成情報記憶フ ァ イル C R のモ ジ ュ ール構成デ 一夕 M Dを図 4 のような状態から図 8のような状態に書 き替え、 さらに、 サーボ構成データの軸出力情報 S C D 1 とア ド レス選択情報 S C D 2 の内容を図 1 0 および図
1 1 に示すような状態に害き替える。 そ して、 改めてホ ス 卜 コ ン ピュ ータ 2 に数値制御装置 # 1 および数値制御 装置 # 2 に対するソフ 卜 ゥ ヱ ァモジ ュ ール及びサ一ボ搆 成データの転送作業を行わせ、 同時に、 これまで数値制 御装置 # 1 で実行していた加工プログラム等のアプリ ケ ー シ ョ ンソフ トウ :!:ァを数値制御装置 # 2 にも転送する。 この結果、 図 9 に示すように、 数値制御装置 # 1 に実装 されていた 1 軸制御用のモーシ ョ ンコ ン ト ロールモジ ュ ール E 2が数値制御装置 # 2 の側に移し替えられる。
この場合、 数値制御装置 # 1 の第 3軸に対応 していた モー シ ョ ンコ ン ト ロールモジ ュ ール E 2が数値制御装置 # 1 から引き上げられるので、 数値制御装置 # 1 の第 3 軸に対応する入出力処理はなく なり、 代わって数値制御 装置 # 2 の第 3軸に対応する軸出力と第 2 の情報伝送路 4上の固定ア ド レス a 3 とを利用 してモー シ ョ ンコ ン ト ロールモジュール E 2 からの駆動指令が機械 B 1 のサー ボモ一夕 M 3 に伝達されることになる。
以上に述べたように、 オペレータの手動操作によって システム構成情報記憶フ ァ イ ル C R を書き替える ことで、 負荷が過大な数値制御装置の駆動軸の制御を別の数値制 御装釁に分散させることができる。 また、 数値制御装置 # 1 のじ P Uに作用する負荷を検出 して工具 C 2 の駆動 制御を数値制御装置 # 1 から # 2 に自動的に引き継がせ るようにすることも可能である。
この場合、 各数値制御装置に実装されている C P Uの タイプや揮発性メ モ リ b の空き要領を記憶したハ ー ドウ エ ア構成情報フ ァ イ ル (図 1 2 参照) や、 更には、 各ソ フ 卜ウ ェ アモジ ュールのフ ァ イルタイプと C P Uのァー キテク チ ャ と の適合関係を記憶した適合性データ (図 1 3 参照) 等を予め外部不揮発性メ モ リ 3 の シ ス テム構成 情報記憶フ ァ イ ル C Rに記憶させておく 必要がある。 ま た、 自動引き継ぎを行わせるための制御ソフ ト ウ ェ ア DSTRは、 予めホス ト コ ン ピュータ 2 に記慷させておく カヽ (図 1 4参照) 、 または、 外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶 させて
おいてシステムの立上げ時にホス ト コ ン ピュータ 2 に転 送するようにする。
以下に、 各数値制御装置の C P U に作用する過大な負 荷をホ ス トコ ンピュ ータ 2 によ り検出 して、 該数値制御 装置の制御対象となっている一部のサーボモータの駆動 制御を処理能力に余裕のある別の数値制御装置に引き継 がせるための自動処理の概略を、 図 1 5 のフ ローチ ヤ 一 卜を用いて説明する。
既に述べた通り、 まず、 オペレータは最初の駆動条件 に基いて軸出力情報 S C D 1 およびァ ド レ ス選択情報 S C D 2 の設定値を含むシ ス テム構成情報記憶フ ァ ィ ル C Rを外部不揮発性メ モ リ 3 に記憶させておき、 シ ス テム 構成情報記憶フ ァ イル C Rのデータに基いて外部不揮発 性メ モ リ 3 内のソフ ト ウ I ァモ ジ ュ ールを各数値制御装 置の揮発姓メ モ リ b にコ ン ト ロ ールソフ ト ウ エ アと して 記慷させ、 更に、 加工プロ グラム等のアプ リ ケー シ ョ ン ソ フ ト ウ I ァを各々の数値制御装置にダウ ンロ ー ド して (ステ ッ プ S 1 ) 、 ホス 卜 コ ン ピュ ータ 2 および各数値 制御装置の自動運転を開始させ (ステ ッ プ S 2 ) 、 ホス ト コ ン ピュ ータ 2 によ る各数値制御装置の C P U の負荷 データおよび稼働実繽データの検出処理を開始させる (ステ ッ プ S 3 ) 。
負荷データ と しては、 例えば、 各数値制御装置の C P Uの最下位の優先度のタ スクが走る割合 (最下位のタ ス クが走れば走るほど C P Uの負荷は小さい) を利用する こ とができる。 また、 稼働実績データ と しては各機械の 工具の稼働時間と休止時間との関係、 例えば、 全時間に 対する稼働時間の割合等を利用する こ とができる。 各数 値制御装置は負荷データの平均値や最大値等を所定周期 毎に求め、 その値を稼働実績データ と共にホス ト コ ン ビ ユ ー夕 2 に転送 し、 ホス ト コ ン ピュ ータ 2 の側では軸制 御の分散の要不要の判別基準と して負荷データを利用す る と共に稼働実緝データを外部不揮発性メ モ リ 3 に保存 して行く。
負荷データおよび稼働実綾データの検出処理を開始 し たホス ト コ ン ピ ュ ータ 2 は、 軸制御の分散の要不要を再 評価すべき タイ ミ ングに達 しているか否かを判別 し (ス テ ツ プ S 4 ) 、 そのタイ ミ ングでなければ、 C P Uの負 荷データおよび稼働実績データの検出処理と再評価タイ ミ ングの判別処理を繰り返しながら待機する。 軸制御の 分散の要不要に関する再評価タイ ミ ングは、 タイ マによ る設定の他、 特定条件の成立、 例えば、 2軸制御から 3 軸制御への移行といった制御態様の変化を利用 して判別 するこ とができる。
このよ うな処理を繰り返し実行する間に分散の再評価 タイ ミ ングが訪れると (ステッ プ S 4 ) 、 ホス ト コ ンビ ユ ー夕 2 は、 ホス 卜 コ ンピュータ 2 に対して接続された 全ての数値制御装置の負荷データを検索 し、 サーボモー 夕の駆動制御の一部を別の数値制御装置に移し替える必 要がある数値制御装置が存在するか否か、 つま り、 C P uの負荷が過大な数値制御装置が存在するか否かを判別 する (ステップ S 5 ) 。 既に述べた通り、 C P Uの負荷 が過大かどうかはステ ップ S 3 の処理で検出 した負荷デ 一夕、 例えば、 最下位のタスクが走る割合が設定値よ り も小さいか否か等によ り判別され得る。
C P U の負荷が過大な数値制御装置が検出された場合、 ホス ト コ ンピュータ 2 は、 次いで、 負荷が過大な数値制 御装置によ り駆動されている軸のモーシ ョ ンコ ン ト ロー ルモジュールを別の数値制御装置に実装 し直すことがで きるか否かを判断することになる (ステップ S 6 ) 。
この判別処理は、 例えば、 次に示すような処理操作に よ り実行することができる。
ホス 卜 コ ンピュータ 2 は、 まず、 負荷が過大な数値制 御装置から別の数値制御装置に移植すべきモー シ ョ ンコ ン ト ロ ールモジ ュ ールを選択する。 当然、 C P U に対し て過大な負荷を与えているよ うなモー シ ョ ンコ ン ト ロー ルモジ ュ ールを別の数値制御装置に移植すれば、 別の数 値制御装置の側でも これと同 じ状況で過剰負荷が発生す る こ と は明らかであるので、 C P U に対して過大な負荷 を与えている よ う なモ ー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ー ル は移植対象から外す。 従って、 例えば、 図 3 および図 9 で示 した例で数値制御装置 # 1 に過剰負荷が発生 した場 合、 モー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ユ ーノレ E 1 は移植対象 から外され、 モー シ ョ ンコ ン ト ロ ールモ ジ ユ ーノレ E 2 が 移植対象と して選ばれる ことになる。 なお、 全 く 作動 し ていな いモー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ールを移植対象 と して選択しても この数値制御装置の負荷が軽減される こ と はないので、 この よ う なモ ー シ ョ ン コ ン ト ロ ーソレモ ジ ュ ールも移植対象からは外される こ と になる。
このよ う に して過負荷の数値制御装置から移植対象と なるモー シ ョ ンコ ン ト ロ ールモ ジ ュ ールを選択 した後、 ホス 卜 コ ン ピ ュ ータ 2 はシ ステム構成情報記憶フ ァ イ ル C Rの適合性データ (図 〗 3 参照) を検索 して該モー シ ョ ンコ ン ト ロ ールモジ ュ ールと適合性のある C P U を備 え、 かつ、 数値制御装置のハー ドウ X ァ構成データ (図
1 2 参照) に記憶された空きメ モ リ のサイ ズが該モー ジ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ールのフ ァ イ ルサイ ズよ リ も大 きな数値制御装置を検索 し、 更に、 その中から、 前述の 負荷データを参照 して比較的負荷の少ない数値制御装置 を移植先の数植制御装置と して選択する。
ま た、 特定のモー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ユ ーソレを別 の数値制御装置に移すこ とによ リ全体の処理速度が速く なるような場合には、 このモー シ ョ ンコ ン ト ロールモジ ユ ールを移植対象と して選択し、 前記と同様に して適合 性のある数値制御装置が存在するか否かを判別する。
以上の条件を備えた数値制御装置が検出されればス テ ップ S 6 の判別結果は真、 また、 検出されなければ偽で ある。
適当な条件を備えた数値制御装置が検出されなかつた 場合、 ホ ス ト コ ン ピ ュ ータ 2 はモー シ ョ ン コ ン ト ロ ール モジュールの移植作業を放棄して再びステ ップ S 2 の処 理に復帰し、 再度、 負荷データや稼働実綾データの収集 および分散の再評価タイ ミ ングの検出やモジュールの配 置換えの可否判別等に関する処理等を繰り返すことにな るが、 この間にも負荷データや稼働実練データおよび数 値制御装置の負荷状態等に様々な変化が生じるので、 再 び過負荷状態の数値制御装置が検出された場合、 その数 値制御装置のモーシ ョ ンコ ン ト ロールモジ ュールの一部 を他の数値制御装置に移植できるよ うになる可能性もあ る。
また、 ステ ップ S 6 の判別処理において適当な条件を 備えた数値制御装置が検出された場合、 ホ ス ト コ ン ビュ 一夕 2 は過負荷状態となっている数値制御装置のシ ステ ム構成情報記憶フ ァ イ ル C R を外部不揮発性メ モ リ 3 力、 ら再び読み込んで、 こ の シ ス テム構成情報記憶フ ァ イ ル C R の ソ フ ト ウ ;!: ァモ ジ ュ ールの組み合わせデータから 移植対象とな っているモー シ ョ ン コ ン 卜 口 一ルモ ジ ユ ー ルのデータ、 例えば、 E 2 を取り 外す。 また、 移植先と して選択 した数値制御装置のシ ス テム構成情報記憶フ ァ ィ ル C R を読み込んで、 移植対象となっ ているモーシ ョ ンコ ン ト ロールモ ジ ュ ール E 2 のデータを追加 して書き 込み、 軸出力情報 S C D 1 およびア ド レ ス選択情報 S C D 2 を更新する。 つま り、 過負荷状態とな っている数値 制御装置およびモー シ ョ ンコ ン ト ロ ールモ ジ ュ ールの移 植先とな っている数値制御装置のシ ステム構成情報記憶 フ ァ イ ル C R を共に書き替える。 このよ う に して過負荷 状態とな っている数値制御装置で制御されているサーボ モータの駆動制御を別の数値制御装置に移すのである ( ステ ッ プ S 8 ) 。
そ して、 更新された 2 つのシ ス テム構成情報記憶フ ァ ィ ル C R に基いて、 これまで過負荷状態となっ ていた数 値制御装置とモー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ールの移植 先と して選択されている数値制御装置の各々に対 し、 シ ステムの立上げ時と同様のソフ ト ウ ヱ ァモジ ュ ールの読 み込み処理を行わせて、 モー シ ョ ン コ ン ト ロールモジ ュ ールを移 し換え (ステ ッ プ S 9 ) 、 ステ ッ プ S 2 の処理 に戻って再び各機械の駆動制御を開始する。
以上、 一実施形態と して過負荷状態にある数値制御装 置に実装されているモー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ュ ール の一部を他の数値制御装置に移 し替える ことで過負荷状 態の数値制御装置の負荷を減らす例について述べたが、 図 1 6 に示すよ うに、 機械 B 1 ' , B 1 〃 の駆動制御に 直接関与しない予備の数値制御 # 3 をホス ト コ ン ピュ ー 夕 2 および各々の機械 B 1 ' , B 1 〃 等に接続しておく ことによ り、 機械 B 1 ' を駆動制御する数値制御装置 # 1 や機械 B 1 " を駆動制御する数値制御装置 # 2 にシス テムエラーや故障が発生した場合、 異常を生じた数値制 御装置に接続されていた機械の駆動制御を予備の数値制 御 # 3 に切り替えて、 そのまま機械の駆動制御を行うよ うにする ことができる。
この場合、 数値制御 # 3 の C P U と しては数値制御装 置 # 1 や # 2 と互換性のあるものを利用するのは当然の ことであり、 また、 数値制御装置 # 3 の揮発性メ モ リ に は初めから何も記憶されていないので、 異常を生 じた数 値制御装置に実装されていたソフ ト ゥ : L ァモジ ュールを この数値制御装置 # 3 に積み替えられるかどうかといつ た揮発性メ モ リ の空き容量チ X ッ ク等も不要であり、 ホ ス トコ ン ピュータ 2が数値制御装置 # 1 または # 2 の異 常を検出 した段階で、 異常を検出 した数値制御装置のシ ステム構成情報記憶フ ァ イ ル C Rのデータを参照 して直 ちに外部不揮性メ モ リ 3 から数値制御装置 # 3 にコ ン 卜 ロールソ フ トウ エアの全てをダウ ンロ ー ドする と共にァ プ リ ケー シ ヨ ンソフ ト ウ ヱ ァもダウ ン ロー ド して異常を 検出 した数値制御装置で駆動されていた機械の駆動制御 を再開することができる。 また、 各数値制御装置 # 1 , # 2がアプリ ケーシ ョ ンプログラムの実行情報 (プログ ラム番号, 行番号, 現在位置等) をホス ト コ ン ピ ュータ に返すことができる場合には、 予備の数値制御装置 # 3 によって、 異常を検出 した数制御装置の作業を連続して 継続させることができる。
また、 1 台の数値制御装置を複数の機械の制御に切り 換えて使用することもできる。
例えば、 図 1 7 に示すよ うに、 機械 B 3、 B 4、 B 5 から構成される システムにおいてワークを連続的に加工 する場合、 加工時間の関係から機械 B 3 と機械 B 5が同 時に動く 必要のない場合には、 1 台の制御装置で機械 B 3 、 B 5 を制御できる。 この場合、 機械 B 3 の加工時間 が t 3 で機械 B 4 の加工時間が t 4、 機械 B 5 の加工時 間が t 5 であり、 機械 B 3 、 B 5 の合計加工時間 ( t 3 + t 5 ) が機械 B 4 の加工時間 t 4以下 ( t 3 + t 5 ≤ t 4 ) であって、 機械 B 3 で加工を行ったワークを機 械 B 4 に送り、 機械 B 4 で加工を行ったワークを機械 B 5 に送り加工を行うよ うな場合は、 加工の全体のサイ ク ルタイムは機械 B 4の加工時間 t 4 で決まる。 そのため、 数値制御装置 # 2 で機械 B 4 を制御 してワークを加工し ている間に数値制御装置 # 1 で機械 B 3 を制御して別の ワークを加工し、 この加工が終了すると数値制御装置 # 1 で機械 B 5 を制御するように切り換えて、 別のワーク を機械 B 5 で加工を行う よ う にすればよい。
数値制御装置 # 2 には、 機械 B 4 を制御する コ ン ト 口 一ルソフ ト ウ エ アモジ ュ ール (図 1 7 における数値制御 装置 # 2 には、 モー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモ ジ ユ ー ノレ E 2 のみ図示されている) 、 機械 B 4 で行う アプ リ ケー シ ョ ン ソ フ ト ウ :!: ァ、 サーボ構成データ S C D 1 、 S C D 2、 及びパラ メ ータ等の設定データをダウ ン ロー ドされ、 数 値制御装置 # 1 には、 最初は、 機械 B 3 を制御する コ ン 卜 ロ ーノレソ フ ト ウ ェ ア モ ジ ュ ール (図では、 モ ー シ ョ ン コ ン ト ロ ールモジ ュ ール E 1 のみを示 している ) 、 機械 B 3 で行う アプ リ ケー シ ョ ンソフ ト ゥ ヱ ァ、 サーボ構成 データ S C D 1 、 S C D 2、 及びパラメ ータ等の設定デ 一夕をダウ ン ロー ドされ、 数値制御装置 # 1 で機械 B 3 が制御され、 数値制御装置 # 2 で機械 B 4 が制御されて、 それぞれのワ ーク に対 して加工が行われる。
そ して、 数値制御装置 # 1 によ る機械 B 3 での加工が 終了する と、 ホス ト コ ン ピュータ 2 は数値制御装置 # 1 に対 して、 機械 B 5 を制御する コ ン 卜 口 一ルソ フ 卜 ゥ ェ ァモジ ュ ール、 機械 B 5 で行う アプ リ ケー シ ョ ンソ フ ト ゥ ; c ァ、 サーボ構成データ S C D 1 、 S C D 2、 及びパ ラ メ ータ等の設定データをダウ ン 口 一 ド して切 り 替え、 数値制御装置 # 1 で機械 5 を制御 してワークに対 して加 ェを行わせる。
なお、 コ ン ト ロ ールソ フ ト ウ : L ァモ ジ ュ ールの切 リ 替 えは、 共通部分は切 り換える必要がな く モー シ ョ ン コ ン ト ロールソフ ト ウ ヱァ E 1 を例えば機械 B 5 よ うの E 3 に切り換えるだけでよい。
このように して 1 台の数値制御装置で複数の機械を切 リ替え制御することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
. ホ ス 卜 コ ン ピ ュータと、
上記ホス 卜 コ ンピュータに接続された複数の数値制 御装藿と、 さ らに、
上記ホス ト コ ン ピ ュ ー タ に接続された外部記憶装置 からなり、 さ らに、
上記数値制御装置の各々は、 揮発性メ モ リ と、 上記 ホス 卜 コ ンピュータ との間で情報の送受信を行うため の通信用ソフ ト ウ I ァが記憶されている不揮発性メ モ リ とを備え、
上記ホス ト コ ンピュ ータは、 C P U と、 通信用ソフ トウ X ァが記憶されている不揮発性メ モ リ とを含み、 上記ホス 卜 コ ンピュータは、 上記外部記憶装置から コ ン ト ロ ールソ フ ト ゥ I ァを読み込み、 対応する上記 数値制御装置の揮発性メ モ リ に転送する機能を備えて いる、
数値制御装置シ ス テム。
. 上記数値制御装置が備える不揮発性メ モ リ には、 上 記通信用ソフ ト ウ エアのほかに、 その数値制御装置の コ ン ト ロールソフ ト ウ I ァの一部が記憶され、 残り の コ ン ト ロールプログラムの部分は上記外部記憶装置に 記憶されている、 請求の範囲第 1 項記載の数値制御シ ス テム。
3 . 上記外部記憶装置は、 コ ン ト ロ ール ソ フ ト ゥ Xァを 機能要素毎に複数に分割したモジュールの形でも って 記憶するとともに、 これらモジ ュ ールを組み合わせて コ ン 卜 ロールソ フ ト ウ ヱァに構築するための情報を与 えるモジュール構成データをも記憶しており、
上記ホス ト コ ン ピュ ータは、 さ らに、 各数値制御装 置に特有のコ ン ト ロールソ フ ト ウ Iァを構築するため の コ ン ト ロール ソ フ ト ウ ;!: ァ生成用ソ フ ト ウ : 1: ァを備 え、
上記ホ ス ト コ ン ピ ュ ー タ は、 上記コ ン ト ロ ー ルソ フ トウ :!:ァ生成用ソ フ ト ゥ Iァに したがって、 上記外部 記憶装置から上記モジュールを読み込み、 上記モジ ュ ール構成データに したがって、 各数値制御装置に対応 する コ ン ト ロ ールソ フ トゥ 0: ァを構築して、 各数値制 御装置の揮発性メモ リ に転送する、
請求の範囲第 1 項記載の数値制御シ ス テム。
. 上記モジュールは上記外部記憶装置に重複を避けて 記憶されている、 請求の範囲第 3項記載の数値制御シ ス テム。
5 . 上記数値制御装置のうちの 1 台を、 その不揮発性メ モ リ ーに上記ホス ト コ ンピュータの不揮発性メ モ リ力、' 記憶すべき上記コ ン ト ロールソ フ トウ Iァ生成用ソ フ 卜ウ ェ アを記憶させることによ り、 本シ ステムにおけ るホス ト コ ン ピュータ とする、 請求の範囲第 3 項記載 の数値制御シ ス テム。
6 . ( a ) 1 以上の数値制御装鼸とホス ト コ ンピュ ータ と を情報伝送路を介して接続し、 上記数値制御装置およ び上記ホス ト コ ン ピュ ー夕に設けられた不揮発性メ モ リ にそれぞれ通信用ソフ トウ : L ァを格納 し、
( b ) 上記情報伝送路に外部不揮発性メ モ リ を接続し、 その外部不揮発性メ モ リ に、 上記数値制御装置によ り 機械を駆動制御するためのコ ン 卜 ロールソフ ト ウ エ ア を記憶するとともに、 数値制御装置と コ ン ト ロ ールソ フ ト ウ : I: ァとの対応関係を示すシステム構成情報記憶 フ ァ イ ルを記憶し、
( c ) 電源投入時に上記通信用ソフ ト ウ Xァをそれぞ れ起動して、 上記ホス ト コ ンピュータに、 上記外部不 揮発性メ モ リ から上記システム構成情報ソフ ト ウ エ ア に基づいて、 各々の数値制御装置に対応する上記コ ン 卜 ロールソフ ト ウ 1 ァを上記情報伝送路を介して転送 して各々の数値制御装置の揮発性メ モ リ に記憶させ、 ( d ) 数値制御装置に、 読み込んだアプリケー シ ョ ン プログラムをそのコ ン ト ロールソフ ト ウ ヱァで解析さ せて機械各軸の駆動制御を行なわせるように した、 数値制御装置に対するコ ン ト ロ 一ルソフ ト ウ X ァの入 力設定方法。
. 上記コ ン 卜 ロールソフ トウ I ァは 2 またはそれ以上 のソフ トウ エアモジュールから構成されるよ うに して、 上記ステ ップ(b ) では、 上記外部不揮発性メ モ リ に コ ン ト ロールソ フ ト ウ X ァをこれらのソ フ ト ウ X ァモ ジユ ールの形で記憶し、 上記システム構成情報記憶フ ア イ ルは、 これらソ フ トウ X ァモジュールを組み合わせて特定の数値制御装 藿に対応した 1 つのコ ン ト ローリレソフ 卜 ウ ェ アにする ことの情報を含む、 請求の範囲第 6項記載の、 数値制 御装置に対する コ ン ト ロールソ フ ト ゥ : t ァの入力設定 方法。
上記コ ン ト ロールソ フ トゥ : L ァを、 機械の種類に関 係な く 各種機械の駆動制御に共通に必要とされる第 1 の部分と、 残り の、 駆動制御に関 し各機械にと って固 有の第 2 の部分とに分けて、
コ ン ト ロールソフ ト ウ ヱァの上記第 1 の部分は数値 制御装置内の不揮発性メ モ リ に記憶しておき、 そ して、 上記ステ ッ プ(b ) では、 コ ン ト ロールソフ ト ウ ェ ア の上記第 2 の部分を上記外部不揮発性メ モ リ に記憶 し、 上記ステ ッ プ(c ) では、 電源投入時に、 上記外部不 揮発性メ モ リ から コ ン ト ロールソ フ ト ウ :!: ァの上記第 1 の部分を読み込んで、 それを、 数値制御装置の不揮 発性メ モ リ に記憶された上記コ ン 卜 □一ルソ フ ト ウ ェ ァの上記第 2 の部分と共に、 その数値制御装置の揮発 性メ モ リ に転送して記憶するように した、
請求の範囲第 6項記載の、 数値制御装置に対するコ ン ト ロールソ フ ト ウ ヱ ァの入力設定方法。
. 上記コ ン ト ロ 一ルソ フ ト ウ ヱ ァの上記第 1 の部分及 び第 2 の部分は、 それぞれ 1 または 2以上のソ フ ト ウ ]:ァモ ジ ュ ールの組み合わせから成るものに して、 数 値制御装置の上記不揮発性メ モ リ及び上記外部不揮発 性メ モ リ は、 コ ン ト ロ ールソ フ ト ゥ : L ァの上記第 1 及 び第 2 の部分のソフ ト ウ Xァモジュールをそれぞれ記 憶し、
そ して、 上記システム構成情報記憶フ ァ イ ルは、 こ れらソフ ト ウ X ァモジュールを組み合わせて特定の数 値制御装置に対応した 1 つのコ ン 卜 □一ルソ フ トウ 工 ァにすることの情報を含む、 請求の範囲第 8項記載の、 数値制御装置に対するコ ン 卜 ロ ールソ フ ト ウ I ァの入 力設定方法。
0 . 上記システム構成情報記憶フ ァ イ ルの中身を害き 換えることによ り、 数値制御装置に転送されるコ ン ト ロールソフ ト ゥ ヱァを変更可能とする、 請求の範囲第 7項または 9 項記載の、 数値制御装置に対するコ ン ト ロールソフ ト ゥ ヱ ァの入力設定方法。
1 . 上記数値制御装置には第 2 の情報伝送路を介して 各機械の各軸のサーボモータを駆動するサーボアンプ が接続され、
システム構成情報記慷フ ァ イ ルには、 さ らに、 各数 値制御装置から出力される軸への指令と前記サーボモ 一夕 との対応を示すデータが含まれ、
数値制御装置に対応して組み合わせたソフ ト ウ エア モジ ュ ールをその数値制御装置へ転送するとき、 上記 軸への指令とサーボモータとの対応データも転送し、 数値制御装置は該軸への指令とサーボモー夕 との対 応データに基いて各軸への指令を対応するサーボアン プに出力するように した、
請求の範囲第 7項または 9項記載の、 数値制御装置に 対するコ ン 卜 ロールソ フ トウ ]: ァの入力設定方法。
1 2 . 上記数値制御装置には第 2 の情報伝送路を介して 各機械の各軸のサーボモータを制御するためのサーボ 回路が接続され、 かつそのサーボ回路にサーボアンプ が接続され、
上記システム構成情報記憶フ ア イルには、 さ らに、 各数値制御装置から出力される軸への指令と前記サー ボモータとの対応を示すデータが含まれ、
数値制御装置に対応して組み合わせたソフ ト ウ エ ア モジュ ールをその数値制御装置へ転送するとき、 上記 軸への指令とサーボモータとの対応データも転送 し、 数値制御装置は該軸への指令とサーボモータ との対 応データに基いて各軸への指令を対応するサーボ回路 に出力するようにした、
請求の範囲第 7項または 9項記載の、 数値制御装置に 対するコ ン 卜 ロールソ フ ト ウ ヱ ァの入力設定方法。
1 3 . 上記外部不揮発メ モ リ に、 さ らに、 複数のアプリ ケ一シ ヨ ンソフ トウ ヱ ァを記憶し、
上記システム構成情報記憶フ ア イ ルには数値制御装 置とアプリ ケーシ ョ ンソフ ト ウ ヱ ァとの対応関係を示 すデータが含まれ、
上記ホス ト コ ン ピュータから各数値制御装置に対応 するアプリケーシ ョ ンソフ ト ウ エ アを転送するよ う に した、
請求の範囲第 6項の、 数値制御装置に対する コ ン ト 口 一ルソフ ト ウ ;!: ァの入力設定方法。
1 4 . 上記ホス ト コ ン ピュータは、 数値制御装置の稼働 状況を収集し、 各数値制御装置の稼働状況が最適化 するよ うに、 数値制御装置に対する前記アプリ ケーシ ョ ンソ フ ト ウ : C ァ、 ソ フ ト ウ : L ァモジ ュ ールの組み合 わせおよび各数値制御装置から出力される軸への指令 と前記サーボモータ との対応を示す上記システム構成 情報記憶フ ァ イ ルの中身を変更するように した、 請求の範囲第 1 3項記載の、 数値制御装置に対する コ ン ト ロ ールソ フ トウ エ アの入力設定方法。
1 5 . 上記情報伝送路に予備の数値制御装置を接続して おき、
稼働中の数値制御装置から前記ホス 卜 コ ン ピュータ にエラー信号が送られてきたとき、 も し く は保守作業 のために数値制御装置の稼働を停止する場合には、 該 停止する数値制御装置の代わり に上記予備の数値制御 装蠶を指定して、 上記システム構成情報記憶フ ァ イ ル の中身を変更 し設定し、 予備の数値制御装置に停止し たアプ リ ケー シ ョ ンソ フ 卜 ウ ェ ア、 ソ フ 卜 ウ ェ アモ ジ ユールの組み合わせおよび各数値制御装置から出力さ れる軸への指令と前記サーボモータとの対応を示すデ 一夕を転送し、 該予備の数値制御装置によ っ て運転を持続するよ う に した
請求の範囲第 1 3項または 1 4 項記載の、 数値制御装 置に対する コ ン ト ロ 一ルソフ ト ウ : L ァの入力設定方法。
PCT/JP1997/001589 1996-05-10 1997-05-12 Systeme et procede de commande numerique destines a l'entree et a la mise en place d'un logiciel de commande pour controleur numerique WO1997043702A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69728731T DE69728731T2 (de) 1996-05-10 1997-05-12 Numerisches steuerungssystem und -verfahren zur eingabe und einstellung von steuersoftware für numerische steuerung
US08/983,449 US6438444B1 (en) 1996-05-10 1997-05-12 Numerical control system and an input setting method for control software for numerical control devices
EP97918409A EP0838742B1 (en) 1996-05-10 1997-05-12 Numerical control system and method for inputting and setting control software for numerical controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/141046 1996-05-10
JP14104696A JP3373115B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 数値制御装置に対するコントロールソフトウェアの入力設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997043702A1 true WO1997043702A1 (fr) 1997-11-20

Family

ID=15282999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001589 WO1997043702A1 (fr) 1996-05-10 1997-05-12 Systeme et procede de commande numerique destines a l'entree et a la mise en place d'un logiciel de commande pour controleur numerique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6438444B1 (ja)
EP (1) EP0838742B1 (ja)
JP (1) JP3373115B2 (ja)
DE (1) DE69728731T2 (ja)
WO (1) WO1997043702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949551A2 (de) * 1998-04-09 1999-10-13 PROLEIT Gesellschaft für technologieorientierte Prozessleit- und Steuerungssoftware mbH Verfahren zum Betrieb eines verteilten Prozessrechnersystems

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545256B2 (ja) * 1998-04-17 2004-07-21 松下電器産業株式会社 送信装置及び受信装置
SE9801863L (sv) * 1998-05-27 1999-11-28 Abb Ab Anläggning för styrande av processutrustning
US6571273B1 (en) * 1998-07-13 2003-05-27 Yokogawa Electric Corporation Process control system
JP3034850B2 (ja) * 1998-09-22 2000-04-17 松下電器産業株式会社 産業用ロボット
US6594541B1 (en) * 2000-01-10 2003-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Universal motion control
WO2001052005A1 (de) * 2000-01-10 2001-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Universelle bewegungssteuerung
JP4934904B2 (ja) * 2000-05-12 2012-05-23 富士通株式会社 ロボット連携装置、ロボット連携プログラム記憶媒体、およびロボット連携プログラム
US7130701B1 (en) 2000-05-24 2006-10-31 Schneider Automation Inc. System for remote configuration monitoring of an industrial control system
JP2002063240A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Mori Seiki Co Ltd 生産管理システム
DE10052727A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zur Bearbeitung von Daten in einer Datenverarbeitungsanlage und eine Vorrichtung zur Anwendung der Datenverarbeitungsanlage
US20020072809A1 (en) * 2000-10-24 2002-06-13 Michael Zuraw Microcomputer control of physical devices
KR100376721B1 (ko) * 2000-12-27 2003-03-17 현대자동차주식회사 수치 제어장치에서 외부장치 프로그램의 다이나믹 로딩방법
US20030045947A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 The Boeing Company System, method and computer program product for controlling the operation of motion devices by directly implementing electronic simulation information
DE10144427A1 (de) * 2001-09-10 2003-04-03 Siemens Ag Verfahren zur Verschaltung von Automatisierungsfunktionen in einer Anlage und Verfahren zur Abfrage und Änderung von Verschaltungsinformationen
US6788994B2 (en) * 2002-06-10 2004-09-07 Mori Seiki Co., Ltd. Operation data accumulation and transmission device, operation management device, and operation management system
US7123974B1 (en) * 2002-11-19 2006-10-17 Rockwell Software Inc. System and methodology providing audit recording and tracking in real time industrial controller environment
WO2005059740A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren zum installieren einer steuerungssoftware für eine maschine der tabakverarbeitenden industrie
US7799273B2 (en) 2004-05-06 2010-09-21 Smp Logic Systems Llc Manufacturing execution system for validation, quality and risk assessment and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes
JP2005339018A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2006293544A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fanuc Ltd 数値制御システム
DE102005029038A1 (de) * 2005-06-21 2007-01-04 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Inbetriebnahme einer Anlage und Anlage
JP4116640B2 (ja) 2005-10-28 2008-07-09 ファナック株式会社 多系統制御機能を有する数値制御装置
JP2006313559A (ja) * 2006-07-06 2006-11-16 Tsunehiko Yamazaki 数値制御工作機械設備の運転方法
JP2008250464A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットおよびそのソフトウエア更新方法。
AU2008239477B2 (en) * 2007-03-29 2010-08-05 Irobot Corporation Robot operator control unit configuration system and method
US20090043408A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated drive management and configuration using instantiated objects
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
EP2241947A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-20 Siemens AG Baugruppe und Verfahren zur Aktualisierung von einer Baugruppe
KR101975840B1 (ko) * 2011-12-23 2019-05-10 두산공작기계 주식회사 이기종 수치제어장치를 위한 공작기계 정보 관리 장치 및 그 방법
WO2015056339A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士機械製造株式会社 加工機械ライン
CN105182910A (zh) * 2014-06-05 2015-12-23 西安市西工大高商科技有限公司 五轴联动工具磨床组态计算机数控系统
JP6140111B2 (ja) * 2014-07-14 2017-05-31 ファナック株式会社 設定の自動復元機能および誤設定防止機能を備えた数値制御装置
JP6054927B2 (ja) * 2014-09-22 2016-12-27 ファナック株式会社 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置
JP6151729B2 (ja) 2015-01-16 2017-06-21 ファナック株式会社 加工プログラムに応じて数値制御装置のコントロールソフトウェアを最適化する機能を備えた制御システム
JP6333796B2 (ja) 2015-11-25 2018-05-30 ファナック株式会社 複数のcpuコアで最適な負荷配分を行う数値制御装置
JP6496272B2 (ja) 2016-04-15 2019-04-03 ファナック株式会社 パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラム及びパラメータ設定方法
CN109416527B (zh) * 2016-07-04 2023-01-03 索尤若驱动有限及两合公司 自动化部件的系统及其运行方法
JP6407946B2 (ja) 2016-12-12 2018-10-17 ファナック株式会社 機器情報及び位置情報の管理装置及び管理システム
JP6538771B2 (ja) * 2017-07-26 2019-07-03 ファナック株式会社 数値制御装置、および、数値制御装置の制御方法
JP6680741B2 (ja) * 2017-10-25 2020-04-15 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2019123521A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2019135635A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ファナック株式会社 プログラム記憶装置及びプログラム記憶システム
EP3543811A1 (de) 2018-03-20 2019-09-25 Siemens Aktiengesellschaft In ihrer leistungsfähigkeit skalierbare numerische steuerung
JP7167516B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-09 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP2021064077A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ファナック株式会社 工作機械のパラメータ設定装置及びパラメータ設定システム
JP7391629B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-05 ファナック株式会社 モータ制御装置、数値制御装置、ロボットコントローラ及び統合コントローラシステム
WO2022162787A1 (ja) 2021-01-27 2022-08-04 三菱電機株式会社 数値制御システム、タスク割り当て変更装置及び数値制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117302A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御装置におけるデ−タ送信装置
JPS6274557A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 Mitsubishi Electric Corp 自動加工生産システム
JPS63100513A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 群管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138718A (en) * 1977-11-14 1979-02-06 Allen-Bradley Company Numerical control system with downloading capability
CH637228A5 (fr) * 1980-03-27 1983-07-15 Willemin Machines Sa Dispositif de commande d'une machine ou d'une installation.
JPS60229111A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPS63181005A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fanuc Ltd 数値制御装置の並列処理方式
FR2610120B1 (fr) * 1987-01-26 1989-07-13 Merlin Gerin Ensemble de commande et de protection connectant un reseau de communication local a un processus industriel
US4901218A (en) * 1987-08-12 1990-02-13 Renishaw Controls Limited Communications adaptor for automated factory system
JPH03265906A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH05143148A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fanuc Ltd 金型加工用dncシステム
DE4139179C2 (de) * 1991-11-28 1994-01-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur automatischen Steuerung von Chargenprozessen
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
US5914880A (en) * 1992-05-16 1999-06-22 Nippei Toyama Corporation Method and apparatus for controlling a transfer machine
JPH06149342A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP3467139B2 (ja) * 1995-12-12 2003-11-17 株式会社森精機ハイテック 数値制御装置
JP3451594B2 (ja) * 1995-12-21 2003-09-29 株式会社森精機ハイテック 数値制御装置における記憶手段アクセス制御方法および数値制御装置
JP3647955B2 (ja) * 1996-01-23 2005-05-18 三菱電機株式会社 操作ボード、リモートi/o通信制御方法
DE19614128C2 (de) * 1996-04-10 2001-03-01 Agie Sa Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine, insbesondere einer Funkenerosionsmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117302A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御装置におけるデ−タ送信装置
JPS6274557A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 Mitsubishi Electric Corp 自動加工生産システム
JPS63100513A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 群管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0838742A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949551A2 (de) * 1998-04-09 1999-10-13 PROLEIT Gesellschaft für technologieorientierte Prozessleit- und Steuerungssoftware mbH Verfahren zum Betrieb eines verteilten Prozessrechnersystems
EP0949551A3 (de) * 1998-04-09 2002-04-17 PROLEIT Gesellschaft für technologieorientierte Prozessleit- und Steuerungssoftware mbH Verfahren zum Betrieb eines verteilten Prozessrechnersystems

Also Published As

Publication number Publication date
DE69728731D1 (de) 2004-05-27
JP3373115B2 (ja) 2003-02-04
EP0838742A4 (en) 2001-01-31
US20020049512A1 (en) 2002-04-25
US6438444B1 (en) 2002-08-20
DE69728731T2 (de) 2004-10-07
EP0838742B1 (en) 2004-04-21
EP0838742A1 (en) 1998-04-29
JPH09305212A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997043702A1 (fr) Systeme et procede de commande numerique destines a l'entree et a la mise en place d'un logiciel de commande pour controleur numerique
US8195911B2 (en) Numerical controller capable of dividing and combining memory areas to store machining programs and binary data
US20140364989A1 (en) Controller for controlling machine tool and robot
JPH0463652A (ja) Nc加工制御装置
CN101833302B (zh) 具有轴重新配置功能的数值控制器
JPH0213321B2 (ja)
JP6696465B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
US6401005B1 (en) Programmable synchronous and asynchronous block execution for a computer numerical control
WO1989002624A1 (en) Method of controlling robot depending upon load conditions
WO2022034848A1 (ja) 数値制御システム及びロボット制御方法
JP2005502950A (ja) 工具データを準備し処理し保守するための方法
JPH103307A (ja) 数値制御装置
Martinov et al. Implementation of dynamic changes in machine kinematics in the electroautomatic subsystem of the CNC system
CN107592920B (zh) 数控装置
JPH09212227A (ja) 数値制御装置によって制御され運転される機械における運転情報設定方法
US6999842B2 (en) Numerical controller
EP0962844B1 (en) Numerical control apparatus
WO2023199408A1 (ja) 数値制御装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6821101B1 (ja) 数値制御装置
US11254001B2 (en) Controller, control system and ladder program
JP4549051B2 (ja) 工作機械の軸制御装置、工作機械の軸制御プログラム
JPH02213905A (ja) 入出力制御方式
JP2632064B2 (ja) 加工情報の格納管理機能を有する数値制御装置
JPH0336606A (ja) 数値制御装置
JPH1020922A (ja) ロボットコントローラおよびそのプログラム更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08983449

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997918409

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997918409

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997918409

Country of ref document: EP