WO1997017460A1 - Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale - Google Patents

Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale Download PDF

Info

Publication number
WO1997017460A1
WO1997017460A1 PCT/JP1996/003237 JP9603237W WO9717460A1 WO 1997017460 A1 WO1997017460 A1 WO 1997017460A1 JP 9603237 W JP9603237 W JP 9603237W WO 9717460 A1 WO9717460 A1 WO 9717460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatty acid
acid
lecithin
polyunsaturated fatty
side chain
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Sakai
Hideyuki Yamatoya
Satoshi Kudo
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Yakult Honsha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Yakult Honsha filed Critical Kabushiki Kaisha Yakult Honsha
Priority to US08/860,739 priority Critical patent/US5965413A/en
Priority to DE69626107T priority patent/DE69626107T2/de
Priority to EP96937503A priority patent/EP0819760B1/en
Publication of WO1997017460A1 publication Critical patent/WO1997017460A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6481Phosphoglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a phosphatidylserine having a polyunsaturated fatty acid in a side chain, and more specifically, it is effective for the prevention and treatment of dementia such as Parkinson's disease and Alzheimer's disease,
  • the present invention relates to a method for producing an oil / fat composition having a cerebral function-improving effect of increasing resistance to cerebral dysfunction and further enhancing learning effect.
  • Zanotti's Fortune K (A. Zanotti et al., Psychopharmacology Berl., Vol. 99, p. 316, 1989) also found that phosphatidylserine, which was similarly extracted from the brain of the sword, had reduced memory. It is stated that oral administration to aged rats for 12 weeks improved the behavior of the aged rats.
  • phosphatidyl derived from cereal brain shows an effect of increasing glucose concentration in the brain.
  • Lucerin has the effect of improving rat brain function. Therefore, the degree of increase in glucose concentration in the brain is considered to be an important index when selecting a substance having an effect of improving brain function.
  • a substance that combines polyunsaturated fatty acids and phosphatidylserine in the hope of an additive effect or a synergistic effect of both substances has an effect of activating protein kinase C (PKC).
  • PKC protein kinase C
  • a phosphatidylserine derivative having a specific fatty acid at position 2 of the glycerol skeleton has been reported.
  • JP-A-6-2791311 Japanese Unexamined Patent Publication: JP-A-6-2791311. This gazette presupposes that phosphatidylserine derived from human brain, which has a clinical brain improving effect, is a mixture composed of various fatty acids, and the effect when the constituent fatty acids are specified is not known.
  • the 1st position is a saturated fatty acid (14-18 carbon atoms) and the 2nd position is linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, docosahexaenoic acid (DHA) It is stated that protein kinase C activation was specifically observed when
  • the method for producing glycerol derivatives disclosed in this patent publication is a method of separation from natural products, a chemical synthesis method or a method of treating with phospholipase C, which is industrially advantageous and suitable for food applications. This is hard to say. Disclosure of the invention
  • the main object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a method for producing phosphatidylserine having a polyunsaturated fatty acid in a side chain in a relatively simple manner, that is, with a small number of steps. is there.
  • Another object of the present invention is to provide a method for easily producing phosphatidylserine having a fatty acid composition of n-3 or n-6 polyunsaturated fatty acids.
  • a method for producing phosphatidylserine having a polyunsaturated fatty acid in a side chain comprises using natural lecithin containing a polyunsaturated fatty acid as a side chain fatty acid as a substrate, It is characterized by the action of phospholipase D on natural lecithin in the presence of serine.
  • it is composed of n-3 type ⁇ -linolenic acid, eicosapenic acid, docosahexanoic acid, and ⁇ -6 type linoleic acid, perinolenic acid, and arachidonic acid.
  • Natural lecithin containing at least one polyunsaturated fatty acid selected from the group is used for the substrate.
  • lecithin extracted from the head tissue of a marine fish is used as the substrate.
  • yolk lecithin extracted from eggs laid by female chickens fed fish oil and / or vegetable oil containing polyunsaturated fatty acids is used for the substrate.
  • phosphatidylcholine fractionated and concentrated from the natural lecithin is used as the substrate.
  • phosphatidylethanolamine fractionated and concentrated from the natural lecithin is used as the substrate.
  • the basic philosophy of the present invention is to use a natural lecithin having a polyunsaturated fatty acid as a side chain at position 2 (/ 3 position) as a substrate for a phosphatidyl group transfer reaction so that a polyunsaturated fatty acid can be When the phosphatidyl L-serine in the side chain is obtained It relies on this new knowledge. According to this new finding, phosphatidylserine rich in polyunsaturated fatty acids can be easily produced by a simple one-step phosphatidyl group transfer reaction.
  • the phosphatidylserine thus produced is rich in polyunsaturated fatty acids, the phosphatidylserine and polyunsaturated fatty acids exhibit the respective effects of additively or synergistically. It can be said that it is a brain function improving substance.
  • natural lecithin having a polyunsaturated fatty acid as a side chain fatty acid is used as a substrate for a phosphatidyl group transfer reaction, and phospholipase D is added to this natural lecithin in the presence of serine.
  • phosphatidylserine having a polyunsaturated fatty acid in a side chain is obtained.
  • Particularly preferred natural lecithins for use in the present invention are the n-3 based ⁇ -linolenic acid, eicosapentaenoic acid ( ⁇ ⁇ ⁇ ), docosahexaenoic acid (DHA), and the ⁇ -6 based linoleic acid , ⁇ -linolenic acid and arachidonic acid, which contain at least one kind of polyunsaturated fatty acid.
  • Such polyunsaturated fatty acids have learning ability improving effects and various physiologically active effects. Therefore, phosphatidylserine obtained from such natural lecithin also contains these polyunsaturated fatty acids, and thus has a learning ability improving effect and various physiologically active effects.
  • the phosphatidylserine produced according to the present invention exerts the synergistic or synergistic effect of improving the brain function of phosphatidylserine itself and the above-mentioned effects of the polyunsaturated fatty acid contained in the molecule. It is an excellent brain function improving substance.
  • a one-step phosphatidyl group transfer reaction using a natural lecithin containing a polyunsaturated fatty acid as a substrate without a complicated multi-step reaction or a chemical synthesis method as in the past. Phosphatidylserine having a polyunsaturated fatty acid in the side chain can be easily produced only by the step.
  • a brain function-improving substance that exerts the effects of polyunsaturated fatty acid and phosphatidylserine additively or synergistically is industrially more advantageous than conventional methods, Suitable for It can be manufactured with safety.
  • natural lecithin with a high content of polyunsaturated fatty acids in position 2 includes marine fish that contain a large amount of polyunsaturated fatty acids in body tissues, especially in head tissues, and specifically, tuna, bonito, ⁇ , and sardine.
  • a method for obtaining egg yolk lecithin containing polyunsaturated fatty acids such as ⁇ -linolenic acid, ⁇ -linolenic acid, arachidonic acid, and docosahexaenoic acid involves the use of these polyunsaturated fatty acids.
  • a simple method is to add fish oil and / or vegetable oils such as soybean oil, perilla oil, cottonseed oil, sesame oil, corn oil, and safflower oil to feed, and use chicken eggs produced by hens fed this feed. Since the egg yolk of the hen egg obtained from the female chicken fed and fed with the polyunsaturated fatty acid contains lecithin rich in polyunsaturated fatty acid, Extract yolk lecithin from
  • these natural lecithins mainly contain a specific phospholipid, that is, phosphatidylcholine phosphatidylethanolamine, and sometimes further contain phosphatidylglycerol. Therefore, in addition to using these natural lecithins as such as reaction substrates, lecithin fractionated and concentrated in specific phospholipids, for example, phosphatidylcholine or phosphatidylethanolamine, can also be used as substrates for phosphatidyl group transfer reactions.
  • the desired lecithin is selected from the various types of natural lecithin or fractionated and concentrated as described above, and phospholipase D is allowed to act on the desired lecithin in the presence of serine.
  • phospholipase D is allowed to act on the desired lecithin in the presence of serine.
  • phosphatidyl-L-serine was produced using DHA-containing egg yolk lecithin as a raw material.
  • the egg yolk lecithin used here was extracted from the eggs of female nits fed and fed fish and vegetable oils containing polyunsaturated fatty acids, which are generally available on the market. is there.
  • phosphatidyl-L-serine spot portion of the thin plate was removed, and the fatty acid fraction was further extracted from the extracted portion of the extracted portion by means of chromate-form chromatography by capillary column chromatography. I took it out. After praying for this fatty acid, it was confirmed that it contained about 13% of DHA (22 carbon atoms, 6 double bonds).
  • DHA 22 carbon atoms, 6 double bonds
  • this product contains about 13% DHA (C22: 6), about 3% linoleic acid (C18: 2), and arachidonic acid (C20: 4) was contained in about 6%.
  • phosphatidyl-L-serine was produced using lecithin obtained from the head muscle of yellowfin tuna as a raw material.
  • the head of yellowfin tuna (about 1.6 kg) was pulverized and freeze-dried to obtain a dry powder.
  • a mixed solvent of isopropanol: hexane: water 1: 20: 3 was added to extract a lipid fraction, and the extract was concentrated to dryness under reduced pressure.
  • Acetone was added to about 18 g of the obtained dried lipid, and the mixture was cooled on ice, and the resulting precipitate was dried to obtain about 30 Omg of phospholipid.
  • Phosphatidyl-L-serine was produced using the phospholipid obtained by the above operation. That is, 400 L of a solution containing 1 O Omg of phospholipid, 2 mL of ethyl acetate, and 120 mg of L-serine, and 15 units of phospholipase D (trade name: phospholipase D—Y1, Yakult Honsha, Japan) A 300 L enzyme aqueous solution was sealed in a vial bottle under a nitrogen stream, and the mixture was incubated with shaking and stirring at 50 ° C for 10 hours to perform a phosphatidyl group transfer reaction.
  • Example 2 the phosphatidyl-L-serine spot on the thin layer
  • the stationary phase was removed, and the fatty acid fraction was further fractionated from the extracted fraction of the contacted portion with the form of black mouth by capillary column chromatography.
  • this fatty acid was analyzed, as shown in Table 1 below, the content of DHA (C22: 6) was about 45%, and the content of EPA (C20: 5) was about 4%.
  • phosphatidyl-L-serine having a high DHA content was obtained by a phosphatidyl group transfer reaction using phospholipase D using lecithin extracted from the head of yellowfin tuna as a substrate. .
  • phosphatidyl-L-serine was produced using lecithin obtained from the head muscle of SBT as a raw material.
  • the lipid fraction was extracted by adding the mixed solvent of 3, and the extract was concentrated to dryness under reduced pressure. Acetone was added to about 1 Og of the obtained dried lipid, and the mixture was cooled on ice. The resulting precipitate was dried to obtain about 25 Omg of phospholipid.
  • Phosphatidyl-L-serine was produced using the phospholipid obtained by the above operation. That is, 400 L of a suspension solution containing 10 Omg of phospholipid, 2 m of ethyl acetate, and 120 mg of L-serine, and phospholipase D (trade name: phospholipase D—Y 1, Yakult Honsha, Japan) 150 units and CaC 300 including 1 2 5111
  • the L enzyme aqueous solution was sealed in a vial bottle under a nitrogen stream, and this was incubated at 50 ° C for 10 hours with vigorous stirring to carry out a phosphatidyl group transfer reaction. After the reaction was completed, the paste portion cooled and precipitated in the vial was analyzed for phospholipids by thin-layer chromatography and image analysis in the same manner as in Example 1. As a result, it was found that 82% of phosphatidyl-L-serine was formed in the phospholipid. In the same manner as in Example 1, the stationary phase at the spot portion of phosphatidyl-L-serine on the thin layer was picked up. The fatty acid fraction was collected by immunography.
  • phosphatidyl-L-serine was produced using lecithin obtained from bonito head muscle as a raw material.
  • Phosphatidyl-L-serine was produced using the phospholipid obtained by the above operation. That is, 400 wL of a solution containing 1 OOmg of phosphorescent substance, 2mL of ethyl acetate, and 120mg of L-serine, and 300jL of phospholipase D (trade name: Phospholipase D-Y1, Yakult Honsha, Japan) 15 units The enzyme aqueous solution was sealed in a vial under a nitrogen stream, and the mixture was incubated at 50 ° C. for 10 hours while shaking and stirring to carry out a phosphatidyl group transfer reaction.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the stationary phase at the spot portion of phosphatidyl L-serine on the thin layer was removed, and the extracted portion was extracted from the extract with a black hole form.
  • the fatty acid fraction was separated by chromatography. When this fatty acid was analyzed, as shown in Table 1 below, the content of DHA (C22: 6) was about 45%, and the content of EPA (C20: 5) was about 8%.
  • Example 4 lecithin extracted from the head of southern bluefin tuna was used as a substrate, and phosphatidyl-L-serine containing DHA and EPA was obtained by a phosphatidyl group transfer reaction with phospholipase D. was completed.
  • Table 1 below shows the content by type of fatty acid of phosphatidyl L-serine obtained in each example described above.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4

Description

明 細 書
多価不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチジルセリ ンを製造する方法 技術分野
本発明は多価不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチジルセリンを製造する方 法に関し、 さらに詳しくは、 パーキンソン病およびアルツハイマー病のような痴 呆症の予防や治療に有効で、 また人の脳ストレスに対する抵抗性を増加し、 さら には学習効果を高めるような脳機能改善効果を有する油脂組成物の製造方法に関 するものである。 背景技術
ブル二らによる報告 (A. Bruni et al ., Nature, vol . 260, p. 331 , 1976) に は、 ゥシの脳から抽出されたホスファチジルセリン (P S ) をマウスの尾静脈に 注射した場合、 このマウスの脳内グルコース濃度は対照群の約 4倍に上昇するこ とが述べられている。
また、 ザノッティりによる幸 K告 (A. Zanotti et al . , Psychopharmacology Berl . , vol. 99, p. 316, 1989) には、 同様にゥシの脳から抽出されたホスファ チジルセリンを記憶力の低下した老齢ラッ 卜に 1 2週間経口投与することによつ て、 この老齢ラッ 卜の行動に改善が見られたことが述べられている。
更にヒ卜での臨床試験でも、 ゥシ脳由来のホスファチジルセリンがァルツハイ マ一病や老年期の記憶障害の改善に有効なことは、 二重盲検ブラシーボ試験で確 認3れてレヽる ( P. J. Delwaide et al . , Acta Neurol . Scand. , vol . 73, p. 136, 1986; R. R. Engel et al . , Eur. Neuropsychopharmacol . , vol . 2, p. 149 , 1992 ; T. Cenacci et al., Aging Clin. Exp. Res. , vol . 5, p. 123, 1993) 。
このように、 脳内グルコ一ス濃度の増加効果を示すゥシ脳由来のホスファチジ ルセリンは、 ラッ トゃヒ卜の脳機能を改善する効果を持っている。 従って、 脳 内グルコース濃度の増加の程度は、 脳機能を改善する作用を有する物質を選ぶ際 の重要な指標になると考えられる。
ところで、 りん脂質の 2位 (/3位置) には一般に不飽和脂肪酸が結合している とされているものの、 天然の例えば動物脳由来のホスファチジルセリ ンの場合、 2位の脂肪酸の 9 2 %以上は才レイン酸であるとされている (B. F. Szuhaj & G. R. List, "Lecithins" , Am. Oil Chem. Soc. , U. S. A. , p. 145, 1985) 。 一方、 工業的なりん脂質の製造方法であるホスホリパーゼ D ( P L D ) を用い るホスファチジル基転移反応で調製したホスファチジルセリンは、 2位の脂肪酸 の大部分が出発材料の脂肪酸と同じで、 例えば大豆レシチンを使えばリノール酸 やリノレン酸が大部分であり、 また卵黄レシチンならォレイン酸ゃリノール酸が 大部分であった。
近時、 n— 3系あるいは n— 6系多価不飽和脂肪酸について様々な研究がなさ れ、 特に n - 3系多価不飽和脂肪酸については、 学習能の向上を含めて多くの生 理活性に関する動物実験が行われている。 このような背景から、 これらの多価 不飽和脂肪酸とホスファチジルセリンとが組み合わされた物質、 例えば分子内に 多価不飽和脂肪酸を含むホスファチジルセリンが製造できれば、 両者の相加効果 ないしは相乗効果が期待でき、 より優れた脳機能改善物質が得られる可能性があ ると考えられる。
しかしながら、 現在入手可能なホスファチジルセリ ンのなかに、 工業的に安価 に生産され且つ 2位に n— 3系, n - 6系 (リノール酸を除く) の多価不飽和脂 肪酸を多く含むものは知られていない。
例えば、 前述の如く、 両者の相加効果ないしは相乗効果を期待して多価不飽和 脂肪酸とホスファチジルセリンとを組み合わせるという趣旨に沿った物質として は、 プロテインキナーゼ C ( P K C ) を活性化させる効果を持つ、 グリセロール 骨格の 2位に特定の脂肪酸を有するホスファチジルセリン誘導体が報告されてい る (日本特許公開公報:特開平 6— 2 7 9 3 1 1 ) 。 この公報には、 臨床的に 脳改善効果を示すゥシ脳由来のホスファチジルセリンは種々の脂肪酸から構成さ れる混合物であって構成脂肪酸が特定された場合の効果は知られていない、 とい う前提から試験を始めたこと、 及び、 この試験の結果、 1位が飽和脂肪酸 (炭素 数 1 4〜 1 8 ) で 2位がリノール酸、 リノレン酸、 ァラキドン酸、 ドコサへキサ ェン酸 (D H A ) である場合に特異的にプロテインキナーゼ Cの活性化が見られ たことが述べられている。
このような特異な構造を持つホスファチジルセリンの製造方法として、 この公 報に示されているのは、 ジァシル型りん脂質にホスホリパーゼ A 2 を作用させて リゾ型りん脂質に変換し、 これに脂肪酸を化学合成法で結合させて得られた特異 型りん脂質を、 ホスホリパーゼ Dによるホスファチジル基転移反応でホスファチ ジルセリンに変換する方法である。 このような製造方法では、 複雑な多段階反 応と化学合成法を経るため、 食品用途には向かず、 また製造コストも高くなる。 また、 1位と 2位の脂肪酸に特定の構造を有するグリセロール誘導体が学習能 向上効果を持つことも報告されている (日本特許公開公報:特開平 6— 2 5 6 1 7 9号) 。 しかしながら、 この公報の教示では、 学習能向上効果を示す主体は グリセロール誘導体の 1位、 2位の脂肪酸構造のほうであり、 3位の残基構造、 即ちグリセロール— 3—ホスホリルー X ( Xは水酸基、 コリン基、 またはェタノ —ルァミン基) は学習能向上に直接寄与しないものとして扱っており、 したがつ てこのグリセロール誘導体は、 学習能向上効果を持つ脂肪酸の組み合わせで先に 述べた相加あるいは相乗効果が期待されるホスファチジルセリンとは異なるもの である。
さらに、 この特許公報に開示されているグリセロール誘導体の製造法は、 天然 物からの分離か、 化学合成法あるいはホスホリパーゼ Cで処理する製造方法であ り、 工業的に有利な、 また食品用途に向いている製造方法とは言い難い。 発明の開示
本発明の主目的は、 以上に述べた諸問題を解決して、 多価不飽和脂肪酸を側鎖 に有するホスファチジルセリンを比較的簡便な、 即ち少ない工程数で製造する方 法を提供することにある。
本発明の別の目的は、 n - 3系あるいは n - 6系多価不飽和脂肪酸の脂肪酸組 成をもつホスファチジルセリンを容易に製造する方法を提供することにある。 本発明の一つの態様によれば、 多価不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチジ ルセリンを製造する方法は、 側鎖の脂肪酸として多価不飽和脂肪酸を含有する天 然レシチンを基質に用い、 前記天然レシチンにセリンの存在下でホスホリパーゼ Dを作用させることによって特徴づけられる。
本発明の別の態様によれば、 n— 3系である α —リノレン酸, エイコサペン夕 ェン酸, ドコサへキサェン酸、 および η— 6系であるリノール酸, 丫ーリノレン 酸, ァラキドン酸からなる群から選ばれた少なく とも一種の多価不飽和脂肪酸を 含有する天然レシチンが前記基質に用いられる。
本発明の好ましい態様によれば、 海産魚類の頭部組織より抽出されたレシチン が前記基質に用いられる。
本発明の別の好ましい態様によれば、 多価不飽和脂肪酸を含む魚油及び 又は 植物油を給餌された雌ニヮトリの生んだ卵から抽出された卵黄レシチンが前記基 質に用いられる。
本発明の更に別の好ましい態様によれば、 前記天然レシチンから分画濃縮され たホスファチジルコリンが前記基質に用いられる。
本発明の更に別の好ましい態様によれば、 前記天然レシチンから分画濃縮され たホスファチジルエタノールァミンが前記基質に用いられる。
本発明の基本理念は、 2位 (/3位置) の側鎖として多価不飽和脂肪酸を有する 天然レシチンをホスファチジル基転移反応のための基質に用いることにより、 多 価不飽和脂肪酸を 2位の側鎖に有するホスファチジルー L —セリンが得られると いう新たな知見に拠っている。 この新たな知見によれば、 多価不飽和脂肪酸を 豊富に含有するホスファチジルセリンを単純な一段階のホスファチジル基転移反 応で容易に製造することが可能である。 このようにして製造されたホスファチ ジルセリ ンは、 それが多価不飽和脂肪酸を豊富に含有することから、 ホスファチ ジルセリンと多価不飽和脂肪酸との各々の効果を相加あるいは相乗的に発揮する 優れた脳機能改善物質と言える。
即ち、 本発明による製造方法では、 側鎖の脂肪酸として多価不飽和脂肪酸を有 する天然レシチンがホスファチジル基転移反応のための基質に用られ、 この天然 レシチンに、 セリンの存在下でホスホリパーゼ Dを作用させることによって多価 不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチジルセリンを得る。
本発明で用いるのに特に好適な天然レシチンは、 n— 3系である α —リノレン 酸, エイコサペンタエン酸 (Ε Ρ Α ) , ドコサへキサェン酸 (D H A ) 、 および η— 6系であるリノール酸, 丫—リノレン酸, ァラキドン酸からなる群から選ば れた少なく とも一種の多価不飽和脂肪酸を含有している。 このような多価不飽 和脂肪酸は、 学習能向上効果や各種生理活性効果を持っている。 従って、 係る 天然レシチンから得られるホスファチジルセリンもこれらの多価不飽和脂肪酸を 含有することから、 学習能向上効果や各種生理活性効果を持っている。
従って本発明により製造されるホスファチジルセリンは、 ホスファチジルセリ ン自体が有する脳機能改善効果と、 その分子中に含有する多価不飽和脂肪酸の持 つ上記諸効果とを相加あるいは相乗的に発揮する優れた脳機能改善物質である。 本発明の方法によれば、 従来のような複雑な多段階反応や化学合成法を経るこ となく、 多価不飽和脂肪酸を含有する天然レシチンを基質に用いた一段階のホス ファチジル基転移反応工程のみで、 多価不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチ ジルセリ ンを簡便に製造することができる。 従って、 本発明によれば、 多価不 飽和脂肪酸とホスファチジルセリンとの各々の効果を相加あるいは相乗的に発揮 する脳機能改善物質を、 従来法に比べて工業的に有利に、 且つ食品用途に適した 安全性をもって製造可能である。
尚、 目的とするホスファチジルセリンに含有される上記のような各種生理活性 効果を持つ多価不飽和脂肪酸の含有量は多いほど望ましいので、 本発明で基質と して用いる天然レシチンは、 それ自体、 多価不飽和脂肪酸の含有量がなるべく多 いものを選ぶことが好ましい。
例えば、 2位の多価不飽和脂肪酸の含量の高い天然レシチンとしては、 多価不 飽和脂肪酸を体組織、 特に頭部組織に多く含む海産魚類、 具体的には、 まぐろ, 鰹, 鲭, 鰯, さんま, アジなどから抽出されたレシチン、 あるいは、 多価不飽和 脂肪酸を含む飼料で飼養された雌ニヮトリの生んだ ¾ 卵から抽出された卵黄レシ チンが挙げられる。
実際に、 丫—リノ レン酸, α —リノレン酸, ァラキ ドン酸, ドコサへキサェン 酸などの多価不飽和脂肪酸を含有する卵黄レシチンを得る方法としては、 これら の多価不飽和脂肪酸を含有する魚油及び Ζ又は、 大豆油、 シソ油、 綿実油、 ごま 油、 コーン油、 サフラワー油などの植物油を飼料に添加し、 この飼料を給餌した 雌ニヮトリの生む鶏卵を利用する方法が簡便である。 このように多価不飽和脂 肪酸を給餌して飼養した雌ニヮ卜リから得られる鶏卵の卵黄には、 多価不飽和脂 肪酸を豊富に含有するレシチンが存在するので、 この鶏卵から卵黄レシチンを抽 出すればよい。
尚、 これら天然レシチンは、 特定のリ ン脂質、 即ちホスファチジルコリ ンゃホ スファチジルエタノールアミンを主に含み、 時には更にホスファチジルグリセ口 ールを含んでいる。 従って、 これら天然レシチンをそのまま反応基質に用いる 他に、 特定のリン脂質、 例えばホスファチジルコリ ンまたはホスファチジルエタ ノールァミンに分画濃縮されたレシチンをホスファチジル基転移反応の基質とし て用いることもできる。
以上のような各種の天然レシチンあるいはその分画濃縮したもののうちから所 望のレシチンを選び、 これにセリンの存在下でホスホリパーゼ Dを作用させ、 セ リ ンを受容体としてホスファチジル基転移反応を行なうことによって、 目的とす る種類の多価不飽和脂肪酸を高い含有率で含有するホスファチジルセリンを得る ことができる。 発明を実施するための最良の形態
二実施例 1 =
本発明の第 1実施例として、 D H A含有卵黄レシチンを原料に用いてホスファ チジルー L—セリンを製造した。 ここで用いた卵黄レシチンは、 多価不飽和脂 肪酸を含む魚油及び植物油を給餌されて飼養された雌ニヮ卜リの卵から抽出され たものであり、 これは一般に市場から入手可能である。
まず、 市販の 1 0 % D H A含有卵黄レシチン 1 と、 酢酸ェチル 2 しと、 L ーセリン 1 2 O m gを含む溶液 4 0 0 u Lと、 ホスホリパーゼ D (商品名:ホス ホリパーゼ D— Y 1 , ヤクルト本社, 日本) 1 5 0単位の 3 0 0 L酵素水溶液 とを窒素気流下でバイアル瓶内に密栓し、 これを 5 0 °Cで 1 0時間にわたり振盪 攪拌しながらインキュべ一卜して、 ホスファチジル基転移反応を行なった。 反応終了後、 冷却によりバイアル瓶内で沈殿したペース卜部分をクロ口ホルム に溶解し、 得られた溶液を薄層クロマトグラフィーによって展開 (展開液は、 ク ロロホルム : メタノール:酢酸 = 1 3 : 5 : 2 ) して分離した後、 薄層板上にデ ィ ッ トマ一レスター試薬を噴霧してリンを発色させ、 画像解析装置 (商品名:ゲ ル博士, 三谷商事, 日本) によってリン脂質の分析を行なった。 その結果、 リン 脂質中、 2 7 . 2 %のホスファチジルー Lーセリンの生成が確認された。
また、 上記薄層板のホスファチジルー Lーセリンのスポッ 卜部分の固定相を搔 き取り、 その搔き取り部分のクロ口ホルムによる抽出画分から、 さらにキヤビラ リーカラムクロマトグラフィーによつて脂肪酸画分を分取した。 この脂肪酸を分 祈したところ、 D H A (炭素数 2 2, 二重結合 6個) が約 1 3 %含まれているこ とが確認された。 このように、 D HA含有卵黄レシチンを反応基質に用い、 ホスホリパーゼ Dで ホスファチジル基転移反応を起こさせることによって、 DHAを含有するホスフ ァチジルー Lーセリンを生成することができた。
後述の表 1に示す通り、 この生成物には、 含有率約 1 3%の DH A (C 22 : 6) 以外に、 リノール酸 (C 18 : 2) が約 3%、 ァラキドン酸 (C20 : 4) が約 6%含まれていた。
=実施例 2 =
本発明の第 2実施例として、 キハダマグロの頭部筋肉より得たレシチンを原料 に用いてホスファチジルー Lーセリンを製造した。
まず、 キハダマグロの頭部 (約 1. 6 k g) を粉砕し、 凍結乾燥により乾燥粉 末を得た。 この乾燥粉末 100 gに、 イソプロパノール:へキサン :水 = 1 0 : 20 : 3の混合溶媒を加えて脂質画分を抽出し、 この抽出液を減圧下で濃縮乾固 した。 得られた脂質乾燥物約 18 gにアセトンを加えて氷冷し、 ここで生じた沈 殿物を乾燥することによって約 30 Omgのリン脂質を得た。
以上の操作で得られたリン脂質を用いてホスファチジルー L—セリンを製造し た。 すなわち、 リン脂質 1 O Omgと、 酢酸ェチル 2 m Lと、 L—セリ ン 120 mgを含む溶液 400 Lと、 ホスホリパーゼ D (商品名 :ホスホリパーゼ D— Y 1 , ヤクルト本社, 日本) 1 5単位の 300 L酵素水溶液とを窒素気流下で バイアル瓶内に密栓し、 これを 50°Cで 1 0時間振盪攪拌しながらインキュベー 卜してホスファチジル基転移反応を行なった。
反応終了後、 冷却されてバイアル瓶内に沈殿したペースト部分について、 実施 例 1と同様に、 薄層クロマトグラフィーおよび画像解析によりリン脂質の分析を 行なった。 その結果、 リン脂質中に 34. 5%のホスファチジルー L-セリンが 生成していることが判った。
また、 実施例 1と同様に、 薄層上のホスファチジルー Lーセリンのスポッ ト部 分の固定相を搔き取り、 この接き取り部分のクロ口ホルムによる抽出画分から、 さらにキヤビラリーカラムクロマトグラフィーによって脂肪酸画分を分取した。 この脂肪酸を分析したところ、 後述の表 1に示す通り、 DHA (C22 : 6) の 含有率は約 45%、 EPA (C 20 : 5 ) の含有率は約 4 %であった。
このように、 本実施例 2においては、 キハダマグロの頭部から抽出されたレシ チンを基質に用い、 ホスホリパーゼ Dによるホスファチジル基転移反応によって DH A含有率の高いホスファチジルー Lーセリンを得ることができた。
=実施例 3 =
本発明の第 3実施例として、 ミナミマグロの頭部筋肉より得たレシチンを原料 に用いてホスファチジルー Lーセリンを製造した。
まずミナミマグロ頭部約 1. 2 k gを粉砕し、 凍結乾燥によって乾燥粉末を得 た。 この乾燥粉末 100 gに、 ィソプロパノール:へキサン:水 = 10 : 20 :
3の混合溶媒を加えて脂質画分を抽出し、 この抽出液を減圧下で濃縮乾固した。 得られた脂質乾燥物約 1 O gにアセトンを加えて氷冷し、 ここで生じた沈殿物を 乾燥することによって約 25 Om gのリン脂質を得た。
以上の操作で得られたリン脂質を用いてホスファチジル— Lーセリンを製造し た。 即ち、 リン脂質 10 Omgと、 酢酸ェチル 2 mしと、 Lーセリン 120mg を含む懸濁溶液 400 Lと、 ホスホリパーゼ D (商品名 :ホスホリパーゼ D— Y 1 , ヤクルト本社, 日本) 1 50単位および C aC 12 5111 を含む300
L酵素水溶液とを窒素気流下でバイアル瓶内に密栓し、 これを 50°Cで 10時間 激しく攪拌しながらインキュベートしてホスファチジル基転移反応を行なつた。 反応終了後、 冷却されてバイアル瓶内に沈殿したペース卜部分について、 実施 例 1と同様に、 薄層クロマトグラフィーおよび画像解析によりリン脂質の分析を 行なった。 その結果、 リン脂質中に 82 %のホスファチジル— Lーセリンが生成 していることが判った。 また、 実施例 1と同様に、 薄層上のホスファチジルー Lーセリンのスポッ ト部 分の固定相を接き取り、 この搔き取り部分のクロ口ホルムによる抽出画分から、 さらにキヤビラリーカラムクロマ卜グラフィ一によつて脂肪酸画分を分取した。 この脂肪酸を分析したところ、 後述の表 1に示す通り特に EP A (C 20 : 5) の含有率が約 88%と高く、 DHA (C 22 : 6) の含有率は約 3%であった。 このように、 本実施例 3においては、 ミナミマグロの頭部から抽出されたレシ チンを基質に用い、 ホスホリパーゼ Dによるホスファチジル基転移反応によって 特に E P A含有率の高いホスファチジル— Lーセリンを得ることができた。 =実施例 4 =
本発明の第 4実施例として、 かつおの頭部筋肉より得たレシチンを原料に用い てホスファチジルー Lーセリンを製造した。
かつお頭部約 0. 5 k gを粉砕し、 凍結乾燥により乾燥粉末を得た。 この乾燥 粉末 1 00 gに、 ィソプロパノール:へキサン:水 = 1 0 : 20 : 3の混合溶媒 を加えて脂質画分を抽出し、 この抽出液を減圧下で濃縮乾固した。 得られた脂質 乾燥物約 1 1 gにアセトンを加えて氷冷し、 ここで生じた沈殿物を乾燥すること によって約 30 Omgのリン脂質を得た。
以上の操作で得られたリン脂質を用いてホスファチジル— Lーセリンを製造し た。 すなわち、 リン月旨質 1 OOmgと、 酢酸ェチル 2mLと、 L—セリン 120 mgを含む溶液 400 wLと、 ホスホリパーゼ D (商品名 :ホスホリパーゼ D— Y 1 , ヤクルト本社, 日本) 15単位の 300 j L酵素水溶液とを窒素気流下で バィァル瓶内に密栓し、 これを 50 °Cで 10時間振盪攪拌しながらインキュベー 卜してホスファチジル基転移反応を行なつた。
反応終了後、 冷却されてバイアル瓶内に沈殿したペースト部分について、 実施 例 1と同様に、 薄層クロマトグラフィーおよび画像解析によりリン脂質の分析を 行なった。 その結果、 リン脂質中に 34%のホスファチジルー Lーセリンが生成 していることが判った。
また、 実施例 1と同様に、 薄層上のホスファチジルー L—セリンのスポッ ト部 分の固定相を搔き取り、 この搔き取り部分のクロ口ホルムによる抽出画分から、 さらにキヤビラリーカラムクロマ卜グラフィ一によつて脂肪酸画分を分取した。 この脂肪酸を分析したところ、 後述の表 1に示す通り、 DHA (C 22 : 6) の 含有率は約 45%、 EPA (C 20 : 5) の含有率は約 8%であった。
このように、 本実施例 4においては、 ミナミマグロの頭部から抽出されたレシ チンを基質に用い、 ホスホリパーゼ Dによるホスファチジル基転移反応によって DHAと EP Aとを含有するホスファチジルー L—セリンを得ることができた。
次の表 1は、 以上に述べた各実施例で得られたホスファチジルー Lーセリンの 脂肪酸の種類別の含有率を示す。
表 1 脂肪酸種類 ホスファチジルー L一セリンの脂肪酸含有率 は)
(炭素数 C :
二重結合数) 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4
C 16 : 0 30 30 3 20
C 18 : 0 8
C 18 : 1 22 18 4 12
C 18 : 2 3
C 18 : 3 2
C 20 : 4 6
C 20 : 5 4 88 8
C 22 : 6 13 45 3 45

Claims

請求の範囲
1 . 側鎖の脂肪酸として多価不飽和脂肪酸を含有する天然レシチンを基質に用 しヽ、 前記天然レシチンにセリンの存在下でホスホリパーゼ Dを作用させることを 特徵とする、 多価不飽和脂肪酸を側鎖に有するホスファチジルセリンを製造する 方法。
2 . 前記天然レシチンが、 n— 3系である α —リノレン酸, エイコサペンタエ ン酸, ドコサへキサェン酸、 及び η— 6系であるリノール酸, 丫ーリノレン酸, ァラキドン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の多価不飽和脂肪酸を含有 することを特徴とする請求項 1による方法。
3 . 海産魚類の頭部組織から抽出されたレシチンを前記基質に用いることを特 徵とする請求項 1による方法。
4 . 多価不飽和脂肪酸を含有する魚油及び Ζ又は植物油を給餌された雌ニヮト リの生んだ卵から抽出された卵黄レシチンを前記基質に用いることを特徴とする 請求項 1による方法。
5 . 前記天然レシチンから分画濃縮されたホスファチジルコリンを前記基質に 用いることを特徴とする請求項 1による方法。
6 . 前記天然レシチンから分画濃縮されたホスファチジルエタノールアミンを 前記基質に用いることを特徴とする請求項 1による方法。
PCT/JP1996/003237 1995-11-08 1996-11-06 Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale WO1997017460A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/860,739 US5965413A (en) 1995-11-08 1996-11-06 Process for producing phosphatidylserines having long chain unsaturated fatty acid as side chain
DE69626107T DE69626107T2 (de) 1995-11-08 1996-11-06 Verfahren zur herstellung von phosphatidylserinen mit polybasischer, ungesättigter fettsäure als seitenkette
EP96937503A EP0819760B1 (en) 1995-11-08 1996-11-06 Process for producing phosphatidylserines having polybasic unsaturated fatty acid as side chain

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31370795A JP3791951B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 多価不飽和脂肪酸含有ホスファチジルセリンを含む油脂組成物の製造方法
JP7/313707 1995-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997017460A1 true WO1997017460A1 (fr) 1997-05-15

Family

ID=18044556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003237 WO1997017460A1 (fr) 1995-11-08 1996-11-06 Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5965413A (ja)
EP (1) EP0819760B1 (ja)
JP (1) JP3791951B2 (ja)
CN (1) CN1103818C (ja)
DE (1) DE69626107T2 (ja)
WO (1) WO1997017460A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1311929B1 (it) 1999-04-28 2002-03-20 Chemi Spa Procedimento per la preparazione di fosfatidilserine.
US7208180B2 (en) * 2000-05-08 2007-04-24 N.V. Nutricia Method and preparation for the preventing and/or treating vascular disorders and secondary disorders associated therewith
US7226916B1 (en) 2000-05-08 2007-06-05 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and/or treatment of vascular disorders
JP4298902B2 (ja) * 2000-08-09 2009-07-22 株式会社ヤクルト本社 リン脂質の製造法
JP2004520845A (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 ギヴエンテイス・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 認知能力を高めるための食品
KR100442538B1 (ko) * 2001-05-07 2004-07-30 주식회사 두산 유기용매에서 포스파티딜세린 및 리조포스파티딜세린의제조방법
JP2004002663A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Shizuoka Prefecture 魚類の内臓から多価不飽和脂肪酸を構成成分とするリン脂質を含む脂質組成物を抽出するための方法、その方法に適用可能な魚類の内臓の保存方法、及びその方法により抽出した脂質組成物
US7014631B2 (en) * 2002-04-12 2006-03-21 3M Innovative Properties Company Elastic closure tab
KR20030086128A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 주식회사 두산 효소 및 세린의 재사용을 포함하는 포스파티딜세린 및리소포스파티딜세린의 제조방법
KR20040069438A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 주식회사 두산 유기용매 혼합물을 이용한 변형 레시틴의 제조방법
US6878532B1 (en) 2003-04-28 2005-04-12 Sioux Biochemical, Inc. Method of producing phosphatidylserine
US8052992B2 (en) 2003-10-22 2011-11-08 Enzymotec Ltd. Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids and their use in the treatment and improvement of cognitive functions
US20050130937A1 (en) 2003-10-22 2005-06-16 Enzymotec Ltd. Lipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids
US7935365B2 (en) 2003-10-22 2011-05-03 Enzymotec, Ltd. Glycerophospholipids for the improvement of cognitive functions
US20050158835A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Su Chen Preparation of highly polyunsaturated fatty acid-containing phosphatidylserine and phosphatidic acid
JP4650746B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-16 ナガセケムテックス株式会社 酵素の除去方法および該方法を用いるリン脂質の塩基転移または加水分解方法
WO2007021735A2 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 William Llewellyn Use of phospholipid arachidonic acids for increasing muscle mass in humans
JP2007129973A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Univ Of Miyazaki 不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JP5041790B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-03 日本水産株式会社 多価不飽和脂肪酸を構成要素とするホスファチジルセリンの製造方法
EP2100897A1 (en) * 2008-01-30 2009-09-16 BNLfood Investments SARL Lecithin based composition and its use in food
JP2009256331A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Nagase Chemtex Corp 高尿酸血症、又は痛風の予防、改善、又は治療剤
US8399432B2 (en) * 2009-10-27 2013-03-19 Lipogen Ltd. Compositions and methods of treatment for alleviating premenstrual syndrome symptoms
CN101701229B (zh) * 2009-11-17 2012-08-29 广州海莎生物科技有限公司 一种制取质构磷脂和卵磷脂的方法
US20110223246A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Joar Opheim Docosahexaenoic acid bound in phospholipids and method of recovering same from a natural source
CN101818179A (zh) * 2010-04-28 2010-09-01 大连理工大学 一种制备富含多不饱和脂肪酸的磷脂酰丝氨酸的方法
WO2012043481A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 国立大学法人東京海洋大学 2-アシル-リゾホスファチジルセリン含有組成物及びその製造方法
CN102439125B (zh) * 2010-12-03 2014-04-30 上海赢贝生物技术有限公司 一种制备富含多不饱和双键脂肪酰基的磷脂酰丝氨酸的高品质南极磷虾油的方法
CN102485899A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 张永志 一种制备富含多不饱和双键脂肪酰基的磷脂酰丝氨酸的高品质南极磷虾油的方法
CN102277394B (zh) * 2011-07-22 2013-04-17 天津科技大学 一种细胞表面展示磷脂酶d酵母全细胞催化剂催化制备磷脂酰丝氨酸的方法
WO2013086327A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Abbott Laboratories Nutritional compositions comprising curcumin and phosphatidylserine-docosahexaenoic acid for improving cognition
EP2862937A4 (en) 2012-06-13 2016-01-27 Kaneka Corp METHOD FOR PRODUCING PHOSPHOLIPID-CONTAINING COMPOSITION AND COMPOSITION CONTAINING PHOSPHOLIPID
CN103351403A (zh) * 2013-07-24 2013-10-16 华东师范大学 一种磷脂酰丝氨酸的合成方法
CN104327114A (zh) * 2014-11-06 2015-02-04 江南大学 一种磷脂酰丝氨酸的制备方法
CN107164397A (zh) * 2017-04-28 2017-09-15 江南大学 一种磷脂酶d的基因挖掘及其应用方法
CN107318983A (zh) * 2017-06-14 2017-11-07 芜湖福民生物药业股份有限公司 含磷脂酰丝氨酸的奶粉及其制备方法
CN107149146A (zh) * 2017-06-14 2017-09-12 芜湖福民生物药业股份有限公司 含磷脂酰丝氨酸的含片及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245684A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind ホスフアチジン酸誘導体の製造法
JPH0279990A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスファチジルセリンの製造方法
JPH05336983A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リン脂質の生産方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716426B2 (ja) * 1986-08-01 1995-03-01 日本油脂株式会社 酵素によるリン脂質の製造方法
JPS6336791A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 酵素によるリン脂質の製造方法
JPH0761276B2 (ja) * 1986-11-14 1995-07-05 名糖産業株式会社 酵素法リン脂質−d−セリン誘導体の製造法
US5117034A (en) * 1989-10-24 1992-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phosphatidylserine derivatives
JP3467794B2 (ja) * 1993-03-09 2003-11-17 日本油脂株式会社 学習能向上剤
JPH06279311A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sagami Chem Res Center プロテインキナーゼcアイソザイムの活性化剤
US5540935A (en) * 1993-12-06 1996-07-30 Nof Corporation Reactive vesicle and functional substance-fixed vesicle
US5700668A (en) * 1995-12-08 1997-12-23 Italfarmaco Sud S.P.A. Process for the industrial preparation of phosphatidylserine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245684A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind ホスフアチジン酸誘導体の製造法
JPH0279990A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスファチジルセリンの製造方法
JPH05336983A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リン脂質の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819760A1 (en) 1998-01-21
DE69626107T2 (de) 2004-01-22
DE69626107D1 (de) 2003-03-13
JPH09121879A (ja) 1997-05-13
EP0819760A4 (en) 1998-09-30
EP0819760B1 (en) 2003-02-05
CN1177381A (zh) 1998-03-25
JP3791951B2 (ja) 2006-06-28
CN1103818C (zh) 2003-03-26
US5965413A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997017460A1 (fr) Procede de production de phosphatidylserines comportant un acide gras non sature polybasique en tant que chaine laterale
AU2011200414B2 (en) Process for Producing Phospholipid Containing Long Chain Polyunsaturated Fatty Acid as Constituent Thereof and Utilization of the Same
US11400105B2 (en) Anti-inflammatory properties of marine lipid compositions
US8052992B2 (en) Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids and their use in the treatment and improvement of cognitive functions
US11065267B2 (en) Lysophosphatidylcholine compositions
JP3053537B2 (ja) 脳機能改善剤
IL176054A (en) Oil or fat compositions containing phospholipids and long-chain polyunsaturated fatty acid supplying compound and food using the same
AU2007212967A1 (en) Microbial fermentation-based production of phospholipids containing long-chain polyunsaturated fatty acids as their constituents
JP2001186898A (ja) 多価不飽和脂肪酸残基をもつホスファチジルセリンの製造法
Yurkowski et al. The molecular species of mucosal phosphatidyl cholines from the small intestine of normal and essential fatty acid-deficient rats
JP2001245687A (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法
JP2006340733A (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96192358.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08860739

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996937503

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996937503

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996937503

Country of ref document: EP