WO1997013360A1 - Procede de commande d'un affichage video matriciel - Google Patents

Procede de commande d'un affichage video matriciel Download PDF

Info

Publication number
WO1997013360A1
WO1997013360A1 PCT/JP1996/002875 JP9602875W WO9713360A1 WO 1997013360 A1 WO1997013360 A1 WO 1997013360A1 JP 9602875 W JP9602875 W JP 9602875W WO 9713360 A1 WO9713360 A1 WO 9713360A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
image display
aspect ratio
display
video
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Teraoka
Fumiaki Emoto
Hideya Kawashima
Original Assignee
Matsushita Electronics Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corporation filed Critical Matsushita Electronics Corporation
Publication of WO1997013360A1 publication Critical patent/WO1997013360A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Definitions

  • the present invention relates to a method of driving a matrix-type image display device capable of displaying an image without display distortion for an image signal of any aspect ratio.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method of driving a conventional matrix-type video display device
  • FIG. 7 is a block diagram showing a driving circuit of a conventional matrix-type video display device.
  • the matrix-type video display device (hereinafter referred to as "video display device") 1 has a drive circuit including a sync signal generator 13 that outputs a composite sync signal B, and a sync signal generator and a timing controller 2 that receives the synchronization signal B from the device 13 and outputs a drive signal C for driving the video display device 1 .
  • the drive signal C consists of a vertical start signal D that determines the start timing of the vertical video display period, a vertical clock signal E that performs vertical scanning, and a horizontal video display period. It consists of a horizontal start signal F that determines the start timing of the period and a horizontal clock signal G that performs horizontal scanning. Vertical clock signal E and horizontal clock signal G are set to a single scanning frequency.
  • the video display device 1 receives the video signal A from the video signal output device 14 and the driving signal C from the timing controller 2, and displays it.
  • the image is displayed on display screen 3 (Fig. 6).
  • the vertical drive of the video display device 1 is performed by controlling the video data contained in the video signal A with the vertical start signal D and the vertical clock signal E, as shown in FIG.
  • the horizontal driving of the video display device 1 is performed by controlling the video data contained in the video signal A with the horizontal start signal F and the horizontal clock signal G, as shown in FIG.
  • a video display device receives a video signal with an aspect ratio different from the aspect ratio of the display screen of the display device and displays the video over the entire area of the display screen
  • Display distortion occurs in the entire image display due to the mismatch between the aspect ratio of the display screen and the aspect ratio of the video signal.
  • the liquid crystal display device is compatible with a video signal with an aspect ratio of 4:3, and a wide video signal with an aspect ratio of 16:9 is played back, it will be vertically distorted. image is displayed.
  • FIGS. 6 and 7 correspond to the case where the video signal A is fixed to one type of aspect ratio. That is, the configurations of FIGS. 6 and 7 are designed so that the aspect ratio of the display screen 3 of the video display device 1 is equal to that of the video signal A. When the image is displayed over the entire area of the display screen 3, the image can be displayed without display distortion.
  • the driving method of the conventional matrix-type video display device described above realizes video display without display distortion only for video signals of one type of aspect ratio. That is, the conventional driving method described above does not support the diversification of display aspect ratios in the video display device described above.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the prior art, and is a mat that can realize video display without display distortion for video signals of arbitrary aspect ratios.
  • An object of the present invention is to provide a method for driving a video display device of the RIS type. Invention disclosure
  • a method for driving a matrix-type video display device comprises a display screen having a first aspect ratio, and any second aspect ratio in the display screen.
  • a first image display area with a second aspect ratio for displaying an image based on a video signal of a second aspect ratio is set, and a second image display area other than the first image display area in the display screen is fixed.
  • a method for driving a matrix-type image display device having areas for displaying images of different colors and with constant brightness, wherein the scanning frequency of the second image display area is higher than the scanning frequency of the first image display area. is also high.
  • the display screen having a first aspect ratio is provided, and an image based on a video signal having an arbitrary second aspect ratio is displayed on the display screen.
  • a first image display area with a second aspect ratio for display is set, and a second image display area other than the first image display area in the display screen is displayed in a constant color and a constant luminance.
  • a first image display area with a second aspect ratio for displaying an image based on a video signal with an arbitrary second aspect ratio is set in the display screen, and the display screen Since the second image display area other than the first image display area in the inside is used as an area for displaying an image of a constant color and a constant brightness, any An image based on the image signal of the second aspect ratio can be displayed in the first image display area without causing display distortion.
  • the video display is Part of the video data of the video signal is deleted. Therefore, when the video data display rate is smaller than a certain allowable value, there arises a problem that the video information of the video signal cannot be displayed with a practical amount of information by the video display device. In general, the tolerance is about 90%, and at horizontal (and vertical) data display ratios above this tolerance, the problem does not occur. That is, a video data display rate equal to or higher than the allowable value is called a "practical level video data display rate".
  • the horizontal (and vertical) scanning period of the first image display area for image display in the horizontal (and vertical) drive of the image display device is 1 horizontal. (and one vertical) period, and the horizontal (and vertical) scanning period of the second image display area must fit within the remaining horizontal (and vertical) display blanking period.
  • the horizontal (and vertical) scan period of the second image display area is the remaining horizontal (and vertical) period of one horizontal (and one vertical) period. (vertical) display blanking period, it is not possible to achieve both image display at a practical level image data display rate in the first image display area and image display in the second image display area. Can not.
  • the horizontal (and vertical) scanning frequency of the second image display area is set to the horizontal (and vertical) scanning frequency of the first image display area.
  • the horizontal (and vertical) scanning period of the second image display area can be compressed to an arbitrary time, so that the water content of the second image display area can be reduced.
  • a horizontal (and vertical) scan period can be fit within the remaining horizontal (and vertical) display blanking period of one horizontal (and one vertical) period.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of a method for driving a matrix-type image display device according to the present invention
  • FIG. 2 is a block diagram showing a driving circuit used in the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the practical level video data display rate of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the practical level video data display rate of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a second embodiment of the method of driving a matrix-type video display device according to the present invention
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method of driving a conventional matrix-type video display device
  • FIG. 7 is a block diagram showing a driving circuit of a conventional matrix-type video display device
  • FIG. 8 is a diagram for explaining vertical driving of the matrix-type video display device
  • FIG. It is a diagram for explaining the horizontal drive.) o Best Mode for Carrying Out the Invention
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of a method for driving a matrix-type image display device according to the present invention
  • FIG. 2 shows a drive circuit used in the first embodiment of the present invention. It is a block diagram showing.
  • the display screen 7 of the first aspect ratio in the matrix-type image display device (hereinafter referred to as "image display device") 4 (FIG. 2) contains the second aspect ratio
  • a first image display area 8 of a second aspect ratio for displaying an image based on a video signal H (Fig. 2) of an aspect ratio, and a second image display area 9 which is an area other than the first image display area 8. is set, and black display is performed in the second image display area 9 .
  • the drive circuit of the video display device 4 includes a synchronous signal generator 15 that outputs a composite synchronous signal J, and a synchronous signal J from the synchronous signal generator 15. and a timing controller 6 for outputting a control signal L for controlling the analog switch 5.
  • the first image display area 8 and the second image display area 8 (Fig. 1) display an image based on the image signal H
  • the second image display area 9 (Fig. 1) displays black. Switching between the two images in the image display area 9 is performed by switching the image signal H from the image signal output device 16 and the black signal I from the black signal output device 17 by the analog switch 5. .
  • the drive signal K includes a vertical start signal M that determines the start timing of the vertical video display period, a vertical clock signal N that performs vertical scanning, and a horizontal video display period. It consists of a horizontal start signal P that determines the start timing and a horizontal clock signal Q that performs horizontal scanning.
  • the timing design of the vertical clock signal N and the horizontal clock signal Q is such that the aspect ratio of the first video display area 8 is equal to the aspect ratio of the video signal H (Fig. 2). ming design is adopted.
  • timing controller 6 When synchronization signal J is output from synchronization signal generator 15 , timing controller 6 outputs control signal L to analog switch 5 .
  • the analog switch 5 receives the control signal L from the timing controller 6, and switches between the video signal H from the video signal output device 16 and the black signal I from the black signal output device 17 as needed to display the video display device. Output to 4.
  • the timing controller 6 receives the synchronization signal J from the synchronization signal generator 15 and outputs the drive signal K to the video display device 4 .
  • an image based on the image signal H with the second aspect ratio is displayed in the first image display area 8 with the second aspect ratio, and a black display is performed in the second image display area 9.
  • the vertical drive of the video display device 4 is controlled by the vertical start signal M and the vertical clock signal N.
  • horizontal driving of the video display device 4 is performed by controlling with a horizontal start signal P and a horizontal clock signal Q.
  • the image by the image signal H with the second aspect ratio is displayed, and in the second image display area 9, black is displayed. Since the display is performed, the image by the image signal H of the second aspect ratio can be displayed in the first image display area 8 without causing display distortion. In this case, since the second aspect ratio can be set arbitrarily, it is possible to realize a video display without display distortion for video signals of any aspect ratio. .
  • the horizontal (and vertical) data display rate of the video display is 1 for the video data within one horizontal (and one vertical) cycle included in the video signal H. If it is not 00%, the video display will be in a state where the video data of the video signal is partially deleted. Therefore, the video data If the display rate is smaller than a certain allowable value, there arises a problem that the video information of the video signal is not displayed by the video display device 4 in a practical amount of information. Generally, the tolerance is about 90%, and at horizontal (and vertical) data display rates above this tolerance, the problem does not occur. That is, a video data display rate equal to or higher than the allowable value is called a "practical level video data display rate".
  • the first image display area for image display When such a practical level of image data display rate is secured, as shown in FIG. 3 (and FIG. 4), in the horizontal (and vertical) driving of the image display device, the first image display area for image display.
  • the 8 horizontal (and vertical) scan periods will occupy most of one horizontal (and 1 vertical) period
  • the second image display area 9 horizontal (and vertical) scan periods will occupy the remaining horizontal ( and vertical) Must be within the display blanking period.
  • the horizontal (and vertical) scanning period of the second image display area 9 is set to the remaining one horizontal (and one vertical) period. Since the horizontal (and vertical) display blanking period cannot be accommodated, the image display at the practical level image data display rate in the first image display area 8 and the image display in the second image display area 9 are divided. cannot be reconciled.
  • Vertical scanning of the image display device 4 is performed by setting the vertical scanning frequency of the second image display area 9 higher than that of the first image display area 8, as shown by the vertical clock signal N in FIG. done.
  • the vertical scanning time of the second image display area 9 is compressed, and the vertical scanning period of the first image display area 8 for image display occupies most of one vertical cycle. Even if there is, the vertical scanning period of the second image display area 9 can be accommodated within the remaining blanking period of one vertical cycle.
  • a vertical scan timing that secures a practical level image data display rate for the image signal H is realized.
  • the horizontal scanning frequency of the second image display area 9 is set higher than the horizontal scanning frequency of the first image display area 8, as shown by the horizontal clock signal Q in FIG. is performed.
  • the horizontal scanning time of the second image display area 9 is compressed, and the horizontal scanning period of the first image display area 8 for image display occupies most of one horizontal period. Even so, the horizontal scanning period of the second video display area 9 can be contained within the remaining blanking period of one horizontal cycle, so that a practical level of video data display ratio is secured for the video signal H. Horizontal scanning timing is realized.
  • the horizontal (and vertical) scanning frequency of the second image display area 9 higher than the horizontal (and vertical) scanning frequency of the first image display area 8 It is possible to achieve both the image display, which is the horizontal (and vertical) image data display rate of the practical level by the image signal H, and the image display of the second image display area 9 .
  • the driving method of the matrix-type video display device of the present embodiment there is no display distortion and a practical level of video data display rate is ensured for video signals of arbitrary aspect ratios. It is possible to realize an image display that has been processed.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a second embodiment of the driving method of the matrix-type video display device according to the present invention.
  • a video signal with an aspect ratio of 4:3 is displayed on a display screen 10 with an aspect ratio of 16:9 in the matrix type video display device.
  • 1st image display area with aspect ratio 4:3 It is set with the maximum area that can be obtained.
  • black display is performed in the second image display area 12, which is an area other than the first image display area 11 in the display screen 10. That is, in this video display device, black display is performed only at the left and right ends. Therefore, the vertical clock signal S is set to a single vertical scanning frequency.
  • the horizontal clock signal U is set so that the horizontal scanning frequency of the second image display area 12 is twice the horizontal scanning frequency of the first image display area 11 (specific example: The horizontal scanning frequency of the first image display area 11 is 2.14 MHz, and the horizontal scanning frequency of the second image display area 12 is 4.28 MHz).
  • the horizontal scanning time of the second image display area 12 is compressed with respect to the horizontal scanning by a single horizontal scanning frequency, so that the practical level image data display rate can be achieved in the first image display area 11. Even if the horizontal scanning period of the first image display area 11 occupies most of one horizontal period in order to perform image display that secures the horizontal scanning period of the second image display area 12, It is possible to fit the scanning period within the remaining horizontal display blanking period of one horizontal cycle.
  • This driving method is effective when the same video display device is used as a video display terminal for equipment that handles video signals with two aspect ratios of 16:9 and 4:3.
  • black display is performed in the second image display area other than the first image display area in which image display by the image signal is performed.
  • black display it is not necessarily limited to black display, and any image display with constant color and constant brightness may be used.
  • an image based on a video signal having an arbitrary second aspect ratio can be reproduced as a first image without causing display distortion. Since it is possible to display in the display area, for example, a video signal with an aspect ratio of 4:3 can be displayed on a liquid crystal display device compatible with a wide video signal with an aspect ratio of 16:9. can be used as a driving method for reproducing without display distortion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

明 細 書
マト リクス型映像表示装置の駆動方法 技術分野
本発明は、 任意のァスぺク ト比の映像信号に対して、 表示歪の無い映 像を表示することのできるマト リ クス型映像表示装置の駆動方法に関す る 背景技術
以下に、 従来のマトリクス型映像表示装置の一般的な駆動方法につい て説明する。
図 6は従来技術におけるマトリ クス型映像表示装置の駆動方法を説明 するための図、 図 7は従来のマト リ クス型映像表示装置の駆動回路を示 すブロック図である。 図 7に示すように、 マ ト リ ク ス型映像表示装置 (以下 「映像表示装置」 という。 ) 1の駆動回路は、 複合同期信号 Bを 出力する同期信号発生器 1 3と、 同期信号発生器 1 3からの同期信号 B を受けて、 映像表示装置 1を駆動するための駆動信号 Cを出力するタイ ミ ングコン ト ローラ 2 とにより構成されている。
図 6に示すように、 駆動信号 Cは、 垂直方向の映像表示期間のスター トタイ ミ ングを決定する垂直スター ト信号 Dと、 垂直スキャ ンを行う垂 直クロック信号 Eと、 水平方向の映像表示期間のスタートタイ ミ ングを 決定する水平スタート信号 Fと、 水平スキャ ンを行う水平クロック信号 Gとにより構成されており、 垂直クロック信号 E及び水平クロック信号 Gは単一のスキヤン周波数に設定されている。
図 7に示すように、 映像表示装置 1は、 映像信号出力器 1 4からの映 像信号 Aと、 タイ ミ ングコントローラ 2からの駆動信号 Cを受けて、 表 示画面 3 (図 6 ) に映像を表示する。 この場合、 映像表示装置 1の垂直 駆動は、 図 8に示すように、 映像信号 Aに含まれる映像データを、 垂直 スター ト信号 Dと垂直クロック信号 Eとによって制御することにより行 われる。 また、 映像表示装置 1 の水平駆動は、 図 9に示すように、 映像 信号 Aに含まれる映像データを、 水平スター ト信号 Fと水平クロック信 号 Gとによつて制御することにより行われる。
一般に、 映像表示装置においては、 同表示装置の表示画面のァスぺク ト比と異なるァスぺク ト比の映像信号を受けて、 表示画面の全領域にわ たって映像を表示した場合、 表示画面のァスぺク ト比と映像信号のァス ぺク ト比の不一致により、 映像表示全体において表示歪が発生する。 例 えば、 液晶表示装置がァスぺク ト比 4 : 3の映像信号に対応している場 合に、 ァスぺク ト比 1 6 : 9のワイ ド映像信号を再生すると、 縦長に歪 んだ映像が表示される。
図 6、 図 7の構成は、 映像信号 Aが 1種類のァスぺク ト比に固定され ている場合に対応したものである。 すなわち、 図 6、 図 7の構成は、 映 像表示装置 1 の表示画面 3のァスぺク ト比が映像信号 Aのァスぺク ト比 と等しくなるように設計し、 映像信号 Aによる映像を表示画面 3の全領 域にわたって表示した場合に、 表示歪の無い映像を表示することができ るようにしたものである。
近年、 オーディオビジュアル (A V ) 機器をも含めて、 映像表示機器 の表示ァスぺク ト比は、 従来の 4 : 3からワイ ド (例えば、 1 6 : 9 ) への移行をも含め、 多様化している。
しかし、 上記従来のマ ト リ クス型映像表示装置の駆動方法は、 1種類 のァスぺク ト比の映像信号に対してのみ表示歪の無い映像表示を実現す るものである。 すなわち、 上記従来の駆動方法は、 上記した映像表示機 器における表示ァスぺク ト比の多様化には対応していない。 本発明は、 従来技術における前記課題を解決するためになされたもの であり、 任意のァスぺク ト比の映像信号に対して、 表示歪の無い映像表 示を実現するこ とのできるマト リクス型映像表示装置の駆動方法を提供 することを目的とする。 発明の開示
前記目的を達成するため、 本発明に係るマトリクス型映像表示装置の 駆動方法は、 第 1ァスぺク ト比の表示画面を備え、 前記表示画面中に任 意の第 2ァスぺク ト比の映像信号による映像表示を行なう第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示領域が設定されると共に、 前記表示画面中の前記第 1映像表示領域以外の第 2映像表示領域が、 一定の色で一定の輝度の映 像表示を行なう領域とされるマトリクス型映像表示装置の駆動方法であ つて、 前記第 2映像表示領域のスキヤ ン周波数を前記第 1映像表示領域 のスキャ ン周波数よりも高く したことを特徴とする。
前記本発明のマトリクス型映像表示装置の駆動方法によれば、 第 1ァ スぺク 卜比の表示画面を備え、 前記表示画面中に任意の第 2ァスぺク ト 比の映像信号による映像表示を行なう第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示 領域が設定されると共に、 前記表示画面中の前記第 1映像表示領域以外 の第 2映像表示領域が、 一定の色で一定の輝度の映像表示を行なう領域 とされるマト リクス型映像表示装置の駆動方法であって、 前記第 2映像 表示領域のスキヤ ン周波数を前記第 1映像表示領域のスキヤ ン周波数よ りも高く したことにより、 以下のような作用を奏することができる。 す なわち、 表示画面中に任意の第 2ァスぺク ト比の映像信号による映像表 示を行なう第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示領域が設定されると共に、 前記表示画面中の前記第 1映像表示領域以外の第 2映像表示領域が、 一 定の色で一定の輝度の映像表示を行なう領域とされているので、 任意の 第 2ァスぺク ト比の映像信号による映像を、 表示歪を発生させることな く第 1映像表示領域に表示することができる。
ところで、 映像信号に含まれる 1水平 (及び 1垂直) 周期内の映像デ 一夕に対して、 映像表示の水平 (及び垂直) データ表示率が 1 0 0 %で ない場合、 前記映像表示は、 前記映像信号の映像データが一部削除され た状態となる。 従って、 前記映像データ表示率がある許容値よりも小さ い場合、 映像信号の映像情報が、 映像表示装置により実用的な情報量で 表示されないという問題が発生する。 一般に、 前記許容値は約 9 0 %で あり、 この許容値以上の水平 (及び垂直) データ表示率においては前記 問題は発生しない。 すなわち、 前記許容値以上の映像データ表示率を 「実用レベルの映像データ表示率」 という。 このような実用レベルの映 像データ表示率を確保した場合、 映像表示装置の水平 (及び垂直) 駆動 において、 映像表示を行う第 1映像表示領域の水平 (及び垂直) スキヤ ン期間が、 1水平 (及び 1垂直) 周期の大部分を占有することになり、 第 2映像表示領域の水平 (及び垂直) スキャン期間を残りの水平 (及び 垂直) 表示ブランキング期間内に収めなければならない。 し力、し、 従来 の単一水平 (及び垂直) スキャ ン周波数による駆動方法では、 第 2映像 表示領域の水平 (及び垂直) スキャン期間を 1水平 (及び 1垂直) 周期 の残りの水平 (及び垂直) 表示ブランキング期間内に収めることができ ないため、 前記第 1映像表示領域における実用レベルの映像データ表示 率である映像表示と、 第 2映像表示領域における映像表示とを両立させ ることができない。 これに対し、 前記本発明のマ卜リ クス型映像表示装 置の駆動方法によれば、 第 2映像表示領域の水平 (及び垂直) スキャン 周波数を前記第 1映像表示領域の水平 (及び垂直) スキャン周波数より も高く したことにより、 第 2映像表示領域の水平 (及び垂直) スキャン 期間を任意の時間に圧縮することができるので、 第 2映像表示領域の水 平 (及び垂直) スキャン期間を 1水平 (及び 1垂直) 周期の残りの水平 (及び垂直) 表示ブランキング期間内に収めることができる。 その結 果、 第 1映像表示領域における実用レベルの映像データ表示率である映 像表示と、 第 2映像表示領域における映像表示とを両立させることが可 能となる。
以上のように、 前記本発明のマト リ クス型映像表示装置の駆動方法に よれば、 任意の第 2ァスぺク ト比の映像信号に対して、 表示歪が無く、 かつ、 実用レベルの映像データ表示率が確保された映像表示を実現する ことができる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明に係るマト リクス型映像表示装置の駆動方法の第 1の実 施例を説明するための図、 図 2は本発明の第 1の実施例で用いた駆動回 路を示すブロック図、 図 3は本発明の第 1の実施例の実用レベルの映像 データ表示率を説明するための図、 図 4は本発明の第 1の実施例の実用 レベルの映像データ表示率を説明するための図、 図 5は本発明に係るマ ト リクス型映像表示装置の駆動方法の第 2の実施例を説明するための 図、 図 6は従来のマトリクス型映像表示装置の駆動方法を説明するため の図、 図 7は従来のマトリクス型映像表示装置の駆動回路を示すプロッ ク図、 図 8はマトリクス型映像表示装置の垂直駆動を説明するための 図、 図 9はマトリクス型映像表示装置の水平駆動を説明するための図で め ) o 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
〈第 1の実施例〉 図 1は本発明に係るマ ト リ クス型映像表示装置の駆動方法の第 1の実 施例を説明するための図、 図 2は本発明の第 1の実施例で用いた駆動回 路を示すブロック図である。 図 1に示すように、 マトリクス型映像表示 装置 (以下 「映像表示装置」 という。 ) 4 (図 2 ) における第 1 ァスぺ ク 卜比の表示画面 7中には、 第 2ァスぺク ト比の映像信号 H (図 2 ) に よる映像表示を行なう第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示領域 8と、 第 1 映像表示領域 8以外の領域である第 2映像表示領域 9とが設定されてお り、 第 2映像表示領域 9においては黒表示が行なわれる。
図 2に示すように、 映像表示装置 4の駆動回路は、 複合同期信号 Jを 出力する同期信号発生器 1 5と、 同期信号発生器 1 5からの同期信号 J を受けて、 映像表示装置 4を駆動するための駆動信号 Kとアナログスィ ツチ 5を制御するためのコン トロール信号 Lを出力するタイミ ングコン トロ一ラ 6とにより構成されている。 この場合、 第 1映像表示領域 8 (図 1 ) に映像信号 Hによる映像を表示し、 第 2映像表示領域 9 (図 1 ) において黒表示を行なうための、 第 1映像表示領域 8と第 2映像表 示領域 9における両映像の切り替えは、 映像信号出力器 1 6からの映像 信号 Hと黒信号出力器 1 7からの黒信号 Iを、 アナログスィ ッチ 5によ つて切り替えることにより行われる。
図 1に示すように、 駆動信号 Kは、 垂直方向の映像表示期間のスター トタイ ミ ングを決定する垂直スタート信号 Mと、 垂直スキャンを行う垂 直クロック信号 Nと、 水平方向の映像表示期間のスタートタイ ミ ングを 決定する水平スター ト信号 P と、 水平スキヤ ンを行う水平ク ロ ッ ク信号 Qとにより構成されている。 この場合、 垂直クロック信号 N及び水平ク ロック信号 Qのタイ ミ ング設計としては、 第 1映像表示領域 8のァスぺ ク ト比が映像信号 H (図 2 ) のアスペク ト比と等しくなるタイ ミ ング設 計が採用されている。 次に、 上記のような構成を備えた映像表示装置の駆動方法について説 明する。
同期信号発生器 1 5から同期信号 Jが出力されると、 タイ ミ ングコン トロ一ラ 6はアナログスィッチ 5へコン トロール信号 Lを出力する。 ァ ナログスィッチ 5は、 タイ ミ ングコントローラ 6からのコントロール信 号 Lを受け、 映像信号出力器 1 6からの映像信号 Hと黒信号出力器 1 7 からの黒信号 Iを、 随時切り替えながら映像表示装置 4に出力する。 ま た、 タイ ミ ングコントローラ 6は、 同期信号発生器 1 5からの同期信号 Jを受けて、 映像表示装置 4に駆動信号 Kを出力する。 これにより、 第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示領域 8に第 2ァスぺク ト比の映像信号 H による映像が表示され、 第 2映像表示領域 9においては黒表示が行なわ れる。 この場合、 映像表示装置 4の垂直駆動は、 垂直スタート信号 Mと 垂直クロック信号 Nとによって制御することにより行われる。 また、 映 像表示装置 4の水平駆動は、 水平スター ト信号 Pと水平クロック信号 Q とによって制御することにより行われる。
上記したように第 2ァスぺク ト比の第 1映像表示領域 8には第 2ァス ぺク 卜比の映像信号 Hによる映像が表示され、 第 2映像表示領域 9にお いては黒表示が行なわれるので、 第 2ァスぺク 卜比の映像信号 Hによる 映像を、 表示歪を発生させるこ となく第 1映像表示領域 8に表示するこ とができる。 この場合、 第 2ァスぺク ト比は任意に設定することができ るので、 任意のァスぺク ト比の映像信号に対して、 表示歪の無い映像表 示を実現することができる。
ところで、 図 3 (及び図 4 ) に示すように、 映像信号 Hに含まれる 1 水平 (及び 1垂直) 周期内の映像データに対して、 映像表示の水平 (及 び垂直) データ表示率が 1 0 0 %でない場合、 前記映像表示は、 前記映 像信号の映像データが一部削除された状態となる。 従って、 前記映像デ 一夕表示率がある許容値よりも小さい場合、 映像信号の映像情報が、 映 像表示装置 4により実用的な情報量で表示されないという問題が発生す る。 一般に、 前記許容値は約 9 0 %であり、 この許容値以上の水平 (及 び垂直) データ表示率においては前記問題は発生しない。 すなわち、 前 記許容値以上の映像データ表示率を 「実用レベルの映像データ表示率」 という。 このような実用レベルの映像データ表示率を確保した場合、 図 3 (及び図 4 ) に示すように、 映像表示装置の水平 (及び垂直) 駆動に おいて、 映像表示を行う第 1映像表示領域 8の水平 (及び垂直) スキヤ ン期間が、 1水平 (及び 1垂直) 周期の大部分を占有することになり、 第 2映像表示領域 9の水平 (及び垂直) スキャ ン期間を残りの水平 (及 び垂直) 表示ブランキング期間内に収めなければならない。 し力、し、 従 来の単一水平 (及び垂直) スキャン周波数による駆動方法では、 第 2映 像表示領域 9の水平 (及び垂直) スキャ ン期間を 1水平 (及び 1垂直) 周期の残りの水平 (及び垂直) 表示ブラ ンキング期間内に収めることが できないため、 前記第 1映像表示領域 8における実用レベルの映像デー 夕表示率である映像表示と、 第 2映像表示領域 9における映像表示とを 両立させることができない。
この問題を解決するために、 本実施例においては、 以下のような駆動 方法を採用している。
映像表示装置 4の垂直スキャ ンは、 図 1の垂直クロック信号 Nに示す ように、 第 2映像表示領域 9の垂直スキヤン周波数を第 1映像表示領域 8の垂直スキヤ ン周波数よりも高く設定して行なわれる。 これにより、 第 2映像表示領域 9の垂直スキヤ ン時間が圧縮され、 映像表示を行う第 1映像表示領域 8の垂直スキヤ ン期間が、 1垂直周期の大部分を占有す るようにした場合であっても、 第 2映像表示領域 9の垂直スキャ ン期間 を 1垂直周期の残りのブランキング期間内に収めることができるので、 映像信号 Hに対して実用レベルの映像データ表示率を確保した垂直スキ ヤンタイ ミ ングが実現される。
同様に、 映像表示装置 4の水平スキャ ンは、 図 1の水平クロック信号 Qに示すように、 第 2映像表示領域 9の水平スキヤン周波数を第 1映像 表示領域 8の水平スキャン周波数よりも高く設定して行なわれる。 これ により、 第 2映像表示領域 9の水平スキャ ン時間が圧縮され、 映像表示 を行う第 1映像表示領域 8の水平スキヤ ン期間が、 1水平周期の大部分 を占有するようにした場合であっても、 第 2映像表示領域 9の水平スキ ャン期間を 1水平周期の残りのブランキング期間内に収めることができ るので、 映像信号 Hに対して実用レベルの映像データ表示率を確保した 水平スキヤン夕イ ミ ングが実現される。
以上のように、 第 2映像表示領域 9の水平 (及び垂直) スキャン周波 数を第 1映像表示領域 8の水平 (及び垂直) スキャ ン周波数よりも高く したことにより、 第 1映像表示領域 8における映像信号 Hによる実用レ ベルの水平 (及び垂直) 映像データ表示率である映像表示と、 第 2映像 表示領域 9の映像表示とを両立させることができる。
従って、 本実施例のマトリクス型映像表示装置の駆動方法によれば、 任意のァスぺク ト比の映像信号に対して、 表示歪が無く、 かつ、 実用レ ベルの映像データ表示率が確保された映像表示を実現することができ る。
〈第 2の実施例〉
図 5は本発明に係るマ 卜リ クス型映像表示装置の駆動方法の第 2の実 施例を説明するための図である。
図 5に示すように、 マ トリクス型映像表示装置におけるァスぺク ト比 1 6 : 9の表示画面 1 0中には、 ァスぺク ト比 4 : 3の映像信号による 映像表示を行なうァスぺク ト比 4 : 3の第 1映像表示領域 1 1力〈、 取り 得る最大面積で設定されている。 また、 表示画面 1 0中の第 1映像表示 領域 1 1以外の領域である第 2映像表示領域 1 2においては、 黒表示が 行なわれる。 すなわち、 本映像表示装置においては、 左右両端のみで黒 表示が行なわれる。 このため、 垂直クロック信号 Sは単一の垂直スキヤ ン周波数に設定されている。 また、 水平クロック信号 Uは、 第 2映像表 示領域 1 2の水平スキヤ ン周波数が第 1映像表示領域 1 1の水平スキヤ ン周波数の 2倍となるように設定されている (具体例 : 第 1映像表示領 域 1 1の水平スキヤ ン周波数 2 . 1 4 M H z , 第 2映像表示領域 1 2の 水平スキヤン周波数 4 . 2 8 M H z ) 。 これにより、 単一水平スキヤ ン 周波数による水平スキヤンに対して、 第 2映像表示領域 1 2の水平スキ ャン時間が圧縮されるので、 第 1映像表示領域 1 1 において実用レベル の映像データ表示率を確保した映像表示を行うために第 1映像表示領域 1 1の水平スキヤ ン期間が、 1水平周期の大部分を占有するようにした 場合であっても、 第 2映像表示領域 1 2の水平スキヤン期間を 1水平周 期の残りの水平表示ブランキング期間内に収めることが可能となる。 す なわち、 第 1映像表示領域 1 1における実用レベルの映像データ表示率 である映像表示と、 第 2映像表示領域 1 2における映像表示とを両立さ せることができる。 従って、 本実施例のマト リ クス型映像表示装置の駆 動方法によれば、 ァスぺク ト比 4 : 3の映像信号に対して、 表示歪が無 く、 かつ、 実用レベルの映像データ表示率が確保された映像表示を実現 することができる。
この駆動方法は、 同映像表示装置を 1 6 : 9及び 4 : 3の 2種類のァ スぺク ト比の映像信号を扱う機器の映像表示端末として使用する場合に 有効である。
尚、 上記第 1及び第 2の実施例においては、 映像信号による映像表示 を行う第 1映像表示領域以外の第 2映像表示領域において黒表示を行な うようにされているが、 必ずしも黒表示に限定されるものではなく、 一 定の色で一定の輝度の映像表示であればよい。
また、 本発明における 「第 2映像表示領域のスキャ ン周波数を第 1映 像表示領域のスキャ ン周波数よりも高くする」 というのは、 相対的なも のであって、 第 1映像表示領域のスキャン周波数を高く設定すれば、 そ れだけ第 2映像表示領域のスキヤ ン周波数も高くする必要がある。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係るマト リクス型映像表示装置の駆動方法に よれば、 任意の第 2ァスぺク ト比の映像信号による映像を、 表示歪を発 生させることなく第 1映像表示領域に表示することが可能となるため、 例えば、 ァスぺク ト比 1 6 : 9のワイ ド映像信号に対応した液晶表示装 置に、 ァスぺク ト比 4 : 3の映像信号を表示歪無く再生する場合の駆動 方法として利用することができる。

Claims

条約 1 9条に基づく説明書
(1) 本発明 (請求の範囲第 1項) は、 映像信号による映像表示を行な う第 1映像表示領域のスキヤ ン期間が第 2ァスぺク ト比の映像信号の映 像データ期間の 90%以上 100%未満に設定される構成であることを 明確にした。
(2) 引用例のうち、 「J P, 1 - 268272, A」 には、 表示器の ァスぺク 卜比と異なるァスぺク ト比を有するテレビジョン入力信号を供 給するに際し、 帰線期間におけるシフ トクロック、 ラッチクロック及び ライ ンパルスの周波数と、 走査期間におけるシフ ト クロ ッ ク、 ラ ッチク 口ック及びラインパルスの周波数とを異ならせることにより、 規格の異 なるテレビジョン入力信号に対してもテレビジョン画像を共通のマトリ ックス型表示器に表示できるようにしたテレビジョン画像表示装置が開 示されており、 「J P, 7-255026, A」 には、 表示器のァスぺ ク ト比と異なるァスぺク ト比を有するテレビジョ ン入力信号を供給する に際し、 駆動されない液晶セル領域におけるク口ックパルスの周波数を 駆動される液晶セル領域におけるク口ックパルスの周波数よりも高くす ることにより、 表示される画像信号を水平 (及び 又は垂直) 方向に時 間圧縮して、 液晶表示部に対して画像表示位置を自由に位置調整できる ようにしたテレビジョン信号表示装置が開示されている。
(3) 本発明によれば、 引例に開示されていない 『映像信号による映像 表示を行なう第 1映像表示領域のスキヤ ン期間が第 2ァスぺク ト比の映 像信号の映像データ期間の 90%以上 1 00%未満に設定されている J という構成を備えていることにより、 実用的な映像データ表示率を確保 した映像表示を行なうことができる。
PCT/JP1996/002875 1995-10-06 1996-10-02 Procede de commande d'un affichage video matriciel WO1997013360A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260397A JPH09101764A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 マトリクス型映像表示装置の駆動方法
JP7/260397 1995-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997013360A1 true WO1997013360A1 (fr) 1997-04-10

Family

ID=17347359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002875 WO1997013360A1 (fr) 1995-10-06 1996-10-02 Procede de commande d'un affichage video matriciel

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09101764A (ja)
WO (1) WO1997013360A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843166B2 (ja) * 2001-09-17 2011-12-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2004151488A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 表示ユニット、表示装置、および画像表示システム
JP3799048B2 (ja) * 2004-02-27 2006-07-19 シャープ株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005275357A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sharp Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2006284709A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 表示パネルとその駆動方法
CN101305415B (zh) * 2005-11-16 2011-06-22 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
JP5446427B2 (ja) * 2009-04-24 2014-03-19 ヤマハ株式会社 画像処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268272A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Sharp Corp テレビジョン画像表示装置
JPH05260418A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0678251A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp マトリックス映像表示装置
JPH0686193A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sharp Corp マトリクス型表示装置
JPH0686241A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Toshiba Corp 表示装置
JPH06167953A (ja) * 1992-11-25 1994-06-14 Fujitsu General Ltd 液晶パネルの駆動方法
JPH07255026A (ja) * 1994-12-20 1995-10-03 Toshiba Corp テレビジョン信号表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268272A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Sharp Corp テレビジョン画像表示装置
JPH05260418A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0678251A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp マトリックス映像表示装置
JPH0686193A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sharp Corp マトリクス型表示装置
JPH0686241A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Toshiba Corp 表示装置
JPH06167953A (ja) * 1992-11-25 1994-06-14 Fujitsu General Ltd 液晶パネルの駆動方法
JPH07255026A (ja) * 1994-12-20 1995-10-03 Toshiba Corp テレビジョン信号表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101764A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1271254A (en) Television receiver
JPH0619431A (ja) 多標準方式対応マトリックス型画像表示装置およびその制御方法
JP2000338925A (ja) 映像表示装置
US5418576A (en) Television receiver with perceived contrast reduction in a predetermined area of a picture where text is superimposed
WO1997013360A1 (fr) Procede de commande d'un affichage video matriciel
EP0593157B1 (en) Image processing apparatus
JPH08314421A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
KR0147597B1 (ko) 와이드 텔레비젼 수상기용 액정패널 구동장치
JP3258773B2 (ja) 多方式対応液晶表示装置
KR100282369B1 (ko) 영상신호 변환장치
JPH04292087A (ja) 液晶表示装置
JP2621190B2 (ja) X−yマトリクス表示装置
CN1116806A (zh) 在数字视频重放系统中处理静止画面的装置
JP2006184619A (ja) 映像表示装置
JPH01286588A (ja) 液昌テレビジョン受像機
JP3109897B2 (ja) マトリクス表示装置
JP3122950B2 (ja) 液晶制御装置、液晶表示装置及びプロジェクション装置
JP2591132B2 (ja) ブランキング回路
KR0126426Y1 (ko) 수평편향회로
KR200335209Y1 (ko) 컴퓨터 모니터용 영상을 영상 모니터 방식의 영상으로변환 하는 장치
JPH01171373A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH0527739A (ja) 表示制御装置
JPH02127882A (ja) ビデオプロジェクタ
JPH089278A (ja) テレビジョン受像機
JPH0795502A (ja) 静止映像投射方法およびこの方法を用いた静止映像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: EUROPEAN PATENT(AT,BE,CH,DE,DK,FI,FR,GB,GR,IE,IT,LU,MC,NL,PT,SE)

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase