WO1997001410A1 - Scie a cable - Google Patents

Scie a cable Download PDF

Info

Publication number
WO1997001410A1
WO1997001410A1 PCT/JP1996/001778 JP9601778W WO9701410A1 WO 1997001410 A1 WO1997001410 A1 WO 1997001410A1 JP 9601778 W JP9601778 W JP 9601778W WO 9701410 A1 WO9701410 A1 WO 9701410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
wire rope
elastic member
strands
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Ogino
Susumu Yamada
Ichiro Miyao
Shuichiro Koroku
Yuhei Fujimoto
Original Assignee
Osaka Diamond Industrial Co.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Diamond Industrial Co. filed Critical Osaka Diamond Industrial Co.
Priority to EP96921100A priority Critical patent/EP0778102B1/en
Priority to DE69620109T priority patent/DE69620109T2/de
Priority to KR1019970701010A priority patent/KR970705450A/ko
Publication of WO1997001410A1 publication Critical patent/WO1997001410A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions

Definitions

  • the present invention relates to a wire hood used for cutting stones, concrete, and the like, and in particular, to a diamond in which a plurality of grinding members are arranged at predetermined intervals on a wire rope with an elastic member interposed therebetween. This is related to wire saws.
  • a conventional diamond wire system is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 0,160,625.
  • FIG. 1 is a sectional view taken along an axis showing a part of such a conventional diamond wire saw.
  • the diamond wire saw 10 includes a wire rope 1, a grinding member 2, and a rubber elastic member 4.
  • a plurality of annular grinding members 2 are mounted on the wire rope 1 at predetermined intervals along the longitudinal direction.
  • the elastic member 4 made of a rubber material, preferably a rubber material, is joined between the grinding member 2 and the wire rope 1 and between the adjacent grinding members 2 on the wire rope 1.
  • the grinding member 2 includes a base metal 3 and an abrasive layer 5.
  • the abrasive layer 5 is made of super abrasive grains such as diamond particles formed on the outer peripheral surface of the base metal 3 by electrodeposition or metal sintering.
  • This type of diamond wire saw constructed as described above requires equipment and cost for cutting stones, concrete and the like. It is widely used because it is relatively inexpensive and has good dimensional accuracy.
  • a diamond wire saw having such a structure is usually used as shown in FIG.
  • through holes 15 and 16 are formed in a workpiece 11 such as a stone or concrete wall by a core drill or the like.
  • a diamond wire saw 10 is passed through these through holes 15 and 16, and wound around guide pulleys 13 and 14.
  • the diamond wire saw 10 is wound around the drive pulley 12, and the diamond wire saw 10 is dressed so as to form a closed loop. In this way, the diamond wire saw 10 is formed in a loop shape, the diamond wire saw 10 is arranged along the workpiece 11, and the drive pulley 10 is connected via appropriate guide pulleys 13 and 14. Engage with 2.
  • the drive pulley 12 at the position A is moved toward the position B by the hydraulic pressure, for example, so that the diamond wire saw 10 presses the workpiece 11 against the work 11.
  • the drive pulley 1 2 is driven in a state in which is added.
  • the diamond wire saw 10 is run at a high speed of 25 to 30 m / sec while supplying cooling water to the cut portion of the workpiece 11.
  • the abrasive layer of the grinding member 2 comes into contact with the workpiece 11 in an impact, Cutting proceeds while repeating fine crushing.
  • a mechanical external force such as a repeated bending or an impact applied to the diamond wire saw 10 causes the rubber elastic member 4 and the grinding member 2 to move between the rubber elastic member 4 and the rope 1. Separation occurs. When such separation occurs, the grinding member 2 rotates on the wire rope 1 or moves in the longitudinal direction, and the base metal 3 frictionally wears with the wire rope 1. As a result, the wire rope 1 was worn and broken at an early stage.
  • the reinforcement of the wire rope by the rubber elastic member is not sufficient, so that the wire rope is broken even though the abrasive material layer of the grinding member still remains, and the life of the diamond wire is shortened. There was.
  • one object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional diamond wire so as to improve the bonding strength between the wire rope and the rubber elastic member. .
  • Another object of the present invention is to increase the bonding strength between the wire rope and the rubber elastic member, so that the wire rope can be mechanically damaged and the wire rope can be chemically damaged.
  • An object of the present invention is to provide a diamond wire saw that suppresses damage, has a long service life, and is durable.
  • a wire source includes a wire rope, a plurality of grinding members, and an elastic member.
  • the plurality of grinding members surround the wire rope and are arranged at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire rope.
  • Each grinding member has both end surfaces, an outer peripheral surface, and an inner peripheral surface.
  • the rubber elastic member surrounds and covers the wire rope between the plurality of grinding members, and is further filled between the inner peripheral surface of the grinding member and the wire rope.
  • the wire rope contains multiple strands.
  • Each strand includes a plurality of strands.
  • the envelope has a first gap between the plurality of strands and a second gap between the plurality of strands.
  • the elastic member is 20% or more of the gap formed by the first gap between the strands and the second gap between the strands is filled.
  • the wire cap has at least one metal of copper, zinc or tin, or an alloy containing that metal, coated on the surface of the steel wire. Consists of steel code.
  • an adhesive layer is formed between both end surfaces of the grinding member and the elastic member, and between the inner peripheral surface of the grinding member and the elastic member.
  • the adhesive layer contains a chlorinated rubber adhesive.
  • the wire opening is made of a steel wire whose surface is not plated as described above.
  • an adhesive layer is formed between both ends of the grinding member and the elastic member, and between the inner peripheral surface of the grinding member and the elastic member, and also between the wire rope and the elastic member.
  • An adhesive layer is formed.
  • These adhesive layers include a chlorinated rubber adhesive.
  • the wire rope includes an aramide fiber and a steel wire.
  • the elastic member includes dry rubber and liquid rubber.
  • the reason that the above-mentioned peeling is likely to occur in the conventional wire hood is that the rubber elastic member covers only the outer peripheral surface of the wire rope and does not sufficiently penetrate into the gap on the inner surface of the wire rope. This is because the bonding area between the rubber elastic member and the elastic member is small.
  • the rubber elastic member is filled in the gap between the strands of the wire rope and the gap between Z or the strand.
  • the rubber elastic member in the wire source of the present invention, at least 20% or more of the internal gap of the wire rope, the gap between the strands, and the gap between the wires are filled with the rubber elastic member. Therefore, the rubber elastic member has a complicated shape and is entangled with the wire rope to produce a physical wedge effect. In this way, the rubber elastic member is firmly joined to the wire rope, so that it is not easily separated.
  • the rubber elastic member is a wire rope used in the molding process. After filling the gap between the strands and the gap between the strands, the wire rope and the rubber elastic member are firmly joined by vulcanization bonding in a subsequent vulcanization step. Therefore, in the completed wire saw, since the rubber elastic member is vulcanized, it becomes a rubber elastic body. This rubber elastic body does not impair the flexibility of the wire source by being present in the gap between the strands and / or in the gap between the strands constituting the strand. Absent.
  • Figure 1 shows a part of a conventional diamond wire-to-wire. It is sectional drawing along an axis.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a method of cutting a workpiece as a method of using a diamond wire tool.
  • FIG. 3 is a view for explaining a problem caused by a movement of a grinding member along a longitudinal direction in a conventional diamond wire saw.
  • FIG. 4 is a sectional view along an axis showing a part of a diamond wire saw as one embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along an axis showing a part of a diamond wire saw as another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view perpendicular to an axis showing a wire rope used in a diamond wire saw as one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the shaping ratio of the wire rope.
  • FIGS. 8 to 12 show the state according to the proportion of the rubber elastic member filled in the gap between the strands and / or the strands of the wire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a wire rope and a rubber elastic member, which is perpendicular to a schematic axis.
  • FIG. 13 is a diagram conceptually showing a bending test apparatus of a diamond wire sock used in one embodiment of the present invention.
  • Fig. 14 shows the oscillating device of the bending test device shown in Fig. 13. It is a figure for explaining a portion of an installation.
  • FIG. 15 is a sectional view perpendicular to an axis showing a wire rope according to another embodiment of the present invention.
  • a diamond wire saw 100 includes a wire rope 110, a plurality of grinding members 2, and a rubber elastic member 40.
  • the plurality of grinding members 2 are arranged at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire rope 110, and surround the wire rope 110 with a rubber elastic member 40 interposed.
  • An adhesive layer 6 is formed on the interface between the rubber elastic member 40 and both end surfaces and the inner peripheral surface of the polishing member 2. The adhesive layer 6 provides an adhesive action between the rubber elastic member 40 and the metal forming the grinding member 2 in contact with the rubber elastic member 40 during the vulcanization of the rubber elastic member 40.
  • the wire rope 110 a steel wire made of carbon steel with a carbon content of 0.4 to 1.0% or a steel wire made of stainless steel (for example, SUS304) is usually used. .
  • the wire rope 110 should be made of at least one of copper, zinc or tin (each of these individual wires) on the surface of the steel wire. Metal alloys and alloys consisting of combinations of these metals).
  • copper is coated on the surface of the steel wire. It is then obtained by plating zinc on it, treating the plated steel wire at high temperature, diffusing the plated metal into the steel wire, and then drawing this steel wire. It is more preferable to form the wire rope 110 with a steel cord, for example, a cord used as a steel cord for tires, from the viewpoint of improving the joining strength.
  • Each of the grinding members 2 includes a substantially cylindrical base metal 3 and an abrasive layer 5 formed on the outer peripheral surface of the base metal 3.
  • the base metal 3 is made of, for example, stainless steel, and at least its outer peripheral surface is coated with copper.
  • the abrasive layer 5 is formed of super abrasive grains such as diamond particles and cubic boron nitride (cBN) particles dispersed in a metal matrix. The particle size, type and concentration of such superabrasives are appropriately selected according to the conditions of use.
  • the abrasive layer 5 is fixed by, for example, sintering copper and cobalt powder mixed with the above-described superabrasive grains on the base metal 3. Alternatively, the superabrasive grains may be fixed on the base metal 3 by electrolytic plating to form the abrasive layer 5.
  • Tapers are formed at both ends of the inner peripheral surface of the base metal 3 in order to facilitate the insertion of the wire rope 110 and the rubber elastic member 40. Is preferred.
  • the abrasive layer 5 is preferably formed so as not to cover both ends of the base metal 3 in the axial direction.
  • a material that provides an adhesive action between rubber and metal during vulcanization of rubber is used.
  • examples of such an adhesive include a chlorinated rubber-based adhesive containing chlorinated rubber as a main component and a chlorinated rubber-based adhesive mainly containing chlorinated rubber, and the former is more preferably used.
  • the chlorinated rubber-based adhesive is obtained by dissolving chlorinated rubber in toluene and other solvents together with auxiliaries such as polychloroprene, nitrile rubber, and polyisocyanate.
  • auxiliaries such as polychloroprene, nitrile rubber, and polyisocyanate.
  • Chemok 220 the adhesive strength can be further improved by using a paste containing a phenolic resin as a main component as a primer.
  • This paste mainly composed of a phenolic resin is composed of a thermosetting phenolic resin alone, or a phenolic resin and a small amount of a modified resin such as a polyacetylene resin. It is dissolved in a solvent such as methylethyl ketone, and a typical example is "Chem ok 205" (registered trademark; manufactured by Lord Corporation).
  • the rubber elastic member 40 is formed so as to surround the capillary 110 by, for example, molding using a mold. More specifically, after the above-mentioned adhesive is applied to a predetermined area of the grinding member 2, the wire rope 110 and the grinding member are placed in a mold so as to be arranged as shown in FIG. 2 is inserted. Next, the rubber constituting the rubber elastic member 40 is pushed in an unvulcanized state so as to fill the cavity formed in the mold. This The rubber pressed as described above causes not only the gap between the grinding member 2 and the wire rope 110 but also the gap between the strands constituting the wire rope and Z or the strand. The space between the constituent wires is filled.
  • vulcanization is performed while maintaining a predetermined pressure on the rubber in the mold.
  • a substance exhibiting an effect of improving the adhesion to the steel cord constituting the wire rope 110 for example, a cobalt salt of an organic acid such as cobalt stearate, is added to rubber 1 It is more preferable to carry out vulcanization by mixing 1 to 2 parts by weight per 100 parts by weight.
  • the specific composition of the rubber material before vulcanization used for forming the rubber elastic member 40 is as follows: 100 parts by weight of rubber composed of dry rubber and liquid rubber; zinc oxide and sulfur , Silica, carbon, a lubricant (stearic acid), a vulcanization accelerator, an adhesion aid, and cobalt stearate are added at predetermined ratios.
  • guanidine-based, thiazole-based, thiuram-based vulcanization accelerators are generally suitable.
  • the vulcanization is performed, for example, at a temperature of about 150 ° C. for a time of 10 minutes. At this time, the adhesive action by the adhesive is also achieved.
  • N R natural rubber
  • NBR two-small lilbutadiene rubber
  • FIG. 5 shows a configuration of a diamond wire fu 200 according to another embodiment of the present invention.
  • the difference from the diamond wire wire 100 shown in Fig. 4 is that the wire port 120 is made of steel wire whose surface is not plated and that the wire rope 120 An adhesive layer ⁇ ⁇ is also formed at the interface between the rubber elastic member 40 and the rubber elastic member 40.
  • the other configuration of the diamond wire saw 200 is the same as the configuration of the diamond wire saw 100 shown in FIG. 4, as described in detail above.
  • the same material as that for forming the above-described adhesive layer 6 is used as the material for forming the adhesive layer 7.
  • the adhesive is applied so that it enters not only the outer peripheral surface of the wire rope 120 but also the gap between the strands constituting the wire rope and between the strands constituting the Z or the strand. Is done.
  • FIG. 6 shows the configuration of a wire 110 or 120 used in the above two embodiments.
  • striae strands 102 a to 102 g are formed by combining nineteen strands 101 made of steel wire.
  • these strands 102a to 102g are twisted together to form a rope 110 or 120.
  • gaps 103a and 103b between the wires 101.
  • the wire rope 110 or 120 there are gaps 103a and 103b between the wires 101.
  • the wire rope 10 or 120 is formed by the six strands 102 a to 102 f surrounding the strand 102 g. Is formed.
  • the gap between the strands is between strands 102 a and 102 b and 102 g, and strands 102 b and 102 c and 1 Between 0,2 g, between strands 102, c and 102, d and 102 g, and between strands 102,101,102 e and 102 g. , Between strands 102e and 102f and 102g, and between strands 102a and 102f and 102g, respectively.
  • a void 104 is formed. These voids 103 a, 103 b, and 104 exist independently from the outer periphery 105 of the wire rope 110 or 120.
  • the rubber elastic member exists not only in the outer peripheral portion 105 of the wire rope 110 or 120 but also independently in the wire rope 110 or 120. Gap, the gap between the strands 104 and the gap between the strands 103 and 103 fills the entire area Most preferred. If at least 20% or more of the entire space between the gap 104 between the strands and the gap 103a and 103b between the wires is filled with the rubber elastic member, However, the rubber elastic member has a complicated shape and is entangled with the rope to produce a physical wedge effect. In this way, the rubber elastic member is firmly joined to the wire rope.
  • a wire rope and a grinding member are set at predetermined positions of a mold, a rubber elastic member is formed by a normal compression molding method, an injection molding method, or the like, and the vulcanization process is performed. This is performed by bonding between the wire rope, the grinding member and the rubber elastic member.
  • the following are examples of means for filling the gap of the wire rope with the rubber elastic member and exhibiting the wedge effect.
  • a method is employed in which a rubber elastic member is pushed into a gap by pressure. Further, when the fluidity of the rubber elastic body increases as the temperature increases, a method of filling the voids with the rubber elastic member by high-temperature molding in which the rubber elastic body is heated to a higher temperature is adopted.
  • the shaping ratio is measured as follows. is there. After unraveling the six strands that make up the wire rope, measure the distance H between the peaks and valleys of each strand as shown in Fig. 7, and use that distance H as the actual rope diameter. Divide and find the percentage. The average value of the values of the six strands is used as the shape factor of this wire rope.
  • the gap between the strands and / or strands that compose the wire rope can be increased, and the gap between the wire rope and the rubber It becomes easy to fill the elastic member.
  • the gist of the present invention is that in any method, the rubber elastic member is inserted into the gap of the wire rope, and the wire rope and the rubber elastic member are entangled by joining in the force vulcanization process. It is all that is possible to join them together, and any method for achieving this can be used as long as it can realize strong joining.
  • sample A is a sample that has been used conventionally and is a sample for comparison.
  • Table 1 the numerical values indicating the compounding composition are represented by 100 parts by weight of the total of the dry rubber and the liquid rubber, and the compounding composition of each additive is shown in parts by weight. Natural rubber was used as dry rubber and liquid rubber.
  • the wire rope is plated with 70% copper on the surface of the steel wire and 30% zinc further on it to improve the bonding strength with the rubber elastic member.
  • the specifications of the wire rope are as follows.
  • Elemental wire Steel cord with a diameter of 0.32 mm 0 and brass plated as described above
  • the central strand 102 g is composed of (1 + 6 + 12) wires consisting of (1 + 6 + 12) steel cords.
  • the six strands 102 a to 102 ⁇ arranged around were composed of wires 1 (1 + 6 + 12) consisting of (1 + 6 + 12) steel cords.
  • an adhesive of "Chemlok 205" is applied as a primer to a predetermined area (at least an end face and an inner peripheral face) of the grinding member 2 so as to form an adhesive layer 6, "Chemlok 220" adhesive was applied as a topcoat.
  • the grinding member 2 is inserted into the wire rope 110 selected as described above so that the arrangement state shown in FIG. 4 is obtained, and the interval between the grinding members 2 is reduced to 25.0 mm.
  • the wire rope 110 and the grinding member 2 are set at predetermined positions inside the mold so that I did it. Rubber materials having the above-mentioned five compositions were pressed as rubber elastic members so as to fill voids formed in the mold in an unvulcanized state.
  • a pressure of 400 kg / cm 2 was applied to the rubber material and molded by a normal compression molding method. Thereafter, vulcanization was performed at a temperature of 160 ° C. for 10 minutes to form five types of diamond wire wires 100 corresponding to the respective rubber elastic member samples.
  • Fig. 8 shows a state in which the rubber elastic member 40 is filled in all the gaps between the strands 102a to 102g of the wire rope 110 and between the strands 101. It is a schematic diagram shown as a result of having performed.
  • FIG. 9 shows that in the wire rope 110, the rubber elastic members 40 are filled in all the gaps between the strands 102a to 102g, but between the strands 101.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which a rubber elastic member 40 is filled in some of the gaps as an observation result. The filling rate of the rubber elastic member 40 is high near the outer periphery of the wire rope 110 in the gap between the strands 101, It can be seen that the rubber elastic member 40 between the strands 101 is hardly filled with the strand 102 g at the center of PT JP96 01778.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which a rubber elastic member 40 is filled in some of the gaps as an observation result.
  • the filling rate of the rubber elastic member 40 is high near the outer periphery of the wire rope 110 in the gap between the strands 101, It can be seen that the rubber elastic member 40 between the strands 101 is hardly filled with the strand 102 g at the center of
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a state in which a part of a gap between the rubber elastic members 40 is filled as an observation result.
  • the filling rate of the rubber elastic member 40 is relatively high.
  • Fig. 11 shows that the wire rope 110
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing, as an observation result, a state in which a part of a gap between 102 a to 102 g and a part of a gap between strands 101 are filled with a rubber elastic member 40. This filled state does not form a constant pattern depending on the compression molding pressure application method and the state of the wire rope.
  • FIG. 12 shows that the rubber elastic member 40 exists on the outer periphery of the wire rope 110, but the gap between the wire rope 110, that is, the gap between the strand and the strand is
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which a rubber elastic member 4 ′ 0 is almost not filled as an observation result. Table 3
  • FIGS. 13 and 14 bending tests were performed on each of the five types of diamond wire saws using an apparatus as shown in FIGS. 13 and 14.
  • one end of the diamond wire saw 30 is fixed on a table by a clamping device 35, and the other end of the diamond wire saw 30 is connected to a roller through a swinging device 31. Via 7.8 kg weight A load was applied by connecting it to 32.
  • the middle part of the diamond wire saw 30 is curved by four fixed rollers 33a to 33d, and the four fixed rollers 33a to 33d. It is also curved by two movable rollers 34a and 34b installed between d. These two movable rollers 34a and 34b are interposed between the movable rollers 34a and 34b by reciprocating in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the diamond wire hoo 30 is bent by being rocked in accordance with the direction.
  • the diamond wire 100 manufactured using samples B, C, D, and E as the material of the rubber elastic member uses the sample A of the comparative example.
  • the number of fractures was about 25% higher than that of the diamond wire saw. This is because, in the embodiment of the diamond wire saw 100 using the samples B, C, D and E as the material of the rubber elastic member, as shown in Table 3, the rubber elastic member 40 is in the gap of the wire rope 110 as shown in Table 3. This is because 20% or more is filled to exhibit the wedge effect.
  • the durability of the diamond wire wire 100 of the present invention is improved by about 25% as compared with the conventional diamond wire wire. Table 4
  • the diamond is filled using another molding method, a high-temperature molding method or a high-pressure molding method, and the bonding strength after vulcanization treatment is increased.
  • a high-temperature molding method or a high-pressure molding method As a result of examining the durability of the drier by a bending test, almost the same evaluation results as above were obtained.
  • a wire rope 120 is formed using a steel wire that is not subjected to a plating process, and a wire port is formed.
  • —Dammon wire wires 200 having adhesive layers 7 and 6 formed between the tape 120 and the rubber elastic member 40 and between the grinding member 2 and the elastic member 40, respectively, are also described above.
  • five types of diamond wire saws were manufactured.
  • the adhesive layer 7 enters not only the outer periphery of the wire rope 120 but also the gap between the strands constituting the wire rope and the strands constituting the strand.
  • the adhesive was applied as described above.
  • the state of filling the gaps of the wire rope with the rubber elastic member was observed, and the same results as in Table 3 were obtained.
  • the durability of the diamond wire hood was examined by a bending test. The results were the same as those shown in Table 4.
  • the durability of the diamond wire saw was not significantly improved at about 25% between the sample A and the samples B to E as the material of the rubber elastic member as described above,
  • the durability of the diamond wire saw using samples B to E was about 10% higher than that of the diamond wire saw using sample A. This is because the aggregates of the aramide fibers are used in the central strand, so that the voids between the strands are partially filled with the aramide fibers from the beginning. It is considered that the gap between strands around the strand is mainly filled with rubber elastic members.
  • the rubber elastic member enters into the gap inside the wire rope, and the wire rope and the rubber elastic member are firmly joined by the wedge effect. Therefore, it is possible to obtain a long-life diamond wire source having excellent durability when cutting stones, concrete and the like.
  • the wire saw of the present invention is effectively used for cutting stones, concrete, and the like, and exhibits particularly high durability and a long life.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

明細書
ワイヤソ一
技術分野
こ の発明は、 石材、 コンク リ ー ト等の切断に使用される ワイヤフーに関し、 特に、 ワイヤロープの上に弾性部材を 介在して複数個の研削部材が所定の間隔をおいて配置され たダイヤモ ン ドワイヤソーに関するものである。
背景技術
従来のダイヤモン ドワイヤソ一は、 たとえば、 ョ一口 ッ パ特許公開第 0, 1 6 0 , 6 2 5号公報に開示されている。
第 1 図は、 このような従来のダイヤモン ドワイヤソ一の 一部を示す軸に沿った断面図である。 第 1 図に示すように、 ダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 は、 ワイヤロープ 1 と、 研削 部材 2 と、 ゴム弾性部材 4 とを備えている。 複数個の環状 の研削部材 2がワイヤロープ 1 の上に所定の間隔をおいて 長手方向に沿って挿入されて取付けられている。 研削部材 2 とワイヤロープ 1 との間、 およびワイヤロープ 1 の上で 隣接する研削部材 2の間は、 可撓性被覆材として好ま しく はゴム素材からなるゴム弾性部材 4 によつて接合されてい る。 研削部材 2は、 台金 3 と砥材層 5 とを備えている。 砥 材層 5 は、 台金 3の外周面上に電着または金属焼結によつ て形成されたダイヤモ ン ド粒子等の超砥粒からなる。
上述のように構成されるこの種のダイヤモ ン ドワイヤソ 一は、 石材、 コンク リー ト等の切断に際して装置や経費が 一 1 一 比較的安価で良好な寸法精度が得られるのでよ く 用いられ ている。
このような構造を有するダイヤモン ドワイヤソ一は、 通 常、 第 2図に示すよう に使用される。
まず、 石材、 コ ン ク リ ー ト壁等の被加工物 1 1 にコア ド リ ル等によ り貫通孔 1 5 と 1 6 が形成される。 次に、 これ らの貫通孔 1 5 と 1 6 にダイヤモン ドワイヤソー 1 0が通 され、 ガイ ドプー リ 1 3 と 1 4 に巻掛けされる。 次に、 駆 動プー リ 1 2 にダイヤモン ドワイヤソー 1 0が巻掛けされ る と と もに、 ダイヤモン ドワイヤソー 1 0が閉じられたル ープをなすよう にエン ドレス化される。 このように、 ダイ ャモン ドワイヤソー 1 0 をループ状に形成し、 被加工物 1 1 に沿ってダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 を配置し、 適当な ガイ ドプー リ 1 3 と 1 4 を介して駆動プー リ 1 2 と係合さ せる。
以上のようにセ ッ ト し、 たとえば油圧により、 Aの位置 にある駆動プー リ 1 2を Bの位置に向かって、 つま り ダイ ャモン ドワイヤソー 1 0 が被加工物 1 1 を圧接する方向に 圧力を加えた状態で駆動プー リ 1 2 を駆動する。 このとき、 被加工物 1 1 の切断箇所に冷却水を供給しながら、 ダイヤ モン ドワイヤソー 1 0 を 2 5〜 3 0 m / s e c . の高速度 で走行させる。
以上のようなダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 の動作におい て、 研削部材 2 の砥材層が衝撃的に被加工物 1 1 に接して、 微小な破砕を繰返しながら切断が進行する。
このようにダイヤモン ドワイヤソ一が使用されるため、 ダイヤモン ドワイヤソ一には張力だけでなく、 衝撃力や屈 曲力等の種々の機械的な外力が加わる。 ダイヤモン ドワイ ャソ一 1 0 は、 第 1 図に示すように構成されているので、 この機械的な外力は最終的にはダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 のワイヤロープ 1 に加えられる こ とになる。
しかしながら、 ワイヤロープ 1 は、 その外周部が単にゴ 厶弾性部材 4で被覆されているだけであるので、 ワイヤ口 ープ 1 とゴム弾性部材 4 との間の接合強度が必ずしも十分 でない。 このため、 ワイヤロープ 1 とゴム弾性部材 4 との 間で剝離が発生したり、 ゴム弾性部材 4 によるワイヤロー プ 1 の保護が十分でないという問題点があった。
すなわち、 ダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 に対して加えら れる繰返し曲げや衝撃等の機械的な外力によって、 ゴム弾 性部材 4 と研削部材 2 との間、 およびゴム弾性部材 4 とヮ ィャロープ 1 との間で剝離が生ずる。 このような剝離が生 ずると、 研削部材 2がワイヤロープ 1 の上で回転し、 また は長手方向に移動し、 台金 3がワイヤロープ 1 と摩擦 ' 摩 耗する。 これにより、 ワイヤロープ 1 が早い時期に摩耗し、 破断するこ とがあった。
具体的には、 研削部材 2がワイヤロープ 1 のまわりを回 転するようになると、 研削部材 2の端面 (研削部材 2の台 金 3の端面) がワイヤロープと接触し、 台金が摩耗し、 ヮ ィャロープが損傷し、 時には研削部材 2の破壊やワイヤ口 ―プの断線が生ずるという問題点があつた。
また、 第 3図に示すように研削部材 2がワイヤロープ 1 の上で矢印で示す方向に 2 aで示す位置に移動すると、 隣 の研削部材 2 との間でゴム弾性部材が圧縮され、 4 aに示 すように膨れ上がる。 この現象はジャム (j am ) と呼ばれ る。 このように隣り合う研削部材の間隔が小さ く なり、 ゴ ム弾性部材が隣り合う研削部材の間で異常に膨れ上がると、 被加工物の切断溝に詰り、 最終的にはワイヤロープの破断 を招く こ とになるという問題点があつた。
このように、 ゴム弾性部材と研削部材との間、 およびゴ ム弾性部材とワイヤロープとの間で剥離が生ずるこ とによ り、 ワイヤロープの機械的な損傷が早期に起こ り、 結果と してダイヤモン ドワイヤソ一の寿命が短く なるという問題 点があった。
さ らに、 切断時の冷却と被加工物の切屑の除去のために 冷却水が使用されるので、 上記の剥離した箇所から水が浸 入し、 ワイヤロープに錡が発生し、 比較的短い時間でワイ ャロープが切断するという問題点があった。
また、 ゴム弾性部材によるワイヤロープの補強が十分で ないため、 まだ研削部材の砥材層が残っているにもかかわ らず、 ワイヤロープが断線し、 ダイヤモン ドワイヤソ一の 寿命が短く なるという問題点があつた。
このワイヤ口ープの断線は、 単に寿命の問題のみならず、 1 1 張力の加わった走行中に断線すれば、 ワイヤソ一が飛び跳 ねるので、 取扱者の安全にもかかわる非常に重要な問題点 でもある。
発明の開示
そこで、 この発明の 1 つの目的は、 上記のような従来の ダイヤモン ドワイヤソ一が有する欠点を解消するこ とであ り、 ワイヤロープとゴム弾性部材との間の接合強度を向上 させるこ とである。
また、 この発明のもう 1 つの目的は、 ワイヤロープとゴ ム弾性部材との間の接合強度を高めるこ とによって、 ワイ ャロープの機械的な損傷やワイヤロープに靖が生ずるこ と による化学的な損傷を抑制し、 寿命が長く、 耐久性のある ダイヤモン ドワイヤソーを提供するこ とである。
この発明に従ったワイヤソ一は、 ワイヤロープと、 複数 個の研削部材と、 弾性部材とを備える。 複数個の研削部材 は、 ワイヤロープを取囲みかつワイヤロープの長手方向に 沿って所定の間隔をおいて配置されている。 個々の研削部 材は両端面と外周面と内周面とを有する。 ゴム製の弾性部 材は、 複数個の研削部材の間でワイヤロープを取囲んで被 覆し、 さ らに研削部材の内周面とワイヤロープとの間にも 充塡されている。 ワイヤロープは複数本のス トラ ン ドを含 む。 ス トラ ン ドの各々 は複数本の素線を含む。 さ らに、 ヮ ィャロープは、 複数本のス トラ ン ドの間に第 1 の空隙と、 複数本の素線の間に第 2の空隙を有する。 弾性部材は、 ス ト ラ ン ド間の第 1 の空隙と素線間の第 2 の空隙とからなる 空隙の 2 0 %以上を充填している。
ワイヤソ一の好ま しい 1 つの実施例によれば、 ワイヤ口 —プは、 スチール線の表面に、 銅、 亜鉛または錫の少な く と も 1 種の金属、 またはその金属を含む合金をめつき した スチールコー ドから構成される。 この場合、 少な く と も、 研削部材の両端面と弾性部材との間、 および研削部材の内 周面と弾性部材との間に接着材層が形成される。 接着材層 は塩化ゴム系接着剤を含む。
また、 本発明のワイヤソ一の好ま しいもう 1 つの実施例 によれば、 ワイヤ口一プは、 上記のようなめっきが表面に 施されていないスチール線から構成される。 この場合、 研 削部材の両端面と弾性部材との間、 および研削部材の内周 面と弾性部材との間に接着材層が形成され、 さ らにワイヤ ロープと弾性部材との間にも接着材層が形成される。 これ らの接着材層は塩化ゴム系接着剤を含む。
この発明のワイヤソ一のもう 1 つの実施例では、 ワイヤ ロープは、 ァラ ミ ド繊維とスチール線とを含む。
さ らに、 この発明の好ま しい実施例においては、 弾性部 材は ドライゴムと液状ゴムを含む。
この発明のワイヤソーを用いる と、 以下のような作用効 果を達成するこ とができる。
ワイヤ口ープに所定の間隔で設けられた研削部材が被加 ェ物に圧接された状態で走行移動させられて被加工物の切 断が行なわれる。 こ の際、 ワイヤロープには、 張力だけで なく、 衝撃力、 摩擦抵抗等の種々の力が作用する。 また、 切断時にはワイヤロープはガイ ドプー リや駆動プー リ によ つて屈曲されるので、 ワイヤロープには曲げ応力が加わる。 以上の諸応力により、 従来のワイヤロープは疲労し、 ゴ 厶弾性部材と研削部材との間、 およびゴム弾性部材とワイ ャロープとの間に剥離が生ずる。 その剥離した部分から、 研削時に使用する冷却水が浸入し、 ワイヤロープに锖が発 生し、 ついにはワイヤソ一の破断事故が発生する。
従来のワイヤフーで上記のような剥離が発生しやすいの は、 ゴム弾性部材がワイヤロープの外周面のみを被覆し、 ワイヤロープの内面の空隙にまで十分に侵入していないた めに、 ワイヤロープとゴム弾性部材との間の接合面積が少 ないからである。
これに対して、 本発明のワイヤソーでは、 ワイヤロープ のス トラ ン ド間の空隙、 および Zまたは素線間の空隙にゴ ム弾性部材が充填されている。 特に、 本発明のワイヤソ一 では、 ワイヤロープの内部空隙、 ス トラ ン ド間の空隙と素 線間の空隙のうち、 少なく とも 2 0 %以上をゴム弾性部材 が充填している。 そのため、 ゴム弾性部材は複雑な形状を 呈しながら、 ワイヤロープに絡みついて物理的な楔効果を もたらす。 このようにして、 ゴム弾性部材がワイヤロープ に強固に接合しているので、 容易に剝離しない。
また、 ゴム弾性部材は、 成形工程においてワイヤロープ のス トラ ン ド間の空隙と素線間の空隙に充填された後、 引 続いて行なわれる加硫工程において加硫接着によってワイ ャロープとゴム弾性部材とが強固に接合される。 そのため、 完成したワイヤソ一では、 ゴム弾性部材は加硫されている のでゴ厶弾性体となる。 このゴム弾性体は、 ス ト ラ ン ド間 の空隙および/またはス ト ラ ン ドを構成する素線間の空隙 に存在する こ とによって、 ワイヤソ一の可撓性が損なわれ るこ とはない。
以上のこ とから、 ゴム弾性部材とワイヤロープとの間、 およびゴム弾性部材と研削部材の間で剝離が生じ難いので、 研削部材のワイヤロープのまわりでの回転や、 ワイヤ口一 プの長手方向すなわち軸方向に沿った研削部材の移動等が 防止される。 その結果、 研削部材がワイヤロープと摩擦す るこ とがないので、 ワイヤロープの断線の発生が抑制され る。 また、 上記のような剝離が抑制されるので、 冷却水が ワイヤ口ープに浸入する可能性も少な く 、 ワイヤロープに 錡が発生し難い。 その結果、 ワイヤソ一の寿命を長く する こ とかできる。 さ らに、 上述のようにゴム弾性部材が複雑 な形状でワイヤロープに絡みついているので、 屈曲による ワイヤロープの疲労に対しても有効に補強するこ とができ る。 したがって、 耐久性に優れたワイヤソ一を得るこ とが できる。
図面の簡単な説明
第 1 図は、 従来のダイヤモ ン ドワイヤツーの一部を示す 軸に沿った断面図である。
第 2図は、 ダイヤモン ドワイヤツーの使用方法として被 加工物の切断方法を説明するための図である。
第 3図は、 従来のダイヤモン ドワイヤソ一において研削 部材が長手方向に沿って移動するこ とによる問題点を説明 するための図である。
第 4図は、 この発明の 1 つの実施形態としてダイヤモン ドワイヤソ一の一部を示す軸に沿った断面図である。
第 5図は、 この発明のもう 1 つの実施形態としてダイヤ モン ドワイヤソ一の一部を示す軸に沿った断面図である。 第 6図は、 この発明の 1 つの実施形態としてダイヤモン ドワイヤソ一に用いられるワイヤロープを示す軸に垂直な 断面図である。
第 7図は、 ワイヤロープの形付率を説明するための図で ある。
第 8図〜第 1 2図は、 この発明の一実施例に従ってワイ ャロープのス トラ ン ド間および/または素線間の空隙にゴ ム弾性部材が充填される割合に応じてその状態を示すワイ ャロープとゴム弾性部材の模式的な軸に垂直な断面図であ る
第 1 3図は、 この発明の一実施例において用いられたダ ィャモン ドワイヤソ一の屈曲試験装置を概念的に示す図で ある。
第 1 4図は、 第 1 3図に示された屈曲試験装置の揺動装 置の部分を説明するための図である。
第 1 5図は、 この発明のもう 1 つの実施形態であるワイ ャロープを示す軸に垂直な断面図である。
発明を実施するための最良の形態
第 4図に示すように、 この発明の 1 つの実施形態に従つ たダイヤモン ドワイヤソー 1 0 0 は、 ワイヤロープ 1 1 0 と、 複数個の研削部材 2 と、 ゴム弾性部材 4 0 とを備える。 複数個の研削部材 2は、 ワイヤロープ 1 1 0の長手方向に 沿って所定の間隔をおいて配置され、 ゴム弾性部材 4 0を 介在してワイヤロープ 1 1 0のまわりを取囲んでいる。 研 削部材 2 の両端面および内周面とゴム弾性部材 4 0 との界 面には、 接着材層 6が形成されている。 この接着材層 6 は、 ゴム弾性部材 4 0 とこれに接する研削部材 2を形成する金 属との間でゴム弾性部材 4 0の加硫中において接着作用を もたらす。
ワイヤロープ 1 1 0 には、 通常、 炭素含有量が 0 . 4〜 1 . 0 %の炭素鋼からなるスチール線、 またはステン レス 鋼 (たとえば S U S 3 0 4 ) からなるスチール線などが用 いられる。 特にこの実施の形態では、 ゴム弾性部材 4 0 と の接合力を向上させるために、 ワイヤロープ 1 1 0 は、 ス チール線の表面に銅、 亜鉛または錫の少なく とも 1 種 (こ れら個々の金属およびこれら金属の組合せからなる合金を 含む) をめつき したスチールコー ドの複数本から構成され るのが好ま しい。 また、 スチール線の表面上に銅をめつき し、 さ らにその上に亜鉛をめつき し、 めっきを施したスチ 一ル線を高温で処理し、 めっき金属をスチール線中に拡散 させ、 次いで、 このスチール線を伸線して得られるスチー ルコー ド、 たとえばタイヤ用スチールコー ドと して使用さ れるコー ドでワイヤロープ 1 1 0を形成すれば、 接合強度 の向上の観点からより一層好ま しい。
研削部材 2の各々 は、 ほぼ円筒状の台金 3 と、 その台金 3の外周面上に形成される砥材層 5 とを備える。 台金 3 は、 たとえば、 ステンレス鋼からなり、 その少なく とも外周面 には銅めつきが施される。 砥材層 5 は、 ダイヤモン ド粒子、 立方晶窒化ホウ素 ( c B N ) 粒子等の超砥粒を金属マ ト リ クス中に分散させたものから構成される。 このような超砥 粒の粒度、 種類および集中度は、 使用条件に応じて適当に 選ばれる。 砥材層 5 は、 たとえば、 上述の超砥粒を混入さ せた銅およびコバル トの粉末を、 台金 3の上に焼結させる こ とにより固着される。 あるいは、 超砥粒を台金 3の上に 電解めつきにより固定して、 砥材層 5 を形成するようにし てもよい。
なお、 台金 3の内周面の両端部には、 ワイヤロープ 1 1 0の挿入を容易にするため、 またゴム弾性部材 4 0の進入 を容易にするため、 テ一パが形成されるのが好ま しい。 ま た、 砥材層 5 は、 台金 3の軸線方向の両端部を覆わないよ うに形成するのが好ま しい。
ゴム弾性部材 4 0 と研削部材 2 との間の界面に形成され る接着材層 6 の材料と しては、 ゴムと金属とをゴムの加硫 中において接着作用をもたらすものが用いられる。 このよ うな接着剤と しては、 塩化ゴムを主成分とする塩化ゴム系 接着剤、 塩酸ゴムを主成分とする塩酸ゴム系接着剤等があ り、 前者を用いるのがよ り好ま しい。
塩化ゴム系接着剤は、 塩化ゴムをポリ ク ロ ロプレ ン、 二 ト リ ルゴ厶、 ポリ イ ソシァネー トなどの助剤と と もに トル ェンその他の溶剤に溶解させたもので、 代表的なものと し て、 " Chem l ok 2 2 0 " (登録商標 ; Lord Cor pora t i on 製) がある。 この Chem l ok 2 2 0 を用いるに際しては、 フ ェ ノ ール系樹脂を主成分とする糊料を下塗剤と して併用す る こ とによ り一層接着力を向上させるこ とかできる。 この フ エノ ール系樹脂を主成分とする糊料は、 熱硬化性のフ ノ ール系樹脂単独、 あるいは、 フエノ ール系樹脂と少量の ポリ アセ夕一ル系樹脂等の変成樹脂をメチルェチルケ ト ン などの溶剤に溶解したもので、 その代表例と しては、 " Ch em l ok 2 0 5 " (登録商標 ; Lord Cor po ra t i on製) がある。
ゴム弾性部材 4 0 は、 たとえば型を用いた成形により ヮ ィャロープ 1 1 0 を取囲むように形成される。 よ り詳細に は、 上記の接着剤が研削部材 2の所定の領域に付与された 後、 第 4 図に示されるような配置状態となるよう に、 型内 にワイヤロープ 1 1 0 と研削部材 2 とが挿入される。 次に、 ゴム弾性部材 4 0 を構成するゴムが、 未加硫状態で、 型内 に形成されたキヤ ビティ を埋めるよう に押込まれる。 この よう に押込まれたゴムは、 研削部材 2 とワイヤロープ 1 1 0 との間の空隙だけでな く 、 ワイヤロープを構成するス ト ラ ン ド間の空隙および Zまたはそのス ト ラ ン ドを構成する 素線間の空隙にまで充填される。
次に、 型内のゴムに対して所定の圧力を保ったま ま、 加 硫が行なわれる。 ゴムの加硫に際しては、 ワイヤロープ 1 1 0 を構成するスチールコー ドとの接着性向上効果を示す 物質、 たとえばステア リ ン酸コバル トのような、 有機酸の コバル ト塩を、 ゴ厶 1 0 0重量部当 り 1 〜 2重量部配合し て、 加硫を行なう こ とがよ り好ま しい。
ゴム弾性部材 4 0 の形成に用いられる加硫前のゴム材料 の具体的な配合と しては、 ドラィゴムと液状ゴムとから構 成されるゴム 1 0 0重量部に対して、 酸化亜鉛、 硫黄、 シ リ カ、 カーボン、 滑剤 (ステア リ ン酸) 、 加硫促進剤、 接 着助剤、 ステア リ ン酸コバル 卜が所定の割合で添加される。
加硫促進剤と しては、 通常、 グァニジン系、 チアゾール 系、 チウラム系等の加硫促進剤が適している。 加硫は、 た とえば、 温度 1 5 0 °C程度、 時間 1 0分の条件下で行なわ れる。 このとき、 上記の接着剤による接着作用も達成され る。
上述したゴム材料の具体的組成において、 ドライゴムや 液状ゴムと しては天然ゴム ( N R ) や二小 リ ルブタ ジエン ゴム (N B R ) が用いられる。
このようにして形成されたゴム弾性部材 4 0 において、 第 4 図に示すように、 その一部が、 台金 3 の一部を覆う よ うに形成されている。 これによつて、 ゴム弾性部材 4 0 に よる研削部材 2 の保持強度をよ り高める こ とができる。 第 5 図には、 この発明のも う 1 つの実施の形態に従った ダイヤモン ドワイヤフー 2 0 0 の構成が示されている。 第 4 図に示されるダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 0 と異なる点 は、 めっきが表面に施されていないスチール線からワイヤ 口一プ 1 2 0 を構成しているこ とと、 そのワイヤロープ 1 2 0 とゴム弾性部材 4 0 との間の界面にも接着材層 Ί を形 成している こ とである。 ダイヤモン ドワイヤソー 2 0 0 の 他の構成は、 上述で詳細に説明したとおり、 第 4 図に示さ れたダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 0 の構成と同様である。 この実施の形態では、 接着材層 7 を形成する材料と しては、 上述の接着材層 6 を形成する材料と同様のものが用いられ る。 接着剤は、 ワイヤロープ 1 2 0 の外周面だけでな く 、 ワイヤロープを構成するス ト ラ ン ド間および Zまたはス ト ラ ン ドを構成する素線間の空隙にまで入り込むよう に塗布 される。
第 6 図には、 上述の 2つの実施の形態で用いられるワイ ャロープ 1 1 0 または 1 2 0 の構成が示されている。 一例 と して、 スチール線からなる素線 1 0 1 を 1 9本燃り合せ て線条体ス トラ ン ド 1 0 2 a〜 l 0 2 gが形成されている。 さ らに、 これらのス ト ラ ン ド 1 0 2 a〜 1 0 2 gを 7本撚 り合せてヮィャロープ 1 1 0 または 1 2 0が構成されてい る o
ワイヤロープ 1 1 0 または 1 2 0 には、 素線 1 0 1 間の 空隙 1 0 3 a, 1 0 3 bが存在している。 たとえば、 ス ト ラ ン ド 1 0 2 a に着目する と、 ス ト ラ ン ド 1 0 2 a を構成 する 1 9本の素線 1 0 1 の間には 2種類の空隙が存在して いる。 すなわち素線 1 0 1 間の空隙と して、 比較的広い空 隙 1 0 3 a と比較的狭い空隙 1 0 3 bが存在する。
また、 ス トラ ン ド 1 0 2 gを中心と して 6 本のス ト ラ ン ド 1 0 2 a〜 l 0 2 f がそのまわりを取囲むこ とによって ワイヤロープ 1 0 または 1 2 0 が形成されている。 ス ト ラ ン ド間の空隙と しては、 ス トラ ン ド 1 0 2 a と 1 0 2 b と 1 0 2 g との間、 ス トラ ン ド 1 0 2 b と 1 0 2 c と 1 0 2 g との間、 ス トラ ン ド 1 0 2 c と 1 0 2 d と 1 0 2 g と の間、 ス ト ラ ン ド 1 0 2 d と 1 0 2 e と 1 0 2 g との間、 ス ト ラ ン ド 1 0 2 e と 1 0 2 f と 1 0 2 g との間、 および ス トラ ン ド 1 0 2 a と 1 0 2 f と 1 0 2 g との間にそれぞ れ空隙 1 0 4 が形成されている。 これらの空隙 1 0 3 a、 1 0 3 b、 1 0 4 は、 ワイヤロープ 1 1 0 または 1 2 0 の 外周部 1 0 5 から独立して存在している。
この発明のダイヤモン ドワイヤツーにおいては、 ゴム弾 性部材がワイヤロープ 1 1 0 または 1 2 0 の外周部 1 0 5 だけでな く 、 ワイヤロープ 1 1 0 または 1 2 0 の内部に独 立して存在する空隙、 ス トラ ン ド間の空隙 1 0 4 と素線間 の空隙 1 0 3 3 と 1 0 3 bのすベての領域にわたって充塡 されるのが最も好ま しい。 ス トラ ン ド間の空隙 1 0 4 と素 線間の空隙 1 0 3 a と 1 0 3 bの全領域のう ち、 少な く と も 2 0 %以上がゴム弾性部材によって充塡されれば、 ゴム 弾性部材が複雑な形状を呈してヮィャロープに絡みついて 物理的な楔効果をもたらす。 このよう にして、 ゴム弾性部 材がワイヤロープに強固に接合する。
一般に、 ダイヤモン ドワイヤソ一の製造は、 金型の所定 位置にワイヤロープと研削部材をセ ッ ト し、 通常の圧縮成 形法、 射出成形法等でゴム弾性部材を成形し、 加硫工程を 通じてワイヤロープ、 研削部材およびゴム弾性部材のそれ ぞれの間を接合して行なわれる。
上述のワイヤロープの空隙にゴム弾性部材が充塡し、 楔 効果を発揮させる手段と しては以下のものが挙げられる。
① ゴム弾性部材の材料に流動性のよい材料を使用する 方法。
② 高圧成形、 高温成形等の特殊な成形条件で加工する 方法。
こ こで、 高圧成形では、 圧力によってゴム弾性部材を空 隙に押込む方法が採用される。 また、 ゴム弾性体の流動性 が高温になるにつれて増加する場合には、 よ り高温に加熱 する高温成形によって、 空隙にゴム弾性部材を充塡する方 法が採用される。
③ ワイヤロープの形付率の大きなものを使用する方法。 こ こで、 形付率とは以下のよう にして測定される もので ある。 ワイヤロープを構成する 6本のス トラ ン ドを解いた 後、 第 7図に示すように各ス トラ ン ドの山〜谷の距離 Hを 測定し、 その距離 Hを実際のロープの直径で割り、 その割 合を求める。 6本のス トラ ン ドの値の平均値をもってこの ワイヤロープの形付率とする。
このよ う に測定された形付率の大きなものを使用すれば、 ワイヤロープを構成するス トラ ン ド間および または素線 間の空隙を大き くするこ とができ、 ワイヤロープの空隙に ゴム弾性部材を充塡させるのが容易になる。
上記の 3つの方法以外にも種々の方法が考えられるが、 それらの方法についての得失を考慮して、 いずれの方法を 採用するのかについて決定する。
しかしながら、 本発明の要点は、 いずれの方法において も、 ワイヤロープの空隙にゴム弾性部材を入り込ませ、 力!] 硫工程において接合するこ とによって、 ワイヤロープとゴ 厶弾性部材を絡ませ、 いかに強固に接合できるか、 という こ とに尽きるものであり、 それを実現するための方法は、 どの方法であっても強固な接合を具現化できるものであれ ばいずれの手段でもよい。
以下、 実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本 発明はこれに限定されるものではない。 ここでは、 その一 例としてゴム弾性部材の配合組成を変化させ、 未加硫ゴム の成形時における流動性を向上させる方法を実施した。
具体的には、 ゴム弾性部材の流動性を向上させかつ物理 141 P T 96 01778 的強度の低下を抑制するために、 以下の表 1 に示すように、 主要材料となる ドラィゴムに低分子量の液状ゴムを配合し た試料 A〜 Eの 5種類の試料を作製して評価した。
こ こで、 試料 Aは従来から使用されているものであり、 比較のための試料である。 また、 表 1 中において配合組成 を示す数値は、 ドライゴムと液状ゴムの合計を 1 0 0重量 部として、 各添加物の配合組成が重量部を単位と して示さ れている。 ドライゴムと液状ゴムとしては天然ゴムが用い られた。
1 比較例 実施例
配合組成
(重量部) A B C D E ド ラ イ ゴム 100 95 90 85 80 液状ゴム 0 5 10 15 20 亜鉛華 ίί 3 15 15 15 15 15 硫黄 3 3 3 3 3 シ リ 力 15 15 15 15 15 カーボン 45 45 45 45 45 滑剤 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
(ステ了1 Jン 酸) 加硫促進剤 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 接着助剤① 4 4 4 4 4 接着助剤② 4 4 4 ' 4 4 ステ了リン 酸 2 2 2 2 2 コ ノくル 卜 表 2は、 試料 A〜 Eの 5種類について、 その物性を評価 したものを示している。 表 2 によれば、 液状ゴムの配合比率が高く なるに従って 粘度、 引張強度、 ゴムの硬さが低下し、 流動性、 伸びは増 加する。 接着性については、 液状ゴムの比率が 0 〜 2 0重 量部の範囲では、 大きな変化は見られなかった。
表 2 比較例 実施例
評価項目
A B C D E ム-ニ -粘度 78 50 35 28 24
(M L 1 + 4 ) 引張強度 240 215 204 189 180
( kg/cm2) ゴムの硬さ 〇 〇 〇 Δ X 素線間への X X 〇 〇 〇
流れ性 接着性 〇 〇 〇 〇 〇 耐久性 X 〇 ◎ 〇 △ 一方、 ワイヤロープにはゴム弾性部材との接合力を向上 させるために、 スチール線の表面上に銅を 7 0 %、 その上 にさ らに亜鉛を 3 0 %めっき し、 高温で銅と亜鉛を拡散さ せて伸線したスチールコー ドでワイヤロープを形成した。 ワイヤロープの仕様は以下のとおりである。
素線 : 直径 0 . 3 2 mm 0のスチール線で上述のように して黄銅がめっきされたスチールコ ー ド
構成 : 第 6図に示すように中心ス トラ ン ド 1 0 2 gを ( 1 + 6 + 1 2 ) 本のスチールコー ドからなる素線 1 0 1 で構成し、 その中心ス トラ ン ドのまわりに配置される 6本 のス トラ ン ド 1 0 2 a〜 1 0 2 ί を ( 1 + 6 + 1 2 ) 本の スチールコー ドからなる素線 1 0 1 で構成した。
ワイヤロープの直径 : 4 . 7 6 m m ø
ワイヤロープの引張り強度 : 1 9 1 O k g以上
上記仕様を満足するように 7 X 1 9ブラス ト メ ッキ素線 普通 Z燃り ( B G ZO ) の油なし品を選定した。
第 4図に示すように、 接着材層 6 を形成するように研削 部材 2の所定の領域 (少なく とも端面と内周面) に下塗剤 として "Chemlok 2 0 5 " の接着剤が塗布され、 上塗剤と して "Chemlok 2 2 0 " の接着剤が塗布された。 その後、 第 4図に示すような配置状態となるように、 上記のように 選定されたワイヤロープ 1 1 0 にこの研削部材 2を挿入し、 研削部材 2間の間隔が 2 5 . 0 mmになるように金型の内 部の所定位置にワイヤロープ 1 1 0 と研削部材 2 とをセッ ト した。 ゴム弾性部材と して上記の 5種類の組成のゴム材 料が、 それぞれ未加硫状態で、 金型内に形成された空隙を 埋めるように押し込んだ。 そのゴム材料に 4 0 0 k g / c m 2 の圧力をかけ、 通常の圧縮成形法により成形した。 そ の後、 温度 1 6 0 °C、 1 0分間の条件下で加硫を行なつて、 それぞれのゴム弾性部材の試料に対応して 5種類のダイヤ モン ドワイヤツー 1 0 0を形成した。
これら 5種類のダイヤモン ドワイヤソ一 1 0 0 のそれぞ について 3本のワイヤソ一試料を作製した。 各種のダイヤ モン ドワイヤフーについてゴムの流動性を調べるために、 ワイヤロープの長手方向すなわち軸方向に垂直に切断し、 ゴム弾性部材のワイヤロープの空隙への充塡状況を観察し た。
その観察結果は、 第 8図〜第 1 2図と表 3 に示される。 第 8図は、 ワイヤロープ 1 1 0のス トラン ド 1 0 2 a〜 1 0 2 g間、 および素線 1 0 1 間のすべての空隙にゴム弾 性部材 4 0が充填された状態を観察した結果として示す模 式図である。
第 9図は、 ワイヤロープ 1 1 0 においてス トラ ン ド 1 0 2 a〜 1 0 2 g間のすべての空隙にゴム弾性部材 4 0が充 塡されているが、 素線 1 0 1 間では一部の空隙にゴム弾性 部材 4 0が充塡された状態を観察結果として示す模式図で ある。 素線 1 0 1 間の空隙のうち、 ワイヤロープ 1 1 0の 外周部に近いところでゴム弾性部材 4 0の充塡率が高く、 P T JP96 01778 中心のス トラ ン ド 1 0 2 gにおいては、 素線 1 0 1 間にゴ ム弾性部材 4 0がほとんど充塡されていないこ とがわかる。 第 1 0図は、 ワイヤロープ 1 1 0 においてス トラ ン ド 1 0 2 a〜 1 0 2 g間のすべての空隙にはゴ厶弾性部材 4 0 が充填されているが、 素線 1 0 1 間の空隙の一部にゴム弾 性部材 4 0が充填された状態を観察結果として示す模式図 である。 素線 1 0 1 間の空隙の中で、 ワイヤロープ 1 1 0 の外周部に近いところでは、 ゴム弾性部材 4 0 の充塡率が 比較的高い。
第 1 1 図は、 ワイヤロープ 1 1 0 において、 ス トラ ン ド
1 0 2 a〜 1 0 2 g間の空隙の一部分、 素線 1 0 1 間の空 隙の一部分にゴム弾性部材 4 0が充塡された状態を観察結 果として示す模式図である。 この充填された状態は、 圧縮 成形圧力の加え方やワイヤロープの状態により、 一定のパ 夕一ンを形成するものではない。
第 1 2図は、 ワイヤロープ 1 1 0 の外周部にはゴム弾性 部材 4 0が存在しているが、 ワイヤロープ 1 1 0 の空隙、 すなわちス トラ ン ド間と素線間の空隙にはゴム弾性部材 4 ' 0がほとんど充填されていない状態を観察結果として示す 模式図である。 表 3
Figure imgf000026_0001
さ らに、 5種類のダイヤモン ドワイヤソ一それぞれにつ いて第 1 3図と第 1 4図に示されるような装置を用いて屈 曲試験を行なった。 第 1 3図に示すように、 ダイヤモン ド ワイヤソ一 3 0の一方端を台の上でクラ ンプ装置 3 5 によ つて固定し、 ダイヤモン ドワイヤソー 3 0の他方端は揺動 装置 3 1 を通じてローラ一を介して 7 . 8 k gの重量のお も り 3 2 につないで荷重を与えた。 第 1 4図に示すように、 ダイヤモ ン ドワイヤソ一 3 0 の中間部は 4個の固定ローラ 3 3 a 〜 3 3 dによって湾曲されており、 4個の固定ロ ー ラ 3 3 a 〜 3 3 dの間に設置された 2個の可動ローラ 3 4 a , 3 4 bによっても湾曲されている。 これらの 2個の可 動ローラ 3 4 a と 3 4 bは、 第 1 4図の矢印で示される方 向に往復移動するこ とにより、 可動ローラ 3 4 a と 3 4 b の間に介在するダイヤモ ン ドワイヤフー 3 0がその方向に 従って揺り動かされるこ とにより屈曲される。
このような屈曲を繰返して行ない、 ワイヤロープとゴム 弾性部材が剝離し、 ワイヤ口—プが破断するまでの回数を 測定した。
その結果、 表 4 に示すように、 ゴム弾性部材の材料とし て試料 B , C , D , Eを用いて製作したダイヤモン ドワイ ャフー 1 0 0 (第 4図) は、 比較例の試料 Aを用いたダイ ャモン ドワイヤソ一に比べて約 2 5 %高い破断回数を示し た。 これは、 ゴム弾性部材の材料として試料 B , C , D , Eを用いたダイヤモン ドワイヤソー 1 0 0の実施例では、 表 3 に示すようにゴム弾性部材 4 0がワイヤロープ 1 1 0 の空隙内を 2 0 %以上充填しており、 楔効果を発揮するた めである。 以上のように、 本発明のダイヤモン ドワイヤソ 一 1 0 0 は、 従来のダイヤモン ドワイヤフーに比べて耐久 性が約 2 5 %向上するこ とがわかる。 表 4
Figure imgf000028_0001
なお、 ゴム弾性部材をワイヤロープの空隙に十分充塡さ せるために他の成形方法、 高温成形法や高圧成形法を用い て充塡し、 加硫処理後の接合強度を高めたダイ ヤモ ン ドヮ ィャソ一について、 屈曲試験により耐久性を調べた結果、 上記とほぼ同様の評価結果を得た。
また、 第 5図に示すように、 めっき処理が施されないス チール線を用いてワイヤロープ 1 2 0を構成し、 ワイヤ口 —プ 1 2 0 とゴム弾性部材 4 0 との間と、 研削部材 2 と弾 性部材 4 0 との間にそれぞれ接着材層 7 と 6を形成したダ ィャモン ドワイヤツー 2 0 0 についても、 上述と同様に 5 種類のダイヤモン ドワイヤソーを製作した。 この場合、 第 5図において接着材層 7は、 ワイヤロープ 1 2 0の外周だ けでなく、 ワイヤロープを構成するス トラン ド間ゃス トラ ン ドを構成する素線間の空隙にも入り込むように接着剤を 塗布した。 上述と同様にゴム弾性部材のワイヤロープの空 隙への充填状況を観察したが、 表 3 と同様の結果を得た。 また、 屈曲試験によりダイヤモン ドワイヤフーの耐久性を 調べたが、 その結果も表 4 に示すものと同様であった。
さ らに、 第 1 5図に示すように、 中心のス トラ ン ド部分 にァラ ミ ド繊維の集合体 1 0 6を使用したワイヤロープ 1 3 0を用いて上述と同様の 5種類のダイャモン ドワイヤソ —を製作した。 それぞれのダイヤモン ドワイヤフーについ てゴム弾性部材の流動性の影響を調べた。
その結果、 ゴム弾性部材の材料として試料 Aと試料 B〜 E との間には、 上述のようにダイヤモン ドワイヤソ一の耐 久性が約 2 5 %と顕著な向上は見られなかったものの、 試 料 B〜 Eを用いたダイヤモン ドワイヤソ一は、 試料 Aを用 いたダイヤモン ドワイヤソ一に比べて耐久性が約 1 0 %向 上した。 これは、 中心のス トラン ド部分にァラ ミ ド繊維の 集合体を使用するため、 ス トラン ド間の空隙が、 当初から ァラ ミ ド繊維で一部分充填されているからであり、 中心ス トラ ン ドのまわりのス トラ ン ドの素線間の空隙に主にゴム 弾性部材が充塡されるためと考えられる。
以上のように、 本発明のダイヤモ ン ドワイヤソ一におい ては、 ゴム弾性部材がワイヤロープの内部の空隙にまで入 り込み、 楔効果によりワイヤロープとゴム弾性部材とが強 固に接合する。 そのため、 石材やコンク リ ー ト等の切断に おいて耐久性の優れた、 寿命の長いダイヤモン ドワイヤソ 一を得るこ とができる。
上述で開示された実施の形態や実施例はすべての点で例 示であって制限的なものではないと考えられるべきである。 本発明の範囲は上述の説明ではなく、 請求の範囲によって 示され、 請求の範囲と均等の意味でかつその範囲内でのす ベての変更が含まれるこ とが意図される。
産業上の利用可能性
この発明のワイヤソ一は、 石材やコンク リー ト等の切断 に効果的に用いられ、 特に高い耐久性と長い寿命を示す。

Claims

請求の範囲
1 . ワイヤロープ ( 1 1 0 ; 1 2 0 ; 1 3 0 ) と、
前記ワイヤロープを取囲みかつ前記ワイヤロープの長手 方向に沿って所定の間隔をおいて配置された、 両端面と外 周面と内周面とを有する複数個の研削部材 ( 2 ) と、
複数個の前記研削部材の間で前記ワイヤロープを取囲ん で被覆し、 さ らに前記研削部材の前記内周面と前記ワイヤ ロープとの間にも充填されたゴム製の弾性部材 ( 4 0 ) と を備えたワイヤソ一 ( 1 0 0 ; 2 0 0 ) であって、
前記ワイヤロープ ( 1 1 0 ; 1 2 0 ; 1 3 0 ) は複数本 のス ト ラ ン ド ( 1 0 2 a〜 l 0 2 g ) を含み、 前記ス ト ラ ン ドの各々 は複数本の素線 ( 1 0 1 ) を含み、 さ らに、 前 記ワイヤロープは複数本の前記ス トラ ン ドの間に第 1 の空 隙 ( 1 0 4 ) と、 複数本の前記素線の間に第 2の空隙 ( 1 0 3 a , 1 0 3 b ) とを有しており、
前記弾性部材は、 前記ス トラ ン ド間の第 1 の空隙と前記 素線間の第 2の空隙とからなる空隙の 2 0 %以上を充塡し ている、 ワイヤフー。
2. 前記ワイヤロープ ( 1 1 0 ) は、 スチール線の表面 に、 銅、 亜鉛および錫からなる群より選ばれた少なく とも 1 種の金属、 またはその金属を含む合金をめつき したスチ —ルコー ドから構成される、 請求項 1 に記載のワイヤソ一。
3. 少なく とも、 前記研削部材 ( 2 ) の両端面と前記弾 性部材 ( 4 0 ) との間、 および前記研削部材 ( 2 ) の内周 面と前記弾性部材 ( 4 0 ) との間に接着材層 ( 6 ) をさ ら に備える、 請求項 2 に記載のワイヤフー。
4 . 前記接着材層 ( 6 ) は、 塩化ゴム系接着剤を含む、 請 求項 3 に記載のワイヤソー。
5. 前記ワイヤロープ ( 1 2 0 ) は、 スチール線から構 成される、 請求項 1 に記載のワイヤソ一。
6 . 前記研削部材 ( 2 ) の両端面と前記弾性部材 ( 4
0 ) との間、 および前記研削部材 ( 2 ) の内周面と前記弾 性部材 ( 4 0 ) との間に接着材層 ( 6 ) と、 前記ワイヤ口 —プ ( 1 2 0 ) と前記弾性部材 ( 4 0 ) との間に接着材層
( 7 ) とをさ らに備える、 請求項 5 に記載のワイヤソー。
7. 前記接着材層 ( 6 , 7 ) は、 塩化ゴム系接着剤を含 む、 請求項 6 に記載のワイヤソー。
8 . 前記ワイヤロープ ( 1 3 0 ) は、 ァラ ミ ド繊維 ( 1 0 6 ) とスチール線とを含む、 請求項 1 に記載のワイヤソ o
9 . 前記弾性部材 ( 4 0 ) は、 ドライゴムと液状ゴムを 含む、 請求項 1 に記載のヮィャソ一。
PCT/JP1996/001778 1995-06-28 1996-06-27 Scie a cable WO1997001410A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96921100A EP0778102B1 (en) 1995-06-28 1996-06-27 Wire saw
DE69620109T DE69620109T2 (de) 1995-06-28 1996-06-27 Drahtsäge
KR1019970701010A KR970705450A (ko) 1995-06-28 1996-06-27 와이어 톱(Wire saw)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197883A JP2876191B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 ダイヤモンドワイヤーソー
JP7/197883 1995-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997001410A1 true WO1997001410A1 (fr) 1997-01-16

Family

ID=16381892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001778 WO1997001410A1 (fr) 1995-06-28 1996-06-27 Scie a cable

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0778102B1 (ja)
JP (1) JP2876191B2 (ja)
KR (1) KR970705450A (ja)
DE (1) DE69620109T2 (ja)
WO (1) WO1997001410A1 (ja)
ZA (1) ZA965417B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726421B4 (de) * 1997-06-23 2005-08-04 Siegmund Thaler Diamantsägeseil
WO2005068122A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Global Tool Management As Diamond cutting belt
DE102004031600B4 (de) * 2004-06-30 2006-04-20 Hilti Ag Werkzeug zur Bearbeitung eines mineralischen Untergrundes mit einem Ultraschall-Werkzeuggerät
ITMI20061737A1 (it) 2006-09-12 2008-03-13 Snam Progetti Procedimento per il trasporto di zolfo a basso rischio e ad emissione zero da depositi di zolfo solido in blocchi di notevoli dimensioni
ITGE20080051A1 (it) * 2008-06-04 2009-12-05 Matteucci Francesco Metodo per la realizzazione di cavi diamantati rinforzati per il taglio di strutture e materiali in acciaio,calcestruzzo,acciaio e calcestruzzo,materiali litoidi o simili e cavo diamantato rinforzato ottenuto mediante tale metodo.
ITPI20090036A1 (it) * 2009-04-03 2010-10-04 George Vendrame Struttura di filo diamantato per tagliare blocchi di materiale.
CN106554518A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 厦门三龙达胶业有限公司 一种新型绳锯胶及其制备方法和金刚石绳锯的制作方法
CN106478999B (zh) * 2016-10-28 2018-04-17 泉州市华实橡塑科技有限公司 一种金刚石绳锯用橡胶、其制备方法及使用其的金刚石绳锯
CN107344409B (zh) * 2017-09-08 2019-01-11 桂林特邦新材料有限公司 金刚石绳锯半自动注塑方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222814A (ja) * 1988-02-29 1989-09-06 Kobe Steel Ltd ワイヤソー
JPH0524413Y2 (ja) * 1987-11-24 1993-06-22
JPH0570828U (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 大阪ダイヤモンド工業株式会社 ワイヤーソー
JPH05345219A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsubishi Materials Corp ワイヤーソー
JPH0639632A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Norton Kk ワイヤーソー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884212A (en) * 1973-11-01 1975-05-20 Meyers W F Co Wire saw
US4907564A (en) * 1987-11-24 1990-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Wire saw
US5216999A (en) * 1991-01-25 1993-06-08 Ehwa Diamond Ind. Co., Ltd. Wire saw

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524413Y2 (ja) * 1987-11-24 1993-06-22
JPH01222814A (ja) * 1988-02-29 1989-09-06 Kobe Steel Ltd ワイヤソー
JPH0570828U (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 大阪ダイヤモンド工業株式会社 ワイヤーソー
JPH05345219A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Mitsubishi Materials Corp ワイヤーソー
JPH0639632A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Norton Kk ワイヤーソー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0778102A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778102A4 (en) 1998-10-28
JP2876191B2 (ja) 1999-03-31
KR970705450A (ko) 1997-10-09
DE69620109T2 (de) 2002-09-05
EP0778102A1 (en) 1997-06-11
EP0778102B1 (en) 2002-03-27
ZA965417B (en) 1997-01-31
JPH0911037A (ja) 1997-01-14
DE69620109D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317965B1 (en) Wire saw
JP3025618B2 (ja) 動力伝達ベルト、およびこの動力伝達ベルトに用いる心線と帆布
WO1997001410A1 (fr) Scie a cable
CA2945511C (en) Optimized fiber loading of rubber useful in pdm stators
JP2004535517A (ja) 低伸び動力伝達ベルト
JPWO2004090224A1 (ja) ゴムを補強するための補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP2006007387A (ja) 超砥粒ワイヤソー
JP4072512B2 (ja) 超砥粒ワイヤソーの超砥粒割合の算出方法
JP4633082B2 (ja) レジンボンドワイヤソー
JP2008006584A (ja) 超砥粒ワイヤソーを用いた切断方法
JP2000266129A (ja) 歯付ベルト
JP2000176737A (ja) ワイヤソービーズ及びその製造方法
JP2004108574A (ja) 歯付ベルト
JPH10184812A (ja) Vリブドベルト
JPH07109685A (ja) スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
KR100318895B1 (ko) 고무 침투성이 우수한 고무 보강재용 스틸코드
KR100267282B1 (ko) 고무 보강재용 스틸코드
JP2866821B2 (ja) チップ割り用平ベルト
JPH09225806A (ja) ソーイングワイヤロープ
JP3808066B2 (ja) ワイヤソー
JP2003240056A (ja) 動力伝動ベルト
JP3708993B2 (ja) 動力伝達ベルト用アラミド繊維コード
JPH09280321A (ja) 歯付ベルト
JP3384931B2 (ja) ワイヤソー
JP2012154362A (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970701010

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996921100

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996921100

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970701010

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019970701010

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996921100

Country of ref document: EP