JP3384931B2 - ワイヤソー - Google Patents

ワイヤソー

Info

Publication number
JP3384931B2
JP3384931B2 JP16242496A JP16242496A JP3384931B2 JP 3384931 B2 JP3384931 B2 JP 3384931B2 JP 16242496 A JP16242496 A JP 16242496A JP 16242496 A JP16242496 A JP 16242496A JP 3384931 B2 JP3384931 B2 JP 3384931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
beads
rubber
sleeve
wire saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16242496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09323214A (ja
Inventor
雅 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15754348&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3384931(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP16242496A priority Critical patent/JP3384931B2/ja
Publication of JPH09323214A publication Critical patent/JPH09323214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384931B2 publication Critical patent/JP3384931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤソーに関す
る。さらに詳しくは、本発明は、コンクリートや石材な
どの切断に適し、スリーブ端部からワイヤへの水の浸入
がなく、錆の発生やビーズ寄りを防止することができる
ワイヤソーに関する。
【0002】
【従来の技術】超砥粒を固着した円筒状のビーズが、ス
チールワイヤなどに数珠状に連なって多数個固定された
ワイヤソーは、ビーズソーとも呼ばれ、広く知られてい
る。このようなワイヤソーは、ワイヤの端をつないでエ
ンドレス状とし、張力を与えてプーリ駆動することによ
り、コンクリート構築物の切断や、石材の切断などに使
用される。ワイヤソーによる切断は、ソーブレードによ
る切断に比べて騒音の発生が少なく、装置が簡単であ
り、水中での切断が可能などの特長を有するため広く使
用されている。従来、ビーズとワイヤの接着は、ゴムに
よる接着又はスリーブのかしめにより行われ、さらに、
ワイヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面が加硫ゴムに
より被覆されていた。しかし、ビーズ外周面とゴムの接
着力が弱く、使用中に接着破壊を起こして水が浸入し、
錆を発生し、ついにはワイヤの破断に至るおそれがあっ
た。また、ビーズ内周面とワイヤをゴムにより接着した
場合、ワイヤソーの使用時にはビーズに大きな力がかか
るため、ビーズとワイヤの接着破壊を起こしてビーズが
回転したり、ワイヤが破断するという事故のおそれがあ
る。スリーブのかしめによりビーズをワイヤに固定した
場合は、かしめた部分に応力が集中するために、ワイヤ
ソーの使用中にワイヤがかしめ部分で破断するという事
故のおそれがある。このようなワイヤソーの損傷を防ぐ
ために、種々の検討が行われている。例えば、実公平5
−24413号公報には、スチール線の表面に銅、亜鉛
をメッキし、高温でこれを拡散させて伸線されたスチー
ルコードを用い、接着力を向上したワイヤソーが提案さ
れている。しかし、このようなワイヤソーによっても、
使用時の事故を完全に防止することは困難であった。ま
た、特開平6−8039号公報には、鋼製のスリーブに
銅メッキ及び錫メッキからなる二重のメッキ層を形成
し、スリーブをワイヤに通してかしめることにより固定
し、ワイヤをフッ素樹脂で被覆する際に、その熱でメッ
キ層を溶融して応力を緩和したワイヤソーが提案されて
いる。しかし、かしめによる固定は不安定なものとなり
やすく、フッ素樹脂が銅−錫合金が溶融するまで加熱さ
れると、熱劣化を起こしやすいという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビーズとワ
イヤの接着強度が大きく、スリーブ端部からワイヤへの
水の浸入がなく、錆の発生やビーズ寄りを防止すること
ができる長寿命のワイヤソーを提供することを目的とし
てなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ワイヤソー使用
時の水による劣化は、主としてスリーブ端部において生
ずる接着破壊部からの水の浸入に起因することを見いだ
し、さらにビーズにブラスメッキを施すことにより、接
着破壊を効果的に防止し得ることを見いだして、これら
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、 (1)超砥粒を固着した円筒状のビーズをワイヤに固定
したワイヤソーであって、ビーズの円筒状スリーブが加
硫ゴムと接する該円筒状スリーブの面にブラスメッキが
施され、ビーズがワイヤーに加硫ゴムにより固定されて
なることを特徴とするワイヤソー、及び、 (2)ビーズとビーズの間のワイヤが加硫ゴムで被覆さ
れてなり、ワイヤを被覆する該加硫ゴムがビーズをワイ
ヤに固定する加硫ゴム及びビーズ外周のスリーブの超砥
粒層がない露出面を被覆する加硫ゴムと連続した構造で
あることを特徴とする第1項記載のワイヤソー、を提供
するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のワイヤソーは、超砥粒を
固着した円筒状のビーズを使用する。図1は、円筒状の
ビーズの一態様の一部を断面とした側面図である。円筒
状のビーズは、円筒状スリーブ1の外周に、固着された
環状の超砥粒層2を有する。円筒状のビーズの製造方法
には特に制限はなく、例えば、荒加工した円筒状スリー
ブの外周に超砥粒を焼結したのち仕上げ加工することが
でき、円柱状の材料の外周に超砥粒を焼結したのち円筒
状スリーブに加工することができ、あるいは、円筒状ス
リーブの外周に別に作製した超砥粒層を接合することが
できる。また、メッキによる電着法で超砥粒を固定して
もよい。超砥粒としては、例えば、ダイヤモンド砥粒、
CBN砥粒などを使用することができ、焼結用の金属粉
末としては、例えば、銅、銅合金などを使用することが
できる。円筒状スリーブの材質には特に制限はないが、
鋼を好適に使用することができる。円筒状スリーブの外
周に焼結により直接超砥粒層を形成する場合は、接着性
改良のために外周に銅メッキを施すことが好ましい。本
発明のワイヤソーには、スチールワイヤを使用すること
が好ましい。ワイヤは、細素線を撚り合わせた線状体
を、さらに複数本撚り合わせたワイヤを好適に使用する
ことができる。使用するワイヤの外径は、円筒状スリー
ブの内径より0.05〜0.5mm細いものとすることが好
ましい。
【0006】本発明においては、円筒状のビーズの少な
くともゴムと接する面にブラスメッキを施す。メッキす
るブラスの組成は、銅55〜75重量%、亜鉛45〜2
5重量%の合金とすることが好ましい。必要に応じて、
亜鉛及び銅以外に、錫、鉄、ニッケル、マンガン、アル
ミニウム、鉛などの金属を少量含む合金とすることがで
きる。ブラスメッキを施す方法には特に制限はなく、例
えば、シアン化銅及びシアン化亜鉛を含む塩基性メッキ
浴又は硫酸銅及び硫酸亜鉛を含む酸性メッキ浴に円筒状
のビーズを浸漬し、円筒状のビーズに陰極を、メッキ浴
に陽極を接続して通電することにより行うことができる
が、塩基性メッキ浴を用いると密着力の高いメッキを得
ることができるので好ましい。必要に応じて、メッキ浴
に公知の平滑剤、光沢剤などを添加することができる。
本発明においては、ビーズをゴムによりワイヤに固定す
る。ビーズをゴムによりワイヤに固定する方法には特に
制限はないが、円筒状のビーズをワイヤに挿通して金型
内に設置し、金型内で生ゴムを加硫することにより、ビ
ーズをワイヤに固定すると同時にワイヤ及びビーズ外周
のスリーブの露出面を加硫ゴムで被覆することが好まし
い。図2は、金型の断面図である。図2(a)は、金型の
キャビティの構造を示す。金型のキャビティ3は、所定
の間隔をおいて設けられたビーズ部4と、ビーズ部を連
結するワイヤ部5からなる。キャビティのビーズ部は、
ビーズを超砥粒層部分において金型に保持し、スリーブ
露出面の部分にゴム被覆を施すための空間を有し、ワイ
ヤ部は、ワイヤにゴム被覆を施すための空間を有してい
る。図2(b)は、金型にビーズ及びワイヤを設置した状
態を示す。ビーズ6をワイヤ7に挿通し、ビーズをビー
ズ部に1個ずつ嵌設し、ビーズ及びワイヤを設置して金
型を閉じる。
【0007】本発明において、ビーズをゴムによりワイ
ヤに固定し、ワイヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面
をゴムで被覆する方法には特に制限はなく、例えば、上
述のようにビーズ及びワイヤを金型内に設置したのち、
生ゴムを射出してビーズ内周面とワイヤの間隙並びにワ
イヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面に充填し、金型
よりの加熱によりゴムを加硫することができる。あるい
は、ビーズをビーズ部に嵌設する際に、ワイヤ及びビー
ズ外周のスリーブの露出面に生ゴムのシートを被せ、金
型を閉じることによりビーズ内周面とワイヤの間隙並び
にワイヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面に生ゴムを
充填し、金型よりの加熱によりゴムを加硫することがで
きる。ゴムが加硫されると、ビーズは加硫ゴムの接着効
果によってワイヤに固定されるとともに、ワイヤ及びビ
ーズ外周のスリーブの露出面が加硫ゴムによって被覆さ
れる。ワイヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面を被覆
する加硫ゴムと、ビーズ内周面とワイヤを接着する加硫
ゴムは、連続した構造となっていて、しかも、ビーズに
はブラスメッキが施されているので、スリーブ内周面及
び外周面とゴムとの接着は強固である。そのため、本発
明のワイヤソーは、ビーズ外周面とゴムの接着破壊を起
こしてビーズ端面から水が浸入し錆の発生や、ワイヤの
破断の原因となるおそれが少ない。また、スリーブをか
しめる必要がないので、かしめ部分における応力集中に
よるワイヤの破断がなく、内周面とワイヤの接着強度が
大きく、ビーズの回転やビーズ寄りを生じてワイヤの破
断の原因となるおそれが少ない。本発明に使用するゴム
には特に制限はなく、例えば、天然ゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アク
リロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなど
を用いることができる。生ゴムには、加硫剤及び加硫促
進剤を配合し、その他必要に応じて、可塑剤、粘着剤、
嚼解剤、硬化剤、発泡剤、補強剤、充填剤、老化防止
剤、着色剤、難燃剤、離型剤などを配合することができ
る。図3は、本発明のワイヤソーの一態様の一部を切り
欠いた側面図である。超砥粒層2を外周に有する円筒状
スリーブからなるビーズが、加硫ゴムにより被覆され、
ワイヤ7に固定されている。ビーズとビーズの間のワイ
ヤは、加硫ゴム被覆8により覆われ、ビーズをワイヤに
固定する加硫ゴムと、ワイヤ及びビーズ外周のスリーブ
の露出面を被覆する加硫ゴムとは、連続した構造となっ
ているので、外部からワイヤ表面に水が浸入し、錆を発
生したりワイヤを劣化させたりすることがない。また、
ビーズにはブラスメッキが施され、ビーズとゴムの接着
強度が大きいので、苛酷な使用によってもスリーブ端部
9において、接着破壊を生ずるおそれがなく、ワイヤソ
ーは長寿命を維持することができる。
【0008】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 外径8.0mm、内径5.2mm、長さ12.0mmの鋼製の円
筒状スリーブの外周に、銅系金属粉末に粒度40/50
の人造ダイヤモンド砥粒を集中度50になるよう配合
し、幅6.0mmの円環状に焼結したのち、スリーブに糸
面取り加工を行って、図1に示す形状のビーズ308個
を作製した。さらに、このビーズを、シアン化銅55g
/リットル及びシアン化亜鉛36g/リットルを含むメ
ッキ浴に浸漬し、電流密度2A/dm2で20時間ブラス
メッキを行った。JIS G 3535に規定する、A3
号、A7×19、外径4.76mmの炭素鋼ワイヤを長さ
8.0mに切断し、上記のブラスメッキを施した円筒状
のビーズ308個を挿通し、ワイヤの両端部を撚り戻
し、撚り継ぎにより全周7.7mのループ状とした。図
2示す形状を有し、ピッチ25mmで上記のビーズに対応
するビーズ部を設け、ワイヤ部の内径が8.0mmである
金型を用いて、ゴムによるビーズのワイヤへの固定と、
ワイヤ及びビーズ外周のスリーブの露出面の被覆を行っ
た。天然ゴム100重量部、酸化亜鉛5重量部、ステア
リン酸1重量部、パインタール4重量部、プロセス油3
重量部、弁柄5重量部、白艶華40重量部、炭酸カルシ
ウム15重量部、フェニル−β−ナフチルアミン1重量
部、2−メルカプトベンゾチアゾール0.4重量部、ジ
フェニルグアニジン0.4重量部及び硫黄3重量部を素
練り混合し、厚さ1.5mmの生ゴムのシートとした。金
型を165℃に加熱し、ワイヤ及びビーズ外周のスリー
ブの露出面に上記の生ゴムのシートを巻き付け、円筒状
のビーズを金型のビーズ部に嵌設する作業を手早く繰り
返して、金型キャビティのビーズ部とワイヤ部を充た
し、直ちに金型を閉じて加圧し、7分間加硫を行った。
同じ操作を繰り返し、全周7.7mのワイヤソーを完成
した。同じワイヤソーを、さらに2本、同様にして作製
した。このワイヤソーの1本を用いて、鉄筋コンクリー
トブロックの切断を行った。鉄筋コンクリートブロック
は、650mm×650mmの切断面に、直径16mmの鉄筋
25本を有し、圧縮強度が400×10-1MPaである。
使用機械は、出力18.5kW、プーリー径800mm、最
大張力1×104N、周速0〜40m/秒のダイヤモン
ドワイヤソー切断機であり、切断条件は、周速20m/
秒、水量7.5リットル/分、切断速度20mm/分、張
力1×103Nとした。1本のワイヤソーにより、上記
の条件で、鉄筋コンクリートブロックの切断を92回行
うことができた。92回切断後のワイヤソーには、錆の
発生やビーズ寄りはもちろん、被覆ゴムの接着破壊も認
められなかった。ワイヤソーの他の1本を用いて、疲労
試験を行った。直径500mmのプーリー2個にワイヤソ
ーをかけ、張力800kg、ワイヤソーの速度20m/秒
の条件で30時間走行させた。その後、nを1〜20の
自然数として、撚り継ぎ箇所から15n番目と15n+
1番目の2個のビーズがワイヤ片に接着している試験片
20個を切り出した。また、疲労試験を行わない残りの
1本のワイヤソーからも、同様にして試験片20個を切
り出した。万能試験機[(株)島津製作所、AG−20k
NC]を用い、試験片のビーズをチャックで掴んで、引
張速度10mm/分で試験を行い、接着破壊に至るまでの
最大荷重を求めて接着強度とした。疲労試験を行わない
試験片の接着強度は、282〜300kgfであった。ま
た、疲労試験後の試験片の接着強度は、260〜270
kgfであった。 比較例1 ビーズにブラスメッキを行わないこと以外は、実施例1
と同じ操作を繰り返し、全周7.7mのワイヤソー2本
を作製した。このうちの1本について実施例1と同じ疲
労試験を行い、他の1本については疲労試験を行うこと
なく、実施例1と同様にして、それぞれのワイヤソーか
ら各20個の試験片を切り出し、接着強度試験を行っ
た。疲労試験を行わない試験片の接着強度は、279〜
300kgfであった。また、疲労試験後の試験片の接着
強度は、230〜250kgfであった。ビーズにブラス
メッキを施した実施例1のワイヤソーと、ブラスメッキ
を施さない比較例1のワイヤソーの、ビーズとワイヤの
接着強度は、疲労試験を行わない場合は大差はないが、
疲労試験後はブラスメッキを施したビーズを用いた実施
例1のワイヤソーの方が、ビーズとワイヤの接着強度が
大きく、ばらつきも小さく、良好な接着性を有すること
が分かる。
【0009】
【発明の効果】本発明のワイヤソーは、ビーズにブラス
メッキが施されゴムによりワイヤに固定されているの
で、ビーズのワイヤへの接着強度が大きく、接着破壊を
生ずることがなく、ビーズ寄りや、水の浸入による錆の
発生やワイヤの腐食を防ぐことができ、ワイヤソーの耐
久性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、円筒状のビーズの一態様の一部を断面
とした側面図である。
【図2】図2は、金型の断面図である。
【図3】図3は、本発明のワイヤソーの一態様の一部を
切り欠いた側面図である。
【符号の説明】
1 円筒状スリーブ 2 超砥粒層 3 キャビティ 4 ビーズ部 5 ワイヤ部 6 ビーズ 7 ワイヤ 8 被覆 9 スリーブ端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−272061(JP,A) 特開 平6−8042(JP,A) 特公 平1−56160(JP,B2) 特公 昭57−4753(JP,B2) 特公 平7−16868(JP,B2) 実公 平5−24413(JP,Y2) 実公 平8−5003(JP,Y2) 実公 平7−46456(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23D 61/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超砥粒を固着した円筒状のビーズをワイヤ
    に固定したワイヤソーであって、ビーズの円筒状スリー
    ブが加硫ゴムと接する該円筒状スリーブの面にブラスメ
    ッキが施され、ビーズがワイヤーに加硫ゴムにより固定
    されてなることを特徴とするワイヤソー。
  2. 【請求項2】ビーズとビーズの間のワイヤが加硫ゴムで
    被覆されてなり、ワイヤを被覆する該加硫ゴムがビーズ
    をワイヤに固定する加硫ゴム及びビーズ外周のスリーブ
    超砥粒層がない露出面を被覆する加硫ゴムと連続した
    構造であることを特徴とする請求項1記載のワイヤソ
    ー。
JP16242496A 1996-06-03 1996-06-03 ワイヤソー Expired - Lifetime JP3384931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242496A JP3384931B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ワイヤソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242496A JP3384931B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ワイヤソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09323214A JPH09323214A (ja) 1997-12-16
JP3384931B2 true JP3384931B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15754348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16242496A Expired - Lifetime JP3384931B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ワイヤソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590831B1 (ko) * 2004-08-26 2006-06-19 이화다이아몬드공업 주식회사 와이어 쏘우의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09323214A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907564A (en) Wire saw
US4446198A (en) Copper-zinc-iron ternary alloy coated steel wire reinforcers in tires
CN102612418B (zh) 锯绳
JPH0112776B2 (ja)
ITRM970250A1 (it) Perfezionamento nelle cinghie di trasmissione
US4545834A (en) Method of making and using ternary alloy coated steel wire
US6475640B1 (en) Coated metal wire wire-reinforced elastomeric article containing the same and method of manufacture
JP2017075384A (ja) スチールコードおよびその製造方法
JP3889126B2 (ja) ワイヤソー及びその製造方法
EP3561157B1 (en) Plated steel wire, method of manufacturing plated steel wire, steel cord and rubber composite
JP3384931B2 (ja) ワイヤソー
JP2018119189A (ja) めっき鋼線、スチールコード及びゴム−スチールコード複合体
JP2901292B2 (ja) ゴムコーティングタイヤ用ビードワイヤおよびそれを用いたタイヤ
JP2000176737A (ja) ワイヤソービーズ及びその製造方法
JPH0417076B2 (ja)
JP2876191B2 (ja) ダイヤモンドワイヤーソー
JPH01177390A (ja) ゴム製品補強用の金属線材の製造方法
EP1004689B1 (en) Coated metal wire and method of manufacture
JP6700143B2 (ja) 伝動ベルト、伝動ベルトに用いられるブロック、並びに、伝動ベルトに用いられるブロックの製造方法
JP3443999B2 (ja) 腐食疲労特性に優れた極細鋼線
JPH09314544A (ja) ワイヤソー
JP2005500445A (ja) 高荷重用タイヤのスチールコード構造
JPH01113232A (ja) 金属とゴムの複合物
JP3808066B2 (ja) ワイヤソー
JPH09225735A (ja) ワイヤーソー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141227

Year of fee payment: 12

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term