WO1996031153A1 - Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation - Google Patents

Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation Download PDF

Info

Publication number
WO1996031153A1
WO1996031153A1 PCT/JP1996/000902 JP9600902W WO9631153A1 WO 1996031153 A1 WO1996031153 A1 WO 1996031153A1 JP 9600902 W JP9600902 W JP 9600902W WO 9631153 A1 WO9631153 A1 WO 9631153A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mat
mat body
sterilizing
water
surfactant
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000902
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoji Hori
Satoru Toyoshima
Junichi Yamanaka
Akira Kawabata
Hiroaki Mitsuhashi
Yukio Ushiya
Masayuki Yamada
Original Assignee
Daiken Iki Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07909995A external-priority patent/JP3450090B2/ja
Priority claimed from JP1995011075U external-priority patent/JP3023153U/ja
Application filed by Daiken Iki Co., Ltd. filed Critical Daiken Iki Co., Ltd.
Priority to AU51239/96A priority Critical patent/AU5123996A/en
Priority to US08/737,932 priority patent/US5792712A/en
Priority to EP96907759A priority patent/EP0764422A4/en
Publication of WO1996031153A1 publication Critical patent/WO1996031153A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/04Carbon disulfide; Carbon monoxide; Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L23/00Cleaning footwear
    • A47L23/22Devices or implements resting on the floor for removing mud, dirt, or dust from footwear
    • A47L23/26Mats or gratings combined with brushes ; Mats
    • A47L23/266Mats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2033Coating or impregnation formed in situ [e.g., by interfacial condensation, coagulation, precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a germicidal mortar used to prevent various bacteria from entering a clean zone such as a semiconductor factory, a biochemical factory, a hospital, or a nursing home.
  • a germicidal mat is placed at the entrance to the room.
  • this type of sterilizing mat is a rubber base with an adhesive sheet only, a rubber base with a cotton cloth impregnated with a disinfectant, or a cotton cloth impregnated with a disinfectant directly on the floor. There was something laid.
  • a mere pressure-sensitive adhesive sheet uses the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive sheet to remove bacteria adhering to the soles of footwear, and is effective for dust, but has little effect on bactericidal activity. Bacteria adhering to the sheet are often alive and inadequate as a sterilizing mat.
  • cotton cloth impregnated with a disinfectant has a sterilizing ability, but it must evaporate in a short time after spraying the disinfectant, and the cotton cloth itself needs to be replaced every day, which is troublesome and dangerous, and consumes a large amount of disinfectant. There was a problem.
  • the disinfectant contaminated by the fungus leaks out onto the floor, or the disinfectant corrodes the floor.
  • a water-absorbing polymer sheet--a sponge with a high water content was impregnated with a disinfectant as a disinfection mat that maintained the disinfectant for a long time and did not require frequent replenishment of the disinfectant. Things have been suggested. In this case, transpiration of the disinfectant is suppressed by using a water-absorbing polymer sheet and a sponge having a high water content.
  • chlorhexidizing is used as a disinfecting solution for use in such a sterilized mat.
  • ruconate solution and benzalkonium chloride solution are used, disinfectant-resistant bacteria that have acquired resistance to these disinfectants have appeared in recent years, and disinfectant-resistant bacteria have been used in disinfectant mats using these disinfectants. It is not enough to prevent the transmission of infection. In this case, increasing the concentration and impregnation of the disinfectant can show some antibacterial activity against disinfectant-resistant bacteria, but the use of large amounts of disinfectant is not realistic in terms of price.
  • an object of the present invention is to provide a germicidal mat that exhibits bactericidal activity even against bacteria that have acquired resistance to a disinfectant.
  • Another object of the present invention is to provide a sterilizing mat that can be easily incinerated after use.
  • an aqueous solution of an alkali metal salt exhibits a wide range of antibacterial properties and also has an antibacterial property against resistant bacteria that can resist disinfectants such as chlorhexidine gluconate solution. Was completed.
  • the germicidal mat of the present invention is provided with a liquid-absorbable mat body containing an alkaline compound as a germicide.
  • a surfactant and a water retention agent made of a substance which is stable and deliquescent with respect to water can be contained.
  • the alkaline compound contained as a bactericide a carbonate, bicarbonate, borate or hydrogen phosphate of an alkaline metal can be used.
  • the surfactant is an anionic surfactant.
  • a non-flammable nonwoven fabric for the mat body, a non-flammable nonwoven fabric, a polymer foamed resin, or another water-absorbing material having voids inside can be used.
  • the fluff preventing portion made of resin is provided on the upper surface of the main body in a scattered manner, so that the fluff of the nonwoven fabric can be prevented from scattering.
  • the mat body when it is used, in any case, the mat body is supplied with water to be in a wet state.In this case, it is necessary to prevent the liquid impregnated in the mat body from leaking out. As a result, the wet state of the mat body is maintained for a long time, leading to an improvement in the duration of the sterilizing power.
  • the waterproof film on the back of the mat body. Further, from such a viewpoint, it is preferable that the mat body is mounted in the recess of the frame. In the case where the mat body is used alone to form a sterilization mat without using a frame, it is preferable to surround the outer periphery of the mat body with a dike made of a synthetic resin having hydrophobicity.
  • a laminate formed by ridge layers of a plurality of release films coated with an adhesive on the front surface An adhesive layer can be further provided on the back surface of the laminate.
  • a thermoplastic elastomer sheet having adhesive properties on both surfaces may be provided on the back surface of the waterproof film.
  • the content of the alkaline compound is set so that the pH thereof is 9 to 12 in a wet state in which an appropriate amount of water is supplied to the mat body.
  • the content of the surfactant is 0.1 to 0.5 V 0.1 in the state of an aqueous solution having an alkaline compound concentration of 9 to 12 pH.
  • the present invention also provides a method for producing a sterilizing mat provided with a mat body containing an alkaline compound as a recrystallized substance.
  • the production method comprises a first step of impregnating an aqueous solution in which an alkaline compound is dissolved as a bactericide into a mat body, and drying the mat body to precipitate the contained material in the mat body. And a process.
  • the surfactant and the water retention agent are dissolved in the aqueous solution in the first step, and the substances are removed in the second step. It may be precipitated together with the alkaline compound.
  • the present invention also provides a method for using a sterilizing mat provided with a mat body containing an alkaline compound as a recrystallized substance.
  • the method of using the mat is to supply the mat body with an appropriate amount of water so that the pH of the alkaline compound is 9 to 12 so that the mat body is used in a wet state.
  • the content of the surfactant is determined when water is supplied so that the pH of the alkaline compound is 9 to 12;
  • the concentration of the agent is set so as to be 0.1 to 0.5 V 0 1%.
  • the mat body may further contain the water retention agent in a crystalline state.
  • the lipophilic compound contained in the mat itself exerts a wide range of antibacterial properties in a wet state, and in particular, antibacterial properties against bacteria that have acquired antiseptic resistance. Helps prevent nosocomial infections.
  • the immediate effect and sustainability of the bactericidal effect are improved.
  • the mat body further contains a water retention agent made of a substance that is stable and deliquescent with respect to water
  • the water retention agent captures water vapor in the atmosphere and takes it into the body of the mat, thereby having a sterilizing effect. ⁇ The time can be increased.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a sterilizing mat having a frame.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a sterilizing mat without a frame.
  • FIG. 3 is a graph for explaining the effect of the combined use of a surfactant and an alkaline compound.
  • FIG. 4 is a graph of a comparative example for explaining the effect of the combined use of a surfactant and an alkaline compound.
  • FIG. 5 is a perspective view showing another embodiment of a sterilizing mat without a frame.
  • FIG. 6 is a perspective view of a laminate used for the sterilizing mat of FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing still another embodiment of the sterilizing mat having no frame.
  • reference numeral 1 denotes a mat body, and the mat body 1 is mounted in a recess 2 a of a frame 2.
  • An adhesive portion 3 is provided on the back surface of the mat body 1, and the mat body 1 is detachably attached to the frame 2 by the adhesive portion 3.
  • a cloth such as a woven fabric or a nonwoven fabric made of natural fibers such as cotton, hemp, or cellulose fiber, or synthetic fibers such as polyester, nylon, acrylic, or polypropylene fibers can be used.
  • a thick cloth having a basis weight of 50 g / m 2 to 300 g / m 2 is used as the cloth.
  • sponge cloth of non-wood pulp for example, chafloth sponge cloth is preferably used.
  • the material of the mat body 1 may be a polymer foam.
  • foams such as cellulose, polyethylene, polystyrene, boriatalonitrile, polyvinyl chloride, rubber, and synthetic rubber can be used.
  • the use of cellulose foam, polyvinyl alcohol foam, or polyether urethane foam is preferred because of their excellent wear resistance and good water absorption.
  • the thickness of such a polymer foam may be about 1 to 1 Omm.
  • the mat body 1 can be made of a sponge or a knitted fabric in addition to the above materials, but is preferably made of a flammable nonwoven fabric in consideration of the simplicity of incineration after use.
  • the flammable nonwoven fabric include nonwoven fabrics made of natural fibers such as cotton and hemp; regenerated fibers such as rayon; and flammable synthetic fibers such as polyester fiber and acryl fiber.
  • a fuzz preventing portion 4 made of resin is provided on the upper surface of the mat body 1 in a scattered manner in order to prevent the fluff of the non-woven fabric from scattering.
  • the fluff preventing portion 4 is preferably made of an acryl-based resin from which a colorless and transparent coating film can be obtained. Such a fluff preventing portion 4 can be easily obtained by spraying a liquid resin paint that can be cured at room temperature on the upper surface of the mat body 1 or the like.
  • the mat body 1 contains a powder crystal 5 of an alkaline compound almost uniformly as a bactericide.
  • the alkaline compound may be any compound that exhibits alkaline in an aqueous solution state, and its type is not particularly limited. Examples thereof include metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and salts of alkali metals and weak acids. Of these, salts of alkali metals and weak acids are preferred from the viewpoint of ease of use and safety. Used.
  • Examples of the salt of an alkali metal and a weak acid include carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate; hydrogen carbonate such as lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; lithium borate and boric acid Borates such as sodium and potassium borate; and hydrogen phosphates such as disodium hydrogen phosphate, dibasic hydrogen phosphate and dilithium hydrogen phosphate are preferably used.
  • the mat body 1 preferably contains a surfactant crystal (not shown) together with the alkaline compound. This is because when a surfactant and an alkaline compound are used in combination, an immediate bactericidal effect can be obtained.
  • the surfactant is contained in the mat body 1.
  • cotton cloth or the like impregnated with a surfactant as a disinfectant has been used.
  • disinfectants such as surfactants generally have a quick effect of exhibiting a bactericidal effect in several minutes to several tens of minutes, but when bacterium and other organic substances are present, the bactericidal effect is time-consuming. It tends to decrease significantly with the passage of time, and the sterilizing effect cannot be maintained even during the use period (typically about one week) until the mat is replaced.
  • the amount of the surfactant impregnated in the mat body 1 is 0.1 to 0 for the undiluted solution when the concentration of the alkaline compound becomes pH 9 to 12 in the state of an aqueous solution.
  • the amount is preferably 5 V 0 1. If the concentration of the surfactant is less than 0.1 vol%, no remarkable effect due to the combined use of the surfactant is observed.
  • the reason why the concentration is set to 0.5 V 0 1% or less is that the higher the concentration of the surfactant, the greater the effect is, but the higher the concentration, the higher the concentration. This is because the necessary and sufficient effects can be obtained, and the higher the concentration, the higher the price.
  • surfactant examples include cationic surfactants such as quaternary ammonium salts and alkylpyridinium salts; anionic surfactants such as sulfonates and sulfates; non-ionic surfactants such as ether type and ester type; Ionic surfactants; amphoteric surfactants such as amino acid derivatives and betaines; and polymeric surfactants.
  • an anionic surfactant which can stably exist in the alkaline region.
  • an anionic surfactant refers to a surfactant that can exist as an anion in an aqueous solution, and includes an amphoteric surfactant. Further, two or more surfactants may be combined, and one of them may be used as an anionic surfactant.
  • the mat body 1 preferably contains a water retention agent (not shown) made of a substance that is stable and deliquescent with respect to water, in addition to the alkaline compound and the surfactant.
  • a water retention agent (not shown) made of a substance that is stable and deliquescent with respect to water, in addition to the alkaline compound and the surfactant.
  • “deliquescence” refers to the phenomenon in which when solids are exposed to the atmosphere, they trap water vapor in the atmosphere and dissolve in the water.
  • Substances that are stable and deliquescent in water include, for example, calcium chloride, magnesium chloride, and salt. Strontium iodide, zinc chloride, nickel chloride, cobalt chloride, calcium bromide, zinc bromide, zinc iodide and the like.
  • moisture-removing products for the purpose of avoiding mold and eliminating odors at home. If the deliquescent of such substances is used, the moisture in the air is automatically taken into the mat body 1 and the moisturizing property of the mat is increased, so that the sterilization effect retention time is extended and the mat body 1 The effect of reducing the number of hydration times can be obtained.
  • the shape, material, and the like of the frame 2 shown in FIG. 1 are not particularly limited, but are preferably made of water-resistant and chemical-resistant rubber, synthetic resin, or the like.
  • the tying portion 3 may be formed by applying an adhesive directly to the back surface of the mat body 1, but as shown in FIGS. 1 and 2, a waterproof material such as polyvinyl chloride, polyethylene, or polypropylene is used. It can be formed by a laminated film in which an adhesive 3b is laminated on a film 3a, a double-sided tape or the like.
  • FIG. 1 shows a case where a laminated film composed of a waterproof film 3 a and an adhesive 3 b laminated on the back surface of the mat body 1 is used as the adhesive section 3.
  • the waterproof film 3a is provided on the back of the mat body 1, the water in the mat body 1 can be prevented from flowing out to the frame 2 side by the waterproof film 3a.
  • 3b has the advantage of preventing a decrease in adhesive strength.
  • the mat body 1 is located within the concave portion 2a of the frame 2, for example, the adhesive portion 3 is provided in the concave portion 2a of the frame 2, or a protrusion for preventing slippage is provided. Adhesive part 3 need not be provided in mat body 1 as long as it has a configuration that does not shift or slip. Further, in the above embodiment, one mat body 1 is mounted on the frame 2, but the present invention is not limited to this, and a plurality of mat bodies 1 may be stacked. .
  • the frame for sterilization shown in FIG. 1 is provided with the frame 2, the present invention is not limited to this.
  • the mat body 1 when the mat body 1 is directly adhered to the floor of a building, the mat body 1 alone can form a sterilizing mat.
  • the frame 2 is not provided, as shown in Fig. 2, the outer periphery of the mat body 1 is It is preferable to surround with the protection part 6.
  • the height of the embankment 6 is set to be approximately the same as the thickness of the mat body 1.
  • the hydrophobic embankment 6 causes the aqueous solution (surfactant) contained in the mat body 1 to flow from the side of the mat body 1. Prevent leaks. Further, in this case, since the waterproof sheet 3a is provided on the back surface of the mat body 1, when the mat body 1 is stepped on, the aqueous solution is pushed out to the upper surface side.
  • the solution is prevented from flowing into the adhesive 3b.
  • the ability to prevent the flow of the aqueous solution or the surfactant into the adhesive portion 3 also leads to the prevention of a decrease in the adhesive force due to the chemical action of these solutions.
  • the embankment section 6 is preferably made of a synthetic resin having a hydrophobic property and being restored to its original shape, such as acrylic resin, polyurethane resin, polyvinyl chloride, or the like. Further, in order to impart water repellency to the embankment portion 6, a fluorine resin may be used in combination with the hydrophobic resin.
  • the method of manufacturing the embankment 6 is not particularly limited, but can be easily formed, for example, by the following method.
  • a resin solution is prepared by adding a base resin such as an acrylic resin, and if necessary, a fluororesin, a thickener, a cross-linking agent, etc., and diluting with a resin emulsion or an appropriate organic solvent to prepare a resin solution.
  • the embankment 6 made of synthetic resin is similar to the formation of the adhesive portion 3, in that a resin emulsion or a resin solution is continuously applied to the belt-shaped raw material of the main body of the mat in a continuous manner. By cutting this and obtaining individual mat bodies, this can be easily performed.
  • the mat body 1 and the embankment 6 are integrally forming with high resilience, not only the leakage of the aqueous solution is prevented, but also the mat body 1 is set on the frame 2. It can provide more advantageous effects than a sterilizing mat. In other words, because the mat body 1 and the highly resilient levee section 6 are at the same height, they do not hinder the passage of carts with casters, etc., and contribute to the safety of transporting sick people and dangerous chemicals. . In addition, since the expensive frame 2 is not required, not only can the cost of the sterilization mat be reduced, but also the entire mat can be disposed of (incinerated). It is more sanitary than the repeated use of 2.
  • the mat provided with the embankment section 6 is applicable not only to the mat body 1 according to the present invention impregnated with an alkaline compound, but also to all wet mats impregnated with a liquid other than the alkaline compound.
  • the embankment 6 that is integrated with the mat on the outer peripheral surface can be used together with another article such as the frame 2. Even without this, it is possible to prevent leakage of liquid from the outer periphery of the mat, maintain a moist condition for a predetermined period and maintain excellent sterilizing power for a predetermined period, and as a mat to be laid on the floor surface, a dolly with a caster, etc. Traffic is not hindered.
  • the shape and size of the mat can be selected in a wide range without increasing the price.
  • the mat body 1 is supplied with an aqueous solution of an alkaline compound (if a surfactant or other additive is contained, the material is further added) and impregnated with the aqueous solution.
  • One step) can be carried out by drying the mat body 1 impregnated with this aqueous solution to precipitate an alkaline compound and other substances in the mat body 1 (second step).
  • a small amount of a highly concentrated aqueous solution of the alkaline compound may be sprayed on the mat body, or the mat body may be dispersed in the highly concentrated aqueous solution of the alkaline compound. Is simple.
  • the surfactant When not only an alkaline compound but also a surfactant and a water retention agent are contained, it is preferable to supply the surfactant simultaneously with the supply of the alkaline compound. That is, it is preferable to immerse the mat body 1 in a mixed solution of an alkaline compound, a surfactant and a water retention agent. In this case, only one immersion operation is required. This is because only one subsequent drying is required, and efficient production is possible.
  • the mat body 1 made of non-woven fabric, knitted fabric, woven fabric, etc. is impregnated with a solution containing an alkaline compound (and a surfactant) and then dried, these substances precipitate inside and recrystallize, and the mat body itself (1) Adhering and remaining as powder particles in voids inside.
  • the method of using the germicidal mat of the present invention is basically the same regardless of whether the mat body is impregnated with a surfactant or a water retention agent.
  • the mat body 1 of the germicidal mat of the present invention is provided with an internal additive such as an alkaline compound in a crystalline state, and is dried before use. I have. Therefore, an appropriate amount of water is supplied to the mat body 1 so that the mat body 1 is used in a wet state.
  • an internal additive such as an alkaline compound in a crystalline state
  • a diluent of a disinfectant may be used in combination.
  • the disinfectant and the alkaline compound act synergistically to obtain higher bactericidal properties.
  • Disinfectants include benzalkonium chloride, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, irgasan DP—300, 2, 4, 5, 6—tetrachloroisophthalonitrile, 2- (hydroxymethylamino) ethanol, glutaraldehyde
  • a disinfectant that is stable in the area of pressure, such as a head, is preferably used.
  • the amount of water supply is such that the concentration of the alkaline aqueous solution in the mat body 1 is pH 9 to 12, the size of the mat body 1 and the type of alkaline compound impregnated in the mat body 1. And the amount of impregnation.
  • concentration of the alkaline aqueous solution in the mat body 1 is pH 9 to 12, the size of the mat body 1 and the type of alkaline compound impregnated in the mat body 1.
  • the amount of impregnation For example, in a sterilization mat in which about 9 g of sodium carbonate is impregnated in a mat body 1 of 920 mm X 780 mm, 500 to 700 ml of water may be supplied. .
  • the concentration of the surfactant is preferably in the range of 0.1 to 0.5 V01% for the undiluted surfactant solution.
  • the mat body 1 thus moistened exhibits a strong force, 1
  • the germicidal mat of the present invention is arranged at the entrance of a clean zone of a hospital or the like, the bacteria adhering to the convex portion on the back surface of footwear of the person entering and leaving, as well as the bacteria adhering to the concave portion. Can also be disinfected and sterilized. Furthermore, when the surfactant is impregnated with the alkaline compound, the bactericidal property can be exhibited immediately after the mat is wet.
  • the germicidal mat containing the reconstituting agents (alkaline compounds, surfactants, and water retention agents) in a recrystallized powdered state and supplying moisture when used to make the mats wet is exemplified.
  • the germicidal mat of the present invention does not prevent sale or trade in a wet state.
  • the impregnated amount of the alkaline compound is an amount of an aqueous solution having a pH of about 9 to 12 so as to exert a bactericidal effect.
  • the concentration of the surfactant is 0.1 to 0.5 V 0.1% with respect to the surfactant solution.
  • the method for manufacturing the mat body 1 is not limited to the above-described means of waiting for recrystallization by precipitation, and the contained agent may be mixed into the mat body 1 as a powder.
  • the evaporation of moisture in the mat body 1 according to the present invention is performed by absorbing It is necessary to supply water every day because it is faster than when a conductive polymer is used, but it can be used for about one week by appropriately supplying water. Evaporation continues even after the supply of water, but only water evaporates, and the amount of the alkali compound and other additives is almost the same as the amount that humans attach to footwear, etc. as they pass through the mat body 1 and are taken out. Since it does not decrease, it is possible to maintain and maintain the PH concentration that can exert a bactericidal effect by appropriately supplying water. After use, the adhesive can be removed and only the mat body 1 needs to be discarded.
  • the mat body 1 in a dry state can be easily incinerated, especially if it is made of flammable nonwoven cloth. If frame 2 is provided, only frame 1 can be discarded and frame 2 can be reused. If another frame is installed in recess 2a of frame 2, Good.
  • the mat body 1 is impregnated with the alkaline compound but the surfactant is not impregnated, even if the surfactant is supplied to the mat body together with water at the time of use, the alkaline compound is And it is difficult to expect the same effect as the mat body impregnated with surfactant.
  • the reason is as follows: (1) When the surfactant is supplied to the mat body 1 later, the surface of the mat body is more slim than when the surfactant is contained inside the mat body 1 from the beginning. And (2) If the mat body 1 contains a surfactant in advance, the surfactant effect can be restored only by replenishment of water even if it is dried, but if the surfactant is added at the time of use, it will be Because the effect of the surfactant is almost lost, it is necessary to supply the surfactant together with the water when using it for about one week, and as a result, it becomes more expensive. Therefore, if the effect of the combined use of a surfactant and an alkaline compound is desired, it is desirable that the surfactant be contained in the mat body from the beginning.
  • S hylococcus aureus IFO 12732 (Pseudomonas aeruginosa) and Pseudomonas aerugi nosa IFO 3080 (Pseudomonas aeruginosa) were used.
  • sodium carbonate was used as the alkaline compound.
  • a bacterial suspension without sodium carbonate was allowed to stand at room temperature for 24 hours, and the bacterial count was measured in the same manner.
  • Table 1 shows the measurement results.
  • the pH value of a 1% aqueous sodium carbonate solution was 10.6, the pH value of a 0.3% aqueous sodium carbonate solution was 10.0, and the pH value of a 0.1% sodium carbonate aqueous solution was 10.0.
  • the pH value of the aqueous solution was 9.7.
  • the pH value of the physiological saline was 6.4.
  • the optimal pH of microorganisms is 2.5-9 (e.g., the optimal pH of E. coli is 6.4-7.8, and the optimal pH of Vibrio cholerae is 7.8-8.4, The optimal pH of the fungus is 4.5-6.0). Therefore, when the extracellular environment is maintained at an alkaline pH of 9 to 12, the pH of the cells also changes to 9 to 12, and as a result, proteins such as enzymes necessary for the growth of the cells are reduced. Due to the denaturation, the cells are killed or killed by physical shock or environmental changes such as drying.
  • the mechanism of sterilization in the present invention is due to denaturation of the protein inside the cells due to changes in the hydrogen ion concentration, and therefore, even in aqueous solutions of other alkaline compounds, Adjust the concentration to a value of about 9 to 12 to the same level Can exhibit antibacterial activity. Furthermore, since the sterilization mechanism of the present invention based on the hydrogen ion concentration has a lower specificity than antibiotics and disinfectants, it can exert a wide range of antibacterial properties and hardly acquire resistance in bacterial cells.
  • a mat body made of a non-woven fabric of rayon (920 mm ⁇ 780 mm) and impregnated with about 5 g of sodium carbonate was used. After spraying 500 ml of the bacterial suspension on the dried mat body (final concentration of sodium carbonate is about 1% by weight), the foot is trampled with footwear, and the bacterial suspension is spread on the whole mat body. Uniform diffusion impregnation.
  • Staphylococcus aureus disinfection-resistant Staphylococcus aureus, such that each 1 0 7 cells / ml of ⁇ bacteria was prepared by adding saline.
  • Staphylococcus aureus IFO 12732 (Staphylococcus aureus) was used as the bacterium.
  • sodium carbonate was used as the alkaline compound
  • Nestrina 'Masa (trade name) manufactured by ADI Corporation was used as the surfactant.
  • Nestrina's Martha is a nonionic surfactant It is a mixture of detergent JSB-1, which is mainly made of a surfactant and an amine soap, and ODN-1, a surfactant that is stable with a weak acid to weak strength.
  • Figure 3 shows the measurement results.
  • the vertical axis represents the number of cells (cells / ml), and the horizontal axis represents time and days.
  • (1) to (6) indicate the time of inoculation of the bacteria in order from day 1 to day 6 until day 6.
  • a bacterium was added to a 0% by weight aqueous sodium carbonate solution (pH 10.5) at a concentration of 1 to 7 ⁇ 10 6 cells / ml, and the mixture was added for 10 minutes, 1 hour, and 6 hours. The number of bacteria after 12 hours, 24 hours, and 24 hours was measured, and the same operation was repeated for 6 days. Also, 0. 3 V 0 1% of the nest Lina. The bacteria to be Martha aqueous 1 ⁇ 7 X 1 0 6 cells / ml was added, 1 0 minutes, 1 hour, 6 hours, 12 hours, 2 The number of bacteria after 4 hours was measured, and the same operation was repeated for 6 days.
  • Fig. 4 shows the measurement results.
  • the vertical axis represents the number of bacteria (cells / ml), and the horizontal axis represents time and days.
  • the straight line (1-11) is the result of the sodium carbonate solution, and the dotted line (... oka%) is the result of the Nestorina-Martha solution.
  • 1 to 6 indicate the time of inoculation of the bacteria in order from day 1 to day 6 until day 6.
  • FIG. 5 and FIG. 6 are perspective views of a sterilizing mat employed as another embodiment.
  • the mat in this case also has a mat body 11 on the back side of which a waterproof film 12 for waterproofing is laminated.
  • the mat body 11 is made of a fiber material or a polymer foam resin that can be impregnated with a disinfectant or a disinfectant.
  • the waterproof film 12 As the waterproof film 12, borylene, polypropylene, nylon, polyester, etc. are used, and a thickness of about 10 to 100 / m is sufficient.
  • the water stopping film 12 serves to stop the disinfecting or disinfecting solution impregnated when the mat body 1 is used.
  • the mat body 11 may contain a chemical that functions as a disinfectant or disinfectant by pre-watering, or may contain a disinfectant or disinfectant when used later.
  • a chemical solution may be sprayed to impregnate the mat body 11.
  • the mat body 11 having the waterproof film 12 laminated on the back surface thereof is placed on a laminate formed by laminating a plurality of laminated films 13. As shown in FIG. 6, the laminate is formed by laminating a plurality of release films 13 each having an adhesive applied to the upper surface. A turnover patch 16 is provided at a corner of each release film 13 so that the laminated release film 13 can be separated one by one from this portion.
  • An adhesive is applied to the back surface of the lower layer of the laminate, and is adhered to a thick sheet 14 as shown in FIG.
  • a paper 15 is further provided on the back surface of the thick sheet 14.
  • This mat for sterilization is installed by peeling off the release paper 15 on the back surface of the laminate to expose the thick sheet 14 and bonding it to the floor at the entrance and exit of the clean zone. After this, The mat body 11 is placed on the release film 13 of the laminate with the waterproof film 12 facing downward. Since the adhesive is applied to the upper surface of the release film 13 of the laminate, the mat body 11 is fixed on the laminate via the waterproof film 12.
  • a chemical solution containing a disinfectant or a disinfectant is supplied to the mat body 11 to be impregnated.
  • the mat body 11 all you have to do is spray the body 1 1 with water. If the surface of the mat body 11 becomes dirty one to several days after the start of use, peel off the laminated film 13 together with the mat body 11 from the turn-over patch 16 of the laminate, incinerate it, etc. Discard by Then, the new mat body 11 is placed on the next release film 13 of the laminated body, and the above operation may be repeated again.
  • FIG. 7 is a perspective view of a sterilizing mat employed as still another embodiment.
  • the germicidal mat in this case is configured by placing the mat body 11 on a thermoplastic elastomer sheet 18 having an adhesive surface.
  • Elastomer sheet 18 with adhesive on its surface is capable of easily removing dust and dirt by washing with water even if dust adheres to the surface, and has the property of exhibiting adhesiveness again and being used repeatedly. have.
  • thermoplastic elastomer sheet 18 is placed at a predetermined position, and the mat body 11 is placed thereon.
  • the mat body 11 adheres to the thermoplastic elastomer sheet 18 by virtue of its surface tackiness.
  • the mat body 11 is directly impregnated with a chemical solution or supplied with water to develop a medicinal effect. After a certain period of use, only the mat body 11 is removed from the thermoplastic elastomer sheet 18 and incinerated. Others may be discarded. Even if the used mat body 11 is removed, the surface of the thermoplastic elastomer sheet 18 remains sticky, so the new mat body 11 is mounted on the same sheet 18 again. Can be used repeatedly.
  • a 50 m thick polyethylene filter coated with an acryl-based adhesive as shown in Fig. 2 A laminate is formed by laminating 30 pieces of room 13 and this laminate is placed on a thick 100 m thick polyester sheet 14 coated with an acryl-based adhesive on both sides. On the back of the same sheet 14 with silicone coating.
  • This sterilizing mat was placed at the entrance to the operating room of a hospital by laying paper 15 on it and sprinkling water on the mat body 11 to use it.
  • the release film 13 of the laminate was peeled off from the patch 16 together with the mat body 11 and discarded. Thereafter, the new mat body 11 was placed on the next release film 13 of the laminated body, and was adhered and fixed, and this was repeated. At this time, the mat body 11 was easily separated together with the separation film 13 and the replacement work was smoothly performed.
  • a 3mm thick cellulose sponge “Chaffros Sponge” (trade name, manufactured by Chafrose Corporation) is laminated with a polyester film 12 (50m thick), and a 5% solution of benzalkonium chloride is used as a disinfectant. And dried, and cut into a size of 500 mm ⁇ 100 mm to obtain a mat body 11.
  • a polyurethane elastomer 1 (thickness: “TG Sheet” manufactured by Mochida Shoko Co., Ltd.) having a thickness of 1 mm, which has adhesive on both sides and is covered with a polyester film, is 500 ⁇ 100 ⁇ 100 Then, the film on the upper surface was peeled off, and the above-mentioned mat body 11 was placed thereon and bonded and fixed.
  • the germicidal mat obtained in this manner was placed in a hospital in the same manner as in Experimental Example 1, except that the film on the back of the elastomer 18 was separated. 10 days later, the mat body 1 1 was removed from the polyurethane 18 together with the waterproof film 12 and was discarded. After that, the new mat body 11 was placed on the same elastomer 18 and fixed by bonding, and this was repeated. At this time, the training was easy and the workability was good.
  • the germicidal mat according to the present invention when a person enters and exits a clean zone such as a semiconductor factory, a biochemical factory, a hospital or a geriatric home, prevents various bacteria from entering the zone. Can be used for

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

明 細 書 殺菌用マツ トとその製造方法及び使用方法
【技術分野】
本発明は、 半導体工場、 生化学工場、 病院又は老人ホーム等のクリーンゾ ーンに出入りする場合に、 同ゾーン内に雑菌が入り込むのを未然に防止する ために使用する殺菌用マツ 卜に関する。
【背景技術】 ¾
履物に付着した病原菌や雑菌が病院内ではびこり、 院内感染等を引き起こ すことを防止するために、 殺菌用マツ トを室の出入口に置いている。
この種の殺菌用マッ トとしては、 従来、 ゴムベースに粘着シートを敷いた だけのものやゴムベースに消毒剤を含浸させた綿布を敷いたもの、 あるいは 消毒剤を含浸させた綿布を直接床に敷いたものがあった。
このうち、 単なる粘着シートは、 粘着シートの粘着力を利用して履物底に 付着した菌を除去しょうとするものであり、 粉塵には効果があるものの、 殺 菌にはほとんど効果がなく、 粘着シ一卜に付着した菌は生存状態にある場合 が多いため、 殺菌用マツ トとしては不充分である。
また、 消毒剤が含浸された綿布では、 殺菌能力はあるが、 消毒剤散布後、 短時間で蒸散し、 綿布自体を毎日取り替える必要があり、 面倒で危険な上、 消毒剤を多量に消費するという問題があった。 また、 綿布を直接床に敷いた 場合、 菌に汚染された消毒剤が床にしみ出したり、 あるいは消毒剤が床を腐 食するという問題があった。
そこで、 長時間殺菌性を保持し、 消毒剤の補充作業を頻繁に行う必要がな い殺菌マッ トとして、 綿布のかわりに吸水性ポリマ一シートゃ含水量の高い スポンジに消毒剤を含浸させたものが提案されている。 この場合、 吸水性ポ リマ一シートゃ含水量の高いスポンジを使用することにより、 消毒剤の蒸散 が抑制される。
かかる殺菌マツ 卜に使用する消毒液としては、 一般にクロルへキシジング ルコネート液、 塩化ベンザルコニゥ厶液などが用いられるが、 近年、 これら の消毒剤に対する抵抗性を獲得した消毒剤耐性菌が出現し、 これらの消毒剤 を用いた殺菌用マツ トでは、 消毒剤耐性菌の感染防止には不充分である。 この場合、 消毒剤の濃度や含浸量を上げることによって、 消毒剤耐性菌に 対してもある程度の抗菌力を示し得るが、 消毒剤の大量使用は価格面から現 実的でない。
さらに、 これらの殺菌用マツ トは、 衛生上の観点から、 一定期間の使用後 に焼却処分することが望ましいが、 その保水力故に水分が残存していると焼 却が困難になる。
本発明は、 このような事情に鑑み、 消毒剤に対して抵抗性を獲得した菌に 対しても殺菌力を示す殺菌用マツ トを提供することを目的とする。
また、 本発明は、 使用後の焼却処分を容易に行える殺菌用マツ トを提供す ることも目的とする。
【発明の開示】
本発明者らは、 アルカリ金属塩の水溶液が広範な抗菌性を示し、 クロルへ キシジングルコネート液等の消毒剤に抵抗しうる耐性菌に対しても抗菌性を 有することを見出し、 本発明の完成に到った。
すなわち、 本発明の殺菌用マッ トは、 殺菌剤としてアルカリ性化合物を含 有する液体吸収性のあるマツ ト本体を備えたものである。
この場合、 アルカリ性化合物とともに、 界面活性剤や、 水に対して安定で 潮解性を有する物質よりなる保水剤をも併せて含有させることができる。 殺菌剤として含有されるアル力リ性化合物には、 アル力リ金属の炭酸塩、 炭酸水素塩、 ホウ酸塩又はリン酸水素塩を使用できる。 また、 界面活性剤と してはァニオン系界面活性剤であることが好ましい。
マツ ト本体の内部に含有されるこれらの物質は、 後述する当該マツ トの使 用方法に基づき、 結果的には水に溶解されてそれぞれの機能を果たすもので あるが、 当該マツ トが市場に出る時点では、 搬送手間の低減や品質管理のし やすさ等の観点から、 マツ ト本体は、 それらの含有剤を内部で析出した再結 晶物質 (粉粒状態) で備える程度に乾燥されていることが好ましい。 9 /31153
3 前記マツ ト本体には、 可燃性を有する不織布や高分子発泡樹脂その他の內 部に空隙を有する吸水性のある材料を採用することができる。 可燃性を有す る不織布によるマッ ト本体の場合には、 同本体の上面に、 樹脂で構成された 毛羽防止部を散点状に設けることにより、 不織布の毛羽の飛散を防止できる。 一方、 本発明の殺菌用マツ トでは、 その使用時には、 いずれにせよマツ ト 本体に水分が供給されて湿潤状態にされるが、 この場合、 マッ ト本体に含浸 した液体の漏出を防止することは、 マツ ト本体の湿潤状態が長時間保持され て殺菌力の持続時間の向上につながる。
そこで、 マッ ト本体の裏面)こは、 止水フィル厶をラミネートすることが好 ましい。 また、 このような観点から、 マッ ト本体はフレームの凹部内に装着 することが好ましい。 また、 フレームを用いずにマッ ト本体単独で殺菌マツ トを構成する場合には、 マツ ト本体の外周縁部に、 疎水性を有する合成樹脂 よりなる堤防部で囲むことが好ましい。
上記のようなマツ ト本体をクリーンゾーンの出入口に直に設置したり、 或 いは、 前記フレームの凹部内に装着するには、 止水シー トの裏面に拈着層を 設ければよい。
この場合、 止水シートの裏面に強力な粘着層が直かに設けられていると、 マツ ト本体の張り付け時に粘着剤が手や衣服に付いたり、 使用後にマツ ト本 体を剝がし難くなつたりするので、 マツ ト本体の交換に手間がかかる場合が ある。
そこで、 止水フィルムの裏面には、 表面に粘着剤を塗布した複数の剝離フ ィルムを稜層してなる積層体を設けることが推奨される。 この積層体の裏面 には、 さらに粘着層を設けることができる。 また、 止水フイルムの裏面には、 両面に粘着性を有する熱可塑性エラストマーシートを設けてもよい。
一方、 前記アルカリ性化合物の含有量は、 マツ ト本体に適量の水分を供給 した湿潤状態において、 その p Hが 9〜 1 2となるように設定されている。 また、 界面活性剤を含有する場合には、 その含有量は、 アルカリ性化合物の 濃度が p H 9〜 l 2の水溶液の状態で当該界面活性剤の濃度が 0 . 1〜 0 . 5 V 0 1 となるように設定される。 また、 本発明は、 アルカリ性化合物を再結晶物質として含有するマッ ト本 体を備えた殺菌用マツ トの製造方法も提供する。
すなわち、 その製造方法は、 殺菌剤としてアルカリ性化合物が溶解された 水溶液をマツ ト本体に含浸させる第一工程と、 このマツ ト本体を乾燥してそ の含有材料を当該マッ ト本体内で析出させる工程と、 を有する。
この場合、 界面活性剤や保水剤をも含有するマツ ト本体にしたいときは、 前記第一工程において、 界面活性剤や保水剤も水溶液に溶解させておき、 第 二工程において、 それらの物質をアル力リ性化合物とともに析出させればよ い。
また、 本発明は、 アルカリ性化合物を再結晶物質として含有するマッ ト本 体を備えた殺菌用マツ 卜の使用方法も提供する。
すなわち、 その使用方法は、 マッ ト本体にアルカリ性化合物の p Hが 9〜 1 2となるように適量の水分を供給することにより、 当該マツ ト本体を湿潤 状態にして使用するものである。
この場合、 マッ ト本体が界面活性剤をも併せて含有するときは、 その含有 量は、 アル力リ性化合物の p Hが 9〜 1 2となるように水分を供給したとき、 当該界面活性剤の濃度が 0 . 1〜 0 . 5 V 0 1 %となるとなるように設定さ れる。 また、 この場合、 マツ ト本体には、 更に、 前記保水剤を結晶状態で含 有させておく こともできる。
本発明の殺菌用マツ トによれば、 マツ ト本体が含有するアル力リ性化合物 が湿潤状態において広範な抗菌性、 特に、 消毒剤耐性を獲得した菌に対して も抗菌性を発揮するので、 院内感染の防止に役立つ。
また、 マツ ト本体が更に界面活性剤を含有する場合、 殺菌効果の即効性及 び持続性が向上する。
更に、 マツ ト本体が更に水に対して安定で潮解性を有する物質よりなる保 水剤を含有する場合、 保水剤が大気中の水蒸気を捕らえてマツ ト本体に取り 込むので、 殺菌効果の持铳時間を増大できる。
また、 これらの殺菌効果は水分の供給だけで維持でき、 殺菌効果を有する マッ トを水分の補給だけで一定期間使用できるので安価である。 【図面の簡単な説明】
図 1は、 フレームを有する殺菌用マツ 卜の一例を示す断面図である。 図 2は、 フレームを有しない殺菌用マツ トの一例を示す断面図である。 図 3は、 界面活性剤及びアル力リ性化合物併用の効果を説明するためのグ ラフである。
図 4は、 界面活性剤及びアル力リ性化合物併用の効果を説明するための比 較例のグラフである。
図 5は、 フレームを有しない殺菌用マツ トの他の実施形態を示す斜視図で あ O ο
図 6は、 図 5の殺菌用マツ トに使用する積層体の斜視図である。
図 7は、 フレームを有しない殺菌用マッ 卜のさらに他の実施形態を示す斜 視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、 図面を参照しつつ、 本発明の実施形態を説明する。
図 1において、 1はマッ ト本体であり、 このマッ ト本体 1はフレーム 2の 凹部 2 aに装着されている。 マッ ト本体 1の裏面には粘着部 3が設けられて いて、 この粘着部 3により、 マツ ト本体 1がフレーム 2に着脱可能に取り付 けられている。
マツ ト本体 1の素材としては、 綿、 麻、 セルロース織維等の天然繊維又は ボリエステル、 ナイロン、 アク リル、 ボリプロピレン繊維等の合成繊維より なる織物ゃ不織布等の布を用いることができる。 この布としては、 厚手の例 えば目付 5 0 g /m 2 〜 3 0 0 g /m 2 のものが用いられる。 また、 この布 としては、 非木質系パルプのスポンジクロス、 例えばチャフローズスポンジ クロスが好ましく用いられる。
マッ ト本体 1の素材は、 高分子発泡体であってもよい。 この高分子発泡体 としては、 セルロース、 ボリエチレン、 ポリスチレン、 ボリアタ リロニト リ ル、 ポリ塩化ビニール、 ゴム、 合成ゴム等の発泡体を使用できる。 これらの 中では、 耐摩耗性に優れかつ吸水性がよいという点で、 セルロース発泡体や ボリ ビニールアルコール発泡体又はボリエーテル系ウレ夕ン発泡体の使用が 特に好ましい。 かかる高分子発泡体の厚さは、 1〜 1 O m m程度のものを使 用できる。
マツ ト本体 1は、 以上の素材の他にスポンジや編み物でも構成できるが、 使用後の焼却処分の簡便性を考慮すると、 可燃性の不織布で構成することが 好ましい。 可燃性の不織布としては、 綿、 麻等の天然繊維; レーヨン等の再 生繊維; ボリエステル繊維、 ァクリル繊維等の可燃性の合成繊維などからな る不織布が挙げられる。
マツ ト本体 1が不織布で構成されている場合には、 不織布の毛羽の飛散を 防止するために、 マッ ト本体 1の上面に、 樹脂で構成された毛羽防止部 4が 散点状に設けられていることが好ましい。 また、 毛羽防止部 4は、 無色透明 の塗膜が得られるァクリル系樹脂で構成されることが好ましい。 このような 毛羽防止部 4は、 常温で硬化できる液状の樹脂塗料をマツ ト本体 1の上面に 噴霧等することにより容易に得られる。
上記マッ ト本体 1は、 殺菌剤として、 アルカリ性化合物の粉末結晶 5をほ ぼ均一に含有している。 このアルカリ性化合物は、 水溶液状態でアルカリ性 を示す化合物であればよく、 特にその種類は制限しない。 例えば、 水酸化ナ トリウム, 水酸化カリウム等の金属水酸化物、 アルカリ金属と弱酸との塩が 挙げられるが、 これらのうち、 使い易さ、 安全性の観点からアルカリ金属と 弱酸の塩が好ましく用いられる。
アルカリ金属と弱酸との塩としては、 例えば、 炭酸リチウム, 炭酸ナトリ ゥム, 炭酸カリウム等の炭酸塩;炭酸水素リチウム, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩; ホウ酸リチウム, ホウ酸ナトリウム, ホ ゥ酸カリゥム等のホウ酸塩;及びリ ン酸水素ニナトリウム, リン酸水素二力 リウム, リン酸水素二リチウム等のリ ン酸水素塩が好ましく用いられる。 マツ ト本体 1は、 アルカリ性化合物とともに、 界面活性剤の結晶体 (図示 せず) を含有することが好ましい。 界面活性剤とアルカリ性化合物とを併用 すると、 殺菌効果の即効性が得られるからである。
一方、 マツ ト本体 1に界面活性剤のみ含ませることも考えられ、 従来より 綿布等に消毒剤として界面活性剤を含浸させたものも使用されている。 しかし、 界面活性剤をはじめとする消毒剤は、 一般に数分〜数十分で殺菌 効果を発揮するという即効性はあるが、 細菌をはじめとする有機物が存在す る場合、 その殺菌効果は時間の経過とともに著しく低下する傾向にあり、 マ ッ トを取り替えるまでの使用期間 (一般に 1週間程度) も殺菌効果を持続す ることができない。
マツ ト本体 1中の界面活性剤の含浸量は、 アルカリ性化合物の濃度が水溶 液の状態で p H 9〜 l 2となったとき、 界面活性剤の濃度がその原液につい て 0 . 1〜0 . 5 V 0 1 となる量であることが好ましい。 界面活性剤の濃 度が 0 . 1 v o l %未満では、 界面活性剤併用による顕著な効果が認められ ないからである。
他方、 0 . 5 V 0 1 %以下とした理由は、 一般に界面活性剤は高濃度にな る程その効果は大きくなるが、 0 . 〜 0 . 2 V 0 1 % (通常の床面用消毒 剤の濃度) でも必要十分な効果が得られる上に、 高濃度になる程高価格化が 避けられないからである。
上記界面活性剤としては、 第 4級アンモニゥム塩, アルキルピリジニゥム 塩等のカチオン系界面活性剤; スルホン酸塩, 硫酸塩等のァニオン系界面活 性剤 ; エーテル型, エステル型等の非イオン界面活性剤 ; ァミノ酸誘導体, ベタイン等の両性界面活性剤;高分子界面活性剤が挙げられる。
このうち、 アル力リ性領域で安定に存在できるァニオン系界面活性剤が用 いることが好ましい。 ここで、 ァニオン系界面活性剤とは、 水溶液中でァニ オンとなって存在し得る界面活性剤をいい、 両性界面活性剤も含まれる。 ま た、 2種以上の界面活性剤を組み合わせて、 そのうちの 1種をァニオン系界 面活性剤としてもよい。
また、 マッ ト本体 1は、 アルカリ性化合物や界面活性剤とともに、 水に対 して安定で潮解性を有する物質よりなる保水剤 (図示せず) を含有すること が好ましい。
ここで、 「潮解」 とは、 固体が大気中にさらされている場合に、 大気中の 水蒸気を捕らえてその水に溶ける現象のことをいう。 水に対して安定で潮解 性を有する物質としては、 例えば、 塩化カルシウム、 塩化マグネシウム、 塩 化ストロンチウム、 塩化亜鉛、 塩化ニッケル、 塩化コバルト、 臭化カルシゥ ム、 臭化亜鉛、 ヨウ化亜鉛等がある。
このうち、 塩化カルシウムなどの潮解性は、 家庭用のカビ避けや消臭を目 的とした 「湿気とり製品」 でよく知られている。 かかる物質の潮解性を利用 すれば、 空気中の水分を自動的にマツ ト本体 1内に取り込み、 マツ トの保湿 性を高めることで殺菌効果の持铳時間が延び、 マツ ト本体 1への水分の補給 回数を削減できる効果を得られる。
図 1に示すフレーム 2の形状、 材質等は特に限定しないが、 耐水性、 耐薬 品性のゴム、 合成樹脂等で構成されることが好ましい。
拈着部 3は、 マツ ト本体 1の裏面に直接粘着剤を塗布することにより形成 してもよいが、 図 1及び図 2に示すように、 ポリ塩化ビニル、 ボリエチレン、 ボリプロピレン等の止水フィルム 3 aに粘着剤 3 bが積層されたラミネート フィル厶ゃ両面テープ等により形成することができる。
なお、 図 1では、 粘着部 3として、 マッ ト本体 1の裏面にラミネ一トされ た止水フィルム 3 aと粘着剤 3 bよりなるラミネートフィルムを使用した場 合を示している。
このように、 マツ ト本体 1の裏面に止水フィル厶 3 aを設けておけば、 止 水フィルム 3 aによりマツ ト本体 1内の水分がフレーム 2側へ流出するのを 防止でき、 粘着剤 3 bの粘着力の低下を防止できる利点がある。
なお、 フレーム 2の凹部 2 aに、 例えば、 粘着部 3が設けられていたり、 ずれ防止用の突出部が設けられているなど、 マツ ト本体 1がフレ一厶 2の凹 部 2 a内でずれたり剝がれたりしない構成を有していれば、 マツ ト本体 1に おいて粘着部 3は特に設ける必要はない。 また、 上記実施形態では、 フレー ム 2に、 1枚のマッ ト本体 1を装着したものであつたが、 本発明はこれに限 定されず、 マッ ト本体 1を複数枚積層してもよい。
さらに、 図 1の殺菌用マツ トではフレーム 2を備えているが、 本発明はこ れに限定されない。 例えば、 建物の床にマッ ト本体 1を直接貼着する場合に は、 マツ ト本体 1単独で殺菌用マツ トを形成し得る。 フレーム 2を備えてい ない場合、 図 2に示すように、 マッ ト本体 1の外周縁部を疎水性を有する堤 防部 6で取り囲むことが好ましい。 この堤防部 6の高さは、 マツ ト本体 1の 厚みとほぼ同じ寸法に設定されている。
この疎水性を有する堤防部 6は、 湿潤状態のマツ ト本体 1を踏みつけた際 に、 マツ ト本体 1 に含まれているアル力リ性水溶液 (界面活性剤) がマツ ト 本体 1の側面から漏れるのを防止する。 また、 この場合、 マッ ト本体 1の裏 面に止水シート 3 aが設けられているので、 マツ ト本体 1を踏みつけたとき 水溶液は上面側へ押し出されることになる。
このため、 マツ ト本体 1の湿潤状態を長く保持できて経済的であるととも に、 床面等がマツ ト本体 1から漏出した液体により濡れたり汚れたりするこ とを防止できるので衛生的である。
また、 マツ ト本体 1を粘着剤 3 bで固定している場合には、 溶液が粘着剤 3 bへ流入することも防止する。 粘着部 3へのアル力リ性水溶液や界面活性 剤の流入を防止できることは、 これらの溶液の化学的作用による粘着力の低 下の防止にもつながる。
上記の堤防部 6は、 例えば、 アクリル樹脂、 ボリウレタン樹脂、 ボリ塩化 ビニル等の、 疎水性を有しかつ元の形状に復元しゃすい合成樹脂で構成する ことが好ましい。 さらに、 堤防部 6に撥水性を付与するために、 上記疎水性 樹脂とともにフッ素樹脂を併用してもよい。 堤防部 6の製造方法は特に限定 しないが、 例えば、 次のような方法により容易に形成することができる。 アクリル樹脂等のベース樹脂及び必要に応じてフッ素樹脂、 増粘剤、 架橋 剤等を添加して、 樹脂ェマルジョンあるいは適当な有機溶剤で希釈して樹脂 溶液を調製し、 これをマッ ト本体 1の周面に塗布し、 乾燥 (必要に応じて加 熱) することにより形成できる。 また、 合成樹脂製の堤防部 6の形成は、 粘 着部 3の形成と同様に、 帯状のマツ ト本体原反にコ一夕一で連続的に樹脂ェ マルジョン又は樹脂溶液を塗工し、 これを裁断して個々のマツ ト本体を得る ことにより、 簡便に行うことができる。
このようにして、 マツ ト本体 1 と復元性の高い堤防部 6とを一体的に形成 することにより、 水溶液の漏出が防止されるだけでなく、 フレーム 2にマツ ト本体 1をセッ トしてなる殺菌用マッ トよりも有利な効果を奏しうる。 すなわち、 マツ ト本体 1 と復元性の高い堤防部 6とが同じ高さとなるため, キャスター付きの台車等の通行の支障にならず、 病人や危険な薬品等の輪送 の安全性にも役立つ。 また、 高価なフレーム 2が不要となるので、 殺菌用マ ッ 卜の低価格化の実現が可能になるだけでなく、 マツ ト全体を廃棄処分 (焼 却処分) とすることができるので、 フレーム 2の繰り返し使用に比べて衛生 的である。
なお、 堤防部 6を備えたマッ トは、 アルカリ性化合物が含浸された本発明 に係るマツ ト本体 1だけでなく、 アル力リ性化合物以外の液体を含浸した湿 潤マツ ト全般について適用できる。
すなわち、 マツ ト本体 1に液体が含浸された湿潤状態で使用されるマツ ト について、 外周面にマッ トと一体的な堤防部 6を設けることにより、 フレー ム 2のような別物品と併用しなくてもマツ ト外周からの液体の漏出を防止し て、 所定期間湿潤状態を保持して優れた殺菌力を所定期間保持でき、 しかも 床面に敷設するマツ トとして、 キャス夕一付き台車等の通行に支障をきたさ ずに済む。 また、 フレームのような別物品を併用しないことから、 マッ トの 形状、 大きさについても価格上昇を招く ことなく、 広範囲に選択できること になる。
以上説明した殺菌用マツ 卜の製造は、 マツ ト本体 1にアル力リ性化合物の 水溶液 (界面活性剤その他の含有剤を含む場合には更にその物質) を供給し て含浸させた後 (第一工程) 、 この水溶液が含浸したマッ ト本体 1を乾燥さ せてアル力リ性化合物その他の物質をマツ ト本体 1内で析出させること (第 二工程) により行うことができる。
マッ ト本体 1にアル力リ性化合物の水溶液を供給する方法としては、 高濃 度のアル力リ水溶液をマツ ト本体に少量散布したり、 高濃度のアル力リ水溶 液中にマツ ト本体を浸漬する方法が簡便である。
アルカリ性化合物だけでなく、 界面活性剤や保水剤も含有させる場合、 界 面活性剤の供給は、 アル力リ性化合物の供給と同時に行うことが好ましい。 すなわち、 アルカリ性化合物、 界面活性剤及び保水剤の混合溶液にマッ ト本 体 1を浸漬することが好ましい。 この場合、 浸漬操作を 1回で済ますことに より、 その後の乾燥も 1回で済み、 効率よく製造できるからである。
アルカリ性化合物 (及び界面活性剤) を含む溶液に不織布、 編み物、 織物 等からなるマツ ト本体 1を含浸させた後これを乾燥すると、 それらの物質が 内部で析出して再結晶化し、 マツ ト本体 1内部の空隙に粉粒として付着して 残存する。
次に、 上記殺菌用マツ 卜の使用方法について説明する。 なお、 本発明の殺 菌用マツ トの使用方法は、 マツ ト本体に界面活性剤や保水剤が含浸されてい るか否かに拘らず、 基本的に同じである。
本発明の殺菌用マツ トのマツ ト本体 1は、 上述のように、 アル力リ性化合 物等よりなる内部の含有剤を結晶状態で備えており、 その使用前においては 乾燥状態とされている。 そこで、 このマツ ト本体 1に適量の水を供給し、 マ ッ ト本体 1を湿潤状態にして使用する。
この水としては、 水道水、 脱イオン水、 無菌水などを使用でき、 特に制限 はない。 また、 消毒剤の希釈液を併用してもよい。 消毒剤を併用することに より、 消毒剤とアルカリ性化合物とが相乗的に作用して、 より高い殺菌性が 得られる。
消毒剤としては、 塩化ベンザルコニゥ厶、 塩酸アルキルジアミノエチルグ リシン、 ィルガサン D P— 3 0 0、 2 , 4, 5 , 6 —テトラクロ口イソフタ ロニトリル、 2— (ヒ ドロキシメチルァミノ) エタノール、 グルタルアルデ ヒ ド等のアル力リ域で安定な消毒剤が好ましく用いられる。
水分の供給量は、 マッ ト本体 1 におけるアルカリ性水溶液の濃度が、 p H 9〜 1 2となる量で、 マッ ト本体 1の大きさ、 マッ ト本体 1中に含浸されて いるアルカリ性化合物の種類及び含浸量等により異なる。 例えば、 9 2 0 m m X 7 8 0 m mのマツ ト本体 1 に約 5 gの炭酸ナトリゥ厶が含浸されている 殺菌用マツ トでは、 5 0 0〜 7 0 0 m lの水を供給すればよい。
また、 マッ ト本体 1に界面活性剤が含浸されている場合には、 界面活性剤 の濃度が界面活性剤原液について 0 . 1〜0 . 5 V 0 1 %となることが好ま しい。
このようにして湿潤状態とされたマツ ト本体 1はアル力リ性を示し、 広範 1
1 2 な抗菌性を示す。 また、 後述するように、 近年問題となっている殺菌剤に対 して抵抗性を獲得した菌に対しても殺菌効果を示す。 従って、 本発明の殺菌 用マツ トを病院等のクリーンゾーンの出入口に配置しておけば、 出入りする 人の履物の裏面の凸部に付着している菌は勿論、 凹部に付着している菌をも 除菌、 殺菌することができる。 更に、 アルカリ性化合物とともに界面活性剤 が含浸されている場合には、 マツ トを湿潤状態にした直後から殺菌性を発揮 できる。
なお、 マツ ト本体 1上面に毛羽防止部 4が設けられている場合でも、 毛羽 防止部 4が散点状に設けられているので、 水分は毛羽防止部 4間の間隙 4 a からマツ ト本体 1 に吸収され、 靴等でマツ ト本体 1を踏むと、 当該間隙 4 a からマツ ト本体 1中のアルカリ水がしみ出し、 殺菌効果を発揮する。
また、 フレーム 2を備えた殺菌用マツ 卜の場合 (図 1参照) 、 マッ ト本体 1を踏みつけた際に出てくる水分がフレーム 2により外へ漏出することが防 止され、 堤防部 6を設けた殺菌用マツ トの場合 (図 2参照) 、 同じように水 分がマッ ト本体 1の側面からマッ ト本体 1外へ漏出することが防止されるの で、 衛生的且つ経済的である。
以上の実施形態では、 含有剤 (アルカリ性化合物、 界面活性剤、 保水剤) を再結晶した粉拉状態で含有し、 使用時に水分を供給して湿潤状態とする殺 菌用マツ トを例示した。
しかし、 本発明の殺菌用マツ トは、 湿潤状態のまま販売又は取引されるこ とを妨げるものではない。 湿潤状態で販売又は取引される場合、 アルカリ性 化合物の含浸量は、 殺菌効果を発揮できるように、 p H 9〜 l 2程度の水溶 液となる量である。 界面活性剤が含浸されている場合には、 界面活性剤の濃 度が界面活性剤原液について 0 . 1〜0 . 5 V 0 1 %となる量である。
また、 マツ ト本体 1の製造方法としては、 上記のように析出による再結晶 を待つ手段に限られず、 含有剤を粉体のままマツ ト本体 1の内部に混入させ るようにしてもよい。
また、 使用時に水分を供給する乾燥タイプ、 当初から湿潤状態の湿潤タイ プのいずれであっても、 本発明にかかるマツ ト本体 1での水分の蒸発は吸水 性ポリマーを使用した場合に比べて早いので、 毎日水分を供給する必要があ るが、 水分の適宜供給により 1週間程度は使用できる。 水分の供給後も蒸散 は続くが、 蒸発するのは水分のみで、 アルカリ化合物等の含有剤は人間がマ ッ ト本体 1を通過することにより履物等に付着して持ち出される量以外はほ とんど減少しないので、 水分の適宜供給によつて殺菌効果を発揮できる P H 濃度を維持し銃けることができる。 使用後は、 粘着剤を外してマツ ト本体 1 のみを廃棄すればよい。
乾燥状態にあるマツ ト本体 1は焼却処分が一般的であり、 特に可燃性の不 織布で構成されている場合には、 容易に焼却処分することができる。 フレー ム 2を備えている場合には、 マツ ト本体 1のみを廃棄してフレーム 2は再利 用することができ、 フレーム 2の凹部 2 aに新たな別のマツ ト本体を取りつ ければよい。
なお、 マッ ト本体 1にアル力リ性化合物を含浸しているが界面活性剤は含 浸されていない場合において、 使用時に水とともに界面活性剤をマツ ト本体 に供給しても、 予めアルカリ性化合物及び界面活性剤を含浸したマツ ト本体 と同様の効果を期待し難い。
その理由は、 ①界面活性剤を後からマツ ト本体 1 に供給する場合は、 当初 からマツ ト本体 1内部に界面活性剤を含有させている場合に比べ、 マツ ト本 体表面にぬめりがあること、 及び、 ②マツ ト本体 1が予め界面活性剤を含有 するものでは、 乾燥しても水分の補給だけで界面活性効果を取り戻せるが、 使用時に界面活性剤を添加する場合は、 乾燥により界面活性剤の効果をほぼ 喪失するため、 1週間程度使用する場合には、 水分とともに界面活性剤を毎 曰供給する必要があり、 結果として割り高になるからである。 従って、 界面 活性剤とアル力リ性化合物併用の効果を望む場合には、 界面活性剤を当初か らマツ ト本体に含有させておく ことが望ましい。
次に、 アル力リ性水溶液及び界面活性剤の殺菌効果について説明する。
〔アル力リ性水溶液の濃度と殺菌効果との関係〕
本発明による殺菌用マツ トの殺菌効果を調べるに当たり、 菌として、 S tap hylococcus aureus IFO 12732 (黄色ブドゥ球菌) 及び Pseudomonas aerugi nosa IFO 3080 (緑膿菌) を用いた。 また、 アルカリ性化合物として、 炭酸 ナトリウ厶を用いた。
滅菌した生理食塩水に、 約 1 07 cells/ml になるように菌を加えて、 菌 懸濁液を調製した。 この菌懸濁液 100ml に、 最終濃度で 1重量 、 0. 3重 量%、 又は 0. 1重量 となるように炭酸ナトリウムを添加して、 室温 ( 2 3〜2 5 °C) にて一昼夜放置した。 放置後の菌懸濁液を生理食塩水で希釈し、 希釈液の 0. 1 m 1をトリブトソーャ寒天平板培地 (日水製薬製) に塗抹し、 これをフラン器にて 3 7°Cで 4 8時間培養し、 得られたコロニー数より菌数 を測定した。
対照として、 炭酸ナト リウムを添加しない菌懸濁液を、 室温で一昼夜放置 した後、 同様にして菌数を測定した。
測定結果を、 表 1に示す。
【表 1】
Figure imgf000016_0001
表 1から分かるように、 黄色ブドウ球菌及び緑膿菌のいずれに対しても、 0. 3〜 1. 0重量%で有意な抗菌力を示した。
なお、 1 %の炭酸ナトリウム水溶液の p H値は 1 0. 6であり、 0. 3 % の炭酸ナトリウム水溶液の p H値は 1 0. 0であり、 0. 1 %の炭酸ナトリ ゥム水溶液の pH値は 9. 7であった。 生理食塩水の pH値は 6. 4であつ た。
次に、 炭酸ナトリウムの代わりに、 炭酸カリウムを用いて、 同様にして殺 菌効果を調べた。 測定結果を表 2に示す。
【表 2】
Figure imgf000017_0001
表 2からわかるように、 炭酸カリウムを用いた場合も、 炭酸ナトリウムと 同様に顕著な殺菌効果を示した。
一般に、 水素イオンは菌体の細胞壁等を自由に浸透することができるため、 拡散により水素イオン濃度は菌体内外において平衡に保たれる。 しかし、 微 生物の至適 pHは 2. 5〜9 (例えば、 大腸菌の至適 pHは 6. 4〜7. 8 であり、 コレラ菌の至適 pHは 7. 8〜8. 4であり、 真菌の至適 p Hは 4. 5〜6. 0) である。 従って、 菌体外の環境を pH 9〜l 2のアルカリ性に 保持した場合、 菌体内の pHも 9〜 1 2に変化し、 その結果、 菌体の成育に 必要な酵素等の夕ンパク質が変性するため、 菌体は死滅又は物理的な衝撃や 乾燥等の環境変化に対して破菌しゃすくなる。
このように、 本発明における殺菌の機構は、 水素イオン濃度の変化による 菌体内の夕ンパクの変性等によると解されることから、 他のアル力リ性化合 物の水溶液であつても p H値約 9〜 1 2程度となる濃度に調節すれば同程度 の抗菌力を発揮できる。 さらに、 水素イオン濃度による本発明の殺菌機構は- 抗生物質や消毒剤に比べて特異性が少ないことから、 広範な抗菌性を発揮で きる上に、 菌体において耐性を獲得しにくい。
〔殺菌用マツ トの抗菌効果〕
本発明の実施例として、 レーヨン製の不織布 ( 9 2 0 mmx 7 8 0mm) で構成され、 且つ炭酸ナトリウ厶約 5 g含浸されたマツ ト本体を用いた。 乾燥状態のマツ ト本体に、 菌懸濁液 5 0 0 m lを散布した後 (炭酸ナトリ ゥムの最終濃度約 1重量%) 、 履物で踏みつけて、 菌懸濁液をマッ ト本体全 体に均一に拡散含浸させた。 なお、 菌懸濁液としては、 黄色ブドウ球菌、 消 毒剤耐性黄色ブドウ球菌、 綠膿菌をそれぞれ 1 07 cells/ml となるように、 生理食塩水に加えることにより調製した。
菌懸濁液散布後、 所定時間 ( 1時間, 1 2時間, 又は 2 4時間) 室温にて 放置し、 その後、 マツ ト本体を裁断して、 1 0 Ommx 1 0 O mmのマツ ト 本体試験片を得た。 この試験片をさらに 5mmx 2 Omm程度の小片に裁断 し、 その小片を広口瓶に入れ、 1 0 0m lの生理食塩水を加えて 2 0 0回転 Z分で 1時間攪拌し、 マツ ト本体試験片の小片に付着している菌を払拭して、 菌懸濁液を得た。 なお、 生理食塩水を 1 0 Om 1加えた後、 p H値を 6. 5 〜 7. 5に調整した。 p H値を調整した菌懸濁液の 0. 1 m 1を、 トリブト ソーャ寒天平板培地 (日水製薬製) に塗抹し、 これをフラン器にて 3 7°Cで 4 8時間培養し、 得られたコロニー数より菌数を測定した。
対照として、 炭酸ナトリゥムを含浸していない不織布単独で構成される同 形同大のマツ ト本体に、 菌懸濁液 5 0 0 m lを散布し、 菌懸濁液をマツ ト全 体に均一に拡散含浸させて、 2 4時間放置した後、 上述と同様にして菌数を 測定した。
測定結果を、 次の頁の表 3に示す。 【表 3】
Figure imgf000019_0001
この表 3から、 炭酸ナトリゥムを含浸したマツ トでは、 いずれの菌に対し ても、 1時間経過後には菌数が著しく減少しており、 さらに 2 4時間後には 菌の大部分が死滅していて、 本発明のマツ ト本体が殺菌効果を発揮している ことがわかる。 特に、 消毒剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌についても、 著 しい菌数の減少が認められ、 消毒剤耐性を獲得していない菌と同様に殺菌性 を発揮できることがわかる。
なお、 対照実験において、 · 処理前よりも 2 4時間放置後では、 若干菌数が 減少しているが、 これは、 測定において不織布から付着している菌を完全に は払拭できなかったためと解される。
〔アル力リ性化合物と界面活性剤併用の効果〕
殺菌効果を調べるにあたり、 菌として、 Staphyl ococcus aureus IFO 1273 2 (黄色ブドウ球菌) を用いた。 また、 アルカリ性化合物として、 炭酸ナト リウムを用い、 界面活性剤として、 株式会社オーディ一アイ製のネストリー ナ 'マーサ (商品名) を用いた。 ネス トリーナ 'マーサは、 非イオン界面活 性剤、 ァミ ン系ソープを主原料とした洗浄剤 J S B— 1 と弱酸〜弱アル力リ で安定な界面活性剤 ODN— 1 との混合物である。
1重量 の炭酸ナトリゥ厶水溶液 9 9. 7m l に、 ネストリーナ 'マーサ 原液 0. 3 m 1を加えて混合した。 この混合液の p Hは 1 0. 5であり、 界 面活性剤の最終的濃度は 0. 3 V 0 1 %である。 この混合液に 1〜7 X 1 0 6 cells/mlになるように菌を加え、 1 0分、 1時間、 6時間、 1 2時間、 2 4時間後の菌数を測定した。 2 4時間後 ( 2日目) 、 再び 1〜 7 X 1 06 ce lls/mlになるように菌を加え、 1 0分、 1時間、 6時間、 1 2時間、 2 4時 間後の菌数を測定し、 同様の操作を 6日間操り返した。
測定結果を図 3に示す。 図 3において、 縦軸は菌数 (cells/ml) を示し、 横軸は時間及び日数を示している。 また、 図 3中の①〜⑥は、 菌の接種した 時点を、 1 日目を①として 6日目まで各順に示している。
比較例として、 し 0重量%の炭酸ナ ト リ ウム水溶液 (p H 1 0. 5 ) に 1〜 7 X 1 06 cells/mlになるように菌を加え、 1 0分、 1時間、 6時間、 1 2時間、 2 4時間後の菌数を測定し、 同様の操作を 6日間操り返した。 ま た、 0. 3 V 0 1 %のネストリーナ . マーサ水溶液に 1〜 7 X 1 06 cells/ mlになるように菌を加え、 1 0分、 1時間、 6時間、 1 2時間、 2 4時間後 の菌数を測定し、 同様の操作を 6日間操り返した。
測定結果を図 4に示す。 図 4において、 縦軸は菌数 (cells/ml) を示し、 横軸は時間及び日数を示している。 また、 直線 (一〇一) は炭酸ナトリゥム 溶液の結果であり、 点線 (…翁…) はネストリーナ ·マーサ水溶液の結果で ある。 また、 図 4中の①〜⑥は、 菌の接種した時点を、 1 日目を①として 6 日目まで各順に示している。
図 3及び図 4の結果から次のようなことがわかる。 すなわち、 界面活性剤 のみの場合、 1 日目では菌接種後約 1 0分後には菌の大部分が死滅している が、 日数が経つにつれて、 殺菌効果がなくなり、 4日後には殺菌効果はほと んど認められない。 また、 炭酸ナトリウム溶液のみの場合、 優れた殺菌効果 を少なく とも 5日間発揮することができるが、 大部分の菌の死滅に最低でも 1時間要し、 日数が経つにつれて菌死滅に要する時間が長くなる。 —方、 炭酸ナトリウムとネストリーナ ·マーサとの混合液の場合、 菌接種 後 1 0分間で大部分の菌が死滅し、 この殺菌の即効性及び殺菌効果は日数の 経過により低下する傾向にあるものの、 6日間にわたって十分な殺菌効果が 認められた。 次に、 本発明の他の実施形態を説明する。
図 5及び図 6は、 当該他の実施形態として採用される殺菌用マツ トの斜視 図である。 この場合のマッ トも、 裏面に止水のための止水フイルム 1 2がラ ミネートされたマツ ト本体 1 1を備えている。 マッ ト本体 1 1 には、 先に述 ベたように、 殺菌剤や消毒剤を含浸できる繊維素材やや高分子発泡樹脂が用 いられている。
止水フイルム 1 2としては、 ボリェチレン、 ポリプロピレン、 ナイ口ン、 ボリエステル等が用いられ、 その厚さは 1 0〜 1 0 0 / m程度あれば十分で ある。 止水フィル厶 1 2は、 マッ ト本体 1の使用時に含浸された消毒ないし 殺菌薬液の止水の役目を果たす。
マッ ト本体 1 1には、 予め水を含ませることによって殺菌剤や消毒剤の機 能を果たす薬剤を含有させたものを使用してもよいし、 後から使用時に殺菌 剤や消毒剤を含む薬液を散布してマツ ト本体 1 1に含浸させてもよい。
この裏面に止水フイルム 1 2がラミネ一トされたマッ ト本体 1 1 は、 複数 の剝雜フィルム 1 3を多数積層してなる積層体の上に載置される。 この積層 体は、 図 6に示すように、 上面に粘着剤が塗布された剝離フィルム 1 3を多 数枚積層することによって構成されている。 各剝離フィルム 1 3の角隅部に はめく り用ワッペン 1 6が設けられ、 積層された剝離フィルム 1 3をこの部 分から一枚ずっ剝離できるようになつている。
この積層体の再下層の裏面には粘着剤が施され、 図 6に示すように厚手の シート 1 4に接着されている。 この厚手のシート 1 4の裏面には、 さらに、 剝雜紙 1 5が設けられている。
この殺菌用マッ トは、 積層体の裏面の剝離紙 1 5を剝がして厚手のシート 1 4を露出し、 クリーンゾーンの出入口の床に接着して設置される。 この後、 マッ ト本体 1 1を止水フィルム 1 2を下にして積層体の剝離フィルム 1 3の 上に載置する。 積層体の剝離フィルム 1 3の上面には、 粘着剤が塗布されて いるので、 マッ ト本体 1 1 は止水フイルム 1 2を介して積層体の上に固定さ れる。
次に、 マッ ト本体 1 1 に殺菌剤や消毒剤を含む薬液を供辁して含浸させる < 前述のようにマツ ト本体 1 1が予め含有剤を結晶状態で含有する場合は、 マ ッ ト本体 1 1に水をかけるだけでよい。 使用開始後 1〜数日経過してマツ ト 本体 1 1の表面が汚れてきたら、 積層体のめく りワッペン 1 6の部分から剝 雜フィ ルム 1 3をマツ ト本体 1 1 とともにはぎ取り、 焼却その他により廃棄 する。 そして、 新しいマッ ト本体 1 1を積層体の次の剝離フィルム 1 3の上 に載置し、 再度、 上記の行動を繰り返せばよい。
図 7は、 さらに他の実施形態として採用される殺菌用マツ 卜の斜視図であ る。 この場合の殺菌用マツ トは、 マッ ト本体 1 1を、 表面に粘着性を有する 熱可塑性エラストマ一シート 1 8の上に載置することによって構成されてい る。 この表面に粘着性を有するエラストマ一シート 1 8は、 表面に塵埃が付 着して汚れても、 水洗によって塵埃や汚れが容易に落とすことができ、 再度 粘着性を発揮して繰り返し使用できる性質を有している。
この実施形態では、 この熱可塑性エラストマ一シート 1 8を所定の位置に 設置し、 その上にマッ ト本体 1 1を載置する。 マッ ト本体 1 1は熱可塑性ェ ラストマーシート 1 8の表面の粘着性により同シ一ト 1 8上に接着する。 マ ッ ト本体 1 1には薬液を直接含浸させるか又は水を供給して薬効を発現させ、 一定期間の使用の後、 熱可塑性エラストマ一シート 1 8からマッ ト本体 1 1 だけをはぎ取って焼却その他により廃棄すればよい。 使用済みのマツ ト本体 1 1を剝がしても熱可塑性エラストマ一シート 1 8の表面は粘着性を維持し ているので、 新たなマッ ト本体 1 1を同シート 1 8の上に再度載置すること により、 繰り返し使用できる。
次に、 図 5〜 7の実施形態に係る殺菌用マツ トの実験例を示す。
〔実験例 1〕
図 2に示すァクリル系粘着剤を塗布した厚さ 5 0 mのボリエチレンフィ ル厶 1 3を 3 0枚積層して積層体を構成し、 この積曆体を、 両面にァクリル 系粘着剤つを塗布した厚さ 1 0 0 mの厚手のボリエステルシ一ト 1 4の上 に載せて接着固定し、 同シート 1 4の裏面はシリコンコートを施した剝離紙
1 5で被覆した。 このようにして構成された大きさ 6 0 0 mmx l 2 0 0 m mの敷物 (大研医器 (株) 製 商品名 「DK Iマッ ト」 ) の上に、 大きさ 6 O Ommx l O O O mm、 目付 1 5 0 g/m2 のレーヨン 1 0 0 %の乾式不 織布の裏面に厚さ 3 0 mのボリエステルフイルム 1 2をラミネートしてな るマツ ト本体 1 1を載せて接着固定し、 殺菌用マツ トを作成した。 乾式不織 布には予め消毒剤としてアルキルボリアミノエチルグリシンの 3 %溶液を含 浸させ、 その後乾燥したものを用いた。
この殺菌用マツ トを病院の手術室の入口に剝雜紙 1 5を剝がして設置し、 マッ ト本体 1 1に散水して使用したところ、 1週間で汚れが目立ったので、 めく り用ワッペン 1 6のところから積層体の剝離フイルム 1 3をマツ ト本体 1 1 とともに剥離し、 これを廃棄した。 その後、 新しいマッ ト本体 1 1を積 層体の次の剝離フィルム 1 3の上に載せて接着固定し、 これを繰り返した。 このさい、 マッ ト本体 1 1は剝離フイルム 1 3とともに容易に剝離でき、 取 り替え作業は順調に行えた。
〔実験例 2〕
厚さ 3mmのセルローススポンジである 「チャフローズ スポンジ」 (商 品名 (株) チャフローズコーポレーショ ン製) にボリエステルフィルム 1 2 (厚さ 5 0 m) をラミネートし、 消毒剤として塩化ベンザルコニゥム 5 %溶液を含浸させて乾燥し、 これを 5 0 0 mmx l 0 0 0 mmにカッ トして マッ ト本体 1 1 とした。
他方、 両面が粘着性を有しかつボリエステルフィルムで覆われた厚さ 1 m mのポリウレタンエラストマ一 8 (商品名 「TGシー ト」 持田商工 (株) 製) を 5 0 0 X 1 0 0 0 mにカッ トし、 上面のフィルムを剝がして上記マッ ト本体 1 1をその上に載せて接着固定した。
このようにして得られた殺菌用マツ トを、 エラストマ一 8裏面のフィルム を剝離して実験例 1 と同様に病院に設置した。 その 1 0 日後にマッ ト本体 1 1を止水フィルム 1 2とともにボリウレタンエラストマ一 8から剝がし、 こ れを廃棄した。 その後、 新しいマッ ト本体 1 1を同じエラストマ一 8の上に 載置して接着固定し、 これを繰り返した。 このさい、 剝雜は容易に行え、 作 業性は良好であった。
【産業上の利用可能性】
本発明に係る殺菌用マツ トは、 半導体工場、 生化学工場、 病院又は老人ホ —厶などのクリーンゾーンに人が出入りする場合に、 同ゾーン内に雑菌が入 り込むのを未然に防止するのに利用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . クリーンゾーンの出入口に設置される殺菌用マツ 卜において、
殺菌剤としてアル力リ性化合物を含有する液体吸収性のあるマツ ト本体を 備えていることを特徵とする殺菌用マツ ト。
2 . 請求項 1 に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体は、 更に、 界面活性剤を含有する。
3 . 請求項 1又は 2に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体は、 更に、 水に対して安定で潮解性を有する物質よりなる 保水剤を含有する。
4 . 請求項 1〜 3に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体の含有剤は、 出入口への設置前には未だ粉粒状態として存 在する。
5 . 請求項 4に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体の含有剤は、 同本体の内部で析出された粉粒状の再結晶物 質よりなる。
6 . 請求項 1〜 5に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記アルカリ性化合物は、 アルカリ金属の炭酸塩、 炭酸水素塩、 ホウ酸塩 又はリ ン酸水素塩よりなる。
7 . 請求項 2〜 6に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記界面活性剤は、 ァニオン系界面活性剤よりなる。
8 . 請求項 1〜 7に記載の殺菌用マッ トにおいて、
マツ ト本体は、 可燃性を有する不織布よりなる。
9 . 請求項 8に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体の上面には、 樹脂で構成された毛羽防止部が散点状に設け られている。
10. 請求項 1〜 7に記載の殺菌用マッ トにおいて、
マツ ト本体は、 高分子発泡樹脂よりなる。
1 1. 請求項 〜 1 0に記載の殺菌用マッ トにおいて、 前記マッ ト本体の裏面に止水フイルムがラミネートされている。
12. 請求項 1 1に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記止水フィルムの裏面に、 粘着層が設けられている。
13. 請求項 1 1に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記止水フィルムの裏面に、 両面に粘着剤を塗布した複数の剝離フィルム を積層してなる積層体が設けられている。
14. 請求項 1 3に記載の殺菌用マツ 卜において、
前記積層体の裏面に、 粘着層が設けられている。
15. 請求項 1 1に記載の殺菌 マッ トにおいて、
前記止水フィルムの裏面に、 表面に粘着性を有する熱可塑性エラストマ一 シ一卜が設けられている。
1 6. 請求項 8〜 1 5に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マッ ト本体は、 フレームの凹部内に装着されている。
17. 請求項 8〜 1 5に記載の殺菌用マッ トにおいて、
前記マツ ト本体の外周縁部は、 疎水性を有する合成樹脂よりなる堤防部で 囲まれている。
18. クリーンゾーンの出入口に設置される殺菌用マツ 卜の製造方法において、 殺菌剤としてアル力リ性化合物が溶解された水溶液をマッ ト本体に含浸さ せる第一工程と、
このマツ ト本体を乾燥して前記アル力リ性化合物を当該マツ ト本体内で析 出させる第二工程と、
を有する殺菌用マツ トの製造方法。
19. 請求項 1 8に記載の殺菌用マッ トの製造方法において、
前記第一工程において、 前記水溶液には、 更に、 界面活性剤、 若しくは、 水に対して安定で潮解性を有する物質よりなる保水剤、 又はこれらの双方が 溶解されており、
前記第二工程において、 それらの物質も前記アル力リ性化合物とともに析 出される。
20. クリーンゾーンの出入口に設置される殺菌用マツ トの使用方法において、 当該殺菌用マツ トは、 殺菌剤としてアル力リ性化合物を予め結晶伏態で含 有するマツ ト本体を備えており、
このマツ ト本体に前記アル力リ性化合物の p Hが 9〜 1 2となるように適 量の水分を供給することにより、 当該マツ ト本体を湿潤状態にして使用する ことを特徵とする殺菌用マツ トの使用方法。
21. 請求項 2 0に記載の殺菌用マツ トの使用方法において、
前記マツ ト本体は、 更に、 界面活性剤を予め結晶状態で含有しており、 この界面活性剤の含有量は、 前記アルカリ性化合物の p Hが 9〜 1 2とな るように水分を供給したとき、 当該界面活性剤の濃度が 0 . 1〜0 . 5 v o
】 %となるように設定されている。
22. 請求項 2 0又は 2 〖に記載の殺菌用マツ トの使用方法において、
前記マツ ト本体は、 更に、 水に対して安定で潮解性を有する物質よりなる 保水剤を予め結晶状態で含有している。
PCT/JP1996/000902 1995-04-04 1996-04-01 Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation WO1996031153A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU51239/96A AU5123996A (en) 1995-04-04 1996-04-01 Bactericidal mat, process for producing the same, and use thereof
US08/737,932 US5792712A (en) 1995-04-04 1996-04-01 Microbicidal mat and methods of manufacturing and using the same
EP96907759A EP0764422A4 (en) 1995-04-04 1996-04-01 ANTIBACTERIAL MAT, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND USE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/79099 1995-04-04
JP07909995A JP3450090B2 (ja) 1994-06-27 1995-04-04 殺菌用マット及びその製造方法及びその使用方法
JP1995011075U JP3023153U (ja) 1995-09-26 1995-09-26 殺菌マット
JP7/11075U 1995-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996031153A1 true WO1996031153A1 (fr) 1996-10-10

Family

ID=26346459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000902 WO1996031153A1 (fr) 1995-04-04 1996-04-01 Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5792712A (ja)
EP (1) EP0764422A4 (ja)
AU (1) AU5123996A (ja)
WO (1) WO1996031153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2316005A (en) * 1996-08-09 1998-02-18 Malley John O Anti-pathogenic planar barrier

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761255A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-02 De Coataudon Gislaine Polisset Tapis de sol desinfectant
NL1007566C1 (nl) * 1997-11-18 1998-03-03 Johan Staal Hygiëne matten, een absorberende mat omgeven door een beschermend, doorlatend kunststof doek, voorzien van een waterdichte hoes, die open is aan de bovenkant teneinde desinfectievloeistof te bevatten, waardoor bezoekers hun schoenzolen kunnen desinfecteren alvorens stallen e.d. te betreden.
US6749918B2 (en) 1997-11-18 2004-06-15 Johan Staal Hygiene mats
DE29903099U1 (de) * 1999-02-24 1999-09-09 Agrotel Gmbh Fuß- und Klauen-Behandlungs- Desinfektions- Hygienematte
ES1046177Y (es) * 2000-05-09 2001-05-01 Algotop S L Elemento adherente, con propiedades de antideslizamiento.
US20060236487A1 (en) * 2001-08-08 2006-10-26 Saratoga Hotel Group, Llc Floor mat system
US6886210B2 (en) * 2001-08-08 2005-05-03 Saratoga Hotel Group, Llc Anti-microbial floor mat
PL384635A1 (pl) * 2008-03-07 2009-09-14 Instytut Włókien Naturalnych Mata sanitarna z włókien naturalnych, sposób wytwarzania maty sanitarnej oraz zastosowanie włókien naturalnych do wytwarzania mat dezynfekcyjnych
US9259139B2 (en) * 2012-10-26 2016-02-16 Hormel Foods Corporation Sanitary foot sprayer for dry powder plants
FR3001884B1 (fr) * 2013-02-14 2016-06-17 Generation Tech Tapis de decontamination
US9968238B2 (en) 2013-10-07 2018-05-15 Kamal R. Patel Apparatus for sanitizing and cleaning soles of feet and footwear
EP3119600B1 (fr) * 2014-03-17 2018-11-07 Pull-Liner Innovations Recipient perfectionne pour produits salissant et decontaminant
US9451871B1 (en) * 2015-07-14 2016-09-27 Maureen Seaberg Disinfecting floor mat
US11857136B2 (en) * 2018-01-25 2024-01-02 Chris Williams Floor mat and method of use
US10765769B2 (en) * 2018-09-11 2020-09-08 Brett Eidman Sanitization device for footwear
USD1004231S1 (en) 2019-09-07 2023-11-07 Brett Eidman Sanitation device for footwear

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323153U (ja) * 1989-07-18 1991-03-11
JPH0586232B2 (ja) * 1988-06-14 1993-12-10 Daiken Iko Kk

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2206414A1 (de) * 1972-02-11 1973-08-16 John J Nappi Matte aus gestapelten, klebrigen einzelschichten
DE2259138A1 (de) * 1972-12-02 1974-06-06 Henkel & Cie Gmbh Fuer reinigungszwecke geeignete textile fasergebilde und verfahren zu ihrer herstellung
JPS60234633A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 ダスキンフランチヤイズ株式会社 抗菌性樹脂処理マツト
US4837079A (en) * 1988-09-09 1989-06-06 James River Corporation Antimicrobially active, non-woven web used in a wet wiper
US5091102A (en) * 1988-11-15 1992-02-25 Nordico, Inc. Method of making a dry antimicrobial fabric
JPH0323153A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Konica Corp 排紙装置
US5006267A (en) * 1989-11-08 1991-04-09 The Dow Chemical Company Biocidal fluid filters
JPH0586232A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 撥液性の優れた熱可塑性樹脂組成物
US5506040A (en) * 1994-05-05 1996-04-09 Cordani; Peter J. Fluid absorption mat
JP3023153U (ja) 1995-09-26 1996-04-12 大研医器株式会社 殺菌マット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586232B2 (ja) * 1988-06-14 1993-12-10 Daiken Iko Kk
JPH0323153U (ja) * 1989-07-18 1991-03-11

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BY JAPAN SOCIETY OF ANTIBLASTIC AND ANTIFUNGAL TECHNOLOGY, "Antiblastic and Antifungal Handbook", 25 May 1986, GIHODO SHUPPAN CO., LTD., p. 448-453. *
CD-ROM OF JAPANESE UTILITY MODEL, Application No. 47057/1992, (Laid-Open No. 19736/1994), (DAIKEN IKI K.K.), 15 March 1994. *
ICHIRO NISHI et al., "Surfactant Handbook", 5 July 1960, SANGYO TOSHO CO., LTD., p. 738-747. *
See also references of EP0764422A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2316005A (en) * 1996-08-09 1998-02-18 Malley John O Anti-pathogenic planar barrier
GB2316005B (en) * 1996-08-09 2000-09-06 Malley John O A barrier against micro-organisms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764422A4 (en) 1997-08-27
EP0764422A1 (en) 1997-03-26
AU5123996A (en) 1996-10-23
US5792712A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031153A1 (fr) Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation
JP4999847B2 (ja) 感染防止のための不織布材料の抗微生物処理
JP6389202B2 (ja) 抗菌使い捨て吸収性物品
US5919471A (en) Substantially anhydrous antiseptic wipes
JP2009505804A (ja) 抗微生物性組成物
JP2009506128A (ja) 抗微生物性組成物
US9089138B2 (en) Organosilane-nonionic water stable quaternary ammonium compositions and methods
TW200418531A (en) Medical dressing containing antimicrobial agent
US20090223411A1 (en) Organosilane-nonionic-water stable quaternary ammonium compositions and methods
US9522211B2 (en) Antimicrobial disposable absorbent articles
KR20120123028A (ko) 클로스트리듐 디피실리균 스포어에 대한 살균 조성물
US20080063679A1 (en) Nanocomposites with residual biocidal and biostatic properties
CA2458016C (en) Paper product with disinfecting properties
JPH09253023A (ja) 殺菌用マットとこれに用いる補助マット
JP3450090B2 (ja) 殺菌用マット及びその製造方法及びその使用方法
US20190335976A1 (en) Automated threshold sanitizing apparatus
US8846108B2 (en) Antimicrobial body affecting products
JP4545909B2 (ja) 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法
JPH08308780A (ja) 殺菌消毒用拭掃除具
JP3040951U (ja) 殺菌マット
AU2004249102A1 (en) Method for inhibiting the growth of antibiotic-resistant of bacteria by using pentane-1,5-diol
JP3036130U (ja) 殺菌マット
JP2012005589A (ja) 足踏み消毒マット
US20190269128A1 (en) Water based disinfectant formulation
JPH067657U (ja) 殺菌用マット

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996907759

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08737932

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996907759

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1996907759

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996907759

Country of ref document: EP