WO1996016997A1 - Polymere au styrene et articles moules - Google Patents

Polymere au styrene et articles moules Download PDF

Info

Publication number
WO1996016997A1
WO1996016997A1 PCT/JP1995/002402 JP9502402W WO9616997A1 WO 1996016997 A1 WO1996016997 A1 WO 1996016997A1 JP 9502402 W JP9502402 W JP 9502402W WO 9616997 A1 WO9616997 A1 WO 9616997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
styrene
polymer
titan
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuma Aoyama
Takaaki Uchida
Akitoshi Masuyama
Komei Yamasaki
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority to EP95937184A priority Critical patent/EP0757064B1/en
Priority to AU39367/95A priority patent/AU688624B2/en
Priority to US08/676,229 priority patent/US5698652A/en
Priority to DE69517022T priority patent/DE69517022T2/de
Publication of WO1996016997A1 publication Critical patent/WO1996016997A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/04Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary anionic donor

Definitions

  • the present invention relates to a styrene-based polymer and a molded article, and more particularly, to a styrene-based polymer having a syndiotactic structure having excellent properties such as breaking strength, shochu impact strength, and shochu heat resistance, and a molded article thereof.
  • a syndiotactic structure having excellent properties such as breaking strength, shochu impact strength, and shochu heat resistance
  • styrene polymers having a syndiotactic structure have excellent mechanical strength, heat resistance, appearance, and solvent resistance, and various uses are expected.
  • those with poor expected mechanical strength and heat resistance are occasionally found, which may be a problem in practical use.
  • a styrene-based polymer having a syndiotactic structure was dissolved in 1,2-, 4-trichloro-open benzene and cooled.
  • the present invention is intended to reduce the amount of methylene chloride extract from a gel obtained by cooling a 1,2,4-trichlorobenzene solution, reduce the breaking strength of a stretched film, and provide an injection molded article.
  • Syndiotactic which does not reduce the Izod impact strength, heat distortion temperature and rupture strength at long-term heat resistance, and does not reduce the surface gloss of molded products due to intermittent or continuous use at high temperatures
  • An object is to develop a styrene-based polymer having a structure and a molded article thereof.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, as a result, a styrene polymer having a syndiotactic structure in a specific molecular weight range, and the amount of the methylene chloride extract, It was found that those having a weight of 10 or less met the above-mentioned purpose.
  • the present invention has been completed based on such findings.
  • the present invention relates to a styrene polymer having a high average syndiotactic structure and a weight average molecular weight of 1 ⁇ 10 4 to 2 ⁇ 10 6 , wherein the styrene polymer is 1, 2, 4 — Syndiotactic, wherein the weight fraction of an extract extracted with methylene chloride from a gel obtained by dissolving in benzene with a trichloride and cooling is not more than 10% by weight.
  • An object of the present invention is to provide a styrene-based polymer having a structure and a molded article made of the polymer.
  • the styrene-based polymer of the present invention has a high syndiotactic structure.
  • the advanced syndiotactic structure is a syndiotactic structure having a high stereochemical structure, that is, From carbon-carbon bond It has a steric structure in which the phenyl group and the substituted phenyl group, which are side chains with respect to the main chain to be formed, are alternately located in opposite directions.
  • I Ri is quantified in resonance method ( '3 C- NMR method). Tacticity measured by 13 C—NMR method is the percentage of a plurality of structural units that are connected. For example, two units are diads, three units are triads, and five units are pentads.
  • the styrene-based polymer having a high syndiotactic structure referred to in the present invention is preferably 75% or more, more preferably 85% or more in a series of styrene-based repeating units in a racemic diat.
  • the poly (alkylstyrene) includes poly (methylstyrene), poly (ethylstyrene), poly (isopropylstyrene), poly (tert-butylstyrene), poly (phenylstyrene), and poly (vinyl naphtha). Len), poly
  • Poly (halogenated styrene) includes poly (chlorostyrene), poly (promostylene) and poly (styrene).
  • poly (halogenated alkylstyrene) examples include poly (chloromethylstyrene), and examples of poly (alkoxycystylene) include poly (methoxystyrene) and poly (ethoxystyrene).
  • the comonomer component of the copolymer containing these structural units includes, in addition to the monomers of the styrene-based polymer, olefins such as ethylene, propylene, butene, hexene, and otaten.
  • styrenic polymers particularly preferred are polystyrene, poly (alkylstyrene), poly (halogenated styrene), hydrogenated polystyrene and copolymers containing these structural units.
  • the SPS used in the present invention needs to have a weight average molecular weight of 1 ⁇ 10 4 or more and 2 ⁇ 10 6 or less, and most preferably 50,000 or more.
  • the weight average molecular weight is less than 1 ⁇ 10 4
  • it exceeds 2 ⁇ 10 8 there is a problem that the moldability is reduced.
  • the weight-average molecular weight is determined by gel permeation chromatography using a GPC (Waters-1 50C) manufactured by HULLIPORE and a GPC column (GMH6 — HT) and 1, 2, 4 — eluent using 135 benzene. It is the value measured in C and converted using the standard polystyrene detection Di.
  • Such SPS may be produced by various methods, for example, in an inert hydrocarbon solvent or in the absence of a solvent, (a) a transition metal compound and (b) a cation and a plurality of groups.
  • a styrene-based monomer (the above-mentioned styrene) using a coordination complex or an aluminoxane comprising an anion bonded to a metal and optionally a polymerization catalyst comprising (c) an alkylating agent as a main component.
  • a monomer corresponding to a ren-based polymer A monomer corresponding to a ren-based polymer).
  • transition metal compound (a) various compounds can be used. Usually, a compound represented by the following general formula (1) or (2) is used. MR '. R 2 b R 3 c R 4 4-(. + B + o ⁇ ⁇ (1)
  • M represents a metal of Groups 3 to 6 of the periodic table or a lanthanum-based metal
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 represent an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, and a cycloalkyl group, respectively.
  • each represents an integer of 0 to 4
  • d and e each represent an integer of 0 to 3.
  • a complex in which any two of R 1 to R 4 are cross-linked with CH 2 or Si (CH 3 ) 2 or the like is also included.
  • a Group 4 metal particularly, titanium, zirconium, hafnium or the like is preferably used.
  • R 6 , R 6 , R 7 and R 8 are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, and an array having 6 to 20 carbon atoms.
  • R 5 to R 8 Includes complexes in which two are cross-linked with CH 2 or Si (CH 3) 2 or the like.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 in the above-mentioned one-branch type (3) or (4) are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (specifically, a methyl group, ethyl Group, propyl group, butyl group, amyl group, isoamyl group, isobutyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, etc., alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (specifically, Are methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, amyloquin, hexyloxy, 2-ethylhexyloxy, etc.), C6-C20 aryl, alkylaryl And arylalkyl groups (specifically, phenyl, tolyl, xylyl, benzyl, etc.), and an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (specifically, heptane decyl
  • a methylindenyl group a dimethylindenyl group, a tetramethylindenyl group, a hexamethylindenyl group, etc.
  • a fluorenyl group specifically, a methylfluorenyl group, a dimethylfluorenyl group, Tramethylfluorenyl group, octamethylfluorenyl group, etc.
  • alkylthio group specifically, methylthio group, ethylthio group, butylthio group, amylthio group, isoamylthio group, isobutylthio group
  • octylthio group 2-ethylhexylthio group, etc.
  • arylthio group specifically, phenylthio group, ⁇ -methylphenylthio group, p-methoxyphenylthio group, etc.
  • Chelating agent Specifically, 2,2 '
  • R 7 and R 8 may be the same or different.
  • a more preferred titanium compound is represented by the general formula (5)
  • R represents a cyclopentenyl group, a substituted cyclopentenyl group, an indenyl group, a substituted indenyl group, a fluorenyl group, or the like
  • X, Y and Z each independently represent a hydrogen atom, a carbon atom number of 1 to 1;
  • the compound represented by these also it includes compounds which X, where Y and Z sac Chi one with R crosslinked by CH 2, S i R 2 or the like.
  • the substituted cyclopentenyl group represented by R in the formula is, for example, a cyclopentagenenyl group substituted by at least one alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, specifically, a methylcyclopentagenenyl group; 1,2—Dimethylcyclopentagenenyl group; 1,2,4—Trimethylcyclopentenyl group; 1,2,3,4—Tetramethylcyclopentagenenyl group; Trimethylcyclopentagenenyl group Genenyl group; 1,3-di (trimethylsilyl) cyclopentene genenyl group; tert-butylcyclopentene genenyl group; 1,3—di (tert-butyl) cyclopentene genenyl group; ⁇ And a methylcyclopentenyl group.
  • X, Y and Z each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms (specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an amide group).
  • Group isoamyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, etc.), alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms (specifically, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butkin group, (Miloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, etc.), carbon number 6-20 Aryl groups (specifically, phenyl group, naphthyl group, etc.), aryloxy groups having 6 to 20 carbon atoms (specifically, phenyl group, etc.), 6 to 20 carbon atoms.
  • alkylalkyl group specifically, a benzyl group, etc.
  • an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms or an arylamide group specifically, a dimethylamide group, a getylamide group, a diphenylamide group) Group, a methylphenylamide group, etc.
  • a halogen atom specifically, chlorine, bromine, iodine or fluorine
  • titanium compound represented by such a one-armed formula (5) are cyclopentene genyl trimethyl titan; cyclopentagenenyl triethyl titan: cyclopentene genyl triprotitanium. Pill titan; sick mouth pen genyl tributyl titan; methyl chlorene pen genil trimethyl titan; 1,2—dimethylcyclopentagenyl trimethyl titan: 1,2,4—trimethyl thiocyan Lopentagenil trimethyl titan; 1,2,3,4—tetramethylcyclopentapentanyl trimethyl titan; pentamethylcyclopentane Genyl trimethyl titan; pentamethylcyclopentane Genil triethyl titan; pentamethylcyclopentene genil tributyl mouth piltitan Pentamethylencyclopentane genil tributyltin: cyclopentene genilmethyltitanium chloride; cyclopentagenenylethylchloride chloride: pentamethyl
  • titanium compounds a compound containing no halogen atom is preferable, and in particular, a titanium compound having one 7-electron ligand as described above is preferable.
  • titanium compound is represented by the general formula (6)
  • R s, R 1 beta are each a halogen atom, having 1 to 2 0 the alkoxy group having a carbon indicates Ashirokishi group, k represents from 2 to 2 0. ] May be used. Further, as the above-mentioned titanium compound, a compound which forms a complex with an ester, an ether or the like may be used.
  • the trivalent titan compound represented by the general formula (6) is typically a trihalogenated titan such as titan trichloride, or a cyclopentenyl genyl titan compound such as cyclopentagenenyltitanium dichloride. Other examples include those obtained by reducing a tetravalent titanium compound. These trivalent titanium compounds may be those which form complexes with esters, ethers and the like.
  • the zirconium compounds as transition metal compounds include tetrazirconium zirconium, zirconium tetratraoxide, zirconium tetrabutoxide, bisindenyl zirconium dichloride, and triisopropoate.
  • zirconium chloride dinoreconium benzyl dichloride, tributoxy zirconium chloride, and the like
  • hafnium compounds include tetrabenzyl hafnium, diphenyl nitrate tetraethoxide, and the like.
  • transition metal compounds examples include hafnium tetrabutoxide and vanadium compounds such as vanadyl bisacetyl acetate, vanadyl triacetyl acetate, trietkin vanadyl, and tripropoxy vanadyl.
  • titanium compounds are particularly preferred.
  • Other transition metal compounds as the component (a) include transition metal compounds having two ligands having a conjugated 7 ⁇ electron, for example, General formula (7)
  • M 1 is shown a titanium down, zirconium or hafnium
  • R 1] and R 12 are each consequent opening Pentajeniru group, a substituted consequent opening pen evening di Eniru group, an i Ndeniru group or Furuoreniru group
  • R '3 And R 14 are a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, respectively. It represents an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an amino group or a thioalkoxy group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 11 and R 12 are a hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms, an alkylsilyl group having 1 to 20 carbon atoms and 1 to 5 silicon atoms, or a carbon group having 1 to 20 carbon atoms and 1 to 20 carbon atoms. It may be cross-linked by the germanium-containing hydrocarbon group of No. 5. ]
  • R 11 and R 12 in the above general formula (7) each represent a cyclopentenyl group or a substituted cyclopentenyl group (specifically, a methylcyclopentagenyl group: 1,3-dimethylcyclopentenyl group; 1 1,2,4-trimethylcyclopentagenenyl group: 2,3,4—tetramethylcyclopentenyl group; pentamethylcyclopentenyl group; trimethylsilylcyclopentagenenyl group; 1,3— Di (trimethylsilyl) cyclopentenyl group: 1,2,4 — Tri (trimethyllinyl) cyclopentenyl group; Yuichi Sharybutylcyclopentenyl group: 1,3 —Di (tert-butyl) cyclopentenyl group; 1,2,4 — Tri (tert-butyl) cyclopentenyl group, etc., indenyl , Substituted Lee Ndeniru group (specifically Mechirui down denier group; Jimechiru
  • R 1 1 and R 12 are each R 11 and R 12 may be the same or different. Further, R 11 and R 12 may be an alkylidene group having 1 to 5 carbon atoms (specifically, a methine group, an ethylidene group, a propylidene group, a dimethylcarbyl group) Or a structure crosslinked by an alkylnyl group having 1 to 20 carbon atoms and 1 to 5 silicon atoms (specifically, a dimethylsilyl group, a getylsilyl group, a dibenzylsilyl group, etc.). .
  • R 13 and R 14 are respectively As described above, more specifically, each of them independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, isobutyl group, amyl group).
  • Group isoamyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, etc., aryl group having 6 to 20 carbon atoms (specifically, phenyl group, naphthyl group, etc.), carbon An arylalkyl group having the number of 7 to 20 (specifically, a benzyl group or the like), an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (specifically, a methoxy group, an ethoxy group, a propoquine group, a butoxy group) Group, amyloxy group, hexyloxy group, octyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, etc., aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms (specifically, phenoxy group, etc.), and the like.
  • Such a transition metal compound represented by the general formula (7) include biscyclopentagenenyl titan dimethyl: biscyclopentene genyl titan dimethyl; biscyclopenta genenyl titan dimethyl; biscyclopentenyl genyl titan dibutyl; Bis (methylcyclopentagenenyl) titanium dimethyl; Bis (short-butylcyclopentagenenyl) titanium dimethyl; bis (1,3—dimethylcyclobenzenyl) titanium dimethyl; bis (1,3—dibutylabutane) Bis (1,2,4-trimethylcyclopentene genenyl) titandimethyl; bis (1,2,3,4-tetramethylcyclopentagenenyl) titanium dimethyl; biscyclo Mouth pen evening Bis (1,3-di (trimethylsilyl) cyclopentyl) titanium dimethyl: Bis (1,2,4-triphenyl) ((Trimethylsilyl) cyclopentagenenyl) titanium dimethyl; bisindenyltitanium dimethyl;
  • Titanium dimethoxide Bispentamethylcyclopentagenyl titandimethoxide; Bis (trimethylsilyl cyclocyclopentagenyl) titan dimethoxide; Bis (1,1) 3 — di (trimethylsilyl) cyclopentene benzene; titanium (trimethylsilyl); bis (1, 2, 4) — tri (trimethylsilyl) cyclopen; genil) titanium Bis-indenyl titan dimethoxide; bisfluorenyl titan dimethoxide; methylene biscyclopenta-genyl titan dimethoxide; ethylidene biscyclopenta-genyl titan dimethoxide; methylene bis
  • zirconium compound examples include ethylidene-bis-cyclopentene genyl zirconium dimethoxide, dimethylsilylbiscyclobenzene and genyl zirconium dimethoxide. Further, as the hafnium compound, ethyl zirconium dimethoxide is used. Examples include denbiscyclopentagenenyl hafnium dimethoxide and dimethylsilinolebiscyclophene genyl hafnium dimethoxide. Of these, titanium compounds are particularly preferred.
  • 2,2′-thiobis (4-methyl-6-t-p-butylphenyl) titandiisopropoboxide 2,2′-thiobis (4-methyl-6-t-butylphenyl) titandimethoxy
  • a bidentate coordination complex such as
  • coordination complexes comprising a cation, which is the component (b) of the polymerization catalyst, and an anion in which a plurality of groups are bonded to a metal.
  • a cation which is the component (b) of the polymerization catalyst
  • an anion in which a plurality of groups are bonded to a metal for example, for example, the following general formula (8)
  • the compound represented by the general formula (9) can be suitably used. ((L '-H)' +) h
  • L 2 is a later of M 4, T 1 T 2 M s or T 3 3 C
  • L 1 is a Lewis base
  • M 2 and M 3 are each a metal selected from Groups 5 to 15 of the periodic table
  • M 4 is a group 8 of the periodic table ⁇ 1 metal selected from group 2
  • the metal M 5 is that Ru is selected from groups 8 to 1 0 of the periodic table
  • X 1 ⁇ x n are each a hydrogen atom, Jiarukirua Mi amino group, alkoxy group, Ariruokishi group, An alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group, an alkyl aryl group, an aryl alkyl group, a substituted alkyl group, a substituted aryl group, an organic metalloid group or a halogen atom having 6 to 20 carbon atom
  • T 1 and T 2 are cyclopentadienyl groups, substituted cyclo penta-Genis group, indenyl group or Furuoreniru group
  • T 3 denotes a ⁇ alkyl group .
  • p are the M 2
  • n represents an integer of. 2 to 8
  • g L 'one H
  • h is an integer of 1 or more
  • i hx gZ (n — P).
  • each atom such as S b, A g Specific examples of the above include atoms such as Fe, Co, and Ni.
  • Specific examples of each of X 1 to X n include, for example, a dimethylamino group, a getylamino group as a dialkylamino group, a methoxy group, an ethoxyquin group, an n-butoxy group, and an aryloxy group as an alkoxy group.
  • Phenoxy group 2 6-dimethylphenoxy group, naphthyloxy group, alkyl group having 1 to 20 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, iso- A propyl group, n-butyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group, aryl group having 6 to 20 carbon atoms, alkylaryl group or arylalkyl group.
  • the compounds represented by the general formula (8) include triethylammonium tetraphenylborate, tri (n-butyl) ammonium tetraborate, trimethylammonium tetrabutylborate and tetramethylborate.
  • Triphenylammonium borate Triphenylammonium borate
  • tetraethylammonium borate tetra (n-butyl) ammonium borate
  • triethylammonium hexafluoroarsenate and the like.
  • aluminoxane can be used in addition to the coordination complex compound comprising an anion in which a plurality of groups are bonded to a metal and a cation.
  • aluminoxane is obtained by contacting various organic aluminum compounds with a condensing agent.
  • the organic aluminum compound used as a reaction raw material generally has a general formula
  • R 15 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the condensing agent condensed with the organoaluminum compound is typically water, but any other condensing agent capable of condensing the alkylaluminum may be used.
  • Such an aluminoxane has a general formula (11)
  • n indicates the degree of polymerization, is a number of 2 to 50, and R ′ 6 has 1 to 8 represents an alkyl group.
  • R ′ 6 has 1 to 8 represents an alkyl group.
  • the contact product of an alkylaluminum compound such as a trialkylaluminum with water is combined with the above-mentioned chain alkylaluminoxane and cyclic alkylaluminoxane together with unreacted trialkylaluminum and various condensation products.
  • the reaction between the alkyl aluminum compound and water is not particularly limited, and may be performed according to a known method.
  • the polymerization catalyst may further contain (c) an alkylating agent, if necessary.
  • an alkylating agent there are various alkylating agents.
  • general formula (13) for example, general formula (13)
  • R 17 and R ′ 8 each represent an alkyl group having 1 to 8, preferably 1 to 4 carbon atoms
  • X represents hydrogen or halogen.
  • n 0 ⁇ m ⁇ 3, preferably 2 or 3, most preferably 3.
  • n is 0 ⁇ n ⁇ 3, preferably 0 or 1.
  • an alkyl group-containing aluminum compound particularly a trialkyl aluminum dialkyl aluminum compound
  • Trialkylaluminum such as aluminum, dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, di-n-propylaluminum chloride, diisopropylpropylaluminum chloride, di-n-butylaluminum chloride
  • Dialkyl aluminum halides such as diisobutyl aluminum chloride and di-t-butyl aluminum chloride
  • dialkyl aluminum alkoxides such as dimethyl aluminum methoxide, dimethyl aluminum methoxide, etc.
  • dialkyl aluminum Niumuhai dry-de- such as diisopropyl Soviet-butyl aluminum high dry soil and the like.
  • dialkylmagnesium zinc such as dimethylmagnesium, getylmagnesium, di-n-propylmagnesium, diisopropylmagnesium, etc., getylzinc, di-n-propylmethylzinc, diisopropylzinc, etc.
  • Dialkyl zinc can be mentioned.
  • the polymerization catalyst contains the components (a) and (b) and, if necessary, the component (c), and various methods can be applied to prepare this catalyst. For example, either component can be charged to the monomer first, It is also possible to react the catalyst components together before introducing them to the monomer.o
  • the addition or contact of the above-mentioned components (a), (b) and (c) can be carried out at a polymerization temperature, or of course, at a temperature of 0 to 100 ° C. There is no particular limitation on the order of addition and contact of the components (a), (b), and (c).
  • Such catalysts exhibit high activity in the production of styrene polymers having a high degree of syndiotactic structure.
  • the amount of the extract extracted with methylene chloride from the gel obtained by purifying SPS, heating and dissolving it in 1,2,4-trichlorobenzene, and then cooling is 10% by weight. % Or less, preferably 8% by weight, more preferably 6% by weight or less. If the amount of the extract by methylene chloride is more than 10% by weight, the breaking strength of the stretched film, the Izod impact strength and the thermal deformation temperature of the injection molded product decrease, and the breaking strength and gloss in long-term heat resistance decrease. .
  • SPS is devolatilized when granulated by an extruder and remains in the polymer.
  • the devolatilization treatment in the devolatilization treatment, usually 0.01 to 5% by weight, preferably 0.5 to 1.5% by weight based on the styrene polymer powder having a syndiotactic structure as a raw material. It is necessary to supply water by weight. Alternatively, it is necessary to supply 0.1% by weight or more, preferably 0.7 to 5% by weight of alcohol to the SPS powder. As a method for supplying such water or alcohols, an extruder is used. It may be supplied directly, or water or alcohols may be added to the styrene polymer powder. Alternatively, the styrene polymer powder may be melted and plasticized and then supplied thereto.
  • water or alcohols may be supplied after devolatilization by an arbitrary vent before the final vent.
  • water or alcohols may be supplied after devolatilization by an arbitrary vent before the final vent of the extruder located at the most downstream position.
  • the water to be supplied may be in a liquid state or steam.
  • alcohols include methanol, ethanol, butanol, propanol and the like, and preferably, methanol and ethanol are used.
  • a vent type extruder having one or more vents is used, but a single-screw extruder, a beak-type, co-rotating twin-screw extruder, One or two or more extruders such as an interlock type extruder and a non-beak type inter-rotating twin-screw extruder may be arbitrarily combined in series.
  • the pressure in the vent is 0 to atmospheric pressure, preferably 0 to 200 torr, and more preferably 0 to 50 torr. If the pressure inside the vent during devolatilization is too high, it will be difficult to conduct sufficient devolatilization.
  • the term "extruded amount" as used herein refers to the extruded amount at the outlet of the most downstream extruder.
  • the screw peripheral speed of the extruder differs depending on the scale of the screw diameter, the throughput, etc., but it is said that the renewal of the surface at the bent part is promoted efficiently. 2. O mZs is preferred. The peripheral speed is 2. Above O m Z s, abnormal heat generation may occur, and the required power cost increases.
  • the resin temperature at the time of the above-mentioned granulation needs to be in the range of the melting point of the target styrene-based polymer or more, and preferably 400 ° C. or less. If the temperature exceeds 400, the styrene polymer may be decomposed.
  • the preferred temperature range is from melting point to 37 O'C.
  • the set value of the cylinder temperature of the extruder is preferably from room temperature to 400 ° C, and more preferably from the glass transition point to 400 ° C.
  • 1 X 1 0 6 P a following preferred properly is 5 X 1 0 5 P a following and child and is favored arbitrary. If the shear stress is too large, melt fracture may occur.
  • the shape of the extruded pellet may be abnormal, which may interfere with the next molding process.
  • an inert gas such as nitrogen, argon, helium or carbon dioxide can be injected.
  • the above-mentioned polymerization catalysts may be appropriately selected and combined.
  • the molded article of the present invention can be obtained by molding the styrene polymer (SPS), and the styrene polymer is generally used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • SPS styrene polymer
  • Add thermoplastic resin, rubber-like elastic material, antioxidant, inorganic filler, cross-linking agent, cross-linking aid, nucleating agent, plasticizer, compatibilizer, coloring agent, antistatic agent, etc. to use as a composition be able to.
  • thermoplastic resin examples include styrene-based polymers such as polystyrene having an atactic structure, polystyrene having an isotactic structure, AS resin and ABS resin, and polyesters such as polyethylene terephthalate, polycarbonate, and polycarbonate.
  • Polyethers such as penylene oxide, polysulfone, polyethersulfone, boriamid, Condensed polymers such as polyphenylene sulfide (PPS) and polyoxymethylene; and acrylic polymers such as polyacrylic acid, polyacrylic acid ester, and polymethyl methacrylate; Polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polybutene, poly (4-methylpentene-11) and ethylene-propylene copolymers, or polyolefins such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinylidene polyfluoride, etc. Examples thereof include halogen vinyl compound polymers and the like, and mixtures thereof.
  • Various rubber-like elastic materials can be used.
  • natural rubber polybutadiene, polyisoprene, polyisobutylene, neoprene, polysulfide rubber, thiocol rubber, and acryl rubber
  • Urethane rubber silicone rubber, shrimp chlorohydrin rubber, styrene-butadiene block copolymer (SBR), hydrogenated styrene-butene gen-block copolymer (SEB), styrene-butadiene styrene Block copolymer (SBS), hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymer (SEBS), styrene-isoprene block copolymer (SIR), hydrogenated styrene-butylene Soprene block copolymer (SEP), Styrene-I Soprene-styrene block copolymer (SIS), Hydrogenated styrene
  • SBR SBR
  • SBS SEB
  • SEBS SEBS
  • SIR SEP
  • SIS SEPS
  • core-shell rubber rubber modified from these, and the like are preferably used.
  • modified rubbery elastic body examples include styrene-butyl acrylate copolymer rubber, styrene-butadiene block copolymer (SBR), and hydrogenated styrene-butadiene block.
  • Block copolymer SEB
  • SBS styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SEBS Hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SEBS Hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SIR styrene-isoprene block Copolymer
  • SEP hydrogenated styrene-isoprene block copolymer
  • SIS hydrogenated styrene Isoprene-styrene block copolymer
  • SEPS styrene-benzene random copolymer
  • hydrogenated styrene-butadiene random copolymer styrene-ethylene copolymer Rubbers obtained by modifying renrandom copolymer, styrene-ethylene-butylene random copolymer, ethylene propylene (
  • One or two of these rubber-like elastic bodies may be used.
  • R 18 and R 9 each independently represent an alkyl group having 120 carbon atoms, a cycloalkyl group having 320 carbon atoms, or a aryl group having 6 20 carbon atoms.
  • phosphorus compounds represented by the above general formula include: distearyl phenol erythritol diphosphite: dioctyl phenol erythritol diphosphite; diphenyl phenol erythritol diphosphite; bis ( 2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite; bis (2, 6-di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite; dicyclohexyl pentyl erythritol diphosphate Is mentioned.
  • phenolic antioxidants can be used, and specific examples thereof include 2,6-di-t-butyl-4-methyl-phenol; 26-diphenyl-2-methyl.
  • Toxicphenol 2, 2'-Methylenbis (6-t-butyl-1-4-methylphenol); 2,2'-Methylenbis (6-t-butyl- 4-methylphenol); 2,2'-Methylenbis [4-methyl- 6- ( ⁇ -methylcyclohexyl) phenol]; 1,1-bis (5-tert-butyl-4—hydroxy-2-methylphenyl) butane; 2,2′-methylenebis (4-methyl Cyl-6-cyclohexylphenol); 2,2'-Methylene bis- (4-methyl-6-nonylphenol); c1,3—Tris- (5-1t-butyl-4-hydroxy) 2-Methylphenyl) butane; 2,2-bis- (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methyl-phenyl) -141-n-d
  • phosphorus-based antioxidants and phenol-based antioxidants can be used alone or in combination.
  • amine-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, and the like can be used alone or in combination.
  • the above antioxidant is usually used in an amount of 0.001 to 1 part by weight based on 100 parts by weight of the SPS.
  • the compounding ratio of the antioxidant is less than 0.001 part by weight, the molecular weight is significantly reduced, while the amount exceeds 1 part by weight. Both are not preferred because they affect the mechanical strength.
  • the inorganic filler may be in the form of fibrous or granular or powder.
  • Glass fiber, carbon fiber, alumina fiber, etc. are examples of fiber-shaped inorganic filler materials.
  • talc, carbon black, graphite, titanium dioxide, silica, myriki, calcium carbonate, calcium sulfate, barium carbonate, magnesium carbonate, magnesium sulfate, and granular inorganic fillers Examples include barium sulfate, oxysulfate, tin oxide, alumina, kaolin, gay carbide, metal powder, and the like.
  • the shape of the molded article made of the styrene polymer of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include sheets, films, fibers, nonwoven fabrics, containers, injection molded articles, and blow molded articles. There may be.
  • the following method can be mentioned as a preferable method. That is, first, the above-mentioned SPS or a composition to which the above-mentioned various components are added, if necessary, is preformed to obtain a preform for heat treatment (film, sheet or container). In this molding, the above-mentioned molding material may be extruded by heating and melting into a predetermined shape. In the case of films and sheets, T-die molding is used, and other structures such as containers are injection-molded. Can be molded.
  • the extruder used here may be either a single-screw extruder or a twin-screw extruder, and may be one with or without a vent. Extrusion conditions are not particularly limited and may be appropriately selected according to various situations.Preferably, the temperature at the time of melting is selected within a range of 50 to higher than the melting point to the decomposition temperature of the molding material. When the shear stress is 5 ⁇ 10 6 dyne / cm 2 or less, a preform for heat treatment with less surface roughness can be obtained. After the above extrusion molding, it is preferable that the obtained preformed body for heat treatment is cooled and solidified. Various refrigerants such as gas, liquid, metal, etc. can be used at this time.
  • a metal roll or the like When a metal roll or the like is used when forming the preform for heat treatment by sheet molding, thickness unevenness and waving can be prevented by a method such as an air knife, air chamber, touch roll, or electrostatic application. It is effective for Temperature of cooling for solidification is generally o e c to Netsusho sense for preform higher temperatures in the range of glass transition temperature than 3 0, is favored by rather low temperatures than the glass transition following 7 0 than the glass transition temperature Temperature range. Moreover, the cooling rate is not particularly limited, 2 0 0 ⁇ 3 "CZ seconds. Preferred details, appropriately selected in the range of 2 0 0 ⁇ 1 0 e CZ seconds.
  • the preform for heat treatment is of various shapes, but is usually a sheet, a film, a container (tube, tray, etc.) having a thickness of 5 mm or less, preferably 3 mm or less. And the like. If the thickness of the preform for heat treatment before heat treatment is more than 5 mm, crystallization may occur inside the preform for heat treatment during formation, and the preform may become cloudy. Also, the crystallinity of the heat treatment preform is 20% or less, preferably 15% or less. Here, when the crystallinity of the heat treatment preform exceeds 20%, The transparency of the styrene resin molded product is not sufficient.
  • the styrenic resin molded article of the present invention can be obtained, for example, by subjecting the preformed article for heat treatment to a heat treatment in a temperature range of 140 to 180, preferably 150 to 17 O'C. Obtainable.
  • the heat treatment temperature is lower than 140 ° C, the heat resistance may not be sufficient and the liquid may become cloudy. If the heat treatment temperature exceeds 180 ° C, the transparency may be insufficient.
  • the time for this heat treatment is usually 1 second to 30 minutes, preferably 1 second to 10 minutes.
  • the heating rate at this time is desirably set to a predetermined heat treatment temperature by rapidly raising the temperature of the preform for heat treatment, and from that point of view, 30 minutes or more, preferably 50 ° C / 1 95/02402 minutes or more. If the rate of temperature rise is slower than 30 ° CZ, heat treatment will be performed below the predetermined heat treatment temperature, and the transparency of the styrene resin molded article may be impaired. Further, the heating method of the heat treatment is not particularly limited, but for example, it may be brought into contact with a heat medium such as a gas, liquid, or metal having a temperature of 120 to 200 ° C.
  • a heat medium such as a gas, liquid, or metal having a temperature of 120 to 200 ° C.
  • the styrene-based resin molded body that has been heat-treated under the above conditions may be heat-treated again if necessary.
  • the appropriate heat treatment conditions are above the glass transition temperature, below the melting point, and more than 1 second.
  • the styrene-based resin molded article that has been heat-treated again cannot improve the crystallinity, but can increase the heat distortion temperature without impairing the transparency.
  • Production Example 1 Production of a styrenic polymer having a syndiotactic structure
  • SPS syndiotactic polystyrene
  • Production Example 2 (Production of a styrenic polymer having a syndiotactic structure)
  • Syndiotactic p-methylstyrene-styrene copolymer was prepared in the same manner as in Production Example 1, except that 25 ml of styrene and 25 ml of p-methylstyrene were used instead of 25 Oml of styrene. 104 g of the combined product (p-methylstyrene content: 7 mol) was obtained. Its weight average molecular weight was 37 h C.
  • Production Example 4 (Production of a styrenic polymer having a syndiotactic structure)
  • a gel was prepared by dissolving 2 g of the polymer obtained by drying in 12 ml of dried 2,4-trichlorobenzene at 170 ° C and cooling to room temperature. Next, the gel was subjected to Soxhlet extraction for at least 4 hours using methylene chloride as an extraction solvent, and the amount of methylene chloride extracted was determined.
  • the stretched film was subjected to a tensile test in an atmosphere of 23'C and a relative humidity of 50%, and the distance between chucks was set to 100 mm, and the test speed was set to 200 mmZm in.
  • the breaking strength was evaluated in accordance with 2 3 18 (3) Breaking strength of injection molded products
  • a disc-shaped plate having a diameter of 40 mm and a thickness of 3 mm was prepared by injection molding, and the gloss was measured in accordance with JIS-K710.
  • the heat treatment of the disc-shaped plate was performed at 200 for 12 hours, and the gloss was measured by the same method as described above.
  • a stretched film was produced by successive biaxial stretching using the raw sheet.
  • l MD is the draw ratio in the MD direction
  • ⁇ TD is the draw ratio in the TD direction.
  • the obtained stretched film was heat-treated at a fixed end at 240 ° C for 30 seconds.
  • Polyphenylene ether (hereinafter sometimes abbreviated as PPO) (25 in the black form; intrinsic viscosity of C 0.45) 100 parts by weight, dry blend 3 parts by weight of maleic anhydride Then, using a 30 mm twin-screw extruder, melt kneading was performed at a screw rotation speed of 200 rpm and a set temperature of 300. At this time, the resin temperature was about 330 eC . The strand was cooled and pelletized to obtain maleic anhydride-modified PPO.
  • PPO Polyphenylene ether
  • Ethanol was added to the polymer obtained in Production Example 4 and vacuum-dried so that the concentration of the styrene-containing polymer became 20% by weight, and the mixture was stirred at 130 at room temperature for 1 hour in a closed container.
  • the polymer was separated from the solution by filtration, and the obtained polymer was dried under vacuum and the amount of methylene chloride extracted was measured.
  • injection molded articles were prepared in the same manner as in Example 2, and the breaking strength before and after the heat treatment was measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 Each of the pellets of the synthetic polystyrene obtained in Example 1 was added with Irgl010 (manufactured by Ciba-Geigy) and Adekastab PEP36 (manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.) as antioxidants. 1% by weight, and a disk-shaped plate was formed by injection molding. The gloss of the disc-shaped plate and the disc-shaped plate heat-treated at 200 ° C for 12 hours were measured, and the results are shown in Table 3.
  • Irgl010 manufactured by Ciba-Geigy
  • Adekastab PEP36 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.
  • a disk-shaped plate was prepared in the same manner as in Example 3 except that the powder of the syndiotactic bolista styrene obtained in Comparative Example 1 was used, and the gloss before and after the heat treatment was measured. It is shown in Table 3.
  • the styrene-based polymer having a high syndiotactic structure according to the present invention has an extremely small amount of methylene chloride extract.
  • a stretched film having high breaking strength can be obtained, and an injection molded product having high breaking strength at Izod impact strength, heat deformation temperature and long-term heat resistance can be obtained. Very little decrease in surface gloss even after long-term use at high temperatures. Therefore, the styrenic polymer of the present invention is suitable for producing sheets such as food packaging materials, automobile parts building materials, electric and compressible materials, films, male fibers, nonwoven fabrics, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 スチレン系重合体及び成形体
技 lfc分 ¾*
本発明は、 スチ レ ン系重合体及び成形体に関し、 さらに詳しく は破 断強度, 酎衝撃強度, 酎熱性などの諸特性に優れたシンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体及びその成形体に関する。 背景技術
シン ジオタクチッ ク構造を有するスチレ ン系重合体が優れた機械的 強度, 耐熱性, 外観, 耐溶剤性を有することは、 既に知られており、 種々の用途が期待されている。 しかしながら、 公知の重合方法で得ら れるシンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体の中には期待 する機械的強度, 耐熱性が劣るものが散見され、 実用上問題となる場 合があった。 このような問題のある重合体について種々検討したとこ ろ、 シンジオタクチッ ク構造を有するスチ レ ン系重合体を 1 , 2, 4 一 ト リ クロ口ベンゼンに溶解した後、 冷却して得られたゲルからの塩 化メチレン抽出物の量が増加するに伴い、 延伸フィルムの破断強度の 低下、 また、 射出成形品のアイゾッ ト衝擎強度, 熱変形温度および長 期酎熱における破断強度の低下が起こ り、 さらには、 高温下での断続 的あるいは連続的な使用によって成形品の表面光沢の低下が起こるこ とが分かった。
このため、 シンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体 (以 下、 S P S と略記することがある。 ) の本来有する特性を生かし、 さ らなる用途の展開を可能にするためには、 上記のような問題点を解決 する必要がある。 発明の開示
本発明は、 1 , 2 , 4 — ト リ クロ口ベンゼン溶液を冷却して得られ たゲルからの塩化メチレン抽出物の量が少なく、 延伸フ イ ルムの破断 強度の低下、 また、 射出成形品のアイゾッ ト衝撃強度, 熱変形温度お よび長期耐熱における破断強度の低下を起こさず、 さらには、 高温下 での断続的あるいは連続的な使用によって成形品の表面光沢が低下し ないシンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体及びその成形 体を開発することを目的とする。
そこで、 本発明者らは、 上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結 果、 特定の分子量範囲にあるシン ジオタクチッ ク構造を有するスチレ ン系重合体であって、 上記の塩化メチレン抽出物量が 1 0重量 以下 であるものが上記目的に合致するものであることを見出した。 本発明 はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、 本発明は、 高度なシンジオタクチッ ク構造を有する重量 平均分子量 1 X 1 0 4 ~ 2 x 1 0 6 のスチ レ ン系重合体であって、 該 スチ レ ン系重合体を 1 , 2 , 4 — ト リ クロ口ベンゼンに溶解後、 冷却 して得られたゲルから塩化メチレンで抽出された抽出物の重量分率が 1 0重量%以下であることを特徴とするシンジオタクチッ ク構造を有 するスチレン系重合体及び該重合体よりなる成形体を提供するもので ある。 発明を実施するための最良の形態
本発明のスチ レ ン系重合体は、 高度なシンジオタクチッ ク構造を有 するものであるが、 ここで高度なシンジオタクチッ ク構造とは、 立体 化学構造が高度なシ ンジオタクチッ ク構造、 即ち炭素一炭素結合から 形成される主鎖に対して側鎖であるフユ二ル基ゃ置換フエニル基が交 互に反対方向に位置する立体構造を有するものであり、 そのタ クティ シティ 一は、 同位体炭素による核磁気共鳴法 ( ' 3 C— N M R法) によ り定量される。 1 3 C— N M R法により測定されるタクティ シティ 一は 連铳する複数個の構成単位の存在割合、 例えば 2個の場合はダイアツ ド, 3個の場合は ト リアツ ド, 5個の場合はペンタ ッ ドによって示す こ とができる。 本発明に言う高度なシンジオタクチッ ク構造を有する スチ レ ン系重合体とは、 スチレ ン系繰返し単位の連鎖において、 好ま しく はラセ ミ ダイアツ ドで 7 5 %以上、 より好ま しく は 8 5 %以上、 若しく はラセ ミ ペンタ ッ ドで好ま しく は 3 0 %以上、 より好ま しく は 5 0 %以上のシンジオタ クティ シティ一を有するボリ スチレ ン, ポリ
(アルキルスチレ ン) , ボリ (ハロゲン化スチレン) , ボリ (ハロゲ ン化アルキルスチレ ン) , ボリ (アルコキシスチレ ン) , ボリ ( ビニ ル安息香酸エステル) , これらの水素化重合体または混合物あるいは これらを主成分とする共重合体を言う。 ここで、 ボリ (アルキルスチ レ ン) と してはボリ (メチルスチレ ン) , ボリ (ェチルスチレ ン) , ポリ (イ ソプロ ピルスチレン) , ボリ (ターシャ リ ーブチルスチレ ン) , ボリ (フエニルスチレン) , ポリ (ビニルナフタ レ ン) , ポリ
(ビニルスチレ ン) 等が挙げられる。 ボリ (ハロゲン化スチ レ ン) と しては、 ボリ (クロロスチレ ン) , ポリ (プロモスチレ ン) , ポリ
(フルォロスチレ ン) 等が挙げられる。 ボリ (ハロゲン化アルキルス チレ ン) と してはボリ (クロロ メチルスチレン) 等、 ボリ (アルコキ シスチレ ン) と してはポリ (メ トキシスチレン) , ボリ (ェ トキシス チ レ ン) 等が挙げられる。 さ らに、 これらの構成単位を含む共重合体 のコモノマー成分と しては、 上記スチ レ ン系重合体のモノマーのほか エチレ ン, プロ ピレ ン, ブテン, へキセン, オタテン等のォレフ ィ ン モノマ一、 ブタジエン, イソプレン等のジェンモノマー、 環状ォレ フ イ ンモノ マー、 環状ジェンモノ マー、 メ タ ク リ ル酸メ チル, 無水マ レ イ ン酸, アタ リ ロニ ト リル等の極性ビニルモノマーが挙げられる。 上 記スチレン系重合体のうち特に好ま しいものとしては、 ポリスチレン, ボリ (アルキルスチレン) , ボリ (ハロゲン化スチレン) , 水素化ボ リスチレン及びこれらの構造単位を含む共重合体が挙げられる。
また、. 本発明に用いる S P Sは、 重量平均分子量が 1 X 1 0 4 以上 2 X 1 0 6 以下であることが必要であり、 とりわけ 50, 0 0 0以上の ものが最適である。 ここで重量平均分子量が 1 X 1 0 4 未満では成形 品の強度不足という不都合があり、 また 2 X 1 0 8 を超えると成形性 の低下という問題がある。
なお、 本明細書において、 重量平均分子量は、 ゲル浸透ク ロマ トグ ラ フ ィ 一測定法により、 ミ リボア (HULLIPORE)社製 G P C (Waters-1 50C ) 、 東ソ一社製 G P Cカラム ( GMH 6 — HT) を用い、 溶離液 として 1 , 2 , 4 — ト リ クロ口ベンゼンを用いて 1 3 5。Cで測定し、 標準ポリスチレンの検置棣を用いて換算した値である。
このような S P Sは、 各種の方法で製造されたものであってよく、 例えば不活性炭化水素溶媒中または溶媒の不存在下に、 ( a ) 遷移金 属化合物及び ( b ) カチオンと複数の基が金属に結合したァニオンと からなる配位錯化物またはアルミ ノキサン及びさらに必要に応じて ( c ) アルキル化剤を主成分とする重合用触媒を用いて、 スチ レ ン系 単量体 (上記スチ レ ン系重合体に対応する単量体) を重合することに より製造することができる。
上記 ( a ) 遷移金属化合物としては各種のものが使用可能であるが 通常は下記一般式 ( 1 ) 又は一般式 ( 2 ) で表される化合物が用いら れる。 MR ' . R 2 b R 3 c R 4 4 - (. + b + o · · ■ ( 1 )
MR 1 „ R 2 . R 3 3 - (d + .) · · · ( 2 )
〔式中、 Mは周期律表 3〜 6族の金属またはラ ンタ ン系金属を表し、 R 1 , R 2 , R 3 及び R 4 はそれぞれアルキル基, アルコキシ基, ァ リ ール基, シク ロペン夕ジェニル基, アルキルチオ基, 置換シクロべ ン夕ジェニル基, イ ンデュル基, 置換イ ンデニル基, フルォレニル基, ハロゲン原子, ア ミ ノ基又はキレー ト剤を表し、 a , b及び cはそれ ぞれ 0〜 4の整数を示し、 d及び eはそれぞれ 0〜 3の整数を示す。 また、 R 1 〜R 4 のいずれか二つを C H2 または S i ( C H3 ) 2 等 で架橋した錯体も含む。 〕
上記 Mで表される周期律表 3〜 6族の金属またはラ ンタ ン系金属と しては、 好ま しく は第 4族金属、 特にチタ ン, ジルコニウム, ハフ二 ゥ厶等が用いられる。
チタ ン化合物と しては様々なものがあるが、 例えば、 下記一般式
( 3 ) または一般式 ( 4 ) で表わされるチタ ン化合物およびチタ ンキ レー ト化合物から選ばれた少なく とも一種の化合物がある。
T i R 5 . R e b R 7 c R 8 4 - ( » + b + c ) 一 ( 3 )
T i R 5 „ R 6 « R 7 · · · ( 4 )
〔式中、 R 6 , R 6 , R 7 及び R 8 はそれぞれ水素原子, 炭素数 1 〜 2 0のアルキル基, 炭素数 1 〜 2 0のアルコキシ基, 炭素数 6〜 2 0 のァ リ ール基, アルキルァ リ ール基, ァ リールアルキル基, 炭素数 1 〜 2 0のァシルォキシ基, シクロペンタジェニル基, 置換シク ロペン タジェニル基, イ ンデニル基, 置換イ ンデニル基, フルォレニル基, アルキルチオ基, ァ リ ールチオ基, キレー ト剤, ア ミ ノ基あるいはハ ロゲン原子を示す。 a , b及び cはそれぞれ 0〜 4の整数を示し、 d 及び eはそれぞれ 0〜 3の整数を示す。 また、 R 5 〜R 8 のいずれか 二つを C H 2 または S i ( C H 3 ) 2 等で架橋した錯体を含む。 〕 上記一股式 ( 3 ) 又は ( 4 ) 中の R 5 , R 6 , R 7 及び R 8 はそれ ぞれ水素原子, 炭素数 1 〜 2 0のアルキル基 (具体的にはメチル基, ェチル基, プロ ピル基, ブチル基, ア ミ ル基, イ ソア ミ ル基, イ ソブ チル基, ォクチル基, 2 —ェチルへキシル基など) , 炭素数 1 〜 2 0 のアルコキシ基 (具体的にはメ トキシ基, エ トキン基, プロボキシ基, ブ トキシ基, ア ミ ルォキン基, へキシルォキシ基, 2 —ェチルへキシ ルォキシ基など) , 炭素数 6〜 2 0のァ リ ール基, アルキルァ リ ール 基, ァ リ ールアルキル基 (具体的にはフエニル基, ト リ ル基, キシリ ル基, ベンジル基など) , 炭素数 1 〜 2 0のァシルォキシ基 (具体的 にはヘプ夕デシルカルボニルォキシ基など) , シクロペンタジェニル 基, 置換シク ロペンタジェニル基 (具体的にはメチルシク ロペンタ ジ ェニル基, 1 , 2 — ジメチルシクロペン夕ジェニル基, ペン夕 メチル シク ロペン夕ジェニル基, 4, 5 , 6 , 7 —テ トラ ヒ ドロ一 し 2 , 3 ト リ メチルイ ンデニル基など) , イ ンデニル基, 置換ィ ンデニル基
(具体的には、 メチルイ ンデニル基, ジメチルイ ンデニル基, テ トラ メチルイ ンデニル基, へキサメチルイ ンデニル基等) , フルォレニル 基 (具体的には、 メチルフルォレニル基, ジメチルフルォレニル基, テ トラ メチルフルォレニル基, ォクタ メチルフルォレニル基等) , ァ ルキルチオ基 (具体的には、 メチルチオ基, ェチルチオ基, プチルチ ォ基, ア ミ ルチオ基, イ ソア ミ ルチオ基, イ ソプチルチオ基, ォクチ ルチオ基, 2 —ェチルへキシルチオ基等) , ァ リ ールチオ基 (具体的 には、 フエ二ルチオ基, ρ— メチルフエ二ルチオ基, p— メ トキシフ ェニルチオ基等) . キレー ト剤 (具体的には、 2 , 2 ' ーチォビス
( 4 — メチルー 6 — t 一ブチルフエニル) 基等) あるいはハロゲン原 子 (具体的には塩素, 臭素, 沃素, 弗素) を示す。 これら R 5 , R 6 2
, R 7 及び R 8 は同一のものであっても、 異なる ものであってもよい, 更に好適なチタ ン化合物と しては一般式 ( 5 )
T i R X Y Z · · · ( 5 )
〔式中、 Rはシクロペン夕ジェニル基, 置換シク ロペン夕ジェニル基, イ ンデニル基, 置換イ ンデニル基, フルォレニル基等を示し、 X, Y 及び Zはそれぞれ独立に水素原子, 炭素数 1 〜 1 2のアルキル基, 炭 素数 に〜 1 2のアルコキシ基, 炭素数 6〜 2 0のァ リール基, 炭素数 6〜 2 0のァ リ ールォキシ基, 炭素数 6〜 2 0のァ リ ールアルキル基, 炭素数 1 〜 4 0のアルキルあるいはァ リ ールア ミ ド基又はハロゲン原 子を示す。 〕 で表わされる化合物がある。 ここで、 X, Y及び Zのう ち一つと Rが C H 2 , S i R 2 等により架橋した化合物も含む。 こ の 式中の Rで示される置換シクロペン夕ジェニル基は、 例えば炭素数 1 〜 6のアルキル基で 1個以上置換されたシクロペンタジェニル基、 具 体的にはメチルシクロペンタジェニル基 ; 1 , 2 — ジメチルシク ロべ ンタジェニル基 ; 1 , 2 , 4 — ト リ メチルンク ロペン夕ジェニル基 ; 1 , 2 , 3 , 4 —テ トラ メチルシクロペンタジェニル基 ; ト リ メチル シ リ ノレシ ク ロペン夕 ジェニル基 ; 1 , 3 — ジ ( ト リ メチルシ リ ノレ) シ ク ロペン夕ジェニル基 ; 夕ー シャ リ ーブチルシクロペン夕ジェニル 基 ; 1 , 3 — ジ (ターシャ リ ーブチル) シクロペン夕ジェニル基 ; ぺ ンタ メチルシクロペン夕ジェニル基等である。 また、 X, Y及び Zは それぞれ独立に水素原子, 炭素数 1 〜 1 2のアルキル基 (具体的には メチル基, ェチル基, ブロ ピル基, n—ブチル基, イ ソブチル基, ァ ミ ル基, イ ソア ミ ル基, ォクチル基, 2 —ェチルへキシル基等) , 炭 素数 1 〜 1 2のアルコキシ基 (具体的にはメ トキシ基, エ トキシ基, プロボキシ基, ブ トキン基, ア ミ ルォキシ基, へキシルォキシ基, ォ クチルォキシ基, 2 —ェチルへキシルォキシ基等) , 炭素数 6〜 2 0 のァ リ ール基 (具体的にはフ エニル基, ナフチル基等) , 炭素数 6 〜 2 0 のァ リ ールォキシ基 (具体的にはフ ヱ ノ キシ基等) , 炭素数 6 〜 2 0 のァ リ ールアルキル基 (具体的にはベンジル基等) , 炭素数 1 〜 4 0 のアルキルまたはァ リ ールア ミ ド基 (具体的には、 ジメ チルア ミ ド基, ジェチルア ミ ド基, ジフ エニルア ミ ド基, メ チルフ エニルア ミ ド基等) 又はハロゲン原子 (具体的には塩素, 臭素, 沃素あるいは弗 素) を示す。
このよ う な一股式 ( 5 ) で表わされるチタ ン化合物の具体例と して は、 シク ロペン夕 ジェニル ト リ メ チルチタ ン ; シク ロペンタ ジェニル ト リ ェチルチタ ン : シ ク ロペン夕 ジェニル ト リ プロ ピルチタ ン ; シ ク 口ペン夕 ジェニル ト リ ブチルチタ ン ; メ チルンク ロペン夕 ジェニル ト リ メ チルチタ ン ; 1 , 2 — ジメ チルシク ロペンタ ジェニル ト リ メ チル チタ ン : 1 , 2 , 4 — ト リ メ チルシク ロペンタ ジェニル ト リ メ チルチ タ ン ; 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ メ チルシク ロペンタ ジェニル ト リ メ チ ルチタ ン ; ペンタ メ チルシク ロペン夕 ジェニル ト リ メ チルチタ ン ; ぺ ンタ メ チルシ ク ロペン夕 ジェニル ト リ エチルチタ ン ; ペンタ メ チルシ ク ロペン夕 ジェニル ト リ ブ口 ピルチタ ン ; ペンタ メ チノレシク ロペン 夕 ジェニル ト リ ブチルチタ ン : シク ロペン夕 ジェニルメ チルチタ ン ジク ロ リ ド ; シク ロペンタ ジェニルェチルチタ ンジク ロ リ ド : ペン タ メ チ ルシク ロペン夕 ジェニルメ チルチタ ン ジク ロ リ ド : ペンタ メ チルシ ク 口ペンタ ジェニルェチルチタ ン ジク ロ リ ド ; シク ロペンタ ジェニルジ メ チルチタ ンモノ ク ロ リ ド ; シク ロペン夕 ジェニルジェチルチタ ンモ ノ ク ロ リ ド ; シ ク ロペンタ ジェニルチタ ン ト リ メ トキシ ド ; シク ロべ ン夕 ジェニルチタ ン ト リ エ トキシ ド : シ ク ロペンタ ジェニルチタ ン 卜 リ ブロボキシ ド ; シク ロペン夕 ジェニルチタ ン ト リ フ ヱ ノ キシ ド ; ぺ ン夕 メ チルシク ロペン タ ジェニルチタ ン ト リ メ トキシ ド ; ペン夕 メ チ ルシクロペン夕ジェニルチタ ン ト リエ トキシ ド : ペンタ メチルシク ロ ペン夕ジェニルチタ ン ト リブロボキシ ド ; ペンタ メチルシクロペン夕 ジェニルチタ ン ト リブ トキシ ド ; ペンタ メチルシクロペン夕 ジェニル チタ ン ト リ フエノキシ ド : シクロペンタジェニルチタ ン ト リ ク ロ リ ド ; ペンタ メチルシクロペン夕ジェニルチタ ン ト リ クロ リ ド ; シクロ ペン夕ジェニルメ トキシチタ ンジクロ リ ド ; シクロペン夕ジェニルジ メ トキ、シチタ ンクロ リ ド ; ペンタ メチルシクロペン夕ジェニルメ トキ シチタ ンジクロ リ ド ; シクロペン夕ジェニル ト リベンジルチタ ン ; ぺ ンタ メチルシクロペン夕ジェニルメチルジェ トキシチタ ン ; イ ンデニ ルチタ ン ト リ クロ リ ド : イ ンデニルチタ ン ト リ メ トキシ ド ; イ ンデニ ルチタ ン ト リエ トキシ ド ; イ ンデニル ト リ メチルチタ ン ; イ ンデニル ト リベンジルチタ ン ; ( t 一ブチルア ミ ド) ジメチル (テ トラ メチル 77 5 ー シクロペンタジェニル) シラ ンチタ ンジクロライ ド ; ( t ーブ チルア ミ ド) ジメチル (テ トラ メチル 7? 5 —シクロペン夕ジェニル) シラ ンチタ ンジメチル : ( t 一ブチルア ミ ド) ジメチル (テ トラ メチ ル 7? 5 —シクロペンタ ジェニル) シラ ンチタ ンジメ トキシ等があげら れる。
これらのチタ ン化合物のうち、 ハロゲン原子を含まない化合物が好 適であり、 特に、 上述した如き 7Γ電子系配位子を 1 個有するチタ ン化 合物が好ま しい。
さ らにチタ ン化合物と しては一般式 ( 6 )
Figure imgf000011_0001
〔式中、 R s , R 1 βはそれぞれハロゲン原子, 炭素数 1 〜 2 0 のアル コキシ基, ァシロキシ基を示し、 kは 2〜 2 0 を示す。 〕 で表わされる縮合チタ ン化合物を用いてもよい。 また、 上記チタ ン化 合物は、 エステルやエーテルなどと錯体を形成させたものを用いても よい。
上記一般式 ( 6 ) で表わされる三価チタ ン化合物は、 典型的には三 塩化チタ ンなどの三ハロゲン化チタ ン, シクロペンタジェニルチタ二 ゥムジクロ リ ドなどのシクロペン夕ジェニルチタ ン化合物があげられ. このほか四価チタ ン化合物を還元して得られるものがあげられる。 こ れら三価チタ ン化合物はエステル, エーテルなどと錯体を形成したも のを用いてもよい。
また、 遷移金厲化合物と してのジルコニウム化合物には、 テ トラべ ンジルジルコニウム, ジルコニウムテ トラエ トキシ ド, ジルコニウム テ ト ラブ トキシ ド, ビスイ ンデニルジルコニウムジク ロ リ ド, ト リ イ ソプロボキシジルコニウムクロ リ ド, ジノレコニゥムベンジルジク ロ リ ド, ト リブ トキシジルコニウムクロ リ ドなどがあり、 ハフニウム化合 物には、 テ ト ラべンジルハフニウム, ノヽフニゥ厶テ ト ラエ トキシ ド, ハフニウムテ トラブ トキシ ドなどがあり、 さ らにバナジウム化合物に は、 バナジルビスァセチルァセ トナー ト, バナジル ト リ ァセチルァセ トナー ト, ト リエ トキンバナジル, ト リ プロボキシバナジルなどがあ る。 これら遷移金属化合物のなかではチタ ン化合物が特に好適である, その他 ( a ) 成分である遷移金属化合物と しては、 共役 7Γ電子を有 する配位子を 2個有する遷移金属化合物、 例えば、 一般式 ( 7 )
M1 R〗'R 12R 13R '4 · · · ( 7 )
〔式中、 M1 はチタ ン, ジルコニウムあるいはハフニウムを示し、 R 1】及び R 12はそれぞれシク口ペンタジェニル基, 置換シク 口ペン夕 ジ ェニル基, イ ンデニル基あるいはフルォレニル基を示し、 R '3及び R 14はそれぞれ水素原子, ハロゲン原子, 炭素数 1〜 2 0の炭化水素基 炭素数 1 〜 2 0のアルコキシ基, ア ミ ノ基あるいは炭素数 1 〜 2 0 の チォアルコキシ基を示す。 ただし、 R 1 1及び R 12は炭素数 1 〜 5 の炭 化水素基, 炭素数 1 〜 2 0及び珪素数 1 〜 5のアルキルシリ ル基ある いは炭素数 1 〜 2 0及びゲルマニウム数 1 〜 5のゲルマニウム含有炭 化水素基によって架橋されていてもよい。 〕
で表わされる遷移金属化合物よりなる群から選ばれた少な く とも 1 種 の化合物がある。
上記一般式 ( 7 ) 中の R 1 1及び R 12はそれぞれシクロペン夕ジェニ ル基, 置換シクロペン夕ジェニル基 (具体的にはメチルシクロペンタ ジェニル基 : 1 , 3 —ジメチルシクロペン夕ジェニル基 ; 1 , 2, 4 ー ト リ メチルシクロペンタジェニル基 : し 2 , 3 , 4 —テ ト ラ メチ ルンクロペン夕ジェニル基 ; ペンタメチルシクロペン夕ジェニル基 ; ト リ メチルシ リ ルシクロペンタ ジェニル基 ; 1 , 3 —ジ ( ト リ メチル シリ ル) シクロペン夕ジェニル基 : 1 , 2 , 4 — ト リ ( ト リ メチルン リ ル) シク ロペン夕ジェニル基 ; 夕一シャ リ ーブチルシクロペン夕ジ ェニル基 : 1 , 3 —ジ (ターシャ リ ーブチル) シクロペン夕ジェニル 基 ; 1 , 2 , 4 — ト リ (夕一シャ リ ーブチル) シク ロペン夕ジェニル 基など) , イ ンデニル基, 置換イ ンデニル基 (具体的にはメチルイ ン デニル基 ; ジメチルイ ンデニル基 ; ト リ メチルイ ンデニル基など) , フルォレニル基あるいは置換フルォレニル基 (例えばメチルフルォレ ニル基) を示し、 R 1 1及び R 12はそれぞれ同一でも異なってもよ く 、 更に R 1 1と R 12が炭素数 1 〜 5 のアルキリ デン基 (具体的には、 メチ ン基, ェチ リ デン基, プロ ピリ デン基, ジメチルカルビル基等) 又は 炭素数 1 〜 2 0及び珪素数 1 〜 5のアルキルンリ ル基 (具体的には、 ジメチルシ リ ル基, ジェチルシリ ル基, ジベンジルシリ ル基等) によ り架橋された構造のものでもよい。 一方、 R 13及び R 14は、 それぞれ 上述の如く であるが、 より詳しく は、 それぞれ独立に、 水素原子, 炭 素数 1 〜 2 0 のアルキル基 (メチル基. ェチル基, プロ ピル基, n — ブチル基, イ ソブチル基, ア ミ ル基, イ ソア ミ ル基, ォクチル基, 2 —ェチルへキシル基等) , 炭素数 6〜 2 0 のァ リ ール基 (具体的には, フ エ二ル基, ナフチル基等) 、 炭素数 7〜 2 0のァ リ ールアルキル基 (具体的には、 ベンジル基等) 、 炭素数 1 〜 2 0 のアルコキシ基 (具 体的には、 メ トキシ基, エ トキシ基, プロボキン基, ブ トキシ基, ァ ミ ルォキシ基, へキシルォキシ基, ォクチルォキシ基, 2 —ェチルへ キシルォキシ基等) 、 炭素数 6〜 2 0 のァ リ ールォキシ基 (具体的に は、 フ エ ノキシ基等) 、 さ らにはア ミ ノ基ゃ炭素数 1 〜 2 0 のチオア ルコキシ基を示す。
このような一般式 ( 7 ) で表わされる遷移金属化合物の具体例と し ては、 ビスシクロペンタジェニルチタ ンジメチル : ビスシクロペン夕 ジェニルチタ ンジェチル ; ビスシクロペンタジェニルチタ ンジプロ ピ ル ; ビスシクロペン夕ジェニルチタ ンジブチル ; ビス (メチルンク ロ ペンタ ジェニル) チタ ンジメチル ; ビス (夕一シャ リ ーブチルシク ロ ペンタジェニル) チタ ンジメチル ; ビス ( 1 , 3 — ジメチルシク ロべ ン夕ジェニル) チタ ンジメチル ; ビス ( 1 , 3 —ジ夕ーシャ リ ーブチ ルシクロペンタジェニル) チタ ンジメチル ; ビス ( 1 , 2 , 4 — ト リ メチルシクロペン夕ジェニル) チタ ンジメチル ; ビス ( 1 , 2 , 3 , 4 ーテ トラ メチルシクロペンタジェニル) チタ ンジメチル ; ビスシク 口ペン夕ジェニルチタ ンジメチル ; ビス ( ト リ メチルシ リ ノレシク ロべ ン夕ジェニル) チタ ンジメチル ; ビス ( 1 , 3 —ジ ( ト リ メチルシ リ ル) シクロペン夕ジェニル) チタ ンジメチル : ビス ( 1, 2 , 4 — ト リ ( ( ト リ メチルシ リ ル) シクロペンタジェニル) チタ ンジメチル ; ビスイ ンデニルチタ ンジメチル ; ビスフルォレニルチタ ンジメチル ; メ チ レ ン ビスシク ロペンタ ジェニルチタ ンジ メ チル ; ェチ リ デン ビス シク ロペン夕 ジェニルチタ ン ジメチル : メ チ レ ン ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシク ロペンタ ジェニル) チタ ンジメ チル ; ェチ リ デ ン ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メチルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジメ チル ; ジメ チルシ リ ルビス ( 2, 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシ ク ロペン夕 ジェニル) チタ ンジメ チル ; メチ レ ン ビスイ ンデニルチタ ン ジメ チル ; ェチ リ デン ビスイ ンデニルチタ ンジメ チル ; ジメ チルン リ ルビスイ ンデニルチタ ンジメ チル ; メ チ レ ン ビスフルォ レニルチ夕 ン ジ メ チル ; ェチ リ デン ビスフルォ レニルチタ ン ジメ チル ; ジメ チル シ リ ル ビスフルォ レニルチタ ンジメ チル ; メ チ レ ン (タ一 シャ リ ーブ チルシ ク ロペンタ ジェニル) (シ ク ロペン タ ジェニル) チタ ン ジ メ チ ル ; メ チ レ ン (シク ロペン夕 ジェニル) (イ ンデニル) チタ ンジメ チ ル ; ェチ リ デン (シ ク ロペンタ ジェニル) (イ ンデニル) チタ ン ジメ チル : ジメ チルシ リ ル (シク ロペンタ ジェニル) (イ ンデニル) チタ ン ジ メ チル : メ チ レ ン (シク ロペン夕 ジェニル) (フルォ レニル) チ タ ン ジメ チル ; ェチ リ デン (シク ロペンタ ジェニル) (フルォ レニ ル) チタ ン ジメ チル ; ジメ チルシ リ ル (シク ロペンタ ジェニル) (フ ルォ レニル) チタ ンジメチル : メチ レ ン (イ ンデニル) (フルォ レニ ル) チタ ン ジ メ チル ; ェチ リ デン (イ ンデニル) (フルォ レニル) チ 夕 ン ジメ チル ; ジメ チルシ リ ノレ (イ ンデニル) (フルォ レニル) チタ ン ジメ チル ; ビスシク ロペン夕 ジェニルチタ ンジベン ジル ; ビス (夕 ーシャ リ ーブチルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ンジベン ジル ; ビス ( メ チルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジベン ジル ; ビス ( 1 , 3 — ジ メ チルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ンジベン ジル ; ビス ( 1 , 2 , 4 — ト リ メ チルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジベン ジル ; ビス ( 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ メチルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジベン ジ ル ; ビスペンタ メ チルシ ク ロペン夕 ジェニルチタ ン ジベン ジル ; ビス ( ト リ メ チルシ リ ゾレシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジベン ジル : ビス
( 1 , 3 — ジー ( ト リ メ チルシ リ ル) シ ク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジベン ジル ; ビス ( 1 , 2 , 4 — ト リ ( ト リ メ チルシ リ ル) シク ロべ ンタ ジェニル) チタ ンジベンジル ; ビスイ ンデニルチタ ン ジベン ジ ル ; ビスフルォ レニルチタ ン ジベンジル : メ チ レ ン ビスシ ク ロペン夕 ジェニルチタ ンジベンジル ; ェチ リ デン ビスシク ロペン夕 ジェニルチ タ ン ジベンジル : メ チ レ ン ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシ ク 口ペンタ ジェニル) チタ ンジベン ジル ; ェチ リ デン ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシク ロペンタ ジェニル) チタ ン ジベン ジル ; ジ メ チ ルシ リ ル ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシ ク ロペン 夕 ジェニ ル) チタ ン ジベン ジル ; メチ レ ン ビスイ ンデニルチタ ン ジベン ジル ; ェチ リ デン ビスイ ンデニルチタ ン ジベンジル ; ジメ チルシ リ ル ビスィ ンデニルチタ ンジベン ジル ; メ チ レ ン ビスフルォ レニルチタ ンジベン ジル ; ェチ リ デン ビスフルォ レニルチタ ンジベン ジル ; ジメ チルシ リ ル ビスフルォ レニルチタ ンジベンジル ; メ チ レ ン (シク ロペン 夕 ジェ ニル) (イ ンデニル) チタ ン ジベンジル : ェチ リ デン (シク ロペン夕 ジェニル) (イ ンデニル) チタ ンジベン ジル ; ジ メ チルシ リ ノレ (シ ク 口ペン夕 ジェニル) (イ ンデニル) チタ ンジベン ジル ; メ チ レ ン ( シ ク ロペン夕 ジェニル) (フルォ レニル) チタ ンジベン ジル ; ェチ リ デ ン (シ ク ロペン夕 ジェニル) (フルォ レニル) チタ ン ジベン ジル ; ジ メ チルシ リ ノレ (シク ロペン夕 ジェニル) (フルォ レニル) チタ ン ジべ ンジル ; メチ レ ン (イ ンデニル) (フルォ レニル) チタ ン ジベン ジ ル ; ェチ リ デン (イ ンデニル) (フルォ レニル) チタ ン ジベン ジル ; ジメ チルシ リ ノレ (イ ンデニル) (フルォ レニル) チタ ン ジベン ジル ; ビスシク ロペン夕 ジェニルチタ ン ジメ トキサイ ド ; ビスシ ク ロペン夕 ジェニルチタ ン ジェ トキシ ド ; ビスシク ロペンタ ジェニルチタ ン ジプ ロボキサイ ド ; ビスシク ロペンタ ジェニルチタ ン ジブ トキサイ ド ; ビ スシク ロペンタ ジェニルチタ ンジフ エ ノ キサイ ド : ビス ( メ チルシ ク 口ペン夕 ジェニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ビス ( 1 , 3 — ジメ チル シク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジメ トキサイ ド ; ビス ( 1 , 2 , 4 — ト リ メ チルシク ロペンタ ジェニル) チタ ンジメ トキサイ ド ;. ビス ( 1 ,
2 , 3 , 4 —ティ ラ メチルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ンジメ トキサ ィ ド : ビスペンタ メ チルシク ロペンタ ジェニルチタ ンジメ トキサイ ド ; ビス ( ト リ メ チルシ リ ルシク ロペンタ ジェニル) チタ ン ジメ トキ サイ ド ; ビス ( 1 , 3 — ジ ( ト リ メ チルン リ ル) シ ク ロペン夕 ジェニ ル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ビス ( 1, 2 , 4 — ト リ ( ト リ メ チルシ リ ル) シ ク ロペン夕 ジェニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ビスイ ンデニ ルチタ ン ジメ トキサイ ド ; ビスフルォ レニルチタ ン ジメ トキサイ ド ; メ チ レ ン ビスシク ロペンタ ジェニルチタ ン ジメ トキサイ ド ; ェチ リ デ ン ビスシ ク ロペンタ ジェニルチタ ンジメ トキサイ ド ; メチ レ ン ビス
( 2 , 3 , 4, 5 —テ ト ラ メチルシク ロペン夕 ジェニル) チタ ン ジメ トキサイ ド ; ェチ リ デン ビス ( 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシ ク ロ ペン夕 ジェニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ジ メ チルン リ ルビス ( 2 ,
3 , 4 , 5 —テ ト ラ メ チルシク ロペンタ ジェニル) チタ ンジメ トキサ ィ ド ; メ チ レ ン ビスイ ンデニルチタ ンジメ トキサイ ド ; メ チ レ ン ビス
( メ チルイ ンデニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ェチ リ デン ビスイ ンデ ニルチタ ン ジ メ トキサイ ド ; ジメ チルシ リ ノレビスイ ンデニルチタ ン ジ メ トキサイ ド ; メ チ レ ン ビスフルォ レニルチタ ンジ メ トキサイ ド ; メ チ レ ン ビス ( メ チルフルォ レニル) チタ ンジメ トキサイ ド : ェチ リ デ ン ビスフルォ レニルチタ ンジメ トキサイ ド ; ジ メ チルシ リ ルビスフル ォ レニルチタ ン ジメ トキサイ ド ; メ チ レ ン (シ ク ロペン夕 ジェニル) (イ ンデニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ェチ リ デン (シクロペン夕 ジ ェニル) (イ ンデニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ジメチルシリ ル (シ ク ロペン夕 ジェニル) (イ ンデニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; メチ レ ン (シクロペン夕 ジェニル) (フルォレニル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ェチ リ デン (シク ロペン夕ジェニル) (フルォレニル) チタ ンジ メ トキサイ ド ; ジメチルンリ ル (シクロペン夕ジェニル) (フルォレ ニル) チタ ンジメ トキサイ ド : メチレ ン (イ ンデニル) (フルォレニ ル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ェチ リデン (イ ンデニル) (フルォ レニ ル) チタ ンジメ トキサイ ド ; ジメチルシ リ ル (イ ンデニル) (フルォ レニル) チタ ンジメ トキサイ ド等が挙げられる。
また、 ジルコニウム化合物と しては、 ェチリ デンビスシクロペン夕 ジェニルジルコニウムジメ トキサイ ド, ジメチルシ リ ルビスシク ロべ ン夕ジェニルジルコニウムジメ トキサイ ド等があり、 更にハフニウム 化合物と しては、 ェチ リ デンビスシクロペンタジェニルハフニウムジ メ トキサイ ド, ジメチルシリ ノレビスシク ロペン夕ジェニルハフニウム ジメ トキサイ ド等がある。 これらのなかでも特にチタ ン化合物が好ま しい。
更にこれらの組合せの他、 2 , 2 ' ーチォビス ( 4 ー メチルー 6 — t 一プチルフ エ二ル) チタ ンジイ ソプロボキン ド : 2 , 2 ' —チオビ ス ( 4 — メチルー 6 — t 一ブチルフエニル) チタ ンジメ トキシ ド等の 2座配位型錯体であってもよい。
重合用触媒の ( b ) 成分であるカチオンと複数の基が金属に結合し たァニオンとからなる配位錯化物と しては、 様々なものがあるが、 例 えば、 下記一般式 ( 8 ) あるいは一般式 ( 9 ) で示される化合物を好 適に使用するこ とができる。 ( 〔L ' - H〕 ' + ) h
( 〔M2 X 1 X2 · · · X ( n - p )
つ ( 8 ) あるいは
( CL 2 〕 ' + ) H
( CM3 X1 X2 · · · Xつ (n"p)-) i · · · ( 9 ) (但し、 L 2 は後述の M4 , T 1 T2 Ms 又は T3 3 Cである。 ) 〔式 ( 8 ) , ( 9 ) 中、 L 1 はルイス塩基、 M2 及び M3 はそれぞれ 周期律表の 5族〜 1 5族から選ばれる金属、 M4 は周期律表の 8族〜 1 2族から選ばれる金属、 M5 は周期律表の 8族〜 1 0族から選ばれ る金属、 X 1 〜xn はそれぞれ水素原子, ジアルキルア ミ ノ基, アル コキシ基, ァリールォキシ基, 炭素数 1〜 2 0のアルキル基, 炭素数 6〜 2 0のァリール基, アルキルァリール基, ァリールアルキル基, 置換アルキル基, 置換ァリ ール基, 有機メタロイ ド基又はハロゲン原 子を示し、 T1 及び T2 はそれぞれシクロペンタジェニル基, 置換シ クロペンタジェニル基, インデニル基又はフルォレニル基、 T3 はァ ルキル基を示す。. pは M 2 , M3 の原子価で 1〜 7の整数、 nは 2〜 8の整数、 gは L ' 一 H, L 2 のイオン価数で 1〜 7の整数、 hは 1 以上の整数, i = h x gZ (n— p) である。 〕
M2 及び M3 の具体例としては B, A 1 , C, S i , P, A s , S b等の各原子、 NT の具体例としては A g, C u等の各原子、 M5 の 具体例としては F e, C o, N i等の各原子が挙げられる。 X 1 〜X n の各々の具体例としては、 例えば、 ジアルキルア ミ ノ基としてジメ チルァ ミ ノ基, ジェチルァ ミ ノ基、 アルコキシ基としてメ トキシ基, エ トキン基, n—ブトキシ基、 ァリールォキシ基としてフエノキシ基 2 , 6—ジメチルフエノキシ基, ナフチルォキシ基、 炭素数 1〜 2 0 のアルキル基としてメチル基, ェチル基, n—プロピル基, i s o— プロ ピル基, n —ブチル基, n -ォクチル基, 2 —ェチルへキシル基、 炭素数 6〜 2 0 のァ リ ール基, アルキルァ リ ール基若しく はァ リ ール アルキル基と してフ ヱニル基, ρ — ト リ ル基, ベンジル基, ペンタフ ルオロフェニル基, 3, 5 —ジ ( ト リ フルォロ メチル) フ エニル基, 4 —夕一シャ リ ーブチルフエニル基, 2, 6 — ジメチルフ エニル基, 3, 5 — ジメチルフ エニル基, 2 , 4 —ジメチルフエニル基, し 2 ー ジメチルフエニル基、 ハロゲンとして F , C 1 , B r , I 、 有機メ 夕ロイ ド基と して五メチルアンチモン基, ト リ メチルシ リ ル基, ト リ メチルゲルミ ル基, ジフエニルアルシン基, ジンクロへキシルアンチ モン基, ジフ ヱニル硼素基が挙げられる。 T ' 及び T 2 の置換シク ロ ペンタ ジェニル基の具体例は、 メチルシク ロペンタジェニル基, ブチ ルシクロペン夕ジェニル基, ペンタ メチルシク ロペンタ ジェニル基が 挙げられる。
—般式 (.8 ) または ( 9 ) の化合物の中で、 具体的には、 下記のも のを特に好適に使用できる。 例えば一般式 ( 8 ) の化合物と しては、 テ トラフェニル硼酸 卜 リエチルアンモニゥ厶, テ トラフ ェニル硼酸 ト リ ( n —プチル) アンモニゥ厶, テ トラフェニル硼酸 ト リ メチルアン モニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸 ト リェチルア ンモ 二ゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸 ト リ ( n —ブチル) アンモニゥム, へキサフルォロ砒素酸 ト リ エチルアンモニゥ厶等が挙 げられる。 また、 例えば一般式 ( 9 ) の化合物と しては、 テ ト ラ (ぺ ン夕フルオロフ ェニル) 硼酸ピリ ジニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルォロ フエニル) 硼酸ピロ リニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフヱニル) 硼 酸 N , N — ジメチルァニリニゥム, テ トラ (ペン夕フルオロフ ェニ ル) 硼酸メチルジフ エ二ルアンモニゥム, テ トラフェニル硼酸フエ口 セニゥム, テ トラ (ペン夕フルオロフ ェニル) 硼酸ジメチルフ エロセ 二ゥム, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸フエロセニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸デカ メチルフ エロセニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸ァセチルフエロセニゥ厶, テ ト ラ (ペン夕フルオロフ ェニル) 硼酸ホルミ ルフエロセニゥ厶, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸シァノ フエロセニゥム, テ トラフ エ ニル硼酸銀, テ トラ (ペン夕フルオロフェニル) 硼酸銀, テ トラフ エ ニル硼酸ト リ チル, テ トラ (ペン夕フルオロフヱニル) 硼酸ト リ チル, へキサフルォロ砒素酸銀, へキサフルォロアンチモン酸銀, テ トラフ ルォロ硼酸銀等が挙げられる。
また、 (b) 成分としては、 上記複数の基が金属に結合したァニォ ンとカチオンとからなる配位錯化合物の他にアルミ ノキサンを使用で きる。 ここで、 アルミ ノキサンとは、 各種の有機アルミニウム化合物 と縮合剤とを接触して得られるものである。 反応原料とする有機アル ミニゥム化合物としては、 通常は一般式
A I R'S ■ · · ( 1 0 )
(式中、 R 15は炭素数 1〜 8のアルキル基を示す。 ) で表される有機 アルミ ニウム化合物、 具体的には、 ト リ メチルアルミ ニウム, ト リ ェ チルアルミニウム, ト リ イソブチルアルミニウム等が挙げられ、 中で も ト リ メチルアルミニウムが最も好ま しい。 一方、 有機アルミニウム 化合物と縮合させる縮合剤としては、 典型的には水が挙げられるが、 この他にアルキルアルミニウムが縮合反応するいかなるものを用いて もよい。 このようなアルミ ノキサンと しては、 一般式 ( 1 1 )
R, 6- R 16
A l - O - A l - 0 + A 1 , · · · ( 1 1 )
I n \
R ' R 16 x R 16
(式中、 nは重合度を示し、 2〜 5 0の数であり、 R '6は炭素数 1 〜 8のアルキル基を示す。 ) で表される鎖状アルキルアルミ ノキサン あるいは一般式 ( 1 2 )
Figure imgf000022_0001
で表される繰り返し単位を有する環状アルキルアル ミ ノキサン等があ る。 このようなアルキルアルミ ノキサンのうち、 R i eがメチル基であ る もの、 すなわち、 メチルアルミ ノキサンが特に好ま しい。 一般に、 ト リ アルキルアルミニウム等のアルキルアルミニウム化合物と水との 接触生成物は、 上述の鎖状アルキルアル ミ ノキサンや環状アルキルァ ル ミ ノキサンとともに、 未反応の ト リ アルキルアル ミ ニウム、 各種の 縮合生成物の混合物、 更にはこれらが複雑に会合した分子であり、 こ れらはアルキルアル ミ ニウム化合物と水との接触条件によって様々 な 生成物となる。 この際のアルキルアル ミ ニウム化合物と水との反応は 特に限定はな く 、 公知の手法に準じて反応させればよい。
重合用触媒は、 さ らに必要に応じて ( c ) アルキル化剤を含有する こ とができる。 こ こで、 アルキル化剤と しては様々 なものがあるが、 例えば、 一般式 ( 1 3 )
R ' A 1(0 R '8) n X 3 - ra - n · · · ( 1 3 )
(式中、 R 17および R ' 8はそれぞれ炭素数 1 〜 8、 好ま しく は 1 〜 4 のアルキル基を示し、 Xは水素あるいはハロゲンを示す。 また、 mは
0 < m≤ 3 , 好ま し く は 2あるいは 3、 最も好ま しく は 3であり、 n は 0 ≤ n < 3、 好ま しく は 0あるいは 1 である。 )
で表わされるアルキル基含有アル ミ ニゥム化合物や一般式 ( 1 4 ) R I 7 2 M g · ■ · ( 1 4 )
(式中、 R '7は前記と同じである。 )
で表わされるアルキル基含有マグネシウム化合物、 さ らには一般式 ( 1 5 )
R 1 7 2 Z n · · · ( 1 5 )
(式中、 R 1 7は前記と同じである。 )
で表わされるアルキル基含有亜鉛化合物等が挙げられる。
これらのアルキル基含有化合物のうち、 アルキル基含有アル ミ ニゥ ム化合物、 とりわけ ト リ アルキルアル ミ ニウムゃジアルキルアル ミ 二 ゥム化合物が好ま しい。 具体的には ト リ メチルアルミニウム, ト リェ チルアル ミニウム, ト リ n —ブロ ピルアルミ ニウム, ト リ イ ッブロ ピ ルアルミ ニウム, ト リ n —ブチルアルミ ニウム, ト リ イ ソブチルアル ミ ニゥム, ト リ t 一ブチルアルミニウム等の ト リアルキルアル ミ ニゥ ム、 ジメチルアル ミ ニウムクロ リ ド, ジェチルアルミニウムクロ リ ド, ジ n —プロ ピルアル ミニウムクロ リ ド, ジイ ソプロ ピルアルミ ニウム ク ロ リ ド, ジ n —ブチルアルミニウムクロ リ ド, ジイ ソブチルアル ミ ニゥムク ロ リ ド, ジ t 一ブチルアルミニウムクロ リ ド等のジアルキル アル ミニウムハライ ド、 ジメチルアル ミニウムメ トキサイ ド, ジメチ ルアル ミ 二ゥムェ トキサイ ド等のジアルキルアル ミ ニゥムアルコキサ イ ド、 ジメチルアルミニウムハイ ドライ ド, ジェチルアル ミ ニウムハ ィ ドライ ド, ジイ ソブチルアルミニウムハイ ドライ ド等のジアルキル アルミ ニウムハイ ドライ ド等があげられる。 さ らには、 ジメチルマグ ネシゥム, ジェチルマグネシウム, ジ n —プロ ピルマグネシウム, ジ イ ソプロ ピルマグネシウム等のジアルキルマグネシウムゃジメチル亜 鉛, ジェチル亜鉛, ジ n —プロ ピルェチル亜鉛, ジイ ソプロ ピル亜鉛 等のジアルキル亜鉛をあげるこ とができる。
重合用触媒は、 上記 ( a ) , ( b ) 成分及び必要に応じて ( c ) 成 分を含有する ものであるが、 この触媒を調製するには様々な手法が適 用できる。 例えば、 いずれの成分を先にモノマーに投入してもよいし また触媒成分同志を反応させたうえでモノマーに投入するこ ともでき o
上述の ( a ) , ( b ) , ( c ) 成分の添加あるいは接触は、 重合温 度下で行う ことができることは勿論、 0〜 1 0 0 'Cの温度にて行う こ とも可能である。 また、 ( a ) , ( b ) , ( c ) 各成分の添加順序、 接触順序についても特に制限はない。
上記のような触媒は、 高度のシンジオタクチッ ク構造を有するスチ レ ン系重合体の製造において高い活性を示す。
本発明においては、 S P Sを精製して 1 , 2, 4一 ト リ クロ口ベン ゼンに加熱溶解後、 冷却して得られたゲルから塩化メチレンで抽出さ れた抽出物の量が 1 0重量%以下、 好ま しく は 8重量%、 さらに好ま しく は 6重量%以下である S P Sを用いる。 塩化メチレ ンによる抽出 物が 1 0重量%より多いと、 延伸フィ ルムの破断強度, 射出成形品の アイゾッ ト衝撃強度や熱変形温度が低下し、 また、 長期耐熱における 破断強度や光沢が低下する。
このように塩化メチレ ンによる抽出量の少ないものを製造する方法 には、 特に制限はないが、 例えば、 ① S P Sを押出機により造粒する 際に脱揮処理して、 該重合体中に残留する未反応モノマー等の揮発成 分を除去する方法, ② S P Sの製造に用いる重合用触媒を適切に選択 する方法などがある。
①の方法においては、 その脱揮処理において、 原料であるシンジォ タクチッ ク構造を有するスチレ ン系重合体粉末に対して通常 0. 0 1 〜 5重量%、 好ま しく は 0. 5〜 1 . 5重量%の水を供給することが 必要である。 あるいは、 S P S粉末に対して、 通常 0. 1 重量%以上 好ま しく は 0. 7〜 5重量%のアルコール類を供給するこ とが必要で ある。 このような水又はアルコール類の供給方法としては、 押出機に 直接供給してもよ く、 スチ レ ン系重合体粉末に水又はアルコール類を 添加してもよい。 また、 スチ レ ン系重合体粉末を溶融、 可塑化した後 にそこへ供給してもよい。 さらには、 複数のベン トを有する押出機を 用いて造粒を行う場合において、 最終ベン ト以前の任意のベン トによ り脱揮した後に水又はアルコール類を供給してもよい。 複数基の押出 機を用いて造粒を行う場合には、 最下流に位置する押出機の最終ベン ト以前の任意のベン トにより脱揮した後水又はアルコール類を供給し てもよい。 また、 供給する水は液体状態でも水蒸気でもよい。 アルコ ール類としては、 メタノール, エタノール, ブタノール, プロパノ 一 ル等が挙げられ、 好ま しく はメタノール, エタノールが用いられる。 上記脱揮処理に使用する押出機としては、 一つ又は複数のベン トを 有するベン ト式のものが用いられるが、 単軸押出機、 嘴み合い型同方 向回転二軸押出機、 ¾み合い型押出機、 非嘴み合い型異方向回転二軸 押出機等の押出機を一基または二基以上任意に直列に組み合わせて用 いてもよい。 ベン ト内圧力は 0〜大気圧、 好ま しく は 0〜 2 0 0 t o r r、 更に好ま しく は 0〜 5 0 t o r rである。 脱揮時のベン ト内圧 力が高すぎると充分な脱揮を行うのが困難になる。 造粒は、 成形温度 が該重合体の融点乃至 4 0 0での温度下で行われ、 押出量が、 押出量 (k g/h) = K x D xH xV (こ こで、 K : 定数 = 1 6 7, 4 0 0 , D : ス ク リ ュ ー径 (m) , H : ス ク リ ュー溝深さ (m) , V : ス ク リ ユ ー周速 (mZ秒) = 0. 1〜2. 0 ) の関係式で表される量である こ とが好ま しい。 複数基の押出機を直列に組み合わせて用いる場合に おいては、 ここでいう押出量とは、 最下流押出機出口での押出量をい う。 また、 押出機のスク リ ュー周速は、 スク リ ュー径、 処理量等の規 模により異なるが、 ベン ト部での表面更新を効率よ く促進させるとい う こ とから、 0. 1〜 2. O mZsであるこ とが好ま しい。 周速が 2. O m Z sを超えると異常発熱することがあり、 また要する動力費も増 大するという欠点がある。
本発明においては、 上記造粒時の樹脂温度は、 対象とするスチ レ ン 系重合体の融点以上、 好ま しく は 4 0 0 °C以下の範囲とする必要があ る。 温度が 4 0 0でを超えるとスチ レ ン系重合体が分解するおそれが ある。 好ま しい温度範囲は、 融点〜 3 7 O 'Cの範囲である。 この際の 押出機のシリ ンダー温度の設定値は、 好ま しく は室温〜 4 0 0 °C、 更 に好ま しく はガラス転移点〜 4 0 0 °Cとする。 さらに押出時の剪断応 力は、 1 X 1 0 6 P a以下、 好ま しく は 5 X 1 0 5 P a以下とするこ とが好ま しい。 剪断応力が大きすぎるとメル トフラクチユアが生じて. 押出成形されるペレツ トの形状が異常となることがあり、 次の成形ェ 程に支障をきたすこ とがある。
また、 脱揮の効率をより高くするために、 窒素, アルゴン, へリ ウ 厶, 二酸化炭素などの不活性ガスを注入することができる。
②の重合用触媒を適切に選択する方法としては、 上記の重合用触媒 を適切に選択し、 組み合わせればよい。
本発明の成形体は、 上記スチ レ ン系重合体 ( S P S ) を成形して得 られるが、 このスチ レ ン系重合体には、 本発明の目的を阻害しない範 囲で一般に使用されている熱可塑性樹脂, ゴム状弾性体, 酸化防止剤, 無機充填剤, 架橋剤, 架橋助剤, 核剤, 可塑剤, 相溶化剤, 着色剤, 帯電防止剤などを添加して、 組成物として用いることができる。
上記熱可塑性樹脂としては、 例えばァタクチッ ク構造のポリスチレ ン, ァイソタクチッ ク構造のボリスチレン, A S樹脂, A B S樹脂な どのスチレン系重合体をはじめ、 ボリエチレンテレフタレー トなどの ボリエステル, ポリカーボネー ト, ポリ フヱニレンオキサイ ド, ボリ スルホン, ボリエーテルスルホンなどのポリエーテル, ボリア ミ ド, ボリ フエ二レンスルフィ ド ( P P S ) , ポリ オキシメチレ ンなどの縮 合系重合体、 ポリ アク リ ル酸, ボリ アク リ ル酸エステル, ポリ メチル メ タ ク リ レー トなどのアク リ ル系重合体、 ボリエチレ ン, ポリ プロ ピ レ ン, ボリ ブテン, ポリ 4ー メチルペンテン一 1, エチレン一プロ ピ レン共重合体などのポリオレフイ ン、 あるいはボリ塩化ビニル, ボリ 塩化ビニリ デン, ボリ弗化ビニリデンなどの含ハロゲンビニル化合物 重合体など、 あるいはこれらの混合物が挙げられる。
またゴム状弾性体と しては、 様々なものが使用可能であるが、 例え ば天然ゴム, ボリ ブタジエン, ポリ イ ソプレ ン, ポリ イ ソプチレ ン、 ネオプレ ン、 ポリ スルフィ ドゴム、 チォコールゴム、 アク リ ルゴム、 ウ レタ ンゴム、 シ リ コーンゴム、 ェビクロロ ヒ ドリ ンゴム、 スチ レ ン —ブタジエンブロ ッ ク共重合体 (S BR) , 水素添加スチレンーブ夕 ジェンブロ ッ ク共重合体 (S E B) , スチレ ン一ブタジエンースチレ ンブロ ッ ク共重合体 ( S B S ) , 水素添加スチレン一ブタジエン—ス チ レ ンブロ ッ ク共重合体 (S E B S) , スチレ ン一イ ソプレ ンブロ ッ ク共重合体 ( S I R ) , 水素添加スチレ ン一イ ソプレ ンブロ ッ ク共重 合体 (S E P) , スチレン一イ ソプレ ン一スチレ ンブロ ッ ク共重合体 (S I S) , 水素添加スチレン一イ ソプレン一スチレ ンブロ ッ ク共重 合体 (S E P S) , スチレ ン一ブタジエンラ ンダム共重合体, 水素添 加スチレン一ブタジエンランダム共重合体, スチレ ン一エチレ ンープ ロ ピレ ンラ ンダム共重合体, スチレン一エチレ ンーブチレ ンラ ンダム 共重合体、 エチレンプロ ピレ ンゴム (E PR) , エチレ ンプロ ピレ ン ジェンゴム (E P DM) 、 あるいはブタジエン一アク リ ロニ ト リ ル一 スチレ ン一コアシェルゴム (AB S) , メチルメ タ ク リ レー トーブ夕 ジェン一スチレ ン一コアシェルゴム (MB S) , メチルメ タ ク リ レー トープチルァク リ レー トースチレ ン一コアシェルゴム (MA S) , ォ クチルァク リ レー ト一ブタジエン一スチレ ン一コアシェルゴム (MA B S) , アルキルアタ リ レー ト一ブタジエン一アク リ ロニ ト リ ルース チレ ンコアシェルゴム (AAB S) , ブタジエン一スチレ ン一コアシ エルゴム (S BR) 、 メチルメ タ ク リ レー ト一プチルァク リ レー ト シ ロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴム等のコアシェ ルタイプの粒子状弾性体、 またはこれらを変性したゴムなどが挙げら れる。
これらの中で、 特に、 S BR、 S B S、 S E B、 S E B S、 S I R: S E P. S I S、 S E P S、 コアシェルゴムまたはこれらを変性した ゴム等が好ま しく 用いられる。
また、 変性されたゴム状弾性体と しては、 例えばスチレ ン—ブチル アタ リ レー ト共重合体ゴム、 スチレン一ブタジエンブロ ッ ク共重合体 ( S B R ) 、 水素添加スチ レ ン一ブタジエンブロ ッ ク共重合体 (S E B ) 、 スチレ ン一ブタジエン一スチレンブロ ッ ク共重合体 ( S B S ) 水素添加スチレ ン一ブタ ジエン一スチレンブロ ッ ク共重合体 (S E B S ) 、 スチ レ ン一イ ソプレンブロ ッ ク共重合体 (S I R) 、 水素添加 スチレ ン一イ ソプレ ンブロ ッ ク共重合体 (S E P) 、 スチレ ン一イ ソ プレ ン一スチ レ ンブロ ッ ク共重合体 (S I S ) 、 水素添加スチ レ ン一 イ ソプレ ン一スチレ ンブロ ッ ク共重合体 (S E P S) 、 スチレ ンーブ 夕ジェンラ ンダム共重合体、 水素添加スチレ ン一ブタジエンラ ンダム 共重合体、 スチ レ ン一エチレ ン一プロ ピレンラ ンダム共重合体、 スチ レ ン一エチレ ンーブチレンラ ンダム共重合体、 エチレ ンプロ ピレ ンゴ ム (E PR) , エチレ ンプロ ピレ ンジェンゴム (E PDM) などを、 極性基を有する変性剤によって変性を行ったゴム等が挙げられる。 こ れらの中で、 特に S E B, S E B S, S E P, S E P S, E P R, E P DMを変性したゴムが好ま しく 用いられる。 具体的には、 無水マレ 402 イ ン酸変性 S E B S, 無水マレイ ン酸変性 S E P S, 無水マレイ ン酸 変性 E P R, 無水マレイ ン酸変性 E P DM, エポキシ変性 S E B S , エポキシ変性 S E P Sなどが挙げられる。
これらのゴム状弾性体は、 1 種又は 2種用いてもよい。
酸化防止剤としては様々なものがあるが、 特に ト リス ( 2 4—ジ 一 t 一ブチルフエニル) ホスファイ ト, ト リ ス (モノおよびジーノ二 ルフエニル) ホスフ アイ ト等のモノ ホスフ アイ トゃジホスフアイ ト等 のリ ン系酸化防止剤およびフ ノール系酸化防止剤が好ま しい。 ジホ スフ アイ ト と しては、 一股式
Figure imgf000029_0001
(式中、 R 18及び R ' 9はそれぞれ独立に炭素数 1 2 0のアルキル基, 炭素数 3 2 0のシクロアルキル基あるいは炭素数 6 2 0のァ リ ー ル基を示す。 )
で表される リ ン系化合物を用いることが好ま しい。
上記一般式で表される リ ン系化合物の具体例としては、 ジステア リ ルペン夕エリ スリ トールジホスフ アイ ト : ジォクチルペン夕エリ ス リ トールジホスフ アイ ト ; ジフエ二ルペン夕エリ ス リ トールジホスフ ァ ィ ト ; ビス ( 2 , 4 —ジー t 一ブチルフエニル) ペン夕エリ ス リ トー ルジホスフアイ ト ; ビス ( 2 , 6 —ジー t ーブチルー 4一メチルフエ ニル) ペンタエリ ス リ トールジホスフ アイ ト ; ジシクロへキンルペン 夕エリスリ トールジホスフアイ トなどが挙げられる。
また、 フエノール系酸化防止剤としては既知のものを使用するこ と ができ、 その具体例としては、 2 , 6—ジー t 一プチルー 4 一メチル フエノ ール ; 2 6 —ジフエ二ルー 4 ー メ トキシフエノ ール ; 2 , 2 ' — メチレ ンビス ( 6 — t 一ブチル一 4一メチルフエノ ール) ; 2, 2 ' — メチレ ンビス一 ( 6 — t ーブチルー 4 一メチルフエノ ール) ; 2, 2 ' — メチレ ンビス 〔 4 ー メチルー 6 — ( α— メチルシク ロへキ シル) フ エノ ール〕 ; 1, 1 一 ビス ( 5 — t ーブチルー 4 — ヒ ドロキ シー 2—メチルフエニル) ブタ ン ; 2 , 2 ' ー メチレ ンビス ( 4 ー メ チルー 6 —シクロへキシルフ ェノ ール) ; 2 , 2 ' ー メチレ ン ビス一 ( 4 ー メチルー 6 —ノニルフエノ ール) ; し 1 , 3 — ト リ ス一 ( 5 一 t ーブチルー 4 ー ヒ ドロキシー 2—メチルフエニル) ブタ ン ; 2 , 2 — ビス一 ( 5 — t 一プチルー 4 ー ヒ ドロキシー 2 —メチルフエ二 ル) 一 4 一 n— ドデシルメルカプ トブタ ン ; エチレ ングリ コールー ピ ス 〔 3 , 3 — ビス ( 3 — t —ブチルー 4 — ヒ ドロキシフ エニル) ブチ レー ト〕 ; 1 ー 1 ー ビス ( 3 , 5—ジメチルー 2—ヒ ドロキシフ エ二 ル) 一 3 — ( n — ドデシルチオ) 一ブタ ン ; 4 , 4 ' ーチォビス ( 6 一 t 一プチルー 3 — メチルフエノ ール) ; し 3 , 5 — ト リ ス ( 3 , 5 — ジ一 t 一ブチル一 4 ー ヒ ドロキシベンジル) 一 2 , 4, 6 — ト リ メチルベンゼン ; 2 , 2—ビス ( 3 , 5 —ジー t 一プチルー 4 ー ヒ ド 口キンベンジル) マロ ン酸ジォク夕デシルエステル : n—ォク夕デシ ルー 3 — ( 4 ー ヒ ドロキシー 3, 5 —ジー t 一ブチルフエニル) プロ ピオネー ト ; テ トラキス 〔メチレ ン ( 3 , 5 — ジー t 一ブチル一 4 一 ヒ ドロキシハイ ド口シンナメー ト) 〕 メ タ ンなどが挙げられる。
さらに、 上記リ ン系酸化防止剤, フ Xノール系酸化防止剤の他に、 ア ミ ン系酸化防止剤, 硫黄系酸化防止剤などを単独で、 あるいは混合 して用いるこ とができる。
上記の酸化防止剤は、 前記の S P S 1 0 0重量部に対し、 通常、 0. 0 0 0 1〜 1 重量部である。 こ こで酸化防止剤の配合割合が 0. 0 0 0 1 重量部未満であると分子量低下が著しく、 一方、 1 重量部を超える と機械的強度に影響があるため、 いずれも好ま しくない。
さらに無機充塡剤としては、 繊維状のものであると、 粒状, 粉状の ものであるとを問わない。 織維状無機充墳材としてはガラス繊維, 炭 素織維, アルミナ繊維等が挙げられる。 一方、 粒状, 粉伏無機充墳材 としてはタルク, カーボンブラ ッ ク, グラフアイ ト, 二酸化チタ ン, シリ カ, マイ力, 炭酸カルシウム, 硫酸カルシウム, 炭酸バリ ウム, 炭酸マ ネシウム, 硫酸マグネシウム, 硫酸バリ ウム, ォキシサルフ エー ト, 酸化スズ, アルミナ, カオリ ン, 炭化ゲイ素, 金属粉末等が 挙げられる。
本発明のスチレ ン系重合体からなる成形体は、 その形状は特に限定 されるものではなく、 例えば、 シー ト, フィ ルム, 維維, 不織布, 容 器, 射出成形品, ブロー成形体などであってもよい。
本発明のスチレン系樹脂成形体の製造方法は様々なものが挙げられ が、 例えば、 下記の方法を好適なものとして挙げることができる。 す なわち、 まず、 上記 S P Sあるいはこれに必要に応じて上記の各種成 分を添加した組成物を予備成形し、 熱処理用予備成形体 (フ ィ ルム, シー ト又は容器) とする。 この成形にあっては、 上記成形素材の加熱 溶融したものを押出して所定形状にすればよく、 フ イ ルム, シー トの 場合は T一ダイ成形、 容器など他の構造体は射出成形などにより成形 することができる。 ここで用いる押出成形機は、 一軸押出成形機, 二 軸押出成形機のいずれでもよく、 また、 ベン ト付き, ベン ト無しのい ずれでもよい。 押出条件は、 特に制限は無く、 様々な状況に応じて適 宜選定すればよいが、 好ま しく は溶融時の温度を成形素材の融点〜分 解温度より 5 0で高い温度の範囲で選定し、 剪断応力を 5 X 1 0 6 d y n e / c m 2 以下とすると、 表面の荒れの少ない熱処理用予備成形 体を得ることができる。 上記押出成形後、 得られた熱処理用予備成形体を、 冷却固化するこ とが好ま しい。 この際の冷媒は、 気体, 液体, 金属など各種のものを 使用することができる。 なお、 シー ト成形により熱処理用予備成形体 を成形する際に、 金属ロールなどを用いる場合は、 エアナイフ, ェ了 チャ ンバ一, タツチロール, 静電印加などの方法によると、 厚みムラ や波うち防止に効果的である。 冷却固化の温度は、 通常は o ec〜熱処 理用予備成形体のガラス転移温度より 3 0で高い温度の範囲、 好ま し く は、 ガラス転移温度より 7 0で低い温度以上ガラス転移以下の温度 範囲である。 また、 冷却速度は特に制限はないが、 2 0 0 〜 3 "C Z秒. 好ま しく は、 2 0 0 〜 1 0 eC Z秒の範囲で適宜選定する。
この熱処理用予備成形体は、 各種の形状のものであるが、 通常は厚 さ 5 m m以下、 好ま しく は 3 m m以下のシー ト, フ ィ ルム, 容器 (チ ユ ーブ, ト レイなど) などの成形体である。 熱処理前の熱処理用予備 成形体において、 厚さが 5 m mを超えるものでは、 熱処理用予備成形 体の成形時に内部の結晶化が進み白濁する場合がある。 また、 熱処理 用予備成形体の結晶化度は 2 0 %以下、 好ま しく は 1 5 %以下である, ここで、 熱処理用予備成形体の結晶化度が 2 0 %を超えると、 熱処理 後のスチレン系樹脂成形体の透明性が充分でない。
本発明のスチレン系樹脂成形体は、 例えば、 上記熱処理用予備成形 体を 1 4 0 〜 1 8 0で、 好ま しく は 1 5 0 〜 1 7 O 'Cの温度範囲で熱 処理をすることによって得ることができる。 こ こで、 熱処理温度が 1 4 0 °C未満では、 酎熱性が充分でなく 白濁化する場合があり、 1 8 0 °Cを超える場合は透明性が不充分となる。 この熱処理の時間は、 通常 1 秒〜 3 0分、 好ま しく は 1 秒〜 1 0分である。 また、 このときの昇 温速度は、 熱処理用予備成形体を急昇温して所定の熱処理温度にする こ とが望ま しく、 その観点から 3 0て 分以上、 好ま しく は 5 0 °C / 1 95/02402 分以上である。 昇温速度が 3 0 °C Z分より遅いと所定の熱処理温度未 満で熱処理を受けることになり、 スチレン系樹脂成形体の透明性が損 なわれることがある。 また、 熱処理の加熱方法は、 特に限定されない が、 例えば 1 2 0〜 2 0 0 'Cの気体, 液体, 金属などの熱媒体に接触 させればよい。 さらに、 上記条件で熱処理したスチレ ン系樹脂成形体 を、 必要に応じて再度熱処理してもよい。 このときの熱処理条件とし ては、 ガラス転移温度以上, 融点以下, 熱処理時間 1 秒以上が適当で ある。 再度熱処理したスチレン系樹脂成形体は、 結晶化度の向上は望 めないが、 透明性を損なわずに熱変形温度を向上させることができる, 次に、 実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこ れらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例 1 (シンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体の製 造)
乾燥し、 窒素置換した 5 O m l の容器にジメチルァニリニゥ厶テ ト ラ (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト 9 0マイ ク ロモル, ペンタ メ チルシクロペン夕ジェニルチタ ン ト リブ トキサイ ド 9 0マイ クロモル, ト リ イ ソブチルアルミニウム 1. 8 ミ リモル及びトルエン 3 0 m 1 を入 れ、 室温で混合した。
次に、 別の容器にスチレン 2 5 0 m l 及びト リェチルアルミニウム 1. 4 0 ミ リモルを入れ、 7 0でまで昇温し、 上記で調製した触媒溶液 を 4 1. 5 m 1 を添加し、 1 時間重合した。 反応終了後、 生成物を乾燥 し、 シンジオタクチッ クボリスチレン ( S P S ) 9 7 gを得た。 この ものの重量平均分子量は 3 5万であった。
製造例 2 (シンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体の製 造)
ト リェチルアル ミ ニウムの使用量を 2. 5 0 ミ リモルと した以外は、 製造例 1 と同様の操作を行い、 S P S 5 7 gを得た。 このものの重量 平均分子量は 2 2万であった。
製造例 3 (シンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体の製 造)
スチレ ン 2 5 O m l の代わりにスチレ ン 2 2 5 m l と p— メチルス チレン 2 5 m l を用いた以外は、 製造例 1 と同様の操作を行い、 シン ジオタクチッ ク p—メチルスチレン一スチレン共重合体 ( p—メチル スチレン含量 7モル) 1 0 4 gを得た。 このものの重量平均分子量は 3 7 h Cめった。
製造例 4 (シンジオタクチッ ク構造を有するスチレン系重合体の製 造)
ペンタメチルシクロペンタジェニル ト リブトキサイ ドの代わりにぺ ンタメチルシクロペンタジェニルジルコニウム 卜 リ メ トキサイ ドを用 いた以外は、 製造例 1 と同様の操作を行い、 S P S 1 0 gを得た。 こ のものの重量平均分子量は 2 0万であった。
なお、 以下において、 ボリマーの塩化メチレン抽出量及び成形体の 特性は、 下記の方法で測定した。
①塩化メチレ ン抽出量
乾燥して得られたボリマー 2 gを 1 2 m l の し 2 , 4 — ト リ クロ 口ベンゼンに 1 7 0てで溶解した後、 室温まで冷却することによりゲ ルを調製した。 次に、 このゲルより抽出溶媒として塩化メチレ ンを用 いて 4時間以上ソッ クスレー抽出し、 塩化メチレン抽出量を求めた。
②延伸フィ ルムの破断強度
延伸フィ ルムについて 2 3 'C、 相対湿度 5 0 %の雰囲気下で引張試 験を行い、 チャ ッ ク間の距離を 1 0 0 mmとし、 試験速度を 2 0 0 m mZm i n として J I S— C 2 3 1 8に準拠して破断強度を評価した, ③射出成形品の破断強度
2 3で、 相対湿度 5 0 %の雰囲気下で引張試験を行い、 チャ ッ ク間 の距離を 1 1 5 mmとし、 試験速度を 511 111 111 1 11 として 11 1 3— K 7 1 1 3に準拠して破断強度を評価した。
④表面光沢
射出成形にて直径 4 0 mm, 厚さ 3 m mの円盤状の板を作成し、 J I S— K 7 1 0 5に準拠して光沢を測定した。
⑤円盤状の板の熱処理
円盤状の板の熱処理を 2 0 0て、 1 2時間の条件で行い、 上記と同 じ方法で光沢を測定した。
実施例 1
製造例 1 により重合した乾燥前のボリマーに、 水を 1 .0重量%添加 し、 二軸スク リ ュー押出機を用い、 シリ ンダー温度 2 9 0 eC, 成形温 度 3 0 0〜 3 2 0 'C, 押出量 5 5 k gZHの条件で造粒 ■ 脱揮を行つ た。 得られたペレツ 卜において、 塩化メチレン抽出量を測定した。 次 に、 得られたペレツ 卜に酸化防止剤として 【rg l 0 1 0 (チバガイギ 一社製) 及び Adekastab PEP 3 6 (旭電化 (株) 製) を各々 0. 1 重量 %配合して、 先端に Tダイを付けた二軸押出機によりシー トを作製し た。
この原反シー トを用いて逐次二軸延伸法により、 延伸フィ ルムを作 製した。 この際、 延伸温度は 1 1 0 eC、 倍率は; MD x ス TD= 3 X 3 と した。 こ こで; l MDは MD方向の延伸倍率、 λ TDは TD方向の延伸倍率 である。 次に、 得られた延伸フィルムを固定端で 2 4 0てで 3 0秒間 熱処理した。
このように作製された延伸フィ ルムの破断強度を上記の方法で測定 した。 得られた結果を第 1 表に示す。 比較例 1
製造例 1 により重合した乾燥前のボリマーに、 スチ レ ン含有ボリマ —の濃度が 9 8重量%になるように、 メタノールを加え、 1 3 0 °Cで 3時間、 密閉容器中で橋拌した。 得られたボリマーを真空乾燥後、 塩 化メチ レ ン抽出量を測定した。 次に延伸フ ィ ルムを作製し、 その破断 強度を測定した。 それぞれの結果を第 1表に示す。
第 1 表
Figure imgf000036_0001
実施例 2
( 1 ) 無水マ レイ ン酸変性ボリ フ ヱニ レ ンエーテルの製造
ボリ フエ二レンエーテル (以下、 P P Oと略すことがある) (クロ 口ホルム中 2 5。Cの固有粘度 0. 4 5 ) 1 0 0重量部、 無水マ レイ ン酸 3重量部を ドライブレン ドし、 3 0 mm二軸押出機を用いてスク リ ュ 一回転数 2 0 0 r p m、 設定温度 3 0 0てで溶融混練を行った。 この とき樹脂温度は約 3 3 0 eCであった。 ス ト ラ ン ドを冷却後ペレ ツ ト化 し無水マ レイ ン酸変性 P P Oを得た。
( 2 ) 精製ポリマー及び射出成形体の製造
製造例 2により重合した乾燥前のボリマ一を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして造粒 · 脱揮を行い、 得られたペレツ 卜の塩化メチレ ン 抽出量を測定した。 得られた結果を第 2表に示す。
上記のシンジオタクチッ クポリスチレン 9 0重量 及び S E B S (シェル化学 (株) 製 Kraton G-1651) 1 0重量%からなる組成物 1 0 0重量部に対して無水マレイ ン酸変性 P P 0 3重量部を添加したも の 1 0 0重量部に酸化防止剤として Irg 1 0 1 0 (チバガイギ一社 製) , Adekastab PEP 3 6 (旭電化 (株) 製) 及び T P D (住友化学 社製) を各々 0. 3重量部、 核剤として P T B B A— A 1 (大日本イ ン キ化学工業 (株) 製) を 0. 3重量部配合してヘンシェルミキサーでド ライブレ ン ドした後、 二軸スク リ ュー押出機を用いてガラス維維 (日 本電機硝子 (株) 製、 E C S 0 3 T - 0 5 1 /P) を 3 0重量 サイ ドフィ一ドしながら混練し、 ペレ ツ トを作製し、 得られたペレ ツ トを 用いて射出成形することにより試験片を得た。
こ う して成形された試験片と 1 5 0でで 1 5 0 0時間熱処理した試 験片の破断強度を測定し、 結果を第 2表に示す。
比較例 2
製造例 4 により重合し、 真空乾燥したボリマーに、 スチレ ン含有ボ リマーの濃度が 2 0重量%になるように、 ェタノールを加え、 1 3 0 でで 1 時間、 密閉容器中で擺拌した。 このボリマーを濂過により溶液 から分離し、 得られたポリマーを真空乾燥後、 塩化メチレン抽出量を 測定した。 次に、 実施例 2 と同様にして射出成形品を作製し、 熱処理 前後の破断強度を測定し、 結果を第 2表に示す。
第 2 表
抽出量 熱処理前の破断強度 熱処理後の破断強度
(重量 (MPa) (M Pa) 実施例 2 7. 7 1 1 8 8 9
比較例 2 1 1. 5 1 1 8 7 0 実施例 3
実施例 1 で得られたシンジォ夕クチッ クボリスチレンのペレ ッ 卜に 酸化防止剤として I rg l 0 1 0 (チバガイギー社製) 及び Adekas t ab PEP 3 6 (旭電化 (株) 製) を各々 0. 1 重量%配合し、 射出成形によ り円盤状の板を成形した。 この円盤伏の板と 2 0 0 °Cで 1 2時間熱処 理をした円盤状の板の光沢を測定し、 結果を第 3表に示す。
比較例 3
比較例 1 で得られたシンジオタクチッ クボリスチ レ ンのパウダーを 用いた以外は、 実施例 3 と同様に操作して円盤状の板を作製し、 熱処 理前後の光沢を測定し、 結果を第 3表に示す。
比較例 4
製造例 3により重合した乾燥前のボリマーに、 スチ レ ン含有ボリマ —の濃度が 9 8重量%になるようにメ タ ノ ールを加え、 1 3 0 °Cで 3 時間密閉容器中で擾拌した後、 真空乾燥した。 得られたボリマーめ塩 化メチ レ ン抽出量を測定し、 また、 実施例 3 と同様に操作して円盤状 の板を作製し、 熱処理前後の光沢を測定し、 結果を第 3表に示す。
第 3 表
Figure imgf000038_0001
産業上の利用可能性
以上の如く、 本発明に係る高度のシ ン ジオタクチッ ク構造を有する スチ レ ン系重合体は、 塩化メ チ レ ン抽出物の量が極めて少なく、 この 重合体を用いるこ とにより、 破断強度の高い延伸フィ ルムが得られ、 また、 アイゾッ ト衝擎強度, 熱変形温度及び長期耐熱における破断強 度の高い射出成形品が得られ、 射出成形品は高温下での長時間にわた る使用においても、 表面光沢の低下が極めて少ない。 したがって、 本 発明のスチレン系重合体は、 食品包装材料等のシー ト, 自動車用部品 建材, 電気 · 罨子材料, フ ィ ルム, 雄維, 不織布等の製造に好適であ る o

Claims

請求の範囲
1 . 高度なシンジオタクチッ ク構造を有する重量平均分子量 1 X 1 0 〜 2 X 1 0 6 のスチ レ ン系重合体であって、 該スチ レ ン系重合体 を 1 , 2 , 4 — ト リ クロ口ベンゼンに溶解後、 冷却して得られたゲル から塩化メチレンで抽出された抽出物の重量分率が 1 0重量%以下で あるこ とを特徴とするシンジオタ クチッ ク構造を有するスチレ ン系重 合体。
2 . シンジオタクチッ ク構造を有するスチレ ン系重合体が、 スチレ ンの単独重合体又はスチ レ ン とスチ レ ン系モノ マー, ォレフ ィ ン, ジ ェンモノマー若しく は極性ビニルモノマーとの共重合体である請求項 1 記載のシンジオタ クチッ ク構造を有するスチレ ン系重合体。
3 . 請求項 1 記載のシンジォ夕 クチッ ク構造を有するスチレ ン系重 合体よりなる成形体。
PCT/JP1995/002402 1994-11-29 1995-11-27 Polymere au styrene et articles moules WO1996016997A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95937184A EP0757064B1 (en) 1994-11-29 1995-11-27 Styrene polymer and molded articles
AU39367/95A AU688624B2 (en) 1994-11-29 1995-11-27 Styrene polymer and molded articles
US08/676,229 US5698652A (en) 1994-11-29 1995-11-27 Styrenic polymer and molded article
DE69517022T DE69517022T2 (de) 1994-11-29 1995-11-27 Styrolpolymer und geformte gegenstände

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/294469 1994-11-29
JP29446994 1994-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996016997A1 true WO1996016997A1 (fr) 1996-06-06

Family

ID=17808185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002402 WO1996016997A1 (fr) 1994-11-29 1995-11-27 Polymere au styrene et articles moules

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5698652A (ja)
EP (2) EP0757064B1 (ja)
JP (1) JP5295789B2 (ja)
KR (1) KR100404378B1 (ja)
CN (1) CN1082059C (ja)
AU (1) AU688624B2 (ja)
CA (1) CA2181350A1 (ja)
DE (1) DE69517022T2 (ja)
ES (1) ES2149379T3 (ja)
TW (1) TW397841B (ja)
WO (1) WO1996016997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107525A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 出光興産株式会社 スチレン系樹脂の製造方法及びスチレン系樹脂成形体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302117A (ja) 1995-05-08 1996-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物
KR100562699B1 (ko) * 1997-04-18 2006-03-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신디오택틱 비닐 방향족 중합체의 처리방법
CA2305380A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-22 National Research Council Of Canada Trivalent thrombin inhibitor
WO1999045547A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 The Dow Chemical Company Syndiotactic monovinylidene aromatic polymer film
DE69914431T2 (de) 1998-09-29 2004-07-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzungen und ihre Spritzgussteile
DE10083296T1 (de) 1999-10-05 2002-01-03 Idemitsu Petrochemical Co Formmasse, Verfahren zur Herstellung von Formteilen und damit hergestellte Formteile
DE10348425B4 (de) * 2003-10-14 2008-07-24 Bühler AG Verfahren zur Herstellung eines Profils aus einem Polykondensat
JP2009539237A (ja) 2006-06-02 2009-11-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 新規なチタン、ジルコニウムおよびハフニウム前駆体をベースとするhigh−k誘電体フィルムを形成する方法および半導体製造におけるそれらの使用
JP2010225620A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Panasonic Corp 回路モジュール
US8574694B2 (en) 2009-11-03 2013-11-05 Curwood, Inc. Packaging sheet with improved cutting properties
DE102010060176A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Ensinger Gmbh Isoliersteg
WO2012058002A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Dow Global Technologies Llc Melt devolatilization extrusion process
US9464175B2 (en) 2011-09-27 2016-10-11 Dow Global Technologies Llc Melt devolatilization extrusion processs
US9574065B2 (en) * 2011-12-27 2017-02-21 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and its molded product
US8859638B1 (en) * 2013-05-31 2014-10-14 Lion Copolymer Geismar, Llc Method for making a high solids cross-linked ethylene propylene diene terpolymer latex
CN104423275B (zh) * 2013-08-19 2017-02-08 联想移动通信科技有限公司 一种系统电压控制装置、方法及终端
JP7249777B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-31 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物
DE112020003049T5 (de) 2019-06-27 2022-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd Harzzusammensetzung auf styrolbasis
WO2021240694A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物
JPWO2021039400A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04
KR20230135058A (ko) 2021-01-22 2023-09-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스타이렌계 수지 조성물
CN114539774B (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 江西聚真科技发展有限公司 一种绝缘导热聚苯硫醚/碳纤维复合材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359010A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JPH04252207A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法
JPH05295028A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法
JPH06145214A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799234A (en) * 1971-02-22 1974-03-26 Welding Engineers Countercurrent vapor stripping in screw devolatilizer
US3773740A (en) * 1971-10-21 1973-11-20 Union Carbide Corp Devolatilization method
JPS5837005A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法
US5006296A (en) * 1988-09-01 1991-04-09 The Dow Chemical Company Process for the preparation of fibers of stereoregular polystyrene
ES2082851T3 (es) * 1989-03-20 1996-04-01 Idemitsu Kosan Co Copolimero estirenico y su produccion.
JP2858786B2 (ja) * 1989-05-31 1999-02-17 出光興産株式会社 スチレン系重合体成形品およびその製造方法
JPH0356504A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体の残留揮発分の除去方法
JP2723142B2 (ja) * 1989-08-02 1998-03-09 出光石油化学株式会社 スチレン系重合体の残留揮発分の除去方法
US5066741A (en) * 1990-03-22 1991-11-19 The Dow Chemical Company Process for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
JP2939354B2 (ja) * 1991-03-26 1999-08-25 出光興産株式会社 スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
IT1250712B (it) * 1991-07-29 1995-04-21 Montecatini Tecnologie Srl Manufatti semicristallini a base di poli-p-metilstirene siondiotattico (s-ppms)
US5357014A (en) * 1991-08-09 1994-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrenic resin molding and process for producing same
US5380822A (en) * 1992-07-27 1995-01-10 Novacor Chemicals (International) S.A. Water assisted devolatilization
JPH07300508A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 低揮発分α−メチルスチレン系共重合樹脂の製造方法
JP2006083384A (ja) * 1994-11-29 2006-03-30 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体及び成形体
WO1996037352A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Procede de production de resine styrenique
JPH08318529A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359010A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JPH04252207A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法
JPH05295028A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法
JPH06145214A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の精製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0757064A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107525A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 出光興産株式会社 スチレン系樹脂の製造方法及びスチレン系樹脂成形体
WO2019107526A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 出光興産株式会社 スチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物及びその成形品、並びにスチレン系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2149379T3 (es) 2000-11-01
JP5295789B2 (ja) 2013-09-18
AU688624B2 (en) 1998-03-12
EP0988957A1 (en) 2000-03-29
EP0757064A1 (en) 1997-02-05
CN1140457A (zh) 1997-01-15
DE69517022D1 (de) 2000-06-21
CN1082059C (zh) 2002-04-03
EP0757064A4 (en) 1997-05-07
CA2181350A1 (en) 1996-06-06
TW397841B (en) 2000-07-11
AU3936795A (en) 1996-06-19
KR100404378B1 (ko) 2004-04-03
US5698652A (en) 1997-12-16
DE69517022T2 (de) 2000-09-14
JP2009068022A (ja) 2009-04-02
EP0757064B1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295789B2 (ja) スチレン系重合体及び成形体
KR950012726B1 (ko) 스티렌계 중합체 조성물의 제조방법
WO2000037517A1 (fr) Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
JPH02252706A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP2742099B2 (ja) 平滑性フィルム
JP2006083384A (ja) スチレン系重合体及び成形体
JPH03119006A (ja) スチレン系重合体の製造方法
US6486272B1 (en) Process for producing functional styrene copolymer
JP3124323B2 (ja) スチレン系樹脂成形体
JP3511321B2 (ja) スチレン系重合体の分子量制御方法
JP3574694B2 (ja) ポリスチレン系樹脂及びその成形体
JP2001011128A (ja) プロピレン/エチレン/α−オレフィン三元共重合体およびその製造法
JP3596552B2 (ja) 帯電防止性延伸フィルム
JP2746409B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3901267B2 (ja) スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法
JP3649257B2 (ja) スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP2001206916A (ja) スチレン系共重合体及びその製造法
JPH03126521A (ja) 容器の製造方法
JP2001206915A (ja) スチレン系共重合体及びその製造法
JPH05104617A (ja) 透明成形体及びその製造方法
JP2001081258A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
PARK et al. Nanocomposites Based on Syndiotactic Polystyrene
JP2001253978A (ja) オレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191496.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995937184

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2181350

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960703904

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08676229

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995937184

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995937184

Country of ref document: EP