JP3901267B2 - スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3901267B2
JP3901267B2 JP34807596A JP34807596A JP3901267B2 JP 3901267 B2 JP3901267 B2 JP 3901267B2 JP 34807596 A JP34807596 A JP 34807596A JP 34807596 A JP34807596 A JP 34807596A JP 3901267 B2 JP3901267 B2 JP 3901267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
polymer
group
compound
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34807596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182906A (ja
Inventor
隆一 杉本
宗 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34807596A priority Critical patent/JP3901267B2/ja
Publication of JPH10182906A publication Critical patent/JPH10182906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901267B2 publication Critical patent/JP3901267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスチレン系共重合体樹脂組成物およびその製造方法に関する。さらに詳しくは特定の構造を有するゴムを含むスチレン系共重合体樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ポリスチレンはスチレンのラジカル重合法、カチオン重合法、アニオン重合法、配位重合法等、種々の重合方法で得られることが知られている。これらの重合方法のなかでも、配位重合法は遷移金属触媒を用いてスチレンを重合する方法であり、立体規則性のコントロールされたポリスチレンが得られる。
【0003】
例えば従来ポリオレフィンを重合する触媒として知られているチーグラー触媒を用いることによりアイソタクチック構造を有するポリスチレンが得られる。また最近では特開昭62−104818にはいわゆるカミンスキー系の触媒を用いてシンジオタクチック構造を有するポリスチレンを合成する方法などが開示されている。
【0004】
これらの立体規則性のポリスチレンはいずれも結晶性で融点が高いので、剛性が高く、耐熱性および耐薬品性が良好であるなど、優れた性質を有しているが耐衝撃強度が低く、また融点が分解温度と近いため、低温では成形性が悪く、高温で成形すると分解が起こって分子量が低下してしまうという問題が有った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記結晶性ポリスチレンの耐衝撃強度を改良するためにゴム状重合体を組み合わせる方法が特開昭62−257950、62−305838、特開平1−29049、特開平4−279646などに開示されている。ところが結晶性ポリスチレンの融点が高いためゴムが樹脂中に均一に分散されず、耐衝撃性を改良するためには大量のゴムを添加しなければならない。
【0006】
ゴムを樹脂中に均一に分散させるために相溶化剤としてスチレン成分を含むゴム共重合体を添加する方法が特開平1−146944、特開平1−279944に提案されている。これらの方法は相溶化剤としての効果が小さく、耐衝撃性を改良するためのゴムの添加量を大幅に減らせることはできないと言う問題があり、ゴムを均一に分散させた立体規則性ポリスチレン樹脂の開発が望まれている。結晶性ポリスチレンに大量のゴム状重合体を添加すると、ゴム成分の添加割合の増加に従って結晶性ポリスチレンの特徴である高融点、高剛性であるという特徴が犠牲になり好ましくない。
【0007】
従って、結晶性ポリスチレン組成物中に少量のゴム成分を存在させることによって大幅に耐衝撃性が改良できれば結晶性ポリスチレンの高融点、高剛性であるという特徴を維持することができるので、本発明はこれを発明の課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題を解決してゴムを均一に分散させたポリスチレン系樹脂を製造する方法を鋭意検討したところ、特定の構造を有するゴムを含む溶液中でスチレン系単量体及びスチレン系単量体と両末端にビニル基を有するα―ωジエン単量体を共重合する事によってゴム粒子が均一に分散し、物性の良好なスチレン系共重合体樹脂組成物が得られることを見いだして本発明を完成させた。すなわち本発明は以下から構成される。
【0009】
(1) スチレン不溶成分が0.1重量%未満であるアニオン重合によって製造されたゴム状重合体を溶解した溶液中で遷移金属化合物及び活性化剤よりなる触媒を用いてスチレン系単量体及び両末端に不飽和結合を有するα−ωジエン単量体を共重合して得られるスチレン系共重合樹脂組成物。
【0010】
(2) スチレン不溶成分が0.1重量%未満であるアニオン重合によって製造されたゴム状重合体を溶解した溶液中で遷移金属化合物及び活性化剤よりなる触媒を用いてスチレン系単量体及び両末端に不飽和結合を有するα−ωジエン単量体を共重合することを特徴とするスチレン系共重合樹脂組成物の製造方法。
【0011】
(3) ゴム状重合体がスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、かつこれが(a)ゴム状重合体の25℃における5重量%スチレン溶液の粘度が2〜200センチポイズであり、(b)ブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%含有し、(c)スチレン(S)とブタジエン(B)のS−B型またはS−B−S型ブロックをなすスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、該スチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を樹脂組成物中に5〜35重量%含有することを特徴とする(1)記載のスチレン系共重合体樹脂組成物。
【0012】
(4) ゴム状重合体がスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、かつこれが(a)ゴム状重合体の25℃における5重量%スチレン溶液の粘度が2〜200センチポイズであり、(b)ブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%含有し、(c)スチレン(S)とブタジエン(B)のS−B型またはS−B−S型ブロックをなすスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を用い、該スチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を樹脂組成物中に5〜35重量%含有するように重合することを特徴とする(2)のスチレン系共重合体樹脂組成物の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するアニオン重合によって製造されるゴム状重合体はラジカル重合で製造されるゴム状重合体と区別され、ラジカル重合で製造されるゴム状重合体では本発明の目的を満足できない。かかるアニオン重合によって製造されるゴム状重合体としては、溶液重合で、例えばジエン系単量体を含む単量体をチタン系チグラー触媒、Co系触媒、Li系触媒等を用いて製造され、分子中に不飽和の二重結合を有するゴム状重合体であれば制限はない。
【0014】
該ゴム状重合体としては、例えば佐伯康治:”ポリマー製造プロセス”(1971年:工業調査会)P219〜255記載のポリブタジエン、同P257〜272記載の溶液重合SBR、同P273〜287記載のポリイソプレンをはじめ、ポリ−2,3−ジメチルブタジエン、ブタジエン/2−メチル−5−ビニルピリジン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、アクリロニトリル/アルキルアクリレート/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/アルキルアクリレート/ブタジエン/スチレン共重合体等のアニオン重合で製造されたゴム状重合体が使用できる。
【0015】
これらのゴム状重合体の中で、25℃のスチレン中に5重量%のゴム状重合体を溶解した場合のスチレン不溶成分が0.1重量%未満であるブタジエン/スチレン共重合体が好ましく、ブタジエン/スチレンブロック共重合体が特に好ましい。上記のスチレン不溶成分の量が0.1重量%以上含まれたゴム状重合体を使用すると、本発明の目的を満足せず、特に成形品の外観が不良になり好ましくない。
【0016】
ゴム状重合体がスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、かつこれが(a)ゴム状重合体の25℃における5重量%スチレン溶液の粘度が2〜250センチポイズ、好ましくは2〜200センチポイズであり、(b)ブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%、好ましくは10〜23モル%含有し、(c)スチレン(S)とブタジエン(B)のS−B型またはS−B−S型ブロックをなすスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、該スチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を樹脂組成物中に5〜35重量%含有させることが好ましい。
【0017】
ゴム状重合体のブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モルでは特に良好な耐衝撃性のスチレン系樹脂組成物が得られる。
【0018】
本発明でいうスチレン系単量体とは、スチレン、α―メチルスチレン、α−エチルスチレンのような側鎖アルキル置換スチレン:ビニルトルエン、ビニルキシレン、o−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メチルスチレンのような核アルキル置換スチレン:モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリブロモスチレン、テトラヒドロスチレン等のハロゲン化スチレン:及びp−ヒドロキシスチレン、o−メトキシスチレン等が挙げられる。スチレン系単量体はこれらのうちの一種又は二種以上を混合して用いることができる。特に好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン、及びp−メチルスチレンであり、これらの混合物が挙げられる。
【0019】
また、本発明におけるα−ωジエンとしては少なくともα位とω位に不飽和結合を有するジエン化合物であり、両末端にビニル基を有するジエン化合物であれば直鎖でも環状でも、また分岐があってもよく、酸素、硫黄、硼素、等のへテロ原子や原子団を含んでいてもよい。例えば1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,10−ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、ジビニルベンゼン、などが例示される。またビニルノルボルネン等の活性な二重結合を2個分子中の有するジエン類も本発明のα−ωジエン中に含まれる。
【0020】
本発明の共重合体構成成分であるスチレン系単量体とそれと共重合可能な両末端に不飽和結合を有するα―ωジエン単量体との使用割合としては特に制限はないが、共重合体中のα―ωジエン単量体の割合が5重量%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは5000重量ppm以下の割合であることが好ましい。ただしα−ωジエン含有量は少なくても良いが50重量ppm末満では本発明の効果が達成されず、また5モル%を越えて含有させると共重合体の分子量が非常に大きくなりポリマーが溶媒に不溶になり、また加熱しても不融部分が存在するようになり、工業的な利用価値がなくなる。
【0021】
上記のゴム状重合体の存在下で共重合反応において生成させるスチレン系単量体/ジエン共重合体は、沸騰パラキシレン不溶分が1重量%以下であることが好ましく、沸騰パラキシレン不溶分が1重量%以下のスチレン共重合体すなわち架橋したゲル分が1重量%よりも少ないと結晶性スチレン系重合体との混合が均一になり、外観が良好で、ゲルが成型品中に存在せず、結果として物性の向上効果が発現する。
【0022】
スチレンとα−ωジエンの共重合体の分子量としては、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量が5万〜100万程度であり、またスチレン連鎖部分の13C−NMRで求めた立体規則性がアイソタクチックペンタッド分率あるいはシンジオタクチックペンタッド分率が50%以上であるものが好ましい。ゴム状重合体粒子は、後述するゴム状重合体の所定量を添加した上記スチレン系単量体及びスチレン系単量体と共重合可能な単量体の混合物を重合させることにより、スチレン系共重合体樹脂中にゴム状重合体粒子を分散状態で形成されるものである。
【0023】
本発明でゴム状重合体の存在下でスチレン系単量体とα−ωジエン単量体の共重合に使用する遷移金属化合物及び活性化剤よりなる触媒としては従来の配位重合触媒として知られているチーグラー触媒やメタロセン系の触媒が挙げられる。中でも本発明の共重合に用いるのに好ましい触媒としては、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロリドとアルミノキサンの組み合わせで代表されるような少なくとも一つ以上のシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金属錯体化合物であり、有機アルミニウムと水または結晶水とを反応することで得られるオリゴマーないしポリマーであるアルミノキサン化合物よりなる活性化剤、あるいはシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金属カチオン錯体と安定アニオンを形成する化合物より成る活性化剤を組み合わせた触媒が利用できる。
【0024】
本発明の方法で使用できる触媒はスチレン系単量体を結晶性のシンジオタクチック重合体またはアイソタクチック重合体の重合に使用する触媒であれば制限なく使用することができる。
【0025】
シンジオタクチック構造のポリスチレンの重合に使用される好ましい触媒としては特開昭62−104818号公報、特開昭62−187708号公報、特開平1−185302号公報、特開平4−72309号公報及び特開平3−124706号公報等に記載されている。
【0026】
これ等の触媒は下記一般式(1)(化1)、(2)(化2)、(3)(化3)で表されるメタロセン化合物と活性化剤よりなる触媒が使用される。
【0027】
【化1】
Figure 0003901267
【0028】
【化2】
Figure 0003901267
【0029】
【化3】
Figure 0003901267
上記式中、A、B、A’、B’またはA”は互いに同じか異なる1価または2価の不飽和炭化水素残基または周期律表第13族、14族、15族、第16族の複素原子が金属原子に配位する化合物を、Rは側鎖を有してもよい2価の鎖状飽和炭化水素残基、またはその鎖状炭素原化水素中の炭素原子の一部または全部が珪素原子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換されている残基を、Mは周期率表第3族、第4族または第5族、ランタノイド系またはアクチノイド系の金属原子を、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜40の炭化水素残基、炭素数1〜10のアルコキシ基または炭素数6〜10のアリールオキシ基で、好ましくはハロゲン原子である。nは金属の原子価から金属に結合する配位子数を引いた値であり、nが2以上の場合には、Xはお互いに同じか異なっていても良い。
【0030】
A、B、A’、B’またはA”で表される不飽和炭化水素残基としては炭素数5〜50の単環、あるいは多環の共役π電子を有する基が例示でき、具体的にはシクロペンタジエニル基もしくはその一部または全部の水素が炭素原子数1〜10の炭化水素基で置換されたもの(ここで炭化水素残基はその末端が再びそのシクロペンタジエニル環に結合した構造であっても良い。)、あるいはインデニル、フルオレニルなどの多環芳香炭化水素残基もしくはその水素の一部または全部が炭素原子数1〜10の炭化水素残基で置換されたものなどが例示される。
【0031】
Rで表される2価の基としては一般式(4)(化4)で表されるメチレン基または置換メチレン基、さらにはそのメチレン基またはメチレン基の炭素原子の一部または全部が珪素原子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換されたシリレン基、ゲルミレン基、スタニレン基となっているものが例示される。
【0032】
【化4】
−(R’2C)n−(R’2C)m−(R’2C)p−(R’2CSn)q
一般式(1)
(式中R’は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素残基を表し、2つのR’は同じでも異なっていてもよく、n、m、p、qは0〜5の整数でかつn+m+p+q>0を満足する整数を表す。)
一般式(化1)で表されるハロゲン化メタロセン化合物の具体的な例を挙げれば次のようなものがある。例えば、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ピス(シクロペンタジエニル)チタニウムジエトキシド、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジフェノキシド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジエトキシド、ビス(ペンダジエニル)チタニウムジメトキシド、ビス(ペンダメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジエトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジエチル、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ビス(インデニル)チタニウムジメトキシド、ビス(インデニル)ジルコニウムジメトキシド、ビス(インデニル)チタニウムジメチル、ビス(インデニル)チタニウムジエチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)チタニウムジメトキシド、(シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジメトキシド、(シグロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジメチル、(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジメトキシド等が挙げられる。
【0033】
また−般式(化2)で表されるハロゲン化メタロセン化合物の具体的な例を挙げれば次のようなものがある。エチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニル)チタニウムジメトキシド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメトキシド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(フルオレニル)チタニウムジメトキシド、、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジメトキシド、エチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジメトキシド、、エチレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジメトキシド、エチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメトキシド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。この架橋部分のジメチルシリレン基やエチレン基の代わりにイソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、メチルフェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、1,4−シクロペンタン−ジ−イリデン基、1,4−シクロヘキサン−ジ−イリデン基、メチルフェニルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジメチルゲルミレン基、ジメチルスタニレン基等が結合した物が挙げられる。
【0034】
さらに(tert‐ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエ ニル)−1、2−エタンジイルチタニウムジメトキシド、(tert−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1、2−エタンジイル ジルコニウムジメチル、(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタ ジエニル)−1、2−エタンジイルジルコニウムジフェニル、(tert−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−シランチタニウム ジメトキシド、(tベンジルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペ ンタジエニル)−シランジルコニウムジメチルなどの化合物が挙げられる。
【0035】
また一般式(化3)で表されるハロゲン化メタロセン化合物の具体的な例を挙げれば次のようなものがある。シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、シクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド、シクロペンタジエニルブルコニウムトリメトキシド、シクロペンタジエニルチタニウムトリメチル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシド、インデニルチタニウムトリメトキシド、インデニルジルコニウムトロクロライド、インデニルチタニウムトリクロライド、インデニルジルコニウムトリメチル、フルオレニルチタニウムトリクロライド、オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリクロライト、フルオレニルジルコニウムトリクロライド、2,7−ジ−t−ブチルフルオレニルチタニウムトリメトキシド等が挙げられる。
【0036】
一般式(1)〜(3)で示される遷移金属化合物は種々の活性化剤と組み合わせて使用される。活性化剤としては有機アルミニウムと水または結晶水とを反応することで得られるオリゴマーないしポリマーであるアルミノキサン化合物よりなる活性化剤、あるいはシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金属カチオン錯体と安定アニオンを形成する化合物より成る活性化剤が例示される。
【0037】
アルミノキサン化合物は通常メタロセン化合物と共に用いられている公知のものが使用でき、特にメチルアルミノキサンが好ましい。遷移金属化合物に対するアルミノキサン化合物のモル比は10〜100,000、好ましくは30〜10,000である。
【0038】
その他の活性化剤として上記メタロセン化合物と反応してイオン性化合物を形成する化合物も用いられる。これらはカチオンとアニオンのイオン対から形成されるイオン性化合物や親電子性の化合物が挙げられる。これらの化合物は通常、ルイス酸化合物として知られている化合物で、適当なルイス酸性を有しており、触媒として用いられる中性のメタロセン化合物と反応してイオン性化合物に変える性質を有することが必要で、メタロセン化合物あるいはメタロセン化合物をアルキルアルミニウム化合物と反応して、メタロセンカチオン化合物を生成ならしめるものであり、ルイス酸自体あるいはイオン対となったアニオンが生成したメタロセンカチオン化合物に対して再結合したり、強く配位して重合活性を不活性化しないものである。
【0039】
イオン性化合物のカチオンの例としては、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。
【0040】
イオン性化合物のアニオンの例としては、有機ほう素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機砒素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等であり、また、親電子化合物としてはハロゲン化金属や固体酸として知られる金属酸化物等が挙げられる。
【0041】
これ等については例えば、特開平7−278229号公報、米国特許5,278、272号公報等の特許請求の範囲、明細書、実施例に記載のイオンペアーとして使用される成分が使用できる。
【0042】
上記メタロセン化合物に対する該メタロセン化合物と反応してイオン性化合物を形成する化合物の使用割合としては0.1〜10000モル倍、通常は0.5〜5000モル倍である。
【0043】
アイソタクチック構造のポリスチレンの重合に使用される好ましい触媒としては種々の立体規則性の重合触媒が用いられる。特にハロゲン化マグネシウムに電子供与性の化合物とハロゲン化チタンを担持した固体触媒成分と有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物からなる触媒が好ましく使用される。このような触媒系としては既に多くの例が知られている。(例えば、以下の文献に種々の例が記載されている。Ziegler−Natta Catalyst and polymerization by John Boor Jr(academic press),Journal of MacromolecularScience Reviews in Macromolecular Chemistry and Physics,C24(3)355−385(1984)、同C25(1)578−597(1985))。
【0044】
ここで電子供与性化合物としては通常エーテル、エステル、オルソエステル、アルコキシ珪素化合物などの含酸素化合物か好ましく使用でき、さらにアルコール、アルデヒド、水なども使用できる。
【0045】
有機アルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライド等が使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等が例示され、ハライドとしては塩素、臭素、沃素が例示できる。
【0046】
その重合方法は溶媒重合法あるいは実質的に溶媒の存在しない塊状重合法、気相重合法などの従来スチレンの重合で行われている方法が利用でき、また重合条件についても特に削限はなく通常、反応温度は常温〜250℃で行われる。
【0047】
溶媒重合の際は、通常オレフィン、スチレン等を重合際に用いられる溶媒である炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が例示される。
【0048】
本発明においては、上記のようにして形成するゴム状重合体粒子の体積平均粒子径については特に制限はないが、通常0.1〜20μmくらいが好ましい。一般的にはゴム変性スチレン系樹脂から得られる成形物の衝撃強度が高いものを望むときには体積平均粒子径が大きい方が良く、成形物の外観、特に表面光沢等の良好なものを望むときには小さい方が好ましい。。ここでいう体積平均粒子径は、次のようにして測定する。すなわち、樹脂を超薄切片法によって超薄切片試料とし、その電子顕微鏡写真を撮影する。写真中のゴム粒子500〜700個の粒子の短径及び長径を測定してその平均を粒子径とし、次式により体積平均粒子径を算出するものである。
【0049】
体積平均粒子径ΣnD4/ΣnD3
(但し、nは粒子径Dμmのゴム粒子の個数である。)
体積平均粒子は、ゴム状重合体を粒子化する反応槽における、撹幹機(フルード数Fr=n2d/gcで定義される)の撹件強度、反応温度、有機過酸化物の量によって調整され、フルード数を大とすれば粒子径は小となり、反応温度を高くすれば粒子径は大となり、有機過酸化物を増加させれば粒子径は小となる傾向があるので、これらを調節することにより制御することができる。
【0050】
通常はゴム状重合体の粒子径は粒度分布を有している場合が多い。例えば、ゴム状重合体粒子の体積基準の粒径を大きい方の粒子からその個数を累積してカウントし、その累積分布が5%となる粒径Dlと95%となる粒径D2の比の値Dl/D2(以下、分布係数という)を調べると、分布係数が1〜50の範囲であることが多いが、この範囲を超えるものでも特に問題はない。また、通常は分布が狭いと衝撃強度の向上効果が低く、分布が広いと成形物の外観が劣り、特に光沢勾配が大きくなる傾向がある。分布係数はゴム状重合体の分子量分布、ゴム状重合体の混合比、重合時の攪拌強度及び滞留時間等によって調整することもある程度可能である。
【0051】
本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物には必要に応じてヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等の酸化防止剤、ミネラル油等の流動性改良剤、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、有機ポリシロキサン等の離型剤を原料溶液或いは重合の途中もしくは重合の終了した時点で添加してもよい。
【0052】
上記各成分の混合、あるいは必要に応じ添加される酸化防止剤、紫外線吸収剤ヽ滑剤、帯電防止剤、あるいは他の核剤など公知の添加剤との混合方法については特に制限は無く、それぞれの成分をへンシェルミキサー、V型ブレンダー等で混合後、押出機、あるいはロール、バンバリーミキサー、ニーダー等で溶融混合し一度造粒してぺレット状にしておくことが好ましい。
【0053】
本発明は射出成形や押出し成形等の通常のポリスチレンの成形に用いられている方法で成形して剛性と耐衝撃性のバランスの良好な成形物を製造することができる。このときの成形温度としては特に制限はなく通常の成形温度で可能であり、通常160〜350℃である。
【0054】
【実施例】
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
【0055】
実施例1
内容積200リットルのステンレス製オートクレーブにスチレン100リットルを入れ、アニオン重合によって製造されたゴム状重合体としてスチレン−ブタジエンSB型ブロックSBR(スチレン22重量%、ブタジエン78重量%:ブタジエン部分の二重結合のミクロ構造;ビニル18モル%、トランス47モル%、シス35モル%:5重量%のスチレン溶液の粘度(25℃)が11センチポイズ:25℃スチレン不溶部0.1重量%未満)3kgを投入しスチレンに完全に溶解させた。次いでメチルアルミノキサン(東ソー・アクゾ社製、重合度16.2)35g、ジビニルベンゼン24gを装入した。さらに常法に従って合成したt−ブチルアミドジメチルテトラ(メチルシクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリド5ミリモル及びトリイソブチルアルミニウム50gを1000mlトルエンの溶解した溶液を加えて80℃で重合した。
【0056】
重合終了後、210〜240℃の保持した予熱器に入れ、真空度を40Torrとして未反応のスチレンを除き、ゴムを含むスチレン/ジビニルベンゼン共重合体組成物15.1kgを得た。1,2,4−トリクロロベンゼンを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した1,2,4−トリクロロベンゼン可溶部分の重量平均分子量は23万、重量平均分子量と数平均分子量との比(以下Mw/Mnと記す)は4.2であった。この樹脂組成物より得た成形物のアイゾット衝撃強度(ASTM D256:ノッチ付:以下同様)は180KJ/cm2であった。
【0057】
実施例2
実施例1においてアニオン重合によって製造されたゴム状重合体としてスチレン−ブタジエンSBS型ブロックSBR(スチレン24重量%、ブタジエン76重量%:ブタジエン部分の二重結合のミクロ構造;ビニル18モル%、トランス47モル%、シス35モル%:5重量%のスチレン溶液の粘度(25℃)が20センチポイズ:25℃スチレン不溶部0.1重量%未満)を用いた以外は実施例1と同様にしてスチレン/ジビニルベンゼン共重合を行いゴムを含むスチレン/ジビニルベンゼン共重合体12.8kgを得た。1,2,4−トリクロロベンゼンを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した1,2,4−トリクロロベンゼン可溶部分の重量平均分子量は22万、Mw/Mn)は4.6であった。この樹脂組成物より得た成形物のアイゾット衝撃強度は195KJ/cm2であった。
【0058】
実施例3
実施例1の方法において触媒成分をペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド4ミリモル、トリイソブチルアルミニウム150ミリモル、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20ミリモルに変更した以外は全く同じ方法で実験を行ったところ26.4kgのゴムを含むスチレン/ジビニルベンゼン共重合体16.4kgを得た。この樹脂組成物より得た成形物のアイゾット衝撃強度は175KJ/cm2であった。
【0059】
比較例1
実施例1の方法においてゴム状重合体を用いなかった以外は実施例1の方法と同様にしてスチレン/ジビニルベンゼン共重合体19.8kgを得た。この樹脂組成物より得た成形物のアイゾット衝撃強度は13KJ/cm2であった。
【0060】
比較例2
実施例1の方法においてゴム状重合体及びジビニルベンゼンを用いないで重合を行いスチレン重合体20.2kgを得た。これに実施例1で用いたのと同じゴム状重合体を20重量%を混合し、樹脂成形物を得た。この樹脂組成物より得た成形物のアイゾット衝撃強度は125KJ/cm2であった。
【0061】
【発明の効果】
本発明によって、結晶性ポリスチレン組成物中に少量のゴム成分を存在させることによって大幅に耐衝撃性が改良でき、結晶性ポリスチレンの高融点、高剛性であるという特徴を維持することができる。

Claims (2)

  1. スチレン不溶成分が0.1重量%未満であるアニオン重合によって製造されたゴム状重合体を溶解した溶液中で
    少なくとも一つ以上のシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の遷移金属錯体化合物と、有機アルミニウムと水または結晶水とを反応することで得られるオリゴマーないしポリマーであるアルミノキサン化合物、あるいはシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金属カチオン錯体と安定アニオンを形成する化合物より成る活性化剤、よりなる触媒を用いてスチレン系単量体及び両末端に不飽和結合を有するα−ωジエン単量体を共重合して得られるスチレン系共重合体樹脂組成物であって、
    前記ゴム状重合体がスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、かつこれが(a)ゴム状重合体の25℃における5重量%スチレン溶液の粘度が2〜250センチポイズであり、(b)ブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2-ビニル結合を5〜25モル%含有し、(c)スチレン(S)とブタジエン(B)のS−B型またはS−B−S型ブロックをなすスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、該スチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を樹脂組成物中に5〜35重量%含有することを特徴とするスチレン系共重合体樹脂組成物。
  2. スチレン不溶成分が0.1重量%未満であるアニオン重合によって製造されたゴム状重合体を溶解した溶液中で
    少なくとも一つ以上のシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の遷移金属錯体化合物と、有機アルミニウムと水または結晶水とを反応することで得られるオリゴマーないしポリマーであるアルミノキサン化合物、あるいはシクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金属カチオン錯体と安定アニオンを形成する化合物より成る活性化剤、よりなる触媒を用いてスチレン系単量体及び両末端に不飽和結合を有するα−ωジエン単量体を共重合することを特徴とするスチレン系共重合樹脂組成物の製造方法であって、
    前記ゴム状重合体がスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体であり、かつこれが(a)ゴム状重合体の25℃における5重量%スチレン溶液の粘度が2〜200センチポイズであり、(b)ブタジエン連鎖の不飽和結合のミクロ構造が1,2-ビニル結合を5〜25モル%含有し、(c)スチレン(S)とブタジエン(B)のS−B型またはS−B−S型ブロックをなすスチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を用い、該スチレン−ブタジエン系ゴム状重合体を樹脂組成物中に5〜35重量%含有するように重合するスチレン系共重合体樹脂組成物の製造方法。
JP34807596A 1996-12-26 1996-12-26 スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3901267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34807596A JP3901267B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34807596A JP3901267B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182906A JPH10182906A (ja) 1998-07-07
JP3901267B2 true JP3901267B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18394582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34807596A Expired - Fee Related JP3901267B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187808A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂及びその製造法並びに該樹脂シート
JP4899200B2 (ja) * 2000-02-10 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 スチレン系重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182906A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513442B (en) Olefinic polymer
EP0842955B1 (en) Propylene-1-butene copolymer
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
WO2000037517A1 (fr) Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
JP4326802B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
US5990235A (en) Olefin block copolymer and production process thereof
KR950012726B1 (ko) 스티렌계 중합체 조성물의 제조방법
WO1995003339A1 (fr) Catalyseur utilise pour produire une composition polymere a base d'un compose vinylique aromatique, et procede permettant de produire un polymere a base d'un compose vinylique aromatique au moyen dudit catalyseur
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
US6096849A (en) Linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same
WO2000008080A1 (fr) Copolymere sequence propylene//propylene/olefine et son procede de production
JP3901267B2 (ja) スチレン共重合体樹脂組成物及びその製造方法
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
JP3772769B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器
JP3309786B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JPH05112682A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001011128A (ja) プロピレン/エチレン/α−オレフィン三元共重合体およびその製造法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
KR100455842B1 (ko) 스티렌계 공중합체 및 그 제조방법
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JP3504409B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3237193B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH05247147A (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JPH0948040A (ja) 射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees