WO1996015359A1 - Piece coulissante en ceramique - Google Patents

Piece coulissante en ceramique Download PDF

Info

Publication number
WO1996015359A1
WO1996015359A1 PCT/JP1995/002311 JP9502311W WO9615359A1 WO 1996015359 A1 WO1996015359 A1 WO 1996015359A1 JP 9502311 W JP9502311 W JP 9502311W WO 9615359 A1 WO9615359 A1 WO 9615359A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding
sliding surface
ceramic
base material
gold
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Nishioka
Masamichi Yamagiwa
Takeshi Sato
Hisao Takeuchi
Akira Yamakawa
Original Assignee
Sumitimo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitimo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitimo Electric Industries, Ltd.
Priority to DE69533280T priority Critical patent/DE69533280D1/de
Priority to JP8510072A priority patent/JP2926992B2/ja
Priority to US08/633,767 priority patent/US5770322A/en
Priority to CA002181060A priority patent/CA2181060C/en
Priority to KR1019960703785A priority patent/KR100246703B1/ko
Priority to EP95936780A priority patent/EP0742348B1/en
Publication of WO1996015359A1 publication Critical patent/WO1996015359A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • C04B35/5935Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering obtained by gas pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/80Cermets, i.e. composites of ceramics and metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component

Definitions

  • the present invention particularly relates to a valve train for an automobile engine, a sliding member requiring abrasion resistance such as a camf lower, a rocker arm, a bearing, and the like, and a metal base material and a ceramic thrust material.
  • materials for sliding parts have been selected from the viewpoints of good abrasion resistance of the sliding surface and low sliding resistance. Or, it has been put to practical use by producing a joined body using the same.
  • one of the paired sliding surfaces is not flat, but the center part is slightly (several ⁇ m to several tens ⁇ m) slightly wider than the outer edge of mechanical sliding parts to prevent uneven contact. It has a convex crowning shape.
  • This crown shape can be machined (polished) or a method of fitting the ceramic described in Tokuseki Sho 63-2899306 with gold JR, and using the tightening force to deform the ceramic unidirectionally.
  • a method in which the pre-sintered body is preliminarily processed into a crowning shape and then sintered, and the as-sintered surface is used as a moving surface [Automotive Technology Vol. 39, No. 10,, (1) 9 8 5) pi 18 4].
  • crown shape is a three-dimensional shape
  • machining requires a great deal of cost.
  • the amount of crowding will be limited if the structure, heat protection, etc. are determined.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 63-22525728 discloses a wear-resistant material having a smaller coefficient of thermal expansion than the joining base material on the contact surface.
  • the heat-bonding of the conductive members allows the crowning shape to be cast on the sliding surface due to the difference in the coefficient of thermal expansion.
  • the crowning is formed without mechanical processing such as polishing, and the one-sided contact during sliding is reduced.
  • the publication also discloses the use of ceramic materials such as nitrided cable, silicon carbide, and sialon as wear-resistant members.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-199073 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-26772 disclose the selection of brazing material and metal and the examination of heat treatment (joining) method. It is disclosed that cracks due to stress can be prevented and the characteristics of the metal part can be maintained.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 210-206 discloses A load is applied to the transmitting surface of the butt-attached plastic to deform the metal part plastically
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-92749 discloses that ceramic and metal IW It is disclosed that the amount of crowning is adjusted by interposing a middle W layer. However, these limits the amount of crowding.
  • the hardening treatment of the metal part is performed by utilizing the heating and cooling during the heating and joining of the ceramic and the metal.
  • the degree of heat protection applied to the sliding part of the main body is different from that of the quenching treatment usually used in the hardening treatment, and the hardness required for the sliding characteristics can be obtained.
  • the cooling method is special, and the type of metal material suitable for it is limited, and the material (for example, JISSNCM630) is difficult to process.
  • the cost was high. In order to avoid this cost, even if this material is partially used and other parts are made of inexpensive materials that are easy to process, the process of joining two types of materials and processing the joints, etc. There was also the problem of cost.
  • the present invention imparts abrasion resistance during sliding to the metal part of the sliding member main body, and has at least one main sliding surface at one place. It is another object of the present invention to provide an inexpensive sliding member having a high performance and large crown-shaped sliding portion, particularly a sliding portion made of ceramic, a method of manufacturing the same, and a device using the same.
  • the present invention is a.
  • the sliding surface member is joined to a gold base metal having a large coefficient of thermal expansion. It is a sliding material having a crowning shape with a maximum height of 0.4% (referred to as the crowning ratio).
  • sliding surface members according to the present invention are conceivable depending on the actual use of the sliding component.
  • the step of joining this cladding shape on the sliding surface member to the metal base material is carried out.
  • both are combined and heated, and formed by the difference in thermal expansion of the user.
  • the moving surface member may be any material having a smaller coefficient of thermal expansion than the metal base material.
  • the moving surface member is to be bonded to the metal base material so as to form the above-described maximum crowning shape on the sliding surface. There is a need.
  • the metal base material it is necessary to select a sliding surface member having a coefficient of thermal expansion that can provide a crown shape in the above range. Further, it is necessary that the sliding surface member itself and the joint portion between the sliding surface member and the metal base material are not deteriorated by the ripening, and that the sliding surface member does not cause the sliding surface member. Furthermore, it must be able to withstand the environment and load during sliding. If the practical conditions are relatively low and the surface pressure during sliding is relatively low, it is preferable to use a material that is as light and lightweight as possible. A commercially available lightweight ceramic material can be used for this purpose.
  • the crowning shall have a maximum length of 0.1 to 0.4% of the maximum length of the contact surface on the sliding surface of the sliding surface member.
  • FIG. 1 is one of the crown-shaped sliding members to which the present invention is applied.
  • the sliding surface material 1 and the metal base material 2 in Fig. 1 are heat-bonded via a normal joint material (eg, Ag brazing material), and the difference in thermal expansion between the sliding surface material 1 and the metal base material 2 after cooling.
  • the crowning shape is formed on the sliding surface.
  • the tappet parts shown in Fig. 1 preventing the uneven wear of the sliding surface 5 with the push rod part 4 as well as the sliding surface sliding with the cam part 3, especially for the application of the EGR mechanism. Important.
  • the cam parts 3 and the sliding surface material 1 are prevented from being evenly aligned, and the crowning shape with a maximum height of 0.1 to 0.4% with respect to the maximum length of the joint surface is provided.
  • the sliding surface material 1 can be forcibly rotated to prevent uneven wear. If this is less than 0.1%, the rotational force applied to the sliding surface 1 by the cam component 3 is insufficient, and the friction may cause uneven wear of the sliding surface 5, and if it exceeds 0.4%.
  • Kula Undesirably, the deformation of the moving surface material due to the increase in the ringing causes a high tensile restress to be generated around the moving surface material, which may lead to breakage of the sliding surface material.
  • the moving object of the present invention is mainly composed of a rolling contact with a mating material as in the above-mentioned tap, and a tapet is applied to a moving member of this type.
  • the shape of the moving surface should be within this range to prevent the abrasion and abrasion caused by the transmission of rotational force. This is a desirable shape when considered.
  • the thrust surface member of the present invention it is desirable to use this as a ceramic.
  • various materials can be considered according to the size of the * load on the confining surface.
  • propulsion parts of valve trains of automobile engines such as sliding members that require abrasion resistance under severe load conditions, such as lower camshafts, mouth lock arms, and bearings.
  • a thrust member such as a tap
  • the ceramic has high wear resistance and low sliding resistance.
  • the contact surface member is entirely ceramics and has a crowning surface having a crowning ratio in the above range.
  • a part of the sliding surface member having the crowning shape is used as ceramic.
  • the ceramic material for example, alumina, zirconia, silicon nitride, silicon carbide, or the like in which the fiber component is dispersed, and the decomposition component is uniformly dispersed in the grain boundary and / or the grain boundary
  • the formation of the crowning shape on the ceramic sliding surface member utilizes the difference in the ripening expansion between the sliding surface member and the metal base material as described above. It uses the fact that the coefficient of thermal expansion is smaller than that of the JR JR base metal), and it is formed by combining and heating in the joining process and in the ⁇ or another process.
  • S-silicon based material was selected as the contact surface material is that (1) the thermal expansion coefficient is small and the crowning shape is stably provided at the time of joining, (2) the strength is relatively high, This is because of consideration of three points: (3) relatively high hardness and excellent abrasion resistance, which can withstand the tensile restress generated when a crowning shape is cast.
  • JIS strength 4-point bend compliant 1 00 kg / mm 2 or more the heat resistant temperature difference indicating a ⁇ property 8 00 * C or higher, Sharubi one impact value at room temperature 1 5 k J Roh m 2 or more,
  • the area ratio of the pores opened on the sliding surface is set to 0.5% or less based on the area of the whiskers because the PZM component (soot SO 3 ) is mixed and the sliding surface and the mating sliding surface are likely to wear.
  • Such ceramics having high strength and high impact resistance are selected as the sliding surface members when they are joined to the metal base material, for example, when the temperature rises and falls when joining with a material having a relatively high solidus point. This is because it is important to withstand the thermal shock and the stress of expansion and contraction at the time of temperature rise and fall during heating performed to give the crowning shape within the scope of the present invention, and not to cause damage to itself. . In addition, it is necessary to be able to withstand an impact load applied during sliding.
  • the sliding surface member is formed into the crowning shape having the maximum height of the sliding surface, and the sliding shape of the crowning portion is further increased.
  • the ratio of the thickness (t) of the crowned shape portion, that is, the fixed sliding portion, to the maximum surface length ( ⁇ ) is 0.01 to 0.05 (that is, 1 to 5%). This will be described with reference to the touch part shown in FIG. 2 which is an embodiment of the present invention. If the ratio of the thickness t of the sliding surface material 1 to the maximum length ⁇ of the joining surface shown in Fig. 2 is less than 0.01, the moving surface material will not respond to the mouth force applied to the cam parts.
  • the sliding surface member of the present invention is a silicon ceramic ceramic having a special high strength and high bite strength of not less than 100 kgZmm 2 or more at the four-point bending strength described above.
  • the crowning shape of the above-described maximum height and the thickness of the moving part member of the crowning-shaped part with respect to the »moving surface maximum length ( ⁇ ) In addition to the ratio of (t), the minimum thickness f cut along the center line (CC) perpendicular to the joint surface of the base metal (the contact surface between the bush rod part 4 and the base material in Fig. 1) It is more preferable to set the crotch meter so that the ratio of the minimum thickness of the base material to the thickness t of the contact member is 0.5 or more.
  • the surface roughness of the sliding surface of all the sliding surface members targeted by the present invention is not more than 0.1 as a ten-point average height roughness according to JIS. If the ten-point average height roughness exceeds 0.4 m, the surface of the mating material of the sliding member tends to wear. In particular, in the case of rolling sliding under heavy load (surface pressure) such as tapet, the cam part as the mating material is easily damaged. For example, if the crowning sliding surface of the tapet is ceramic as described above, and the cam parts are hardened, the cam parts are selectively worn by sliding with the ceramics. Not preferred.
  • the sliding surface shape of all the sliding surface members to be covered by the present invention satisfies the above-mentioned ratio range of 0.1 to 0.4% for Crowjung, and crowning of the sliding surface. It is desirable that the control be performed when the curvature at the periphery of the shape is 0.8 times or less (ie, 80%) the curvature near the center (referred to as the curvature ratio). By performing the control in this way, the risk of tensile damage due to thermal stress can be reduced.
  • a ceramic material for example, a commercially available material other than the above-mentioned silicon nitride-based ceramic ceramics having a 4-point bending strength of lOO kg gmm 2 or more as a moving surface material is used.
  • Inferior strength ceramics such as silicon nitride ceramics, alumina, zirconium, and silicon carbide can also be used without damage.
  • the metal base material of the present invention is a combination having a large coefficient of thermal expansion of the sliding surface member, and the cooling ratio formed on the thrust surface member by heating is 0 as described above. Any material may be used as long as it is 1 to 0.4%, but steel is preferred when it is used as a component of the above-mentioned tap, which places a heavy load on a part of the base material. Good. Furthermore the surface of the portion to be the sliding surface among copper has a martensite group ⁇ , it is desirable hardness of 4 5 or more H RC.
  • the hardening treatment of the base material only needs to be performed locally at the part where the sliding load is applied.
  • a copper base material which has been entirely carburized is prepared in advance, and then a moving surface material is ripened and joined thereto, and then the surface of the main body is subjected to surface quenching only at a portion where dynamic characteristics are required. Is also good.
  • the metal base material is subjected to a known carburizing treatment, and the surface of the main body itself is hardened by a quenching treatment after the heat joining, so that the untreated material also has improved contact characteristics,
  • the internal structure is still tough, it has sufficient strength against street impact fi as a sliding part.
  • the hardened steel base material is formed, one or more moving surfaces are provided, and at least one of the sliding surfaces of the cough is heated and joined. It is possible to obtain the thrust component of the present invention having a plurality of hinged surfaces attached to the main body. It can be configured That Li, for example, mainly displacing surface and Ceramic and fixed with Seddo surface member, other H RC 4 5 or more curing treated sliding portion made of gold ⁇ simultaneously .
  • the present invention it is possible to form an arbitrary sliding surface in a partially sliding part by utilizing the softening of the tongue part due to heat generation during surface quenching and the volume expansion due to martensitic transformation. it can.
  • the place where surface quenching is performed is appropriately selected depending on the location of the sliding surface to which crowning is applied, and the amount of crowning to be applied depends on the method and method of surface quenching (heating and cooling time, etc.). A wide range of control is possible depending on the type of copper material used.
  • the sliding member of the present invention uses, for example, the following.
  • the contact component of the present invention increases the hardenability and abrasion resistance in the promotional material of the main body, but has a low Cr content of 0.1 to 2% by weight, which is an expensive additive element. Similarly, the cost can be reduced because expensive Ni or Mo is not added or only one of them is added.
  • the content of Cr is preferably 0.2 to 1.5 Shigekura%.
  • Ni can improve the tenacity without lowering the strength of tin. However, in order to make its action effective, it is preferable to add 1% by weight or more. However, since Ni is expensive, it is not preferable to add a large amount from the viewpoint of cost.
  • the content is preferably 5% by weight or less, more preferably 1 to 3% by weight. Also, the addition of Ni significantly improves the hardenability due to the effect of synthesis with Cr.
  • the addition of Mo improves the hardenability and improves the workability at high temperatures.
  • the amount of addition is preferably from 0.1 to 1% by weight, more preferably from 0.1 to 0.3% by weight. It is desirable to adjust the amount of each element added according to the application.
  • the thickness of the brazing layer is desirably 15 to 25 / im.
  • the thickness is reduced by 15 m, the effect of buffering the maturing stress at the time of joining by the mouth layer is reduced in some cases. If the thickness exceeds 25 ⁇ m, the strength of the brazing layer may decrease.
  • an intermediate layer different from the base material and the sliding member should be provided between the base material and the sliding surface member. Is also effective.
  • This intermediate layer can be used instead of the low layer in some cases. Note that In the case of the connection using the middle IW layer, the thickness range of the connection layer does not matter. However, in this case, it is necessary to be able to withstand hardening treatment after joining.
  • A1 alloy may be used, but in that case, surface hardening of ⁇ is not preferable because it goes beyond the »point, and rather Cu with a high» point is better.
  • stress mitigation can be achieved by forming an IW layer during bonding of a thin multilayer structure as necessary.
  • the purpose of the medium W slaughter is to reduce the thermal stress applied to the ceramic by the slaughter. This is because there is an advantage that it can be obtained as soon as possible. In addition, as described above, it can also serve as a loose mouth when the surface of the contact portion is hardened after the heat bonding, and is also useful for balancing the stress in practical use.
  • the Young's modulus ceramic box by Li also large gold ⁇ or mono- main Tsu preparative well
  • the Young's modulus is 4. 5 X 1 0 6 P a more things are al Good for
  • the thermal expansion coefficient of the peripheral part of the medium IW slaughter be closer to that of Lycera mittus than the central part.
  • the Young's modulus and yield stress at the periphery of the middle W layer be lower than the Young's modulus and yield stress at the center.
  • the intermediate layer preferably has a coefficient of thermal expansion or plastic deformability intermediate between the gold JR base material and the ceramic citrus, and has a lower lianging ratio than the gold base material.
  • the ceramic and the metal base material are joined by brazing, but the solidus point is preferably 700 "C or more, more preferably 850 or more.
  • the brazing material that does not contain copper for example, an Ag—Ti system is preferable.
  • the first condition is that there is a stress capable of forming a crown. Emits stress
  • As a method of generating the heat there are a method applied at the time of bonding and a method using thermal stress after bonding.
  • thermal stress the coefficient of thermal expansion of the parts such as the ceramics and the thermal stress relaxation layer that are joined to the base metal is small, and there is a certain difference with the gold base metal. It is necessary that the material has high rigidity, that is, has a certain thickness or more, and has a high Young's modulus.
  • the second condition is to have a structure that can withstand the stress generated by forming the crown.
  • cracks may occur in the ceramic part due to tensile stress generated in the ceramic part mainly due to heat shrinkage during cooling. Since this tensile stress is caused by deformation of the ceramic part, it becomes a more serious problem when the crowning needs to be increased.
  • the present invention provides an automatic part in which a large cladding is formed without generating defects such as cracks in the ceramic part.
  • the simplest and most effective way to prevent ceramic breakage while ensuring the following is to select a ceramic material that has a large difference in maturation expansion coefficient from the metal base material and high strength.
  • a ceramic that meets this condition is silicon nitride.
  • Thermal expansion coefficient of nitrogen Kei element is a 3 X 1 0- 6 K _ 1 , in most gold «preform Toka such difference Re is ⁇ Li, material strength also suitable ft for high. Its strength Among nitride Kei element as described above is 1 0 0 kg / mm 2 or more, and is al 1 3 0 kg Z mm 2 or more of the further preferred arbitrariness.
  • the value of the strength of the ceramics is It is known that it differs depending on the measurement method, but here the 4-point bending strength in accordance with JISR 1601 is shown.
  • the use of a material with a strength of 130 kg / mm 2 or more allows cracking even under severe joining conditions or quenching and heating. The occurrence disappears rapidly. This trend is written by K when the base metal is steel. 3 ⁇ 4 It is presumed that stress relaxation due to plastic deformation on the base metal side becomes dominant in joining with the strength ceramic thermistors.
  • the joint formation temperature depends on the ceramics ⁇ metal base material and the intermediate layer described below.
  • 850 or higher is preferred. If it is less than 700 "C, it is not easy to obtain a sufficient amount of crowning, whereas if it is more than 850mm, a sufficiently large amount of crowning can be obtained easily even considering the expansion accompanying martensitic transformation.
  • Ag-Ti brazing material is suitable as the brazing material with a »50 point and above» Cu is included when Si 3 i 4 is selected as the ceramic mittens Brazing at a high temperature using a brazing filler metal (for example, Au—Cu—Ti brazing filler material: 91 O) leads to a decrease in interfacial strength, but is not preferred.
  • a brazing filler metal for example, Au—Cu—Ti brazing filler material: 91 O
  • the latter material is not preferred because it reduces the crowning.
  • the former is preferred because the medium IW layer having a small coefficient of thermal expansion also contributes to the formation of the cooling jungle, so that the ceramics can be directly bonded to the middle IW layer to increase the recrowning.
  • Another property that the intermediate layer should have is that the Young's modulus is high.
  • One of the advantages of a high Young's modulus is that a large amount of stress is generated with a small amount of deformation, so that the effect of increasing the Crowjung is high.
  • the middle IW layer has a structure that backs up the ceramics, and its high Young's modulus means that the ceramics are subjected to high stresses and high-strength forces when the city is subjected to city impact.
  • the effect of suppressing deformation of the box is high. From this viewpoint, it is desirable that the Young's modulus of the middle W layer is lower than that of the corresponding ceramics.
  • Such materials having a high Young's modulus and a low coefficient of thermal expansion include Mo, W, and their alloys as metals, such as WC, TiC, and TiN.
  • Base materials Particularly, a so-called cemented carbide containing WC as a main component and C 0 as a main binder phase has a thermal expansion coefficient of 4.5 to 5.5 X 10 " 6 K" ⁇ and a Young's modulus of 4.5 X.
  • the material is most suitable for this purpose at 10 s MPa or more. Effect on ring formation and back A Tsubu function is particularly pronounced - Cloud when Young's modulus is not less than 5 X 1 0 5 MP a 4. .
  • the intermediate layer a material having a thermal expansion coefficient of 181 among the materials to be joined is used, but a material having a lower thermal expansion coefficient may be used depending on the ceramics.
  • a more effective way to secure the amount of crowning and to reduce thermal stress is to control the shape of the crown.
  • the curvature of the periphery (A) of the joined body is reduced by a small amount at the center (B), so that the ceramic 1 To prevent the part from breaking. Wear.
  • the tensile stress in the peripheral part which causes cracking of the ceramic citrus, is almost entirely caused by deformation in the vicinity of the peripheral part, and by reducing the curvature only in this part, a large tensile stress is generated in the ceramic citrus part Therefore, it is possible to produce a joined body without cracks.
  • Deformation (curvature) in the center generates compressive stress mainly in the ceramic part, and does not lead to cracking.
  • the boundary between the peripheral part and the central part is not clear because it differs depending on the material and shape of the component parts.However, the peripheral part is a region about 1 to 2 times the thickness of the ceramic part from the outside, and the central part is the ceramic. It means a territory whose length is about 30 to 50% of its size from the center of the box part.
  • the method using the middle IBJ layer is a method that uses materials with different characteristics for the horseside part 6 and the center part 7 of the intermediate layer, as schematically shown in Fig.7.
  • the central part and the peripheral part may or may not be integrated, and each may be made of two or more materials. Also, the characteristics may change continuously.
  • the above-mentioned crowning shape can be controlled by setting the thermal expansion coefficient of the peripheral portion of the middle M layer closer to the resilience than the central portion. Similar effects can be obtained by lowering the Young's modulus and yield stress in the peripheral part in addition to the thermal expansion coefficient. Further, these characteristics may be changed simultaneously.
  • the amount of crowning is mainly controlled by the inner intermediate layer, and therefore, a material having a low Young's modulus or a low yield stress may be used on the outside.
  • the intermediate layer 21 may be a single ring-shaped material, so that the cost can be reduced.
  • the medium ffl slaughter may be composed of several materials.
  • the properties of the middle layer must be at least one of a lower coefficient of thermal expansion than metal, a plastic deformability, and a low Young's modulus.
  • Another method of controlling the crowning shape is to perform joining while applying stress.
  • stress There is a law.
  • the ceramic part 1 and the gold horse base material 2 are heated and joined while being pressed with a pestle 9 into a die 8 with a smaller curvature at the peripheral part, so that the aforementioned writhing part is better.
  • a joined body having a smaller curvature than the center can be obtained.
  • the mold shape a convex shape as shown in FIG. 10 is also effective.
  • the method of the present invention comprises: (1) a step of preparing a metal base material and a sliding surface member forming a sliding surface (I); and fixing the moving surface member to at least one place of the metal base material.
  • the fixing (joining) method a known method such as brazing or diffusion joining can be used.
  • the heating and fixing of the sliding surface member in the process ( ⁇ ⁇ ) of the present invention is performed by directly contacting both mating surfaces.
  • a method of inserting a layer material is used.
  • the heat fixing method in which both mating surfaces are brought into direct contact includes a method performed by heat fitting using a difference in lift expansion between the two in some applications.
  • the latter in-mold pressurization may be separately performed as a crowning amount adjusting means after the sliding surface member is heated and fixed to the main body.
  • the sliding surface member when a structure is adopted in which the sliding surface member is fixed to the base material, ceramic is disposed on the main sliding portion that is a part of the sliding surface member.
  • the sliding part when a sliding part structure that holds the ceramic with metal is used, the sliding part is created in advance through the same steps as in the process ( ⁇ ⁇ ), and then heated and fixed to the main body. Is also good.
  • fixing to the main body may be performed by another method such as mechanical screwing depending on the use.
  • the ceramic is directly embedded in the main body by a combination of the above methods, and the book around the ceramic is A moving surface can also be formed on the body surface.
  • the main body is removed from the main moving surface only in the ceramic part in the crowning shape.
  • the material of the drive unit body, the material of the sliding member, and if a brazing material or intermediate layer material is used as the intervening layer, these materials are also included. Appropriate conditions are set according to the desired crowning amount of the combined crown shape of the material types.
  • a vacuum or inert gas for the atmosphere at the time of heating ( ⁇ ⁇ , ⁇ 2, ⁇ 2 , etc.) carried out under a predetermined pressure by Kiri ⁇ air.
  • Pressure includes decompression and pressurization. There are various heating methods described below.
  • the joining is performed by brazing, but when the ceramic is directly joined to a metal, the brazing material is a silver brazing containing Ti, for example, Ag—Cu—.
  • a Ti system, an Ag-Ti system, or the like is selected and a metallizing process is performed on the bonding surface side of the ceramics, an Ag-Cu system, or the like is preferable.
  • brazing atmosphere is non-oxidizing atmosphere (vacuum and A r, ⁇ 2> ⁇ 2 and it found mixed gas of) are preferred.
  • the fitting may be performed by a known method such as press fitting or shrink fitting.
  • the contact surface member in the step (111), is fixedly joined to the base material, and at the same time, a crowning-like sliding surface having the above-mentioned crowning ratio can be formed.
  • the joining layer may have a censor layer.
  • a step (IV) of quenching the sliding portion of the base material may be added.
  • Means of this step include a method of surface quenching only the same-shaped portion and a method of forming by quenching with a crowning concave mold. Further, a method of combining these before and after is also included.
  • a base material for surface hardening use by UNA steel made with the aforementioned good sea urchin quenching after H RC 4 5 position on.
  • a surface quenching method to be used a known method such as high-frequency, flame, laser beam, or electron beam quenching is used.
  • a commercialized carburized body may be used as described above.
  • the carburizing method and Any of known methods such as solid, liquid and gas carburization may be used.
  • the «hardness of the dynamic component body after quenching is 4 5 or more H KC, quenching ⁇ , cooling method is not defined in particular, it is specified in JIS steel using The method may be performed according to a method (for example, JISG 4103 for Eckelchrome molybdenum copper which is an alloy steel for machine structure).
  • a tempering process may be performed to improve the properties of the moving component body. If the method than the hardness of the sliding component body can hold 4 5 or more H RC, may be selected as conforming to JIS.
  • a tempering treatment may be performed after the quenching treatment in order to improve the toughness of the sliding member.
  • a carburized body that has been carburized as described above may be used.
  • the heat bonding be performed at a surface quenching temperature or higher, in order to prevent deterioration of the bonded portion.
  • the member that forms the sliding surface When attaching the member that forms the sliding surface to the sliding component body, it is done by joining or fitting.
  • joining a known method such as heat joining such as brazing or diffusion joining, welding or pressure welding may be used.
  • the temperature at the time of the heat bonding in the step (III) be 800 or more so as not to be affected by the temperature rise during the surface quenching treatment.
  • the temperature at the time of the heat bonding in the step (III) be 800 or more so as not to be affected by the temperature rise during the surface quenching treatment.
  • a 3 or A c which becomes only the austenite phase during heating, and a temperature between 30 and 50 above the transformation point are appropriate heating temperatures during quenching.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a valve train OHV type of a diesel commercial vehicle to which the present invention is applied.
  • Figure 2 is an explanatory diagram of a valve train OHV type of a diesel commercial vehicle to which the present invention is applied.
  • FIG. 4 is an Itt diagram of a touch product to which the present invention is applied.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the formation of crowding based on a difference in thermal expansion coefficient between a ceramic and a gold matrix.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the generated stress and the occurrence of cracks.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an example using a middle W layer in the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of an example in which materials having different characteristics are used in a central portion and a peripheral portion of a middle M layer.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of an example in which a middle IW layer is used only in a peripheral portion.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a crowning shape control method.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a tab in the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory view of a falling-type Charbi-Ishigaki test.
  • FIG. 4 is an explanatory view of a chord wear condition of a cam.
  • FIG. 14 is an explanatory view showing the shape of a metal base material used in Example 6.
  • FIG. 3 is an explanatory view of a cam / viston mechanism of a commercially available light oil fuel pump. 6 /
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the present invention is applied to a tapet and uses an intermediate layer and brazing material.
  • Fig. 18 is a diagram illustrating an example in which the present invention is applied to a tapet and uses an intermediate layer and brazing material.
  • FIG. 8 is an explanatory view of an example in which the material of the middle part is changed between the central part and the peripheral part.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an example using a carbon mold and a punch.
  • FIG. 2 is an Sft diagram showing an example of the dimensions of a mold.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram useful for the use of the touch.
  • Brazing filler metal one example of silver brazing
  • a diamond grindstone with an average particle size of 7 to 11 / im was finish-polished to a surface roughness of 0.3 ⁇ m or less as a ten-point average height roughness.
  • the moving surface material 1 was made of SC r 4 20 of the shape shown in Fig. 11 and a metal base material 2 made of Ag-based brazing material was used for 1 hour in a vacuum at 780-900 in vacuum. After joining at various temperatures in the above, quenching treatment of 5: 1 "420 according to: [15] was performed to produce a touch part. The thickness of the mouth layer was 17 ⁇ m.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, after mixing the powder and CIP molding, 1600 ⁇ : 1800 "C, 1 ⁇ 6 hours, 1 part of the sintered body produced under various atmospheres of nitrogen gas and 2 atm. A HIP process was performed in the same manner as in Example 1 to fabricate the material. The fabricated material was bonded to a S NCM6 16 metal material having the same shape as in Example 1 under the same conditions as in Example 1. and further subjected to quenching of SN CM 6 1 6 compliant JIS, thickness was prepared Tape' preparative component. necked ⁇ with layer was 1 7 ⁇ ⁇ . the resulting S i 3 N 4 The characteristics of the sintered body and the sliding performance of the Tatsuko product using the ceramic as the sliding surface member were re-evaluated by the same method and the same standard as in Example 1 and are shown in Table 3. .
  • a fracture evaluation test was performed on the obtained component by a drop-type Charby impact test shown in FIG. 12 which is equivalent to Example 1, and the presence or absence of fracture of the Si 3 N 4 part was evaluated.
  • the conditions for the Charvi impact test were a collision speed of 3.5 mZ seconds and an impact energy of 30 J.
  • the thickness of the row layer was 17 m.
  • the minimum thickness for the center of the base metal indicated by 3 mm thickness in Fig. 11 is the thickness of the Si 3 N 4 contact material.
  • the joints were made by changing the ratio to the various values, and quenching treatment in accordance with JIS was performed to produce a touch part.
  • the number of joints was assumed to be 20 under the same conditions, and the crowning ratio was shown in Table 4 in the range of the minimum value and * large value.
  • Example 4 the wear of the bush opening and the bush opening receiving surface was evaluated in the same manner as in Example 1, and the cam abrasion at that time was evaluated.
  • the cam nose height as shown in Fig. 13 was evaluated based on the amount of wear. If the amount of wear was 5 m or more, it was evaluated as “wear”, and if it was less than 5 ⁇ , it was evaluated as “no wear”. Shown inside. [Table 4]
  • the crowning ratio is within the range of 0.10.4%, but when the base material * small thickness ratio is less than 0.5, the crown In this case, the variation in the performance is likely to be large, and the sliding surface has a surface roughness of + point average height roughness as shown in No. l No. 7. It can be seen that when the value exceeds 0.4 ⁇ , the cam nose is likely to be worn. Furthermore, when the crowning ratio is less than 0.10, not only wear of the bush rod and the receiving surface, but also poor wear of the reclining nose due to poor rotation of the tut turns out to be undesirable.
  • Example 2 Using the same Si 3 material as in Example 1, using the base material shown in Example 2, and using a joining material in which the thickness of the sliding material was variously changed, a touch component was produced. The thickness of the brazing layer of the part was 16 / im. Using the same engine, the same engine as in Example 1 'was used to evaluate the wear of the bush rod, the bush rod receiving surface, and the cam in the same manner as in Example 3. Shown inside.
  • Table 5 also shows the results of the same impact test as in Example 2 in which the presence or absence of breakage of the ceramic portion was evaluated. [Table 5]
  • the thickness ratio of the moving surface is in the range of 0.01 to 0.05, there is no wear of the bush opening and the receiving surface and the cam nose, and the biting characteristics are excellent. It is clear that tapet parts can be obtained. It is also clear that when the thickness ratio of the moving surface of the bellows exceeds 0.01 and becomes large, the amount of deformation of the ceramic portion cannot be sufficiently obtained, and the ratio of the Crowong becomes small.
  • Example 6 The surface roughness of the various Si 3 N 4 joining materials obtained in Example 2 was mirror-finished to 0.1 m or less in ten-point average height roughness, and then 1 O mm X 10 mm Table 6 shows the results of evaluating the porosity observed in the field of view by the area ratio. On the other hand, by using the same joining material as in the second embodiment, a return component was produced. The row layer had a thickness of 1. This was evaluated in the same manner as in Example 3. Table 6 shows the results of the evaluation of the abrasion of the bush rod and the bush opening receiving surface and the abrasion of the force nose. [Table 6]
  • a material with a diameter of 10 mm and a thickness of 1.5 mm was cut out from a commercially available silicon nitride ceramics cutter, and one surface was wrapped with a diamond free grindstone, and the surface roughness was averaged over 10 points. Then, 0.3 ⁇ m was finished.
  • the obtained silicon nitride treated surface material 1 was placed in a vacuum using a metal base material 2 made of JIS-compliant SCM420 steel having the shape shown in FIG. After joining at a temperature of 780 for 1 hour, the surface of the metal base material with a length of 1 to 3 mm and the opposing surface where the sliding member was joined to the metal base material from the joint interface were subjected to high-frequency welding.
  • Y 2 0 3 as a ceramic box - AI 2 0 3 was polished with diamond grindstone of # 8 0 0 JIS 4 point flexural strength Te surface to base of 1 3 5 0 MP a mainly composed of 1 0
  • a sintered body of Si 3 N 4 (outer diameter 28 mm, thickness 2 mm) having a point average surface roughness of 0.3 / xm was produced.
  • the temperature difference indicating the impact resistance of the Si 3 N 4 sintered body was 800 °.
  • the surface of the Si 3 N 4 l was metallized by ion plating in the order of Ti—Cu—Ag. The thickness of each layer was 0.5 / im.
  • This Si 3 N 4 was heated in a high vacuum for 10 minutes with 8 10 X: using a silver solder 11 (A g — Cu) at the solidus point 780, and SC r 4 2 A zygote was obtained by brazing with a rat body 10 made of 0 diarrhea. The time required for cooling after brazing was 2 hours. The thickness of the metallized layer and the bonding layer made of silver 33 was 17 ⁇ m. In addition, surface hardening was performed at 750 by high frequency heating around the joining layer of the touch body 10. The hardness of the part was 50 on HRC .
  • Si 3 N 4 having the same shape as that of Example 7 but having a four-point bending strength of 150 MPa was manufactured, and without using metallization, a brazing material shown in Table 2 was used. It was heated for 10 minutes in vacuum at the flatness shown in the table, and joined to the SNCM630 net. The cooling was performed by forced air cooling with Ar gas until 300, and then it was 50 minutes. After that, the thickness of the coating layer was 17 ⁇ m, which was 2 O: minutes. The obtained sample was checked for the presence or absence of cracks by fluorescent flaw detection test and the pigs were checked for the amount of cracking and the amount of gold was measured.
  • Table 7 also shows endurance tests under the same conditions as in Example 1 except for No. 3, and the results of confirming the amount of cam nose wear in that case.
  • the cooling rate was 50 min until 200 * C, and 10 min thereafter.
  • the head of the present invention shown in the last column of the same table showed a small amount of wear of the mating cam nose part against the jungle part of 5 / im or less, indicating high durability. .
  • Example 10 Using Ag—Ti as the brazing filler metal and performing the same tests as in Example 9 except for brazing at 980, the results shown in Table 10 were obtained.
  • the average hardness of the steel part was 50 HRC .
  • the surface roughness of the moving surface member was 0.2 / m as a ten-point average height roughness.
  • the results of the same engine test as in Example 1 show that the wear of the mating cam nozzle part with respect to the crow jung has a low durability of 5 / zm or less. Indicated.
  • the ceramic sliding surface member and the intermediate layer use a material with a surface roughness of 12 mm in diameter shown in Table 11- Using a 5 mm thick SCr420 steel and an Ag-Cu-Ti brazing material, the joint was obtained by holding at 820 for 15 minutes in an Ar atmosphere. The cooling rate was set to 10 "CZ. The results are shown in the same table. The triangles on the right end in the table are examples of the present invention.
  • 5 mm is 1 3 5 01 ⁇ 1? 5 i 3 of three al 8 00 ⁇ 1? 8 N 4 l was joined to a SKD 11 tapepet body 10 of the same diameter as Jin Chen via a middle IW layer.
  • the middle layer is a middle M layer in the peripheral part, a ring-shaped material with an outer diameter of 30 mm and an inner diameter of 22 mm and a thickness of 1.2 mm.
  • a 1.2-mm material was prepared, and these materials were combined as shown in the same figure, and were joined by brazing material 11 under the same conditions as in Example 11 to obtain a joined body.
  • the yield stresses of Ni and Cu used as the outer middle IW layer were 180 MPa and 90 MPa, respectively, and the yield stress of the other materials in the table was less than 300 MPa. Was on.
  • Example 12 the inner middle IW layer was not used, and as shown in 919, the central portion was between the ceramics 1 and the gold-made JR main body 2 only the same brazing material 11 as in Example 12.
  • the same bonding and trial narrowing were performed except that only the W layer 15 in the outer peripheral portion shown in Table 13 was used.
  • the results are also shown in the same table. Note the thermal expansion coefficient of gold horse section 1 3 X 1 0 "6 K " ⁇ Young's modulus 2. 0 1 0 S MP a, yield stress was 3 0 0MP a. Thus, even when the intermediate layer was used only on the outer side, a joined body having a large stress easing effect and a large crowning amount was obtained.
  • Diameter 2 0 mm which was subjected to the same metallization as in Example 7, the thickness of 1. O mm intensity 1 3 5 0 MP a of S i 3 N 4 sintered body and the thickness of the same size W in the 1 mm
  • the cemented carbide plate to be the layer and the same diameter of 1 mm thick chrome molybdenum copper were set in the carbon mold with silver solid having a solidus point of 780 "C. .
  • the Si 3 N 4 plate was set so that the central part shown in Fig. 21 was 1 lower and the peripheral 3 mm part was flat. These samples were heated to 8100 in vacuum under a load-free condition and held for 3 minutes, then a pressure of 400 MPa was applied and held for 1 minute to obtain a columnar joint.
  • the curvature ratio to the portion having a diameter of 8 mm) was 0.75. When the same bonding was performed using a carbon mold having a flat surface, the amount of crowding was 48 ⁇ , the curvature ratio was 0.9, and the effect of changing the mold shape was observed.
  • a sliding component having a large crowning i can be provided at a low cost without causing defects such as cracks.
  • Fig. 22 shows a tapepet manufactured as an example of a sliding part based on the present invention.
  • the sliding condition of the sliding surface 1 is particularly severe, and the sliding member A made of Si 3 N 4 is slid according to the present invention.
  • the surface 1 is formed by welding or cemented carbide by diffusion bonding (at 150).
  • reference numeral 3 denotes a cam
  • reference numeral 4 denotes a bush rod part.
  • the sliding surface member A made of Si 3 N 4 was manufactured as described below.
  • a material having a diameter of 30 mm and a thickness of l mm was cut out from the obtained sintered body, and the flat part serving as the finger moving surface was flattened to 10 ⁇ m and the surface roughness was 0.3 m or less (10 Point average height roughness).
  • Table 14 shows the mechanical properties of the obtained sintered body.
  • the body of the tap 10 is made of alloy copper nickel chrome molybdenum steel SN CM 6 16 (JISG 4103) for machine structural use.After machining, the conditions of gas carburizing are 920 and 120 minutes. After that, a polishing process was performed on the surface of the mouth and the outer agonizing portion.
  • the sliding member A and the touch body 10 are roasted under vacuum at 900; for 30 minutes through a 50 / m-thick Ag_Cu—i-type brazing material in vacuum. Was attached.
  • the brazed taps were heated to various temperatures and air-cooled for quenching. After quenching at all heating temperatures, no crack occurred in the sliding member A made of silicon nitride. Tapet's Crow Jung! : Was about 0.2%.
  • As a comparative example one without carburizing treatment and one with the entire tut made of chilled iron were prepared.
  • the various taps produced above were assembled into a commercially available OHV diesel engine for commercial vehicles, and subjected to a durability test for 200 hours at an engine speed of 100 rpm using deteriorated oil. (4) The wear amount of the sliding surface 19 of the base material was measured.
  • Samples marked with * in the table are comparative examples. For Nos. 3 to 5, slight wear occurred, though not as much as chilled iron due to low hardness.
  • the hardness of the steel body must be at least HRC 45 or more.
  • Example 16 After processing the silicon nitride obtained in Example 16 and various commercially available ceramics into the same shape as in Example 1, the alloy for machine structural use chrome steel SCr420 (JISG41) 04) Brazing was performed on the main body 10 of the manufactured tap, and the joined body was quenched.
  • the hardness of the data pets Bok body 1 0 was 4 9 H RC.
  • Si 3 N 4 shows a favorable situation.However, in this embodiment, there is no effect of thermal stress by the IW layer. However, since the temperature at the time of joining and quenching was high, small cracks occurred in the interface ceramic part of the joint. In addition, when such ceramics were tested with the middle layer crotch, no crack occurred in the ceramic citrus even with the same amount of crowning, and no abnormality occurred in the durability test.
  • Example 18
  • a steel ball was dropped from a 15 mm diameter lm with a diameter of 15 mm on the Si 3 N 4 surface, and a test was conducted to determine the presence or absence of the Si 3 N *.
  • Table 17 in the region where the thickness of the mouth material exceeds 25 ⁇ m, it may be damaged, and the ratio increased as the thickness of the brazing material increased. When the cross section of the damaged sample was cut and observed, plastic deformation of the mouthpiece was observed.
  • a sliding member requiring abrasion resistance such as a valve train component of an automobile engine, a cam follower, a rocker arm, a bearing, etc.
  • a highly durable sliding member joined to a moving member can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

明細書
セラミ ック接動部品
技術分野
本発明は特に自動車エンジンの動弁系郁品、 カムフ才ロワ一やロッカーアーム、 軸受等の耐摩耗性を要求される摺動部材、 と リわけ金属母材とセラミ ック推動郁 材を接合した構造よリなるものに関する。
背景技術
近年地球環境問題から自動享の排ガスに関する規制強化が急務となっておリ、 特にディーゼルエンジンにおいては NO, (¾素酸化物) および P/M (パティ キユレ一 トマター) の排出低減が検討されている。 その対応策と して EGR (排 ガス循環) 機構をエンジン排気系に付 JRさせて NO,を低滅させることが検討さ れているが、 排ガス成分の循環からエンジンオイルの化学的劣化や PZM混入に よ リオイルが汚染されこれがエンジン «動部品の異常摩耗を生じさせる問 が生 じている。
従来よ リ摺動部品材料は、 摺動面の耐摩耗性が良いことや摺動抵抗が小さいと いう観点から選択され、 摺動部品と しては特性の優れた単一材を利用したリ、 ま たはそれを用いた接合体を作製することで実用化されてきた。
近年、 優れた攬動特性を有するセラ ミ ックスが注目 され、 特に条件が厳しい指 動部にセラ ミ ッタスが位 «するよう金 JR材料と接合された実用例が見られる。 例えば、 エンジンの高出力化ゃ排ガス規制対応による澜滑条件の劣悪化への対 応策と して特開平 2— 5 5 8 0 9にあるよ うにエンジン用タぺッ トにおいてカム 搢動部に摺動特性の優れたセラ ミ ックスを接合したものがある。
一般に機械摺動部品では片当リ防止のため、 対をなす摺動面の一方は平面では なく 中央部が外縁部に対して僅かに (数 μ m〜数十 μ m程度) ¾くなった凸状の クラゥニング形状をとつている。
このクラゥユング形状は機械 (研磨) 加工や特関昭 6 3— 2 8 9 3 0 6に記載 のセラミ ックスを金 JRで外嵌し、 その締め付け力でセラ ミ ックスを弹性変形させ る方法、 また仮焼結体を予めクラウユング形状に加工した上で焼結し、 焼結した ままの面を «動面と して用いる方法 〔自動車技術 V o l . 3 9 , No. 1 0 , ( 1 9 8 5 ) p i 1 8 4〕 などによ り成形されている。
しかしながらクラゥユング形状が 3次元形状であるため、 機械加工では多大な コス トを要する。
また、 外嵌による方法では、 構造、 加熱沮度などが決まればクラウユング量に 制約が生じてしまう。
佤焼結体を予めクラゥニング形状に加工した上で焼結し、 焼結したままの面を 摺動面と して用いる方法では、 焼結時の収縮にょ リ クラゥニング形状に加工した 面が変形し寸法精度が低下してしまう といった問題があった。
機械 (研磨) 加工コス トを低滅する方法と しては、 例えば特開昭 6 3— 2 2 5 7 2 8号公報には接動面に接合母材よ リ も熱膨張係数の小さい耐摩耗性部材を加 熱接合し、 熱膨張係数の差によリ摺動面にクラウユング形状を投けることにょリ、 研磨等の機械加工によることなく クラウニングを形成し、 摺動時の片当リを防止 できる接動部品を低コス トで提供できる製法が開示されている。 又、 同公報には 耐摩耗性部材と して窒化ケィ索、 炭化ケィ素、 サイアロ ン等のセラ ミ ック材料を 用いることを関示している。
これの関連技術と して特開平 2— 1 9 9 0 7 3号公報ゃ特開平 4一 2 6 7 2号 公報には、 ろう材ゃ金属の選択や熱処理 (接合) 方法の検討等によって熱応力に よるクラックの発生を防止すると共に金爲部分の特性を維持できることが開示さ れている。
—方、 排ガス規制に加え、 効率の向上も急務となっている。 エンジンの高効率 化には摺動部の面圧の上昇が避けられず、 これに伴い、 摺動部に大きなク ラ ウ - ング Jfcが求められるよ うになった。
前述の技術によれば主たる摺動面がクラゥエングを有するセラミ ッタスで形成 されると共にやはリ補助的な摺動部となる金 JR部の硬度を維持した摺動部品が作 製可能であるが、 摺動面のクラウユング量の制御が困難である他、 マルテンサイ ト変態や低温で固化するろぅ材を使用することによってセラミ ックス一金属母材 の熱収縮差を小さく して熟応力を軽滅しているため、 クラウユング量が大きく で きないという問ほがあった。
これらの問題を解決する方法と して、 特開平 4一 2 0 3 2 0 6号公報には、 ろ う付後のタぺッ トの授動面に荷重を加えて金 Λ部を塑性変形させることや、 特開 平 6— 9 2 7 4 9号公報には、 セラ ミ ックスと金属の IWに中 W層を介在させてク ラウ ング量を ¾«整することが開示されている。 しかし、 これらによってもクラ ゥユング量には限度があった。
一方、 このよ うな 動部品においては、 セラミ ックスを用いた部分以外の «動 部、 もしく は部品全体にも接動特性が要求される場合もぁリ、 金 Λ材料の摺動特 性を向上させるため硬化処理が施される。
そのため先の特開平 2— 5 5 8 0 9ゃ特開平 2— 1 9 9 0 7 3、 特開平 4一 2 6 7 2、 特開平 5— 1 8 2 1 3、 特公平 5— 7 2 3 5 4では、 セラミ ックスと金 Λの加熱接合時の加熱と冷却を利用して金属部分の硬化処理を行っている。 しかしながら、 上記加熱接合を利用した硬化処理では、 通常硬化処理に用いら れる焼き入れ処理とは本体摺動部に負荷される加熱沮度が異なリ、 摺動特性に必 要な硬度を得られない場合もぁリ、 さらには冷却方法が特殊でぁリ、 またそれに 適した金 Λ材料はその種類が限定され、 かつその材料 (例えば、 J I S S N C M 6 3 0など) が難加工材であリ、 コス トが高く なるといった問題があった。 また、 このコス ト增回避のため、 部分的に本材料を用い、 その他の部分を加工 が行いやすい安価材で作製する場合でも、 2種類の材料の接合や接合部の加工な どの工程塘加によるコス 卜增の問題もあった。
本発明は上記した問題点を解決するため、 摺動部材本体の金属部にも摺動時の 耐摩耗性を付与すると と もに、 摺動面の少なく と も 1力所の主摺動面に高性能か つ大きなクラゥン形状の摺動部、 特にセラミ ックからなる摺動部を形成した安価 な摺動部材およびその製造方法並びに同部材を用いた装 «の提供を目的とする。
発明の開示
本発明は、
( 1 ) 摺動面部材ょ リ熱膨張率の大きい金 Λ母材に摺動面部材を接合し、 摺動 面部材の摺動面に、 攫動面最大長さに対して 0 . 1 ~ 0 . 4 % (クラウエング比 率と称す) の最大高さのクラウユング形状を有する摺動郎材である。
本発明の摺動面部材は摺動部品の実用途によって種々のものが考えられる。 本 発明では摺動面部材上のこのクラゥ -ング形状を同部材の金属母材への接合工程 およびノ又は同工程とは別の工程で、 双方を組み合わせて加熱し、 两者の熱膨張 差によって形成する。
«動面部材は金属母材よリ熱膨張率の小さいものであればよいが、 金 Λ母材と 接合されその摺動面に上記の最大髙さのクラウユング形状を形成しうるものとす る必要がある。
したがって金 Λ母材が決っておれば、 上記範囲のクラゥユング形状が得られる 熱膨張率の摺動面部材を選ぶ必要がある。 又、 この加熟によって摺動面部材自体 及び金属母材との接合部の劣化 · « «を生じさせない擯動面部材であること も必 耍である。 さらに摺動時の囊境および負荷に耐えられるものでなければならない。 実用条件が比較的低温で摺動時の面圧が比較的低い場合には、 可能な限リ軽量な ものがよく、 例えば金 JR母材にアルミニウムベース金 Λの素材を用い、 摺動面部 材に軽量の市販のセラ ミ ックスの素材を用いることができる。 又この場合、 軽量 化の必要がなければ、 金 Λ母材に鋼を用い、 摺動面部材と して金 Λ母材よ リ低熱 膨張率の鉄べ一ス金属、 サーメ ッ ト、 市販のセラ ミ ック等を用いることもできる。 以上述べたよ うに本発明の摺動部品の摺動面部材と金 Λ母材との素材の組合せ は用途に応じて種々考えられる。 クラウユング形状と しては摺動面部材の摺動面 に、 接動面最大長さに対して 0 . 1 〜 0 . 4 %の最大髙さのものとする。
これを例えば本発明の対象とするクラウ-ング形状摺動部材の一つである図 1 に示すディーゼル商用車の動弁系 O H V方式のタぺッ トを用いて説明する。 図 1 の摺動面材 1 と金属母材 2は通常の接合口一材 (A g ロー材等) を介し加熱接合 され、 冷却後の摺動面材 1 と金属母材 2の熱膨張差によ リ摺動面にクラウユング 形状がつく。 一方、 図 1 に示すタペッ ト部品ではカム部品 3 と摺動する摺動面と 同様プッシュロ ッ ド部品 4 との摺動面 5の偏縻耗を防止することが、 特に E G R 機構の適用に対して重要となる。 そのためにはカム部品 3 と摺動面材 1の片当 リ を防ぐと ともに、 接合面最大長さに対して 0 . 1 〜 0 . 4 %の最大高さのクラウ ニング形状を施し、 カム部品 3によ リ摺動面材 1 を強制的に回転させ偏摩耗を防 止できる。 これが 0 . 1 %未満であると、 カム部品 3による摺動面 1 に加わる回 転力が不十分でぁリ、 摺動面 5の偏摩耗の原因となリ、 0 . 4 %を越えるとクラ ゥ ングが大きく なることによる «動面材の変形によ リ «動面材円周郁に高い引 張リ応力が発生し、 摺動面材の破壊等につながるために好ましく ない。 本発明の 対象とする擯動郁材は、 上記タぺッ トのように相手材とのローリ ング接動を主体 とするものでぁリ、 このタイプの «動部材に対しては、 タペッ トのよ うに a動面 に高い面圧がかかリ重負荷のものも、 さらに軽負荷のものも «動面の形状は、 こ の範囲とするのが回転力の伝達による傷摩耗の防止を考えると望ましい形状であ る。
( 2 ) 次に本発明の推動面部材であるが、 これをセラ ミ ックスとすることが望 ましい。 通常前述のよ うにこのローリ ングタイプの摺動部材と しては、 括動面へ の *荷の大きさにょ リ種々の素材が考えられる。
しかしながら、 特に自動車のエンジンの動弁系の推動部、 例えばカムフ才ロワ 一や口 ッカーアーム、 軸受等の苷酷な食荷条件下で耐摩耗性が要求される部分の 摺動部材、 と リわけ金 Λ母材の主 «動郁に本発明のクラゥユング形状摺動面部材 を接合したタぺッ ト等の推動部材と して用いる場合には、 高い耐摩耗性と低い摺 動抵抗のセラミ ックスを接動面部材と して用いることが好ましい。 この場合本発 明によれば、 金農母材に接合される接動面部材は全体がセラミ ックスであリ、 上 述の範囲のクラウニング比率のクラウユング面の施されたものとする。 好ましい 形慷と してはクラウニング形状を施された摺動面部材の一部をセラ ミ ックスとす る。
セラミ ックス素材と しては、 例えばアルミナ «、 ジルコニァ質、 窒化珪素質、 炭化珪素質のものや、 これらに繊維成分を分散させたリ、 粒界および 又は粒界 に分解 成分を均一に分散させたリ した複合セラ ミ ックス材料を用いることがで きる。 尚、 本発明ではこのセラ ミ ックス摺動面部材へのクラウユング形状付与は、 前述のよ うに摺動面部材と金 «母材の熟膨張差を利用し (セラ'ミ ックス摺動面部 材の方が金 JR母材よリ も熱膨張率が小さいことを利用し) 、'接合工程および Ζ又 は同工程とは別の工程で、 两者を組み合わせて加熱することによって形成する。 したがつてこの加熱温度に耐え、 クラウユング変形による損傷が起らず、 この 変形によるス ト レスで金 Λ母材との接合部に損傷の生じない楙造上の組み合わせ とすることが必要である。 この種のセラ ミ ックスと しては例えば J I S準拠の室温 4点曲げ強度が 5 0 k gZmm2以上、 かつ耐熱衝 *性を示す诅度差が 400*C以上のものであるのが 好ましく 、 さらにこれらセラミ ックス捃動面部材の中でも、 以上のクラウエング 形状加工時の熱応力に耐え、 なおかつ摺動時の耐摩耗性に優れた窒化珪素系セラ ミ ックスを用いるのが好ましい。
接動面材と して S化ケィ素系材料を S択したのは、 ( 1〉 熱應張係数が小さく 接合時にクラウニング形状が安定して設けられること、 (2) 強度が比較的高く、 クラゥニング形状を投けた際に発生する引張リ応力に対し耐えられること、 (3) 硬度が比較的高く 、 离摩耗性に優れること、 の 3点を考 Λしたためである。 さら に好ましく はその室温での J I S準拠の 4点曲げ強度が 1 00 k g /mm 2以上、 耐熱衝擎性を示す温度差が 8 00*C以上、 室温でのシャルビ一衝撃値が 1 5 k J ノ m2以上、 かつ摺動面に開口 している気孔の面種率が接動面面積に対し、 0. 5%以下である窒化珪素系セラミ ックスを用いる。 さらに J I S準拠の 4点曲げ 強度が 1 3 0 k g/mm 2以上のものを用いるとなお好ましい。
なおこの場合摺動表面に開口 している気孔の面積率が擯動 ®面積に対し、 0. 5%以下とするのは、 EGR機構を股けた際にエンジンオイルに PZM成分 (す すや S O 3等) が混入し摺動面および相手摺動面に摩耗が生じ易く なるからであ る。
このよ うに強度が高く 、 耐衝撃性も高いセラ ミ ックスを摺動面部材に選ぶのは、 これらを金属母材に例えば比較的高い固相点の口ゥ材で接合する場合の昇降温時 および本発明の範囲のクラゥユング形状を付与するために行う加熱時の昇降温時 での熱衝擎、 伸縮のス ト レスに耐え、 それ自体に損傷を生じないことが重要とな るからである。 又、 摺動時に万一衝撃荷重がかかってもそれに耐えうる必要があ るからである。
次にこれらセラミ ツクの中でも窒化珪素系セラミ ック スを摺動面部材と して用 いる場合、 前記の摺動面最大高さのクラウニング形状にすると供に、 さらにクラ ゥニング形状部の摺動面最大長さ ( β ) に対するクラウニング形状部すなわち固 定した摺動部の厚み ( t ) の比を 0. 0 1 ~ 0. 0 5 (すなわち 1〜 5%) とす るのが好ましい。 これを本発明の一実施例である図 2に示すタぺッ ト部品で fft明する。 図 2に示 す接合面の最大長さ βに対する摺動面材 1の厚さ tの比率が 0. 0 1未满である と、 カム部品にょリ加わる銜擎力に対し、 «動面材 1に破壊等の問題点が生じ易 く なる。 一方、 0. 05を越えるとクラウユング形状を股ける際の摺動面材 1の 変形抵抗が大きく、 脆性材例えばセラミ ックに大きな引張応力が加わリ、 安定し たクラゥニング形状が得られにく く なる。
さらに本発明の摺動面部材と して、 特に前記の 4点曲げ強度が 1 0 0 k gZm m 2以上の特殊な高強度 · 高銜撃強度を有するま化珪素セラ ミ ックスを用いる場 合で、 例えば図 2のような »動部支持構造をとる ¾合には、 前記の最大高さのク ラウニング形状と »動面最大長さ ( β ) に対するクラウニング形状部の «動面部 材の厚み ( t〉 の比に加えて、 さらに母材の接合面に垂直な中心線 (C-C) で 切った最小厚さ f (つまリ図 1のブッシュロッ ド部品 4と母材との接動面となる 母材の最小厚み部の厚み) の接動部材の厚さ t との比率が 0. 5以上となるよう な股計とするのがよリ好ましい。
このよ うな比率とすることによって、 クラウニング形状を形成する過程で母材 2の変形が生じにく く なリ、 ょ リ再現性よく、 安定した摺動部のクラウニング形 状のものが得られる。
( 3 ) 次に本発明の対象とする摺動面部材全てについてその摺動面の表面粗さ が J I S準拠の十点平均高さ粗さで 0. 以下とすることが好ま しい。 十点平均高さ粗さが 0. 4 mを越えると、 摺動部材の相手材の表面の摩耗を 引き起し易いからである。 特にタペッ トのような重負荷 (面圧) でのローリ ング 摺動の場合には、 相手材であるカム部品を傷つけ易い。 例えばタペッ トのクラウ エング形成摺動面が前述のようにセラ ミ ツスであリ、 カム部品が焼き入れした銷 である場合、 カム部品はセラ ミ ックス との摺動によって選択的に摩耗を起すので 好ましく ない。
(4) さらに本発明の対象とする摺動面部材の全てについてその摺動面形状は 前述のクラウユングの比率範囲 0. 1 ~0. 4%を満たすとと もに、 摺動面のク ラウニング形状の周辺部の曲率が中央付近の曲率 (曲率比と称す) の 0. 8倍 (すなわち 8 0%) 以下でコン ト口一ルすることが望ま しい。 このよ うにコン ト口一ルすることによつて熱応力による引張リ破損の危険性を 低下させることができる。 従って、 この曲率比を小さくすることによって、 例え ばセラ ミ ソクス «動面都材と して前述の l O O k gZmm2以上の 4点曲げ強度 の特殊な ¾化珪素系セラミ ッタス以外の市販の ¾化珪素系セラ ミ ックスやアルミ ナ質、 ジルコエア質、 炭化珪秦のような同強度の劣るセラミ ックスも損傷なく使 用できる。
(5) 本発明の金 Λ母材と しては、 摺動面部材ょリ熱膨張率の大きい組み合わ せとなるもので、 加熱によって推動面部材に形成されるクラゥユング比率が前述 のように 0. 1〜0. 4%であれば、 いかなるものでもよいが、 同母材の一部に 重負荷のかかる前述のタぺッ トを構成する部材と して利用する場合には、 鋼が好 ましい。 さらに銅の中でも摺動面となる部分の表面がマルテンサイ ト組繳を有し、 硬度が HRCで 4 5以上であるものが望ましい。
銅の母材の摺動面をこのよ うに部分硬化又は全体の硬化を行うためには、 浸炭 処理や表面焼き入れを適宜組み合わせて行う。 母材の硬度を上記レベルとするの は、 HRC4 5未满では例えばタぺッ トとカムのよ うな図 2に示すような摺動部材 と して用いる場合、 図 2のブッシュロッ ド部は絶えず高い面圧下で摺動をしてい るため、 その摩耗が大きくなリ、 ローリング摺動時の回転駆動の回転精度に支陣 をきたし、 タペッ ト母材自体が変形し易く なつたリ、 ひいてはロー リ ング摺動し ているタぺツ 卜の偏摩耗が生じ易く なるためである。
但し、 通常は母材の硬化処理は、 摺動負荷の加わる部分のみ局部的に行えばよ い。
例えば図 2のタぺッ トで摺動面部材をロ ゥ付けで接合した後で表面焼き入れす る場合には、 油冷 ' 空冷による急速冷却が必要でぁリ、 ロウ付け部のゆるみのな いように予めよ リ髙温で口ゥ付接合をしておき、 この急速冷却に耐えうる耐熱衝 撃性で、 かつ変形に耐え、 接合部周辺に損傷を生じないよ うな摺動面部材を選ぶ 必要がある。 セラ ミ ックスの場合この口ゥ付時および母材の表面焼き入れ温度差 に応じてそれに適した前述の耐熱衝搴温度差と曲げ強度を有するものを適宜選ぶ 必要がある。
つまリ耐熱衝撃性を示す温度差が 400¾以上で曲げ強度が 5 0 k g /mm2 以上のセラミ ッタスで充分なのか、 又はさ らにそれぞれの値が 8 0 0 "C以上でか つ 1 0 0 k g Z m m 2以上の特殊な SE化珪素系セラミ ックが必要なのか、 組み合 わせと実用条件を考えてケースパイケースで遷択する必要がある。
又、 本発明では予め全体が浸炭処理された銅製母材を用意し、 これに «動面部 材を加熟接合した後に、 再度本体の «動特性の要求される部分のみ表面焼き入れ を行ってもよい。 すなわちこの *合、 金属母材は公知の浸炭処理を施し、 加熱接 合後の焼き入れ処理を経ると本体自体の表面が硬化されるので、 未処理材ょ リ も 接動特性が向上し、 また内部組織は靭性を有したままなので摺動部品と して街撃 荷 fiに対しても十分な強度を有する。
以上の硬化処理を行う ことによって、 硬化処理した鋼製の母材となリ、 1ケ所 またはそれ以上の «動面があリ、 当咳摺動面の少なく と も 1 ケ所は加熱接合によ リ本体に取リ付けられている複数の括動面を有する本発明推動部品を得ることが できる。 つま リ、 例えば主推動面をセラミ ックと して接動面部材と して固定し、 他に H R C 4 5以上に硬化処理された金 Λからなる摺動部を同時に構成することが できる。
又、 硬化処理対象材と同処理条件を選ぶことによ リ、 摺動面の実際の接動条件 に合わせた複合構造の摺動面部材を作ること もできる。
すなわち、 本発明では、 表面焼き入れ時の発熱による鏐部の軟化とマルテンサ ィ ト変態による体積膨張を利用することによ リ、 部分的摺動部品中の任意の摺動 面を形成することができる。 そして表面焼き入れを施す ®所はクラウニングを付 与する摺動面の場所によ リ適時遍択され、 付与するクラウ-ング量は表面焼き入 れの手法や方法 (加熱や冷却時間など) 、 また使用する銅材の種類にょ リ広範囲 の制御が可能である。
本体の鋼材と しては、 浸炭処理と焼き入れ処理によリ H R Cで' 4 5以上を示せば、 種類は特には問われないが、 強度、 材料や加工のコス ト面から機械構造用銷と し て広く用いられている炭素钢ゃ N i , C r , M oを合金元素と して添加されてい る合金銷などが好ましい。 つま リ本発明の摺動部材では、 例えば以下のものを用 いる。
( 1 ) C O . 1重量%以上、 S i 0 . 1 ~ 0 . 5重量%、 M n 0 . 2〜: I . 2 :%、 C r 0. 1〜 2重量%、 P, Sを共に 0. 0 3重量%以下、 不純物と し て 0. 3重量%以下の C u、 0. 2 5重量%以下の N iや不可避的元素を含む鋼 材。
( 2 ) C O . 1 S量0 /«以上、 S i 0. :!〜 0. 5 fi量%、 M n 0. 2〜: I . 2 重 i%、 C r 0. 1 ~ 2重量0 、 N i 1 ~ 5 fi量、 P, Sを共に 0. 0 3重 i% 以下、 不純物と して 0. 3窻 i%以下の C uや不可避的元素を含む鋼材。
( 3 ) C O . 1重量0 /o以上、 S i 0. 1 ~ 0. 5重量%、 M n 0. 2〜: 1. 2 :%、 C r 0. 1 ~ 2重量%、 M o 0. 1〜 1重量%、 P, Sを共に 0. 0 3 :%以下、 不純物と して 0. 3重量%以下の C u、 0. 2 5重量%以下の N i や不可避的元素を含む鋼材。
本発明の接動部品は、 本体の銷材において焼き入れ性と耐摩耗性を増大させる が离価である添加元素の C rの含有量が 0. 1 ~ 2重量%と低く、 さ らに同様に 高価な N iまたは M oが非添加もしく はどちらか 1種類しか添加されないためコ ス トを低く できる。 C rの含有量は 0. 2 ~ 1. 5重倉%がよ リ好ま しい。
N i の添加は錫の強度を低下させず粘リ強さを向上できる 、 その作用を効果 的にするには 1重量%以上の添加が好ましい。 しかし、 N iは高価なため多量の 添加はコス トの面からは好ま しく なく、 5重量%以下が望ましく、 1〜 3重量% がよ リ好ましい。 又、 N i の添加は C r との合成効果によ リ焼き入れ性を著しく 向上させる。
Moの添加は焼き入れ性が向上し、 高温での加工性も良好にできる。 添加量は コス トを考 Λすれば、 0. 1〜: 1重量%が望ましく、 0. 1〜 0. 3重量%がよ リ好ましい。 各元素の添加量は用途に応じ調整することが望ま しい。
(6) 本発明においてセラ ミ ック摺動面部材をロゥ層のみで加熱接合によって 固定したものでは、 そのロウ層は 1 5~ 2 5 /i mの厚みとするのが望ま しい。 1 5 mょ リ薄く なると 口ゥ層による接合時の熟応力緩衝効果が場合によっては低 下する。 又 2 5 μ mを越えるとロウ層の強度低下を招く場合もある。 又、 この場 合、 接合時にセラミ ックがその熱応力に耐えうるようにするためには、 母材と摺 動面部材の間に、 母材と摺動部材とは異なる中間層を設けること も有効である。
この中間層は場合によっては、 ロ ウ層に代って用いること も可能である。 なお 中 IW層を用いた口ゥ付けの場合は上記口ゥ層の厚み範囲は無 M係となる。 しかし この »合、 接合後の硬化処理に充分耐えうるものとする必要がある。
例えば A 1 合金でもよいが、 その場合には Λの表面焼き入れがその »点を越す ため好ましくなく、 むしろ高 »点の C u等の方がよい。 又セラミ ックとの接合時 の親和性も考えて中間層を通ぶことが必要である。 通常は表面に T i , Z r等の 活性金 JRを蒸着する等の善後処置を講じる。 又、 必要にょリ薄い多層構造の接合 中 IW層を作ることによって応力綾和を図ることも行う。
しかし通常はロウ層と口ゥ層とは具る成分の中 |«層を複合させて接合介在層を 形成する方が望ましい。
中 W屠をあえて設けるのは同屠の介在によってセラ ミ ックにかかる熱応力を緩 和しながら、 口ゥ層だけによる接合介在層では達成できない大きなクラウユング 量が加熱接合時に中 W屠の構造次第で得られるというメ リ ッ トがあるからである。 又、 前記のように加熱接合後接動部を表面焼き入れする場合の緩銜機能をも果た せると と もに実用時の応力の瑗衡にも役立つ。
クラウニング量を增加させるためには中間層はヤング率がセラミ ックスよリ も 大きい金 Λ又はサ一メ ッ トがよく、 そのヤング率は 4 . 5 X 1 0 6 P a以上の ものがさ らによい。 又、 クラウニング堆大と熱応力緩和を両立させるためには、 中 IW屠の周辺部分の熱膨張係数が中心部よ リセラ ミ ツタスの熱膨張係数に近いも のがよい。 さらに、 中 W層の周辺部のヤング率並びに降伏応力が中心部のヤング 率、 降伏応力よ リ低いものがよい。
中間層は金 JR母材とセラ ミ ツタスの中間の熱膨張係数又は塑性変形能を有し、 金 Λ母材よ リヤング率が低いものがよい。
セラ ミ ックスと金属母材とはろう付けによつて接合されるが、 固相点は 7 0 0 "C以上、 ょ リ好ましくは 8 5 0で以上のものがよい。 又、 8 5 0 ¾以上でろう付 けする場合には、 ろう材は銅を含まない例えば A g— T i 系が好適である。
接合後の機械加工によらず、 接合時の操作や冷却時の熱応力によって、 摺動面 を形成するセラ ミ ック スのクラウニング量を大きくするためには次の 2条件を满 たす必要がある。
第 1の条件はクラゥニングを形成可能な応力が存在することである。 応力を発 生させる方法と しては接合時に印加する方法と接合後の熱応力による方法が考え られる。 熱応力による »合には金爲母材と接合されるセラミ ッタスや熱応力緩和 層等の部分の熱膨張係数が小さく 、 金 Λ母材と一定以上の差があることや、 これ らの部分の剛性が高いこと、 すなわち一定以上の厚さがあることや、 ヤング率が ¾いことが必要である。
第 2の条件はクラウユングを形成することによって発生する応力に耐え得る構 造を有することである。 セラ ミ ックスと金 Λ母材を接合する場合には、 主と して 冷却時の熱収縮のためセラミ ックス部に生じる引張応力によってセラ ミ ックス部 分にクラックが生じることがある。 この引張応力はセラ ミ ックス部分の変形に起 因するため、 クラウニングを大きくする必要がある場合にはよ リ深刻な問题とな る。 本発明はセラ ミ ックス部分にクラック等の欠陥を生ずることなく大きなクラ ゥユングを形成した掊動部品を提供する。 セラミ ックスと金 JR母材を接合する場 合には通常セラ ミ ッタスの熱膨張係数の方が小さいため、 接合面付近には基本的 にはセラ ミ ック ス側が圧縮、 金 Λ母材側が引張の熱応力が生じる。 セラ ミ ックス 材料は圧縮応力には強いため、 この圧箱応力によって割れることはほとんどない。 一方、 この熱膨張係数差のため接合体は図 3に示すようにセラ ミ ックス 1 と金属 母材 2 とが変形し、 クラウユングが形成される。 しかし、 この変形に伴い接合体 の周辺部には接合面に垂直な方向に引張応力が生じる (図 4 ) 。 接合体に図 4の 1 7に示すよ うなクラ ックが生じることがあるのは、 この引張応力が材料強度よ リ高いためと考えられる。 この引張応力の大きさは多く の要因によって決まるが、 基本的には前述の変形 Jtに依存する。 このためクラウニング iが大きい接合体の 作製は困難であった。
大きいクラウエング!:を確保しながらセラミ ックスの破 «を防止する最も単純 で有効な方法はセラミ ックスと して、 金属母材との熟膨張係数差が大きく強度の 高い材料を選択することである。 この条件に適合するセラミ ックス と しては前述 の如く窒化ケィ素がある。 窒素ケィ素の熱膨張係数は 3 X 1 0— 6 K _ 1であって、 ほとんどの金 «母材とかなリの差がぁリ、 強度も高いため ftも適した材料である。 前述のように窒化ケィ素のなかでもその強度が 1 0 0 k g / m m 2以上、 さ らに は 1 3 0 k g Z m m 2以上のものはさらに好ま しい。 セラ ミ ツクスの強度の値は 測定方法によって異なることが知られているが、 ここでは J I S R 1 60 1に 準拠した 4点曲げ ¾度を示す。 奎化ケィ素は一般的に ¾獱度であるが、 中でも強 度が 1 3 0 k gノ mm2以上の材料を用いた »合には苷酷な接合条件又は焼き入 れ加熱時でもクラックの発生が急激になくなる。 この俄向は金爲母材が鋼材の » 合に K著である。 ¾強度セラミ ッタスとの接合では金爲母材側の塑性変形による 応力緩和が支配的になるためと推定される。
金属母材と して鋼材を用いる場合には前記した鋼材の硬度確保、 あるいは前述 のよ うな鋼材を用いマルテンサイ ト変據を利用した実質的な熱膨張係数差の低滅 によるセラミ ックスの割れ防止のため、 鋼材の種類及び接合条件 (特に冷却条件) を S定することや低 »点ろう材を用いることが特開平 2— 5 5 8 0 9号公報及び 特関平 2— 1 9 9 0 7 3号公報に記載されている。 これらの方法によれば 度 を維持しながら割れのない摺動部品を作製できるが、 熱収縮量の差が小さいため、 クラウニング量を大きくすることは不可能であった。 鋼材の硬度を維持しながら クラウユングの大きな接合体を得るためには、 高 »点のろう材を用いる等にょ リ、 高温で接合を形成することが有効である。 接合形成温度とクラウニング量 · 熱応 力の関係はセラ ミ ックス · 金属母材及び後述の中間層にも依存するため、 いちが いにはいえないが、 7 0 0 *C以上であるのが好ま しく、 8 5 0で以上であるのが ょ リ好ましい。 7 0 0 "C未満では容易には十分なクラウユング量が得られないの に対し、 特に 8 5 0 ¾以上ではマルテンサイ ト変態に伴う膨張を考盧しても容易 に十分大きなクラウニング量が得られる。 8 5 0で以上の »点のろう材と しては、 A g - T i ろう材が適している。 セラ ミ ッタスと して S i 3 i 4を選択する場合に は C uを含有するろう材 (例えば A u— C u— T i ろう材 : 敏点 9 1 O ) を用 いて高温でろう付けすることは界面強度の低下につながリ好ま しく ない。
通常の強度の窒化ゲイ素焼結体あるいは他のセラ ミ ッ ク ス材料を用いた場合に は、 発生する熱応力に耐えられず割れが生じるのが避けられないが、 上述の強度 が 1 3 0 k g / m m 2以上の窒化ケィ素焼結体を用いた場合には鋼材と直接接合 しても多く の場合割れのない接合体が得られる。 高強度の窒化ケィ素を用いれば 上述のよ うに熟応力による破損を避けられるだけでなく 、 部品と して使用する際 に、 高い荷重ゃ衝攀によっても破損する確率の低下につながることは言うまでも ない。
窒化ケィ素以外のセラ ミ ッ クス材料の方が高い性能を示すため強度の比較的低 い材料を用いなければならない場合、 又、 形状的な要因 (例えば接合面が非常に 大きい場合) によつて高強度窒化ケィ素を用いてもセラ ミ ックスに割れが生じる 場合には図 5のようにセラ ミ ックス 1 と金厲母材 2 との間に中間層 4を用いるこ とが有効になる。 熱応力を a和するための中 M層と しては被接合材の中閒的あるいはセラ ミ ック スに近い熱膨張係数を有する材料や塑性変形能を有する材料が有効であることが 知られているが、 本接動郁品のように大きなクラゥユングの形成を目的とする » 合には前者に Λする材料が好ましい。 後者に Λする材料はクラウ-ングを小さく するため好ましく ない。 前者が好ましい理由は熱膨張係数が小さい中 IW層の »合 には中 M層もクラゥユング形成に寄与するため、 セラ ミ ックスを直接接合する » 合よリクラウニングを大きく できるためである。 中間層が有すべき他の特性と し ては、 ヤング率が高いことが举げられる。 ヤング率が高い場合の利点の一っは少 ない変形量で大きな応力を発生するため、 クラウユングを墙加させる効果が高い ことである。 又、 他の利点と しては中 IW層はセラ ミ ックスをバックアップする構 造になってぉリ、 そのヤング率が高いことはセラ ミ ックスに高い応力や街撃力が 加わった時にセラ ミ ックスの変形を抑える効果が高いことが举げられる。 この観 点から中 W層のヤング率は対応するセラミ ッタスのヤング率よ リ髙いことが望ま しい。 この様なヤング率が高く熱膨張係数が低い材料と しては、 金属と しては M oや Wあるいはそれらの合金があリサーメ ッ トと しては、 WC, T i C, T i N 基の材料が挙げられる。 特に WCを主成分と し、 C 0を主要な結合相とするいわ ゆる超硬合金は、 熱膨張係数が 4. 5 ~ 5. 5 X 1 0"6K"\ ヤング率が 4. 5 X 1 0sMP a以上でぁリ、 本目的に最も適した材料である。 ヤング率が 4. 5 X 1 05M P a以上の場合にはクラウ-ング形成及びバック ア ツブ機能への効果 が特に顕著となる。
通常中間層と しては被接合材料の中 181の熱膨張係数のものが使われるが、 セラ ミ ックスによってはよ リ熱膨張係数の低い材料を用いることもぁリ得る。 例えば セラミ ックスと して A 1203を用いる場合に Moや W— C u合金等 A 1203ょ リ 僅かに熱膨張係数が低い中 W層を用いることが可能である。 この場合にも熱応力 緩和やクラウ-ング :を増大させる効果がある。
クラゥニング量の確保と熱応力緩和を两立させるさらに有効な方法と して、 ク ラウ-ング形状を制御することがある。 すなわち、 図 6に示すように接合体の周 辺部 (A都) の曲率を中央部 (B部〉 ょ リ小さくすることによ リ、 実質的なクラ ゥエング iを確保しながら、 セラミ ックス 1部分が割れるのを防止することがで きる。 セラミ ツタスが割れる原因となっている周辺部の引張応力はほとんど周辺 部分近傍の変形によって発生しておリ、 この部分のみ曲率を低くすることによつ てセラミ ツタス部分には大きな引張応力が発生しなくなるため、 割れのない接合 体の作製が可能となる。 中央部の変形 (湾曲) はセラミ ックス部分に主と して圧 縮応力を発生させるため、 割れにはつながらない。 例えばすでに述べたように周 辺部の曲率が中央部の 0 . 8倍を超す場合には応力を低滅させる効果が小さい。 尚、 周辺部と中央部の境界は構成部品の材質や形状によって異なるため明確では ないが、 周辺部は外側からセラミ ックス部品の厚さの 1〜 2倍程度の領域、 中央 部はセラ ミ ック ス部品の中心からその大きさの 3 0 ~ 5 0 %程度長さの領城を意 味する。
この様にクラゥユング形状を制御する方法と しては、 下記のような周辺部と中 央部で特性の異なる中間屠を用いる方法や接合時に応力を印加する (強制的に変 形させる) 方法がある。
中 IBJ層による方法は図 7に模式的に示すように中間層の馬辺部 6 と中央部 7に 特性の異なる材料を用いる方法である。 中央部と周辺部は一体化していてもいな く いも良く、 それぞれ 2種以上の材料からなっていても良い。 又、 特性が連統的 に変化していても良い。 この中 M層の周辺部の熱膨張係数を中心部よ リセラ ミ ツ タスに近くすることによリ前述のクラウニング形状の制御が可能となる。 熱膨張 係数の他、 周辺部のヤング率や降伏応力を低くすることによつても同様の効果が 得られる。 又、 これらの特性を同時に変化させても良い。
この様な構造の中 層の場合にはクラゥニング量は主と して内側中間層によつ て支配されるため、 外側にはヤング率や降伏応力の低い材料を用いても良い。 又、 図 8のよ うに周辺部にのみ中閲層 2 1 を用い、 中央部はセラ ミ ックス 1 と 金 Λ母材 2 と直接接合することによっても同様の効果がある。 この場合には中間 層 2 1はリ ング形状の単一材料であっても良いためコス トの低滅が可能となる。 勿論この構造の場合にも中 ffl屠はいくつかの材料から構成されていても良い。 中 閒層の特性と しては金属よ リ熱膨張係数が低いこと、 塑性変形能を有すること、 ヤング率が低いことのいずれか一つ以上が必要となる。
この他のクラウニング形状の制御方法と して接合を応力を印加しながら行う方 法がある。 例えば図 9に示すようにセラ ミ ックス 1 と金馬母材 2を周辺部の方が 曲率の小さい型 8に杵 9で押しっけながら加熱 ·接合することによって、 前述の 悶辺部の方が中央部よ リ曲率の小さい接合体が得られる。 型形状と しては図 1 0 に示すよ うな凸型のものも有効である。 又、 接合と同時に金 JR部の形成 (焼結や ίδ造) を同時に行うことも可能である。
次に本発明摺動部材の製造方法について述べる。
本発明の方法は、 ( 1 ) 金 Λ母材および摺動面を形成する摺動面部材を準備す る工程 ( I ) と、 金属母材の少なく とも 1力所に «動面部材を固定するため、 核 母材と該摺動面部材の双方に接合面となる合せ面を加工する工程 (I I ) と、 双方 の合せ面を対向させて金 Λ母材に接動面部材を加熱固定する工程 (I I I ) とを含 むものである。 固定 (接合) 方法と してはロウ付、 拡散接合など公知の方法が利 用できる。
又、 本発明の工程 (Ι Π ) での摺動面部材の加熱固定は、 双方の合せ面を直接 接触させて行われる方法、 合せ面 IWに口ゥ材およびノ又は口ゥ材以外の中間層材 を介挿する方法がと られる。
双方の合せ面を直接接触させる加熱固定法には用途によっては双方の lift膨張差 を利用した加熱嵌合によつて行われる方法が含まれる。
又、 双方の合せ面を直接接触させて行う方法においても合せ面間にロウ材およ び Z又は口ゥ材以外の中 W層材を介挿して行う方法のいずれにおいても、 補助的 に加圧し成形する手段と して、 3次元のクラウユング曲面をなす凹型によって加 熱して型內加圧で行われる方法が含まれる。
後者の型内加圧は摺動面部材を本体に加熱固定した後に別途クラウユング量髑 整手段と して行ってもよい。
例えば摺動面部材を母材に固定する構造をとる場合、 摺動面部材の一部である 主摺動部にセラ ミ ックを配 βする。 つま リ金属でセラミ ックを保持するような摺 動部の構造をとる場合、 事前に摺動部を工程 (Π Ι ) と同じステップを経て作リ、 さらに本体に加熱固定する方法をとつてもよい。 この場合の本体への固定につい ては用途によっては機械的なネジ止め等の別の方法と してもよい。 又、 例えば以 上の方法の組み合わせでセラミ ックを直接本体に埋め込みセラ ミ ックの周囲の本 体面にも »動面を形成することもできる。
又、 クラゥエング形状はセラミ ック部のみで主 «動面からの本体を外す *合も ある。
加熱固定工程 (ΙΠ) の雰囲気および沮度とその加熱方法については、 推動部 本体材質、 摺動部材質および仮にロウ材、 中間層材を介在層と して用いる場合に はそれらの材質も含めた素材種の組み合わせクラゥ ング形状の所望クラウニン グ量によって適宜な条件を aぷ。
加熱時の雰囲気については通常真空又は不活性ガス (Α Γ , Η2, Ν2等) 雰囲 気による所定圧力下で行う。 圧力は滅圧下、 加圧下も含む。 加熱方法については、 以下の種々の方法がある。
なお接合される部材がセラミ ックスの場合には、 ロウ付けによる接合を行うが、 ロウ材は、 セラ ミ ツタスを金属に直接接合する場合、 T i を含む銀ロウ、 例えば A g— C u— T i系、 A g— T i系等が選択され、 セラミ ックスの接合面側にメ タラィズ処理されている場合は、 A g— C u系等がよい。
また、 ロウ付け雰囲気は非酸化雰囲気 (真空および A r , Ν2> Η2およびそれ らの混合ガス等) が好ましい。 嵌合は圧入や焼きばめなどの公知の方法に行えば よい。
本発明では (111 ) の工程で措動面部材を母材に固定接合すると同時に前述の クラウエング比率のクラゥニング状の摺動面を形成することができる。 この場合 接合層には中閲層があってもよい。
( 2 ) 又、 本発明の方法によれば工程 (III) の後に母材の摺動部を焼き入れ 処理する工程 (IV) を追加してもよい。 この工程の手段には同形状部のみを表面 焼き入れする方法とこの焼き入れと と もにクラウニング凹型による型内加圧で成 形する方法が含まれる。 又これらを前後して組み合わせる方法も含まれる。 又、 表面焼き入れを行う母材と しては前述のよ うに焼き入れ後 HRC 4 5位上となるよ うな鋼を用いる。 用いる表面焼き入れ処理法は高周波、 火炎、 レーザービーム、 電子ビーム焼き入れなど公知の方法を用いる。
又、 焼き入れ処理を行う笛所の籾性を確保する必要がある場合は、 前述のよ う にあらかじめ浸炭処理を施した銷製本体を用いればよい。 なお浸炭処理の方法と しては固体、 液体、 ガス浸炭等の公知の手法のいずれでもよい。 又、 焼き入れ後 の «動部品本体の硬度が H K Cで 4 5以上であれば、 焼き入れ诅度、 冷却方法は特 に規定されるものではなく、 用いた鋼材の J I Sに定められている方法 (例えば 機械構造用合金鋼であるエッケルクロムモリブデン銅であれば J I S G 4 1 0 3 ) に準じて行えばよい。
又、 焼き入れ処理後 »動部品本体の軔性を向上させるために焼き戻し処理を行 つてもよい。 方法は摺動部品本体の硬度が H R Cで 4 5以上を保持できるのであれ ば、 J I Sに準拠したものを選択すればよい。
又、 摺動部材の靭性を向上させるために焼き入れ処理後焼き戻し処理を行って もよい。
又、 鋼製本体の摺動部の靭性を確保する必要がある場合は、 前述のように浸炭 処理を施した鎮製本体を用いればよい。
又、 鋼製母材を予め浸炭処理する場合、 その少なく と も 1ケ所にセラ ミ ックス 等の摺動面部材を加熱接合した後、 さらに母材の摺動部分に表面焼き入れするこ と もできる。
なおこの場合加熱接合は接合部の劣化を防ぐために、 好ましくは表面焼き入れ 温度以上で行う ことが望ましい。
摺動面を形成する部材を摺動部品本体に取リ付ける場合は、 接合や嵌合によ リ 行う。 接合と してはロ ウ付けや拡散接合など加熱接合、 溶接や圧接などの公知の 方法を利用すればよい。
この点で前記 (I I I ) の工程での加熱接合時の温度は表面焼き入れ処理時の温 度上昇での影響がないように 8 0 0で以上であることが最も望ましい。 例えば亜 共析銅ならば加熱時オーステナイ 卜相のみとなる A C 3または A c ,変態点以上 3 0 〜 5 0でが焼き入れ時の適当な加熱温度と されているので、 接合温度は 8 0 0 を超えることが好ましい。
図面の簡単な説明
図 1
本発明を適用したディーゼル商用車の動弁系 O H V方式のタぺッ トの説明図で ある。 図 2
本発明を適用したタぺッ ト郁品の Itt明図である。
図 3
セラミ ックスと金 Λ母体との熱膨張係数差に基づく クラウユング形成の «明図 である。
図 4
同じく発生応力及びクラック発生の説明図である。
図 5
本発明において中 W層を用いた例の説明図である。
図 6
本発明においてクラウユング形状を制御する K明図である。
図 7
中 M層の中央部と周辺部で特性の異なる材料を用いる例の説明図である。 図 8
中 IW層を周辺部のみに用いた例の説明図である。
図 9
クラゥニング形状制御方法の説明図である。
図 1 0
型形状の一例を示す説明図である。
図 1 1
実施例 1 におけるタべッ トの例の説明図である。
図 1 2
落下型シャルビ一衝搴試験の説明図である。
図 1 3
カムの縻耗状據の説明図である。
図 1 4
実施例 6で用いた金属母材の形状を示す説明図である。
図 1 5
市販の軽油燃料ポンプのカム/ビス トン機構の説明図である。 6/
図 1 6
本発明をタぺッ トに応川した例の説叨 ^である。
図 1 7
本発明をタペッ トに応用した例で中間厣とろう材を用いた例の説叨図である。 図 1 8
同じく 中問 ¾の材質を中央部と周辺部で変えた例の説明図である。
図 1 9
同じく 中間屑を周辺部のみと した例の説明図である。
図 2 0
カーボン製のモール ドと杵を用いた例の説明図である。
図 2 1
モール ドの寸法の一例の Sft明図である。
図 2 2
本発明を適用したタぺッ トの説明図である。
図 2 3
タぺッ 卜の使用状慷の説明図である。
符号の説明
1 摺動而部材 (セラ ミ ッ クスは一具体例)
2 金 母材
3 カム
4 ブッシュロ ッ ド
5 金^母材 iS動面
6 周辺部中 (!Π罹
7 中央部中 R3層
1 0 タぺッ ト本体 (金 ^母材)
1 ろう材 (銀ろうは一具体例)
2 中間屑 1 3 阀辺部中 M層
1 4 中央部中 IM層
1 5 中間層
1 6 型
1 7 クラック
1 8 中間層
1 9 ブッシュロ ッ ドとの摺動面
2 0 衝突材
2 1 周辺部中 M層
2 2 焼き入れ ffi所
2 3 ブッシュロ ッ ド
発明を実施するための最良の形態
実施例 1
市販の S i 3N4、 A 1 203、 Y203粉末を各々 9 3重量%、 2重 Jt%、 5重量 %配合し、 エタ ノール中で 7 2時閒湿式混合した後、 乾燥粉耒を作製した。 この 粉末を圧力 1 . 5 トン Z c m2にて C I P成形した後、 1 7 0 0 *0、 4時間、 窒 素ガス 2気圧にて焼結した後、 更に 1 6 5 0"C、 1 時間、 窒素ガス 1 0 0 0気圧 中にて H I P処理を施した。 得られた焼結体よ リ直径 2 5 mm、 厚み 0. 5〜 3 mmの素材を切リ出し、 1面については砥粒平均粒径 7〜 1 1 /i mのダイヤモン ド砥石にょ リ、 面粗度を十点平均高さ粗さで 0. 3 μ m以下になるよ う仕上げ研 削加工を施した。 得られた摺動面材 1 を図 1 1 に示す形状の S C r 4 2 0で作製 した金属母材 2に A gを主成分とするロー材を用いて真空中、 1時間、 7 8 0〜 9 0 0での種々の温度にて接合した後、 :[ 1 5準拠の 5 : 1" 4 2 0の焼入れ処理 を行いタぺッ ト部品を作製した。 口ゥ付層の厚みは 1 7 μ mであった。 得られた タぺッ ト部品のブッシュロ ッ ドとの摺動面 5の硬度を測定したところ、 HRC= 5 0であった。 この部品を市販の商用車用 OHV方式のディーゼルエンジンに組み 込み、 巿內走行を 4万 k m実施後の回収エンジンオイルを用いて、 機関回転数 1 O O O r p mにて 2 0 0時間耐久試驗を行い、 ブッシュロ ッ ドの先端および金属 母材側の受け面の摩耗量を測定した。 以上の結果を表 1 に示した。 表 1 中でクラ ゥニング最大高さの比率 (クラウ-ング比率〉 を決める接合最大畏さは接合面直 径の 2 5 mmと した。 また、 摩耗の判定については、 ブッシュロッ ド先靖および 母材側受け面の摩耗量の和が 1 0 μ m以上の場合に 「摩耗有リ」 、 1 0 μ m未满 の »合に 「靡耗ナシ」 と記述した。 一方、 表 2にはここで用いた S i 3N4焼結体 の特性を示した。 ここで曲げ強度については、 J I S R I 6 0 1に準拠して測定 した。 またシャルビー銜 *値については J I S R 1 6 0 1に準拠した試料を用い てスパン 3 0 mmの無溝による測定を実施した。 また熱衝撃温度差についても J I S R 1 6 0 1 に準拠した試料を用いて、 水中投下法によ リ評価した。
【表 1】
Figure imgf000025_0001
* 比較例
* * 割れ : セラ ミ ック外周にクラック
【表 2】
Figure imgf000025_0002
以上によ リ クラウニング比率が 0 . 1 〜 0 . 4の間で摩耗が生じず、 良好な摺 動性能が得られることが明らかとなった。
実施例 2 実旄例 1 と同様に厘料粉末を配合し C I P成形した後、 1 600〜 : 1 800"C, 1〜6時間、 窒素ガス 2気圧の種々の雰囲気下で作製した焼結体を 1部、 実施例 1 と同様の H I P処理を実施し素材を作製した。 作製した素材を実施例 1 と同様 の形状をした S NCM6 1 6の金 Λ素材に実施例 1 と同様の条件範囲にて接合し、 さらに J I S準拠の S N CM 6 1 6の焼入れ処理を行い、 タぺッ ト部品を作製し た。 口ゥ付層の厚みは 1 7 μ πιであった。 得られた S i 3 N 4焼結体の特性および 同セラミ ックを摺動面部材と したタぺッ ト都品の摺動性能を実施例 1 と同様の手 法同様の基準によリ評価し表 3中に示した。
—方、 得られた部品を実施例 1 と等価である図 1 2に示す落下型シャルビー衝 擎試驗によ リ破壞評価試驗を実施し、 S i 3N4部の破壞の有無を評価した。 尚、 シャルビ一衝撃試驗の条件は衝突速度が 3. 5mZ秒、 衝撃エネルギーが 3 0 J と した。 また衝突材 6の先嫋形状はカムの先端形状を想定し、 R = 3〜4mm、 幅 2 0 mmのカム先端形状相当と した。 ここで S i 3 N 4部の破壊の有無は衝撃荷 重 8 0 k Nを負荷し、 破壞のあったものを 「破壞有リ j 、 破壊のなかったものを 「破壞ナシ」 と し併せて表 3中に示した。
【表 3】
Figure imgf000026_0001
* 比較例
* * セラミ ック部外周にクラック発生 以上の結果よ リ «動面に J I S準拠の 4点曲げ強度が l O O k gZmm2以上、 シャルビ一衝撃値が 1 5 k J Zm2以上で、 熱衝撃诅度差が 800 " 以上の S i 3 N4焼結体で構成されたクラウエング比率が 0. 1〜0. 4 %であるセラ ミ ック スをタぺッ ト部品に用いることで特に摺動時の高い銜撃破壊に対する信親性の高 い部品が得られることがわかる。 一方、 J I S準拠の 4点曲げ強度が 1 00 k g Zmm2未満の S i 3N4を用いるとこの実施例 1 と同じ耐久試 によるブッシュ 口ッ ド先端および金属母材側の受け面の摩耗は生じず、 摺動に陣害はないがクラ ゥユング比率が好ましい範囲內でも、 クラゥユング比率を大き く とるセラミ ック の外周部に微小な割れが生じているのが観測され、 本耐久試 «を越える苛酷な S 塊下でこの種のセラ ミ ックスを万全な状態で利用するためには、 後述の実施例の よ うに予め接合部に中間層を入れたリ、 中央と外周のクラウニング比率を変える 等の工夫が必要であることがわかる。
実施例 3
実施例 1 と同様の S i 3N4秦材を用いて、 その摺動面の面粗度と厚みを種々変 化させた接合材を作製した。 この場合のロ ウ層の厚みは 1 7 mであった。 その 接合材を実施例 2で示した金 Λ母材に、 図 1 1中で 3 mm厚さに表示されている 母材中心鎵に対する最小厚さを S i 3 N4接動材の厚さに対する比率を種々変化さ せて接合し、 さ らに J I S準拠の焼入れ処理を行いタぺッ ト部品を作製した。 こ こで接合個数は同一条件では 2 0個と しそのクラウエング比率について最小値と *大値の範囲で表 4中に示した。 更に種々のタペッ ト部品を実施例 1 と同様のェ ンジンを用いてブッシュ口ッ ド及びブッシュ口 ッ ド受け面の摩耗を実施例 1 と同 様の評価を行いその際のカムの摩耗状況を図 1 3に示すカムノーズ高さの摩耗量 にて評価し、 この摩耗量が 5 m以上の場合を 「摩耗有リ」 、 5 μ πι未満の場合 を Γ摩耗ナシ」 と評価し、 各々表 4中に示した。 【表 4】
Figure imgf000028_0001
* 比較例
* * 接動面表面粗度は十点平均 ffiさ粗さで評価した。
以上の結果よ リ、 例えば No.4にみられるようにクラウニング比率は 0. 1 0. 4 %の範囲内に有るが、 母材 *小厚さ比率が 0. 5未満の場合には、 クラウ ング比率のロッ ト內でのバラツキが大き くなリ性能のバラクキが生じ易く なる, また No. l No.7にみられるように摺動面の表面粗度が +点平均高さ粗さで 0 4 μ πιを越えるとカムノーズの摩耗が生じ易くなることが分かる。 さらにクラウ ニング比率が 0. 1 0未満の場合はブッシュロ ッ ドおよび受け面の摩耗のみなら ず、 タぺッ 卜の回転不良によ リカムノ一ズの摩耗も生じ好ま しく ないことが分か る。
実施例 4
実施例 1 と同様の S i 3Ν«素材を用いて、 実施例 2に示す母材を用いて、 摺動 材の厚みを種々変化させた接合材を用いタぺッ ト部品を作製した。 部品のロウ付 層の厚みは 1 6 /i mであった。 このタぺッ トを用いて実施例 1 'と同様のエンジン を用いてブッシュロ ッ ド及びブッシュロ ッ ド受け面の摩耗及び、 カムの摩耗を実 施例 3と同様の評価を行い、 各々表 5中に示した。
更に実施例 2 と同様の衝撃試験にょ リセラ ミ ック部の破壊の有無を評価した結 果も表 5中に示した。 【表 5】
Figure imgf000029_0001
* 比較例
以上よ リ «動面の厚さ比率が 0. 0 1〜0. 0 5の範囲であれば、 ブッシュ口 ッ ド及び受け面、 カムノ一ズの章耗がなく 、 かつ銜撃特性に優れたタペッ ト部品 を得られることが明らかである。 又、 攬動面の厚さ比率が 0. 0 1を越え大きく なると、 セラミ ック部の変形量が十分にとれず、 クラウユング比率が小さく なる ことが明らかである。
実施例 5
実施例 2で得られた種々の S i 3 N4接合材の表面粗さを十点平均高さ粗さで 0. 1 m以下に鏡面仕上げ加工した後、 その表面の 1 O mm X 1 0mmの視野に観 察される気孔率を面積率で評価した結果を表 6に示す。 一方、 この接合素材を実 施例 2と同様の接合によ リタぺッ ト部品を作製した。 ロ ウ層は 1 の厚みで あった。 これを実施例 3 と同様の評価を実施し、 ブッシュロッ ド及びブッシュ口 ッ ド受け面の摩耗及び、 力ムノーズの摩耗を評価した結果を表 6に示す。 【表 6】
Figure imgf000030_0001
* 比較例
* * セラミ ック外周部にクラック発生
以上よ リ摺動面の気孔の面積率が 0. 5 %を越えるとカムノーズに若干の靡耗 が生じるが 0. 5 %以下の場合はカムノ一ズの摩耗がないことが明らかとなった, 実施例 6
市販の窒化ケィ素セラミ ッタスよ り直径 1 0 mm、 厚み 1 . 5 mmの素材を切 リ出し、 1面についてはダイヤモン ド遊離砥石によるラッピングによ リ、 表面粗 さを十点平均高さ粗さで 0. 3 μ mに仕上げ加工を施した。 得られた窒化ケィ素 措動面材 1 を図 1 4に示す形状の J I S準拠の S CM4 2 0鋼材で作製した金属 母材 2に A gを主成分とする口一材を用いて真空中、 1 時間、 7 8 0 :の温度に て接合加工した後、 接合界面よ り金属母材に対し、 1〜 3 mm長さの範囲及び摺 動部材を接合した対抗面を高周波にょ リ表面焼き入れ箇所 2 2 と し、 窒化ケィ素 摺動部材に 1 0 ~ 1 5 « mのクラウ-ング形状を設けると共に、 表面硬度を HRC 4 2に調整したブッシュ口 ッ ド部品 2 3を作製した。 一方、 これとは別に上記の 1〜 3 mmの範囲のみ焼き入れを実施せず、 窒化ケィ素摺動部材のクラウニング 形状が 5 以下の比較例 1及び表 7に示した種々の表面処理を行った金属単体 のブッシュロ ッ ド比較例 2 ~ 4及び G 2級超硬合金を用いた比較例 5を、 図 1 5 に示した市販の軽油燃料ポンプのカム 3 /ビス トン 4機構に組み込み 1 , 0 0 0 時間の耐久評価を行い、 各部品の長さ方向の総摩耗量、 すなわちブッシュロ ッ ド 2 3先端および本体母材受け面の摩耗量の総和を測定した。 この結果を同表中に 示した。 【表 7】
Figure imgf000031_0001
【実施例】
実施例 7
セラミ ックスと して Y203— A I 203を主成分とする J I S 4点曲げ強度が 1 3 5 0 M P a の表面すベてを # 8 0 0のダイヤモン ド砥石で研磨し 1 0点平均表 面粗さを 0 . 3 /x mと した S i 3N4 (外径 2 8 mm、 厚さ 2 mm) 焼結体を作製 した。 尚、 この S i 3N4焼結体の耐 衝撃性を示す温度差は 8 0 0 ¾であった。 図 1 6に示すように、 この S i 3N4 lの表面を T i — C u— A gの順にイオンプ レ—ティ ングでメタライズした。 各層の厚さは 0 . 5 /i mと した。 この S i 3N4 を固相点 7 8 0での銀ろう 1 1 (A g — C u ) を用いて、 高真空中、 8 1 0 X:で 1 0分加熱して S C r 4 2 0痢製のタぺッ ト本体 1 0とろう付し接合体を得た。 ろう付後の冷却に要した時間は 2時閱であった。 メタライズ層並びに銀 3 3から なる接合層の厚みは 1 7 μ mであった。 又タぺッ ト本体 1 0の接合層の周辺には 7 5 0 で高周波加熱によって表面焼き入れを行った。 同部の硬度は HRCで 5 0 であった。 又、 表面焼き入れ後の接合体にクラックは見られず、 摺動面のクラウ エング量すなわちクラゥエング形状部の最大凸部 ffiさ hは 7 5 μ m (摺動面最大 長 β の 0 . 2 6 %) であった。 このタペッ トを実施例 1 と同様の耐久試験を行い 実施例 1 と同様にカムノーズの摩耗量を »¾Sしたところ総摩耗量は 2 / mであつ た。
実施例 8
セラミ ックスと して実施例 7 と同じ形状ではあるが、 4点曲げ強度が 1 5 0 0 M P aの S i 3N4を作製し、 メタライズすることなく、 表 2に示すろう材を用い 高真空中、 同表の坦度で 1 0分加熱して S N C M 6 3 0網と接合した。 冷却は A r ガスによる強制空冷にょ リ 3 0 0でまでは 5 0でノ分、 それ以降は 2 O : 分 と した口 ゥ付層の厚みは 1 7 μ mであった。 得られた試料は蛍光探傷試検による クラックの有無の確 SSとクラゥニング量の確豚をし、 金 «部分の硖度測定を行つ た。
A g — C u— T i ろう材を用いて 9 8 0 :でろう付した試料 No. 3にはセラ ミ ックス部のクラックは見られなかったが接合面で剥離していた。 No. 3を除き実 施例 1 と同一条件の耐久試驗およびその場合のカムノーズの摩耗量を確 βした桔 果もあわせて表 7に示す。
【表 8】
Figure imgf000032_0001
実施例 9
セラ ミ ックスと して Y203— A I 203を主成分とする焼結助剤を用いた、 直径 2 5 mmの表 3の強度 ' 厚さの S i 3 N 4焼結体を作製した。'接合面を # 8 0 0の ダイヤモン ド砥石で研削し、 摺動面は銪面加工し十点平均最大高さ粗さで 0 . 2 m以下と した。 図 1 7に示すようにこのセラミ ックス 1 と S K C 3 1销材で作 製した、 同径のタペッ ト本体 1 0 とを、 表 9に示す中間層 1 2を介在させて、 A g — C u — T i ろう材 1 1 を用いて高真空中、 8 2 0でで接合し接合体を得た。 冷却速度は 2 0 0*Cまでは 5 0でノ分、 それ以降は 1 0でノ分と した。 実施例 8 に示す蛍光探傷、 クラウユング量確 K試驗の他、 接合体の摺動部に鋼製ハンマー (先端形状 : R= 2. 5mm、 長さ 1 7mm) を落下させ、 その時に生じる街 * 荷重をハンマーに取リ付けたロー ドセルによって測定する、 前記実施例 2 (図 1 2) と同様のいわゆる計装化シャルビ一試験装置による衝撃試驗を行った。 鋼材 部分の平均硬度は HRC= 4 8であった。 同表の最終列に示した本発明のタぺッ ト は実施例 1 と同様のエンジン試驗の結果、 クラゥユング部に対する相手カムノー ズ部の摩耗量は 5 /i m以下と小さく高い耐久性を示した。
【表 9】
S i 3 N4 中 間 層 試 軼 結 果 本 発 厚さ 材料 熱膨張係数 ヤング率 厚さ クラック クラウニン 同直径比 衡擎使 明 (mm) (10一6 K_リ (xlOsMPa (mm; グ i ( m) (%) (kj/m2)
1 1 350 1. 2 Mo 5. 5 3. 3 なし 34 0. 136 16 O
2 1 350 1. 2 W 4. 5 4 なし 38 0. 152 1 7 〇
3 1350 1. 2 W - Cu合金 6. 5 3. 2 なし 34 0. 136 16 〇
1
4 1350 1. 2 WC-Co 4. 5 6 なし 42 0. 168 18 〇
5 1 350 1. 2 TiC-Co 7. 5 4. 6 なし 34 0. 136 17 o
6 1 350 1. 2 C u 17 1. 3 なし 15 0. 060 10
I
7 1 350 1. 2 N i 13 2. 1 なし 20 0. 080 10
8 1 350 1. 3 なし なし 40 0. 160 16 〇
9 1 000 1. 2 WC-Co 4. 5 6 なし 41 0. 164 16 o
10 1 000 1. 2 Mo 5. 5 3. 3 なし 36 0. 144 10 〇
11 1 350 1. 2 W 4. 5 4 なし 37 0. 148 15 〇
12 1 000 1. 3 なし 一 ぁリ 5 0. 020 一
13 1 500 1. 2 WC-Co 4. 5 6 なし 42 0. 168 19 〇
U 1 500 1. 2 Mo 5. 5 3. 3 なし 38 0. 152 17 〇
15 1 500 1. 2 W 4. 5 4 なし 37 0 1 8 17 〇
実施例 1 0
ろう材と して A g— T i を用い、 980ででろう付けした他は実施例 9と同様 の試驗を行ったところ表 1 0の結果が得られた。 鋼材部分の平均硬度は HRC= 5 0であった。 なお «動面部材の表面粗さは十点平均高さ粗さで 0. 2 / mであつ た。 同表の *終列に示した本発明のタぺッ トは実施例 1 と同様のエンジン試 の 結果、 クラゥユングに対する相手カムノ一ズ部の摩耗 iは 5 /z m以下と小さく髙 い耐久性を示した。
O 【表 1 0】
S i N4 中 間 層 試 果 本 発 強度 厚さ 材料 熱膨張係数 ヤング率 厚さ クラック クラウニン 同直径比 衝撃値 明 (MP a ) (mm) (X10_6K一1) (xl05MPa (mm; グ量 (/ m) (%) (kj/m2)
1 1 3 50 1. 2 o 5 · 5 3. 3 1 なし 50 0. 2 0 0 1 6 〇
2 1 3 50 1. 2 W 4. 5 4 1 なし 5 5 0. 2 2 0 1 7 O
3 1 3 50 1. 2 W— Cu合金 6. 5 3. 2 1 なし 4 7 0. 1 8 8 1 7 〇
4 1 3 50 1. 2 WC-Co 4. 5 6 1 なし 5 9 0. 2 3 6 1 8 〇
5 1 3 50 1. 2 TiC-Co 7. 5 4. 6 1 なし 4 8 0. 1 9 2 1 7 〇
6 1 3 5 0 1. 2 C u 1 7 1. 3 1 なし 1 6 0. 0 6 4 1 0
7 1 3 5 0 1. 2 N i 1 3 2. 1 1 なし 2 2 0. 08 8 1 0
8 1 3 50 1. 3 なし 一 なし 5 6 0. 2 2 4 1 7 〇
9 1 0 00 1. 2 WC-Co 4. 5 6 ! なし 5 8 0. 2 3 2 1 7 o
10 1 00 0 1. 2 Mo 5. 5 3. 3 1 ぁリ 3 0 0. 1 2 0 ―
11 1 0 0 0 1. 2 Μ· 4. 5 4 1 なし 4 9 0. 1 9 6 1 7 〇
12 1 0 0 0 1 . 3 なし - ― ぁリ 5 0. 0 2 0
13 1 5 0 0 1. 2 WC-Co 4. 5 6 1 なし 5 9 0 2 3 6 1 9 〇
14 1 5 0 0 1 . 2 Mo 5. 5 3. 3 1 なし 54 0 2 1 6 1 8 〇
15 1 5 00 1 - 2 4 5 4 1 なし 5 2 0 20 8 1 8 〇
実施例 1 1
セラミ ックス摺動面部材及び中間層と して表 1 1に示した直径 1 2 mm—面の 表面粗さを十点平均高さ粗さで 0. 2 mと した材料を用い、 同径の厚さ 5 mm の S C r 4 2 0鋼と、 A g— C u— T i ろう材を用いて A r雰囲気中、 8 2 0で で 1 5分保持して接合体を得た。 冷却速度は 1 0"CZ分と した。 同表に結果を示 す。 表中の右端の〇印が本発明例である。
この様にヤング率及び降伏応力が高く 、 熱膨張係数が接する捆動面部材に近接 した中閱層を介在させることによ リ、 クラウ-ング iの大きな接合体を得ること ができた。 ただし、 本表の A 1203, 5 1 〇は強度が5 131^4 ^( —(: 0に比べ て低いため中聞層の選択範囲は狭く、 形成し得るクラウニング量の上限も低い。 実施例 1 と同様の耐久試験の結果、 相手カムノーズの摩耗量は 6〜8 μ πιでタぺ ッ ト自体及びその接合部とも異常な摩耗損傷はなかった。
【表 1 1】
摺動面部材 中 間 層 tk ha ^ 本 材料 厚さ 材料 熱膨張係数 ヤング率 厚さ クラック クラウニン 同直径比 明
(nun) (X10_6K-1) (Xl05HPa (mm) グ量 ( m) (%)
1 A 1 2O3 50 0 0 5. 5 3. 3 0. 5 なし 1 8 0. 1 50
1
2 500 W 4. 5 4 0. 5 なし 1 9 0. 1 58 U
1
3 500 W— Cu合金 6. 5 3. 2 0. 5 なし 1 6 0. 133 o
1
4 500 WC-Co 4. 5 6 0. 5 なし 1 8 0. 1 50 U
1
5 500 TiC-Co 7. 5 4 - 6 0. 5 なし 1 9 0. 1 58 〇
1
6 500 C u 1 7 1. 3 0. 5 なし 5 0. 042
1
500 N i 1 3 2. 1 0. 5 あり 2 0. 01 7
1
8 500 なし ぁリ 3 0. 025
" 1
9 S i C 700 WC-Co 4. 5 6 1 なし 28 0. 233 〇
1
10 700 0 5. 5 3. 3 1 なし 25 0. 208 〇
11 700 W 4. 5 4 1 なし 27 0. 225 。
12 700 なし ぁリ 5 0. 0 2
13 WC-Co 1800 W 4. 5 4 1 なし 29 0. 24 2 〇
14 1800 なし なし 1 8 0. 1 50 0
実施例 1 2
図 1 8に示すようにセラ ミ ックスと して直径 3 0 mmで厚さが 2. 5mmの 4 点曲げ強度が 1 3 5 01^1? 3カ ら 8 00\1? 8の5 i 3N4 lを、 金晨と して同径 の S KD 1 1製タペッ ト本体 1 0を、 さらに中 IW層を介して接合した。 中間層は 周辺部中 M層と して外径 3 0 mm、 内径 2 2mmの厚さ 1. 2mmのリ ング状材 料を中央部中間層 1 4 と して外径 2 2 mm、 厚さ 1. 2 mmの材料を作製し、 こ れらの材料を同図のよ うに組み合わせ、 実施例 1 1 と同じ条件、 ろう材 1 1で接 合して接合体を得た。 尚、 外側中 IW層と して用いた N i , C uの降伏応力は各々 1 8 0 M P a , 9 0MP aであリ、 表中の他の材料の降伏応力は 3 0 0 M P a以 上であった。
接合した試料についてはクラックの有無の他、 クラウニング Jtと曲率比 (中央 部直径 1 5 mmの範囲の曲率に対する周辺部 4 mm範囲の曲率の比率) を測定し た。 これらの結果を表 1 2に示す。 この結果よ リ中間屠の周辺部のヤング率並び に降伏応力が中心部のそれよ リ低いもので容易に大きいクラウユングが得られて いる。 又、 この中で No.9のように本発明例のよ うに曲率比が 0. 8を越す場合 にはセラ ミ ック部の接合界面付近にクラックが生じた。 以上本発明例試料タぺッ トにっき実施例 1 と同様の耐久試験を行ったところ、 相手カムノーズの摩耗は 4 〜 6 // mでタぺッ ト自体及びその接合部と も異常な摩耗損傷はなかった。 この様 にクラウユング形状を外周部ほど曲率が低く なるよ う制御することによ リ、 比較 的低強度のセラ ミ ックスを用いた場合にもクラックが発生することなく大きなク ラウユングを得ることができた。
【表 1 2】
外 側 中 間 層 内 側 中 間 層 試 験 結 果 本
S i SN4
強度 材料 熱膨張係数 ヤング率 材料 熱膨張係数 ヤング率 クラック クラウ ン 同直径比 曲率比 明 ( P a) (X10~6K_1) (Xl05MPa ( IO^K-1) (xi05MPa グ量 (pm) (%)
1 000 WC-Co 4. 5 6 WC-Co 4. 5 6 なし 80 0. 266 0. 8 O
2 800 w 4. 5 4 o 5. 5 3. 3 ぁリ 5 0. 01 7
3 800 w 4. 5 4 W-Cu合金 6. 5 3. 2 ぁリ 6 0. 020
4 800 N i 13 2. 1 W-Cu合金 6. 5 3. 2 なし 60 0. 200 0. 6 o 5 800 W- Cu合金 6. 5 3. 2 W-Cu合金 6. 5 3. 2 ぁリ 7 0. 023 oo 6 800 N i 1 3 2. 1 WC-Co 4. 5 6 なし 65 0. 21 7 0. 55 〇 7 800 C u 1 7 1. 3 WC-Co 4. 5 6 なし 53 0. 1 77 0. 35 〇 8 800 WC-Co 4. 5 6 WC-Co 4. 5 6 ぁリ 6 0. 020
9 800 WC-Co 4. 5 6 WC-Co 4. 5 6 ぁリ 90 0. 300 1. 0 o
実施例 1 3
実施例 1 2において内側中 IW層を用いず囪 1 9に示すように、 中央部をセラミ ックス 1 と金 JR製タぺッ ト本体 2の間に実施例 1 2と同じろう材 1 1のみが介在 して接合された構造と し、 表 1 3に示す外周部中 W層 1 5のみを用いた他は、 同 じ接合及び試狭を行った。 その結果も併せ同表に示す。 なお金馬部の熱膨張係数 は 1 3 X 1 0"6K"\ ヤング率は 2. 0 1 0 SM P a , 降伏応力は 3 0 0MP aであった。 この様に外側にのみ中間層を用いた場合にも応力綾和効果が大きく クラウニング量の大きな接合体が得られた。
又は、 中 IW層をつけなかった No. 1 3ではクラゥニング!:は小さく 、 接合面付 近のセラ ミ ックス部に微細なクラックが生じていた。
又、 中間屠にヤング率の高い W— C u合金を用いると大きなクラウニング量は 得られるが S i 3N4セラミ ックスの 4点曲げ強度が 1 000 M P a程度では熱応 力によ リ接合面付近の S i 3 N 4部分に微細なクラックが生じた (No.3および N 0.9の比較)
【表 1 3】
外 側 中 間 層 内 側 中 間 層 試 験 結 果 本
S i 3N 4 発 強度 材料 熱膨張係数 ヤング率 材料 熱膨張係数 ヤング率 クラック クラウユン 同直径比 曲率比 ( P a) (XlOsHPa) (MP a) (Xl05MPa) (MP a) グ量 m) (%)
1350 w 4. 5 4 なし なし 85 0. 283 0. 65 0
2 1350 M 0 5. 5 3. 3 なし なし 88 0. 293 0. 7 0 3 1350 W- Cu合金 6. 5 3. 2 なし なし 90 0. 300 0. 65 0 4 1350 N i 13 2. 1 なし なし 75 0. 250 0. 5 〇 5 1350 C u 17 1. 3 なし なし 70 0. 233 0. 3 〇 6 1350 WC-Co 4. 5 6 なし なし 85 0. 283 0. 6 〇 σ 1000 W 4: 5 4 なし なし 83 0. 277 0. 65 〇
I
8 1000 Mo 5. 5 3. 3 なし なし 85 0. 283 0. 75 〇
9 1000 W- Cu合金 6. 5 3. 2 なし ぁリ 85 0. 283 0. 7 0
10 1000 N i 13 2. 1 なし なし 77 0. 257 0. 55 0
11 1000 C ΰ 17 1. 3 なし なし 72 0. 2 0 0. 25 〇
12 1000 WC-Co 4. 5 6 なし なし 83 0. 277 0. 55 〇
13 1000 なし なし ぁリ 30 0. 100 0. 1 〇
実施例 1 4
図 2 0に示すようにカーボン製型 1 6、 カーボン製杵 1 7、 曲げ強度 1 3 5 0 M P aの S i 3N41 (直径 1 6 mm、 厚さ 2 mm) 焼結体と鉄基焼結合金の原料 粉末 1 8 (緻密化後の厚さが 6 mmとなるよう秤!:) をセッ ト し、 真空中 3 0 M P aの加圧下、 1 0 0 0でで 5分保持した。 金属部の焼結が十分に進んでいた他、 セラミ ックス部にクラックがない良好な接合体が得られた。 クラウユング!:は 3 O /i mであリ、 直径の 0. 1 9 %に相当した。
実施例 1 5
実施例 7 と同様のメタライズを行った直径 2 0 mm、 厚さ 1 . O mmの強度 1 3 5 0 M P a の S i 3N 4焼結体と同径で厚さが 1 mmの中 W層となる超硬合金板 及び同径で厚さ 1 O mmのク ロム · モリブデン銅の閱に固相点が 7 8 0 "Cの銀ろ うを介在させカーボンモール ド中にセ ッ ト した。
S i 3N4板は図 2 1 に示す中央部が 1 低く、 周辺 3 mm部分が平坦な力 —ボン型と接するようセッ ト した。 これらの試料を荷重をかけない状據で真空中、 8 1 0 に加熱して 3分間保持した後、 4 0 0 M P aの圧力を印加して 1分間保 持し、 円柱状接合体を得た。 接合体にはクラック等の欠 R6は見られず、 クラウ二 ング iは 5 5 μ πι、 周辺部 (同図八部=周辺から 3 mmの範囲) の中央部 (同図 B部-中央部直径 8 mmの部分) に対する曲率比は 0 . 7 5であった。 同様の接 合を全面が平坦なカーボン型を用いて行ったところ、 ク ラウユング量は 4 8 μ 曲率比は 0 . 9であリ、 型形状を変化させた効果が見られた。
この様に本発明によればクラ ック等の欠陥を生じることなく 、 クラウニング i の大きな摺動部品を安価に提供することができる。
実施例 1 6
図 2 2に本発明に基づく摺動部品の例と して作製したタペッ トを示す。 本タぺ ッ トは図 2 3に示す実際の使用状態からもわかるように摺動面 1 の摺動条件が特 に厳しく 、 本発明に基づき S i 3N4製摺動部材 Aを摺動面 1 を形成するために口 ゥ付け、 または超硬合金を拡散接合 ( 1 0 5 0で) によ リ接合している。 なお、 図 2 3中 3はカム、 4はブッシュロ ッ ド部品を示す。 S i 3N4製摺動面部材 Aは 以下に示すよ うに作製した。 市販の S i 3 N 4粉末に焼結助剤と して 5重 i%の Y203、 2重量%の A 1 203 を加え、 エタノール中でボールミルによる混合を 4 8時閱行った。 乾燥後、 得ら れた混合粉末をブレス、 C I Pを行った後、 2気圧の窒素ガス雰囲気中において 1 7 0 0で、 4時 IWの条件で焼結し、 その後 1 0 0 0気圧の窒素ガス雰囲気中で 1 6 5 0 、 1 時間の H I P処理を行った。
得られた焼結体よ リ直径 3 0 mm、 厚さ l mmの素材を切リ出し、 指動面とな る平面部を平面度 1 0 μ m、 表面粗さ 0 . 3 m以下 (十点平均高さ粗さ) に加 ェした。 得られた焼結体の機械的特性を表 1 4に示す。
【表 1 4】
Figure imgf000044_0001
タぺッ ト本体 1 0は機械構造用合金銅ニッケルクロムモリブデン鋼 S N CM 6 1 6 ( J I S G 4 1 0 3 ) を用い、 加工後、 ガス浸炭処理を 9 2 0で、 1 2 0 分の条件で行い、 その後口ゥ付け面および外悶部に研磨加工を施した。
摺動部材 Aとタぺッ ト本体 1 0を厚み 5 0 / mの A g _ C u —丁 i 系ロウ材を 介して真空中で 9 0 0 ;、 3 0分保持の条件でロ ウ付けを行った。
ロウ付けされたタぺッ トを種々の温度に加熱し、 空冷によ リ焼き入れ処理を施 した。 すべての加熱温度において焼き入れ処理後、 窒化珪素製摺動部材 Aには割 れは生じていなかった。 タペッ トのクラウユング!:はほぼ 0 . 2 %であった。 比較例と して浸炭処理を施さないもの、 またタぺッ ト全体をチル铸鉄にした物 を作製した。 以上作製した種々のタぺッ トを市販の商用車用 O HV方式のディー ゼルエンジンに組み込み、 劣化オイルを用いて機関回転数 1 0 0 0 r p mにて 2 0 0時間耐久試験を行い、 金厲母材の摺動面 1 9の摩耗量を測定した。
結果を表 1 5に示す。 ただし摩耗の判定は摩耗 iが 1 0 m未満の場合は 「摩 耗無」 、 Ι Ο μ πι以上の埸合は 「摩耗有」 と した。 又、 ロ ック ゥエル硬度の Cス ケ一ルで評価したタペッ ト本体 (金 Λ母材) 1 0の硬度も同時に示す < 【表 1 5】
Figure imgf000045_0001
[注〕 表中の *を付した試料は比較例である。 No.3 ~ 5については、 硬度が低 いためチル錄鉄ほどではないが若干の摩耗が生じた。 鋼本体の硬度は少なく と も HRCで 4 5以上は必要である。
実施例 1 7
実施例 1 6で得られた窒化珪素と市販の種々のセラ ミ ック スを実施例 1 と同様 の形状に加工した後、 機械構造用合金鑲ク ロム鋼 S C r 4 2 0 ( J I S G 4 1 0 4 ) 製タぺッ ト本体 1 0にロウ付けし、 接合体に焼き入れ処理を施した。 タぺ ッ 卜本体 1 0の硬度は HRCで 4 9であった。
タぺッ 卜本体に施した浸炭処理および研磨加工、 また口 ゥ付け処理は実施例 1 6 と同様でぁリ、 焼き入れ処理は 8 50でで油冷にょ リ行った。 クラウユング i は 0. 2 0であった。 作製したタぺッ 卜における実施例 1 6 と同様の耐久試験を 実施した後の種々のセラ ミ ックス製摺動部材 Aの状態を焼き入れ後の状態と共に 表 1 6に示す。 【表 1 6】
Figure imgf000046_0001
なお、 Νο.9〜1 1の市販セラ ミ ックの中では S i 3N4が も好ま しい状況を 示すが、 本実施例の場合中 IW層による熱応力の緵衝効果がなく、 又、 接合、 焼き 入れ時の温度が高いため接合部の界面セラ ミ ック部に微小な割れが生じた。 なおこのようなセラ ミ ックでも中間層を股けて試行したところ、 同じクラウェ ング量でもセラ ミ ツタスに割れは生じず、 耐久試 »でも異常は生じなかった。 実施例 1 8
J I S曲げ試験片形状で測定した抗折強度が 9 0 k g Zmm2である S i 3N4 素材と同じ条件で作製した直径 2 5 mm、 厚さ 1. 1 mmの S i 3N4円板と実施 例 1において接合した S C r 4 2 0銅製のタぺッ 卜母材よ リ接合面とプッシュ口 ッ ド受け部間の間隔が 1 mm小さい母材を、 丁 i 一 C u— A gロウ材を用いて高 真空中 8 4 0でで 2 0分保持し、 ロウ付接合した。 ロウ付の際、 介在させるロウ 材の厚さを 50 ~ 1 0 θ ΐηの範囲で、 S i 3N4にのせる重リ を 5 0 ~ 500 g の範囲で変化させることによって、 接合後のロウ材の厚さが 7 ~ 5 5 mの試料 を得た。 表 1 6に示すよ うに、 口 ゥ材厚さが檍端に薄い 7 μ mの試料に熱応力に 起因する割れが見られたのを除けば、 全試料共熱応力による割れはなかった。 超 音波探傷法による接合面の欠陥瀾査において、 欠陥率はすべて 3%以下でぁリ良 好な接合が形成されていた。 又、 なめらかなクラウン形状が形成されていた。 母材部の硬度を向上させるため実施例 1 と同様の J I Sに準拠した焼き入れ処 理を実施した。 プッシュロ ッ ド部と接合面 5の硬度は、 HRC= 5 1であった。 破 損の有無を調べたところ、 表 1 7に示すように口ゥ材厚さが 1 5 mに满たない »合には S i 3N4に割れが生じることがあった (本母材では接合面とブッシュ口 ッ ドの距離が小さいのに加え、 ロウ材が薄い場合には、 その塑性変形による級街 効果が低く鋼材部分の歪みが直接 S i 3N4に伝わったためと考えられた)
割れのない試料について、 S i 3 N 4の面に直径 1 5 mmの l mの ¾さから鋼球 を落下させ、 S i 3N*の报镇の有無を謂べる試験を行った。 表 1 7に示すように、 口ゥ材厚さが 2 5 μ mを越える領域では破損することがあリ、 その割合はロウ材 が厚くなるに従って埤加した。 破損した試料を切断して断面を観察したところ、 口ゥ材部の塑性変形が観測された。
【表 1 7】
Figure imgf000047_0001
(O:破損なし、 x : 破損有、 一 · 未試験) 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 自動車エンジンの動弁系部品、 カムフ ォロワ一やロッカーアーム、 軸受等の耐靡耗性を要求される摺動部材、 特に金爲 母材とセラ ミ ック «動部材とを接合した耐久性の高い摺動部材を提供することが できる。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 接動面部材ょ リ熱膨張率の大きい金 Λ母材に摺動面部材を接合し、 《動 面部材の推動面に摺動面最大長さに対して 0. 1〜0. 4%の最大髙さのクラウ ニング形状を有することを特徵とする接動部品。
(2) 摺動面部材がセラ ミ ックスであることを特撳とする請求項 1記載の «動 部品。
(3 ) セラミ ッタスが窒化ケィ素系材料であることを特徴とする請求項 2記載 の摺動部品。
( ) 窒化ケィ素材料の J I S準拠の 4点曲げ強度が、 1 0 0 k g Zmm 2以 上、 シャルビ一衝擎値が 1 5 k J Zm2以上、 熱衝擎诅度差が 8 0 0 :以上、 か っ摺動面に開口 している気孔の面積率が摺動面面積に対し、 0. 5%以下である ことを特徴とする請求項 3記載の摺動部品。
( 5 ) 摺動面部材の摺動面に対応する接合面の最大長さに対する厚さの比率が 0. 0 1〜 0. 0 5の範囲にあることを特撖とする請求項 3又は 4記載の摺動部 品。
( 6 ) 金属母材の接合面に垂直な中心線に対する最小厚さの、 摺動面部材の厚 さに対する比率が 0. 5以上であることを特微とする請求項 3, 4又は 5記載の 摺動部品。
( 7 ) 摺動面の表面粗さが十点平均高さ粗さで 0. 4 m以下であることを特 徴とする請求項 1〜 6のいずれかの摺動部品。
(8) 摺動面のクラウニング形状の周辺部の曲率が中央付近の曲率の 0. 8倍 以下であることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかの摺動部品。
( 9 ) 金厲母材が銷であリ、 少なく ともその表面がマルテンサイ ト組織を有し、 硬度が HRC4 5以上であることを特徴とする請求項 1 ~ 8のいずれかに記載の摺 動部品。
( 1 0) セラ ミ ックスと金属母材の間に中間層を用いることを特徵とする請求 項 1又は 9記載の摺動部品。
( 1 1 ) 中間層にヤング率がセラ ミ ックスょ リ大きな金属又はサ―メ ッ トを用 いることを特徴とする請求項 1 0記載の摺動部品。 ( 1 2 ) 中間層が 4. 5 X 1 0 SM P a以上のヤング率の材料からなることを 特攆とする請求項 1 0記載の摺動部品。
( 1 3 ) »求項 1 0の中 Γ 層において周辺部分の熱膨張係数が、 中心部よ リ も セラ ミ ッタスの熱膨張に近いことを特撖とする «動部品。
( 1 4 ) 請求項 1 0又は 1 2のいずれかの中閱層において、 周辺部分のヤング 率が中心部のヤング率よ リ低いことを特徴とする摺動都品。
( 1 5 ) 請求項 1 0又は 1 2のいずれかの中間層において、 周辺部分の降伏応 力が中心部の降伏応力よリ低いことを特徴とする摺動部品。
( 1 6 ) セラ ミ ックスと金 Λ母材との接合面の周辺部分のみに中間届を用い、 他の部分は中問眉を用いることなく接合されたこ とを特徴とする請求項 8記載の 摺動部品。
( 1 7 ) 請求項 1 6の中間層が金 JR母材とセラ ミ ッタ スの中間の熱膨張係数又 は塑性変形能を有する摺動部品。
( 1 8 ) W求項 1 6又は 1 7の中間層が金 JR母材よ リヤング率が低いことを特 徴とする摺動部品。
( 1 9 ) セラ ミ ックスと金 JK母材との間がロウ付けによって接合されたことを 特徴とする謂求項 2又は 1 8記載の摺動部品。
( 2 0 ) IB求項 1 9のロウ材の固相点が 7 0 0で以上である摺動部品。
( 2 1 ) 請求項 1 9のロウ材の固相点が 8 5 0 以上である摺動部品。
( 2 2 ) 請求項 2 1 のロウ材が銅を含まないことを特徴とする摺動部品。
( 2 3 ) 請求項 2 2のロ ウ材が A g— T i 系であるこ とを特傲とする摺動部品。
48 訂正された用紙 (規則 91) (24 ) 接動面部材ょ リ熱膨張率の大きい金 JR母材に摺動面部材を接合し、 摺 動面部材の »動面に摺動面最大長さに対して 0. 1〜0. 4 %の最大 ¾さのクラ ゥユング形状を有する接動部品の製造方法であって、 金爲母材及び «動面を形成 する接動面部材を準備する工程 ( I ) と、 金 Λ母材の少なく と も 1ケ所に摺動面 部材を固定するため、 該母材と該摺動面部材の双方に接合面となる合せ面を加工 する工程 (II) と、 双方の合せ面を対向させて金属母材に摺動面部材を加熱固定 する工程 (II とを含む前記クラウ-ング形状を有する摺動部品の製造方法。
(2 5) 前記 (III) の工程で、 金 JR母材部分の形成と摺動面部材のクラウ二 ング形状形成を同時に行う ことを特徴とする請求項 24記載の摺動部品の製造方 法。
(2 6) 前記 (111) の工程で、 前記クラウニング状の摺動面を特定形状の型 に押しつけ、 同形状を 整することを特揿とする請求項 24記載の摺動部品の製 造方法。
(2 7 ) 前記金 Λ母材が銅でぁリ、 前記 (II) の工程と (III) の工程との に該母材を浸炭処理する工程と前記 (III) の工程に加え、 さらに該母材の摺動 面に焼き入れ処理する工程 (IV) を含むことを特徼とする請求項 24〜 2 6記載 の摺動部品の製造方法。
(2 8 ) 前記 (IV) の焼き入れ処理诅度が前記 (III) の加熱固定温度以下で ある請求項 2 7記載の摺動部品の製造方法。
PCT/JP1995/002311 1994-11-14 1995-11-13 Piece coulissante en ceramique WO1996015359A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69533280T DE69533280D1 (de) 1994-11-14 1995-11-13 Keramisches gleitstück
JP8510072A JP2926992B2 (ja) 1994-11-14 1995-11-13 セラミック摺動部品
US08/633,767 US5770322A (en) 1994-11-14 1995-11-13 Ceramic sliding component
CA002181060A CA2181060C (en) 1994-11-14 1995-11-13 Ceramic sliding part
KR1019960703785A KR100246703B1 (ko) 1994-11-14 1995-11-13 세라믹 미끄름 부품
EP95936780A EP0742348B1 (en) 1994-11-14 1995-11-13 Ceramic sliding part

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27901494 1994-11-14
JP6/279014 1994-11-14
JP6/279017 1994-11-14
JP27900994 1994-11-14
JP6/279009 1994-11-14
JP27901794 1994-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996015359A1 true WO1996015359A1 (fr) 1996-05-23

Family

ID=27336611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002311 WO1996015359A1 (fr) 1994-11-14 1995-11-13 Piece coulissante en ceramique

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5770322A (ja)
EP (1) EP0742348B1 (ja)
KR (1) KR100246703B1 (ja)
CN (1) CN1086218C (ja)
CA (1) CA2181060C (ja)
DE (1) DE69533280D1 (ja)
WO (1) WO1996015359A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19758138B4 (de) * 1996-12-30 2007-07-12 Doosan Infracore Co., Ltd., Dong-gu Verfahren zur Herstellung einer verschleißfesten mechanischen Komponente
US6235369B1 (en) * 1997-09-03 2001-05-22 Velcro Industries B.V. Strip-form fastening and dispensing
US6138897A (en) * 1998-08-20 2000-10-31 Ford Global Technologies, Inc. Self-aligining end effector for friction soldering metals to glass plate
JP4269443B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 マツダ株式会社 摺動部材の表面処理方法及び該方法を用いた摺動部材の表面平滑化方法
JP4301623B2 (ja) * 1999-03-26 2009-07-22 株式会社東芝 耐摩耗部材
JP2004025198A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Aisan Ind Co Ltd 拡散接合方法および接合部品並びにエンジンバルブの製造方法とエンジンバルブ
DE102004044942A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-30 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Verfahren zum verformungsarmen Diffusionsschweißen von keramischen Komponenten
DE102010032254A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Tassenstößel und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5897552B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-30 日本碍子株式会社 炭化タングステン基超硬合金接合体及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991404A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Canon Inc 薄膜光導波路およびその作製方法
JPS59232692A (ja) * 1983-06-17 1984-12-27 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPS62240407A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Mitsubishi Motors Corp セラミツクスの接合方法
JPS63225728A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 摺動部品の製造法
JPH0255809A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック摺動部品およびその製造方法
JPH0692749A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Isuzu Motors Ltd 摺動部品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3308550A1 (de) * 1983-03-10 1984-09-13 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Flachstoessel fuer ventilantriebe
JP2874159B2 (ja) * 1986-04-14 1999-03-24 日産自動車株式会社 内燃機関用ロツカアーム
JPS62242407A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Omron Tateisi Electronics Co 発振回路
JPH01181988A (ja) 1988-01-13 1989-07-19 Hitachi Ltd ロツカアームの製造方法
JPH0630096Y2 (ja) * 1988-10-17 1994-08-17 株式会社資生堂 化粧料容器
JP2811020B2 (ja) 1990-04-17 1998-10-15 日本特殊陶業株式会社 セラミックスと鋼の接合体及びその製造方法
JP3035623B2 (ja) 1990-04-27 2000-04-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックスと鋼の接合体
JP2724516B2 (ja) 1990-11-29 1998-03-09 日本特殊陶業株式会社 タペットの製造方法
US5173458A (en) * 1990-12-28 1992-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon nitride sintered body and process for producing the same
JPH062749A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Omron Corp 摩擦駆動機構
JPH0680470A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH07299708A (ja) * 1994-04-26 1995-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素系セラミックス部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991404A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Canon Inc 薄膜光導波路およびその作製方法
JPS59232692A (ja) * 1983-06-17 1984-12-27 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPS62240407A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Mitsubishi Motors Corp セラミツクスの接合方法
JPS63225728A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 摺動部品の製造法
JPH0255809A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック摺動部品およびその製造方法
JPH0692749A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Isuzu Motors Ltd 摺動部品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0742348A1 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1086218C (zh) 2002-06-12
CA2181060A1 (en) 1996-05-23
EP0742348A1 (en) 1996-11-13
CN1137819A (zh) 1996-12-11
EP0742348B1 (en) 2004-07-21
US5770322A (en) 1998-06-23
DE69533280D1 (de) 2004-08-26
KR100246703B1 (ko) 2000-04-01
CA2181060C (en) 2000-03-14
EP0742348A4 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0891951A (ja) アルミニウムと窒化ケイ素の接合体およびその製造方法
WO1996015359A1 (fr) Piece coulissante en ceramique
JPH0518213A (ja) エンジン用タペツト
JP4701309B2 (ja) 内燃エンジンのための排気弁スピンドル及びその製造方法
JP2811020B2 (ja) セラミックスと鋼の接合体及びその製造方法
JP2817121B2 (ja) エンジン用タペットの製造方法
EP2318668B1 (en) Cylinder head with valve seat and method for the production thereof
WO1997000374A1 (fr) Piece coulissante et son procede de fabrication
KR100246705B1 (ko) 슬라이딩 부품의 제조방법
JP3683451B2 (ja) セラミック摺動部品
JP2926992B2 (ja) セラミック摺動部品
KR100205795B1 (ko) 내연기관용 밸브리프터 및 그 제조방법
JP3038922B2 (ja) 摺動部品およびその製造法
EP0711904B1 (en) Sliding part and a method of producing thereof
US7086361B2 (en) Durable valve lifter for combustion engines and methods of making same
WO1997001696A1 (fr) Piece coulissante en ceramique
JPH08232612A (ja) 摺動部品およびその製造方法
US6315843B1 (en) Method of manufacturing a sliding component
JP2002179473A (ja) 金属−セラミック接合体
JP3713159B2 (ja) セラミック摺動部品
JPH1162517A (ja) 内燃機関用摺動部品
US7530339B2 (en) Durable valve lifter for combustion engines and methods of making same
KR20220003298A (ko) 엔진용 타펫의 제조방법 및 그에 의한 엔진용 타펫
JPH07101785A (ja) セラミックス−金属接合体及びその製造方法
JP2000327443A (ja) 金属−セラミック接合体及びそれを用いたタペット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191086.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08633767

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2181060

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995936780

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995936780

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995936780

Country of ref document: EP