WO1996012598A1 - Procede de recuperation de resine - Google Patents

Procede de recuperation de resine Download PDF

Info

Publication number
WO1996012598A1
WO1996012598A1 PCT/JP1995/002148 JP9502148W WO9612598A1 WO 1996012598 A1 WO1996012598 A1 WO 1996012598A1 JP 9502148 W JP9502148 W JP 9502148W WO 9612598 A1 WO9612598 A1 WO 9612598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
resin plate
plate
water
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiromasa Shinomiya
Takashi Oda
Tomohiro Nakado
Original Assignee
Teijin Chemicals, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals, Ltd. filed Critical Teijin Chemicals, Ltd.
Priority to JP8513770A priority Critical patent/JP2966104B2/ja
Publication of WO1996012598A1 publication Critical patent/WO1996012598A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method for recovering a resin from a resin plate. More specifically, the present invention relates to a method for selectively recovering a resin component from a resin plate having at least one surface coated with a metal thin film layer, a printed coating layer, or both of them.
  • such recording media have been manufactured from transparent resins such as polycarbonate resin, polymethyl methacrylate resin, and amorphous polyolefin resin.
  • polycarbonate resin is used for compact discs and While production is taking place, a large amount of sambres and defective products are being generated at the same time.
  • the transparent optical substrate before the information recording layer or reflective layer is applied is crushed or re-bellited as it is and mixed with alloys of general polycarbonate resin and other resins. And can be reused without any problems.
  • a resin plate provided with an information recording layer and a reflective layer and further provided with a protective coat layer such as a UV coat (hereinafter, sometimes referred to as a "coated resin plate") is significantly restricted.
  • the UV-coated resin plate is incompatible with the polycarbonate resin in the UV-coated resin plate, the surface of the molded product obtained by simply mixing it with a general polycarbonate resin has irregularities. It occurs and the appearance is remarkably impaired.
  • JP-A-4-305414 European Patent No. 476,475, U.S. Patent No. 5,151,452
  • JP-A-5-200379 European Patent No. 537, No. 567, U.S. Pat. No. 5,214,072
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-223416 European Patent No. 601 719, U.S. Pat. No. 5,306,349
  • This is a method of chemically treating the coated resin plate with, for example, an acid or alkali aqueous solution.
  • these methods remove the UV coat layer and the label print layer by dissolving the metal part of the information recording layer and the reflective layer.
  • the part without the metal part (coat test and label print test)
  • running costs cannot be avoided.
  • This method is a method in which the coated resin plate is dipped in hot water for a long time, and is excellent in that the neutralization treatment in the above-described method is not required.
  • this method since this method is immersed in hot water for a long time, the polycarbonate resin substrate has a disadvantage that the molecular weight is reduced and whitening is apt to occur.
  • the method of recovering resin from the coated resin plate described above is not economically and industrially satisfactory, and it is difficult to understand the quality and recovery rate from the viewpoint of resin reuse. there were.
  • the conventional method was unsuitable especially when the resin molded product to be reused required transparency and high quality.
  • a first object of the present invention is to provide an industrially advantageous method capable of effectively removing a coating layer from a coated transparent resin plate and selectively recovering a resin component.
  • a second object of the present invention is to provide a method capable of recovering from a coated transparent resin plate without substantially deteriorating the quality of the resin and without including a coating layer. is there.
  • a third object of the present invention is to provide a method for separating a resin component and a coating layer component from a coated transparent resin plate by a method that does not cause pollution and is useful for environmental protection. .
  • the object of the present invention is to provide a metal thin film layer, a print thin film layer, or a metal thin film and a print thin film In recovering the resin from the resin plate coated with
  • step A rolling the resin sheet by passing it through at least one pair of lips
  • step B (b) contacting the resin plate obtained in the preceding step A with heated water or steam to swell the resin (step B);
  • step C a step of applying pressure to the resin plate by passing the swollen resin plate obtained in the preceding B step through at least one pair of openings
  • the coating layer is achieved by a method for recovering a resin from the resin plate, comprising a step of separating the separated resin plate (step E).
  • the resin plate targeted in the present invention is a substrate made of a water-swellable and transparent resin, and has a coating layer on one or both surfaces thereof.
  • the resin having the coating layer may be obtained as a sample or a defective product for inspection in the manufacturing process, or may be recovered as a product. Further, a resin plate having no coating layer may be mixed as a part.
  • the water swellability of the resin is preferably at least 0.05% by weight, more preferably at least 0.08% by weight, in order to carry out the method of the present invention.
  • the thickness of the resin plate is not particularly limited as long as it is generally used as a recording medium, but is generally in the range of 0.5 to 3 mm, preferably 0.6 to 2 mm.
  • the shape of the resin plate is a disk-shaped flat plate Yes, it can be directly used for the recovery method of the present invention.
  • the surface of a resin plate used as a recording medium is usually provided with a thin metal film, for example, aluminum, Te, Fe, Co, Gd, SiN, ZnS—Si0 :, Ge.
  • a thin metal film for example, aluminum, Te, Fe, Co, Gd, SiN, ZnS—Si0 :, Ge.
  • the thin film can be formed by means such as sputtering and vapor deposition.
  • this metal thin film has a thickness of 0.4 to 2 / m, and the surface of the metal thin film is covered with a protective film.
  • This protective film is usually a UV resin film of an acrylic resin and has a thickness of 5 to 10 m.
  • a printed layer is formed on the resin plate directly or on the metal thin film.
  • This printing layer is generally called label printing, and the printing layer generally has a thickness of 5 to 30 / m, preferably 10 to 25 m.
  • an acrylic paint, an acrylic-vinyl paint, a vinyl paint, a polyester paint, a melamine paint, an epoxy paint, and a urethane paint are used. ing.
  • the metal thin film layer (including the protective coating layer thereon), the print coating layer, or the layer of the metal thin film layer and the print coating layer is formed and coated on the resin plate. Items are collected. According to the present invention, the resin layer can be selectively recovered by substantially removing the coating layer from such a coated resin plate.
  • the coated resin plate include, for example, an R0M disk such as a compact disk, a mini disk, and a laser disk in the case of a read-only system, and in the case of a recording and reproduction system,
  • DRAM disks such as CD-R and write-once disks
  • rewritable disks include E-D RAW optical disks such as magneto-optical disks and phase-change optical disks.
  • the material constituting the substrate of such a resin plate may be a transparent resin.
  • Such a polycarbonate resin may be any one which is usually used as a thermoplastic aromatic polycarbonate resin molded article.
  • a divalent phenol and a carbonate precursor are prepared by a solution method or a melting method. And any of the methods obtained by any of the methods can be used in the same manner.
  • divalent phenols used in the production of the aromatic polycarbonate resin include hydroquinone, resorcinol, 4,4'-dihydroxyhydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methyl. Tan, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [commonly known as bisphenol A], 2,4-bis (4-) 1,2-bis (4-hydroxyphenyl) -cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) 1,3,3,5- L-methylcyclohexane, ⁇ , ⁇ '-bis- (4-hydroxyphenyl) -10-diisopropyl benzene, ⁇ , ⁇ '-bis- (4-hydroxyphenyl) -1m-diisopro pill Benzene, ⁇ , ⁇ , 1-bis (4-hydroxyphenyl) -1- ⁇ -diisopropylbenzene, 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane,
  • homopolymers of bisphenol A and bisphenol A 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -cyclohexane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) -1,3,3,5- Trimethylcyclohexane, ⁇ , ⁇ '-bis- (4-hydroxyphenyl) 1 m-disobrovirbenzene, 2, 2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) 1-propane, 2, 2 -Bis (3,5-dimethyl-2-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dichloro-1,4-hydroxyphenyl) propane and 2,2-bis (3,2,3-bis) 5-dibromo-1-4-hydroxyphenyl)
  • Examples of the carbonate precursor include carbonyl halide, diaryl carbonate, and haloformate. Specific examples include phosgene, diphenyl carbonyl, and dihalogen of divalent phenol. Such as formates and mixtures thereof.
  • an appropriate molecular weight regulator, a branching agent, a catalyst for accelerating the reaction, and the like can be used according to a usual method. Two or more aromatic polycarbonate resins thus obtained may be mixed.
  • the coated layer can be separated from the resin plate by the following steps A to E of the coated resin plate as it is, and the resin can be isolated and recovered.
  • This step is a step of rolling by passing the coated resin plate through at least one pair of openings.
  • the resin sheet is rolled so that the length rolled by the roller is 1.05 to 2 times, preferably 1.1 to 1.8 times the original length.
  • the gap between the pair of rollers is about 0.6 to about 0.95 times the original thickness of the resin sheet, preferably about 0.7 to about 0, so that the resin sheet is rolled in the above range. It is desirable that the gap is 9 times.
  • the temperature of the roller is 30 to 150 ° C. It is desirable that the temperature be maintained at 60 to 140 ° C.
  • the number of rollers may be one or two or three. One-mouthed—can be passed several times using a stirrer.
  • Rotating directions of the rollers are usually different from each other, and the two rollers may be rotating at the same circumferential speed or may have a difference in circumferential speed.
  • the difference between the circumferential velocities may be such that the ratio of the circumferential speed with the higher speed to the circumferential speed with the lower speed is about 1.05 to 2 times.
  • the difference between the circumferential speeds of the pair of rollers in step A of the present invention is not particularly necessary, and may be substantially the same. However, if the circumferential speed of the mouth-to-mouth is made different, shearing is more likely to occur, which may be advantageous.
  • a peripheral speed difference of 1 cm Z sec or more is preferable when the opposed roller gap is 0.9 mm.
  • the mouthpiece used is only required to be used industrially. Basically, no special material is required as long as it is made of a material that is harder than a resin plate and does not cause deformation. For example, steel, plating steel, stainless steel and the like can be mentioned. Above all, stainless steel is preferable in terms of prevention of shininess.
  • the surface of the roller 1 may be mirror-finished, pear-finished, or other concave and convex, but is usually a mirror-finished one.
  • step A it is necessary to roll the resin plate and roll it in its length direction, and it is not particularly necessary to apply stress to the surface of the resin plate, particularly to the coating layer and the resin plate.
  • the resin plate obtained in the above step A (hereinafter sometimes referred to as “rolled resin plate”) is brought into contact with heated water or steam to absorb water and swell the resin.
  • Step B does not require any special equipment or chemicals, and uses containers (or tanks) of an appropriate size.
  • the rolled resin plate may be immersed in a container. Further, a method of spraying heated water or steam to the resin plate may be used.
  • the degree of immersion is not particularly limited. In short, it is important that there is a difference in the degree of water absorption swelling between the resin plate and the applied coating layer.
  • increasing the water temperature at this time is advantageous because the immersion treatment can be completed in a short time, and it is meaningless to immerse at an unlimitedly high temperature or for a long time.
  • the temperature below the glass transition temperature of the resin plate is preferred in order to avoid fusing, etc., and the immersion time is preferably within 30 minutes. At a temperature of 50 to 120 ° C, preferably 70 to 9 Five temperatures, 2 to 20 minutes are practical.
  • the water used for swelling the resin in step B may be steam.
  • the water may contain another solvent which does not dissolve the resin and is soluble in water, not more than 20% by weight, preferably not more than 10% by weight.
  • Such other solvents include, for example, alcohols, glycols, and ketones.
  • alcohol is preferred.
  • a part of the coating layer may peel off from the resin plate.
  • the separated pieces of the coating layer may be removed by an operation such as washing with water. Further, when the swelling operation is performed in heated water, the stripped coating layer pieces can be removed only by removing the rolled resin from the container.
  • the resin plate from which a part of the coating layer has peeled off or has become easily separated is sent to the next step C.
  • the step C is a step of applying pressure by passing the swollen resin plate having passed through the step B through at least one pair of rollers. In this step, the coating layer that has become easily peeled can be completely separated from the resin plate in the next step D.
  • the pressing in the step C is performed by passing the swollen resin plate between at least one pair of rollers.
  • the pair of rollers used may be of the same type as that described in the step A.
  • step C the resin plate is compressed by a pair of rollers.
  • the compression ratio is in the range of 5 to 50%, preferably in the range of 10 to 30%.
  • the swollen resin plate is further rolled.
  • This C step is advantageously performed so that the resin sheet is rolled 1.0-1 to 1.5 times, preferably 1.02 to 1.4 times the length in the rolling direction before and after the C step.
  • Pressure can be performed several times by one-to-one rollers, or it can be performed by multiple one-to-one rollers.
  • the pair of rollers to be used, the rotation conditions thereof, and the circumferential speed difference are not substantially different from the conditions described in the step ⁇ .
  • the circumferential speed difference is too large, for example, if it exceeds 15 cmZsec, the warpage of the resin plate becomes large, which is not desirable.
  • the one-to-one opening is performed at the same circumferential speed or at a slight speed difference.
  • the temperature of the roller is in the range of 30 to 140 ° C, preferably in the range of 60 to 130 ° C.
  • the resin plate obtained in the step C is in a state where the coating layer is partially peeled off or extremely easily peeled off.
  • the coating layer can be almost completely separated from the resin plate from the step C by coming into contact with the flowing heated water.
  • This step D does not require any special equipment as in step B, and can be performed in a simple vessel. For example, a resin plate and heated water may be put in a container and stirred. In addition, the heating can be performed by spraying heated water onto the resin plate with a shower.
  • step D the temperature of the heating water is 70 to 120, preferably 85 to 95.
  • the temperature of C is suitable, and the contact time is preferably 60 minutes or less. Usually, 15 to 30 minutes is practical.
  • the coating layer becomes small strips from the resin plate and is almost completely peeled off to obtain a transparent resin plate.
  • the covering layer which has become small strips, is dispersed in the heated water, so that the resin ⁇ is separated, and if necessary, a simple washing with water is performed to remove the covering layer.
  • a resin plate can be obtained. The obtained resin plate is dried and collected.
  • the resin recovered from the steps A to E of the present invention is transparent and slightly rolled as compared with the plate-like form before the treatment, but retains almost the same form.
  • a compact disc is treated according to the present invention, a clear elliptical resin plate is recovered.
  • the resin plate recovered according to the present invention does not contain a coating layer, is transparent, hardly deteriorates in quality, and can be directly melted and reused. Further, it can be used by mixing with the same kind of resin, or can be used by blending with another resin.
  • the recovered resin plate in the case of a resin plate of polycarbonate resin, can be used as it is, or mixed with the same polycarbonate resin or another type of polycarbonate resin, and then reused for molding. Can be used as goods. Also, it can be mixed with an ABS resin or a polyester resin and reused to obtain a molded product.
  • Peeled state 1: State where the coating layer is not peeled at all
  • Polycarbonate resin substrate (1.2 mm) / aluminum vapor-deposited layer (1 m) UV-absorbent layer (5 to LO m) Pre-rolling on a two-roll machine manufactured by Otake Machinery Co., Ltd. with a roll gap of 0.9 mm and a surface temperature of 110 ° C facing resin plate A consisting of a printed layer (20 m) (Step A) did.
  • the rolling ratio of the rolled disc was 1.25, and cracks occurred in the coating layer on the entire surface.
  • Step B the primary hot water treatment
  • the remaining portion was lightly rubbed with a brush to remove most of the label printing layer and the protective coating layer.
  • the roll was rolled with a roll gap of 0.8 mm using the above-mentioned rolling mill.
  • the obtained rolled plate is pulverized into a 6 mm 0 screen product by a pulverizer manufactured by Horai Co., Ltd., then pelletized by a conventional method, dried at 120 for 5 hours, and then processed by an injection molding machine manufactured by Nippon Steel Works. Test specimens were formed at 70 ° C. No foreign matter was observed in the molded product, and no irregularities were observed on the surface. The impact value was 5 kgf * cmZcm, and the viscosity average molecular weight of the test piece was 15,000, which was almost the same as the initial polycarbonate resin.
  • Resin plate D Label printing layer Z substrate / aluminum deposition layer ZU V coating layer Nobel printing layer
  • the resin plates A to E are made of an aromatic polycarbonate resin having a thickness of 1.2 mm, a water absorption of 0.20% by weight and a viscosity average molecular weight of 15.100 (manufactured by Teijin Chemicals Ltd .: AD-5503). It is a substrate.
  • the thickness of the aluminum deposition layer is lm
  • the thickness of the UV coating layer (protective coating layer) is 5 to 10 m
  • the thickness of the label printing layer is 20 ⁇ m.
  • the substrate of the resin plate F is a substrate made of a copolymer polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight of 14.700 and a water absorption of 0.19% by weight.
  • the copolymer polycarbonate has a dihydric phenol component of bisphenol A. And 1.1-bis (4-hydroxyphenyl) -1,3,3,5-trimethylcyclohexane in a 70:30 (mol%) copolymer.
  • the present invention it is possible to easily and transparently recover and reuse a transparent resin from a resin plate which has been treated as industrial waste with almost no value. Resources from global environmental protection It greatly contributes to the recycling of energy sources and is extremely effective industrially. Moreover, the process is simple, there is no pollution, and it is industrially advantageous.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

明 細 書
樹脂の回収法 技術分野
本発明は、 樹脂板からの樹脂の回収法に関する。 さらに詳しくは、 少なく とも片面に、 金属薄膜層、 印刷塗膜層またはこれら両方の膜 層が被覆された樹脂板から、 樹脂成分を選択的に回収する方法に関 する。 背景技術
従来、 レーザ一光によってディ スク基板上に設けた微細な凹凸を 検出して音声や画像を再生する方式、 基板面に設けた情報記録層に より情報を記録 · 再生する方式、 または記録された情報を消去した り重ね書きできる方式などの種々の情報記録媒体が開発および市販 されている。 かかる情報記録媒体は極めて高密度の記憶容量および 極めて高品質のものが要求されるために微少な欠陥を有しても不良 品とならざるを得ない。 さ らには高品質を維持する目的で生産工程 の各所より抜き取られる検査用サンプルも多量にならざるを得ない。 特に再生専用のコンパク 卜ディ スクは多量に生産されており、 サン ブル、 不良品および市場などからの回収品など多量の樹脂板の処理 が問題になつている。
従来、 かかる記録媒体はポリカーボネー ト樹脂、 ポリメチルメタ ク リ レー ト樹脂、 非晶性ポリオレフィ ン樹脂などの透明樹脂で製造 されており、 なかでもポリカーボネー ト樹脂はコンパク トディ スク に使用され大規模な生産が行われる一方で、 多量のサンブル、 不良 品などが同時に発生している。 これらサンブル、 不良品などの処理 は、 情報記録層や反射層を付与する前の透明な光学基板ではそのま ま粉砕またはリベレツ ト化して一般のポリカーボネー ト樹脂ゃ他樹 脂とのァロイに混合して問題なく再使用できる。 しかしながら、 情 報記録層や反射層を付与しさらに UVコ一 トなどの保護コ一 ト層を 施した樹脂板 (以下、 "被覆された樹脂板" ということがある) の 再使用は著しく制限される。 また、 UVコー トした樹脂板は、 UV コ一 ト層がポリカーボネー ト樹脂と非相溶であるため、 単に一般の ポリカーボネー ト樹脂に混合したのでは得られる成形品の表面に凹 凸が発生して外観を著しく損ねるようになる。
そこで、 情報記録層、 反射層や保護コー ト層を樹脂板から除去し、 樹脂自体を回収しょうとする提案がなされている。
以下にそのいくつかの提案について説明する。
(i) 特開平 4— 3054 1 4号公報 (欧州特許第 476, 475号、 米国特許第 5 , 1 5 1 , 45 2号) 、 特開平 5— 2003 79 号公報 (欧州特許第 53 7 , 567号、 米国特許第 5 ,2 14 , 072号) および特開平 6 - 2234 16号公報 (欧州特許 第 60 1 , 7 19号、 米国特許第 5 , 306 , 349号) : これらの方法は、 被覆された樹脂板を、 例えば酸またはアルカリ の水溶液で化学的に処理する方法である。 すなわち、 これらの方法 は情報記録層や反射層の金属部を溶解することによって UVコー ト 層やレーベル印刷層を除去する方法であり、 金属部がない部分ゃコ ー トテス ト、 レーベル印刷テス トなどに供された樹脂板の不良品な どの層除去ができない欠点を有すほか処理後の中和処理や排水の中 和工程を必要とするなどラ ンニングコス トのアツブが避けられなか つた。
(ii) 特開平 5— 3453 21号公報:
この方法は、 被覆された樹脂板を長時間熱水中に浸漬する方法で あり、 前記した方法における中和処理を要しない点では優れている。 しかしながら、 この方法は熱水中に長時間浸潰するためポリカーボ ネー ト樹脂基板の場合、 分子量低下や白化が起き易い欠点があった。 (iii) 特開平 5— 2 1 08 73号公報および米国特許第 5 ,203 ,
067号明細書 : これらの方法は、 被覆された樹脂板の被覆層表面を機械的に刃物 や研磨材を用いて切削 ·研磨して除去する方法である。 これらの方 法は切削面を読み取るための装置や樹脂板の面を反転する装置を必 要とするため初期投資額が大きくなり、 さらに切削により樹脂回収 率が低下するなどデメ リ ッ トもあり普及されにく い状況にあった。 発明が解決しょうとする課題
前記した被覆された樹脂板からの樹脂の回収方法は、 経済的かつ 工業的に満足すべき方法とは云えず、 さらに樹脂の再利用という観 点からは品質並びに回収率において納得し難いものであった。 殊に 再利用される樹脂成形品が透明性や高品質を要求される場合、 従来 の方法は不適当な方法であった。
これら従来提案された方法は、 いずれも実用的でなく、 そのため、 サンプリ ングによる樹脂板、 不良品としての樹脂板および回収され た樹脂板の大部分は産業廃棄物として処理されており、 今後の光学 的記録媒体の増加を考慮すると大きな問題である。 特に資源の有効 活用や地球環境保全の点から重大な問題である。
そこで本発明の第 1の目的は、 被覆された透明性樹脂板からその 被覆層を効果的に除去し、 樹脂成分を選択的に回収しうる工業的に 有利な方法を提供することにある。
本発明の第 2の目的は、 被覆された透明性樹脂板から樹脂の品質 を実質的に劣化させることなく、 しかも被覆層を実質的に含まない ようにして回収しうる方法を提供することにある。
本発明の第 3の目的は、 公害の発生が起こ らず、 かつ環境の保全 に役立つ方法で、 被覆された透明性樹脂板から樹脂成分および被覆 層成分を分離する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 被覆された透明性樹脂板から樹脂を回収し さらにその樹脂を再利用する方法を提供することにある。 課題を解決するための手段
本発明者らの研究によれば、 前記本発明の目的は、 水膨潤性の透 明樹脂製の基板の少なく とも片面に、 金属薄膜層、 '印刷塗膜層また は金属薄膜と印刷塗膜との層が被覆された樹脂板から該樹脂を回収 するにあたり、 下記工程
(a) 該樹脂板を少なく とも 1つの一対の口一ラー間を通過させるこ とによって圧延させる工程 (A工程) 、
(b) 前 A工程で得られた樹脂板を加熱された水または水蒸気と接触 させて該樹脂を膨潤させる工程 (B工程) 、
(c) 前 B工程で得られた膨潤した樹脂板を少なく とも 1つの一対口 —ラ一間を通過させることにより該榭脂板を加圧させる工程 ( C工程) 、
(d) かく して得られた樹脂板を流動する加熱水と接触させる工程 ( D工程) および
(e) 被覆した層が剝離した樹脂板を分離する工程 (E工程) よりなる前記樹脂板からの樹脂の回収法によつて達成されることが 見出された。
以下、 本発明方法についてさ らに詳細に説明する。
本発明において対象とする樹脂板は、 水膨潤性でかつ透明な樹脂 よりなる基板であって、 その片面或いは両面に、 被覆層を有してい るものである。 前述したように、 被覆層を有する樹脂は、 その製造 過程において検査のためのサンブル、 不良品として得られるもので もよく、 また製品として回収されたものであってもよい。 また一部 として被覆層を有しない樹脂板が混在していてもよい。
樹脂の水膨潤性は吸水率で表わして 0 . 0 5重量%以上、 好ま しく は 0 . 0 8重量%以上であるのが本発明方法を実施するために望まし い。 また、 樹脂板の厚さは、 通常記録媒体として使用されているも のであれば特に制限されないが、 一般には 0 . 5〜 3 m m、 好ま しく は 0 . 6〜 2 m mの範囲である。 樹脂板の形状はディスク型の平板で あり、 そのまま本発明の回収方法に供することができる。
記録媒体と して使用される樹脂板の表面には、 通常金属薄膜、 例 えばアルミニウム、 T e、 F e、 C o、 G d、 S i N、 Z n S— S i 0 :、 G e S b T e、 Z n Sおよびアルミニウム合金などがあり、 アルミニウムが適している。 また、 薄膜はスパッタリ ング、 蒸着な どの手段で形成させることができる。 一般にはこの金属薄膜は 0.4 〜2 /mであり、 その金属薄膜の表面には保護膜が被覆さている。 この保護膜は、 通常アク リル系樹脂の U Vコー ト膜が使用され、 5 〜1 0 mの厚みを有している。
さらに、 樹脂板には、 直接或いは上記金属薄膜上に印刷層が形成 されている。 この印刷層は一般にレーベル印刷とも云われており、 その印刷層は一般に 5〜30 /m、 好ま しく は 1 0〜 25 mの厚 さを有している。 この印刷層を形成する塗膜は、 例えばアク リル系 塗料、 アク リ ル一ビニル系塗料、 ビニル系塗料、 ボリエステル系塗 料、 メ ラ ミ ン系塗料、 エポキシ系塗料およびウレタン系塗料が使用 されている。
本発明では、 前記したように、 樹脂板上に前記金属薄膜層 (その 上の保護コー ト層も含む) 、 印刷塗膜層または金属薄膜層と印刷塗 膜層との層が形成されて被覆されいるものを回収の対象と している。 本発明によれば、 このような被覆された樹脂板から、 被覆層を実質 的に除去して樹脂板を選択的に回収することができる。
被覆された樹脂板と しては、 具体的には、 例えば再生専用方式の ものではコンパク トディ スク、 ミニディ スク、 レーザ一ディ スクな どの R 0 Mディ スクがあり、 記録および再生方式のものでは C D— R、 ライ トワンスディ スクなどの DRAMディスクがあり、 書き換 え可能方式のものでは光磁気ディスク、 相変化光ディスクなどの E — D RAWの光ディスクが挙げられる。 かかる樹脂板の基板を構成 する材料は透明な樹脂であればよい。 通常ポリカ一ボネ一 ト樹脂、 ポリ メチルメ タク リ レー ト樹脂、 非晶性ポリオレフィ ン樹脂などが 使用されている。 その中でもポ リカーボネー ト樹脂またはポリ メチ ルメ タク リ レー ト樹脂が好ま しい力 <、 ポ リカーボネー 卜樹脂が最も 好ま しい。
かかるポリ カーボネ一 ト樹脂は、 通常熱可塑性の芳香族ポリ 力一 ボネー ト樹脂成形品と して使用されるものであればよく、 一般に 2 価フユノールとカーボネー ト前駆体とを溶液法或いは溶融法により 反応させて製造され、 いずれの方法によつて得られたものであって も同じように使用することができる。
この芳香族ボリ カーボネー ト樹脂の製造に使用される 2価フェノ ールの代表的な例としては、 ハイ ドロキノ ン、 レゾルシノール、 4 , 4 'ー ジ ヒ ドロキシジフ エニル、 ビス ( 4— ヒ ドロキシフエニル) メ タ ン、 1 , 1一 ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフ エニル) ェタ ン、 2 , 2— ビス一 ( 4— ヒ ドロキシフエニル) プロパン [通称ビスフエノ ール A] 、 2 , 4— ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフ エニル) 一 2—メ チルブタ ン、 1 .1 —ビス一 (4— ヒ ドロキシフエニル) ー シク ロへキサン、 1 , 1 —ビス一 (4ー ヒ ドロキシフ エニル) 一 3 , 3, 5— ト リ メ チル シク ロへキサ ン、 α , α ' — ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフ エニル) 一 0 ー ジイ ソプロ ビルベンゼン、 α , α ' — ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフエ ニル) 一 m— ジイ ソプロ ピルベンゼン、 α, α, 一 ビス一 ( 4ー ヒ ド ロキシフ エニル) 一 ρ— ジイ ソプロ ビルベンゼン、 2 , 2— ビス一 ( 3—メ チルー 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一プロパン、 2 , 2— ビス 一 ( 3 — ク ロ ロ ー 4 - ヒ ドロキ シフ エニル) 一プロノく ン、 ビス一 ( 3 , 5— ジメ チルー 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一メ タ ン、 2 , 2— ビス一 ( 3 , 5— ジメ チル一 4ー ヒ ドロキシフ エニル) 一プロパン、 2 , 4— ビス一 ( 3 ,5— ジメ チル一 4ー ヒ ドロキシフ エニル) 一 2 一メ チルブタ ン、 1 .1 一 ビス一 ( 3 , 5— ジメ チル一 4— ヒ ドロキ シフ エニル) 一 シク ロへキサン、 1 , 1— ビス一 ( 3 , 5— ジメ チル — 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一 3 , 3 ,5— ト リ メ チルシク ロへキサ ン、 α , α ' — ビス一 ( 3 , 5— ジメ チル一 4— ヒ ドロキシフエニル) 一 o —ジイソブロ ビルベンゼン、 な . α ' —ビス一 ( 3 , 5 —ジメチ ルー 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一 m—ジイ ソブロビルベンゼン、 α , a ' 一ビス一 ( 3 .5—ジメチルー 4—ヒ ドロキシフエニル) 一 p— ジイ ソプロビルベンゼン、 2 .2 —ビス一 ( 3 .5 —ジクロロー 4一 ヒ ドロキシフエニル) ーブロノくン、 2 , 2 —ビス一 ( 3 , 5 —ジブ口 モー 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一プロバン、 ビス一 ( 4ーヒ ドロキ シフエ二ル) ースルホン、 ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフエニル) ーサ ルフ ァイ ド、 ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一エーテル、 ビス 一 ( 4— ヒ ドロキシフエニル) ーケ トンおよびビス一 (4 ーヒ ドロ キシフエニル) 一スルホキシ ド等が挙げられ、 これらは単独又は 2 種以上を混合して使用できる。
なかでもビスフエノ一ル Aの単独重合体やビスフヱノール A、 1 , 1 一 ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一シクロへキサン、 1 , 1 一 ビス一 ( 4ー ヒ ドロキシフエニル) 一 3 , 3 , 5— ト リ メチルシクロ へキサン、 α , α ' —ビス一 (4ーヒ ドロキシフエニル) 一 m—ジィ ソブロビルベンゼン、 2 , 2 —ビス一 ( 3—メチルー 4ーヒ ドロキシ フエニル) 一プロパン、 2 , 2—ビス一 ( 3 , 5—ジメ チルー 4—ヒ ドロキシフエニル) 一プロパン、 2 , 2— ビス一 ( 3 , 5— ジク ロ口 一 4 ーヒ ドロキシフエニル) 一プロパンおよび 2 , 2— ビス一 ( 3 , 5—ジブロモ一 4 —ヒ ドロキシフヱニル) 一プロパンから選ばれた 少なく とも 2種以上のビスフヱノールより得られる共重合体、 特に 1 , 1 一ビス一 ( 4ーヒ ドロキンフエニル) 一 3 , 3 , 5 — ト リ メ チル シク ロへキサンと ビスフエノール A、 a , ' —ビス一 (4 ーヒ ドロ キシフヱニル) 一 m—ジィ ソプロビルベンゼンまたは 2 , 2 —ビス一 ( 3 —メ チルー 4 ーヒ ドロキシフヱニル) 一プロパンとの共重合体 が好ま しく使用される。
また、 カーボネー 卜前駆体と しては、 カルボニルハライ ド、 ジァ リールカーボネー トまたはハロホルメ一 トなどが挙げられ、 具体的 にはホスゲン、 ジフエ二ルカ一ボネー ト、 2価フエノールのジハロ ホルメー トおよびそれらの混合物などである。 ポリカーボネー ト樹 脂を製造するにあたり、 適当な分子量調節剤、 分岐剤、 反応を促進 するための触媒なども通常の方法に従って使用できる。 かく して得 られた芳香族ポリカーボネー ト樹脂の 2種以上を混合しても差し支 えない。
本発明は、 前記した被覆された樹脂板をそのまま下記 A工程〜 E 工程によって被覆層を樹脂板から剝離することができ、 樹脂を単離 し回収することができる。
以下各工程について説明する。
A工程 :
この工程は、 被覆された樹脂板を少なく とも 1つの一対口一ラー 間を通過させることによって圧延する工程である。 この圧延工程で は樹脂板のローラーによって圧延される長さが元の長さに対して 1 . 0 5〜 2倍、 好ま しく は 1 . 1〜 1 . 8倍となるように圧延される。 一対ローラ一の間隙は、 樹脂板が前記範囲で圧延されるように、 榭 脂板の元の厚さよりも約 0 . 6〜約 0 . 9 5倍、 好ま しくは約 0 . 7 〜約 0 . 9倍の間隙であるのが望ま しい。 この際ローラ一の温度は 3 0 ~ 1 5 0 °C. 好ま しく は 6 0 ~ 1 4 0 °Cの温度に維持されるの が望ま しい。 ローラ一は一対でも或いは 2〜 3対でもよい。 一対口 —ラーを用いて数回通過させることもできる。
—対ローラ一の回転方向は、 通常互いに異なる方向であり、 2つ の口一ラーは同じ円周速度で回転していてもよく、 円周速度に差を 有していてもよい。 その場合、 円周速度の差は速度が小さい円周速 度に対して、 速度が大きい円周速度の倍率が 1 . 0 5 ~ 2倍程度であ つてもよい。 し力、し、 本発明の A工程において一対ローラーの円周 速度の差は、 特に必要ではなく、 実質的に同じでもよい。 しかし一 対口一ラーの円周速度に差をつけると、 より剪断が生じ易く有利に なることがある。 特に制限されないが相対するローラー間隙が 0 . 9 m mでは周速差 1 c m Z s e c以上が好ま しい。 特に好ま しく は 3 〜: L O c m Z s e cであり、 1 5 c m s e cを超えると極端な反 り現象が生じ、 以降の取扱いが困難になり好ましくない。 圧延回数 は多い方が有利であるが、 ほとんどの場合、 数回圧延すれば効果は 十分得られるが、 圧延方向を単一方向のみではなく、 多方向に圧延 させる方が剝離し易く有利である。 さらにローラーを加熱し表面温 度を樹脂のガラス転移温度以下に保つことは圧延する際の圧力を低 減し機械寿命を延ばす点で有利である。
使用される口一ラーは、 工業的に使用されるものであればよく、 基本的には樹脂板より硬く、 変形を起こさない材質のものであれば 特別なものを必要としない。 例えば鋼材、 メ ツキ鋼、 ステンレス鋼 などが挙げられる。 なかでも靖防止の面でステンレス鋼が好ま しい ローラ一の表面は、 鏡面、 ナシ地加工された面或いはその他の凹 凸加工が施されていてもよいが鏡面であるものが通常使用される。
この A工程では樹脂板を圧延し、 その長さ方向に圧延することが 必要であり、 樹脂板の表面、 殊に被覆層と樹脂板に応力を掛けるこ とは特に必要ではない。
B工程 :
前記 A工程で得られた樹脂板 (以下 "圧延された樹脂板" という ことがある) は、 加熱された水または水蒸気と接触させて樹脂に吸 水させ膨潤させる。 この B工程は、 特別の装置や薬剤を必要とせず、 適当な大きさの容器 (または槽) が利用される。 加熱した水が使用 される場合、 容器中で圧延された樹脂板を浸漬すればよい。 また加 熱水或いは水蒸気を樹脂板に吹付ける方法であってもよい。 浸漬の 程度は特に制限がなく、 要は樹脂板と、 施された被覆層との間に吸 水膨張度に差が生ずることが重要である。 また、 この時に水温を高 めることは浸漬処理が短時間で済むようになるので有利であり、 無 制限に高温や長時間浸漬することは無意味である。 樹脂板のガラス 転移温度以下が融着などを避ける意味で好ま しく、 浸漬時間は 3 0 分以内が好ま しい。 5 0〜 1 2 0 °Cの温度で、 好ま しくは 7 0〜 9 5ての温度であり、 2〜 2 0分が実用的である。
B工程において樹脂の膨潤に使用される水は水蒸気であってもよ い。 また水は樹脂を溶解せずかつ水に可溶な他の溶媒を 2 0重量% 以下、 好ましくは 1 0重量%以下を含有していてもよい。 かかる他 の溶媒と しては、 例えばアルコール、 グリ コールあるいはケ トンな どがあり、 透明樹脂が芳香族ポリカーボネー ト樹脂の場合は、 アル コ一ルがよい。
前記 B工程において、 被覆層の一部が樹脂板から剥離することが ある。 その場合剥離した被覆層の断片を水洗などの操作で除去して もよい。 また、 加熱水中で膨潤操作を行った場合、 圧延された樹脂 を容器中から取出すのみで剥離した被覆層片を除く こともできる。 かく して被覆層の一部が剥離したか或いは剝離し易くなった樹脂 板は、 次の C工程へ送られる。
C工程 :
この C工程は、 前記 B工程を経た膨潤した樹脂板を少なく とも 1 つの一対ローラー間を通過させることによって加圧させる工程であ る。 この工程によって剥離し易く なつた被覆層が、 次の D工程にお いて完全に樹脂板から離脱することが可能となる。
この C工程における加圧は、 少なく とも 1つの一対ローラー間に 膨潤した樹脂板を通過させることによって行われる。 この際使用さ れる一対ローラ一は前記 A工程で説明したものと同じ形式のものを 使用することができる。
この C工程において、 樹脂板は一対ローラーによって加圧され圧 縮される。 その圧縮率は 5〜5 0 %、 好ま しくは 1 0〜3 0 %の範 囲が適当である。 ここで、 圧縮率 (%) とは下記式によって表わさ れる。 圧縮率 (%) =
「 (元の樹脂板の厚み) 一 (圧縮後の樹脂板の厚み) , y 1 Λ Λ L 元の樹脂板の厚み J x 1 ϋ ϋ 圧縮率が 50%を超えると、 樹脂板が割れる恐れがあるので望ま しく ない。
前記圧縮率で加圧するごとに膨潤した樹脂板はさらに圧延される ことになる。 この C工程は、 C工程の前後において圧延方向に対し て長さが 1.0 1〜 1.5倍、 好ま しくは 1 .02〜 1.4倍樹脂板が 圧延されるように行なうのが有利である
—対口一ラーによる加圧は数回行なうことも出来るし、 また複数 の一対口一ラ一によつて加圧を行なうことも可能である。 この場合、 使用する一対ローラーおよびその回転条件、 円周速度差は Α工程に おいて説明した条件と実質的に変わりはない。 ただ円周速度差があ まりに大きいと、 例えば 1 5 c mZ s e cを超えると、 樹脂板の反 りが大きくなり望ましく ない。 通常は一対口一ラーは同じ円周速度 で実施されるか或いは若干の速度差で実施される。 ローラ一温度は 30~ 1 40 C、 好ま しく は 60〜 1 30 °Cの範囲が適当である。
D工程 :
前記 C工程で得られた樹脂板は、 被覆層が一部剥離しているかま たは極めて剝離し易い状態になつている。 この D工程において Cェ 程からの樹脂板を流動する加熱水と接触することによつてほぼ完全 に被覆層を剝離することができる。 この D工程は、 B工程と同様特 別の装置を必要とせず、 簡単な容器中で行なうことができる。 例え ば容器中に樹脂板および加熱水を入れ攪拌すればよい。 また加熱水 をシャヮ一によつて樹脂板に吹付けることによって行なうことがで きる。
この D工程において加熱水の温度は 70〜 120 、 好ま しくは 85〜95。Cの温度が適当であり、 接触時間は 60分以下が好まし く、 通常 1 5〜 3 0分が実用的である。
E工程 :
前記 D工程により、 樹脂板から被覆層が小さい細片となってほぼ 完全に剥離され、 透明な樹脂板が得られる。 小さい細片となった被 覆層は、 D工程において、 加熱水中に分散しているので樹脂扳を分 離し、 もし必要であれば簡単な水洗を施すことによって、 被覆層が 除去された透明な樹脂板を得ることができる。 また得られた樹脂板 は乾燥して回収される。
以上、 本発明の A工程〜 E工程より回収された樹脂は、 透明であ りかつ処理前の板状の形態と比べて、 若干圧延されているがほぼ同 じょうな形態を保持している。 コンパク トディスクを本発明に従つ て処理すると、 透明な楕円形をした樹脂板が回収される。
本発明によって回収された樹脂板は、 被覆層を含有せず、 透明で あり、 品質も殆ど劣化しておらず、 そのまま溶融して再利用するこ とができる。 また、 同種の樹脂と混合して使用することもできるし、 また他の樹脂とプレン ドして利用することもできる。 例えばポリ力 一ボネ一 ト樹脂の樹脂板の場合、 回収された樹脂板はそのまままた は同じポリカーボネー 卜樹脂或いは種類の異なる他のポリ力一ボネ 一卜樹脂と混合して再利用して成形品として利用することができる。 また、 A B S樹脂やポリエステル樹脂と混合して再利用し成形品を 得ることができる。 実施例
以下に実施例を挙げてさらに本発明を説明する。 なお、 評価項目 と測定方法は次のとおりに行った。
( 1 ) 剥離状態 · · ·残留する被覆層を除去 ' 水洗する仕上げ工程 ( Eェ 程) 後の樹脂圧延板の剝離度を目視による 3段階評 価とし、 剝離状態 3を合格とした。
剥離伏態 = 3 : 全被覆層が剥離した状態 剥離状態 = 2 : 非剥離の被覆層が部分的もしくは点状に残 存または多層被覆層の一部の層が全面に残 存した状態
剥離状態 = 1 : 被覆層が全く剥離していない状態
(2) 成形品外観 ···目視により、 異物の有無を確認した。
(3) 衝撃値 ·'·νノ ツチ付きアイゾッ ド衝撃値を厚み 1 /8ィンチの 試験片で A S TM D 256に従って測定した。
(4) 平均分子量 ···ポリカーボネー ト樹脂の粘度平均分子量 (M) は 溶媒として塩化メチレンを使用して Hugginsの式 ( η s p / c = [ 7? ] + k [ 7?」 2 c、 k ' = 0. 45) により極限粘度 [ ] を求め、 Schnellの 式 ( [ ] = 1.23 X 1 0 "4Μ:· により Μ
¾r求めた。
( 5 ) 吸水率 · · · 1辺が 50 ± 1 mm, 厚み 3 ± 0.2 m mの正方形の 板を状態調整と して 50 に保った恒温槽中で 24 時間乾燥し、 デシケ一夕中で放冷する。 試験片は浸 漬液 (新しい蒸留水) に 20 Cで 24時間浸濱し、 重量変化を計測して吸水率を求めた。 実施例 1
粘度平均分子量 15 , 100で吸水率 0 · 20重量%のポリカーボ ネー ト樹脂製基板 (1 .2 mm) /アルミ蒸着層 (1 m) U Vコ — 卜層 (5〜: L O m) ノレ一ベル印刷層 ( 20 m) の構成から なる樹脂板 Aを相対するロール間隙が 0.9mmで、 表面温度を 1 1 0°Cに設定した大竹機械工業製 2本ロール機にて予備圧延 ( A工程) した。 この時の圧延条件はロール回転数 =高速側 16 r p m、 低速 側 1 4 r pm、 ロール径 = 12イ ンチ、 ロール巾 = 24イ ンチであ つた。 圧延されたディ スクの圧延倍率は 1.25で、 その全面の被覆 層にクラ ックが生じていた。 次に一次熱水処理 (B工程) と して 9 0ての熱水に 5分間浸漬し、 主としてレーベル印刷層および保護コ 一ト層を剝離分離後、 残った部分をブラシで軽く こすりレーベル印 刷層および保護コー ト層の大部分を除去した。 さらに残留する被覆 層を除去するために前記ロール機でロール間隙を 0.8 mmで本圧延
(C工程) した結果、 圧縮率 1 1 %の樹脂板を得た。 その後、 二次 熱水処理として 95°Cの熱水に 30分間攪拌浸漬し (D工程) 、 残 留していたアルミ蒸着層を全て除去できた。 こう して得られた圧延 板は最終水洗 (E工程) 後、 樹脂分をほとんど失うことなく透明な ポリカーボネー 卜樹脂として回収できた。
得られた圧延板を朋来 (株) 製粉砕機により 6mm 0スク リーン 通過品に粉砕した後、 常法によりべレッ ト化し、 1 20 で 5時間 乾燥したのち、 日本製鋼所製射出成形機により 2 70 °Cで試験片を 成形した。 成形品中に異物は観察されず、 表面上に凹凸も認められ なかつた。 また衝撃値も 5 k g f * cmZc mであり、 試験片の粘 度平均分子量は 1 5 , 000で、 初期のボリカーボネー ト樹脂とほぼ 同等のものであった。
実施例 2〜6
表 1の各種樹脂板を用い、 表 1の条件で回収した樹脂を使用する 以外は実施例 1と同様に実施し、 結果を表 1に示した。
なお、 表 1 ~ 3で使用した樹脂板の構成は以下のとおりである。 樹脂板 A 基板/アルミ蒸着層 ZU Vコ一ト層/レーベル印刷 樹脂板 B レーベル印刷層 Z基板 Zレーベル印刷層
樹脂板 C 基板ノレ一ベル印刷層
樹脂板 D レーベル印刷層 Z基板/アルミ蒸着層 ZU Vコー ト 層ノレーベル印刷層
樹脂板 E 基板/アルミ蒸着層/ UVコ— ト層
樹脂板 F 基板 アルミ蒸着層 ZU Vコ一ト層ノレ一ベル印刷 ここで、 樹脂板 A〜Eの基板は厚さ 1 .2mm、 吸水率 0.20重 量%、 粘度平均分子量 1 5.1 00の芳香族ポリカーボネー ト樹脂 (帝人化成 (株) 製: AD— 5503) 製基板であり、 アルミ蒸着 層の厚さは l m、 UVコー ト層 (保護コ一 ト層) の厚さは 5〜1 0 m、 レーベル印刷層の厚さは 20 μ mである。
また樹脂板 Fの基板は、 粘度平均分子量 1 4.700で吸水率 0. 1 9重量%の共重合ポリカーボネー ト樹脂製の基板であり、 この共 重合ポリカ一ボネー トは二価フェノール成分がビスフヱノール Aと 1.1一ビス (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 3 , 3 , 5— トリ メチルシ クロへキサンの 70 : 30 (モル%) の共重合体である。
Figure imgf000018_0001
実施例 7〜 1 0
圧延用ロール機として等速回転の由利ロール機械製力レ ンダ一口 —ル機 (ロール径 = 4 2 0 mm) を用い、 ロール周速を 5 · 3〜 1 5 8 c m/ s e cの範囲から任意に選択し、 表 2の各種樹脂板を用い て表 2の条件で実施例 1 と同様に実施し、 結果を表 2に示した。 表 2
Figure imgf000019_0001
比較例 1 〜 3
条件を表 3に示すように変更し、 廃ディ スクをそのまま粉砕した り、 熱水浸漬ゃロール圧延を実施し、 実施例 1と同様に射出成形を 行い試験片を得た。 結果を表 3に示した。 表 3
Figure imgf000020_0001
発明の効果
本発明によれば、 従来ほとんど無価値で産業廃棄物として処理さ れていた樹脂板から容易にかつ透明な樹脂を回収し、 再利用するこ とを可能にし、 光学式記録媒体産業の発展や地球環境保護からの資 源のリサイクルに大き く貢献するものであり、 工業的に極めて有効 である。 しかもそのプロセスは簡単であり、 公害の発生がなく工業 的に有利である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 水膨潤性の透明樹脂製の基板の少なく とも片面に、 金属薄膜層、 印刷塗膜層または金属薄膜と印刷塗膜との層が被覆された樹脂板 から該樹脂を回収するにあたり、 下記工程
(a) 該樹脂板を少なく とも 1つの一対のローラー間を通過させる ことによって圧延させる工程 (A工程) 、
(b) 前 A工程で得られた樹脂板を加熱された水または水蒸気と接 触させて該樹脂を膨潤させる工程 (B工程) 、
(c) 前 B工程で得られた膨潤した樹脂板を少なく とも 1つの一対 のローラー間を通過させることにより該樹脂板を加圧させる 工程 ( C工程) 、
(d) かく して得られた樹脂板を流動する加熱水と接触させる工程
( D工程) および
(e) 被覆した層が剥離した樹脂板を分離する工程 ( E工程) よりなる前記樹脂板からの樹脂の回収法。
2 . A工程において樹脂板は、 1 . 0 5 ~ 2倍の圧延倍率で圧延され る請求項 1記載の回収法。
3 . A工程において、 3 0〜: L 5 0 °Cの温度を有する一対ローラ一 で樹脂板を圧延する請求項 1記載の回収法。
4 . B工程において、 5 0〜 1 2 0 eCの温度に加熱された水または 水蒸気を接触させる請求項 1記載の回収法。
5 - C工程において、 膨潤した樹脂板を、 その厚みの 0 · 6〜 0 · 9 5倍の間隙を有する一対ローラー間を通過させるこ とにより加圧 する請求項 1記載の回収法。
6 . C工程において、 3 0 ~ 1 4 0。Cの温度を有する一対ローラー 間を通過させることにより樹脂板を加圧する請求項 1記載の回収 法。
7 . D工程において、 樹脂板を 7 0〜 1 2 0 °Cの温度を有する水と 接触させる請求項 1記載の回収法。
8 . 水膨潤性の透明樹脂は、 0 . 0 8重量%以上の吸水率を有する樹 脂である請求項 1記載の回収法。
9 . 水膨潤性の透明樹脂は、 芳香族ポリカーボネー ト樹脂またはボ リ メチルメ タク リ レー ト樹脂である請求項 1記載の回収法。
1 0 . 水膨潤性の透明樹脂は、 芳香族ポリカーボネー ト樹脂である 請求項 1記載の回収法。
1 1 . 処理すべき樹脂板は、 樹脂製の基板の少なく とも片面に、 金 属薄膜層ノ印刷塗膜層が被覆されて いる請求項 1記載の回収法。
1 2 . 請求項 1記載の回収法により得られた樹脂板を、 そのまま或 いは新しい同じ樹脂または他の樹脂と混合して溶融成形すること を特徴とする前記樹脂板からの樹脂の再生方法。
PCT/JP1995/002148 1994-10-20 1995-10-19 Procede de recuperation de resine WO1996012598A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8513770A JP2966104B2 (ja) 1994-10-20 1995-10-19 樹脂の回収法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25544894 1994-10-20
JP6/255448 1994-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996012598A1 true WO1996012598A1 (fr) 1996-05-02

Family

ID=17278916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002148 WO1996012598A1 (fr) 1994-10-20 1995-10-19 Procede de recuperation de resine

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1996012598A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900639A1 (en) * 1996-04-19 1999-03-10 Teijin Chemicals, Ltd. Method of recovering resin
US7838791B2 (en) 2003-10-31 2010-11-23 Panasonic Corporation Metal coating removing apparatus and metal coating removing method
WO2023223466A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 共栄社化学株式会社 複層樹脂成形体回収前処理剤及び複層樹脂成形体回収の前処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698134A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Alusuisse Method of exfoliating outer surface sheet of metal* synthetic resin and metal composite panel
JPH05208419A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Taiyo Denko Kk 金属を芯体とする熱可塑性合成樹脂複合体廃棄物から熱可塑性合成樹脂と金属とを分離回収する方法ならびに設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698134A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Alusuisse Method of exfoliating outer surface sheet of metal* synthetic resin and metal composite panel
JPH05208419A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Taiyo Denko Kk 金属を芯体とする熱可塑性合成樹脂複合体廃棄物から熱可塑性合成樹脂と金属とを分離回収する方法ならびに設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900639A1 (en) * 1996-04-19 1999-03-10 Teijin Chemicals, Ltd. Method of recovering resin
EP0900639A4 (en) * 1996-04-19 2000-07-05 Teijin Chemicals Ltd RESIN RECOVERY PROCESS
US7838791B2 (en) 2003-10-31 2010-11-23 Panasonic Corporation Metal coating removing apparatus and metal coating removing method
WO2023223466A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 共栄社化学株式会社 複層樹脂成形体回収前処理剤及び複層樹脂成形体回収の前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281373A (en) Process for producing substrate sheet for optical recording media
JPH0762267A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
JP3270037B2 (ja) 合成樹脂基材等の回収方法
JP4275468B2 (ja) 凹凸パターン形成材料、凹凸パターン受容体、凹凸パターン形成方法、転写箔、及び光学物品
WO1996012598A1 (fr) Procede de recuperation de resine
US6060527A (en) Method of recovering resin
JP2966104B2 (ja) 樹脂の回収法
JP4242509B2 (ja) 流延製膜方法
JP5001572B2 (ja) 光学ディスク用原料の製造方法
TWI302870B (en) Polycarbonate film-based optical film, process for producing it, optical film having adhesive layer, and process for producing it
JPH03100501A (ja) 光学式ディスク基板及び光学式情報記録媒体
CN101071592A (zh) 光记录介质制造用片材和光记录介质、及它们的制造方法
JP4091674B2 (ja) 樹脂の回収法
JP2007090891A (ja) ポリカーボネート樹脂の回収法
JP3420016B2 (ja) 樹脂の回収法
JP2007016076A (ja) 高平滑フィルムおよびその製造方法、ならびに光記録媒体用保護層形成シートおよび光記録媒体
KR101481392B1 (ko) 스탬퍼 수용층용 박리 시트 및 광기록 매체 제조용 시트
JP2000173099A (ja) 貼合わせ光ディスク
EP0314205A1 (en) Heat-sensitive transfer recording medium
JP2002265623A (ja) 光学用途向けポリカーボネート樹脂成形材料
JP2003109253A (ja) 光ディスク再生方法および光ディスク再生装置
JPH0796598B2 (ja) 光デイスク用材料
JP2000094448A (ja) 光記録媒体から樹脂を回収する方法
JP2009187613A (ja) ホログラム記録媒体用ギャップ層及びそのホログラム用記録媒体
JP2002265581A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase