WO1996012597A1 - Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage - Google Patents

Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage Download PDF

Info

Publication number
WO1996012597A1
WO1996012597A1 PCT/JP1995/002140 JP9502140W WO9612597A1 WO 1996012597 A1 WO1996012597 A1 WO 1996012597A1 JP 9502140 W JP9502140 W JP 9502140W WO 9612597 A1 WO9612597 A1 WO 9612597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
styrene
resin
acid
length
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michio Funayama
Hiroki Fukui
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
Priority to EP95934837A priority Critical patent/EP0736364B1/en
Priority to AT95934837T priority patent/ATE203449T1/de
Priority to US08/652,463 priority patent/US5712330A/en
Priority to DE69521881T priority patent/DE69521881T2/de
Publication of WO1996012597A1 publication Critical patent/WO1996012597A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/04Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a styrene-based resin belt and a molded article using the same, and more specifically, a styrene-based resin originally having a syndiotactic structure.
  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a styrene-based resin pellet and a molded product thereof, which have significantly improved impact resistance and high-temperature practical characteristics without impairing excellent heat resistance and high mechanical strength.
  • styrene-based resins have been widely used as general-purpose resins in various fields, but these styrene-based resins generally have a major drawback of poor impact resistance. . Therefore, in order to improve the impact resistance of the styrenic resin, a rubbery polymer may be blended into the polystyrene or may be used in the presence of the rubbery polymer. By polymerizing styrene, styrene is partially graph-polymerized to the rubber-like polymer, and the remaining styrene becomes polystyrene. Thus, the rubber-like polymer / styrene graphene copolymer and the polystyrene are mixed to form a so-called rubber-like modified styrene resin composition. And are performed industrially.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-247292 discloses a styrene polymer having a high degree of syndiotactic structure, a weight average molecular weight and a styrene monomer.
  • a styrene-based resin composition containing a rubbery polymer whose product with the monomer unit content is at least 30,000 and a filler such as glass fiber has a high impact resistance. It also discloses that it has excellent mold release properties in a high-temperature mold. Although this styrenic resin composition is sufficiently improved in mold release properties in a high-temperature mold, its general physical properties such as impact resistance and heat resistance are not sufficient. High temperature transition above the transition temperature. Poor in practical properties such as high temperature vibration fatigue I was
  • the present invention improves general physical properties such as shock resistance and heat resistance while maintaining excellent moldability, and has practical properties such as high-temperature tensile creep above the glass transition temperature and high-temperature vibration fatigue properties. It is an object of the present invention to provide a styrene resin pellet as a raw material of a molded article excellent in quality.
  • the inventors of the present invention have conducted studies on sharp windows to develop a styrene-based resin belt having the above-mentioned preferable properties, and as a result, the above-mentioned conventional styrene-based resin composition has a simple structure. Since each component is only melt-kneaded, it is understood that the above-mentioned drawbacks occur because even if glass fiber is added as a filler, it breaks during kneading. Was. Thus, the present inventors have further studied and found that glass fibers impregnated with a styrene-based polymer having a syndiotactic structure having a polar group. It has been found that the above purpose can be achieved by making the length equal to the beret length. The present invention has been completed based on such knowledge.
  • the present invention relates to (A) a styrene-based polymer having a syndiotactic structure having a polar group, and (B) a glass fiber surface-treated with a coupling agent.
  • the present invention provides (C) a styrene polymer having a syndiotactic structure and (D) a product of a weight average molecular weight and a content of a styrene monomer unit. With respect to 100,000 parts by weight of the total amount of rubber-like elastic material of 300,000 or more,
  • the present invention also provides a styrene-based resin belt characterized by being equal.
  • the present invention relates to a styrene-based resin belt as described above as it is or as a styrene-based polymer or short fiber having a syndiotactic structure. Molded with a styrene-based polymer having a syndiotactic structure reinforced with a glass fiber.
  • the present invention also provides a molded article characterized by containing not less than 1% by weight of fiber.
  • a first object of the present invention is a resin pellet obtained by impregnating the component (B) with the component (A), wherein the glass fiber as the component (B) has a content of 1%. 0% by weight or more, preferably 30 to 80% by weight, pellet strength 2 to 100 mm, preferably 5 to 50 mm, and glass fiber
  • An object of the present invention is to provide a styrene-based resin pellet characterized in that the length is equal to the pellet length.
  • a styrene polymer having a syndiotactic structure having a polar group is used as the component (A).
  • a styrene polymer having a syndiotactic structure (hereinafter sometimes abbreviated as SPS) is a syndiotactic structure having a stereochemical structure, ie, a carbon-carbon structure.
  • SPS syndiotactic structure having a stereochemical structure, ie, a carbon-carbon structure.
  • a phenyl group that is a side chain to the main chain formed from the bond ⁇ Fu also two Le group has a three-dimensional structure to position ffi alternately in opposite directions Nodea is, the motor Figure 6-2 Operation Citi one nuclear magnetic resonance method using carbon isotope - in (1 3 C NMR method) Is determined.
  • the activity measured by 13 C-NMR method is one of the abundance ratios of a plurality of continuous structural units, for example, if two are diat. In the case of five or more rear-ends, it can be indicated by a pendent, but the styrene-based polymer having a syndiotactic structure referred to in the present invention is usually More than 75%, preferably more than 85%, more preferably more than 30%, more preferably more than 50%, of racemic diet.
  • Polystyrene with polytacticity poly (alkynolestylen), poly (halogenide styrene), poly (halogenated alcohol) Alkyl styrene), poly (alkoxy styrene), poly (butyl benzoate), hydrogenated polymers and the like. These mixtures, or copolymers composed mainly of these referred to the finger.
  • the poly (alkyl styrene) includes poly (methyl styrene), poly (ethyl styrene), and poly (isopropyl styrene).
  • Poly (halogenated polystyrene) includes poly (chlorostyrene), poly (promostyrene), and poly (fluorostyrene). Len) etc.
  • examples of the poly (halogenedialkyl styrene) include poly (chrome methyl styrene) and poly (alkoxy styrene). For example, there are poly (methoxy styrene) and poly (ethoxy styrene).
  • the molecular weight and molecular weight distribution of the SPS are not particularly limited, and may be appropriately determined according to the use of the composition to be produced.
  • This SPS has a melting point of 260 to 270 ° C, and is much more excellent in heat resistance than a conventional polystyrene having an atactic structure.
  • the component (A) of the present invention is obtained by modifying the above-mentioned SPS, and includes, for example, (1) introduction of a polar group by a copolymerization reaction during polymerization, and (2) formation of a polar group when the polymerization reaction is stopped. Introduced, (3) It is obtained by, for example, graphitization using the polar group of (1) or (2) above, but is not limited to these methods. There is no particular limitation on the denaturation rate.
  • Examples of the above (1) include copolymers of styrene with p-methylstyrene or divinylbenzene, and examples of the above (2) include terminal grease. These include silymethacrylate-modified SPS, and maleic anhydride-modified SPS. Further, as an example of (3), styrene and p-methylstyrene obtained by grafting glycidylmethacrylate to a copolymer of styrene and dibutylbenzene are used. Examples thereof include those obtained by graphing maleic anhydride in the presence of a radical generator in a copolymer with len.
  • Such polar groups include acid halides, carbonyl groups, acid anhydrides, acid amides, carboxylic acid esters, acid azides, sulfo acids and the like. These include butadiene, nitrile, cyano, ester isocyanate, amino, hydroxyl, imido, thiol, oxazoline, and epoxy groups.
  • a particularly preferred polar group is an acid anhydride, and among them, a maleic anhydride group is preferred.
  • the content of the polar group should be not less than 0.01% by weight, preferably not less than 0.1% by weight with respect to the SPS, and if it is less than 0.01% by weight, the mechanical strength may be low. It is difficult to hope for improvement.
  • glass fibers surface-treated with a coupling agent are used.
  • a so-called silane-based coupling agent As the coupling agent, a so-called silane-based coupling agent.
  • titanium-based coupling agent any conventionally known one is selected and used. be able to. Specific examples of this silane-based coupling agent include triet schilan; vinylinolethris (/ 9—methox Tokishi) shiraran; r-metaboli beef cipropinolate
  • r Almino-Provir Triethoxysilane
  • N 91- (Amino-Echinore) 1 ⁇ -Amino-Provinole Trimethysilane
  • r ⁇ Glossy doxipro built-in thisilane ⁇ (3, 4—epoxy cyclohexyl) Etinolate Trimethyl silane, etc.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is preferred.
  • titanium-based cutting agent examples include: isoprovirtolysostearoinolecitrate; isoprovirtolide dodecinobenzene; Surfur Citanate; Isoprovinoretris (Joktinolepai mouth) phosphate; Tetraisoprovirbis (Ji Cincinole Phosphite) ) Titanate; Tetraoctyl Rebis (ditridecylphosphine) G) Titanate: Tetra (1,1-diaryloxymethyl-1 -butyl) bis (ditridecyl) phosphite titanate; bis ( Dioctyl pyrophosphate (kisyl acetate phosphate); bis (dioctyl pyrophosphate) ethylene titanate; Isobu Built-in octo-no-receptor; Isopropo-in-replacement The acrylic titanate: isobrovinoretrie (dilute cut
  • the surface treatment of glass fibers using such a force-imparting agent can be carried out by a usual method, and there is no particular limitation.
  • it can be performed by a sizing treatment in which an organic solvent solution or suspension of the above-mentioned force-imparting agent is applied to glass fibers as a so-called sizing agent.
  • a film-forming substance for glass can be used in combination with the above-mentioned coupling agent.
  • the film-forming substance is not particularly limited, and may be, for example, a polyester type, a urethane type, an epoxy type, an acrylic type, a butyl acetate type, a lithic acid type. And the like.
  • the number of single yarns forming a bing is usually about 1,000 to 30,000, and these have no twist and are preferred.
  • the preferred impregnating method is to open the fiber roving while continuously running it with a fiber ol, then contact it with the molten resin, There is a method of attaching. At this time, since the fibers are sufficiently loosened, the resin constituting the fiber roving becomes easy to adhere to and impregnate up to one filament.
  • the method of extruding the molten resin around the ring can be adopted.
  • irregularities are provided in the die, and the fiber ⁇ with the molten resin attached under tension is pulled out under tension. It is particularly preferable to incorporate a process of breathing with a pressure roll.
  • the rope-shaped or tape-shaped long fiber reinforced resin composition thus obtained is molded as it is or in a loop, cooled, and then formed into a pellet of an appropriate length. By cutting, it is possible to obtain a resin belt in which the glass fiber length and the belt length are equal.
  • the present invention it is cut into pellets having a length of 2 to 10 Omm, preferably 5 to 50 mm. Therefore, the length of the glass fiber is 2 to 100 mm, which is equal to the length of the pellet.
  • the fiber length is less than 2 mm, the mechanical strength and impact strength are not sufficiently improved, and when it exceeds 100 mm, the diluted SPS pellet length during injection molding is 3 mm. It is easy to separate, causing variations in the physical properties, and the likelihood of poor biting during molding and the like.
  • the content of glass fiber as the component (B) is at least 10% by weight, preferably 30 to 80% by weight. . If the content of the component (B) is less than 10 mass%, the molded product obtained by injection molding does not sufficiently exhibit strength, rigidity, impact strength, etc. o
  • a second object of the present invention is to provide a rubbery elastic material having a product of (C) SPS and (D) a weight average molecular weight and a content of a styrene monomer unit of not less than 30,000.
  • It is a resin pellet made by impregnating the component (B) into a molding material obtained by mixing at least 0.1 to 60 parts by weight, preferably 1 to 20 parts by weight, of at least one kind.
  • the glass fiber content is at least 10% by weight, preferably 30 to 80% by weight, and the pellet length is 2 to 100 mm, preferably 5 to 100%.
  • Another object of the present invention is to provide a styrene-based resin pellet characterized in that the glass fiber length is 50 mm and the glass fiber length is equal to the pellet length.
  • the SPS used as the component (C) is the same as that described in detail as the SPS before the introduction of the polar group in the component (A).
  • a rubber-like elastic body having a product of the weight average molecular weight of the component (D) and the content of the styrene monomer unit of 30.000 or more is defined as a styrene monomer.
  • a body unit such as styrene-butadiene block copolymer rubber, styrene-butadiene gem
  • Rubber polystyrene-butadiene copolymer rubber, partially or completely hydrogenated butadiene part of 0-copolymer, methyl acrylate-butadiene monostyrene Styrene copolymer rubber, acrylonitrile-butadiene styrene copolymer rubber, methyl acrylate-monoacrylic acid 2—ethyl styrene
  • styrene copolymer rubbers each of which has a styrene unit, and thus is dispersed in a styrene-based polymer having a syndiotactic structure as the component (C).
  • rubbery polymers in which the butadiene portion of the styrene-butadiene block copolymer is hydrogenated by 95% or more Is preferred. If the hydrogenation is less than 95%, the resulting composition has insufficient long-term heat resistance, and if subjected to heat for a long period of time, coloring and physical properties may be reduced.
  • the rubber-like elastic material of the component (D) has a product of the weight average molecular weight (M w) and the content of the styrene monomer unit of at least 30,000. It is preferably 40,000 or more. If this value is less than 30,000, the resulting composition has insufficient release properties and rigidity, and also has poor heat resistance.
  • the polar group in the poly (vinylene ether) having a polar group as the component (E) includes acid halides, carbonyl groups, acid anhydrides, acid amides, and carboxylic acids. Esters, acid azides, sulfonates, turyls, cyano groups. Estersyl isocyanates, aminos, hydroxyls, imidos, thiols , Oxazoline and epoxy groups.
  • a particularly preferred polar group is an acid anhydride, and among them, a maleic anhydride group is preferred.
  • the content of the polar group is not particularly limited, but is preferably 0.01% by weight or more based on the polyolefin ether. If the content is less than 0.01% by weight, improvement in mechanical strength may not be expected.
  • the polyolefin ether having the polar group can be prepared by, for example, (1) a method of reacting a compound having both the polar group and the unsaturated group with a polyurethan ether, 2) a method of polymerizing one or more of the above-mentioned polar compound having a polar group, and (3) a method of polymerizing one or more of the above-mentioned polar compound having a polar group with a polar group. It can be produced by, for example, a method of polymerizing with a phenol compound having no phenol compound.
  • the polyphenylene ether is a compound known per se (US Pat. Nos. 3,306,874, 3,306,875, 3,257,357, 357,3,257, U.S. Pat. No. 358, each of which is usually a copper amine complex, one or more It is produced by an oxidative coupling reaction that produces a homopolymer or a copolymer in the presence of a 3-substituted phenol.
  • the copper amine complex a copper amine complex derived from primary, secondary and / or tertiary amine can be used.
  • suitable polyunylene ethers include poly (2,3-dimethyl-6-ethyl phenylene 1, 1, 4-ether) and poly (2-methyl-ether).
  • a copolymer derived from two or more phenol compounds used in the production of the homopolymer, a vinyl aromatic compound such as styrene, and the polyolefin may be used.
  • Graph copolymers and block copolymers with ethers can also be mentioned. Of these, poly (2,6-dimethylphenylene 1,1,4-ether) is particularly preferred.
  • the compound having both a polar group and an unsaturated group includes an unsaturated group, that is, a carbon-carbon double bond or a carbon-carbon triple bond, and a carboxylic acid group or a carboxy group as a polar group.
  • Compounds having both an unsaturated group and a polar group include unsaturated carboxylic acids, unsaturated carboxylic acid derivatives, unsaturated epoxy compounds, unsaturated alcohols, unsaturated amines, and the like. Unsaturated isocyanate ester is mainly used. Specifically, maleic anhydride. Maleic acid, fumaric acid, maleimide, maleic hydrazide, a reaction product of maleic anhydride and diamin, for example, Expression 0 0
  • Y is an aliphatic residue or an aromatic residue.
  • Phosphoric acid groups Those introduced with a hydroxyl group, an epoxy group, and the like, and further include aryl isothiocyanate.
  • epoxy compound-containing compound examples include glycidyl methacrylate, glycidinolea acrylate, bininole glycidyl terelate, and hydro sigma beef sialkinole ( (Metal) Glycidine ether of acrylate, Polyalkylene glycol (Meta) Dali sigile ether of acrylate And glycidyl citrate.
  • glycidyl methacrylate is particularly preferred.
  • the method of reacting the compound having both a polar group and an unsaturated group with the polyphenylene ether includes, for example, (1) a method of combining a compound having both a polar group and an unsaturated group with a compound. (2) a method of melting and kneading refrene ether at a temperature of 150 to 350 with a roll mixer, a Banbury mixer, an extruder, etc., and Examples include a method in which a polyunylene ether and a compound having both a polar group and an unsaturated group are heated and reacted in a solvent such as benzene, toluene, or xylene. You.
  • benzoyl peroxyside, g-butyl-peroxide, dimethylaminoperoxide, and t-butyl-peroxyside were added to the reaction system. It is effective to use organic peroxides and other radical initiators represented by azo compounds such as azobisisobutyronitrile and azobisisovaleronitrile. is there. A more effective method is a method of melt-kneading in the presence of a radical initiator.
  • the rubber-like elastic body having a polar group as the component (F) is used for improving the impact resistance of the resin belt of the present invention.
  • a rubber-like elastic body various kinds of rubber-like elastic bodies can be used.
  • the rubber-like elastic body having a polar group may be used alone or in combination of two or more.
  • the polar group is not particularly limited, and examples thereof include an acid halide, a carbonyl group, an acid anhydride, an acid amide, a carboxylic ester, an acid azide, and sulfo. Nitro group; nitrile group; cyano group, isocyanic acid ester group, amino group, hydroxyl group, imido group, thiol group; oxazoline group, epoxy group And the like. Particularly preferred polar groups are acid anhydrides, and among them, a maleic anhydride group and an epoxy group are preferred.
  • the content of the polar group is preferably not less than 0.1% by weight with respect to the rubber-like elastic material having the polar group, and if the content is less than 0.1% by weight, improvement in mechanical strength cannot be expected. There is.
  • the rubber-like elastic body having a polar group SEBS having a maleic anhydride group and an epoxy group is particularly preferably used.
  • the resin component in the resin pellet according to the present invention is composed of component (E), component (A) and component (F) based on 100 parts by weight of the total of component (C) and component (D). At least one of them contains 0.1 to 60 parts by weight, preferably 1 to 20 parts by weight.
  • (E) component '(A) If at least one of the component and the component (F) is less than 0.1 part by weight, there is a problem that the mechanical strength is insufficiently improved, and 60 parts by weight. If it exceeds 300, there is a disadvantage that the crystallization rate during the dilution molding is slowed down and the cooling time is increased, resulting in a decrease in productivity.
  • the above resin components are dry blended at a predetermined mixing ratio, then beret-toyed, and the obtained pellets are used ( B) Impregnate glass fiber as a component.
  • the impregnation method is the same as described above.
  • a filler material that has been surface-treated with a flame retardant, a flame retardant auxiliary, and a capping agent is added.
  • Various molding materials such as PA, PBT, PPS, etc. may be added together with SPS.
  • halogen-based flame retardant various ones can be mentioned, and a halogen-based flame retardant and a phosphorus-based flame retardant are particularly preferred.
  • halogen-based flame retardants include tetrabromobisphenol A, tetrabromophthalic anhydride, hexabromobenzene, and tribromomorphene.
  • phosphorus-based flame retardants include, for example, ammonium phosphate, triglyceryl phosphate, triethyl phosphate, acid phosphate ester, and triflic acid. Derphos phosphide and the like.
  • flame retardants among these flame retardants, among these, polypromostyrene, poly (jib ⁇ -modurethane), decabromodiphenyl ether, bis (trib- omorph) (Etoxy) Ethane, Ethylene-bis (tetrabutyl molybdenum). Tetrabromobisphenol A, brominated polycarbonate Gomer is preferred.
  • the flame retardant aid examples include antimony trioxide, antimony pentoxide, sodium antimonate, antimony gold, antimony trichloride, antimony pentachloride. And antimony flame retardants such as antimony, antimony trisulfide and antimony pentasulfide.
  • antimony trioxide is particularly preferred. .
  • the shape of the filling material surface-treated with the coupling agent is not particularly limited, and may be any of fibrous, granular, and powdery shapes.
  • the fiber filler include glass fiber, carbon fiber, organic synthetic fiber, whiskers, ceramic fiber, gold fiber, and natural vegetable fiber.
  • Specific examples of organic synthetic fibers include fibers such as wholly aromatic polyamide fibers and polyimid fibers, and examples of iskers include boron, alumina, and silica.
  • whiskers such as mosquito, silicon carbide, and ceramic fibers include Secco®, potassium titanate, magnesium sulfate, magnesium oxide, and the like.
  • the fibers and metal fibers include fibers such as copper and aluminum. Glass fibers and carbon fibers are particularly preferable.
  • the length is 0.05 to 50 mm and the fiber diameter is 5 to 20 / ⁇ m.
  • Polyacrylonitrile (PAN) is preferred as the carbon fiber.
  • talc carbon black, graphite, titanium dioxide, silica, myriki, calcium carbonate , Calcium sulfate, barium carbonate, magnesium carbonate, magnesium sulfate, barium sulfate, oxasulfate, tin oxide alumina, kaolin , Silicon carbide, gold powder, glass powder, glass flakes, glass beads, and the like.
  • talc, calcium carbonate, and my strength are preferred.
  • the preferred average particle size of the talc is between 0.3 and 20 m, more preferably between 0.6 and 10 m.
  • the preferred average particle size of calcium carbonate is 0.1 to 20 m.
  • the preferred average particle size of my force is 40 to 250 m, and more preferably 50 to 150 A ⁇ m.
  • various fillers especially glass fillers, such as glass powder, glass flakes, glass beads, glass filaments, glass fibers. , Glass bathing, glass mat, etc. are preferred.
  • the coupling agent used for the surface treatment of the filler is as described above. The same one described in detail as the force-imparting agent used for the surface treatment of the glass fiber of the component (B) can be used.
  • the styrene resin belt of the present invention may further contain various additives such as a stabilizer, an antioxidant, a light stabilizer, and the like as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Lubricants, plasticizers, antistatic agents, release agents, coloring agents, etc. can be added.
  • a third object of the present invention is to provide a molded article excellent in various properties using the resin pellet of the present invention.
  • the molded article of the present invention can be obtained by injection molding, extrusion molding, or extrusion molding of the resin pellet of the present invention as it is, or after drying it with SPS or single fiber reinforced SPS. It can be obtained by molding by various molding methods such as less molding.
  • the molded article of the present invention contains glass fibers having a length of 2 mm or more in an amount of 1% by weight or more, preferably 5% by weight or more of the total glass fibers. If the glass fiber having a length of 2 mm or more is less than 1% by weight of the total glass fiber, a molded article having excellent impact resistance, heat resistance, and high-temperature properties cannot be obtained.
  • the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. Each characteristic was obtained as follows.
  • the weight-average molecular weight of this polymer was measured at 130 ° C using 1, 2, 4-tri-n-benzene as a solvent for gel permeation chromatography. Was 290,000, and the weight average molecular weight and Z number average molecular weight were 2.72. Further, the melting point and 13 C-NMR measurement confirmed that this polymer was polystyrene (SPS) having a syndiotactic structure.
  • SPS polystyrene
  • Production Example 2 ((E) Production of poly (urene ether) having polar group) 500 g of SPS obtained in Production Example 1, 500 g of polyolefin ether (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical: YPX—100 L), maleic anhydride (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) S grade) 33 g and 2,3-dimethyl-1,2,3-divinylbutane (Nippon Oil &Fat; NOFMER BC) 2 Og as a radical initiator After mixing with a shell mixer, the mixture is heated and melted by a twin-screw extruder at a temperature of 300 to 320 ° C, and then kneaded to form a maleic anhydride-modified polyolefin.
  • polyolefin ether manufactured by Mitsubishi Gas Chemical: YPX—100 L
  • maleic anhydride Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • NOFMER BC 2,3-dimethyl-1,2,3-divinylbutane
  • Ren ether (hereinafter sometimes abbreviated as MA-PPO) was obtained.
  • the obtained MA-PP0 was dissolved in toluene, and then purified by reprecipitation in methanol. After breathing the purified MA-PPO, infrared (IR) measurement was performed to observe peaks based on the carbyl group, and it was confirmed that the modified MA-PPO had been modified with maleic anhydride.
  • IR infrared
  • the obtained MA-SPS1 was dissolved in a mouth hole membrane, then reprecipitated in methanol, and the recovered polymer was soaked in methanol. After extraction and drying, denaturation was confirmed by the absorption of IR spectrum by carbon.
  • SEBS Shell Chem. Co. K raton G-165 1
  • maleic anhydride 30 g
  • MA-SEBS maleic anhydride-modified SEBS
  • the obtained MA-SEBS was dissolved in a black hole form. Then, the polymer recovered by reprecipitation in methanol was subjected to soxhlet extraction with methanol, and after drying, the intensity of the absorption of carbon in the IR spectrum and the absorption of the polycarbonate were measured. The denaturation rate was determined by titration. The degree of denaturation of this MA_SEBS was 0.8% by weight.
  • melt kneading was performed using a twin-screw extruder to form pellets.
  • glass fibers ER11500FT582 manufactured by Asahi Fiberglass Co., Ltd.
  • the resin pellets were manufactured by molding and cutting to the pellet length shown in Table 1.
  • Example 6 an amplifier used as another component was PA 66015B manufactured by Ube Industries, Ltd.
  • Example I Essence of the three components (B) Bere and (C) (D) (E) (A) (F)
  • Other glass comparative examples SPS SEBS MA-PP0 MA-SPS A-SBBS PA66 concept Length
  • the resin pellets prepared in the above Examples and Comparative Examples were diluted with the diluent components shown in Table 2 in some cases, and then, in a ratio shown in Table 2 by an injection molding method. A molded article containing fibers was obtained.
  • the glass single fiber reinforced SPS for dilution is a glass fiber (03 JAFT—712) surface-treated with Amino Silane manufactured by Asahi Fiber Glass Co., Ltd. SPS (hereinafter sometimes abbreviated as GF-SPS), and the PA key is G containing SPS and PA as main components.
  • Example 8 Example 1 33 67 20 45
  • Example 9 Example 2 50 50 30 40 Example 10 Example 3 100 60 60 Example 11 Example 3 50 50 30 40 Comparative Example 3 Comparative Example 1 5 5 52 Comparative Example 4 Comparative Example 2 60 40 30 67 Example 12 Example 3 5 95 31 7 Comparative Example 5 100 30 0 Example 13 Example 4 50 50 30 36 Example 14 Example 5 55 45 30 38 Example 15 Example 6 33 67 40 29 Comparative Example 6 100 30 0
  • the resin pellet of the present invention has improved impact resistance and heat resistance while substantially enjoying the properties of a crystalline polymer of a styrene-based polymer having a syndiotactic structure.
  • the manufacture of molded products with excellent various properties It is suitable for.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

明細書
ス チ レ ン系樹脂ペ レ ツ ト及びその成形品
技術分野
本発明はスチ レ ン系樹脂べレ ツ ト及びこれを用いた成形品に関 し、 さ らに詳し く は、 シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構迪のスチ レ ン系樹脂が本来有 する優れた耐熱性や高い機械的強度を損なう こ とな く 、 耐衝撃性や高 温実用特性を大幅に向上させたス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト 及びその成形 品に関する ものである。
背景技術
従来、 スチ レ ン系樹脂は汎用樹脂と して種々の分野において幅広 く 用い られているが、 このス チ レ ン系樹脂は一般に耐衝擊性に劣る と い う大き な欠点を有している。 そのため、 ス チ レ ン系樹脂の耐衝撃性を 改良する 目的でポ リ ス チ レ ン にゴム状重合体をプ レ ン ド し た り 、 あ る いはゴム状重合体の存在下に、 ス チ レ ンを重合させる こ と に よ り 、 該 ゴム状重合体にス チ レ ンが一部グラ フ ト 重合され、 かつス チ レ ンの残 部がポ リ ス チ レ ンと な って、 実質上ゴム状重合体/ス チ レ ンのグラ フ ト 共重合体と ポ リ ス チ レ ンとが混在された状態と し、 いわゆるゴム状 変性ス チ レ ン樹脂組成物とする こ とが工業的に行われている。
さ らに、 特開平 5— 2 4 7 2 9 2号公報には、 高度の シ ン ジオタ ク チ ッ ク 構造を有するス チ レ ン系重合体, 重量平均分子置と ス チ レ ン系 単量体単位含量との積が 3 0, 0 0 0以上のゴム状重合体及びガラ ス繊 維等の充塡材を含有 してな るス チ レ ン系樹脂組成物が、 耐衝擊性と と も に高温金型での離型性に優れる こ とが開示されている。 こ のス チ レ ン系榭脂組成物は、 高温金型での離型性においては充分に向上する も のの、 耐衝擊性, 耐熱性などの一般物性は充分ではな く 、 特に、 ガラ ス転移温度以上の高温ク リ ーブ. 高温振動疲労などの実用特性に劣つ ていた。
発明の開示
本発明は、 優れた成形性を保持 しながら、 耐衝擘性, 耐熱性などの —般物性を向上させ、 ガラ ス転移温度以上の高温引張ク リ ープ, 高温 振動疲労特性などの実用特性に優れた成形品の原料と な るス チ レ ン系 樹脂べレ ツ ト を提供する こ と を目的とする ものである。
本発明者らは、 前記の好ま しい性質を有するスチ レ ン系樹脂べ レ ツ ト を開発すべ く 鋭窓研究を重ねた結果、 上記のよう な従来のス チ レ ン 系樹脂組成物では単に各成分を溶融混練するだけであるため、 充塡材 と してガラ ス繊維を加えても混練時に折れて し ま っ た りするために前 記の欠点が生じ る ものである こ とがわかっ た。 そ こで、 本発明者らは さ らに研究を続けた と こ ろ、 極性基をもつ シ ン ジオタ ク チ ッ ク構造を 有するス チ レ ン系重合体で含浸させたガラ ス繊維の繊維長をべ レ ツ ト 長と等 し く する こ と によ り、 上記の目的を達成し う る こ とを見出した。 本発明はこのよう な知見に基づいて完成したものである。
すなわち、 本発明は、 ( A ) 極性基をもつ シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構造 を有するス チ レ ン系重合体に ( B ) カ ッ プ リ ング剤で表面処理された ガラ ス繊維を含浸させてな る樹脂べ レ ツ ト であって、 ガラス繊維含有 量が 1 0重量%以上、 好ま し く は 3 0〜 8 0重量%であ り、 ペ レ ツ ト 長が 2〜 1 0 0 m m、 好ま し く は 5〜 5 0 m mであ り 、 かつガラ ス織 維長がペ レ ツ ト 長に等しい こ とを特徴とするス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト を提供する ものである。
ま た本発明は、 ( C ) シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構造を有するスチ レ ン系 重合体及び ( D ) 重量平均分子量とス チ レ ン系単量体単位の含有率と の積が 3 0 0, 0 0以上のゴム状弾性体の合計量 1 0 0重量部に対 して、
( E ) 極性基を有するポ リ フ ユ 二 レ ンエーテル. ( A ) 極性基をもつ シ ン ジオタ ク チ ッ ク構造を有するスチ レ ン系重合体及び ( F ) 極性基 を有するゴム状弾性体のう ちの少な く と も 1 種 0. 1 〜 6 0重量部を配 合した樹脂成分に ( B ) カ ッ プ リ ング剤で表面処理されたガラ ス繊維 を含浸させてな る樹脂べ レ ツ ト であって、 ガラ ス繊維含有量が 1 0重 量%以上、 好ま し く は 3 0 〜 8 0重重%であ り、 ベ レ ツ ト 長が 2〜 1 0 0 m m、 好ま し く は 5〜 5 0 m mであ り 、 かつガラ ス繊維長がベ レ ツ ト 長に等しいこ とを特徴とするス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト をも提供 する ものである。
更に、 本発明は、 上記のよ う なス チ レ ン系樹脂べレ ツ ト をそのま ま 又は シ ン ジオタ ク チ ッ ク 構造を有するス チ レ ン系重合体若し く は短繊 維で強化された シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構造を有するス チ レ ン系重合体と 共に成形してなる成形品であって、 成形品中に長さ 2 m m以上のガラ ス繊維を総ガラ ス繊維の 1 重量%以上含むこ と を特徴とする成形品を も提供する ものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明におけ る第一の目的は、 前記 ( A ) 成分で ( B ) 成分を含浸 させてなる樹脂ペ レ ツ ト であって、 ( B ) 成分であるガラ ス繊維の含 有量が 1 0重量%以上、 好ま し く は 3 0 〜 8 0重量%であ り、 ペ レ ツ ト長力 2〜 1 0 0 m m、 好ま し く は 5〜 5 0 m mであ り、 かつガラ ス 繊維長がペ レ ツ ト 長に等しいこ とを特徴とするス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト を提供する こ と にある。
この樹脂べ レ ツ 卜 において、 ( A ) 成分と しては極性基を持つ シ ン ジオ タ ク チ ッ ク 構造を有するス チ レ ン系重合体が用いられる。 シ ンジ オタ ク チ ッ ク構造を有するス チ レ ン系重合体 (以下、 S P S と略すこ とがある。 ) と は、 立体化学構造がシ ンジオ タ ク チ ッ ク構造、 即ち炭 素一炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフ ニ 二ル基ゃ置 換フ ニ ル基が交互に反対方向に位 ffiする立体構造を有する も のであ り、 そのタ ク テ ィ シテ ィ 一は同位体炭素による核磁気共鳴法 ( 1 3 C — N M R法) によ り定量される。 1 3 C— N M R法によ り測定されるタ ク テ ィ シ テ ィ 一は、 連続する複数個の構成単位の存在割合、 例えば 2個 の場合はダイ ア ツ ド . 3個の場合は ト リ ア ツ ド, 5個の場合はペ ンタ ッ ドによって示すこ とがで き るが、 本発明に言う シ ン ジオ タ ク チ ッ ク 構造を有するス チ レ ン系重合体と は、 通常はラ セ ミ ダイ ア ツ ドで 7 5 %以上、 好ま し く は 8 5 %以上、 若し く はラ セ ミ ペ ンタ ツ ドで 3 0 % 以上、 好ま し く は 5 0 %以上の シ ン ジオ タ ク テ ィ シテ ィ一を有するポ リ ス チ レ ン, ポ リ (アルキノレ ス チ レ ン) , ポ リ (ハロ ゲ ンィ匕ス チ レ ン) , ポ リ (ハ ロ ゲ ン化ア ルキ ルス チ レ ン) , ポ リ ( ア ルコ キ シ ス チ レ ン) , ボ リ ( ビュ ル安息香酸エ ス テ ル) 、 これ らの水素化重合体及びこれら の混合物、 あるいはこれらを主成分とする共重合体を指称する。 なお、 こ こ でポ リ ( ア ルキルスチ レ ン) と しては、 ポ リ (メ チルス チ レ ン) , ポ リ (ェチ ル ス チ レ ン) , ポ リ (イ ソ プ ビルス チ レ ン) , ポ リ (タ ー シ ャ リ ーブチルス チ レ ン) , ポ リ (フ ユ ニルスチ レ ン) , ポ リ (ビ 二ルナ フ タ レ ン) , ポ リ ( ビュルス チ レ ン) な どがあ り 、 ポ リ (ハロ ゲ ン化ス チ レ ン) と しては、 ポ リ (ク ロ ロ ス チ レ ン) , ポ リ (プロ モ ス チ レ ン) , ポ リ ( フ ルォ ロ ス チ レ ン) な どがあ る。 ま た、 ポ リ (ハ ロ ゲ ンィ匕アルキルス チ レ ン) と し ては、 ポ リ (ク ロ メ チルス チ レ ン) な ど、 ま た、 ポ リ (アルコ キ シス チ レ ン) と しては、 ポ リ (メ ト キ シ ス チ レ ン) , ポ リ (ェ ト キ シ ス チ レ ン) などがある。
ま た、 この S P S は、 分子量や分子量分布については、 特に制限は な く 製造すべき組成物の用途などに応じて適宜定めればよい。 なお、 こ の S P S は、 融点が 2 6 0〜 2 7 0 °Cであ っ て、 従来のァタ ク チ ッ ク構造のス チ レ ン系重合体に比べて耐熱性が格段に優れている。 本発明の ( A ) 成分は、 前記の S P S を変性 したものであって、 例 えば ( 1 ) 重合時の共重合反応によ る極性基の導入、 ( 2 ) 重合反応 停止時における極性基の導入、 ( 3 ) 前記 ( 1 ) 又は ( 2 ) の極性基 を利用 したグラ フ ト化などによ って得られるが、 これらの方法に限定 される ものではない。 ま た、 変性率については特に制限はない。
前記 ( 1 ) の例と しては、 ス チ レ ン と p —メ チルス チ レ ンやジビニ ルベ ンゼ ンなどとの共重合体が挙げ られ、 ( 2 ) の例と しては末端グ リ シ ジルメ タ ク リ レー ト 変性 S P S , 末端無水マ レイ ン酸変性 S P S などが挙げ られる。 また、 ( 3 ) の例と しては、 ス チ レ ン と ジビュル ベンゼンとの共重合体にグ リ シ ジルメ タ ク リ レー ト をグラ フ ト した も の、 スチ レ ン と p —メ チルスチ レ ンとの共重合体にラ ジカ ル発生剤の 存在下で無水マ レイ ン酸をグラ フ ト化した ものなどを挙げる こ とがで き る。
ま た、 こ の よ う な極性基と しては、 酸ハラ イ ド, カ ルボニル基, 酸 無水物, 酸ア ミ ド, カ ルボ ン酸エ ス テ ル, 酸ア ジ ド, ス ルフ ォ ン基, 二 ト リ ル基, シァノ 基, イ ソ シア ン酸エス テル基, ア ミ ノ 基, 水酸基, イ ミ ド基, チオ ール基, ォキサゾ リ ン基, エポキ シ基などである。 特 に好ま しい極性基は酸無水物であ り、 その中でも無水マ レ イ ン酸基が 好ま しい。 この極性基の含量は、 該 S P S に対 して 0. 0 1 重量%以上、 好ま し く は 0. 1 重量%以上であればよ く 、 0. 0 1 重惫%未満では機械 的強度の向上を望むこ と は難しい。
( B ) 成分と しては、 カ ッ プ リ ング剤で表面処理されたガラ ス繊維 を用いる。 カ ッ プ リ ング剤と しては、 いわゆる シ ラ ン系カ ッ プ リ ング 剤. チタ ン系カ ッ プ リ ング剤と して従来公知のものの中から任意のも のを選択して用いる こ とができ る。 この シラ ン系カ ツ プ リ ング剤の具 体例と しては、 ト リ エ ト 年 シ シ ラ ン ; ビニノレ ト リ ス ( /9 —メ ト キ シェ ト キ シ) シ ラ ン ; r ーメ タ ク リ 牛 シプロ ピノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ;
T ー グ リ シ ドキ シプ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; ー ( 1 , 1 ーェポ キ シ シク ロ へキ シル) ェチル ト リ メ ト 牛 シ シ ラ ン ; Ν — ー (ァ ミ ノ ェチル) 一 r —ア ミ ノ ブ口 ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン : Ν — ー (ア ミ ノ エチノレ ) 一 τ 一 ア ミ ノ プ σ ビルメ チ ルジメ ト キ シ シ ラ ン ; r 一 ア ミ ノ プ Ώ ビノレ ト リ エ ト キ シ シ ラ ン ; N — フ エ ュノレー r ーァ ミ ノ プロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン : r ーメ ノレカ プ ト プロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; 7· — ク ロ ロ プ Ώ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン : r 一ア ミ ノ プ 1 ρ ビノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; r —ァ ミ ノ プロ ビルー ト リ ス ( 2 ーメ ト 牛 シ一 エ ト ヰ シ) シ ラ ン : N —メ チノレー ァ ーァ ミ ノ プロ ビノレ ト リ メ ト 年 シ シ ラ ン ; N — ビニノレ べ ン ジルー τ 一ア ミ ノ ブ口 ビル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン ; ト リ ア ミ ノ ブ口 ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; 3 一 ウ レイ ドプロ ビノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; 3— 4 , 5 ジ ヒ ド σ イ ミ ダゾー ルプロ ビノレ ト リ エ ト キ ン シラ ン ; へヰ サメ チノレジ シ ラザン ; Ν , 0 — (ピス ト リ メ チル シ リ ル) ア ミ ド ; Ν , Ν — ビス ( ト リ メ チ ル シ リ ル) ゥ レアなどが挙げられる。 これ らの中でも r — ア ミ ノ プロ ビル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン ; N— 9 一 (ア ミ ノ エチノレ ) 一 τ ー ァ ミ ノ プロ ビノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ン ; r ー グ リ シ ドキ シプロ ビル ト リ メ ト ヰ シ シ ラ ン ; ー ( 3 , 4 — エ ポキ シ シ ク ロ へキ シル) ェチノレ ト リ メ ト キ シ シ ラ ンな どのア ミ ノ シ ラ ン, ェポ ヰ シ シラ ンが好ま し い。 特に前記のァ ミ ノ シ ラ ンを用いる こ とが好ま しい。
ま た、 チ タ ン系カ ツ ブ リ ング剤の具体例と しては、 イ ソ プロ ビル ト リ イ ソ ス テア ロ イ ノレチ タ ネ ー ト ; イ ソ プロ ビル ト リ ドデ シノレベ ンゼ ン ス ルホ ュ ルチタ ネ ー ト ; イ ソ プロ ビノレ ト リ ス (ジォ ク チノレパイ 口 ホ ス フ ェ ー ト ) チ タ ネ ー ト ; テ ト ラ イ ソ プロ ビルビス ( ジ才 ク チノレホス フ ア イ ト ) チ タ ネ ー ト ; テ ト ラ オ ク チ ノレ ビス (ジ ト リ デ シルホ ス フ ア イ ト ) チ タ ネ ー ト : テ ト ラ ( 1 , 1 — ジァ リ ノレオ キ シメ チル ー 1 ー ブチ ル) ビス ( ジ ト リ デ シル) ホス フ ァ イ ト チ タ ネ ー ト ; ビス ( ジォ ク チ ルパイ ロ ホ ス フ ェ ー ト ) 才 キ シ ア セ テ ー ト チ タ ネ ー ト ; ビス ( ジ ォ ク チルバイ ロ ホス フ ー ト ) エチ レ ンチタ ネ ー ト ; イ ソ ブ Π ビル ト リ オ ク タ ノ ィ ノレチ タ ネ ー ト ; イ ソ プ ロ ピノレ ジ メ タ ク リ ノレイ ソ ス テ ア ϋ イ ノレ チ タ ネ ー ト ; イ ソ プ ロ ビルイ ソ ス テ ア 口 イ ノレ ジ ア ク リ ルチ タ ネ ー ト : イ ソ ブロ ビノレ ト リ (ジ才 ク チルホ ス フ ェ ー ト ) チタ ネー ト ; イ ソ プ D ビル ト リ ク ミ ル フ ヱ ニ ノレチタ ネ ー ト : イ ソ プロ ビノレ ト リ ( Ν — ア ミ ド ェチル, ア ミ ノ エチノレ ) チ タ ネ ー ト ; ジク ミ ルフ ヱ ニルォキ シァセテ ー ト チタ ネー ト : ジイ ソ ステア。 イ ノレエチ レ ンチタ ネ ー ト などが挙げ られる。 これ らの中でも 、 イ ソ プ ο ビル ト リ ( Ν—ア ミ ド エ チ ル, ァ ミ ノ ェチル) チタ ネ ー 卜 が好適である。
このよう な力 ッ プ リ ング剤を用いてガラ ス繊維の表面処理を行う に は、 通常の方法で行う こ とができ、 特に制限はない。 例えば、 前記力 ッ プ リ ング剤の有機溶媒溶液あるいは懸濁液をいわゆるサイ ジ ング剤 と してガラ ス繊維に塗布するサイ ジ ング処理にて行う こ とができ る。 ま た、 前記のカ ツ プ リ ング剤と と も にガラ ス用フ ィ ルム形成性物質 を併用する こ とができ る。 このフ ィ ルム形成性物質には、 特に制限は な く 、 例えばボ リ エ ス テ ル系, ウ レタ ン系, エポキ シ系, ア ク リ ル系, 酢酸ビュ ル系, ィ ソ シァネー ト 系などの重合体が挙げられる。
ガラ ス繊維を ( Α ) 成分で含浸させる には、 ガラ ス繊維の ー ビ ン グを使用するのが好ま しい。 ー ビングを形成する単糸は、 通常、 1, 0 0 0 〜 3 0, 0 0 0本程度であ り、 これらは撚り をもたないもの力 < 好ま し い。
好ま し い含浸方法と しては、 繊維ロ ービングを開繊 ο — ルを用いて 連続的に走行させながら開繊させた後、 溶融樹脂と接触させ、 樹脂を 付着させる方法がある。 こ の と き、 繊維が充分にほぐ されているため、 繊維ロ ー ビ ングを構成する フ ィ ラ メ ン ト 1本、 1 本まで樹脂が付着、 含浸されやす く なる。
樹脂を付着、 含浸させるには、 例えば、 溶融樹脂に繊維 o — ビング を浸漬して通す方法, コ ーテ ィ ング用ダイ に繊維口 一 ビ ングを通す方 法, ダイ を用いて ®維 o — ビ ングの周 り に溶融樹脂を押 し出す方法な どを採用する こ とができ る。 繊維ロ ー ビ ング中への溶融樹脂の含浸、 濡れ性をさ らに向上させるために、 ダイ 内に凹凸部を設け、 張力下に 溶融樹脂の付着した繊維 α — ビングを引 き抜き、 さ らに加圧ロ ールで ブレスする工程を組み込むこ とが特に好ま しい。
こ の よ う に して得られた ロ ープ状又はテープ状の長繊維強化樹脂組 成物をそのま ま、 あるいは ープ状に成形 し、 冷却後、 適切な長さの ペレ ツ ト に切断する こ と によ り、 ガラ ス繊維長とベ レ ツ ト 長とが等し い樹脂べレ ツ ト を得る こ とができ る。
本発明においては、 2〜 1 0 O m m、 好ま し く は 5 ~ 5 0 m mの長 さのペ レ ツ 卜 に切断される。 したがっ て、 ガラ ス繊維の長さ はべ レ ツ 卜 長と等しい 2〜 1 0 0 m m と な る。 繊維長が 2 m m未満では機械的 強度や衝撃強度の向上が充分でな く 、 1 0 0 m mを超える と射出成形 時の希釈 S P S ペ レ ツ ト 長が 3 m mである こ とから、 成形時に分離し やす く 、 物性にバラ ツキを生 じ る と共に、 成形時かみ込み不良などが 発生し易 く な る。
また、 本発明のス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト において、 ( B ) 成分であ るガラ ス繊維の含有量が 1 0重量%以上、 好ま し く は 3 0〜 8 0重量 %である。 ( B ) 成分の含有量が 1 0重釐%未満である と、 射出成形 して得られる成形品は、 強度. 剛性. 衝擊強度などが充分に発現しな い o 本発明における第二の目的は、 ( C ) S P S及び ( D ) 重量平均分 子量とス チ レ ン系単量体単位の含有率との積が 3 0, 0 0 0以上のゴム 状弾性体の合計量 1 0 0重量部に対して、 ( E ) 極性基を有するポ リ フ ユ 二 レ ンエーテル, ( A ) 極性基をもつ S P S及び ( F ) 極性基を 有するゴム状弾性体のう ちの少な く と も 1 種 0. 1 〜 6 0重量部、 好ま し く は 1 〜 2 0重重部を E合した成形材料に ( B ) 成分を含浸させて な る樹脂べレ ツ ト であって、 ガラ ス繊維含有量が 1 0重量%以上、 好 ま し く は 3 0〜 8 0重量%であ り、 ペ レ ツ ト 長が 2 ~ 1 0 0 m m、 好 ま し く は 5 ~ 5 0 m mであ り、 かつガラ ス繊維長がペ レ ツ ト 長に等し いこ とを特徴とするス チ レ ン系樹脂ペ レ ツ ト を提供する こ と にある。
こ こで、 ( C ) 成分と して用いる S P S については、 前記 ( A ) 成 分において極性基を導入する前の S P S と して詳述した ものと同 じで ある。
また、 ( D ) 成分である重量平均分子量とス チ レ ン系単量体単位の 含有率との積が 3 0, 0 0 0以上のゴム状弾性体と は、 ス チ レ ン系単量 体単位を含有する ものであって、 このよう なものと しては、 例えばス チ レ ンー ブタ ジェ ンブロ ッ ク共重合体ゴム . ス チ レ ン一 ブタ ジェ ンブ
■0 ッ ク共重合体のブタ ジェ ン部分を一部あるいは完全に水素化したゴ 厶, ス チ レ ン一 ブタ ジエ ン共重合体ゴム, ア ク リ ル酸メ チルー ブタ ジ ェ ン一 スチ レ ン共重合体ゴム, ァ ク リ ロ ニ ト リ ル一ブタ ジェ ンー ス チ レ ン共重合体ゴム, ァ ク リ ル酸メ チルー ァク リ ル酸一 2 — ェチルへヰ シル一ス チ レ ン共重合体ゴムなどが挙げられ、 これらはいずれも ス チ レ ン単位を有するため、 ( C ) 成分である シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構造を 有するス チ レ ン系重合体に対する分散性が良好であ り、 その結果、 物 性の改善効果が著 しい。 これらの中で特にス チ レ ンーブタ ジェ ンプロ ッ ク共重合体のブタ ジェ ン部分を 9 5 %以上水素化したゴム状重合体 が好適である。 水素化が 9 5 %未満では得られる組成物は長期耐熱性 が不十分であって、 長期間熱を受けた場合、 着色や物性が低下するお それがある。
本発明においては、 前記 ( D ) 成分のゴム状弾性体は、 その重量平 均分子量 (M w ) とス チ レ ン系単量体単位の含有量との積が 3 0, 0 0 0以上、 好ま し く は 4 0, 0 0 0以上である。 こ の値が 3 0, 0 0 0未満 では得られる組成物は、 離型性及び剛性が不十分である と と も に、 耐 熱性にも劣る。
ま た、 ( E ) 成分である極性基を有するポ リ フ ヱ ニ レ ンエ ーテルに おける極性基と しては、 酸ハラ イ ド, カ ルボニル基, 酸無水物, 酸ァ ミ ド, カ ルボ ン酸エ ス テ ル, 酸ア ジ ド, ス ルフ ォ ン基, ュ ト リ ル基, シァノ 基. イ ソ シア ン酸エス テル基, ア ミ ノ 基, 水酸基, イ ミ ド基, チオール基, ォキサゾ リ ン基, エポキ シ基などである。 特に好ま しい 極性基は酸無水物であ り、 その中でも無水マ レイ ン酸基が好ま しい。 こ の極性基の含量は、 特に制限はないが、 好ま し く は該ポ リ フ ユ ユ レ ンエ ーテ ルに対 して 0. 0 1 重量%以上であればよい。 なお、 0. 0 1 重 量%未満では機械的強度の向上を望めない場合がある。
該極性基を有するポ リ フ エ ユ レ ンエ ーテルは、 例えば ( 1 ) ボ リ フ ュ ュ レ ンエ ーテ ルに、 前記極性基と不飽和基と を併せもつ化合物を反 応させる方法、 ( 2 ) 前記極性基を有する フ ユ ノ ール化合物の単独又 は二種以上を重合させる方法、 ( 3 ) 前記極性基を有するフ ユ ノ ール 化合物の単独又は二種以上を、 極性基を有 しないフ エ ノ ール化合物と 重合させる方法、 などによ っ て製造する こ とができ る。
該ポ リ フ ニ 二 レ ンエ ーテ ルは、 それ自体公知の化合物 (米国特許第 3, 306, 874 号, 同 3, 306, 875 号, 同 3, 257, 357 号, 同 3, 257, 358 号各 明細書) であって、 通常、 銅ア ミ ン錯体、 一種又はそれ以上の 2箇所 も し く は 3簏所置換フ ユ ノ ールの存在下で、 ホモポ リ マー又はコ ポ リ マーを生成する酸化カ ツ プ リ ング反応によって製造される。 こ こで、 銅ア ミ ン錯体と しては、 第一, 第二及び 又は第三級ア ミ ンから誘導 される銅ア ミ ン錯体を使用でき る。 適切なポ リ フ ユ二 レ ンエーテルの 具体例と しては、 ポ リ ( 2 , 3 — ジメ チル— 6 —ェチルフ ヱ ニ レ ン一 1 , 4 一 エ ーテル) , ポ リ ( 2 ーメ チルー 6 ー ク 口 口 メ チルー 1 , 4 一 フ ヱ ニ レ ン) エ ーテル, ポ リ ( 2 ーメ チルー 6 ー ヒ ド ロ キ シ ジェチ ルー 1 , 4 一 フ ユ 二 レ ン) エーテル, ポ リ ( 2 —メ チルー 6 — η —ブ チル— 1 , 4 一 フ ユ 二 レ ン) エーテル, ポ リ ( 2 一 ェチル— 6 — イ ソ プロ ビル一 1 , 4 一 フ エ 二 レ ン) エ ーテル, ポ リ ( 2 ーェチルー 6 — η —プ α ビル一 1 , 4 一 フ エ二 レ ン) エーテル, ポ リ ( 2 , 3 , 6 一 ト リ メ チルフ エ 二 レ ン一 1 , 4 一 エ ーテル) , ポ リ 〔 2 一 ( 4 , ーメ チノレフ ヱ ニル) フ エ 二 レ ン一 1 , 4 一 エ ーテル〕 , ポ リ ( 2 一 ブロ モ — 6 — フ エ ユルフ ェ ュ レ ン— 1 , 4 一 エーテ ル) , ポ リ ( 2 —メ チル — 6 — フ エ 二ノレフ ユ 二 レ ン— 1 , 4 一 エーテノレ ) , ポ リ ( 2 一 フ エ 二 ノレフ エ 二 レ ン一 1 , 4 一 エーテル) , ポ リ ( 2 ー ク 口 口 フ エ二 レ ン— 1 , 4 一 エーテル) , ポ リ ( 2 一メ チルフ エ 二 レ ン一 1 , 4 一 エ ーテ ル) , ポ リ ( 2 一 ク ロ ー 6 — ェチノレフ ェ ュ レ ン一 1 , 4 一 エ ーテノレ ) ポ リ ( 2 — ク ロ 口 一 6 一 ブロ モ フ ヱ ニ レ ン一 1 , 4 一エーテル) , ポ リ ( 2 . 6 ー ジー η —プロ ピ ノレ フ ヱ 二 レ ン一 1 , 4 —エ ーテル) ' ポ リ ( 2 ーメ チノレ — 6 一 イ ソ プロ ビノレフ エ 二 レ ン一 1 , 4 — エーテル) ' ポ リ ( 2 ー ク 口 — 6 —メ チノレフ ヱ ュ レ ン一 1 ' 4 一エ ーテル) ' ポ リ ( 2 — メ チ ノレー 6 — ェチ ルフ ヱ ニ レ ン— 1 , 4 — エ ーテル) , ポ リ ( 2 , 6 — ジブロ モフ ユ ノレ レ ン一 1 . 4 一 エ ーテル) . ポ リ ( 2 ' 6 ー ジク ロ 口 フ エ二 レ ン一 1 , 4 一 エ ーテル) , ポ リ ( 2 , 6 一 ジェチ ルフ エ 二 レ ン一 1 , 4 一 エ ーテル) 及びポ リ ( 2 , 6 一 ジメ チルフ ヱ 二 レ ン一 1 . 4 一エーテル) などが挙げ られる。
さ らには、 前記ホモポ リ マーの製造に用いられるフ ノ ール化合物 二種以上から誘導される共重合体や、 スチ レ ンなどのビニル芳香族化 合物と前記のポ リ フ 二 レ ンエーテルと のグラ フ ト共重合体及びプロ ッ ク 共重合体なども挙げる こ とができ る。 これらの中で特にポ リ ( 2 , 6 — ジメ チルフ エ 二 レ ン一 1 , 4 一エーテル) が好適である。
また、 前記極性基と不飽和基を併せもつ化合物と は、 不飽和基、 す なわち炭素一炭素二重結合又は炭素一炭素三重結合と、 極性基と して カ ルボ ン酸基, カ ルボ ン酸よ り誘導される基すなわちカ ルボキ シル基 の水素原子あるいは水酸基が置換した各種の塩やエ ス テル, 酸ア ミ ド, 酸無水物, イ ミ ド . 酸ア ジ ド . 酸ハロ ゲ ン化物あるいはォ キサゾ リ ン, 二 ト リ ノレ, エ ポキ シ基, ア ミ ノ 基, 水酸基、 さ ら にはイ ソ シア ン酸ェ ス テル基などを同一分子内に併せもつ化合物である。
不飽和基と極性基を併せもつ化合物と しては、 不飽和カ ルボ ン酸, 不飽和カ ルボ ン酸誘導体, 不飽和エポキ シ化合物, 不飽和ア ル コ ー ル, 不飽和ァ ミ ン, 不飽和イ ソ シア ン酸エス テルが主に用い られる。 具体 的には、 無水マ レイ ン酸. マ レイ ン酸, フマール酸, マ レイ ミ ド, マ レイ ン酸ヒ ド ラ ジ ド, 無水マ レイ ン酸と ジア ミ ンとの反応物、 例えば 一般式 0 0
C C
Figure imgf000014_0001
〇 0 ―般式 0
c
\ N H - Y - N H / ヽ ( I I )
C C II \ / II
0 0 H H 0 0
(式中、 Yは脂肪族残基又は芳番族残基である。 )
などで示される構造を有する も の、 無水メ チルナ ジ ッ ク酸, 無水ジク α σ マ レイ ン酸, マ レイ ン酸ア ミ ド, ィ タ コ ン酸, 無水ィ タ コ ン酸, 大豆油, キ リ 油, ヒ マ シ油, アマ二油, 麻実油, 綿実油, ゴマ油, 菜 種油, 落花生油, 椿油, ォ リ ーブ油, ヤ シ油, イ ワ シ油などの天然油 酯酸、 ア ク リ ル酸, ブテ ン酸, ク ロ ト ン酸, ビュル酢酸, メ タ ク リ ル 酸. ベ ンテ ン酸, ア ンゲ リ カ酸, テ ブ リ ン酸, 2 —ペ ンテ ン酸, 3— ベ ンテ ン酸, 一 ェチルア ク リ ル酸, 一メ チ ルク ロ ト ン酸, 4 一べ ンテ ン酸, 2 —へキセ ン酸, 2 — メ チ ルー 2 一ベ ンテ ン酸, 3 ー メ チ ル一 2 ; ンテ ン酸, a — ェチルク ロ ト ン酸, 2 , 2 — ジメ チルー 3 ー ブテ ン酸, 2 — ヘプテ ン酸, 2 —ォ ク テ ン酸, 4 —デセ ン酸, 9 一 ゥ ンデセ ン酸, 1 0 — ゥ ンデセ ン酸. 4 — ドデセ ン酸, 5 — ドデセ ン 酸, 4 ーテ ト ラデセ ン酸, 9 ーテ ト ラデセ ン酸, 9 —へキサデセ ン酸 2 —ォ ク タ デセ ン酸, 9 一 才 ク タ デセ ン酸, アイ コ セ ン酸, ド コ セ ン 酸, エ ル力酸, テ ト ラ コ セ ン酸, マイ エ リ ベ ン酸, 2 , 4 —べンタ ジ ェ ン酸, 2 ' 4 一へキサ ジェ ン酸, ジァ リ ル酢酸, ゲラ ニゥ 厶酸, 2 4 ーデカ ジエ ン酸, 2 , 4 ー ドデカ ジエ ン酸, 9 , 1 2 —へキサデ力 ジェ ン酸, 9 , 1 2 —才 ク タ デカ ジエ ン酸. へキサデカ ト リ ェ ン酸, リ ノ ール酸, リ ノ レ ン酸, ォ ク タ デカ ト リ ェ ン酸, アイ コ サ ジェ ン酸 アイ コ サ ト リ エ ン酸, アイ コ サテ ト ラ ェ ン酸, リ シノ ール酸, ェ レオ ス テ ア リ ン酸, ォ レ イ ン酸, ア イ コ サペ ン タ エ ン酸, エ ル シ ン酸, ド コ サ ジェ ン酸, ド コ サ ト リ ェ ン酸, ドコ サテ ト ラ ェ ン酸, ドコ サベ ン タ エ ン酸, テ ト ラ コ セ ン酸, へキサコ セ ン酸, へキサコ ジェ ン酸, ォ ク タ コ セ ン酸, ト ラ アコ ンセ ン酸などの不飽和カ ルボ ン酸あるいはこ れら不飽和カ ルボ ン酸のエス テル, 酸ア ミ ド, 無水物あるいはァ リ ノレ ァ ノレ コ ー ノレ ; ク ロ チ ノレ ア ノレ コ 一 ノレ ; メ チ ノレ ビュ ノレカ ノレ ビ ノ ー ノレ ; ァ リ ノレカ ルビノ ーノレ ; メ チノレブ べ二ノレカ ノレビノ ーノレ ; 4 一ペ ンテ ン一 1 ーォ ーノレ ; 1 0 ー ゥ ンデカ ン— 1 —オ ー ル : ブ パルギルアルコ ー ノレ : 1 , 4 一 べ ンタ ジェ ンー 3 一オ ー ル ; 1 , 4 一 へキサ ジェ ンー 3 ーォ ー ル ; 3 , 5 — へキサ ジェ ン ー 2 —オ ー ル ; 2 , 4 一 へキサ ジェ ン ー 1 一オー ル ; 一般式
C π Η 2 π - 5 0 Η , C η Η 2 η7 0 H , C n H 2 n3 0 H
(ただ し、 n は正の整数)
で示されるア ル コ ー ル ; 3 ーブテ ン一 1 , 2 — ジオ ー ル ; 2 . 5 — ジ メ チノレ 一 3 一へ牛セ ン— 2 , 5 ー ジオ ール ; 1 , 5 一へキサ ジェ ンー 3 , 4 ー ジオ ール ; 2 , 6 —ォ ク タ ジェ ン一 4 , 5 — ジオ ールなどの 不飽和ア ル コ ー ルあるいはこのよ う な不飽和ア ル コ ールの 0 Η基が、 Ν Η 2 基に置き変わっ た不飽和ァ ミ ン、 ある いはブタ ジエ ン, イ ソ プ レ ンなどの低重合体 (例えば平均分子量が 5 0 0〜 1 0, 0 0 0程度の もの) や高分子量体 (例えば平均分子量が 1 0, 0 0 0以上のもの) に 無水マ レ イ ン酸, フ ヱ ノ ー ル類を付加 したも の、 ア ミ ノ 基, カ ルボ ン 酸基. 水酸基, エポキ シ基などを導入 した もの、 さ らにはイ ソ シ ア ン 酸ァ リ ルな どが挙げ られる。
また、 エ ポキ シ基を有する ビュ ル化合物と して、 例えばグ リ シ ジル メ タ ク リ レー ト , グ リ シ ジノレア ク リ レー ト , ビニノレグ リ シ ジルェ 一テ ル, ヒ ド σ 牛 シアルキノレ (メ タ ) ァク リ レー ト のグ リ シ ジノレエ ーテル, ポ リ ア ルキ レ ング リ コ ー ル (メ タ ) ァ ク リ レー ト のダ リ シ ジル エ ーテ ル, グ リ シ ジルイ タ コ ネ ー ト などが挙げられ、 これらのう ちグ リ シ ジ ルメ タ ク リ レー ト が特に好ま しい。
これ らの極性基と不飽和基と を併せもつ化合物と前記ポ リ フ ユ ニ レ ンエ ーテルを反応させる方法と しては、 例えば ( 1 ) 極性基と不飽和 基とを併せもつ化合物と ポ リ フ 二 レ ンエーテルとをロ ール ミ ノレ, バ ンバ リ ー ミ キサー, 押出機などを用いて 1 5 0 〜 3 5 0 での温度で溶 融混練し、 反応させる方法、 ( 2 ) ベ ンゼ ン, ト ル エ ン . キ シ レ ンな どの溶媒中でポ リ フ ユ 二 レ ンエーテルと、 極性基と不飽和基を併せも つ化合物と を加熱反応させる方法などを挙げる こ とができ る。 さ らに これらの反応を容易に進めるため、 反応系にベ ンゾィ ル パーォキサイ ド, ジー t 一ブチル一 パ ーォヰサ イ ド, ジク ミ ノレ パ ーオ キサイ ド, t ー ブチ ルバ一ォ キ シベ ンゾエ ー ト な どの有機過酸化物や、 ァゾビス ィ ソ ブチ ロ ニ ト リ ノレ, ァゾビス イ ソ バ レロ ニ ト リ ノレなどのァゾ化合物で 代表される ラ ジカ ル開始剤を存在させる こ と は有効である。 よ り有効 な方法は、 ラ ジカ ル開始剤の存在下に溶融混練する方法である。
さ らに、 ( F ) 成分である極性基を有するゴム状弾性体は、 本発明 の樹脂べ レ ツ ト の耐衝擊性を改良するために用い られる。 そのよ う な ゴム状弾性体と しては種々のものを用いる こ とができ るが、 例えばポ リ ス ノレフ イ ドゴム, チォ コ ールゴム, アク リ ルゴム, ウ レタ ンゴム, ェ ビク ヒ ド リ ンゴム, 塩素化ゴム, スチ レ ンーブチルァ ク リ レー ト ゴム, エチ レ ン一メ チノレメ タ ク リ レー ト 一グ リ シ ジルメ タ ク リ レー ト 共重合体ゴム, エチ レ ンーメ チルメ タ ク リ レー ト ー無水マ レイ ン酸 共重合体ゴム等のエチ レ ン一極性ビュルモノ マー共重合体ゴム、 天然 ゴ厶 , ポ リ ブタ ジェ ン, ポ リ イ ソ プレ ン, ポ リ イ ソ プチ レ ン, ネ オブ レ ン, シ リ コ ー ンゴム, ス チ レ ン一ブタ ジエ ンブロ ッ ク共重合体ゴム ( S B R ) , ス チ レ ン一ブタ ジエ ン一ス チ レ ンブ ッ ク共重合体 ( S B S ) , 水素添加スチ レ ン一ブタ ジエ ン一スチ レ ンブロ ッ ク共重合体 ( S E B S ) , ス チ レ ン一イ ソ プレ ンブロ ッ ク共重合体 ( S I R ) , スチ レ ン一イ ソ プレ ン一ス チ レ ンブロ ッ ク共重合体 ( S I S ) , 水素 添加スチ レ ン一イ ソ プレ ン一ス チ レ ンブロ ッ ク 共重合体 ( S E P S ) , エチ レ ンブ 1 p ビ レ ンゴム ( E P M ) , エチ レ ンプロ ピ レ ン ジェ ンゴム ( E P D M) , エチ レ ンブチ レ ンゴム ( E B M) 等を極性基を有する 変性剤によ り変性したゴム等が挙げられる。 こ の中で好適な ものは S E B S , S B R , S B S , S E P S , S I Sを変性したゴム状弾性体 である。
なお、 上記極性基を有するゴム状弾性体は、 一種のみを単独で、 又 は二種以上を組み合わせて用いる こ とができ る。
こ こで、 極性基は特に限定される ものではな く 、 例えば酸ハラ イ ド, カ ルボニル基, 酸無水物, 酸ア ミ ド, カ ルボ ン酸エス テル, 酸ア ジ ド, ス ルフ ォ ン基. 二 ト リ ル基. シ ァ ノ 基, イ ソ シ ア ン酸エ ス テ ル基, ァ ミ ノ 基, 水酸基, イ ミ ド基, チオー ル基. ォキサゾ リ ン基, エポキ シ 基等が挙げられる。 特に好ま し い極性基は酸無水物であ り 、 その中で も無水マ レイ ン酸基およびエポキ シ基が好ま しい。 この極性基の含量 は、 極性基を有するゴム状弾性体に対して好ま し く は 0. 1重量%以上 であれば良 く 、 0. 1重量%未満では機械的強度の向上を望めない場合 がある。
極性基を有するゴム状弾性体と しては、 特に無水マ レイ ン酸基およ びエポキ シ基を有する S E B Sが好ま し く 用い られる。
本発明におけ る上記樹脂ペレ ツ ト における樹脂成分は、 ( C ) 成分 と ( D) 成分の合計 1 0 0重量部に対して、 ( E ) 成分, ( A ) 成分 及び ( F ) 成分のう ちの少な く と も 1種 0. 1〜 6 0重量部、 好ま し く は 1〜 2 0重量部を配合 したも のである。 こ こ で、 ( E ) 成分' ( A) 成分及び ( F ) 成分のう ちの少な く と も 1種が 0. 1重量部未満である と、 機械的強度の向上が不充分である と いう 問題があ り、 ま た 6 0重 量部を超える と、 希釈成形時の結晶化速度が遅 く な って冷却時間の增 大による生産性低下を起こすという不都合がある。
本発明の樹脂べ レ ツ ト を製造するには、 上記の樹脂成分を所定の配 合割合で ドラ イ ブレ ン ド した後、 ベレ ツ トイ匕 し、 得られたペ レ ツ ト を 用いて ( B ) 成分であるガラ ス繊維を含浸させる。 含浸方法は、 前記 と同 じである。
なお、 前記の ( A ) 成分に ( B ) 成分を含浸させた樹脂べ レ ツ ト及 び ( C ) 成分と ( D) 成分の合計 1 0 0重量部に対 して、 ( E ) 成分, ( A ) 成分及び ( F ) のう ちの少な く と も 1種 0. 1 ~ 6 0重量部、 好 ま し く は 1〜 2 0重量部を配合してな る樹脂成分に ( B ) 成分を含浸 させた樹脂べ レ ツ 卜 のいずれにおいても、 上記必須成分の他にさ らに、 難燃剤, 難燃助剤, カ ッ プ リ ング剤で表面処理された充塡材を添加す る こ とができ、 また、 S P S と共に、 P A , P B T, P P S等の種々 異なっ た成形材料をそのァ ィ と して添加 しても よい。
難燃剤と しては、 種々のものが挙げられるが、 特にハロ ゲ ン系難燃 剤及び リ ン系難燃剤が好ま しい。 ハ nゲン系難燃剤と しては、 例えば テ ト ラ ブロ モ ビス フ ノ ール A , テ ト ラ ブロ モ無水フ タ ール酸, へキ サブロ モベ ンゼ ン, ト リ ブロ モフ エ ニ ノレ ア リ ルエ ーテノレ , ペ ンタ ブ口 モ ト ルエ ン, ベ ンタ ブロ モ フ エ ノ ー ノレ , ト リ ブ σモ フ エ ニ ノレー 2 , 3 一 ジブ口 モ ープロ ビルエ ー テ ル, ト リ ス ( 2 , 3一 ジブロ モプロ ビル) ホス フ ェ ー ト , ト リ ス ( 2一 ク ロ ロ ー 3一 ブ モプロ ビノレ ) ホ ス フ ヱ ー ト . ォ ク タ ブロ モ ジフ エ ニ ノレ エ ーテノレ , テ'カ ブ口 モ ジ フ エ ニ ノレ エ 一 テノレ , ォ ク タ ブ口 モ ビフ ヱ 二ノレ , ベ ンタ ク 口 口 ペ ンタ シ ク ロ デカ ン, へキサブ モ シ ク ロ ドテ"カ ン, へキサク ロ 口 ベ ンゼ ン, ペ ンタ ク 口 口 ト ルエ ン, へキサブ ϋ モ ビフ エ ュル, デカ ブロ モ ビフ エ ュル, テ ト ラ ブロ モブタ ン, デカ ブロ モ ジフ エニルエーテノレ , へヰサブロモ ジフ エ ュルエーテル, エチ レ ン一ビス 一 (テ ト ラ ブロ モフ タ ノレイ ミ ド) , テ ト ラ ク ロ 口 ビス フ エ ノ ーノレ Α , テ ト ラ ブロ モ ビス フ エ ノ ーノレ Α , テ ト ラ ク ロ 口 ビス フ エ ノ 一ル Α又はテ ト ラ ブロモ ビス フ エ ノ ール Aの才 リ ゴマ ー , 臭素化ポ リ カ ーボネー ト オ リ ゴマーなどのハロ ゲン化ポ リ 力 ーポネー ト オ リ ゴマー, ハロ ゲン化エポキ シ化合物, ポ リ ク スチ レ ン, ポ リ ト リ プロ モスチ レ ンなどの臭素化ポ リ スチ レ ン. ポ リ ( ジ ブロ モフ エ 二 レ ン才キ シ ド) , ビス ( ト リ ブロ モフ エ ノ ヰ シ) ェ タ ン などが挙げられる。
—方、 リ ン系難燃剤と しては、 例えば リ ン酸ア ンモニゥ ム . ト リ ク レ ジルホ ス フ エ ー ト , ト リ エチルホ ス フ ュ ー ト , 酸性 リ ン酸エステル. ト リ フ ヱ ュルホ ス フ ヱ ンォ キ シ ドなどが挙げ られる。
難燃剤と しては、 これらの中でも特にボ リ ト リ プロ モス チ レ ン, ポ リ (ジブ π モフ ユ レ ンォ ヰ シ ド) , デカ ブロ モ ジフ エ ニルエーテル, ビス ( ト リ ブ o モ フ エ ノ ヰ シ) ェ タ ン, エチ レ ン一ビス一 (テ ト ラ ブ ロ モフ タ ノレイ ミ ド) . テ ト ラ ブロ モ ビス フ エ ノ ール A , 臭素化ポ リ 力 ーボネー ト オ リ ゴマーが好ま しい。
難燃助剤と しては、 例えば三酸化ア ンチモ ン, 五酸化ア ンチモ ン . ア ンチモ ン酸ナ ト リ ウ ム, 金厲ア ンチモ ン, 三塩化ア ンチモ ン, 五塩 ィ匕ア ンチモ ン, 三硫化ア ンチモ ン, 五硫化ア ンチモ ンな どのア ンチモ ン難燃助剤が挙げ られる。 ま た、 これら以外にホ ウ酸亜鉛, メ タ ホ ウ 酸バ リ ウ ム, 酸化ジルコ ニ ウ ムなどを挙げる こ とができ るが、 これら の中で、 特に三酸化ア ンチモ ンが好ま しい。
また、 カ ッ プ リ ング剤で表面処理された充墳材は、 その形状につい ては特に制限はな く 、 繊維状, 粒状, 粉状のいずれであっても よい。 繊維充塡材と しては、 例えば、 ガラ ス繊維, 炭素繊維, 有機合成繊維, ゥ イ スカ ー, セ ラ ミ ッ ク織維. 金厲繊維, 天然植物繊維などが挙げら れる。 具体的な有機合成繊維と しては、 全芳香族ポ リ ア ミ ド繊維, ポ リ イ ミ ド繊維などの繊維、 ゥ イ スカ ー と しては、 ホ ウ素, アル ミ ナ, シ リ カ , 炭化ケ ィ 素などのウ イ ス カ ー、 セ ラ ミ ッ ク繊維と しては、 セ ッ コ ゥ, チ タ ン酸カ リ ウ ム, 硫酸マグネ シウ ム, 酸化マグネ シウ ムな どの繊維, 金属繊維と しては、 銅, アル ミ ニ ウ ム . 鑭などの繊維が挙 げられるが、 特にガラ ス繊維, 炭素繊維が好ま しい。 こ こで充塡材の 形状と してはク ロ ス状, マ ッ ト 状, 集束切断状, 短繊維, フ イ ラ メ ン ト状のもの, ゥ イ スカ ーがあるが、 集束切断状の場合、 長さが 0. 0 5 ~ 5 0 m m, 繊維径が 5 ~ 2 0 /« mのものが好ま しい。 また、 炭素繊 維と してはポ リ アク リ ロ ニ ト リ ル ( P A N ) 系のものが好ま しい。
—方、 粒状, 粉状充塡材と しては、 例えば、 タ ルク , カ ーボ ンブラ ッ ク , グラ フ ア イ ト , 二酸化チ タ ン, シ リ カ , マ イ 力 , 炭酸カ ル シゥ ム, 硫酸カ ル シウ ム, 炭酸バ リ ウ ム, 炭酸マ グネ シウ ム, 硫酸マグネ シゥ ム, 硫酸バ リ ウ ム, ォキ シサルフ ユ ー ト , 酸化ス ズ . アル ミ ナ, カ オ リ ン, 炭化ケィ 素, 金厲粉末, ガラ ス パウ ダー, ガラ ス フ レーク , ガラ ス ビーズなどが挙げ られる。 特にタ ルク , 炭酸カ ル シウ ム, マイ 力が好ま しい。 タ ルク の好ま しい平均粒径は 0. 3〜 2 0 m、 さ らに 好ま し く は 0. 6〜 1 0 mの ものがよい。 炭酸カ ル シウ ムの好ま しい 平均粒径は 0. l ~ 2 0 mである。 また、 マイ 力 の好ま しい平均粒径 は 4 0〜 2 5 0 m、 さ ら に好ま し く は 5 0〜 1 5 0 A< mである。 これ らの各種の充塡材の中でも、 特にガラ ス充塡材、 例えばガラ ス パウ ダー, ガラ ス フ レー ク , ガラ ス ビーズ, ガラ ス フ ィ ラ メ ン ト , ガ ラ ス フ ァ イ バー, ガラ ス ビング, ガラ ス マ ツ ト な どが好ま しい。 前記充塡材の表面処理に用い られるカ ツ プ リ ング剤と しては、 前記 ( B ) 成分のガラ ス織維の表面処理に用い られる力 ッ プ リ ング剤と し て詳述した ものと同一のものを用いる こ とができ る。
本発明のス チ レ ン系樹脂べ レ ツ ト には、 本発明の目的が損なわれな い範囲で、 必要に応じさ らに各種添加剤、 例えば安定剤, 酸化防止剤, 光安定剤, 滑剤, 可塑剤, 帯電防止剤, 離型剤, 着色剤などを配合す る こ とができ る。
本発明における第三の目的は、 本発明の樹脂ペ レ ツ ト を用いて各種 特性の優れた成形品を提供する こ と にある。 本発明の成形品は、 本発 明の樹脂ペ レ ツ ト をそのま ま、 又は S P S若し く は単繊維強化 S P S と ド ラ イ ブ レ ン ド し た後、 射出成形, 押出成形, プ レス成形など、 各 種成形法によって成形する こ と によって得られる。
本発明の成形品においては、 該成形品中に長さ 2 m m以上のガラ ス 繊維を総ガラ ス繊維の 1重量%以上、 好ま し く は 5重量%以上含むも のである。 長さ 2 m m以上のガラ ス繊維が総ガラ ス繊維の 1重量%未 満では、 耐衝撃性, 耐熱性, 高温物性に優れた成形品が得られない。 次に、 本発明を実施例によ り さ らに詳細に説明するが、 本発明はこ れらの例によ ってなん ら限定される ものではない。 なお、 各特性は次 のよう に して求めた。
( 1 ) アイ ゾッ ト 衝擊強度 (ノ ッ チ付又はノ ッ チ無)
J I S K 7 1 1 0 に準拠して求めた。
( 2 ) 熱変形温度
J I S K 7 2 0 7 に準拠して求めた。
( 3 ) 落錘衝撃強さ
J I S K 7 2 1 1 に準拠して求めた。
( 4 ) 引張ク リ ープ ( 1 2 0 °C )
J I S K 7 1 1 5に準拠して求めた。 ( 5 ) 振動疲労強度
J I S K 7 1 1 8 に準拠して 1 0 6 回で破壊に至る強度 を求めた。
参考例 1
ア ルゴ ン置換 した内容積 5 0 0 ミ リ リ ッ ト ルのガラ ス製容器に、 硫 酸網 5水塩 ( C u S 〇 4 - 5 H 2 0 ) 1 7. 8 g ( 7 1 ミ リ モル) , ト ルェ ン 2 0 0 ミ リ リ ツ ト ノレ及び ト リ メ チ ルア ル ミ ニ ウ ム 2 4 ミ リ リ ツ ト ル ( 2 5 0 ミ リ モル) を入れ、 4 0 °Cで 8時間反応させた。 その後、 固体部分を除去して得られた溶液から、 さ ら に、 ト ルエ ンを室温下で 滅圧留去 して接触生成物 6. 7 g を得た。 このも のの凝固点降下法によ つて測定 した分子量は 6 1 0 であ っ た。
製造例 1 〔 ( C ) S P S の製造〕
内容積 2 リ ッ ト ルの反応容器に、 精製ス チ レ ン 1 リ ッ ト ル, 参考例 1 で得られた接触生成物をア ル ミ ニ ウ ム原子と して 7. 5 ミ リ モ ル, ト リ ィ ソ ブチルアル ミ ユウ ム を 7. 5 ミ リ モ ル及びペ ンタ メ チル シク ロ べ ンタ ジェュルチ タ ン ト リ メ ト キ シ ド 0. 0 3 8 ミ リ モ ルを用いて 9 0 °C で 5時間重合反応を行っ た。 反応終了後、 生成物を水酸化ナ ト リ ウ ム のメ タ ノ ール溶液で触媒成分を分解 したのち、 メ タ ノ ールで繰返 し洗 净後、 乾燥 して重合体 4 6 6 g を得た。
この重合体の重量平均分子量を、 1 , 2 , 4 — ト リ ク n 口 ベ ンゼ ン を溶媒と して、 1 3 0 °Cでゲルパ一 ミ エー シ ョ ン ク ロ マ ト グラ フ ィ ー にて測定した と こ ろ 290, 000 であ り、 ま た重量平均分子量 Z数平均分 子量は 2. 7 2 であっ た。 ま た、 融点及び 13 C — N M R測定によ り 、 こ の重合体は シ ン ジオタ ク チ ッ ク構造のポ リ ス チ レ ン ( S P S ) である こ とを確認した。
製造例 2 〔 ( E ) 極性基を有するポ リ フ ユ 二 レ ンエーテルの製造〕 製造例 1 で得られた S P S 5 0 0 g、 ポ リ フ ユ 二レ ンエーテル (三 菱瓦斯化学製 : Y P X— 1 0 0 L ) 5 0 0 g、 無水マ レイ ン酸 (和光 純薬 (株) 製. S グ レー ド) 3 3 g およびラ ジカ ル開始剤と して 2 , 3— ジメ チル一 2 , 3— ジフ ヱ ニルブタ ン (日本油脂製 ; ノ フ マー B C ) 2 O gをヘ ン シ ェ ル ミ キサーにて混合後、 3 0 0〜 3 2 0 °Cの温 度下で二軸押出機によ り加熱溶融下、 混練し、 無水マ レイ ン酸変性ポ リ フ ユ二 レ ンエーテル (以下、 M A— P P Oと略すこ とがある。 ) を 得た。 得られた M A— P P 0を ト ルエ ンに溶解後、 メ タ ノ ール中へ滴 下再沈する こ と によ り精製した。 精製 M A— P P Oをブレス成形後、 赤外線 ( I R ) 測定する こ と に よ り カ ルボュル基に基づ く ピー ク を観 測し、 無水マ レイ ン酸変性されている こ と を確認した。
製造例 3 〔 ( A ) 極性基を有する S P Sの製造〕
参考例 1 の S P S 1 0 0重量部、 無水マ レイ ン酸 3重量部、 2 , 3 一 ジメ チルー 2 , 3— ジ フ エ ュルブタ ン (日本油脂 (株) 製 ; ノ フ マ 一 B C ) 1重量部を ドラ イ ブ レ ン ド し、 3 0 m m二軸押出機を用いて ス ク リ ユ ー回転数 2 0 0 r p m、 設定温度 3 0 0 °Cで溶融混練を行つ た。 こ の と き樹脂温度は約 3 3 0 °Cであっ た。 ス ト ラ ン ドを冷却後べ レ ツ ト イ匕 し無水マ レイ ン酸変性 S P S (以下、 M A— S P S と略すこ とがある。 ) を得た。 変性率測定のため、 得られた M A— S P S 1 をク o 口 ホ ルム に溶解後、 メ タ ノ ールに再沈 し、 回収したポ リ マーを メ タ ノ ールでソ ッ ク ス レー抽出 し、 乾燥後 I Rス ぺ ク ト ルのカ ルボ二 ル吸収によ り変性を確認した。
製造例 4 〔 ( F ) 極性基を有するゴム状弾性体の製造〕
S E B S ( S h e l l C h e m. C o . K r a t o n G - 1 6 5 1 ) 1 0 0 0 g に対し、 無水マ レイ ン酸 3 0 gを ド ラ イ ブ レ ン ド し、 3 0 m m二軸押出機を用いてス ク リ ユ ー回転数 2 0 0 rpm 、 設定温度 3 0 0 °Cで溶融混練を行い、 無水マ レイ ン酸変性 S E B S (以下、 M A— S E B S と略すこ とがある。 ) を得た。
変性率を測定するため、 得られた M A— S E B Sをク ロ 口 ホルム に 溶解した。 次いで、 メ タ ノ ールに再沈澱させて回収したポ リ マーを、 メ タ ノ ールでソ ッ ク ス レー抽出 し、 乾燥後 I Rス べク ト ルのカ ルボ二 ル吸収の強度及び滴定によ り変性率を求めた。 こ の M A _ S E B Sの 変性率は 0. 8重量%であっ た。
実施例 1〜 6及び比較例 1〜 2
第 1表に示す配合で樹脂成分を ドラ イ プレ ン ド した後、 二軸押出機 にて溶融混練を行い、 ベ レ ツ ト 化 した。 このべ レ ツ ト を用いて第 1表 に示 した割合のガラ ス繊維 (旭フ ァ イ バーグラ ス (株) 製 E R 1 1 5 0 F T 5 8 2 ) を含浸させ、 引抜き成形法によ り成形 し、 第 1表に 示したベレ ツ ト 長に切断する こ と に よ り樹脂ペ レ ツ ト を製造 した。
なお、 実施例 6に、 その他の成分と して用いたァ n ィ は、 宇部興産 (株) 製の P A 6 6 2 0 1 5 Bである。
第 1表
実施例 榭 )3旨 成 分 の E 合 (B) ベレ 及び ( C ) ( D) (E) ( A ) ( F ) その他 ガラ ス 卜 比較例 SPS SEBS MA-PP0 MA-SPS A-SBBS PA66 讎維 長
(部) ) (部) (部) (郎) (部) (wt¾) vrara) 実施例 1 100 60 9 実施例 2 79 15 6 60 6 実施例 3 87 10 2 60 12 比較例 1 91 5 4 5 8 比較例 2 88 10 2 50 150 実施例 4 76 20 2 2 60 8 実施例 5 90 5 3 2 55 8 実施例 6 44 6 50 60 8 実施例 7〜 1 5及び比較例 3〜 6
上記実施例及び比較例で製造した樹脂べレ ツ ト を用いて、 場合によ り第 2表に示す希釈用成分で希釈した後、 射出成形法によっ て第 2表 に示す割合でガラ ス繊維を含有する成形品を得た。
なお、 希釈用ガラ ス単繊維強化 S P Sは、 旭フ ァ イ バ一グラ ス (株) 製のア ミ ノ シラ ンで表面処理したガラ ス繊維 ( 0 3 J A F T— 7 1 2 ) を充塡材と して添加した S P S (以下、 G F— S P Sと略すこ とがある。 ) であり、 P Aァ口 ィ は、 S P Sと P Aを主成分と した G
F強化を含むァロ イ である。
また、 得られた成形品の一般物性 (アイ ゾッ ト強度, 熱変形温度及 び落錘衝撃強さ) 及び 1 2 0 °Cでの実用物性 (引張ク リ ープ及び振動 疲労強度) を測定し、 結果を第 3表に示す。 第 2表
実施例 配 合 成 形 品 及び 樹脂べレ 卜 希釈用成分 総 GP量 総 G P中長さ 比較例 SPS PA 2 随以上の ァロ イ
種 ( wt¾) ( wt¾) (wt¾) (wt ¾) GP畺 (wt¾) 実施例 Ί 実施例 1 50 50 30 58 実施例 8 実施例 1 33 67 20 45
13
実施例 9 実施例 2 50 50 30 40 実施例 10 実施例 3 100 60 60 実施例 11 実施例 3 50 50 30 40 比較例 3 比較例 1 5 5 52 比較例 4 比較例 2 60 40 30 67 実施例 12 実施例 3 5 95 31 7 比較例 5 100 30 0 実施例 13 実施例 4 50 50 30 36 実施例 14 実施例 5 55 45 30 38 実施例 15 実施例 6 33 67 40 29 比較例 6 100 30 0
第 3表
Figure imgf000028_0001
産業上の利用可能性
本発明の榭脂ペ レ ツ ト は、 シ ンジオタ クチ ッ ク構造のスチ レン系重 合体の結晶性ポ リ マーと しての属性を実質的に享受しながら、 耐衝撃 性及び耐熱性の改善ばかりでな く 、 ガラス転移温度以上での高温特性、 例えば高温引張ク リ ーブ, 高温振動疲労特性などに優れた成形品を提 供しう るものであり、 諸特性に優れた成形品の製造に好適である。

Claims

請求の範囲
1. ( A ) 極性基をもつ シ ン ジオタ ク チ ッ ク構造を有するス チ レ ン 系重合体に ( B ) カ ッ プ リ ング剤で表面処理されたガラ ス繊維を含浸 させてな る樹脂べ レ ツ 卜 であって、 ガラ ス繊維含有量が 1 0重量%以 上であ り、 ベ レ ツ ト 長が 2〜 1 0 O m mであ り、 かつガラ ス繊維長が ペ レ ツ ト 長に等 しいこ と を特徴とするスチ レ ン系樹脂べ レ ツ ト 。
2. ガラ ス繊維含有量が、 3 0 ~ 8 0重量%である請求項 1記載の 樹脂ペ レ ツ ト 。
3. ( C ) シ ン ジオ タ ク チ ッ ク 構造を有するス チ レ ン系重合体及び ( D) 重量平均分子量と ス チ レ ン系単量体単位の含有率との積が 3 0 0 0 0以上のゴム状弾性体の合計量 1 0 0重量部に対 して、 ( E ) 極性基を有するポ リ フ ユ ユ レ ンエ ーテル, ( A ) 極性基をもつ シ ン ジ オ タ ク チ ッ ク構造を有するス チ レ ン系重合体及び ( F ) 極性基を有す るゴム状弾性体のう ちの少な く と も 1種 0. 1〜 6 0重量部を配合 した 樹脂成分に、 ( B ) カ ッ プ リ ング剤で表面処理されたガラ ス繊維を含 浸させてな る樹脂ペ レ ツ ト であ っ て、 ガラ ス繊維含有量が 1 0重量% 以上であ り 、 ペ レ ツ ト 長カ《 2 ~ 1 0 0 m mであ り 、 かつガラ ス繊維長 がべ レ ツ ト長に等しいこ と を特徴とするス チ レ ン系樹脂ペ レ ツ ト 。
4. ガラ ス繊維含有量が、 3 0〜 8 0重量%である請求項 3記載の 樹脂べ レ ツ ト 。
5. 請求項 1記載の樹脂べレ ツ ト を成形 してな る成形品であって、 成形品中に長さ 2 m m以上のガラ ス繊維を総ガラ ス繊維の 1 重量%以 上含むこ と を特徴とする成形品。
6 . 請求項 3記載の樹脂べレ ツ ト を成形してな る成形品であっ て、 成形品中に長さ 2 m m以上のガラ ス繊維を総ガラ ス繊維の 1 重量%以 上含むこ とを特徴とする成形品。
7 . 請求項 1 記載の樹脂べ レ ツ ト を シ ンジオタ ク チ ッ ク構造を有す るス チ レ ン系重合体又は短繊維で強化された シ ンジオタ ク チ ッ ク構造 を有するス チ レ ン系重合体と共に成形してな る成形品であって、 成形 品中に長さ 2 m m以上のガラ ス繊維を総ガラ ス繊維の 1 重量%以上含 むこ と を特徴とする成形品。
8 . 請求項 3記載の樹脂ペ レ ツ ト を シ ン ジオタ ク チ ッ ク構造を有す るス チ レ ン系重合体又は短繊維で強化された シ ン ジオ タ ク チ ッ ク構造 を有するス チ レ ン系重合体と共に成形 してな る成形品であって、 成形 品中に長さ 2 m m以上のガラ ス繊維を総ガラ ス繊維の 1 重量%以上含 むこ と を特徴とする成形品。
PCT/JP1995/002140 1994-10-20 1995-10-19 Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage WO1996012597A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95934837A EP0736364B1 (en) 1994-10-20 1995-10-19 Styrene resin pellets and product of molding thereof
AT95934837T ATE203449T1 (de) 1994-10-20 1995-10-19 Styrolharzpellets und daraus geformte gegenstände
US08/652,463 US5712330A (en) 1994-10-20 1995-10-19 Styrenic resin pellet and molding produced therefrom
DE69521881T DE69521881T2 (de) 1994-10-20 1995-10-19 Styrolharzpellets und daraus geformte gegenstände

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25507094 1994-10-20
JP6/255070 1994-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996012597A1 true WO1996012597A1 (fr) 1996-05-02

Family

ID=17273722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002140 WO1996012597A1 (fr) 1994-10-20 1995-10-19 Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5712330A (ja)
EP (1) EP0736364B1 (ja)
AT (1) ATE203449T1 (ja)
DE (1) DE69521881T2 (ja)
WO (1) WO1996012597A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1296986B1 (it) 1997-12-19 1999-08-03 Enichem Spa Composizioni termoplastiche a base di polimeri sindiotattici dello stirene rinforzate con cariche rigide
US6258879B1 (en) 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
JP2001329177A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Honda Motor Co Ltd メタリック成形体及び成形方法
JP2003185064A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Ge Plastics Japan Ltd 配管部材
DE10213908A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Kometra Kunststoff Modifikatoren & Additiv Verfahren zur Herstellung von funktionalisierten syndiotaktischen Polystyrolen
US6894102B2 (en) * 2002-05-20 2005-05-17 General Electric Syndiotactic polystyrene blends
US20040072929A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-15 De Schryver Daniel A. Flame retardant compositions
EP1990369B1 (en) * 2006-02-27 2018-05-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glass-fiber-reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
WO2008106718A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Advanced Composites International Pty Ltd Reinforced composite material
KR20210091168A (ko) * 2018-11-19 2021-07-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 섬유 강화 수지 펠릿, 혼합 펠릿 및 사출 성형품
CN111849116A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 浙江王氏科技有限公司 一种高强度塑料及其加工工艺
CN112745591B (zh) * 2020-12-21 2022-10-04 武汉金发科技有限公司 一种阻燃高刚性ps/ppe复合材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175108A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Toray Ind Inc 強化繊維複合ペレット混合物
JPH05247292A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775163A (en) * 1968-11-29 1973-11-27 Owens Corning Fiberglass Corp Method for improving the bond between glass fibers and elastomeric materials
US3650810A (en) * 1969-11-20 1972-03-21 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fibers impregnated with polymers containing an unsaturated silane
US4659752A (en) * 1985-12-20 1987-04-21 Owens-Corning Fiberglas Coporation Glass fiber reinforced thermoplastics
ATE141628T1 (de) * 1991-02-26 1996-09-15 Dow Chemical Co Verstärkungsmittel für thermoplastische harze
US5391603A (en) * 1992-03-09 1995-02-21 The Dow Chemical Company Impact modified syndiotactic vinyl aromatic polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175108A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Toray Ind Inc 強化繊維複合ペレット混合物
JPH05247292A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521881D1 (de) 2001-08-30
ATE203449T1 (de) 2001-08-15
DE69521881T2 (de) 2001-11-15
US5712330A (en) 1998-01-27
EP0736364A4 (en) 1997-04-16
EP0736364A1 (en) 1996-10-09
EP0736364B1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391603A (en) Impact modified syndiotactic vinyl aromatic polymers
JP3255243B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
RU2066681C1 (ru) Полимерная композиция
WO1993018087A1 (en) Styrenic resin composition
WO1996012597A1 (fr) Granules de resine synthetique a base de styrene et son produit de moulage
JP3465858B2 (ja) スチレン系樹脂ペレット及びその成形品
JPS61203151A (ja) α‐メチルスチレンコポリマー及びポリフエニレンエーテルの混合物
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JP2869099B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2869098B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3080752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2918015B2 (ja) 樹脂成形材料の製法
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH06275929A (ja) プリント配線用成形材料およびそれを用いたプリント配線板
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPS631985B2 (ja)
KR100769463B1 (ko) 충격특성이 향상된 신디오탁틱 폴리스티렌 수지조성물과 그 제조방법
JPH0319869B2 (ja)
KR0118104B1 (ko) 스티렌계 중합체 조성물
JPH01221444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683614B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH05239294A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0240098B2 (ja) Netsukasoseijushisoseibutsu
JPH06136246A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01149850A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995934837

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08652463

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995934837

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995934837

Country of ref document: EP