WO1994018061A1 - Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette - Google Patents

Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette Download PDF

Info

Publication number
WO1994018061A1
WO1994018061A1 PCT/JP1994/000207 JP9400207W WO9418061A1 WO 1994018061 A1 WO1994018061 A1 WO 1994018061A1 JP 9400207 W JP9400207 W JP 9400207W WO 9418061 A1 WO9418061 A1 WO 9418061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed change
cable
change operation
rotated
bicycle
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Tagawa
Akira Nakatani
Toshimasa Yamazaki
Original Assignee
Mory Suntour Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mory Suntour Inc. filed Critical Mory Suntour Inc.
Priority to US08/307,781 priority Critical patent/US5577413A/en
Priority to EP94906375A priority patent/EP0636539A4/en
Publication of WO1994018061A1 publication Critical patent/WO1994018061A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20037Occupant propelled vehicle
    • Y10T74/20043Transmission controlled by flexible cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]

Definitions

  • the present invention relates to a speed change device for a bicycle, and more particularly, to a speed change device for a bicycle that can perform a speed change operation while performing a brake operation and does not impair steering stability.
  • the speed change operation device of a sports type bicycle such as a competition bicycle is often mounted on a body frame such as a down tube and a top tube. Therefore, you must release your hand from the steering wheel to perform the shifting operation. In addition, it was impossible to apply the brakes immediately when shifting gears, and one-handed driving was required. As a result, steering operation became unstable and safety was not high.
  • the shifting operation is required mainly when the road surface condition changes, such as when the road changes from a flat ground to a slope or when the road changes from a slope to a flat ground. In such a running scene, the running state becomes unstable and often requires a brake operation.
  • Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 58-46693 discloses a gearshift operating device that attempts to solve the above problem.
  • This speed change operation device includes a tubular operation body fitted around the grip portion of the left and right handlebars, and the speed change operation cable is towed by rotating the cylindrical operation body, or This is a so-called grip-rotating speed change device that is configured so that it can be extended.
  • the speed change operation can be performed without releasing the hand from the grip portion of the handle bar, and traveling safety is greatly improved.
  • the cylindrical operation is performed.
  • the body must be turned to a turning position corresponding to the gear position.
  • the amount of turning operation of the tubular operating body becomes large, and therefore, the fingers holding the tubular operating body must be changed. Therefore, it is very difficult to perform a shift operation while operating the brake lever in the conventional handlebar rotary shift operation device.
  • an object of the present invention is to provide a shift operation device capable of performing a shift operation while performing a brake operation.
  • Another object of the present invention is to provide a bicycle shift operation device which does not impair steering stability during a shift operation.
  • Another object of the present invention is to provide a bicycle shift operation device capable of performing an optimal shift operation according to various running situations.
  • the present invention provides a speed change operation body rotatably supported around the axis of the handlebar between a fixed member that is fitted and supported on the handlebar and a grip portion of the handlebar; A cable winding body that is rotatably supported about an axis and pulls or unwinds the speed change operation cable inside the fixed member; and a cable winding body that is provided inside the fixed member and that is fixed to the fixed member. And a locking mechanism for locking the cable winding body in a cable pulling direction or a cable pulling-out direction by a forward / backward rotation operation from a predetermined rotation start point. It is characterized in that it is connected to the cable winding body via a rotating transmission mechanism.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-B-C-0-III in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line VII-VII in FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line VI 11-VII I in FIG. 6.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view along the line IX-IX in FIG.
  • FIG. 3 is a view showing a partial cross section along the line X-X in FIG. 2, and is a view for explaining a return mechanism.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line XI—XI in FIG. 3.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, illustrating the operation of the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, illustrating the operation of the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, illustrating the operation of the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, illustrating the operation of the embodiment.
  • FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a right shift operation device 6 for operating a rear transmission (not shown).
  • the speed change device 6 is provided integrally with the brake lever device 2 on the inner side in the axial direction of the right grip portion 4 of the handlebar 3.
  • the brake lever device 2 includes a brake bracket 8 as a fixing member, and a brake lever 13 supported by the brake bracket 8 so as to be capable of rotating.
  • the brake bracket 8 is provided so as to protrude from the handlebar 3 toward the front of the vehicle: 8 ".
  • the brake lever 13 is mounted on a lever shaft 12 provided on the brake bracket 8. The end is rotatably connected, and the tip is extended forward of the grip portion 4.
  • the brake cable W connected to the brake lever device includes an inner cable w1 and an outer cable w2.
  • the cable w 2 is fastened to a cable receiving bolt 8 a screwed to the inner end of the brake bracket 8 in the vehicle width direction.
  • the inner cable w1 is introduced into the internal space of the brake bracket 8, and the nipple 13a at the distal end thereof is fixed to the base end of the brake lever 13.
  • a cylindrical mounting portion 10 having a slit 9 cut out in the axial direction is provided on the handlebar side of the brake bracket 8.
  • a cylindrical resin sleeve 17 that rotatably supports a cable winding body 107 described later and the like. Is clad.
  • the cylindrical mounting portion 10 is fitted over the outer periphery of the inner end of the sleeve 17 and the cylindrical mounting portion 10 is screwed by the mounting screw 11 that is screwed across the slit 9.
  • the brake bracket 8 is attached to the handlebar 3 together with the sleeve body 17 by forcibly reducing the inner diameter of the handlebar 3.
  • the speed change operation device 6 includes an annular speed change operation body 14, a locking mechanism 15, a cable winding body 107, and a cable winding reel 16.
  • the speed change operation member 14 is rotatably supported around the axis of the handlebar 3 between the brake bracket 8 and the grip portion 4.
  • the outer peripheral portion of the speed change operation body 14 is formed so as to be located radially outward from the outer peripheral surface of the rubber outer cover 4 a fitted over the outer periphery of the grip portion 4.
  • the outer peripheral portion is provided with a first pressing operation portion 201 and a second pressing operation portion 202 which are formed to project outward in the radial direction at a predetermined angle.
  • the speed change operation body 14 is connected to the cable winding body 107 via a transmission mechanism 101 described later.
  • the cable winding body 107 is rotatably fitted around the outer periphery of the sleeve body 17 and is rotated by the rotation operation of the speed change operation body 14 to pull the drive cable K. It is configured to be extended or extended.
  • the cable winding body 107 includes a connecting portion 115 integrally formed at an axially outer end portion, and a connecting portion 20 integrally formed at an axially inner end portion.
  • the connecting portion 115 is connected to the transmission mechanism 101.
  • the connecting portion 20 is connected to the locking mechanism 15 to operate it.
  • a drive reel portion 19 for pulling or feeding out the drive cable K with respect to the above-described cable take-up reel 16 is formed on the outer periphery of the intermediate portion between the two connecting portions 115, 20.
  • the outer peripheral portion of the cable winding body 107 on the connecting portion 115 side is extended radially outward between the brake bracket 8 and the speed change operation member 14 so as to return as described later.
  • An extension 107a covering the mechanism 118 is provided.
  • the cable winding body 107 is locked by the locking mechanism 15 at a rotation position corresponding to the gear position. For this reason, as shown in FIG. 1, the indicator gear indicating the gear position is provided on the outer peripheral surface of the extending portion 107 a and the outer peripheral portion of the edge of the cylindrical mounting portion 10. 1 b is provided.
  • the locking mechanism 15 is provided in an annular internal space formed between the inner peripheral portion of the cylindrical mounting portion 10 of the brake bracket 8 and the outer peripheral portion of the handlebar 3.
  • a so-called click mechanism 3 is used as the locking mechanism 15. 2 is adopted so that the cable winding body 107 can be locked in a stepwise manner.
  • the click mechanism 32 includes a click ring 33, which is rotated integrally with the cable winding body 107 inside the cable winding body 107 in the axial direction.
  • the click ring 33 is roughly constituted by an engagement body 34 elastically brought into contact with an outer peripheral portion of the click ring 33, and a coil panel 35 for urging the engagement body 34 elastically.
  • the click ring 33 has a substantially cylindrical shape, and is rotatably fitted to the sleeve body 17 inside the cylindrical mounting portion 10 so as to be rotatable.
  • a connecting portion 36 connected to a connecting portion 20 formed at an inner end of the cable winding body 107 is formed at an outer end in the axial direction of the click ring 33. As shown in FIG. 7, a plurality of connecting teeth 36 a are formed in the connecting portion 36, and a plurality of connecting teeth 20 a formed in the connecting portion 20 are formed. By the engagement, the click ring 33 and the cable winding body 107 are integrally rotated.
  • a plurality of engagement recesses 37 extending parallel to the axial direction are formed on the outer periphery of the click ring 33. Then, the claw portion 38 of the engagement body 34 elastically engages with the engagement recess 37 sequentially, so that the cable take-up body 10 ⁇ is rotated through the click ring 33 a predetermined number of times. It is gradually locked in the moving position.
  • the engaging body 34 is housed together with the coil panel 35 in a housing hole 39 provided at a base end of the brake bracket 8.
  • the claw portion 38 of the engagement body 34 is projected from the opening 40 so as to be in contact with the outer peripheral portion of the click ring 33.
  • the speed change operation device 6 itself can be formed very compact.
  • the speed change operation cable T in the present embodiment includes an inner cable t 1 and an outer cable t 2 inserted into the inner cable t 1. While being connected, the other end is connected to the speed change operation device 6.
  • the shift operation cable T is routed along the handlebar 3.
  • the outer cable t 2 is fastened to a fastening bolt 22 screwed inside the base end of the brake bracket 8.
  • the inner cable t 1 extending from the tip of the fixing bolt 22 is wound around the cable take-up reel 16.
  • the cable take-up reel 16 has a substantially truncated conical shape as shown in FIGS. 6 and 8, and is rotatably supported by a support shaft 23 formed on the upper surface of the brake bracket 8. .
  • a member denoted by reference numeral 8a is a cover that covers the cable take-up reel.
  • a first reel section 24 around which the inner cable t1 is wound and an outer peripheral section of the cable take-up reel 16 and the drive reel 19 extending from the drive reel 19 of the cable take-up body 107 are provided.
  • a second reel part 25 around which the drive cable K is looped is provided.
  • the first reel portion 24 is provided on the reduced diameter side of the cable take-up reel 16 and has a cable take-up groove 24 a formed by cutting the radius of the frustoconical shape inward in the slope direction. And a nipple locking hole 27 formed in the tangential direction of the cable winding groove 24a.
  • the inner cable t1 is wound around the cable take-up groove 24a, and a nipple 26 provided at an end thereof is fixed to the nipple locking hole 27.
  • the second reel portion 25 is provided on the diameter-increase side along the upper surface of the brake bracket 8 of the cable winding reel 16, and almost the outermost diameter of the cable winding reel 16.
  • a cable winding groove 25a is formed along the line.
  • the end of the cable winding groove 25a is curved inward in the radial direction, and a nipple locking hole 30 is formed so as to be continuous with the cable winding groove 25a. I have.
  • the drive cable K extends from a drive reel portion 19 of the cable winding body 107 in a direction orthogonal to the handlebar 3.
  • the drive cable K is wound around the cable winding groove 25a of the second reel unit 25. Further, the drive cable K is connected to the cable take-up reel 16 by engaging the nipple 29 a provided at the end with the nipple locking hole 30.
  • the other end of the drive cable K is wound around a reel winding groove 19a of the drive reel part 19 of the cable winding body 107, and a nipple 29 provided at the end thereof is provided.
  • b F is accommodated in a nipple locking hole 31 provided along the reel winding groove 19a.
  • the inner cable t 1 and the drive cable K are configured to be pulled or pulled out in a substantially right angle direction, and the drive cable K is wound around a handlebar 3 by a cable winding body 107.
  • the inner cable t1 can be pulled or pulled out in the direction along the handlebar 3 by winding and pulling in the outer circumferential direction of the inner cable t1.
  • the cable take-up body 107 and the transmission ring 103 constituting the transmission mechanism 101 described later are connected to each other at the connection portions 114, 115 as shown in FIG.
  • the coupling teeth 114a and 115a are configured to be integrally rotated by engaging with each other, and the speed change operation body 14 is connected to the cable via a transmission mechanism 101. It is configured to drive the bull winder 107 or the locking mechanism 15.
  • the speed change operation body 14 is connected to the cable winding body 107 via a transmission mechanism 101.
  • the power transmission mechanism 101 turns the cable take-up body 107 in the cable pulling direction or the cable unwinding direction by reciprocatingly rotating the speed change operation body 14 from a predetermined rotation start point.
  • the transmission mechanism 101 includes a claw holder 102, a transmission ring 103, a pair of engagement claws 110, 110, and a return mechanism. It is roughly configured with 1 18.
  • the claw holder 102 is rotatably supported around the axis of the handlebar 3 inside the speed changer 14 in the radial direction. As shown in FIGS. 2 and 5, the claw holder 102 includes a pair of claw holding holes 122.122 provided in diametrically opposed manner. A pair of engagement claws 110, 110 are held in the claw holding holes 122, 122 so as to be slidable in the radial direction.
  • the nail holder 1 102 is The shift operation body 14 is fitted so as to allow a predetermined rotation.
  • the claw holder 102 is provided with a claw holding portion '102 a provided with the claw holding holes 122 and bulging radially outward.
  • a regulating recess 120 for accommodating the claw holding section 102 a.
  • a substantially trapezoidal claw pressing portion 121 is provided radially outward of the restricting concave portion 120.
  • a pair of inclined surfaces 1 2 a and 1 2 b forming the trapezoidal shape of the claw pressing portion 1 2 1 are formed on both sides of the engaging claw 1 1 10 radially outward. 0 a and 110 b are provided.
  • the transmission ring 103 is rotatably fitted around the outer periphery of the sleeve 17 inside the claw holder 102 in the radial direction.
  • An engagement tooth portion 109 is formed on an outer peripheral portion of the transmission ring 103.
  • the speed change operation body 14 when the speed change operation body 14 is rotated from a predetermined neutral position, the inclined surfaces 1 2 a and 1 2 1 b of the claw pressing portion 1 2 1 10a and 11Ob are pressed to displace the engaging claws 110 inward in the radial direction.
  • the engaging pawl 110 is engaged with the engaging tooth portion 109 to rotate the transmission ring 103 in a predetermined direction integrally with the speed change body 14.
  • the pair of engaging claws 110 are engaged from both sides of the engaging tooth portion 109. Therefore, the engagement claw 110 can be securely engaged with the engagement tooth portion 109, and the claw holder 102 and the transmission ring 103 can be efficiently rotated. Can be moved.
  • the engaging claw 110 is provided with a spring locking hole 123 substantially parallel to the axis of the handlebar 3. Both ends are engaged with the panel locking holes 123 and 123.
  • the engaging claw 110 is elastically urged outward in the radial direction by the semi-arc-shaped panel 1 19 to be stopped.
  • the configuration is such that the 0 claw portion 110c is disengaged from the engagement tooth portion 109 of the transmission ring 103.
  • the panel 119 is provided for easily detaching the engaging claw 110 from the engaging tooth portion 109, and can be omitted.
  • the return mechanism 1 18 It comprises a part 117, a locking pin 105, a return spring 104, and spring receivers 116, 116.
  • the panel locking portion 117 is formed so as to protrude in the axial direction from the inner end surface of the transmission ring 103.
  • the locking pin 1 0 5 is fixed lump padded to the proximal end of the brake bracket 8, c the return panel 1 0 4 provided so as to protrude toward the panel fastening section 1 1 7
  • the power transmission ring 103 is inserted into a panel holding recess 146 provided on an outer peripheral portion of the transmission ring 103. The ends are respectively locked by the spring locking pin 105 and the spring locking portion 117, and the transmission ring 102 is elastically urged to the neutral position.
  • the return mechanism 118 is provided on the outer peripheral portion of the connecting portion 115 of the transmission ring. Then, as shown in FIG. 4, in order to prevent the deformation of the connecting teeth 115a due to the external force acting from the return spring 104, etc., the distal end of the connecting teeth 115a is prevented.
  • connection tooth 1 15 b force It is configured to protrude into a connection hole 1 14 b provided at the base end of the connection tooth 1 14 a on the cable winding body side.
  • the spring receivers 116 and 117 are rotatably mounted on both sides of the spring holding recessed portion 144 so as to sandwich the return spring 104, and the return panel 104. While holding the ends of the panel lock pins 105 and the panel lock portions 117.
  • panel receivers 116a and 116b extending in the axial direction are provided on the outer periphery of the panel receivers 116 and 116, respectively. Then, with both ends of the return panel 104 held in the spring receiving portions 116a and 116b, the spring locking pin 105 can be locked on both circumferential sides of the pin 105. ing. Further, the spring receiving portions 1 16 a and 1 16 b are configured to extend to both side portions of the panel locking portion 1 17. Accordingly, when the claw holder 102 is rotated to displace the panel locking portion 1 17 in the circumferential direction, the spring receiving portions 1 16 a of the panel receiver 1 16
  • the end of the return panel 104 is deflected via 1 16b to the neutral rotation position on the claw holder 102, that is, the panel locking pin 105 and the panel. Elasticity is applied in a direction toward the position where the locking portions 1 17 face.
  • the spring receiver 116 By providing the spring receiver 116, the spring locking pin 105 and the The locking portions 1 17 can be set at the same radial position. For this reason, the radial dimension of the device can be reduced.
  • the return mechanism 118 can be united and provided on the outer peripheral portion of the transmission ring 103. As a result, the assembling work can be performed extremely easily.
  • the both ends 104 a and 104 b of the return spring 104, and the panel locking pins 1 are attached to both sides of the panel locking portion 117.
  • the radially outer portion of the engaging claw 110 is fitted into the claw pressing portion 121 of the shift operating body 14. I have. Therefore, at the neutral rotation position of the speed change operation body 14, the engagement claw 110 is separated from the engagement tooth portion 109 of the transmission ring 103.
  • an annular concave portion for accommodating a regulating convex portion 12 9 bulging and formed on the outer peripheral portion of the sleeve body 17 is provided on the axially outer inner peripheral surface of the speed change operation body 14.
  • the rotation of the speed change operation body 14 and the claw holder 102 is restricted to a predetermined range.
  • the claw holder 102 By releasing the rotation operation force applied to the speed change operation body 14, the claw holder 102 is rotated clockwise by the return spring 104, and the engagement claw is released. 1 1 0 is displaced radially outward by the elastic force of the spring 1 1 9 The engagement with the engagement tooth portion 109 is released. Thereby, the claw holder 102 and the speed change body 14 are returned to the neutral position shown in FIG.
  • the return panel 104 moves the claw holder 102 and the speed change operation body 14 to the neutral position shown in FIG. And rotated.
  • the cable winding body 107 is locked stepwise by the locking mechanism 15 described above, so that the speed change operation cable K is unnecessarily fed out by the panel force of the return panel of the transmission body. Absent.
  • the shift operating cable 14 can be pulled or pulled out by a one-way reciprocating rotation operation from the neutral rotation position. For this reason, it is possible to reduce the amount of one rotation operation of the speed change operation body 14 and secure the amount of pulling or extending of the operation cable required for shifting.
  • the first push operation portion 201 formed to project outward in the radial direction at a predetermined angle, and the second push operation A part 202 is provided.
  • the first push operation unit 201 and the second push operation unit 202 are arranged so that the occupant's index finger and thumb are
  • the two push operation sections 201 and 202 are provided at predetermined angular intervals so as to come into contact with each other.
  • the rider can operate the speed change operation body while gripping the handlebar with the middle finger or less.
  • first push operation portion 201 in which the index finger is locked intersects with the rotation surface of the brake lever 13 rotatably supported by the brake bracket 8, as shown in FIG.
  • first push operation unit 20 and the brake lever 13 are set in such a shape that their rotation trajectories do not interfere with each other. .
  • the first push operation unit 201 moves beyond the brake lever 13 At this time, even if the brake operation is performed by rotating the brake lever 13, the first pushing operation portion 201 is moved by the brake lever 13. It is configured so as not to abut on the base end.
  • the second pushing operation section 202 is pushed with the thumb, the index finger or the middle finger is locked to the brake lever 13 to rotate the brake lever, and the holding section 4 is held with the ring finger and the little finger. Can also be held.
  • the first push operation section 201 is provided with an extended push section 203 projecting toward the grip section 4 side.
  • the extension pusher 203 is configured to be rotatable radially outward of the inner end of the gripper 4 in the axial direction, and in particular, the cable extension direction using a forefinger. When the push operation section is operated, the shift operation can be performed while securely holding the grip section with the thumb and other fingers.
  • the push operation sections 201 and 202 are pushed along the index finger and thumb cross section of the occupant pushing the push operation sections 201 and 202 on the outer periphery of the grip section side of the speed change operation body 14.
  • a notch 205 is provided.
  • the cutout 205 By providing the cutout 205, the cross section between the thumb and the forefinger is formed along the grip 4 of the handlebar or the gripper side outer peripheral surface of the speed change operation body 14.
  • the speed change operation body can be rotated. Therefore, even when the speed change operation body is largely rotated, the occupant can perform the speed change operation while substantially gripping the grip portion, without impairing the steering stability. A shift operation can be performed. As a result, the speed change operability can be greatly improved.
  • an auxiliary pushing operation portion 204 bulging outward in the radial direction is provided at a circumferentially intermediate portion of the cutout portion. .
  • the left shift operating device for operating the front transmission can have the same configuration as the right shift operating device.
  • the click ring 33 and the cable take-up body 107 are separately formed, and are configured to be integrally rotated by the connecting portions 20 and 36 that are connected to each other.
  • the ring 32 and the cable winding body 107 can be formed integrally.
  • the inner cable t1 of the speed change operation cable is configured to be pulled or pulled out via the cable take-up reel 16 rotated by the drive cable K. Can be wound directly on the drive reel portion 19 of the cable winding body.
  • a click mechanism 32 that locks the cable winding body 107 stepwise is employed as the locking mechanism 15.
  • the present invention is not limited to this.
  • Other locking mechanisms such as one utilizing a buckle or one utilizing a ratchet mechanism, can also be employed.
  • the shape of the push operation portion of the speed change operation member 14 is not limited to the embodiment, and can be changed according to the number of stages of the rear transmission, the shape of the brake lever, and the like. Further, in the embodiment, the engaging claws 110 and 110 are provided at two positions diametrically opposed to each other, but the engaging claws may be provided at three or more positions. Further, the same function can be exerted even when the engagement claw is provided at one place.
  • the fixing member is formed using the brake bracket 8, but a fixing member can be provided separately. Further, the extended position of the brake lever is not limited to the embodiment.

Description

明 細 書
【発明の名称】 自転車用変速操作装置
【技術分野】
本願発明は、 自転車用変速操作装置に関し、 詳しくは、 ブレーキ操作を行いな がら変速操作を行うことができるとともに、 操縦安定性が害されることのない自 転車用変速操作装置に関する。
【背景技術】
競技用自転車等のスポーツタイプの自転車における変速操作装置は、 たとえば、 ダウンチューブ、 トップチューブ等の車体フレームに取付けられることが多い。 したがって、 変速操作を行うにはハンドルから手を離さなければならない。 ま た、 変速操作時には、 咄嗟にブレーキをかけることは不可能であり、 しかも片手 運転をしなければならなかった。 このため、 ハンドル操作が不安定になり、 安全 性が高いとはいえなかった。
また、 変速操作を必要とするのは、 主として平地から坂道に変わる場面、 ある いは坂道から平地に変わる場面等路面状態が変化するときである。 そのような走 行場面においては、 走行状態が不安定となり、 また、 ブレーキ操作を必要とする ことも多い。
たとえば、 実開昭 5 8 - 4 6 6 9 3号公報には、 上記の問題を解決しようとす る変速操作装置が開示されている。 この変速操作装置は、 左右ハンドルバーの握 持部外周に筒状の操作体を套嵌し、 この筒状操作体を回動操作することにより、 変速操作ケ一ブルを牽弓 Iし、 あるいは繰り出すことができるように構成したもの であり、 いわゆるグリップ回転式の変速操作装置である。
上記ハンドル回転式の変速操作装置においては、 ハンドルバーの握持部から手 を離すことなく変速操作を行うことが可能となり、 走行安全性が大幅に高められ 。
マウンテンバイク等によってオフ口一ドを走行する場合、 ブレーキ操作を行う と同時に変速操作を'必要とする場合がある。
ところが、 上記従来のグリップ回転式の変速操作装置においては、 上記筒状操' 作体を変速段位に応じた回動位置まで回動させなければならない。 特に、 一度に 複数段の変速操作を行う場合には筒状操作体の回動操作量が大きくなるため、 上 記筒状操作体を握持する手指を持ち替えなければならない。 したがって、'従来の ハンドルバー回転式の変速操作装置においては、 ブレーキレバーを操作しながら、 変速操作を行うのは非常に困難である。
さらに、 走行場面の変化に応じて、 上記のように複数段の変速操作を一度に行 つたり、 一段づっきざむようにして変速操作を行うことが考えられる。 このよう な種々の態様の変速操作を、 上記公報に示されているような筒状操作体で円滑に 行うには無理がある。
【発明の開示】
したがって、 本願発明の目的は、 ブレーキ操作を行いながら変速操作を行うこ とができる変速操作装置を提供することである。
また、 本願発明の他の目的は、 変速操作時に、 操縦安定性が害されることがな い自転車用変速操作装置を提供することである。
さらに、 本願発明の他の目的は、 様々な走行場面に応じて最適な変速操作を行 うことができる自転車用変速操作装置を提供することである。
本願発明は、 ハンドルバーに套嵌支持される固定部材とハンドルバーの握持部 との間において、 上記ハンドルバーの軸心周りに回動可能に支持される変速操作 体と、 上記ハンドルバ一の軸心周りに回動可能に支持されるとともに、 上記固定 部材の内部において変速操作ケーブルを牽引しあるいは繰り出すケーブル巻き取 り体と、 上記固定部材の内部に設けられ、 上記ケーブル巻き取り体を所定の回動 位置に係止する係止機構とを備え、 上記変速操作体は、 所定の回動始点からの往 復回動操作によって、 上記ケーブル巻き取り体をケーブル牽引方向またはケープ ル繰り出し方向へ回動させる伝動機構を介して、 上記ケーブル巻き取り体に連結 されていることを特徴とする。
本願発明のその他の目的、 特徴および利点は、 添付図面を参照して説明する後 期の好ましい実施例の説明から明らかになろう。
'【図面の簡単な説明】 【図 1】
本願発明に係る変速操作装置の実施例の平面図である。
【図 2】
図 1における II一 II線に沿う断面図である。
【図 3】
図 2における III -B-C-0-III 線に沿う断面図である。
【図 4】
図 3の要部の拡大図である。
【図 5】
図 3の要部の拡大図である。
【図 6】
図 1における VI— VI線に沿う断面図である。
【図 7】
図 6における VII — VII線に沿う断面図である。
【図 8】
図 6における VI 11 - VII I線に沿う断面図である。
【図 9】
図 3における IX— IX線に沿う断面図である。
【図 1 0】
図 2における X— X線に沿う一部断面を示す図であり、 リタ一ン機構を説明す る図である。
【図 1 1】
図 3における XI— XI線に沿う断面図である。
【図 12】
図 2に相当する断面図であり、 実施例の作用を説明する図である。
【図 1 3】
図 2に相当する断面図であり、 実施例の作用を説明する図である。
【図 14】
図 2に相当する断面図であり、 実施例の作用を説明する図である。 図 2に相当する断面図であり、 実施例の作用を説明する図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、 本願発明に係る最良の形態を図に基づいて具体的に説明する。
図 1は、 図示しない後変速機を作動させる右側の変速操作装置 6に、 本願発明 を適用したものである。
本実施例に係る変速操作装置 6は、 ハンドルバー 3の右側握持部 4の軸方向内 側にブレーキレバ一装置 2と一体的に設けられている。
上記ブレーキレバー装置 2は、 図 1および図 3に示すように、 固定部材として のブレーキブラケット 8と、 このブレーキブラケット 8に回動操作可能に支持さ れるブレーキレバー 1 3とを備える。 上記ブレーキブラケット 8は、 ハンドルバ —3から車体前: 8".に向けて突出するように設けられている。 上記ブレーキレバ一 1 3は、 上記ブレーキブラケット 8に設けられたレバー軸 1 2に基端部が回動可 能に連結され、 先端部が上記握持部 4の前方に延出させられている。
上記ブレーキレバ一装置に連結されるブレーキケーブル Wは、 ィンナケーブル w 1とこれに套揷されるァウタケーブル w 2とから構成されている。 上記ァゥ夕 ケーブル w 2は、 上記ブレーキブラケット 8の車幅方向内端部に螺合されたァゥ 夕受けボルト 8 aに止着されている。 上記ィンナケーブル w 1は、 ブレーキブラ ケッ ト 8の内部空間に導入され、 その先端のニップル 1 3 aが上記ブレーキレバ 一 1 3の基端部に止着されている。
上記ブレーキブラケット 8のハンドルバ一側には、 図 1および図 3に示すよう に、 軸方向に切欠かれたスリット 9を備える円筒状取付け部 1 0が設けられてい る。 一方、 上記ブレーキレバー装置 2および変速操作装置 6が取付けられるハン ドルバー 3の外周には、 後に説明するケーブル巻き取り体 1 0 7等を回動可能に 支持する円筒状の樹脂製スリーブ体 1 7が套嵌されている。 そして、 上記円筒状 取付け部 1 0を上記スリーブ体 1 7の内端部外周に套嵌するとともに、 上記スリ ット 9を横切って螺合される取付けねじ 1 1によって上記円筒状取付け部 1 0の 内径を強制的に縮径させることにより、 上記ブレーキブラケット 8が上記スリー ブ体 1 7と共締め状にハンドルバー 3に対して取付けられる。 変速操作装置 6は、 環状の変速操作体 1 4と、 係止機構 1 5と、 ケーブル巻き 取り体 1 0 7と、 ケーブル巻き取りリ一ル 1 6とを備える。
上記変速操作体 1 4は、 上記ブレーキブラケット 8と上記握持部 4とめ間にお いて、 上記ハンドルバー 3の軸心周りに回動可能に支持されている。 上記変速操 作体 1 4の外周部は、 上記握持部 4の外周に套嵌されるゴム性の外套体 4 aの外 周面より半径方向外方に位置するように形成されている。 そして、 この外周部に は、 所定角度をあけて半径方向外方へそれぞれ突出形成された第一の押動操作部 2 0 1および第二の押動操作部 2 0 2が設けられている。 この変速操作体 1 4は、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7に、 後に説明する伝動機構 1 0 1を介して連結さ れている。
上記ケーブル巻き取り体 1 0 7は、 上記スリーブ体 1 7の外周に回動可能に套 嵌支持されるとともに、 上記変速操作体 1 4の回動操作によって回動させられ、 駆動ケーブル Kを牽引しあるいは繰り出すように構成されている。 このケーブル 巻き取り体 1 0 7は、 軸方向外端部に一体形成された連結部 1 1 5と、 軸方向内 端部に一体形成された連結部 2 0とを備える。 上記連結部 1 1 5は、 上記伝動機 構 1 0 1に連結される。 一方、 上記連結部 2 0は、 上記係止機構 1 5に連結され てこれを作動させる。 上記両連結部 1 1 5 , 2 0の中間部外周には、 上記ケープ ル巻き取りリール 1 6に対して、 駆動ケーブル Kを牽引しあるいは繰り出す駆動 リール部 1 9が形成されている。
上記ケーブル巻き取り体 1 0 7の連結部 1 1 5側外周部は、 上記ブレーキブラ ケット 8と変速操作体 1 4との間を半径方向外方へ延出させられて、 後に説明す るリターン機構 1 1 8を覆う延出部 1 0 7 aが設けられている。
このケーブル巻き取り体 1 0 7は、 上記係止機構 1 5によって、 変速段位に対 応した回動位置に係止される。 このため、 図 1に示すように、 上記延出部 1 0 7 aの外周面と上記円筒状取付け部 1 0の縁部外周とに、 変速段位を示すインジケ 一夕 3 0 1 a , 3 0 1 bが設けられている。
上記係止機構 1 5は、 上記ブレーキブラケット 8の円筒状取付け部 1 0の内周 部と上記ハンドルバー 3の外周部との間に形成される環状内部空間に設けられて いる。 本実施例においては、 上記係止機構 1 5として、 いわゆるクリック機構 3 2が採用されており、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7を段階的に係止できるよう に構成されている。
上記クリック機構 3 2は、 図 7に示すように、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7 の軸方向内側において、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7と一体的に回動させられ るクリックリング 3 3と、 上記クリックリング 3 3の外周部に弾性的に当接させ られる係合体 3 4と、 上記係合体 3 4を弾力付勢するコイルパネ 3 5とを備えて 大略構成されている。
上記クリックリング 3 3は、 略円筒状をしており、 上記円筒状取付け部 1 0の 内側において上記スリ一ブ体 1 7に回動可能に套嵌支持されている。
上記クリックリング 3 3の軸方向外側端部には、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7の内端部に形成された連結部 2 0に連結される連結部 3 6が形成されている。 図 7に示すように、 上記連結部 3 6には複数の連結歯 3 6 aが形成されており、 これら連結歯 3 6 a力 上記連結部 2 0に形成された複数の連結歯 2 0 aと嚙み 合うことにより、 上記クリックリング 3 3と上記ケーブル巻き取り体 1 0 7とが 一体的に回動させられる。
上記クリックリング 3 3の外周部には、 軸方向に平行に延びる複数の係合凹部 3 7が形成されている。 そして、 上記係合体 3 4の爪部 3 8が、 上記係合凹部 3 7に弾性的に順次係入することにより、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 Ί 、 上記 クリックリング 3 3を介して所定回動位置で段階的に係止される。
上記係合体 3 4は、 図 7に示すように、 上記ブレーキブラケット 8の基端部に 設けた収容孔 3 9に、 上記コイルパネ 3 5とともに収容されている。 上記収容孔
3 9は、 上記ブレーキブラケット 8の円筒状取付け部 1 0の内周に連通する開口
4 0を有し、 この開口 4 0から上記係合体 3 4の爪部 3 8を突出させて、 上記ク リックリング 3 3の外周部に当接させるように構成している。
上記クリック機構 3 2は、 その全体が上記ブレーキブラケット 8の基端部内に 設けられているため、 変速操作装置 6自体を非常にコンパクトに形成することが できる。
本実施例における変速操作ケーブル Tは、 インナケーブル t 1とこれに套挿さ れるァウタケーブル t 2とから構成されており、 一端が図示しない変速機本体に 連結される一方、 他端が上記変速操作装置 6に連結される。 上記変速操作ケープ ル Tは、 上記ハンドルバー 3に沿うようにして配索されている。 そして、 上記ァ ウタケーブル t 2は、 ブレーキブラケット 8の基端部内側に螺合された止着ボル ト 2 2に止着されている。 一方、 ブレーキブラケット 8の内部において、 上記止 着ボルト 2 2の先端部から延出させられたインナケーブル t 1は、 上記ケーブル 巻き取りリール 1 6に掛け回されている。
上記ケーブル巻き取りリール 1 6は、 図 6および図 8に示すように、 略円錐台 形状をしており、 上記ブレーキブラケット 8の上面に形成された支軸 2 3に回転 可能に支持されている。 なお、 図 6において符号 8 aを付した部材は、 上記ケ一 ブル巻き取りリールを覆うカバ一である。
上記ケーブル巻き取りリール 1 6の外周部には、 上記インナケ一ブル t 1を掛 け回す第一のリール部 2 4と、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7の駆動リール 1 9から延出する上記駆動ケーブル Kを掛け回す第二のリール部 2 5とが設けられ ている。
上記第一のリール部 2 4は、 上記ケーブル巻き取りリール 1 6の縮径側に設け られており、 上記円錐台形の半径を斜面方向内方に切り欠いて形成したケーブル 巻き取り溝 2 4 aと、 このケーブル巻き取り溝 2 4 aの接線方向に連結形成され たニップル係止孔 2 7とを備える。 そして、 インナケーブル t 1力、 上記ケープ ル巻き取り溝 2 4 aに掛け回されるとともに、 その端部に設けたニップル 2 6が、 上記ニップル係止孔 2 7に止着されている。
一方、 上記第二のリール部 2 5は、 上記ケーブル巻き取りリール 1 6のブレー キブラケット 8の上面に沿う拡径側に設けられており、 ほぼ上記ケーブル巻き取 りリール 1 6の最外径に沿うようにしてケーブル巻き取り溝 2 5 aが形成されて いる。 上記ケーブル巻き取り溝 2 5 aの端部は、 半径方向内方に向かって湾曲さ せられており、 上記ケーブル巻き取り溝 2 5 aに連続するようにニップル係止孔 3 0が形成されている。
上記駆動ケーブル Kは、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7の駆動リール部 1 9か らハンドルバー 3と直交する方向に延出させられている。 そして、 上記駆動ケ一 ブル Kは第二のリール部 2 5のケーブル巻き取り溝 2 5 aに掛け回されるととも に、 その端部に設けられたニップル 2 9 aが、 ニップル係止孔 3 0に係入される ことにより、 駆動ケーブル Kが上記ケーブル巻き取りリール 1 6に対して連結さ れている。
一方、 上記駆動ケーブル Kの他端部は、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7の駆動 リール部 1 9のリール巻き取り溝 1 9 aに掛け回されて、 その端部に設けたニッ プル 2 9 bカ 上記リール巻き取り溝 1 9 aに沿って設けられたニップル係止孔 3 1に収容されている。
上記インナケーブル t 1と、 上記駆動ケーブル Kとは、 略直角方向に牽引し、 あるいは繰り出されるように構成されており、 駆動ケーブル Kをハンドルバー 3 に套嵌されるケーブル巻き取り体 1 0 7の外周方向へ巻き取って牽引することに より、 上記インナケーブル t 1をハンドルバー 3に沿った方向に牽引し、 あるい は繰り出すことができるように構成されている。
上記ケーブル巻き取り体 1 0 7と後に説明する伝動機構 1 0 1を構成する伝動 リング 1 0 3とは、 図 7に示すように、 各々の連結部 1 1 4, 1 1 5に設けた連 結歯 1 1 4 a , 1 1 5 aが互いに嚙み合うことにより、 一体的に回動させられる ように構成されており、 上記変速操作体 1 4が伝動機構 1 0 1を介して上記ケー ブル巻き取り体 1 0 7ないし係止機構 1 5を駆動させるよう構成されている。 上記変速操作体 1 4は、 伝動機構 1 0 1を介して上記ケーブル巻き取り体 1 0 7に連結されている。 上記伝動機構 1 0 1は、 上記変速操作体 1 4を所定の回動 始点から往復回動させることにより、 上記ケーブル巻き取り体 1 0 7をケーブル 牽引方向あるいはケーブル繰り出し方向へ回動させる。
上記伝動機構 1 0 1は、 図 2ないし図 5に示すように、 爪保持体 1 0 2と、 伝 動リング 1 0 3と、 一対の係合爪 1 1 0、 1 1 0と、 リターン機構 1 1 8とを備 えて大略構成されている。
上記爪保持体 1 0 2は、 上記変速操作体 1 4の半径方向内方において、 上記ハ ンドルバー 3の軸心周りに回動可能に支持されている。 上記爪保持体 1 0 2は、 図 2および図 5に示すように、 直径方向に対向して設けられる一対の爪保持孔 1 2 2 . 1 2 2を備える。 そして、 この爪保持孔 1 2 2、 1 2 2に一対の係合爪 1 1 0, 1 1 0力 半径方向摺動可能に保持されている。 上記爪保持体 1 0 2は、 上記変速操作体 1 4に対して、 所定の回動が許容されるように嵌合させられてい る。
図 2に示すように、 上記爪保持体 1 0 2には、 半径方向外方に膨出するととも に、 上記爪保持孔 1 2 2が設けられた爪保持部' 1 0 2 aが設けられている一方、 上記変速操作体 1 4の内周面には、 上記爪保持部 1 0 2 aを収容する規制凹部 1 2 0が設けられている。 この規制凹部 1 2 0の半径方向外方には、 略台形状の爪 押圧部 1 2 1が設けられている。 上記爪押圧部 1 2 1の台形状を形成する一対の 傾斜面 1 2 1 a, 1 2 1 bは、 上記係合爪 1 1 0の半径方向外方両側部に形成さ れる傾斜面 1 1 0 a , 1 1 0 bに対応して設けられている。
上記伝動リング 1 0 3は、 上記爪保持体 1 0 2の半径方向内方において上記ス リーブ体 1 7の外周に回動可能に套嵌されるている。 この伝動リング 1 0 3の外 周部には、 係合歯部 1 0 9が形成されている。
したがって、 上記変速操作体 1 4を所定の中立位置から回動させると、 上記爪 押圧部 1 2 1の傾斜面 1 2 1 a, 1 2 1 bが上記係合爪 1 1 0の傾斜面 1 1 0 a , 1 1 O bを押圧し、 上記係合爪 1 1 0を半径方向内方へ摺動変位させる。 これに より、 上記係合爪 1 1 0力 上記係合歯部 1 0 9に係合させられて上記伝動リン グ 1 0 3を、 上記変速操作体 1 4と一体的に所定の方向に回動させる。 しかも、 本実施例においては、 上記係合歯部 1 0 9の両側から上記一対の係合爪 1 1 0を 係合させるように構成している。 このため、 上記係合爪 1 1 0を上記係合歯部 1 0 9に確実に係合させることができるとともに、 上記爪保持体 1 0 2およびおよ び伝動リング 1 0 3を効率よく回動させることができる。
上記係合爪 1 1 0には、 ハンドルバー 3の軸心と略平行にバネ係止孔 1 2 3が 設けられており、 上記パネ係止孔 1 2 3, 1 2 3に両端部が係止される半円弧状 のパネ 1 1 9によって、 上記係合爪 1 1 0が半径方向外方に弾力付勢され、 上記 変速操作体 1 4の中立回動位置において、 上記係合爪 1 1 0の爪部 1 1 0 cが上 記伝動リング 1 0 3の係合歯部 1 0 9から離脱するように構成されている。 なお、 上記パネ 1 1 9は、 上記係合爪 1 1 0の係合歯部 1 0 9からの離脱を容易に行わ. せるために設けられており、 省くことも可能である。
上記リターン機構 1 1 8は、 図 4、 図 5および図 1 0に示すように、 パネ係止 部 1 1 7と、 係止ピン 1 0 5と、 リターンバネ 1 0 4と、 バネ受け 1 1 6, 1 1 6とを備えて大略構成されている。
上記パネ係止部 1 1 7は、 上記伝動リング 1 0 3の内端面から軸方向に突出形 成されている。 上記係止ピン 1 0 5は、 上記ブレーキブラケット 8の基端部に埋 め込み固定されて、 上記パネ係止部 1 1 7に向かって突出するように設けられる c 上記リターンパネ 1 0 4は、 上記伝動リング 1 0 3の外周部に設けられるパネ保 持凹部 1 4 6に套挿されている。 そして、 上記バネ係止ピン 1 0 5および上記バ ネ係止部 1 1 7に端部がそれぞれ係止され、 上記伝動リング 1 0 2を中立位置に 弾力付勢している。
上記リターン機構 1 1 8は、 伝動リングの上記連結部 1 1 5の外周部に設けら れている。 そして、 図 4に示すように、 上記リターンバネ 1 0 4等から作用する 外力による上記連結歯 1 1 5 aの変形を防止するため、 連結歯 1 1 5 aの先端部
1 1 5 b力 上記ケーブル巻き取り体側の連結歯 1 1 4 aの基端部に設けた連結 孔 1 1 4 bに突入するように構成されている。
上記バネ受け 1 1 6、 1 1 7は、 上記バネ保持凹部 1 4 6の両側部に上記リタ 一ンバネ 1 0 4を挟むように回動可能に套揷されるとともに、 上記リターンパネ 1 0 4の端部を保持しつつ上記パネ係止ピン 1 0 5およびパネ係止部 1 1 7に弾 力を与えている。
上記パネ受け 1 1 6 , 1 1 6の外周部には、 図 1 0に示すように、 軸方向に延 出するパネ受け部 1 1 6 a, 1 1 6 bが設けている。 そして、 リターンパネ 1 0 4の両端部をこのバネ受け部 1 1 6 a , 1 1 6 bに保持した状態で、 上記バネ係 止ピン 1 0 5の周方向両側に係止できるように構成している。 また、 上記バネ受 け部 1 1 6 a , 1 1 6 bは、 上記パネ係止部 1 1 7の両側部にも延出するように 構成されている。 これにより、 上記爪保持体 1 0 2を回動させて、 上記パネ係止 部 1 1 7を周方向に偏位させると、 上記パネ受け 1 1 6のバネ受け部 1 1 6 a ,
1 1 6 bを介して、 上記リターンパネ 1 0 4の端部が偏位させられて上記爪保持 体 1 0 2に中立回動位置へ、 すなわち、 上記パネ係止ピン 1 0 5と上記パネ係止 部 1 1 7とが対向する位置へ向かう方向に弾力が与えられる。
上記バネ受け 1 1 6を設けることによって、 上記バネ係止ピン 1 0 5と上記バ ネ係止部 1 1 7とを同一の半径方向位置に設定することができる。 このため、 装 置の半径方向寸法を小さくすることができる。 また、 上記一対のパネ受け部 1 1 6 a , 1 1 6 bを設けることによって、 上記リターン機構 1 1 8を上記伝動リン グ 1 0 3の外周部にュニット化して設けることができる。 この結果、 組付け作業 をきわめて容易に行うことができる。
図 2に示すように、 上記リタ一ンバネ 1 0 4の両端部 1 0 4 a , 1 0 4 b力、 上記パネ係止部 1 1 7の両側部に添着した状態で上記パネ係止ピン 1 0 5に係止 されるとともに、 この状態で、 上記係合爪 1 1 0の半径方向外方部が上記変速操 作体 1 4の爪押圧部 1 2 1に嵌まり込むように構成されている。 したがって、 上 記変速操作体 1 4の中立回動位置において、 上記係合爪 1 1 0が伝動リング 1 0 3の係合歯部 1 0 9から離間させられている。
以下、 上記変速操作装置 6の作動を、 図 2、 および図 1 2ないし図 1 5に基づ いて説明する。
図 2の状態から、 変速操作体 1 0 4を反時計回り方向 (矢印 P方向) に回動操 作すると、 図 1 2に示すように、 上記係合爪 1 1 0の時計回り方向の傾斜面 1 1 0 a力 爪押圧部 1 2 1の時計回り方向傾斜面 1 2 1 aに押圧されて、 係合爪 1 1 0が半径方向内方へ摺動変位させられる。 このため、 上記係合爪 1 1 0の爪部 1 1 0 cが上記伝動リング 1 0 3の係合歯部 1 0 9に係合させられる。
上記の状態から、 上記変速操作体 1 4をさらに反時計回り方向 (矢印 P方向) に回動操作すると、 図 1 3に示すように、 上記係合爪 1 1 0が係合したまま、 上 記ケーブル巻き取り体 1 0 7がケーブル牽引方向に回動させられ、 変速操作が行 われる。
図 1 1に示すように上記変速操作体 1 4の軸方向外方内周面には、 スリーブ体 1 7の外周部に膨出形成された規制凸部 1 2 9を収容する環状凹部が設けられて おり、 上記変速操作体 1 4および爪保持体 1 0 2の回動が所定の範囲に規制され ている。
上記変速操作体 1 4に作用させる回動操作力を解除することにより、 上記爪保 持体 1 0 2がリターンバネ 1 0 4によって時計回り方向に回動させられるととも に、 上記係合爪 1 1 0がバネ 1 1 9の弾力によって半径方向外方に変位させられ、 上記係合歯部 1 0 9との係合が解除される。 これにより、 上記爪保持体 1 0 2お よび上記変速操作体 1 4が図 2に示す中立位置に戻される。
一方、 図 2に示す中立状態から上記変速操作体 1 4を時計回り方向 (矢印 Q方 向) に回動操作すると、 図 1 3および図 1 4に示すように、 上記爪押圧部 1 2 1 の反時計回り方向傾斜面 1 2 1 bが上記係合爪 1 1 0の反時計回り方向傾斜面 1 1 O bを押圧し、 上記係合爪 1 1 0が半径方向内方へ摺動変位させられ、 係合爪 1 1 0が係合歯部 1 1 9に係合させられる。 そして、 この状態で変速操作体 1 4 を時計回り方向へさらに回動させることによって、 図 1 5に示すように、 爪保持 体 1 0 2ないしケーブル巻き取り体がケーブル繰り出し方向に回動させられて変 速操作が行われる。
上記変速操作体 1 4に作用させる回動操作力を解除すると、 上述したと同様に、 リターンパネ 1 0 4によって上記爪保持体 1 0 2および上記変速操作体 1 4が図 2に示す中立位置に戻し回動させられる。
上記ケーブル巻き取り体 1 0 7は、 上述した係止機構 1 5によって、 段階的に 係止されるため、 変速操作ケーブル Kが変速装置本体のリターンパネのパネ力に よって無用に繰り出されることはない。
上記構成の変速操作装置 6においては、 上記変速操作体 1 4をその中立回動位 置からの一方向の往復回動操作によって、 変速操作ケーブルを牽引し、 あるいは 繰り出すことができる。 このため、 上記変速操作体 1 4の一回の回動操作量を少 なくして、 変速に必要な操作ケーブルの牽引あるいは繰り出し量を確保すること が可能となる。
また、 変速操作に必要なケーブル牽弓 I量が多くなつても、 変速操作体 1 4の握 持位置を変更する必要がなくなり、 変速操作の操作性が格段に向上するとともに、 変速操作中の咄嗟のブレーキ操作にも十分対応することが可能となり、 相応安全 性が大幅に向上する。
また、 上記変速操作体、 ハンドルバーの握持部およびブレーキレバー装置を乗 者の手指から近接した位置にまとめて設定することが可能となる。 これによつて、 実質的に握持部 4を握持した状態で変速操作およびブレーキ操作を同時に行うこ とが可能となる。 このため、 走行安全性が格段に向上するとともに、 確実な変速 操作およびブレ一キ操作を行うことが可能となり、 種々の走行場面に対応した操 作を行うことが可能となる。
さらに、 変速操作体 1 4の外周部には、 所定角度をあけて半径方向外方へそれ ぞれ突出形成された上記第一の押動操作部 2 0 1と、 上記第二の押動操作部 2 0 2が設けられている。
上記第一の押動操作部 2 0 1および第二の押動操作部 2 0 2は、 乗者がハンド ルバ一を握持する走行姿勢をとるときに、 乗者の人指し指と親指とが上記両押動 操作部 2 0 1 , 2 0 2にそれぞれ当接するように所定の角度間隔をあけて設けら れている。
このため、 乗者は、 ハンドルバーを中指以下の指で握持しつつ上記変速操作体 を操作することが可能となる。
しかも、 人指し指が係止される上記第一の押動操作部 2 0 1は、 図 3に示すよ うに、 ブレーキブラケット 8に回動可能に支持されたブレーキレバ一 1 3の回動 面に交差して回動させられるように構成されているとともに、 上記第一の押動操 作部 2 0および上記ブレーキレバー 1 3は、 これらの回動軌跡が互いに干渉しな い形状に設定されている。
すなわち、 親指で、 第二の押動操作部 2 0 2を反時計回り方向に回動させたと き、 上記第一の押動操作部 2 0 1は、 上記ブレーキレバー 1 3を超えてハンドル バーの上面側に回動させられるが、 このとき、 ブレーキレバー 1 3を回動操作し てブレーキ操作を行っても、 上記第一の押動操作部 2 0 1が、 上記ブレーキレバ - 1 3の基端部に当接しないように構成されているのである。
このため、 ブレーキ操作と、 変速操作を同時に行っても、 ブレーキレバ一 1 3 と上記第一の押動操作部 2 0 1とが干渉して操作が妨げられるというようなこと はない。 また、 親指で第二の押動操作部 2 0 2を押動させるとともに、 人指し指 あるいは中指をブレーキレバ一 1 3に係止してブレーキレバーを回動させ、 かつ 薬指および小指で握持部 4を握持することも可能となる。
この結果、 ハンドルバーの握持部 4を確実に握持しつつ変速操作およびブレー キレノ 一操作を行うことが可能となり、 種々の走行場面に対応するブレーキ操作 および変速操作を行うことができる。 しかも、 本実施例に係る上記第一の押動操作部 2 0 1には、 上記握持部 4側に 突出する延出押動部 2 0 3が設けられている。
上記延出押動部 2 0 3は、 上記握持部 4の軸方向内端部の半径方向外方におい て回動操作できるように構成されており、 特に、 人指し指を用いてケーブル繰り 出し方向に上記押動操作部を操作する場合に、 親指および他の指で握持部を確実 に握持したまま変速操作を行うことができる。
このため、 人指し指によって、 ケーブル繰り出し方向へ変速操作を容易に行う ことが可能となり、 さらに変速操作性が向上させられている。
さらに、 本実施例においては 上記変速操作体 1 4の握持部側外周部に、 上記 押動操作部 2 0 1 , 2 0 2を押動操作する乗者の人指し指と親指の又部に沿う切 り欠き部 2 0 5を設けている。
すなわち、 中指以下の指で握持部を握持した状態で、 上記変速操作体 1 4を人 指し指と親指とで挟持するようにして上記変速操作体 1 4を回動操作するときに、 変速操作体を操作する操作感を大幅に向上させることができるのである。
上記切り欠き部 2 0 5を設けることにより、 上記ハンドルバーの握持部 4ない し上記変速操作体 1 4の握持部側外周面に上記親指と人指し指の間の又部を沿わ すようにして上記変速操作体を回動させることが可能となる。 このため、 変速操 作体を大きく回動させる場合にも、 乗者は、 上記握持部を実質的に握持した状態 で変速操作を行うことが可能となり、 操縦安定性を害されることなく変速操作を 行うことができる。 この結果、 変速操作性を大幅に向上させることができる。 さらにまた、 本実施例においては、 図 2および図 3に示すように、 上記切欠き 部の周方向中間部に、 半径方向外方に膨出する補助押動操作部 2 0 4を設けてい る。 この補助押動操作部 2 0 4を設けることによって、 上記変速操作体 1 4をケ 一ブル繰り出し方向に回動操作するとき、 親指のみで容易に回動操作することが できる。
上述したように、 本実施例に係る変速操作体 1 4の形状を採用することにより、 いままでになかった変速操作性を得ることが可能となり、 快適な走行を行うこと ができる。
本願発明の範囲は上述の実施例に限定されることはない。 前変速機を作動させる左側の変速操作装置についても、 右側の変速操作装置と 同様の構成をとることができる。
実施例においては、 クリックリング 3 3とケーブル巻き取り体 1 0 7とを別途 に形成して、 互いに嚙合する連結部 2 0 , 3 6によって一体的に回動するように 構成したが、 上記クリックリング 3 2とケーブル巻き取り体 1 0 7とを一体的に 形成することもできる。
また、 実施例においては、 駆動ケーブル Kによって回転させられるケーブル巻 き取りリール 1 6を介して、 変速操作ケーブルのインナケーブル t 1を牽引しあ るいは繰り出すように構成したが、 インナケーブル t 1を、 上記ケーブル巻き取 り体の駆動リール部 1 9に直接巻き取るよう構成することもできる。
さらに、 実施例においては、 係止機構 1 5として、 ケーブル巻き取り体 1 0 7 を段階的に係止するクリック機構 3 2を採用したが、 これに限定されることはな く、 たとえば、 摩擦を利用したもの、 あるいラチエツト機構を利用したもの等、 他の係止機構を採用することもできる。
また、 変速操作体 1 4の押動操作部の形状の実施例に限定されることはなく、 後変速機の段数、 ブレーキレバーの形状等に応じて変更することも可能である。 また、 実施例においては、 直径方向に対向する二箇所に係合爪 1 1 0 , 1 1 0 を設けたが、 三箇所以上に係合爪を設けることもできる。 また、 一箇所に係合爪 を設けた場合においても、 同様の機能を発揮することができる。
また、 実施例においては、 固定部材をブレーキブラケット 8を利用して形成し たが、 別途固定部材を設けることもできる。 また、 ブレーキレバーの延出位置も 実施例に限定されることはない。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) ハンドルバーに套嵌支持される固定部材とハンドルバーの握持部との間に おいて、 上記ハンドルバーの軸心周りに回動可能に支持される変速操作体と、 上記ハンドルバーの軸心周りに回動可能に支持されるとともに、 上記固定部材 の内部において変速操作ケーブルを牽引しあるいは繰り出すケーブル巻き取り体 と、
上記固定部材の内部に設けられ、 上記ケーブル巻き取り体を所定の回動位置に 係止する係止機構と、
上記変速操作体と上記ケーブル巻き取り体との間に設けられ、 上記変速操作体 の回動操作を上記ケーブル巻き取り体に伝動する伝動機構とを備える自転車用変 速操作装置であって、
上記伝動機構は、 上記変速操作体の半径方向内側において上記ハンドルバーの 軸心回りに回動可能に支持されるとともに、 上記ケーブル巻き取り体と相対回転 不可能に連結され、 外周部に係合歯部を備える伝動リングと、
上記変速操作体と上記伝動リングとの間で半径方向に摺動可能に保持されると ともに、 ケ一ブル繰り出し方向およびケ一ブル巻き取り方向への上記変速操作体 の回動操作によつて半径方向内方へ変位させられて上記係合歯部に係合させられ る係合爪とを備え、
上記変速操作体の所定の回動始点からの往復回動操作によって、 上記ケーブル 巻き取り体をケーブル牽引方向またはケーブル繰り出し方向へ回動させるように 構成されていることを特徴とする、 自転車用変速操作装置。
(2) 上記変速操作体は、 バネによってケーブル牽引方向およびケーブル繰り出 し方向の回動始点となる中立位置に位置するように弾力付勢されており、 かつ、 上記伝動機構は、 上記変速操作体を上記中立回動位置からケ—ブル巻き取り方 向またはケーブル繰り出し方向へ回動させたとき、 上記ケーブル巻き取り体を上 記変速操作体に連動して回動させる一方、 上記変速操作体の中立回動位置への復 帰回動時、 上記係合爪が半径方向外方へ変位して、 上記変速操作体と上記ケープ ル巻き取り体との連動を解除するように構成されていることを特徴とする、 請求 項 1に記載の自転車用変速操作装置。
(3) ハンドルバーの握持部の軸方向内側において、 上記ハンドルバーの軸心周 りに回動可能に支持される変速操作体を備える自転車用変速操作装置であって、 上記変速操作体の外周部には、 所定の角度間隔をあけて半径方向外方へそれぞ れ突出形成された第一の押動操作部および第二の押動操作部が設けられているこ とを特徴とする、 自転車用変速操作装置。
(4) 上記第一の押動操作部と上言己第二の押動操作部の少なくとも一方は、 ブレ ーキレバーの回動面に交差して回動させられるとともに、 上記押動操作部および 上記ブレーキレバーは、 これらの回動軌跡が互いに干渉しない形状に設定されて いることを特徴とする、 請求項 3に記載の自転車用変速操作装置。
(5) 上記第一の押動操作部と上記第二の押動操作部の少なくとも一方には、 ハ ンドルバーの握持部側に突出する延出押動部が設けられていることを特徴とする、 請求項 3に記載の自転車用変速操作装置。
(6) 上記変速操作体の外周部には、 上記押動操作部を操作する乗者の人指し指 と親指の又部に沿う切欠き部が設けられていることを特徴とする、 請求項 3に記 載の自転車用変速操作装置。
(7) 上記ケーブル巻き取り体の軸方向外方端部に、 上記固定部材と上記変速操 作体との間を半径方向外方に延出する延出部を設け、 この延出部外面と上記固定 体外面との間に、 変速段位を示すインジケータを設けたことを特徴とする、 請求 項 1に記載の自転車用変速操作装置。
PCT/JP1994/000207 1993-02-12 1994-02-10 Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette WO1994018061A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/307,781 US5577413A (en) 1993-02-12 1994-02-10 Bicycle speed change operation assembly that permits speed change operation during braking
EP94906375A EP0636539A4 (en) 1993-02-12 1994-02-10 CONTROL DEVICE FOR A BICYCLE GEAR.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/24546 1993-02-12
JP5024546A JPH06239287A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 自転車用変速操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994018061A1 true WO1994018061A1 (fr) 1994-08-18

Family

ID=12141157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000207 WO1994018061A1 (fr) 1993-02-12 1994-02-10 Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5577413A (ja)
EP (1) EP0636539A4 (ja)
JP (1) JPH06239287A (ja)
WO (1) WO1994018061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334903A3 (de) * 2002-02-08 2007-05-30 SRAM Deutschland GmbH Freigabemechanismus für Triggerschalter
US8443697B2 (en) 2008-09-20 2013-05-21 Sram Deutschland Gmbh Bicycle shifter

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644604B2 (ja) * 1994-03-07 2005-05-11 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
DE4445124A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Heinrich Elsen Betätigungsvorrichtung für ein mechanisches Schaltelement
EP0759393B1 (en) * 1995-03-13 2002-08-21 Sakae Co., Ltd. Bicycle and speed change operating device for the same
EP0763463B1 (en) * 1995-03-31 1999-01-13 Sugino Cycle Industries, Ltd. Speed change operating device for a bicycle
JP3449577B2 (ja) * 1995-05-26 2003-09-22 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ及び変速操作装置
DE19651577C2 (de) * 1996-12-12 1999-02-18 Sram De Gmbh Drehgriffschalter für Fahrradgetriebe
DE19703931A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Sram De Gmbh Schalter zur Steuerung von Fahrradgetrieben
US5860326A (en) * 1997-03-26 1999-01-19 Corporacion Resentel S.A. De C.V. Combined speed shifter and brake handle assembly
US6276227B1 (en) 1997-07-24 2001-08-21 Shimano, Inc. Bicycle shift control device
US6067875A (en) * 1998-06-12 2000-05-30 Ritchey Designs, Inc. Handlebar-mounted bicycle shifter system and method
US6223621B1 (en) * 1998-07-28 2001-05-01 Sram Corporation Two axis brake lever
US6467368B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-22 National Science Council Of Republic Of China Hand operated bicycle gear transmission device
US6453764B1 (en) * 2000-03-03 2002-09-24 Shimano, Inc. Switch style bicycle shift control device
DE10132010A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-16 Sram De Gmbh Drehgriffschalter
US7104154B2 (en) * 2003-05-29 2006-09-12 Shimano Inc. Bicycle shift control device
US7013751B2 (en) * 2003-05-29 2006-03-21 Shimano Inc. Bicycle shift control device
US7367420B1 (en) 2004-12-13 2008-05-06 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle (ATV) having a rider interface for electronic or mechanical shifting
US20060213311A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Shimano Inc. Bicycle control device
US7793751B2 (en) * 2005-04-01 2010-09-14 Honda Motor Company, Ltd. Vehicles including control assemblies having rotatable control knobs
JP2007076545A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Shimano Inc 自転車用変速操作装置
JP4828254B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-30 本田技研工業株式会社 棒状ハンドル装備車両の変速スイッチ
FR2987341B1 (fr) * 2012-02-27 2014-04-25 Decathlon Sa Manette de changement de vitesse sequentiel pour bicyclette.
FR2987342B1 (fr) * 2012-02-27 2014-04-25 Decathlon Sa Manette de changement de vitesse pour bicyclette comprenant un reducteur de deplacement.
JP2014196060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社シマノ 操作装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191682A (ja) * 1982-04-24 1983-11-08 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 自転車のための変速機構
JPH03176290A (ja) * 1989-10-20 1991-07-31 Campagnolo Spa 自転車ギア操作用ねじりグリップ装置
JPH04260889A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Maeda Kogyo Kk 自転車用変速操作装置
JPH057594U (ja) * 1991-07-13 1993-02-02 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用変速操作装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH399215A (de) * 1961-12-02 1966-03-31 Raleigh Industries Ltd Drehgriff-Steuereinrichtung
GB1004357A (en) * 1961-12-02 1965-09-15 Sturmey Archer Gears Ltd Improvements in or relating to twist-grip controls
GB954131A (en) * 1962-03-29 1964-04-02 Raleigh Industries Ltd Cable control mechanisms
US3633437A (en) * 1969-07-31 1972-01-11 Takuo Ishida Hand control device for speed change gear mechanism of a bicycle
DE3012034A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-15 Gustav Magenwirth Gmbh & Co, 7432 Urach Gasdrehgriff fuer den lenker eines motorgetriebenen zweiradfahrzeuges
JPS5846693A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 株式会社東芝 セラミツク基板に銅箔を接着する方法
DE68913113T2 (de) * 1988-09-24 1994-05-26 Shimano Kk Gangschaltungshebel für ein Fahrrad.
JP2848842B2 (ja) * 1989-04-11 1999-01-20 株式会社シマノ 自転車用変速レバー装置
JPH057594A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Aloka Co Ltd ボルト締め超音波振動子
JPH0820378A (ja) * 1991-11-11 1996-01-23 Mori San Tour:Kk 自転車用変速機構およびこれを用いた変速方法
US5429012A (en) * 1992-03-23 1995-07-04 Maeda Industries, Ltd Bicycle speed change operation assembly
JPH05270476A (ja) * 1992-03-23 1993-10-19 Maeda Kogyo Kk 自転車用変速操作装置
US5241877A (en) * 1992-12-04 1993-09-07 Chen Chun Hsung Gear selector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191682A (ja) * 1982-04-24 1983-11-08 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 自転車のための変速機構
JPH03176290A (ja) * 1989-10-20 1991-07-31 Campagnolo Spa 自転車ギア操作用ねじりグリップ装置
JPH04260889A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Maeda Kogyo Kk 自転車用変速操作装置
JPH057594U (ja) * 1991-07-13 1993-02-02 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用変速操作装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0636539A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334903A3 (de) * 2002-02-08 2007-05-30 SRAM Deutschland GmbH Freigabemechanismus für Triggerschalter
US8443697B2 (en) 2008-09-20 2013-05-21 Sram Deutschland Gmbh Bicycle shifter
DE102008048134B4 (de) 2008-09-20 2015-01-15 Sram Deutschland Gmbh Schalter zur Betätigung eines Getriebes an einem Fahrrad
DE102008048134C5 (de) * 2008-09-20 2018-09-27 Sram Deutschland Gmbh Schalter zur Betätigung eines Getriebes an einem Fahrrad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06239287A (ja) 1994-08-30
EP0636539A1 (en) 1995-02-01
US5577413A (en) 1996-11-26
EP0636539A4 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994018061A1 (fr) Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette
WO1994014645A1 (en) Derailleur
US6095010A (en) Gearshift for bicycle gears
WO1992014645A1 (en) Device for making gear change of bicycle
JP3769237B2 (ja) 自転車用コントロール装置及びシフトコントロール機構
JP3644604B2 (ja) 自転車用変速操作装置
EP0392457B1 (en) Speed control apparatus for a bicycle
JP2732116B2 (ja) 自転車用操作装置
EP0601211A1 (en) Bicycle brake lever assembly
EP0810150B1 (en) Bicycle shift control device
EP1698550B1 (en) Bicycle shifter
EP0698548B1 (en) Shifting apparatus for a bicycle
US20020139218A1 (en) Bicycle control device
EP0571631A1 (en) Speed change system for bicycle, method of speed change for bicycle and speed change operation device for bicycle
JP2004359223A (ja) 自転車用シフト操作装置
WO1994002348A1 (en) Change gear operation device for bicycle
WO1993018960A1 (en) Gear shifter for bicycle
US4316531A (en) Clutch lockout latch
JP2004352237A (ja) 自転車シフト制御装置
US5732593A (en) Bicycle speed changing apparatus
JP2675585B2 (ja) 自転車用変速レバー装置
JP2004352236A (ja) 自転車シフト制御装置
JPH05270476A (ja) 自転車用変速操作装置
JPH04331689A (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
US20100282015A1 (en) Shifting device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08307781

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994906375

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994906375

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994906375

Country of ref document: EP