WO1994001625A1 - Drive-in type concrete form for underground wall - Google Patents

Drive-in type concrete form for underground wall Download PDF

Info

Publication number
WO1994001625A1
WO1994001625A1 PCT/JP1993/000954 JP9300954W WO9401625A1 WO 1994001625 A1 WO1994001625 A1 WO 1994001625A1 JP 9300954 W JP9300954 W JP 9300954W WO 9401625 A1 WO9401625 A1 WO 9401625A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
water
concrete wall
formwork
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junsuke Kyomen
Masayuki Sakaguchi
Michio Watanabe
Kazutaka Takada
Hiromasa Kawamura
Shunji Horinaka
Hideaki Iwatake
Ryoichi Takesako
Shinichiro Takai
Original Assignee
Muramoto Construction Co., Ltd.
Kubota Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26500932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1994001625(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Muramoto Construction Co., Ltd., Kubota Corporation filed Critical Muramoto Construction Co., Ltd.
Priority to KR1019940700772A priority Critical patent/KR100301693B1/ko
Priority to AU45142/93A priority patent/AU685749B2/en
Priority to EP93914983A priority patent/EP0603417B1/en
Priority to DE69323050T priority patent/DE69323050D1/de
Priority to US08/204,301 priority patent/US5623793A/en
Publication of WO1994001625A1 publication Critical patent/WO1994001625A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/02Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls

Definitions

  • the present invention relates to a driven concrete formwork for underground walls. More specifically, the present invention relates to a cast-in-place concrete formwork for an underground wall, which is integrated with a cast concrete wall and is capable of discharging surplus water, spring water or leakage from the concrete wall. .
  • Conventional technology relates to a cast-in-place concrete formwork for an underground wall, which is integrated with a cast concrete wall and is capable of discharging surplus water, spring water or leakage from the concrete wall. .
  • FIG. 2 An example of a conventional concrete formwork for underground wall is disclosed in FIG. 2 of Japanese Utility Model No. 3-286670 published on May 19, 1991.
  • a sheet having a fruit as a water channel and a cloth as a water permeable layer is attached to a substrate having a predetermined strength and used as a mold.
  • the excess water of the concrete flows into the flute through the fabric, flows down the flute, and flows into the bottom of the formwork.
  • the concrete is discharged from the part and the hardening speed of concrete is increased, and the surface condition and physical properties are improved. After the hardening of the concrete, the mold was removed from the concrete wall.
  • Another object of the present invention is to prevent the formation of condensation, It is to provide concrete formwork.
  • the cast-in-place concrete formwork for an underground wall is integrated with the cast-in concrete wall, and a panel forming the underground wall and a headrace for discharging water from the concrete wall are formed. It is integrally molded with synthetic resin.
  • the panel and the water channel cooperate to support the structure of the formwork, it can be formed with a light weight and high strength.
  • work such as attaching a sheet to a substrate is unnecessary, so that workability can be improved.
  • a concrete concrete form for an underground wall is provided in this order from a concrete wall side, a permeable layer absorbing water from the concrete wall, and a headrace for discharging water downward. And a heat insulation layer formed integrally with the headrace to block heat from the concrete wall.
  • the permeable layer absorbs excess water in the concrete. Excess water absorbed by the permeable layer flows down the permeable layer or the headrace, and is discharged from the bottom of the formwork. After concrete hardening, the permeable layer and concrete are tightly integrated to form a wall structure, and water leakage from the cracks in the concrete is discharged in the same way as the surplus water described above. Is done. Heat from the concrete wall is blocked by the heat insulation layer. Therefore, the heat from the concrete wall can be shut off by the heat insulating layer, so that dew condensation on the formwork surface can be prevented.
  • the headrace and the heat insulation layer are formed integrally with a synthetic resin such as vinyl chloride, and a foamed resin layer or air layer is used for the heat insulation layer, the It can be formed to be lighter and stronger than the mold.
  • the permeable layer non-woven fabric
  • the permeable layer is displaced by the displacement of the concrete wall due to cracks, etc., so that the displacement of the concrete wall is transmitted to the formwork. It is possible to prevent the mold form from cracking.
  • a non-woven fabric is used as the water-permeable layer.
  • a water-permeable layer may be formed as a synthetic resin layer having water-permeable holes.
  • the joint between the formwork and the concrete wall is also improved by forming the inlet for introducing the concrete and the reservoir that extends deeper from the inlet and stores the concrete. Can do it.
  • the work can be performed while checking the concrete installation condition, so that the workability can be further improved.
  • a concrete concrete form for an underground wall is provided with a headrace layer arranged in this order from the concrete wall side, for absorbing water from a concrete wall and discharging the water downward. And a heat insulating layer that blocks heat from the concrete wall.
  • FIG. 1 is an illustrative view showing one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an illustrative view showing a use state of the embodiment of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a perspective view showing a use state of the embodiment of FIG. 1;
  • FIG. 4 is an introduction port in the embodiment of FIG. And a state in which a reservoir is formed;
  • FIG. 5 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an illustrative view showing a state where an anchor portion is formed in the embodiment of FIG. 8;
  • FIG. 10 is an illustrative view showing a modified example of the anchor portion
  • FIG. 11 is an illustrative view showing a state in which an inlet and a reservoir are formed in the embodiment of FIG. 5;
  • FIG. 12 is an illustrative view showing a state in which an inlet and a reservoir are formed in the embodiment of FIG. 6;
  • FIG. 13 is an illustrative view showing a state where an inlet and a reservoir are formed in the embodiment of FIG. 7;
  • FIG. 14 is an illustrative view showing a state where an inlet and a reservoir are formed in the embodiment of FIG. 8;
  • FIG. 15 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the formwork 10 of this embodiment is for placing concrete walls 14 in a basement room 12 (FIG. 2), and is arranged in parallel with each other.
  • the first panel 16 and the second panel 18 are connected by a plurality of ribs 20 extending in the vertical direction.
  • the air layer formed by the first panel 16, the second panel 18, and the ribs 20 is continuous in the horizontal direction to form the heat insulating layer 24.
  • a plurality of support pieces 26 having a substantially T-shaped cross section extending in the longitudinal direction are formed at regular intervals on the main surface of the first panel 16 on the concrete wall 14 side.
  • a water-permeable layer 28 such as a nonwoven fabric is adhered.
  • the slit width a, the thickness b, the rib pitch P, and the wall thickness t are set to, for example, 12.5 mm, 32 thighs, 25 cycles, and 1 mm, respectively.
  • the first panel 16, the second panel 18, the ribs 20, and the support pieces 26 are integrally formed by extrusion molding of a heat conductive hard synthetic resin such as polyvinyl chloride. Referring to FIG.
  • a groove 40 is first formed on the upper surface of a slab 38 on which a spring tank 36 is formed.
  • a water channel 42 will be set up within 0.
  • the formwork 10 is assembled on the water passage 42 so that the bottom surface thereof comes into contact with the stopper 44 of the water passage 42.
  • the first locking piece 32 of one mold 10 and the second locking piece 34 of the other mold 10 are butyl tape or the like. Bonded with waterproof double-sided tape 4.
  • a concrete wall 14 is cast between the formwork 10 and the concrete retaining wall 46.
  • the concrete paste When the concrete wall 14 is laid, the concrete paste is immersed in the permeable layer 28, so that after the concrete hardens, the concrete wall 14 and the concrete wall 14 can be used without using special joining members.
  • the mold 10 is firmly joined. Before the concrete wall 14 is hardened, the excess water of the concrete flows into the headrace 30 through the permeable layer 28, flows down the headrace 30, and flows through the slab 3 8 The water is discharged to a spring tank 36 through a water pipe 48 provided in the basin. On the other hand, after the concrete wall 14 has hardened, the water that has leaked to the surface of the concrete wall 14 through the cracks 50 (FIG. 3) formed on the concrete walls 14 and 46 is converted to excess surplus. It is discharged to the spring tank 36 in the same manner as water.
  • the permeable layer 28 When the surface of the concrete wall 14 is displaced due to crack 50 or the like, the permeable layer 28 is displaced accordingly. Therefore, transmission of the displacement to the main body of the mold 10 is prevented, and the mold 10 is prevented from being cracked or bent. Thus, the permeable layer 28 also functions as a buffer layer. In addition, heat from the concrete wall 14 is blocked by the heat insulating layer 24. Therefore, no condensation occurs on the surface of the mold 10 (the second panel 18).
  • an inlet 52 for introducing concrete is formed in the permeable layer 28, and a reservoir 54 is formed so as to extend from the inlet 52 to the back. If the concrete thus formed is stored in the storage portion 54, the concrete wall 14 and the formwork 10 can be more firmly joined.
  • a plurality of vertically extending hollow blocks 58 are formed at regular intervals instead of the support pieces 26 in the above-described embodiment.
  • a permeable layer 28 such as a nonwoven fabric is adhered to the concrete wall 14 of the concrete wall 14.
  • the space surrounded by the first panel 16, the block 58, and the permeable layer 28 becomes the headrace 30.
  • the slit width a, thickness b, rib pitch P and wall thickness t are set to, for example, 12.5 thighs, 32 ml, 25 thighs, and 1 mm, respectively.
  • the first panel 16, the second panel 18, the rib 20 and the block 58 are integrally formed by extrusion of synthetic resin such as polyvinyl chloride, for example. More stable molding is possible than in the embodiment.
  • the heat insulation layer 24 is formed by an air layer, and the heat insulation layer 24 (and the support piece) is formed, for example, as in a form 60 shown in FIG. 26) may be formed of a foamed synthetic resin such as foamed rigid PVC. According to this formwork 60, the formwork The nailing of the finished interior material to the inner surface becomes stronger.
  • a permeable layer 28 such as a non-woven fabric is formed to be relatively thick, and excess water or leakage from the concrete wall 14 is absorbed by the permeable layer 28. At the same time, this may flow down and be discharged from the bottom of the form 62. According to this formwork 62, since there is no need to form a headrace channel, the structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
  • a third panel 66 is formed integrally with the support piece 26 (or the block 58) as shown in a mold 64 shown in FIG. 8, for example, and a plurality of water holes 6 are formed in the third panel 66. 8 may be perforated to form a permeable layer. According to the formwork 64, the nonwoven fabric does not need to be fixed in a subsequent step, so that the manufacturing process can be simplified.
  • an anchor portion 70 buried in the concrete wall 14 is formed on the concrete wall 14 main surface of the third panel 66 to form the formwork 64 and the concrete wall 14. It may be possible to improve the bonding property of the steel. If a crack 50 (FIG. 3) occurs in the concrete wall 14, the position of the anchor portion 70 shifts, and if the formwork body 72 follows the shift, the formwork 64 may break. Therefore, in order to prevent the mold body 72 from following the displacement of the anchor portion 70, the anchor portion 70 is made of a force formed of a soft material such as an elastomer or a soft vinyl chloride. It is formed into a structure that can be easily cut as shown in FIG.
  • the anchor portion 70 When the anchor portion 70 is formed of a soft material, the soft material of the anchor portion 70 and the hard material of the form body 72 are co-extruded (two-layer extrusion). Also, the first panel 16, the second panel 18, the third panel 66, etc. of the formwork 64 (FIGS. 8 and 9) should be formed of a transparent material such as polycarbonate acryl. You may. When these are made of a transparent material, the concrete can be installed while checking the installation state of the concrete from the indoor side, so that the workability can be dramatically improved and the jointability with the concrete wall 14 can be improved.
  • finish interior materials such as stone * boards, tiles, etc. may be attached to nails, adhesives, or the like in advance or after construction on the indoor main surface of the heat insulating layer 24 in each of the above-described embodiments. May be used.
  • Table 1 shows the flexural rigidity (E ⁇ I) and the maximum allowable bending moment for the current formwork, the formwork 10 (Fig. 1) and the formwork 56 (Fig. 5) of the embodiment. (F ⁇ Z).
  • the block 58 is formed between the ribs 20. Such a hollow block 58 is formed at a position straddling the rib 20 as in, for example, a formwork 74 shown in FIG. Is also good.
  • the first panel 16 and the first panel 16 as shown in the formwork 76, 78 and 80 shown in FIGS. 16 to 18, for example, respectively.
  • a rib 82 that connects the two panels 18 at an angle may be formed.
  • the mold 76 shown in FIG. 16 is formed by adding such a rib 82 to the mold 56 shown in FIG. 5, and the mold shown in FIG.
  • Numeral 78 denotes such a rib 82 formed in a substantially V shape
  • a mold 80 shown in FIG. 18 has a rib 82 formed in a substantially X shape. is there.
  • Table 2 shows the details of formwork 74 (Fig. 15), formwork 76 (Fig. 16), formwork 78 (Fig. 17) and formwork 80 (Fig. 18).
  • E ⁇ 1X (kg ⁇ cm 2 )
  • weight Wkg / m
  • the strength of the formwork is evaluated by the deflection 3 at the time of driving shown by the formula 1 and the maximum allowable bending moment M shown by the formula 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

明 細 書 地下壁用打込式コンクリート型枠 技術分野
この発明は地下壁用打込式コンクリ一ト型枠に関する。 より特定 的には、 この発明は、 打設したコンクリート壁と一体化して残され るかつコンクリート壁からの余剰水, 湧水あるいは漏水などを排出 できる、 地下壁用打込式コ ンクリート型枠に関する。 従来技術
従来の地下壁用コンクリ一ト型枠の一例が平成 3年 5月 1 9曰に 公告された実公平 3 - 2 8 6 7 0号の第 2図に開示されている。 こ の従来技術は、 導水路としてのフル一トと透水層としての布帛とを 有するシートを所定の強度を有する基板に張り付けて、 型枠として 用いるようにしたものである。 この型枠を用いてコンクリー ト壁を 打設すると、 コ ンクリー トの硬化前には、 コ ンク リートの余剰水が 布帛を通してフル一ト内に流入し、 フルート内を流下して型枠の底 部から排出され、 コンクリートの硬化速度が速まり、 表面状態およ び物性が向上する。 そして、 コンク リートの硬化後には、 型枠をコ ンクリート壁から取り外すようにしていた。
しかし、 この従来技術では、 シートを基板に張り付けなければな らなかったため、 作業性が悪いという問題点があった。 また、 型枠 をコンクリートから取り外すようにしていたため、 コンクリート硬 化後のクラック発生等による室内への漏水浸入を防止できないとい う問題点もあった。
そこで、 導水路, 透水層および基板を予め一体に形成した打込式 型枠が、 平成 3年 1 2月 1 2日に公開された特開平 3— 2 8 1 8 6 3号や平成 4年 3月 5日に公開された特開平 4一 7 0 4 6 7号に開 示されている。 これらの従来技術によれば、 シートを基板に張り付 ける必要がないので作業性を向上でき、 しかも型枠を取り外す必要 がないのでコンクリ一ト硬化後の漏水を型枠の底部から排出でき、 室内への漏水浸入を防止できる。 しかし、 導水路および透水層を基 板に張り付けた構造であるため、 基板の材料 (ベニヤ等) によって 型枠としての機能特に強度が大きく変化してしまい、 また、 型枠と しての強度が基板にのみ依存するので、 十分な強度を得ようとする と型枠全体の厚みが増大し、 重量が増大してしまうという問題点が つた0 発明の概要
それゆえに、 この発明の主たる目的は、 新規な地下壁用打込式コ ンクリ一ト型枠を提供することである。
この発明の他の目的は、 施工性および地下壁防水機能を向上でき る、 地下壁用打込式コンクリート型枠を提供することである。 この発明の他の目的は、 軽量にして施工上十分な強度を有する、 地下壁用打込式コンクリート型枠を提供することである。
この発明のその他の目的は、 結露を防止できる、 地下壁用打込式 コンクリート型枠を提供することである。
この発明に従った地下壁用打込式コンクリート型枠は、 打設した コンクリート壁と一体化されるものであり、 地下壁面を形成するパ ネルとコンクリート壁からの水を排出する導水路とが合成樹脂で一 体成形される。
この発明によれば、 パネルと導水路とが協働して型枠の構造を支 えるので、 軽量かつ高強度に形成できる。 また、 基板にシートを張 り付けるといった作業は不要なので、 作業性を向上できる。
この発明の或る局面では、 地下壁用打込式コンクリ一ト型枠は、 コンクリート壁側からこの順に配置される、 コンクリート壁からの 水を吸収する透水層, 水を下方へ排出する導水路および導水路と一 体に形成されるかつコンクリート壁からの熱を遮断する断熱層を備 る。
この局面においては、 コンク リート打設時には、 透水層がコ ンク リート内の余剰水を吸収する。 透水層に吸収された余剰水は、 透水 層あるいは導水路を流下し、 型枠の底部から排出される。 コンクリ 一ト硬化後には、 透水層とコ ンク リー トとが強固に一体化して壁構 造を形成し、 コンクリー トに生じたクラ ックからの漏水は、 上記余 剰水と同様にして排出される。 また、 コ ンクリート壁からの熱は、 断熱層によって遮断される。 したがって、 断熱層によってコンクリ 一ト壁からの熱を遮断できるので、 型枠表面への結露を防止できる 。 そして、 導水路および断熱層を塩化ビニル等の合成樹脂で一体成 形し、 かつ、 断熱層に発泡樹脂層または空気層を用いると、 従来の 型枠よりも軽量かつ高強度に形成できる。 また、 透水層として不織 布を用いると、 クラック発生等によるコンクリート壁の変位に伴つ て透水層 (不織布) が変位されるので、 コ ンク リート壁の変位が型 枠へ伝達されるのを防止でき、 型枠の割れ等を防止できる。
好ましい実施例では、 透水層として不織布が用いられるが、 この ような透水層は、 透水孔を有する合成樹脂層として形成されてもよ い。 この場合には、 型枠とコンク リート壁との接合性を向上するた めに、 型枠にアンカ部を形成することが望ましい。 ただし、 コンク リートを導入する導入口および導入口から奥方向へ広がるかつコン クリ一トを溜める溜部を形成することによつても、 型枠とコ ンクリ 一ト壁との接合性を向上することはできる。
そして、 透水層, 導水路および断熱層を透明部材で形成すると、 コ ンクリ一トの打設状態を確認しながら施工できるので、 施工性を より向上できる。
この発明の別の局面では、 地下壁用打込式コンクリ一ト型枠は、 コンクリ一ト壁側からこの順に配置される、 コンクリート壁からの 水を吸収するとともにこれを下方へ排出する導水層およびコンクリ ―ト壁からの熱を遮断する断熱層を備える。
したがって、 この局面においては、 透水層と導水路とを別々に形 成する必要がないので、 簡単に製造できる。
この発明の上述の目的およびその他の目的, 特徴, 局面および利 点は、 添付図面に関連して行われる以下の実施例の詳細な説明から 一層明らかとなろう。 図面の簡単な説明
第 1図はこの発明の一実施例を示す図解図であり ;
第 2図は第 1図実施例の使用状態を示す図解図であり ; 第 3図は第 1図実施例の使用状態を示す斜視図であり ; 第 4図は第 1図実施例において導入口および溜部を形成した状態 を示す図解図であり ;
第 5図はこの発明の他の実施例を示す図解図であり
第 6図はこの発明の他の実施例を示す図解図であり
第 7図はこの発明の他の実施例を示す図解図であり
第 8図はこの発明の他の実施例を示す図解図であり
第 9図は第 8図実施例においてァンカ部を形成した状態を示す図 解図であり ;
第 1 0図はアンカ部の変形例を示す図解図であり ;
第 1 1図は第 5図実施例において導入口および溜部を形成した状 態を示す図解図であり ;
第 1 2図は第 6図実施例において導入口および溜部を形成した状 態を示す図解図であり ;
第 1 3図は第 7図実施例において導入口および溜部を形成した状 態を示す図解図であり ;
第 1 4図は第 8図実施例において導入口および溜部を形成した状 態を示す図解図であり ;
第 1 5図はこの発明のその他の実施例を示す図解図であり ; 第 1 6図はこの発明のその他の実施例を示す図解図であり ; 第 1 7図はこの発明のその他の実施例を示す図解図であり ; そし て
第 1 8図はこの発明のその他の実施例を示す図解図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1図〜第 3図を参照して、 この実施例の型枠 1 0は、 地下室 1 2 (第 2図) のコンクリート壁 1 4を打設するためのものであり、 互いに平行に配置される第 1 パネル 1 6および第 2パネル 1 8を舍 む。 第 1バネル 1 6と第 2パネル 1 8とは、 縦方向へ延びる複数の リブ 2 0によって連結される。 第 1パネル 1 6 , 第 2パネル 1 8お よびリブ 2 0によって形成された空気層が横方向に連続して、 断熱 層 2 4となる。 また、 第 1パネル 1 6のコンクリート壁 1 4側主面 には、 縦方向に延びる断面略 T字状の複数の支持片 2 6が一定間隔 毎に形成され、 支持片 2 6の端部には、 不織布等の透水層 2 8が固 着される。 支持片 2 6 , 第 1 パネル 1 6および透水層 2 8によって 囲まれた空間が導水路 3 0となる。 そして、 断熱層 2 4の一方端お よび他方端には、 他の型枠 1 0と連結し得るように、 第 1係止片 3 2および第 2係止片 3 4が形成される。 スリ ッ ト幅 a , 厚み b , リ ブピッチ Pおよび肉厚 tは、 それぞれたとえば 1 2 . 5 mm, 3 2 腿 , 2 5 隨および 1 mmに設定される。 なお、 第 1パネル 1 6 , 第 2パ ネル 1 8 , リブ 2 0および支持片 2 6は、 たとえばポリ塩化ビ二ル 等の熱伝導性の低い硬質合成樹脂の押出成形によって一体成形され る。 第 2図を参照して、 コ ンク リート壁 1 4の打設時には、 まず、 そ の一部に湧水槽 3 6が形成されたスラブ 3 8の上面に溝 4 0が形成 され、 この溝 4 0内に通水路 4 2が設置される。 そして、 その底面 が通水路 4 2のストツバ 4 4に当接するようにして、 通水路 4 2上 に型枠 1 0が組み立てられる。 このとき、 第 1図および第 3図から よくわかるように、 一の型枠 1 0の第 1係止片 3 2と他の型枠 1 0 の第 2係止片 3 4とがブチルテープ等の防水両面テープ 4 によつ て接合される。 そして、 型枠 1 0と土留め用コンクリート壁 4 6 と の間にコンクリート壁 1 4が打設される。 コンク リート壁 1 4を打 設すると、 コ ンクリ一トのセメ ントペース トが透水層 2 8に舍浸さ れ、 それによつてコンクリ一ト硬化後には特別な接合部材を用いる ことなくコンクリート壁 1 4と型枠 1 0とが強固に接合される。 コ ンク リート壁 1 4の硬化前には、 コ ンク リートの余剰水が透水 層 2 8を通して導水路 3 0内へ流入し、 導水路 3 0を流下し、 通水 路 4 2およびスラブ 3 8に設けられた通水管 4 8を通して湧水槽 3 6へ排出される。 一方、 コ ンク リート壁 1 4の硬化後には、 コンク リート壁 1 4および 4 6に生じたクラック 5 0 (第 3図) を通して コ ンク リート壁 1 4の表面に漏出した水が、 先の余剰水と同様にし て湧水槽 3 6へ排出される。 クラック 5 0が生じること等によって 、 コ ンク リート壁 1 4の表面が変位した場合には、 それに伴って透 水層 2 8が変位される。 したがって、 型枠 1 0本体への変位の伝達 が防止され、 型枠 1 0の割れや曲がり等が防止される。 このように 、 透水層 2 8は、 緩衝層としても機能する。 また、 コンクリート壁 1 4からの熱は、 断熱層 2 4によって遮断 される。 したがって、 型枠 1 0 (第 2バネル 1 8 ) 表面への結露は 生じない。
なお、 たとえば第 4図に示すように、 コンクリートを導入する導 入口 5 2を透水層 2 8に形成し、 導入口 5 2から奥方向へ広がるよ うに溜部 5 4を形成して、 打設されたコ ンク リートが溜部 5 4に溜 まるようにすれば、 コンク リート壁 1 4と型枠 1 0とをより強固に 接合できる。
第 5図に示す他の実施例の型枠 5 6では、 上述の実施例における 支持片 2 6に代えて、 縦方向に延びる複数の中空ブロック 5 8がー 定間隔ごとに形成され、 各ブロック 5 8のコンク リート壁 1 4側主 面に不織布等の透水層 2 8が固着される。 第 1パネル 1 6 , ブロッ ク 5 8および透水層 2 8によって囲まれた空間が導水路 3 0となる 。 スリ ッ ト幅 a , 厚み b , リブピッチ Pおよび肉厚 tは、 それぞれ たとえば 1 2 . 5腿, 3 2 ml, 2 5腿および 1 mmに設定される。 この実施例においても、 第 1パネル 1 6 , 第 2パネル 1 8 , リブ 2 0およびプロック 5 8は、 たとえばポリ塩化ビニル等の合成樹脂 の押出成形によって一体成形されるが、 その構造上、 先の実施例よ りも安定した成形が可能である。
なお、 上述のそれぞれの実施例では、 断熱層 2 4を空気層で形成 するようしている力く、 たとえば第 6図に示す型枠 6 0のように、 断 熱層 2 4 (および支持片 2 6 ) をたとえば発泡硬質塩ビ等の発泡合 成樹脂で形成するようにしてもよい。 この型枠 6 0によれば、 型枠 内面への仕上げ内装材の釘打ちがより強固になる。
また、 たとえば第 7図に示す型枠 6 2のように、 不織布等の透水 層 2 8を比較的厚く形成し、 コンクリート壁 1 4からの余剰水や漏 水などを透水層 2 8によって吸収すると同時にこれを流下して、 型 枠 6 2の底部から排出するようにしてもよい。 この型枠 6 2によれ ば、 導水路を形成する必要がないので、 構造をより簡素化でき、 製 造コス トを低減できる。
そして、 たとえば第 8図に示す型枠 6 4のように、 支持片 2 6 ( あるいはブロック 5 8 ) と一体に第 3バネル 6 6を形成し、 この第 3バネル 6 6に複数の透水孔 6 8を穿設してこれを透水層とするよ うにしてもよい。 この型枠 6 4によれば、 不織布を後工程で固着す る必要がないので、 製造上の工程を簡素化できる。
また、 第 9図に示すように、 第 3パネル 6 6のコンクリート壁 1 4側主面にコンクリート壁 1 4に埋設されるアンカ部 7 0を形成し 、 型枠 6 4とコンクリート壁 1 4との接合性を向上するようにして もよい。 コンクリート壁 1 4にクラック 5 0 (第 3図) が生じると アンカ部 7 0の位置がずれ、 そのずれに型枠本体 7 2が追従すると 型枠 6 4が割れる恐れがある。 したがって、 型枠本体 7 2がアンカ 部 7 0のずれに追従するのを防止するために、 アンカ部 7 0はエラ ス トマや軟質塩化ビュル等の軟質材で形成される力、、 または、 第 1 0図に示すような容易に切断され得る構造に形成される。 なお、 ァ ンカ部 7 0が軟質材で形成される場合には、 アンカ部 7 0の軟質材 と型枠本体 7 2の硬質材とが共押出 ( 2層押出) される。 また、 型枠 6 4 (第 8図, 第 9図) における第 1パネル 1 6 , 第 2パネル 1 8および第 3パネル 6 6等をポリカーボネィ トゃァクリ ル等の透明材料で形成するようにしてもよい。 これらを透明材料で 形成するとコ ンクリートの打設状態を室内側から確認しながら施工 できるので、 施工性を飛躍的に向上できるとともに、 コンクリート 壁 1 4との接合性をも向上できる。
そして、 型枠 5 6 , 6 0 , 6 2および 6 4においても、 たとえば 第 1 1図〜第 1 4図に示すよう:に、 導入口 5 2および溜部 5 4を形 成することによって、 コンクリート壁 1 4との接合性を向上するよ うにしてもよい。
さらに、 上述のそれぞれの実施例における断熱層 2 4の室内側主 面には、 必要に応じてたとえば石 *ボード, タィル等の仕上げ内装 材を釘, 接着材等により、 予めあるいは施工後に取り付けるように してもよい。
表 1は、 現行の型枠と実施例の型枠 1 0 (第 1図) および型枠 5 6 (第 5図) とについて、 たわみ剛性 (E · I ) および最大許容曲 げモ一メ ン ト ( f · Z ) を求めた結果をまとめたものである。
(以下余白) ブロック 5 8がリブ 2 0の間に形成されているが、 このような中空 ブロック 5 8は、 たとえば第 1 5図に示す型枠 7 4のように、 リブ 2 0を跨ぐ位置に形成されてもよい。 また、 型枠の特に横方向強度 を強化するために、 たとえば第 1 6図〜第 1 8図のそれぞれに示す 型枠 7 6 , 7 8および 8 0のように、 第 1パネル 1 6と第 2パネル 1 8とを斜めに連結するリブ 8 2が形成されてもよい。 第 1 6図に 示す型枠 7 6は、 第 5図に示した型枠 5 6において、 そのようなリ ブ 8 2が追加して形成されたものであり、 第 1 7図に示す型枠 7 8 は、 そのようなリブ 8 2が略 V形状に形成されたものであり、 第 1 8図に示す型枠 8 0は、 そのようなリブ 8 2が略 X形状に形成され たものである。
表 2は、 型枠 7 4 (第 1 5図) , 型枠 7 6 (第 1 6図) , 型枠 7 8 (第 1 7図) および型枠 8 0 (第 1 8図) のそれぞれについて、 表 1と同様に縦方向たわみ剛性 E · 1 X ( kg · cm 2 ) , 横方向たわ み剛性 E . I z ( kg · cm2 ) , および重量 (Wkg/ m ) を求めた結 果をまとめたものである。 なお、 横方向については、 曲げ試験によ り、 見かけ上のたわみ剛性を求めた。
(以下余白) 【表 2】
Figure imgf000014_0001
表 2より、 第 1パネル 1 6と第 2パネル 1 8とを斜めに連結する リブ 8 2を形成することによって、 型枠の横方向強度を大幅に強化 できることがわかる。
さらに、 従来の打込式型枠では、 たとえば第 1 9図に示すように 、 型枠 8 4に残されたセパレータ孔 8 6を通して、 コンクリート壁 1 4からの水が室内に漏出するおそれがあつたが、 この発明に従つ た型枠によれば、 第 2 0図に示すように、 導水路 3 0または断熱層 2 4等の中空部で水が落ちるので、 そのような漏水は生じない。 この発明が詳細に説明され図示されたが、 それは単なる図解およ び一例として用いたものであり、 限定であると解されるべきではな いことは明らかであり、 この発明の精神および範囲は添付されたク レームの文言によってのみ限定される。 【表 1】
型枠の種類 現行型枠 型枠 10 (図 1 ) 型枠 56 (図 5 ) 材質 へ-二ァ 合板 P V C P C P V C スリ ッ ト幗 a (mm) 12.5 12.5 10 15 15 10 12.5 12.5 15 厚み!) (mm) 12 32 32 32 32 32 32 32 32 32 リブビッチ (關) 25 25 25 25 30 20 25 25 25 肉厚 t (mm) 1 0.8 1 1 1 1 1 1 1
(kg/mz) 7.2 5.2 4.2 5.4 5.1 4.9 5.7 4.5 6.1 5.9
E · I (kg . cm2) 10,000 12,800 10,500 13,700 11,蠻 12,300 13,600 10,600 14,500 13,700 f · Z (kg · cm ) 58 97 79 103 90 93 102 131 110 104
P V C … ボリ塩化ビニル P C … ボリカーボネート
1 2 一般に型枠の強度は、 数 1で表される打設時のたわみ 3と数 2で 表される最大許容曲げモーメ ント Mとによって評価される。
【数 1 】
5 W £ 4
δ =
3 8 4 · Ε · I
W : コ ンクリート打設時の最大側圧
£ :桟木の間隔
E :型枠のャング率
I :型枠の断面 2次モーメ ン ト
【数 2】
Μ = f · Z f :最大許容曲げ応力
Z :型枠の断面係数
数 1および数 2より、 或る型枠の E · Iおよび f · Zが現行型枠 の E · Iおよび f · Z以上であれば、 その型枠は実用上十分な強度 を有していると判断することができる。
したがって、 表 1より、 型枠 1 0 (第 1図) および型枠 5 6 (第 5図) によれば、 寸法あるいは材質を適切に設定することによって 、 実用上十分な強度を確保できることがわかる。 また、 現行型枠よ りも飛躍的に軽量化できることがわかる。 なお、 第 6図〜第 8図に 示す型枠 6 0 , 6 2および 6 4においても、 寸法あるいは材質を適 切に設定することによって十分な強度を確保できることはいうまで もない。
なお、 第 5図に示した型枠 5 6では、 縦方向に延びる複数の中^

Claims

請求の範囲
1 . 打設したコンクリート壁と一体化される地下壁用打込式コン クリ一ト型枠であって、
合成樹脂で一体成形された、 地下壁面を形成するパネルおよび前 記コンクリ一ト壁からの水を排出する導水路を備える。
2 . クレーム 1に従属する型枠であって、 型枠本体と前記コンク リート壁とを固着するかつ前記コンクリート壁の変位に伴って変位 する緩衝層をさらに備える。
3 . 打設したコンクリート壁と一体化される地下壁用打込式コン クリ一ト型枠であって、
前記コンクリート壁側からこの順に配置される、 前記コンクリー ト壁からの水を吸収する透水層, 前記水を下方へ排出する導水路お よび前記導水路と一体に形成されるかつ前記コンクリート壁からの 熱を遮断する断熱層を備える。
4 . ク レーム 3に従属する型枠であって、 前記透水層は不織布を 含む。
5 . ク レーム 3に従属する型枠であって、 前記透水層の前記コン クリ一ト壁側主面に形成されるかつ打設した前記コンクリ一ト壁に 埋設されるアンカ一部をさらに備える。
6 . クレーム 3ないし 5のいずれかに従属する型枠であって、 コ ンク リートを導入する導入口および前記導入口から奥方向へ広がる かつ前記コンクリートを溜める溜まり部をさらに備える。
7 . クレーム 3ないし 6のいずれかに従属する型枠であって、 前 記断熱層は発泡樹脂層を舍む。
8 . ク レーム 3ないし 6のいずれかに従属する型枠であって、 前 記断熱層は空気層を舍む。
9 . クレーム 3ないし 8のいずれかに従属する型枠であって、 前 記透水層, 導水路および断熱層は透明である。
1 0 . 打設したコンクリート壁と一体化される地下壁用打込式コ ンク リ一ト型枠であって、
前記コンクリート壁側からこの順に配置される、 前記コンクリ一 ト壁からの水を吸収するとともにこれを下方へ排出する導水層およ び前記コンクリート壁からの熱を遮断する断熱層を備える。
1 1 . ク レーム 1 0に従属する型枠であって、 前記導水層は不辙 布を舍む。
1 2 . 打設したコンクリート壁と一体化される地下壁用打込式コ ンク リー ト型枠であって、
前記コンクリート壁側からこの順に互いに平行に配置される第 1 および第 2パネル、
前記第 1および第 2パネルを連結する複数のリブ、
前記第 1パネルの前記コンクリ一ト壁側主面に縦方向に延びて一 定間隔毎に形成される複数の中空ブロック、 および
前記中空プロックに固着されるかつ前記複数の中空ブ口ック間に 形成された空間を封鎖する不織布を備える。
1 3 . 地下室のコンクリート壁の形成方法であって、 次のステツ プを舍む (a) 透水層, 垂直方向に延びる導水路および断熱層を舍む型枠を 配置し、 前記透水層はその一方面から他方面に透過した水を前記導 水路に導き
(b) 前記型枠の前記透水層で規定される空間にコンクリートを打 設し、 そして '
(c) 前記コ ンクリートを硬化させ、 それによつて
前記透水層表面が壁面に付着し、 かつ前記コンクリー卜からの水 が前記透水層から前記導水路を通って排出されるコンクリ一ト壁が 形成され、 さらに前記地下室と前記コンクリート壁とが前記断熱層 で熱的に遮断される。
1 4 . 地下室のコンクリート壁であって、 次のものを備える、 コンクリートを打設する空間を規定する一方面を有しかつ前記一 方面から他方面に水を透過する透水層、 前記空間にコンクリートを 打設することによってコンク リ一ト壁が形成され、 前記コ ンクリー ト壁の壁面に前記透水層が付着し、
垂直方向に延びるように形成され、 かつ前記透水層を透過した水 を排出するための導水路、 および
前記導水路と一体成形されかつ前記コンクリート壁と前記地下室 とを熱的に遮断する断熱層。
1 5 . 地下室のコンクリート壁であって、 次のものを備える、 コ ンクリート壁、 および
前記コンクリート壁の壁面に付着される型枠、 前記型枠は前記コ ンクリート壁側からこの順に配置される、 前記コンクリート壁から の水を吸収する透水層, 前記水を下方へ排出する導水路および前記 導水路と一体に形成されるかつ前記コンクリート壁からの熱を遮断 する断熱層を舍む。
PCT/JP1993/000954 1992-07-09 1993-07-08 Drive-in type concrete form for underground wall WO1994001625A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940700772A KR100301693B1 (ko) 1992-07-09 1993-07-08 지하벽용주입식콘크리이트형틀
AU45142/93A AU685749B2 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Drive-in type concrete form for underground wall
EP93914983A EP0603417B1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Concrete form for underground wall
DE69323050T DE69323050D1 (de) 1992-07-09 1993-07-08 Betonschalung für unterirdische mauer
US08/204,301 US5623793A (en) 1992-07-09 1993-07-08 Permanent form for placing basement concrete wall

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195892 1992-07-09
JP4/181958 1992-07-09
JP4/323002 1992-12-02
JP4323002A JP2897944B2 (ja) 1992-07-09 1992-12-02 地下壁用打込式コンクリート型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994001625A1 true WO1994001625A1 (en) 1994-01-20

Family

ID=26500932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000954 WO1994001625A1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Drive-in type concrete form for underground wall

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5623793A (ja)
EP (1) EP0603417B1 (ja)
JP (2) JP2897944B2 (ja)
KR (1) KR100301693B1 (ja)
AU (1) AU685749B2 (ja)
CA (1) CA2118581A1 (ja)
DE (1) DE69323050D1 (ja)
WO (1) WO1994001625A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897944B2 (ja) * 1992-07-09 1999-05-31 村本建設株式会社 地下壁用打込式コンクリート型枠
JPH084035A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd 透水型枠による地下外壁の構築工法
JP3855217B2 (ja) * 1997-12-17 2006-12-06 株式会社ジェイエスピー ポリカーボネート系樹脂発泡体からなる防蟻パネル
US6308470B1 (en) 2000-02-04 2001-10-30 Savo Durkovic Water seepage controlling device
US7082728B1 (en) * 2002-05-20 2006-08-01 Plantilock Corporation Electrical box for use with insulated concrete form building systems
US20090001185A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Corvid Homes Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates
US20090007509A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Jordan Todd A Insulated board having an integral drain
JP6475971B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-27 株式会社河本組 木製残存型枠
US9909307B2 (en) * 2015-04-23 2018-03-06 Hughes General Contractors Joint-free concrete

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178921U (ja) * 1984-10-30 1986-05-27
JPS61146924A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Showa Aircraft Ind Co Ltd 地下住居の内部構造
JPS62148642U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19
JPS63100541U (ja) * 1986-12-18 1988-06-30
JPS63185841U (ja) * 1987-05-25 1988-11-29

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203146A (en) * 1962-08-28 1965-08-31 Johns Manville Wall construction
US3654765A (en) * 1971-02-10 1972-04-11 Research Corp Subterranean wall drain
US3852925A (en) * 1973-06-25 1974-12-10 J Gazzo Method and means for maintaining a dry basement
US3965686A (en) * 1974-03-04 1976-06-29 Ohbayashi-Gumi, Ltd. Drain sheet material
US4333281A (en) * 1980-02-14 1982-06-08 Scarfone Construction Limited Basement wall draining molding
JPS6178921A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エアマツトを用いた土留め工法
JPS62148642A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 日本電気三栄株式会社 生体信号解析方式
CA1275659C (en) * 1986-09-05 1990-10-30 Yoshihiro Abe Green glasses for containers, capable of intercepting ultraviolet rays and near ultraviolet rays, and processes for the production of the same
US4730953A (en) * 1986-10-15 1988-03-15 Tarko Paul L Insulated waterproof drainage material
JPS63100541A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nec Corp プロセス出力レポ−ト制御方式
US4840515A (en) * 1986-12-05 1989-06-20 Mirafi, Inc. Subterranean drain
DE3710822A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Johann Dipl Ing Kassmannhuber Tiefbauwerk in grundwasserfuehrendem erdreich
US4856240A (en) * 1988-04-11 1989-08-15 Mchale James J Method for forming a soil moisture barrier in a stucco wall and stucco wall incorporating same
DE3831188A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-22 Mueller Bauchemie Oberflaechendichtung fuer insbes. stahlkonstruktionen, betonkonstruktionen od. dgl.
US4943185A (en) * 1989-03-03 1990-07-24 Mcguckin James P Combined drainage and waterproofing panel system for subterranean walls
JPH0328670A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
US4956951A (en) * 1989-06-26 1990-09-18 Sealed Air Corporation Laminated sheet for protecting underground vertical walls
US5035095A (en) * 1989-12-15 1991-07-30 Joseph Bevilacqua Basement wall structure to prevent water leakage
JPH03281863A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Shimizu Corp コンクリート型枠材及びその型枠材を組み込んだ地下壁構造
JPH0470467A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Shimizu Corp 透水型枠
DE9107313U1 (ja) * 1991-06-13 1991-08-14 Gefinex Gesellschaft Fuer Innovative Extrusionsprodukte Mbh, 4803 Steinhagen, De
JP2897944B2 (ja) * 1992-07-09 1999-05-31 村本建設株式会社 地下壁用打込式コンクリート型枠

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178921U (ja) * 1984-10-30 1986-05-27
JPS61146924A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Showa Aircraft Ind Co Ltd 地下住居の内部構造
JPS62148642U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19
JPS63100541U (ja) * 1986-12-18 1988-06-30
JPS63185841U (ja) * 1987-05-25 1988-11-29

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0603417A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU4514293A (en) 1994-01-31
US5761858A (en) 1998-06-09
KR100301693B1 (ko) 2001-10-22
EP0603417A1 (en) 1994-06-29
EP0603417B1 (en) 1999-01-13
JPH0673749A (ja) 1994-03-15
AU685749B2 (en) 1998-01-29
DE69323050D1 (de) 1999-02-25
EP0603417A4 (en) 1995-05-17
JP2897944B2 (ja) 1999-05-31
CA2118581A1 (en) 1994-01-20
US5623793A (en) 1997-04-29
JPH1193195A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100865483B1 (ko) 조립식 욕실의 바닥층 방수구조 시공방법
US4927291A (en) Joint seal for concrete highways
US8191324B2 (en) Modular pre-cast composite flooring panel and floor system
NO325695B1 (no) Veggkonstruksjon, fremgangsmate for a fremstille en veggkonstruksjon og en formmontasje.
CN85109555A (zh) 砖砌墙板
WO1994001625A1 (en) Drive-in type concrete form for underground wall
RU2744451C2 (ru) Изоляционная плитка и способ для ее производства
GB2437370A (en) Floor for wet area
CN110714532A (zh) 墙板与钢梁的装配结构及安装方法
FI96987C (fi) Pintailmastointilaitteisto
JPS59228547A (ja) 外断熱二重壁の構造
CN110528728B (zh) 一种免支模的建筑保温系统及其施工方法
CN211774597U (zh) 墙板与钢梁的装配结构
CN112252489A (zh) 建筑墙面表面能防水系统
KR102335307B1 (ko) 벽체 방수와 바닥 방수판의 연결 부위 방수를 보강하는 구조 및 이의 시공방법
JP3238213U (ja) 内窓枠の周囲に四周板が付設された外断熱建築物の壁構造
CN216740267U (zh) 一种空心隔墙板及安装有空心隔墙板的建筑墙板
JPS6350338Y2 (ja)
KR101073526B1 (ko) 외기와 접하는 욕실벽에 부착되는 조립식 난방단열유니트및 이의 시공방법
JP7019474B2 (ja) 建築物の断熱構造及びその施工方法
JPH0635343U (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JP2001152570A (ja) 型枠材兼用断熱性パネル及び型枠材兼用断熱性パネルの製造方法並びに型枠材兼用断熱性パネルの施工方法
JP3734967B2 (ja) パネル間の面出し部材及び該部材を用いた地下壁排水構造
JP2558614Y2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JPH0529817B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2118581

Country of ref document: CA

Ref document number: 1993914983

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08204301

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993914983

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993914983

Country of ref document: EP