WO1993000615A1 - Original plate for lithography of electrophotographic type - Google Patents

Original plate for lithography of electrophotographic type Download PDF

Info

Publication number
WO1993000615A1
WO1993000615A1 PCT/JP1992/000815 JP9200815W WO9300615A1 WO 1993000615 A1 WO1993000615 A1 WO 1993000615A1 JP 9200815 W JP9200815 W JP 9200815W WO 9300615 A1 WO9300615 A1 WO 9300615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
lithographic printing
original plate
water
electrophotographic lithographic
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Nakayama
Shigeyuki Dan
Hidefumi Sera
Original Assignee
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority to EP92913797A priority Critical patent/EP0546195B1/en
Priority to US07/983,517 priority patent/US5424155A/en
Priority to DE69213412T priority patent/DE69213412T2/de
Publication of WO1993000615A1 publication Critical patent/WO1993000615A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic lithographic printing plate precursor, and particularly to an electrophotographic lithographic printing plate precursor which is excellent in printability and provides high-quality printed matter, and has good printing workability. .
  • a photoconductive layer of an electrophotographic lithographic printing original plate is uniformly charged and exposed to an image, and then wet by a liquid toner. After developing the toner image and fixing the toner image, the toner image is fixed and then treated with a desensitizing solution (etching solution) to hydrophilize the non-image area without the toner image.
  • etching solution etching solution
  • one side or both sides of the support is coated with a water-resistant copolymer of, for example, an epoxy resin polyethylene and acrylic acid.
  • a water-resistant copolymer of, for example, an epoxy resin polyethylene and acrylic acid Nos. 50-113, 904, 55-105, 580, 59-68753, each of the above publications), or polystyrene It has been proposed to provide a mineral layer (Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-57994, etc.).
  • the layer provided as a backing layer on the surface of the support opposite to the surface having the photoconductive layer (printing surface, top) is called a backing layer.
  • the composition for forming a layer has been continuously improved not only for imparting the above-mentioned water resistance but also for maintaining various functions.
  • the support both sides to port the Rio-les-off fin La Mi Natick bar of support with a coat layer-click layer and to the surface electrical resistance of 1 X 1 0 1 °
  • the winding around the printer drum is fixed accurately, preventing print misalignment.
  • An original plate has been proposed that enables good electrophotographic plate making and also enables development using a direct electron feeding method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-84665).
  • the A down Zehnder layer and the photoconductive layer on the support surface provided the bus click ⁇ on the back, ⁇ A down the surface resistivity 1 X 1 0 8 ⁇ of Zehnder layer 1 X 1 0 1 4, Ba
  • the thickness of the black layer By setting the thickness of the black layer to 1 ⁇ 10 10 or less, it is possible to accurately, satisfactorily and quickly obtain a pin on a solid screen by any of the conventional and direct-feeding wet development methods.
  • An original plate capable of forming a uniform image without generating holes and a method for developing the same have been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 2-132324).
  • the backing layer comes into contact with the top surface of the printing surface, so that the backing layer forming composition, For example, a substance or the like for imparting water resistance is transferred to the top layer.
  • a substance or the like for imparting water resistance is transferred to the top layer.
  • stains stains
  • the amount of the water resistance improver added to the backing layer is reduced, the water resistance (waterproofness) naturally declines, causing seams during printing. The above printing cannot be performed. In other words, it was difficult to achieve both stain prevention and water resistance (prevention of generation of blemishes during printing).
  • an object of the present invention is to provide good characteristics with respect to stains due to fraying, and furthermore, it is possible to prevent the occurrence of a screen at the printing stage, to have a good fit property, and to provide a good fit.
  • An object of the present invention is to provide an electrophotographic lithographic printing plate precursor that can simultaneously solve difficult printing performance and print a large number of prints of good image quality.
  • Another object of the present invention is that it can be applied to the development of normal electrophotographic plate making and the development of the direct power supply system, and it can satisfy both the above-mentioned stain and the printing performance.
  • Ba click layer contains the hydrophilic polymer 2 5 g Z m 2 (4 5 -minute value) or less der Ru inner layer or al This is the feature.
  • FIG. I is a graph showing the relationship between the thickness of the outermost layer (A layer) of the back layer according to the present invention and the occurrence of stains.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the back layer of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the water absorption of the inner layer (layer B) and the number of printed sheets until the occurrence of print peeling.
  • the backing layer has a multi-layer structure, and the outermost layer (the side farthest from the support) and the inner layer (the side closer to the support) function. Separately, it combines both waterproofness and hydrophilicity, which were difficult in the past. That is, the backing layer of the present invention has an outermost layer containing a hydrophilic polymer (hereinafter referred to as A layer) and a water absorption of 25 g Zm 2 (4 (5-minute value) It consists of the following inner layer (hereinafter, layer B).
  • a layer a hydrophilic polymer
  • layer B a water absorption of 25 g Zm 2 (4 (5-minute value)
  • the Cop method is JISP-8140's “Water absorption test method for paper and paperboard (Cop method)”, and is used for non-absorbent paper and paperboard.
  • This method tests the water absorption when one side is in contact with water for a certain period of time. In the present invention, the contact time is 45 minutes.
  • the water absorption by this method is not directly related to the paper water retention.
  • the outermost layer A contains a hydrophilic polymer, even if the surface of the backing layer comes into contact with the top layer in a rolled state, it is not transferred to the top. If the layer contains a large amount of hydrophilic polymer, it is possible to prevent the occurrence of stains due to wear. For the purpose of further increasing the ability to prevent crushing, hydrophilic colloid particles or the like may be added to the A layer.
  • layer A has the main purpose of preventing the occurrence of stains, but layer B can maintain the required performance as a printing plate.
  • the layer B may have a single layer structure, but may have a plurality of layers.
  • Aqueous polymer binders such as organic titanium compounds, silane coupling agents ((R 0) 3 -S i -X), titanate couplings, etc. May be added to both layers.
  • the layer A of the present invention is a layer containing a hydrophilic polymer.
  • FIG. 1 shows the composition of formula (A-2) (without hydrophilic polymer) of Comparative Example 1 described below, in which B ⁇ according to the present invention was formed on a support, and was used as an A layer.
  • B ⁇ according to the present invention was formed on a support, and was used as an A layer.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • a photoconductive layer was further formed with a common composition, and the obtained electrophotographic printing plate precursor was printed. The results of examining the occurrence of stains are shown below.
  • means no occurrence
  • means slight occurrence
  • X means occurrence.
  • S PVA replacement amount
  • hydrophilic polymer of the layer A of the present invention any of known natural polymers synthesized or natural may be used.
  • acid treatment Gelatins such as gelatin, modified gelatin, derivative gelatin, albumin, sodium alginate, arabia rubber senorelose, and hydrogel Cellulose such as kisethyl senorelose, carboxymethylcellulose, water-soluble derivatives such as starch, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone,
  • hydrophilic polymers such as polyacrylamide and styrene-mono-maleic anhydride copolymer can be used.
  • Hydrophilic copolymers B A de particles (Shi Li mosquito (S i 0 2), ⁇ Le Mi Na (A 1 2 0 3), co-B A de with a hydrophilic substance such as peptidase O La wells into fine particles (Which is stably dispersed in the form) can be added to further improve the ability to prevent damage.
  • the A layer of the present invention comprises the above hydrophilic polymer and another material for forming the A layer.
  • the material for forming the A layer for example, one or more of various water-resistant materials, water-resistant organic solvent-resistant materials, and synthetic emulsions can be used.
  • water-resistant material examples include water-resistant film-forming materials, such as polyvinyl chloride, acrylic resin, polystyrene, polyethylene, alkyd resin, and styrene. Butadiene copolymer, Ethylene monoacetate vinyl copolymer, etc. ⁇ Organic solvent resistant film forming materials such as starch, oxidized starch, PVA, methylcellulose, hydroxyethylcellulose Loose and CMC.
  • water-resistant organic solvent-resistant material examples include an ethylene-vinyl alcohol copolymer, a high polymerization degree polyester, Polyurethane with a high degree of polymerization is used.
  • starch, PVA, and acrylic resin are examples of the water-resistant organic solvent-resistant material.
  • acrylic resin is a reactive acrylic resin, which may be an organic solvent solution type or a 0 W emulsion type), an alkyd resin (but air It can also be used as a water-resistant and organic solvent-resistant material by using a curing type) together with a crosslinking agent such as a melamine resin.
  • Examples of the synthetic emulsion include acrylate, metaacrylate, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl acetate, polyurethan, prepolymer, and the like.
  • Examples of monomers obtained by emulsion polymerization or emulsion copolymerization of monomers such as acrylonitrile, butadiene, styrene-butadiene, etc. or prepolymers are given below. It can be.
  • a dispersant for forming the layer A can be used in combination.
  • a repelling agent for forming the layer A
  • a cross-linking agent for forming the layer A
  • a dispersant for forming the layer A
  • a repelling agent for forming the layer A
  • a cross-linking agent for forming the layer A
  • the proportion of the hydrophilic polymer in the total amount of the composition for forming the A layer is preferably in the range of 3 to 40% by weight.
  • the layer B of the present invention is good if it satisfies the condition of water absorption of 25 g / m 2 (45 min value) or less according to the cup method.
  • the value of the water absorption by the Copp method depends not only on the composition of the water-resistant coating agent of the B layer but also on the thickness of the B layer. With the same composition, the water absorption decreases according to the layer thickness.
  • Figure 2 shows the water absorption (45 min value) of the layer B formed on the support to a thickness of 7 m (dry thickness) by the cup method, and the number of sheets generated. The figure shows the result of examining the relationship (the number of sheets that can be printed before printing occurs after printing starts).
  • Each layer B has the following formula
  • (B-1) the water absorption was changed by changing the ratio of Cray Z resin, and an A layer having a water absorption of 85 g / m 2 was provided on each B layer with a common composition.
  • a photoconductive layer was formed on the support to form an electrophotographic printing plate precursor, which was printed by a printing machine. As is clear from Fig. 2, it can be seen that the number of printed sheets up to the occurrence of seam sharply increases at a water absorption of 25 / m 2 or less according to the cup method.
  • the above-mentioned various water-resistant materials, water-resistant organic solvent-resistant materials, and synthetic emulsions can be used as the material for forming the layer A.
  • Molecular compounds can also be used.
  • water-soluble polymer compound examples include starch or a water-soluble derivative thereof, a water-soluble cellulose derivative, casein, and polyvinyl acetate.
  • the amount of water used is selected so that the water absorption of the layer B is 25 g / m 2 or less.
  • B layer forming materials can be used in combination, and a dispersing agent, a leveling agent, a cross-linking agent, etc. can be added as necessary.
  • a dispersing agent, a leveling agent, a cross-linking agent, etc. can be added as necessary.
  • the points are the same as for the A layer
  • one or both of the A layer and the B layer are hydrophilic.
  • a reactive polymer binder such as an organic titanium compound, the adhesion between the two layers can be improved.
  • the thickness of the layer A is not particularly limited as long as it can exhibit its performance, and is not particularly limited, but is about 0.5 to 10 m.
  • the thickness of the layer B is about 2 to 25 zm. When the layer B has a multilayer structure, the total thickness may be within this range.
  • the thickness of the entire backing layer including the A layer and the B layer of the present invention is generally from 3 to 25; zm, preferably from 8 to 15 m.
  • any of the known water-absorbing supports used in this type of electrophotographic lithographic printing plate precursor can be used.
  • a substrate such as paper or plastic sheet, or a substrate subjected to electrical treatment such as impregnation thereof with a low-resistance substance, has a water-resistant adhesive layer or at least In this case, one having at least one coat layer provided, or a substrate conductive plastic on which A1 or the like is deposited and laminated on paper can be used.
  • conductive substrates or conductive materials include Yukio Sakamoto, “Electrophotography,” 14 (ffol), p2-ll (l975), Hiroyuki Mori “Introduction” Chemistry of special papers “Polymer Publishing Association (19775), MFHoover, J. Macromol. Sci. Chem., A—4 (6), pl 3 27-14 17 (1970), etc. To Use those described.
  • the photoconductive layer of the present invention contains at least a photoconductor and a binder, and the photoconductor may be an inorganic material or an organic material.
  • inorganic photoconductive materials include Si, Ge, zinc oxide, cadmium sulfate, titanium oxide, selenium, cerium oxide dome, and zinc selenide. Or, a lead oxide, a Se—Te alloy, a calcium-alloy such as As 2 S 3 , AS 2 S 3 and the like can be mentioned.
  • Organic photoconductive materials include, for example, photoconductive cyanine pigments, photoconductive quinoline pigments, photoconductive phthalocyanine pigments, and photoconductive pyrium salt salts. Pigments, substituted vinyloxazoles, triphenylenoleamine derivatives, anthracenebenzo-fused heterocycles, pyrazolines or imidazole derivatives oxdiazol derivatives, vinyl aromatics Polymers and polymers such as these copolymerized products, fluorenone derivatives, triarylmethanloic dyes and squaric acid derivative dyes Aryl alkanes, perylene, tetrathracene, tetrazole, tetrazine, p-phenylamine urea, Pendigo, dimethyl perimide, polizeniltetracene, bo Examples thereof include lysenylperylene, an acylhydrazone derivative, a benzothiazole derivative, tetracyanopyrene, chlor
  • Binders include silicone resin, polystyrene, and poly Known as acrylic acid or poly (acrylic acid ester), polyvinyl acetate, polyvinyl chloride, polyvinyl butyral, and derivatives thereof, and other binders for photoconductive layers Material can be used.
  • the photoconductor layer in the photoconductive layer is used, for example, in a weight ratio of the photoconductive substance to the binder in the range of 3: 1 to 20: 1, but is not particularly limited in the present invention. There is no such thing.
  • a sensitizer, a coating aid used for coating, and other additives can be added as necessary.
  • the thickness of the photoconductive layer is usually about 5 to 30 zm, but is not particularly limited in the present invention.
  • the surface of the underlayer is described in advance in, for example, U.S. Patent No. 3,411,990.
  • surface treatments such as corona discharge treatment, glow discharge treatment, flame treatment, ultraviolet treatment, ozone treatment, and plasma treatment.
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention may be produced according to a technique known in the field of electrophotographic lithographic printing plate precursor production of this type.
  • a ball mill, a colloid mill or the like may be used as a dispersion method.
  • Ordinary materials such as ultrasonic dispersers, three roll mills, grain mills, homogenizers and homomixers can be used.
  • the coating method there are air-knife-coater, trailing-grader-copper, and wire-copper, You can use a revolver, a roll, a kisser, a slot, a fan, etc.
  • the above-mentioned original plate of the present invention is made into a lithographic printing plate through ordinary steps such as charging, image exposure, and development. It is also suitable for performing the above-described direct power supply type development.
  • Inner layer formula (B-1) [solid content weight ratio] Cray 4 5
  • a 5% aqueous polyvinyl alcohol (PVA) solution was applied to the surface of the support with a wire bar so as to have a dry film thickness of 8 / m.
  • Photoconductive layer composition (parts by weight):
  • Photoconductive zinc oxide (trade name SAZEX 2000) 100 parts Acrylic resin (Fuji Photo Film Co., Ltd.) 20 parts Loose Bengal 0.1 parts Toluene 190 parts After drying, a photoconductive layer having a dry coating amount of 23 g / m 2 was provided to obtain an electrophotographic lithographic printing original plate of the present invention.
  • the water absorption of each layer of the backing layer of the obtained electrophotographic lithographic printing plate precursor was measured using a Cobb water absorption meter.
  • the outermost layer was 75 g Xm 2 and the inner layer was 1 gm. It was 1 g Zm 2 .
  • the extracted sample is After performing plate making with an ELP-310 electronic photoengraving machine manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd., etching processing solution E2 manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.
  • the surface is etched by immersion in water and printed using a Lyo-ibi AD80 printing machine (manufactured by Ryo-ibi Co., Ltd.). The number of sheets that could be printed before the occurrence of was observed. The results are shown in Table 1. As shown in Table 1, up to 1500 sheets did not show any swelling and did not have any stains.
  • a lithographic printing plate precursor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the formulation of the outermost layer of the backing layer in Example 1 was changed to that containing no hydrophilic polymer as described in (A1-2) below. did. Doo-out the outermost layer of the water absorption of this water absorption of the 2 3 gm inner layer was Tsu 2 der 1 1 g / m
  • a lithographic printing plate precursor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the formulation of the inner layer of the backing layer was changed to the following (B-2) having a high water absorption. Doo-out the outermost layer of the intake freeness of this is 7 5 gm inner layer of water absorption was one der 4 5 gm 2.
  • a composition prepared from a material obtained by mixing (A-1) and (B-1) as in the following formulation (C-11) was applied to the same support as in Example 1 as a backing layer. , and dried for one minute at a temperature 1 3 5 ° C, except that the thickness of 1 0 m, water absorption 4 0 g Zm only 2 of 1 ⁇ Bas click layer in the same manner as in example 1 Rights An original plate for plate printing was created.
  • SBR resin Tg 0 ° C 25
  • Polyvinyl alcohol 9 Melamine cross-linking agent 7.6 or more so that the total solid content is finally 30% by weight It was previously dissolved or dispersed in water.
  • Example 1 5 / m (water absorption 7 0 g / m 2) the thickness of the outermost layer at a dry thickness was the inner layer at a dry thickness between 5 m (intake freeness 2 0 g / m 2) Except for the above, an electrophotographic printing plate precursor of the present invention was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 the thickness of the outermost layer was 6 m in dry thickness. (Water absorption 65 g X m 2 ), and the electrophotographic plate-making printing of the present invention was carried out in the same manner as in Example 1 except that the inner layer had a dry thickness of 4 (water absorption 30 g / m 2 ). The original version was created.
  • the outermost layer of the backing layer is defined as one of the following formulas (A-3) or (A-4), and the inner layer of the backing layer is defined as the following formulation (B-13).
  • An electrophotographic lithographic printing original plate having a dry thickness shown in Fig. 2 was prepared by a method according to Examples 1-2 and Comparative Examples 1-4.
  • dentile WK-100 W (trade name) manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd. was used. Table 2 shows the dry layer thickness and de-heating speed of each layer.
  • SBR (Tg 30 ° C) 18 (emulsion) or more was dissolved or dispersed in water in advance so that the total solid content was finally 30% by weight.
  • Outermost layer formulation (A-4) [weight ratio of solid content].
  • the back layer was made into a multilayer, the outermost layer contained a hydrophilic polymer, and the inner layer had a water absorption of 25 g by the Cobb method. Z m 2 (45 minute value) or less According to the configuration of the present invention, it is said that prevention of generation of stains and increase in the number of printed sheets until the generation of printing blemishes (improved water resistance). It will be understood that it is possible to reconcile these conflicting effects.
  • a printing original plate for electrophotographic plate making can be produced without producing stains during manufacturing, and when printing using the original plate of the present invention, Many sheets can be printed without bleeding.
  • the original plate of the present invention is suitable for development by a normal electrophotographic method and development by a direct power supply method, and a printed matter having good image quality can be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

明 細 書
電子写真式平版印刷用原版
技術分野
本発明は電子写真式平版印刷用原版に関 し、 特に印刷 適性に優れて高い画質の印刷物が得 られ、 しか も 印刷の 作業性の良い電子写真式平版印刷用原版に関す る も ので あ る。
背景技術
電子写真法に よ り 平版印刷用原版を製造する方法 と し て、 従来、 電子写真式平版印刷用原版の光導電層を一様 に帯電さ せ画像露光 した後、 液体 ト ナー に よ り 湿式現像 して ト ナー像を得、 次いでこ の ト ナー像を定着 した後、 不感脂化液 (エ ッ チ ン グ液) で処理 して ト ナー像のない 非画像部を親水化する方法が一 :般的に採用 さ れてい る。
上記の平版印刷用原版の支持体 と して従来か ら導電性 が付与さ れた紙等が使用 さ れてい るが、 こ の支持体への 水の浸透に よ り 印刷力や写真性能に影響を与えていた。 すなわち、 上記のエ ッ チ ン グ液や印刷中の浸 し水が浸透 して支持体が伸び、 と き には支持体 と光導電層間で剝離 が生 じて耐刷性を低下させ、 ま た上記の帯電や露光時の 雰囲気の温湿度条件に よ り 支持体の含水率が変化 し、 そ の結果支持体の電導度が変化 して写真性能に悪影響を与 えていた。 ま た、 耐水性がない と印刷中に シ ヮ が発生 し て し ま う 。 こ の よ う な問題を解消する ために、 支持体の片面また は両面に耐水性を有する例えばエポキシ樹脂ゃェチ レ ン とア ク リ ル酸等との共重合体を塗布した り (特開昭 5 0 一 1 3 8 9 0 4 、 同 5 5 — 1 0 5 5 8 0 、 同 5 9 — 6 8 7 5 3 号各公報等) 、 あ る いはポ リ エチ レ ン等のラ ミ ネ — ト層を設ける (特開昭 5 8 - 5 7 9 9 4 号公報等) の 提案がな されている。
そ して支持体の光導電層を有する面 (印刷面、 ト ッ プ) と は反対の面に裏塗層 と して設け られた曆をバ ッ ク層 と 呼ぶが、 こ のバ ッ ク層形成用組成物は上記の耐水性付与 のみな らず各種の機能性保持を 目的 と して、 改良を重ね られている。
と こ ろで本発明者等は、 電子写真式製版用印刷原版の 現像法と して、 従来の電極間に 5現像液を流 した中にマス タ ーを通過させる方式に変えて、 印刷面とは反対の側の 電極に代えて導体を使用 し、 こ の導体か ら支持体裏面側 に電子を直接給電 しなが ら現像を行う 所謂直接給電方式 によ る湿式現像法を開発 し、 すでに特開平 1 一 2 6 0 4 3 号公報 と して提案 している。
そ して こ の改良法と して、 支持体両面にポ リ オ レ フ ィ ン ラ ミ ネー ト層を有する支持体のバ ッ ク層 と して表面電 気抵抗が 1 X 1 0 1 ° Ω以下でポ リ オ レ フ イ ン ラ ミ ネー ト 層 よ り 摩擦抵抗が大き い層を設ける こ とに よ り 、 印刷機 ドラ ムへの巻き付け固定が正確にな り 印刷ズ レを防止 し て良好な電子写真製版ができ る と共に、 直接電子給電方 式の現像 も可能 とする原版を提案 した (特開平 2 — 8 4 6 6 5 号公報) 。
ま た、 支持体表面にア ン ダー層 と光導電層を、 裏面に バ ッ ク 曆を設け、 該ア ン ダー層の表面抵抗率を 1 X 1 0 8 〜 1 X 1 0 1 4、 バ ッ ク層のそれを 1 X 1 0 1 0以下 とする こ と に よ り 従来方式、 直接給電方式のいずれの湿式現像 に よ っ て も、 正確、 良好且つ速やかで、 ベタ画面での ピ ン ホール発生のない均一な画像形成が可能な原版 と その 現像法を提案 した (特開平 2 — 1 3 2 4 6 4 号公報) 。
と こ ろで、 平版印刷用原版は通常ロ ール状に巻かれて いる ため、 バ ッ ク 層 と印刷面 しト ッ プ層) が接触する た めにバ ッ ク層形成用組成物、 例えば耐水性付与のための 物質等が ト ツ プ層に転写 して しま う 。 こ の耐水性向上剤 が ト ナ ー像のない部分 (非画像部) に付着す る と、 印刷 物に汚れ ( コ ス レ汚れ と 呼ぶ) を発生する と い う 問題が あ る。 こ れを防止 し ょ う と してバ ッ ク 層の耐水性向上剤 添加量を減 らす と、 .当然耐水性 (防水性) が低下 して印 刷中 に シヮが発生 してそれ以上の印刷ができ な く な る。 即ち、 コ ス レ汚れ防止 と耐水性確保 (印刷中での シ ヮ 発 生防止) の両立は困難であ っ た。
ま た、 バ ッ ク層 と しては、 版胴に く っ つけ易 く ( フ ィ ッ ト性) 、 しかも版胴か らズ レ ない等の印刷作業性、 印 刷適性を保証する機能 も必要であ るので、 前記 した 2 つ の性能に更に こ れ ら も満足 した も のが要求さ れている。 従っ て、 本発明の 目的は、 コ ス レ汚れに関 して良好な 特性を有 し、 さ ら に印刷段階でシヮが発生 しに く く 、 フ ィ ッ ト性が良 く 、 ズ レ難い等の印刷性能 も 同時に解決で きて、 良好な画質の印刷物を多数枚印刷でき る電子写真 式平版印刷用原版を提供する こ と にあ る。
ま た、 本発明の他の 目 的は通常の電子写真製版の現像 に も直接給電方式の現像に も適用できて、 しか も上記 し たコ ス レ汚れ、 印刷性能共に満足でき る よ う な電子写真 式平版印刷用原版を提供する こ とにあ る。
発明の開示
上記課題を解決する ための手段と して本発明は、 支持 体の片面に少な く と も光導電層を他の面にバ ッ ク層を設 けてな る電子写真式平版印刷用 :原版において、 バ ッ ク層 が親水性高分子を含有してなる最外曆 と コ ッ ブ法に よ る 吸水度が 2 5 g Z m 2 ( 4 5 分値) 以下であ る 内層か ら なる こ とを特徴 とする。
図面の簡単な説明
第 I 図は、 本発明のバ ッ ク層最外層 ( A層) の厚さ と コ ス レ汚れ発生の関係を示すグラ フ図であ り 、 第 2 図は、 本発明のバ ッ ク層内層 ( B層) の吸水度と印刷シ ヮ発生 までの印刷枚数の関係を示すグラ フ図であ る。
本発明は、 バ ッ ク層の構成を複層 と し、 最外層 (支持 体か ら最も遠い側) と内層 (支持体に近い側) で機能を 分けて、 従来困難であ っ た防水性 と親水性を両立さ せた も のであ る。 即 ち、 本発明のバ ッ ク層は親水性高分子を 含有 してな る最外層 (以下 A層 と 呼ぶ) と、 コ ッ プ法に よ る吸水度が 2 5 g Z m 2 ( 4 5 分値) 以下の内層 (以 下 B 層) とか らな る も のであ る。
こ こで、 コ ッ プ法 と は、 J I S P — 8 1 4 0 の 「紙 お よ び板紙の吸水度試験方法 ( コ ッ プ法) 」 であ り 、 非 吸収性の紙お よ び板紙の片面が一定時間水に接触する場 合の吸水度を試験する方法であ る。 本発明では該接触時 間は 4 5 分間であ る。 ま た、 こ の方法に よ る吸水度は紙 のは つ水度 と は直接関係はない。
本発明においては.、 最外層の A層が親水性高分子を含 有する ので、 ロ ール状態でバ ッ ク層表面が ト ッ プ層 と接 触 して も ト ッ プに転写する のは親水性高分子が多 く 含ま れている層であ る と、 コ ス レ汚れ発生を防止す る こ とが 可能であ る。 コ ス レ防止能力を更に上げる 目 的で、 A層 に親水性コ ロ イ ド粒子等を添加 して も よい。
ま た、 本発明のバ ッ ク層の B層には吸水度の低い層を 設ける こ と に よ り 、 十分な耐水性、 防水性を確保でき、 印刷シヮ の発生を防止でき る。 ま た、 A層は コ ス レ汚れ 発生防止を主な る 目 的 と しているが、 こ の B層では印刷 版 と して必要な性能を保持する こ とができ る。 B 層は 1 層構成で も よ いが、 複数層 とする こ と も可能であ る。
ま た、 A層の B層 との密着力を向上させる 目 的で、 親 水性高分子結合剤、 例えば有機チタ ン化合物、シラ ン力 ッ プ リ ン グ剤 ((R 0 ) 3 - S i - X) 、 チタ ネー ト系カ ッ プ リ ン グ 剂等を一方ま たは両層に添加 して も よい。
以上に よ り 、 本発明ではコ ス レ汚れ防止 と防水性 とい う 相反する機能を両立させる こ とが可能 とな っ た。
以下に、 本発'明のバ ッ ク層を更に詳細に説明する。
本発明の A層は親水性高分子を含有 してな る層であ る。 第 1 図に、 支持体上に本発明に よ る B曆を形成 し、 A 層 と して後記する比較例 1 の処方 ( A— 2 ) の組成物 ( 親水性高分子含有せず) 、 ( A— 2 ) の処方においてポ リ ア ク リ ル酸エステル重量組成比 4 3 %中の 2 , 5 , 1 0 %を親水性高分子であ る ポ リ ビニルアルコ ール ( P V A と略記) で置換 した処方に よ る組成物、 のそれぞれを厚 さ を変えて形成 した各サ ンプ について、 更に共通組成 で光導電層を形成 し、 得 られた電子写真式製版用印刷原 版を印刷 してコ ス レ汚れ発生を調べた結果を示す。
第 1 図において〇は発生ナシ、 △は僅かに発生、 X は 発生を意味する。第 1図 1から 明 らかな よ う に、 P V A置換 量 ( S ) の増加に従い、 コ ス レ汚れ発生が低減する。 ま た 、 A層はかな り 薄 く て も有効であ り 、 l /z mを越す とそ れ以上厚 く て も効果は殆 ど変わ り ない こ と も わかる。
本発明の A層の親水性高分子 と しては天然または合成 された公知の親水性高分子のいずれを用いて も よい。 具 体的には例えば、 通常の石灰処理ゼラ チ ンの他に酸処理 ゼラ チ ン、 改質ゼラ チ ン、 誘導体ゼラ チ ン等のゼ ラ チ ン 類、 ア ルブ ミ ン、 ア ルギ ン酸ナ ト リ ウ ム、 ア ラ ビア ゴム セ ノレ ロ ー ス、 ヒ ド ロ キ シェチ ルセ ノレ ロ ー ス、 カ ル ボキ シ メ チルセルロ ース等のセル ロ ース類やデ ンプ ン等の水溶 性誘導体、 ポ リ ビニルア ル コ ー ル、 ポ リ ビニル ピ ロ リ ド ン、 ボ リ ア ク リ ルア ミ ド、 スチ レ ン 一無水マ レ イ ン酸共 重合体等の親水性高分子等の 1 種又は 2 種以上を用 い る こ とができ る。 親水性コ ロ イ ド粒子 ( シ リ カ (S i 0 2 )、 ァ ル ミ ナ(A 1 2 03 ) 、 ゼォ ラ イ ト 等の親水性物質を微細粒子 に して コ ロ イ ド状に安定分散 した も の) を添加すればコ ス レ防止能力 は更に向上する。
本発明の A層は上記親水性高分子 と他の A層形成用材 料とか らな る。 A層形成用材料 と しては、 例えば各種の 耐水性材料、 耐水性耐有機溶剤性材料、 合成ェマ ル ジ ョ ン等の 1 種以上を用いる こ とができ る。
該耐水性材料 と しては、 耐水性膜形成材料であ る例え ばボ リ 塩化 ビニル、 ア ク リ ル樹脂、 ポ リ スチ レ ン、 ポ リ エチ レ ン、 アルキ ド樹脂、 スチ レ ン — ブタ ジエ ン共重合 体、 エチ レ ン 一酢酸 ビニル共重合体等ゃ耐有機溶剤性膜 形成材料であ る例えば澱粉、 酸化澱粉、 P V A、 メ チル セ ル ロ ー ス、 ヒ ド ロ キ ジェチルセ ル ロ ー ス、 C M C 等が 挙げ られる。
該耐水性耐有機溶剤性材料 と しては、 例え ばエチ レ ン 一 ビニルア ル コ ー ル共重合体、 高重合度ポ リ エス テ ル、 高重合度ポ リ ウ レ タ ン等が用い られる。 ま た、 澱粉、 P V A、 ア ク リ ル樹脂 (但 し反応性ア ク リ ル樹脂で、 有機 溶剤溶液型で も 0 W型ェマルジ ヨ ン型で も よい) 、 ァ ルキ ド樹脂 (但 し空気硬化型の も の) 等と メ ラ ミ ン樹脂 の よ う な架橋剤 とを併用 して耐水性耐有機溶剤性材料 と して用レ、る こ と もでき る。
該合成エマルジ ョ ン と しては、 ア ク リ ル酸エステル、 メ タ ア ク リ ル酸エステル、 塩化 ビニール、 塩化 ビニ リ デ ン、 酢酸 ビニール、 ポ リ ウ レ タ ン、 プ レポ リ マー、 ァ ク リ ロ二 ト リ ノレ、 ブタ ジエ ン、 スチ レ ン 一 ブタ ジエ ン等の 単量体ま たはプ レ ボ リ マ一を乳化重合または乳化共重合 させて得 られる も のを挙げる こ とができ る。
こ れ らの A層形成用材料は併用 して使用する こ と も可 能であ る。 なお、 A層には必要に応 じて分散剤、 レペ リ ン グ剤、 架橋剤等を添加する こ とができ る。
A層形成用組成物全量中の上記親水性高分子の存在割 合は 3 〜 4 0 重量%の範囲が好ま しい。
本発明の B層は コ ッ プ法に よ る吸水度 2 5 g / m 2 ( 4 5 分値) 以下の条件を満足する も のであれは'よい。 こ の コ ッ プ法によ る吸水度の値は、 B層の耐水性コ ー ト 剤の組成のみな らず、 B層の厚さ に も依存する。 同組成 であれば層厚に応 じて吸水度は低下する。
第 2 図に支持体に 7 m (乾燥厚さ) に形成 した B層 のコ ッ プ法に よ る吸水度 ( 4 5 分値) と シヮ発生枚数 (印刷開始後印刷 シ ヮが発生する ま でに印刷でき る枚数) の関係を調べた結果を示す。 各々 の B 層 は後記する処方
( B - 1 ) において、 ク レ ー Z樹脂比を変えて吸水度を 変化させ、 各 B 層の上には吸水度 8 5 g / m 2 の A層を 共通組成で設けた。 こ の支持体上に光導電層を形成 して 電子写真式製版用印刷原版 と し、 こ れを印刷機にて.印刷 した。 第 2 図か ら明 らかな よ う に、 コ ッ プ法に よ る吸水 度 2 5 / m 2 以下でシ ヮ発生に至る ま での印刷枚数は 急激に増加 している こ とがわかる。
B層形成用材料 と しては、 A層形成用材料 と して前記 した各種の耐水性材料、 耐水性耐有機溶剤性材料、 合成 ェマル ジ ヨ ン を用いる こ とができ、 更に水溶性高分子化 合物 も 使用でき る。
該水溶性高分子化合物 と しては、 澱粉又はその水溶性 誘導体、 水溶性セ ル ロ ー ス誘導体、 カ ゼイ ン、 ポ リ ビニ
— ルア ル コ ー ル、 ス チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体、 酢 ビー無水マ レ イ ン酸共重合体な どを挙げる こ とができ る。 こ の場合 も、 B層の吸水度が 2 5 g / m 2 以下 とな る よ う にその使用量を選択する。
こ れ らの B 層形成用材料は併用 して使用する こ と も可 能であ り 、 必要に応 じて分散剤、 レべ リ ン グ剤、 架橋剤 等を添加する こ とができ る点は、 A層の場合 と同様であ る
ま た、 前記の通 り 、 A層 と B層の一方又は両方に親水 性高分子結合剤例えば有機チタ ン化合物等を添加する こ とで、 両層の密着性を向上でき る。
本発明において A層の厚さ はその性能を発揮でき る厚 さであればよ く 、 特に限定さ れる も のではないが、 0. 5 〜 1 0 m程度である。
また、 B層の厚さ は 2〜 2 5 z m程度であ る。 B層が 複層構成の場合には ト 一 タ ルの厚さがこ の範囲であれば よい
本発明の A層及び B層を含めたバ ッ ク層全体の厚さ は 3 〜 2 5 ;z mが一般的であ り 、 好ま し く は 8 〜 1 5 m し め る
本発明の支持体 と しては、 こ の種の電子写真式平版印 刷用原版に使用 される公知の吸水性支持体のいずれを も 用いる こ とができ る。 例えば、 紙、 プラ スチ ッ ク シー ト 等の基体やこ れ ら に低抵抗物質を含浸させるな ど して導 電処理 した も の、 前記支持体の表面に耐水性接着層 ま た は少な く と も 1 層以上のプ レ コ ー ト層を設けた も の、 A1 等を蒸着 した基体導電化プラ スチ ッ ク を紙にラ ミ ネ一 ト した も の等が使用でき る。
導電性基体あ る いは導電化材料の例 と して具体的には、 坂本幸男 「電子写真」 1 4, (ffo l ) , p 2〜 l l ( l 9 7 5 ) 、 森貧弘之 「入門特殊紙の化学」 高分子刊行会 ( 1 9 7 5 ) 、 M.F.Hoover , J. Macromol. Sci. Chem. , A— 4 ( 6 ) , p l 3 2 7〜 1 4 1 7 ( 1 9 7 0 ) 等に 記載さ れている も の等を用いる。
本発明の光導電層は、 少な く と も光導電体 と結着剤 と を含有 してな り 、 光導電体 と しては無機材料、 有機材料 のいずれであ っ て も よい。
無機光導電材料 と しては例えば S i、 G e、 酸化亜鉛、 硫 化カ ド ミ ウ ム、 酸化チ タ ン、 セ レ ン、 セ レ ン化力 ド ミ ゥ ム、 セ レ ン化亜鉛又は酸化鉛、 S e— T e合金、 A s 2 S 3 、 A S 2 S 3 等のカ ル コ 一ゲ ン合金等を挙げる こ とができ る。
有機光導電材料 と しては、 例えば光導電性シァニ ン系 顔料、 光導電性キ ノ リ ン系顔料、 光導電性フ タ ロ シア二 ン系顔料、 光導電性 ピ リ リ ウ ム塩系顔料、 置換 ビニルォ キサゾ一ル、 ト リ フ エ ニノレア ミ ン誘導体、 ア ン ト ラ セ ン ベ ン ゾ縮合複素環、 ピラ ゾ リ ン又はイ ミ ダゾール誘導体 ォキサ ジァ ゾ一ル誘導体、 ビニル芳香族ポ リ マーな ら び に こ れ らの共重合生成物、 フ ルォ レ ノ ン誘導体、 ト リ ア リ ー ル メ タ ン ロ イ コ染料やス ク ェア リ ン酸誘導体染料等 のポ リ ア リ ールアルカ ン類、 ペ リ レ ン、 テ ト ラ セ ン、 力 ルノく ゾー ノレ、 テ ト ラ ペ ン ジ ノレ ー p — フ エ 二 レ ン ジ ア ミ ン ス ク ェア リ ウ ム、 ί ン ジゴ、 ジ メ チルペルイ ミ ド、 ポ リ ゼニルテ ト ラ セ ン、 ボ リ ゼニルペ リ レ ン、 ァ シル ヒ ドラ ゾ ン誘導体、 ベ ンズチア ゾ一ル誘導体、 テ ト ラ シ ァ ノ ピ レ ン、 ク ロ ロ シア ンブルー等各種の も のを挙げる こ とが でき る。 こ れ ら は併用 して用いて も よい。
結着剤 と しては シ リ コ ン樹脂、 ポ リ スチ レ ン、 ポ リ ア ク リ ル酸又はポ リ メ 夕 ク リ ル酸エステル、 ポ リ 酢酸 ビニ ル、 ポ リ 塩化 ビニル、 ポ リ ビニルプチラ ール及びそれ ら の誘導体やその他の光導電層用結着剤 と して公知の材料 を用いる こ とができ る。
光導電層中の光導電体層は、 光導電性物質と結着剤の 比は例えば重量比で 3 : 1 〜 2 0 : 1 の範囲等で用いる が、 本発明では特に限定される と こ ろ はない。 ま た、 必 要に応 じて増感剤や、 塗布を行な う と き に用い られる塗 布助剤その他の添加剤を添加する こ とができ る。
こ の光導電層の厚さ は通常 5 〜 3 0 z m程度であ るが、 本発明では特に限定される と こ ろ はない。
ま た、 光導電層 とア ン ダー層.との接着力を向上させる ために、 ア ンダー層の表面を予め例えば米国特許第 3 , 4 1 1 , 9 0 8 号明細書に記載されている よ う に、 コ ロ ナ放電処理、 グロ一放電処理、 火炎処理、 紫外線処理、 オゾ ン処理、 プラ ズマ処理等の表面処理を行っ てお く こ とが好ま しい。
本発明の平版印刷用原版の作製は、 こ の種の電子写真 式平版印刷用原版製造分野で公知の技術によればよ く 、 分散方式と して例えばボール ミ ル、 コ ロ イ ド ミ ル、 超音 波分散機、 3 本ロ ール ミ ル、 グ レイ ン ミ ル、 ホモ ジナイ ザ一、 ホモ ミ キサー等通常の も のが使用でき る。
また、 塗布方式と しては、 エア一ナイ フ コ ー 夕 一、 ト レイ リ ン ググ レ ー ドコ 一夕一 ワ イ ヤーノくー コ 一 タ ー、 リ ノく一ス ロ ー ル コ 一 夕 一、 キス 口 一 ゾレ コ 一 夕 一、 フ ァ ゥ ン テ ン コ 一 タ 一等が使用でき る。
以上の本発明の原版は、 通常の帯電、 画像露光、 現像 等の工程を経て平版印刷版 と さ れる。 ま た、 前記 した直 接給電方式の現像を行な う の に も適 している。
以下、 本発明を実施例を举げて説明する が、 本発明は こ れに限定さ れる も のではない。
実施例 1
支持体 と して 8 5 g / m 2 の上質紙を用い、 バ ッ ク 層 と しては まず内層 と して下記処方 ( B — 1 ) に よ り 調製 した組成物 ( B — 1 ) をワ イ ヤーバー にて塗布 した後、 温度 1 4 0 °Cで 1 分間乾燥する こ と に よ り 厚さ 7 〃 mの 内層を形成 した。 次に下記処方 ( A — 1 ) に よ り 調製 し た組成物 ( A - 1 ) を同 じ く ワ イ ヤーバー にて塗布 した 後、 温度 1 4 0 °Cで 1 分間乾燥する こ と に よ り 厚さ 3 m の最外層 と して、 バ ッ ク層を形成 した。
最外層処方 ( A — 1 ) 〔固形分重量比〕
ク レ ー 5 8
ア ク リ ル 3 4
ボ リ ビ二ルァル コ ル 9
メ ラ ミ ン架橋剤 4. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 量 にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
内層処方 ( B - 1 ) 〔固形分重量比〕 ク レ ー 4 5
S B R レ ジ ン ( Tg 0 。C ) 2 5
メ ラ ミ ン架橋剤 3. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
次に支持体表面に 5 %ポ リ ビニルアルコ ール ( P V A ) 水溶液をワ イ ヤーバーで乾燥膜厚 8 / mになる よ う に塗 布 した後、 更に光導電層 と して下記組成
光導電層組成 (重量部) :
光導電性酸化亜鉛 (商品名 SAZEX 2000) 1 0 0 部 ア ク リ ル樹脂 (富士写真フ ィ ルム社製) 2 0 部 ロ ー ズベ ン ガル 0. 1 部 ト ルエ ン 1 9 0 部 を塗布、 乾燥 し、 乾燥塗工量 2 3 g /m 2 の光導電層を 設けて、 本発明の電子写真式平版印刷用原版を得た。
得られた電子写真式平版印刷用原版のバ ッ ク層各層の 吸水度を コ ップ(Cobb)吸水度計によ り 測定した と こ ろ、 最外層は 7 5 g Xm 2 、 内層は 1 1 g Zm 2 であ っ た。 こ の原版 (サンプル) の 2 枚を上向き に重ねあわせ、 その上に底面積 5 cm2 、 重さ 2 0 g のアル ミ ニウ ム金属 片を載せ、 上のサ ンプルを動かない よ う に固定 して、 下 のサンプルだけをス ラ イ ドさせる こ と によ り 強制的にコ ス レ させた。 次いで、 引 き抜いた下のサンプルを原版 と して、 富士写真フ イ ルム (株) 製 E L P — 3 1 0 電子写 真製版機で製版 した後、 富士写真フ ィ ルム (株) 製エ ツ チ ン グ処理液 E 2 を コ ッ ト ン に浸 して表面をエ ッ チ ン グ 処理 し、 リ ヨ 一 ビ A D 8 0 型印刷機 ( リ ョ 一 ビ (株) 製) を用いて印刷 し、 コ ス レ汚れの発生 と印刷シ ヮが発生す る ま でに印刷でき た枚数を調べた。 結果を表 1 に示すが、 1 5 0 0 枚ま でシ ヮ発生な く 、 ま た コ ス レ汚れ も なか つ た。
比較例 1
実施例 1 において、 バ ッ ク 層の最外層処方を下記 ( A 一 2 ) の親水性高分子を含ま ない も の に変えた以外は実 施例 1 と同様に して平版印刷用原版を作製 した。 こ の と き最外層の吸水度は 2 3 g m 内層の吸水度は 1 1 g / m 2 であ っ た
最外層処方 ( A 一 2 ) 〔固形分重量比〕
ク レ ー 5 8
ポ リ ア ク リ ル酸エス テル 4 3
メ ラ ミ ン架橋剤 4. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量% にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
内層処方 ( B — 1 )
得 られた原版について実施例 1 と同様に印刷 して評価 した と こ ろ、 表 1 に示す よ う に シ ヮ発生までに 1 5 5 0 枚印刷でき たがコ ス レ汚れが発生 していた。 比較例 2
実施例 1 において、 バ ッ ク層の内層処方を下記 ( B — 2 ) の吸水度の高い も の に変えた以外は実施例 1 と同様 に して平版印刷用原版を作製 した。 こ の と き最外層の吸 水度は 7 5 g m 内層の吸水度は 4 5 g m 2 であ つ た。
最外層処方 ( A — 1 )
内層処方 ( B - 2 )
ク レ ー 4 5
S B R レ ジ ン ( Tg 0 °C ) 2 0
ポ リ ビニルア ル コ ー ル 5. 0
メ ラ ミ ン架橋剤 3. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%になる よ う に予め水に溶解又は分散 した。
得られた原版について実施例 1 と同様に印刷 して評価 した と こ ろ、 表 1 に示すよ う に コ ス レ汚れの発生はなか つ たが、 3 5 0 枚で印刷シヮが発生 した。
比較例 3
実施例 1 と同様の支持体にバッ ク層 と して下記処方 ( C一 1 ) の よ う に ( A — 1 ) と ( B — 1 ) を混合 した 材料によ り 調製 した組成物を塗布し、 温度 1 3 5 °Cで 1 分間乾燥して、 厚さ 1 0 m、 吸水度 4 0 g Zm 2 の 1 曆のみのバ ッ ク層 と した以外は実施例 1 と同様に して平 版印刷用原版を作成した。 1 層構成バ ッ ク 層処方 ( C 一 1 ) 〔固形分重量比〕 ク レ ー 1 0 3 ァ ク リ ノレ 3 4
S B R レ ジ ン ( T g 0 °C ) 2 5 ボ リ ビ二ルアルコ ール 9 メ ラ ミ ン架橋剤 7. 6 以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
得 られた原版について実施例 1 と 同様に印刷 して評価 した と こ ろ、 表 1 に示すよ う に コ ス レ汚れは僅かに発生 する程度であ つ たが、 印刷シ ヮ発生ま での印刷枚数は 4 5 0 枚であ つ た。
実施例 2
実施例 1 において、 最外層の厚さ を乾燥厚さ で 5 / m (吸水度 7 0 g / m 2 ) 、 内層を乾燥厚さ で 5 m (吸 水度 2 0 g / m 2 ) と した以外は実施例 1 と 同様に して 本発明の電子写真式製版用印刷原版を作成 した。
最外層処方 ( A - 1 )
内層処方 ( B - 1 )
得 られた原版について実施例 1 と 同様に印刷 して評価 した と こ ろ、 表 1 に示すよ う に コ ス レ汚れの発生はな く 印刷 シ ヮ発生ま での印刷枚数は 1 4 0 0 枚であ っ た。 比較例 4
実施例 1 において、 最外層の厚さ を乾燥厚さ で 6 m (吸水度 6 5 g X m 2 ) 、 内層を乾燥厚さで 4 (吸 水度 3 0 g / m 2 ) と した以外は実施例 1 と同様に して 本発明の電子写真式製版用印刷原版を作成した。
最外層処方 ( A — 1 )
内層処方 ( B — 1 )
得 られた原版について実施例 1 と同様に印刷 して評価 した と こ ろ、 表 1 に示すよ う にコ ス レ汚れの発生はない が、 4 2 0 枚印刷でシヮ が発生 した。
Figure imgf000021_0001
評価基準 〇 コスレ汚れ発生なし △ コスレ汚れ僅かに発生
X コスレ汚れ発生 実施例 〜 5 お よび比較例 5
バ ッ ク層最外層を下記の各処方 ( A — 3 ) 、 ( A — 4 ) のいずれか と し、 ま たバ ッ ク層内層の下記の各処方 ( B 一 3 ) と して、 表 2 に示す乾燥厚さ の電子写真式平版印 刷用原版を、 実施例 1 〜 2 及び比較例 1 〜 4 に準 じた方 法で作成 した。 なお、 導電性微粉末と してはいずれも大 塚化学 (株) 製、 デン ト 一ル W K — 1 0 0 W (商品名) を用いた。 各層の乾燥層厚およ び脱温ス ピー ドは表 2 に 示す通 り であ っ た。
最外層処方 ( A — 3 ) 〔固形分重量比〕
ク レ ー 5 8
導電性微粉末 1 4
ポ リ ア ク リ ル酸エステル 3 4 (ェマルジ ヨ ン) デンプ ン 9
メ ラ ミ ン架橋剤 4. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
内層処方 ( B - 3 ) 〔固形分重量比〕
ク レ ー 4 5
S B R ( Tg 3 0 °C ) 1 8 (ェマルジ ヨ ン) 以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
最外層処方 ( A — 4 ) 〔固形分重量比〕 .
ク レ ー 5 8 導電性微粉末 1 4
ポ リ ア ク リ ノレ 酸 4 B ( エ マ ノレ ジ ョ ン 力ヽ ら ) メ ラ ミ ン架橋剤 4. 3
以上を最終的に固形分の総量が 3 0 重量%にな る よ う に予め水に溶解又は分散 した。
得 られた実施例 3〜 5、 比較例 5 の各電子写真式平版 印刷用原版を実施例 1 の場合 と同様に評価 した。 結果を 表 2 に示す。
2
Figure imgf000024_0001
評価基準 〇 コスレ汚れ発生なし △ コスレ汚れ僅かに発生
X コスレ汚れ発生
上記の実施例お よ び比較例の結果か ら、 バ ッ ク 層を複 層に して最外層に親水性高分子を含有さ せ、 内層は コ ッ ブ法に よ る吸水度 2 5 g Z m 2 ( 4 5 分値) 以下とする 本発明の構成に よ り は じめて、 コ ス レ汚れ発生防止 と印 刷 シ ヮ発生ま での印刷枚数を上げる (耐水性向上) と い う 相反する効果を両立せ しめる こ とが可能 と な る こ とが 理解さ れよ う 。
産業上の利用可能性
以上説明の よ う に、 本発明に よれば製造中 に コ ス レ汚 れを出 さずに電子写真式製版用印刷原版を作成できて、 しか も本発明原版を用いて印刷する際には シ ヮが発生せ ず、 多数枚の印刷が可能 とな る。 本発明の原版は通常の 電子写真法に よ る現像に も、 直接給電方式に よ る現像に も好適であ り 、 良好な画質の印刷物を得 られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 支持体の片面に少な く と も光導電曆を他の面にバ ッ ク層を設けてな る電子写真式平版印刷用原版において、 バ ッ ク層が親水性高分子を含有 してなる最外層 と コ ッ ブ法に よ る吸水度が 2 5 g / m 2 ( 4 5 分値) 以下で あ る 内層か らなる こ とを特徴とする電子写真式平版印 刷用原版。
2. 最外層が親水性コ ロ イ ドを含有する請求の範囲第 1 項記載の電子写真式平版印刷用原版。
3. 内層が複数層か らなる請求の範囲第 1 項記載の電子 写真式平版印刷用原版。
4. 最外層及び内層の少な く と も 1 層が親水性高分子結 合剤を含有する請求の範囲第 1 項記載の電子写真式平 版印刷用原版。
5. 最外層に含ま れる親水性高分子がゼ ラ チ ン類、 セ ル ロ ー ス類及びデンプンの水溶性誘導体、 ポ リ ビニルァ ル コ 一 ノレ、 ポ リ ビ二 ノレ ピ ロ リ ド ン、 ポ リ ア ク リ ノレア ミ ド、 ス チ レ ン一無水マ レ イ ン酸共重合体か らな る群か ら選ばれる少な く と も 1 種であ る請求の範囲第 1 項記 載の電子写真式平版印刷用原版。
6. 最外層が耐水性膜形成材料、 耐水性耐有機溶剤性材 料及び合成エマル ジ ョ ンか ら選ばれる少な く と も 1 種 か ら形成さ れる請求の範囲第 1 項記載の電子写真式平 版印刷用原版。
7. 親水性高分子が 3 〜 4 0 重量 の割合で存在する請 求の範囲第 1 項記載の電子写真式平版印刷用原版。
8. 内層が耐水性膜形成材料、 耐水性耐有機溶剤性材料 合成ェマル ジ ョ ン及び水溶性高分子化合物か ら選ばれ る少な く と も 1 種か ら形成さ れる請求の範囲第 1 項記 載の電子写真式平版印刷用原版。
9. 最外層の厚さ が 0. 5 〜 1 0 u mであ る請求の範囲第 1 項記載の電子写真式平版印刷用原版。
10. 内層の厚さ が 2 〜 2 5 〃 mであ る請求の範囲第 1 項 記載の電子写真式平版印刷用原版。
11. バ ッ ク 層の厚さ が 3 〜 2 5 〃 mであ る請求の範囲第 1 項記載の電子写真式平版印刷用原版。
PCT/JP1992/000815 1991-06-28 1992-06-26 Original plate for lithography of electrophotographic type WO1993000615A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92913797A EP0546195B1 (en) 1991-06-28 1992-06-26 Original plate for lithography of electrophotographic type
US07/983,517 US5424155A (en) 1991-06-28 1992-06-26 Electrophotographic lithographic printing plate precursor
DE69213412T DE69213412T2 (de) 1991-06-28 1992-06-26 Vorlage-platte für die elektrophotographische lithographie

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158474A JP2706187B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 電子写真式平版印刷用原版
JP3/158474 1991-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993000615A1 true WO1993000615A1 (en) 1993-01-07

Family

ID=15672534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000815 WO1993000615A1 (en) 1991-06-28 1992-06-26 Original plate for lithography of electrophotographic type

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5424155A (ja)
EP (1) EP0546195B1 (ja)
JP (1) JP2706187B2 (ja)
DE (1) DE69213412T2 (ja)
WO (1) WO1993000615A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625304A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Sihl Gmbh Aufzeichnungsmaterial für elektrostatische oder elektrografische Aufzeichnungen
JPH10203039A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式製版印刷版の作成方法
US6305283B1 (en) 1999-03-03 2001-10-23 Agfa-Gevaert Imaging element for making lithographic printing plates with a decreased slippage in the press
EP1035443B1 (en) * 1999-03-03 2004-01-28 Agfa-Gevaert An imaging element for making lithographic printing plates with a decreased slippage in the press
US6389970B1 (en) * 1999-05-31 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct drawing type lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate using the same
JP2006056184A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料および印刷版

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522322B2 (ja) * 1973-04-17 1977-01-21
JPS57197194A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Ricoh Co Ltd Original plate for lithography
JPS5958443A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Ricoh Co Ltd 電子写真湿式製版用オフセツト印刷原版
JPS59170860A (ja) * 1983-03-16 1984-09-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真オフセツトマスタ−材料
JPS6246854B2 (ja) * 1982-09-21 1987-10-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230873A (en) * 1964-01-08 1966-01-25 Dick Co Ab Colloid coated paper with anti-wrinkling and puckering properties
NL6800539A (ja) * 1968-01-12 1969-07-15
US3682632A (en) * 1968-06-14 1972-08-08 Ricoh Kk Copying material for use in electrophotography
JPS51117634A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Jujo Paper Co Ltd Laminated paper
US4272569A (en) * 1977-08-24 1981-06-09 Allied Paper Incorporated Water and solvent resistant coated paper and method for making the same
US4400440A (en) * 1981-01-02 1983-08-23 Allied Paper Incorporated Electrostatic paper base and method of making the same
US4427754A (en) * 1981-03-10 1984-01-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate
JPS593449A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真製版材料の製版方法
JP2561712B2 (ja) * 1988-06-27 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 電子写真式平版印刷用原版及びその現像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522322B2 (ja) * 1973-04-17 1977-01-21
JPS57197194A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Ricoh Co Ltd Original plate for lithography
JPS6246854B2 (ja) * 1982-09-21 1987-10-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS5958443A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Ricoh Co Ltd 電子写真湿式製版用オフセツト印刷原版
JPS59170860A (ja) * 1983-03-16 1984-09-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真オフセツトマスタ−材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0546195A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546195A4 (ja) 1995-03-29
US5424155A (en) 1995-06-13
DE69213412D1 (de) 1996-10-10
JPH056036A (ja) 1993-01-14
DE69213412T2 (de) 1997-01-16
EP0546195B1 (en) 1996-09-04
JP2706187B2 (ja) 1998-01-28
EP0546195A1 (en) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427754A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
WO1993000615A1 (en) Original plate for lithography of electrophotographic type
US4555461A (en) Process for preparing a lithographic printing plate
US5480752A (en) Electrophotographic lithograph printing plate material
US4520089A (en) Electrophotographic offset masters
JP2771908B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2771919B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3403518B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版及びその現像方法
US5482810A (en) Process for the production of an electrophotographic lithographic printing plate precursor
JP2771920B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0439665B2 (ja)
JP3925755B2 (ja) 転写シート及び画像形成方法、転写方法、画像形成体
JPH038537B2 (ja)
JPH0378619B2 (ja)
JPH0157910B2 (ja)
JPH08216542A (ja) 平版印刷用原版
JPS6246855B2 (ja)
JPH0315863A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH02240659A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS63309970A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH04319962A (ja) 電子写真平版印刷版
DE4305459A1 (en) Electrophotographic lithographic printing plate precursor - has outer undercoat of limited surface resistance and inner undercoat resistant to water and stretching
JPH07175170A (ja) 写真感光材料
JPS63154396A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH026060B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992913797

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992913797

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992913797

Country of ref document: EP