JPS6246855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246855B2
JPS6246855B2 JP57164281A JP16428182A JPS6246855B2 JP S6246855 B2 JPS6246855 B2 JP S6246855B2 JP 57164281 A JP57164281 A JP 57164281A JP 16428182 A JP16428182 A JP 16428182A JP S6246855 B2 JPS6246855 B2 JP S6246855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sericite
offset printing
printing
precoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57164281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953854A (ja
Inventor
Koji Toyama
Shoji Tatsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP16428182A priority Critical patent/JPS5953854A/ja
Publication of JPS5953854A publication Critical patent/JPS5953854A/ja
Publication of JPS6246855B2 publication Critical patent/JPS6246855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真オフセツト印刷用原版に関
するものである。 一般に電子写真感光材料は、導電処理を施した
支持体の表面に光導電性物質と結合剤からなる光
導電層を設けたものであり、この電子写真感光材
料を帯電、露光、現像および定着プロセスを経て
光導電層上に画像を形成せしめてオフセツト印刷
の版として使用することは、その製版操作が簡
便、迅速であり、また安価であることから軽印刷
の分野に於て広く普及している。 電子写真オフセツト印刷用原版は、一般の電子
写真複写材料としての性質の他にオフセツト印刷
用原版としての性質を有することが要求される。
すなわち、画像形成後にその非画像部面が不感脂
性となるように、光導電表面を特別な表面処理用
水溶液、いわゆるエツチ液で湿潤しなければなら
ず、またオフセツト印刷中に多量の湿し水が用い
られるために、オフセツト印刷用原板には優れた
耐水性が要求され、また光導電層が印刷中に剥離
しないことなども要求される。 このような要求から導電性支持体上に光導電層
を形成する前に、その支持体上にプレコート層を
設け、このプレコート層上に光導電層を形成する
ことが従来から数多く提案されている。 このプレコート層は、耐水性の如き上述した性
質の要求の他に、光導電層を形成するための塗液
が光導電性物質を結合剤樹脂に分散したものとす
るべく芳香族炭化水素系溶剤を使用していたり、
またトナーを炭化水素系の有機溶剤に分散させて
なる液体現像方式により画像形成したりするため
に、耐有機溶剤性にも優れたものであることが要
求される。 耐水性も耐有機溶剤性も共に高いレベルである
ことが望ましい訳であるが、一般的には、耐水性
と耐有機溶剤性とは互に矛盾する性質であるか
ら、これまで提案されたプレコート層では未だ完
全にその要求を満たすものはなく、それらの性質
の不十分なレベルとそれらの性質のバランスの悪
さによつて、種々の欠点を有した電子写真オフセ
ツト印刷用原板しか得ることができず、当業技術
者の最も苦心する技術の1つとなつている。 特公昭40−18708には、プレコート層の耐水性
および耐有機溶剤を反応性水酸基あるいはカルボ
キシル基を有する皮膜形成性の樹脂、例えばスチ
レン、アクリル酸ヘキシル、アクリロニトリル、
メタクリル酸の共重合体、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシル化されたスチレンと無水マレイ
ン酸の共重合体、カルボキシル化されたエチレン
と無水マレイン酸との共重合体、ヒドロキシエチ
ルセルロース、クロトン酸と酢酸ビニルとの共重
合体等をジメチロールメラミン、ジメチルトリメ
チルロールメラミン、尿素ホルムアルデヒドの如
きアミノプラスツ初期縮合物で架稿し、水不溶性
とすることによつて解決することが提案されてお
り、この架稿する方法はその後もいくつか報告さ
れている。 しかしながら、このようにして得られたプレコ
ート層といえども、水に溶けないという意味での
耐水性はあつても、水の浸透までは完全に防止で
きないことを本発明者等は確認した。 好ましい耐水性は、バツクコート層、通常は導
電層にも要求される。導電性バツクコート層は比
較的多量の導電剤が使用されるためにエツチ液や
湿し水の浸透を防止することがより困難である。
従つて導電層の導電剤をできるだけ減量するため
には、電子写真特性上、紙支持体に無機塩類を含
浸させるとか、プレコート層に導電剤を含有させ
るとかすればよいが、プレコート層に導電剤を含
有するとやはり耐水性の劣つたものとなる。 本発明の目的は、良好な電子写真特性を有し、
耐水性および耐有機溶剤性に基づく欠点が生じな
いプレコート層を有する電子写真オフセツト印刷
用原版を提供することである。 本発明の上記目的は、導電性支持体表面にプレ
コート層を介して光導電層を形成する電子写真オ
フセツト印刷用原板において、プレコート層をセ
リサイトあるいはセリサイトを含む無機顔料、合
成樹脂エマルジヨン、水溶性高分子化合物、該水
溶性高分子化合物の不溶化剤および導電剤からな
る塗液を塗布、乾燥し、形成することによつて達
成されることを見い出した。 セリサイト成分を含有するプレコート層の耐水
性、耐有機溶剤性が共に優れ、なお常に安定して
鮮明な画像が得られる理由は定かではないが、セ
リサイト特有の結晶形によるものと考えられる。 本発明に用いられるセリサイトは絹雲母とも呼
ばれ、化学組成は白雲母のそれに近いが白雲母の
理想的化学成分に比して、わずかな変化を示す非
常に細かい雲母であり、産地、産状により組成に
相違がある。白雲母の理想化学組成は、 K2O・3Al2O3・6siO2.2H2O (K2O 11.8%、Al2O3 38.5%、SiO2 44.2%、
H2O 4.5%) で示されるが、セリサイトは白雲母に比して
SiO2/Al2O3の比が大きくて、K2Oが少なく、
H2O(105℃以上で放出される水分)が多いなど
に特徴がある。 セリサイトの化成組成のうちカリウムは結晶層
間に緩く挾つているために結晶粒子は、その部分
で剥離し易く、即ち「劈開」し易く、物理的には
「潤滑性」を示す。セリサイトの外形は六角板状
結晶で単位結晶の高さは10Åである。 本発明には純粋なセリサイトを用いるのが好ま
しいがコスト、液状の点から他の顔料、例えばカ
オリン・炭酸カルシウム・水酸化アルミニウムな
どと混合してあるいはセリサイト成分を含有する
無機顔料を使用してよい。この場合、セリサイト
成分含有量が30%以上であることが好ましく、特
に50%以上が好ましい。 本発明のプレコート液成分として用いられる合
成樹脂エマルジヨンとしては、アクリル酸または
そのエステル、メタクリル酸またはそのエステ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、
アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンなどの
ビニル基を有する単量体を乳化重合または乳化共
重合させた水分散性エマルジヨンをあげることが
できる。 本発明のプレコート液成分として用いられる水
溶性高分子化合物としては、特にカルボキシル
基、水酸性、アミノ基、イミノ基を有する高分子
化合物、例えばでんぷん、またはその誘導体、繊
維素誘導体、カゼイン、ポリビニルアルコール、
スチレン―無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
―無水マレイン酸共重合体などを用いることがで
きる。 水溶性高分子化合物の不溶化剤はアミノプラス
ト初期縮合物、グリオキザールやジメチル尿素な
どのアルデヒド系化合物、ジアルデヒドでんぷ
ん、ポリアミド、エポキシ化ポリアミド、エポキ
シ化合物などの公知の化合物が挙げられる。 本発明に用いられる導電剤としては公知のもの
が使用できる。例えばポリビニルトリメチルアン
モニウムクロライド、ポリビニルベンジルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ポリ―4―ビニル
ピリジン、ポリ―2―ビニルピリジンポリメタク
リル酸ジエチルアミノエチル塩酸塩、ジ―2―エ
チルヘキシルスルホサクシネート、ナトリウムセ
チルホスフエイト、ポリスチレンスルホン酸ナト
リウムもしくはアンモニウム塩、ポリアクリル酸
塩、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合
物ナトリウム塩などの高分子電解質あるいは塩化
物の如き無機塩類を挙げることができる。 導電剤の添加により、とくに低湿時のカブリ等
がない良好画像を得ることができるけれども、逆
に耐刷力は低下することがある。 本発明のプレコート層は無機顔料中のセリサイ
ト成分によつて多少の導電剤を使用しても全く耐
刷力が低下することなく、良好な画像を得ること
ができる。 本発明のオフセツト印刷用原板はプレコート層
にその特徴を有するものであり、感光層、支持体
には従来から知られているものがいずれも適用で
きる。 例えば、感光層は、酸化亜鉛などの光導電性材
料、樹脂、増感材料などからなり、酸化亜鉛と樹
脂との重量比は3:1〜6:1程度が普通であ
る。また樹脂としては、アクリル共重合体、シリ
コーン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン―ブタジ
エン共重合体、ナイロンなどのポリエステルなど
が用いられる。 また支持体としては、例えば紙などの基体の裏
面(プレコート層および感光層が積層される面と
反対の面)にバツクコート層を設け導電性を付与
しさらにはカール防止を図つたもの、あるいはさ
らに基体の表面にポリビニルアルコールなどから
なる接着層を設けたものなどが用いられる。 導電性を付与するためにバツクコート層成分と
して前述の導電剤を用いることができる。なお、
プレコート層に導電剤を用いること及びそれに加
えて必要により無機塩類を含浸した導電性紙支持
体を用いることにより、導電性バツクコート層に
用いられれる導電剤の量は相対的に減量すること
ができ、従つてバツクコート層の耐水性に基づく
欠点を軽減しうるという利点を有している。 本発明方法に於けるプレコート層は、他の成
分、例えば分散剤、消泡剤などの使用を排除する
ものではない。 本発明によるプレコート層は、乾燥塗布量で3
〜30g/m2、好ましくは5〜20g/m2の範囲で通
常の方法により塗布し、乾燥して形成される。 以下に本発明を実施例により説明する。 実施例 1 支持体として坪量120g/m2の湿潤強化紙の裏
側に下記組成のバツクコート層形成用塗布液を乾
燥塗布量が13g/m2となるように塗布、乾燥す
る。 〔バツクコート層形成用塗布液〕 カオリン(50%水分散液、商品名ハイドラスパ
ース、ヒユーバー社製) 600重量部 酸化でんぶん(10%水溶液) 200 〃 SBRラテツクス(固形分48%) 450 〃 ポリスチレンスルホン酸アンモニウム(固形分
30%) 200 〃 メラミン―ホルムアルデヒド初期縮合物(固形
分80% 商品名スミレツツレジン―613住友化
学(株)製) 15 〃 一方、紙の表側に下記組成のプレコート層形成
用塗布液を乾燥塗布量が15g/m2となるように塗
布、乾燥し、そのプレコート層表面(表面固有抵
抗7×1010Ω・cm、20℃6%RH)をスーパーカ
レンダーにかけた後、その表面に光導電層を形成
した。 〔プレコート層形成用塗布液〕 セリサイト含有量95%無機顔料(50%水分散
液、商品名セリクロン村上粘土(株)製)
600重量部 酸化でんぷん(10水溶液) 200 〃 SBRラテツクス(固形分48%) 450 〃 ポリスチレンスルホン酸アンモニウム(固形分
30%) 20 〃 メラミン―ホルムアルデヒド初期縮合物(固形
分80%、商品名スミレツツレジン―613住友化
学(株)製) 15 〃 光導電層形成用塗布液は、下記組成のものを乾
燥塗布量約20g/m2となるように塗布し、乾燥し
た。 〔光導電層形成用塗布液〕 電子写真用酸化亜鉛 200重量部 アクリル系樹脂(50%液) 80 〃 ローズベンガル(2%メタノール溶液)
15 〃 キシレン 250 〃 光導電層塗布面は面割れ、ピンホール等もなく
均一な面質を有していた。 この電子写真オフセツト印刷用原板を20℃で60
%RHおよび20%RH条件下でシーズニングし、そ
れぞれ電子写真製版機ダイヤフアツクスEP―11
(三菱製紙(株)製、液体現像用製版機)で製版し、
電子写真オフセツトマスター用エツチ液ダイヤフ
アツクスLPM―OH(三菱製紙(株)製)で不感脂化
処理し、オフセツト印刷機トーコーModel810
(東京航空計器(株)製〕で印刷した。 60%RHおよび20%RH条件下でいずれにおいて
もカブリ等の発生はなく、高濃度で鮮明な画像が
得られた。エツチ液処理後もカール等の発生はな
く、スムースな操作により印刷機への装着が可能
であり、湿し水を与えての印刷においても5000枚
以上の印刷によつても版ジワ、感光層剥離などの
発生がなく、本発明により得られた印刷版が極め
て優れたものであることが確認された。 またこの電子写真オフセツト印刷用原板を黒色
ポリエチレン製袋に入れ、温度20℃、60%RH中
に1年間保存した後に、上記同様の操作で製版
し、オフセツト印刷を行なつたところ5000枚の印
刷後でも版ジワ、感光層剥離などの発生がなく保
存による劣化はみられなかつた。 比較例 1 実施例1におけるプレコート液のセリサイトを
同量のカオリン(商品名ハイドラスパース、セリ
サイト含有量0%)に変更しプレコート層を同様
にして作製し、同様に試験した。 3000枚までで版ジワ等による地汚れが発生し、
実施例1の印刷版の優秀性が確認された。 実施例 2 実施例1のセリサイトを同量のジークライト
(セリサイト含有量35%、ジークライト化学(株)
製)に代える以外は全く同様にして印刷版を作製
したところ、実施例1とほぼ同様な結果が得られ
た。 比較例 2 実施例1のセリサイトを同様のタルクに代える
以外は全く同様にして印刷版を作製したところ、
製版時カブリの発生がみられかつ不十分な濃度の
画像しか得られなかつた。なおオフセツト印刷に
おいても2000枚までで版ジワ等による地汚れが発
生し、実施例1の印刷版の優秀性が確認された。 実施例 3 実施例1のセリサイトをセリサイト(50%水分
散液)350重量部とカオリン(50%水分散液、商
品名ハイドラスパース)250重量部に代える以外
は全く同様にして印刷版を作製したところ実施例
1と同様の結果が得られた。 以下に、その結果をまとめて表―1に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくともプレコート層及び感光
    層を設けた電子写真オフセツト印刷用原版に於
    て、該プレコート層中にセリサイト成分を含む顔
    料を用いることを特徴とする電子写真オフセツト
    印刷用原版。 2 顔料がセリサイトを30%以上含む特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真オフセツト印刷用原
    版。 3 顔料がセリサイトを50%以上含む特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真オフセツト印刷用原
    版。
JP16428182A 1982-09-21 1982-09-21 電子写真オフセツト印刷用原版 Granted JPS5953854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16428182A JPS5953854A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子写真オフセツト印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16428182A JPS5953854A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子写真オフセツト印刷用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953854A JPS5953854A (ja) 1984-03-28
JPS6246855B2 true JPS6246855B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=15790109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16428182A Granted JPS5953854A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子写真オフセツト印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953854A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290222A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シ−ト
JPS6290223A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シ−トの製法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911501A (ja) * 1972-05-31 1974-02-01
JPS5337426A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic recording paper
JPS5337427A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic recording paper
JPS55115046A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Oji Paper Co Ltd Substrate for recording sheet
JPS5670990A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Ricoh Co Ltd Production of plate blank for use in planographic printing process
JPS57148756A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic lithographic printing plate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911501A (ja) * 1972-05-31 1974-02-01
JPS5337426A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic recording paper
JPS5337427A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic recording paper
JPS55115046A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Oji Paper Co Ltd Substrate for recording sheet
JPS5670990A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Ricoh Co Ltd Production of plate blank for use in planographic printing process
JPS57148756A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic lithographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953854A (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104731A (en) Dry toner imaging films possessing an anti-static matrix layer
US3653894A (en) Electroconductive paper, electrographic recording paper, and method of making same
US4427754A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
US4081583A (en) Electrostatic recording material
US4400440A (en) Electrostatic paper base and method of making the same
US4341839A (en) Water and solvent resistant coated paper and method for making the same
US4046946A (en) Lithographic printing plate
US4304626A (en) Method for making water and solvent resistant paper
US4272569A (en) Water and solvent resistant coated paper and method for making the same
US4340659A (en) Electrostatic masters
US4418117A (en) Conductive barrier coat for electrostatic masters
JPS6246855B2 (ja)
US4379822A (en) Conductive barrier coat for electrostatic masters
US4216055A (en) Electrostatic recording material and the method of preparing it
JPH0378619B2 (ja)
US4520089A (en) Electrophotographic offset masters
JPH0243180B2 (ja)
US3761259A (en) Electrophotographic element containing an intermediate layer
JPH0228146B2 (ja) Denshishashinheibaninsatsuhannoseizohoho
WO1993000615A1 (en) Original plate for lithography of electrophotographic type
JPH0243178B2 (ja)
US4293629A (en) Electrostatic master and method for making the same
GB2116736A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
US4389476A (en) Barrier coat for electrostatic master
JPH0124300B2 (ja)