WO1992005921A1 - Industrial robot with multiple driving device - Google Patents

Industrial robot with multiple driving device Download PDF

Info

Publication number
WO1992005921A1
WO1992005921A1 PCT/JP1991/001290 JP9101290W WO9205921A1 WO 1992005921 A1 WO1992005921 A1 WO 1992005921A1 JP 9101290 W JP9101290 W JP 9101290W WO 9205921 A1 WO9205921 A1 WO 9205921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
linear
nut
spline
drive
industrial robot
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobutoshi Torii
Ryo Nihei
Mitsuhiro Yasumura
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP91916846A priority Critical patent/EP0503084B1/en
Priority to DE69114688T priority patent/DE69114688T2/de
Publication of WO1992005921A1 publication Critical patent/WO1992005921A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/04Arms extensible rotatable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor

Definitions

  • the present invention relates generally to industrial robot drives and, more particularly, to simultaneously operating one output element in one axial direction of the element while simultaneously operating the element.
  • the present invention relates to an improvement of a composite drive device of an industrial robot capable of performing a multiple swing operation independently around a same axis.
  • a composite drive device for an industrial robot according to the present invention is provided via a ball spline means in accordance with the drive of a linear motion drive motor.
  • a rotation drive motor arranged at a rest position can also apply a turning operation to the movable output element, thereby enabling linear movement drive.
  • the load applied to the motor for rotation is reduced, so that the motor for linear operation drive and the motor for swing drive can be constituted by a rotary drive motor with approximately equal load capacity.
  • an arm assembly that has one or more arm means as movable output elements. This is a composite drive that can be effectively incorporated into the assembly.
  • cylindrical-coordinate robots and polar-coordinate robots are designed so that the arm mechanism of the robot fuselage extends and retracts linearly in one axial direction. It has a robot arm assembly that operates.
  • the tip of such a robot with linear operation In general, the wrist is provided so as to be able to pivot through another arm or directly, and an end effect such as a robot node is provided at the tip of the wrist.
  • Robots with similar linear motion arms which are well-known to be provided with a structure, are used for handling, for example, attaching and detaching a work to and from a machine tool, and transporting. It is often used as a ring robot, an example of which is disclosed in Japanese Patent Publication No. 58-41990.
  • An industrial robot having such a linearly operable robot arm is generally linearly aligned with a ball screw shaft that is rotationally driven by a drive source motor.
  • a linear moving arm is provided that is coupled to a linear moving mechanism such as a ball screw mechanism that has a ball screw nut that moves to the robot.
  • the linear moving arm has a turning drive motor and a turning axis. It has a configuration in which the driver is connected.
  • the robot arm assembly of the conventional industrial robot including the industrial mouth robot disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Publication No. 58-41990 is
  • the linearly movable arm is used as a support member on the front stage side as viewed from the robot body base, and a rear-stage movable member such as another arm portion or a wrist is rotatably provided. It has a composite structure, in which case the motor of the turning drive source and the reduction gear are also mounted on the support member in the preceding stage. For this reason, the driving source motor of the linearly moving arm is not only a part of the arm, but also linearly moves heavy elements such as the motor of the turning drive source and the reduction gear provided on the rear side. Output performance is required.
  • Another object of the present invention is to improve an industrial robot composite drive device capable of independently driving an output element performing a combined operation of a linear operation and a turning operation,
  • the entire robot operation mechanism, including the small and lightweight drive source motor and the robot arm assembly, is installed. It is not to be cut.
  • a driving motor in a swivel motion that imparts a swivel motion to an output shaft that linearly moves in accordance with driving of a drive motor in a linear motion is stationary when viewed from the output shaft.
  • one output element of the industrial robot is linearly operated in one axis direction, and the output element is independently rotated around the same axis. It is an industrial robot composite drive device that can be
  • One turning drive motor means provided at a fixed position;
  • One linear motion drive motor means provided at a fixed position; and a rotary spline shaft means coupled to the turning drive motor means;
  • the output element has one end coupled thereto, and is coupled to the spline nut means spline-engaged with the rotary spline shaft means, and to the linear movement driving motor means.
  • Rotating screw shaft means
  • a linear operating nut means which is screw-engaged with the rotating screw shaft means so as to be capable of linear operation
  • the spline nut means is interposed between the linear action nut means and the spline nut means, and the spline nut means is relatively rotated with respect to the linear action nut means.
  • Rotating bearing means coupled to the linear element, linearly moving the output element via the spline nut means in accordance with the linear operation of the linear motion nut means, and rotating the output element.
  • the spline nut means is coupled to the linear operation nut means via the rotary bearing, the spline nut means is connected to the linear operation nut means.
  • the linear motion is transmitted to the output element by linear operation integrally with the rotation means, and the rotating bearing is interposed during the rotation operation, so that it rotates independently of the linear operation nut means and rotates to the output element. Transmit the action. Therefore, the rotating drive motor means and the reduction gear coupled to the motor means do not act as a load applied to the linear drive motor means, and the load is reduced.
  • the output of the motor means for linear drive can be reduced and reduced in size by the decrement.
  • FIG. 1 is a schematic mechanism diagram illustrating the principle of a composite drive device for an industrial robot according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example in which a composite drive device for an industrial robot according to an embodiment of the present invention is applied to a robot arm assembly
  • FIG. 3 is a sectional view of FIG. E — cross-section along the ⁇ ⁇ line, in particular showing the pivoting mechanism of the output element
  • FIG. 4A is a front view showing the overall configuration and operation of an industrial robot provided with the combined drive shown in FIGS. 2 and 3, and FIG. 4B is a view shown in FIG. FIG. 4 is a side view showing the overall configuration of an industrial robot provided with the composite drive device shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a composite drive device for an industrial robot imparts linear movement to an output shaft 10 functioning as a movable output element performing a composite operation.
  • the driving device is related to a ball screw shaft 12 and a ball screw shaft 12 that are rotationally driven by a motor M for linear motion driving.
  • Elements such as the combined ball screw nut 14, the ball screw nut 18 connected to the ball screw nut 14 via the rotary bearing 16, etc. Comprising.
  • the rear end of the cylindrical output shaft 10 is connected to the ball spline nut 18 by an appropriate connecting means such as a bolt screw. Therefore, when the ball screw shaft 12 rotates by being driven by the motor, the screw shaft 12 rotates around its axis, and the ball screw shaft engaged with it rotates.
  • Rotation-to-linear motion conversion is performed at the engagement portion with the nut 14, and the nut 14 moves linearly in the horizontal direction in FIG. 1 along the axis of the ball screw shaft 12. I do. As a matter of course, the linear motion direction of the nut 14 is reversed according to the change of the rotation direction of the ball screw shaft 12.
  • the motor M 2 for turning the output shaft 10 is arranged at a fixed position when viewed from the output shaft 10. In other words, they are not mounted on the output shaft 10, Bozores plan nut 18, or ball screw nut 14, and are placed at separated positions. which do that or we, the arc the elements that have a large weight such as the turning drive M o evening M 2 and the reduction gear R is applied as a driving source motors M, the load of the linear movement Absent. Therefore, reduction of the load on the driving source motor M, is achieved.
  • a guide element 22 is coupled to the ball planet nut 18 via a rotary bearing 16, and the guide element 22 extends linearly.
  • the linear guide rod 24 Since the linear guide rod 24 is slidably engaged with the linear guide rod 24, linear movement of the ball planet nut 20 and the output shaft 10 is performed by the linear guide rod 24. It is guided stably. Further, the distal end region of the output shaft 10 is supported by a slide bearing 26 having an oil seal held by a housing member (not shown). Further, the distal end 10 O a of the output shaft 10 is a connecting portion that is connected to another robot arm member / wrist member (not shown), and accordingly, a linear displacement and a turning displacement can be obtained. The displacement is transmitted to these coupled members to generate a composite displacement of linear displacement and turning displacement in three-dimensional space. It is a rush. Note that the composite displacement is also transmitted via the wrist member during the end effect.
  • FIG. 2 and FIG. 3 show a specific embodiment of an industrial robot provided with a composite drive device for activating the above-described combined operation of the linear movement and the turning of the output shaft 10. .
  • the composite drive device 30 includes a housing 32, and a linear-movement drive source motor including an electric motor and a rotary drive source are provided at predetermined positions in the housing 32. and motor M 2 is that provided in a fixed arrangement.
  • the output shaft 40 is slidably and pivotably supported by a slide bearing 34 having an oil seal provided at one end of the nozing 32, and its tip portion 40. a protrudes from the housing 32 via the slide bearing 34, and the other robot arm 60 is attached to the tip 40a thereof.
  • the output shaft 40 has a cylindrical shaft like the configuration shown in FIG. 1, and the rear end 40 b has a ball spline nut 4 engaged with the ball spline shaft 50. 8 is connected to the front end by an appropriate fixing means such as screwing.
  • the rear end of the ball spline shaft 50 is connected to a turning drive source motor M2 via a coaxial reduction gear R.
  • M2 turning drive source motor
  • the reduction gear R high and either is converted into Torque output et ball spline Lee down shaft 5 0
  • the ball spline shaft 50 rotates around its axis.
  • the rotation of the ball spline shaft 50 is transmitted to the ball spline nut 48, and thus transmitted to the output shaft 40.
  • the ball screw nuts 48 are integrally connected to the ball screw nuts 44 via cross roller bearings 46 constituting a precision rotary bearing. It has a unique configuration. In other words, the rotation of the ball spline nut 48 is provided by the cross roller bearing 46 described above. There is nothing to be transmitted.
  • the ball screw nut 44 engages with the ball screw shaft 42. Then, the tip 42 a of the ball screw shaft 42 is rotatably supported by a rotary bearing 56 held by the nozing 32, and the other end 42 b is straight. It is connected to the drive source motor for movement via a well-known force coupling means. Therefore, when it is rotated by the drive source module Mi, it rotates around its axis. As a result, the ball screw nut 44 engaged with the same ball screw shaft 42 follows the rotation-linear motion conversion action at the screw engaging portion, and the shaft of the ball screw shaft 42 is rotated. Make a linear movement along your heart. Therefore, as is clear from the configuration of the principle explained in FIG.
  • the ball train nut 48 and the output shaft follow the linear movement of the ball screw nut 44. 40 also moves linearly together.
  • Their to said click B scan B over La bearings 4 are integrated by through 6 was above the linear moving object, it al turning drive source M o evening M 2 as viewed linear moving object or al of the integral c c di in g 3 2 in the rest position switching Operation apart and fixed state, et al or that are located in, the linear movement drive source motor M 2 swivel drive source motor and reduction gear of R Weight does not act as a load.
  • the conventional compound drive mechanism Since the downstream drive source motor and reduction gear act as a heavy weight load on the drive source motor, the output power of the upstream drive source motor must be large in advance. Although it had a disadvantage that it could not be used without it, the present invention eliminates this disadvantage.
  • reference numeral 52 denotes a linear guide element connected to a ball spline nut 48 via a cross roller bearing 46.
  • a function to stably guide the linear movement of the ball spline nut 48 and the output shaft 40 along the linear guide rod 54 is performed.
  • Reference numerals 58a and 58b are provided inside the housing 32, and are provided at the ends of the linear movement strokes of the ball screw nuts 44, and accordingly, the output shaft 4a. This is a stopper means for determining the stroke amount of 0, and a ball screw nut 44 is applied to these stopper means 58a or 58b. It is provided so that the linear movement stops when it touches. In addition, stop by providing appropriate stop detection means such as a switch that detects that the ball screw nut 44 has come into contact with the stopper or the means 58a or 58b. It may be configured to send a signal and stop the drive source motor.
  • Fig. 3 shows a case in which the rotation of the output shaft 40 is limited in both forward and reverse directions around the axis center, for example, by an angle of 120 °.
  • the scan Settsu bar means 5 9 a which is solid Teitan whether we protrusion of the swing drive source motor M 2, abuts during rotation to scan Settsu bar means 5 9 a of this abutment
  • Fig. 3 shows an embodiment in which the contact portion 59b is provided at the output end of the speed reducer R.
  • the output shaft 40 has a tip 40 a with a solid line position shown in which the front end 40 a moves backward to the front end position of the housing 32 and the other arm 60. It is possible to move between two positions with the projected position shown by a dotted line advanced outwardly of the wing 32, and independently performs a turning operation around the axis of the output shaft 40. Is possible.
  • the driving source is mounted on the other arm portion 6 0 M o evening M 3 represents Ru driving motor Tadea the robot wrist provided at the distal end side of the arm portion 6 0 (illustration teeth).
  • the housing 32 having the output shaft 40 is supported by a support member 62 (FIG. 3) at the front stage as viewed from the base side of the robot body. It is, of course, possible that this support member is also configured to form a movable member of the robot.
  • FIGS. 4A and 4B show an industrial robot equipped with the output shaft drive shown in FIGS. 2 and 3, and a robot for hand-handling a work.
  • FIG. 3 shows a schematic configuration and operation when formed as a single point.
  • the output shaft 40 having the composite drive device 30 according to the present invention has a robot arm 60 at its tip.
  • wrist 7 0 is set only be the tip of the robot arm 6 0 of this
  • Ri by the above-mentioned robot arm 6 0 is that Yusuke driving source motors M s (see FIG. 2)
  • the wrist 70 is configured to be pivotable.
  • An end effector that processes the work at the tip of the wrist 70, ⁇ [] That is, the robot node 80 is mounted.
  • This robot node 80 is also provided with a suitable actuation unit (not shown), and is capable of gripping and releasing the work. Needless to say.
  • the composite drive device 30 is supported by the revolving base 63 via the above-described support member 62 so as to be capable of revolving around one axis center as indicated by an arrow 0. Therefore, the combined drive device 30 includes a robot arm 60, a wrist 70, and a robot hand 80, which are disposed at a rear stage of the output shaft 40. You can turn from the solid line position in Fig. 4A to the one-dot broken line position. Also, the output shaft 4 0 is Tsu by the and the child to the turning to Ri Jikushinshu Ri by the drive of the above-described turning drive motor M 2 (turning of A Jikushu Ri), the robotic wrist As shown in Fig.
  • the mouth bolt hand 80 at the position (I) is supplied to, for example, a machine tool, and the work is processed to the work table at the position (). You can then return the work and receive a new work to perform the work on the work.
  • the composite drive device of the industrial robot is connected to the output shaft that linearly moves in accordance with the drive of the motor means for linear motion drive.
  • the motor means for driving the turning motion is provided at a stationary position when viewed from the output shaft side, and is rotated between the transmission system for linear movement with respect to the output shaft and the transmission system for the turning motion.
  • the driving motors are configured by the motors having substantially the same output performance. Is now possible. As a result, it is possible to avoid the disadvantage that one drive source motor has conventionally had a tendency to increase in size due to the necessity of having a larger output performance than the other drive source motor. Became. Also, as a result of avoiding an increase in the size of the drive source motor, the cost of the motor itself can be reduced, and the overall structure of the output shaft drive device can be made compact. did it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

明 細 書
複合駆動装置を具えた産業用 ロ ボ ッ ト 技術分野
本発明は、 一般的には、 産業用 ロ ボ ッ ト の駆動装置に関す る も のであ り 、 特に、 1 つの出力要素を、 その要素の 1 つの 軸心方向に直線動作さ せる と 同時に同 じ軸心の周 り に独立に 複合的に旋回動作さ せる こ と も可能な産業用 ロ ボ ッ 卜 の複合 駆動装置の改良に関する。
本発明に よ る産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置は、 直線動作 駆動用 モ一 夕 の駆動に従っ て ボールスプラ イ ン手段を介 して
1 つの軸心方向に直線動作可能な可動出力要素に対 し て静止 位置に配置さ れた旋回駆動用モー タ か ら同可動出力要素に旋 回動作 も 付与 し可能に して、 直線動作駆動用モ ー タ に掛か る 負荷軽減を達成 し、 以て、 直線動作駆動用モー タ と旋回駆動 用 モ ー 夕 と を負荷容量が略等 しい回転駆動モー タ に よ り 構成 でき る よ う に した も のであ り 、 非排他的に、 然 しなが ら、 特 に産業用 ロ ボ ッ ト において、 1 な い し複数のア ー ム手段を可 動出力要素 と して具えたア ー ムアセ ン ブ リ に効果的に組み込 み可能な複合駆動装置であ る。
背景技術
産業用 ロ ボ ッ ト において、 円筒座標型 ロ ボ ッ ト ゃ極座標型 ロ ボ ッ ト は、 ロ ボ ッ ト機体のア ー ム機構に 1 つの軸線方向 に 伸縮式に前進 と後進 と の両直線動作をする ロ ボ ッ ト腕ァ セ ン プ リ を有 してい る。 こ の よ う な直線動作性の ロ ボ ッ ト の先端 には一般的に、 他の腕を介 して、 ま たは直接的に手首が旋回 可能に設け られ、 同手首の先端に ロ ボ ッ トノヽ ン ド等のェ ン ド エ フ ク 夕 が設け られた構造を備えてい る こ と は周知であ る, 同様の直線動作性の腕を有 した ロ ボ ッ ト は、 例えば工作機 械への ワ ー ク の着脱、 搬送等のハ ン ド リ ン グロ ボ ッ ト と して も多用 さ れ、 その一例が、 特公昭 5 8 - 4 1 9 9 0 号公報に開 示 さ れてい る。
こ の よ う な直線動作性の ロ ボ ッ ト腕を有 した産業用 ロ ボ ッ ト は、 一般的に駆動源モー タ に よ っ て回転駆動さ れる ボール ね じ軸に嚙合 して直線方向に移動する ボールね じナ ツ ト を有 したボールね じ機構等の直線移動機構に結合さ れた直線移動 腕が設け られ、 そ の直線移動腕に旋回駆動モー タ と旋回軸を 有 した旋回駆動体が結合さ れた構成を有 してい る。
上述の特公昭 5 8 - 4 1 9 9 0 号公報に開示さ れた産業用 口 ボ ッ ト を始め とす る従来の産業用 ロ ボ ッ ト が有する ロ ボ ッ ト 腕ア セ ンブ リ は、 直線移動腕を、 ロ ボ ッ ト機体の基台 ( ベ ー ス) 側か ら見た前段側の支持部材 とな し、 他の腕部分や手首 等の後段側可動部材を旋回可能に設ける複合構造を備え、 そ の と き、 旋回駆動源のモー タ や減速装置等 も前段の支持部材 に搭載する構造を具えてい る。 そのために、 直線移動腕の駆 動源モ一 夕 は、 同腕部分ばか り でな く 、 後段側に設け られる 旋回駆動源のモー タ や減速装置等の重い要素類体を も一体に 直線移動 さ せる 出力性能が要求さ れる。 故に、 必然的に前段 側に設け られる直線移動腕の駆動源モー タ ほ ど大き な出力性 能を有 したモー 夕 を用い られな ければ成 らない。 従って、 大 き な 出力性能を有 した駆動モー タ は、 そ の価格が高価にな る 不利があ る と共にその よ う な大き な出力モ 一 夕 を搭載す る前 段側の直線移動腕は形状 も必然的に大型にな る傾向を有す る か ら ロ ボ ッ ト 使用現場でロ ボ ッ ト の機体の 占有空間が増大す る 不利 も あ る。
発明の開示
依 っ て、 本発明の 目 的は、 こ れ らの不利を解消す る こ とが 可能な産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置を提供せん とする も の であ る。
本発明の他の 目 的は、 直線動作 と旋回動作の複合動作を遂 行す る 出力要素を独立に駆動す る こ とが可能な、 産業用 ロ ボ ッ ト 複合駆動装置を改善 して、 駆動源モー タ の小型、 軽量化 と ロ ボ ッ ト 腕アセ ンブ リ を含むロ ボ ッ ト動作機構の全体を コ ン ノ、。 ク ト 化せん とする も のであ る。
本発明は、 直線動作の駆動源モ ー タ の駆動に従 っ て直線移 動す る 出力軸に対 して旋回動作を付与す る旋回動作の駆動源 モー タ を出力軸か ら見て静止位置に設け、 かつ、 出力軸に対 す る直線移動の伝達系 と旋回動作の伝達系 と の間 に回転軸受 を設け る こ と に よ り 、 両者間の相互干渉を解消す る よ う に し た も のであ る。
即 ち、 本発明に よ れば、 産業用 ロ ボ ッ 卜 の 1 つの 出力要素 を 1 つの軸心方向に直線動作 さ せる と共に同 じ軸心の周 り に 該出力要素を独立に旋回動作さ せる こ とが可能な産業用 ロ ボ ッ 卜 の複合駆動装置であ っ て、
固定位置に設け られた 1 つの旋回駆動用 モー タ 手段 と、 固定位置に設け られた 1 つの直線動作駆動用モー タ手段 と . 前記旋回駆動用モー タ手段に結合 さ れた回転スプラ イ ン軸 手段 と、
前記出力要素が結合さ れた一端を有 し、 前記回転ス プ ラ イ ン軸手段にスプラ イ ン係合 したスプラ イ ンナ ツ ト手段 と、 前記直線動作駆動用モー タ手段に結合さ れた回転ね じ軸手 段 と、
前記回転ね じ軸手段に直線動作可能にネ ジ係合 した直線動 作ナ ツ ト手段 と、
前記直線動作ナ ツ ト手段 と前記ス プ ラ イ ンナ ツ ト手段 との 間に介在さ れ、 該直線動作ナ ツ ト手段に対 して該ス プ ラ イ ン ナ ツ ト手段を相対回転 在に結合する回転軸受手段 とを 具備 し、 前記直線動作ナ ツ ト手段の直線動作に従っ て前記ス プラ イ ンナ ツ ト手段を介 して前記出力要素を直線動作さ せ、 かつ、 前記スプラ イ ンナ ツ ト手段 と共に前記出力要素を回転 動作させる よ う に した産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置が提供 さ れる。
上述の構成に よれば、 ス プ ラ イ ンナ ッ ト手段は回転軸受を 介 して直線動作ナ ツ ト手段 と結合 さ れているか ら、 ス プ ラ イ ン ナ ツ ト手段は直線動作ナ ツ ト手段 と一体 とな っ て直線動作 して出力要素に直線動作を伝達 し、 かつ、 回転動作時には回 転軸受が介在する ので、 直線動作ナ ツ ト手段 と独立に回転 し て出力要素に回転動作を伝達をする。 従っ て、 旋回駆動用モ 一 夕手段や同モー タ手段に結合 した減速装置等が直線駆動用 モー タ手段に掛かる負荷 と して作用する こ とがな く 、 負荷軽 減分だけ直線駆動用モー タ手段の小出力化、 小型化を図 る こ とが可能にな る。
図面の簡単な説明
本発明の上記及び他の 目 的、 利点、 特徴を添付図面に示す 好適な実施例に基づいて詳細に説明す る。 同添付図面におい て、
第 1 図は、 本発明に よ る産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置の 原理を図解 した略示機構図、
第 2 図は本発明の実施例に よ る産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動 装置をロ ボ ッ ト ア ームアセ ン ブ リ に適用 した例のの断面図、 第 3 図は、 第 2 図の E — Π線に沿 う 断面図で、 特に、 出力 要素の旋回動作機構を示 した断面図、
第 4 A図 は、 第 2 図、 第 3 図に示 した複合駆動装置を備え た産業用 ロ ボ ッ 卜 の全体的構成 と作用 と を示 した正面図、 第 4 B 図は、 第 2 図、 第 3 図に示 した複合駆動装置を備え た産業用 ロ ボ ッ ト の全体的構成を示 した側面図。 発明を実施す る ための最良の態様
第 1 図を参照す る と、 本発明 に係 る産業用 ロ ボ ッ ト の複合 駆動装置は、 複合動作を行 う 可動出力要素 と して機能す る 出 力軸 1 0 に直線移動を付与する装置 と して形成さ れ、 同駆動 装置は、 直線動作駆動用 のモー タ M , に よ っ て回転駆動 さ れ る ボー ルね じ軸 1 2 、 同 ボー ルね じ軸 1 2 に係合 した ボー ル ね じナ ッ ト 1 4 、 同 ボー ルね じナ ッ ト 1 4 と回転軸受 1 6 を 介 して結合 さ れたボー ルス プラ イ ン ナ ツ ト 1 8 等の諸要素を 含んで成る。 そ して、 ボールスプラ イ ンナ ツ ト 1 8 に筒状の 出力軸 1 0 の後端がボル ト ね じ等の適宜の結合手段に よ っ て 結合 さ れている。 従っ て、 ボールね じ軸 1 2 がモー タ に よ り 駆動 さ れて回転する と、 同ね じ軸 1 2 は、 その軸心周 り に回転するか ら、 それに係合 したボールね じナ ツ ト 1 4 との 係合部で回転一直動変換作用が行われ、 同ナ ツ ト 1 4 がボー ルね じ軸 1 2 の軸心に沿っ て第 1 図における左右方向に直線 的に移動する。 勿論、 ボールね じ軸 1 2 の回転方向の変化に 従っ てナ ツ ト 1 4 の直線動作方向は反転する こ と にな る。
ボールね じナ ツ ト 1 4 が直線移動する と、 回転軸受 1 6 を 介 して一体に結合さ れたボールスプラ イ ンナ ツ ト 1 8 に も直 線移動力が作用する。 同ボールスプラ イ ンナ ツ ト 1 8 はボ一 ルス プラ イ ン軸 2 0 にスプラ イ ン係合を している ので、 ボー ルスプラ イ ン軸 2 0 上を摺動 して直線移動を行 う こ とができ る。 こ の結果、 ポールスプラ イ ンナ ッ ト 1 8 力 ボーノレね じナ ッ ト 1 4 と一体 とな っ て直線移動する。 そ して、 ボー ルス プ ラ イ ンナ ツ ト 1 8 の直線移動は、 その ま ま 出力軸 1 0 に伝達 さ れ、 同 出力軸 1 0 が直線移動を行う のであ る。
他方、 上記のボールスプラ イ ン軸 2 0 の後端側は回転駆動 源モー タ M 2 に減速機 Rを介 して結合さ れているか ら、 同回 転駆動源モ一 夕 M 2 に よ っ てボールスプラ イ ン軸 2 0 が回転 駆動 さ れる と、 スプラ イ ン係合 したボールスプラ イ ンナ ッ ト 1 8 に も 回転駆動力が作用 し、 回転を行 う 。 こ の ポ一ルスプ ラ イ ン ナ ッ ト 1 8 の回転は、 当然に直結さ れた出力軸 1 0 に も伝達さ れ、 同出力軸 1 0 の旋回動作を生ぜ しめ る こ と にな る。 こ の と き、 ボールス プ ラ イ ン ナ ッ ト 1 8 の回転動作は回 転軸受 1 6 に支持 さ れた状態で回転を行 う か ら、 同回転がボ ー ルね じナ ツ ト 1 4 へ伝達さ れる こ とがない。 つ ま り 、 出力 軸 1 0 が直動中であ っ て も、 直線方向には静止 してい る と き で も、 任意に同出力軸 1 0 に独立に旋回動作を付与する こ と ができ る のであ る。
こ こ で、 注目すべき 点は、 出力軸 1 0 の旋回駆動用 のモ ー 夕 M 2 は出力軸 1 0 か ら見て固定位置に配置さ れてい る。 つ ま り 、 出力軸 1 0 や ボー ゾレス プ ラ イ ン ナ ッ ト 1 8 、 ボー ルね じナ ツ ト 1 4 の何れに も搭載さ れる こ とな く 、 切 り 離さ れた 位置に配置さ れてい る か ら、 同旋回駆動モ ー 夕 M 2 や減速機 R 等の大き な重量を有 した諸要素が直線移動の駆動源モ ー タ M , に負荷 と して作用する こ と はない。 故に、 駆動源モー タ M , に掛か る負荷の軽減が達成さ れる のであ る。 なお、 第 1 図 において、 ボー ルスプラ イ ン ナ ッ ト 1 8 には回転軸受 1 6 を介 して案内要素 2 2 が結合 さ れてお り 、 こ の案内要素 2 2 は直線的に延設さ れた直線案内桿 2 4 に摺動係合 してい る の で、 ボ一 ルス プラ イ ン ナ ッ ト 2 0 及び出力軸 1 0 の直線移動 は、 こ の直線案内桿 2 4 に よ っ て安定に案内 さ れ る。 ま た、 出力軸 1 0 の先端領域は、 図示さ れていないハウ ジ ン グ部材 に保持さ れたオイ ル シールを有 したすべ り 軸受 2 6 に よ り 支 持さ れてい る。 ま た、 出力軸 1 0 の先端 1 O a は、 他の ロ ボ ッ ト 腕部材ゃ手首部材 (図示な し) と結合 さ れる結合部であ り 、 従っ て、 直線変位 と旋回変位 と を こ れ ら の被結合部材に 伝達 して三次元空間内で直線変位 と旋回変位の複合変位を生 ぜ しめる のであ る。 なお、 手首部材を介 してエ ン ドエフ ェ ク 夕 に も複合変位が伝達さ れる。
第 2 図及び第 3 図は、 上述 した出力軸 1 0 の直動、 旋回の 複合動作を起動する複合駆動装置を備えた産業用 ロ ボ ッ ト の の具体的な実施例を示 してい る。
こ の複合駆動装置 3 0 は、 ハ ウ ジ ン グ 3 2 を備え、 こ のハ ウ ジ ン グ 3 2 内の所定位置に電動モー 夕 か ら成る直線移動の 駆動源モー タ と旋回駆動源のモー タ M 2 とが固定配置で 設け られてい る。
出力軸 4 0 は ノヽウ ジ ン グ 3 2 の一端に設け られたオイ ル シ ールを有 したすべ り 軸受 3 4 に よ り 摺動、 旋回が自在に支持 さ れ、 その先端部 4 0 a は、 すべ り 軸受 3 4 を経てハウ ジ ン グ 3 2 か ら突出 してお り 、 その先端 4 0 a に他の ロ ボ ッ ト腕 6 0 が取着さ れて レ、 る。
出力軸 4 0 は、 第 1 図の構成 と同様に筒形形状の軸体をな し、 その後端 4 0 b はボールスプラ イ ン軸 5 0 に係合 したボ —ルスプラ イ ン ナ ツ ト 4 8 の前端にね じ止め等の適宜の固定 手段に よ り 結合 さ れている。 ボールスプラ イ ン軸 5 0 は、 そ の後端側が、 同軸形の減速装置 R を介 して旋回駆動源モー 夕 M 2 に結合さ れてい る。 故に、 同旋回駆動源モ一 夕 M 2 の回 転出力が減速装置 R で減速さ れて高 ト ル ク 出力 に変換さ れて か ら ボールスプラ イ ン軸 5 0 に伝達さ れる こ と に よ り 、 ボー ルスプラ イ ン軸 5 0 は、 その軸心周 り に回転する。 こ のボー ルスプラ イ ン軸 5 0 の回転はボールスプラ イ ンナ ツ ト 4 8 に 伝達さ れ、 従っ て、 出力軸 4 0 に伝達さ れる構成に成っ てい る。
こ こ で、 ボー ルスプラ イ ン ナ ッ ト 4 8 は、 精密な回転軸受 を構成す る ク ロ ス ロ ー ラ軸受 4 6 を介 してボー ルね じ ナ ツ ト 4 4 と一体に結合 さ れた構成を有 している。 つま り 、 ボール ス プ ラ イ ン ナ ツ ト 4 8 の回転動作は上記 ク ロ ス ロ ー ラ軸受 4 6 が設け られてレ、 る こ と に よ り 、 ボールね じナ ッ ト 4 4 に伝 達さ れる こ と は無レ、。
他方、 ボー ルね じナ ッ ト 4 4 は、 ボールね じ軸 4 2 に係合 してレ、 る。 そ して、 ボールね じ軸 4 2 の先端 4 2 a がノヽウ ジ ン グ 3 2 に保持 さ れた回転軸受 5 6 に よ り 回転可能に支持さ れ、 他端 4 2 b は、 直線移動の駆動源モー タ に周知の力 ッ プ リ ン グ手段を介 して結合 さ れている。 従 っ て、 駆動源モ — 夕 M i に よ る 回転駆動を受け る と、 その軸心周 り に回転す る。 その結果、 同 ボールね じ軸 4 2 に係合 したボー ルね じ ナ ッ ト 4 4 は ネ ジ係合部にお ける回転一直動変換作用 に従 っ て ボー ルね じ軸 4 2 の軸心に沿っ て直線移動を行 う 。 故に、 既 述 した第 1 図の原理説明の構成か ら明 らかな よ う に、 ボー ル ね じナ ツ ト 4 4 の直線移動に従 っ て ボー ルスプラ イ ン ナ ツ ト 4 8 と 出力軸 4 0 も一体 と成 っ て直線移動を行 う 。 そ して、 上記 ク ロ ス ロ ー ラ軸受 4 6 を介 して一体化さ れた上記の直線 移動体は、 それ ら一体の直線移動体か ら見て旋回駆動源モ ー 夕 M 2 がハ ウ ジ ン グ 3 2 内の静止位置に切 り 離さ れて固定状 態で配置さ れてい る か ら、 直線移動の駆動源モー タ M 2 に旋 回駆動源モー タ や減速装置 R の重量が負荷 と して作用す る こ と は無い。 こ の結果、 従来の複合駆動機構は、 前段側の 駆動源モー タ に対 して後段側の駆動源モー タ や減速機が重い 重量負荷 と して作用する こ とか ら、 予め、 前段側の駆動源モ 一 夕 は出力性能が大き な も のを使用 しな ければ成 らなか っ た 不利を有 していたが、 本発明に よ り 、 こ の不利が解消 さ れる のであ る。
なお、 第 2 図、 第 3 図において、 参照番号 5 2 は、 ボール ス プ ラ イ ンナ ツ ト 4 8 と ク ロ ス ロ ー ラ軸受 4 6 を介 して結合 した直線案内要素であ り 、 直線案内桿 5 4 に沿っ てボール ス プラ イ ン ナ ツ ト 4 8 と 出力軸 4 0 の直線移動を安定に案内す る作用 を行う 。 ま た、 参照番号 5 8 a 、 5 8 b はハ ウ ジ ン グ 3 2 の内部に設け られてボールね じナ ツ ト 4 4 の直線移動ス ト ロ 一 ク 端、 従っ て、 出力軸 4 0 のス ト ロ ー ク量を決定す る ス ト ッ パ手段であ り 、 こ れ ら のス ト ッ パ手段 5 8 a ま たは 5 8 b にボールね じナ ツ ト 4 4 が当接する こ と に よ り 、 直線移 動が停止する よ う に設け られてい る。 なお、 ボールね じ ナ ツ ト 4 4 がス ト ッ ノ、'手段 5 8 a 又は 5 8 b に当接 した こ と を検 知す る スィ ツ チ等の適宜の停止検知手段を設けて停止信号を 送出 し、 駆動源モー タ を停止させる よ う に構成 して も良 い o
ま た、 出力軸 4 0 の旋回動作を、 そ の軸心周 り に正逆両方 向に、 例えば、 1 2 0 ° の角度量づつに制限す る よ う な場合 には、 第 3 図に図示す る よ う に、 旋回駆動源モー タ M 2 の固 定端か ら突出 したス ト ツ バ手段 5 9 a を設け、 こ の ス ト ツ バ 手段 5 9 a に回転時に当接する 当接部 5 9 b を一定位置で回 転す る 回転部分、 例えば、 ボー ル ス プラ イ ン軸 5 0 上の一位 置、 ま た は減速機 R の出力端等に設ければ良い。 第 3 図は減 速機 R の出力端に上記当接部 5 9 b を設けた実施例を示 して い る o
上述 した構成に よ れば、 出力軸 4 0 は、 先端 4 0 a が、 ハ ウ ジ ン グ 3 2 の前端位置ま で後進 した図示の実線位置 と、 他 の腕部 6 0 を伴っ てハ ウ ジ ン グ 3 2 の外方へ向 けて前進 した 点線で図示の突出位置 と の 2 位置間を移動 し得る と共に同 出 力軸 4 0 の軸心周 り に旋回動作を独立に実施す る こ と が可能 であ る。
なお、 他の腕部分 6 0 に搭載さ れた駆動源モ ー 夕 M 3 は同 腕部分 6 0 の先端側に設け られる ロ ボ ッ ト 手首 (図示な し) の駆動モー タであ る。 更に、 出力軸 4 0 を有 したハ ウ ジ ン グ 3 2 は、 ロ ボ ッ ト機体のベー ス側か ら見て前段側にあ る支持 部材 6 2 (第 3 図) に よ り 支持さ れてお り 、 こ の支持部材 も ロ ボ ッ ト の可動部材を成す よ う に構成す る こ と も勿論、 可能 であ る。 第 4 A図 と第 4 B 図 は、 第 2 図及び第 3 図 に示 し た出力軸駆動装置を備えた産業用 ロ ボ ッ ト を ワ ー ク のハ ン ド リ ン グ用 ロ ボ ッ ト と して形成 した場合の概略的な構成 と作用 と を示 してい る。
第 4 A図、 第 4 B 図に明示さ れる よ う に、 本発明 に係 る複 合駆動装置 3 0 を有する 出力軸 4 0 は、 そ の先端に ロ ボ ッ ト 腕 6 0 を有 し、 こ の ロ ボ ッ ト 腕 6 0 の先端に は手首 7 0 が設 け られ、 上記ロ ボ ッ ト 腕 6 0 が有す る駆動源モ ー タ M s (第 2 図参照) に よ り 手首 7 0 は旋回可能に構成さ れて い る 。 手首 7 0 の先端に ワ ー ク を処理する エ ン ドェ フ エ ク タ 、 β[] ち、 ロ ボ ッ ト ノヽ ン ド 8 0 が装着さ れてい る。 こ の ロ ボ ッ ト ノヽ ン ド 8 0 も適宜のァ ク チ ユ エ一 夕手段 (図示な し) を備え、 ワ ー ク の把持、 解放動作を行う こ とが可能であ る こ と は言 う ま で もない。
ま た、 複合駆動装置 3 0 は、 前述 した支持部材 6 2 を介 し て旋回台 6 3 に よ っ て 1 つの軸心周 り に矢印 0 で示す旋回が 可能に支持さ れてい る。 故に、 複合駆動装置 3 0 は、 そ の出 力軸 4 0 の後段部分に配設さ れてい る ロ ボ ッ ト 腕 6 0 、 手首 7 0 、 ロ ボ ッ ト ハ ン ド 8 0 を伴っ て第 4 A図の実線位置か ら 1 点破線位置へ旋回する こ とができ る。 ま た、 出力軸 4 0 が 既述の旋回駆動モー タ M 2 の駆動に よ り 軸心周 り に旋回 ( A 軸周 り の旋回) をする こ と に よ っ て、 ロ ボ ッ ト手首 7 0 や 口 ボ ッ ト ノ、 ン ド 8 0 は第 4 B 図に示すよ う に、 位置 ( I ) 力、 ら 直立状態の位置 ( H ) を経て位置 ( II ) へ、 又その逆向 き に 移動変位する こ とができ る。 故に、 例えば、 位置 ( I ) で口 ボ ッ ト ハ ン ド 8 0 に よ っ て摑持 したワ ー ク を、 例えば、 工作 機械に供給 し、 位置 ( ) でワ ー ク 台へ加工済ワ ー ク を返還 し、 新たな ワ ー ク を受領する等の ワ ー ク の処理作業を遂行す る こ と がで き る のであ る 。
以上の説明か ら明 らかな よ う に、 本発明に よれば、 産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置が、 直線動作駆動用モー タ手段の駆 動に従っ て直線移動する 出力軸に対 して旋回動作を付与する 旋回動作駆動用 モー タ手段を出力軸側か ら見て静止位置に設 け、 かつ、 出力軸に対する直線移動の伝達系 と旋回動作の伝 達系 と の間に回転軸受を設ける こ と に よ り 、 両者間の相互干 渉を解消す る よ う に した構成 と したか ら、 直線移動駆動用 モ 一 夕手段に旋回駆動源のモー タ や減速機が重量負荷 と して作 用す る こ とが無い。 こ の結果、 直線駆動用 モー タ手段は、 出 力軸を直線移動 さ せる 出力性能を有すれば十分であ り 、 又、 旋回駆動用 モ ー 夕 手段は出力軸を旋回動作さ せる 出力性能を 有すれば十分 とな る。 つ ま り 、 駆動モー タ 同志の間で互いに 負荷の増大を も た らす原因が解消 さ れたため、 各駆動用 モー 夕 を略同 じ 出力性能のモ ー 夕 に よ っ て構成す る こ とが可能に な っ た。 こ の結果、 従来、 一方の駆動源モ ー 夕 が他の駆動源 モー タ よ り 大き な 出力性能を有す る必要性か ら大型化す る傾 向が有 っ た不利を回避でき る よ う にな っ た。 そ して、 駆動源 モー タ の大型化が回避さ れた結果、 モー タ 自体の コ ス ト 低減 を達成 し、 かつ出力軸駆動装置の全体構造の コ ンパ ク ト 化 も 達成する こ とができ た。

Claims

請求の範囲
1 . 産業用 ロ ボ ッ ト の 1 つの出力要素を 1 つの軸心方向に 直線動作さ せる と共に同 じ軸心の周 り に該出力要素を独立に 旋回動作 さ せる こ とが可能な産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置 であ っ て、
固定位置に設け られた 1 つの旋回駆動用 モー タ手段 と、 固定位置に設け られた 1 つの直線動作駆動用モー タ手段 と . 前記旋回駆動用モー タ手段に結合 さ れた回転スプラ イ ン軸 手段 と、
前記出力要素が結合さ れた一端を有 し、 前記回転ス プ ラ イ ン軸手段にスプラ イ ン係合 したスプラ イ ンナ ツ ト手段 と、
前記直線動作駆動用モー タ手段に結合さ れた回転ね じ軸手 段 と、
前記回転ね じ軸手段に直線動作可能にネ ジ係合 した直線動 作ナ ツ ト 手段 と、
前記直線動作ナ ツ ト手段 と前記ス プラ イ ンナ ツ ト 手段 と の 間 に介在さ れ、 該直線動作ナ ツ ト手段に対 して該ス プラ イ ン ナ ツ ト 手段を相対回転自在に結合す る回転軸受手段 と を 具備 し、 前記直線動作ナ ツ ト手段の直線動作に従っ て前記ス プラ イ ン ナ ツ ト手段を介 して前記出力要素を直線動作さ せ、 かつ、 前記ス プラ イ ンナ ツ ト手段 と共に前記出力要素を回転 動作さ せる よ う に した産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置。
2 . 前記直線動作駆動用モー タ手段に結合 した前記回転ね じ軸手段 と前記旋回駆動用 モー タ手段に結合 した前記回転ス プラ イ ン軸手段 と を内部に平行配置で収納 し、 一端に開 口 を 具えた 1 つのハ ウ ジ ン グ手段 と、
前記ハウ ジ ン グ手段の前記開 口 を有 した一端に保持 したす ベ り 軸受手段 と を、
更に具備 し、 前記開 口 を通 して前記出力軸を旋回 と直線動作 と を 自在に した請求項 1 に記載の産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動
3 . 前記回転ね じ軸手段及び前記回転ス プラ イ ン軸手段に 平行に案内桿手段 と、 該案内桿手段に係合 した直線案内要素 と を更に具備 し、 前記直線案内要素を前記回転軸受を介 して 前記スプラ イ ン ナ ツ ト 手段に結合す る こ と に よ り 、 前記出力 要素の直線動作を案内する よ う に した請求項 1 に記載の産業 用 ロ ボ ッ 卜 の複合駆動装置。
4 . 前記出力要素が産業用 ロ ボ ッ 卜 のア ー ム手段であ る請 求項 1 に記載の産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装置。
5 . 前記ハウ ジ ン グ手段の内部に、 前記直線動作ナ ツ ト 手 段の直線動作の動作量を規定す る ために、 前記軸心方向 と平 行な軸線の方向の所定の位置に設け られた第 1 の ス ト ッ プ手 段 と、
前記回転スプラ イ ン軸手段の回転動作量を規定す る ために、 前記軸心の回 り に設け られた第 2 のス ト ッ プ手段 と を、 更に具備 した請求項 2 に記載の産業用 ロ ボ ッ ト の複合駆動装
PCT/JP1991/001290 1990-09-27 1991-09-27 Industrial robot with multiple driving device WO1992005921A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91916846A EP0503084B1 (en) 1990-09-27 1991-09-27 Industrial robot with multiple driving device
DE69114688T DE69114688T2 (de) 1990-09-27 1991-09-27 Industrieroboter mit mehrfachem antrieb.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255378A JPH04135195A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 産業用ロボットの出力軸駆動装置
JP2/255378 1990-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992005921A1 true WO1992005921A1 (en) 1992-04-16

Family

ID=17277935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001290 WO1992005921A1 (en) 1990-09-27 1991-09-27 Industrial robot with multiple driving device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5251500A (ja)
EP (1) EP0503084B1 (ja)
JP (1) JPH04135195A (ja)
DE (1) DE69114688T2 (ja)
WO (1) WO1992005921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769184A (en) * 1996-09-27 1998-06-23 Brooks Automation, Inc. Coaxial drive elevator
JP2003305682A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Fanuc Ltd ロボット手首駆動機構
CN102689311A (zh) * 2012-05-31 2012-09-26 江苏长虹汽车装备集团有限公司 一种机器人臂伸缩和摆动驱动机构总成
CN103176175B (zh) * 2013-03-19 2014-11-19 沈阳理工大学 一种可升降四自由度毫米波探测装置测试平台
CN103176176B (zh) * 2013-03-19 2014-10-15 沈阳理工大学 一种可升降五自由度毫米波探测装置测试平台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250080U (ja) * 1985-09-12 1987-03-27
JPS62224592A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの手首機構
JPS62188386U (ja) * 1986-05-22 1987-11-30

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2660281A (en) * 1949-02-25 1953-11-24 Bendix Aviat Corp Slip clutch for screw actuators
US2630022A (en) * 1951-10-26 1953-03-03 Boeing Co Dual screw drive
SE355516B (ja) * 1970-12-28 1973-04-30 Kaufeldt Ingenjors Ab R
US3805629A (en) * 1972-06-01 1974-04-23 Usm Corp Devices for linear and rotational movements
US3803927A (en) * 1972-07-10 1974-04-16 Bridgeport Machines Coaxial force and movement mechanism for a machine tool
JPS605432B2 (ja) * 1980-09-30 1985-02-12 ファナック株式会社 工業用ロボット
JPS601437B2 (ja) * 1981-09-07 1985-01-14 惟臣 渡辺 紙料選別装置
JPS58502159A (ja) * 1981-12-18 1983-12-15 ラルス・インタ−ナショナル・ソシエテ・アノニム・ルクセンブルグ 2個のモ−タを備えた線形駆動装置
JPS60146685U (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 株式会社三協精機製作所 旋回ア−ムの上下動ヘツド
JPS6250080A (ja) * 1985-08-30 1987-03-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 自動溶接機における開先倣い装置
FR2587643B1 (fr) * 1985-09-20 1990-04-27 Renault Unite de translation et de rotation d'une tete de travail de machine, notamment de robot
US4781517A (en) * 1986-02-03 1988-11-01 Clay-Mill Technical Systems, Inc. Robotic automobile assembly
JPS62188386A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Omron Tateisi Electronics Co 半導体発光素子
US4864880A (en) * 1988-05-25 1989-09-12 Nu-Tec Corporation Manipulator drive mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250080U (ja) * 1985-09-12 1987-03-27
JPS62224592A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの手首機構
JPS62188386U (ja) * 1986-05-22 1987-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114688T2 (de) 1996-07-18
EP0503084B1 (en) 1995-11-15
JPH04135195A (ja) 1992-05-08
US5251500A (en) 1993-10-12
EP0503084A1 (en) 1992-09-16
EP0503084A4 (en) 1993-03-31
DE69114688D1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019213964A5 (ja)
JP2022002821A5 (ja)
JPH03111196A (ja) 産業用ロボットの伸縮軸作動機構
US20100186534A1 (en) Parallel robot
JP4964190B2 (ja) パラレルメカニズム
JPS605432B2 (ja) 工業用ロボット
WO2007077697A1 (ja) ロボットハンドの指ユニットおよび組立方法
WO1984001538A1 (fr) Mecanisme de poignet pour robot industriel
CN105619437A (zh) 一种模块化两自由度手抓
CN102773856A (zh) 转动运动和平动运动单独控制的空间五自由度机构
JP2006026807A (ja) ロボットハンド等の関節機構
CN112296989A (zh) 一种水下五自由度旋转机械手
JP2010190393A (ja) クラッチ用アクチュエータ
CN102848375A (zh) 转动运动和平动运动单独控制的空间六自由度机构
WO1992005921A1 (en) Industrial robot with multiple driving device
JP2001038656A (ja) 多関節型マニピュレータ
JP2012045710A (ja) パラレルメカニズム
JPS63163063A (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPWO2021024550A5 (ja)
JP2001113489A (ja) 産業用ロボット
WO2023147606A1 (en) A robotic gripper, a robot arm and a robot comprising the same
CN114310996B (zh) 张合驱动机构及机械手总成
CN213562590U (zh) 一种水下旋转机械手
US20230249366A1 (en) Manipulator module
JP2003071771A (ja) スライド式チャック

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE IT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991916846

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991916846

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991916846

Country of ref document: EP