WO1991015894A1 - Device for driving variable reluctance motor - Google Patents

Device for driving variable reluctance motor Download PDF

Info

Publication number
WO1991015894A1
WO1991015894A1 PCT/JP1991/000458 JP9100458W WO9115894A1 WO 1991015894 A1 WO1991015894 A1 WO 1991015894A1 JP 9100458 W JP9100458 W JP 9100458W WO 9115894 A1 WO9115894 A1 WO 9115894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
circuit
current
signal
switching element
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuro Sakano
Takeshi Nakamura
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP91906723A priority Critical patent/EP0476152B1/en
Priority to DE69114424T priority patent/DE69114424T2/de
Priority to US07/777,530 priority patent/US5225758A/en
Publication of WO1991015894A1 publication Critical patent/WO1991015894A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors

Definitions

  • the present invention relates to a drive device for a variable reluctance motor.
  • the variable reluctance motor includes a stator having a plurality of salient poles on which an exciting coil is wound, and a rotor having a plurality of salient poles.
  • the rotor is rotated by attracting the rotor salient pole to the stationary salient pole side by magnetic attraction.
  • the rotating torrenole applied to the mouth acts in a direction to reduce the magnetic resistance between the stator salient pole and the rotor salient pole regardless of the direction of the current flowing through the exciting coil. Therefore, the direction of action of the rotating torque is determined according to the rotor rotational position representing the positional relationship between the stator salient pole and the rotor salient pole.
  • the first pair of H bridge circuits (FIG. 1) interposed between the DC power supply E and each excitation coil L is used.
  • a PWM signal is applied to one of the switching elements Ql, Q2 and the second pair of switching elements Q3, Q4, and the other to the other.
  • An inverted PWM signal is applied to the other pair of switching elements, and the first and second pairs of switching elements are turned on and off alternately.
  • the poles are sequentially excited in the required order over the required rotor rotation angle range.
  • the carrier signal 1 'of amplitude e O and the current deviation ⁇ are compared at the center level (0 V) of the carrier signal 1'.
  • a PWM signal with a duty ratio represented by the following equation (1) is generated ⁇
  • the current i falling by the time constant of the exciting coil L becomes equal to the diode D2, the exciting coil L and the diode D1. Is returned to the DC power supply E via the coil L, and a negative DC power supply voltage E is generated between both ends of the coil L.
  • the on / off duty ratio of the PWM signal exceeds the value (for example, 50%) related to the time constant of the exciting coil L (for example, 50%)
  • the coil is turned off with the on / off of the PWM signal.
  • the voltage between both ends becomes the value + E, — E alternately as described above.
  • the average voltage VLa applied to the exciting coil L is expressed by equation (2). In other words, the average voltage VL a is linear with respect to the duty ratio a and the current deviation ⁇ .
  • V La E ⁇ ⁇ / ⁇ 0
  • An object of the present invention is to provide a drive device that can drive and control a variable reluctance motor such that an average voltage applied to an excitation coil changes linearly with respect to a current deviation or a current command. Shia " ⁇ ⁇
  • a variable reluctance motor driving device includes a DC power supply and the same number of driving units as the number of motor phases. Each of the drive units performs a drive circuit for energizing and de-energizing the corresponding exciting coil and a closed-loop motor current control using the lowest level of the carrier signal as a comparison reference level.
  • Each of the drive circuits includes a first switching element connected between one end of the exciting coil and a positive electrode of the DC power supply, and a drive circuit connected between the other end of the exciting coil and the negative electrode of the DC power supply.
  • the second switching element and the anode are connected to the second switching element.
  • the first diode is connected to the contact point between the excitation element and the excitation coil and the cathode is connected to the positive pole of the DC power supply, and the anode is connected to the negative pole of the DC power supply.
  • the cathode including a second diode connected to a contact point between the first switching element and the exciting coil, and the control means controls whether the current deviation is positive or zero. If one of the first and second switching elements is closed, the other switching element is opened and closed according to the PWM signal, and the current deviation is negative.
  • the base opens and closes one switching element according to the signal obtained by inverting the PWM signal, and opens the other switching element.
  • each of the PWM signal generating means of the driving device compares the lowest level of the carrier signal with the reference level.
  • a current signal used for open-loop motor flow control with one polarity and a carrier signal is used to generate a PWM signal, and a PWM signal is generated.
  • One of the first and second switching elements is closed according to the command, and the other is opened and closed according to the PWM signal.
  • the switching element is always closed during the switching element opening / closing control according to the PWM signal, or the opening / closing control is performed according to the inverted PWM signal.
  • a resistor connected in series to a corresponding one of the first and second diodes for short-circuiting both ends of the exciting coil in cooperation with the first and second diodes.
  • a third connection is made between the DC power supply and each drive circuit or between the DC power supply and one of the drive circuits, in a direction allowing current supply from the DC power supply to the drive circuit.
  • a diode connected between a DC power supply and one end of a series circuit consisting of a DC power supply and a third diode connected between the DC power supply and one of the driving circuits or phase driving circuits.
  • a capacitor is arranged in a corresponding one of the first and second diodes.
  • the current command and the carrier signal or the absolute value of the current deviation and the carrier are used by using the lowest level of the carrier signal as the comparison reference level.
  • a PWM signal is generated by comparing the current signal with a current signal, or one of the first and second switching elements is closed according to a current command or a positive or zero current deviation, and the other switch is closed. Open / close the switching element according to the PWM signal and respond to the negative current deviation.
  • One switching element is opened and closed and the other switching element is opened according to the inverted PWM signal, so that a pair of switching elements and a pair of diodes are opened.
  • a variable reluctance motor can be driven and controlled using a drive circuit consisting of a motor and a motor so that the average voltage applied to the exciting coil changes linearly with respect to the current command or current deviation. Can be performed stably, accurately, and easily.
  • the first and second diodes are used to short-circuit both ends of the exciting coil in cooperation with one of the first and second switching elements, which is controlled to open and close according to the inverted PWM signal. Since the resistor is connected in series to the corresponding one of the coils, the exciting coil current can be quickly extinguished during deceleration operation of the motor.
  • a third diode is provided between the DC power supply and each drive circuit or between the DC power supply and one of the phase drive circuits in such a direction as to allow current supply from the DC power supply to the drive circuit. Since a capacitor was connected between both ends of a series circuit consisting of a third diode connected between the DC power supply and each drive circuit or one of the phase drive circuits, and a DC light source, the excitation capacitor was connected. The rise and fall of the coil current can be made steep.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a conventionally known H-prediction circuit as a drive circuit for a variable reluctance motor
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing a driving circuit using a pair of diodes instead of a pair of transistors of an H-prediction circuit
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing a drive circuit using a pair of diodes in place of another pair of transistors of the H-prism circuit
  • FIG. 4 is a waveform diagram showing the generation principle of the PWM signal applied to the drive circuit of FIG. 2,
  • Fig. 5 is a waveform diagram showing changes in coil current and coil terminal voltage when the drive circuit in Fig. 2 is operated in response to a PWM signal with a duty ratio of 50% or less.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a driving device for a variable reluctance motor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a waveform diagram showing the inverted PWM signal generated in the driving device of FIG. 6 in response to a negative current deviation together with the voltage across the coil;
  • FIG. 8 shows the PWM signal generated in the drive device of FIG. 6 in response to the positive current deviation or the PWM signal in the modified example of the drive device in FIG. 6 (which is an open loop) and Waveform diagram showing the voltage across the coil,
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the average coil voltage and the current deviation in the drive device of FIG. 6,
  • FIG. 10 is a circuit diagram showing a drive circuit according to a modified example of the present invention including a resistor for rapidly extinguishing coil current generated during motor deceleration operation,
  • FIG. 11 shows a modification similar to Fig. 10
  • Fig. 12 shows a diode and a capacitor for making the coil current rise and fall steeply.
  • FIG. 13 is a circuit diagram showing a driving circuit according to still another modified example of FIG. 13,
  • FIG. 13 is a diagram showing a modified example similar to FIG. 12,
  • FIG. 14 is a diagram showing a modified example similar to FIG.
  • FIG. 15 shows another modification of the present invention in which a set of a diode and a capacitor for steeply rising and falling the coil current are used in common for each phase drive circuit.
  • FIG. 16 is a diagram showing a modification example similar to FIG. 15, and
  • FIG. 17 is a diagram showing a modification example similar to FIG.
  • the drive device according to one embodiment of the present invention provided in the multi-phase variable reluctance motor includes the same number of drive units as shown in FIG. 6 as the number of motor phases.
  • the drive unit of the drive device corresponding to one phase of the motor will be described.
  • the drive unit inputs a current deviation ⁇ , which represents a deviation between a current command used for a closed-loop motor current control and an actual current, and is supplied from a higher-level control device (not shown).
  • An absolute value circuit 10 for generating an output signal representing the absolute value IsI, and a PWM circuit for comparing the output signal of the circuit 10 with the carrier signal to generate a PWM signal 1 and 1 are provided.
  • the PWM circuit 11 consists of an analog circuit, a processor that performs numerical calculations, and the like.
  • a carrier having a minimum level of 0 V is used instead of the conventional carrier signal 1 ′ having a center level of 0 V (FIG. 4).
  • Rear signal 1 is used.
  • This carrier signal 1 replaces the conventional carrier signal 1, It corresponds to the one shifted in the plus direction by the amplitude ⁇ .
  • the PWM signal takes a level when the absolute value of the current deviation I ⁇ I is equal to or larger than the carrier signal 1, while the value I ⁇ I is smaller than the carrier signal 1.
  • L level is used in the PWM signal.
  • the drive unit further includes a polarity discriminating circuit 12 for discriminating the polarity of the current deviation e and generating a signal S representing the discrimination result, wherein the polarity discrimination signal S is such that the current deviation e is positive or (0 V or more). ), It takes the L level, and when the deviation e is negative (less than 0 V), it takes the H level.
  • the driving unit includes a driving circuit 30 for energizing or deactivating a corresponding one of the phase excitation coils, and a PWM signal to the driving circuit 30 according to the sign of the current deviation s. And a signal selection circuit 13 for switching an application path of an on / off signal generation circuit output described later.
  • the signal selection circuit 13 constitutes control means for controlling the drive circuit 30 in cooperation with the polarity discrimination circuit 12.
  • Drivers 14a and 14b are interposed between the signal selection circuit 13 and the drive circuit 30. Then, the drive generates an on / off signal for energizing or de-energizing each phase excitation coil according to the DC power supply E, the rotor position of the motor and the polarity of the torque command, common to each phase.
  • the NAND circuit 15 has first and second input terminals connected to the output terminal of the PWM circuit 11 and the output terminal of the polarity discrimination circuit 12, respectively, and the first input terminal of the second AND circuit 17. And a connected output terminal.
  • the first AND circuit 16 has a first input terminal connected to the output terminal of the PWM circuit 11, and a second input terminal connected to the output terminal of the polarity determination circuit 12 via the inverter 19. And an output terminal connected to the first input terminal of the third AND circuit 18.
  • the second input terminals of the second and third AND circuits 17 and 18 are connected to the output terminals of the on / off signal generation circuit 20.
  • the output terminals of both AND circuits are the first and second AND circuits. They are connected to the input terminals of drivers 14a and 14b, respectively.
  • the drive circuit 30 includes first and second switching transistors (generally, first and second switching elements) Q1 and Q2, and first and second switching transistors.
  • Diodes Dl and D2 are provided, and the bases of both transistors Ql and Q2 are connected to the output terminals of a draino * 14a and 14b.
  • the collector and the emitter of the first transistor Q1 are connected to the positive terminal of the power supply E and one end of the coil L, respectively, and the collector and the emitter of the second transistor Q2 are connected. And the emitter are connected to the other end of the coil L and the negative electrode of the power supply E, respectively.
  • the anode is connected to the contact point between the second transistor Q 2 and the coil, and the power source is connected to the positive terminal of the power supply E.
  • the second diode D 2 has an anode connected to the negative electrode of the power supply E, and a power source connected to a connection point between the first transistor Q 1 and the capacitor. I have.
  • the PWM circuit 11 receives the output signal of the absolute value circuit 10 representing the current deviation I ⁇ I and outputs the PWM signal shown in Fig. 8 (b). Generates a PWM signal corresponding to.
  • the duty ratio of this PWM signal is expressed by equation (3).
  • the polarity discrimination circuit 12 generates an L level polarity discrimination signal S. Since the signal S is at the L level, the NAND circuit 15 that inputs the PWM signal and the polarity discrimination signal S always generates a ⁇ level output signal. The polarity discrimination signal S of the L level is inverted to the ⁇ ⁇ level in the evening 19. Since the inverted polarity discrimination signal S 'is at the ⁇ level, the gate of the first AND circuit 16 for inputting the PWM signal and the inverted polarity discrimination signal S' is opened, and the PWM signal is input to the first AND circuit 16 Is applied to the third AND circuit 18 via the.
  • the on-off signal generation circuit 20 generates an H-level output signal over a period in which each phase excitation coil should be excited in accordance with the rotor position and the polarity of the torque command.
  • the gates of the second and third AND circuits 17 and 18 are opened while the H-level output signal is being sent from the on / off signal generation circuit 20.
  • the H-level output signal of the NAND circuit 15 is applied to the base of the first transistor Q1 via the second AND circuit 17 and the first driver 14a, and the first transistor The transistor Q1 is turned on (the first switching element is closed).
  • the PWM signal from the first AND circuit 16 is applied to the base of the second transistor Q2 via the third AND circuit 18 and the second driver 14b, and the second Transistor Q2 is turned off according to the PWM signal.
  • the exciting coil L Since the first transistor Q1 is in the on state, when the second transistor Q2 is turned on, the exciting coil L is supplied with DC current through both transistors. And a current flows through the coil L to generate a positive DC power supply voltage + E across the coil.
  • both ends of the exciting coil L are connected to each other via the first transistor Q1 and the first diode D1. It is short-circuited and the voltage across the coil becomes 0 V.
  • the voltage V L across the exciting coil L changes as shown in FIG. 8 (c) according to the on / off state of the second transistor Q2.
  • the opening and closing operation of the first and second transistors Ql and Q2 at the duty ratio ⁇ corresponding to the positive or zero current deviation s, and the voltage to be applied to the motor accordingly. are maintained in the required correspondence.
  • the average coil voltage VLa is expressed by the following equation (4).
  • V L a E-a
  • the PWM circuit 11 generates a PWM signal
  • the polarity determining circuit 12 generates a ⁇ level polarity determining signal S. Since the signal S is at the low level, the gate of the NAND circuit 15 is opened, and an output signal corresponding to the level inverted version of the PWM signal is transmitted from the NAND circuit 15. That is, the output signal of the NAND circuit 15 (the inverted PWM signal) is at the L level when the PWM signal is at the ⁇ level, and is at the ⁇ level when the PWM signal is at the L level. Then, the duty ratio ⁇ of the inverted PWM signal (FIG. 7 (b)) is expressed by equation (5).
  • the gate of the second AND circuit 17 is opened. Accordingly, during this time, the output signal (inverted PWM signal) of the NAND circuit 15 is applied to the base of the first transistor Q1 via the second AND circuit 17 and the first driver 14a, The transistor Q1 turns on and off according to the inverted PWM signal. Since the second transistor Q2 is off, when the first transistor Q1 is turned on, both ends of the exciting coil L are connected to the first transistor Q1 and the first transistor Q1. Short-circuited to each other via diode D1, and a voltage of 0 V is generated across the coil.
  • both the first and second transistors Ql and Q2 are turned off.
  • V L a E ⁇ ⁇ / 2 ⁇ 0 ⁇ (7) is obtained.
  • the current deviation £ between the current command used for the closed loop type motor current control and the actual current is applied to the driving device.
  • the current deviation £ is applied to the open loop type motor current control.
  • a current command (torque command) having one polarity (typically positive) may be applied.
  • the absolute value circuit 10 and the polarity discrimination circuit 12 are removed, and an AND circuit corresponding to the second AND circuit 17 is used instead of the signal selection circuit 13.
  • the current command is applied to the PWM circuit 11 and the two input and output terminals of the AND circuit are connected to the output terminal of the PWM circuit 11 and the output of the on / off signal generation circuit 20. Signal and the output terminal of the first driver 14a.
  • the first transistor Q1 is turned on / off according to the PWM signal shown in FIG. 8, and the output signal of the circuit 20 is output. It goes off when the L level is reached.
  • the second transistor Q2 turns on / off according to the output signal of the on / off signal generation circuit 20.
  • the conventional carrier signal 1 ' (FIG. 4) may be used instead of the carrier signal 1 used in the embodiment. In this case, it is sufficient to shift the current deviation ⁇ in the negative direction by the amplitude ⁇ 0 of the carrier signal.
  • a carrier signal such as a saw-tooth wave may be used instead of the triangular-wave carrier signal.
  • the first and second drivers 14a and 14b were connected to the first and second switching elements Q1 and Q2, but both drivers 14a and 14b were connected. , 14b may be connected to the second and first switching elements Q2, Q1.
  • the present invention is applied to the drive circuit shown in FIG. 2, but can be applied to the drive circuit shown in FIG. Further, other switching elements may be used in place of the first and second switching transistors Ql and Q2.
  • a resistor R may be connected in series with the diode D 1 or D 2. In this case, a negative current deviation (current _.
  • the power supply from the power supply ⁇ to the drive circuit is performed.
  • the third diode D 3 is connected in such a direction as to allow the power supply, and the capacitor C is connected between both ends of the series circuit consisting of the power supply ⁇ and the third diode D 3 of each drive circuit. It is good.
  • the capacitor C is charged by the feedback current from the exciting coil L, and the coil current quickly falls. Then, the coil current is discharged at the start of the next excitation of the exciting coil L, and the coil current rises quickly.
  • FIGS. 16 and 17 show a combination of a set of the diode D3 and the capacitor C and the respective phase drive circuits from the circuit configuration of FIG. 10 or FIG. Show.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

_ _
明 細 害
可変リ ラ ク タ ン ス モー タ の駆動装置
技 術 分 野
本発明は可変リ ラ ク タ ン ス モータの駆動装置に関する。
背 景 技 術
可変リ ラ ク タ ンス モータ は、 励磁コ イ ルが巻回された 複数の突極を有するス テー タ と複数の突極を有するロー 夕 とを備え、 励磁された ス テ一夕突極の磁気吸引力によ り ロータ突極をステ一 夕突極側に吸引 してロータ を回転 させている。 口一夕に加わる回転 ト ノレク は、 励磁コ イ ル に流れる電流の向き とは無関係にス テー タ突極と ロータ 突極間の磁気抵抗を減少させる方向に作用する。 従って、 回転 ト ルク の作用方向は、 ス テータ突極と ロ ー タ突極と の位置関係を表すロータ回転位置に応じて定ま る。 そこ で、 モータを所要回転方向に回転させるベく、 一般には、 直流電源 E と各栢励磁コ ィ ル L 間に介在する Hブ リ ッ ジ 回路 (第 1 図) の第 1 の対の ス イ ッ チ ン グ素子 Q l , Q 2及び第 2 の対の ス イ ッ チ ン グ素子 Q 3, Q 4 の う ちの いずれか一方のス イ ッ チ ン グ素子対に P W M信号を、 他 方のスィ ツ チ ング素子対に反転 P W M信号を印加 して、 第 1 , 第 2 の対のス イ ッ チ ン グ素子を交互にオ ン オフさ せ、 夫々の相のス テ ー タ突極を所要の順序で所要のロ ー 夕回転角度領域にわたって順次励磁している。
第 1 図の H プリ ッ ジ回路を用いる と、 励磁コ ィ ル Lに は極性が交番する励磁電流が流れる。 しかしながら、 回 ― _
転 ト ルク の作用方向が励磁電流の向きに依存しない可変 リ ラ ク タ ンス モー タでは、 励磁電流を一方向に流し得る。 斯かる観点か ら、 回路構成の単純化, 低廉化などを企図 して、 第 1 図の Hブリ ッ ジ回路のいずれか一方の対のス ィ ツ チ ング素子に代えて一対のダイ ォー ドを用いた第 2 図及び第 3 図に示すモータ駆動回路が提案されている。
この提案によれば、 第 4図に示すよう に、 振幅が e O のキャ リ ア信号 1 ' と電流偏差 ε とをキ ャ リ ア信号 1 ' の中心レベル ( 0 V) において比較して、 下記第 ( 1 ) 式で表されるデューティ比なの P WM信号を発生させて いる ο
= ( ε + ε θ ) / 2 ε 0 · · · ( 1 ) この P WM信号を例えば第 2 図の駆動回路のス ィ ツチ ング素子 Q l , Q 2 に印加する場合、 両ス イ ッ チ ング素 子が同時に閉成したと き、 励磁コ イ ル L のイ ンダクタ ン ス及び抵抗値で定まる時定数で立ち上がる電流 i (第 5 図 ( b ) ) が、 直流電源 Eからス イ ッ チ ング素子 Q l, 励磁コ イ ル L及びスィ ツ チ ング素子 Q 2 を介して直流電 源 E に流れる。 この結果、 大き さが直流電源電圧 Eに略 等しい正の電圧 + Eがコ イ ル L の両端間に発生する。 一 方、 両ス ィ ッ チ ング素子が開成したと きは、 励磁コイル Lの時定数で立ち下がる電流 i が、 ダイ ォ― ド D 2, 励 磁コ イ ル L及びダイ ォー ド D 1 を介して直流電源 Eに帰 還され、 コ イ ル Lの両端間に負の直流電源電圧一 Eが発 生する。 PWM信号のオ ンオ フ · デュ ー テ ィ比 が励磁コ イ ル Lの時定数等に関連する値 (例えば 5 0 % ) を上回る場 合、 PWM信号のオ ン オ フ に伴ってコ ィ ル両端間電圧が 上述のよ う に交互に値 + E, — Eになる。 この場合、 第 4図に照ら して、 励磁コ イ ル L に加わる平均電圧 V L a は第 ( 2 ) 式で表される。 換言すれば、 平均電圧 V L a は、 デューテ ィ比 a及び電流偏差 ε に対して線形になる。
V L a = E · ε / ε 0
= Ε ( 2 α - 1 ) · · · ( 2 ) その一方、 Ρ WM信号のデュ ーティ比なが例えば 5 0 %以下の場合は、 第 5図に示すよ う に、 PWM信号がォ フ された後に電流 i が漸減して値 「 0」 になるに至ると、 遮断状態のス イ ツ チ ング素子 Q 1及びダイ オー ド D 1 と 同様の回路要素 Q 2, D 2 とに両端が夫々接铳された励 磁コ イ ル Lが浮いた状態になり、 励磁コ イ ル Lの両端電 圧 V Lは不定になる。 結局、 デューティ比 が 5 0 %以 下の場合は、 平均電圧 V L a, 電源電圧 E及びデューテ ィ比 αの間に第 ( 2 ) 式が成立せず、 換言すれば、 平均 電圧 V L aが電流偏差 ε に対して非線形になる。 このた め、 モータ制御上、 困難が生じ る。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 励磁コィ ルに加わる平均電圧が電流 偏差又は電流指令に対して線形に変化するよ う に可変リ ラ ク タ ン ス モータを駆動制御でき る駆動装置を提供する し と 》し あ " ώ ο 上述の目的を達成するため、 本発明の一つの態様によ れば、 可変リ ラ ク タ ン ス モー タ の駆動装置は、 直流電源 とモー タ の相の数と同数の駆動部とを備え、 各々 の駆動 部は、 これに対応する励磁コイ ルを励磁 非励磁とする ための駆動回路と、 キ ャ リ ア信号の最低レベルを比較基 準レベルと して用いて閉ループ式モータ電流制御に用い る電流指令と実際電流との電流偏差の絶対値とキ ャ リ ア 信号とを比較して P W M信号を発生させるための信号発 生手段と、 駆動回路の作動を制御するための制御手段と を含み、 駆動回路の各々は、 励磁コ イ ルの一端と直流電 源の正極間に接铳した第 1 ス ィ ツチ ング素子と、 励磁コ ィ ルの他端と直流電源の負極間に接続した第 2 ス ィ ッ チ ン グ素子と、 アノ ー ドが第 2 ス イ ッ チ ン グ素子と励磁コ ィ ルとの接铳点に接铳される と共にカ ソ ー ドが直流電源 の正極に接铳された第 1 ダイ オ ー ドと、 ア ノ ー ドが直流 電源の負極に接続される と共にカ ソ ー ドが第 1 ス ィ ッ チ ング素子と励磁コィ ルとの接铳点に接続された第 2ダイ ォー ドとを含み、 制御手段は、 電流偏差が正又は零であ る場合は、 第 1 及び第 2 スィ ッ チ ング素子のいずれか一 方を閉成する と共に他方のス ィ ツ チ ン グ素子を P W M信 号に従って開閉し、 電流偏差が負である場台は、 P W M 信号を反転して得た信号に従っ て一方のス ィ ツ チ ング素 子を開閉する と共に他方のス ィ ツチ ン グ素子を開成する。
本発明の別の態様によれば、 駆動装置の各々の P W M 信号発生手段は、 キ ャ リ ア信号の最低レベルを比較基準 一 _ レベルと して用いて一つの極性を有し開ループ式モータ 霪流制御に用いられる電流指令とキ ヤ リ ア信号とを比較 して P W M信号を発生し、 各々 の制御手段は、 電流指令 に従って第 1 及び第 2 ス ィ ツチ ン グ素子のいずれか一方 を閉成する と共に他方のス イ ッ チ ン グ素子を P W M信号 に従って開閉する。
好ま し く は、 第 1 , 第 2 ス ィ ッ チ ング素子のう ちの、 P W M信号に従う ス ィ ッ チ ン グ素子開閉制御中に常に閉 成状態にされ、 或は、 反転 P W M信号に従って開閉制御 される ものと協働して励磁コ ィ ルの両端を短絡させる第 1, 第 2 ダイ オー ドの対応する一方に対して直列に接铳 された抵抗を更に含む。 好ま し く は、 直流電源と各々の 駆動回路との間又は直流電源と各栢駆動回路の一つとの 間において直流電源から駆動回路への電流供袷を許容す る向きに接続された第 3 ダイ ォ ー ドと、 直流電源と各駆 動回路又は各相駆動回路の一つ と の間に接続した第 3 ダ ィ ォー ドと直流電源からなる直列回路の両端間に接続さ れたコ ンデンサとを更に含む。
上述のよ う に、 本発明によれば、 キ ヤ リ ァ信号の最低 レベルを比較基準レベル と して用いて、 電流指令とキヤ リ ア信号とを又は電流偏差の絶対値とキ ヤ リ ア信号とを 比較して P W M信号を発生させる と共に、 電流指令或は 正又は零の電流偏差に応じて第 1, 第 2 ス イ ッ チ ング素 子のいずれか一方を閉成する と共に他方のス ィ ツ チング 素子を P W M信号に従って開閉 し、 負の電流偏差に応じ て反転 P W M信号に従って一方のス ィ ツ チ ン グ素子を開 閉する と共に他方のス ィ ツ チ ン グ素子を開成する ように したので、 一対のス イ ッ チ ン グ素子と一対のダイ オー ド とからなる駆動回路を用いて、 励磁コ イ ルに加わる平均 電圧が電流指令又は電流偏差に対して線形に変化するよ う に可変リ ラ ク タ ン スモータを駆動制御でき、 従って、 モータ制御を安定かつ正確に、 しかも容易に行える。 好ま し く は、 第 1, 第 2 ス ィ ッ チ ング素子のう ちの、 反転 P W M信号に従って開閉制御される ものと協働して 励磁コ イ ルの両端を短絡させる第 1 , 第 2 ダイ オー ドの 対応する一方に対して抵抗を直列に接铳したので、 モー タの減速運転時に励磁コィ ル電流を迅速に消弒させるこ とができる。 好ま し く は、 直流電源と各々の駆動回路と の間又は直流電源と各相駆動回路の一つとの間において 直流電源から駆動回路への電流供給を許容する向きに第 3 ダイ ォー ドを接続する と共に、 直流電源と各駆動回路 又は各相駆動回路の一つとの間に接続した第 3 ダイォー ドと直流霪源からなる直列回路の両端間に コ ンデ ンサを 接続したので、 励磁コ イ ル電流の立ち上がり, 立ち下が りを急峻にできる。
図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1 図は、 可変リ ラ ク タ ン ス モータの駆動回路として 従来公知の H プリ ッ ジ回路を示す回路図、
第 2 図は、 Hプリ ッ ジ回路の一対の ト ラ ン ジス 夕に代 えて一対のダイ オー ドを用いた駆動回路を示す回路図、 第 3 図は、 Hプリ ッ ジ回路の別の一対の ト ラ ン ジスタ に代えて一対のダイ ォー ドを用いた駆動回路を示す回路 図、
第 4図は、 第 2図の駆動回路に印加される P W M信号 の発生原理を示す波形図、
第 5 図は、 5 0 %以下のデュ ーテ ィ比の P W M信号に 応じて第 2 図の駆動回路が作動 したと きの、 コ イ ル電流 及びコ イ ル両端電圧の変化を示す波形図、
第 6 図は、 本発明の一実施例による可変リ ラ ク タンス モータの駆動装置を示すブロ ッ ク図、
第 7図は、 負の電流偏差に応 じて第 6 図の駆動装置に おいて生成される反転 P W M信号をコ イ ル両端電圧と共 に示す波形図、
第 8図は、 正の電流偏差に応じて第 6 図の駆動装置に おいて生成される P W M信号または第 6 図の駆動装置の 変形例 (開ループのこ と である) における P W M信号及 びコ ィ ル両端電圧を示す波形図、
第 9 図は、 第 6 図の駆動装置における平均コ イ ル両端 電圧と電流偏差との関係を示すグラ フ、
第 1 0 図は、 モータ減速運転時に発生する コ ィ ル電流 を迅速に消减させるための抵抗を含む本発明の変形例に よる駆動回路を示す回路図、
第 1 1 図は、 第 1 0 図と同様の変形例を示す図、 第 1 2 図は、 コ イ ル電流の立ち上がり, 立ち下がりを 急峻にするためのダイ ォー ド及びコ ンデ ンサを含む本発 明の更に別の変形例による駆動回路を示す回路図、 第 1 3 図は、 第 1 2 図と同様の変形例を示す図、 第 1 4図は、 第 1 2 図と同様の変形例を示す図、 第 1 5 図は、 コ イ ル電流の立ち上がり, 立ち下がりを 急峻にするための一組のダイ ォー ド及びコ ンデンサを各 相駆動回路に共通に用いる本発明の別の変形例を示す図、 第 1 6図は、 第 1 5 図と同様の変形例を示す図、 第 1 7 図は、 第 1 5 図と同様の変形例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
多相可変リ ラ ク タ ンスモータ に装備される本発明の一 実施例による駆動装置は、 第 6 図に示す駆動部をモータ の相の数と同数備えている。 以下、 駆動装置の、 モータ の一つの相に対応する駆動部を説明する。
第 6 図を参照する と、 駆動部は、 閉ループ式モータ電 流制御に用いられる電流指令と実際電流との偏差を表し 上位制御装置 (図示略) から供給される電流偏差 εを入 力してその絶対値 I s I を表す出力信号を発生するため の絶対値回路 1 0 と、 該回路 1 0 の出力信号とキ ャ リ ア 信号とを比較して P W M信号を発生するための P W M回 路 1 1 とを備えている。 P W M回路 1 1 はアナ口 グ回路, 数値計算を行う プロセ ッサ等からなる。
P W Μ回路 1 1 では、 中心レベルが 0 Vの従来のキヤ リ ア信号 1 ' (第 4図) に代えて、 第 8 図 ( a ) に示す よ う に、 最低レベルが 0 Vのキ ヤ リ ァ信号 1 を用いてい る。 このキャ リ ア信号 1 は、 従来のキ ャ リ ア信号 1, を その振幅 ε θ だけプラ ス方向に シフ ト した ものに ものに 対応する。 そ して、 P WM回路 1 1 は、 第 8図に示すよ う に、 キャ リ ア信号 1 の最低レベル ( = 0 V ) を比較基 準レベルと して用いて、 電流偏差の絶対値 I s I とキヤ リ ア信号 1 とを比較し、 P WM信号を発生するよ うにし ている。 この P WM信号は、 電流偏差の絶対値 I ε Iが キヤ リ ア信号 1 に等しいか又はこれよ り大きいと Ηレべ ルをとる一方、 値 I ε I がキャ リ ア信号 1 よ り小さいと L レベルをと る。
駆動部は、 電流偏差 e の極性を判別して判別結果を表 す信号 S を発生するための極性判別回路 1 2 を更に含み、 極性判別信号 S は、 電流偏差 e が正又は ( 0 V以上) のと き L レベルをとる一方で、 偏差 e が負 ( 0 V未満) のと きに H レベルをと る。 更に、 駆動部は、 各相励磁コ ィ ルの対応する ものを励磁又は非励磁にするための駆動 回路 3 0 と、 電流偏差 s の符号に応じて、 駆動回路 3 0 への P WM信号及び後述のオ ンオ フ信号生成回路出力の 印加経路を切り換えるための信号選択回路 1 3 とを含む。 信号選択回路 1 3 は、 極性判別回路 1 2 と協働して駆動 回路 3 0 を制御するための制御手段を成す。 信号選択回 路 1 3 と駆動回路 3 0 間には ドラ イ バ 1 4 a, 1 4 b 介在している。 そ して、 駆動装置は、 各相に共通の、 直 流電源 Eならびにモー タのロー タ位置及び ト ルク指令の 極性に従って各相励磁コ イ ルを励磁又は非励磁にするォ ンオフ信号を発生するための回路 2 0 を更に備えている。 詳し く は、 信号選択回路 1 3 は、 N A N D回路 1 5 と、 第 1 〜第 3 A N D回路 1 6〜 : 1 8 と、 イ ンバータ 1 9 と を含む。 N A N D回路 1 5 は、 P WM回路 1 1 の出力端 子及び極性判別回路 1 2 の出力端子に夫々接铳した第 1 , 第 2入力端子と、 第 2 A N D回路 1 7 の第 1 入力端子に 接続した出力端子とを有している。 第 1 A N D回路 1 6 は、 P WM回路 1 1 の出力端子に接続した第 1 入力端子 と、 イ ンバータ 1 9 を介して極性判別回路 1 2 の出力端 子に接铳した第 2入力端子と、 第 3 A N D回路 1 8の第 1 入力端子に接铳した出力端子とを有している。 第 2, 第 3 A N D回路 1 7 , 1 8 の夫々の第 2入力端子はオ ン オ フ信号生成回路 2 0 の出力端子に接铳され、 両 AN D 回路の出力端子は第 1 , 第 2 ドライ バ 1 4 a , 1 4 bの 入力端子に夫々接続されている。
駆動回路 3 0 は、 第 1, 第 2 ス イ ッ チ ング ト ラ ンジス タ (一般的には、 第 1 , 第 2 ス ィ ッ チ ング素子) Q 1, Q 2 と、 第 1 , 第 2 ダイ オー ド D l, D 2 とを備え、 両 ト ラ ン ジス タ Q l, Q 2 のベー ス は、 ド ライノ、 * 1 4 a, 1 4 bの出力端子に接続されて いる。 第 1 ト ラ ン ジスタ Q 1 の コ レ ク タ及びエ ミ ッ タ は電源 Eの正極及びコ イ ル Lの一端に夫々接続され、 第 2 ト ラ ン ジ ス タ Q 2 のコ レ ク タ及びェ ミ ッ タはコ イ ル Lの他端及び電源 Eの負極に 夫々接铳されている。 第 1 ダイ オ ー ド D 1 は、 アノー ド が第 2 ト ラ ン ジス タ Q 2 と コ イ ル との接铳点に接続さ れ、 力 ソー ドが電源 E の正極に接続されている。 そして、 _ _
第 2 ダイ ォー ド D 2 は、 ァ ノ — ドが電源 Eの負極に接続 され、 力 ソー ドが第 1 ト ラ ン ジ ス タ Q 1 と コィ ノレ との 接铳点に接铳されている。
以下、 第 6 図の駆動部の作動を説明する。
電流偏差 £ が正又は零である場合、 P WM回路 1 1 は、 電流偏差の I ε I を表す絶対値回路 1 0 の出力信号を入 力して第 8図 ( b ) に示す P WM信号に対応する PWM 信号を発生する。 この P WM信号のデュ ーティ比なは第 ( 3 ) 式で表される。
= I ε I / 2 ε 0
= ε / 2 ε 0 · · · ( 3 )
又、 極性判別回路 1 2 は、 L レベルの極性判別信号 S を発生する。 信号 Sが L レベルであるので、 P WM信号 と極性判別信号 S を入力する N A N D回路 1 5 は、 常に Η レベルの出力信号を発生する。 L レベルの極性判別信 号 S は、 イ ンバー夕 1 9 において Η レベルに反転される。 反転極性判別信号 S ' が Η レベルであるので、 P WM信 号と反転極性判別信号 S ' とを入力する第 1 A N D回路 1 6 のゲー トが開き、 P WM信号は第 1 A N D回路 1 6 を介して第 3 A N D回路 1 8 に印加される。
オ ン オ フ信号生成回路 2 0 は、 ロータ位置と ト ルク指 令に極性に従って、 各相励磁コ イ ルを励磁すべき期間に わたって H レ ベルの出力信号を発生する。 オ ン オ フ信号 生成回路 2 0 から H レベルの出力信号が送出されている 間、 第 2 , 第 3 A N D回路 1 7, 1 8 のゲー トが開く。 この結果、 N A N D回路 1 5 の H レベル出力信号が第 2 A N D回路 1 7及び第 1 ドライ バ 1 4 a を介して第 1 ト ラ ン ジス タ Q 1 のベー ス に印加され、 第 1 ト ラ ン ジスタ Q 1 がォ ン (第 1 ス ィ ッ チ ング素子が閉) の状態にされ る。 又、 第 1 A N D回路 1 6 からの P WM信号が第 3 A N D回路 1 8.及び第 2 ドラ イバ 1 4 bを介して第 2 トラ ン ジス夕 Q 2 のベー ス に印加されて、 第 2 ト ラ ン ジスタ Q 2 は P WM信号に従ってオ ン オ フされる。
第 1 ト ラ ン ジス タ Q 1 がオ ン状態にあるので、 第 2 ト ラ ン ジス タ Q 2 がオ ン される と、 両 ト ラ ン ジス タ を介し て励磁コイ ル Lが直流電瀛 Eに接铳され、 コイ ル Lに電 流が流れてコ ィ ル両端間に正の直流電源電圧 + Eが発生 する。 一方、 第 2 ト ラ ン ジス タ Q 2がオ フ される と、 励 磁コ イ ル Lの両端が、 第 1 ト ラ ン ジス タ Q 1 及び第 1 ダ ィ オー ド D 1 を介して互いに短絡され、 コイ ル両端間電 圧は 0 Vになる。 結局、 励磁コ イ ル Lの両端電圧 V Lは、 第 2 ト ラ ン ジ ス タ Q 2 のオ ンオ フ に従って第 8図 ( c ) に示すよ う に変化する。 換言すれば、 第 1, 第 2 トラ ン ジスタ Q l, Q 2の、 正又は零の電流偏差 s に応じたデ ユ ーティ比 α での開閉動作と これに伴ってモータ に印加 すべき電圧とが所要の対応関係に維持される。 そ して、 コ イ ル平均電圧 V L a は、 第 ( 4 ) 式で表される。
V L a = E - a
= E · £ / 2 ε 0 · · · ( 4 ) 第 ( 4 ) 式か ら明らかなよ うに、 コ ィ ル平均電圧 V L a - -
は、 電流偏差 S 及びデューテ ィ比 に対して線形になる。 換言すれば、 正又は零の電流偏差 ε の領域においては、 電流偏差 ε に対応するデューテ ィ比 αがいかなる値をと ろ う と も、 デューティ比な に対応する所要の平均電圧が モータ に印加され、 モータ制御が好適に行われる。
次に、 電流偏差 s が負である場合について説明する。
P WM回路 1 1 は P WM信号を発生し、 極性判別回路 1 2 は Η レベ ルの極性判別信号 S を発生する。 信号 Sが Η レベルであるので、 N A N D回路 1 5 のゲー ト が開き、 P WM信号を レベル反転したも のに対応する出力信号が N A N D回路 1 5 から送出される。 すなわち、 N A N D 回路 1 5 の出力信号 (反転 P WM信号) は、 P WM信号 が Η レベルの と き L レベルに、 P W Μ信号が L レベルの と きに Η レベルになる。 そ して、 反転 P WM信号 (第 7 図 ( b ) 〉 のデューテ ィ比 α は第 ( 5 ) 式で表される。
a = I ε I / 2 ε 0
= - ε / 2 ε 0 · · · ( 5 ) ィ ンバータ 1 9 の出力信号 (反転極性判別信号 S ' ) が L レベルであるので、 第 1 A N D回路 1 6 のゲー ト力 s 閉じる。 この結果、 第 1, 第 3 A N D回路 1 6, 1 8の 出力信号ひいては第 2 ドラ イ バ 1 4 b の出力信号は常に L レベルにな り、 第 2 ト ラ ン ジ ス タ Q 2 はオ フ状態にさ れる。
その一方で、 オ ンオ フ信号生成回路 2 0 の出力信号が H レベルであ る間、 第 2 A N D回路 1 7 のゲー ト が開く。 従って、 この間、 N A N D回路 1 5 の出力信号 (反転 P W M信号) が、 第 2 A N D回路 1 7及び第 1 ドラ イバ 1 4 a を介して第 1 ト ラ ンジス タ Q 1 のベー スに印加され、 ト ラ ン ジスタ Q 1 は反転 P WM信号に従ってオ ンオフす る。 第 2 ト ラ ン ジスタ Q 2 がオ フ状態にあるので、 第 1 ト ラ ン ジスタ Q 1 がオ ンされる と、 励磁コ イ ル L の両端 が、 第 1 ト ラ ンジスタ Q 1 及び第 1 ダイ オー ド D 1を介 して互いに短絡され、 コ イ ル両端に 0 Vの電圧が発生す る。 一方、 第 1 ト ラ ン ジスタ Q 1 がオ フ される と、 励磁 コ イ ル L に蓄え られたエネルギによ って第 2 ダイ オー ド D 2から第 1 ダイ ォ— ド D 1 に向かう電流が励磁コイル L に流れ、 コ イ ル Lの両端に負の直流電源電圧一 Eが発 生する。 結局、 オ ンオ フ信号生成回路 2 0 の出力信号が H レベルである間、 励磁コ イ ルの両端電圧 V L は、 第 1 ト ラ ンジスタ Q 1 のオ ンオフ動作に伴って第 7図 ( c〉 に示すよ う に変化する。 従って、 第 1, 第 2 ト ラ ンジス タ Q l, Q 2 の、 負の電流偏差 e に応じたデュー ティ比 なでの開閉動作とこれに伴ってモー タ に印加すべき電圧 とが所要の対応関係に維持される。
そ して、 オ ンオフ信号生成回路 2 0 の出力信号が L レ ベルになる と、 第 1, 第 2 ト ラ ン ジス タ Q l , Q 2は共 にオフになる。
電流偏差 s が負である場合でのコ ィ ル平均電圧 V L a は、 第 ( 6 ) 式で表される。
V L a = - E - a · · - ( 6 ) - - 第 ( 6 ) 式に第 ( 5 ) 式を代入して、
V L a = E · ε / 2 ε 0 · · · ( 7 ) を得る。
第 ( 7 ) 式から明らかな様に、 コ ィ ル平均電圧 V L a は電流偏差 ε 及びデュ ーテ ィ比な に対して線形になる。 従って、 負の電流偏差 e の領域においても、 デュ ーティ 比ながいかなる値をとろ う と も、 デュ ーテ ィ比 α に対応 する所要の平均電圧がモー夕に印加され、 モー夕制御が 好適に行われる。 第 9 図に、 第 ( 4 ) 式及び第 ( 7 ) 式 に対応し、 かつ、 コ イ ル平均鼋圧 V L a と電流偏差 s と の関係を表す曲線を示す。
本発明は上記実施例に限定されず、 種々の変形が可能 あ O
例えば、 実施例では、 閉ルー プ式モ - タ電流制御に用 いられる電流指令と実際電流との電流偏差 £ を駆動装置 に印加したが、 これに代えて、 開ループ式モータ電流制 御に用いられ一つの極性 (典型的には正) を有する電流 指令 ( ト ルク指令) を印加しても良い。 この場合、 絶対 値回路 1 0及び極性判別回路 1 2 を除去し、 信号選択回 路 1 3 に代えて、 第 2 A N D回路 1 7 に対応する A N D 回路を用いる。 そ して、 電流指令を P WM回路 1 1 に印 加する と共に、 A N D回路の 2 つの入力端子ならびに出 力端子を、 P WM回路 1 1 の出力端子及びオ ンオ フ信号 生成回路 2 0 の出力信号ならびに第 1 ド ラ イ バ 1 4 aの 力端子に接続し、 オ ンオ フ信号生成回路 2 0 の出力端 子を第 2 ドラ イバ 1 4 bの入力端子に接铳すれば良い。 この場合、 オ ンオ フ信号生成回路 2 0 の出力信号が H レ ベルである間、 第 1 ト ラ ンジス タ Q 1 が第 8図の P W M 信号に従ってオ ンオ フ し、 回路 2 0 の出力信号が L レべ ルになる とオ フ状態になる。 第 2 ト ラ ン ジス タ Q 2は、 オ ンオ フ信号生成回路 2 0 の出力信号に従ってォ ンオフ する。
又、 実施例で用いたキ ヤ リ ァ信号 1 に代えて、 従来の キ ャ リ ア信号 1 ' (第 4図) を用いても良い。 この場合 は、 キ ャ リ ア信号の振幅 ε 0 だけ電流偏差 ε をマ イ ナス 方向にシフ トすれば足り る。 又、 三角波のキ ヤ リ ァ信号 に代えて、 のこぎり波等のキ ャ リ ア信号を用いて も良い。 上記実施例では第 1 , 第 2 ドラ イバ 1 4 a , 1 4 bを 第 1, 第 2 ス イ ッ チ ン グ素子 Q 1, Q 2 に接铳したが、 両 ド ラ イ バ 1 4 a , 1 4 bを第 2, 第 1 ス ィ ッ チ ング素 子 Q 2 , Q 1 に接铳しても良い。 そ して、 実施例では本 発明を第 2図の駆動回路に適用したが、 第 3 図の駆動回 路に適用'可能である。 又、 第 1 , 第 2 ス イ ッ チ ン グ ト ラ ンジスタ Q l , Q 2 に代えて、 その他のスィ ッ チ ング素 子を用いても良い。
更に、 第 1 0図及び第 1 1 図に示すよ う に、 反転 P W M信号に従って開閉制御される ト ラ ン ジ ス タ Q 1 又は Q 2 と協働して励磁コィ ル L の両端を短絡させるダイォー ド D 1 又は D 2 に対して直列に抵抗 Rを接続して も良い。 この場合、 モータを減速運転すべく負の電流偏差 (電流 _ .
指令) ε が印加されたと き、 励磁コ イ ル L に蓄え られた エ ネ ルギによ つ て コ ィ ル L に流れる電流が、 抵抗 Rでの 電流消費によ って迅速に消减する。 反転 P W M信号に応 じて第 1 ト ラ ン ジ ス タ Q 1 が開閉する場合は第 1 0図の 駆動回路を、 第 2 ト ラ ン ジス タ Q 2 が開閉する場合は第 1 1 図の駆動回路を用いる。
また、 励磁コ イ ル電流の立ち上がり, 立ち下がりを急 峻にするため、 第 1 2 図に示すよ う に、 直流電源 Εと各 々の駆動回路との間において電源 Εから駆動回路への電 流供給を許容する向きに第 3 ダイ ォー ド D 3 を接続する と共に、 電源 Ε と各駆動回路の第 3 ダイ オー ド D 3 とか らなる直列回路の両端間にコ ン デンサ Cを接続しても良 い。 この場合、 曰本国特願平 2 - 1 0 7 4号に記載のよ うに、 コ ンデ ンサ Cは励磁コ イ ル Lからの帰還電流で充 電されてコ イ ル電流を迅速に立ち下がらせ、 励磁コ イ ル Lの次の励磁の開始時に放電してコ ィ ル電流を迅速に立 ち上がらせる。 第 1 3 図及び第 1 4 図は、 第 3 ダイォー ド D 3及びコ ンデンサ C と第 1 0 図及び第 1 1 図の駆動 回路との組合せを夫々示す。 第 3 ダイ オー ド D 3 及びコ ンデンサ Cを各々の駆動回路に設ける こ とは必須ではな く、 第 1 5 図に示すよ う に、 一組のダイ オー ド D 3及び コ ンデ ンサ C を各相駆動回路に共通に用いても良い。 第 1 6 図及び第 1 7 図は、 一組のダイ ォ— ド D 3 及びコ ン デンサ C と第 1 0 図又は第 1 1 図の回路構成から夫々な る各相駆動回路との組合せを示す。

Claims

請 求 の 範 囲
. 直流電源とモー タ の相の数と同数の駆動部とを備え る可変リ ラ ク タ ン ス モー タ の駆動装置において、 各前記駆動部は、 これに対応する励磁コ イ ルを励磁 Z非励磁とするための駆動回路と、 キ ャ リ ア信号の最 低レベルを比較基準レベルと して用いて閉ルーブ式モ 一夕電流制御に用いる電流指令と実際電流との電流偏 差の絶対値と前記キ ヤ リ ァ信号とを比較して P W M信 号を発生させるための信号発生手段と、 前記駆動回路 の作動を制御するための制御手段とを含み、
前記駆動回路の各々は、 前記励磁コ イ ルの一端と前 記直流電源の正極間に接铳した第 1 ス ィ ッ チ ング素子 と、 前記励磁コ イ ルの他端と前記直流電源の負極間に 接铳した第 2 ス イ ッ チ ン グ素子と、 ァノ ー ドが前記第 2 ス ィ ッ チ ン グ素子と前記励磁コ ィ ル と の接続点に接 続される と共にカ ソ ー ドが前記直流電源の正極に接铳 された第 1 ダイ ォー ドと、 ァノ ー ドが前記直流電源の 負極に接铳される と共にカ ソ ー ドが前記第 1 ス ィ ッチ ン グ素子と前記励磁コ ィ ルと の接続点に接続された第 2 ダイ オー ドとを含み、
前記制御手段は、 前記電流偏差が正又は零である場 合は、 前記第 1 及び第 2 ス ィ ッ チ ング素子のいずれか —方を閉成すると共に他方のス ィ ツ チ ン グ素子を前記 P W M信号に従って開閉し、 前記電流偏差が負である 場合は、 前記 P W M信号を反転して得た信号に従って 前記一方のス ィ ッ チ ング素子を開閉する と共に前記他 方のス ィ ツ チ ング素子を開成する こ とを特徴とする駆 動装置。
2 . 前記第 1 , 第 2 ス イ ッ チ ン グ素子のう ちの前記反転 P W M信号に従って開閉制御される ものと協働 して前 記励磁コ イ ルの両端を短絡させる前記第 1 , 第 2ダイ ォー ドの対応する一方に対して直列に接続された抵抗 を更に含む請求の範囲第 1 項記載の駆動装置。
3 . 前記直流電源と各前記駆動回路との間において前記 直流電源から前記駆動回路への電流供給を許容する向 きに接続された第 3 ダイ ォー ドと、 前記第 3 ダイォー ドと前記直流電源からなる直列回路の両端間に接銃さ れたコ ンデンサ とを更に含む請求の範囲第 1 項又は第 2項記載の駆動装置。
4 . 前記直流電源と前記駆動回路の一つ との間において 前記直流電源から前記駆動回路への電流供給を許容す る向きに接続された第 3 ダイ オー ドと、 前記第 3 ダイ ォー ドと前記直流電源からなる直列回路の両端間に接 続されたコ ンデンサとを更に含む請求の範囲第 1項又 は第 2項記載の駆動装置。
5 . 直流電源とモー タ の相の数と同数の駆動部と を備え る可変リ ラ ク タ ン ス モー タ の駆動装置において、
各前記駆動部は、 これに対応する励磁コ イ ルを励磁 /非励磁とするための駆動回路と、 キ ャ リ ア信号の最 低レベルを比較基準レベルと して用いて一つの極性を
有し開ループ式モータ電流制御に用いられる電流指令 と前記キヤ リ ア信号とを比較して P W M信号を発生さ せるための信号発生手段と、 前記駆動回路の作動を制 御するための制御手段とを含み、
前記駆動回路の各々は、 前記励磁コ イ ルの一端と前 記直流電源の正極間に接铳した第 1 ス ィ ッ チ ング素子 と、 前記励磁コ イ ルの他端と前記直流電源の負極間に 接铳した第 2 ス イ ッ チ ング素子と、 ァノ ー ドが前記第
2 スィ ッ チ ング素子と前記励磁コ ィ ルとの接続点に接 铳される と共にカ ソ ー ドが前記直流電源の正極に接铳 された第 1 ダイ オー ドと、 ァノ ー ドが前記直流電源の 負極に接铳される と共にカ ソ ー ドが前記第 1 ス ィ ッチ ング素子と前記励磁コィ ルとの接铳点に接続された第 2 ダイ ォー ドとを含み、
前記制御手段は、 前記電流指令に従って前記第 1及 び第 2 スィ ツチ ング素子のいずれか一方を閉成すると 共に他方のスィ ツチ ング素子を前記 P W M信号に従つ て開閉する こ とを特徵とする駆動装置。
6 . 前記第 1 , 第 2 ス イ ッ チ ン グ素子のう ちの、 前記 P W M信号に従う スィ ッ チ ング素子開閉制御中に常に閉 成状態にされる もの と協働して前記励磁コ イ ルの両端 を短絡させる前記第 1 , 第 2 ダイ ォ― ドの対応する一 方とは異な る ものに対して直列に接続された抵抗を更 に含む請求の範囲第 5項記載の駆動装置。
7 . 前記直流電源と各前記駆動回路との間において前記 直流電源か ら前記駆動回路への電流供給を許容する向 きに接铳された第 3 ダイ オー ドと、 前記第 3 ダイォー ドと前記直流霪源からなる直列回路の両端間に接続さ れたコ ンデ ンサとを更に含む請求の範囲第 5項又は第 6項記載の駆動装置。
. 前記直流電源と前記駆動回路の一つとの間において 前記直流電源から前記駆動回路への電流供給を許容す る向きに接铳された第 3 ダイ オー ドと、 前記第 3ダイ ォー ドと前記直流電源からなる直列回路の両端間に接 铳されたコ ンデンザ とを更に含む請求の範囲第 5項又 は第 6項記載の駆動装置。
PCT/JP1991/000458 1990-04-06 1991-04-06 Device for driving variable reluctance motor WO1991015894A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91906723A EP0476152B1 (en) 1990-04-06 1991-04-06 Device for driving variable reluctance motor
DE69114424T DE69114424T2 (de) 1990-04-06 1991-04-06 Vorrichtung zum antrieb eines variablen reluktanzmotors.
US07/777,530 US5225758A (en) 1990-04-06 1991-04-06 Apparatus for driving a variable reluctance motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/90410 1990-04-06
JP2090410A JPH03293993A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 可変リラクタンスモータの駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991015894A1 true WO1991015894A1 (en) 1991-10-17

Family

ID=13997816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000458 WO1991015894A1 (en) 1990-04-06 1991-04-06 Device for driving variable reluctance motor

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5225758A (ja)
EP (1) EP0476152B1 (ja)
JP (1) JPH03293993A (ja)
DE (1) DE69114424T2 (ja)
WO (1) WO1991015894A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121588A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fanuc Ltd 可変リラクタンス型モータの駆動方式
JPH06178576A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Mach Co Ltd 同期電動機の制御方法
US5578911A (en) * 1994-09-21 1996-11-26 Chrysler Corporation Method and apparatus for power regeneration in an electric vehicle motor drive using a deadtime generator and having continuously variable regeneration control
JP3503316B2 (ja) * 1995-12-26 2004-03-02 アイシン精機株式会社 スイッチドリラクタンスモータの制御装置
GB9608215D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Switched Reluctance Drives Ltd Weaving apparatus
KR100187268B1 (ko) * 1996-05-31 1999-05-15 김광호 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동회로
FR2753873B1 (fr) * 1996-09-24 2003-06-20 Thomson Marconi Sonar Sas Procede d'asservissement d'un transducteur a reluctance variable, et moteur lineaire pour la mise en oeuvre d'un tel procede
DE19709264A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Hilti Ag Verfahren zur Reduzierung von Rückwirkungen auf den Verlauf des einem Netz entnommenen Stroms bei induktiven Lasten und Vorrichtung zum Antreiben von Motoren nach diesem Verfahren
JP3803781B2 (ja) * 1997-05-30 2006-08-02 アイシン精機株式会社 電気モ−タの通電制御装置
JP2003530058A (ja) 2000-03-30 2003-10-07 デラウェア キャピタル フォーメイション,インコーポレイテッド 歯のジオメトリを改良した可変磁気抵抗電動機
US20030038556A1 (en) * 2000-03-30 2003-02-27 Gieskes Koenraad Alexander Variable reluctance motor
US6873130B2 (en) * 2001-07-12 2005-03-29 Delaware Capital Formation Method and apparatus for maintaining force of a variable reluctance motor
CN100367654C (zh) * 2003-06-17 2008-02-06 旺玖科技股份有限公司 具频率设定与校正功能的电动机驱动电路及其方法
JP2009240047A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 電磁アクチュエータの駆動方法
JP4557029B2 (ja) * 2008-03-26 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 リニア振動モータの駆動制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615193A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Ibm Step motor control device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473223A (en) * 1977-11-25 1979-06-12 Janome Sewing Machine Co Ltd Device of driving pulse motor
US4496886A (en) * 1982-11-08 1985-01-29 Hewlett-Packard Company Three state driver for inductive loads
JPH0748958B2 (ja) * 1985-10-07 1995-05-24 ソニー株式会社 モ−タのドライブ回路
SE457306B (sv) * 1986-04-18 1988-12-12 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och anordning foer reglering av stroem genom statorlindning hos en motor
JPS63294297A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ユニポ−ラ型ステップモ−タの巻線電流回生方式
GB2208456B (en) * 1987-08-07 1991-10-16 Charles Pollock Reluctance motor drive system
SE459947B (sv) * 1987-12-21 1989-08-21 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och regleranordning foer reglering av storlek och riktning hos en stroem genom en lindning
JPH01248987A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nippon Steel Corp ブラシレス直流モーターの駆動方法
JP2789658B2 (ja) * 1989-03-29 1998-08-20 ブラザー工業株式会社 可変リラクタンスモータの駆動装置
US5012171A (en) * 1989-05-09 1991-04-30 General Electric Company Control system for high speed switched reluctance motor
US4933620A (en) * 1989-05-09 1990-06-12 General Electric Company Control system for low speed switched reluctance motor
US4961038A (en) * 1989-10-16 1990-10-02 General Electric Company Torque estimator for switched reluctance machines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615193A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Ibm Step motor control device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0476152A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476152A4 (en) 1992-11-19
EP0476152A1 (en) 1992-03-25
DE69114424D1 (de) 1995-12-14
EP0476152B1 (en) 1995-11-08
DE69114424T2 (de) 1996-03-21
JPH03293993A (ja) 1991-12-25
US5225758A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991015894A1 (en) Device for driving variable reluctance motor
JP5129908B2 (ja) 2モードの電力供給スイッチングを有する電気モーター
US6850019B2 (en) Single coil, direct current permanent magnet brushless motor with voltage boost
JPH06105563A (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
US6548971B2 (en) Dual sided self-oscillation circuit for driving an oscillatory actuator
JPH1080182A (ja) モータ駆動制御装置
JPS60121975A (ja) 直流モータの制動装置
KR20010033745A (ko) 고주파 교류 발전기 자계의 공진 여진을 위한 장치
US5463300A (en) AC motor controller with 180 degree conductive switches
Riyadi Analysis of C-dump converter for SRM drives
CN109578310B (zh) 风扇转速控制电路
US4042865A (en) Separately excited D.C. motors
EP0387358B1 (en) Dc motor
JP2863449B2 (ja) パルス幅変調信号による直流モータの制御方法
JPH0739181A (ja) Dcモータ制御回路
WO1994008391A1 (en) Circuit and method for driving variable reluctance motor
JP2828388B2 (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JPH07111781A (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JP6657472B1 (ja) 車両用モータ駆動制御装置、及び、車両用モータ駆動制御装置の制御方法
US20220103112A1 (en) Method and device for actuating an electric machine, and electric drive system
JP2006345668A (ja) モータ駆動装置
JPH1148916A (ja) ワイパー駆動装置
JPH0583986A (ja) モータ制御回路
JP2001028895A (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPS63245298A (ja) 誘導性負荷駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991906723

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991906723

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991906723

Country of ref document: EP