WO1991007239A1 - Methode et appareil de sechage - Google Patents

Methode et appareil de sechage Download PDF

Info

Publication number
WO1991007239A1
WO1991007239A1 PCT/JP1990/001521 JP9001521W WO9107239A1 WO 1991007239 A1 WO1991007239 A1 WO 1991007239A1 JP 9001521 W JP9001521 W JP 9001521W WO 9107239 A1 WO9107239 A1 WO 9107239A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
dried
cooling
steam
space
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoichi Oba
Shota Oba
Original Assignee
Interface Technical Laboratories Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interface Technical Laboratories Co., Ltd. filed Critical Interface Technical Laboratories Co., Ltd.
Priority to DE69007779T priority Critical patent/DE69007779T2/de
Priority to KR1019910700766A priority patent/KR940004787B1/ko
Publication of WO1991007239A1 publication Critical patent/WO1991007239A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • F26B25/006Separating volatiles, e.g. recovering solvents from dryer exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/227Drying of printed circuits

Definitions

  • the present invention attaches electronic components such as printed wiring boards, optical components such as lenses and prisms, precision mechanical components such as gears and lead frames, etc. to the surface of precision components after precision cleaning and surface treatment. And a device therefor.
  • the drying method is selected by taking into consideration the level of the dry finish of the object to be dried, the efficiency of the drying work, the cost, etc. None of these requirements were met and the development of new drying methods was awaited.
  • infrared rays or far infrared rays as a heat source for drying, if the atmosphere (environment) is clean, a high degree of dry finish can be expected, but if the drying speed is slow, and large and complex objects to be dried are to be dried. Dry unevenness is easy to occur.
  • the method of blowing off water with centrifugal force has the advantage that it can be dried in an extremely short time. It has the drawback of reattaching to the object and polluting it.
  • a very good finish can be achieved by bringing hydrophilic solvent vapor into contact with the material to be dried and replacing water with the solvent.
  • a solvent that is flammable such as isopropyl alcohol (IPA)
  • IPA isopropyl alcohol
  • a non-flammable water displacing agent for example, a draining agent
  • a non-flammable organic solvent such as Frozen is used.
  • fluorine 113 is a cause of ozone layer depletion, and this method is not preferable because of its use.
  • the present invention is applicable to semiconductors, liquid crystal display devices, electronic components such as printed wiring boards, optical components such as lenses and lenses, gears and lead frames.
  • the present invention provides a method and apparatus for satisfying all the requirements that could not be satisfied by conventional technology in the precision cleaning and surface treatment of precision mechanical parts such as rams.
  • the water adhering to the surface can be removed safely and in a short time, and a highly dry finished state can be obtained at low cost.
  • the present invention relates to a method for drying an object to be dried, which comprises heating the object to be dried sufficiently with steam and then cooling the internal space of the storage container, and an apparatus therefor.
  • the air existing in the inner space of the container is replaced with the heated steam, and the cooling operation is performed while the introduction of the steam is stopped and the container is shielded from the outside air. After the cooling operation, a dry gas is introduced into the container.
  • steam having a temperature (boiling point) at which the steam pressure is at least atmospheric pressure (760 m m Hg) is used.
  • Water is usually used as the vapor source in consideration of safety, but when the heat resistance of the object to be dried is limited, a hydrophilic organic solvent having a lower boiling point than water, such as Lower alcohols such as tanol, ethanol, I.p.A (isobropyr alcohol) and aceton may be used. What is used as the hydrophilic organic solvent may be appropriately selected in consideration of the chemical resistance of the object to be dried and the cost of the solvent.
  • Vapor source Boiling point c Vapor pressure (mmHg:
  • the procedure and operation of the method of the present invention will be described below with reference to FIG.
  • the vertical axis of the figure shows (a) the surface temperature of the object to be dried: T (° C), (b) the amount of water present in the space inside the container: W (mg no £), (c) force
  • the amount of water adhering to the surface of the object to be dried is M (g / m 2 ), the amount of condensed liquid (d) is Q (g), and the horizontal axis is the elapsed time: t. It is assumed that the steam used is steam at 100 ° C. In addition, the following 1 to 6 show each operation.
  • each state value is T. (Room temperature), W. (In T. Saturated vapor density and relative humidity of the atmosphere), M s (for example, a water film of 10 ⁇ gives 10 g / m 2 ) (condensed water: Q is the value of the drying operation). It is naturally "zero" because it occurs in the process).
  • the air in the container is replaced with water vapor, and finally (1: 2 ), the interior space of the container is filled with the steam.
  • the vapor is condensed on the surface of the object to be dried and the wall surface of the container (condensed water amount: Q shows a peak at the beginning of this operation. Since the surface temperature is lower than the temperature of the heated steam, the steam condenses on the surface of the object to be dried and replaces the adhered water on the surface of the object to be dried. , Increase once) The object to be dried and the container are heated until the temperature of the steam becomes equal.
  • the vapor existing in the container internal space begins to condense on the surface of the cooling unit (total amount of condensed water: II), and thus the internal space of the container is depressurized (for example, If cooled to 20 ° C, the saturated vapor pressure at that temperature is reduced to 17.5 mmHg).
  • W i.e. W 3 at that time, 1 corresponds to the saturated vapor density of 2 0 ° C (Relative Humidity 1 0 0%) 7. a 3 mg Bruno £.
  • the object to be dried and the cooling part are thermally isolated (insulated) as described later, and the heat capacity of the object to be dried is large, and the inside of the container is in a reduced pressure (vacuum) state.
  • the surface temperature T3 of the object to be dried is considerably higher than the temperature of the internal space of the container (negative temperature from the object to be dried toward the cooling part).
  • the space moisture near the surface of the object to be dried does not condense on the surface but efficiently condenses on the cooling unit.
  • Cooling is stopped at the time when the amount of condensate in the container has stopped increasing (t 3 ), and dry gas is introduced into the container.
  • the dry gas is preferably clean and has a relative humidity as low as possible, usually 10% or less, and if necessary, a non-combustible gas that is dried by passing a desiccant or the like, for example, Use air or nitrogen gas. This operation prevents reattachment of water to the surface of the object to be dried (here, the temperature of the object to be dried is greater than ⁇ 3) .
  • the thermal energy corresponding to the decrease is the source of latent heat of vaporization to the residual water in the container, and this point also prevents the re-adhesion of water to the surface of the object to be dried. It is contributing).
  • the object to be dried is heated with steam (naturally, the vapor that has released the thermal energy is condensed on the surface of the object to be heated, so that the surface of the object to be dried is condensed).
  • the attached water is replaced with condensed water, and finally, when the temperature of the object to be dried becomes equal to the steam temperature, the condensed water is replaced with the steam), and steam is supplied to the inner space of the container.
  • the inner space of the container for the object to be dried is cooled to condense the water present in the inner space (the inner space is reduced as a result).
  • the apparatus of the present invention fills the object to be dried in the storage container with steam.
  • a condensate storage / discharge means and a dry gas introduction means and the container can thermally insulate the cooling part of the cooling means from the object to be dried, and the internal space of the storage container. It is characterized by having a structure that can shut off the air from the outside.
  • the steam introducing means usually means a pipe (a valve for adjusting the flow rate and attaching or shutting off the inflow) connected to a steam generating source outside the system, but a heater such as an electric heater or a steam is provided in the storage container. A heater or the like may be attached to heat the liquid previously filled in the storage container to generate steam in the system.
  • the cooling means (usually, the side wall and Z or the bottom surface of the storage container have a double wall structure, or the inside of the storage container is used).
  • a cooling pipe may be installed in the air and an indirect cooling system in which the refrigerant is flowed inside the wall or inside the pipe from outside the system) may also be used as a heater (in this case, A valve for switching and introducing the heat medium and refrigerant to the equipment is required).
  • the cooling unit is designed to prevent the liquid condensed on its surface from contacting the object to be dried during the cooling operation.
  • the cooling unit is positioned below the storage position of the object to be dried in the container. Furthermore, in order to provide thermal insulation between the object to be dried and the cooling part, the object to be dried is placed on a holding jig made of the material through a member made of the material having a low thermal conductivity. Place it directly, or put it in the container directly from the top of the container or in a container such as a basket and hang it.
  • the condensate storage / drainage means is a space secured at the bottom of the container, and a pipe for discharging the condensate (with a valve for maintaining a depressurized state of the container) is provided at the deepest part. It is sufficient that it has a capacity to store at least ⁇ of the total condensate shown in Fig. 1 (d) or a depth at which the liquid level gauge can be operated.
  • the shape is preferably a conical shape in consideration of the liquid collecting property, but the shape is not limited to that. When the heating steam is used in the system, the capacity required to prevent the heater from being heated must be taken into consideration.
  • a trap in which the end of the condensate discharge pipe is sealed with water is usually used as a structure capable of blocking the inside space of the container from the outside air (the condensate generated during the steam introduction operation is It is sequentially discharged out of the container via the).
  • the means for introducing the dry gas usually means a pipe linked to a gas source outside the system (with a valve for adjusting the flow rate and / or blocking the inflow), but when introducing steam from outside the system, Since the steam introduction operation and the dry gas introduction operation are sequential operations, they may be combined with the steam introduction means (in this case, a switching valve for steam and gas). Is required) .
  • the method of the present invention is a batch operation, a plurality of the above-mentioned devices are usually prepared in accordance with the line speed of the system for manufacturing the object to be dried. It may be a single group or a minority group.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the basic drying mechanism of the present invention, and specific numbers are shown by taking the case where water is used as a steam source as an example.
  • the vertical axis is (a) is the surface temperature of the object to be dried: TC), (b) is the amount of water present in the internal space of the container for the object to be dried: W (mg / £), (c) , The amount of water adhering to the surface of the object to be dried: M (g / m 2 ), (d) is the amount of condensate: Q (g), and the horizontal axis is the elapsed time: t (subscripts are 0: When the object to be dried is inserted into the storage container, 1: Starts the introduction of steam into the storage container, 2: Stops the introduction of steam into the storage container and starts cooling the container, 3: Stops cooling the storage container and At the start of introduction of the dry gas into the container, 4: is indicated at the end of the drying operation).
  • FIG. 2 is a vertical sectional view of an embodiment of the device of the present invention
  • FIGS. 3 and 4 are vertical sectional views of another embodiment of the device of the present invention. Is a diagram showing a different mode of introducing steam (covering the steam in the system)
  • FIG. 5 (a) shows the equipment for the alternative method of the present invention.
  • Fig. (B) is an enlarged view of the main part.
  • Cooling water inlet pipe 10 Cooling water discharge pipe
  • FIG. 2 is a vertical sectional view showing one embodiment of the drying apparatus of the present invention.
  • the apparatus is a bottomed cylindrical container with a lid capable of containing an object to be dried: A therein: 1 (bottom: 3 is an inverted cone, lid: 2 is A trap that is connected to the bottom: 3 via the steam inlet pipe 4 whose one end is open to the inside of the container and the condensate discharge pipe '.14. : 5 and a gas inlet pipe whose one end is opened inside the container: 7, a cooling water inlet pipe: 9 and a cooling water discharge pipe: 10 A cooling part connected to each: 8 (the container The side wall has a double wall structure and is used as the cooling section).
  • the object to be dried A is placed on a lattice-shaped holding tool: 1 1 made of a material having a low thermal conductivity so as to be thermally insulated from the cooling part.
  • a lattice-shaped holding tool 1 1 made of a material having a low thermal conductivity so as to be thermally insulated from the cooling part.
  • valves for flow control and / or shutoff: 2 1 .2 3 .2 4, 2 5 2 2 2 2 are provided on the upper part of the container. Is equipped with a pressure detection means: 3 1 and a temperature detection means: 3 2, and a liquid level detection means: 3 3 is attached at the bottom.
  • the drying operation using this device is performed according to the following procedure (in the drawing, the object to be dried: A is shown as one or a group. Note that the vapor is 100 ° C. Of water vapor).
  • the object to be dried A on the holder: 1 1 in the container (the state of each valve is 2 1, 2 3, 2 4 .2 25: closed, 22: open).
  • close the lid: 2 (state at time: t in Fig. 1).
  • the water vapor is obtained by boiling pure water under atmospheric pressure (a vapor generation source is not shown).
  • Condensate discharge pipe 1 4 — Trap: 5 ⁇ Condensate overflow pipe: Discharge to the outside of the system at the route of 6.
  • Overflow pipe The amount of condensed water discharged from 6 becomes constant or becomes "zero", and the end point can be grasped by the fact that some steam itself comes out, and it can be confirmed by the temperature detecting means: 3 2.) Therefore, the valves: 2 1, 2 2 are closed, the valves: 25, 2 4 are opened, and the cooling water introduction pipe: 9 ⁇ cooling part: 8—cooling water discharge pipe: 10 In Fig. 1, time: t 2 ⁇ ta). By this operation, the water vapor filled in the space inside the container is condensed on the surface of the cooling unit, and the pressure inside the container drops to 0.023 atmosphere (when the set cooling temperature is 20 ° C). The condensed water collects at the bottom of the container: 3.
  • the end point (state of time: t 3 in Fig. 1) is grasped by the liquid level detecting means: 33 (the liquid level is constant), and further confirmed by the temperature detecting means: 32 ( After the temperature of the internal space of the vessel is constant), the valves: 2 4 and 25 are closed to stop the cooling, and the valve: 2 3 is opened so that the purified dry gas is dried by the dry gas inlet pipe: 7. After introducing into the container and returning the pressure in the container to atmospheric pressure (monitored by pressure detection means: 31), open the valve: 22 (discharge the condensed water accumulated at the bottom of the container to the outside of the system). Close the valve: 23, open the lid: 2 and take out the dried object: A. This completes the drying operation and prepares for the next drying operation.
  • valve: 2 2 and trap 5 has been shown as a means (also used as disconnecting means), but the device of the present invention is not limited to this, and for example, valve: 2 2 can be adjusted. As a pressure valve, trap: 5 may be omitted.
  • the heating temperature in that case is preferably the boiling point of each alcohol.
  • the cooling set temperature in this case may be appropriately selected from the refrigerant temperature that can be secured and the heat drop (temperature difference) from the heating temperature.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are vertical cross-sectional views of another embodiment of the device of the present invention, which is an example of the case where required steam is provided in the system (the cooling part: 8 is the second part).
  • the cooling part: 8 is the second part.
  • coil-shaped pipes are used which are arranged on the inner surface of the bottom wall of the container (Fig. 3) or the inner surface of the side wall (Fig. 4)).
  • a liquid-filling pipe: 12 and a heater: 13 are newly provided on the outer surface of the side wall of the bottom of the container, respectively.
  • the heating steam is obtained by heating a predetermined amount of liquid, which has been preliminarily supplied to the bottom of the container via a liquid injection pipe: 12 with a heater: 13.
  • the condensate generated during the heating is discharged to the outside of the system through the condensate discharge pipe: 14 (valve: 22 is a shutoff valve) with the pressure of the heating steam.
  • tube: 15 is generated in the cooling process.
  • valve: 27 is a shutoff valve
  • the condensate discharge pipe: 14 can be used both as a liquid tight pipe and a condensate discharge pipe (time division use) by separately providing a switching valve.
  • the drain pipe: 15 and the condensate discharge pipe: 14 of the embodiment shown in FIG. 3 are used together and a heater: 13 is provided on the inner surface of the side wall of the bottom of the container (FIG. 3).
  • a heater: 13 is provided on the inner surface of the side wall of the bottom of the container (FIG. 3).
  • the valve: 22 may be a pressure regulating valve, or a shutoff valve similar to the device of Fig. 2, and a trap: 5 may be attached.
  • the initial amount of the liquid to be poured may be the amount of the liquid obtained from the heat capacity that must be heated with steam and the latent heat of vaporization, plus the amount of the liquid for preventing empty cooking of the heat.
  • the amount of water adhering to the surface is 10 m 2 , and the size is 150 W.
  • 10 X X 150 L glass plates were put into a polyethylene power basket and dried. The time required at that time is t 0-* t 2: 8 m 1 n., T 2- ⁇ t 3: 4 min., T 3- »t 4: 2 min.
  • the dry finish condition was extremely good, with no stains or deposits on the surface.
  • the steam used was water at 100 ° C, and the dry gas used was nitrogen gas.
  • the heating operation is performed after closing the lid of the container, and then the cooling operation is performed together with the introduction of the steam being stopped.
  • the present invention has been explained by the method of performing the operation in a state where the container is shielded from the outside air, and further introducing the dry gas into the container after the cooling operation, and the operation therefor. It will be clear from the following explanation that it is not limited to.
  • FIG. 5 (a) is a vertical cross-sectional view showing one embodiment of another drying apparatus of the present invention
  • FIG. 5 (b) is an enlarged view of a main part thereof.
  • the apparatus comprises a bottomed cylindrical container with an open top capable of accommodating an object to be dried
  • Vapor inlet pipe: 4 drain pipe: 15 (valve: 27 is a shutoff valve), which is opened below the storage position of the object to be dried, and an arbitrary vertical direction (up / down direction in the drawing) of the container. Introduce cooling water individually so that positions can be cooled ⁇ Stop valve
  • Cooling part 8 (In the figure, it is shown as a ring-shaped pipe arranged on the inner wall of the container) and each cooling pipe: 8 i
  • the object to be dried: A is a holder that is thermally insulated from the cooling unit as in the above-mentioned device:
  • the drying operation using this device is performed in the following procedure. First, let cooling water flow through the cooling pipe 8 i above the level "a" of the container (valve: 2.7 is closed), and then open the valve: 21 to put steam in the container. To introduce. When the space below the level “a” of the container is filled with steam, the object to be dried: A is put in the container (the upper surface of which is below the level “a”). The vapor is condensed by heating the object to be dried and the container itself, and the cooling pipe above the level "a”: a trough of 8 i: 16 i and below the storage position of the object to be dried. Gutters at: 17 and are discharged respectively.
  • the object to be dried is taken out of the container (the driving force for drying is much higher than the space temperature of the container where the surface temperature of the object to be dried is cooled, so that the space near the surface of the object to be dried is Interstitial water does not condense on the surface but condenses on the cooling part).
  • the valve: 27 is closed, then the introduction of the cooling water is sequentially stopped from the lower order to the upper order, and the introduction amount of the steam is gradually increased to the level of the steam phase. Back to "a". In this method, heating steam is installed.
  • the liquid is used as a vapor source (pure water or a low-boiling hydrophilic organic solvent) is pre-filled into the bottom of the container and heated with a heater, as in the case of introducing from the outside.
  • a heater as in the case of introducing from the outside.
  • the pipe: 4 is used as a liquid-filled pipe
  • the drain pipe: 15 is attached to the valve: 27 is one cycle of the drying operation.
  • the control of steam generation is performed according to the standard method, for example, by adjusting the current in the case of an electric heater).
  • This method does not introduce a dry gas at the end of the drying operation, so the drying finish is slightly lower than that of the above method, but since a reduced pressure atmosphere is not created, the pressure resistance design of the container is unnecessary. And, since the drying time is shortened, the workability is improved.
  • electronic components such as semiconductors, liquid crystal display elements, printed wiring boards, optical components such as lenses and prisms, precision cleaning of precision mechanical components such as gears and lead frames, etc. It is very useful industrially because it can provide a high degree of dry finish safely and in a short time when drying after surface treatment.
  • the present invention has the following advantages which cannot be obtained by the conventional techniques.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

明 細 書
乾燥方法及びそのための装置
「技術分野」
本発明は、 ブリ ン ト配線板などの電子部品、 レンズゃブリズ ムなどの光学部品、 歯車やリードフ レームなどの精密機械部品 の精密洗浄や表面処理などの後で、 該部品表面に付着している 水分を除去する乾燥方法及びそのための装置に関する。
「背景技術」
半導体、 液晶表示素子、 ブリ ン ト配線板などの電子部品、 レンズゃブリズムなどの光学部品、 歯車やリー ドフ レームなど の精密機械部品の精密洗浄や表面処理などを行なった後の乾燥 では、 該'部品の表面付着水を、 安全に、 かつ短時間で除去する と共に、 高度な乾燥仕上がり状態が、 安価に得られるこ とが要 求される。
通常、 乾燥方法の選定は、 被乾燥物体の乾燥仕上がりのレべ ル、 乾燥作業の能率、 コス トなどを考慮してなされるが、 下記 の通り、 従来から用いられている乾燥方法には、 これらの要件 をすベて満足するものがなく 、 新しい乾燥方法の開発が待たれ ていた。
① 拭き取り乾燥法
乾いた布やスポンジのようなもので濡れた表面を拭き、 水分 を吸い取る方法であり、 手軽ではあるが、 小型で形状が複雑な 被乾燥物体に適用することが困難であり、 また仕上がり も良好 であるとは言い難く 、 作業性も悪い。 ② 熱風循環乾燥法
熱風を循環せしめた容器内に被乾燥物体を入れて乾燥する方 法で、 ハン ド リ ングの容易さから広く 用いられているが、 被乾 燥物体に熱風が直接当たるため、 被乾燥物体の二次汚染防止 上、 該熱風は、 ゴミ粒子や油性物質を全く含まないものである こ とが要求される。 しかしながら、 それらを完全に除去するこ とは実際上不可能であ り 、 高度の乾燥仕上がり は期待できな い。
③ ガス (空気、 窒素ガスなど) の吹き付け乾燥法
空気や窒素ガスなどを被乾燥物体に吹き付けて乾燥する方法 であるが、 高純度のガスを大量に必要とするため、 コス ト的に 問題があり、 また、 ガス流の影になる部分は乾燥しにく く 、 乾 燥ムラが発生する欠点がある。
④ 赤外線、 遠赤外線照射乾燥法
赤外線や遠赤外線を乾燥熱源と して利用する方法で、 その雰 囲気 (環境) が清浄であれば高度の乾燥仕上がり を期待できる が、 乾燥速度が遅く 、 大型で形状が複雑な被乾燥物体では乾燥 ムラがでやすい。
⑤ 真空乾燥法
容器内に被乾燥物体を入れ、 真空ボンプなどで減圧して水分 を蒸発せしめ除去する方法であるが、 水の蒸発に伴い蒸発潜熱 を被乾燥物体から奪うため被乾燥物体の温度が低下し、 結果と して水の蒸発 (乾燥) に長い時間を要することになる。 また、 真空ポンプのオイルによる被乾燥物体の汚染の恐れもある。 ⑥ スピンアウ ト乾燥法
遠心力で水を吹き飛ばす方法で、 極く短時間で乾燥できると いう利点があるが、 吹き飛ばされた水 (汚れている こ とが多 い) がミス ト と して装置内を舞い、 被乾燥物体に再付着してこ れを汚すという欠点がある。
⑦ 溶剤蒸気乾燥法
親水性の溶剤蒸気を被乾燥物体に接触せしめ、 水と溶剤とを 置換する方法で、 仕上がりの非常に良好な乾燥が出来る。 ただ し、 溶剤と して一般にイ ソプロピルアルコール ( I P A ) のよ うな可燃性のものを用いるので、 該蒸気に引火しないよう装置 を防爆構造にしたり、 消火設備を備える必要がある。
⑧ 水置換乾燥法
不燃性の水置換剤 (水切り剤) 、 例えばフロ ン 1 1 3ノアル コール系あるいはフロ ン 1 1 3 /界面活性剤系溶剤で表面の水 分を除去した後、 不燃性有機溶剤、 例えばフロ ン 1 1 3でもつ て該水置換剤を除去することによって仕上げるもので、 引火性 もなく 、 簡単に乾燥が出来るという利点があるが、 表面が多少 疎水化される (フ ロ ンの吸着による と考えられる) 傾向があ り 、 乾燥仕上がり が良いと は言えない。 また、 フ ロ ン 1 1 3 は、 オゾン層破壊の要因と言われてお り 、 その使用故に本法 は、 好ま しく ない。
「発明の開示」
本発明は、 半導体、 液晶表示素子、 ブリ ン 卜配線板などの電 子部品、 レンズゃブリ ズムなどの光学部品、 歯車や リ ー ドフ レームなどの精密機械部品の精密洗浄や表面処理などを行なつ た後の乾燥において、 従来技術では充足し得なかつた要件を全 て満足せしめる方法及び装置を提供するものであって、 該部品 の表面付着水を、 安全に、 かつ短時間で除去すると共に、 高度 な乾燥仕上がり状態が、 安価に得られるものである。
本発明は、 被乾燥物体を、 蒸気でもって充分に加熱した後、 該収納容器の内部空間を冷却することを特徴とする被乾燥物体 を乾燥する方法及びそのための装置であって、 その方法は、 該 容器の内部空間に存在する空気を該加熱蒸気でもって置換する と共に、 該冷却操作を、 該蒸気の導入が停止されると共に、 該 容器が外気と遮断された状態で行い、 更に、 該冷却操作の後、 該容器に乾燥ガスを導入することをことを特徴とする。
該蒸気は、 その蒸気圧が少く とも大気圧 ( 7 6 0 m m H g ) となる温度 (沸点) の蒸気を用いる。 該蒸気源と しては、 通常 は、 安全性を考慮して水を用いるが、 被乾燥物体の耐熱性に制 限がある場合には、 水よ り低沸点の親水性有機溶剤、 例えばメ タノ ール, エタ ノ ール, I . p . A (イ ソブロ ピルアルコ ー ル) などの低級アルコール類やアセ トンなどを用いても良い。 親水性有機溶剤と して何を用いるかについては、 さ らに被乾燥 物体の耐薬品性ゃ該溶剤のコス トを考慮して適宜選択すれば良 い。
ちなみに、 上記の各蒸気源の沸点は、 下記の通 り である ( 2 0 °Cにおける蒸気圧を併記) 。 蒸気源 沸点 c) 蒸気圧(mmHg:
アセ ト ン 5 6. 3 1 8 5. 9 メ タノ ール 64. 7 9 7. 3 ェタノ ール 78. 3 44. 1
P . A 8 2. 4 3 2. 7 水 0 0 7. 5 本発明の方法の手順及び作用を第 1図を参照しつつ以下に説 明する。 図の縦軸は、 ( a ) が、 被乾燥物体の表面温度 : T ( °C ) 、 ( b ) が、 容器内の空間に存在する水分量 : W (m gノ £ ) 、 ( c ) 力 被乾燥物体の表面付着水分量 : M ( g / m 2 ) 、 ( d ) 力 凝縮液量 : Q ( g ) であ り 、 横軸 は、 経過時間 : tである。 尚、 使用蒸気は、 1 0 0 °Cの水蒸気 であると して説明する。 又、 下記①〜⑥は、 各操作を示してい る。
① 収納容器の中に、 被乾燥物体を入れ蓋をする (時間 : t 0 ) 。
で、 各状態値は、 T 。 (室温) , W。 ( T 。 における 飽和蒸気密度とその雰囲気の相対湿度よ り求められる) , M s (例えば、 1 0 μの水膜だとすると、 1 0 g/m 2 とな る) である (凝縮水 : Qは、 乾燥操作の過程で発生するもの 故、 当然のこと "ゼロ " である) 。
② 該容器に蒸気を導入する (時間 : t i → t 2 ) 。
この操作で、 該容器内の空気は水蒸気で置換され、 最終的 には ( 1: 2 ) 、 該容器内部空間は該蒸気が充満した状態にな る。 又、 この操作で、 該蒸気は、 被乾燥物体表面と該容器壁 面に凝縮しつつ (凝縮水量 : Qは、 この操作の初期にピーク を示す。 尚、 加熱初期においては、 被乾燥物体の表面温度が 加熱蒸気の温度よ り低いため、 該蒸気は、 被乾燥物体の表面 で凝縮し、 しかも、 被乾燥物体表面の付着水と置換するた め、 その付着水分量 : Mは、 見掛け上、 一旦増加する) 被乾 燥物体と該容器とを該蒸気の温度に等し く なるまで加熱す る。 被乾燥物体と該容器との温度が、 該蒸気の温度に近づく につれ、 凝縮水量は減少し (総凝縮水量 : I ) 、 両温度が等 しく なった時点では、 被乾燥物体表面と該容器壁面の付着水 (実際は、 凝縮水) は蒸気と置換され、 凝縮水の生成がなく なる ( CI = 0 g ) と共に、 被乾燥物体が単に蒸気圧 7 6 0 m m H gの飽和蒸気雰囲気 (相対湿度 1 0 0 %の状態。 W 2 = 5 98 m g/£ ) 中に存在する状態となる (被乾燥物 体表面の付着水 : M= 0 g/m 2 、 すなわち M f ) 。
③ 該容器内に蒸気が充満し、 被乾燥物体の温度が該蒸気温度 に等しく なつたこ とを確認後、 蒸気の導入を停止し、 該容器 を外気と遮断状態にしてから該容器内部空間を冷却する (時 間 : t 2→ t 3 ) 。
該容器を冷却すると、 該容器内空間に存在する蒸気は、 冷 却部表面に凝縮し始め (総凝縮水量 : II ) 、 それにしたがつ て該容器内空間は、 減圧状態になる (例えば、 2 0 °C迄冷却 した と すれば、 その温度における飽和蒸気圧 : 1 7 . 5 mmH g迄減圧される) 。 尚、 その時点での Wすなわち W3 は、 2 0 °Cの飽和蒸気密度 (相対湿度 1 0 0 %) に相当する 1 7. 3 m gノ £である。 こ こで、 被乾燥物体と冷却部と は、 後述の通り熱的に隔離 (絶縁) せしめられ、 しかも被乾 燥物体の熱容量が大きいこ と と、 該容器内が減圧 (真空) 状 態にあって熱の伝導が悪いこ と もあって、 被乾燥物体の表面 温度 : T 3 は、 該容器内部空間の温度よ り相当高い状態にあ り (被乾燥物体から該冷却部に向かって負の温度勾配を有す る) 、 被乾燥物体表面近傍の空間水分は、 該表面に凝縮する こ となく 、 該冷却部に効率よ く凝縮する。
該容器内の凝縮液量の増加がなく なつた時点 ( t 3 ) で冷 却を停止し、 該容器に乾燥ガスを導入する。
該容器内の圧力が大気圧に戻ると共に、 該容器内の相対湿 度が W 3 よ り W4 ( < W。 ) に低下する。
該乾燥ガスと しては、 清浄で、 相対湿度が極力低いものが 好ま しく 、 通常 1 0 %以下、 必要に応じ、 乾燥剤等を通過せ しめさ らに乾燥せしめた不燃性のガス、 例えば空気もしく は 窒素ガスを用いる。 この操作によって、 被乾燥物体表面への水分再付着が防止 されるのである ( こ こで、 被乾燥物体の温度は、 τ 3 よ り
Τ 4 に低下しているが、 その低下分に相当する熱エネルギー が、 該容器内の残存水分への蒸発潜熱の供給源となるので、 この点も被乾燥物体表面への水分再付着防止に寄与している のである) 。
⑤ 該容器内の圧力が大気圧に戻った後、 該容器から被乾燥物 体を取り出す。
⑥ 上記①〜⑤のステップを繰り返す。
上述の通り、 本発明の方法は、 先ず、 蒸気でもって被乾燥物 体を加熱し (当然のこ とながら、 熱エネルギーを放出した蒸気 は被加爇物表面で凝縮するので被乾燥物体表面の付着水分は凝 縮水で置換され、 最終的には、 被乾燥物体の温度が該蒸気温度 と等しく なつた時点で、 該凝縮水は、 該蒸気で置換される) 、 該容器内部空間に蒸気を充満せしめ、 該容器を外気と遮断状態 にしてから被乾燥物体の収納容器内部空間を冷却し、 該内部空 間に存在する水分を凝縮せしめ (該内部空間は、 結果と して減 圧される) 、 最後に、 該内部空間圧力を大気圧に戻す操作を利 用して該内部空間に乾燥ガスを導入せしめるこ とによって乾燥 する方法故、 該冷却部と被乾燥物体とが気相を通じてのみ伝熱 可能な状態におかれること及び該冷却部表面で凝縮する凝縮液 が被乾燥物体に再付着しないようにすることが、 重要なボイ ン ト となる。
本発明の装置は、 収納容器内の被乾燥物体を蒸気でもって充 分に加熱した後、 該容器内部空間を冷却するこ と によって被乾 燥物体を乾燥せしめる装置であって、 被乾燥物体の収納容器 に、 蒸気導入手段と、 該収納容器内部空間を冷却する手段と、 凝縮液の貯留 · 排出手段と、 乾燥ガスの導入手段と、 を備える と共に、 該容器が、 該冷却手段の冷却部と被乾燥物体とが熱的 に絶縁し得る及び該収納容器内部空間を外気と遮断し得る、 構 造を有するこ とを特徴とする。
こ こで、 該収納容器と しては、 通常、 蓋を上部に係着する (被乾燥物体の出し入れに配慮) 有底 (凝縮液の貯留 · 排出を 考慮) 円筒 (本乾燥操作が一時的にしろ減圧条件下で行なわれ るこ とを考慮) 型の鋼製容器を用いる。 勿論、 種々の耐圧容器 が使用可能であることは言うまでもない。 該蒸気導入手段は、 通常、 系外の蒸気発生源と連絡する配管 (流量調節及びノ又は 流入を遮断する弁を付設) を意味するが、 該収納容器にヒ ー タ、 例えば電気ヒータや蒸気ヒータ等を付設し、 該収納容器に 予め張り込んだ液を加熱し系内で蒸気を発生せしめてもよい。 又、 蒸気ヒーターを用いる場合には、 蒸気導入操作と冷却操作 とはシーケンシャル操作故、 該冷却手段 (通常、 該収納容器の 側壁及び Z又は底面を二重壁構造と したり、 該収納容器内部空 間に冷却管を配設し、 該壁内部もしく は管内に系外よ り冷媒を 流す間接冷却方式を採る) の冷却部をヒーター と して兼用して もよい (この場合には、 熱媒と冷媒を該機器へ切替え導入する ための弁が必要となる) 。 尚、 該冷却部は、 冷却操作時その表 面に凝縮する液が被乾燥物体と接触しないよう、 被乾燥物体の 該容器内収納位置とは水平方向にある程度の距離をおいて配設 するか又は両者の間に隔壁を設ける (該冷却部が被乾燥物体と ほぼ同一高さに置かれる場合) もしく は、 該冷却部を被乾燥物 体の該容器内収納位置より下方に位置せしめる。 さ らに、 被乾 燥物体と該冷却部との熱的絶縁をはかるため、 被乾燥物体を低 熱伝導率の材料からなる部材を介して、 もしく は該材料からな る保治具上に直接載置する、 又は該容器上部よ り直接もしく は カゴ等の容器に入れた上で吊設せしめる。 該凝縮液の貯留 · 排 出手段は、 該容器の底部に確保した空間であって、 該凝縮液の 排出用配管 (該容器の減圧状態を維持せしめるための弁を付 設) をその最深部に付設せしめられた、 少な く と も第 1 図 ( d ) に示す総凝縮液量の Πを貯留し得る容量もしく は液面計 が作動し得る深さを有するものであればよ く 、 その形状は、 集 液性を考えると円錐状が好ま しいが、 それに限定する必要はな い。 尚、 加熱用の蒸気を系内で賄う場合には、 ヒータの空焚き 防止に必要な容量も考慮しなければならない。 該容器内部空間 を外気と遮断し得る構造と しては、 通常、 該凝縮液の排出用配 管の末端を水封せしめたトラップを用いる (蒸気導入操作時に 生成する凝縮液は、 該卜ラップを経由して逐次該容器外へ排出 される) 。 該乾燥ガスの導入手段は、 通常、 系外のガス源と連 絡する配管 (流量調節及び/又は流入を遮断する弁を付設) を 意味するが、 系外よ り蒸気を導入する場合には、 蒸気導入操作 と乾燥ガス導入操作とはシーケンシャル操作故、 該蒸気導入手 段と兼用してもよい (この場合には、 蒸気とガスとの切替え弁 が必要となる) 。
尚、 本発明の方法は、 バッチ操作故、 通常、 被乾燥物体の製 造システムのライ ン速度に合せ、 上述の装置を複数基準備する が、 逆に、 該装置の単位時間処理能力を大き く し、 単基もし く は少数基と してもよい。
「図面の簡単な説明」
第 1 図は、 本発明の基本的な乾燥機構を説明する図で、 具体 的数字は、 蒸気源と して水を用いた場合を例と して示してある
(縦軸は、 ( a ) が、 被乾燥物体の表面温度 : T C ) 、 ( b ) が、 被乾燥物体の収納容器内部空間に存在する水分量 : W ( m g / £ ) 、 ( c ) が、 被乾燥物体の表面付着水分量 : M ( g / m 2 ) , ( d ) が、 凝縮液量 : Q ( g ) であり、 横軸 は、 経過時間 : t (添字は、 それぞれ、 0 : 被乾燥物体の収納 容器への挿入時、 1 : 収納容器への蒸気の導入開始時、 2 : 収 納容器への蒸気の導入停止及び該容器の冷却開始時、 3 : 収納 容器の冷却停止及び該容器への乾燥ガスの導入開始時、 4 : 乾 燥操作の終了時、 を示す) である。 尚、 Tと Wの添字は、 の それに対応する各時点での Tと Wの各状態値を、 Mの添字は、 s : 乾燥前の、 m a x : 最大の、 : f : 最終の、 各値を、 Qの I と IIは、 それぞれ蒸気導入時と冷却時の総凝縮水量を、 示して いる) 。 第 2図は、 本発明の装置の一実施例の縦断面図、 第 3 図及び第 4図は、 本発明の装置の他の実施例の縦断面図であつ て、 特に、 第 2図とは異なる蒸気の導入態様 (系内で該蒸気を 賄う) 示す図、 第 5図 ( a ) は、 本発明の代替方法のための装 置の縦断面図であ り 、 同図 ( b ) は、 その要部拡大図であ る。
A · ·· ·被乾燥物体
1 · ·· ·収納容器 2
3 · ·· ·底部 4 · · · ·蒸気導入管
5 卜ラ ップ
6 · · · ·凝縮液オーバーフロー管
7 · · · ·乾燥ガス導入管 8 ·,♦ ·冷却部
9……冷却水導入管 1 0 · · · ·冷却水排出管
1 1 · · · ·被乾燥物体保持具 ' 1 2 ·'· '液張込み管
1 3——ヒータ 1 4 · ·· ·凝縮液排出管
1 5——ドレン管 1 6 , 1 7——樋
2 1 , 2 2, 2 3. 2 4, 2 5 , 2 6, 2 7——弁
3 1 · ·· ·圧力検知手段 32 · · · ·温度検知手段
3 3 · · · ·液位検知手段
「発明を実施するための最良の形態」
次に、 本発明の詳細について図面に参照しつつ説明するが、 本発明がこの実施例に限定されるものでないことは言う までも ない。
第 2図は、 本発明の乾燥装置の 1つの実施例を示す縦断面図 である。
該装置は、 被乾燥物体 : Aをその中に収容可能な蓋付き有底 円筒型容器 : 1 (底部 : 3は、 逆円錐形であり、 蓋 : 2は、 該 容器を密閉できるものである) に、 その一端が該容器内に開放 されている蒸気導入管 ·· 4 と、 凝縮液排出管 '. 1 4を介して底 部 : 3に接続せしめられた トラップ : 5 と、 その一端が該容器 内に開放されているガス導入管 : 7 と、 冷却水導入管 : 9 と冷 却水排出管 : 1 0 とがそれぞれ接続された冷却部 : 8 (該容器 側壁を二重壁構造と し、 該冷却部と して利用) と、 をそれぞれ 備えている。 ここで、 被乾燥物体 : Aは、 該冷却部と熱的に絶 縁せしめるべく 、 低熱伝導率の材料からなる格子状の保持具 : 1 1 上に載置される。 尚、 各管 : 4 , 7 , 9 , 1 0 , 1 4に は、 それぞれ流量調節及び又は遮断用の弁 : 2 1 . 2 3 . 2 4 , 2 5 , 2 2が、 該容器の上部には、 圧力検知手段 : 3 1 と温度検知手段 : 3 2が、 下部には、 液位検知手段 : 3 3がそ れぞれ付設されている。
この装置を用いた乾燥操作は、 下記の手順にて行なわれる (図面上では、 被乾燥物体 : Aを一個もしく は一群と して表示 してある。 尚、 蒸気は、 1 0 0 °Cの水蒸気と して説明する) 。 先ず、 該容器 (各弁の状態は、 2 1 , 2 3 , 2 4 . 2 5 : 閉、 2 2 : 開である) 中の保持具 : 1 1上に、 被乾燥物体 : A を載置し、 蓋 : 2 を閉じる (第 1 図において時刻 : t。 の状 態) 。 次いで、 弁 : 2 1 を開けて、 該容器内に水蒸気を導入す る (第 1 図において時刻 : t ! → t 2 ) 。 水蒸気は、 純水を大 気圧下で沸騰させて得たもので (蒸気発生源は図示せず) 、 被 乾燥物体と該容器自身を加熱する と共に凝縮せしめられ、 更 に、 該容器内部空間に存在する空気と置換しつつ該凝縮水を 凝縮液排出管 : 1 4— ト ラ ッ プ : 5→凝縮液オーバーフロ ー 管 : 6のルー トにて系外に排出する。 被乾燥物体と該容器の温 度が蒸気の温度に等しく なると蒸気の凝縮が終わり、 該容器内 部空間は水蒸気で満された状態となる (第 1 図において時刻 : t 2 の状態。 オーバーフロー管 : 6から排出される凝縮水量が 一定もしく は "ゼロ " となり、 一部蒸気そのものが出てく るこ とでその終点を把握可能であり、 更に温度検知手段 : 3 2 にて 確認できる) 。 そこで、 弁 : 2 1 , 2 2 を閉じ、 弁 : 2 5 , 2 4を開け、 冷却水導入管 : 9→冷却部 : 8—冷却水排出管 : 1 0のルー 卜で冷却水を流す (第 1 図において時刻 : t 2 → t a ) 。 この操作によって該容器内部空間に充満した水蒸気 は、 該冷却部表面にて凝縮せしめられ、 該容器内の圧力は、 0 . 0 2 3気圧 (冷却設定温度が 2 0 °Cの場合) に降下し、 凝 縮水は、 該容器の底部 : 3に溜る。 その終点 (第 1 図において 時刻 : t 3 の状態) を、 液位検知手段 : 3 3にて把握 (液位が 一定であること) し、 更に温度検知手段 : 3 2にて確認 (該容 器内部空間の温度が一定であること) した後、 弁 : 2 4 , 2 5 を閉じて冷却を止め、 弁 : 2 3を開けて精製した乾燥ガスを乾 燥ガス導入管 : 7 よ り該容器内に導入して該容器内の圧力を 大気圧 (圧力検知手段 : 3 1 でモニター) に戻してから、 弁 : 2 2を開 (該容器底部のに溜った凝縮水を系外に排出する) 、 弁 : 2 3 を閉にし、 蓋 : 2 を開けて被乾燥物体 : Aを取り 出 す。 これで、 乾燥操作が終了し、 次なる乾燥操作に備えるこ と になる。 尚、 凝縮液の排出手段 (該容器内部空間と外気との遮 断手段兼用) と して、 弁 : 2 2 と トラ ップ ·· 5 との組合せ方式 を示したが、 本発明の装置はこれに限定されるものではなく 、 例えば、 弁 : 2 2を調圧弁と し、 トラップ : 5を省略してもよ い。
以上、 蒸気源と して水を用いた場合について説明したが、 耐 熱性の制約がある場合には、 引火爆発に留意した (設備及び各 操作において) 上で、 親水性の低沸点有機溶剤、 例えば、 各種 の低級アルコールを用いればよく 、 その場合の加熱温度は、 各 アルコ ールの沸点とするのがよい。 この場合の冷却設定温度 は、 確保し得る冷媒温度及び該加熱温度との熱落差 (温度差) から適宜選択すればよい。
第 3図及び第 4図は、 本発明の装置の他の実施例の縦断面図 であって、 所要蒸気を系内にて賄う場合の例である (尚、 冷却 部 : 8は、 第 2図のそれの代替案を示す意味で、 該容器底部側 壁内面 (第 3図) もしく は側壁内面 (第 4図) に配設せしめた コィル状配管を用いた) 。
第 3図に示す態様では、 前述の蒸気導入管 : 4に代え、 液 張込み管 : 1 2を、 新たに該容器底部側壁外面にヒータ : 1 3 を、 それぞれ設け、 蒸気の導入工程において、 予め液張込み 管 : 1 2 を経由 して該容器底部に張込んだ所定量の液をヒー タ : 1 3にて加熱することによって該加熱蒸気を得んとするも のである。 該加熱時に生成する凝縮液は、 該加熱蒸気の圧力で もって、 凝縮液排出管 : 1 4 (弁 : 2 2 は遮断弁) を経由し て、 系外に排出される。 尚、 管 : 1 5は、 冷却工程にて発生す る凝縮液 (第 1 図 ( d ) における総凝縮液量. II ) を排出するた めの ド レン管 (弁 : 2 7は遮断弁) である。 ここで、 凝縮液排 出管 : 1 4は、 別途、 切替え弁を設けるこ とによって液張込み 管及び凝縮液排出管と して兼用 (時分割使用) 可能である。
第 4図に示す態様は、 第 3図に示す態様の ドレン管 : 1 5 と 凝縮液排出管 : 1 4 とを兼用せしめると共にヒータ : 1 3を該 容器底部側壁内面に設けた (第 3図の装置においても、 採用可 能) 態様であり、 蒸気の発生要領は、 第 3図に示した要領と同 様である。 但し、 弁 : 2 2は、 調圧弁とするか、 又は第 2図の 装置と同様遮断弁と し、 更に トラップ : 5を付設してもよい。
両態様において初期の張込み液量は、 蒸気にて加熱しなけれ ばならない熱容量と蒸発潜熱とから求められる液量に、 該ヒー 夕の空炊き防止液量を加えた量を確保すればよい。
第 2 図に示した装置 (内径 : 3 9 0 m m , 内高 : 5 7 9 mm , 内容積 : 5 0 ) を用いて、 表面付着水分量が 1 0 m 2 、 大きさが 1 5 0 W X 1 5 0 L のガラス板 1 0枚をポリエ チレン製の力ゴに入れて乾燥せしめた。 その際の所要時間は、 t 0 -* t 2 : 8 m 1 n . , t 2 -→ t 3 : 4 m i n . , t 3 -» t 4 : 2 m i n . , 計 1 4 m i n . であり、 その乾燥仕上り状 態は、 表面のシミゃ付着物もなく極めて良好であった。 尚、 蒸 気は、 1 0 0 °Cの水を、 乾燥ガスは、 窒素ガスを、 それぞれ用 いた。
以上、 これまでは、 該加熱操作を、 該容器の蓋を閉めた上で 行い、 次いで、 該冷却操作を、 該蒸気の導入が停止されると共 に、 該容器が外気と遮断された状態で行い、 更に、 該冷却操作 の後、 該容器に乾燥ガスを導入する方法及びそのための操作で もって本発明を説明してきたが、 本発明は、 これに限定されな いこ とが、 以下に述べる説明よ り明らかになるであろう。
第 5図 ( a ) は、 本発明の別の乾燥装置の 1つの実施例を示 す縦断面図であ り 、 第 5 図 ( b ) は、 その要部拡大部であ る。
該装置は、 被乾燥物体 : Aをその中に収容可能な上部が開放 された有底円筒型容器 : 1 (底部 : 3は、 逆円錘形である) に、 その一端が該容器内の被乾燥物体収納位置下方において開 放されている蒸気導入管 : 4 と、 ドレン管 : 1 5 (弁 : 2 7は 遮断弁) と、 該容器の垂直方向 (紙面では、 上下方向) の任意 の位置を冷却可能と なるよ う個別に冷却水の導入 · 停止用弁
(図示せず) を配した冷却部 : 8 (図では、 該容器内側壁に配 された リ ング状配管と して示している) と、 各冷却管 : 8 i
( i = l〜 n ) 表面にて凝縮する加熱蒸気を個別に受けて該容 器外に排出せしめるための樋 : 1 6 i と、 被乾燥物体表面にて 凝縮する加熱蒸気の凝縮水を受けて該容器外に排出せしめる 樋 : 1 7 と、 をそれぞれ備えている。 ここで、 被乾燥物体 : A は、 前述の装置と同様、 該冷却部と熱的に絶縁された保持具 :
1 1上に載置されている (別途、 該容器上部よ り吊設せしめら れるカゴに入れてもよい) 。 尚、 前各図と機能が同じ部位 部 材については、 同一符号を付している。
この装置を用いた乾燥操作は、 下記の手順にて行われる。 先ず、 該容器 (弁 : 2 .7は、 閉) のレベル " a " よ り上部に ある冷却管 8 i に冷却水を流した上で、 弁 : 2 1 を開け、 該容 器内に水蒸気を導入する。 該容器内部空間のレベル " a " 以下 に蒸気が充満したら、 被乾燥物体 : Aを、 該容器に入れる (そ の上面は、 該レベル " a " よ り下にある) 。 該蒸気は、 被乾燥 物体と該容器自身を加熱すると共に凝縮せしめられ、 該レベル " a " よ り上部の冷却管 : 8 i の樋 : 1 6 i と、 被乾燥物体収 納位置よ り下部にある樋 : 1 7 と、 からそれぞれ排出される。 被乾燥物体と該蒸気との熱交換が平衡に達したら (この状態で は、 被乾燥物体の表面水分は、 該蒸気で置換されている) 、 該 冷却管 : 8 i に、 その上位のものから下位のものに順次冷却水 を導入する。 ここで、 蒸気相のレベルは、 " a " から " b " に 向って、 低下し、 遂には、 " b " に達する (この操作におい て、 導入蒸気は、 蒸気自身及び冷却水の無駄を回避すべく 、 該 レベルの低下に応じて、 弁 : 2 1の開度を絞り込むのが好まし い) 。 次いで、 被乾燥物体を該容器から取り出し (乾燥の原動 力は、 被乾燥物体の表面温度が冷却せしめられている該容器空 間温度よ り相当高い状態にあるため、 被乾燥物体表面近傍の空 間水分は、 該表面に凝縮することなく、 該冷却部に凝縮するこ とによる) 、 次の乾燥操作のため、 先ず弁 : 2 7を開いて ドレ ン管 : 1 5 よ り該容器内の凝縮水を排出してから弁 : 2 7を閉 じ、 次いで冷却水の導入を今度は、 下位から上位に向って順次 停止すると共に、 該蒸気の導入量を順次増大せしめ、 該蒸気相 のレベルを " a " 迄戻す。 尚、 本方法において、 加熱蒸気を装 置外部から導入する態様にて説明したが、 前記方法と同様、 該 容器底部に蒸気源となる液体 (純水もしく は、 低沸点の親水性 の有機溶剤) を予め張り込み、 ヒーターにて加熱し、 自家生成 せしめてもよい (その際には、 管 : 4は、 液張り管と して使用 し、 ドレン管 : 1 5に付設された弁 : 2 7は、 乾燥操作の 1サ ィ クルの間、 閉とする。 更に、 蒸気発生量のコン トロールは、 定法に従って、 例えば、 電気ヒーターであれば、 電流を調整す ることによって行う) 。
この方法では、 乾燥操作の終期に乾燥ガスの導入を行わない ため、 前記の方法に比し、 乾燥仕上りの程度は若干低く なるも のの、 減圧雰囲気とならないため、 該容器の耐圧設計が不要で あり、 乾燥時間も短く なるので、 作業性が向上する。
尚、 従来技術に比し、 乾燥仕上り の程度は充分に高いもの 故、 前記方法の簡便法と して、 例えば板状のような構造が簡単 な被乾燥物体の乾燥方法と して充分利用し得るものである。 「産業上の利用可能性」
上述の通り、 本発明によれば、 半導体、 液晶表示素子、 プリ ン 卜配線板などの電子部品、 レンズゃプリ ズムなどの光学部 品、 歯車やリー ドフレームなどの精密機械部品の精密洗浄や表 面処理などの後の乾燥において、 安全にかつ短時間で高度な乾 燥仕上り状態が得られるので、 産業上きわめて有用である。
又、 本発明は、 従来技術では得られなかった下記の利点を有 するものである。
1 ) 精製された蒸気やガスを用いること、 また、 それらは使い 捨てであるため、 特に優れた乾燥仕上り状態を得るこ とができ る。
2 ) 被乾燥物の大きさや形状に制限がなく 、 複雑な形をしたも のでも高度な高度な乾燥仕上り状態にすることができる。
3 ) 内部に可動部分がなく 、 簡単な構造故、 故障が少なく 、 し かも操作の自動化が容易である。 又、 被乾燥物体が再汚染され ること もなく 、 一部洗浄効果も期待しえる。
4 ) 乾燥に用いる消耗品の量は少なく 、 低コス トで乾燥ができ る。

Claims

請求の範囲
1 . 収納容器内の被乾燥物体を蒸気でもって充分に加熱した 後、 該容器の内部空間を冷却することを特徴とする被乾燥物体 を乾燥する方法。
2 . 該加熱操作において、 該容器の内部空間に存在する空気を 該加熱蒸気でもって置換すると共に、 該冷却操作を、 該蒸気の 導入が停止される と共に該容器が外気と遮断された状態で行 い、 更に、 該冷却操作の後、 該容器に乾燥ガスを導入する請求 項 1 に記載の方法。
3 . 全操作を、 該容器が大気に開放された状態にて行う と共 に、 該冷却操作を、 該容器の垂直方向上部から下部に向けて順 次行う請求項 1 に記載の方法。
4 . 該蒸気が、 その蒸気圧が少なく と も大気圧となる温度の水 又は親水性有機溶剤である請求項 2又は、 3に記載の方法。
5 . 請求項 2に記載の方法でもって、 被乾燥物を乾燥せしめる 装置であって、 被乾燥物体の収納容器に、 蒸気導入手段と、 該 収納容器内部空間を冷却する手段と、 凝縮液の貯留 · 排出手段 と、 乾燥ガスの導入手段と、 を備えると共に、 該容器が、 該冷 却手段の冷却部と被乾燥物体とが熱的に絶縁し得る及び該収納 容器内部空間を外気と遮断し得る、 構造を有するこ とを特徴と する装置。
6 . 該収納容器が、 密閉可能な蓋を上部に係着する有底円筒型 の鋼製容器である請求項 5に記載の装置。
7 . 該冷却手段が、 該容器内部空間に冷却面を配設し、 該冷却 面を介して間接的に該空間を冷却する手段であって、 しかも、 該冷却面が被乾燥物体の該容器内収納位置とは水平方向にある 程度の距離をおいて配設せしめられる、 又は、 該冷却部を被乾 燥物体の該容器内収納位置よ り下方に位置せしめる請求項 6に 記載の装置。
8 . 該冷却部と被乾燥物体との断熱構造が、 該容器底部空間の 上部の該容器側壁に固着せしめられた低熱伝導率の材料からな る保治具係止手段と該係止手段に架設せしめられる被乾燥物体 載置用の保治具よ りなる、 又は、 該容器の蓋に固着された被乾 燥物体吊具と該吊具に吊設せしめられる被乾燥物体収納用の力 ゴよりなる請求項 7に記載の装置。
9 . 該容器内部空間を外気と遮断する構造が、 該容器上部に係 着された密閉可能な蓋と、 該容器の底部に接続された凝縮液の 排出用配管の末端を水封せしめた トラップ、 又は、 該凝縮液の 排出用配管に付設された弁と、 からなる請求項 8 に記載の装 置。
1 0 . 請求項 3に記載の方法でもって、 被乾燥物体を乾燥せし める装置であって、 被乾燥物体の収納容器に、 蒸気導入手段 と、 該取納容器内部空間を冷却する手段と、 凝縮液の貯留 , 排 出手段とを備えると共に、 該容器が、 該冷却手段の冷却部と乾 燥物体とが熱的に絶縁し得る構造を有することを特徴とする装 置。
1 1 . 該収納容器が、 上部が開放された有底円筒形の鋼製容器 であり、 該冷却手段が、 該容器内部空間に冷却面を配設し、 該 冷却面を介して間接的に該空間を冷却する手段であって、 しか も、 該冷却面が被乾燥物体の該容器内収納位置とは水平方向に ある程度の距離をおいて配設せしめられると共に、 被乾燥物体 の該容器内収納位置よ り上方に配設せしめられ、 且つ、 各冷却 面下部に凝縮液の受け部が形成せしめられ、 該冷却部と被乾燥 物体との断熱構造が、 該容器底部空間の上部の該容器側壁に固 着せしめられた低熱伝導率の材料からなる保治具係止手段と該 係止手段に架設せしめられる被乾燥物体載置用の保治具よ りな る、 又は、 該容器の上面に固着された被乾燥物体吊具と該吊具 に吊設せしめられる被乾燥物体収納用のカ ゴよ り なる請求項 1 0に記載の装置。
1 2 . 該蒸気導入手段が、 該容器底部に設けたヒーターによ り 該容器底部空間に予め張り込んだ液を加熱し所要蒸気を発生せ しめる手段である請求項 6又は、 1 0に記載の装置。
PCT/JP1990/001521 1989-11-21 1990-11-21 Methode et appareil de sechage WO1991007239A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69007779T DE69007779T2 (de) 1989-11-21 1990-11-21 Trocknungsverfahren und vorrichtung dazu.
KR1019910700766A KR940004787B1 (ko) 1989-11-21 1990-11-21 건조방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/302560 1989-11-21
JP30256089 1989-11-21
JP1/324329 1989-12-14
JP32432989 1989-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991007239A1 true WO1991007239A1 (fr) 1991-05-30

Family

ID=26563169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001521 WO1991007239A1 (fr) 1989-11-21 1990-11-21 Methode et appareil de sechage

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5222307A (ja)
EP (1) EP0454873B1 (ja)
DE (1) DE69007779T2 (ja)
WO (1) WO1991007239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115756A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
CN115540525A (zh) * 2022-09-26 2022-12-30 广东芸控物联网科技有限公司 一种空气能热泵烘干机控制器及其控制方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067750A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Nippon Seiko Kk 減圧脱脂乾燥方法
US5746008A (en) * 1992-07-29 1998-05-05 Shinko Electric Co., Ltd. Electronic substrate processing system using portable closed containers
US5426865A (en) * 1992-09-03 1995-06-27 Tokyo Electron Limited Vacuum creating method and apparatus
US5647143A (en) * 1992-10-30 1997-07-15 Japan Hayes Ltd. Vacuum-degreasing cleaning method
US5806574A (en) * 1995-12-01 1998-09-15 Shinko Electric Co., Ltd. Portable closed container
JP3354438B2 (ja) * 1996-06-04 2002-12-09 株式会社荏原製作所 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置
US5709065A (en) * 1996-07-31 1998-01-20 Empak, Inc. Desiccant substrate package
JP3230051B2 (ja) * 1997-05-16 2001-11-19 東京エレクトロン株式会社 乾燥処理方法及びその装置
JP3837016B2 (ja) * 2000-09-28 2006-10-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
DE10203814C2 (de) * 2002-01-31 2003-11-27 Siemens Ag Mobiles Kommunikationsendgerät
WO2005001888A2 (de) * 2003-04-11 2005-01-06 Dynamic Microsystems Semiconductor Equipment Gmbh Vorrichtung und verfahren zum reinigen von bei der herstellung von halbleitern verwendeten gegenständen, insbesondere von transport- und reinigungsbehältern für wafer
DE10347464B4 (de) * 2003-10-02 2010-05-12 Dynamic Microsystems Semiconductor Equipment Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen und Trocknen von Halbleitererzeugnissen oder von bei der Herstellung von Halbleitererzeugnissen verwendeten Handhabungskörben
US7931044B2 (en) * 2006-03-09 2011-04-26 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Valve body and condensate holding tank flushing systems and methods
US20080155852A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Olgado Donald J K Multiple substrate vapor drying systems and methods
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10088230B2 (en) 2012-11-08 2018-10-02 Tekdry International, Inc. Dryer for portable electronics
US8689461B1 (en) * 2012-11-08 2014-04-08 TekDry, LLC Dryer for portable electronics
WO2014153007A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210888A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 ナニワブラスト工業株式会社 電気機器の洗浄乾燥方法
JPS62149137A (ja) * 1985-09-24 1987-07-03 Tomuko:Kk 乾燥装置
JPS62195128A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 処理装置
JPS6438182A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nippon Kakoki Kogyo Kk Washer for substance having minute air gap
JP2019004883A (ja) * 2013-06-29 2019-01-17 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 匂い物質および香り受容体を特定、単離および使用する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US787093A (en) * 1902-08-02 1905-04-11 George Whitman Mcmullen Process of drying vegetable, mineral, animal, and compound substances.
US805367A (en) * 1904-05-31 1905-11-21 Valentin Lapp Method of drying and roasting grain.
US942150A (en) * 1909-07-01 1909-12-07 Harry D Tiemann Process of rapidly drying timber and other moisture-bearing substances.
US3262212A (en) * 1963-03-11 1966-07-26 United Fruit Co Apparatus and process for freeze drying
US3762065A (en) * 1971-04-12 1973-10-02 Kamas Kvarnmaskiner Ab Apparatus for drying materials
US3943002A (en) * 1975-02-25 1976-03-09 Esb Incorporated Device for drying negative plates and plates made therewith
JPS6123324A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 乾燥装置
US4841645A (en) * 1987-12-08 1989-06-27 Micro Contamination Components Industries Vapor dryer
JPH02194883A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Purantetsukusu:Kk 被洗浄物乾燥方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210888A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 ナニワブラスト工業株式会社 電気機器の洗浄乾燥方法
JPS62149137A (ja) * 1985-09-24 1987-07-03 Tomuko:Kk 乾燥装置
JPS62195128A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 処理装置
JPS6438182A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nippon Kakoki Kogyo Kk Washer for substance having minute air gap
JP2019004883A (ja) * 2013-06-29 2019-01-17 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 匂い物質および香り受容体を特定、単離および使用する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0454873A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115756A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
CN115540525A (zh) * 2022-09-26 2022-12-30 广东芸控物联网科技有限公司 一种空气能热泵烘干机控制器及其控制方法
CN115540525B (zh) * 2022-09-26 2024-05-24 广州逸芸信息科技有限公司 一种空气能热泵烘干机控制器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454873B1 (en) 1994-03-30
EP0454873A1 (en) 1991-11-06
US5222307A (en) 1993-06-29
DE69007779D1 (de) 1994-05-05
DE69007779T2 (de) 1994-09-22
EP0454873A4 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991007239A1 (fr) Methode et appareil de sechage
US5749159A (en) Method for precision cleaning and drying surfaces
US5752532A (en) Method for the precision cleaning and drying surfaces
JP4891488B2 (ja) 収着冷却器
JP4249208B2 (ja) 減圧蒸留装置
CN203250724U (zh) 晶圆清洗装置
US6026588A (en) Superheated vapor dryer system
JP2002068715A (ja) 硫酸リサイクル装置
KR100492026B1 (ko) 과열 증기를 이용한 건조 장치
EP0920924B1 (en) Garbage disposer
WO2000031321A1 (fr) Dispositif de nettoyage
KR940004787B1 (ko) 건조방법 및 그 장치
WO2002067308A1 (fr) Systeme et procede d&#39;exploitation de la chaleur perdue issue d&#39;un equipement semi-conducteur et echangeur thermique utilise pour exploiter la chaleur perdue issue de l&#39;equipement semi-conducteur
RU157815U1 (ru) Установка для отмывки пластин
JP2532324B2 (ja) 基板洗浄方法及び減圧乾燥装置
EP0747140B1 (en) A process and an apparatus for rinsing and/or drying articles that have been subjected to a washing process
RU2618492C2 (ru) Установка для отмывки пластин
CN212342582U (zh) 氢氪酸气相蚀刻设备
US3154084A (en) Portable two bath solvent vapor parts cleaner
JPH06196471A (ja) 蒸気乾燥方法及び蒸気乾燥装置
JPS60129653A (ja) 熱浸漬試験装置
RU2433874C1 (ru) Способ очистки изделия в моечной ванне
RU2159658C1 (ru) Десублимационная установка
JPS622546A (ja) 半導体薄膜の分解装置
JP2006322628A (ja) 棚段乾燥装置および棚段乾燥装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991900347

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991900347

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991900347

Country of ref document: EP