JPS62195128A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS62195128A
JPS62195128A JP3518786A JP3518786A JPS62195128A JP S62195128 A JPS62195128 A JP S62195128A JP 3518786 A JP3518786 A JP 3518786A JP 3518786 A JP3518786 A JP 3518786A JP S62195128 A JPS62195128 A JP S62195128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
vapor
ipa
cooling
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682647B2 (ja
Inventor
Kazuaki Mizogami
員章 溝上
Susumu Nanko
進 南光
Masayoshi Kanematsu
雅義 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP61035187A priority Critical patent/JPH0682647B2/ja
Publication of JPS62195128A publication Critical patent/JPS62195128A/ja
Publication of JPH0682647B2 publication Critical patent/JPH0682647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被処理物の表面処理、特に、半導体ウェハの付
着水を除去するための表面処理に適用して有効な技術に
関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程においては、たとえば半導体ウェ
ハ(以下単にウェハともいう)を薬液処理した後、該ウ
ェハに付着した薬液を水洗し、さらに、その水洗時にウ
ェハに付着した水を除去するための乾燥を行っている。
この乾燥方法に、いわゆる蒸気乾燥法がある。
上記乾燥技術については、特開昭56−168072号
公報に記載されている。その概要は、溶剤を加熱して発
生させた蒸気中に被処理物を位置させ、該被処理物表面
に蒸気を凝縮させ、該凝縮溶剤により付着水の除去を行
うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
通常、上記の乾燥を行うために、水洗が終了した半導体
ウェハを治具により乾燥装置の試料設置部まで搬送する
。作業性向上のため、その搬送時には上記試料設置部に
十分な蒸気が存在していることが望ましい。そして、半
導体ウェハを上記試料設置部にセットするためには、該
ウェハを乾燥装置に形成されている搬入口から、該乾燥
装置内に移動させる必要がある。
ところが、前記のように試料設置部に十分な蒸気が存在
している場合には、半導体ウェハを搬入するため搬入口
のシャッターを開けると同時に蒸気が装置外に漏れるこ
とが考えられる。このように、装置外に蒸気が漏れると
、可燃性蒸気の場合は作業の安全性に問題が生じ、可燃
性でない場合でも作業環境の低下を来す等の問題のある
ことが本発明者により見い出された。
本発明の目的は、作業性を維持した上で、処理用の蒸気
を装置外に漏らすことなく被処理物を装置内に搬入する
ことができる技術を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、処理装置を試料設置部と蒸気発生部との間に
蒸気遮断用の冷却手段を設けた構成にするものである。
〔作用〕
上記構成にすることにより、然気供給能力を確保しなが
ら蒸気の試料設置部への流入を上記冷却手段により遮断
することができるため、被処理物の搬入を装置外に蒸気
を漏らさずに行うことができ、かつ搬入後に冷却を解除
することにより速やかに試料設置部へ蒸気を供給するこ
とができ、前記目的が達成されるものである。
〔実施例1〕 第1図+81およびfblは本発明による実施例1であ
る蒸気乾燥装置を示す概略構成図である。
本実施例の蒸気乾燥装置(処理装置)は、その本体が筒
状容器1からなるものである。その筒状容器1の底部に
は蒸気発生部2が形成され、該蒸気発生部2にはイソプ
ロピルアルコール(以下■PAという)3が貯留されて
いる。そして、蒸気発生部の下にはヒータ4が取付けら
れている。
筒状容器1の上部内壁には還流用の冷却管5が周設され
、その上部空間は試料設置部6を構成している。また、
筒状容器1の中断内壁には、蒸気遮断用の冷却管(冷却
手段)7が周設されている。
本実施例においては、筒状容器1の底部が蒸気発生部2
であり、その上部が試料設置部6を構成し、該蒸気発生
部2と試料設置部6の間に位置する筒状容器1の部分は
蒸気移動部8を構成している。
次に、本実施例の作用について説明する。
まず、ヒータ4でTPA3を加熱し、筒状容器1内に十
分な量のIPA蒸気(点で示す)を発生させておく。そ
の際、中段に設けた冷却管7に水を流しておく。このよ
うにすることにより、IPA蒸気を上記冷却管7の付近
で還流させることができ、該IPA蒸気が試料設置部6
へ上昇移動することを防止できる。この状態が第1図+
81に示されている。
上記のように筒状容器1の中段付近でIPA蒸気を還流
した状態で、該容器1の上端部に構成されている搬入口
(図示せず)からウェハカートリッジ9に収納されてい
る水洗後の半導体ウェハ(以下単にウェハともいう)9
を搬入し、試料設置部6にセットする。
次いで、冷却管7の水流を止め、筒状容器1の中段部に
おけるIPA蒸気の冷却を止める。
上記冷却管7への水流を止めると、該冷却管7の内部に
ある水はIPA蒸気に加熱され、次第に冷却能力がなく
なっていく。それと同時に、中段付近で還流していたT
PA蒸気は、筒状容器1の上部に上昇していく。そして
、試料設置部に位置されたウェハ9の表面で、上記IP
A蒸気の凝縮が始まり、該ウェハ9の乾燥が迅速に開始
される。
この状態が第1図tb)に示されている。この段階では
IPA蒸気・が筒状容器1の上部に設けられている冷却
管により還流される。
本実施例においては、蒸気発生部2と試料設置部との間
で、物理的現象を利用してIPA蒸気の効果的遮断を達
成することができるものである。
この遮断を機械的に行うことも可能であるが、機械的に
行う場合には、その構成物品間の摩擦を避けることがで
きないため、常に該摩擦による微小塵の発生という問題
がある。本実施例においては上記問題は存在しない。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、試料設置部6と蒸気発生部2との間の蒸気移動
部に冷却管を設けることにより、蒸気供給能力を確保し
た上で、試料設置部6へのIPAW気の流入を防止でき
るので、半導体ウェハ10の搬入をIPA蒸気を装置外
へ漏らすことなく行うことができる。
(2)、前記(11により、作業環境を害することなく
、かつ安全に作業を行うことができる。
(3)、冷却管による冷却を止めることにより、速やか
にIPA藤気を試料設置部へ移動させることができるの
で、効率の良い乾燥作業を行うことができる。
(4)、冷却管を用いてIPA蒸気の遮断を行うことに
より、機械的遮断のように微小塵が発生することがない
ので、該微小塵が原因となる半導体装置の欠陥の発生を
防止できる。
〔実施例2〕 第2図F8)およびfb)は本発明による実施例2であ
る蒸気乾燥装置の概略構成図である。
本実施例2の蒸気乾燥装置は、筒状容器1および1aが
その上部において配管11を介して連結されてなるもの
である。そして、筒状容器1の底部には前記実施例1と
同様にIPA3が貯留された蒸気発生部2が形成され、
その下にはヒータ4が取付けられている。また、筒状容
器1aには試料設置部6が形成されており、その下部内
壁には冷却管5aが周設され、さらにその底部には排出
管12が接続されている。
上記の蒸気発生部2と試料設置部6との間には、筒状容
器1および1aの一部と前記排出管とから蒸気移動部が
構成されている。その蒸気移動部の一部である筒状容器
lの上部内壁には蒸気遮断用の冷却管7が周設されてい
る。さらに、冷却管7の周設部と筒状容器1aとの間の
空間には、蒸気の加熱板(加熱手段)13が形成されて
いる。
本実施例2においては、前記実施例1の場合と同様に、
第2図Fa+に示すようにIPA蒸気を前記冷却管7の
付近で遮断することができ、この状態で半導体ウェハ1
0を試料設置部へ搬入できる。
搬入後、冷却管7によるIPA蒸気の冷却を止めると、
速やかにIPA蒸気を上記試料設置部へ移動させること
ができ、前記実施例1と同様に処理を達成することがで
きる。
そして、ウェハ10の表面や冷却管14等で凝縮された
IPAは、排出管12を通して廃棄または再使用される
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、冷却管7と試料設置部6との間の蒸気移動部の
空間に加熱板13を設けることにより、該蒸気が途中で
凝縮することを防止でるので、上記試料設置部6へI’
PA蒸気を効率良く供給できる。
(2)、試料設置部6の下方に冷却管を設けることによ
り、該冷却管によりIPA蒸気を凝縮することができる
ので、蒸気発生部2からの新しいIPA蒸気を試料設置
部へ速やかに供給することができる。
(3)、前記(2)により、半導体ウェハ10の乾燥効
率を向上させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、実施例ではIPA蒸気の遮断を解く方法とし
て、単に冷水の供給を止める場合について示したが、冷
水の代わりにIPAの沸点以上の温度の温水を供給する
こともできる。このようにすると、TPA蒸気の移動を
さらに迅速に行うことができる。
また、冷却手段として水冷式冷却管を示したが、これに
限らず、冷却可能な手段であれば如何なるものであって
もよく、その形状も自由であることはいうまでもない。
そして、蒸気乾燥装置の形状としては実施例に示したも
のに限るものでなく、蒸気発生部から試料設置部へ蒸気
を移動させて処理を行うものであればその形状は問われ
ないことはいうまでもない。
また、処理用蒸気としてIPA蒸気についてのみ示した
が、これに限らず、通常用いられる溶剤であれば全て適
用できる。
なお、実施例2においては、蒸気の加熱手段として加熱
板を示したが、これに限るものでなく、IPA蒸気の加
熱に有効なものであれば如何なるものであってもよい。
また、試料設置部の下方の冷却管14は、必ずしもなく
ともよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である蒸気乾燥装置に適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、たとえば、蒸気洗浄装置または蒸気エツチング
装置等の蒸気を被処理物表面に凝縮させて処理を行うも
のであれば、種々の装置に適用して有効な技術である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、試料設置部と蒸気発生部との間に蒸気遮断用
の冷却手段を設けることにより、蒸気供給能力を確保し
ながら試料設置部への蒸気の流入を遮断することができ
るので、蒸気を装置外へ漏らすことなく該装置内に被処
理物を搬入でき、搬入後に冷却を解除することにより、
蒸気を速やかに試料設置部へ供給することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(alおよび(blは本発明による実施例1であ
る蒸気乾燥装置を示す概略構成図、 第2図(alおよび(blは本発明による実施例2であ
る蒸気乾燥装置の概略構成図である。 1.1a・・・筒状容器、2・・・蒸気発生部、3・・
・イソプロピルアルコール(IPA)、4・・・ヒータ
、5.5a・・・冷却管、6・・・試料設置部、7・・
・冷却管(冷却手段)、8・・・蒸気移動部、9・・・
ウェハカートリッジ、10・・・半導体ウェハ、11・
・・配管、12・・・排出管、13・・・加熱板(加熱
手段)、14・・・冷却管。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 /3−刀rJ然不反

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料設置部と蒸気発生部との間の蒸気移動部に蒸気
    遮断用の冷却手段を設けてなる処理装置。 2、冷却手段が蒸気移動部の内壁に周設された冷却管で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理
    装置。 3、試料設置部と冷却手段との間の空間に蒸気の加熱手
    段が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の処理装置。
JP61035187A 1986-02-21 1986-02-21 処理装置 Expired - Lifetime JPH0682647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035187A JPH0682647B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035187A JPH0682647B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195128A true JPS62195128A (ja) 1987-08-27
JPH0682647B2 JPH0682647B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12434846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035187A Expired - Lifetime JPH0682647B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682647B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007239A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-30 Interface Technical Laboratories Co., Ltd. Methode et appareil de sechage
JPH03208344A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
US5051767A (en) * 1989-05-09 1991-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US5278602A (en) * 1989-05-09 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
KR100337153B1 (ko) * 2000-06-09 2002-05-18 이준호 납땜용 솔더볼의 세척장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW310452B (ja) 1995-12-07 1997-07-11 Tokyo Electron Co Ltd

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168072A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Steam drying method and apparatus
JPS59117126A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd ベ−パ乾燥機
JPS60125282A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 有限会社タス技術研究所 無塵洗浄乾燥装置
JPS6123324A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 乾燥装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168072A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Steam drying method and apparatus
JPS59117126A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd ベ−パ乾燥機
JPS60125282A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 有限会社タス技術研究所 無塵洗浄乾燥装置
JPS6123324A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 乾燥装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051767A (en) * 1989-05-09 1991-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US5278602A (en) * 1989-05-09 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
WO1991007239A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-30 Interface Technical Laboratories Co., Ltd. Methode et appareil de sechage
US5222307A (en) * 1989-11-21 1993-06-29 Interface Technical Laboratories Co., Ltd. Drying method and apparatus therefor
JPH03208344A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
KR100337153B1 (ko) * 2000-06-09 2002-05-18 이준호 납땜용 솔더볼의 세척장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682647B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370741A (en) Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous chemical vapors
US5232511A (en) Dynamic semiconductor wafer processing using homogeneous mixed acid vapors
US5235995A (en) Semiconductor processor apparatus with dynamic wafer vapor treatment and particulate volatilization
US6134807A (en) Drying processing method and apparatus using same
KR100260586B1 (ko) 기판 건조장치 및 기판 건조방법
US20120312336A1 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method and storage medium
TWI829726B (zh) 基板處理裝置之微粒去除方法及基板處理裝置
JP2016167568A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPS62195128A (ja) 処理装置
US6918192B2 (en) Substrate drying system
JP4037179B2 (ja) 洗浄方法、洗浄装置
JP2614196B2 (ja) 円板状加工品を液体で処理する方法及び装置
JP2008066505A (ja) 流体加熱装置及びそれを利用するウエハ処理装置
US5357991A (en) Gas phase semiconductor processor with liquid phase mixing
KR102515859B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
US20040194806A1 (en) IPA concentration interlock detector for substrate dryer
JP2008147303A (ja) 基板処理装置
JPH11162923A (ja) 洗浄乾燥装置及び洗浄乾燥方法
JP3802554B2 (ja) ウエーハの動的な気相処理および粒子気化を備える半導体製造装置
JPS6352415A (ja) 処理装置
JP2004158549A (ja) 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JPS62198126A (ja) 処理装置
JP2009260022A (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理装置
JPS63266833A (ja) 乾燥装置
JPH02303028A (ja) 洗浄乾燥方法および洗浄乾燥装置