JPH03208344A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH03208344A
JPH03208344A JP270790A JP270790A JPH03208344A JP H03208344 A JPH03208344 A JP H03208344A JP 270790 A JP270790 A JP 270790A JP 270790 A JP270790 A JP 270790A JP H03208344 A JPH03208344 A JP H03208344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
substrate
holding
temperature
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP270790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kobayashi
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP270790A priority Critical patent/JPH03208344A/ja
Publication of JPH03208344A publication Critical patent/JPH03208344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体基板の乾燥装置に関し。
最も清浄なヒータ乾燥工程において、基板に水滴や塵埃
の再付着を防止し且つスループットの低下のないヒータ
乾燥装置を提供することを目的とし。
洗浄後の半導体基板を耐熱容器の内部に保持して乾燥さ
せる装置であって、底面を傾斜面とする該耐熱容器(1
)と、該耐熱容器(1)内の雰囲気を高温に保つ加熱手
段(2)と、該耐熱容器(1)の底面の温度を100℃
以下に保つ温度制御手段(3)とを有するように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体製造装置、特に半導体基板の乾燥装置に
関する。
半導体装置の高集積化に伴い、製造装置の清浄化が進め
られている。とりわけ、半導体基板洗浄乾燥工程の清浄
化は最重要課題である。
基板洗浄工程において塵埃や金属イオンを薬液を用いて
除去し、純水洗浄後の乾燥工程の清浄化に本発明を適用
することかできる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕半導体
基板は薬液で洗浄した後、純水洗浄を行い乾燥工程に移
される。
従来、実用化されている乾燥方法としてしは次のような
ものが挙げられる。
■ ヒータ乾燥 ヒータを用いた高温雰囲気中で基板を乾燥させる。
■ スピン乾燥 基板を高速で回転させて水滴を飛ばして乾燥させる。
■ 引き上げ乾燥 基板を水中からゆっくり引き上げ、水の表面張力を利用
して基板上に付着した水を除去する。
■ IPA乾燥 IPA(イソプロピルアルコール)の蒸気中で基板に付
着した水とIPAを置換させながら乾燥する。
以上の乾燥方法の内、■のヒータ乾燥は古くから用いら
れているものであるが、最も清浄な乾燥方法であると言
える。
第4図は従来例によるヒータ乾燥装置の模式断面図であ
る。
この装置は、水洗後の基板Wを外部ヒータ2により加熱
して内部を100〜300℃に保った耐熱容器Iの中に
入れて乾燥するものである。
この装置では、水洗直後の基板をこの容器に入れると基
板に付着した水から水滴が垂れて、高温の容器底面に落
下し水滴を跳ね上げるとともに。
その水滴が蒸発する際に底面に散在している塵埃を舞い
上げて乾燥中の基板に付着させてしまうという問題があ
った。
そのための対策として、水洗後の基板をまず数10℃の
比較的低い温度に保った容器内で乾燥させ。
次に容器内を高温に上げて乾燥させる方法も考えられる
が、このようにすると乾燥に時間がかかり。
スループットの低下をまねくことになる。
本発明は最も清浄なヒータ乾燥工程において。
基板への水滴や塵埃の再付着を防止し且つスループット
の低下のないヒータ乾燥装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は、洗浄後の半導体基板を耐熱容器の内
部に保持して乾燥させる装置であって。
底面を傾斜面とする該耐熱容器fl)と、該耐熱容器(
1)内の雰囲気を高温に保つ加熱手段(2)と、該耐熱
容器(1)の底面の温度を100°C以下に保つ温度制
御手段(3)とを有する半導体製造装置により達成され
る。
第1図は本発明を説明する断面図である。
図において、耐熱容器lは、側面と底面とが熱的に絶縁
されており且つ底面は傾斜している。
容器の側面は従来例のようにその外側にヒータ2を有し
且つ熱伝導率のよい耐熱材料がら作製される。
容器の底面は、ヒータ部と底面との距離を太き(とって
側面との熱的絶縁が実質的に可能であれば側面と同じ材
料で作製してもよいが、そうでない場合は樹脂、セラミ
ックス、石英等の清浄な材料で作製する。
容器は側面と底面とを熱的に絶縁しているので。
容器の側面の内側が100〜300℃に加熱されても。
水冷管等による冷却を用いた温度制御手段3により底面
の温度が100℃以下に保たれるようにすることができ
る。
〔作用〕
本発明は水洗後の基板が耐熱容器内に入れられて基板か
ら垂れる水滴が容器底面に落下しても。
容器底面は100℃以下に保たれているため水滴は急激
な蒸発はしないで、しかも容器底面が傾斜しているため
水滴は底面に沿って流れ落ち跳ね上がることがないこと
を利用して乾燥工程の清浄化をはかったものである。
なお、容器底面の下端に排水口を設けて、基板から垂れ
た水を排出するようにすると一層効果的である。
〔実施例〕
第2図F1+、 (2+は本発明の一実施例の断面図で
ある。
この例では、容器1の側面と底面は一体構造であるが、
底面を常に100℃以下に保つ温度制御手段3として、
底面に水を流すための配管3A、 3Bが用いられる。
第2図(1)は水が底面の下側に設けられた配管3A内
を流れるようにしたものであり、第2図(2)は水が配
管3Bより出て底面の上側を流れるようにしたものであ
る。
ここで、耐熱容器lは例えば石英を用いて作製し、底面
の傾斜角θは30’にした。
第3図は本発明の他の実施例の断面図である。
この例では、底面を常に100℃以下に保つ温度制御手
段3として耐熱配管3Cが用いられる。
即ち、この例は容器の側面と底面の間に断熱部分を設け
るもので、底面の直ぐ上の四方に耐熱配管3Cをめぐら
し、管内に水又は空気を流して底面の温度を常に100
℃以下に保つようにしている。
実施例の乾燥装置を用いたときのウェハについて、水滴
によるスティンや付着塵を検査したが。
多数のウェハについて多数回サンプリングした結果、異
常は全く認められなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、最も清浄なヒータ
乾燥工程において、基板への水滴や塵埃の再付着を防止
し且つスループットの低下のないヒータ乾燥装置を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する断面図。 第2図(1)、 (2)は本発明の一実施例の断面図。 第3図は本発明の他の実施例の断面図。 第4図は従来例によるヒータ乾燥装置の模式断面図であ
る。 図において。 1は耐熱容器。 2は加熱手段でヒータ。 3 (3A、 3B、 3C)は温度制御手段で水また
は空気を流す配管 7F発8目乞宮か月■ろ酌工面記 第  1 図 第 3 ロ (1ン (2〕 9ミ多f神イクj1メフdfr面B≧]′!I72記 賓来伜1の財面目 策 4肥

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  洗浄後の半導体基板を耐熱容器の内部に保持して乾燥
    させる装置であって、 底面を傾斜面とする該耐熱容器(1)と、該耐熱容器(
    1)内の雰囲気を高温に保つ加熱手段(2)と、該耐熱
    容器(1)の底面の温度を100℃以下に保つ温度制御
    手段(3)とを有することを特徴とする半導体製造装置
JP270790A 1990-01-10 1990-01-10 半導体製造装置 Pending JPH03208344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP270790A JPH03208344A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP270790A JPH03208344A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208344A true JPH03208344A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11536767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP270790A Pending JPH03208344A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179568A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの乾燥方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195128A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 処理装置
JPS63182818A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Hitachi Ltd 乾燥装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195128A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 処理装置
JPS63182818A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Hitachi Ltd 乾燥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179568A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの乾燥方法
JP2013247348A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199298B1 (en) Vapor assisted rotary drying method and apparatus
JPH0697149A (ja) 蒸気乾燥法
JPH03208344A (ja) 半導体製造装置
JPH1022257A (ja) 乾燥処理装置
JPH11251402A (ja) 半導体ウエハ搬送装置
JPH11307507A (ja) ウエハ乾燥装置
JP2648556B2 (ja) シリコンウエーハの表面処理方法
JPH01140728A (ja) 物体の洗浄乾燥方法
JP2511873B2 (ja) ベ−パ乾燥装置
JPH11251281A (ja) 半導体ウエハ製造方法及び装置
JP3910182B2 (ja) 蒸気乾燥装置
JP3009006B2 (ja) 半導体基板の乾燥装置
TW412798B (en) Apparatus and method for drying a semiconductor member
JP4306217B2 (ja) 洗浄後の半導体基板の乾燥方法
JP3612866B2 (ja) 半導体ウェハの蒸気乾燥方法
KR100869644B1 (ko) 자가 건조형 반도체 웨이퍼 이송용 로봇암 장치
JP2006190737A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP3884610B2 (ja) 基板表面処理方法および基板表面処理装置
JPH0210832A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH0216006B2 (ja)
JPH0210831A (ja) 半導体基板の洗浄装置
JPH06283495A (ja) 洗浄処理後の基板の乾燥処理装置用蒸気発生器
JP2555086B2 (ja) 表面処理装置
US6202423B1 (en) Non-damage transport system by ice condensation
JP3170058B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるベーパ乾燥装置