WO1991003284A1 - Articles de sport et materiau amortissant les chocs applique sur les articles de sport - Google Patents

Articles de sport et materiau amortissant les chocs applique sur les articles de sport Download PDF

Info

Publication number
WO1991003284A1
WO1991003284A1 PCT/JP1990/001084 JP9001084W WO9103284A1 WO 1991003284 A1 WO1991003284 A1 WO 1991003284A1 JP 9001084 W JP9001084 W JP 9001084W WO 9103284 A1 WO9103284 A1 WO 9103284A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
sports equipment
absorbing member
attached
shock absorbing
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Yamagishi
Masao Hijiri
Yasuo Komatsu
Hiroshi Edagawa
Naoki Imaeda
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27281167&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1991003284(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP2015859A external-priority patent/JPH03221079A/ja
Priority claimed from JP2026431A external-priority patent/JP2576251B2/ja
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to KR1019910700425A priority Critical patent/KR920700722A/ko
Priority to DE69025588T priority patent/DE69025588T3/de
Priority to EP90912516A priority patent/EP0441971B2/en
Publication of WO1991003284A1 publication Critical patent/WO1991003284A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/08Frames with special construction of the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/02Tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2244/00Sports without balls
    • A63B2244/19Skiing

Definitions

  • the present invention has an effect that when performing sports using a tool on a body such as an arm or a foot, it is possible to significantly reduce shocks and vibrations transmitted to the body such as a user's arm during use. spot can be realized that you use the sports equipment frequently paid sports equipment, and the same effect - detail c of al relates shock absorbing member used by being attached to Tsu devices, and more specifically, the use Various racquets for tennis, racquet poles, squash, etc., golf clubs, fishing poles, bicycles, skis, or baseball bags that can reduce the impact transmitted to the user at the time It is related to new sports equipment such as sports equipment, or even if it is attached to the conventional equipment in these sports equipment as described above. Can with Turkey that Sosu the effect of reducing the impact that will transmitted to use for users, it relates to a novel impact-absorbing member used by being appropriately mounted on the sports equipment.
  • a tennis racket according to the present invention that can significantly reduce the impact and vibration at the time of hitting a ball is used, or the shock absorbing member according to the present invention is used as a conventional tennis racket.
  • the user By attaching the racket to the rack and using the racket, the user (tennis) Players) can play tennis by preventing the occurrence of obstacles such as the elbow, commonly known as “tennis and elbows".
  • the so-called "racquet” Even when you are out of the "Sweet Spot", you will feel less impact from the hand or arm as if it were resounding. Can be given to the user, so that the player can enjoy a comfortable feeling of hitting the ball and a crisp pre-sensation.
  • the present invention relates to a sports equipment represented by such a tennis racket, which has an effect of significantly reducing the impact and vibration transmitted to the user's body through the sports equipment during use.
  • the present invention relates to a shock-absorbing member which can be used by being appropriately attached to a sporting tool and exerting a similar effect.
  • FRP fiber reinforced plastic
  • the cause of this failure is that the impact or vibration that occurs when the ball hits the gut surface of the racket causes the player's elbow through the racket frame from the gut surface. Is transmitted to the It is believed to be.
  • the sweet spot refers to the area around the center of the gut surface.
  • beginner and intermediate level players who cannot hit the ball well at the player's elbow will be forced to swing a large frame racket made of light material. If you keep playing, you'll often fall for tennis 'elbows'.
  • stabilizer is a rubber or soft synthetic resin molded product that is used by fitting it between a gut on a racquet surface and an adjacent gut, or by crimping on a gut surface. It is. Although this "stabilizer” can be said to be effective in suppressing the vibration of the gut itself, it effectively attenuates the vibration that propagates from the gut surface through the frame to the player's body. Did not have this function.
  • the weight distribution of the head portion of the golf club is adjusted to adjust the position of the center of gravity of the head and to increase the moment of inertia (Japanese Utility Model Publication No. 53 — 2888), or change the horizontal and vertical lengths of the ball striking surface of the head (Japanese Utility Model Application Publication No. 61-1-657 62, Japanese Utility Model Publication No.
  • Japanese Utility Model Publication No. 53 — 2888 Japanese Utility Model Application Publication No. 61-1-657 62
  • Japanese Utility Model Publication No. Japanese Utility Model Publication No.
  • these proposals do not solve the above-mentioned problem of alleviating the impact, and the impact and the impact at the time of hitting the ball. This does not solve the problem of discomfort with stiffness remaining on the wrist, arm and elbow, etc., resulting from the transmission of vibrations to the player, and accumulation of fatigue.
  • the object of the present invention is to transmit to a user's body such as an arm or a foot at the time of performing any kind of sports using a tool with the body such as an arm or a foot.
  • a user's body such as an arm or a foot
  • the purpose of the present invention is to provide a shock absorbing member to be used.
  • the impact and vibration that are inevitably applied from the outside when using sports equipment are reduced. It is possible to provide a sporting equipment that can be attenuated well as a function provided in the sporting equipment itself, and to have an adverse effect on the player's body such as tennis and elbow as described above. There are no sports tools that can enjoy each sport comfortably and spectacularly while enjoying the real thrill of the sport.
  • the present invention provides a sports equipment that can achieve the above-mentioned effects by using a unique material for a part of the constituent material of the existing sports equipment without changing its external form.
  • the above-described effects can be obtained even with a conventional sporting device by appropriately attaching the same to a conventional sports device as required, such as an attachment. It is intended to provide a shock-absorbing member to be attached to sports equipment that can be used after reaching the target.
  • the sports equipment in the present invention is not particularly limited as long as it can exert the effects of the present invention.
  • the sports equipment include, for example, rackets for tennis, a rack pole, a scarlet, and the like. Or so-called sticks such as fishing poles, bicycles (bicycle frames), skis, ski stocks, baseball pads, hockey and ice hockey, and gate balls. Hitting ball, more Bows and arrows, such as arc trees and Japanese bows, are preferred sports equipment according to the present invention.
  • the vibration-damping material having a vibration loss coefficient of 0.01 or more at room temperature includes at least a part of the constituent materials of the sports equipment. It is a sporting device characterized by being used and configured.
  • the shock absorbing member used by being attached to the sports equipment is a shock absorbing member used by being attached to the sports equipment, and has a vibration loss coefficient of 0.01 or more. At least 3 g and a height of 3 mm or more, and follow vibrations and shocks that propagate from outside of the shock absorbing member.
  • the shock absorbing member is characterized in that at least one end of the shock absorbing member is attached to a sporting equipment with at least one free standing state so as to excite micro vibration or micro oscillation.
  • the shock absorbing member used by being attached to a sporting device is a shock absorbing member used by being attached to a sporting device, and having a weight
  • a microvibration excitation member having a height of 3 mm or more and a height of 3 mm or more and capable of exciting microvibrations or microvibrations following externally transmitted vibrations and shocks, and microvibration excitation
  • a shock-absorbing member characterized by a combination of a load material with a specific gravity of 1.1 or more bonded to the member
  • FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 3 are schematic model vertical cross-sectional views showing a case of a tennis racket as one embodiment of the sports equipment according to the present invention.
  • a schematic model longitudinal cross-sectional view of a tennis racket according to the present invention which is configured by using a vibration damping material as a constituent material while keeping the external shape of a conventionally existing rack o
  • FIG. 4 is a schematic model cross-sectional view schematically showing various examples of how to use the vibration damping material in the sports equipment according to the present invention constituted by using a vibration material.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a tennis luggage according to the second embodiment of the present invention described above, in which the shock absorbing member according to the present invention is attached to a conventional tenis racket as an attachment. It is a model figure.
  • FIGS. 9 to 12 show various examples of shapes and structures of the first embodiment among the shock absorbing members as the second embodiment according to the present invention.
  • FIGS. 1.3 to 14 show various examples of shapes and structures of the second embodiment in which a load material is used in combination with the shock absorbing member according to the second embodiment of the present invention. Things.
  • FIG. 15 shows a state in which the shock absorbing member according to the present invention is attached to a conventional golf club like an attachment.
  • FIG. 4 is a schematic model diagram showing the golf club according to the second embodiment of the present invention described above.
  • FIG. 16 shows the ski according to the second aspect of the present invention, in which the shock absorbing member according to the present invention is attached to a conventional ski as an attachment.
  • FIG. 4 is a schematic model diagram showing a method for measuring a vibration loss coefficient of the ski employed in an example described later.
  • FIG. 17 shows a baseball bat according to the above-described second aspect of the present invention in which the shock absorbing member according to the present invention is attached to a conventional baseball bat as an attachment.
  • FIG. 4 is a schematic model diagram showing a method for measuring a vibration loss coefficient of the baseball bat adopted in an example described later.
  • FIG. 18 shows the above-described suspension according to the second embodiment of the present invention in which the shock absorbing member according to the present invention is attached to a conventional suspension as an attachment, and will be described later.
  • FIG. 5 is a schematic model diagram showing a method of measuring a vibration loss coefficient of the suspension used in the embodiment.
  • FIG. 19 is related to Figs. 15 to 18 and was tested by attaching it to golf clubs, skis, baseball bats, and fishing rods in the examples described later.
  • FIG. 19 is a schematic model diagram showing a shock absorbing member, showing one preferred specific form of the shock absorbing member of the present invention.
  • FIG. 19 (a) is a front view
  • FIG. ) Is a top view
  • (c) is a cross-sectional view taken along line X-X 'of (a).
  • FIG. 20 shows a tennis racket in an embodiment described later.
  • FIG. 2 is a schematic model diagram showing a shock absorbing member that has been mounted and tested, and shows one of preferred specific forms of the shock absorbing member of the present invention.
  • the sports equipment according to the first aspect of the present invention is obtained by using a vibration damping material having a specific vibration loss coefficient for at least a part of the constituent materials of the sports equipment, for example, as shown in FIG.
  • the vibration loss coefficient of some of the constituent materials of the throat portion 3 and the grip portion 4 of the tennis racket 1 including the frame portion 2, the throat portion 3, and the grip portion 4 is 0. 0
  • the vibration damping material 5 which is 1 or more is used (Fig. 2 shows an example in which the same vibration damping material 5 is used only in the grip portion 4, and Fig. 3 shows a damping material 5 having a vibration loss coefficient of 0.01 or more over almost the entire tennis racket 1 of the frame part 2, the grip part 4, and the throat part 3, so to speak.
  • An example is shown in which it is used as a part of the constituent material.
  • the vibration damping material 5 can be used in various ways, for example, by using a resin as a main component to constitute a sporting tool, and forming a sheet-like material inside the resin.
  • a method in which a damping material 5 having a plate-like, linear, lump, net-like, or ribbon-like structure is present, and the resin is used as a composite with the resin can be used.
  • the tree As the fat, it is preferable to use a fiber reinforced resin reinforced with carbon fiber or Z and glass fiber, and in particular, a resin reinforced resin in a form in which the fiber reinforced resin is present in a layered form in a sports equipment is preferable.
  • a fiber-reinforced resin layer is used in combination with or adjacent to the vibration-damping material.
  • a prepreg in which carbon fibers are partially used and to use it adjacent to or close to the layer of the vibration damping material.
  • FIG. 4 is a schematic model cross-sectional view schematically showing various examples of how to use the vibration-damping material in the sports equipment according to the present invention constituted by using a vibration-resistant material.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a model that is a girder part or a grip part.
  • FIG. 4 shows an example in which the vibration damping material 5 having a vibration loss coefficient of 0.01 or more sandwiched between the fiber reinforced resin layers 6 is present as a single layer. It is.
  • Numeral 7 is a space at the center, and the center is appropriately hollow or filled with a foamed resin according to the desired weight and strength of the sports equipment. Is filled with normal resin or high-density resin That
  • a substantially hollow structure that is, a foamed resin even if it has a space where nothing exists in the hollow part or does exist It should be constructed as a structure in which very light substances are present.
  • FIG. 5 shows an example in which an L-shaped layer of the vibration damping material 5 exists only on two adjacent sides.
  • FIG. 6 shows an example in which a layer of the vibration damping material 5 exists only on two opposing sides.
  • FIG. 7 shows an example in which the vibration damping material 5 having a vibration loss coefficient of 0.01 or more sandwiched between the fiber reinforced resin layers 6 is present in two layers. It is.
  • one sports equipment may have a mixture of the parts having different structures as shown in FIG. 4 to FIG.
  • Such a structure as shown in FIGS. 4 to 7 can be formed, for example, by laminating a fiber-reinforced resin layer on a sheet-like material made of a damping material.
  • the fiber reinforced resin it is generally preferable to use a prepreg obtained by impregnating or coating a reinforcing fiber with a resin.
  • a prepreg has a stronger reinforcing action in the orientation (arrangement) direction of the reinforcing fiber. Therefore, it is possible to preferably achieve a balance of the reinforcing effect by giving a change in the fiber arrangement angle of each pre-preda when laminating. You can do it.
  • Such a prepredder is a main component of the aggregate of sports equipment. For example, after winding the prepredder around a core bar (such as a hollow or solid metal bar or a resin bar), the prepredder is wrapped around the core. Wrap a sheet of damping material and then, if necessary, a few ply of pre-preda. Note that any number of vibration damping material layers can be arranged at appropriate positions other than the outermost layer of the final sporting goods. Arrangement at the position of the outermost layer is not preferred in terms of strength, moldability, and the like.
  • the rod-shaped material containing the core rod obtained as described above is directly heated and molded.
  • the above-mentioned core rod may be used as it is as a core of the sports equipment.
  • the core material in this case is made of the core material made of the material to be used practically, and the above-mentioned wrapped body is made, fitted into a mold, and heated and molded, for example, a synthetic resin tube such as nylon is used as the core material.
  • a synthetic resin tube such as nylon is used as the core material.
  • the pre-preda, the vibration-damping material, and the pre-preda are wound in this order, and then charged into a molding die, and simultaneously with heating, compressed air is pressed into a core tube, and the tube is pressed into a die It is molded in a shape along the line.
  • a synthetic resin foamed by heating can be used as the core material.
  • the resin Can be molded as it is, or loaded into a formwork and heated and foamed.
  • examples of the vibration damping material having a vibration loss coefficient at room temperature of 0.01 or more include metals having a high specific gravity such as lead, elastic rubber, synthetic resin, and the like.
  • the resin having the above-mentioned high specific gravity metal, ceramics, or a mixture of inorganic fillers such as graphite, graphite, and my strength can be used.
  • metal particles or metal fibers made of lead, iron, copper, or the like can be used.
  • the elastic rubber natural rubber, styrene butadiene rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, and the like can be used.
  • a polyester resin a polyamide resin, a polyvinyl chloride resin, a polyvinyl acetate resin, an epoxy resin, or the like can be used.
  • the vibration damping material made of elastic rubber or synthetic resin can be processed into a desired shape, for example, into various shapes such as a layer shape or a plate shape, a film shape, or a projection shape. It is also a preferred material because it can be easily laminated or composited.
  • those made of a resin composition comprising an epoxy resin, a polyamide resin and an inorganic filler are particularly shock-resistant. It is preferable because it is excellent in suppressing vibration and vibration. In particular, it is very effective to use a vibration damping material that is a thermosetting material using the following (a), (b) and (c) as main raw materials.
  • “has fluidity in the range from room temperature to 100 ° C.” means “any temperature within the range from room temperature to 100 ° C. (for example, 100 ° C.) 0 ° C).
  • an epoxy resin ( a ) having a fluidity in the range from room temperature to 100 ° C. a resin having at least two or more glycidyl ether groups is preferable. More preferably, those having a viscosity at 25 ° C. of 1 to 300 voids, an epoxy equivalent of 100 to 500, and a molecular weight of 200 to 1000 are preferred. Specifically, for example,
  • the resin (b) preferably has a viscosity at 25 ° C of 3 to 2000 voids and an amide value of 100 to 800, It is preferable because it can effectively act as a curing agent for an epoxy resin and as a flexibility-imparting agent for a cured resin.
  • a viscosity at 25 ° C of 3 to 2000 voids and an amide value of 100 to 800 It is preferable because it can effectively act as a curing agent for an epoxy resin and as a flexibility-imparting agent for a cured resin.
  • “Tomide # 2 25 -X”, “Tomide # 2 15 -X”, “Tomide # 2 25” Fluji Chemical Co., Ltd.
  • “Varsamid 930", “Varsamid 115" aboveve, manufactured by General Mills
  • "Ebon-I V15” manufactured by Shell
  • Such a polyamide resin (b) acts as a curing agent for the epoxy resin (a), but is generally used to shorten the curing time and sufficiently advance the curing of the molded product.
  • An epoxy resin curing agent can be used in combination.
  • examples of such a curing agent include aliphatic amines such as triethyl tetramine, propanolamine, aminoethylethanolamine, P-phenylenediamine, and tris (dimethylamine).
  • Aromatic amines such as methylphenol and benzylmethylamine, and carboxylic acids such as phthalic anhydride and maleic anhydride can be used.
  • the amount of the curing agent to be added may be an amount sufficient for curing in consideration of an epoxy equivalent, an amine equivalent, and an acid equivalent.
  • the inorganic filler (c) to be filled in these resins is preferably selected from graphite, ferrite and my strength. At least one is better.
  • graphite is preferably used because of its excellent shock vibration suppression properties.
  • those having an aspect ratio of 3 to 70 are preferable.
  • the aspect ratio is a value obtained by dividing the diameter of particles of graphite or the like by the thickness, and particles in the above range may have excellent wettability to resin and mixing characteristics.
  • the compounding amount of the polyamide resin (b) to 100 parts by weight of the epoxy resin (a) is 100 to 800 parts, more preferably 200 to 500 parts.
  • the inorganic filler (c) is used in an amount of 30 to 120 parts, preferably 100 to 100 parts of the total amount of these resins (including monoglycidyl ether described below). Is from 40 to 100 parts.
  • a monoglycidyl ether compound When a monoglycidyl ether compound is further added to the above-mentioned resin composition, an extremely flexible and highly processable vibration damping resin material can be obtained, and the impact vibration damping effect can be reduced. I like it because I can get excellent ones.
  • a monoglycidyl ether compound having an epoxy equivalent of 80 to 400 and a molecular weight of 80 to 400 is preferably used.
  • octadecyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, butyl phenyl glycidyl ether, and the like can be preferably used.
  • the compounding amount of this compound is preferably 5 to 45 parts, more preferably 10 to 25 parts with respect to 100 parts of the epoxy resin. The part is appropriate.
  • a more preferable material as the vibration damping material in the present invention has a vibration loss coefficient of 0.02 or more in a frequency range of 50 Hz to 5 kHz at a normal temperature of 20 ° C., particularly Preferably it is greater than 0.04.
  • the vibration loss coefficient is a value measured as follows.
  • a 2 minimum amplitude in N D o: Decay rate of the sample adhesive plate
  • V (C / C c) / 50
  • thermosetting resin a material having high strength and rigidity sufficient as an aggregate for sports equipment is preferably used.
  • a thermoplastic resin or a thermosetting resin can be used, but it is preferable to use a thermosetting resin because the rigidity may be high, and such a thermosetting resin is preferably epoxy resin.
  • Resin, unsaturated polyester resin, phenolic resin, urea resin, melamine resin, diaryl phthalate resin, urethane resin, or Polyimide resins and mixed resins thereof can be used, among which epoxy resins and unsaturated polyester resins are particularly preferred.
  • thermoplastic resins include polyamide resin, polyester resin, polycarbonate resin, ABS resin, polyvinyl chloride resin, polyacetal resin, and polyacrylate resin. , Polystyrene-based resins, polyethylene-based resins, polyvinyl acetate-based resins, polyimide-based resins and the like, and mixed resins thereof.
  • These fiber reinforced resins are preferably reinforced with inorganic fibers such as metal fibers, carbon fibers, and glass fibers, and reinforced fibers such as aramid fibers and other high-strength synthetic fibers.
  • These reinforcing fibers may be used alone or in a mixed system thereof for reinforcement, and may be used in the form of long fibers, short fibers or a mixture thereof.
  • the vibration damping material is preferably used in the range of 1 to 5 to 100% by weight based on the total weight of the sporting equipment. In the case of a ket, although it is not necessarily limited, it seems to be better to use it within the range of 1Z7 ⁇ ⁇ / 80% by weight of the total weight of the tenis racket (including the gut). .
  • the vibration damping material functions to attenuate the shock vibration very effectively and rapidly, and the sport due to fatigue of the arms, elbows, legs, etc. and shock. Obstacles can be prevented well.
  • Such a shock absorbing member of the present invention further has two basic modes.
  • a vibration damping material having a vibration loss coefficient of 0.01 or more is used as a first basic mode. Used And a weight of 3 g or more and a height of 3 mm or more, so that it can excite micro-vibrations or micro-oscillations following vibrations and impacts propagating from the outside of the shock absorbing member.
  • at least one end is attached to the sports equipment in a free state.
  • the shock absorbing member 8 according to the present invention has a throat portion. It is used by being attached near 3 etc.
  • the vibration damping material having a vibration loss coefficient of 0.01 or more is the same as the damping material described as the constituent material in the first embodiment of the present invention.
  • it is made of elastic rubber, various elastomers, synthetic resins, and thermosetting materials whose main raw materials are the aforementioned epoxy resin (a), polyamide resin (b), and inorganic filler (c).
  • a damping material it can be added to a desired shape, for example, various shapes such as a layer shape or a plate shape, a film shape or a projection shape, and can be easily laminated or composited. I like it.
  • the shock absorbing member according to the present invention can excite microvibrations or micro-oscillations following vibrations and shocks propagating from the outside of the shock absorbing member.
  • the micro-vibration or micro-oscillation When the micro-vibration or micro-oscillation is excited, the micro-vibration or micro-oscillation is generated while causing a slight misalignment between the impact vibration actually applied to the sports equipment and the slight timing. Departure This has the effect of generating and canceling out the original vibrations, and ultimately has the effect of absorbing and diverging the added original vibrational energy and instantaneously reducing it. is there.
  • the shock absorbing member has a certain height or more and a certain weight or more. From this point of view, the sporting equipment handled in this category weighs at least 3 g and has a height of at least 3 mm, and the manner in which it is worn is transmitted from the outside of the shock absorbing member. It is important that at least one end is mounted in a free state so that microvibration or micromotion can be excited following vibration or impact.
  • the position at which the sports equipment is worn is not particularly limited, but it is generally preferable to wear the sports equipment near the center of gravity of the sports equipment.
  • the sports equipment near the center of gravity of the sports equipment.
  • there is generally a center of gravity near the throat portion so it is preferable to provide it near the throat portion.
  • it may be mounted near other frame parts, or may be mounted on a gut, and mounting on this gut has a considerable effect.
  • the shock absorbing member has a weight of 3 g or more and a height of 3 mm or more, and the manner of mounting the shock absorbing member is Micro-vibrations or micro-oscillations are excited following vibrations and shocks propagating from outside
  • the shock absorbing member has a weight of 3 g or more and a height of 3 mm or more
  • the manner of mounting the shock absorbing member is Micro-vibrations or micro-oscillations are excited following vibrations and shocks propagating from outside
  • the damping material be used in the range of 1Z5 to 1Z100 relative to the total weight of the sports equipment, including for other sports equipment.
  • the vibration damping material is made of a single or a plurality of rubber-like elastic bodies, and the rubber-like elastic body has a 50% modulus of 0.
  • the shock absorbing member according to the present invention comprises a single or plural rubber-like elastic bodies having a 50% modulus value of 0.5 to 200 kg / cm 2 . It is a combination of materials and metals and / or various resin materials. In particular, by adopting such a combination structure, it is possible to obtain a shock absorbing member having excellent microvibration excitation performance.
  • FIGS. 9 to 12 show explanatory views of the basic principle of the shock absorbing member of the present invention and various examples of shapes and structures of the first embodiment.
  • the configuration of the present invention will be described with reference to FIG. 9.
  • micro vibration excitation members 9 and 10 are provided on the surface of a vibration source object 11 (such as a rug).
  • the connected body of these micro vibration excitation members 9 and 10 is the shock absorbing member according to the present invention, and the vibration impact vibration from the vibration source object 11 (such as a luggage) which is vibrating in this embodiment. Exciting micro-vibration or micro-oscillation while actually causing a slight timing deviation, and acting to cancel the original vibration, absorbing and reducing vibration energy .
  • FIG. 10 all explain the mode of the micro-vibration excitation member directly attached to the vibration source object 11, and (a) of FIG.
  • the member 12 is made of a single material, and the figures (b) and (c) show the micro-vibration excitation member 14 in combination with the micro-vibration excitation member 14 like the micro-vibration excitation member 13. Indicates that it is composed of. That is, in the figures (a) to (c), the hatched portions indicate that the material is a single micro-vibration excitation material, and the figures (b) and (c) both show a two-component material.
  • the micro-vibration excitation member is constituted by a combination of a plurality of micro-vibration excitation members in the present invention.
  • the entirety of the microvibration exciting member is a shock absorbing member.
  • the shock absorbing member may be a vibration source object. 11, as shown in FIGS. 10 (a) and (b), has a height H in the vertical direction and H is larger than the contact width with the vibration source 11, or As shown in FIG. 10 (c), the height H ′ in the vertical direction and the H may be smaller than the contact width with the vibration source 11 or the like. It is important that H and H 'be at least 3 mm.
  • FIGS. 11 (a), (b) and (c) are all variants of the one shown in FIG. 10 and are more efficient than those of FIG.
  • FIG. 11 (a) shows a configuration in which the lower end 16 of the member 15 is narrowed down
  • FIG. 11 (b) shows a configuration in which the member is composed of a combination of 14 and 17.
  • the lower end of the member 17 has a thin three-legged shape.
  • FIG. 11 (c) shows an embodiment in which three thin connecting members 18 are provided at the lower end of a horizontally elongated member 14.
  • These members 15, 17, and 18 are preferably made of a single material that is a specific damping material, and the member 14 is preferably made of another damping material.
  • the present invention describes still another embodiment, in which a slit-like or uneven shape is added to the side surface or a part of the surface of the shock absorbing member, and excitation of micro-vibration is more efficient. It shows an example of an embodiment that can be made.
  • Fig. 12 (a) shows the projections 19, 20 etc. provided on the side surfaces of the member 15;
  • Figs. 12 (b) and (c) show the member main bodies 21 and 2
  • the slit-shaped portions 23, 24, 25 are vertically or horizontally assembled with respect to 2.
  • the members 23, 24, and 25 are made of a different material from the members 21 and 22, respectively, or have appropriate dimensions, etc., so that the vibration source member 11 is more suitable for vibration. This allows microvibration excitation to follow.
  • members 23, 24, and 25 have appropriate changes in their length, thickness, surface area, weight, rigidity, and protrusion length of members 21 and 22 from the side (wall) of the vibration source object. Metal and / or various resin materials can be used.
  • the second basic mode of the shock absorbing member of the present invention which is used by being attached to a conventional sporting tool is, as in the case of the above, also having the same weight as described above.
  • a micro-vibration excitation member having a height of 3 g or more and a height of 3 mm or more and capable of exciting micro-vibration or micro-vibration in response to externally transmitted vibration or impact; and And a load member having a specific gravity of 1.2 or more bonded to the micro vibration excitation member.
  • the shock absorbing member according to the present invention has the first basic state described above. Like the above shock absorbing members, the micro vibration of the micro vibration excitation member has the effect of instantly vibrating the original shock vibration so as to cancel it.
  • the micro vibration excitation member mainly has the same function and effect as the vibration damping material in the first embodiment described above, but in the second embodiment, Since a load material with a specific gravity of 1.10 or more is combined, it is easy to excite micro-vibration or micro-oscillation following vibrations and shocks transmitted from the outside, and the vibration loss coefficient is reduced accordingly. It is not always necessary to have more than 0.01. In order to exert such an effect, it is important that the load material has a specific gravity of 1.10 or more. However, in order to excite the micro-vibration or micro-vibration well, the micro-vibration excitation member must have a weight of 3 g or more and a height of 3 mm or more. In this case, in this case, the weight and height do not include the load member W. (The micro vibration excitation member may have a vibration loss coefficient of 0.01 or more, and it is more preferable. Things.
  • FIGS. 13 (a), (b), (c), FIGS. 14 (a), (b) show various examples of shapes and structures of the second basic embodiment of the shock absorbing member of the present invention. Shown in
  • Fig. 13 (a), (b) and (c) all follow the vibration and impact propagating from the vibration source object 11 (such as luggage). Then Combination of micro-vibration excitation members 26, 27, 28, 29 that excite vibration or micro-motion, and a load material W connected to this and made of a material with a constant specific gravity
  • a shock absorbing member according to the present invention is configured, wherein in this embodiment, one end of the load member W is substantially in an unconstrained state, and the micro vibration excitation member 2 is provided. 6, 27, 28, 29 micro-vibrations or micro-oscillations can be excited more effectively.
  • FIGS. 14 (a) and (b) show the micro vibration or micro vibration effectively depending on how the micro vibration excitation members 30, 31 and 32 are attached to the vibration source object 11 in particular. It shows an example of a mode in which swinging can be caused to occur. That is, the plate-like members 31 and 32 are made of a suitable material such as a rubber-like elastic body or an elastomer, and are attached to the vibration source object 11 so as to be horizontal or arcuate. Accordingly, it is possible to configure a micro-vibration excitation member capable of effectively generating micro-vibration or micro-vibration sensitively following vibration from a vibration source. Even when this plate-shaped member is provided, the height of the micro vibration excitation member is measured from the side wall of the vibration source object 11.
  • the micro-vibration excitation member may be made of a material that can excite micro-vibration following vibration transmitted from a vibration source, and is not particularly limited.
  • the 50% modulus value of the rubbery elastic body is 0.5 to 200 kgcm2
  • organic elastomers such as, for example, polyvinyl chloride, polyurethane, polyamide, polystyrene, ethylene vinyl acetate copolymer, and ethylene elastomer Rubber elastomers such as acrylates, polyolefins, polyesters, epoxys, and other resins
  • polystyrene-based is, for example, natural rubber, styrene butane diene rubber, nitrile rubber, isoprene rubber, hydrin rubber, cuproprene rubber, and the like can be used.
  • Polyurethane-based, polystyrene-based, polyethylene-based, fluorine-based, EVA-based, phenol-based, PVC-based, and polycarbonate-based resins can be used.
  • the method of measuring the 50% modulus is measured according to the vulcanized rubber physical test method of JISK-6301, and specifically, Using a No. 3 dumbbell-shaped test piece with a thickness of 4 mm, read the load when 50% elongation was applied to the test piece, and read the 50% by the following formula. This is to calculate the modulus (M 50 ).
  • a Specimen cross section (cm 2 ) The impact absorbing member of the second basic aspect is also used in the same manner as the impact absorbing member of the first basic aspect described above.
  • the sports equipment it is generally preferable to wear the sports equipment near the center of gravity of the sports equipment.
  • a weight in the range of 1 to 80 of the total weight of the rack (including the gut).
  • the damping material be used in the range of 1Z5 to 1/100 relative to the total weight of the sports equipment, including for other sports equipment.
  • the mounting method is as follows: bonding using an adhesive or a fixing agent, appropriate bonding means such as sticking means or fixing means, or rubber bands, etc. are attached to the shock absorbing member. It may be attached to sports equipment by the joining / attachment means only at the time of use.
  • the above-described shock absorbing member may be attached to a conventional golf club as an attachment, as a matter of course. In this case, as shown in the model in Fig. 15, it is better to install it near the grip or near the center of gravity of the golf club.
  • the sports equipment obtained by the present invention and the sports equipment to which the shock absorbing member according to the present invention is attached have a coefficient of 0.01 when the sports equipment itself is measured by an apparent vibration loss coefficient measuring method described later. Above Of course, it shows a value of 0.03 or more or 0.04 or more, and realizes the use of the above-mentioned various sporting tools with an excellent impact reduction effect.
  • Fig. 16 shows a model diagram when mounted on a ski.
  • Fig. 17 shows a model diagram when it is mounted on a baseball or other baseball.
  • Fig. 18 shows a model diagram of a fishing rod attached to a fishing rod. In these figures, a method of measuring the apparent vibration loss coefficient of the sports equipment itself is also described, as described later.
  • Measurement method of apparent vibration loss coefficient of racket Microacceleration is placed at the center of the grip of a racket such as a sample racket according to the present invention or a sample racket equipped with a shock absorbing member. Attach the pick-up, tap the end of the frame with a hammer in that state, measure the attenuation waveform of the vibration with an FFT analyzer (manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.), and measure the waveform with a micro computer. Calculate the vibration loss coefficient (7?) According to the calculation of MIL-P-2 2 5 8 1 B
  • a shock absorbing member 44 and an acceleration pick-up 48 are attached to the suspension 45, and the suspension is attached. 45
  • the thread guide at the tip was lightly hit with a hammer 46, and the vibration loss coefficient was calculated in the same manner as in the racket for the rest. The measurement was carried out by suspending the sample at two places with a string suspender 47.
  • glass fibers made of E glass and carbon fibers are used in a weight ratio of 80:20, and epoxy resin is used for the fiber weight ratio of 65%.
  • the basis weight was 350 g.
  • Two unidirectional pre-predesheets were stacked in the direction of ⁇ 45 ° to form a 90 ° orthogonal prepreg sheet.
  • the following resin composition was spread and cured to obtain a resin sheet of a 0.2 band-thinning vibration damping material.
  • This resin sheet was cut into a rectangle of 25 ⁇ 800 mm.
  • the weight of the sheet was 5.6 g.
  • the prepreg sheet was cut into a rectangle of about 350 x 160 Omm and wound around a core of a nylon film tube.
  • the resin sheet was disposed so as to be the second layer from the outside and at the center of the tube, thereby forming a tube-stacked laminate.
  • this tubular laminate was charged into a tennis rack mold and placed in a curing oven at 130 ° C.
  • compressed air was injected into the nylon tube and cured for 2 hours, and then the molded product was removed from the mold.
  • the molded product obtained in this way had a good appearance without freckles and voids.
  • a grip was attached to make a tennis racket.
  • the weight of the bucket was 355 g.
  • the apparent vibration loss coefficient of this rack was measured and found to be 0.022 at a resonance frequency of 137.5 Hz at 20 ° C.
  • the shot feeling when using this racquet was that the impact vibration transmitted to the wrist and elbow was extremely small compared to the commercially available racquet and those of the comparative examples described later, so that the bat could be hit comfortably. .
  • Example 1 For a comparative example, a tennis racket made of a fiber-reinforced resin having a conventional structure was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the vibration-suppressing material sheet was not laminated (Comparative Example 1).
  • the weight of this racket was 349 g.
  • the apparent vibration loss coefficient of this rack was measured and found to be 0.007 at a resonance frequency of 142.5 Hz at 20 ° C.
  • the shot feeling when using this racket was uncomfortable because the vibration transmitted to the wrists and elbows was large.
  • a resin sheet having a thickness of 150 made of the following resin composition was produced.
  • Epoxy resin 13.6 parts (epikoto # 28, made by Yuka Shiro)
  • Tris (Dimethyl Rmino) til phenol 8 parts Graphite 500 parts The vibration loss coefficient of this resin composition itself at 20 ° C was measured for a 10 mm thick sample resin (damping material). The result was 0.04 in the frequency range from 50 Hz to 5 KHz o
  • a carbon fiber bundle having a total fineness of 330 denier (D) is arranged so as to have a basis weight of 1339 g Z nf, and epoxy resin is added to this 207 g Z nf co A prepreg obtained by singing was cut so that the arrangement direction of the carbon fibers was biased (prepreg A).
  • a carbon fiber bundle with a total fineness of 3600 D is laid out so as to have a basis weight of 150 g ZnH, and epoxy resin is coated on this with 24 g gnf coating.
  • the prepreg obtained in this manner was prepared by cutting the carbon fibers in a straight and short dimension in the arrangement direction of the carbon fibers (prepreg B).
  • the prepreg A is wound around a core bar made of a steel metal bar coated with a fluorine-based release agent by 6 plies, and then the resin sheet of the vibration damping material is wound by 1 ply.
  • a laminate was made by winding prepreg B around four plies (Example 2).
  • the resin sheet of the vibration damping material is wrapped around a core bar similar to the above, then the prepreg A is wrapped with 6 ply, and the prepreg B is further wrapped with 4 brushes.
  • a laminate was made (Example 3).
  • the prepreg A was wound around the core bar of 6 ply, the prepreg B was wound around 4 ply, and finally, the resin sheet of the vibration damping material was wound around 1 ply to form a laminate.
  • Example 4 the prepreg A was wound around the core bar of 6 ply, the prepreg B was wound around 4 ply, and finally, the resin sheet of the vibration damping material was wound around 1 ply to form a laminate. Example 4).
  • the above five types of laminates were placed in a high-temperature type thermostat, heated at 135 ° C for 2 hours to cure the epoxy resin and molded, and the metal rods were pulled out of the molded product, and each of the five The material for golf club shaft was obtained.
  • the results of measuring the apparent vibration loss coefficients of these golf club shaft materials are as shown in Table 1.
  • the apparent vibration loss factor in this case is the resonance frequency at 20 ° C. It is a numerical value at 250 Hz.
  • Example 5 As can be seen from the results of Examples 2 to 5, especially The material of Example 5 showed an excellent shock vibration damping effect.
  • Table 2 shows the flexibility performance of each microvibration excitation member as a 50% modulus value.
  • a shock absorbing member composed of these combined structures is adhered to the inside of the shaft of a commercially available tennis racket (Y-NEX Corp., trade name: R-22), and in each case, the vibration loss coefficient of the racket Table 2 shows the results obtained.
  • the material of the vibration damping material is a micro vibration excitation member 52, 5
  • the same material was used.
  • four types of the materials were prepared using various types of polyurethane resins having different degrees of polymerization, each having a different 50% modulus value.
  • the vibration loss coefficients of the respective polyurethane resins were 0.03, 0.04, 0.03, and 0.02.
  • the total weight of the shock absorbing member was designed to be 15 g.
  • This shock-absorbing member which is a combination of the same material, is attached to the tennis racket in the same manner as in Examples 6 to 11, and the vibration loss coefficient of the racket is measured by the method described above. Performed in
  • the vibration loss coefficient of the bucket in each case is as shown in Table 3.
  • a micro vibration excitation member (vibration loss coefficient: 0.03, height H: 2 to 5 mm, weight: 10 to 15) is used as a thermoplastic polymer.
  • urethane resin elastomer epoxy Z polyamide resin compound resin is used for the load material W (disc shape of specific gravity: 1.21, diameter: 9 mm, height: 2 mm).
  • a shock absorbing member was manufactured using a base material kneaded with metal powder. The weight of the micro vibration excitation member was designed and manufactured so as to be in the range of 10 to 15 g.
  • the vibration loss coefficient was measured by changing the height of the neck portion of the microvibration excitation member and mounting it on the rack in the same manner as in Examples 6 to 11 to determine the resin hardness (50% modulus) and The change of the apparent vibration loss coefficient of the racket by changing the neck height (mm) of the micro vibration excitation member was investigated.
  • Table 4 shows that there is an appropriate vibration loss coefficient value when the height of the micro vibration excitation member is 3 mm or more.
  • Table 4 shows that there is an appropriate vibration loss coefficient value when the height of the micro vibration excitation member is 3 mm or more.
  • extremely good loss factors are obtained at a height of 3 mm or more.
  • polyurethane a good loss factor was obtained at a height of 4 mm or more.
  • the shock absorbing member 49 of the embodiment shown in FIG. 19 was produced.
  • the microvibration excitation member 51 has a height H of 3 mm using a thermoplastic polyurethane resin elastomer, a weight of 2 to 12 g, and a vibration loss coefficient of 0.0. Three things.
  • the load material 50 is made of an epoxy resin as a base material and kneaded with metal powder, and has a specific gravity of about 30.
  • the vibration absorbing member 49 is attached to the golf club just below the lip 33 of the golf club 34 (using a wood and a driver's shaft).
  • the golf club was mounted on a golf club and the apparent vibration loss coefficient of the golf club was measured.
  • the number of impact vibration absorbing members mounted on the golf club shaft was one.
  • the height ⁇ of the micro-vibration excitation member is 3 mm as described above, and the micro-vibration excitation member and the load material are appropriately designed, so that the total weight of the micro-vibration excitation member is 2 to 12 g.
  • a shock absorbing member 49 of the embodiment shown in FIG. 19 having a total weight of 15 g was prepared.
  • the micro vibration excitation member is made of polyurethane elastomer, the height H is 3 mm, the weight is 1 Og, and the load material W is 1.30.
  • the shock absorbing member having a total weight of 15 g was obtained by combining the micro vibration excitation member and the load material as the shape-reducing member shown in FIG.
  • the members 36, 36 are located at a point A on the commercially available ski 40 where the curved end portion ends and becomes linear, or near the center B thereof. Attach a micro acceleration pick-up (39 in the figure) to the center of the step stool and tap the tip of the ski with a hammer 38 to determine the vibration loss coefficient of Example 1. It was determined based on the measurement method. The results are as shown in Table 6.
  • the shock absorbing members used in Examples 23 and 24 were prepared. As shown in FIG. 17, one or two of these were attached to a commercially available metal bag, and the apparent vibration loss coefficient was measured by the method described above. The results are as shown in Table 7.
  • the shock absorber having the shock absorbing member according to the present invention exhibited a remarkable remarkable shock damping effect of 4 to 6 times as compared with the case without the shock absorbing member. Was done.
  • shock absorbing members used in Examples 25 and 26 were prepared, and as shown in FIG. 18, these were attached to commercially available throwing rods and lure fishing rods, and the method described above was used. The apparent vibration loss coefficient of the suspension was measured.
  • the present invention has a similar effect to a novel sports device that can significantly reduce shocks and vibrations transmitted to the user's body such as arms and legs when using the sports device.
  • An object of the present invention is to provide a novel shock-absorbing member which is used by being appropriately attached to sports equipment having the same.

Landscapes

  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

明 糸田 »
スポーツ用具およびスポーツ用具に装着されて使用さ れる衝撃吸収部材
技術分野
本発明は、 腕、 足等の身体で用具を使ってスポーツを 行なう際、 その使用時において使用者の腕などの身体に 伝わってく る衝撃や振動を著しく軽減させることができ るという効果を奏するスポーツ用具、 および同様の効果 を奏してスポーツ用具を使用するこ とを実現し得るスポ —ッ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材に関する c さ らに詳しく 、 かつより具体的には、 使用時において 使用者に伝わってく る衝撃を軽減させるこ とのできるテ ニス用やラケッ トポール用、 スカ ッ シュ用などの各種ラ ケッ ト類、 ゴルフ ク ラブ、 つりざお、 自転車、 スキー、 あるいは野球バッ トなどの新規なスポーツ用具に関する ものであり、 あるいはまた、 これらのスポーツ用具にお いて従来のものに対して装着されても上述と同様の、 使 用者に伝わってく る衝撃を軽減させるという効果を奏す るこ とのできる、 スポーツ用具に適宜に装着されて使用 される新規な衝撃吸収部材に関するものである。
一例を挙げて説明すると、 たとえば、 本発明にかかる 打球時の衝撃や振動を著しく軽減させるこ とのできるテ ニスラケッ トを用いるこ とにより、 あるいは、 本発明に かかる衝撃吸収部材を従来からあるテニスラケッ 卜に装 着して該ラケッ トを用いることにより、 使用者 (テニス プレイヤー) がかかりやすい通称 "テニス · エルボー" と呼ばれている肘部の障害などの発生を防止してテニス を楽しむことができるようになり、 また、 打球時に、 特 に、 いわゆるラケッ トの "スウイ 一 トスポッ ト" を外れ たときにあっても、 響く ように手や腕に伝わってく る衝 撃を感じることが少なく なることから、 あたかもスウイ — トスポッ ト部分で打球をしているかの如き感触を使用 者に与えることができて、 快適な打球感覚と壮快なプレ —感覚を楽しむことができるようになるものである。
本発明は、 このよ うなテニスラケッ 卜に代表される、 使用時において該スポーツ用具を通じて使用者の身体に 伝わってく る衝撃や振動を著しく軽減させるこ とができ るという効果を奏するスポーツ用具、 も しく は、 スポー ッ用具に適宜に装着されて使用されて同様の効果を発揮 できる衝撃吸収部材に関するものである。
背景技術
従来から各種のスポーツが広く愛好され、 また、 それ ぞれのスポーツに応じて工夫された固有のスポーツ用具 がそれぞれに使用されてきた。 また、 新規工業材料の開 発にも伴って、 各種スポーツ用具へのそのような新規材 料の展開も盛んである。
たとえば、 テニスラケッ トの分野では、 近年、 大型ラ ケッ ト化、 ラージフ レーム化の傾向が強く、 特に軽量で あって、 かつそのように軽量であっても強度と剛性を十 分に有する材料がラケッ トフ レームに用いられるこ とが 多く なってきた。
従来、 一般的なテニスラケッ ト と しては、 木製、 ガラ ス繊維または炭素繊維強化プラスチッ クなどの繊維強化 プラスチッ ク ( F R P ) 製、 あるいはアルミニウム合金 などの金属製のラケッ ト フ レームのものなどが使用され ていたものであるが、 特に、 近年は、 成形技術の進歩や 生産の容易さ、 テニス愛好者からの人気が大きいこ と等 から、 プラスチッ ク製、 特に繊維強化プラスチッ ク ( F R P ) 製のものが急激にその割合を伸ばしてきている。
一方、 従来からラケッ 卜に用いられてきた前述の材料 は、 本来、 比較的良好な振動減衰特性をもっている もの ではあるが、 打球したときの衝撃や振動を急速にかつ有 効に低減させる機能に関しては必ずしも十分なものでは なかった。
このような背景下において、 近年、 テニスが手軽なス ポーッと して年齢を問わずに幅広い層の人々に親しまれ それまではスポーツをさほど経験したことのないような 人なども休日にはレジャーと してテニスを楽しむように なったというテニス人口の急増現象とと もに、 通称 "テ ニス · エルボー" と呼ばれる肘部における故障 · 障害な どを起こすテニスプレイヤ一も多く 発生してきている。
このテニス · エルボーと呼ばれる故障 · 障害は、 その 発生原因は、 ボールがラケッ 卜のガッ ト面に当たったと きに発生する衝撃や振動が、 ガッ ト面からラケッ ト フ レ ームを通じてプレイヤーの肘部に伝播してく るこ とによ るものと考えられている。 特に、 あま り上手でなく 、 ス ウイ 一 トスポッ ト部分 (ガッ ト面の中央部周辺のこ とを 言い、 この部分を外してボールを打球したときには、 ラ ケッ トがぶれて、 それに基づく 衝撃や振動がプレイヤ一 の肘部に伝わってく るこ とになる) においてうま く打球 ができないような初級者や中級者などが、 軽い材料でで きている大きなフ レームのラケッ トを無理に振り回して プレーを続けたりすると、 いつのまにかテニス ' エルボ —にかかってしま う ことも多い。
また、 テニス · エルボーにかかるまでには至らないま でも、 テニスのプレー中において打球時にラケッ トがぶ れることによる衝撃や振動が、 手、 腕、 肘などに伝わつ てく ることは、 シャープで適確な打球感ゃプレー感を常 にプレーヤ一が感じつつ壮快なプレーを行なう ことの妨 げになり、 また、 プレー自体が衝撃や振動の発生によつ て打球時にボールにうま く有効に力が伝わらないこ とに なるので、 力の入った高度で有効なプレーができないも のとなりテニスの面白みが半減してしま う。
したがって、 打球時に、 ラケッ トから衝撃や振動が伝 わってく ることは軽度である方が良いのであって、 また それが軽度であると、 本来はスウイ 一 トスポッ トをやや 外れてしまったような打球であったときでも、 あたかも スウイ 一 トスポッ ト内で打球がされたような打球の感触 を受けることができ、 初心者でも打球感が良く て気持の 良いテニスプレー感を享受することができるようになる という利点がある。
一方、 従来、 テニスの打球時の衝撃や振動を低減、 緩 和する目的で 「スタ ビライザー」 と呼ばれる ものが提案 され市販されている。 この 「スタ ビライザー」 は、 ゴム や軟質の合成樹脂成形品をラケッ ト面のガッ 卜 と隣接ガ ッ トの間にはめこんで揷着したり、 ガッ ト面に圧着した り して使用する ものである。 この 「スタ ビライザー」 は、 ガッ ト 自体の振動を仰制するには有効なものと言える も のの、 ガッ ト面からフ レームを経てプレーヤ一の身体に 伝播してく る振動を有効に減衰させるという機能は有し ていないものであった。
上述の説明からもわかるように、 むろん、 打球時、 ガ ッ ト面からフ レームを経てプレーヤ一の身体に伝播して く る衝撃や振動を有効に減衰させるという機能を、 直接 的に該フ レームがフ レーム構造自体に基づいて有してい ることは非常に有効なものであって、 そのようなラケッ トの実現、 ただし、 もちろんラケッ ト全体重量が重く な りすぎるとか、 あるいは強度が弱く なつてしま う とかの 問題を特に招く こ と もないラケッ ト も しく はラケッ ト構 造の実現が強く望まれていたのである。
一方、 他のスポーツにも目を向けてみょう。
他のスポーツでも、 腕、 足等の身体で何らかのスポー ッ用具を使って楽しむという ものでは、 身体にその用具 を伝わって、 プレーに基づく 衝撃 ,振動が伝わってく る という問題が存在するこ とが多い。 たとえば、 打球時の衝撃や振動が伝わってく るこ とが 良く ない結果を招く という問題は、 ゴルフの場合でもあ つて、 一般には、 ゴルフクラブのへッ ド部のスウイ ー ト スポッ トで打球した場合には最大のボール初速を与える こ とができ、 しかも飛んでいく ボールの方向性も安定す ると言われている。 これに対して、 スウイ 一 トスポッ ト を外して打球した場合には、 クラブへッ ドはその衝撃に よりへッ ドの重心を中心と した回転が生じ、 ボールの初 速は低下し飛行距離も減少する上に、 ボールの飛び出し 方向もよれて打球の方向性が悪く なると言われている。
かかる打球の飛行距離や方向性を改良するために、 ゴ ルフクラブのへッ ド部の重量分布を調整して、 へッ ドの 重心の位置を調整したり慣性モーメ ン トを大き く したり (実公昭 5 3 — 2 8 8号公報) 、 あるいは、 へッ ド部の 打球面の水平方向および垂直方向の長さを変更する (実 開昭 6 1 — 1 6 5 7 6 2号公報、 実開昭 6 3 — 1 9 2 4 7 4号公報) などの提案もされているが、 これらの提案 は、 前述した衝撃を緩和するという問題を解決するもの ではないし、 また、 打球時の衝撃や振動がプレイヤーに 伝わってく ることから生じる手首、 腕および肘などに残 るシビレ感を伴う不快感ゃ疲労の蓄積という問題を解決 し得るものではない。
このよ うな点から、 衝撃や振動を有効に減衰させると いう機能を有しているゴルフクラブシャ フ 卜の実現が望 まれていた。 そして、 上述のテニスラケッ ト、 ゴルフクラブシャ フ 卜における問題と同様に、 何らかのスポーツ用具を扱つ ている人間にその用具を通じて衝撃や振動が伝わってく るこ とを良好に防止し得ること、 あるいは、 外部から加 えられる衝撃や振動をその用具自体の性質と して良好に 減衰できる ものであるこ とは、 その他のスポーツ用具を 使用する場合にあっても有効なものであって、 たとえば- ラケッ トでもラケッ トポール用やスカ ッ シュ用、 バ ドミ ン ト ン用のもの等のテニス以外のラケッ ト類、 あるいは- つりざお、 自転車 (自転車のフ レーム) 、 スキー板、 ス キーのス ト ッ ク、 野球のバッ ト、 ホッケ一やアイスホッ ケ一、 ゲー トボールなどのスティ ッ ク類、 アーチエ リ 一 や和弓などの弓および矢などでも効果があると考えられ るものである。
発明の開示
本発明の目的は、 上述したような点に鑑み、 腕、 足等 の身体で用具を使って何らかのスポーツを行なう際、 そ の使用時において使用者の腕や足などの身体に伝わって く る衝撃や振動を著しく軽減させるこ とができるという 効果を奏するスポーツ用具を提供せんとするもの、 およ び同様の効果を奏してスポーツ用具を使用するこ とを実 現し得る、 スポーツ用具に適宜装着されて使用される衝 撃吸収部材を提供せんとするものである。
このような本発明によれば、 スポーツ用具を使用して いる際に外部から必然的に加わってく る衝撃や振動を、 そのスポーツ用具自体に備えられている機能と して良好 に減衰させることができるスポーツ用具を提供すること ができ、 前述したようなテニス · エルボーになる等のプ レイヤ一の身体に悪影響を与えることもなく、 それぞれ のスポーツを本来のそのスポーツが持つ醍醐味を満喫し つつ快適にかつ壮快に楽しむこ とのできるスポーツ用具 が実現できる。
なお、 本発明は、 第一の態様と して、 従来から存在す るスポーツ用具の外形形態のままに、 その構成材料の一 部に特異な材料を用いることにより上述の効果を達し得 るスポーツ用具を提供する。 さ らにまた、 第二の態様と して、 従来のスポーツ用具に対してアタ ッチメ ン トの如 く必要に応じて適宜に装着することにより、 従来のスポ ーッ用具であっても上述の効果を達し得て使用すること を可能にするスポーツ用具に装着するための衝撃吸収部 材を提供するものである。 なお、 この本発明の第二の態 様のものにおいて、 さ らに、 二つの基本態様のものがあ o
本発明におけるスポーツ用具とは、 本発明の効果を奏 し得るものであればよく、 特に限定されるものではない が、 たとえば、 テニス用やラケッ トポール用あるいはス カ ツ シュ用などのラケッ ト類、 あるいは、 つりざお、 自 転車 (自転車のフ レーム) 、 スキー板、 スキーのス ト ツ ク、 野球のパッ ト、 ホッケ一やアイスホッケ一、 ゲー ト ボールなどのスティ ッ ク類等のいわゆる打球具、 さ らに ァ一チヱ リ ーや和弓などの弓および矢などは、 本発明に かかる好ま しいスポーツ用具である。
上述した目的を達成する本発明の第一の態様たるスポ ーッ用具は、 常温における振動損失係数が 0 . 0 1以上 である制振性材料が、 スポーツ用具の構成材料の少なく と も一部と して用いられて構成されてなるこ とを特徵と するスポーツ用具である。
また、 本発明の第二の態様たるスポーツ用具に装着さ れて使用される衝撃吸収部材は、 スポーツ用具に装着さ れて使用される衝撃吸収部材であり、 振動損失係数が 0 . 0 1以上の制振性材料が少なく と も用いられてなり、 か つ、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であって、 該衝 撃吸収部材の外部から伝播してく る振動や衝撃に追随し て微振動も しく は微揺動を励起できるように、 少なく と も一端が自由伏態でスポーツ用具に装着されるこ とを特 徴とする衝撃吸収部材である。
あるいはまた、 本発明の第二の態様のもう一つのもの と して、 スポーツ用具に装着されて使用される衝撃吸収 部材は、 スポーツ用具に装着されて使用される衝撃吸収 部材であり、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であつ てかつ外部から伝播してく る振動や衝撃に追随して微振 動も しく は微揺動を励起し得る微振動励起部材と、 該微 振動励起部材に接合される比重 1 . 1 0以上の荷重材が 組合わされてなるこ とを特徵とする衝撃吸収部材である 図面の簡単な説明 第 1図、 第 2図、 第 3図は、 いずれも本発明にかかる スポーツ用具の一つの実施例と してテニスラケッ 卜の場 合を示した概略モデル縦断面図であり、 前述の本発明の 第一の態様と して、 従来から存在するラケッ 卜の外形形 態のままで制振性材料を構成材料と して用いて構成させ た本発明にかかるテニスラケッ トの概略モデル縦断面図 ある o
第 4図、 第 5図、 第 6図、 第 7図は、 第 1 〜 3図に示 したようなスポーツ用具の本来の外形形態のままで振動 損失係数が 0 . 0 1以上である制振性材料を用いて構成 させた本発明にかかるスポーツ用具において、 該制振性 材料の用い方の各種の例をモデル的に示した概略モデル 横断面図である。
第 8図は、 本発明にかかる衝撃吸収部材を従来のテニ スラケッ トに対してアタ ッチメ ン トの如く装着させた、 すなわち、 前述の本発明の第二の態様によるテニスラゲ ッ トを示した概略モデル図である。
第 9図〜第 1 2図は、 本発明にかかる第二の態様たる 衝撃吸収部材のうちでも、 一つめの態様の各種の形状例 および構造例を示したものである。
第 1. 3図〜第 1 4図は、 本発明にかかる第二の態様た る衝撃吸収部材の う ちでも、 荷重材を併用する二つめの 態様の各種の形状例および構造例を示したものである。
第 1 5図は、 本発明にかかる衝撃吸収部材を従来のゴ ルフクラブに対して、 アタ ッチメ ン トの如く 装着させた 前述の本発明の第二の態様によるゴルフクラブを示した 概略モデル図である。
第 1 6図は、 本発明にかかる衝撃吸収部材を従来のス キー板に対して、 アタ ッチメ ン トの如く 装着させた前述 の本発明の第二の態様によるスキー板を示すとと もに、 後述する実施例で採用した該スキー板の振動損失係数を 測定する方法を示した概略モデル図である。
第 1 7図は、 本発明にかかる衝撃吸収部材を従来の野 球バッ トに対して、 アタ ッ チメ ン トの如く 装着させた前 述の本発明の第二の態様による野球バッ トを示すととも に、 後述する実施例で採用した該野球バッ 卜の振動損失 係数を測定する方法を示した概略モデル図である。
第 1 8図は、 本発明にかかる衝撃吸収部材を従来のつ り ざおに対して、 アタ ッ チメ ン トの如く装着させた前述 の本発明の第二の態様によるつりざおを示すとともに、 後述する実施例で採用した該つりざおの振動損失係数を 測定する方法を示した概略モデル図である。
第 1 9図は、 第 1 5図〜第 1 8図に関連し、 ゴルフク ラブ、 スキー板、 野球バッ ト、 つりざおの各スポーツ用 具に対し、 後述の実施例において装着させて試験をした 衝撃吸収部材を示したものであり、 本発明の衝撃吸収部 材の好ま しい具体的形態の一つを示した概要モデル図で あり、 第 1 9図 ( a ) は正面図、 同図 (b ) は上面図、 同図 ( c ) は ( a ) 図の X— X ' 断面図である。
第 2 0図は、 後述の実施例においてテニスラケッ 卜に 装着させて試験をした衝撃吸収部材を示したものであり、 本発明の衝撃吸収部材の好ま しい具体的形態の一つを示 した概要モデル図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明のスポーツ用具、 衝撃吸収部材について さ らに詳しく説明する。
本発明の第一の態様にかかるスポーツ用具は、 特定の 振動損失係数を有する制振性材料をスポーツ用具の構成 材料の少なく とも一部に用いてなるものであり、 たとえ ば、 第 1図に示すように、 フ レーム部 2、 スロー ト部 3、 グリ ッ プ部 4からなるテニスラケ ッ ト 1 のスロー ト部 3 およびグリ ップ部 4の構成材料の一部に、 振動損失係数 が 0 . 0 1以上である制振性材料 5を用いたものである ( また、 第 2図は同様の制振性材料 5をグリ ップ部 4 にの み用いた場合の例を示しており、 また、 第 3図はフ レー ム部 2、 グリ ップ部 4、 スロー ト部 3のいわばテニスラ ケッ ト 1のほぼ全体にわたつて振動損失係数が 0 . 0 1 以上である制振性材料 5を構成材料の一部にして用いた 例を示している。
本発明において、 制振性材料 5の使用の仕方は、 各種 の用い方があり、 たとえば、 樹脂を主体に用いてスポ一 ッ用具を構成して、 該樹脂の内部に、 シ一 ト状、 板状、 線状、 塊状、 ネッ ト状あるいはリ ボン状等の構造を呈し ている制振性材料 5を存在させて、 該樹脂と複合一体化 させて用いるなどの方法を採用することができる。 該樹 脂と しては、 炭素繊維または Zおよびガラス繊維などで 強化された繊維強化樹脂を用いるのがよく 、 特に、 該繊 維強化樹脂が層状でスポーツ用具中に存在する態様であ る ものが好ま しい。 本発明者らの知見によれば、 特に、 制振性材料に隣接させてあるいは近接させて、 繊維強化 樹脂層が複合されて用いられるのが良く、 中でも、 繊維 強化樹脂の層と して少なく と も一部に炭素繊維が用いら れてなるプリ プレグを用いてかつ制振性材料の層に隣接 させてあるいは近接させて用いるのが好ま しいものであ o
第 4図、 第 5図、 第 6図、 第 7図は、 第 1 〜 3図に示 したようなスポーツ用具の本来の外形形態のままで振動 損失係数が 0 . 0 1以上である制振性材料を用いて構成 させた本発明にかかるスポーツ用具において、 該制振性 材料の用い方の各種の例をモデル的に示した概略モデル 断面図であり、 たとえば、 テニスラケッ トのフ レーム部 スロー ト部あるいはグリ ップ部であるところの概略モデ ル断面図を示したものである。
すなわち、 第 4図は、 繊維強化樹脂層 6 にはさまれて 振動損失係数が 0 . 0 1以上である制振性材料 5が 1層 の層状を呈して存在している例を示したものである。 7 は、 中心部の空間部であり、 スポーツ用具の所望の重量 や強度等に合わせて、 適宜、 該中心部は何もない中空の ものにされたり、 あるいは発泡樹脂が充填されたり、 あ るいは通常の樹脂もしく は高密度の樹脂等が充填された りするものである。
スポーツ用具全体の重量を極力軽く させるという点で は、 実質的に中空の構造体、 すなわち、 中空部に何も存 在していない空間を有するかないしは存在していても発 泡樹脂のように非常に軽量の物質が存在する構造体と し て構成するのがよい。
第 5図は、 隣接する辺部の 2辺にのみ L字形状に制振 性材料 5の層が存在しているものの例を示したものであ る。 第 6図は、 対向する 2辺の辺部にのみ制振性材料 5 の層が存在している ものの例を示したものである。
第 7図は、 繊維強化樹脂層 6にはさまれて振動損失係 数が 0 . 0 1以上である制振性材料 5が 2層の層状を呈 して存在している例を示したものである。
もちろん、 一つのスポーツ用具において、 これら第 4 図〜第 7図に示したような異なる構造の部分が混在して いてもよい。
このような第 4図〜第 7図に示したような構造は、 た とえば、 制振性材料からなるシー ト状物に繊維強化樹脂 層を積層するこ とによって形成することができる。 該繊 維強化樹脂は、 一般に補強繊維に樹脂を含浸またはコー ティ ングしてプリ プレグにしたものを使用するのがよい かかるプリ プレグは、 該補強繊維の配向 (配列) 方向に より強い補強作用を発揮するので、 積層する際にそれぞ れのプリ プレダの繊維配列角度に変化を持たせることに よって、 補強効果のバラ ンスを好ま しく達成させるこ と もでき る。
かかるプリ プレダは、 スポーツ用具の骨材の主体をな すものであり、 たとえば、 該プリ プレダを何プライか芯 棒 (中空または中実の金属棒または樹脂棒など) に巻き 付けた後、 該制振性材料のシー トを巻き付け、 次いで、 また、 必要ならば何プライかプリ プレダを巻き付ける。 なお、 制振性材料層は、 スポーツ用具最終製品の最外層 以外の適宜の位置に何層でも配置させるこ とができる。 最外層の位置に配置させることは、 強度、 成型性などの 点で好ま しく ない。
次に、 かかる成型方法の一例を挙げて、 本発明にかか るスポーツ用具の製造方法の例を説明する。
一つの成型方法と しては、 上述のようにして得られた 芯棒入り棒状物を直に加熱して成型する。
また、 他の成型方法と しては、 上述芯棒をそのまま該 スポーツ用具の芯と して使用する場合がある。 この場合 の芯材は実用しょう とする材料からなる芯材で上述の巻 き付け体を作り、 これを型枠に嵌め込んで加熱成型する, たとえば、 ナイ ロ ンなどの合成樹脂チューブを芯材と し て上述のようにプリ プレダ、 制振性材料、 プリ プレダの 順に巻き付けた後、 成型金型に仕込み、 加熱と同時に芯 材のチューブ内に圧縮空気を圧入して、 該チューブを金 型に沿わせた形で成型するものである。
かかる芯材に代えて、 加熱により発泡する合成樹脂を 芯材と して使用すること もできる。 この場合は、 該樹脂 をプリ プレダと制振性材料とからなる巻き付け体に装填 した後、 そのまま、 または型枠に仕込み加熱発泡させて 成型することができる。
本発明において、 常温における振動損失係数が 0 . 0 1以上である制振性材料と しては、 鉛ゃ鋦のよ う に比重 の高い金属そのものや、 弾性ゴム、 合成樹脂などや、 合 成樹脂に上述の比重の高い金属、 セラ ミ ッ クス、 あるい は、 黒鉛、 フ ヱライ ト、 マイ力などの無機充填材を混用 したものなどを使用できる。
かかる比重の高い金属と しては、 たとえば、 鉛、 鉄、 銅などからなる金属粒子または金属繊維が使用できる。
また、 弾性ゴムと しては、 天然ゴム、 スチレンブタジ ェンゴム、 イ ソプレンゴム、 ク ロ ロプレ ンゴムなどを使 用できる。
また、 合成樹脂と しては、 ポ リ エステル系樹脂、 ポリ ア ミ ド系樹脂、 ポリ塩化ビニル系樹脂、 ポ リ酢酸ビニル 系樹脂、 エポキシ系樹脂などを使用できる。
これらの中でも、 弾性ゴムや合成樹脂からなる制振性 材料は、 所望の形状、 たとえば、 層状も しく は板状、 フ イ ルム状あるいは突起物状など各種形状に加工すること ができる し、 さ らに積層や複合が容易にできるので好ま しい材料である。
また、 さ らに、 本発明者らの知見によれば、 上述の材 料の中でも、 エポキシ樹脂、 ポリ ア ミ ド樹脂ならびに無 機充填材からなる樹脂組成物からなるものが、 特に衝撃 一 Π— や振動抑止性に優れているので好ま しい。 中でも特に、 制振性材料が、 下記の ( a ) 、 (b ) および ( c ) を主 原料と してなる熱硬化物であるものを用いるのが非常に 効果的なものである。
( a ) 常温から 1 0 0 °Cの範囲内において流動性を有 するエポキシ樹脂、
( b ) 常温から 1 0 0 °Cの範囲内において流動性を有 するポリ ア ミ ド樹脂、
( c ) 黒鉛、 フ ヱライ ト、 マイ力から選ばれた少なく と も 1種の無機充填材、
なお、 こ こで、 「常温から 1 0 0 °Cの範囲内で流動性 を有する」 とは、 「常温から 1 0 0 °Cまでの範囲内にお けるいずれかの温度 (たとえば、 1 0 0 °C) 条件下で流 動性を有するものであるこ と」 を言う ものである。
特に、 このよ うな常温から 1 0 0 °Cの範囲内で流動性 を有するエポキシ樹脂 ( a ) と しては、 好ま しく は少な く と も 2個以上のグリ シジルエーテル基を有する樹脂で あって、 さ らに好ま しく は 2 5 °Cでの粘度が 1〜 3 0 0 ボイズ、 ェポキシ当量が 1 0 0〜 5 0 0、 分子量が 2 0 0〜 1 0 0 0のものがよい。 具体的には、 たとえば、 商 口
□D名で "ェピコ一 ト 8 2 8 " ェピコ h 8 2 7
"ェピコ一 ト 8 3 4 " 、 "ェピコ一 ト 8 0 7 " (以上、 油化シェル化学 (株) 製) などが該エポキシ樹脂と して 好適なものである。
また、 常温から 1 0 0 °Cの範囲内で流動性を有するポ リ 了 ミ ド樹脂 (b ) と しては、 好ま しく は 2 5 °Cでの粘 度が 3〜 2 0 0 0ボイズ、 ァ ミ ン価が 1 0 0〜 8 0 0で ある ものが、 エポキシ樹脂の硬化剤と して、 また硬化後 の樹脂の可撓性付与剤と して有効に作用できるので好ま しいものである。 具体的には、 たとえば、 商品名で " ト 一マイ ド # 2 2 5 - X" 、 " トーマイ ド # 2 1 5— X" 、 " トーマイ ド # 2 2 5 " (以上、 富士化成 (株) 製) 、 "バーサミ ド 9 3 0 " 、 "バーサミ ド 1 1 5 " (以上、 ジェネラル ' ミ ルズ社製) 、 "エボン一 V 1 5 " (シェ ル社製) などが好適なものである。
かかるポリ ア ミ ド樹脂 (b ) は、 エポキシ樹脂 ( a ) の硬化剤と して作用するものであるが、 硬化時間の短縮 ならびに成型品の硬化を充分に進行させるために、 一般 に使用されるエポキシ樹脂の硬化剤を併用することがで きる。 かかる硬化剤と しては、 ト リェチルテ トラ ミ ン、 プロパノールァ ミ ン、 ア ミ ノエチルエタノールァ ミ ンな どの脂肪族ァ ミ ン、 P—フ エ二レンジァ ミ ン、 ト リ ス (ジメ チルァ ミ ノ) メ チルフヱノール、 ベンジルメ チル ァ ミ ンなどの芳香族ァ ミ ン、 さ らには無水フタ一ル酸、 無水マレイ ン酸などのカルボン酸などを使用することが できる。 かかる硬化剤の添加量は、 エポキシ当量、 ア ミ ン当量、 酸当量を勘案して、 硬化に十分な量を添加すれ ばよい。
また、 これらの樹脂に充填される無機充填材 ( c ) は 好ま しく は黒鉛、 フェライ トおよびマイ力から選ばれた 少なく と も 1種のものがよい。 かかる無機充填材の中で も、 黒鉛は衝撃振動抑制性に優れているので好ま し く 使 用される。 また、 それらの中でもァスぺク ト比が 3〜 7 0のものが好ま しい。 ァスぺク ト比とは、 黒鉛等の粒子 においてその直径を厚みで除した値であり、 上記範囲の ものが樹脂に対する濡れ性および混合特性に優れていて よい。
上記した成分は、 好ま し く は次の割合で配合される。 すなわち、 エポキシ樹脂 ( a ) 1 0 0部に対するポリ ア ミ ド樹脂 (b ) の配合量は、 1 0 0〜 8 0 0部、 さ ら に好ま しく は 2 0 0〜 5 0 0部であり、 無機充填材 ( c ) は、 これらの樹脂総量 (後述のモノ グリ シジルェ一テル を配合する場合はこれも含む) 1 0 0部に対して 3 0〜 1 2 0部、 さ らに好ま しく は 4 0〜 1 0 0部である。
なお、 上述の樹脂組成物に、 さ らにモノ グリ シジルェ 一テル化合物を配合すると、 極めて柔軟で加工性に富ん だ制振性樹脂材料を得ることができ、 さ らに衝撃振動減 衰効果も優れたものを得ることができるので好ま しい。 特に好ま しく は、 エポキシ当量が 8 0〜 4 0 0、 分子量 が 8 0〜 4 0 0のモノ グリ シジルエーテル化合物を配合 するのがよい。 具体的には、 ォクタデシルグリ シジルェ —テル、 フ エニルグリ シジルエーテル、 ブチルフ エニル グリ シジルエーテルなどが好ま しく使用できる。
この化合物の配合量は、 エポキシ樹脂 1 0 0部に対し て、 好ま しく は 5〜 4 5部、 より好ま しく は 1 0〜 2 5 部が適当である。
本発明でいう制振性材料と して、 さ らに好ま しい材料 は、 常温 2 0 °Cにおいて 5 0 H zから 5 k H zの周波数 範囲における振動損失係数が 0. 0 2以上、 特に好ま し く は 0. 0 4以上であるものである。
本発明において、 振動損失係数は次のようにして測定 される値である。
すなわち、 1 O mm厚さの試料樹脂 (制振性材料) を、 5 mm厚さの鋼板に 2液型エポキシ接着剤により貼り付け た後、 2 4時間放置した後、 米国軍規格の M I L — P — 2 2 5 8 1 Bに準じ、 室温 ( 2 0 °C) 条件下で振動減衰 波形を測定し、 次式により振動損失係数 ( ) を求める 試験回数は、 2回と して、 その平均値を求める ものであ る o
a . 減衰率 (DECAY RATE)
D D (dB/s e c)
= ( F /N) - 2 0 - log ( A ! / A 2 ) b . 有効減衰率 (EFFECTIVE DECAY RATE)
D e (dB/sec) = D。 — D B
c . 限界減衰率 (PERCENT CRITICAL DAMPING)
C / C c (%) = ( 1 8 3 x D e ) / Y
こ こで、 F : 試料接着板の固有振動数
N : 計算上取つた周期の数
A 1 : N中の最大振幅
A 2 : N中の最小振幅 D o : 試料接着板の減衰率
D B : オ リ ジナル鋼板の減衰率
d . 振動損失係数 ( η )
V = ( C / C c ) / 5 0
また、 制振性材料と複合される上述した繊維強化樹脂 と しては、 スポーツ用具の骨材と して十分な高い強度と 剛性を有する素材を用いるのがよく 、 マ ト リ ッ ク ス樹脂 と しては、 たとえば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が使用 できるが、 好ま しく は熱硬化性樹脂を用いるのが剛性が 高く てよ く 、 そのような熱硬化性樹脂と しては、 ェポキ シ系樹脂、 不飽和ポ リ エステル系樹脂、 フ エ ノ ール系樹 脂、 ユリ ア系樹脂、 メ ラ ミ ン系樹脂、 ジァ リ ルフ タ レー ト系樹脂、 ウ レタ ン系樹脂、 またはポリ イ ミ ド系樹脂お よびこれらの混合樹脂などが使用でき、 中でもエポキシ 系樹脂および不飽和ポリエステル系樹脂が特に好ま しい ものである。
また、 熱可塑性樹脂と しては、 ポリ ア ミ ド系樹脂、 ポ リエステル系樹脂、 ポリ カーボネー ト系樹脂、 A B S系 樹脂、 ポリ塩化ビニル系樹脂、 ポリ アセタール系樹脂、 ポリ アク リ レー ト系樹脂、 ポリ スチレン系樹脂、 ポ リェ チレン系樹脂、 ポリ酢酸ビニル系樹脂、 ポ リ イ ミ ド系樹 脂などおよびこれらの混合樹脂などが使用できる。
これらの繊維強化樹脂は、 金属繊維、 炭素繊維、 ガラ ス繊維などの無機繊維やァラ ミ ド繊維、 その他の高強力 合成繊維などの補強繊維で補強されているのが好ま しい これらの補強繊維は、 単独またはこれらの混合系で補強 用に使用されていてもよく、 また長繊維、 短繊維または これらの混合のいずれの形で使用されていてもよい。 本発明において、 一般的に言って、 制振性材料は、 ス ポーッ用具の全重量に対して 1ノ 5 〜 1 1 0 0重量% の範囲内で用いるのがよく、 さ らに、 たとえばテニスラ ケッ トの場合、 一概に限定されるものではないが、 テニ スラケッ ト全重量 (ガッ ト も含めた重量) の 1 Z 7〜丄 / 8 0重量%の範囲内で用いるのがよいようである。
もちろん、 あま りに衝撃や振動の伝播を軽減させてし ま う と、 これに伴なつて打球音も低く なり、 プレイヤ一 によっては打球感に味けなさを感じる人もある。 したが つて、 少しはその伝播を残したいという ときには、 制振 性材料の使用を少量にとどめたり、 あるいは、 一部箇所 だけに対する使用にとどめたりすることも有効である。
上述した通りの本発明のスポーツ用具によれば、 制振 性材料が、 衝撃振動を極めて有効に急速に減衰させる働 きをし、 腕や肘、 脚部等の疲労やショ ッ クによるスポー ッ障害を良好に防止することができるのである。
次に、 本発明の第二の態様と して、 アタ ッチメ ン ト的 なものと して従来のスポーツ用具に装着されて使用され る本発明にかかる衝撃吸収部材について説明をする。
かかる本発明の衝撃吸収部材は、 さ らに、 二つの基本 態様があり、 まず、 第一の基本態様と して、 振動損失係 数が 0 . 0 1以上の制振性材料が少なく と も用いられて なり、 かつ、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であつ て、 該衝撃吸収部材の外部から伝播してく る振動や衝撃 に追随して微振動も しく は微揺動を励起できるように、 少なく とも一端が自由状態でスポーツ用具に装着される ものであり、 たとえば、 第 8図に装着時における概略モ デル図を示したように、 本発明にかかる衝撃吸収部材 8 はスロー ト部 3の付近等に装着されて使用されるもので あ O o
かかる本発明の衝撃吸収部材において、 振動損失係数 が 0 . 0 1以上の制振性材料は、 本発明の第一の態様で 構成材料と して説明した制振性材料と同様のものを用い るこ とができる。 特に、 弾性ゴムや各種エラス トマ一、 合成樹脂、 さ らに、 前述のエポキシ樹脂 ( a ) 、 ポリ ア ミ ド樹脂 ( b ) 、 無機充填材 ( c ) を主原料とする熱硬 化物からなる制振性材料などを用いることは好ま しい。 すなわち、 これらは所望の形伏、 たとえば、 層状も しく は板伏、 フ ィ ルム状あるいは突起物状など各種形状に加 ェすることができる し、 さ らに積層や複合が容易にでき るので好ま しい。
本発明のかかる衝撃吸収部材は、 該衝撃吸収部材の外 部から伝播してく る振動や衝撃に追随して微振動も しく は微揺動を励起することができるものであって、 そのよ う に該微振動も しく は微揺動が励起される こ とによつて 実際にスポーツ用具に付加された衝撃振動と微少なタイ ミ ングのズレを生起しながら微振動も しく は微揺動が発 生し、 元の振動を打ち消していく という作用効果をもた ら して、 結局、 付加される元の振動エネルギーを吸収、 発散して瞬時に低減化させるという効果を得るこ とがで きるのである。
かかる微振動も しく は微揺動を励起するためには、 該 衝撃吸収部材は、 ある程度以上の高さ とある程度以上の 重量を有していることが必要であり、 通常の前述したよ うなスポーツで取扱われるスポーツ用具においては、 か かる観点から、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であ つて、 かつ、 その装着のされ方も、 該衝撃吸収部材の外 部から伝播してく る振動や衝撃に追随して微振動も しく は微摇動を励起できるように、 少なく とも一端が自由伏 態で装着されることが重要である。
装着をする位置は、 特に限定されるものではないが、 一般的には、 該スポーツ用具の重心部の近傍付近に装着 するのがよい。 たとえば、 テニスラケッ トの場合には、 第 8図に示したように、 一般にスロー ト部付近に重心が あるので該スロ一 ト部付近に設けるのがよい。 ただし、 その他のフレーム部付近に装着してもよいし、 ガッ トに 装着するようにしてもよく、 このガッ トに装着するのも かなりの効果が認められる。 もちろん、 このガッ トに装 着させるものであっても、 該衝撃吸収部材は、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であって、 かつ、 その装着の され方も、 該衝撃吸収部材の外部から伝播してく る振動 や衝撃に追随して微振動も しく は微揺動が励起されるよ うに、 少なく と も一端が自由状態で装着されることが重 要である。 ラケッ 卜に装着されるものの場合、 ラケッ ト 全重量 (ガッ トを含めた重量) の 1ノ 7〜 1 ノ 8 0の範 囲の重量を有するものであるこ とが実際的である。 一般 的に言って、 制振性材料は、 他のスポーツ用具の場合も 含めて、 スポーツ用具の全重量に対して 1 Z 5〜 1 Z 1 0 0の範囲内で用いるこ とが好ま しい。
本発明のかかる衝撃吸収部材において、 好ま しく は、 該制振性材料が、 単一または複数のゴム状弾性体からな つていて、 該ゴム状弾性体の 5 0 %モジュラス値が 0.
5〜 2 0 0 k g Z c m2 のものである。 特に、 ゴム伏弾 性体からなっていてかつ 5 0 %モジュラス値がこの範囲 内にあるときには、 衝撃振動に対応して極めて敏速に微 振動が励起し、 元の振動に対しての振動ズレを有効に発 生させるこ とができる。
あるいはまた、 好ま しく は、 該本発明にかかる衝撃吸 収部材が、 5 0 %モジュラス値が 0. 5〜 2 0 0 k g / c m2 の単一または複数のゴム状弾性体よりなる制振性 材料と、 金属および/または各種樹脂材料とが組合わさ れてなる ものである。 特に、 このような組合わせ構造と することにより、 微振動励起性能が優れている衝撃吸収 部材とすることができるのである。
これらの本発明の衝撃吸収部材の基本原理の説明図お よびその第一の態様の各種の形伏例および構造例を、 第 9図〜第 1 2図に示す。 これら図において、 まず、 第 9図により本発明の構成 を説明すると、 振動源物体 1 1 (ラゲッ トなど) の表面 に微振動励起部材 9 と 1 0を連結して設ける。
これらの微振動励起部材 9 と 1 0の連結体が本発明に かかる衝撃吸収部材であって、 該態様により衝撃振動を している振動源物体 1 1 (ラゲッ トなど) からの伝播衝 撃振動に追随し、 実際には微少なタイ ミ ングのズレを生 起しながら微振動も し く は微揺動を励起し、 元の振動を 打ち消すように機能して振動エネルギーを吸収 · 低減さ せる。
第 1 0図の ( a ) 、 (b ) 、 ( c ) は、 いずれも振動 源物体 1 1 に直接取付けた微振動励起部材の態様を説明 するものであり、 ( a ) 図は微振動励起部材 1 2が単一 の材料からなるものを示し、 ( b ) 図および ( c ) 図は、 微振動励起部材 1 3 と同じく微振動励起部材 1 4の組合 わせ構造によつて微振動励起部材が構成されてなる もの を示している。 すなわち、 ( a ) 〜 ( c ) 図において、 斜線を施した部分は単一の微振動励起材料であることを 示していて、 (b ) 図と ( c ) 図は、 いずれも 2成分の 材料の組合わせで微振動励起部材が構成されているもの を示しているものであり、 本発明において、 微振動励起 部材はこのように複数の微振動励起部材の組合わせによ つて構成されてもよいものであり、 第一の態様の場合、 かかる微振動励起部材の全体が衝撃吸収部材となる。
また、 本発明において、 衝撃吸収部材は、 振動源物体 1 1 に対して、 第 1 0図 ( a ) 、 ( b ) に示したように、 垂直方向に高さ Hを有しかつ該 Hは振動源 1 1 との接触 幅より も大きいもの、 あるいは、 第 1 0図 ( c ) に示し たように、 垂直方向に高さ H' を有しかつ該 Hは振動源 1 1 との接触幅より も小さいものなどのいずれでもよい が、 いずれも高さ Hおよび H' は 3 mm以上であるこ と が肝要である。
第 1 1図 ( a ) 、 (b ) 、 ( c ) は、 いずれも、 第 1 0図に示したものの変形タイプのものであり、 第 1 0図 のものより も、 さ らにより効率的に微振動を励起できる ようにその形状に特別な工夫を施した振動吸収部材の態 様例を説明するものであり、 振動吸収部材を構成する全 容積のうち、 一端をなす振動源に固定する部分に近い箇 所に、 絞り込み状または首状部を設けるようにしたもの である。 すなわち、 第 1 1図 ( a ) は部材 1 5の下端部 1 6を絞り込む形態と したものであり、 また、 第 1 1図 ( b ) は部材を 1 4 と 1 7の組合わせで構成し、 かつ部 材 1 7の下端部を 3本足状の細い形状にしたものを示し ている。 また、 第 1 1図 ( c ) は水平伏に細長い部材 1 4の下端部に、 3個の細い接続材 1 8を設けた態様を示 したものである。
これら部材 1 5、 1 7、 1 8は特定の制振性材料たる 単一材料で構成し、 部材 1 4は他の制振性材料で構成す るのがよい。
また、 第 1 2図の ( a ) 、 ( b ) 、 ( c ) は、 いずれ もさ らに他の態様例を説明するものであり、 衝撃吸収部 材の側面または表面の一部にス リ ッ ト状または凹凸状の 形態を付加し、 微振動の励起がより効率的にできるよう にした態様例を示したものである。 第 1 2図 ( a ) は部 材 1 5の側面に突起状物 1 9、 2 0等を設けたものであ り、 第 1 2図 (b ) 、 ( c ) は部材本体 2 1、 2 2に対 して垂直状または水平状にスリ ッ ト形状部 2 3、 2 4、 2 5を組込ませたものである。 この場合、 部材 2 3、 2 4、 2 5をそれぞれ部材 2 1、 2 2 と異なる素材で構成 せしめることや適宜の寸法等にすることによって、 振動 源部材 1 1からの振動に対してより適切に微振動励起が 追随できるようにするこ とができる。 すなわち、 部材 2 3、 2 4、 2 5 は、 その長さ、 厚み、 表面積、 重量、 剛 性、 部材 2 1、 2 2の振動源物体側面 (壁) からの突起 長さ等について適宜に変更することができ、 金属および /または各種の樹脂材料などを用いるこ とができる。
次に、 アタ ッチメ ン ト的なものと して、 従来のスポ一 ッ用具に装着されて使用される本発明の衝撃吸収部材に おける第二の基本態様は、 やはり、 上述と同様に重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上のものであってかつ外部か ら伝播してく る振動や衝撃に追随して微振動も しく は微 揺動を励起し得る微振動励起部材と、 さ らに該微振動励 起部材に接合される比重 1 . 2以上の荷重材が組合わさ れてなることを特徴とするものである。
本発明のかかる衝撃吸収部材は、 上述の第一の基本態 様の衝撃吸収部材と同様に、 微振動励起部材の微振動が 元の衝撃振動に対して、 これを打消すように瞬時に微振 動するという作用効果をもたらすものである。
すなわち、 かかる衝撃吸収部材において、 微振動励起 部材は、 主と して、 前述の第一の態様のものにおける制 振性材料と同様な作用効果をなすものであるが、 この第 二の態様では、 比重 1. 1 0以上の荷重材が組合わされ ているので、 その分、 外部から伝播してく る振動や衝撃 に追随して微振動も しく は微揺動を励起しやすく 、 振動 損失係数が 0. 0 1以上あるこ とは必ずしも必要とされ ないものである。 かかる作用効果を発揮せしめる上で、 荷重材は、 その比重が 1. 1 0以上のものであるこ とが 重要なのである。 ただ、 良好に微振動も し く は微揺動を 励起させるために、 該微振動励起部材はその重量が 3 g 以上で高さが 3 m m以上であることが必要である。 なお- この場合、 荷重材 Wの部分を含まない重量と高さである ( また、 該微振動励起部材は振動損失係数が 0. 0 1以上 であってももちろんよく、 むしろ、 それが好ま しいもの である。
かかる本発明の衝撃吸収部材の第二の基本態様の各種 の形状例および構造例を、 第 1 3図 ( a ) 、 (b ) 、 ( c ) 、 第 1 4図 ( a ) 、 ( b ) に示す。
これら図において、 まず第 1 3図 ( a ) 、 ( b ) 、 ( c ) は、 いずれも振動源物体 1 1 (ラゲッ トなど) か ら伝播してく る振動 · 衝撃に対して、 これに追随して微 振動も しく は微摇動を励起する微振動励起部材 2 6、 2 7、 2 8、 2 9 と、 これに接続して設けた一定比重の材 料からなる荷重材 Wとの組合わせにて、 本発明にかかる 衝撃吸収部材を構成せしめた態様例を示したものであつ て、 かかる態様において、 該荷重材 Wの一端は実質的に 無拘束伏態にされてあり、 微振動励起部材 2 6、 2 7、 2 8、 2 9の微振動も しく は微揺動の励起がより効果的 に生起し得るようにされてなるものである。
第 1 4図 ( a ) 、 ( b ) は、 特に微振動励起部材 3 0、 3 1、 3 2の、 振動源物体 1 1への取付けの仕方によつ て有効に微振動も しく は微揺動を追随して生起させ得る ようにした態様例を示したものである。 すなわち、 ゴム 状弾性体、 エラス トマ—などの適切な材料で、 板状の部 材 3 1、 3 2を構成せしめて、 振動源物体 1 1 に水平状、 または円弧状になるように取付けることにより、 振動源 からの振動に敏感に追随した微振動も しく は微揺動を有 効に発生させるこ とのできる微振動励起部材を構成せし めることができる。 なお、 この板状の部材を設けるとき でも、 微振動励起部材の高さは振動源物体 1 1の側壁部 から測るものである。
該微振動励起部材は、 振動源から伝わってく る振動に 追随して微振動を励起することができる材質のものであ ればよく、 特に限定されるものではないが、 特に、 単一 または複数のゴム伏弾性体からなりかつ該ゴム伏弾性体 の 5 0 %モジュラス値が 0. 5〜 2 0 0 k g c m2 で ある物質で構成されてなる ものであるこ とが好ま しい。 具体的には、 有機系エラス トマ一、 すなわち、 例えばポ リ塩化ビニル系、 ポリ ウ レタ ン系、 ポ リ ア ミ ド系、 ポリ スチ レ ン系、 ェチ レ ン酢酸ビニル共重合系、 エチレンェ チルァク リ レー ト系、 ポリォ レフ ィ ン系、 ポ リ エステル 系、 ェポキシ系等の樹脂など、 さ らに、 ゴムエラス トマ
―、 すなわち、 例えば天然ゴム、 スチ レ ンブタ ジエンゴ ム、 二 ト リ ルゴム、 イ ソプレンゴム、 ヒ ド リ ンゴム、 ク 口 ロムプレ ンゴム等を用いることができ、 さ らには、 発 泡プラスチッ クス、 例えば、 ポ リ ウ レタ ン系、 ポ リ スチ レン系、 ポリエチレン系、 フ ッ素系、 E V A系、 フヱノ —ル系、 P V C系、 ポ リュリ ア系の樹脂などを用いるこ とができる。
なお、 こ こで、 5 0 %モジュラス ( 5 0 %伸長時応力) の測定法は、 J I S K— 6 3 0 1の加硫ゴム物理試験 方法に準じて測定するものであり、 具体的には、 試験片 に 3号形ダンベル形伏、 ただし厚さを 4 m mと したもの を使用して、 その試験片に 5 0 %の伸びを与えたときの 荷重を読み取り、 次式によつて 5 0 %モジュラス (M50) を算出するものである。
M 50 F n
A
M50 5 0 %伸長時応力 ( k g f c m
F n 5 0 %伸長時荷重 (k g f )
A 試験片の断面積 ( c m2 ) かかる第二の基本態様の衝撃吸収部材も、 使用のされ 方は前述した第一の基本態様の衝撃吸収部材と同一であ る o
すなわち、 一般的には、 スポーツ用具の重心部の近傍 付近に装着するのがよい。 また、 ラケッ トに装着される ものの場合、 ラケッ 卜全重量 (ガッ 卜を含めた重量) の 1ノア〜 1ノ 8 0の範囲の重量を有する ものであること が実際的である。 一般的に言って、 制振性材料は、 他の スポーツ用具の場合も含めて、 スポーツ用具の全重量に 対して 1 Z 5〜 1 / 1 0 0の範囲内で用いることが好ま しい。
これらの衝撃吸収部材において、 装着の仕方は、 接着 剤や固着剤を用いた接着 · 貼着手段や固着手段、 あるい はゴムパン ドなどの適宜の接合 · 取付け手段を衝撃吸収 部材に取り付けておき、 使用時にのみ該接合 · 取付け手 段によってスポーツ用具に取り付けるようにしてもよい, 前述した衝撃吸収部材は、 従来のゴルフ ク ラ ブに対し て、 適宜アタ ッチメ ン トの如く装着させてももちろん効 果的なものであり、 第 1 5図にモデルを示したように、 その場合、 グリ ップ部付近に装着したり、 あるいは、 ゴ ルフクラブの重心付近に装着したりするとよい。
本発明によって得られるスポーツ用具、 また、 本発明 による衝撃吸収部材を取付けたスポーツ用具は、 そのス ポーッ用具自身について後述する見掛けの振動損失係数 の測定方法で測定すると、 該係数が 0 . 0 1以上程度は もちろんのこと、 0 . 0 3以上とか 0 . 0 4以上とかの 値を示し、 優れた衝撃軽減効果を奏して前述の各種のス ポーッ用具を使用するこ とを実現する ものである。
なお、 スキー板に装着した場合のモデル図を第 1 6図 に示した。 また、 野球等のバッ 卜に装着した場合のモデ ル図を第 1 7図に示した。 また、 釣竿に装着した場合の モデル図を第 1 8図に示した。 これら図においては、 併 せて、 後述する如く そのスポーツ用具自身についての見 掛けの振動損失係数の測定方法の説明も行なっている。
(以下余白)
以下、 実施例により更に具体的に説明をする。
なお、 これらの実施例において、 各スポーツ用具の見 掛けの振動損失係数は、 次に記載する方法で測定したも のである。
(1 ) ラケッ トの見掛けの振動損失係数の測定方法 : 本発明にかかる試料ラケッ ト も しく は衝撃吸収部材を 装着した試料ラケッ ト等のラケッ トについて、 グリ ップ 部中央にマイ ク ロ加速度ピッ クアップを装着し、 その状 態でフ レームの先端をハンマーで軽打し、 その振動の減 衰波形を F F Tアナライザー (小野測器㈱製) で測定し、 その波形をマイ ク ロコ ンピュータ一により M I L - P - 2 2 5 8 1 Bの算出に準じて振動損失係数 ( 7? ) を求め
/ o
(2) ゴルフクラブの見掛けの振動損失係数の測定方法 試料ゴルフクラブのグリ ップ部の中央に、 マイ ク 口加 速ピッ クアップを装着して、 へッ ドの中央部をハンマー で軽打し、 その減衰波形を用いてラケッ 卜の場合と同様 して振動損失係数 ( 77 ) を求めた。
(3) スキーの見掛けの振動損失係数の測定方法 : 第 1 6図に示すようにスキー板上の先端曲線部が終了 して直腺状になる A点またはこれの中央寄りの近辺 Bの 各位置に衝撃吸収部材 3 6 、 3 7を各々貼着し、 マイ ク 口加速度ピッ クアップ (図中 3 9 ) を足の踏み台中央部 に取付け、 スキーの先端部をハンマー 3 8で軽打して、 他はラケッ 卜の場合と同様にして振動損失係数を求めた (4) 野球バッ 卜の見掛けの振動損失係数の測定方法 : 第 1 7図に示す如く 、 衝撃吸収部材 4 1 を 1個または
2個をバッ 卜のグリ ップテープから 1 〜 2 cm離れた位置 に装着し、 加速度ピッ クァップはグリ ップの手の握り部 中央 4 2 に取り付け、 ハ ンマーでバッ ト先端部から 1 4 cm離れた箇所 4 3を軽打して、 他はラケッ ト の場合と同 様にして振動損失係数を求めた。
(5) つりざおの見掛けの振動損失係数の測定方法 : 第 1 8図に示す如く 、 つりざお 4 5 に対して衝撃吸収 部材 4 4 と、 加速度ピッ クアップ 4 8を貼着し、 つりざ お 4 5先端の糸ガイ ド部をハ ンマ一 4 6で軽打して、 他 はラケッ トの場合と同様にして振動損失係数を求めた。 測定は、 試料のつり ざおを、 紐吊手 4 7で 2 ケ所を吊つ て行なった。
実施例 1
テニスラケッ ト構造材と して、 Eガラスからなるガラ ス繊維と炭素繊維が重量比率で、 8 0対 2 0 の割合に用 いて、 これにエポキシ樹脂を用いて、 繊維重量比率が 6 5 %で、 目付 3 5 0 g Z nfの一方向プリ プレダシー トを ± 4 5 ° の方向に 2枚重ねて 9 0度で直交する型のプリ プレグシ一 トを形成した。
一方、 制振性材料と して、 次の樹脂組成物を展延して 硬化させ厚さ 0 . 2 匪の制振性材料の樹脂シー トを得た エポキシ樹脂 1 6 . 3部
(ェピコ-ト 、油化シェル 製 ) ォク タデシルグリ シジルエーテル 3. 2部 ポリ ア ミ ド樹脂 3 8. 3部
(ト-マイ X、富士化續製)
トリス(ジメチルァミノ)メチルフエノ―ル 2. 2部 黒鉛 4 0. 0部 この樹脂シー トの 2 0 °Cにおける振動損失係数は、 5 O Hzから 5 KHz の周波数の範囲で 0. 0 4であった。
この樹脂シー トを 2 5 x 8 0 0 m mの長方形に裁断し た。 該シー トの重量は 5. 6 gであった。
ひき続き、 上記プリ プレダシー トを約 3 5 0 x 1 6 0 O mmの長方形に裁断し、 ナイ ロ ンフ ィ ルム製チューブ の芯に巻き付けた。 このとき該樹脂シ一 卜が外側から 2 層目で、 かつ、 チューブの中央になるように配して管伏 積層体を作った。
次に、 この管状積層体をテニスラケッ ト金型に仕込み- 1 3 0 °Cの硬化炉に入れた。 樹脂が軟化した時点でナイ ロ ンチューブ内に圧搾空気を圧入し、 2時間硬化させた 後、 成型品を金型より取り出した。
こ う して得られた成型品は、 フク レ、 ボイ ドなどもな く 良好な外観であつた。 さ らに、 成型品のパリ取り、 表 面研磨などの工程を経た後、 グリ ップゃガッ トを取り付 けてテニスラケッ ト と した。
このラケ ッ トの重量は 3 5 5 gであった。 このラケ ッ 卜の見掛けの振動損失係数を測定した結果、 2 0 °Cで共 振周波数 1 3 7. 5 Hzにおいて、 0. 0 2 2であった。 このラケ ッ トを使用 したと きの打球感は、 市販のラ ケ ッ トな らびに後述の比較例のものに比して、 手首や肘に 伝わる衝撃振動が極めて小さ く 快適に打球できた。
比較例のために、 実施例 1 と同様に して、 ただし振動 抑止材シー トを積層しないで、 従来構造の繊維強化樹脂 製テニスラケ ッ トを製造した (比較例 1 ) 。
このラケ ッ トの重量は 3 4 9 gであっ た。 このラ ケ ッ 卜の見掛けの振動損失係数を測定した結果、 2 0 °Cで共 振周波数 1 4 2. 5 Hzにおいて、 0. 0 0 7 であっ た。 このラケ ッ トを使用 した場合の打球感は、 手首や肘に伝 わる振動が大き く 、 不快な ものであっ た。
実施例 2〜 5、 比較例 2
制振性材料と して、 下記樹脂組成物からなる厚さ 1 5 0 の樹脂シ一 トを製造した。
エポキシ樹脂 1 3. 6部 (ェピコ-ト Π28、油化シ ル晚製 )
ォク タデシルグリ シジルェ一テル 2 7部 ポ リ ア ミ ド樹脂 3 1 9部 (ト-マイ ' 25- X、富士化讓製)
トリス(ジメチル了ミノ) チルフエノール 8部 黒鉛 5 0 0部 なお、 この樹脂組成物自身の 1 0 m m厚さの試料樹脂 (制振性材料) の 2 0 °Cにおける振動損失係数を測定し た結果、 5 0 Hzから 5 KHz の周波数の範囲で 0. 0 4で あっ た o 一つのプリ プレグと して、 総繊度 3 3 0 0デニール ( D ) の炭素繊維束を目付 1 3 9 g Z nf になるように配 列させ、 これにエポキシ樹脂を 2 0 7 g Z nf コ一ティ ン グして得られたプリ プレダを、 該炭素繊維の配列方向が バイアスになるように切断したものを用意した (プリ プ レグ A ) 。
別のプリ プレダと して、 総繊度 3 6 0 0 Dの炭素繊維 束を目付 1 5 0 g Z nHこなるように配列させ、 これにェ ポキシ樹脂を 2 4 4 g Z nf コ一ティ ングして得られたプ リ ブレグを、 該炭素繊維の配列方向がス ト レー トでかつ 短寸に切断したものを用意した (プリ プレグ B ) 。
まず、 上記プリ プレダ Aを、 フ ッ素系離型剤を塗布し た鋼鉄製金属棒からなる芯棒に 6プライ巻き付け、 次い で前記制振材の樹脂シー トを 1 プライ巻き付け、 その上 にプリ プレグ Bを 4プライ巻付けて積層体を作った (実 施例 2 ) 。
また別に、 1 プライ 目に前記制振材の樹脂シー トを上 述と同じような芯棒に巻き付け、 次いで該プリ プレダ A を 6プライ巻き付け、 その上に該プリ プレグ Bを 4ブラ ィ巻き付けて積層体を作った (実施例 3 ) 。
また別に、 前記プリ プレダ Aを 6プライ該芯棒に巻き 付け、 次いで該プリ プレグ Bを 4プライ巻き付け、 最後 に前記制振材の樹脂シ— トを 1 プライ巻き付けて積層体 を作つた (実施例 4 ) 。
また別に、 前記プリ プレグ Aを 6プライ該芯棒に巻き 付け、 次いで該プリ プレグ Bを 2プライ巻き付け、 その 上に前記制振材の樹脂シー トを 1 プライ巻き付けて、 最 後に該プリ プレダ Bを 2プライ巻き付けて積層体を作つ た (実施例 5 ) 。
なお、 別に比較のために、 プリ プレダ Aを 6 プライ、 プリ プレグ Bを 4プライ積層した積層体を作った (比較 例 2 ) 。
上述の 5種の積層体を、 高温型恒温槽に入れ、 1 3 5 °C X 2時間加熱してエポキシ樹脂を硬化させて成型し、 該成型品から該金属棒を引き抜いて、 それぞれ 5本のゴ ルフクラブシ ャ フ ト用材料を得た。
これらのゴルフクラブシャ フ ト用材料の見掛けの振動 損失係数を測定した結果は、 第 1表に示した通りである なお、 この場合の見掛けの振動損失係は、 2 0 °Cで共 振周波数 2 5 0 H zにおける数値である。
Figure imgf000041_0001
の結果からわかるように、 実施例 2〜 5、 特に実施 例 5の材料は優れた衝撃振動減衰効果を示した。
これらの材料からゴルフクラブを作り、 それぞれ使用 した場合の打球感は、 いずれの実施例のものも、 比較例 2の ものに比して手首や肘に伝わる衝撃振動が格段に小 さ く、 快適であつた。 特に実施例 5の材料からなるクラ ブは極めて優れていた。
実施例 6〜 1 1、 比較例 3
第 1 1図 ( a ) の態様で、 具体的には第 2 0図に示す 形状の微振動励起部材 5 2、 5 3を用意した。 これら微 振動励起部材 5 2 と 5 3はそれぞれ同一素材から構成し たものと し、 ただし、 その素材は 6種類を準備し、 また、 部材 5 2は一定の寸法 (高さ 4 mm、 タテ xョコ = 1 0 mm X 2 0 mm) と し、 該部材 5 2 と 5 3の全体合計重 量は 3〜 2 0 gの範囲内に調整すべく、 適宜、 部材 5 3 の寸法を変更して、 各種の衝撃吸収部材を作った。
それぞれの微振動励起部材の柔軟性能を 5 0 %モジュ ラス値で表わして第 2表に示した。 これらの組合せ構造 からなる衝撃吸収部材を市販のテニスラケッ ト (ヨネッ クス㈱製、 商品名 : R— 2 2 ) のシャ フ ト部内側に貼着 して、 各々の場合についてラケッ 卜の振動損失係数を求 めた結果は、 第 2表に示した通りである。
第 2表からもわかるように、 実施例 6〜 1 1の本発明 の衝撃吸収部材を貼着したこ とによ り、 優れた衝撃振動 減衰効果を有するラケッ ト となり、 特に、 5 0 %モジュ ラス値で 1 0〜 1 5 0 k gノ c m2 の範囲である微振動 励起部材を用いたものが極めて良好な衝撃振動減衰効果 を示した o
第 2 表
Figure imgf000044_0001
( ) 内は共振周波数 Hz
実施例 1 2〜 1 5、 比較例 4
上述実施例 6〜 1 1で用いた形状で、 かつ第 1 1図 ( a ) の態様で、 制振性材料 (微振動励起部材) の素材 と しては、 微振動励起部材 5 2、 5 3の両者は同一の素 材と して、 ただし、 その素材は、 重合度の異なる各種の ポ リ ウ レタ ン樹脂を用いて 5 0 %モジュラス値のそれぞ れ異なるものの 4種を用意した。
それぞれのポリ ウ レタ ン樹脂の振動損失係数は、 0. 0 3、 0. 04、 0. 0 3、 0. 02であった。 また、 また、 衝撃吸収部材の全重量は 1 5 gになるように設計 した。
この同一素材の組合わせになる衝撃吸収部材を実施例 6〜 1 1 と同様に、 テニスラケッ 卜のシャ フ ト部に貼着 し、 さ らにラケ ッ トの振動損失係数の測定を前述の方法 で行なった。
それぞれの場合のラケッ トの振動損失係数は、 第 3表 に示した通りである。
第 3 表
Figure imgf000046_0001
( ) 内は共振周波数 H z (2 0 °C )
実施例 1 6〜 1 8、 比較例 5
第 1 3図 ( a ) の態様で、 微振動励起部材 (振動損失 係数 : 0. 0 3、 高さ H : 2〜 5 mm、 重さ : 1 0〜 1 5 ) と して熱可塑性ポ リ ウ レタ ン樹脂エラス トマ一を 用い、 また、 荷重材 W (比重 : 1. 2 1、 直径 : 9 mm、 高さ : 2 m mの円板状) にエポキシ Zポリ ア ミ ドア ミ ン 配合樹脂を母体と し金属粉を混練したものを使用して、 衝撃吸収部材を製造した。 この微振動励起部材の重量は 1 0〜 1 5 gの範囲になるよう設計製作した。
このとき、 微振動励起部材の首状部の高さを変えて、 実施例 6〜 1 1 と同様にラケッ トに取付けて振動損失係 数を測定し、 樹脂の硬軟 ( 5 0 %モジュラス) および微 振動励起部材の首状部高さ (mm) を変えるこ とによる ラケッ トの見掛け振動損失係数の変化を調べた。
その結果は第 4表に示した通りである。
第 4表から、 微振動励起部材の高さは 3 mm以上のと ころに適正な振動損失係数値があることがわかる。 例え ば、 第 4表の塩ビのものおよび二 ト リルゴム + E P D M のものでは、 高さ 3 mm以上で極めて良好な損失係数が 得られている。 またポリ ウ レタ ンでは 4 m m高さ以上で 良好な損失係数が得られた。 第 4 表
Figure imgf000048_0001
( ) 内は共振周波数 Hz
実施例 1 9〜 2 2、 比較例 6 〜 7
第 1 9図に示した態様の衝撃吸収部材 4 9を作った。 微振動励起部材 5 1 は、 熱可塑性ポ リ ウ レタ ン樹脂ェ ラス トマ一を用いた高さ Hが 3 m m、 重さ : 2〜 1 2 g のものであ り振動損失係数が 0 . 0 3 のものである。
荷重材 5 0は、 エポキシ樹脂を母体と し金属粉を混練 した比重 ί . 3 0の ものである。
この振動吸収部材 4 9を、 第 1 5図に示したようにゴ ルフ ク ラブ 3 4 (ウ ッ ド , ドライバ一のシャ フ トを使用) のダリ ッ プ 3 3 のすぐ下側のゴルフ ク ラ ブシ ャ フ ト上に 取り付けて、 該ゴルフ ク ラ ブの見掛けの振動損失係数を 測定した。 なお、 ゴルフ ク ラ ブシャ フ ト上に装着した衝 撃振動吸収部材は 1個と した。 微振動励起部材の高さ Η は上記のように 3 m mと して、 該微振動励起部材および 荷重材を適宜設計し、 微振動励起部材の全重量が 2 〜 1 2 gになるようにそれぞれ変えて、 ラケッ トの見掛けの 振動損失係数を求めた。
この結果、 第 5表に示したように、 微振動励起部材の 重量が 3 g以上の範囲で良好な損失係数が得られた。
第 5 表
微 振 動 励 起 部 材 振 動 損 失 係 数 ( 77 )
\ 装着個数 共振周波数 (H Z ) ' 損失係数 ( 7? ) 比較例 6 2 1 2 1 1 0. 0 0 6 実施例 Π 3 1 2 0 9 0. 0 1 3 実施例 20 5 1 2 0 8 0. 0 1 6 実施例 21 1 0 1 2 0 6 0. 0 2 9 実施例 22 1 2 1 2 0 5 0. 0 3 5 比較例 7 2 1 9 0. 0 0 3
実施例 2 3〜 2 4、 比較例 8
第 1 9図に示した態様の衝撃吸収部材 4 9で全重量が 1 5 gのものを用意した。
詳細は、 微振動励起部材はポ リ ウ レタ ンエラス トマ一 で構成し高さ Hは 3 m m、 重量は 1 O gのものと して、 また、 荷重材 Wは比重が 1 . 3 0のものを用いて、 第 1 9図の形伏のものと してこれら微振動励起部材と荷重材 とを組合わせて、 全重量が 1 5 gの衝撃吸収部材となし たものである。
第 1 6図に示したように、 市販のスキー板 4 0上の、 先端曲線部が終了して直線状になる A点またはこれの中 央寄りの近辺 Bの各位置に該部材 3 6、 3 7を貼着し、 マイ ク ロ加速度ピッ クアップ (図中 3 9 ) を足の踏み台 中央部に取付け、 スキーの先端部をハンマー 3 8で軽打 して、 振動損失係数を実施例 1の測定法に基づいて求め た。 その結果は第 6表に示した通りである。
この結果からわかるように、 取付位置 A、 Bのいずれ と した場合も良好な振動減衰効果が得られた。
また、 実際にスキーで雪上を滑ってみたところ、 脚部 への衝撃振動伝達の低減と、 雪上でのスキー板のすべり の滑らかさを確認するこ とができた。 第 6 表 振 動 損 失 係 数 ( 7/ ) 取付位置
共振周 波数 ( H z ) 損失係数 ( 7? ) 実施例 23 取付位置 A 1 1 6 0 . 0 3 0 実施例 24 取付位置 B 1 1 8 0 . 0 2 7 比較例 8 1 1 4 0 . 0 1 4
( ブ ラ ン ク )
実施例 2 5 〜 2 6、 比較例 9
実施例 2 3 と 2 4で用いた衝撃吸収部材を用意した。 これを、 第 1 7図に示す如く 、 市販の金属バッ トに対 して 1個または 2個を装着して、 前述の方法で見掛けの 振動損失係数を測定した。 その結果は、 第 7表に示した 通りである。
この第 7表からわかるように、 衝撃吸収部材を装着し ないものに比較して、 本発明にかかる衝撃吸収部材を装 着したものには 4倍〜 6倍の極めて顕著な衝撃減衰効果 が認められた。
第 7 表
装着個数 共振周波数 ( H z ) 共振損失係数 ( ) 実施例 25 1 個 7 8 1 0 . 0 0 8 実施例 26 2 個 7 8 2 0 . 0 1 3 比較例 9 7 7 6 0 . 0 0 2
( ブ ラ ン ク )
実施例 2 7〜 2 8、 比較例 1 0
実施例 2 5、 2 6 に用いた衝撃吸収部材を用意し、 こ れを、 第 1 8図に示したように、 市販の投げつりざお、 及びルアー用つりざおに取り付けて、 前述の方法により 該つりざおの見掛けの振動損失係数を測定した。
その結果は、 8表に示した通りである。
かかる第 8 ¾からも明らかなように、 本発明にかかる 衝撃吸収部材をつり ざおに装着するこ とにより、 良好な 振動減衰性能が得られた。
第 8 表 投げつりざお ルアー用つりざお
倒翠做 ¾/¾¾ 个 UJ 測定時 H z 損失係数 測定時 H z 損失係数 ( ) 貼着有無 実施例 Π 貼 着 1 個 3 3 7. 0 0. 025 223. 4 0. 040 実施例 28 貼 着 2 個 33 0. 2 0. 029 224. 7 0. 045 比較例 10 無 貼 着 3 3 7. 5 0. 007 22 3. 8 0. 0 1 5
産業上の利用分野
本発明は、 スポーツ用具の使用時において、 使用者の 腕や足などの身体に伝わってく る衝撃や振動を非常に良 好に軽減させるこ とのできる新規なスポーツ用具と、 同 様な効果を有するスポーツ用具に適宜装着されて使用さ れる新規な衝撃吸収部材を提供する ものである。
本発明によれば、 テニスエルボーなどのスポーツ障害 にかかるのを防止でき、 また、 快適にスポーツを楽しむ こ とができるようになるので、 各種のスポーツにおいて その愛好者数を増やすこ とができる。
その結果、 スポーツ用具産業において、 その需要が大 き く拡大する ものである。

Claims

: PCT/JP90/01084 56 請求 の 範 囲
1 . 常温における振動損失係数が 0 . 0 1以上である制
振性材料が、 スポーツ用具の構成材料の少なく と も一
部と して用いられて構成されてなることを特徴とする スポーツ用具。
2 . 常温における振動損失係数が 0 . 0 2以上である制
振性材料を用いることを特徵とする請求の範囲 1項記 載のスポーツ用具。
3 . 制振性材料が、 下記の ( a ) 、 (b ) および ( c )
を主原料とする熱硬化物であることを特徴とする請求 の範囲 1項記載のスポーツ用具。
( a ) 常温から 1 0 0 °Cの範囲内において流動性を有
するエポキシ樹脂、
( b ) 常温から 1 0 0 °Cの範囲内において流動性を有
するポリ ア ミ ド樹脂、
( c ) 黒鉛、 フヱライ ト、 マイ力から選ばれた少なく
とも 1種の無機充填材、
4 . 制振性材料が、 シー ト状、 板状、 線状、 塊状、 ネッ
ト状あるいはリ ボン状の構造を有するものであり、 か つ、 該制振性材料が、 繊維で強化された樹脂の層と複 合されて用いられてスポーツ用具を構成してなるこ と を特徴とする請求の範囲 1項記載のスポーツ用具。
5 . 制振性材料に隣接してあるいは近接して、 繊維で強
化された樹脂の層が用いられ複合されてなるこ とを特 徵とする請求の範囲 4項記載のスポーツ用具。
6 . 繊維で強化された樹脂の層が、 少なく とも一部に炭 素繊維が用いられてなるプリ プレダであるこ とを特徴 とする請求の範囲 4項記載のスポーツ用具。
7 . 制振性材料が、 繊維で強化された樹脂の層と複合さ れて、 かつ、 実質的に中空の構造体を形成してスポー ッ用具を構成してなることを特徵とする請求の範囲 4 項記載のスポ一ッ用具。
8 . 繊維で強化された樹脂の層を構成する樹脂が、 熱硬 化性樹脂であるこ とを特徴とする請求の範囲 4項記載 のスポーツ用具。
9 . 熱硬化性樹脂が、 エポキシ系樹脂であることを特徴 とする請求の範囲 8項記載のスポーツ用具。
1 0. 熱硬化性樹脂が、 不飽和ポリエステル系樹脂である こ とを特徴とする請求の範囲 8項記載のスポーツ用具 <
1 1. 打球具であることを特徴とする請求の範囲 1項記載 のスポーツ用具。
1 2 . ラケッ トであるこ とを特徴とする請求の範囲 1項記 載のスポーツ用具。
1 3. テニスラケッ トであるこ とを特徵とする請求の範囲 1項記載のスポーツ用具。
1 4. ゴルフクラブであることを特徵とする請求の範囲 1 項記載のスポーツ用具。
1 5. つりざおであることを特徴とする請求の範囲 1項記 載のスポーツ用具。
1 6. 自転車であるこ とを特徴とする請求の範囲 1項記載 のスポーツ用具。
17. スキーであることを特徵とする請求の範囲 1項記載 のスポーツ用具。
18. スポーツ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材 であり、 振動損失係数が 0. 0 1以上の制振性材料が 少なく とも用いられてなり、 かつ、 重量が 3 g以上で 高さが 3 mm以上であって、 該衝撃吸収部材の外部か ら伝播してく る振動や衝撃に追随して微振動も しく は 微摇動を励起できるように、 少なく と も一端が自由状 態でスポーツ用具に装着されることを特徴とするスポ —ッ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
19. 制振性材料が、 単一または複数のゴム状弾性体から な り、 該ゴム状弾性体は 5 0 %モジュ ラ ス値が 0. 5 〜 2 0 0 k gノ c m2 のものであることを特徴とする 請求の範囲 1 8項記載のスポーツ用具に装着されて使 用される衝撃吸収部材。
20. 制振性材料が、 引張り弾性率 3 0〜 1 0 0 0 k g Z c m 2 の単一または複数のゴム状弾性体と、 金属およ びノまたはプラスチッ ク とが組合わされてなるもので あることを特徴とする請求の範囲 1 8項記載のスポー ッ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
21. ラケッ トのシ ャ フ ト部であってかつラケッ ト重心部 の近傍に装着される衝撃吸収部材であり、 ラケッ ト全 重量の 1 Z 7〜 1 Z 8 0の範囲の重量を有するもので あることを特徵とする請求の範囲 1 8項記載のスポ一 ッ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
22. ゴルフ ク ラ ブのシャ フ ト部に装着される ものである こ とを特徴とする請求の範囲 1 8項記載のスポーツ用 具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
2 3. スキー板の外面部に装着される ものであることを特 徵とする請求の範囲 1 8項記載のスポーツ用具に装着 されて使用される衝撃吸収部材。
24. 野球バッ トの一部分に装着されるものであるこ とを 特徴とする請求の範囲 1 8項記載のスポーツ用具に装 着されて使用される衝撃吸収部材。
25. 釣竿の一部分に装着されるものであるこ とを特徴と する請求の範囲 1 8項記載のスポーツ用具に装着され て使用される衝撃吸収部材。
26. スポーツ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材 であり、 重量が 3 g以上で高さが 3 m m以上であって かつ外部から伝播してく る振動や衝撃に追随して微振 動も しく は微揺動を励起し得る微振動励起部材と、 該 微振動励起部材に接合される比重 1 . 1 0以上の荷重 材が組合わされてなるこ とを特徴とするスポーツ用具 に装着されて使用される衝撃吸収部材。
2 7. 微振動励起部材が、 単一または複数のゴム状弾性体 からなり、 該ゴム状弾性体は 5 0 %モジュラ ス値が 0 S S O O k g Z c m 2 ものである こ とを特徵とす る請求の範囲 2 6項記載のスポーツ用具に装着されて 使用される衝撃吸収部材。
2 8. ラケッ トのシャ フ ト部であつてかつラケッ ト重心部 の近傍に装着される衝撃吸収部材であり、 ラケッ ト全 重量の 1 / 7〜 1 8 0の範囲の重量を有するもので あることを特徴とする請求の範囲 2 6項記載のスポ一 ッ用具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
2 9. ゴルフクラブのシャフ ト部に装着されるものである ことを特徵とする請求の範囲 2 6項記載のスポーツ用 具に装着されて使用される衝撃吸収部材。
3 0. スキー板の外面部に装着されるものであることを特 徵とする請求の範囲 2 6項記載のスポーツ用具に装着 されて使用される衝撃吸収部材。
3 1. 野球バッ トの一部分に装着されるものであることを 特徴とする請求の範囲 2 6項記載のスポーツ用具に装 着されて使用される衝撃吸収部材。
3 2. 釣竿の一部分に装着されるものであることを特徴と する請求の範囲 2 6項記載のスポーツ用具に装着され て使用される衝撃吸収部材。
PCT/JP1990/001084 1989-08-28 1990-08-27 Articles de sport et materiau amortissant les chocs applique sur les articles de sport WO1991003284A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910700425A KR920700722A (ko) 1989-08-28 1990-08-27 스포츠용구 및 스포츠용구에 장착되어 사용되는 충격흡수부재
DE69025588T DE69025588T3 (de) 1989-08-28 1990-08-27 Sportgut und schockabsorbierendes material darin
EP90912516A EP0441971B2 (en) 1989-08-28 1990-08-27 Sporting goods and shock absorbing material used by being fitted to the sporting goods

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/220632 1989-08-28
JP22063289 1989-08-28
JP2015859A JPH03221079A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 ゴルフクラブ
JP2/15859 1990-01-25
JP2026431A JP2576251B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 中空衝撃緩衝材およびそれからなる打具
JP2/26431 1990-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991003284A1 true WO1991003284A1 (fr) 1991-03-21

Family

ID=27281167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001084 WO1991003284A1 (fr) 1989-08-28 1990-08-27 Articles de sport et materiau amortissant les chocs applique sur les articles de sport

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0441971B2 (ja)
KR (1) KR920700722A (ja)
CA (1) CA2039712A1 (ja)
DE (1) DE69025588T3 (ja)
WO (1) WO1991003284A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684013B1 (fr) * 1991-11-25 1994-10-28 Rossignol Sa Raquette pourvue d'un dispositif d'amortissement des vibrations.
FR2684560B1 (fr) * 1991-12-04 1994-10-28 Rossignol Sa Raquette pourvue d'un dispositif d'amortissement des vibrations.
TW286290B (ja) * 1992-07-16 1996-09-21 Minnesota Mining & Mfg
EP0790847B1 (en) * 1993-05-17 2006-06-14 Steven C. Sims, Inc. Vibration damping
BE1009068A3 (nl) * 1995-02-01 1996-11-05 Yamipa Consulting Bv Racket.
FR2737127B1 (fr) * 1995-07-27 1997-08-22 Rossignol Sa Club de golf presentant un dispositif amortisseur de vibrations
CA2357331C (en) 2000-09-15 2010-07-20 Jas D. Easton, Inc. Hockey stick
US7963868B2 (en) 2000-09-15 2011-06-21 Easton Sports, Inc. Hockey stick
US6500079B1 (en) 2000-11-07 2002-12-31 Stx, Llc Sports equipment handle
FR2822715B1 (fr) * 2001-03-29 2003-05-16 Rossignol Sa Raquette de tennis ou de squash
DE10308533A1 (de) 2003-02-27 2004-09-16 Head Technology Ges.M.B.H. Schläger für Ballspiele
US7232386B2 (en) 2003-05-15 2007-06-19 Easton Sports, Inc. Hockey stick
DE102004010349B4 (de) * 2004-03-03 2006-03-09 Head Technology Gmbh Schläger für Ballspiele und Herstellungsverfahren
DE102006004850B3 (de) 2006-02-02 2007-10-04 Head Technology Gmbh Dämpfungsvorrichtung für Ballspielschläger
US7914403B2 (en) 2008-08-06 2011-03-29 Easton Sports, Inc. Hockey stick
JP2021194142A (ja) 2020-06-11 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 ラケット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915534A (ja) * 1972-04-05 1974-02-12
JPS4956738A (ja) * 1972-06-08 1974-06-01
JPS5221936A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Toray Ind Inc Tennis racket frame
JPS5818252A (ja) * 1981-07-08 1983-02-02 ゲオス・コ−ポレイシヨン 衝撃吸収材及びその製造方法
JPS61203985A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 株式会社ブリヂストン ラケツトフレ−ムのヨ−ク部材
JPS63164968A (ja) * 1986-12-22 1988-07-08 スキー・ロシニヨル・エス.エイ テニスラケツト
JPS63212514A (ja) * 1985-05-31 1988-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 構造材料およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537717A (en) * 1968-11-29 1970-11-03 Minnesota Mining & Mfg Damped ski and method of making
DE2805314A1 (de) 1978-02-06 1979-08-09 Benno Prof Dr Krieg Ballschlaeger, insbesondere tennisschlaeger
US4212461A (en) * 1978-07-10 1980-07-15 Fansteel Inc. Composite high strength to weight structure having shell and weight controlled core
JPS6037810B2 (ja) 1978-12-08 1985-08-28 東邦レーヨン株式会社 ストランドプリプレグ組成物
US4627635A (en) 1983-09-20 1986-12-09 Koleda Michael T Vibration damping units and vibration damped products
US4684131A (en) 1984-06-14 1987-08-04 Ektelon Graphite composite racquet with aramid core
EP0262891B1 (en) * 1986-09-30 1996-12-27 Toho Rayon Co., Ltd. Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
AT391088B (de) * 1988-05-26 1990-08-10 Head Sportgeraete Gmbh Ski mit daempfungslagen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915534A (ja) * 1972-04-05 1974-02-12
JPS4956738A (ja) * 1972-06-08 1974-06-01
JPS5221936A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Toray Ind Inc Tennis racket frame
JPS5818252A (ja) * 1981-07-08 1983-02-02 ゲオス・コ−ポレイシヨン 衝撃吸収材及びその製造方法
JPS61203985A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 株式会社ブリヂストン ラケツトフレ−ムのヨ−ク部材
JPS63212514A (ja) * 1985-05-31 1988-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 構造材料およびその製造方法
JPS63164968A (ja) * 1986-12-22 1988-07-08 スキー・ロシニヨル・エス.エイ テニスラケツト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0441971A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025588T3 (de) 2001-09-06
DE69025588D1 (de) 1996-04-04
CA2039712A1 (en) 1991-03-01
EP0441971B1 (en) 1996-02-28
EP0441971A1 (en) 1991-08-21
EP0441971B2 (en) 2001-04-18
KR920700722A (ko) 1992-08-10
DE69025588T2 (de) 1996-09-05
EP0441971A4 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421574A (en) Sports instrument and impact-absorbing element to be attached to sports instrument
WO1991003284A1 (fr) Articles de sport et materiau amortissant les chocs applique sur les articles de sport
US8323129B1 (en) Process for making composite athletic shaft
US5692971A (en) Shock absorbing insert and other sporting goods improvements
US20080026868A1 (en) Golf club shaft
JP2003070944A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH04263876A (ja) グリップエンド、それを装着したスポーツ用具、自転車および工具
JP4041031B2 (ja) ラケットフレーム
JP3970865B2 (ja) ラケットフレーム
JP2013013550A (ja) ラケット
JP2576251B2 (ja) 中空衝撃緩衝材およびそれからなる打具
JPH04263936A (ja) シャフトおよびフレーム構造体
Lammer et al. Materials and tennis rackets
JP4362743B2 (ja) ラケットフレーム
JP3820215B2 (ja) テニスラケット
JPH03224577A (ja) 衝撃緩衝材
JP4097189B2 (ja) ラケット
JPH04115937A (ja) 衝撃振動吸収材
JP2786994B2 (ja) ラケット
JP2002065903A (ja) テニスラケット
JP2004073507A (ja) ラケット
JP2001061994A (ja) ラケットフレーム
GB2396563A (en) Cricket bat handle
JP6492639B2 (ja) ゴルフクラブ及びシャフト
JPH03263480A (ja) 衝撃緩衝材およびそれを用いてなる打具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990912516

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2039712

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990912516

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990912516

Country of ref document: EP