WO1990015036A1 - Method of producing lightweight foamed concrete - Google Patents

Method of producing lightweight foamed concrete Download PDF

Info

Publication number
WO1990015036A1
WO1990015036A1 PCT/JP1990/000728 JP9000728W WO9015036A1 WO 1990015036 A1 WO1990015036 A1 WO 1990015036A1 JP 9000728 W JP9000728 W JP 9000728W WO 9015036 A1 WO9015036 A1 WO 9015036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thickness
slurry
molded body
cured
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/000728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keizou Takaya
Akira Tomizawa
Masao Tahara
Original Assignee
Asahi Glass Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP14226589A external-priority patent/JP2748556B2/ja
Priority claimed from JP15055189A external-priority patent/JPH0316972A/ja
Application filed by Asahi Glass Company Ltd. filed Critical Asahi Glass Company Ltd.
Priority to DE69009149T priority Critical patent/DE69009149D1/de
Priority to EP90908657A priority patent/EP0428756B1/en
Publication of WO1990015036A1 publication Critical patent/WO1990015036A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment

Description

明 細 ¾_
軽量気泡コ ン ク リ ー ト の製造法
技術分野
本発明は、 軽量気泡コ ンク リ ー ト ( A L C ) の製造法、 特に該 A L C を連続的に製造する際生 じ る微細な内部ク ラ ッ ク を防止 し得る A L Cの製造法に係る ものである 。
背景技術
近年 A L C を 用 い た建築物、 特に住宅は 、 A L C が軽 量、 耐火性、 断熱性等を有している為好ま れ、 多数建設さ れて いる 。
従来かか る A L Cの製造方法 と しては、 J I S A 5 4 1 6 の規格に記載ある よ う に、 セ メ ン ト 、 石灰珪砂等の原料 に水及びアル ミ ニ ウ ム粉末等の発泡剤やその他の混和剤を 加えた泥状物を調製す る。 次いで予め鉄筋を配 し た铸込槽 中に該泥状物を導入 して発泡さ せ、 更に こ れが取 り 扱い可 能 と な る迄半硬化さ せる。 次いで、 铸込槽を解体す る こ と に よ り 取 り 出 し、 ピアノ 線に よ り 所定の大 き さ に切断後、 ォ ー ト ク レーブ中 にて蒸気養生せ し めて製品 に さ れて き た。
しか し なが ら、 かかる従来法におけ る最大の欠点は、 铸 込槽を用 いるバッ チ式の製法である為、 極めて生産性が低 い点にあ る 。
こ れを改善せん と して、 走行する平坦な無端ベル ト 上に A L C原料を導入し、 連続的に成形を行な う 手段が提案さ れて い る (特開昭 6 0 — 1 5 1 0 4号公報参照) 。 こ の方法は、 その手段自体は連続的な成形法 と し て有用 であ る が、 原料を所定の硬さ迄短時間内に硬化さ せる こ と が困難であ り 、 こ の為、 高価なアル ミ ナセメ ン ト をかな り 大量に用 いて硬化時間の短縮を計 らねばな らず、 コ ス ト の 高い製品 と なる こ と を余儀な く さ れていた。
かかる コ ス ト高を解決する手段 と して、 調合さ れた原料 ス ラ リ ーを加熱 して成形に供す る と 、 安価なセメ ン ト を用 いて も硬化速度 ;を早める こ と が出来、 工業的に採算の と れ る A L C の製造が可能 と な るが、 こ の手段の欠点 と して、 成形体の養生硬化に際し、 発熱膨張に よ り 内部に微細なク ラ ッ ク が生 じ 、 強度及び耐水性等に悪影響を与え る 。
特に厚さ の厚い もの程こ の傾向は大き く 、 6 0 c m程度 以上の も のを製造する こ と は実質的に難しい と い う課題が め っ た。
本 発 明 は 、 か か る 欠点 を排除 し 、 連続成形法 に よ る A L C の製造において内部ク ラ ッ ク を防止す る手段を見出 す こ と を 目 的 と して種々研究、 検討し た結果、 養生硬化に 際 し 、 成形体内部の温度上昇を一定量以下に抑制す る こ と 又は、 膨張量を一定量以下に抑制する こ と に よ り 前記目的 を達成 し得る こ と を見出 した。
発明の開示
本発明 は、 第 1 態様において、 気泡含有ス ラ リ ーを鐯込 んで成形体を形成 し、 铸込み時のスラ リ ー温度を基準に し て該成形体の内部の温度上昇を 3 0 °C以下に抑制 しつつ厚 さ 2 0 〜 6 Q c mの半硬化状の中間体を得、 次いで、 該中 間体を養生 して軽量気泡コ ン ク リ ー ト を製造す る軽量気泡 コ ン ク リ ー ト の製造法を提供する ものであ る。
本発明 は、 第 2 態様において、 気泡含有ス ラ リ ーを铸込 んで成形体 と し、 該成形体を硬化 して脱型可能な半硬化状 の中間体 と し、 該中間体を養生 して軽量気泡コ ン ク リ ー ト を製造する に当 り 、 該成形体の厚さ を基準に し て、 該中間 体の厚さ の膨張量を 5 %以下に抑制 し、 かつ、 製品の上下 方向 にお け る嵩密度の差を 0 . 0 4 gノ c m3以下に抑制す る こ と を特徴 と する軽量気泡コ ン ク リ ー ト の製造方法を提 供す る 。
本発明の第 1 態様は、 該中間体の厚さ の比較的薄い もの 具体的に は 6 0 c m よ り 薄い ものを製造す る場合に適 して お り 、 本発明の第 2 態様は、 該中間体が 5 0 c m よ り 厚い も のを製造す る場合に適 している。
本 発 明 に お い て 、 中 間 体 と は 4 0 m m φ の 鉄 球 を 4 . 9 c m の高さ か ら 自 由落下さ せた場合、 表面に直径約
2 5 m m 0 の凹部が形成さ れる程度に硬化 し た も の を云 0 。
本発明の第 1 態様において、 中間体を得 る際、 成形体の 内部の温度上昇が 3 0 °Cを越え る と 内部に ク ラ ッ ク を生 じ 易 く な るので好ま し く ない。 一方、 こ の温度上昇が少ない 場合は生産性が低下す るので好ま し く ない。 望ま し い成形 体の内部の温度上昇は 1 3 〜 3 0 °Cの範囲であ り 、 1 5 〜
3 0 °Cの範囲が最も好ま し い。
本発明 の第 1 態様に お い て 、 成形体内部の温度上昇 を 3 0 °C以下に抑制す る手段と しては種 々 の方法が考え られ るが、 次の様な手段を採用する こ と に よ リ 十分且安定 して ク ラ ッ ク を防止 し得る。
先づ原料 と な る 調合 ス ラ リ ー は、 固形分 1 重量部に対 し、 水 0 . 7 5 重量部以下好ま し く は固形分 1 重量部に対 し 0 . 5 〜 0 . 7 5 重量部に調整したも のが使用 され る。 こ の水の含有量が 0 . 7 5重量部を越え る と 、 次の よ う な 点で好ま し く ない。 即ち、 鋅込時のス ラ リ ーが軟 らか く 、 気.泡が上部に浮き 、 成形体上下の嵩密度 に差が発生する。 また初期硬化を連廷 ざせる。
一方、 水の含有量が 0 . 5重量部未满に なる と次の よ う な点で好ま し く ない。
ス ラ リ ー の流動性が不足する こ と に よ り 、 鋅込み時に巣 (特に鉄筋の周辺部) が発生 し易 く なる 。
また、 かか る水分含有量のス ラ リ ーは、 4 5 °C!〜 8 0 °0 の範囲 に諝整 した後鋅込むこ とが好ま し い。 ス ラ リ 一溘度 が 4 5 で未満 場合は、 養生硬化時間が長 く な リ 生産性が 低下する。 一方、 こ の ス ラ リ ー潼度が 8 0 でを越えて高 く な り すぎる と 、 水和反応による急激な镊度上昇に よ り ク ラ ッ ク の発生原因 と な る の で好ま し く ない。
かか る ス ラ リ ー の固形分の組成と しては、 一般にセ メ ン ト 2 0 〜 4 0 重量% 、 石灰 5 〜 : 1 5 重量%、 珪砂 4 0 〜 6 0 重量%、 石こ う 3 〜 1 0重量%を探用する のが適当で あ る。
用い られる セ メ ン ト と しては、 普通ボル ト ラ ン ド セ メ ン ト 、 早強ボル ト ラ ン ド セ メ ン ト 、 ス ラ グセ メ ン ト 、 ア ル ミ ナセ メ ン ト 等が用い られるが、 と り わけ全セ メ ン ト 使用量 の 7 5 〜 1 0 0 重量%を早強ボル ト ラ ン ド セ メ ン ト と し、 残部 を普通 ボル ト ラ ン ド セ メ ン ト と する と早硬性の点で 効果的であ る 。 又、 石灰は鋅込み前にそ の 5 0 〜 1 0 0 % を消和 した も のを用いる こ とが、 発熱量の抑制 に効果的で あ る。
そ し て、 更 に これ ら調合原料を用いて成形後養生硬化せ し め る に際 し 、 養生硬化雰囲気の溘度を 、 成形体の湟度よ リ 4 0 °0 を 超 え て高 く な ら な い様 に 管理する 。 又、 こ の 際、 養生硬化雰囲気の温度が、 乾湿球温度差で 2 0 で以上 と なる 様に 、 詳 し く は乾湿球竄度差が 2 0 〜 3 0 °Cに なる 様に管理す る のが好 ま しい。
又、 鋅込型、 即ち原料ス ラ リ ーが、 直接接触する型面、 所謂ケー キべ ッ ドの瘟度も養生硬化を受け る成形体の溘度 よ り 1 5 で を超えて高 く ならない様に管理する こ と に よ り 達成 される 。
本発明 においては、 これら諸操作条件 を全部潢足せ しめ る こ と が好ま しい。
尚、 原料調合組成 と しては基 *的には前述 した通 り であ るが、 *発明 の 目 的を阻害 しない限 リ 、 例えば着色剤や防 水剤やその他の添加物を適宜併用 し得る 。
原料 ス ラ リ ー 中 に 含有す る 気泡の量 、 サ イ ズについて は、 通常使用 されて い る ものは勿論のこ と 、 それに限定 さ れずよ り 広範囲に使用 される。 か く して調整 された原料 ス ラ リ ーを、 厚さ 4 0〜 4 5 c mに鐯込み成形体が形成さ れ る。 こ の成形体は、 半硬化状の中間体になる と 、 約 3 %膨 張す る のでそれを考慮 して原料スラ リ ーの鎳込み厚さ が決 め られる 。
本発 明方法 を採用 す る 場合 に は 、 走行す る ベ ル ト 上 で成形養生硬化せ し め る 連続法 を採用 す る と 、 走行速 度 0 . 8 〜 ; L . 2 m Z分にお い て ラ イ ン の長さ を 8 0 〜 1 2 0 m程度で脱型出来る硬さ の中間体を得る こ と が可能 であ り 、 しか:も、 何ん らの内部ク ラ ッ ク も発生せず、 大量 生産に好適なラ イ ン と な し得る。 か く して脱型さ れた中間 体は、 常法に従っ てオー ト ク レープ養生さ れて製品 と さ れ る 。
なお、 こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト は、 その ま ま の厚さ即 ち 2 0 〜 6 O c mで使用する こ と がで き 、 必要な厚さ に切 断 し て使用 し て も良い。 こ の切断は 、 中間体の状態で行 な っ て も良 く 、 オー ト ク レープ養生等に よ り 完全に硬化 し た状態で行なっ て も良い。
本発明の第 2 態様においては、 原料スラ リ ーを鍀込んで 成形 し た成形体の厚さ を基準に して中間体の厚さ の膨張量 を 5 %以下に抑制する。 こ の膨張量が 5 % を越え る と 、 ク ラ ッ ク を生 じ た り 、 鉄筋 と の界面に空洞を生 じ強度の低下 を生 じ る ので好ま し く ない。 ラ ク ッ ク等の発生を防 ぐ う え では、 こ の膨張量は小さ い方が好ま し いが、 膨張量を小さ く し過ぎる と生産性の低下を生 じ る。 こ の生産性を考慮す る と 、 膨張量は、 2 〜 4 %の範囲が特に好ま し い。 一方、 製品になっ た場合、 成形の際の上方に位置 し た部 位の嵩密度は、 下方に位置 し た部位のそれに比べ小さ く な る傾向 にあ る。 こ の嵩密度の差が、 0 . 0 4 gノ c m3よ り 大き く な る と 、 強度の低下を生じ るので好ま し く ない。
かか る膨張量、 嵩密度を達成す る方法 と して、 例えば、 次の よ う なス ラ リ ーを使用す る方法があ る。
かかる ス ラ リ ーの固形分の組成 と して は、 一般にセメ ン ト 2 0 〜 4 0 重量% 、 石灰 5 〜 1 5 重量% 、 珪砂 4 0 〜 6 0重量% 、 石 こ う 3〜 1 0重量% を採用する のが適当で あ る 。
用 レヽ られるセメ ン ト と しては、 普通ポル ト ラ ン ド セメ ン ト 、 早強ポル ト ラ ン ドセメ ン ト 、 スラ グセメ ン ト 、 アル ミ ナセメ ン ト 等が用 い られるが、 と り わけ全セメ ン ト 使用量 の 7 5〜 1 0 0重量%を早強ボル ト ラ ン ド セメ ン ト と し、 残部を普通ポル 卜 ラ ン ド セメ ン ト と する と 、 早硬性の点で 好ま し い。
こ の石灰 と しては、 あ らか じ め 5 0〜 : L 0 0 %、 好ま し く は 8 0〜 9 5 %消和さ れた石灰を用い る 。 消化石灰 と し て は 、 原料 と し て消石灰を 5 0〜 1 0 0 %用 い て も よ い が、 オー ト ク レープ養生中の反応面で、 好ま し く は他原料 と 混合 す る 直前 に 消化 し た方 が良 い 。 石灰 の 消化度 が 5 0 %以下の場合は、 スラ リ ー鐯込み後に石灰の水和反応 熱に よ り 成形体の膨張量が過大 と な り 、 膨張ク ラ ッ ク や鉄 筋界面の巣の発生原因 と な るので好ま し く ない。
鐃込時のス ラ リ ーは、 J I S — R 5 2 0 1 に準 じ て測 定 (但 し 、 1 5 回 の落下を行なわ な い ) し た フ ロ ー値は 1 5 0 〜 2 3 0 m m の範 囲 が良 く 、 よ り 好 ま し く は 、 1 7 0 〜 2 1 O m mの範囲が鑲込み性状が良い。 フ ロ ー値 が 1 5 O m m以下の時は、 锛込時に粗泡を巻き込む こ と 、 鉄筋周辺部に空洞がで き る こ と で好 ま し く な い 。 ま た フ ロ ー値が 2 3 O m mを越える と 、 気泡と スラ リ ーの分離が 起 こ り 、 成形体上下方向の嵩密度に差がで き易 く なるので 好ま し く ない。
鑲込時のスラ リ ー温度は、 初期硬化を速めて気泡 と ス ラ リ ー の分離 を 防止 し 、 さ ら に 生産性 を 向上 さ せ る た め 5 0 °C以上が好ま しい。
ま た、 成形体に過大な加熱や冷却を与え る と ク ラ ッ クの 原因 と なるので、 初期硬化の際に、 雰囲気温度を、 成形体 の铸込時温度に対 し 4 0 °Cを越えて高 く な ら ない様に、 か つ湿度は、 乾湿球差で 2 0 °C以上と なる よ う に管理す るの が好ま し い。 ま た成形体ベッ ト面の温度も、 成形体温度よ り 1 5 でを越えて高 く な らないよ う に管理する こ と が好ま し い。
尚、 原料調合組成 と しては基本的には前述 し た と お り で あ る が、 本発明の 目的を阻害 しない限 り 、 例えば着色剤や 防水剤やその他の添加物を適宜併用 し得る。
原料ス ラ リ ー中 に含有す る気泡の量、 サイ ズにつ いて は、 通常使用 されている ものは勿論の こ と 、 それに限定さ れずよ り 広範囲に使用 さ れる。 か く して調整さ れた原料ス ラ リ ーを铸込み所定厚さ の成形体が形成さ れる 。 こ の成形 体の厚 さは、 目 的 と する軽量気泡コ ン ク リ ー ト の厚さ よ り 中間体の厚さ を求め 、 こ の中間体の厚さ よ リ 膨張量を考慮 し て定め られ る 。
通常中間体の上層及び下層には、 製品 と し て好ま し く な い部位が存在する の で、 この部位の厚さ を考慮 し て中間体 の厚 さが求め られる 。 こ の部位の厚さ と し ては 、 多 く と も 通常数 c m程度であ る 。
* 発 明 方 法 を 採 用 す る 場合 に は 、 走 行す る ペ ル ト 上 で成形養生 硬化 せ し め る 連続法 を 採用 す る と 、 走行速 度 0 . 5 〜 1 . 2 m Z分 に おい て ラ イ ンの長 さ を 8 0 〜 1 2 0 m程度で脱型で き る硬さの中間体を得る こ と が可能 であ リ 、 しか も何等の内部ク ラ ッ ク も発生せず大量生産に 好適な ラ イ ン と な し得る。 か く して脱型 された中間体は、 常法に従っ て ォ一 ト ク レーブ養生されて製品 と される 。
なお、 こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト は、 そ のま まの厚 さ 、 即ち 5 0 〜 1 2 0 c mで使用でき るが、 必要な厚さ に切断 し て使用 し て も良い。 こ の切断は、 中間体の状態で行な つ て も良 く 、 オ ー ト ク レ ー プ養生等にょ リ 完全に硬化 した状 態で行な っ て も 良い。
また、 主 と して内部に鉄筋を配した A L C の製造法 につ いて説明 したが、 术発 ¾はか る鉄筋を配さ ない A L C の 製造に も 当然適用 される。
*発明 に よれば、 ク ラ ッ ク を生 じた り 、 鉄筋 と の界面に 空洞 を 実質的 に生 じ た り す る こ と の な い輕量気泡コ ン ク リ ー ト が製造 される 。 特に *発明の第 2 態様に よれば、 従 来 の技衛で は実質的 に製造す る こ と の難 しか っ た 5 0 〜 1 2 0 c mの厚い軽量気泡コ ンク リ ー ト が製造でき る ·
発明 を実 するための最良の形態
1
早強セ メ ン ト 3 2 重量% 、 水で 7 8 %消化 した生石灰 1 1 重量%、 珪砂 5 3 重量%、 石こ う 4 重量% と し 、 こ の 固形分 1 重量部 に対 し 、 氷が 0 . 6 5 と なる様に水を加 え、 こ の ス ラ リ ー中 に水蒸気を吹き込んで ス ラ リ ー溘度を 6 5 で に保持する と共に、 蛋白質系起泡剤に空気を吹 き込 で予め調製 した泡を吹 き込んだ。
他方、 輻 9 0 c m、 長さ 1 0 0 mで折 り 返す ス テ ン レ ス 製 無 端 ベ ル ト の 折 り 返 し 点 と な る 两 端 部 に 夫 々 直径 1 0 0 c mの金属製 ロ ールを設け、 常法 に従っ てベル ト を 駆動せ し め る様に構成 した。
そ し て こ の ベル ト の折 り返 し点間であ っ て 、 上部ベル ト 面に対 し、 ベル ト 輻一杯に直径 3 m mの小孔を 9 0 個 Znf 有 す る 鉄 製 天 蓋 を 有 す る 箱 体 を 設 け 、 小 孔 1 個 当 り 5 0 0 m m a q の風圧で均一にベル ト を平坦に保持せ しめ る よ う に した,
ベル ト の两側部には、 長さ 6 0 mにわた リ 高 さ 6 0 c m の垠用 のベル ト を同期する様に走行させ、 全体 と して鋅込 型を構成せ し めた。
そ し て、 ベル ト 面 を 5 0でに保持せ し め、 こ こ に前記調 製せ し めた スラ リ ー を厚さ 5 5 c mまで導入 し 、 ベル ト 全 長 に わ た る 雰 囲気溱 度 を 8 0 で に 保持 し 、 豫 篋 度 を 5 5 °C に保持せ しめ てベル ト を l m Z分の速度で走行 させ つつ養生硬化 を行な っ た。
こ の 結 果 、 9 7 m 先 の ベ ル ト 上 で 脱 型 可能 な 硬 さ ( 4 0 m m ^> の鉄球 を 4 . 9 c m の高 さか ら落下さ せ、 2 5 πι ιη φ 以下の穴が生ず る 硬 さ) に な っ た中間体 を得 た。
尚、 こ の間成形体内部の瘟度上昇を観察する為、 温度計 を成形体内部 に設置 し て観察 し たが、 温度上昇は最高で 2 0 °C で あ っ た 。
又、 中間体 を脱型後、 常温に よ リ オ一 ト ク レ ー ブ で養生 し軽量気泡コ ン ク リ ー ト を得た。 切断 し て内部状態を観察 した処、 ク ラ ッ ク や空洞等の不都合は認め られなかっ た。 実施例 2
早強セ メ ン ト 3 5 重量%、 7 8 %消化 した生石灰 1 2 重 量% 、 珪砂 5 0 %、 石 こ う 3重量% と し 、 こ の固形分 に対 し 、 実施例 1 と 同量の比率になる よ う に氷を加え、 こ の ス ラ リ 一温度を 6 5 "C に保持した外実 ¾例 1 と 同様に し て軽 量気泡 コ ン ク リ 一 ト を製造 した。
こ の際、 中間体を得る までの成形体内部の瘟度上昇は、 最高で 2 5 でであ っ た。
こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト を切断 し観察 した処、 ク ラ ッ ク ゃ空洞等は認め られなかった。
比較例 1
石灰 と し て 3 5 %消化 した も のを使用 した以外は、 実旃 例 1 と 同様に し て軽量気泡コ ン ク リ ー ト を製造 した。 こ の 製造工程 に おけ る 成形体の 内部の溘度上昇は、 3 5 でで あ っ た。 こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト を切断 し内部状態を観 察 した と こ ろ 、 微細な水平方向のク ラ ッ ク が認め られ、 鉄 筋 と の界面に は空洞が認め られた。
実施例 3
早 強 セ メ ン ト 3 2 重 量% 、 生 石灰 1 1 重量% 、 珪砂 5 3 %重量%、 石 こ う 4重量% と所定量の水 と で混練 した ス ラ リ ー に 、 蛋白系起泡剤に空気を吹込んで予め調整 した 気泡を均一に練 リ 混ぜ ス ラ リ ー と した。
石灰は、 消化度を 9 5 %に調整 した。 ス ラ リ ー の フ ロ ー 値は 、 2 1 0 m mで あ っ た。 ス ラ リ ーの瘙度は 、 5 8 で に 設定 した。 その時の水 · 固形分比は 0 . 7 1 と な っ た。
以上 の様 に調整 し た ス ラ リ ー を 、 幅 1 1 0 c m、 長さ 1 0 O mの連緣成形設備に、 鉄筋を試験体の幅が成形の厚 さ方向 に な る よ う にセ ッ ト し 、 上記気泡舍有ス ラ リ ー を高 さ 1 2 5 c m まで銬込んで成形 した。
つい で、 こ の成形体は、 乾球籙度 8 0 *0、 湿球瘙度 5 5 で に調整 した養生室に入 リ 、 ラ イ ン速度を 0 . 6 m Z分の 間で調整 レ、 β θ ιη先の養生室出口 では、 厚さ 1 3 0 c m の半硬化体 と な っ た。 この と きの成形体中心部の温度は、 8 5 で であ っ た,
次 い で 、 こ の 硬 化 体 の 上 層 、 下 層 を 切 断 し 、 厚 さ 1 2 0 c mの中間体を得た。 次いで、 同一 ラ イ ン上に ビア ノ 線を 1 0 c m間隔で垂直方向に張 リ 、 そ こ を こ の中間体 を通過 させ 1 O c mの幅に切断 した。 次いでこれを 4 mの 長 さ に切断 し 1 0 c m X 1 2 0 c m X 4 mの試験体を得、 ォ 一 ト ク レ ー ブ で養生 した。
養生後試験体の各部を切断 し、 かさ比重、 圧縮強度、 鉄 飭付近の状況観察を行なった。 そ の結果試験体の上下方向 の嵩密度の差は、 0 . 0 4 g Z c m3であ っ た。 こ の時の圧 縮強度は、 嵩密度の高い部分で 6 5 k g Z c n で、 低い部 分で 4 2 k g c rr であ った。 鉄筋上の空洞は最大 7 m m であ っ た。 また、 ク ラ ッ ク は見出されなか っ た。
比較例 2
消化度 4 0 %の生石灰を用いた以外は 、 実施例 3 と 同様 に し て軽量気泡コ ン ク リ ー ト を製造 した * こ の際中間体の 厚 さは 1 3 4 c mであ り 、 膨張量は、 ス ラ リ ー の成形体厚 さ を基準に し て 7 %であ った。 また、 こ の成形体の中心部 におけ る温度上昇は、 9 7 °Cであった。
こ の軽畺気泡コ ン ク リ ー ト につい て 、 実施例 3 と 同様の 観察を行な っ た結果、 側面に ク ラ ッ ク が見出 され、 また鉄 筋 の界面 に は約 3 0 m m の大 き い空洞が見出 された。 な お、 こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト における 上下方向の嵩密度 の差は 、 0 . 0 3 g Z c m3であ った。
一方 、 実施例 3 と 同様の ス ラ リ ー (但 し 、 フ ロ ー値は 2 3 5 m m に調整 し た) を 用 い て 、 同様の軽量気泡コ ン ク リ ー ト を製造 した。 こ の中間体の膨張量は、 3 . 3 %で あ つ たが、 こ の軽量気泡コ ン ク リ ー ト の上下方向の嵩密度 の差は 、 0 . 0 7 9 g Z c m3であった。 こ の軽量気泡コ ン ク リ 一 卜 の側面には ク ラ ッ ク が見出 された。

Claims

_求の範囲
1 . 気泡含有スラ リ ーを铸込んで成形体を形成 し 、 鐃込み 時のス ラ リ ー温度を基準に して該成形体の内部の温度上昇 を 3 0 °C以下に抑制しつつ厚さ 2 0〜 6 0 c mの半硬化状 の中間体を得、 次いで該中間体を養生 して軽量気泡コ ン ク リ 一 卜 を製造する軽量気泡コ ン ク リ 一 卜 の製造法。
2 . 前記気泡含有ス ラ リ ーは 、 固形分 1 重量部に対 し水 0 . 7 5 重量部以下の も のであ り 、 4 5 T:〜 8 0 °Cの範囲 の温度で鎳込まれる請求項 1 記載の製造法。
3 . 前記気泡含有スラ リ ーは、 少な く と も 5 0 %消化 し た 石灰を含有する請求項 1 記載の製造法。
4 . 気泡含有スラ リ ーを铸込んで成形体 と し、 該成形体を 硬化 して脱型可能な半硬化状の中間体 と し、 該中間体を養 生 して軽量気泡コ ンク リ ー ト を製造す る に当 り 、 該成形体 の厚さ を基準 fc して、 該中間体の厚さ の膨張量を 5 %以下 に抑制 し 、 かつ 、 製品の上下方向 に お け る嵩密度の差を 0 . 0 4 g Zc m3以下に抑制する こ と を特徴 と す る軽量気 泡 コ ン ク リ ー ト の製造法。
5 . 請求項 4記載の製造方法において、 前記中間体の厚さ は 5 0〜 1 3 O c mで あ る軽量気泡 コ ン ク リ 一 卜 の製造 法。
PCT/JP1990/000728 1989-06-06 1990-06-05 Method of producing lightweight foamed concrete WO1990015036A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69009149T DE69009149D1 (de) 1989-06-06 1990-06-05 Verfahren zur herstellung von leichtem schaumbeton.
EP90908657A EP0428756B1 (en) 1989-06-06 1990-06-05 Method of producing lightweight foamed concrete

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/142265 1989-06-06
JP14226589A JP2748556B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 軽量気泡コンクリートの製造法
JP1/150551 1989-06-15
JP15055189A JPH0316972A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 軽量気泡コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1990015036A1 true WO1990015036A1 (en) 1990-12-13

Family

ID=26474328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/000728 WO1990015036A1 (en) 1989-06-06 1990-06-05 Method of producing lightweight foamed concrete

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0428756B1 (ja)
AU (1) AU5722890A (ja)
DE (1) DE69009149D1 (ja)
WO (1) WO1990015036A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE173723T1 (de) * 1996-07-04 1998-12-15 Hebel Ag Verfahren zur herstellung einer leichten, offenporigen, mineralischen dämmplatte
US6676862B2 (en) 1999-09-15 2004-01-13 Advanced Building Systems, Inc. Method for forming lightweight concrete block
DE10232180B4 (de) * 2002-07-16 2007-11-22 Lohrmann, Horst, Dr. Verfahren zur Herstellung von Porenbeton
CN108467277A (zh) * 2018-05-28 2018-08-31 苏州佑君环境科技有限公司 一种抗裂发泡混凝土板的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015104A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 日本シボレツクス工業株式会社 軽量気泡コンクリ−トの連続成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1269960A (en) * 1969-10-06 1972-04-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method of making thermal insulation
SU478804A1 (ru) * 1973-01-09 1975-07-30 Симферопольский Филиал Украинского Научно-Производственного Проектно-Технологического Объединения "Укрнистромпроект" Способ изготовлени изделий из неавтоклавного газозолобетона
SU893533A1 (ru) * 1979-01-17 1981-12-30 Новокузнецкое Отделение Уральского Научно-Исследовательского И Проектного Института Строительных Материалов Способ изготовлени изделий из чеистого бетона
JPS60175527A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Alc版の製造方法
JPH01165406A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Asahi Glass Co Ltd 無機水硬性材料原料スラリーの硬化促進方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015104A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 日本シボレツクス工業株式会社 軽量気泡コンクリ−トの連続成形方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0428756A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU5722890A (en) 1991-01-07
EP0428756A4 (en) 1991-12-18
EP0428756A1 (en) 1991-05-29
EP0428756B1 (en) 1994-05-25
DE69009149D1 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067939A (en) Casting of articles containing calcined gypsum
WO1990015036A1 (en) Method of producing lightweight foamed concrete
JP2000203964A (ja) セメント硬化体
EP0959052A1 (en) Cement composition and process for producing concrete and precast concrete with the same
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2748556B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造法
JP4409281B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2012032156A (ja) コンクリートの乾燥収縮予測方法
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP2600230B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造法
JPH11228251A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
RU2763568C1 (ru) Состав для изготовления пенополистиролбетона, способ его получения и монолитный блок
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP2004161588A (ja) 軽量気泡コンクリートの耐炭酸化性能測定用標準品の作成方法
RU2410362C1 (ru) Сырьевая смесь для получения газобетона неавтоклавного твердения
JPH07101787A (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JPH05310454A (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
JPH03141172A (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造法
SU981283A1 (ru) Способ приготовлени легкобетонной смеси
JPH1121180A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2875838B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP2000272981A (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP2001328876A (ja) Alcの製造方法
JPH05310479A (ja) 耐炭酸化性に優れた軽量気泡コンクリート
SU1204602A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени пенобетона

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990908657

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990908657

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990908657

Country of ref document: EP