JPH1121180A - 軽量気泡コンクリートの製造方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH1121180A
JPH1121180A JP18916097A JP18916097A JPH1121180A JP H1121180 A JPH1121180 A JP H1121180A JP 18916097 A JP18916097 A JP 18916097A JP 18916097 A JP18916097 A JP 18916097A JP H1121180 A JPH1121180 A JP H1121180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cellular concrete
cement
lightweight cellular
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18916097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887463B2 (ja
Inventor
Kenji Kamihatsu
憲治 神初
Masayuki Ishizuka
正幸 石塚
Jun Uematsu
純 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON YTONG CO Ltd
Original Assignee
NIHON YTONG CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON YTONG CO Ltd filed Critical NIHON YTONG CO Ltd
Priority to JP18916097A priority Critical patent/JP3887463B2/ja
Publication of JPH1121180A publication Critical patent/JPH1121180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887463B2 publication Critical patent/JP3887463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗泡や脱泡による陥没が無い絶乾かさ比重が
0.45以下の超軽量気泡コンクリートを、経済的且つ生産
性良く製造すること。 【解決手段】 珪酸質原料粉末と石灰質原料粉末とを主
原料とし、発泡剤を使用するアフターフォーム法による
軽量気泡コンクリートの製造方法において、上記石灰質
原料粉末として生石灰に対するセメントの重量比を1対
0.1〜0.5 とした生石灰及びセメントを用いると共に、
発泡剤として水面被覆面積が4,500cm2/g以上のアルミニ
ウム粉末を用い、高温高圧蒸気養生して絶乾かさ比重が
0.45以下の超軽量気泡コンクリートを製造することとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量気泡コンクリ
ートの製造方法に関し、特に絶乾かさ比重が0.45以下の
超軽量気泡コンクリートを製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、建築用材料等に使用
されている軽量気泡コンクリートの吸音特性或いは断熱
特性等を更に向上させるため、絶乾かさ比重が0.45以下
の超軽量気泡コンクリートの開発が進められている(特
開平9−52778、特開平9−110553号公報
等)。
【0003】このような絶乾かさ比重の低い超軽量気泡
コンクリートを製造するに際し、最も課題となる事柄
は、成形時のスラリー中の気泡の合一化及びその浮力に
よる脱泡の増大である。これは、目標とする成形体の絶
乾かさ比重が低ければ低いほどそれだけ多くの気泡をス
ラリー中に存在させる必要があり、上記気泡の合一化及
び脱泡の増大は顕著となり、得られた成形体に粗泡や脱
泡による陥没が発生し、目標比重の確保が困難なものと
なっていた。
【0004】ここで、軽量気泡コンクリートの製造方法
には、発泡剤を用いる方法と起泡剤を用いる方法とがあ
り、前者をアフターフォーム法と言い、後者をプレフォ
ーム法と言う。
【0005】プレフォーム法は、予め起泡剤を用いて発
泡させた泡沫を、珪酸質原料粉末と石灰質原料粉末とを
主原料とするスラリーに混合するものであるため、導入
する気泡の形状や分布を制御し易く、成形体の比重のコ
ントロールも容易であると言う利点を有しているもの
の、生産性が悪いと言う課題があった。即ち、予め起泡
剤を用いて発泡させた泡沫は熱に弱く、周囲の温度上昇
により破泡することから、原料として水和発熱の激しい
生石灰は多く使用することはできず、水和発熱の少ない
セメントを多く使用することがなされている(例えば、
特開平9-110553の〔発明の実施の形態〕の項参照)。そ
のため、スラリーの凝結はセメントの水和により主とし
て成され、凝結に時間を要するため、型枠から脱型する
には通常12〜24時間を必要とした(例えば、上記特開平
9-110553の〔発明の実施の形態〕中には「30℃・24時間
の予備養生後」と記載されている)。そのため、プレフ
ォーム法において生産性を上げるためには、多くの型枠
と脱型までの広大な型枠の待機スペースを必要とし、設
備費が高騰していた。
【0006】また、アフターフォーム法の中にも、製造
する軽量気泡コンクリートの低比重化を狙った技術は存
在する(例えば、特開平 9-52778)が、かかる技術は、
連通孔を介して連続的に繋がる多数個の連続気孔がほぼ
同一の方向を向いて配列している成形品を得る等のため
に石灰質原料粉末として主にセメントを使用している
(特開平 9-52778の〔実施例〕の項参照)ため、上記と
同様に生産性に課題があると共に、成形時の脱泡による
陥没を防止するために増粘剤、例えば高価なメチルセル
ロースをスラリー中に添加することがなされている(特
開平 9-52778の〔実施例〕の項参照)ため、製造コスト
の面においても課題があった。
【0007】本発明は、上述した従来の技術が有する課
題に鑑みなされたものであって、その目的は、粗泡や脱
泡による陥没が無い絶乾かさ比重が0.45以下の超軽量気
泡コンクリートを、経済的且つ生産性良く製造すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成すべく試験・研究を重ねた結果、発泡剤を用
いるアフターフォーム法において、石灰質原料粉末であ
る生石灰とセメントとの割合を所定範囲のものとすると
共に、発泡剤として所定以上の水面被覆面積のアルミニ
ウム粉末を使用することにより、粗泡や脱泡による陥没
が無い絶乾かさ比重が0.45以下の超軽量気泡コンクリー
トを経済的且つ生産性良く製造できることを見出し、本
発明を完成させた。
【0009】即ち、本発明は、珪酸質原料粉末と石灰質
原料粉末とを主原料とし、発泡剤を使用するアフターフ
ォーム法による軽量気泡コンクリートの製造方法におい
て、上記石灰質原料粉末として生石灰に対するセメント
の重量比を1対 0.1〜0.5 とした生石灰及びセメントを
用いると共に、発泡剤として水面被覆面積が4,500cm2/g
以上のアルミニウム粉末を用い、高温高圧蒸気養生して
絶乾かさ比重が0.45以下の超軽量気泡コンクリートを製
造することとした。
【0010】ここで、上記石灰質原料粉末として生石灰
に対するセメントの重量比を1対 0.1〜0.5 とした生石
灰及びセメントを用いるとしたのは、水和反応の早い生
石灰を石灰質原料粉末として多く使用することにより、
スラリーの凝結を早め、スラリー中に存在する気泡を早
い時期において安定化させ、気泡の合一化及び脱泡の増
大を防止すると共に、生産性を向上させるためである。
なお、好ましくは、上記生石灰に対するセメントの重量
比は、生石灰の激しい水和発熱を考慮して下限は1対
0.2とすることが好ましく、また、低い絶乾かさ比重の
成形体を安定して得るためには上限を1対 0.4とするこ
とが好ましい。また、上記セメントとしては、各種ポル
トランドセメント、混合セメント、アルミナセメント等
の一般的なセメントを用いることができる。
【0011】生石灰に対するセメントの重量比が上記範
囲を逸脱する場合、即ち生石灰に対するセメントの重量
比が 0.1に満たないセメント量では、主原料のミキサー
混合時に既に急激な生石灰の水和によりスラリー粘度が
上昇し、ミキサーからのスラリーの放出が困難となるた
めに好ましくない。また、逆に生石灰に対するセメント
の重量比が 0.5を越えるセメント量では、絶乾かさ比重
が0.45以下の超軽量気泡コンクリートの製造が困難とな
ると共に、原料スラリーの凝結が遅延し、生産性が悪化
するために好ましくない。
【0012】また、発泡剤として水面被覆面積が4,500c
m2/g以上のアルミニウム粉末を用いるとしたのは、原料
スラリーに添加混合するアルミニウム粉末の水面被覆面
積の相違が得られる成形体の絶乾かさ比重に影響を及ぼ
すことが判明し、水面被覆面積が4,500cm2/gに満たない
アルミニウム粉末では、絶乾かさ比重が0.45以下の超軽
量気泡コンクリートの製造が困難であるためである。な
お、好ましくは、上記アルミニウム粉末の水面被覆面積
は、低い絶乾かさ比重の成形体を安定して得るためには
6,000cm2/g以上のものとすることが好ましい。
【0013】ここで、上記アルミニウム粉末の使用量
は、スラリー中の固形分100重量部に対し、 0.1〜0.
3 重量部程度混合すれば良い。また、上記水面被覆面積
とは、アルミニウム粉末を水面上に均一に拡散し、すき
まのない状態にしたときの単位質量当たりのアルミニウ
ム粉末が占める面積をいい、その測定はJIS K-5906に準
じて行う。
【0014】なお、上記本発明において使用できる珪酸
質原料粉末としては、従来と同様に石英、珪砂、フライ
アッシュ、スラグ、シリカフューム等のSiO2 含有化
合物の1種又は2種以上を使用することができ、また、
これらの珪酸質原料粉末と上記石灰質原料粉末との混合
割合も、従来と同様に酸化カルシウム(Ca0)/シリ
カ(SiO2 )の重量比にして 0.3〜0.8 程度とすれば
良い。
【0015】上記した本発明によれば、アフターフォー
ム法により、粗泡や脱泡による陥没が無い絶乾かさ比重
が0.45以下の超軽量気泡コンクリートを、経済的且つ生
産性良く製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、石英、珪砂、フライアッシ
ュ、スラグ、シリカフューム等のSiO2 含有化合物の
1種又は2種以上よりなる珪酸質原料粉末と、生石灰に
対するセメントの重量比を1対 0.1〜0.5 、好ましくは
1対 0.2〜0.4 とした生石灰及びセメントよりなる石灰
質原料粉末を水と混合し、酸化カルシウム(Ca0)/
シリカ(SiO2 )の重量比にして 0.3〜0.8 のスラリ
ーを調整する。
【0017】次に、得られたスラリーに対し、水面被覆
面積が4,500cm2/g以上、好ましくは6,000cm2/g以上のア
ルミニウム粉末をスラリー中の固形分100重量部当た
り0.1〜0.3 重量部添加混合し、その混合物を型枠に打
設して発泡・硬化させる。
【0018】続いて、 0.5〜2.0 時間後に脱型し、得ら
れた半可塑物を切断、或いは切断することなくオートク
レーブに入れ、温度 180℃程度、圧力10気圧程度の飽和
水蒸気雰囲気下で 5〜8 時間養生すると、半可塑物はト
バモライトで代表されるケイ酸カルシウム水和物に代わ
り、粗泡や脱泡による陥没が無い絶乾かさ比重が0.45以
下の超軽量気泡コンクリートとなる。
【0019】
【試験例】以下、上記した本発明にかかる軽量気泡コン
クリートの製造方法を見出した試験例につき説明する。
【0020】なお、以下の試験例においては、珪酸質原
料粉末としてはブレーン比表面積が2,500cm2/gの宇久須
珪石を使用し、生石灰は奥多摩工業株式会社製のブレー
ン比表面積が4,000cm2/gの生石灰、セメントは日本セメ
ント株式会社製の普通ポルトランドセメント、発泡剤は
大和金属粉株式会社製のアルミニウム粉末を各々使用し
た。また、上記珪酸質原料粉末と石灰質原料粉末の混合
割合は、酸化カルシウム(Ca0)/シリカ(Si
2 )の重量比にして 0.4〜0.7 で行い、水及び上記発
泡剤は、原料粉末100重量部に対し、水60〜70重量
部、発泡剤 0.1〜0.3重量部を混合し、60cm×90cm×70c
m(幅×長さ×高さ)の型枠に打設した。養生は、型枠
から取り出した半可塑物を、180 ℃、10気圧、6時間の
オートクレーブ養生を施した。
【0021】〔試験例1〜28〕石灰質原料粉末とし
て、生石灰に対するセメントの重量比を表1に記載した
重量比の上記生石灰及び上記セメントを用いると共に、
発泡剤として水面被覆面積が表1に記載した水面被覆面
積の上記アルミニウム粉末を用いて製造した成形体につ
いて、各々その発泡状態、成形性、絶乾かさ比重及び圧
縮強度を評価した。
【0022】なお、発泡状態の評価は、成形体に陥没が
認められるものは×、発泡巣(大きな空洞)のみが認め
られるものは△、陥没及び発泡巣が共に認められないも
のは○とした。また、生産性の評価は、型枠にスラリー
を打設後、2時間以内に脱型が可能なものは○、2時間
以内に脱型が不可能なものは×とした。また圧縮強度
は、株式会社島津製作所製オートグラフAG-10TA を用い
て測定した。評価結果を、表1に併記する。
【0023】
【表1】
【0024】上記試験例により、石灰質原料粉末として
生石灰に対するセメントの重量比を1対 0.1〜0.5 とし
た生石灰及びセメントを用いると共に、発泡剤として水
面被覆面積が4,500cm2/g以上のアルミニウム粉末を用い
て得られた成形体(試験例3,4,5,7,8,9,11,12,14,15,1
6,18,19,20 の成形体)は、粗泡や脱泡による陥没が無
い絶乾かさ比重が0.45以下の超軽量気泡コンクリートと
成ることが分かった。
【0025】また、生石灰に対するセメントの重量比が
0.1に満たない場合(試験例1,2 )は、原料のミキサー
混合時に既に急激な生石灰の水和によりスラリー粘度が
上昇し、ミキサーからのスラリーの放出が不可能となる
こと、また、逆に生石灰に対するセメントの重量比が
0.5を越える場合(試験例22〜28)は、絶乾かさ比重が
0.45以下の超軽量気泡コンクリートの製造が困難となる
と共に、原料スラリーの凝結が遅延し、生産性が悪化す
ることが分かった。
【0026】さらに、石灰質原料粉末として生石灰に対
するセメントの重量比を1対 0.1〜0.5 とした生石灰及
びセメントを用いても、発泡剤として水面被覆面積が4,
500cm2/gに満たないアルミニウム粉末を用いた場合(試
験例6,10,13,17,21 )は、絶乾かさ比重が0.45以下の超
軽量気泡コンクリートの製造が困難となることが分かっ
た。
【0027】なお、上記生石灰に対するセメントの重量
比は、生石灰の激しい水和発熱を考慮して下限は1対
0.2とすることが好ましく、また、低い絶乾かさ比重の
成形体を安定して得るためには上限を1対 0.4とするこ
とが好ましいことが分かった。また、上記アルミニウム
粉末の水面被覆面積は、0.45以下の低い絶乾かさ比重の
成形体を安定して得るためには6,000cm2/g以上のものと
することが好ましいことも分かった。
【0028】
【発明の効果】以上、記載した本発明にかかる軽量気泡
コンクリートの製造方法によれば、粗泡や脱泡による陥
没が無い絶乾かさ比重が0.45以下の超軽量気泡コンクリ
ートを経済的且つ生産性良く製造できる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸質原料粉末と石灰質原料粉末とを主
    原料とし、発泡剤を使用するアフターフォーム法による
    軽量気泡コンクリートの製造方法において、上記石灰質
    原料粉末として生石灰に対するセメントの重量比を1対
    0.1〜0.5 とした生石灰及びセメントを用いると共に、
    発泡剤として水面被覆面積が4,500cm2/g以上のアルミニ
    ウム粉末を用い、高温高圧蒸気養生して絶乾かさ比重が
    0.45以下の超軽量気泡コンクリートを製造することを特
    徴とする、軽量気泡コンクリートの製造方法。
JP18916097A 1997-06-30 1997-06-30 軽量気泡コンクリートの製造方法 Expired - Fee Related JP3887463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18916097A JP3887463B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 軽量気泡コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18916097A JP3887463B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 軽量気泡コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121180A true JPH1121180A (ja) 1999-01-26
JP3887463B2 JP3887463B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=16236467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18916097A Expired - Fee Related JP3887463B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 軽量気泡コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122653A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Clion Co Ltd 炭酸硬化体の製造方法
CN112521179A (zh) * 2020-09-16 2021-03-19 昆明理工大学 一种利用工业固废制备墙体保温材料的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122653A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Clion Co Ltd 炭酸硬化体の製造方法
CN112521179A (zh) * 2020-09-16 2021-03-19 昆明理工大学 一种利用工业固废制备墙体保温材料的方法
CN112521179B (zh) * 2020-09-16 2023-09-01 昆明理工大学 一种利用工业固废制备墙体保温材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887463B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827457A (en) Method for manufacturing a lightweight ceramic foamed substance
CN102918002A (zh) 用于制造加气混凝土建筑材料的方法和由此获得的建筑材料
CA2553198A1 (en) Cementitious products
JPH1121180A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2007217208A (ja) ゾノトライト系珪酸カルシウム水和物多孔質成形体の製造方法
RU2251540C1 (ru) Способ изготовления пенокерамических изделий
US4307199A (en) Process for making heat insulating firebricks
KR101117780B1 (ko) 시멘트 킬른 바이패스 더스트를 이용한 다공성 규산칼슘 경화체 제조방법
EP0428756B1 (en) Method of producing lightweight foamed concrete
JPH0688854B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP3833304B2 (ja) 多孔質吸音材の製造方法
JPH11228251A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH1160346A (ja) 軽量ブロック
JPH11189447A (ja) 人工軽量骨材及び該人工軽量骨材の製造方法及び該人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート
JPH05310454A (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
JP2748556B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造法
JPH07115965B2 (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH09132480A (ja) 多孔質吸音材及びその製造方法
JPH06279147A (ja) 軽量コンクリート
JPS62226874A (ja) 多気孔質セラミツクス焼成物並びにその製造方法
JPH06279148A (ja) 軽量コンクリート
JPH05319876A (ja) 軽量気泡コンクリート材の再利用方法および再利用原料
JP2004203628A (ja) 多孔体およびその製造方法ならびにその製造に使用する発泡装置
JPH11189479A (ja) 軽量ブロック
JPH1067580A (ja) 軽量セメント複合体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees