WO1990008382A1 - Optical disk and method of manufacturing the same - Google Patents

Optical disk and method of manufacturing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1990008382A1
WO1990008382A1 PCT/JP1990/000025 JP9000025W WO9008382A1 WO 1990008382 A1 WO1990008382 A1 WO 1990008382A1 JP 9000025 W JP9000025 W JP 9000025W WO 9008382 A1 WO9008382 A1 WO 9008382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
layer
adhesive
recording
optical disc
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/000025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Yatake
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1004040A external-priority patent/JPH02185736A/ja
Priority claimed from JP1014413A external-priority patent/JPH02195541A/ja
Priority claimed from JP1020134A external-priority patent/JPH02199637A/ja
Priority claimed from JP1033126A external-priority patent/JPH02214041A/ja
Priority claimed from JP1321003A external-priority patent/JPH03183039A/ja
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to DE69030845T priority Critical patent/DE69030845T2/de
Priority to KR1019900702053A priority patent/KR100264705B1/ko
Priority to EP90901677A priority patent/EP0408763B1/en
Publication of WO1990008382A1 publication Critical patent/WO1990008382A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24024Adhesion or bonding, e.g. specific adhesive layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24053Protective topcoat layers lying opposite to the light entrance side, e.g. layers for preventing electrostatic charging
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1425Microwave radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc and a method for manufacturing the same.
  • the structure of a conventional optical disc is not covered by a side surface of a recording layer (such as a ceramic protective film or a metal reflective film) as disclosed in JP-A-63-94140.
  • a recording layer such as a ceramic protective film or a metal reflective film
  • the adhesive layer made of an ultraviolet-curable resin such as USP 4,731,620
  • USP 4,731,620 is limited to the region where the recording layer is not formed.
  • an adhesive layer made of a thermosetting resin, such as USP4, 731, 62 is directly bonded to the substrate in the outer peripheral region of the substrate.
  • the conventional optical disc manufacturing method uses only one of ultraviolet curing and thermal curing.
  • the above-described method for manufacturing an optical disk includes:
  • the present invention is to solve such a problem, and its purpose is to enhance the weather resistance of the recording layer.
  • the second object is to improve the base in the thermosetting step.
  • the third object is to prevent the adhesive from protruding in a thermosetting process or the like. Disclosure of the invention
  • the optical disk of the present invention is a lens
  • An optical disc having a first substrate, a second substrate, and an adhesive layer for bonding the first substrate and the second substrate,
  • An optical disc having a first substrate, a second substrate, and an adhesive layer for bonding the first substrate and the substrate of the above-mentioned 2;
  • the adhesive layer is made of the thermosetting resin and the ultraviolet curable resin.
  • a substrate a first protective layer extending on the substrate, a word layer provided on the first protective layer, a second protective layer extending on the film; It is characterized in that it has a layer extending over the second protective layer and provided in a region outside the center hole and inside the outside diameter of the substrate.
  • one layer is made of a rare: transition metal alloy.
  • the feature is that the i-layer is formed on one of the second substrate and the first substrate X. Also, the method of manufacturing a disc of the present invention
  • (6) a step of forming a thin film on the substrate, comprising a first substrate, a second substrate, and an adhesive layer for bonding the first substrate and the second substrate; Bonding a substrate and the second substrate, the method for manufacturing an optical disc,
  • the first substrate X includes a step of applying an adhesive made of a thermosetting resin and an ultraviolet-curable resin Jf to the second substrate, a step of bonding the first substrate and the second substrate, An ultraviolet irradiation step of irradiating the bonded substrates with ultraviolet light, and a step of heating the bonded substrates after the ultraviolet irradiation step.
  • a step of forming a thin film on the substrate a step of forming a first protective layer extending on the substrate, a step of forming a recording layer on the first protective layer, Forming a second protective layer extending over the recording film; extending over the second protective layer and outside a hole provided in the substrate and outside the substrate; Forming a reflective layer in a region inside the radius, extending over the reflective layer, inside the inner diameter of the reflective layer and the recording layer, and outside the outer diameter of the reflective layer and the recording layer; Forming a ceramic layer extending to the region.
  • the recording layer is made of a rare earth-transition metal alloy.
  • the recording medium is characterized in that the first substrate X is formed on one of the second substrates.
  • FIG. 1 is a main sectional view showing an embodiment of the optical disk of the present invention.
  • FIG. 2 is a main process diagram showing one embodiment of a method for manufacturing an optical disk of the present invention.
  • FIG. 3 is a main sectional view showing a conventional optical disk. Form of ft ⁇ for carrying out the invention Example 1
  • FIG. 1 is a schematic view of an optical disk according to the present invention.
  • 1 and 9 are polycarbonate substrates
  • 2 and 10 are first protective layers of S i ⁇ ⁇
  • 3 and 11 are recording layers of NdDyF e Co
  • 4 and 12 are second protective layers of S i ⁇ ⁇
  • 5 and 13 are ⁇ layers
  • 6 and 14 are SiASNO layers
  • 7 is an adhesive layer
  • 8 and 15 are hard coat layers
  • 16 is a center hole.
  • Substrates 1 and 9 were formed by injection compression molding. Attach a mask jig to the inner and outer peripheries of the polycarbonate substrate of 1 and 9 so that the recording layer and the ⁇ ⁇ layer do not rotate, and apply the Si AQ NO layer, NdDyF e Co layer, Si Afi N layer,
  • the order of AH layer was as follows.
  • the first protective layers of SiA £ N of 2 and 10 were formed by RF reactive magnetron sputtering using a mixed gas of nitrogen and algo using sintered Si AQ. It is.
  • the NdDyF e Co recording layers 3 and 11 were formed by the DC magnetron sputtering method using NdDyF e Co alloy targets.
  • the second protective layer of SiA £ N of 4 and 12 is the same as the first protective layer of SiAfiN of 2 and 1 °, by the RF reaction by introducing a mixed gas of nitrogen and argon.
  • the film was formed by magnetron spa's method.
  • the AH layers 5 and 13 were obtained by DC magnetron sputtering using argon gas and introducing argon gas.
  • the 6 and 14 Si AjJN layers were formed by RF reactive magnetron butter method using a mixed gas of nitrogen, oxygen and argon on the Si target. It is a film. After forming layers 5 and 13, the vacuum system was once leaked, and the mask jig covering the inner and outer peripheries of the disk was removed to form the layers.
  • the adhesive After the adhesive is spread evenly, it is irradiated with UV light from a metal halide lamp to cure the UV-curable adhesive in the area where the recording layer is not formed, and then at 60 ° C for 3 hours at 50 ° C. For 8 hours to cure the adhesive layer.
  • the hard coat layers 8 and 15 were spin-coated on the substrate surface with a mixture of trimethyl alcohol pantriacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, and Circa Geiger Inc. After that, it was cured by irradiating it with ultraviolet light from a high-pressure mercury lamp.
  • Table 1 shows the properties of the optical disc prepared by using the conventional method of the optical disc bonding method according to the present invention when subjected to a weather resistance test.
  • the roll coat of the comparative example is a hot melt type
  • the adhesive is bonded by a roll coating method.
  • the optical disc and the method for manufacturing the same according to the present invention can be used. .
  • the present invention can achieve the same effect in the following examples in addition to these examples.
  • the ceramic layer on the reflective layer of A £ is a Si iNO layer as an example.
  • These are oxynitrides such as SiAiBNO, SiAiPNO, SiPO , SiN, N, BN, SiA £ N, SiA £ PN, SiAfiBN and other oxides such as Aj? 0, Si0, MgO, Be0 Almost all ceramics can be used regardless of whether they are transparent or opaque, such as fluoride, carbide and silicide.
  • the recording layer is not formed on the outer and inner peripheral portions of the substrate in the order of the first protective layer, the recording layer, the second protective layer, and the reflective layer on the substrate.
  • a structure in which a ceramic layer is formed after forming a structure in which a recording layer is sandwiched between protective layers, that is, on a structure having no reflective layer may be used.
  • first and second protective layers may be larger than the recording layer and the reflective layer, and may cover, for example, the entire surface of the substrate.
  • Acrylic resin, styrene resin, polyester resin, polyimide resin, or a polymerized resin thereof may be used as the substrate material in addition to the polycarbonate resin.
  • Fiber example 2 Acrylic resin, styrene resin, polyester resin, polyimide resin, or a polymerized resin thereof may be used as the substrate material in addition to the polycarbonate resin.
  • Fig. 1 shows the structure of the optical disk.
  • the epoxy used for the adhesive layer was Eippoku S-129 from Dainippon Ink & Dadaku Kogyo Kogyo Kogyo Kogyo Co., Ltd., and the curing agent used was ⁇ - ⁇ 12 from Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.
  • the mixing ratio of the main agent and the curing agent was set to 20... 1 by weight.
  • Light curable resin is heavy In a quantitative ratio, a mixture of trimethylolpropane triacrylate 20 and 1,6-hexanediol diacrylate 10 was mixed with Ciragai's irgacure 1 907, Nippon Kayaku's KAYARAD DETX 0.3, and dicumyl peroxyside. was used.
  • the mixing ratio of the epoxy resin to the photocurable resin is such that the weight ratio of the epoxy resin 70 to the photocurable resin 30 is 30.
  • Table 2 shows that the optical information recording medium having the configuration shown in Fig. 1 was bonded to the optical information recording medium with various adhesives, and was subjected to a 3000 hour weather resistance test at 80 ° C and 90% RH.
  • the bit error rate is normalized by the bit error rate before the weather resistance test and the properties at that time are shown.
  • An optical disk manufacturing method will be described below.
  • An RF reaction magnetron switch using a sintered target of Si Aj? On the grooved side of a polycarbonate substrate with a spiral pitch tracking groove formed at 1.6 pitches by injection compression molding.
  • the 800 A film was formed by the RF reaction magnetron sputtering method, which was used for two sheets.
  • the bonding method is to apply an adhesive in the form of a donut on the side of the substrate where the recording layer is completely formed, and then defoam in the center and bond it to another substrate in the center.
  • thermosetting adhesive was temporarily cured and cured by heating at 100 for 2 hours.
  • the adhesive () is a military halo heart BER it. N-129 (50) S-830 (10)
  • the optical disc of the present invention has a condition of 809% RH. Under these conditions, the bit error rate does not change, indicating long-term reliability.
  • Example 2 an N-dDyFeCo layer was used as a recording layer, but an NdDyTbFeCo layer, a GdTbFeCo layer, a TbFeCo layer, etc.
  • an optical layer change type recording layer such as a Te-TeOx layer or an In-Ag layer is used in addition to the magneto-optical recording layer described above.
  • a SiN layer, a Si0 layer, an AHN layer, or the like may be used in addition to the SiA layer.
  • a type optical recording medium is taken as an example.
  • the adhesive is mainly a combination of the main agent and the curing agent, but the reactive diluent, the curing accelerator, the filler, the silane coupling agent, and the leveling do not significantly change the physical properties of the cured product.
  • an additive such as an agent or an additive may be added.
  • the adhesive When the adhesive is cured by heating, the substrate is distorted depending on how the substrate is placed. Force that causes significant distortion when the board is placed flat Distortion hardly occurs when the board is placed vertically. Further, since the outer and inner peripheral portions of the substrate are cured with ultraviolet rays, the agent does not protrude during the heat curing process.
  • Epoxy resin base material with a viscosity of less than 5000 cps at room temperature such as bisphenol F-based bisphenol A-based with a small amount of Mft-based diluent, has better properties and is easier to bond. Defoaming is also easy. Bonding with a large amount of foam may adversely affect the signal or reduce reliability due to the stress caused by the curing of the adhesive.
  • the epoxy curing agent is preferably a compound using a ring amine such as imidazole dimenthamine, from the viewpoint of heat resistance of the compound and pot life of the adhesive. It is appropriate to add 1% power to the main ingredient, or 10%. At 1% or less, the adhesive hardens It takes time and the curing of the adhesive is likely to be incomplete.
  • the pot life of the adhesive will be shorter, making it difficult to apply using a machine, or the heat resistance of the cured product will decrease. It is advisable to adjust the pot life to be 5 hours or more so that the properties of the cured product can be maintained by the addition amount and the components of the main agent. Since the hardener is liquid at room temperature, it can be easily mixed with the main agent. Therefore, the solid at room temperature should be mixed with the liquid at room temperature before use.
  • the photocurable resin used in the present invention preferably has high reactivity and low viscosity at room temperature, so that the photocurable resin is preferably an acrylate monomer or an oligomer.
  • Xandiol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, butanediol diacrylate, methylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, penyu erythritol tri (tetra) acrylate It is preferable to use one or more compounds selected from dipentaerythritol hexaacrylate and the like.
  • a curing agent that has a wavelength longer than 300 nm and an absorption wavelength, for example, Darocur® 1 1 16 and 2 2 7 3 ⁇ from Merck Co., Ltd. It is preferable to use irgakiurea 651, 907, benzoin isopropyl ether or benzoin isobutyl ether.
  • a peroxide such as dicumyl peroxide or benzoyl peroxide is added to give photocurability to thermosetting. May be.
  • a small amount of a sensitizer for example, getyl thioxanth, anthracene, isopropyl thioxanthone or the like may be added.
  • the structure shown in FIG. 1 was used as the structure of the optical disk.
  • the hard coat layer is composed of 30% dipentaerythritol hexacrylate, 30% 1,6-hexanediol diacrylate, 35% urethane acrylate, A mixture of 3% benzyldimethyl ketal, 2% ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, and 100 ppm of sodium dialkylsulfosuccinate was applied to one surface of the substrate by spin coating, and then irradiated with light from a high-pressure mercury lamp. Cured.
  • aglycidoxy lip mouth tritrimethoxysilane (1) was used as a silane coupling agent.
  • Lamination was performed as follows. After applying the adhesive in a ring shape on the side of the optical disk where the two layers are covered, glue it to another optical disk in the center, take it out, heat the disk with a far-infrared lamp, and spread the adhesive. Then, the disc was illuminated with ultraviolet rays, and the disc was felt, and the disc was heated at 60 for 5 hours to cure the adhesive in a portion through which light did not pass.
  • Table 1 shows the results of the weather resistance test at 70% and 90% RH when the optical disks having the structure shown in FIG.
  • Adhesive type indicates parts by weight BBR * distribution screw A-EP-AC (20), screw A-EP-EP (20)
  • Bis F—AC—AC Bisphenol F with acryloyl acid added to both sides
  • H-EP-AC Compound obtained by adding epichlorohydrin and acryloic acid to hexanediol
  • Purptyl 0 Made of B-fat
  • IBI-12 Epicure of oil-based cyanolepoxy
  • I BMI-12 BI-12 "Epicure BMI-12
  • a compound having at least an epoxy ring and a (meth) acryloyl group or a methacryloyl group in a g agent By using, it can be cured by light and can also be cured by heat.With the property of thermosetting only, if the body is bonded and the heat is applied, the viscosity decreases before curing. Therefore, the adhesive is not sufficient because it overflows from the end, so that it is necessary to fix the adhesive by a method other than heat. l.
  • the adhesive according to the present invention is suitable for use in which the adhesive is temporarily fixed by light and cured by heat.
  • the present invention should not be considered to be limited to these examples.
  • the force described for the magneto-optical recording layer having a recording layer of NdDyFeCo, TbFeCo, In addition to DgTbFeCo, GdTbFe, etc. a system using an optical dye such as Te—TeOx, TeInSb, InAg, or an organic dye such as cyanine can be applied.
  • the protective layer may be a SiN layer, an A / N layer, a Sio layer composite oxide, a composite oxynitride, or the like in addition to the Si S ⁇ NO layer.
  • the structure is not limited to the structure in which the recording layer is interposed between the protective layers, but may be a structure in which the recording layer is formed directly on the substrate or a structure in which the reflective layer is formed on the substrate such as a compact disk.
  • a compound having a plurality of epoxy rings or a plurality of acrylate groups may be used.
  • the acrylate may also be trimethylolpropane triacrylate, neopentyl glycol diacrylate, or dipentyl acrylate.
  • Monofunctional acrylate may be used in addition to polyfunctional such as erythritol hexacrylate.
  • Organic peroxides may be used as long as they have a decomposition temperature between room temperature and 80 in consideration of workability.
  • the silane coupling agent also needs to have a relatively low vapor pressure and be capable of reacting at 80 ° C or lower in consideration of workability.
  • the ratio of the epoxy ring to the ratio of the acryloyl group or the methacryloyl group is higher when the curing shrinkage, heat resistance, and adhesion of the adhesive are higher. Excellent in such points. More preferably, the ratio of the epoxy ring to the acryloyl group or the methyl acryloyl group Should be between 90: 10 and 70: 30.
  • Epoxy curing agents such as acids, amines, and amides have certain strengths. It is better to change according to the purpose of use.For example, if relatively transparency is required, the curing agent in the suspension, if curing at low temperatures, Aliphatic or aromatic amines are preferably used for amines, amides, and those that are to be cured at room temperature. Liquid hardeners have better properties, so clogs may be mixed with liquid hardeners. It is better to make it liquid ⁇ ffl.
  • Examples of compounds having an epoxy ring and a (meth) acryloylone group that can be used in the present invention include bisphenol A and bisphenol A, such as aromatic compounds having an epoxy ring or a (meth) acryloyl group on both sides of bisphenol A or bisphenol F. There are aliphatic compounds having an epoxy ring or a (meth) acryloinole group on both sides of an aromatic compound or hexanediol / dienediol.
  • Examples of epoxy polymerization initiators include fatty polyamines, polyamide resins, tertiary amines, and amine salts as room temperature hardeners, and aromatic diamines, acid anhydrides, Lewis acid complexes as high temperature hardeners. There are compounds. There are also imidazoles.
  • FIG. 2 (a) is a schematic diagram for explaining a method of manufacturing an optical disk according to the present invention.
  • FIG. 2 (a) shows an optical disk
  • 21 is a portion of the outer peripheral portion of the substrate where the layer is not formed
  • 22 is a portion of the inner peripheral portion of the substrate where the layer is not formed
  • 23 is a portion of the disk. This is the center hall.
  • FIG. 2 (b) is a diagram in which an adhesive is applied using 24 dispensers.
  • Fig. 2 (c) shows the bonding of the substrate on which the agent has been mimicked to another substrate, and numeral 25 is a ring-shaped Mi * layer.
  • FIG. 2 (d) is a view showing the spread of the adhesive of the disk bonded in FIG. 2 (c) with a heater 26.
  • FIG. 2 (e) shows 28 ultraviolet rays using a 27 metal halide lamp.
  • FIG. 14 is a view showing a state where irradiation is performed to cure the adhesive at portions 21 and 22.
  • FIG. 2 (f) shows the case where the adhesive layers other than the portions 21 and 22 which were not cured in FIG. 2 (e) are cured by heat, and 29 is an oven. This step proceeds in the order of (a) to (f).
  • FIG. 3 is a diagram showing the basic structure of the optical disk according to the present invention, wherein 30 and 36 are polycarbonate substrates, 31 and 37 are 51 £ N layers, 32 and 38 are TbFeCo layers, 33 and 39. Is a Si layer, 34 and 40 are a layer, 35 is an adhesive layer, and 41 and 42 are hard coat layers. Substrates of polycarbonates 30 and 36 were formed by injection compression molding. The Si ⁇ layers 31 and 37 were formed by RF reaction magnetron sputtering using a mixed gas of nitrogen and argon, using a sintered target of Si AQ. The TbFeCo layers 32 and 38 were formed by DC magnetron sputtering using an alloy of TbFeCo.
  • the S i ⁇ 33 layers of 33 and 39 are RF reactive magnetron switches by introducing a mixed gas of nitrogen and argon, like the S i AQ N layers of 31 and 37.
  • the film was formed by the rubbing method.
  • the Ai? Layers 34 and 40 were formed by DC magnetron sputtering using argon gas and introducing argon gas.
  • the 35 adhesive layers consist of Epiclon S-129 of Dainippon Ink and Chemicals, Epicure I of Boiled Shell Epoxy I BMI-12, 1,6-Hexanedioxy-L-Diacrylate, and T-Butyloxy-Sobutylate, and Irgacure 1907 of Ciba-Geigy.
  • the mixture in a ring shape on the side where the recording layer is formed After applying the mixture in a ring shape on the side where the recording layer is formed, it is combined with another substrate in the middle, the bonded substrate is placed on a hot plate, and the adhesive is spread by heating.
  • the recording layer was exposed to ultraviolet rays using a metal halide lamp to temporarily cure the adhesive in the portion L where the recording layer was not formed, and then heated at 50 to 3 hours and 60 to 8 hours to cure the ⁇ ⁇ layer.
  • 41 And the hard coat layer of 42 was spin-coated on the substrate surface with a mixture of trimethylolpropane triacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate and thiol ⁇ After that, it is cured by irradiating with UV light from a high pressure mercury lamp.
  • optical disk bonded by the roll coating method was subjected to 100-hour weather resistant fiber at 70 ° C. and 90% RH, and the recording layer was oxidized to increase the bit error rate.
  • the optical disk of the present invention was used at the same time, there was no change in the pit error rate.
  • An optical disk bonded using a normal epoxy resin had a high viscosity at the time of bonding, so the adhesive layer was thicker, and the amount of surface deflection was larger than that of the optical disk according to the present invention.
  • Those using ordinary epoxy resin were 7 milliradians, and those of optical discs were 2 milliradians.
  • optical disk bonded using a normal epoxy resin overflowed from the outer periphery of the disk when the adhesive was hardened, thus impairing the appearance of the optical disk.
  • temperature control is difficult, and it is necessary to keep the substrate from moving when the layer is cured. Stress was applied, and the envelope of the playback signal was disturbed.
  • optical discs made by the total method have problems such as poor weather resistance and extremely low yield because of the preparation method. It can be seen that the optical disk is reliable and easy to produce without the problem of the present invention.
  • Example 4 it is preferable to use a mixture obtained by adding an organic peroxide to a mixture of at least an epoxy and a curing agent, an ultraviolet curable resin and a curing agent.
  • Examples of ⁇ for epoxy include adding or adding a reactive diluent that is a female epoxy to bisphenol A, bisphenol F, and novolak. It is good to use something that does not do it.
  • a reactive diluent that is a female epoxy to bisphenol A, bisphenol F, and novolak. It is good to use something that does not do it.
  • the content of the reactive diluent increases, the viscosity of the adhesive decreases and the workability improves.
  • the heat resistance and reactivity of the adhesive decrease, and the properties of the adhesive layer deteriorate. well it is O, 0 anhydride as a curing agent for epoxy, aromatic Amin, aliphatic Amin, Ami de like some force, the pot life therein is present use what is in the 1 at room temperature 5 0 hours It is advisable to select a curing agent which can be cured in 40 to 80.
  • imidazoles such as 2-ethyl-14-methylimidazole, 1-benzyl-12-methylimidazole, 1-isobutyl-2-methylimidazole, and cyclic aliphatic amines such as mentholdiamine. is there.
  • a resin having a relatively low viscosity at room temperature and a high reactivity as a main component of the ultraviolet curable resin.
  • examples thereof include 1,6-hexanediol diacrylate and trimethylolpropanetria.
  • 1,6-hexanediol diacrylate and trimethylolpropanetria.
  • the curing agent of the ultraviolet curable resin one having absorption at a wavelength longer than 300 nm is used.
  • examples include benzyl dimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl- [4- (methylthio) phenyl] 1-2-morpholino 1-propanone, benzoin, benzonetyl ether, benzoin isoptyl ether, 1 1- (4-isopropylphenyl) 1-2-hydroxy-12-methylpropan-11-one, 2-hydroxy-12-methyl-11-phenylpropane-11-one, 3,3-dimethyl-4-methoxy Benzophenone and the like.
  • organic peroxides are those which decompose in a few hours when heated from 40 to 70 ° C (preferable, for example, di-n-propyl peroxydicarboxylate).
  • the temperature be higher than room temperature. However, it is preferable that the temperature be 70 or less in order to easily obtain a fixed shape. More preferably, it is 40 to 60. Substrate heating to cure the adhesive is preferably at a 40 V force, such as 80, in time for the curing of the adhesive. More preferably, it is 50 to 70. In the present invention, the mixing ratio of epoxy and UV-curable resin is better when the mixing ratio of epoxy resin is higher, so that the ratio of epoxy to UV-curable resin is from 95: 5 to 7 by weight. 0: 30 force ⁇ preferred.
  • epoxy refers to the main agent and curing agent of epoxy
  • ultraviolet-curable resin refers to the one obtained by adding an organic peroxide to the main agent and curing agent of the ultraviolet-curable resin.
  • the adhesive layer will be described.
  • Epiclon S-129 from Dainippon Ink & Chemicals, Inc. as the main epoxy resin
  • Epicure-BMI-122 as oil curing shell epoxy as a curing agent for epoxy
  • Circa Geirichi's Irgacure as a light or thermal cationic polymerization initiator.
  • One 261 was used, cumene hydroperoxide was used as the organic peroxide, and 7-glycidoxypropyltrimethoxysilane was used as the silane coupling agent.
  • the bonding method is as follows: BMI-1 2 to 3, irgacure 1-261, cumene hydroperoxide 1, 1, glycidoxypropyl trimethoxysilane 2 dissolved curing agent 7% by weight, S-1 Mix 9 with 93% by weight, apply a donut shape to the center of the recording radius on the side where the recording layer strength of one disk is S, and apply it to the other disk in the center.
  • the disk was temporarily fixed by irradiating ultraviolet rays while rotating the disk while leaking the system, and then cured by heating at 60 for 5 hours.
  • the disk has portions where no recording layer is formed on the outer and inner peripheral portions so that the disk can be temporarily fixed by ultraviolet rays.
  • the results of the weatherable fiber at 90% RH and 300% RH at 70% when the adhesive layer is changed are shown in Table 1.
  • the optical disc according to the present invention has no change in properties—bit error rate even after the weather resistance test—and has a long-term reliability.
  • the device is Click it force "component force is fl3 ⁇ 4 resistance since the outer peripheral portion and the inner peripheral portion can Me Jh of Ru c
  • body preparations () is parts by weight BER * Properties: S-129 (20), menthan '(1), modified iruka' Cure 261 (1), cumench '. Peroxyt '(1) 1.1 None Epiclone S-129 (20), N-Amisomethylbiperazine (1), Modified irgacure 261 (1), Tributylhalite' D-1.0 oxyt '(1) No epic ⁇ -830-S (20), Topendil-2-methylimidazo-modifier (1), Irgacure 261 (1), Clan-human ' ⁇ baroxide 1.1
  • Adeki Doll S 0-120; Asahi Denka Adeki Doll S 0-120; Asahi Denka It should be noted that the present invention should not be considered to be limited to these examples, and various changes can be made without departing from the gist of the present invention.
  • a four-layer structure of a ceramic nux layer, a recording layer, a ceramic layer, and a metal layer is used on the basis of a PC, but there is no problem with a structure in which a three-layer structure of a ceramic layer, a recording layer, and a ceramic layer is bonded.
  • a single-sided structure in which a ceramic layer, a recording layer, and a ceramic layer formed on a PC substrate on which only one ceramic layer is formed, or a PC substrate on which no film is formed may be used.
  • a system that does not include an epoxy curing agent in the component (1) may be used.
  • the ceramic layer examples include an SiN layer, an AQN layer, and an SiAQNO layer in addition to the SiAQN layer, and there is no problem even if the materials of the ceramic layers sandwiching the recording layer are different.
  • As the recording layer in addition to the TbFeCo layer, NdDyFeC. Layer, GdTbFe layer and other magneto-optical recording layers, as well as phase change type such as Te—Te0x layer, TeSbAs, and organic dyes such as cyanine. Applicable.
  • a ceramic layer may not be necessary depending on the type of the recording layer.
  • the temporary fixing is performed by using the ultraviolet light is shown. When the initiator that can be cured by heat is used, the temporary fixing force can be obtained by the heat, and the infrared and Curing can also be carried out using a hot mouth wave, high frequency or the like.
  • the addition amount of the silane or metal-based force coupling agent is from 0.5% to 8% of the total weight of the adhesive. If the addition amount is less than 0.5%, the adhesive force under high temperature and high humidity becomes weak. Therefore, if it is added more than 8%, the weather resistance tends to deteriorate due to the influence of alcohol, 7
  • the force of adding 0.1 to 5% by weight of the organic peroxide is less than 0.1%, it takes a long time to cure the adhesive, and when it is more than 5%, the physical properties of the adhesive tend to deteriorate. . Again, this does not mean that less than 0.1% and more than 5% should not be added, but 0.1% to 5% 3 ⁇ 4Jg is appropriate. More preferably, 0.5% to 3% is added.
  • the cyclic amine used as an epoxy curing agent is 1-isobutyl-2-methylimidazole, 2-ethyl-4 (5) -methylimidazole, 1-benzyl-12-methylimidazole, 2-methyl Imidazole, imidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl 4 (5) -methylimidazole, mentholdiamine, N-aminomethylpiperazine, N-methylmorpholine, 1,3-diaminocyclohexane, isophoronediamine, etc. It is recommended to use a mixture of one or two types.
  • Examples of the force coupling agent to be added to the adhesive in the present invention include: (2-aminoethyl) aminopropyl trimethoxysilane, 7- (aminoethyl) aminopropylmethyldimethoxysilane, and methacryloxy.
  • examples of the organic peroxide to be added to the crane in the present invention include benzoylbaoxide, isononanoylbaoxide, lauroylbaoxide, t-putilba1-2-ethylethylhexanoate, 1, 1-bis (t-butyloxy) 3,3,5, trimethylcyclohexane, t-butylperoxyisopropyl carbonate, t-butylperoxybenzoate, methylethylenoketone peroxide, t Monobutyl hydroperoxide, dicumyl peroxide, cumene hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, and the like.
  • a surfactant for improving wettability in addition to these additives, a surfactant for improving wettability, a stabilizer, an antioxidant, and the like can be added without any problem.
  • the adhesive does not protrude from between the substrates during the heat curing process of the adhesive. This eliminates the need for the process of removing the protruding adhesive, simplifying the manufacturing process, and eliminating the occurrence of defects due to the removal of the adhesive.

Description

明 細 書 光ディスク及びその製造方法 技 術 分 野
本発明は, 光ディスク及びその製造方法に関する. 背 景 技 術
従来の光ディスクの構造は、特開昭 6 3— 94 1 4 0の様に記録層の側面 力《セラミック保護膜又は金属反射膜等によって覆われていない。 又、 U S P 4, 7 3 1 , 6 2 0の様に紫外線硬化性樹脂による接着層は記録層が形成さ れていない領域に限られる。更に、 U S P 4, 7 3 1 , 6 2 0の様に熱硬化 性樹脂による接着層は基板の外周領域では基板と直接接合されている。 —方、従来の光ディスクの製造方法は紫外線硬化^ は熱硬化の何れ力、一 つを用いているに過ぎない。
し力、し、前述の光ディスクの構造は
① 基板の内周部及び外周部の接着艇が低い
② 記録層の彻應が劣化しやすいという
欠点がある。
更に、前述の光ディスクの製造方法は、
① 熱硬化工程で基板を平置きするため基板に歪み力 <生じ易 Lヽ
② 接着剤の硬化工程等で接着剤が基板の側面にはみ出す
という欠点がある。
そこで、 本発明はこのような問題点を解決するもので、 その目的とすると ころは記録層の耐候性を高めることであり、第 2の目的は熱硬化工程での基 板の縦置を可能にすることであり、第 3の目的は熱硬化工程等における接着 剤のはみ出しを防止することにある。 発 明 の 開 示
このような課題を解決するため本発明の光ディスクは
(1) 第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる接着層とを有する光ディスクにおいて、
前記基板の上に延在する第 1の保護層、該第 1の保護層の上に設けられた 記録層、該記録膜の上に延在する第 2の保護層、該第 2の保護層の上に延在 し且つ前記基板に設けられたセンタ一穴より外側でしかも前記基板の外径よ り内側の領域に設けられた前記^層、及び該 ¾f層の上に延在し且つ前記 S i層及び前記記録層の内径より小さい径と前記 ί層及び前記記録層の外 径より大きい径とに囲まれた領域に延在するセラミック層を有することを特 徵とする。
( 2 )第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前言 2の基板とを貼り 合わせる接着層とを有する光ディスクにおいて、
前記接着層か前記熱硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂とからなることを特徵 とする。
(3)基板が、該基板の上に延在する第 1の保護層、該第 1の保護層の上に 設けられた言 層、 ¾ ^膜の上に延在する第 2の保護層、該第 2の保護層 の上に延在し且つ前記センタ一穴より外側でしかも前記基板の外径より内側 の領域に設けられた Μ ί層を有することを特徵とする。
(4)言 ¾1層が希: 遷移金属合金からなることを特徵とする。
( 5 ) 言 ¾i層が前記第 1の基 ¾Xは前記第 2の基板の一方に形成されたこと を特徵とする。 又、 本発明の ディスクの製造方法は
(6) 第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる接着層とからなり、 前記基板の上に薄膜を形成する工程と前記第 1 - の基板と前記第 2の基板とを貼り合わせる工程とを有する光ディスクの製造 方法において、
前記第 1の基 ¾Xは前記第 2の基板に熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹 Jf からなる接着剤を塗布する工程、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる工程、前記貼り合わせた基板に紫外線を照射する紫外線照射工程、 該紫外線照射工程の後に前記貼り合わせた基板を加熱する工程とを有するこ とを特徵とする。
(7) 基板の上に薄膜を形成する工程が、 前記基板の上に延在する第 1の保 護層を形成する工程、前記第 1の保護層の上に記録層を形成する工程、 該記 録膜の上に延在する第 2の保護層を形成する工程、前記第 2の保 層の上に 延在し且つ前記基板に設けられたセン夕一穴より外側でしかも前記基板の外 径ょり内側の領域に反射層を形成する工程、 前記反射層の上に延在し且つ前 記反射層及び前記記録層の内径より内側でしかも前記反射層及び前記記録層 の外径より外側の領域に延在するセラミック層を形成する工程とを有するこ とを特徴とする。
(8)記録層が希土類一遷移金属合金からなることを特徴とする。
( 9 ) 記録層か 記第 1の基 ¾Xは前記第 2の基板の一方に形成されたこと を特徴とする。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の光ディスクの一実施例を示す主要断面図。
第 2図は本発明の光ディスクの製造方法の一実施例を示す主要工程図。 第 3図は従来の光ディスクを示す主要断面図。 発明を実施するための ft^の形態 錢例 1
以下本発明について図面に基づいて詳細に説明する。
第 1図は本発明になる光ディスクの概略図である。 1および 9はポリカー ボネートの基板、 2および 10は S i Α Νの第 1の保護層、 3および 11 は NdDyF e Coの記録層、 4および 12は S i Αβ Νの第 2の保護層、 5および 13は Α 層、 6および 14は S i AS NO層、 7は接着層、 8お よび 15はハードコート層、 16はセンター穴である。
1および 9のポリカーボネートの基板は射出圧縮成形によつて形成した。 1や 9のボリカーボネートの基板の内外周部に記録層及び Κ ί層がまわらな いようにマスク治具を取り付けて、 S i AQ NO層、 NdDyF e C o層、 S i Afi N層、 AH層の順に^ した。 2および 10の S i A£ Nの第 1の保護層は S i AQの焼結夕一ゲットを用いて、窒素とアルゴ の混合ガ スを用いることによる RF反応マグネトロンスパッタ法によって成膜したも のである。 3および 11の NdDyF e Coの記録層は NdDyF e Coの 合金夕ーゲットを用いた DCマグネトロンスパッ夕法によって したもの である。 4及び 12の S i A£ Nの第 2の保護層は 2および 1◦の S i Afi Nの第 1の保護層と同様に、窒素とアルゴンの混合ガスを導入することによ る RF反応マグネトロンスパ'ソタ法によって成膜したものである。 5および 13の AH層は A£の夕ーゲヅトを用いてアルゴンガスを導入することによ る DCマグネトロンスパッ夕法によって したものである。 6および 14 S i AjJ Nの層は S i Α の合金ターゲヅトを用いて窒素と酸素とアルゴン の混合ガスを用いることによる RF反応マグネトロンスバッタ法によって成 膜したものである。 5や 1 3の Α£層を成膜した後、 真空系を一旦リークし て、 ディスクの内外周を覆っていたマスク治具を取り外して成膜した。 7の 接着層は大日本ィンキ化学工業のェピクロン S— 1 2 9と油化シェルェポキ シのェピキュア一 I Β Μ I— 1 2と 1 , 6—へキサンジオールジァクリレー 卜と t一プチノレ/、°一ォキシイソプチレートとチノくガイギ一社製のィルガキュ ァ一 9 0 7の混合物を、 言 5^層が成膜された側にリング状に塗布した。 その 後真空系内で別の基板と合わせて、 その貼り合わせた基板をホットプレート 上に乗せて加熱して接着剤を広げた。 接着剤が均一に広げられた後、 メタル ハライドランプで紫外線を照射して、記録層が成膜されていない部分の紫外 線硬化接着剤を硬化させて、 それから 5 0 °Cで 3時間 6 0 で 8時間加熱し て接着層を硬化させた。 8および 1 5のハードコート層はトリメチロ一ルプ 口パントリァクリレートと 1 , 6—へキサンジオールジァクリレートとチバ ガイギ一社製のィルガキユア一 9 0 7の混合物を基板表面にスピンコートし た後、高圧水銀灯により紫外線を照 して硬化させたものである。
次に、本発明になる光ディスクの貼り合わせ方法を従来の方法を用いて作 成した光ディスクを耐候性試験したときの性状を表 1に示す。
Figure imgf000007_0001
比較例のエポキシ系の接着剤を用いて貼り合わせたものでは、第 1図の構 造て 層の上のセラミックス層がなく、後はすべて同一の構 it¾び製造方 法を用いて作成したものである。 比較例のロールコートはホットメルト型の 接着剤をロールコ一ト法によって ^して貼り合わせたものである。
表 1の結果をみると明らかなように、本発明になる光ディスク及びその製 造方法によれ【 温高湿下に長時間放置しても変化がない長期信頼性のある 光ディスクになること力わかる。
本発明はこれらの «例の他に次の «例でも同様な効果をすることがで さる o
例えば^ &例 1では A£の反射層の上のセラミックス層は S i Αί NO層 を例にとっている力《、 これらは S i Ai B N O、 S i Ai P N O、 S i P O 等のォキシナイトライド、 S i N、 N、 B N、 S i A£ N、 S i A£ P N、 S i Afi B N等の窒化物の他に Aj? 0、 S i 0、 Mg O、 B e 0等の酸 化物、 その他フッ 匕物、 カーバイト、硅化物等透明、不透明にかかわらずほ とんど全てのセラミックスを用いることか'できる。
また、実施例 1では、基板に第 1の保護層、記録層、第 2の保護層、反射 層の順に、 その基板の外周部と内周部に前記記録層が成膜されないようにし た例について述べたが、記録層を保護層で挟んだ構造にした後、すなわち反 射層のない構造の上にセラミックス層を形成する構造でも構わない。
又、第 1及び第 2の保護層が、記録層及び反射層より大きく、 例えば基板 表面を全て覆っていても良い。
基板材料としてポリカーボネイト樹脂以外に、 アクリル樹脂、 スチレン樹 脂、 ポリエステル樹脂、 ポリイミド樹脂及びそれらの重合樹脂でも良い。 纖例 2
光ディスクの構造を第 1図に示す。
接着層に用いたエポキシは主剤として大日本ィンキ ί匕学工業のェピク口ン S— 1 2 9を用いて、硬化剤は油化シェルエポキシ (株) の ΒΜ Ι — 1 2を 用いた。主剤と硬化剤の配合比は重量で 2 0 ·· 1とした。光硬化性樹脂は重 量比でトリメチロールプロパントリァクリレート 20と 1, 6—へキサンジ オールジァクリレート 10の混合物にチバガイギ一社のィルガキュア一 90 7を 1、 日本化薬の KAYARAD DETXを 0. 3、 ジクミルパーォキ シドを 1添加したものを用いた。 エポキシ樹脂と光硬化性樹脂の配合割合は 重量比でエポキシ樹脂 70に対して光硬化性樹脂 30である。
次に表 2に、第 1図に示す構成の光学的情報記録媒体にお L、て、 接着剤を 種々変更して貼り合わせたときの 80°C90%RH下で 3000時間耐候性 試験後のビットエラーレートを耐候性試験前のビットエラ一レートで規格化 した びその時の性状を示す。
光ディスクの製造方法を以下に示す。 射出圧縮成型により 1. 6 ピッチ でスパイラノレ状のトラッキング用の溝を形成したポリカーボネー卜の基板の 溝を形成した側に S i Aj?の焼結ターゲットを用いた RF反応マグネトロン スハ。ッタ法により 80 OA成膜した後、 N d D y F e C oの合金夕ーゲット を用いた DCマグネトロンスパッタ法により 90 OA成膜して、 さらにその 上に S i AQの合金ターゲットを用いた RF反応マグネトロンスパッタ法に より 800 A成膜したものを 2枚用 V、て接着剤を種々変更して貼り合わせた。 貼り合わせ方法は、 ロールコート法以外は基板の記録層部が形成きれている 側に接着剤をドーナツ状に塗布した後、 真 内において脱泡して真^内 で別の基板と貼り合わせて、上下の基板の中心 (センター)穴が合うように して、超高圧水銀灯を用いて 80mWZcmのパヮ—で 15秒間照射し紫外線 接着剤を硬化させたあと、 60°Cで 5時間加熱して熱硬化性接着剤を仮硬化 させて、 100 で 2時間加熱して硬化させた。 一 2
接 有 剤 ( ) は軍暈ハーセント BER it 候性! 後の性状 ェピク。ン S- 129(50) 工ビク。ン S- 830(10)
ェビキュア BMI-12(5) KAYARAD TMPTA(35) 1.0 変化なし 4ル刀千ュ了 yu ンク ルバー τゾト ( )
ェビ^ン 830- S(60) ェビキュア服 1-12(4)
本 KAYARAD HDDA(20) KAYARAD DPHA(IO) 1.0 変化な し
/
Figure imgf000010_0001
j )
ェピク。ン S-129(40) ェビク Dン 855(20)
ェビク Dン 520(10) ェビキュア EMI-24B) 1.1 変化な し
Figure imgf000010_0002
T Ι1ΜIίPΊΛ ΑΛ ί Πυ ル fl マ 一+土
刀i'土- 干ュ fb5 ;
ノク ル i), つ、
バー τゾト ( J
ェビコ-ト 807(50) ェビコ-ト 815(10) ェビキュア IBMI- 12(3)
KAYARAD DPCA60(33) ィルカ'キュア 907(2) 1.0 変化な し ϋΑΪΑΐυΚ )Μλ(ϋ. Di ヘン/ィルバー ίキント (1.5)
ェビコ-ト 807(50) ェビコ-ト 802(20) ェビキュア ΒΜΙ_12(3)
ΝΚエステル ΤΜΡΤ(23) ィルカ 'キュア 907(2) 1.0 変化な し タロキュア 1116(0· 5) ンク ルバーオキント (1· 5)
ェビクロン S-129(50) ェピク。ン 830(17) ェビキュア EMI - 24
U; MiA AJJ I r 1A U エスアル iliH!^ 1. U 変 匕 し nninvuiiilDiDl \ ) /ノ、 ハ オヤ /Γ Ζ;
貼り合わせ時に外周側 ェビクロン S- 129(96) ΙΒΜΙ- 12(4) 1, 0
比 ¾着剁 、めふれ出し
ΤΜΡΤΑ(96) ィルカ 'キュア 907 (4) 30 内周側にクラック発
側疋
較 Π-ルコ-ト( 】1ステ系) クラック、孔: ^^ 不能
測定
例 Π-ルコ-ト(ウレ夕ン系) クラック、 孔:^
不能 耐候性試験後のビットエラ一レート
B E R
耐候性試験前のビットエラーレート
ェピクロン S - 129 大日本インキ化学工業
ェピクロン 830 〃
ェピクロン 830-S "
ェピクロン 855 "
ェピクロン 520 "
ェピコート 807 油化シェルエポキシ
ェピコート 802
ェピコート 815
ェピキュア IBM卜 12
ェピキュア BMI-12
ェピキュア EMI-24
KAYARAD匪 日本化薬
KAYARAD TMPTA KAYARAD DPHA KAYARAD DPCA-60
NKエステル TMPT 新中村化学工業
NKエステル HD 〃 ィルガキュア 651 チバガイギー
ィルガキュア 907 チバガイギー
グロキュア 1116 メ ル ク
AYACURE BIBE 日本化薬
KAYACURB DETX "
表 2力、ら分力、るように、 本発明の光ディスクは 8 0 9 0 %R Hという条 件下でもビットエラーレートカ《変化しないので長期信頼性があることがわか る。
尚、本発明は 例 2に限定されるものではなく、 例えば記録層として N - dDy F e Co層を用いたが、 NdDyTbF e Co層、 GdTbF e C o 層、 T b F e C o層等の光磁気記録層の他に T e-TeO x層、 I n— A g 層等の光層変化型の記録層を用いても何等問題はない。 また保護層も S i A ΰ Ν層の他に S i N層、 S i 0層、 AH N層等を用いてもよい。 さらに 施例では 型の光記録媒体を例にとつているが、 例えば記録層を成膜した 基板と言己録層のない基板とを貼り合わせるような片面型の光記録媒体であつ てもよい。本発明においては接着剤は主に主剤と硬化剤のみの組合せであつ たが、硬化物の物性があまり変化しない に反応性希釈剤、硬化促進剤、 充填剤、 シランカップリング剤、 レべリング剤、安^などの添加剤を添力 Π してもよい。
接着剤を加熱硬化させる時、基板の置き方によっては基板に歪が入る。基 板の平置きの場合著しく歪が生じる力 縱置きでは歪はほとんど生じない。 また 剤は、基板の外周部と内周部を紫外線で硬化されているので、加 熱硬化工程で 剤か'はみだすことはない。
エポキシ樹脂の主剤はビスフエノール F系ゃビスフエノール A系に少量の Mft?性希釈剤を加えたもののように常温において粘度が 5000 c p s以下 のものを用いた方が 性がよく、貼り合わせやすいし脱泡も容易である。 泡を多く含んだままで貼り合わせると、接着剤の硬化に伴う応力により信号 に悪^ を及ぼしたり、信頼性の低下をきたす。 また、 エポキシの硬化剤は ィミダゾール系ゃメンタンジァミンのような環 旨腿ァミン系を用いた方 か 化物の耐熱性や接着剤のポットライフの点から好ましい。 この添加量は 主剤に対して 1 %力、ら 10 %が適当である。 1 %以下では接着剤の硬化に時 間がかかったり、接着剤の硬化が不完全となりやすい。 1 0 %以上では接着 剤のポットライフカ <短くなり機械を用いた塗布が難しくなつたり、 硬化物の 耐熱性が低下したりする。 この添加量と主剤の成分により硬化物の特性が維 持できて、 ポットライフが 5時間以上になるように調節するとよい。 硬化剤 は常温で液体のものが主剤との混合が容易になるため、常温で固形物のもの は常温で液体のものと混合したりして用いるとよい。
また、本発明で用いる光硬化性樹脂としては反応性が高く、 常温での粘度 が低い方がよいので、光硬化性樹脂の 分はァクリレートモノマーやオリ ゴマーがよく、 その例としてはへキサンジオールジァクリレ一ト、 ネオペン チルグリコールジァクリレート、 ブタンジオールジァクリレート、 ジェチレ ングリコールジァクリレ一ト、 トリメチロールプロパントリァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリ (テトラ) ァクリレート、 ジペンタエリスリ トー ルへキサァクリレートなどから選ばれた 1種もしくは 2種以上の 合物を用 いるとよい。硬化剤は 3 0 0 n mより長 t、波長の吸収をもつものを用いる必 要があり、 その例としてはメルク社のダロキュア一 1 1 1 6、 2 2 7 3ゃチ >くガイギ一社のィルガキユア一 6 5 1、 9 0 7やべンゾインイソプロピルェ —テルやべンゾインイソブチルエーテルなどを用いるとよい。 また、光の当 たらないところも硬化させる必要な両面媒体の場合はジクミルパーォキシド やべンゾィルパーォキシドのような過酸化物を添加して光硬化性に熱硬化性 を付与してもよい。 さらに、少量の増感剤、 例えばジェチルチオキサント、 アントラセン、 イソプロピルチォキサントンなどを加え ¾のもよい。
難例 3
光ディスクの構造として第 1図に示す構造を用いた。
ハードコート層はジペンタエリスりトールへキサァクリレート 3 0 %、 1, 6—へキサンジオールジァクリレート 3 0 %、 ウレタンァクリレート 3 5 %、 ベンジルジメチルケタール 3%、 < ーグリシドキシプロピルトリメ トキシシ ラン 2 %、 ジアルキルスルホ琥珀酸ナトリウム l O O p p mの混合物をスピ ンコ一ト法によって基板の片面に塗布した後、高圧水銀灯により光を照射し て硬化させたものである。
次に、接着剤について説明する。 ( ) は配合時の重量部を示す。 ェポキ シ環と (メタ) ァクリロイノレ基を有する化合物は、 ビスフエノール Fの一方 にァクリロイノレ基もう一方にエポキシ環 75あるものと、 ビスフエノール Fの 両側にエポキシ環を有するものの混合物 (3 0) を用いた。 エポキシの重合 開始剤として、 2—ェチル一4—メチルイミダゾール (2) を用いた。 光重合開始剤として、 チバガイギー社のィルガキュア一9 0 7 ( 1 ) を用 いた。有機過酸化物として t一ブチルパーォキシ— 2—ェチルへキサノエー ト (1 ) .を用いた。 その他シランカップリング剤としてァーグリシドキシプ 口ビルトリメトキシシラン (1) を用いた。貼り合わせは以下のようにして 行なった。 剤を光ディスクの言 2 層が «されている側にリング状に塗 布した後、別の光ディスクと真^内で貼り合わせて、取り出して遠赤外線 ランプでディスクを加熱して接着剤を広げて、紫外線を照 Jiしてディスクを feltめして、 6 0でで 5時間加熱して光が透過しない部分の接着剤を硬化さ せた。 次に、第 1図に示す構造の光ディスクを接着剤を変えて貼り合わせ たときの 7 0で 9 0 %RHでの耐候性試験結果を表 1に示す。 表 1の結果を 見ると明らかなように本発明になる接着剤を用いて貼り合わせた光ディスク は耐候性に優れ、長期 性があることがわかる。 接着剤の種類、 ( ) は重量部 BBR * 配 ビス A-EP- AC (20 )、ビス A-EP-EP (20)
本 合 1 1、 6-へキサンジォ-ルジァクリレ - 20)、 2-ュチル -4-メチルイミダゾ-ル (2) 1. 1 例 パ-ブチル D(l)、ィルガキュア 907(1) 配 ビス A-EP-AC(20)、ビス F- EP-EP(20)
合 2 トリメチ ルプ。パントリアク ijレ-ト(20)、 IBMI-12(2) 1. 0 例 イルガキュア 651(1)、パ ィル 355(1) 配 ビス A - EP-AC(20)、ビス F-EP-EP(20)
発 合 3 ビス F - AC-AC (10)、ネオペンチルグリコ-ルァク1 jレ-卜(10 ) 1. 1 例 BM卜 12(2)、ダロキュア- 2273(2)、タ-シャリ -ブチルバ-ォクトエ-ト(1 ) 配 H-EP-AC(20)、ビス F- EP- EP(20)
合 4 画- 12(2)、ィルガキュア 907(1)、ダロキュア 1164(1) 1. 0 例 ペン'/ィルバ-ォキシド (1) 配 H-EP-AC(20),ビス A-EP-EP (10)
明 口つ BMI-12(2)、ィルガキュア 907(1) 1. 1
パーロィル AU 比 測 較 1 ロ-ル:!卜型の接着剤 不 能 例 104 > 比 測 定 較 較 2 2液型エポキシ樹脂 不 能 例 104 > 比 測 定 例 1液型ェポキ纖 不 能 例 104 > ビス A— E P— A C : ビスフエノール Aにェピクロルヒドリンとァクリノレ酸 を付加した化合物 ビス A— E P— E P: ビスフエノール Aの両側にェピクロルヒドリンを付加 した化合物
ビス F— EP— AC: ビスフエノール Fにェピクロヒドリンとァクリノレ酸を 付加した化合物
ビス I一 E P— E P: ビスフエノール Fの両側にェピクロルヒドリンを付加 した化合物
ビス F— AC— AC: ビスフエノール Fの両側にァクリノレ酸を付加した化合 物
H-EP-AC :へキサンジオールにェピクロルヒドリンとァクリノレ酸 を付加した化合物
パープチル 0 : B本油脂製
パーロィル 355 : "
パーロィル A :日本油脂製
ィルガキュア 907: チノくガイギー
ィルガキュア 651 : .
ダロキュア 2273:メルク社製
ダロキュア 1164 : "
I B I -12 :油化シエノレエポキシのェピキュア I BMI— 12 B I - 12 : " ェピキュア BMI—12 本発明にお 、て、 g«剤に少なくともエポキシ環と (メタ) ァクリロイル 基またはメタクリロイノレ基を有する化合物を用いると、光 によって硬化 することができ、熱によっても硬化することができる。熱硬化のみの性質で は、體剤は貼り合わせて熱を力、けたりすると、硬化する前に粘度が低下し て端の方からあふれるので、 性が悪い。 従って、熱以外の方法で接着剤 を hめしておく必要がある。本発明においては、言 層が成膜されていな l、部分まで接着層が回るようにして光を照射することによってディスクを仮 止めすること力できるので作業性がよい。 光が透過しない記録層が成膜され ている部分の接着剤は熱によって硬化すること力《できるので問題はない。 以 上のように本発明になる接着剤は光により仮止めして熱により硬化する用途 に向くことがわかる。
尚、本発明はこれらの実施例に限定されると考えられるべきではなく、 例 えば本発明では記録層が N dDy F e C oの光磁気記録層について述べた力、 Tb F e C o、 DgTb F e C oや、 GdTb F.e等の他に、 T e— T e O x、 Te I n S b、 I nAg等の光相変化型、 シァニン等の有機色素を用い た系でも適用できる。保護層も S i Αβ NO層の他に、 S i N層、 A£ N層、 S i o層複合酸化物、複合酸窒化物等でも構わない。構造も記録層を保護層 で挟んだものに限らず、基板に直接記録層を形成するものや、 コンパクトデ ィスクのように基板に反射層を形成した構造でも構わない。
また、 例で示した接着剤の他に、 エポキシ環を複数あるいはァクリ レート基を複数有する化合物を用いても良いし、 ァクリレートも、 トリメチ ロールプロパントリアクリレート、 ネオペンチルグリコールジァクリレート、 ジペン夕エリスリトールへキサァクリレート等の多官能の他に単官能ァクリ レートを用いても構わない。 有機過酸化物も作業性を考えて、室温から 80 で に分解温度のあるものであれば構わない。 シランカップリング剤も、 作業性を考えて、蒸気圧が比較的低く、 80°C以下で反応可能なものであれ ばよい。
本発明で用いる^ポキシ環と (メタ) ァクリロイノレ基を有する化合物の例 としては、 エポキシ環の割合がァクリロイル基またはメタクリロイル基の割 合より多い方が接着剤の硬化収縮率、耐熱性、密着力などの点から優れる。 より好ましくは、 エポキシ環とァクリロイル基またはメ夕クリロイノレ基の比 が 9 0: 1 0から 7 0: 3 0の間にあった方がよい。
エポキシの硬化剤としては酸、 ァミン、 アミ ドがある力 使用目的によつ て変えた方がよく、 例えば、比較的透明性を要求される場合は縣の硬化剤、 低温で硬化させる場合はァミンやアミ ド系、常温で硬化させたい場台は脂肪 族または芳香族ァミンを用いるとよく、液体の硬化剤の方が 性がよいの で、 固膽は液体の硬化剤と混合したりして液状にして^ fflするとよい。 本発明で用いることのできるエポキシ環と (メタ) ァクリロイノレ基を有す る化合物の例としては、 ビスフエノール Aやビスフエノール Fの両側にェポ キシ環や (メタ) ァクリロイル基を有するような芳香族化合物やへキサンジ オールゃブ夕ンジオールの両側にエポキシ環や (メタ) ァクリロイノレ基を有 するような脂 化合物などがある。 エポキシの重合開始剤の例としては常 温硬 ί頃として脂瞧ポリアミン、 ポリアミ ド樹脂、第 3級ァミン、 ァミン 塩などがあり、高温硬 il^として芳香族ジァミン、酸無水物、 ルイス酸錯化 合物などがある。 その他イミダゾール類などもある。
麵例 4
以下本発明の it方法について図面に基づいて詳細に説明する。
第 2図 (a ) 力、ら第 2図 (f ) は本発明になる光ディスクの製造方法を説 明するための概略図である。第 2図 (a ) は光ディスクを示し 2 1は基板の 外周部の言 層が^ mされない部分、 2 2は基板の内周部の言 層か ¾mさ れなぃ部分、 2 3はディスクのセンターホール部である。 第 2図 (b ) は 2 4のディスペンサーを用いて接着剤を塗布している図である。 第 2図 (c ) は 剤が Miされた基板と別の基板を貼り合わせるところを示す図で、 2 5はリング状に Miされた ¾*層である。第 2図 (d) は第 2図 (c )で貼 り合わせたディスクの^剤を 2 6のヒーターで広げるところを示す図であ る。第 2図 (e) は 2 7のメタルハライドランプを用いて、 2 8の紫外線を 照射して、 21や 22の部分の接着剤を硬化させるところを示す図である。 第 2図 (f ) は第 2図 (e) で硬化しなかった、 21や 22の部分以外の接 着層を熱で硬化させるもので、 29はオーブンである。 この工程は (a)〜 (f ) の順に進行する。
第 3図は本発明になる光ディスクの基本構成図であり、 30及び 36はポ リカーボネートの基板、 31及び37は5 1 £ N層、 32及び 38は Tb F e C o層、 33及び 39は S i Α£ Ν層、 34及び 40は Α£層、 35は 接着層、 41及び 42はハードコート層である。 30及び 36のポリカーボ ネ—卜の基板は射出圧縮成形によって形成した。 31及び 37の S i Αβ Ν 層は S i AQの焼結ターゲットを用いて、窒素とアルゴンの混合ガスを用い ることによる R F反応マグネトロンスパッタ法によつて成膜したものである。 32及び 38の T b F e C o層は T b F e C oの合金夕一ゲッ卜を用いた D Cマグネトロンスパッタ法によって成膜したものである。 33及び 39の S i Αβ Ν層は 31及び 37の S i AQ N層と同様に、 窒素とアルゴンの混合 ガスを導入することによる RF反応マグネトロンスハ。ッ夕法によつて成膜し たものである。 34及び 40の Ai?層は A£の夕一ゲットを用いてアルゴン ガスを導入することによる D Cマグネトロンスパッ夕法によつて成膜したも のである。 35の接着層は大日本インキ化学工業のェピクロン S—129と 油化シェルエポキシのェピキュア一 I BMI—12と 1, 6—へキサンジォ —ルジァクリレートと tーブチルバ一ォキシィソブチレ一トとチバガイギー のィルガキュア一907の混合物を、記録層が成膜された側にリング状 に塗布した後、 真 ^内で別の基板と合わせて、 その貼り合わせた基板をホ ヅトプレート上に乗せて加熱に接着剤を広げて、 メタルハライドランプで紫 外線を して、 記録層が,されていな L、部分の接着剤を仮硬化させて、 それから 50てで 3時間 60 で 8時間加熱して^ «層を硬化させた。 41 及び 4 2のハ一ドコ一ト層はトリメチロールプロパントリアクリレートと 1, 6 -へキサンジォールジァクリレートとチ' <ガイギ一社製のィルガキユア一 0 7の混合物を基板表面にスピンコートした後、高圧水銀灯により紫外線 • を照射して硬化させたものである。
次に、 の方法で光ディスクを作成した例について説明する。 ロールコ 一ト法で貼り合わせた光ディスクは、 7 0 °C 9 0 %RHで 1 0 0 0時間耐候 性纖したところ、記録層が酸化してビットエラーレートが増大した。本発 明の光ディスクを同時に したがピットエラーレー卜の変化はなかった。 通常のエポキシ樹脂を用いて貼り合わせた光ディスクは貼り合わせ時の粘度 か かつたため接着層が厚めになり、面振れ量が本発明になる光ディスクょ り大きくなつた。通常のエポキシ樹脂を用いたものが^ 7ミリラジアン、 光ディスクが ¾^:2ミリラジアンであった。 また、通常のエポキシ樹脂を用 いて貼り合わせた光ディスクは、接着剤硬化時にディスクの外周から溢れ出 して光ディスクの概観を損なった。接着剤が熱で硬化するタイプでは温度制 御か灘しく、基板が歸層硬化時に動かないようにしておく必要があり、常 温硬 fc¾の接着剤で貼り合わせると接着層硬化時に言 ¾1層に応力がかかり再 生信号のエンベロープが乱 エラーが増加した。 J¾±の様に総の方法で 作成した光ディスクは耐候性が弱かったり、作成方法か駕しく歩留り力低い 等の問題点を有している。 し力、し、本発明では^ ¾ ^していた問題がない、 信頼性か く作成が容易な光ディスクであることがわかる。
例 4に於て 剤には少なくともエポキシの ^及び硬化剤、紫外線 硬化樹脂の^ y及び硬化剤の混合物に有機過酸化物を添加したものを用いる とよい。
エポキシの^の例としては、 ビスフエノール A系、 ビスフエノール F系、 ノボラック系等に、雌度エポキシである反応性希釈剤を添加したり、添加 しなかったりするものを用いるとよい。 反応性希釈剤の含有量が多くなると、 接着剤の粘度が低下して作業性はよくなる力 接着剤の耐熱性、 反応性など が低下するので接着層の特性が悪くなるので添加量はひかえた方がよ 、0 エポキシの硬化剤としては酸無水物、 芳香族ァミン、 脂肪族ァミン、 アミ ド等ある力、 その中でポットライフが常温で 1から 5 0時間にあるものを用 いるとよく、 4 0てから 8 0 で硬化できる硬化剤を選択するとよい。 その 例としては、 2—ェチル一4—メチルイミダゾール、 1一ベンジル一 2—メ チルイミダゾ一ル、 1一イソブチルー 2—メチルイミダゾール等のィミダゾ —ル系、 メン夕ンジァミン等の環状脂肪族ァミンなどがある。
紫外線硬化樹脂の主剤としては常温で比較的低粘度のものがよく、 しかも 反応性の高いものをもちいるとよく、 その例としては 1 , 6—へキサンジォ ールジァクリレート、 トリメチロールプロパントリァクリレート、 ネオペン チルダリコ一ルジァクリレート、 ジペン夕エリスルトールへキサァクリレー ト、 トリメチロールプロパンジァクリレート等があるのでこれらを主成分に するとよい。
紫外線硬化樹脂の硬化剤の例としては 3 0 0 n mより長い波長に吸収があ るものを用いる。 その例としてはべンジルジメチルケタール、 1—ヒドロキ シシクロへキシルフェニルケトン、 2—メチルー [4— (メチルチオ) フエ ニル] 一 2—モルフオリノー 1一プロパノン、 ベンゾイン、 ベンゾンェチル エーテル、 ベンゾインイソプチルエーテル、 1一 (4一イソプロピルフエ二 ル) 一 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロパン一 1—オン、 2—ヒドロキシ一 2—メチル一 1—フエニルプロパン一 1一オン、 3, 3—ジメチルー 4ーメ トキシベンゾフエノン等が挙げられる。
有機過酸化物の例としては 4 0 から 7 0 °Cに加熱すると数時間で分解す るもの力《好ましく、 その例としては、 ジー n—プロピルパーォキシジカーボ ネート、 ジ一ミリスチルバーォキシジカーボネート、 クミゾレハ °一ォキシネオ へキサノエ一ト、 ジ (2—エトキシェチル) パーォキシジカーボネート、 (ジ (メトキシイソプロピル) パ一ォキシジカーボネート、 ジ (2—ェチル - へキシル) パーォキシジカーボネート、 t—へキシルバーォキシネオデカノ エート、 2, 4—ジクロロべンゾィノレパーォキシド、 t—へキシノレハ'一ォキ シピバレート、 t一ブチルパーォキシビバレート、 3, 5, 5—トリメチル へキサノィルパ一ォキシド、 ォクタノィルバ一ォキシド、 デカノィルバーオ キシド、 ラウロイノレノ、°—ォキシド、 クミルノ、。一ォキシォク卜エート、 サクシ ン酸パーォキシド、 ァセチルバーォキシド、 t一プチルパーォキシ (2—ェ チルへキサノエート) 、 m—トルィルパ一ォキシド、 ベンゾィルパーォキシ ド、 t一プチルバーオキシィソプチレート、 1, 1—ビス ( t—ブチルパー ォキシ) 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン、 1, 1—ビス (t—ブチ ルバーォキシ) シクロへキサン、 t—ブチルパーォキシマレイン酸、 t—ブ チルパーォキシラウレート、 t—ブチルパーォキシ 3, 5, 5—トリメチル へキサノエー ト、 シクロへキサノンハ"一ォキシド、 t—プチレハ°—ォキシァ リルカーボネ一ト、 t—プチルバーォキシィソプロピルカーボネー卜、 2, 5—ジメチル一 2, 5—ジ (ベンゾィルバーオキシ) へキサン、 2, 2—ビ ス (t—ブチルバーオキシ) オクタン、 tーブチルバ一ォキシアセテート、 2, 2—ビス (t一プチルバーオキシ) ブタン、 t一ブチルパーォキシベン ゾエート等が挙げられる。
本発明において、貼り合わせ時の は接着剤の粘度により変える必要が あり、常温より高くすることが好ましいが、定状 ^を得やすくするため、 7 0 以下にすることカ<好ましい。 より好ましくは 4 0てから 6 0 である。 接着剤を硬化させるための基板加熱は接着剤の硬化間に合わせて、 4 0 V 力、ら 80で力好ましい。 より好ましくは 5 0 から 7 0てである。 本発明に於て、 エポキシと紫外線硬化樹脂の配合割合はェポキシ樹脂の配 合割合が多い方が接着剤としての特性がよく、 エポキシと紫外線硬化樹脂の 比が重量比で 9 5: 5から 7 0: 3 0力 <好ましい。 ここでエポキシとはェポ キシの主剤と硬化剤のことを示し、紫外線硬化樹脂とは紫外線硬化樹脂の主 剤と硬化剤に有機過酸化物を添加したものを示す。
本発明に於て、 貼り合わせを'; ¾E下で行なうと接着剤の脱泡も容易になり、 接着層に気泡を取り込みにくくなる。
更に接着層について説明する。 エポキシの主剤として大日本ィンキ化学工 業のェピクロン S—1 2 9を、 エポキシの硬化剤として油化シェルエポキシ のェピキュア一 B M I— 1 2を、光または熱カチオン重合開始剤としてチバ ガイギ一のィルガキュア一 2 6 1を、有機過酸化物としてクメンヒドロパー ォキシドを、 シランカップリング剤として 7—グリシドキシプロピルトリメ トキシシランを用いた。 貼り合わせ方法は B M I — 1 2を 3にィルガキュア 一 2 6 1を 1、 クメンヒドロパーォキシドを 1、 マ一グリシドキシプロピル トリメトキシシランを 2溶解した硬化剤 7重量%と、 S— 1 2 9を 9 3重量 %とを混合して、 片方のディスクの記録層力S ^されている側の記録半径の ほぼ中心にドーナツ状に塗布して、真^内でもう片方のディスクと貼り合 わせて、系をリークしてディスクを回転させながら紫外線を照射してディス クを仮止めした後、 6 0 で 5時間加熱して硬化させた。 ディスクは紫外線 によって仮止めできるように、外周部と内周部に記録層が形成されない部分 がある。
次に、第 1図にお 、て接着層を変えたときの 7 0で 9 0 %R Hで 3 0 0 0 時 f«候性纖の結果を表 1に示す。 表 1の結果から分かるように、本発明 になる光言 円板は耐候性試験後も性状ゃビットエラ一レー卜の変化がなく、 長期信頼性があること力《分かる。 また、本 ¾ϋ例では紫外線によってデイス クの外周部と内周部を Jhめできるので fl¾性があること力《分力、る c
體剤の觀 ( ) は重量部 BER * 性 状 ェヒク πン S- 129(20)、メンタン'/ァ;ン (1)、 変 化 ィルカ'キュア 261 ( 1 )、クメンヒト '。パ-ォキシト'( 1 ) 1.1 な し ェピクロン S-129(20)、N-アミゾメチルビペラジン(1)、 変 化 ィルガキュア 261(1)、卜ブチルハライト' Dパ- 1.0 ォキシト'(1) な し ェピク πン 830-S(20)、 卜ペンジル- 2-メチルイミダゾ - 変 化 ル(1)、ィルガキュア 261(1)、クランヒト 'πバーオキシド 1.1
(0.5) 、ペンゾィルパ_ォキシド(1) な し ェビコ—ト 830-S(10)、ェビク。ン S- 129(10) 変 化 施 ィルカ'キュア 261 ( 1 )、ィ' /プロビルイソステアロイルジァク 1.0
リルチタネ- K1)、イソノナパルパ-ォキシト'(1) な し ェビコ—ト 808(20)、ィルカ 'キュア 261(1)、 変 化
2-ェチル -4-メチルイミダブ—ル(1)、ェヒクロン 520 1.0
(2) -グリシドキシプロ mリメトキシシラン( 1 ) な し ェビコ - 1>807(20)、イソ ンジァミン(1)、
例 2-メチルイミダ' /-ル (1)、ィルガキュア 261(1)、 変 化 ンヒト パ-ォキシト'( 1)、アデ力卜 0"120(1)、 1.2 な し r-メタク^キ'ンプ。ビルト 1 トキ'ンシラン(1)
測 定 外周孔 比 Π—ルコート(ボ エステル系)
不 能 够数 測 定 全面孔 較 ロールコート(ウレ夕ン系)
不 能 够数 測 定 表 面 例 Τ社エポキシ系接着剤
不 能 凹 凸 70°〇90¾¾113000時間後のビ'? ラ-レ-ト
B E R; - 耐候性試験前のビ' y ラ-レ-ト
ェピクロン S— 1 2 9
ェピクロン 8 3 0— S 大日本インキ化学工業、
ェピクロン 5 2 0 ィルガキュア 2 6 1 ; チバガイギー
ェピコート 8 0 8 油化シェルェピキシ
ェピコート 8 0 7
アデ力ドール S 0— 1 2 0 ;旭電化 尚、本発明はこれらの実施例に限定されると考えられるべきではなく、 本 発明の主旨を逸脱しない限り種々の変更は可能である。 例えば本発明では P C基 にセラミ 'ヌクス層、記録層、 セラミ ックス層、金属層の 4層構造と したが、 セラミヅクス層、記録層、 セラミックス層の 3層構造を貼り合わせ た構造でも全く問題はなく、 セラミックス層、記録層、 セラミックス層を成 膜したものをセラミックス層 1層だけ成膜された P C基板、 あるいは何も成 膜されていない P C基板と貼り合わせた片面構造でも構わないし、 接着層の 成分にエポキシの硬化剤を含まない系でも構わない。
また、 セラミックス層の例としては、 S i AQ N層の他に、 S i N層、 A Q N層、 S i AQ N O層などでもよく記録層を挟むセラミックス層の材質が 異なっていても問題ない。 記録層としては T b F e C o層の他に、 N d D y F e C。層、 G d T b F e層等の光磁気記録層の他に、 T e— T e 0 x層、 T e S b A s等の相変化型、 シァニン等の有機色素を用いたものでも適用で きる。 記録層の種類によってはセラミックス層は必要ない場合もある。 さらに、本発明では紫外線を用いて仮止めをした例を示したカ^熱により 硬化できる開始剤を用いると熱によっても仮止め力《可能となり、赤外線、 マ イク口波、高周波等を用いて硬化させることもできる。
本発明ではシランもしくは金属系の力ップリング剤の添加量は接着剤全重 量の 0. 5 %から 8%としたカ^ 0. 5 %未満では高温高湿下での密着力が - 弱くなるため信頼性が劣り、逆に 8%より多く添加するとカップリング剤の 分角早によって生じる、 アルコール、 7|、 その他の抵分子量成分の影響によつ て耐候性が悪くなる傾向になる。 し力、し、 0. 5 %未満および 8%より多く 添加してはいけないというのではなく、 0. 5 %から 8%の間が適当という ものである。 より好ましくは、 1 %から 5 の-添加量がよ、ヽ。 また、本 発明では有機過酸化物を 0. 1から 5重量%添加する力 0. 1 %未満では 接着剤の硬化に時間がかかり、 5 %より多いと接着剤の物性が悪くなる傾向 にある。 ここでも、 0. 1 %未満及び 5 %より多く添加してはいけないとい うのではなく、 0. 1 %から 5 %¾Jgが適当というものである。 より好まし くは 0. 5%から 3 %の添加がよい。
エポキシの^ IJとしては 度のものか 性がよいので、 ビスフエノー ル F型、 フエノールノポラック型やビスフエノール A型のエポキシに反応性 希釈剤として少量のグリシジルエーテル、 ジグリシジルエーテル等を添加し たものを用いるとよい。 この反応性希釈剤は硬化した後のェポキシの物性を 悪くするので、添加量は控えた方がよく、 3 0重量%以下にした方がよ ヽ。 エポキシの硬化剤としては用いる環浏旨腿ァミンとしては、 1ーィソブ チル— 2—メチルイミダゾール、 2—ェチル—4 (5) —メチルイミダゾ一 ル、 1一ベンジル一 2—メチルイミダゾール、 2—メチルイミダゾール、 ィ ミダゾール、 1一シァノエチルー 2—ェチル 4 (5) ーメチルイミダゾール、 メン夕ンジァミン、 N—アミノメチルピペラジン、 N—メチルモルホリン、 1, 3—ジァミノサイクロへキサン、 イソホロンジアミン等力、ら選んだ 1種 または 2種 £しヒの混合物を用いるとよい。 な力、でもエポキシの^ Jと混合し たときのポッ 卜ライフを比較的長くするために、 メンタンジタミンやイミダ ゾ一ル系を用いるとよく、 その添加量は 2 %から 7 % が適当である。 2 %以下ではエポキシの硬化が不十分になり、 7 %以上ではポットライフが短 くなる。 より好ましくは 3 %から 5 %力適当である。
本発明で接着剤のなかに添加する力ップリング剤の例としてはァー (2— アミノエチル) ァミノプロビルトリメトキシシラン、 7— (アミノエチル) ァミノプロピルメチルジメ トキシシラン、 ァ一メタクリロキシプロピルトリ メ トキシシラン、 N— /S— (N—ビニルベンジルアミノエチル) — γ—アミ ノプロビルトリメ トキシシラン、 ァ一グリシドキシプロピルトリメ トキシシ ラン、 ァ一メルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 メチルトリメ トキシシ ラン、 メチルトリエトキシシラン、 ビニルトリァセトキシシラン、 ァーァ二 リノプロビルトリメ トキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 ァ一クロ口 プロピルメチルジメ トキシシラン、 ァ一メルカプトプロピルメチルジメ トキ シシラン、 メチルトリクロロシラン、 ジメチルジクロロシラン、 トリメチル クロロシラン、 ビニノレトリクロノレシラン、 ビニノレトリス ( メ トキシェトキ シ) シラン、 β— ( 3 , 4一エポキシシクロへキシル) ェチルトリメ トキシ シラン、 ァ一グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン、 Ν— β (アミ ノエチル) 7—ァミノプロビルトリメトキシシラン、 Ν—フエ二ルー γ—ァ ミノプロビルトリメ トキシシラン、 メチルジクロロシラン、 フエニルトリク ロロシラン、 ジフエニルジクロロシラン、 テトラメ トキシシラン、 ジメチル ジメ トキシシランフエニルトリメ トキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシラ ン、 デシルトリメトキシシラン、 テトラエトキシシラン、 メチルトリエトキ シシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン、 ジフ ェニルジェトキシシラン、 ビストリメチルァセトアミ ドトリメチルシリルァ セトアミ ド、 ピストリメチルシリルウレァ、 t e r t—プチルジメチルクロ ロシラン、 イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、 イソプロビルト リ ドデシルベンゼンスルホニルチタネート、 ィソプロピルトリス (ジォクチ ノレパ'イロフォスフェート) チタネート、 テトライソプロピルビス (ジォクチ - ルホスフアイト) チタネート、 テトラオクチルビス (ジトリデシルフォスフ アイト) チタネート、 テトラ (2, 2—ジァリルォキシメチル一1—プチル) ビス (ジトリデシノレ) フォスファイトチタネート、 ビス (ジォクチルパイロ フォスフェート) エチレンチタネート、 イソプロピルトリオクタノィルチタ ネート、 イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、 イソプロ ピルイソステアロイルジアクリルチタネート、 イソプロピルトリ (ジォクチ ^/フォスフェート) チタネート、 イソプロピルトリクミルフエ二ルチタネー ト、 イソプロピルトリ (N—アミ トェチル*アミノエチル) チタネート、 ジ クミルフエニルォキシァセテートチタネート、 ジイソステアロイルエチレン チタネ一ト、 ァセトアルコキシアルミニウムジイソプロピエ一トなどが挙げ られる。
これらのカップリング ¾ϋのな力、でも、 特に τーグリシドキプロビルトリメ トキシシランゃァ一メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のように 沸点が 1 5 0で以上あるもの力取扱が容易である。
また、本発明で鶴剤のなかに添加する有機過酸化物の例としては、ベン ゾィルバ一ォキシド、 イソノナノィルバ一ォキシド、 ラウロイルバ一ォキシ ド、 t一プチルバ一一 2—ェチルへキサノエ一ト、 1、 1—ビス (t—プチ ルバーオキシ) 3、 3、 5、 一トリメチルシクロへキサン、 t—ブチルパー ォキシィソプロピルカーボネート、 t一ブチルパーォキシベンゾエート、 メ チルェチノレケトンパーォキシド、 t一ブチルハイドロパーォキシド、 ジクミ ルパーォキシド、 クメンヒドロパーォキシド、 ジ一 t一ブチルパーォキシド 等があげられる。 これらの有^ i酸化物のな力、でも半 が 6 0てから 1 0 o °cにあるものがよく、 その例としてはベンゾィルパーォキシド、 イソ ノナノィルパ一ォキシド、 t—プチルパー 2—ェチルへキサノエート、 クメ ンヒドロパーォキシド、 1 , 1—ビス (ターシャリ一プチルバーオキシ) 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン等である。
さらに、 本発明ではこれらの添加剤の他に、 濡れ性を改善するための界面 活性剤や、 安定剤、酸化防止剤などを添加しても問題ない。 産業上の利用可能性
以上述べたように発明によれば、
① 耐候性に優れ力、つ長期信頼性のある光ディスクを工業的に供給すること か'出来るようになった。
② 接着剤の加熱硬化工程で基板の変形及び歪みの発生を防止でき信頼性の 高い光ディスクを歩留良く製造することが出来るようになった。
③ 接着剤の加熱硬化工程で接着剤が基板の間からはみ出すこと力く無くなり、 はみ出した接着剤の除去工程が不要となり製造工程が簡素化でき更に接着剤 の除去に伴う不良の発生を絶滅させること力《できた。
という効果を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
(1)第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前言己第 2の基板とを貼り 合わせる接着層とを有する光ディスクにおいて、
- 前記基板の上に延在する第 1の保護層、該第 1の保護層の上に設けられた 言 層、該記録膜の上に延在する第 2の保護層、該第 2の保護層の上に延在 し且つ前記基板に設けられたセンタ一穴より外側でしかも前記基板の外径よ り内側の領域に設けられた前記^ ί層、及び該 ΚΙί層の上に延在し且つ前記 層及び前記記録層の内径より小さい径と前記 Κ ί層及び前記記録層の外 径より大きい径とに囲まれた領域に延在するセラミック層を有することを特 徵とする光ディスク。
(2)第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる接着層とを有する光ディスクにおいて、
前記接着層が熱硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂とからなること 特徵とす る光ディスク。 ,
(3)基板が、該基板の上に延在する第 1の保護層、該第 1の保護層の上に 設けられた記録層、前記記録膜の上に延在する第 2の保護層、該第 2の保護 層の上に延在し且つ前記センタ一穴より外側でしかも前記基板の外径より内 側の領域に設けられた反射層を有することを特徵とする請求項 2言纖の光デ イスク。
(4)記録層が希土類-遷移金属合金からなることを特徵とする請求項 1又 は 3記載の光ディスク。
( 5 )言 2ϋ層か前記第 1の基 ¾Χは前 2の基板の一方に形成されたこと を特徴とする請求項 1又は 3言己載の光ディスク。
(6)第 1の基板、第 2の基板、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる 層とからなり、前記基板の上に薄膜を形成する工程と前言 1 の基板と前記第 2の基板とを貼り合わせる工程とを有する光ディスクの製造 方法において、
前記第 1の基板又は前記第 2の基板に熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂 からなる接着剤を塗布する工程、前記第 1の基板と前記第 2の基板とを貼り 合わせる工程、 前記貼り合わせた基板に紫外線を照射する紫外線照 工程、 該紫外線照射工程の後に前記貼り合わせた基板を加熱する工程とを有するこ とを特徵とする光ディスクの製造方法。
(7)基板の上に薄膜を形成する工程が、前記基板の上に延在する第 1の保 護層を形成する工程、前記第 1の保護層の上に記録層を形成する工程、 該記 録膜の上に延在する第 2の保護層を形成する工程、前記第 2の保護層の上に 延在し且つ前記基板に設けられたセン夕一穴より外側でしかも前記基板の外 径ょり内側の領域に反射層を形成する工程、前記反射層の上に延在し且つ前 記反射層及び前記記録層の内径より内側でしかも前記反射層及び 記記録層 の外径より外側の領域に延在するセラミック層を形成する工程とを有するこ とを特徴とする請求項 6記載の光ディスクの製造方法。
(8)記録層が希土類一遷移金属合金からなることを特徴とする請求項 7記 載の光ディスクの製造方法。
( )記録層が前記第 1の基«は前記第 2の基板の一方に形成されたこと を特徵とする請求項 7記載の光ディスクの製造方法。
PCT/JP1990/000025 1989-01-11 1990-01-11 Optical disk and method of manufacturing the same WO1990008382A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69030845T DE69030845T2 (de) 1989-01-11 1990-01-11 Optische platte und verfahren zur herstellung
KR1019900702053A KR100264705B1 (ko) 1989-01-11 1990-01-11 광 디스크 및 이의 제조방법
EP90901677A EP0408763B1 (en) 1989-01-11 1990-01-11 Optical disk and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/4040 1989-01-11
JP1004040A JPH02185736A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 光記録円板
JP1014413A JPH02195541A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 接着剤を用いて貼り合わせた光ディスク
JP1/14413 1989-01-24
JP1020134A JPH02199637A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 光ディスク及びその製造方法
JP1/20134 1989-01-30
JP1/33126 1989-02-13
JP1033126A JPH02214041A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 光ディスク及びその製造方法
JP1/321003 1989-12-11
JP1321003A JPH03183039A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 光ディスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1990008382A1 true WO1990008382A1 (en) 1990-07-26

Family

ID=27518433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/000025 WO1990008382A1 (en) 1989-01-11 1990-01-11 Optical disk and method of manufacturing the same

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5197060A (ja)
EP (1) EP0408763B1 (ja)
KR (1) KR100264705B1 (ja)
DE (1) DE69030845T2 (ja)
WO (1) WO1990008382A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473492A2 (en) * 1990-08-27 1992-03-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Improvement in magneto-optical recording medium

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449261A3 (en) * 1990-03-29 1992-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition for an optical disc and an optical disc using it
US5244775A (en) * 1991-03-20 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing an optical disc
US5538774A (en) * 1994-07-29 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Internally damped rotatable storage article
DE69520920T2 (de) * 1994-10-03 2001-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Informationsmedium, sowie Einheit und Verfahren zu dessen Herstellung
USRE39653E1 (en) 1994-11-17 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mark forming apparatus, method of forming laser mark on optical disk, reproducing apparatus, optical disk and method of producing optical disk
EP2290653A1 (en) 1994-11-17 2011-03-02 Panasonic Corporation Optical disk and method of reproducing data from such a disk
US5726969A (en) * 1994-12-28 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having dual information surfaces
US5914915A (en) * 1995-02-03 1999-06-22 Sony Corporation Magneto-optical disk system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
USRE39412E1 (en) 1995-02-15 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
MX9605564A (es) * 1995-03-16 1998-03-31 Toshiba Kk Estructura de disco optico, metodo de fabricacion del mismo y aparato para fabricacion del mismo.
JP2661884B2 (ja) * 1995-03-31 1997-10-08 東芝イーエムアイ株式会社 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置
US5951806A (en) * 1995-11-30 1999-09-14 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing a storage disc
CN1306509C (zh) 1996-04-19 2007-03-21 松下电器产业株式会社 叠层式光盘制造方法及其装置
US5888433A (en) * 1996-07-31 1999-03-30 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of correcting nonalignment of a storage disc
JP3434419B2 (ja) * 1996-08-09 2003-08-11 パイオニア株式会社 記録媒体とその読み出し装置
CN1190785C (zh) * 1996-09-24 2005-02-23 富士写真菲林株式会社 光信息记录盘
AU4095997A (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Wea Manufacturing Inc. Methods for bonding double-sided discs
JP2000507369A (ja) * 1997-01-24 2000-06-13 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 剥離可能な第一次被覆を有する被覆光ファイバー及び前記繊維を製造し利用する方法
US6406770B1 (en) 1997-12-26 2002-06-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Optical disk and method of manufacturing optical disk
JP3280313B2 (ja) 1998-06-01 2002-05-13 北野エンジニアリング株式会社 光ディスクの製造方法
JP4026234B2 (ja) * 1998-06-19 2007-12-26 ソニー株式会社 情報記録媒体
TW509937B (en) * 1998-06-19 2002-11-11 Dainippon Ink & Chemicals Video disc and its manufacturing method
US6599602B2 (en) 1999-06-02 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Polycarbonate articles and adhesive composition therefor
DE60019679T2 (de) 1999-06-11 2006-01-19 Kitano Engineering Co., Ltd., Komatsushima Vorrichtung zur Aushärtung einer optischen Platte
TWI317516B (en) * 2002-06-07 2009-11-21 Fujifilm Corp Photo-data recording media
US7966714B2 (en) * 2004-10-12 2011-06-28 Precision Automation, Inc. Multi-step systems for processing workpieces
KR100698012B1 (ko) * 2004-12-09 2007-03-23 한국전자통신연구원 상변화 광디스크의 초기화 장치 및 방법
CN102368386B (zh) * 2011-11-03 2014-12-24 黄力华 一种新型数字陶瓷光盘

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172547A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Toshiba Corp Information storage medium
JPS58111141A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Fujitsu Ltd 情報記録媒体
JPS61217945A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録ディスクの接着方法
JPS63171444A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Seiko Epson Corp 光記録媒体
JPH06313785A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Hioki Ee Corp 振動による実装部品の半田付け不良検出方法並びに加振装置及び加振、測定プローブユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180630A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp 反射光デイスクとその製造方法
JPS61270190A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JP2585520B2 (ja) * 1985-12-27 1997-02-26 株式会社日立製作所 相変化記録媒体
JPS6313785A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜
JPS6358639A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体
JPS63187430A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Toshiba Corp 情報記録媒体
JP2578459B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 キヤノン株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の成形用型
US4956213A (en) * 1988-02-17 1990-09-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording medium
JPH01287841A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体
DE3818934A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Leybold Ag Optischer aufzeichnungstraeger
US4885992A (en) * 1988-08-24 1989-12-12 General Motors Corporation Vertical rotary indirect printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172547A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Toshiba Corp Information storage medium
JPS58111141A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Fujitsu Ltd 情報記録媒体
JPS61217945A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録ディスクの接着方法
JPS63171444A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Seiko Epson Corp 光記録媒体
JPH06313785A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Hioki Ee Corp 振動による実装部品の半田付け不良検出方法並びに加振装置及び加振、測定プローブユニット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0408763A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473492A2 (en) * 1990-08-27 1992-03-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Improvement in magneto-optical recording medium
EP0473492A3 (en) * 1990-08-27 1992-11-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Improvement in magneto-optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100264705B1 (ko) 2000-09-01
EP0408763A1 (en) 1991-01-23
KR910700523A (ko) 1991-03-15
DE69030845D1 (de) 1997-07-10
DE69030845T2 (de) 1997-11-20
EP0408763A4 (en) 1992-08-12
US5197060A (en) 1993-03-23
EP0408763B1 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990008382A1 (en) Optical disk and method of manufacturing the same
KR101051226B1 (ko) 광학용 필름
JP4951337B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用組成物および保護被膜形成方法
WO2006120887A1 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
JPH10147745A (ja) 光及び熱硬化性組成物
US20030236318A1 (en) Curable resin composition, method for manufacture of laminate using the composition, transfer material, method for manufacture thereof and transferred product
JPH11181391A (ja) 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JP2004309932A (ja) 表示素子用基材、表示パネル、表示装置及び表示素子用基材の製造方法
CA2541496A1 (en) Resin composition for protective film
JPH1143660A (ja) 接着剤組成物及び接着方法
JP2006188589A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および当該組成物から得られる硬化フィルム
JPH03183039A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH1025453A (ja) 陰極線管用接着剤及びその硬化物
JP2555178B2 (ja) 光記録媒体
JP7430970B2 (ja) ディスプレイ用封止剤
JPH03173950A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH09143398A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを含有する被覆剤
JP2004359779A (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JPH03192547A (ja) 光ディスク及びその製造方法
CN107686714A (zh) 液晶密封剂及使用该液晶密封剂的液晶显示单元
JP2005048095A (ja) 情報記録媒体接着用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH02185736A (ja) 光記録円板
JP2022128738A (ja) 車両用合わせガラス、車両用ドア、及び車両用合わせガラスの製造方法
TW200403322A (en) Method for bonding DVD layers
JP2555181B2 (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990901677

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990901677

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990901677

Country of ref document: EP